WO2014010160A1 - 情報処理端末 - Google Patents

情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2014010160A1
WO2014010160A1 PCT/JP2013/003087 JP2013003087W WO2014010160A1 WO 2014010160 A1 WO2014010160 A1 WO 2014010160A1 JP 2013003087 W JP2013003087 W JP 2013003087W WO 2014010160 A1 WO2014010160 A1 WO 2014010160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
state
information processing
power
processing terminal
power saving
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英俊 竹中
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to US14/413,272 priority Critical patent/US20150160710A1/en
Priority to CN201380036887.3A priority patent/CN104428730A/zh
Priority to EP13816587.3A priority patent/EP2871552B1/en
Publication of WO2014010160A1 publication Critical patent/WO2014010160A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the operation object detection units 22 when the information processing terminal 1 is in the power saving state, at least one of the operation object detection units 22 (for example, the operation object detection unit 21C) may be operating. Furthermore, the number of operation object detection units 22 is not limited to two, and may be three or more. Furthermore, it may be configured such that pressing on the display surface can be detected at a part other than the display surface. For example, a switch may be arranged between the transparent protective member that covers the display unit 12 and the housing, or on the back side of the display unit 12, and the pressing may be detected by operating the switch.
  • step S1 the press detection unit 21 determines whether a press on the display surface is detected. If it is determined in step S1 that pressing has not been detected (step S1: No), the process returns to step S1 and the same process is repeated. On the other hand, when it is determined in step S1 that pressing has been detected (step S1: Yes), in step S2, the operating object detection unit 22 starts detecting an operation by the operating object. That is, the operating object detection unit 22 activates the touch panel 23 and a function for detecting an operation by the operating object of the operating object detection unit 22, and returns from the power saving state.
  • step S5 when it is determined in step S4 that the standby time has elapsed (step S4: Yes), in step S5, the operating object detection unit 22 stops detecting the operation by the operating object. That is, the touch panel 23 and the function of detecting operation by the operation object of the operation object detection unit 22 are stopped, and the power saving state is restored. After the process of step S5, the process returns to step S1, and the subsequent processes are repeated.
  • the information processing terminal 1 can detect the position where the operation object touches by forming the matrix-shaped press detection unit 21 on the display surface.
  • the processing of the main control unit 11 is the same as the processing of FIG. 6 described above, and will be described with reference to FIG.
  • step S32 when it is determined that the position where the press is detected is not within the preset range (step S32: No), the process returns to step S31, and the subsequent processes are repeated. On the other hand, if it is determined in step S32 that the position where the press is detected is within a preset range (step S32: Yes), the process proceeds to step S33.
  • step S37 when it is determined in step S34 that an operation by the operation object has been detected (step S34: Yes), in step S37, the operation object detection unit 22 transmits a power saving return command to the main control unit 11. After the process of step S37, the operation detection process 1 ends.
  • the temporary operation state is, for example, a sleep state in which the supply of power to a part of the constituent devices constituting the information processing terminal 51 such as the display unit 12, a storage unit (not shown) such as a hard disk drive, and peripheral devices is stopped. is there.
  • the power saving state is a hibernation state in which, for example, at least the main power supply is cut and power consumption is reduced as compared with the temporary operation state.
  • the power saving state is, for example, a temporary operation state in which at least a part of the display unit 12, the operation detection unit 62, and the main control unit 61 are operating in order to quickly respond to the user's operation. Only the power consumption of the display unit 12 is reduced (decrease in brightness, screen erasure, power-off).
  • priority is given to input, display, and control necessary for quickly responding to user operations with respect to the power saving state, or a large amount of processing is required when shifting from the power saving state to the operating state. It is desirable to give priority to the one that takes time until the transition, or give priority to restoring power saving of a component device with relatively low power consumption.
  • the main control unit 61 (state control unit) has a function of switching the three states (operation state, temporary operation state, and power saving state) of the information processing terminal 51. For example, when the main control unit 61 is in an operating state and does not receive a predetermined input operation by a preset time, the main control unit 61 switches the operating state to a power saving state. For example, the main control unit 61 switches the power saving state to the temporary operation state when the pressing detection unit 21 of the operation detection unit 62 detects the pressing in the power saving state. Further, the main control unit 61 switches the temporary operation state to the operation state when the operation object is detected by the operation object detection unit 71 of the operation detection unit 62 in the temporary operation state.
  • the main control unit 61 has a function of monitoring that a press is detected by the press detection unit 21.
  • the function of monitoring that the press is detected by the press detection unit 21 is the same as the function of monitoring that the press is detected by the press detection unit 21 of the operation object detection unit 22 described with reference to FIG. .
  • the main control unit 61 can also transmit an operation object detection command for starting detection of an operation object to the operation object detection unit 71 described later when a press is detected by the press detection unit 21.
  • the operation object detection part 71 detects operation by the operation object using the touch panel 23, it is for switching the information processing terminal 51 (component apparatus which comprises the information processing terminal 51) from a temporary operation state to an operation state.
  • a power saving return command is transmitted to the main control unit 61.
  • the operation object detection unit 71 receives the power saving transition command from the main control unit 61, the operation object detection unit 71 stops detecting the operation object and returns to the power saving state before the pressing detection is detected by the pressing detection unit 21.
  • the operation object detection unit 71 detects a press by the press detection unit 21 and starts detecting an operation by the operation object, and then does not detect an operation by the operation object.
  • the preset standby time has elapsed, the detection of the operation object can be stopped, and the power can be returned to the power saving state before the pressing is detected by the pressing detection unit 21.
  • step S41 of FIG. 9 the press detection unit 21 determines whether a press on the display surface has been detected. If it is determined in step S41 that no press has been detected (step S41: No), the process returns to step S41, and the same process is repeated. On the other hand, when it is determined in step S41 that pressing has been detected (step S41: Yes), in step S42, the operating object detection unit 71 starts detecting an operation by the operating object. In other words, the operation object detection unit 71 activates the touch panel 23 and the function of detecting an operation by the operation object of the operation object detection unit 71 and returns from the power saving state.
  • step S43 the operation object detection unit 71 determines whether an operation by the operation object has been detected. If it is determined in step S43 that an operation by the operating object has not been detected (step S43: No), in step S44, the operating object detection unit 71 has received a power saving transition command from the main control unit 61 or not. Determine. If it is determined in step S44 that the power saving transition command has not been received (step S44: No), the process returns to step S43, and the subsequent processes are repeated.
  • step S45 the operating object detection unit 71 stops the detection of the operation by the operation object. That is, the touch panel 23 and the function of detecting the operation by the operation object of the operation object detection unit 71 are stopped, and the power saving state is restored. After the process of step S45, the process returns to step S41, and the subsequent processes are repeated.
  • step S43 determines whether an operation by the operation object has been detected (step S43: Yes)
  • the operation object detection unit 71 transmits a power saving return command to the main control unit 61 in step S46. Thereby, the state of the information processing terminal 51 can be made into an operation state. After the process of step S46, the operation detection process 2 ends.
  • each of the main control unit 61 and the operation object detection unit 71 monitors the detection result by the press detection unit 21, but one of the main control unit 61 and the operation object detection unit 71 (for example, the main control unit 61) may monitor the detection result by the press detection unit 21.
  • the main control unit 61 may monitor the detection result by the press detection unit 21.
  • Other operations of the information processing terminal 51 will be described in detail with reference to FIGS. 11 and 12.
  • step S71 in FIG. 12 the operating object detection unit 71 determines whether the operating object detection command transmitted in the process in step S63 in FIG. 11 has been received. If it is determined in step S71 that the operating object detection command has not been received (step S71: No), the process returns to step S71, and the same process is repeated. On the other hand, when it is determined in step S71 that the operation object detection command transmitted in the process of step S63 in FIG. 11 has been received (step S71: Yes), in step S72, the operation object detection unit 71 performs the operation using the operation object. Start detecting. In other words, the operation object detection unit 71 activates the touch panel 23 and the function of detecting an operation by the operation object of the operation object detection unit 71 and returns from the power saving state.
  • step S65 when it is determined in step S65 that the standby time has elapsed (step S65: Yes), the main control unit 61 transmits a power saving transition command to the operating object detection unit 71 in step S66. Subsequently, in step S67, the main control unit 61 switches the temporary operation state to the power saving state. After the process of step S67, the process returns to step S61, and the subsequent processes are repeated.
  • step S64 in FIG. 11 If it is determined in step S64 in FIG. 11 that the power saving return command transmitted by the process in step S76 in FIG. 12 has been received (step S64: Yes), the main control unit 61 in step S68 Switch the operating state to the operating state.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the configuration of the information processing terminal.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the operation of the information processing terminal.
  • the information processing terminal 101 in this embodiment includes a main control unit 111, a display unit 12, a power supply unit 14, and an operation detection unit 112.
  • symbol is attached
  • the information processing terminal 101 has at least two states: an operating state in which a preset operation is performed, and a power saving state in which power saving is set (reducing power consumption) compared to the operating state.
  • the power saving state is, for example, a sleep state in which supply of power to a part of the constituent devices constituting the information processing terminal 1 such as the display unit 12, a storage unit (not shown) such as a hard disk drive, and peripheral devices is stopped, In a hibernation state or the like in which at least the main power supply is cut and power consumption is reduced as compared with the sleep state.
  • the power saving state (second power setting state) may be any configuration as long as the power consumption is reduced as compared with the operating state (first power setting state). Good.
  • the main control unit 111 includes a CPU, a memory, and an input / output interface (not shown).
  • the main control unit 111 controls the operation of the information processing terminal 101 when the CPU reads a program stored in the memory.
  • the main control unit 111 controls activation of the display unit 12 and display on the display unit 12.
  • the main control unit 111 displays various data such as characters and images on the display surface of the display unit 12.
  • the display unit 12 is configured by, for example, a liquid crystal display or an organic EL display.
  • the display unit 12 is not limited to the configuration described above, and may be realized by any configuration.
  • the main control unit 111 (state control unit) has a function of switching between two states (operation state and power saving state) of the information processing terminal 101. For example, when the main control unit 111 is in an operating state and does not receive a predetermined input operation by a preset time, the main control unit 111 switches the operating state to a power saving state. For example, when the main control unit 111 is in the power saving state, the main control unit 111 switches the power saving state to the operating state when a predetermined input operation that satisfies a preset condition is received.
  • the pressure sensor 121 is formed on the display surface of the display unit 12, and is configured to be able to detect the pressure of the operation object with respect to the display surface.
  • the pressure detector 122 uses the pressure sensor 121 to detect the pressure of the operation object with respect to the display surface. Then, the pressure detection unit 122 determines whether or not the magnitude of the detected pressure is greater than or equal to a preset threshold value (whether or not the display surface is pressed).
  • the pressure detection unit 122 is always in operation with the power supply unit 14 energized in order to detect the pressure of the operation object on the display surface even in the power saving state.
  • the power consumption of the pressure detection unit 122 is sufficiently smaller than the power consumption of the operation object detection unit 22.
  • size of a threshold value can be suitably changed by input.
  • the operation object detection unit 123 has a function of detecting an operation with a preset operation object. In addition, the operation object detection unit 123 has a function of monitoring that the pressure detection unit 122 has detected a pressure greater than or equal to a preset threshold value. When the operation object detection unit 123 is in the power saving state, only the function for monitoring that the press detection unit 21 detects the press is operating, and the function for detecting the operation by the operation object is stopped ( The power saving state of the operation object detection unit 123).
  • the operation object detection unit 22 When pressing is detected by the pressure detection unit 122, the operation object detection unit 22 receives a supply of power larger than the power saving state from the power supply unit 14, and activates the touch panel 23 and a function for detecting an operation by the operation object. . Thereby, the operating object detection unit 123 returns from the power saving state, and starts detecting the operating object using the touch panel 23.
  • the operation object detection unit 123 When the operation object detection unit 123 detects an operation by the operation object using the touch panel 23, the operation object detection unit 123 sends a power saving return instruction for switching the information processing terminal 101 from the power saving state to the operating state to the main control unit 111. Send.
