JP7363729B2 - データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7363729B2
JP7363729B2 JP2020161477A JP2020161477A JP7363729B2 JP 7363729 B2 JP7363729 B2 JP 7363729B2 JP 2020161477 A JP2020161477 A JP 2020161477A JP 2020161477 A JP2020161477 A JP 2020161477A JP 7363729 B2 JP7363729 B2 JP 7363729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
wireless communication
speed
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020161477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022054335A (ja
Inventor
茂樹 河合
恒夫 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020161477A priority Critical patent/JP7363729B2/ja
Priority to PCT/JP2021/024395 priority patent/WO2022064802A1/ja
Priority to EP21871934.2A priority patent/EP4221321A4/en
Priority to CN202180064486.3A priority patent/CN116195279A/zh
Publication of JP2022054335A publication Critical patent/JP2022054335A/ja
Priority to US18/187,581 priority patent/US20230232271A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7363729B2 publication Critical patent/JP7363729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0226Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、データ送信を効率的に行うための通信計画に基づいてデータを送信するデータ送信装置等であって、主に移動体に搭載されたデータ送信装置等、又は移動体と直接若しくは間接的に通信を行うサーバ装置等で実現されたデータ送信装置等に関する。
無線通信が普及するにつれ、様々な場所で無線通信を用いた通信を行う機会が増えている。とりわけ、自動車等の移動体においては、大容量のセルラー通信や、車車間通信及び路車間通信のようなV2Xなどを用いて、運転支援や自動運転制御を行う技術が注目されている。これに伴い、車両が通信機能を備えるようになり、いわゆる車両のコネクティッド化が進んでいる。
ここで、無線通信においては電波が干渉しあうことにより、場所によって電波の送信レベルや受信レベルに強弱が生じることが知られており、一般的にこの現象はフェージングと呼ばれている。自動車等の移動体においては移動を前提としているので、移動に伴い通信品質の変動が生じることから、特定の場所における通信品質をあらかじめ知ることができれば事前に対策を講じることができる。
例えば、特許文献1には、地点とその地点での通信に利用可能となると推定される通信資源量との対応関係を示す通信資源マップが記載されている。
また、特許文献2には、位置と通信速度との関係が統計的に処理された情報を用いて、通信経路における通信品質の予測を行なうことが記載されている。
特開2019-203823号公報 特開2019-140563号公報
ここで、本発明者らは、以下の課題を見出した。
地図上の地点とその地点での電波伝搬路の状態又は推定結果を示す電波マップを用いることにより、将来の移動経路における電波伝搬路の状態を事前に知ることができる。よって、移動経路と電波伝搬路の状態に基づき将来の通信計画を立てることができる。しかし、通信を行うにあたり、車両の現在位置を常に取得しながら電波マップと照合する必要があるので演算量が増大してしまう。
また、通信計画を立てるにあたり、例えば送受信するデータに期限が設定されている場合、期限内に送受信を完了させるためには時間の管理が必要となる。よって、電波マップと現在位置だけでは通信計画を立てることができない。
本発明は、通信計画に基づき、効率的にデータを送受信することを目的とする。
より具体的には、時間の要素を取り入れることにより、効率的にデータを送受信することを目的とする。
本開示のデータ送信装置(100)は、移動体に搭載されたデータ送信装置であって、
外部の通信装置との間で無線通信を行う無線通信部(101)と、
前記無線通信部から送信するデータを保存するデータ保存部(104)と、
前記移動体の将来の走行経路を取得する走行経路情報取得部(108)と、
前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する伝搬環境情報取得部(109)と、
前記移動体の移動速度を取得する速度情報取得部(103)と、
前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する変換部(110)と、
前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当てる割当部(111)と、
現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記無線通信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する送信指示部(112)と、を有する。
本開示のデータ送信装置(200)は、移動体にデータを送信するデータ送信装置であって、
前記移動体との間で無線通信を行う外部の通信装置に前記データを送信する送信部(202)と、
前記送信部から送信する前記データを保存するデータ保存部(203)と、
前記移動体の将来の走行経路を取得する走行経路情報取得部(207)と、
前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する伝搬環境情報取得部(208)と、
前記移動体の移動速度を受信する受信部(201)と、
前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する変換部(209)と、
前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当てる割当部(210)と、
現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記送信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する送信指示部(211)と、を有する。
なお、特許請求の範囲、及び本項に記載した発明の構成要件に付した括弧内の番号は、本発明と後述の実施形態との対応関係を示すものであり、本発明を限定する趣旨ではない。
上述のような構成により、通信計画に基づき、効率的にデータを送受信することができる。
本開示の実施形態の全体構成を示す図 本開示の実施形態1のデータ送信装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施形態1及び実施形態2のデータ送信装置の電波環境情報取得部及び変換部の動作を説明する説明図 本開示の実施形態1及び実施形態2のデータ送信装置の割当部の動作を説明する説明図 本開示の実施形態1のデータ送信装置の動作を示すフローチャート 本開示の実施形態2データ送信装置の構成例を示すブロック図 本開示の実施形態2のデータ送信装置の動作を示すフローチャート 本開示の実施形態2の変形例の全体構成を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、本発明とは、特許請求の範囲又は課題を解決するための手段の項に記載された発明を意味するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。また、少なくともかぎ括弧内の語句は、特許請求の範囲又は課題を解決するための手段の項に記載された語句を意味し、同じく以下の実施形態に限定されるものではない。