  • the operation object detection unit 123 operates when a preset standby time has elapsed without detecting an operation by the operation object after the pressure detection unit 122 detects a pressure greater than or equal to the threshold value. The detection of the object is stopped, and the state returns to the power saving state before the pressure detection unit 122 detects a pressure greater than or equal to the threshold.
  • the operation object detection unit 123 may not have a function of monitoring that the pressure detection unit 122 detects a pressure greater than or equal to the threshold value.
  • the pressure detection unit 122 transmits an operation object detection command to the operation object detection unit 123 when a pressure greater than or equal to the threshold value is detected.
  • the operation object detection unit 123 receives the operation object detection command transmitted from the pressure detection unit 122, the operation object detection unit 123 starts energization with the power supply unit 14, and detects the operation by the operation object and the touch panel 23. to start. Thereby, the operating object detection unit 123 returns from the power saving state, and starts detecting the operating object using the touch panel 23.
  • step S95 the operating object detection unit 123 stops detecting the operation by the operating object. That is, the touch panel 23 and the function of detecting the operation of the operation object detection unit 123 using the operation object are stopped, and the power saving state is restored. After the process of step S95, the process returns to step S91, and the subsequent processes are repeated.
  • step S11 of FIG. 6 the main control unit 111 receives the power saving return command transmitted by the process of step S96 of FIG.
  • step S12 the main control unit 111 switches the power saving state to the operating state.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the configuration of the information processing terminal.
  • 16 and 17 are diagrams for explaining the operation of the information processing terminal.
  • the information processing terminal 201 in this embodiment includes a display unit 12, a power supply unit 14, a main control unit 211, and an operation detection unit 212.
  • symbol is attached
  • the information processing terminal 201 has at least two states: an operating state in which a preset operation is performed, and a power saving state in which power saving is set (reducing power consumption) compared to the operating state.
  • the power saving state is, for example, a sleep state in which supply of power to a part of the constituent devices constituting the information processing terminal 1 such as the display unit 12, a storage unit (not shown) such as a hard disk drive, and peripheral devices is stopped, In a hibernation state or the like in which at least the main power supply is cut and power consumption is reduced as compared with the sleep state.
  • the power saving state (second power setting state) may be any configuration as long as the power consumption is reduced as compared with the operating state (first power setting state). Good.
  • the main control unit 211 includes a CPU, a memory, and an input / output interface (not shown). Then, the main control unit 11 controls the operation of the information processing terminal 201 by the CPU reading the program stored in the memory.
  • the main control unit 211 (state control unit) has a function of switching between two states (operation state and power saving state) of the information processing terminal 1. For example, when the main control unit 211 is in the operating state, the main control unit 211 switches the operating state to the power saving state when a predetermined input operation is not received by a preset time. For example, when the main control unit 211 is in the power saving state, the main control unit 211 switches the power saving state to the operating state when receiving a predetermined input operation that satisfies a preset condition.
  • the operation detection unit 212 includes a press detection unit 21, a touch panel 23, and a position information acquisition unit 221.
  • the operation detection unit 212 receives a predetermined input operation and obtains position information on the display surface with respect to the predetermined input operation in the power saving state.
  • the operation detection unit 212 functions as an input interface when it is in an operating state.
  • the position information acquisition unit 221 receives power supplied from the power supply unit 14 that is larger than the power saving state, and acquires the position information of the area where contact is detected. And the touch panel 23 are activated. As a result, the position information acquisition unit 221 returns from the power saving state, and starts acquiring position information of an area where contact is detected using the touch panel 23.
  • the position information acquisition unit 221 can acquire position information using a device having a configuration capable of detecting position information, such as a resistive film or a push switch arranged in a matrix, without being limited to the touch panel 23. it can.
  • the touch panel 23 is a capacitive touch panel, for example, and is formed on the display surface of the display unit 12. Note that the touch panel 23 does not need to be formed on the entire display surface of the display unit 12 and may be formed on a partial region of the display surface. A plurality of touch panels 23 may be formed on the display surface. Furthermore, the touch panel 23 is not limited to the capacitive type, and may be any configuration that can detect the position information of the touched display surface.
  • the position information acquisition unit 221 transmits the acquired position information to the main control unit 211.
  • the position information acquisition unit 221 stops the acquisition of the position information when the position information is not acquired until the preset standby time elapses after the press detection is detected by the press detection unit 21. Then, the state returns to the power saving state before the pressing detection unit 21 detects the pressing.
  • step S111 the press detection unit 21 determines whether a press on the display surface is detected. If it is determined in step S111 that no press has been detected (step S111: No), the process returns to step S111, and the same process is repeated. On the other hand, when it is determined in step S111 that pressing has been detected (step S111: Yes), in step S112, the position information acquisition unit 221 starts acquisition of position information. That is, the position information acquisition unit 221 activates the touch panel 23 and the function of acquiring the position information of the position information acquisition unit 221 and returns from the power saving state.
  • step S116 the position information acquisition unit 221 transmits a power saving return command to the main control unit 211. After the process of step S116, the operation detection process 4 ends.
  • step S121 in FIG. 17 the main control unit 211 receives the position information transmitted by the process in step S113 in FIG.
  • the main control unit 211 determines whether or not the position information is included in a predetermined range set in advance. Specifically, it is determined whether or not the position information is included in the range of a preset area on the display surface of the display unit 12.
  • step S123 the main control unit 211 switches the power saving state to the operating state. Thereby, electric power is supplied to each component apparatus which comprises the information processing terminal 201, and the information processing terminal 201 operates.
  • step S122: No the state control process 4 ends.
  • the information processing terminal 201 activates the position information acquisition unit 221 (and the touch panel 23) when the press detection is detected by the press detection unit 21, and the position information acquisition unit 221 acquires the position information.
  • the main control unit 211 is switched from the power saving state to the operating state. As described above, the power saving is restored step by step, so that the power consumption of the information processing terminal can be reduced.
  • a position information acquisition unit 221 can be provided instead of the operation object detection unit (for example, the operation object detection units 21, 71, 123) of the first to third embodiments described above.
  • the main control unit 61 of the information processing terminal 51 of the second embodiment mobile device can switch the state of the information processing terminal 51 based on the position information acquired by the position information acquisition unit 221. Specifically, the main control unit 61 switches the power saving state to the temporary operation state when the pressing detection unit 21 detects the pressing in the power saving state. When the main control unit 61 receives the position information transmitted from the position information acquisition unit 221 in the temporary operation state, the main control unit 61 switches the temporary operation state to the operation state.
  • the main control unit 61 issues a power saving transition command to the position information acquisition unit 221.
  • the position information acquisition unit 221 receives the power saving transition command transmitted from the main control unit 61
  • the position information acquisition unit 221 stops the acquisition of the position information and returns to the power saving state before the pressing is detected by the pressing detection unit 21.
  • two or more states may be changed to the original power saving state step by step, or may remain in different power saving states.
  • it has a first power saving state and a second power saving state in which the power saving setting is set as compared with the first power saving state, and the main control unit (main control units 11, 61, 111, 211). ) Is a first power saving mode when the operation object is not detected by the operation object detection unit by a preset time after returning from the second power saving state to the operation state (or the temporary operation state). You may switch to the state. Further, the main control unit may switch to the second power saving state when a preset time has elapsed after switching to the first power saving state.
  • State control means for controlling switching between a first power setting state of the information processing terminal itself and a second power setting state in which the power saving setting is set to be higher than the first power setting state;
  • An input operation receiving unit for receiving a predetermined input operation;
  • An operation object detection unit for detecting an operation with a preset operation object;
  • the state control unit is configured to receive the input operation by the input operation reception unit and detect an operation by the operation object by the operation object detection unit. , Switching the second power setting state to the first power setting state, Information processing terminal.
  • the information processing terminal 1 since the information processing terminal 1 switches from the second power setting state to the first power setting state based on the detection results of the press detection unit 21 and the operation object detection unit 22, It is possible to prevent the second power setting state from being released and to reduce power consumption of the information processing terminal.
  • the input operation accepting unit is formed on a display surface of a display unit included in the information processing terminal, and accepts a pressing operation for pressing the display surface as the input operation.
  • the information processing terminal according to attachment 1.
  • the operation object detection unit has a property of conducting electricity using a touch panel formed on a display surface of a display unit included in the information processing terminal and capable of detecting an operation by the operation object by a capacitance method. Detect operations by The information processing terminal according to attachment 1 or 2.
  • the operation by the operation object having the property of conducting electricity is detected using the capacitive touch panel formed on the display surface of the display unit included in the information processing terminal, the user intends. It is possible to prevent a switch from the power saving state to the normal operation state due to an operation with no object, and to reduce the power consumption of the information processing terminal.
  • the operation object detection unit stops detection of an operation by the operation object in the second power setting state, and the input operation is received by the input operation reception unit in the second power setting state.
  • the operation detection by the operation object is started.
  • the information processing terminal according to any one of appendices 1 to 3.
  • the power saving state since the detection of the operation by the operation object is stopped in the power saving state and the detection of the operation by the operation object is started when the input operation is accepted in the power saving state, the power saving state The power consumption of the information processing terminal can be reduced.
  • the operation object detection unit detects an operation by the operation object after the input operation is received by the input operation reception unit in the second power setting state and detection of an operation by the operation object is started. Without detecting the operation by the operation object when a preset time has elapsed, The information processing terminal according to attachment 4.
  • the power consumption increases only when the input operation object is a preset operation object, and when the input operation object is not a preset operation object, the power consumption does not change.
  • the increase in power consumption can be suppressed.
  • the first power setting state is an operating state in which preset power is supplied to a component device constituting the information processing terminal
  • the second power setting state is a power saving state that reduces power consumption more than the operating state.
  • the information processing terminal according to any one of appendices 1 to 6.
  • the information processing terminal 1 since the information processing terminal 1 switches from the power saving state to the operating state based on the detection results of the pressing detection unit 21 and the operation object detection unit 22, the power saving state is canceled due to an erroneous operation. Can be prevented, and the power consumption of the information processing terminal can be reduced.
  • the power saving state includes a first power saving state and a second power saving state in which the power saving setting is set as compared with the first power saving state.
  • the state control means sets the operation state to the first state when the operation object is not detected by the operation object detection unit by a preset time after switching the second power saving state to the operation state. Switch to the power saving state of The information processing terminal according to appendix 7.
  • the information processing terminal when returning to the power saving state, since the power saving state (first power saving state) different from the power saving state before switching (second power saving state) is switched, the information processing terminal can be saved. It is possible to quickly return from the power saving state while realizing electric power.
  • the state control means switches the first power saving state to the second power saving state when a preset time has elapsed since switching to the first power saving state.
  • the power saving state is switched step by step and the power saving is gradually performed, it is possible to quickly return from the power saving state while realizing power saving of the information processing terminal.
  • the operating state includes a first operating state and a second operating state that is set to be power saving than the first operating state.
  • the state control means includes When the input operation is accepted by the input operation accepting unit in the power saving state, the power saving state is shorter than the time for switching from the power saving state to the first operating state. Switching to the second operating state in which power is supplied to a part of the component devices so that the operating state can be switched to the first operating state; When the operation object is detected by the operation object detection unit in the second operation state, the second operation state is switched to the first operation state, When the operation object is not detected by the operation object detection unit by a preset time after switching to the second operation state, the second operation state is switched to the power saving state.
  • the information processing terminal according to any one of appendices 7 to 9.
  • the operating object detection unit detects the operating object.
  • the information processing terminal can be operated more quickly, and user convenience can be improved.
  • the power saving state is a state in which the power supplied to the display unit is reduced from the power supplied to the display unit in the operating state.
  • the information processing terminal according to any one of appendices 7 to 10.
  • the power supplied to the display unit as the component device is reduced as compared with the operating state, so that power saving can be realized.
  • the operating state is a state in which power is supplied to the display unit, and the display unit displays a screen.
  • the power saving state is a state in which supply of power to the display unit is stopped and the display unit does not display a screen.
  • the magnitude of power supplied in the operating state is the magnitude of the actual power consumption of the component device operating in the operating state
  • the magnitude of power supplied in the power saving state is the magnitude of actual power consumption of the component device that operates in the power saving state.
  • the operation object detection unit detects a human body as the operation object.
  • the information processing terminal according to any one of appendices 1 to 13.
  • State control means for controlling switching between a first power setting state of the information processing terminal itself and a second power setting state in which the power saving setting is set to be higher than the first power setting state;
  • An input operation receiving unit for receiving a predetermined input operation;
  • a position information acquisition unit that acquires position information indicating a position where the input operation has been performed;
  • the state control unit is configured such that the input operation is received by the input operation receiving unit and the position information acquired by the position information acquiring unit is set in advance.
  • the second power setting state is switched to the first power setting state, Information processing terminal.
  • An input operation receiving unit for receiving a predetermined input operation
  • An operation object detection unit for detecting an operation with a preset operation object
  • In an information processing terminal equipped with State control means for controlling switching between a first power setting state of the information processing terminal itself and a second power setting state in which the power saving setting is set as compared with the first power setting state; Is a program for realizing In the second power setting state, the state control unit is configured to receive the input operation by the input operation reception unit and detect an operation by the operation object by the operation object detection unit. , Switching the second power setting state to the first power setting state, program.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 本発明における情報処理端末は、情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、を備え、前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える。

Description

情報処理端末
 本発明は、情報処理端末にかかり、特に、消費電力を低減する省電力機能を有する情報処理端末に関する。
 近年、携帯電話機やタブレットPC(Personal Computer)等の携帯型の情報処理端末は、多様な処理を実現することが可能になっている。このような、情報処理端末は、バッテリーを電源として使用していることが多く、消費電力が増大することにより、情報処理端末の稼働時間が短くなることがあった。そのため、情報処理端末の消費電力を低減する技術が開発されている。
 例えば、情報処理端末に対する操作が一定時間行われない場合に、通常の稼働状態よりも消費電力を低減した省電力状態に切り替え、省電力状態にて情報処理端末に対する操作が行われた場合に、省電力状態を稼働状態に切り替える技術がある(例えば特許文献1参照)。
特開2005-202742号公報
 しかしながら、上述した技術では、ユーザの意図に反するタイミングで省電力状態から稼働状態に切り替わることがあった。例えば、ユーザが情報処理端末を鞄等に入れて持ち運ぶ場合に、情報処理端末が鞄の中の他の物体と接触することにより、情報処理端末に対する操作が行われた状態になると、省電力状態から稼働状態に切り替わることがあった。このため、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができないという問題があった。
 このため、本発明の目的は、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができないという問題を解決することができる情報処理端末を提供させることにある。
 上記目的を達成すべく、本発明の一形態である情報処理端末は、
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、
 所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
 予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
を備え、
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
という構成を取る。
 また、本発明の他の形態である、情報処理方法は、
 情報処理端末にて、
 所定の入力操作を受け付け、
 予め設定された操作物体による操作を検出し、
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作を受け付け、且つ、前記操作物体による操作を検出したときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
という構成を取る。
 また、本発明の他の形態であるプログラムは、
 所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
 予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
を備える情報処理端末に、
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段、
を実現させるためのプログラムであって、
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
ことを実現させるためのプログラムである。
 本発明は、以上のように構成されることにより情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態における情報処理端末の構成の概略を示すブロック図である。 情報処理端末の概略を説明するための図である。 情報処理端末の攻勢を説明するための回路図である。 情報処理端末の他の構成の概略を示すブロック図である。 操作検出部の動作を示すフローチャートである。 主制御部の動作を示すフローチャートである。 操作検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における情報処理端末の構成の概略を示すブロック図である。 操作検出部の動作を示すフローチャートである。 主制御部の動作を示すフローチャートである。 主制御部の動作を示すフローチャートである。 操作物体検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における情報処理端末の構成の概略を示すブロック図である。 操作検出部の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態における情報処理端末の構成の概略を示すブロック図である。 操作検出部の動作を示すフローチャートである。 主制御部の動作を示すフローチャートである。
 <第1実施形態>
 本発明の第1実施形態を、図1乃至図6を参照して説明する。図1乃至図4は、情報処理端末の構成を説明するための図である。図5と図6は、情報処理端末の動作を説明するための図である。
 [構成]
 図1に示すように、本実施形態における情報処理端末1は、主制御部11と、表示部12と、操作検出部13と、電源部14とを備えている。また、情報処理端末1は、記憶部、通信部などの情報処理端末1を構成する構成装置を備えている(図示せず)。なお、構成装置は、上記に限られず、例えば表示部12等も情報処理端末1を構成する構成装置とすることができる。情報処理端末1は、例えば、携帯可能なスマートフォンやタブレットPC等である。そして、情報処理端末1は、予め設定された動作を行う稼働状態(情報処理端末1自体の第1の電力設定状態)と、稼働時電力(稼働状態にて想定された最大消費電力)よりも省電力設定とする省電力状態(第2の電力設定状態)と、の少なくとも2つの状態を有している。
 稼働状態は、予め設定された電力を、情報処理端末1を構成する各構成装置へ供給する状態である。省電力状態は、稼働状態にて想定された最大消費電力よりも小さい電力を、情報処理端末1を構成する各構成装置へ供給する状態である。省電力状態は、例えば、表示部12、ハードディスクドライブ等の記憶部(図示せず)、周辺機器等の情報処理端末1を構成する構成装置の一部への電力の供給を停止させるスリープ状態や、少なくとも主電源を切断して、スリープ状態よりも消費電力を低減する(省電力設定とする)休止状態である。また、省電力状態は、例えば、構成装置としての表示部12の輝度を低減(表示部に供給する電力を、稼働状態において表示部に供給する電力よりも低減)したり、表示を消去(表示部への電力の供給を停止)する等の構成装置自身の消費電力を低減する状態を含むことができる。なお、省電力状態は、上記に限られず、稼働状態よりも消費電力が低減されていればいかなる構成でもよい。
 また、上記した例では、第1の電力設定状態が稼働状態であり、第2の電力設定状態としての省電力状態がスリープ状態や、休止状態であるとして説明をしたが、上記に限られず、第2の電力設定状態が、第1の電力設定状態の最大消費電力より少ない電力を供給する(省電力設定とする)状態であればよい。例えば、スリープ状態を第1の電力設定状態とし、休止状態を第2の電力設定状態としてもよい。
 各構成装置は、構成装置自身の消費電力を低減するための省電力制御部を有している。例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶部の省電力制御部は、予め設定された時間アクセスがない場合に、自発的にディスクの回転を停止して省電力状態(記憶部の省電力状態)へ移行(省電力制御)し、アクセスを受けた場合に、ディスクの回転を開始して稼働状態(記憶部の稼働状態)へ移行(省電力復帰)する。このため、稼働状態では、構成装置自身の省電力制御によって情報処理端末1の消費電力が予め設定された最大消費電力以下となる場合がある。従って、各構成装置の最大消費電力の値や、各構成装置の省電力制御によっては、情報処理端末1の消費電力は、第2の電力設定状態より第1の電力設定状態の方が大きい状態(第1の電力設定状態>第2の電力設定状態)と必ずしもならない場合があるが、本実施形態の説明は構成装置自身の省電力制御の影響が少ないものとして説明をする。なお、構成装置自身の省電力制御の影響が少ない場合、各電力設定状態にて供給される電力の大きさ(電力設定)は、各電力設定状態にて動作する構成装置の実消費電力の大きさとみなすことができる。
 次に、主制御部11の構成について説明する。主制御部11は、CPUと、メモリと、入出力インタフェースとを備えている(図示せず)。そして、主制御部11は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが読み込むことで、情報処理端末1の動作を制御する。なお、本実施形態では、主制御部11が有する情報処理端末1の動作を制御する機能をまとめて説明するが、これらの機能は別々の機能ブロックで構成されていてもよい。また、上記機能ブロックは、同一の部品内に収められていることに限られず、適宜機能が分離されて構成されてもよいし、別部品により構成されていてもよい。
 主制御部11は、表示部12の起動と、表示部12への表示とを制御する。例えば、主制御部11は、表示部12の表示面に文字や画像などの各種データを表示する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等により構成されている。また、図2の例に示すように、表示部12は、大きな表示領域を確保することができるように、情報処理端末1の片側の面の略全体に配置される。なお、表示部12は、上述した構成に限定されず、いかなる構成にて実現されてもよい。
 また、主制御部11(状態制御手段)は、情報処理端末1の2つの状態(稼働状態と省電力状態)の切り替えを制御する。主制御部11は、例えば、稼働状態である場合に、予め設定された時間までに所定の入力操作を受け付けなかったときに、稼働状態を省電力状態へ切り替える。また、例えば、主制御部11は、省電力状態である場合に、操作検出部13(押下検出部21)により所定の入力操作が受け付けられ、且つ、操作検出部13(操作物体検出部22)により予め設定された操作物体による操作が検出されたときに、省電力状態を稼働状態へ切り替える。所定の入力操作は、例えば、表示部12の表示面を押下する押下操作である。また、予め設定された操作物体による操作は、例えば、ユーザの指(人体)の表示面への接触操作である。なお、操作検出部13の詳細については、以下に説明する。
 操作検出部13は、押下検出部21と、操作物体検出部22と、タッチパネル23とを備えている。操作検出部13は、省電力状態である場合に、所定の入力操作を受け付けるとともに、予め設定された操作物体による操作を検出する。また、操作検出部13は、稼働状態である場合に、入力インタフェースとして機能する。
 押下検出部21(入力操作受付部)は、表示部12の表示面に形成され、表示面に対する押下を検出し、表示面を押下する押下操作を入力操作として受け付ける。押下検出部21は、省電力状態である場合でも表示面に対する押下を検出するため、常に電源部14と通電しで電力が供給され、稼働している状態である。押下検出部21は、例えば、所定の間隔を空けて配置された2つの透明電極を備えている。そして、2つの透明電極の相互接触を検出することで、操作物体による押下を検出するスイッチにより構成されている。勿論、押下検出部21は、スイッチにより構成されることに限られず、表示面に対する押下を検出できるものであればよい。
 押下検出部21は、表示部12の表示面の全体に形成されてもよいし、表示面の一部の領域に形成されてもよい。例えば、図2Aに示すように、情報処理端末1は、表示部12の表示面の一部の領域にだけ(破線で示される)押下検出部21A(押下スイッチ)を有していてもよい。また、例えば、図2Bに示すように、情報処理端末1は、表示部12の表示面の領域に(破線で示される)2つの押下検出部21B,21Cを有していてもよい。この場合、情報処理端末1の状態が省電力状態であるとき、少なくとも一方の操作物体検出部22(例えば、操作物体検出部21C)が動作していればよい。さらに、操作物体検出部22の数は2つに限られず、3つ以上の複数でもよい。さらにまた、表示面以外の部位に表示面に対する押下を検出できるよう構成してもよい。例えば、表示部12を覆う透明保護部材と筐体との間や、表示部12の背面側にスイッチを配置し、スイッチが作動することで押下を検出するようにしてもよい。
 操作物体検出部22(操作物体検出部)は、予め設定された操作物体による操作を検出する機能を有している。予め設定された操作物体による操作は、例えば、タッチパネル23により検出可能な物体による接触操作であり、その詳細は後述する。また、操作物体検出部22は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能を有している。そして、操作物体検出部22は、省電力状態である場合、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能が少なくとも稼働しており、操作物体による操作を検出する機能は停止していてもよい(操作物体検出部22の省電力状態)。操作物体検出部22が押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能の例について、図3を参照して説明する。