特許請求の範囲の従属項に記載の構成及び方法は、特許請求の範囲の独立項に記載の発明において任意の構成及び方法である。従属項に記載の構成及び方法に対応する実施形態の構成及び方法、並びに特許請求の範囲に記載がなく実施形態のみに記載の構成及び方法は、本発明において任意の構成及び方法である。特許請求の範囲の記載が実施形態の記載よりも広い場合における実施形態に記載の構成及び方法も、本発明の構成及び方法の例示であるという意味で、本発明において任意の構成及び方法である。いずれの場合も、特許請求の範囲の独立項に記載することで、本発明の必須の構成及び方法となる。
実施形態に記載した効果は、本発明の例示としての実施形態の構成を有する場合の効果であり、必ずしも本発明が有する効果ではない。
複数の実施形態がある場合、各実施形態に開示の構成は各実施形態のみで閉じるものではなく、実施形態をまたいで組み合わせることが可能である。例えば一の実施形態に開示の構成を、他の実施形態に組み合わせても良い。また、複数の実施形態それぞれに開示の構成を集めて組み合わせても良い。
発明が解決しようとする課題に記載した課題は公知の課題ではなく、本発明者が独自に知見したものであり、本発明の構成及び方法と共に発明の進歩性を肯定する事実である。
1.各実施形態の全体構成例
図1を用いて、各実施形態で関係する機器及びその相互関係、並びに各実施形態の全体構成例をまず説明する。
車両に搭載されている車載装置1は実施形態1のデータ送信装置100に相当し、基地局装置4を介して各種データを情報蓄積サーバ装置3に送信する。
情報配信サーバ装置2は実施形態2のデータ送信装置200に相当し、基地局装置4を介して各種データを車載装置1に送信する。
基地局装置4(「外部の通信装置」に相当)は、車載装置1との間で無線通信を行う装置である。
基地局装置4と車載装置1との間の無線通信方式は、例えば、IEEE802.11(WiFi(登録商標))やIEEE802.16(WiMAX(登録商標))、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(Long Term Evolution Advanced)、4G、5G等を用いることができる。あるいは、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いることができる。
情報配信サーバ装置2と基地局装置4との通信方式、及び情報蓄積サーバ装置3と基地局装置4との通信方式は、有線通信方式、無線通信方式、有線通信方式と無線通信方式の両方、のいずれでもよい。例えば基地局装置4と車載装置1との間の無線通信方式が4Gの場合は、基地局装置4はeNBに相当するので、eNBから先は通常通信サービス事業者の有線回線であるが、基地局装置4と車載装置1との間の無線通信方式がWiFiである場合は、基地局装置4はアクセスポイント(AP)に相当するので、アクセスポイントからルータまでの間は無線通信方式でも有線通信方式でもよい。
電波マップサーバ装置5は、電波マップを保存するとともに電波マップをリクエスト先に送信する。例えば、電波マップサーバ装置5は、車載装置1や情報配信サーバ装置2に対し、電波マップリクエストに応じて、あるいは定期的に、電波マップを送信する。電波マップの送信に用いる通信ネットワークは、有線通信方式でも無線通信方式でもよい。また、図1において、電波マップサーバ装置5から車載装置1に対して電波マップを送信する場合に、基地局装置4を経由しない通信ネットワークを用いているが、基地局装置4を経由する通信ネットワークを用いてもよい。
ここで、電波マップとは、特定の位置における電波伝搬路の状態又は推定結果の集合をいい、例えば地図上の格子点毎にRSSIや送信ビットレートをマッピングしたものをいう。
図1において、電波マップサーバ装置5は、基地局装置4の無線通信方式が提供する電波伝搬路の状態又は推定結果を保存するとともに利用に供している。電波伝搬路は、上り回線(アップリンク)と下り回線(ダウンリンク)があるので、電波マップサーバ装置4は望ましくはその両方の電波マップを保存している。
下り回線用の電波マップは、下り回線の受信状況を評価するための情報が位置情報と紐づけられていればよい。例えば基地局装置4が送信した参照信号を、プローブ車両が受信したときの受信強度を測定しこれを収集することにより受信電波マップを生成している。例えば、参照信号のRSSI、RSRP、又はRSRQがこれにあたる。
上り回線用の電波マップは、上り回線の受信状況を評価するための情報が位置情報と紐づけられていればよい。例えば、プローブ車両が送信した参照信号を、基地局装置4が受信したときの受信強度を測定し、これをプローブ車両の位置情報とともに収集することにより受信電波マップを生成している。例えば、参照信号のRSSI、RSRP、又はRSRQがこれにあたる。あるいは、プローブ車両がデータを送信したときの送信平均ビットレート〈bit/s〉をプローブ車両の位置情報とともに収集することにより送信電波マップを生成している。
原則として、上り回線の電波伝搬路の評価には上り回線用の電波マップを、下り回線の電波伝搬路の評価には下り回線用の電波マップを用いる。実施形態1は、車載装置1がデータ送信装置100として機能し上り回線を利用する場合であるので、上り回線用の電波マップを用いている。また、実施形態2は、情報配信サーバ装置2がデータ送信装置200として機能し下り回線を利用する場合であるので、下り回線用の電波マップを用いている。
もっとも、上り回線と下り回線の伝搬環境が同じと評価できる場合は、上り回線の評価に下り回線用電波マップを用いてもよいし、下り回線の評価に上り回線用電波マップを用いてもよい。例えば、上り回線と下り回線とが同じ周波数帯域を用いるTDDモードの場合が挙げられる。別の例として、ビル等の遮蔽物により、上り回線と下り回線で同じ伝搬環境の変化が予想される場合が挙げられる。
信号機6は、現在の信号灯火色の情報である信号種別と、信号種別が切り替わるまでの残時間を送信している。信号種別は、停止を意味する停止信号、進行を意味する進行信号を少なくとも有しており、日本や米国等多くの国で前者は赤灯火、後者は青灯火である。例えば、現在赤灯火で残時間が30秒である場合、30秒後に赤灯火から青灯火に変わる。
信号機6は、路車間通信を用いて信号種別と残時間を送信し、車載装置1はこれらを受信している。もっとも、信号機6は路車間通信とは別の方法でこれらの情報を送信してもよい。例えば、信号機6から有線通信ネットワークを経由して基地局装置4から送信するようにしてもよい。この場合、車載装置1は基地局装置4の無線通信方式を用いて基地局装置4からこれらの情報を受信する。
GNSS衛星7は、測位信号を送信する衛星であり、例えば、GPSやディファレンシャルGPSが例として挙げられる。車載装置1は、測位信号を受信し、必要に応じてジャイロやレーダセンサを併用して、車両の現在の位置を示す現在位置情報を取得する。
なお、情報配信サーバ装置2、情報蓄積サーバ装置3、及び電波マップサーバ装置5は別の装置としているが、これらの機能の少なくとも2つを同一のサーバ装置で実現してもよい。
また、図1では情報配信サーバ装置2は移動しないことを前提としているが、これを車載装置1を搭載している車両とは別の車両に搭載して、車載装置1に対して基地局装置4を介してデータを送信するようにしてもよい。これは、実施形態2の変形例で説明する。
2.実施形態1
(1)データ送信装置100の構成
図2を用いて、実施形態1のデータ送信装置100の構成について説明する。本実施形態では、図1の車載装置1がデータ送信装置100に相当する。
データ送信装置100は、「移動体」である車両に「搭載された」装置である。
ここで、「移動体」とは、移動可能な物体をいい、移動速度は任意である。また移動体が停止している場合も当然含む。例えば、自動車、自動二輪車、自転車、歩行者、船舶、航空機、及びこれらに搭載される物を含み、またこれらに限らない。
また、「搭載された」とは、移動体に直接固定されている場合の他、移動体に固定されていないが移動体と共に移動する場合も含む。例えば、移動体に乗った人が所持している場合、移動体に載置された積荷に搭載されている場合、が挙げられる。
データ送信装置100は、無線通信部101、位置情報取得部102、速度情報取得部103、データ保存部104、走行経路保存部105、電波マップ保存部106、制御部107からなる。また、制御部107は、走行経路情報取得部108、伝搬環境情報取得部109、変換部110、割当部111、送信指示部112、及び信号機情報取得部113を実現する。