 図3は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視するための機能の概要を示す図である。図3に示すように、スイッチにより構成される押下検出部21がオフ(切断)である場合、操作物体検出部22は、電源部14から供給される所定の駆動電圧Vを検出する。この状態において、押下検出部21がオフからオン(接続)に変化すると、操作物体検出部22は接地するので、操作物体検出部22が検出する電圧の大きさは0になる。操作物体検出部22は、この電圧の変化(駆動電圧Vから0(GND))を検出することで、表示部12の表示面に対して所定の入力操作があったこと(押下検出部21により押下が検出されたこと)を検出することができる。なお、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能は図3の例に限られない。勿論、押下検出部21が押下を検出したことを、操作物体検出部22へ通知する構成を有していてもよい。この場合、操作物体検出部22は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視するための機能の代わりに、押下検出部21からの通知を受け付ける機能を有する。
 なお、電源部14は、押下検出部21がオンである場合(押下を検出している場合)に、予め設定された第1の期間で駆動電圧Vを電圧0に変更するようにしてもよい。そして、予め設定された第2の期間で、電圧を0から駆動電圧Vに変化させたときに、操作物体検出部22が検出する電圧の大きさが0である場合(押下検出部21がオンである場合)、電源部14は、再び駆動電圧Vを電圧0に変更し、電圧0から駆動電圧Vに変化させたときに、操作物体検出部22が検出する電圧の大きさがVである場合(押下検出部21がオフである場合)、電源部14は、駆動電圧Vを供給し続けるようにすることもできる。これにより、押下検出部21により押下が検出されている間の消費電力を低減することができる。後述する他の実施形態についても同様である。
 そして、押下検出部21により押下が検出された場合、操作物体検出部22は、電源部14から省電力状態より復帰し、操作物体による操作を検出する機能とタッチパネル23とを起動する。これにより、操作物体検出部22は、省電力状態から復帰し、タッチパネル23を使用して操作物体による操作の検出を開始する。
 押下検出部21を単純なスイッチとすることで、押下されない状態においては押下検出部21としての消費電力はゼロになる。そして、押下された状態においても、予め設定されていない操作物体による押下である場合は、駆動電圧Vになる。このように、駆動電圧Vを制御する単純な処理だけで簡単に消費電力を低減し、操作物体による押下の有無を検出することができる。
 タッチパネル23は、例えば静電容量方式のタッチパネルであり、表示部12の表示面に形成される。操作物体検出部22は、タッチパネル23が検出可能な、電気を通す性質を有する操作物体(例えば、人体や導体)による接触操作を検出する。なお、タッチパネル23は、静電容量方式に限られず、電磁誘導方式で検出するコイルを有するペン等、予め設定された操作物体による接触操作が検出できる構成であればよい。また、操作物体検出部22が検出する操作は接触操作に限らず、電磁誘導方式のペン等を用いた近接操作を検出してもよい。
 そして、操作物体検出部22は、タッチパネル23を使用して操作物体による操作を検出した場合、情報処理端末1を省電力状態から稼働状態へ切り替えるための省電力復帰命令を、主制御部11へ送信する。一方、操作物体検出部22は、押下検出部21により押下が検出され、操作物体による操作の検出を開始した後に、操作物体による操作を検出することなく、予め設定された待機時間が経過した場合に、操作物体による操作の検出を停止し、押下検出部21により押下が検出される前の省電力状態へ戻る。
 なお、上述した操作物体検出部22の一部の機能は他の構成装置(機能ブロック)により実現することができる。例えば、図4の情報処理端末31に示すように、情報処理端末1の構成に入力制御部41を加え、入力制御部41が操作物体検出部22の一部の機能を実行してもよい。例えば、入力制御部41は、押下検出部21により押下が検出されてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定し、操作物体検出部22が、待機時間の経過前に操作物体による操作を検出した場合に主制御部61へ省電力復帰命令を送信することができる。なお、後述する他の実施形態についても同様に入力制御部41を適用することができる。
 具体的には、入力制御部41は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する。入力制御部41は、省電力状態である場合、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能が少なくとも稼働しており、操作物体による操作を検出する機能は停止していてもよい(入力制御部41の省電力状態)。そして、押下検出部21により押下が検出されたことを受けて、入力制御部41は、省電力状態から復帰する。そして、入力制御部41は、押下検出部21により押下が検出されてから、予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。そして、入力制御部41は、予め設定された待機時間が経過するまでに、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出されなかった場合、操作検出部13を省電力状態へ切り替えるための省電力移行命令を操作検出部13へ送信する。一方、入力制御部41は、予め設定された待機時間が経過する前に、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出された場合、情報処理端末1を省電力状態から稼働状態へ切り替えるための省電力復帰命令を、主制御部11へ送信する。このように、操作検出部13の一部の処理を入力制御部41が分担することで、効率的に省電力状態から稼働状態へ復帰することができる。
 なお、入力制御部41は、上記に限られず、押下検出部21により押下が検出され、且つ、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出された場合に、主制御部11へ省電力復帰命令を送信する構成であればよい。例えば、入力制御部41は、ラッチ回路やディレイ回路により構成されてもよい。
[動作]
 次に、図5乃至図7を参照して、上述した情報処理端末1の動作について詳細に説明する。なお、図5乃至図7の例では、情報処理端末1の状態として省電力状態が設定されているものとする。
 まず、ステップS1において、押下検出部21は、表示面に対する押下を検出したかを判定する。ステップS1において、押下を検出していないと判定した場合(ステップS1:No)、処理はステップS1に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS1において、押下を検出したと判定した場合(ステップS1:Yes)、ステップS2において、操作物体検出部22は、操作物体による操作の検出を開始する。すなわち、操作物体検出部22は、タッチパネル23と操作物体検出部22の操作物体による操作を検出する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS3において、操作物体検出部22は、操作物体による操作を検出したかを判定する。例えば、ステップS1の処理で表示面を押下した物体が、予め設定された操作物体(例えば人体)であるかを判定する。ステップS3において、操作物体による操作を検出していないと判定した場合(ステップS3:No)、ステップS4において、操作物体検出部22は、押下検出部21により押下が検出されてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS4において、まだ待機時間が経過していないと判定した場合(ステップS4:No)、処理はステップS3に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS4において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS4:Yes)、ステップS5において、操作物体検出部22は、操作物体による操作の検出を停止する。すなわち、タッチパネル23と操作物体検出部22の操作物体による操作を検出する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS5の処理の後、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS3において、操作物体による操作を検出したと判定した場合(ステップS3:Yes)、ステップS6において、操作物体検出部22は、主制御部11へ省電力復帰命令を送信する。ステップS6の処理の後、操作検出処理1は終了する。
 続いて、図6のステップS11において、主制御部11は、図5のステップS6の処理により送信された省電力復帰命令を受信する。そして、ステップS12において、主制御部11は、省電力状態を稼働状態へ切り替える。ステップS12の処理の後、主制御部11の状態制御処理1は終了する。これにより、情報処理端末1を構成する各構成装置に電力が供給され、情報処理端末1が稼働する。
 このように、情報処理端末1は、押下検出部21により押下が検出された場合に、操作物体検出部22(とタッチパネル23)を起動し、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出された場合に、主制御部11を省電力状態から稼働状態へ切り替える。従って、情報処理端末1は、押下検出部21と操作物体検出部22とのそれぞれの検出結果に基づいて、省電力状態から稼働状態へ切り替えるので、誤操作により省電力状態が解除されることを防止し、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 次に、図7を参照して、情報処理端末1の他の動作について詳細に説明する。図7の例では、押下検出部21を表示部12の表示面の一部の領域に形成し、表示面の一部の領域に形成された押下検出部21により押下を検出した場合に、省電力状態から稼働状態へ切り替える動作について説明する。なお、情報処理端末1は、マトリクス状の押下検出部21を表示面に形成し、操作物体が接触した位置を検出することができる。また、主制御部11の処理は、上記した図6の処理と同様であるので、図6を参照して説明する。
 まず、ステップS31において、押下検出部21は、表示面に対する押下を検出したかを判定する。ステップS31において、押下を検出していないと判定した場合(ステップS31:No)、処理はステップS31に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS31において、押下を検出したと判定した場合(ステップS31:Yes)、ステップS32において、押下検出部21は、押下を検出した位置が予め設定された範囲内であるか否かを判定する。例えば、図2Bの操作物体検出部21Cの領域が押下されたか否かを判定する。
 ステップS32において、押下を検出した位置が予め設定された範囲内でないと判定した場合(ステップS32:No)、処理はステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS32において、押下を検出した位置が予め設定された範囲内であると判定した場合(ステップS32:Yes)、処理はステップS33に進む。
 そして、ステップS33において、操作物体検出部22は、操作物体による操作の検出を開始する。すなわち、操作物体検出部22は、タッチパネル23と操作物体検出部22の操作物体による操作を検出する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS34において、操作物体検出部22は、操作物体による操作を検出したかを判定する。ステップS34において、操作物体による操作を検出していないと判定した場合(ステップS34:No)、ステップS35において、操作物体検出部22は、押下検出部21により押下が検出されてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS35において、まだ待機時間が経過していないと判定した場合(ステップS35:No)、処理はステップS34に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS35において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS35:Yes)、ステップS36において、操作物体検出部22は、操作物体による操作の検出を停止する。すなわち、タッチパネル23と操作物体検出部22の操作物体による操作を検出する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS36の処理の後、処理はステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS34において、操作物体による操作を検出したと判定した場合(ステップS34:Yes)、ステップS37において、操作物体検出部22は、主制御部11へ省電力復帰命令を送信する。ステップS37の処理の後、操作検出処理1は終了する。
 続いて、図6のステップS11において、主制御部11は、図5のステップS6の処理により送信された省電力復帰命令を受信する。そして、ステップS12において、主制御部11は、省電力状態を稼働状態へ切り替える。これにより、情報処理端末1を構成する各構成装置に電力が供給され、情報処理端末1が稼働する。具体的には、一例として、省電力状態は、表示部12(構成装置)への電力の供給を停止し、表示部12が画面の表示を行わない状態である。また、稼働状態は、表示部12への電力の供給を行い、表示部12が画面を表示する状態である。
 このように、情報処理端末1は、押下検出部21により押下が検出された場合に、操作物体検出部22(とタッチパネル23)を起動し、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出された場合に、主制御部11を省電力状態から稼働状態へ切り替える。従って、情報処理端末1は、押下検出部21と操作物体検出部22とのそれぞれの検出結果に基づいて、省電力状態から稼働状態へ切り替えるので、誤操作により省電力状態が解除されることを防止し、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
<第2実施形態>
 次に、本発明の第2実施形態を、図8乃至図12を参照して説明する。図8は、情報処理端末の構成を説明する図である。図9乃至図12は、情報処理端末の動作を説明するための図である。
 [構成]
 図8に示すように、本実施形態における情報処理端末51は、表示部12と、電源部14と、主制御部61と、操作検出部62とを備えている。なお、図8の情報処理端末51のうち、図1の情報処理端末1と対応する要素には同じ符号が付されている。従って、同様の構成については、簡単に説明する。情報処理端末51は、予め設定された動作を行う稼働状態(第1の稼働状態)と、稼働状態よりも省電力設定であり、且つ、省電力状態から稼働状態へ切り替える時間よりも短時間で稼働状態へ切り替え可能な仮稼働状態(第2の稼働状態)と、仮稼働状態よりも省電力設定とする省電力状態(第2の電力設定状態)と、の少なくとも3つの状態を有している。
 仮稼働状態は、例えば、表示部12、ハードディスクドライブ等の記憶部(図示せず)、周辺機器等の情報処理端末51を構成する構成装置の一部への電力の供給を停止させるスリープ状態である。省電力状態は、例えば、少なくとも主電源を切断して、仮稼働状態よりも消費電力を低減する休止状態である。また、省電力状態は、例えば、ユーザの操作に素早く対応するために表示部12と、操作検出部62と、主制御部61との少なくとも一部が動作している仮稼働状態に対して、表示部12の消費電力のみ低減(輝度低下、画面消去、電源切断)する状態である。なお、仮稼働状態と省電力状態とは、上記に限られない。例えば、稼働状態の最大消費電力の大きさが1番大きく、仮稼働状態の最大消費電力の大きさが2番目に大きく、省電力状態の最大消費電力の大きさが3番目に大きくなればよい(最大消費電力の大きさ:稼働状態>仮稼働状態>省電力状態)。
 なお、仮稼働状態では、省電力状態に対してユーザの操作に素早く対応するために必要な入力、表示、制御を優先したり、省電力状態から稼働状態へ移行する際に処理量の多いもの、移行までの時間がかかるものを優先したり、比較的消費電力の低い構成装置を省電力復帰することを優先したり、するのが望ましい。
 次に、主制御部61の構成について説明する。主制御部61は、上述した主制御部61と同様の構成を備えている。すなわち、主制御部61は、CPUと、メモリと、入出力インタフェース(図示せず)とを備えている。そして、主制御部61は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが読み込むことで、情報処理端末51の動作を制御する。また、主制御部61は、表示部12の起動と、表示部12への表示とを制御する。例えば、主制御部61は、表示部12の表示面に文字や画像などの各種データを表示する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成されている。