データ送信装置100は、汎用のCPU(Central Processing Unit)、RAM等の揮発性メモリ、ROM、フラッシュメモリ、又はハードディスク等の不揮発性メモリ、各種インターフェース、及びこれらを接続する内部バスで構成することができる。そして、これらのハードウェア上でソフトウェアを実行することにより、図2に記載の各機能ブロックの機能を発揮させるように構成することができる。
もちろん、データ送信装置100を、LSI等の専用のハードウェアで実現してもよい。
データ送信装置100は、本実施形態では半完成品としての電子制御装置(ECU(Electric Control Unit)、以下ECUと略する。)の形態を想定しているが、これに限らない。例えば、部品の形態としては、半導体回路や半導体モジュール、完成品の形態としては、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーションシステムが挙げられる。
なお、データ送信装置100は、単一のECUの他、複数のECUで構成されてもよい。例えば、外部との通信を通信ECUが担当するようにしてもよい。
無線通信部101は、外部の通信装置である基地局装置4との間で「無線通信」を行う。無線通信の方式は、上述のとおり様々な通信方式を用いることができるが、本実施形態ではセルラー通信方式として4G又は5Gを想定している。なお、無線通信方式は、複数の通信方式に対応していてもよい。
ここで、「無線通信」とは、無線で信号を送信、又は/及び、受信することをいう。
なお、データ送信装置100がスマートフォンや携帯電話、タブレット等の場合、無線通信部101は車両側に設けた無線通信部との間で無線又は有線で通信を行い、車両側に設けた無線通信部が基地局装置4との間で無線通信を行うようにしてもよい。無線通信部101と車両側に設けた無線通信部との間で無線通信を用いる場合は、BLEやBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を用いることができる。この場合においても、無線通信部101は、車両側に設けた無線通信部を介して、基地局装置4との間で無線通信を行うものである。
位置情報取得部102は、車両の現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部102は、主に衛星測位(GNSS)装置の測位受信機で構成される。測位受信機は、利用する衛星システムに対応する測位受信機を設ければよい。
位置情報取得部102は、測位受信機の他、位置情報の補正に用いる補正情報を供給する機器も含まれる。例えば、ジャイロセンサや加速度センサなどの慣性センサ、レーザセンサ、地図情報データベース、も位置情報取得部102として把握できる。
本実施形態では、位置情報取得部102はデータ送信装置100に含まれるが、データ送信装置100の外部に設けられていてもよい。この場合、外部から位置情報を受信するインターフェースが、位置情報取得部102に相当する。
速度情報取得部103は、例えば車速センサであり、車両の移動速度を検出して取得する。本実施形態では、速度情報取得部103はデータ送信装置100に含まれるが、データ送信装置100の外部に設けられていてもよい。その場合、外部から移動速度を受信するインターフェースが、速度情報取得部103に相当する。
データ保存部104は、無線通信部101から送信する「データ」を保存する。データの例として、車載カメラで撮影した映像データや、速度、加速度、又は位置情報等、車両の動作や状況に関するデータなどが挙げられるが、これらに限らない。
ここで、「データ」とは、何らかの情報性を有していれば足り、画像データや車両情報などの他、プログラムやコマンドなども含む。
走行経路保存部105は、車両の走行経路を保存する。走行経路は、例えば地図上の地図座標の列で表すことができる。この他、ベクトル、又は直線や曲線等で表すようにしてもよい。
電波マップ保存部106は、取得した電波マップを保存する。電波マップは、図1の電波マップサーバ装置5に対し、電波マップリクエストを送信することにより取得する。取得方法の詳細は後述の伝搬環境情報取得部109で述べる。この他、電波マップは、車両進行方向前側に設けた参照信号用アンテナを用いて送信ビットレートを求めることにより、自ら生成することにより取得することもできる。
本実施形態では、基地局装置4を介して情報蓄積サーバ装置3にデータを送信する際に電波マップを用いるので、用いる電波マップは上り回線用の電波マップが望ましい。
データ保存部104、走行経路保存部105、電波マップ保存部106は、フラッシュメモリ又はハードディスク等の不揮発性メモリの他、RAM等の揮発性メモリで実現してもよい。また、BDやDVD、SDカード等の取り外し可能な記憶媒体を用いてもよい。
制御部107は、無線通信部101、位置情報取得部102、速度情報取得部103、データ保存部104、走行経路保存部105、及び電波マップ保存部106の動作を制御する。また、制御部107は、走行経路情報取得部108、伝搬環境情報取得部109、変換部110、割当部111、送信指示部112、及び信号機情報取得部113を実現している。
走行経路情報取得部108は、車両の将来の走行経路を取得する。走行経路は、ナビゲーション装置上であらかじめ目的地を定めて自動的に生成してもよい。あるいは、外部の走行支援装置から走行経路を受信するようにしてもよい。生成又は受信した走行経路は、走行経路保存部105に保存する。そして、走行経路情報取得部108は、走行経路保存部105から、現在走行中であって今後走行する部分の走行経路を読み出すことにより取得する。あるいは、走行経路情報取得部108は、対象となる走行経路全てを予め走行経路保存部105から読み出してRAMに保存することにより取得する。この他、例えば自動運転車両の場合、図示しないサーバに対して走行経路のリクエストを送信し、当該サーバから走行経路をダウンロードして取得するようにしてもよい。
伝搬環境情報取得部109は、走行経路情報取得部108で取得した走行経路における電波伝搬路の「伝搬環境情報」を「取得する」。電波伝搬路は、基地局装置4と無線通信部101との間の無線通信で用いる電波伝搬路であり、具体的には走行経路上の車両の位置と基地局装置4の位置とを結ぶ線上に形成される。取得した伝搬環境情報を含む電波マップは、電波マップ保存部106に保存される。
ここで、「伝搬環境情報」とは、電波伝搬路の状態又は推定結果を示すものであり、これを表す指標として、例えばRSSI、RSRP、RSRQ、SNR、SIR、BER、伝搬関数、伝搬路行列、単位時間当たりの平均ビットレート(bit/s)等が挙げられる。
また、「取得する」とは、伝搬環境情報を外部の通信装置等から取得する場合、伝搬環境情報を当該データ送信装置の記憶装置から読み出して取得する場合、伝搬環境情報を当該データ送信装置が自ら生成することにより取得する場合のいずれも含む。
図3(a)を用いて、伝搬環境情報取得部109が取得する、走行経路における伝搬環境情報を説明する。図3(a)において、横軸は現在位置を起点とする走行経路、縦軸は伝搬環境情報としての送信ビットレートである。そして、送信ビットレートは、走行経路上の位置により変化する。例えば基地局装置4に近い位置では通信環境が良好であるのに対し、ビルや山のような遮蔽物が存在するような状況や基地局装置4から遠い位置では通信環境が悪くなるので、通信環境に応じて送信ビットレートも変化する。
伝搬環境情報取得部109は、電波マップサーバ装置5に対して電波マップリクエストを送信することにより、走行経路における送信ビットレートを取得する。電波マップリクエストには要求位置情報を含めており、要求位置情報は緯度経度高度(WGS-84)又は地図上の格子点を表すIDを用いることができる。本実施形態では、要求位置情報に走行経路上の複数の位置情報を含めるようにしている。位置情報の数が多いほど、連続的に変化する送信ビットレートを取得することができるが、測位精度のグレードに応じた数とするのが望ましい。例えば、測位精度が1~10mの場合は10m毎、10cm~1mの場合は1m毎、10cm未満の場合は10cm毎、に位置情報を送信するようにすればよい。
なお、電波マップリクエストにより取得するのは電波マップの一部、すなわち走行経路に対応する部分の電波マップであるが、電波マップは図3(a)のように伝搬環境情報と位置情報との関係を示したものであるから、電波マップを取得することは伝搬環境情報を取得することと同義である。
また、本実施形態では伝搬環境情報として送信ビットレートを取得しているが、例えば、基地局装置4におけるRSSI等の受信強度のような、その他の伝搬環境情報であってもよい。その場合、後述の通り、受信強度から送信ビットレートへの変換を行えばよい。
伝搬環境情報としての送信ビットレートは、第1の送信ビットレート(「第1の通信速度」に相当)と第1の送信ビットレートよりも遅い第2の送信ビットレート(「第2の通信速度」に相当)の2つの送信ビットレートを取得してもよい。2つの送信ビットレートは、後述の送信指示部112で使い分けることができる。
このほか、伝搬環境情報取得部109は、既に走行経路に対応する電波マップが電波マップ保存部106に保存されている場合は、電波マップ保存部106から伝搬環境情報を取得してもよい。
信号機情報取得部113は、信号機の停止信号の残時間を取得する。信号機6は上述の通り、信号種別と信号種別が切り替わるまでの残時間を送信しており、信号機情報取得部113は、少なくとも信号種別のうち停止信号の残時間を取得すれば足りる。信号機情報取得部113は、無線通信部101又は図示しない他の通信部を介して停止信号の残時間を取得する。
変換部110は、速度情報取得部103で取得した移動速度に基づき、走行経路と伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する。以下、図3を用いて具体的に説明する。
図3(a)は、既に説明した通り、走行経路における送信ビットレートの関係を示す電波マップである。変換部110は、図3(a)の電波マップを、車両の現在の移動速度を用いることにより、図3(b)のように横軸を距離から時間に変換する。すなわち、走行経路上の各位置の距離を、走行経路上の各位置への到達時間に変換する。そして、図3(b)のように、単位時間毎に区切ることにより、単位時間毎の送信ビットレート(「通信速度」に相当)で定義されたデータスロットに変換する。単位時間は任意の時間でよいが、例えば1秒単位とすることができる。
このようなデータスロットに区切ることにより、単位時間当たりに送信できるデータ量が求まる。
車両が停止中においては移動速度はゼロであり、距離を時間に変換することができない。そこで、車両が停止中は、現在位置における送信ビットレートが将来も続くと仮定して、電波マップをデータスロットに変換する。
もっとも、信号で停止している場合は、近い将来車両が一定の挙動で移動することが予測できるので、変換部は予測した移動速度に基づきデータスロットに変換することができる。例えば、車両が信号機の停止信号に従って停止している場合、変換部110は、信号機情報取得部113で取得した残時間の経過後車両の移動速度が一定割合で走行経路の制限速度まで増加するとみなして変換を実行する。例えば、残時間が30秒、走行経路の制限速度が60km/hの場合、30秒後までは現在位置における送信ビットレートを有するデータスロットに変換し、30秒後からは加速度0.1Gで60km/hまで変化するものとしてデータスロットに変換する。
なお、図3では、図3(a)及び図3(b)とも縦軸は送信ビットレートとしたので縦軸の変換は不要であったが、伝搬環境情報取得部109で取得した伝搬環境情報が送信ビットレートとは異なるものである場合は、縦軸の変換も必要となる。例えば、伝搬環境情報取得部109で取得した伝搬環境情報が受信強度(RSSI)である場合は、受信強度と送信ビットレートの関係を予め定めたテーブルや各種演算を用いて送信ビットレートに変換する。
割当部111は、送信ビットレートが速いデータスロットから順に、データ保存部104に保存されている「データを割当てる」。
ここで、「データを割当てる」とは、1つのデータスロットでデータの全部が送信できる場合はデータの全部を割当て、1つのデータスロットでデータの全部が送信できない場合はデータの一部を割当てることをいう。後者の場合、データは複数のデータスロットにまたがって割当てられる。
データのデータスロットへの割当方法を、図4を用いて説明する。
図4(a)において、各データスロットの送信ビットレートはaが一番速く、b、c、d、eの順に遅くなっている。ここで、所定のサイズのデータを送信する場合を考える。所定のサイズのデータを、ビットレートの一番早いデータスロットaから順に割当てた場合、a1、a2、a3、a4、b1、b2、c1、c2の順で割当て、最後にd1に割当てた時点で当該データが全てデータスロットに収まる。つまり、これらのデータスロットはデータを送信するデータスロットであり、データが割当てられなかったd2、d3、d4、e1、e2、e3はデータを送信しないデータスロットである。
次に、図4(b)を用いて、送信期限が設定されているデータを送信する場合を説明する。図4(b)において、送信するデータにはb1とb2の間に「送信期限」である時刻が設定されている。したがって、このデータをb2以降で送信することはできないので、b1の後端の時刻までのデータスロットでデータの送信を完了する必要がある。そこで、図4(b)では、送信期限までのデータスロットにデータを割当てる。この場合、a1、a2、a3、a4、b1、c1、c2、d1、d2、d3の順でデータを割当てる。
ここで、「送信期限」とは、送信が要求される最終時点が特定できれば足り、期限で定められる場合の他、期間で定められる場合も含む。また、期限や期間は時刻や時間の他、カウンタの値などの他の形式で定められてもよい。
送信するデータが複数ある場合は、送信期限が現在時刻に近いデータから順に割当てる。図4(c)において、データ1に送信期限1が設定され、データ2に送信期限2が設定されている場合を考える。送信期限1は送信期限2より現在時刻に近いとする。データ1は、送信期限1より前のデータスロットで送信ビットレートが速い順に割当てられる。図4(c)では、a1、a2に割当てられている。データ2は、送信期限2より前のデータスロット、かつ、まだデータが割当てられていないデータスロットであって、送信ビットレートが速い順に割当てられる。図4(c)では、a3、a4、b1、c1に割当てられている。
データの送信期限は、データ送信を伴うアプリケーションが、データの種類やデータの大きさに基づき適宜設定することができる。例えば、リアルタイムな制御に用いるデータは、10~100ms、ビッグデータや他車両のセンシングデータは1s~1m、地図更新やソフトウェア更新(OTA)に用いるデータは24hなど、データのライフタイムや緊急度、許容遅延を考慮して決定することができる。
このように、送信期限があるデータでも、送信期限までにデータの送信を完了させるように通信計画を立てることができる。
本実施形態では、データの送信タイミングを、車両の現在位置ではなく時間で制御しているので、車両の移動速度が変化すると当初変換したデータスロットの送信ビットレートと実際に送信可能な送信ビットレートにずれが生じる。したがって、車両の移動速度が変化した場合は、変換部110による変換、及び割当部111による割当てを再度行うのが望ましい。
そこで、本実施形態では、所定の条件を満たした場合に、変換部110による変換、及び割当部111による割当てを行う。
所定の条件の一つの例として、移動速度が「所定の値」以上変化した場合に、変換部110による変換、及び割当部111による割当てを行う。所定の値として、例えば1m/sとしてもよい。あるいは、速度と比例する値や、速度勾配に比例する値としてもよい。
このように、移動速度が変化した場合に変換及び割当を行うことにより、電波マップの伝搬環境情報と実際データを送信する場合の伝搬環境とのずれを小さくすることができる。
ここで、「所定の値」とは、一定値の他、所定の条件によって変化する値も含む。
所定の条件の他の例として、データスロットの単位時間毎に、変換部110による変換、及び割当部111による割当てを行う。本実施形態では、例えば1秒毎としてもよい。この場合、移動速度の変化とは連動しないが、比較的短周期で変換及び割当を実行することになるので、結果的に移動速度の変化に追随することになる。
このように、データスロットの単位時間毎に変換及び割当を行うことにより、移動速度が変化した場合においてもそれを吸収することができ、電波マップの伝搬環境情報と実際にデータを送信する場合の伝搬環境とのずれをより小さくすることができる。
送信指示部112は、現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられている場合、無線通信部101に対しデータスロットに割当てられたデータの送信を指示する。例えば、図4(a)の場合、現在時刻におけるデータスロットc1にはデータが割当てられているので、無線通信部101に対しデータスロットc1に割当てられたデータの送信を指示する。
なお、上述のように、伝搬環境情報としての送信ビットレートは、第1の送信ビットレート(「第1の通信速度」に相当)と第1の送信ビットレートよりも遅い第2の送信ビットレート(「第2の通信速度」に相当)の2つの送信ビットレートを取得している場合、送信指示部112はデータの種類やデータの大きさ等に応じてどちらの送信ビットレートを使うかを併せて指示することができる。例えば、送信指示部112は、データの「優先度」が高い場合は前記第1の通信ビットレートで、それ以外の場合は第2の送信ビットレートで、データの送信を指示する。なお、それぞれの送信ビットレートの例として、第1の送信ビットレートは予想最高速度、第2の送信ビットレートは推奨速度とすることができる。このように、2種類以上の送信ビットレートを使い分けることにより、基地局装置4に多数の送信端末を収容することができる。