 主制御部61(状態制御部)は、情報処理端末51の3つの状態(稼働状態と仮稼働状態と省電力状態)を切り替える機能を有する。主制御部61は、例えば、稼働状態である場合に、予め設定された時間までに所定の入力操作を受け付けなかったときに、稼働状態を省電力状態へ切り替える。また、例えば、主制御部61は、省電力状態である場合に、操作検出部62の押下検出部21により押下が検出されたときに、省電力状態を仮稼働状態に切り替える。さらに、主制御部61は、仮稼働状態である場合に、操作検出部62の操作物体検出部71により操作物体が検出されたときに、仮稼働状態を稼働状態へ切り替える。さらにまた、主制御部61は、仮稼働状態に切り替えてから、予め設定された待機時間までに操作物体検出部71から省電力復帰命令を受信しないときに、操作物体検出部71へ省電力移行命令を送信し、仮稼働状態を省電力状態へ切り替える。省電力復帰命令は、情報処理端末51を仮稼働状態(または省電力状態)から稼働状態へ切り替えるための命令である。省電力移行命令は、操作物体検出部71を省電力状態へ移行させるための命令である。
 また、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能を有する。押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能は、図3を参照して説明した操作物体検出部22の押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能と同様である。さらに、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出された場合に、後述する操作物体検出部71へ操作物体の検出を開始させるための操作物体検出命令を送信することもできる。
 操作検出部62は、押下検出部21と、タッチパネル23と、操作物体検出部71とを備えている。操作検出部62は、省電力状態(および仮稼働状態)である場合に、所定の入力操作を受け付けるとともに、予め設定された操作物体による操作を検出する。また、操作検出部62は、稼働状態である場合に、入力インタフェースとして機能する。
 押下検出部21は、表示部12の表示面に形成され、表示面に対する押下を検出し、表示面を押下する押下操作を入力操作として受け付ける。押下検出部21は、省電力状態である場合にも表示面に対する押下を検出するため、常に電源部14と通電し、稼働している状態である。
 操作物体検出部71は、予め設定された操作物体による操作を検出する機能を有している。また、操作物体検出部71は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能を有している。そして、操作物体検出部71は、省電力状態である場合、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能だけが稼働しており、操作物体による操作を検出する機能は停止している(操作物体検出部71の省電力状態)。なお、操作物体検出部71は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能を有していなくてもよい。この場合、操作物体検出部71は、主制御部61から送信された操作物体検出命令を受信したときに、電源部14との通電を開始し、操作物体による操作を検出する機能とタッチパネル23とを起動する。これにより、操作物体検出部71は、省電力状態から復帰し、タッチパネル23を使用して操作物体による操作の検出を開始する。
 タッチパネル23は、例えば静電容量方式のタッチパネルであり、表示部12の表示面に形成される。操作物体検出部71は、タッチパネル23が検出可能な、電気を通す性質を有する操作物体(例えば、人体や導体)による接触操作を検出する。
 そして、操作物体検出部71は、タッチパネル23を使用して操作物体による操作を検出した場合、情報処理端末51(情報処理端末51を構成する構成装置)を仮稼働状態から稼働状態へ切り替えるための省電力復帰命令を、主制御部61へ送信する。一方、操作物体検出部71は、主制御部61から省電力移行命令を受信した場合、操作物体の検出を停止し、押下検出部21により押下が検出される前の省電力状態へ戻る。なお、操作物体検出部71は、上述した操作物体検出部22と同様に、押下検出部21により押下が検出され、操作物体による操作の検出を開始した後に、操作物体による操作を検出することなく、予め設定された待機時間が経過した場合に、操作物体の検出を停止し、押下検出部21により押下が検出される前の省電力状態へ戻るようにすることもできる。
[動作]
 次に、図9と図10を参照して、上述した情報処理端末51の動作について詳細に説明する。なお、図9と図10の例では、情報処理端末51の状態として省電力状態が設定されているものとする。
 まず、図9のステップS41において、押下検出部21は、表示面に対する押下を検出したかを判定する。ステップS41において、押下を検出していないと判定した場合(ステップS41:No)、処理はステップS41に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS41において、押下を検出したと判定した場合(ステップS41:Yes)、ステップS42において、操作物体検出部71は、操作物体による操作の検出を開始する。すなわち、操作物体検出部71は、タッチパネル23と操作物体検出部71の操作物体による操作を検出する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS43において、操作物体検出部71は、操作物体による操作を検出したかを判定する。ステップS43において、操作物体による操作を検出していないと判定した場合(ステップS43:No)、ステップS44において、操作物体検出部71は、主制御部61から省電力移行命令を受信したか否かを判定する。ステップS44において、省電力移行命令を受信していないと判定した場合(ステップS44:No)、処理はステップS43に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 ここで、図10を参照して主制御部61の状態制御処理2について説明する。まず、ステップS51において、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出されたか否かを判定(監視)する。ステップS51において、押下が検出されていないと判定した場合(ステップS51:No)、処理はステップS51に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS51において、押下が検出されたと判定した場合(ステップS51:Yes)、ステップS52において、主制御部61は、省電力状態を仮稼働状態へ切り替える。主制御部61は、仮稼働状態に切り替えることで、情報処理端末51を省電力状態から稼働状態へ切り替える時間より短時間で稼働状態へ切り替えることが可能になる。
 続いて、ステップS53において、主制御部61は、操作物体検出部71から省電力復帰命令を受信したか否かを判定する。ステップS53において、省電力復帰命令を受信していないと判定した場合(ステップS53:No)、ステップS54において、主制御部61は、仮稼働状態へ切り替えてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS54において、待機時間が経過していないと判定された場合(ステップS54:No)、処理はステップS53に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS54において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS54:Yes)、ステップS55において、主制御部61は、操作物体検出部71へ省電力移行命令を送信する。省電力移行命令を送信することで、操作物体検出部71を省電力状態へ移行させることができる。続いて、ステップS56において、主制御部61は、仮稼働状態を省電力状態へ切り替える。ステップS56の処理の後、処理はステップS51に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 ここで、図9に戻り、操作検出部62の処理について説明する。図9のステップS44において、図10のステップS55の処理で主制御部61から送信された省電力移行命令を受信したと判定された場合(ステップS44:Yes)、ステップS45において、操作物体検出部71は、操作物体による操作の検出を停止する。すなわち、タッチパネル23と操作物体検出部71の操作物体による操作を検出する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS45の処理の後、処理はステップS41に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS43において、操作物体による操作を検出したと判定した場合(ステップS43:Yes)、ステップS46において、操作物体検出部71は、主制御部61へ省電力復帰命令を送信する。これにより、情報処理端末51の状態を稼働状態にすることができる。ステップS46の処理の後、操作検出処理2は終了する。
 一方、図10のステップS53において、図9のステップS46の処理により送信された省電力復帰命令を受信したと判定された場合(ステップS53:Yes)、ステップS57において、主制御部61は、仮稼働状態を稼働状態へ切り替える。これにより、情報処理端末51を構成する各構成装置に電力が供給され、情報処理端末51が稼働する。
 このように、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出された場合に、省電力状態を、当該省電力状態から稼働状態へ切り替える時間よりも情報処理端末51を短時間で稼働状態へ切り替え可能な仮稼働状態に切り替える。そして、操作物体検出部22により操作物体による操作が検出された場合に、仮稼働状態から稼働状態へ切り替えるので、より迅速に情報処理端末を省電力状態から復帰することができる。
 なお、上述した例では、主制御部61と操作物体検出部71とのそれぞれが押下検出部21による検出結果を監視するとしたが、主制御部61と操作物体検出部71とのうちの一方(例えば主制御部61)が押下検出部21による検出結果を監視するようにすることもできる。図11と図12を参照して、情報処理端末51の他の動作について詳細に説明する。
 まず、図11を参照して主制御部61の状態制御処理3について説明する。ステップS61において、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出されたか否かを判定(監視)する。ステップS61において、押下が検出されていないと判定した場合(ステップS61:No)、処理はステップS61に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS61において、押下が検出されたと判定した場合(ステップS61:Yes)、ステップS62において、主制御部61は、省電力状態を仮稼働状態へ切り替える。続いて、ステップS63において、主制御部61は、操作物体検出部71に操作物体の検出を開始させるための操作物体検出命令を、操作物体検出部71へ送信する。
 次に、図12のステップS71において、操作物体検出部71は、図11のステップS63の処理で送信される操作物体検出命令を受信したかを判定する。ステップS71において、操作物体検出命令を受信していないと判定した場合(ステップS71:No)、処理はステップS71に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS71において、図11のステップS63の処理で送信された操作物体検出命令を受信したと判定した場合(ステップS71:Yes)、ステップS72において、操作物体検出部71は、操作物体による操作の検出を開始する。すなわち、操作物体検出部71は、タッチパネル23と操作物体検出部71の操作物体による操作を検出する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS73において、操作物体検出部71は、操作物体による操作を検出したかを判定する。ステップS73において、操作物体による操作を検出していないと判定した場合(ステップS73:No)、ステップS74において、操作物体検出部71は、主制御部61から省電力移行命令を受信したか否かを判定する。ステップS74において、省電力移行命令を受信していないと判定した場合(ステップS74:No)、処理はステップS73に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 ここで、図11に戻り、主制御部61の処理について説明する。図11のステップS64において、主制御部61は、操作物体検出部71から省電力復帰命令を受信したか否かを判定する。ステップS64において、省電力復帰命令を受信していないと判定した場合(ステップS64:No)、ステップS65において、主制御部61は、仮稼働状態へ切り替えてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS65において、待機時間が経過していないと判定された場合(ステップS65:No)、処理はステップS64に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS65において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS65:Yes)、ステップS66において、主制御部61は、操作物体検出部71へ省電力移行命令を送信する。続いて、ステップS67において、主制御部61は、仮稼働状態を省電力状態へ切り替える。ステップS67の処理の後、処理はステップS61に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、図12のステップS74において、図11のステップS66の処理で送信された省電力移行命令を受信したと判定された場合(ステップS74:Yes)、ステップS75において、操作物体検出部22は、操作物体による操作の検出を停止する。すなわち、タッチパネル23と操作物体検出部71の操作物体による操作を検出する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS75の処理の後、処理はステップS71に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS73において、操作物体による操作を検出したと判定した場合(ステップS73:Yes)、ステップS76において、操作物体検出部71は、主制御部61へ省電力復帰命令を送信する。ステップS76の処理の後、操作物体検出処理は終了する。
 また、図11のステップS64において、図12のステップS76の処理により送信された省電力復帰命令を受信したと判定された場合(ステップS64:Yes)、ステップS68において、主制御部61は、仮稼働状態を稼働状態へ切り替える。
 このように、主制御部61は、押下検出部21により押下が検出された場合に、省電力状態を、省電力状態から稼働状態へ切り替える時間よりも短時間で稼働状態へ切り替え可能な仮稼働状態に切り替える。そして、主制御部61は、操作物体検出部71へ操作物体検出命令を送信するので、操作物体検出部71が押下検出部21により押下が検出されたことを監視する必要がなくコストを低減することができるとともに、より確実に操作物体検出部71による処理を開始することができる。
 <第3実施形態>
 次に、本発明の第3実施形態を、図13と図14を参照して説明する。図13は、情報処理端末の構成を説明するための図である。図14は、情報処理端末の動作を説明するための図である。
 [構成]
 図13に示すように、本実施形態における情報処理端末101は、主制御部111と、表示部12と、電源部14と、操作検出部112とを備えている。なお、図13の情報処理端末101のうち、図1の情報処理端末1と対応する要素には同じ符号が付されている。従って、同様の構成については、簡単に説明する。情報処理端末101は、予め設定された動作を行う稼働状態と、稼働状態よりも省電力設定とする(消費電力を低減した)省電力状態と、の少なくとも2つの状態を有している。
 省電力状態は、例えば、表示部12、ハードディスクドライブ等の記憶部(図示せず)、周辺機器等の情報処理端末1を構成する構成装置の一部への電力の供給を停止させるスリープ状態や、少なくとも主電源を切断して、スリープ状態よりも消費電力を低減する休止状態等である。なお、省電力状態(第2の電力設定状態)は、第1の実施形態にて記載したように、稼働状態(第1の電力設定状態)よりも消費電力が低減されていればいかなる構成でもよい。
 次に、主制御部111の構成について説明する。主制御部111は、CPUと、メモリと、入出力インタフェース(図示せず)とを備えている。そして、主制御部111は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが読み込むことで、情報処理端末101の動作を制御する。
 また、主制御部111は、表示部12の起動と、表示部12への表示とを制御する。例えば、主制御部111は、表示部12の表示面に文字や画像などの各種データを表示する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、表示部12は、上述した構成に限定されず、いかなる構成にて実現されてもよい。