ここで、「優先度」とは、重要性や緊急性等、データ自体の価値評価が反映されていれば足りる。
(2)データ送信装置100の動作
図5のフローチャートを用いて、本実施形態のデータ送信装置100の動作を説明する。
なお、以下の動作は、データ送信装置100で実行されるデータ送信方法を示すだけでなく、データ送信装置100で実行可能なデータ送信プログラムの処理手順を示すものである。
そして、これらの処理は、図5で示した順序には限定されない。すなわち、あるステップでその前段のステップの結果を利用する関係にある等の制約がない限り、順序を入れ替えてもよい。
以下の動作は、単位時間毎に変換部110による変換及び割当部111による割当を行う例で説明する。
データ送信装置100の走行経路情報取得部108は、車両の将来の走行経路を取得する(S101)。
伝搬環境情報取得部109は、走行経路情報取得部108で取得した走行経路における電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する(S102)。
速度情報取得部103は、車両の移動速度を検出して取得する(S103)。
変換部110は、速度情報取得部103で取得した移動速度に基づき、走行経路と伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する(S104)。
割当部111は、通信速度が速いデータスロットから順に、データ保存部104に保存されているデータを割当てる(S105)。
送信指示部112は、現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられているかどうかを判定する(S106)。現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられている場合(S106:Y)、無線通信部101に対しデータスロットに割当てられたデータの送信を指示する(S107)。現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられていない場合(S106:N)、S108に処理を移す。
制御部107は、単位時間が経過したかどうか判定する(S108)。単位時間が経過した場合(S108:Y)、処理をS103に移す。
以上、本実施形態のデータ送信装置100、データ送信方法、及びデータ送信プログラムによれば、電波マップを単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換するので、データの送信を時刻で管理することができる。
また、送信するデータを通信速度が速いデータスロットから順に割当てるので、通信に要する時間を少なくできることから、効率的にデータを送信することができる。その結果、基地局装置4の占有時間を短くすることができることから、基地局装置4の負担を軽減することができるとともに、基地局装置4により多数の送信端末を収容することができる。
さらに、現在時刻のデータスロットのデータの有無だけで通信計画を実行することができ、データ送信装置の負担を軽減することができる。
そして、変換及び割当を所定のタイミングで行うことにより、車両の速度変化があったとしても、適切なタイミングでデータを送信することができる。
3.実施形態2
(1)データ送信装置200の構成
図6を用いて、実施形態2のデータ送信装置200の構成について説明する。本実施形態では、図1の情報配信サーバ装置2がデータ送信装置200に相当する。なお、実施形態1のデータ送信装置100と同じ構成である場合は説明を省略し、適宜実施形態1の説明を引用する。
データ送信装置200は、「移動体」に搭載された車載装置1にデータを送信する装置である。なお、データ送信装置200は、移動体に搭載された車載装置1である送信装置や受信装置と通信を行うものであるが、説明の簡略化のため、車両と通信を行うと表現することがある。
データ送信装置200は、受信部201、送信部202、データ保存部203、走行経路保存部204、電波マップ保存部205、制御部206からなる。また、制御部206は、走行経路情報取得部207、伝搬環境情報取得部208、変換部209、割当部210、送信指示部211を実現する。
データ送信装置200は、汎用のCPU(Central Processing Unit)、RAM等の揮発性メモリ、ROM、フラッシュメモリ、又はハードディスク等の不揮発性メモリ、各種インターフェース、及びこれらを接続する内部バスで構成することができる。そして、これらのハードウェア上でソフトウェアを実行することにより、図6に記載の各機能ブロックの機能を発揮させるように構成することができる。
もちろん、データ送信装置200を、LSI等の専用のハードウェアで実現してもよい。
データ送信装置200は、本実施形態では完成品としてのサーバ装置の形態を想定しているが、これに限らない。例えば、部品の形態としては、半導体回路や半導体モジュール、半完成品の形態としてECU、完成品の形態としては、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーションシステムが挙げられる。
なお、データ送信装置200は、単一のサーバ装置の他、複数のサーバ装置で構成されてもよい。
受信部201は、データ送信装置200の外部から各種データを受信する。具体的には、受信部201は移動体である車両と通信を行い、車両の速度情報取得部103で取得した車両の移動速度や信号機情報取得部113で取得した停止信号の残時間を受信する。
図6では受信部201は、外部の通信装置である基地局装置4を介して車両からデータを受信しているが、必ずしも基地局装置4を介さなくてもよい。
送信部202は、データ送信装置200の外部に対して各種データを送信する。具体的には、送信部202は、車両との間で「無線通信」を行う外部の通信装置である基地局装置4にデータを送信する。無線通信の方式の例は、無線通信部101で説明したものと同様である。
データ保存部203は、送信部202から送信する「データ」を保存する。データの例は、データ保存部104で説明したものと同様である。
走行経路保存部204は、車両の走行経路を保存する。走行経路の例は、走行経路保存部105で説明したものと同様である。走行経路は、車両で生成したものを受信部201で受信して走行経路保存部204に保存してもよい。あるいは、外部の走行支援装置から受信部202で受信したものを走行経路保存部204に保存してもよい。複数の車両の走行経路を区別するため、車両を識別する車両IDと紐づけて保存することが望ましい。
電波マップ保存部205は、取得した電波マップを保存する。電波マップは、図1の電波マップサーバ装置5に対し、電波マップリクエストを送信することにより取得する。取得方法の詳細は伝搬環境情報取得部109で説明したものと同様である。なお、情報配信サーバ装置2が電波マップサーバ装置5を兼ねている場合は、外部に向けた電波マップリクエストの送信は不要である。
本実施形態では、基地局装置4を介して車載装置1にデータを送信する際に電波マップを用いるので、用いる電波マップは下り回線用の電波マップが望ましい。
データ保存部203、走行経路保存部204、電波マップ保存部205は、フラッシュメモリ又はハードディスク等の不揮発性メモリの他、RAM等の揮発性メモリで実現してもよい。また、BDやDVD、SDカード等の取り外し可能な記憶媒体を用いてもよい。
制御部206は、受信部201、送信部202、データ保存部203、走行経路保存部204、及び電波マップ保存部205の動作を制御する。また、制御部206は、走行経路情報取得部207、伝搬環境情報取得部208、変換部209、割当部210、送信指示部211を実現する。
走行経路情報取得部207は、車両の将来の走行経路を取得する。具体的には、走行経路保存部204から走行経路を読み出すことにより取得する。走行経路情報取得部207の走行経路の取得方法は、走行経路情報取得部108で説明したものと同様である。
伝搬環境情報取得部208は、走行経路情報取得部207で取得した走行経路における電波伝搬路の「伝搬環境情報」を「取得する」。伝搬環境情報取得部208の伝搬環境情報の取得方法及び伝搬環境情報の例は、伝搬環境情報取得部109で説明したものと同様である。
変換部209は、受信部201で受信した車両の移動速度に基づき、走行経路と伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する。変換部209の変換方法は、変換部110で説明したものと同様である。
割当部210は、送信ビットレートが速いデータスロットから順に、データ保存部203に保存されているデータを割当てる。割当部210の割当方法は、割当部111で説明したものと同様である。また、変換及び割当のタイミングも、実施形態1で説明したものと同様である。
送信指示部211は、現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられている場合、送信部202に対しデータスロットに割当てられたデータの送信を指示する。送信指示部211の送信指示内容は、送信指示部112で説明したものと同様である。
(2)データ送信装置200の動作
図7のフローチャートを用いて、本実施形態のデータ送信装置200の動作を説明する。
なお、以下の動作は、データ送信装置200で実行されるデータ送信方法を示すだけでなく、データ送信装置200で実行可能なデータ送信プログラムの処理手順を示すものである。
そして、これらの処理は、図7で示した順序には限定されない。すなわち、あるステップでその前段のステップの結果を利用する関係にある等の制約がない限り、順序を入れ替えてもよい。
以下の動作は、単位時間毎に変換部209による変換及び割当部210による割当を行う例で説明する。
データ送信装置200の走行経路情報取得部207は、車両の将来の走行経路を取得する(S201)。
伝搬環境情報取得部208は、走行経路情報取得部207で取得した走行経路における電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する(S202)。
受信部201は、車両の移動速度を受信して取得する(S203)。
変換部209は、受信部201で受信した移動速度に基づき、走行経路と伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する(S204)。
割当部210は、通信速度が速いデータスロットから順に、データ保存部203に保存されているデータを割当てる(S205)。
送信指示部211は、現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられているかどうかを判定する(S206)。現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられている場合(S206:Y)、送信部202に対しデータスロットに割当てられたデータの送信を指示する(S207)。現在時刻に対応するデータスロットにデータが割当てられていない場合(S206:N)、S208に処理を移す。
制御部206は、単位時間が経過したかどうか判定する(S208)。単位時間が経過した場合(S208:Y)、処理をS203に移す。
以上、本実施形態のデータ送信装置200、データ送信方法、及びデータ送信プログラムによれば、電波マップを単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換するので、データの送信を時刻で管理することができる。
また、送信するデータを通信速度が速いデータスロットから順に割当てるので、通信に要する時間を少なくできることから、効率的にデータを送信することができる。その結果、基地局装置4の占有時間を短くすることができることから、基地局装置4の負担を軽減することができるとともに、基地局装置4により多数の送信端末を収容することができる。
さらに、現在時刻のデータスロットのデータの有無だけで通信計画を実行することができ、データ送信装置の負担を軽減することができる。
そして、変換及び割当を所定のタイミングで行うことにより、車両の速度変化があったとしても、適切なタイミングでデータを送信することができる。
(3)データ送信装置200の変形例
実施形態2のデータ送信装置200は情報配信サーバ装置2で実現しているが、データ送信装置200は移動体である車両に搭載し、他の車両に対しデータを送信するようにしてもよい。
図8において、車両Aに搭載されているデータ送信装置200は、他の車両である車両Bに対しデータを送信する。具体的には、以下のようにデータを送信する。
データ送信装置200の受信部201は、車両Bの移動速度及び走行経路を受信する。また、伝搬環境情報取得部208は、車両Bと基地局装置4との間の下り回線用電波マップを取得することにより、伝搬環境情報を取得する。そして、送信部202は、送信指示部211の指示に基づき、変換部209及び割当部210によりデータスロットに割当てたデータを基地局装置4に送信する。基地局装置4は直接又は一旦バックボーンサーバを経由させることによりデータを車両Bの車載装置1に送信する。
なお、伝搬環境情報取得部208は、車両Bと基地局装置4との間の下り回線用電波マップを取得したが、これに加え、車両Aと基地局装置4との間の上り回線用電波マップを取得してもよい。上り回線用電波マップの具体的な使用態様は実施形態1で説明した通りである。
4.その他の実施形態
実施形態1及び実施形態2は、データを送信する送信装置の例であるが、データを受信する受信装置に適用してもよい。その際に利用する電波マップは、図1の車載装置1側でデータ受信装置を実現した場合は下り回線用電波マップを、情報配信サーバ装置2側でデータ受信装置を実現した場合は上り回線用電波マップを取得する。
5.総括
以上、本発明の各実施形態におけるデータ送信装置の特徴について説明した。
各実施形態で使用した用語は例示であるので、同義の用語、あるいは同義の機能を含む用語に置き換えてもよい。
実施形態の説明に用いたブロック図は、装置の構成を機能毎に分類及び整理したものである。それぞれの機能を示すブロックは、ハードウェア又はソフトウェアの任意の組み合わせで実現される。また、機能を示したものであることから、かかるブロック図は方法の発明、及び当該方法を実現するプログラムの発明の開示としても把握できるものである。
各実施形態に記載した処理、フロー、及び方法として把握できる機能ブロック、については、一のステップでその前段の他のステップの結果を利用する関係にある等の制約がない限り、順序を入れ替えてもよい。
各実施形態、及び特許請求の範囲で使用する、第1、第2、乃至、第N(Nは整数)、の用語は、同種の2以上の構成や方法を区別するために使用しており、順序や優劣を限定するものではない。
各実施形態は、車両に搭載される装置を前提としているが、本発明は、特許請求の範囲で特に限定する場合を除き、車両用以外の専用又は汎用の装置も含むものである。
各実施形態では、各実施形態に開示の装置を車両に搭載する前提で説明したが、歩行者が所持する前提としてもよい。
また、本発明の装置の形態の例として、以下のものが挙げられる。
部品の形態として、半導体素子、電子回路、モジュール、マイクロコンピュータが挙げられる。
半完成品の形態として、電子制御装置(ECU(Electric Control Unit))、システムボードが挙げられる。
完成品の形態として、携帯電話、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション、サーバが挙げられる。
その他、通信機能を有するデバイス等を含み、例えばビデオカメラ、スチルカメラ、カーナビゲーションシステムが挙げられる。
また各装置に、アンテナや通信用インターフェースなど、必要な機能を追加してもよい。
本発明のデータ送信装置は、各種サービスの提供を目的とするために用いられることが想定される。かかるサービスの提供に伴い、本発明の装置が使用され、本発明の方法が使用され、又は/及び本発明のプログラムが実行されることになる。
加えて、本発明は、各実施形態で説明した構成及び機能を有する専用のハードウェアで実現できるだけでなく、メモリやハードディスク等の記録媒体に記録した本発明を実現するためのプログラム、及びこれを実行可能な専用又は汎用CPU及びメモリ等を有する汎用のハードウェアとの組み合わせとしても実現できる。
専用や汎用のハードウェアの非遷移的実体的記録媒体(例えば、外部記憶装置(ハードディスク、USBメモリ、CD/BD等)、又は内部記憶装置(RAM、ROM等))に格納されるプログラムは、記録媒体を介して、あるいは記録媒体を介さずにサーバから通信回線を経由して、専用又は汎用のハードウェアに提供することもできる。これにより、プログラムのアップグレードを通じて常に最新の機能を提供することができる。
本発明のデータ送信装置は、主として自動車に搭載される車両用の装置として説明したが、自動二輪車、電動機付自転車、鉄道はもちろん、歩行者、船舶、航空機等、移動する移動体全般に適用することが可能である。