 主制御部111(状態制御部)は、情報処理端末101の2つの状態(稼働状態と省電力状態)を切り替える機能を有する。主制御部111は、例えば、稼働状態である場合に、予め設定された時間までに所定の入力操作を受け付けなかったときに、稼働状態を省電力状態へ切り替える。また、例えば、主制御部111は、省電力状態である場合に、予め設定された条件を満たす、所定の入力操作を受け付けたときに、省電力状態を稼働状態へ切り替える。
 次に、操作検出部112の構成について説明する。操作検出部112は、操作物体検出部22と、タッチパネル23と、圧力センサ121と、圧力検出部122とを備えている。操作検出部112は、省電力状態である場合に、予め設定された操作物体による入力操作を検出する。また、操作検出部112は、稼働状態である場合に、入力インタフェースとして機能する。
 圧力センサ121は、表示部12の表示面に形成され、表示面に対する操作物体の圧力を検出可能に構成されている。圧力検出部122は、圧力センサ121を使用して、表示面に対する操作物体の圧力を検出する。そして、圧力検出部122は、検出した圧力の大きさが予め設定された閾値以上であるか(表示面に対する押下であるか)否かを判定する。ここで、圧力検出部122は、省電力状態である場合にも表示面に対する操作物体の圧力を検出するため、常に電源部14と通電し、稼働した状態である。なお、圧力検出部122の消費電力は、操作物体検出部22の消費電力よりも十分小さいとする。また、閾値の大きさは、入力により適宜変更可能である。
 操作物体検出部123は、予め設定された操作物体による操作を検出する機能を有している。また、操作物体検出部123は、圧力検出部122により予め設定された閾値以上の大きさの圧力が検出されたことを監視する機能を有している。操作物体検出部123は、省電力状態である場合、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能だけが稼働しており、操作物体による操作を検出する機能は停止している(操作物体検出部123の省電力状態)。
 圧力検出部122により押下が検出された場合、操作物体検出部22は、電源部14から省電力状態より大きい電力の供給を受けて、操作物体による操作を検出する機能とタッチパネル23とを起動する。これにより、操作物体検出部123は、省電力状態から復帰し、タッチパネル23を使用して操作物体の検出を開始する。
 タッチパネル23は、例えば静電容量方式のタッチパネルであり、表示部12の表示面に形成される。操作物体検出部123は、タッチパネル23が検出可能な、電気を通す性質を有する操作物体(例えば、人体や導体)を検出する。なお、タッチパネル23は、静電容量方式に限られず、予め設定された操作物体が検出できる構成であればよい。
 そして、操作物体検出部123は、タッチパネル23を使用して操作物体による操作を検出した場合、情報処理端末101を省電力状態から稼働状態へ切り替えるための省電力復帰命令を、主制御部111へ送信する。一方、操作物体検出部123は、圧力検出部122により閾値以上の大きさの圧力が検出された後に、操作物体による操作を検出することなく、予め設定された待機時間が経過した場合に、操作物体の検出を停止し、圧力検出部122により閾値以上の大きさの圧力が検出される前の省電力状態へ戻る。
 なお、操作物体検出部123は、圧力検出部122により閾値以上の大きさの圧力が検出されたことを監視する機能を有していなくてもよい。この場合、圧力検出部122は、閾値以上の大きさの圧力を検出した場合に操作物体検出部123へ操作物体検出命令を送信する。そして、操作物体検出部123は、圧力検出部122から送信された操作物体検出命令を受信したときに、電源部14との通電を開始し、操作物体による操作を検出する機能とタッチパネル23とを起動する。これにより、操作物体検出部123は、省電力状態から復帰し、タッチパネル23を使用して操作物体の検出を開始する。
[動作]
 次に、図14を参照して、上述した情報処理端末101の動作について詳細に説明する。なお、主制御部111の動作は、図6の主制御部11の動作と同様であるので、図6を参照して説明する。また、図14の例では、情報処理端末51の状態として省電力状態が設定されているものとする。
 まず、ステップS91において、圧力検出部122は、予め設定された閾値以上の大きさの圧力を検出したかを判定する。ステップS91において、閾値以上の大きさの圧力を検出していないと判定した場合(ステップS91:No)、処理はステップS91に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS91において、閾値以上の大きさの圧力を検出したと判定した場合(ステップS91:Yes)、ステップS92において、操作物体検出部123は、操作物体による操作の検出を開始する。すなわち、操作物体検出部123は、タッチパネル23と操作物体検出部123の操作物体による操作を検出する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS93において、操作物体検出部22は、操作物体による操作を検出したかを判定する。すなわち、ステップS91の処理で表示面に対して圧力を加えた物体が、予め設定された操作物体(例えば人体)であるかを判定する。ステップS93において、操作物体による操作を検出していないと判定した場合(ステップS93:No)、ステップS94において、操作物体検出部123は、圧力検出部122により閾値以上の大きさの圧力が検出されてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS94において、待機時間が経過していないと判定した場合(ステップS94:No)、処理はステップS93に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS94において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS94:Yes)、ステップS95において、操作物体検出部123は、操作物体による操作の検出を停止する。すなわち、タッチパネル23と操作物体検出部123の操作物体による操作を検出する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS95の処理の後、処理はステップS91に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS93において、操作物体による操作を検出したと判定した場合(ステップS93:Yes)、ステップS96において、操作物体検出部123は、主制御部111へ省電力復帰命令を送信する。ステップS96の処理の後、操作検出処理3は終了する。
 続いて、図6のステップS11において、主制御部111は、図14のステップS96の処理により送信された省電力復帰命令を受信する。そして、ステップS12において、主制御部111は、省電力状態を稼働状態へ切り替える。
 このように、情報処理端末101は、圧力検出部122によりあらかじめ設定された閾値以上の圧力が検出されたかを判定するので、スイッチにより構成される押下検出部21と比較して、押下の定義(押下を検出する閾値)を詳細に設定することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
 なお、情報処理端末101は、第2実施形態にて説明した構成を適用し、稼働状態と、仮稼働状態と、省電力状態と、を切り替えるようにすることもできる。
 <第4実施形態>
 次に、本発明の第4実施形態を、図15乃至図17を参照して説明する。図15は、情報処理端末の構成を説明するための図である。図16と図17は、情報処理端末の動作を説明するための図である。
 [構成]
 図15に示すように、本実施形態における情報処理端末201は、表示部12と、電源部14と、主制御部211と、操作検出部212とを備えている。なお、図15の情報処理端末201のうち、図1の情報処理端末1と対応する要素には同じ符号が付されている。すなわち、情報処理端末201は、操作物体による操作を検出する代わりに、入力操作による位置情報を取得する点が情報処理端末1と異なり、他の構成は情報処理端末1と同様である。従って、同様の構成については、簡単に説明する。情報処理端末201は、予め設定された動作を行う稼働状態と、稼働状態よりも省電力設定とする(消費電力を低減した)省電力状態と、の少なくとも2つの状態を有している。
 省電力状態は、例えば、表示部12、ハードディスクドライブ等の記憶部(図示せず)、周辺機器等の情報処理端末1を構成する構成装置の一部への電力の供給を停止させるスリープ状態や、少なくとも主電源を切断して、スリープ状態よりも消費電力を低減する休止状態等である。なお、省電力状態(第2の電力設定状態)は、第1の実施形態にて記載したように、稼働状態(第1の電力設定状態)よりも消費電力が低減されていればいかなる構成でもよい。
 次に、主制御部211の構成について説明する。主制御部211は、CPUと、メモリと、入出力インタフェース(図示せず)とを備えている。そして、主制御部11は、メモリに記憶されたプログラムをCPUが読み込むことで、情報処理端末201の動作を制御する。
 また、主制御部211は、表示部12の起動と、表示部12への表示とを制御する。例えば、主制御部211は、表示部12の表示面に文字や画像などの各種データを表示する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等により構成されている。なお、表示部12は、上述した構成に限定されず、いかなる構成にて実現されてもよい。
 主制御部211(状態制御部)は、情報処理端末1の2つの状態(稼働状態と省電力状態)を切り替える機能を有する。主制御部211は、例えば、稼働状態である場合に、予め設定された時間までに所定の入力操作を受け付けなかったときに、稼働状態を省電力状態へ切り替える。また、例えば、主制御部211は、省電力状態である場合に、予め設定された条件を満たす、所定の入力操作を受け付けたときに、省電力状態を稼働状態へ切り替える。
 次に、操作検出部212の構成について説明する。操作検出部212は、押下検出部21と、タッチパネル23と、位置情報取得部221とを備えている。操作検出部212は、省電力状態である場合に、所定の入力操作を受け付けるとともに、所定の入力操作に対する表示面の位置情報を取得する。また、操作検出部212は、稼働状態である場合に、入力インタフェースとして機能する。
 押下検出部21は、表示部12の表示面に形成され、表示面に対する押下を検出する。押下検出部21は、省電力状態である場合にも表示面に対する押下を検出するため、常に電源部14と通電し、稼働した状態である。
 位置情報取得部221(位置情報取得部)は、タッチパネル23により接触が検出された領域の位置情報を取得する機能を有している。また、位置情報取得部221は、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能を有している。そして、位置情報取得部221は、取得した位置情報を主制御部211へ送信する。位置情報取得部221は、省電力状態である場合、押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能だけが稼働しており、タッチパネル23により接触が検出された領域の位置情報を取得するは停止している(位置情報取得部221の省電力状態)。なお、位置情報取得部221が押下検出部21により押下が検出されたことを監視する機能については、図3を参照して上述した操作物体検出部22の機能と同様である。
 そして、押下検出部21により押下が検出された場合、位置情報取得部221は、電源部14から省電力状態より大きい電力の供給を受けて、接触が検出された領域の位置情報を取得する機能とタッチパネル23とを起動する。これにより、位置情報取得部221は、省電力状態から復帰し、タッチパネル23を使用して接触が検出された領域の位置情報の取得を開始する。なお、位置情報取得部221は、タッチパネル23に限らず、抵抗膜や、マトリクス状に配置された押圧スイッチ等の位置情報を検出可能な構成を有するデバイスを使用して位置情報を取得することができる。
 タッチパネル23は、例えば静電容量方式のタッチパネルであり、表示部12の表示面に形成される。なお、タッチパネル23は、表示部12の表示面全体に形成される必要はなく、表示面の一部の領域に形成されればよい。また、表示面に複数のタッチパネル23が形成されてもよい。さらに、タッチパネル23は、静電容量方式に限られず、接触された表示面の位置情報が検出できる構成であればよい。
 そして、位置情報取得部221は、位置情報を取得した場合に、取得した位置情報を主制御部211へ送信する。一方、位置情報取得部221は、押下検出部21により押下が検出された後、予め設定された待機時間が経過するまでの間に位置情報が取得されなかった場合、位置情報の取得を停止し、押下検出部21により押下が検出される前の省電力状態へ戻る。
 主制御部211は、位置情報取得部221から送信された位置情報を受信すると、受信した位置情報が、表示面の予め設定された領域に含まれているか否かを判定する。そして、主制御部211は、位置情報が予め設定された領域に含まれている場合に、省電力状態を稼働状態へ切り替える。一方、主制御部211は、位置情報が予め設定された領域に含まれていない場合、状態を切り替えない(省電力状態を維持する)。
[動作]
 次に、図16と図17を参照して、上述した情報処理端末の動作について詳細に説明する。なお、図16と図17の例では、情報処理端末201の状態として省電力状態が設定されているものとする。
 まず、ステップS111において、押下検出部21は、表示面に対する押下を検出したかを判定する。ステップS111において、押下を検出していないと判定した場合(ステップS111:No)、処理はステップS111に戻り、同様の処理が繰り返される。一方、ステップS111において、押下を検出したと判定した場合(ステップS111:Yes)、ステップS112において、位置情報取得部221は、位置情報の取得を開始する。すなわち、位置情報取得部221は、タッチパネル23と位置情報取得部221の位置情報を取得する機能とを起動し、省電力状態から復帰する。
 続いて、ステップS113において、位置情報取得部221は、位置情報を取得したかを判定する。ステップS113において、位置情報を取得していないと判定した場合(ステップS113:No)、ステップS114において、位置情報取得部221は、押下検出部21により押下が検出されてから予め設定された待機時間が経過したか否かを判定する。ステップS114において、待機時間が経過していないと判定した場合(ステップS114:No)、処理はステップS113に戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS114において、待機時間が経過したと判定された場合(ステップS114:Yes)、ステップS115において、位置情報取得部221は、位置情報の取得を停止する。すなわち、タッチパネル23と位置情報取得部221の位置情報を取得する機能とを停止し、省電力状態に戻る。ステップS115の処理の後、処理はステップS111に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS113において、位置情報を取得したと判定した場合(ステップS113:Yes)、ステップS116において、位置情報取得部221は、主制御部211へ省電力復帰命令を送信する。ステップS116の処理の後、操作検出処理4は終了する。
 続いて、図17のステップS121において、主制御部211は、図16のステップS113の処理により送信された位置情報を受信する。そして、ステップS122において、主制御部211は、位置情報が予め設定された所定の範囲内に含まれているか否かを判定する。具体的には、位置情報が表示部12の表示面の予め設定された領域の範囲内に含まれているか否かを判定する。ステップS122において、位置情報が予め設定された範囲内に含まれていると判定された場合(ステップS122:Yes)、ステップS123において、主制御部211は、省電力状態を稼働状態へ切り替える。これにより、情報処理端末201を構成する各構成装置に電力が供給され、情報処理端末201が稼働する。ステップS123の処理の後、および、ステップS122において、位置情報が予め設定された範囲内に含まれていないと判定された場合(ステップS122:No)、状態制御処理4は終了する。
 このように、情報処理端末201は、押下検出部21により押下が検出された場合に、位置情報取得部221(とタッチパネル23)を起動し、位置情報取得部221により位置情報が取得された場合に、主制御部211を省電力状態から稼働状態へ切り替える。このように、段階的に省電力復帰するので、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 なお、上述した第1乃至第3の実施形態の操作物体検出部(例えば操作物体検出部21,71,123)の代わりに、位置情報取得部221を備えることもできる。例えば、第2実施携帯の情報処理端末51の主制御部61が、位置情報取得部221により取得された位置情報に基づいて、情報処理端末51の状態を切り替えるようにすることができる。具体的には、主制御部61は、省電力状態である場合に、押下検出部21により押下が検出されたときに、省電力状態を仮稼働状態に切り替える。そして、主制御部61は、仮稼働状態である場合に、位置情報取得部221により送信された位置情報を受信したときに、仮稼働状態を稼働状態へ切り替える。さらにまた、主制御部61は、仮稼働状態に切り替えてから、予め設定された待機時間までに位置情報取得部221から位置情報を受信しないときに、位置情報取得部221へ省電力移行命令を送信する。そして、位置情報取得部221は、主制御部61から送信された省電力移行命令を受信した場合、位置情報の取得を停止し、押下検出部21により押下が検出される前の省電力状態へ戻る。