また、携帯電話やタブレット、ゲーム機等、様々な用途に用いられる装置に適用可能である。
100 データ送信装置、101 無線通信部、102 位置情報取得部、103 速度情報取得部、104 データ保存部、105 走行経路保存部、106 電波マップ保存部、107 制御部、108 走行経路情報取得部、109 伝搬環境情報取得部、110 変換部、111 割当部、112 送信指示部、113 信号機情報取得部

Claims (13)

  1. 移動体に搭載されたデータ送信装置であって、
    外部の通信装置との間で無線通信を行う無線通信部(101)と、
    前記無線通信部から送信するデータを保存するデータ保存部(104)と、
    前記移動体の将来の走行経路を取得する走行経路情報取得部(108)と、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する伝搬環境情報取得部(109)と、
    前記移動体の移動速度を取得する速度情報取得部(103)と、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する変換部(110)と、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当てる割当部(111)と、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記無線通信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する送信指示部(112)と、を有する
    データ送信装置(100)。
  2. 移動体にデータを送信するデータ送信装置であって、
    前記移動体との間で無線通信を行う外部の通信装置に前記データを送信する送信部(202)と、
    前記送信部から送信する前記データを保存するデータ保存部(203)と、
    前記移動体の将来の走行経路を取得する走行経路情報取得部(207)と、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得する伝搬環境情報取得部(208)と、
    前記移動体の移動速度を受信する受信部(201)と、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換する変換部(209)と、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当てる割当部(210)と、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記送信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する送信指示部(211)と、を有する
    データ送信装置(200)。
  3. 前記変換部及び前記割当部は、前記単位時間毎に変換及び割当てを実行する、
    請求項1又は2記載のデータ送信装置。
  4. 前記変換部及び前記割当部は、前記移動速度が所定の値以上変化した場合に変換及び割当てを実行する、
    請求項1又は2記載のデータ送信装置。
  5. さらに、信号機の停止信号の残時間を取得する信号機情報取得部(113)を有し、
    前記移動体が前記信号機の前記停止信号に従って停止している場合、前記変換部は、前記残時間の経過後前記移動体の移動速度が一定割合で前記走行経路の制限速度まで増加するとみなして変換を実行する、
    請求項1記載のデータ送信装置。
  6. さらに、前記受信部は信号機の停止信号の残時間を受信し、
    前記移動体が前記信号機の前記停止信号に従って停止している場合、前記変換部は、前記残時間の経過後前記移動体の移動速度が一定割合で前記走行経路の制限速度まで増加するとみなして変換を実行する、
    請求項2記載のデータ送信装置。
  7. 前記データには送信期限が設定されており、
    前記割当部は、前記送信期限までの前記データスロットに前記データを割当てる、
    請求項1又は2記載のデータ送信装置。
  8. 前記データが複数ある場合、前記割当部は、前記送信期限が現在時刻に近い前記データから順に前記データスロットに前記データを割当てる、
    請求項7記載のデータ送信装置。
  9. 前記伝搬環境情報は、第1の通信速度と前記第1の通信速度よりも遅い第2の通信速度を含み、
    前記送信指示部は、前記データの優先度が高い場合は前記第1の通信速度で、それ以外の場合は前記第2の通信速度で、前記データの送信を指示する、
    請求項1又は2記載のデータ送信装置。
  10. 移動体に搭載され、外部の通信装置との間で無線通信を行う無線通信部を有するデータ送信装置で実行するデータ送信方法であって、
    前記移動体の将来の走行経路を取得し(S101)、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し(S102)、
    前記移動体の移動速度を取得し(S103)、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換し(S104)、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記無線通信部から送信するデータを割当て(S105)、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記無線通信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する(S106)
    データ送信方法。
  11. 移動体との間で無線通信を行う外部の通信装置にデータを送信する送信部を有するデータ送信装置で実行するデータ送信方法であって、
    前記移動体の将来の走行経路を取得し(S201)、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し(S202)、
    前記移動体の移動速度を受信し(S203)、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換し(S204)、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当て(S205)、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記送信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する(S206)、
    データ送信方法。
  12. 移動体に搭載され、外部の通信装置との間で無線通信を行う無線通信部を有するデータ送信装置で実行可能なデータ送信プログラムであって、
    前記移動体の将来の走行経路を取得し(S101)、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し(S102)、
    前記移動体の移動速度を取得し(S103)、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換し(S104)、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記無線通信部から送信するデータを割当て(S105)、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記無線通信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する(S106)
    データ送信プログラム。
  13. 移動体との間で無線通信を行う外部の通信装置にデータを送信する送信部を有するデータ送信装置で実行可能なデータ送信プログラムであって、
    前記移動体の将来の走行経路を取得し(S201)、
    前記走行経路における、前記無線通信で用いる電波伝搬路の伝搬環境情報を取得し(S202)、
    前記移動体の移動速度を受信し(S203)、
    前記移動速度に基づき、前記走行経路と前記伝搬環境情報との関係を、単位時間毎の通信速度で定義されたデータスロットに変換し(S204)、
    前記通信速度が速い前記データスロットから順に前記データを割当て(S205)、
    現在時刻に対応する前記データスロットに前記データが割当てられている場合、前記送信部に対し前記データスロットに割当てられた前記データの送信を指示する(S206)、
    データ送信プログラム。
JP2020161477A 2020-09-25 2020-09-25 データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム Active JP7363729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161477A JP7363729B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
PCT/JP2021/024395 WO2022064802A1 (ja) 2020-09-25 2021-06-28 データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
EP21871934.2A EP4221321A4 (en) 2020-09-25 2021-06-28 DATA TRANSMISSION DEVICE, DATA TRANSFER METHOD AND DATA TRANSFER PROGRAM
CN202180064486.3A CN116195279A (zh) 2020-09-25 2021-06-28 数据发送装置、数据发送方法、以及数据发送程序
US18/187,581 US20230232271A1 (en) 2020-09-25 2023-03-21 Data transmission device, data transmission method, and storage medium storing data transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161477A JP7363729B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054335A JP2022054335A (ja) 2022-04-06
JP7363729B2 true JP7363729B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=80845248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161477A Active JP7363729B2 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230232271A1 (ja)
EP (1) EP4221321A4 (ja)
JP (1) JP7363729B2 (ja)
CN (1) CN116195279A (ja)
WO (1) WO2022064802A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228380A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び無線通信方法
WO2024062786A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 住友電気工業株式会社 車載装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061149A (ja) 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信制御装置
JP2019068411A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置および管理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013913B2 (ja) 2018-02-13 2022-02-01 株式会社デンソー 移動通信装置
JP6841263B2 (ja) 2018-05-24 2021-03-10 株式会社デンソー 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061149A (ja) 2001-08-13 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用通信制御装置
JP2019068411A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022054335A (ja) 2022-04-06
EP4221321A4 (en) 2024-03-20
CN116195279A (zh) 2023-05-30
US20230232271A1 (en) 2023-07-20
EP4221321A1 (en) 2023-08-02
WO2022064802A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849116B2 (ja) 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
CN109769207B (zh) 一种移动设备动态组网分享算力的系统与方法
JP6721014B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置および管理装置
JP6907567B2 (ja) 通信装置、基地局、方法及び記録媒体
CN110121161B (zh) 一种数据传输方法、装置、系统和服务器
US20230232271A1 (en) Data transmission device, data transmission method, and storage medium storing data transmission program
JP7405058B2 (ja) 電波マップ更新装置、及び通信品質特定装置
US20220053498A1 (en) Methods and devices for resource selection
US20230328537A1 (en) Radio wave map provision device, and radio wave map acquisition usage device
US20230199636A1 (en) Vehicle wireless communication device and communication control method
WO2022118793A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び中継サーバ
KR102432429B1 (ko) 차량 및 차량의 제어방법
EP3253126B1 (en) Method for scheduling transmission resources in a mobile communication system and base station, relay station and user equipment station for the use in the method
US20230101555A1 (en) Communication resource management
US20230199447A1 (en) Communication device, communication control method, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2022075167A1 (ja) 車両用無線通信装置、通信制御方法
JP2020064411A (ja) 運転支援システム
JP7354997B2 (ja) 電波マップ提供装置、電波マップ提供方法、及び電波マップ提供プログラム
WO2023248314A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US20230209436A1 (en) Communication device, communication control method, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230071536A1 (en) Device, method, and computer readable storage medium for transmitting and receiving information for communication in unlicenced band
JP2021027396A (ja) 通信装置および通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151