 なお、省電力状態から稼働状態または仮稼働状態へ復帰し、その後、再度省電力状態へ戻る場合は、最初と同じ省電力状態に切り替えなくてもよい。例えば、2段階以上の状態を段階的に元の省電力状態へ遷移してもよいし、異なる省電力状態のままであってもよい。具体的には、第1の省電力状態と、第1の省電力状態よりも省電力設定とする第2の省電力状態を有し、主制御部(主制御部11,61,111,211)は、第2の省電力状態から稼働状態(または仮稼働状態)へ復帰した後、予め設定された時間までに前記操作物体検出部により前記操作物体が検出されない場合に、第1の省電力状態へ切り替えてもよい。さらに、主制御部は、第1の省電力状態へ切り替えた後、予め設定された時間が経過した時に、第2の省電力状態へ切り替えてもよい。
 <付記>
 上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理端末等の構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
 (付記1)
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、
 所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
 予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
を備え、
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
情報処理端末。
 これによれば、情報処理端末1は、押下検出部21と操作物体検出部22とのそれぞれの検出結果に基づいて、第2の電力設定状態から第1の電力設定状態へ切り替えるので、誤操作により第2の電力設定状態が解除されることを防止し、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 (付記2)
 前記入力操作受付部は、情報処理端末が有する表示部の表示面に形成され、前記表示面を押下する押下操作を前記入力操作として受け付ける、
付記1記載の情報処理端末。
 これによれば、情報処理端末が有する表示部の表示面に対する押下を検出するので、ユーザが操作しやすく、利便性を向上することができる。
 (付記3)
 前記操作物体検出部は、情報処理端末が有する表示部の表示面に形成された、静電容量方式により前記操作物体による操作を検出可能なタッチパネルを用いて、電気を通す性質を有する前記操作物体による操作を検出する、
付記1又は2記載の情報処理端末。
 これによれば、情報処理端末が有する表示部の表示面に形成された、静電容量方式のタッチパネルを用いて、電気を通す性質を有する操作物体による操作を検出するので、ユーザが意図していない物体での操作により省電力状態から通常稼動状態へ切り替わること防止することができ、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 (付記4)
 前記操作物体検出部は、前記第2の電力設定状態である場合に前記操作物体による操作の検出を停止し、前記第2の電力設定状態にて前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられた場合に、前記操作物体による操作の検出を開始する、
付記1乃至3のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、省電力状態である場合に操作物体による操作の検出を停止し、省電力状態にて入力操作が受け付けられた場合に、操作物体による操作の検出を開始するので、省電力状態における情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 (付記5)
 前記操作物体検出部は、前記第2の電力設定状態にて前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、前記操作物体による操作の検出を開始した後に、前記操作物体による操作を検出することなく、予め設定された時間が経過した場合に、前記操作物体による操作の検出を停止する、
付記4記載の情報処理端末。
 これによれば、操作物体による操作の検出を開始した後に、操作物体による操作を検出することなく、予め設定された時間が経過した場合に、操作物体による操作の検出を停止するので、誤操作により情報処理端末が通常稼動状態に移行することを防止し、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 (付記6)
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されなかったとき、前記第1の電力設定状態への切り替えを行わない、
付記1乃至8のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、入力操作を行った物体が、予め設定された操作物体であるときのみ消費電力が増加し、予め設定された操作物体でないときには、消費電力が変化しないので、誤操作により情報処理端末の消費電力が増加を抑制することができる。
 (付記7)
 前記第1の電力設定状態は、前記情報処理端末を構成する構成装置へ予め設定された電力を供給する稼働状態であり、
 前記第2の電力設定状態は、前記稼働状態よりも消費電力を低減する省電力状態である、
付記1乃至6のいずれかに記載の情報処理端末。
 これによれば、情報処理端末1は、押下検出部21と操作物体検出部22とのそれぞれの検出結果に基づいて、省電力状態から稼働状態へ切り替えるので、誤操作により省電力状態が解除されることを防止し、情報処理端末の消費電力の低減を図ることができる。
 (付記8)
 前記省電力状態は、第1の省電力状態と、当該第1の省電力状態よりも省電力設定とする第2の省電力状態と、を有し、
 前記状態制御手段は、前記第2の省電力状態を前記稼働状態へ切り替えてから予め設定された時間までに前記操作物体検出部により前記操作物体が検出されない場合に、前記稼働状態を前記第1の省電力状態へ切り替える、
付記7記載の情報処理端末。
 これによれば、省電力状態に戻す場合に、切り替え前の省電力状態(第2の省電力状態)とは異なる省電力状態(第1の省電力状態)に切り替えるので、情報処理端末の省電力化を実現しつつ、迅速に省電力状態から復帰することができる。
 (付記9)
 前記状態制御手段は、前記第1の省電力状態へ切り替えてから予め設定された時間が経過した場合に、前記第1の省電力状態を前記第2の省電力状態へ切り替える、
付記8記載の情報処理端末。
 これによれば、段階的に省電力状態を切り替えて、徐々に省電力化するので、情報処理端末の省電力化を実現しつつ、迅速に省電力状態から復帰することができる。
 (付記10)
 前記稼働状態は、第1の稼働状態と、当該第1の稼働状態よりも省電力設定とする第2の稼働状態と、を有し、
 前記状態制御手段は、
  前記省電力状態にて、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられた場合に、前記省電力状態を、前記省電力状態から前記第1の稼働状態へ切り替える時間よりも短時間で前記第1の稼働状態へ切り替え可能なように前記構成装置の一部へ電力を供給させる前記第2の稼働状態に切り替え、
  前記第2の稼働状態にて、前記操作物体検出部により前記操作物体が検出された場合に、前記第2の稼働状態を前記第1の稼働状態へ切り替え、
  前記第2の稼働状態に切り替えてから予め設定された時間までに前記操作物体検出部により前記操作物体が検出されない場合に、前記第2の稼働状態を前記省電力状態へ切り替える、
付記7乃至9のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、情報処理端末を省電力状態から第2の稼動状態へ切り替えた後に、第2の稼動状態から第1の稼動状態へ切り替えるので、操作物体検出部により操作物体が検出された場合に、より迅速に情報処理端末を動作することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
 (付記11)
 前記構成装置の1つは、表示部であり、
 前記省電力状態は、前記表示部に供給する電力を、前記稼働状態において前記表示部に供給する電力よりも低減する状態である、
付記7乃至10のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、省電力状態において、構成装置としての表示部に供給する電力を稼働状態よりも低減するので、省電力化を実現することができる。
 (付記12)
 前記稼働状態は、前記表示部への電力の供給を行い、前記表示部が画面を表示する状態であり、
 前記省電力状態は、前記表示部への電力の供給を停止し、前記表示部が画面の表示を行わない状態である、
付記11に記載の情報処理端末。
 これによれば、稼働状態にて表示部への電力を供給し、表示部が画面表示を行い、省電力状態にて表示部への電力の供給を停止して、表示部が画面表示を行わないので、情報処理端末の消費電力をより低減することができる。
 (付記13)
 前記稼働状態にて供給される電力の大きさは、前記稼働状態にて動作する前記構成装置の実消費電力の大きさであり、
 前記省電力状態にて供給される電力の大きさは、前記省電力状態にて動作する前記構成装置の実消費電力の大きさである、
付記7乃至12のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、各電力設定状態にて動作する構成装置の実消費電力を供給するので、余分な電力を供給する必要がなく、情報処理端末の消費電力を低減することができる。
 (付記14)
 前記操作物体検出部は、前記操作物体として人体を検出する、
付記1乃至13のいずれか記載の情報処理端末。
 これによれば、他の物体が接触したことは検出せずに、ユーザの接触操作を検出するので、誤操作を防止することができる。
 (付記15)
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、
 所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
 前記入力操作が行われた位置を表す位置情報を取得する位置情報取得部と、
を備え、
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記位置情報取得部により取得された位置情報が予め設定された条件を満たすときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
情報処理端末。
 (付記16)
 前記状態制御手段は、前記省電力状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記位置情報取得部により取得された位置情報が、情報処理端末が有する表示部の表示面の予め設定された領域に含まれる場合に、前記省電力状態を前記稼働状態へ切り替える、
付記15記載の情報処理端末。
 (付記17)
 情報処理端末にて、
 所定の入力操作を受け付け、
 予め設定された操作物体による操作を検出し、
 第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作を受け付け、且つ、前記操作物体による操作を検出したときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
情報処理方法。
 (付記18)
 情報処理端末が有する表示部の表示面を押下する押下操作を前記入力操作として受け付ける、
付記17記載の情報処理方法。
 (付記19)
 所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
 予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
を備える情報処理端末に、
 情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段、
を実現させるためのプログラムであって、
 前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
プログラム。
 なお、本発明は、日本国にて2012年7月9日に特許出願された特願2012-153558の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
1 情報処理端末
11 主制御部
12 表示部
13 操作検出部
14 電源部
21 押下検出部
22 操作物体検出部
23 タッチパネル
31 情報処理端末
41 入力制御部
51 情報処理端末
61 主制御部
62 操作検出部
71 操作物体検出部
101 情報処理端末
111 主制御部
112 操作検出部
121 圧力センサ
122 圧力検出部
123 操作物体検出部
201 情報処理端末
211 主制御部
212 操作検出部
221 位置情報取得部
 

Claims (19)

  1.  情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、
     所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
     予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
    を備え、
     前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
    情報処理端末。
  2.  前記入力操作受付部は、情報処理端末が有する表示部の表示面に形成され、前記表示面を押下する押下操作を前記入力操作として受け付ける、
    請求項1に記載の情報処理端末。
  3.  前記操作物体検出部は、情報処理端末が有する表示部の表示面に形成された、静電容量方式により前記操作物体による操作を検出可能なタッチパネルを用いて、電気を通す性質を有する前記操作物体による操作を検出する、
    請求項1又は2に記載の情報処理端末。
  4.  前記操作物体検出部は、前記第2の電力設定状態である場合に前記操作物体による操作の検出を停止し、前記第2の電力設定状態にて前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられた場合に、前記操作物体による操作の検出を開始する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理端末。
  5.  前記操作物体検出部は、前記第2の電力設定状態にて前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、前記操作物体による操作の検出を開始した後に、前記操作物体による操作を検出することなく、予め設定された時間が経過した場合に、前記操作物体による操作の検出を停止する、
    請求項4に記載の情報処理端末。
  6.  前記状態制御手段は、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されなかったとき、前記第1の電力設定状態への切り替えを行わない、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理端末。
  7.  前記第1の電力設定状態は、前記情報処理端末を構成する構成装置へ予め設定された電力を供給する稼働状態であり、
     前記第2の電力設定状態は、前記稼働状態よりも消費電力を低減する省電力状態である、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理端末。
  8.  前記省電力状態は、第1の省電力状態と、当該第1の省電力状態よりも省電力設定とする第2の省電力状態と、を有し、
     前記状態制御手段は、前記第2の省電力状態を前記稼働状態へ切り替えてから予め設定された時間までに前記操作物体検出部により前記操作物体が検出されない場合に、前記稼働状態を前記第1の省電力状態へ切り替える、
    請求項7に記載の情報処理端末。
  9.  前記状態制御手段は、前記第1の省電力状態へ切り替えてから予め設定された時間が経過した場合に、前記第1の省電力状態を前記第2の省電力状態へ切り替える、
    請求項8に記載の情報処理端末。
  10.  前記稼働状態は、第1の稼働状態と、当該第1の稼働状態よりも省電力設定とする第2の稼働状態と、を有し、
     前記状態制御手段は、
      前記省電力状態にて、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられた場合に、前記省電力状態を、前記省電力状態から前記第1の稼働状態へ切り替える時間よりも短時間で前記第1の稼働状態へ切り替え可能なように前記構成装置の一部へ電力を供給させる前記第2の稼働状態に切り替え、
      前記第2の稼働状態にて、前記操作物体検出部により前記操作物体が検出された場合に、前記第2の稼働状態を前記第1の稼働状態へ切り替え、
      前記第2の稼働状態に切り替えてから予め設定された時間までに前記操作物体検出部により前記操作物体が検出されない場合に、前記第2の稼働状態を前記省電力状態へ切り替える、
    請求項7乃至9のいずれかに記載の情報処理端末。
  11.  前記構成装置の1つは、表示部であり、
     前記省電力状態は、前記表示部に供給する電力を、前記稼働状態において前記表示部に供給する電力よりも低減する状態である、
    請求項7乃至10のいずれかに記載の情報処理端末。
  12.  前記稼働状態は、前記表示部への電力の供給を行い、前記表示部が画面を表示する状態であり、
     前記省電力状態は、前記表示部への電力の供給を停止し、前記表示部が画面の表示を行わない状態である、
    請求項11に記載の情報処理端末。
  13.  前記稼働状態にて供給される電力の大きさは、前記稼働状態にて動作する前記構成装置の実消費電力の大きさであり、
     前記省電力状態にて供給される電力の大きさは、前記省電力状態にて動作する前記構成装置の実消費電力の大きさである、
    請求項7乃至12のいずれかに記載の情報処理端末。
  14.  前記操作物体検出部は、前記操作物体として人体を検出する、
    請求項1乃至13のいずれかに記載の情報処理端末。
  15.  情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段と、
     所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
     前記入力操作が行われた位置を表す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    を備え、
     前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記位置情報取得部により取得された位置情報が予め設定された条件を満たすときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
    情報処理端末。
  16.  前記状態制御手段は、前記省電力状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記位置情報取得部により取得された位置情報が、情報処理端末が有する表示部の表示面の予め設定された領域に含まれる場合に、前記省電力状態を前記稼働状態へ切り替える、
    請求項15に記載の情報処理端末。
  17.  情報処理端末にて、
     所定の入力操作を受け付け、
     予め設定された操作物体による操作を検出し、
     情報処理端末自体の第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作を受け付け、且つ、前記操作物体による操作を検出したときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
    情報処理方法。
  18.  情報処理端末が有する表示部の表示面を押下する押下操作を前記入力操作として受け付ける、
    請求項17に記載の情報処理方法。
  19.  所定の入力操作を受け付ける入力操作受付部と、
     予め設定された操作物体による操作を検出する操作物体検出部と、
    を備える情報処理端末に、
     情報処理端末自体の第1の電力設定状態と、当該第1の電力設定状態よりも省電力設定とする第2の電力設定状態と、の切り替えを制御する状態制御手段、
    を実現させるためのプログラムであって、
     前記状態制御手段は、前記第2の電力設定状態である場合に、前記入力操作受付部により前記入力操作が受け付けられ、且つ、前記操作物体検出部により前記操作物体による操作が検出されたときに、前記第2の電力設定状態を前記第1の電力設定状態へ切り替える、
    プログラム。
     
PCT/JP2013/003087 2012-07-09 2013-05-15 情報処理端末 WO2014010160A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/413,272 US20150160710A1 (en) 2012-07-09 2013-05-15 Information processing terminal
CN201380036887.3A CN104428730A (zh) 2012-07-09 2013-05-15 信息处理终端
EP13816587.3A EP2871552B1 (en) 2012-07-09 2013-05-15 Information processing terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153558A JP5915424B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 情報処理端末
JP2012-153558 2012-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010160A1 true WO2014010160A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49915647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003087 WO2014010160A1 (ja) 2012-07-09 2013-05-15 情報処理端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150160710A1 (ja)
EP (1) EP2871552B1 (ja)
JP (1) JP5915424B2 (ja)
CN (1) CN104428730A (ja)
WO (1) WO2014010160A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3123290A4 (en) * 2014-03-26 2017-10-11 Intel Corporation Capacitive sensor action in response to proximity sensor data
JP6458704B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 携帯端末、情報処理方法、プログラム
CN104933985B (zh) * 2015-07-20 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置和显示基板驱动方法
JP6866584B2 (ja) * 2016-07-21 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP6409240B1 (ja) * 2017-09-06 2018-10-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20190302986A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Operation apparatus and method for controlling the same
CN108564913B (zh) * 2018-04-19 2021-07-16 Oppo广东移动通信有限公司 亮度调节方法及相关产品
JP7159636B2 (ja) 2018-06-20 2022-10-25 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP7380660B2 (ja) * 2021-09-14 2023-11-15 カシオ計算機株式会社 電子機器、動作復帰方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021476A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2005202742A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Alps Electric Co Ltd パーソナルコンピュータ
JP2005295399A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2005354544A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 携帯機器
JP2011096271A (ja) * 2010-12-10 2011-05-12 Tyco Electronics Corp 複数のタッチセンサを用いた接触認証タッチスクリーン
JP2011221948A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 制御方法及び情報処理装置
JP2012153558A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119090A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Hitachi Ltd 省電力制御方式
FI100280B (fi) * 1994-10-07 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tehonkulutuksen minimoimiseksi tietokonelaitteessa
EP1330777A1 (en) * 2000-10-27 2003-07-30 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
US6781570B1 (en) * 2000-11-09 2004-08-24 Logitech Europe S.A. Wireless optical input device
JP2003015779A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 携帯型電子機器および感圧式タッチパネルを備えた携帯型電子機器の消費電力節減方法
JP2004029960A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 携帯情報機器、携帯情報機器の制御方法、およびプログラム
KR100727926B1 (ko) * 2004-10-23 2007-06-14 삼성전자주식회사 휴대 정보 단말장치의 전원 관리 방법 및 장치
KR100827150B1 (ko) * 2006-07-10 2008-05-02 삼성전자주식회사 터치패드를 구비한 휴대 단말기의 구동 장치
US7873849B2 (en) * 2009-09-02 2011-01-18 Apple Inc. Motion sensor data processing using various power management modes
US8970507B2 (en) * 2009-10-02 2015-03-03 Blackberry Limited Method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
US20110242043A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Mark Yarvis Device with capacitive touchscreen panel and method for power management
JP5880017B2 (ja) * 2011-02-23 2016-03-08 株式会社リコー 機器、省電力制御方法、省電力制御プログラム、及び記録媒体
JP5340335B2 (ja) * 2011-03-24 2013-11-13 株式会社東芝 情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021476A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2005202742A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Alps Electric Co Ltd パーソナルコンピュータ
JP2005295399A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP2005354544A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 携帯機器
JP2011221948A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Seiko Epson Corp 制御方法及び情報処理装置
JP2011096271A (ja) * 2010-12-10 2011-05-12 Tyco Electronics Corp 複数のタッチセンサを用いた接触認証タッチスクリーン
JP2012153558A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学ガラス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2871552A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2871552A4 (en) 2015-12-23
EP2871552B1 (en) 2018-10-03
CN104428730A (zh) 2015-03-18
JP5915424B2 (ja) 2016-05-11
EP2871552A1 (en) 2015-05-13
US20150160710A1 (en) 2015-06-11
JP2014016776A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915424B2 (ja) 情報処理端末
AU2016203222B2 (en) Touch-sensitive button with two levels
JP5841713B2 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
US9035897B2 (en) Input apparatus and control method of input apparatus
US10055037B2 (en) Mobile terminal and method for operating a mobile terminal based on touch input
US10061425B2 (en) Multi-functional capacitive-image sensing in same panel
KR20140036846A (ko) 국부적인 피드백을 제공하는 사용자 단말 장치 및 그 방법
EP2755106B1 (en) Electronic apparatus and control method
WO2009071123A1 (en) Power reduction for touch screens
KR20100054274A (ko) 터치입력장치 및 이를 이용한 접촉위치 및 힘의 세기 획득방법
US20140240252A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable recording medium
US9250801B2 (en) Unlocking method, portable electronic device and touch-sensitive device
US20100110021A1 (en) Electronic device equipped with interactive display screen and processing method for interactive displaying
JP5841714B2 (ja) 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
US20140015783A1 (en) Method and apparatus for detecting an attachable/detachable pen
US9645645B2 (en) Electronic device
US20120007814A1 (en) Touch Display Device and Electronic Device Using the Same
EP2600223B1 (en) Tactile feedback device, and tactile feedback device control method
CN107066105B (zh) 具有视觉反馈的输入设备、处理系统和电子系统
KR102348671B1 (ko) 터치 패널 장치와 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13816587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013816587

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14413272

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE