WO2013175907A1 - 取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体 - Google Patents

取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013175907A1
WO2013175907A1 PCT/JP2013/061424 JP2013061424W WO2013175907A1 WO 2013175907 A1 WO2013175907 A1 WO 2013175907A1 JP 2013061424 W JP2013061424 W JP 2013061424W WO 2013175907 A1 WO2013175907 A1 WO 2013175907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transaction
information
unit
user
customer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/061424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠介 柴崎
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Publication of WO2013175907A1 publication Critical patent/WO2013175907A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks

Definitions

  • the customer's account is specified based on the account information (account number, etc.) recorded on the cash card inserted by the customer, and authentication is performed using a PIN.
  • Processing and transaction processing are performed by communicating with a host computer (account system).
  • Cardless transaction means that the customer's account is identified or authenticated based on information (for example, biometric information) input from a customer without using a cash card or other medium without using a cash card, It is the structure which performs the process used as the premise of transaction.
  • the transaction program according to the second aspect of the present invention provides a computer installed in a transaction apparatus capable of performing a transaction with a user without using a medium on which information related to the transaction is recorded.
  • a biometric authentication requesting unit that transmits biometric information for the user to an external system and requests biometric authentication of the user; and (3) authentication information by the biometric authentication requesting unit.
  • the present invention it is possible to provide a transaction apparatus that can shorten the waiting time of a user in a transaction that does not use a medium in which information used for the transaction is recorded.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of a transaction system 1000 having ATM 1 of this embodiment.
  • the ATM1 is connected to the network N.
  • the ATM 1 is connected to the application server 2 via the network N.
  • the application server 2 can be connected to the host computer 3, the DB server 4, and the authentication server 5, and provides transaction processing services to the ATM 1 in cooperation with these devices.
  • the system constituted by the application server 2, the host computer 3, the DB server 4, and the authentication server 5 is recognized as one external system.
  • the specific hardware configuration of the external system described above is not limited.
  • the external system may be configured using a single device (computer).
  • the communication method of the network N is not limited, for example, an IP communication network such as the Internet can be applied.
  • the application server 2 and other servers are faster than the ATM 1 by, for example, LAN connection (for example, Ethernet (registered trademark) connection). It is assumed that proper communication is possible.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the ATM 1 of this embodiment.
  • FIG. 3 is an external perspective view of the ATM 3.
  • the ATM1 has a control unit 10, a data storage unit 20, a user interface unit 30, a card reader 40, a printer 50, and a cash processing unit 60.
  • the ATM 1 of the first embodiment supports cardless transactions in addition to transactions using cash cards.
  • the control unit 10 has functions for performing operation control and information processing of each unit in the ATM 1 (functions including a biometric authentication request unit, a search information input unit, a search key information transmission unit, a transaction processing unit, and the like of the embodiment).
  • the transaction processing unit 110 and the communication unit 120 are included.
  • the data storage unit 20 is a data storage unit that stores various types of information necessary for the control unit 10 to perform information processing.
  • the data storage unit 20 can be configured by various memories, for example.
  • the control unit 10 can be realized, for example, by installing the transaction program of the embodiment (a program including the processing configuration of the transaction processing unit 110) or the like in an implementation configuration (computer) of a program including a processor.
  • the above-described transaction program may be stored in the data storage unit 20 and read and executed by the control unit 10 when the ATM 1 is activated.
  • the communication unit 120 is a network interface for connecting to the network N.
  • the communication unit 120 can be the same as the existing ATM or the like, and will not be described in detail.
  • the user interface unit 30 of this embodiment is equipped with an operation display unit 31 and a biological information acquisition unit 32 as devices of a user interface.
  • the operation display unit 31 can present an operation screen to the customer by using a touch panel display or the like, and can perform information output to the customer and operation reception from the customer (menu selection, amount input, number input, etc.). It is a device.
  • the biometric information acquisition unit 32 as a biometric information acquisition unit is an interface for acquiring biometric information from a customer.
  • the biometric information acquisition unit 32 captures the customer's palm (palmprint) with a scanner 321 (see FIG. 3) disposed on the front surface of the ATM 1 and captures the captured image data (palmprint image data). It shall be held as biological information.
  • Data processing (such as a palmprint image data generation method) performed by the scanner 321 and the biometric information acquisition unit 32 can be applied to the same device as that used in the existing palm authentication, and detailed description thereof is omitted.
  • Information used for biometric authentication in transaction system 1000 is not limited to palm prints, and other biometric information such as fingerprints, eyeball glows, voice prints, hand veins, and the like can be applied.
  • the card reader 40 reads data of the cash card inserted into the card insertion / extraction port 401 from the customer.
  • the card reader 40 can be the same as the existing ATM or the like, and will not be described in detail.
  • the cash processing unit 60 has a function of storing cash (banknotes and / or coins) received from the customer and a function of withdrawing the stored cash to the customer.
  • the cash processing part 60 can apply the same thing as the existing ATM etc.
  • the cash processing unit 60 includes a banknote storage unit 610 that stores banknotes and a coin storage unit 620 that stores coins.
  • banknotes can be deposited / withdrawn from a banknote deposit / withdrawal port 611 shown in FIG.
  • the coin storage part 620 it is possible to deposit / withdraw coins from a coin deposit / withdrawal port 621 shown in FIG.
  • the authentication server 5 collates the biometric information registered in the registered authentication information storage unit 51 and returns the collation result to the application server 2.
  • the authentication server 5 can be constructed by installing an authentication processing program or the like in an information processing apparatus (computer) such as a PC or a workstation. Note that the biometric information collation process itself performed by the authentication server 5 can be applied to the same process as that of an existing biometric authentication apparatus.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of the registration authentication information storage unit 51.
  • each biological information is represented as “biological information BD1, biological information BD2,...”, But actually, the biological information data itself and the link destination to the data (File name etc.) etc. are registered.
  • “biological information BD1” corresponds to the biometric information identifier “10001”.
  • the format of the biometric information registered in the registered authentication information storage unit 51 is not limited as long as it can be used for authentication processing (collation processing). For example, it is extracted from palmprint image data or palmprint images. It may be feature amount data.
  • At least “account number”, “biological information identifier” of the customer of the account, and “birth date” of the customer of the account are registered for each account. Yes.
  • the host computer 3 for example, a host computer capable of transaction processing using ATM at an existing financial institution can be applied.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration example of a transaction selection screen displayed on the screen of the operation display unit 31.
  • buttons buttons (buttons B101 to B103 in FIG. 8) that can accept an operation (pressing) from a customer are arranged.
  • a button B101 (“withdrawal”) for starting a withdrawal transaction withdrawing from the account of the customer for example, an account corresponding to a cash card inserted into the card reader 40) is displayed.
  • transaction method selection screen When the button for starting the withdrawal transaction is pressed on the transaction selection screen, the control unit 10 of the ATM 1 allows the customer to select a transaction method (a transaction using a cash card or a cardless transaction). For this purpose (hereinafter referred to as “transaction method selection screen”) is displayed on the operation display unit 31.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example of a transaction method selection screen displayed on the screen of the operation display unit 31.
  • a button B201 for starting a transaction using a cash card (a button labeled “transaction using a cash card”) and a button B202 for starting a cardless transaction ( A button labeled “Cardless Transaction”).
  • the button B202 for starting the cardless transaction is pressed by the customer.
  • biometric information input acceptance screen When the button for starting the cardless transaction is pressed on the transaction method selection screen, the control unit 10 of the ATM 1 prompts the customer to input biometric information (hereinafter referred to as “biometric information input acceptance screen”). Is displayed on the operation display unit 31.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration example of the biometric information input acceptance screen displayed on the screen of the operation display unit 31.
  • a message prompting the customer to input biometric information (press the palm against the scanner 321 of the biometric information acquisition unit 32) (in FIG. Message ") and a transaction stop button B301 for accepting the transaction stop.
  • FIG. Message a message prompting the customer to input biometric information
  • FIG. Message a transaction stop button B301 for accepting the transaction stop.
  • the palm is pressed against the scanner 321 of the biometric information acquisition unit 32 by the customer, and palmprint image data is acquired as the biometric information of the customer by the biometric information acquisition unit 32.
  • control part 10 of ATM1 starts the transmission of the biometric information (palmprint image data) which the biometric information acquisition part 32 acquired while requesting the authentication process to the application server 2 (S104).
  • the control unit 10 performs processes such as steps S106 to S109 described later in parallel with the transmission of the biological information.
  • control unit 10 of the ATM 1 causes the operation display unit 31 to display a screen (hereinafter referred to as “birth date input acceptance screen”) for allowing the customer to input the date of birth.
  • the birth date input acceptance screen includes a soft keypad K401 for inputting the date of birth, a transaction stop button B401, and a field F401 for displaying the input date of birth. Has been placed. Also, as shown in FIG. 11, on the date of birth input acceptance screen, correction for correcting the content of the date of birth that has already been entered (for example, erasing part or all of the content entered in the field F401). Button B402 is arranged.
  • the soft keypad K401 includes buttons (input keys) “0 to 9”, “year”, “month”, “day”, and “confirm”. Here, as an example, it is assumed that the date of birth “January 10, 20th” is input by the customer.
  • the birth date input acceptance screen shown in FIG. 11 is configured to accept the birth date input in the Japanese calendar.
  • the date of birth input acceptance screen shown in FIG. 11 does not require the input of the original name (Heisei, Showa, etc.) when accepting the date of birth. For example, when the date of birth of the customer is “January 10, 1945”, “2”, “0”, “year”, “0”, “1”, “1”, “ The buttons are pressed in the order of “month”, “1”, “0”, “day”.
  • the date of birth input acceptance screen shown in FIG. 11 does not ask for the entry of the era when accepting the date of birth. Will be entered. In the birth date input acceptance screen shown in FIG. 11, for example, “20” is entered for both “2008” and “Showa 20”.
  • ATM1 of this embodiment although demonstrated as what makes a customer input a birth date in a Japanese calendar, you may make it input in a Western calendar. In that case, the DB server 4 side may also store the date of birth of the customer in the Christian era.
  • the control unit 10 of the ATM 1 transmits the input date of birth data to the application server 2 as information accompanying the biometric authentication request made in step S104 described above ( S106).
  • communication between the ATM 1 and the application server 2 can be performed simultaneously using a plurality of sessions on one path (transmission path) such as TCP / IP.
  • TCP / IP transmission path
  • the ATM 1 can transmit the date of birth date while continuing to transmit the biological information. Since the date of birth data is data of a very small size compared to the biometric information (palmprint image data), the data transfer in ATM1 can be performed in a very short time compared to the biometric information. .
  • step S106 When the date of birth is supplied as data accompanying the biometric authentication request from the ATM 1, the application server 2 transfers the date of birth data to the DB server 4 and responds to the date of birth.
  • the search for the account to be requested is requested (S107). Therefore, when viewed from ATM1, the process of step S106 described above can be said to be a process of requesting a search for a candidate account of a customer who currently uses ATM1 by using the date of birth as a key.
  • the DB server 4 When receiving the account search request, the DB server 4 detects the account information (including the account number and biometric information identifier) corresponding to the date of birth related to the search request from the account correspondence information storage unit 41. (S108), a response is made to the application server 2 (S109).
  • the account information including the account number and biometric information identifier
  • the date of birth input reception screen (see FIG. 11 described above) indicated by ATM 1 does not require the input of the era when receiving the date of birth. Therefore, in the application server 2, the date of birth is verified by discarding the era part.
  • the contents of the account correspondence information storage unit 41 are the contents shown in FIG. Since the date of birth input by the customer is “January 10, 1945”, the DB server 4 has the account number “0000001” and the biometric information identifier “1001” as candidates for the customer's account. An account and an account with an account number “0000004” and a biometric information identifier “1004” are detected. Then, the DB server 4 returns the information of these two accounts (including at least the account number and the biometric information identifier) to the application server 2.
  • the application server 2 Along with the authentication processing request for requesting the authentication server 5 to authenticate the customer who has acquired the biometric information, the biometric information acquired from the customer and the biometric information identifier (DB server 4 corresponding to the customer account candidate) Is transmitted to the authentication server 5 (S111).
  • the authentication server 5 When the authentication server 5 receives the authentication processing request, the authentication server 5 detects the biometric information corresponding to the biometric information identifier included in the supplied authentication request from the registered authentication information storage unit 51 and compares it with the supplied biometric information. Authentication processing (collation processing) is performed (S112), and the authentication result is returned to the application server 2 (S113). As described above, here, “1001” and “1004” are transmitted from the application server 2 to the authentication server 5 as the biometric information identifiers corresponding to the customer account candidates. Therefore, the authentication server 5 extracts the biometric information BD1 corresponding to the biometric information identifier “1001” and the biometric information B4 corresponding to the biometric information identifier “1004” from the registered authentication information storage unit 51.
  • Authentication processing collation processing
  • the authentication server 5 performs the process which tries to detect what corresponds to the said customer's biometric information from the extracted biometric information BD1 and BD4, and determines that the authentication has succeeded only when the match can be detected. Then, the authentication server 5 returns a biometric information identifier “1001” that has been successfully authenticated to the application server 2 as an authentication result, together with a successful authentication.
  • the authentication server 5 performs the following description assuming that the biometric information acquired from the customer matches the biometric information BD1. If the authentication server 5 fails to detect the biometric information obtained from the customer, it is determined that the authentication has failed, and the fact is transmitted to the ATM 1 via the application server 2. You may do it. Then, in the case of authentication failure, ATM1 may cancel the cardless transaction with the customer.
  • the customer account is identified from the customer account candidates based on the biometric information identifier included in the authentication result. Then, the account number of the specified account is notified to ATM1 (S114).
  • the application server 2 can specify the account of the customer as the account of the account number “0000001”. If the customer's account can be identified as the account with the account number “0000001”, the customer is prompted to confirm the transaction on the operation display unit 31 by performing the transaction with the account with the account number “0000001”. It may be.
  • the account number of the account to be traded may be displayed on the screen for accepting the input of the personal identification number described later.
  • step S112 a plurality of matching biometric information identifiers are detected in the process of step S112, and a plurality of accounts of the customer are specified in the above-described step S114.
  • the authentication server 5 also supplies the application server 2 with information on a plurality of detected biometric information identifiers together with the authentication result of the authentication success. Then, it is assumed that processing for causing the customer to select one account is performed by the ATM 1, and details of an example in the case where one customer owns a plurality of accounts will be described later.
  • control unit 10 of the ATM 1 performs processing (S115) for receiving an input of the withdrawal amount (transaction amount) from the customer.
  • the reason for inputting the withdrawal amount before specifying the account is to secure the time for transmitting the biometric information as much as possible.
  • the control part 10 of ATM1 performs the process (S116) which receives the input of a PIN after specifying an account.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing a configuration example of a screen (hereinafter referred to as “password input reception screen”) displayed on the operation display unit 31 by the control unit 10 of the ATM 1 when receiving an input of the password from the customer. It is.
  • a soft keypad K601 for inputting a password a transaction stop button B601, and a field F601 for displaying the number of digits of the entered password are displayed.
  • the soft keypad K601 includes input keys (buttons) “0 to 9”, “correction”, and “confirmation”.
  • a correction button B602 for correcting the already input password is arranged on the password input acceptance screen. Yes.
  • the control unit 10 of the ATM 1 transmits the input personal identification number to the application server 2 and makes an authentication request using the personal identification number (S117).
  • the application server 2 When the application server 2 receives the authentication request with the password from the ATM 1, the application server 2 sends an authentication request (authentication request using the password) for performing the transaction for the account with the account number specified in the above step S114. (S118).
  • the host computer 3 performs authentication processing (collation processing with a personal identification number corresponding to the stored account number) based on the account number and personal identification number included in the authentication request received from the application server 2. . Then, the host computer 3 returns an authentication result to the ATM 1 via the application server 2 (S119). Here, it is assumed that the authentication process (authentication process using a personal identification number) by the host computer 3 is successful.
  • the control unit 10 of the ATM 1 sends a transaction process request (request for transaction process of withdrawal transaction) to the host computer 3 via the application server 2. Perform (S120).
  • the host computer 3 that has received the transaction processing request performs the transaction processing based on the request, and returns the processing result to the ATM 1 via the application server 2 (S121).
  • transaction processing withdrawal transaction processing
  • control part 10 of ATM1 will discharge
  • the transaction process is terminated (S122).
  • FIG. 7 illustrates an example in which a customer to trade has only one account.
  • the sequence diagram of FIG. 14 is used for an example of a process (a process corresponding to step S114 described above) for identifying an account to be traded by the application server 2. I will explain.
  • the process in step S114 in FIG. 7 described above is replaced with the process in FIG.
  • the application server 2 determines that the customer owns a plurality of accounts, the application server 2 requests the ATM 1 to perform processing for causing the customer to select an account to be traded this time (S202). In step S202 described above, the application server 2 also transmits the account numbers of the plurality of accounts described above to ATM1.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing a configuration example of an account selection reception screen displayed on the screen of the operation display unit 31.
  • control unit 10 of ATM1 requests the application server 2 to cancel the transaction (including a biometric information deletion request) ( S402).
  • the transaction cancellation process in step S403 includes a process of deleting (discarding) the stored biometric information.
  • the application server 2 transmits a notice to the effect that the transaction cancellation process is completed to the ATM 1 (S404).
  • the control unit 10 of the ATM 1 causes the operation display unit 31 to display a transaction selection screen and shifts to a state where the next transaction can be accepted (S405).
  • the transaction system 1000 even when biometric authentication is performed with a large amount of data used for authentication processing, in ATM1, data (biological information) used for authentication processing is transmitted to the customer in parallel. Since the input operation such as the date of birth is executed, it is possible to shorten the time for which the customer is just waiting. In other words, biometric information takes a long time to transmit because of the large amount of data. Therefore, by sending biometric information to the application server 2 ahead of other information (birth date information, etc.), the customer can proceed with transaction processing while sending biometric information. The occupying time of ATM1 can be shortened.
  • the transaction system 1000 even if the customer has a plurality of accounts, in the cardless transaction, since the process for causing the customer to select an account to be used for the current transaction is performed, the transaction is easily performed. It is possible to carry out a transaction by specifying an account used for.
  • the ATM 1 uses the customer's date of birth to extract the customer's account candidates.
  • the ATM 1 is allocated for each account instead of the date of birth.
  • an individual identifier hereinafter referred to as “individual ID”
  • This individual ID is an identifier different from the account number allocated for each account.
  • the individual ID may be any content that is easy for a customer to remember, but in the following, the individual ID is assumed to be unique for each account. That is, hereinafter, the individual ID will be described assuming that different contents are set for each account. That is, in the DB server 4 of the second embodiment, individual IDs having different contents are set for each account. However, it is desirable for the individual ID to have a format that is easier for the customer to remember than the account number itself, such as using digits less than the account number.
  • the contents of the account correspondence information storage unit 41 registered in the DB server 4 are as shown in FIG.
  • an “account number”, a “biometric information identifier” of the customer of the account, and an “individual ID” of the customer of the account are registered. ing. That is, in the account correspondence information storage unit 41 of the second embodiment, the date of birth information of the first embodiment is replaced with an individual ID.
  • the date of birth is input to the customer in step S105 described above, but in the second embodiment, the process is replaced with a process of inputting an individual ID.
  • the control unit 10 of the ATM 1 prompts the customer to input the individual ID as shown in FIG. 19 (hereinafter referred to as “individual ID input screen”). ) Is displayed on the operation display unit 31.
  • a soft keypad K801 for inputting a personal identification number, a transaction stop button B801, and a field F801 for displaying the input individual ID are arranged. Yes.
  • the soft keypad K801 includes “0-9” and “OK” buttons (input keys).
  • a correction button B802 for correcting the individual ID is already arranged on the individual ID input acceptance screen. .
  • the biometric information acquired from the customer is converted into a plurality of biometric information. It is necessary to collate with information (authentication information registered in the registered authentication information storage unit 51).
  • biometric authentication processing is performed in order to narrow down the candidates for the target of biometric authentication processing using an individual ID that can specify one account for a customer who uses ATM1. At this time, the authentication process can be performed only by collating the biometric information acquired from the customer with only one biometric information.
  • the first embodiment when a customer owns a plurality of accounts, it is necessary to execute a process (sequence in FIG. 14 described above) that allows the customer to select which account is used for the transaction.
  • a process sequence in FIG. 14 described above
  • the candidate accounts to be subjected to biometric authentication processing are narrowed down, it is possible to realize a reduction in transaction time or the like as compared with the first embodiment.
  • C-2) In the ATM of the above embodiment, in parallel with biometric authentication processing (authentication information transmission, authentication processing, etc.), the customer is requested to input transaction information such as the transaction amount and password. However, some or all items of the transaction information may be requested to be input after the biometric authentication process.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

 取引に用いる情報が記録された媒体を用いない取引において、ユーザの待ち時間を短くすることが可能な取引装置を提供する。本発明は、取引に関する情報が記録された媒体を用いずに、ユーザとの取引を行うことが可能な取引装置に関する。そして、取引装置は、ユーザから生体情報を取得する部と、ユーザに対する生体情報を外部システムに送信して生体認証を依頼する部と、認証情報の送信に並行してユーザに関する取引に用いる取引識別子の候補を検出することが可能な、検索キー情報をユーザに入力させる部と、入力された検索キー情報依頼した生体認証処理に係る情報として外部システムに送信する部と、生体認証処理が成功した場合にのみユーザとの取引処理をおこなう部とを有することを特徴とする。

Description

取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体
 この発明は、取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体に関し、例えば、銀行などの金融機関やコンビニエンスストアなどに設置されるATM(Automated Teller Machine)に適用し得る。
 従来のキャッシュカードを用いた取引が可能なATMでは、顧客から挿入されたキャッシュカードに記録されている口座情報(口座番号等)に基づいて、当該顧客の口座を特定して、暗証番号による認証処理や取引処理(例えば、入金取引や出金取引に伴うデータ処理)をホストコンピュータ(勘定系のシステム)と通信して行う。
 また、従来キャッシュカードを用いた取引が可能なATMでは、生体認証による認証処理が可能な装置も存在する。しかし、生体認証に必要とする認証情報は画像データ等データ量の多いデータの通信や処理が必要となるため、暗証番号等の少ないデータ量で行う認証処理より多くの処理時間を必要とする。
 そのような課題を解決するために、従来の特開2010-129066号公報に記載されたATMでは、生体認証による認証処理と、暗証番号による認証処理や取引に関する操作受付とを並行して行うことにより、顧客を待機させる時間を短縮している。
 しかしながら、特開2010-129066号公報の記載技術では、あくまでキャッシュカードに記録された口座番号と、暗証番号の入力を前提とした処理になっており、キャッシュカードを用いない取引(カードレス取引)に対応する場合には適用できない。カードレス取引とは、キャッシュカードを用いずに、顧客からキャッシュカード等の媒体を用いない手段で入力される情報(例えば、生体情報等)に基づいて当該顧客の口座の特定や認証処理等、取引の前提となる処理を行う構成である。
 カードレス取引を行うATMでは、生体認証により当該顧客の口座の特定や認証処理を行うことにより、顧客の操作を煩雑とせずに高度なセキュリティを保つことができるが、上述の通り生体情報の処理には多くの時間を要する。カードレス取引が可能なATMを配置することにより、顧客はキャッシュカードを所持していなくても取引が可能であるが、認証処理や口座の特定に時間がかかり、その分顧客を待たせることになる。
 そのため取引に用いる情報が記録された媒体(例えば、キャッシュカード等)を用いない取引において、ユーザ(顧客)の待ち時間を短くすることが可能な取引装置及びプログラムが望まれている。
 第1の本発明は、取引に関する情報が記録された媒体を用いずに、ユーザとの取引を行うことが可能な取引装置において、(1)前記ユーザから生体情報を取得する生体情報取得部と、(2)前記ユーザに対する生体情報を外部システムに送信して、前記ユーザの生体認証を依頼する生体認証依頼部と、(3)前記生体認証依頼部による認証情報の送信に並行して、前記ユーザに関する取引に用いる取引識別子の候補を検出することが可能な、検索キー情報を前記ユーザに入力させる検索情報入力部と、(4)前記検索情報入力部により入力された検索キー情報を、前記生体認証依頼部が依頼した生体認証処理に係る情報として、前記外部システムに送信する検索キー情報送信部と、(5)前記外部システムにより生体認証処理が成功した場合にのみ、前記ユーザとの取引処理をおこなう取引処理部とを有することを特徴とする。
 第2の本発明の取引プログラムは、取引に関する情報が記録された媒体を用いずに、ユーザとの取引を行うことが可能な取引装置に搭載されたコンピュータを、(1)前記ユーザから生体情報を取得する生体情報取得部と、(2)前記ユーザに対する生体情報を外部システムに送信して、前記ユーザの生体認証を依頼する生体認証依頼部と、(3)前記生体認証依頼部による認証情報の送信に並行して、前記ユーザに関する取引に用いる取引識別子の候補を検出することが可能な、検索キー情報を前記ユーザに入力させる検索情報入力部と、(4)前記検索情報入力部により入力された検索キー情報を、前記生体認証依頼部が依頼した生体認証処理に係る情報として、前記外部システムに送信する検索キー情報送信部と、(5)前記外部システムにより生体認証処理が成功した場合にのみ、前記ユーザとの取引処理をおこなう取引処理部として機能させることを特徴とする。
 本発明によれば、取引に用いる情報が記録された媒体を用いない取引において、ユーザの待ち時間を短くすることが可能な取引装置を提供することができる。
第1の実施形態に係るATMの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るATMを備える取引システムの全体構成について示したブロック図である。 第1の実施形態に係るATMの外観斜視図である。 第1の実施形態に係る認証サーバが備える登録認証情報記憶部が記憶する情報の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係るDBサーバが備える口座対応情報記憶部が記憶する情報の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係る取引システムにおいて顧客と取引が行われる場合の処理について示したシーケンス図(その1)である。 第1の実施形態に係る取引システムにおいて顧客と取引が行われる場合の処理について示したシーケンス図(その2)である。 第1の実施形態のATMで表示される取引選択画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態のATMで表示される取引方式選択画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態のATMで表示される生体情報入力受付画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態のATMで表示される生年月日入力受付画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態のATMで表示される出金金額入力受付画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態のATMで表示される暗証番号入力受付画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係る取引システムで、顧客が複数の口座を所有している場合の処理について示したシーケンス図である。 第1の実施形態に係るATMで表示される口座選択受付画面の構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係るATMで、生体情報の送信中(送信完了前)に取引中止が発生した場合の処理について示したシーケンス図である。 第1の実施形態に係るATMで、生体情報の送信完了後に取引中止が発生した場合の処理について示したシーケンス図である。 第2の実施形態に係るATMの口座対応情報記憶部で記憶される情報の構成例について示した説明図である。 第2の実施形態に係るATMで表示される個別ID入力画面の構成例について示した説明図である。
(A)第1の実施形態
 以下、本発明による取引装置及びプログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。この実施形態では、本発明の取引装置を、ATMに適用した例について説明する。
(A-1)第1の実施形態の構成
 図2は、この実施形態のATM1を有する取引システム1000の全体構成を示すブロック図である。
 取引システム1000には、ATM1、アプリケーションサーバ2、ホストコンピュータ3、DBサーバ4、及び認証サーバ5が配置されている。なお、取引システム1000に配置するATM1の数は限定されないものである。
 ATM1は、ネットワークNに接続している。そして、ATM1は、ネットワークNを介してアプリケーションサーバ2と接続している。アプリケーションサーバ2は、ホストコンピュータ3、DBサーバ4、及び認証サーバ5と接続可能であり、これらの装置と協同してATM1に対して取引処理のサービスを提供する。ATM1から見ると、アプリケーションサーバ2、ホストコンピュータ3、DBサーバ4、及び認証サーバ5により構成されるシステムは1つの外部システムとして認識される。なお、上述の外部システムの具体的なハードウェア構成は限定されないものであり、例えば、1つの装置(コンピュータ)を用いて構成するようにしてもよい。
 ネットワークNの通信方式は限定されないものであるが、例えば、インターネット等のIP通信網を適用することができる。アプリケーションサーバ2とその他の各サーバ(ホストコンピュータ3、DBサーバ4、認証サーバ5)との間は、例えば、LAN接続(例えば、イーサネット(登録商標)接続等)により、ATM1との間よりも高速な通信が可能であるものとする。
 次に、ATM1の内部構成について説明する。
 図1は、この実施形態のATM1の全体構成を示すブロック図である。また、図3は、ATM3の外観斜視図である。
 ATM1は、制御部10、データ記憶部20、ユーザインタフェース部30、カードリーダ40、プリンタ50、及び現金処理部60を有している。第1の実施形態のATM1は、キャッシュカードを用いた取引に加えて、カードレス取引にも対応している。
 制御部10は、ATM1内の各部の動作制御や情報処理を行う機能(実施形態の生体認証依頼部、検索情報入力部、検索キー情報送信部、取引処理部等を含む機能)を担っているものであり、取引処理部110、及び通信部120を有している。また、データ記憶部20は、制御部10が情報処理を行うために必要な各種情報等を格納するデータ記憶部であり、例えば、各種メモリ等により構成することができる。
 制御部10は、例えば、プロセッサ等を含むプログラムの実施構成(コンピュータ)に実施形態の取引プログラム(取引処理部110の処理構成を含むプログラム)等をインストールすることにより実現することができる。上述の取引プログラムは、例えば、データ記憶部20に記憶しておき、ATM1が起動したときに、制御部10が読み込んで実行するようにしても良い。
 通信部120は、ネットワークNに接続するためのネットワークインタフェースである。なお、通信部120については、既存のATM等と同様のものを適用することができるため、詳しい説明は省略する。
 取引処理部110は、顧客との取引を行うための情報処理(顧客への情報の提示や操作受付に伴う処理を含む)や取引処理に伴ってATM1内の各構成要素の制御等を行うものである。
 ユーザインタフェース部30は、当該ATM1のユーザインタフェース機能を担っている。
 この実施形態のユーザインタフェース部30は、ユーザインタフェースのデバイスとして、操作表示部31、及び生体情報取得部32を搭載しているものとする。
 操作表示部31は、タッチパネルディスプレイ等を用いて、顧客に操作画面を提示し、顧客への情報出力や、顧客からの操作受付(メニュー選択や金額入力、番号入力等)を行うことが可能なデバイスである。
 生体情報取得部としての生体情報取得部32は、顧客から生体情報を取得するためのインタフェースである。この実施形態において、生体情報取得部32は、顧客の掌(掌紋)を、ATM1の前面に配置されたスキャナ321(図3参照)により撮像し、撮像した画像データ(掌紋画像データ)を顧客の生体情報として保持するものとする。スキャナ321や生体情報取得部32によるデータ処理(掌紋画像データの生成方法等)については、既存の掌認証を行う装置と同様のものを適用することができるため詳しい説明を省略する。なお、取引システム1000において生体認証に用いる情報は、掌紋に限定されず、指紋、眼球の光彩、声紋、手の静脈等他の生体情報を適用することができる。
 カードリーダ40は、顧客からカード挿入排出口401に挿入されたキャッシュカードのデータ読取を行うものである。なお、カードリーダ40は、既存のATM等と同様のものを適用することができるため、詳しい説明は省略する。
 プリンタ50は、取引内容を印字した明細書等を印刷して伝票排出部501から排出するものである。なお、プリンタ50自体は、既存のATM等と同様のものを適用することができるため、詳しい説明は省略する。
 現金処理部60は、顧客から入金された現金(紙幣及び又は硬貨)を収納する機能と、収納されている現金を顧客に出金する機能を担っている。なお、現金処理部60は、既存のATM等と同様のものを適用することができる。この実施形態では、現金処理部60は、紙幣を収納する紙幣収納部610と、硬貨を収納する硬貨収納部620を有しているものとする。紙幣収納部610では、図3に示す紙幣入出金口611から紙幣の入出金を行うことが可能である。また、硬貨収納部620では、図3に示す硬貨入出金口621から硬貨の入出金を行うことが可能である。
 次に、アプリケーションサーバ2について説明する。
 アプリケーションサーバ2は、上述の外部システムにおいて、ATM1とのインタフェースの機能を担っている。アプリケーションサーバ2は、例えば、PCやワークステーション等の情報処理装置(コンピュータ)にアプリケーションプログラム等をインストールすることにより構築することができる。アプリケーションサーバ2が行う具体的処理内容については後述する動作説明において詳述する。
 次に、認証サーバ5について説明する。
 認証サーバ5は、アプリケーションサーバ2から、少なくとも生体情報(掌画像データ)が供給されると、登録認証情報記憶部51に登録されている生体情報と照合し、その照合結果をアプリケーションサーバ2に返答するものである。認証サーバ5は、例えば、PCやワークステーション等の情報処理装置(コンピュータ)に認証処理プログラム等をインストールすることにより構築することができる。なお、認証サーバ5が行う生体情報の照合処理自体は既存の生体認証を行う装置と同様の処理を適用することができる。
 図4は、登録認証情報記憶部51の構成例について示した説明図である。
 登録認証情報記憶部51では、図4に示すように、生体情報と、当該生体情報のラベルとして機能する識別子(以下、「生体情報識別子」と呼ぶ)とが対応付けて管理されている。
 図4では、説明を簡易とするために各生体情報について、「生体情報BD1、生体情報BD2、…」という表記をおこなっているが、実際には、生体情報のデータ自体やデータへのリンク先(ファイル名等)等が登録されているものとする。図4では、例えば、生体情報識別子「10001」には「生体情報BD1」が対応している。登録認証情報記憶部51に登録される生体情報の形式は、認証処理(照合処理)を行うことができる形式であれば限定されないものであり、例えば、掌紋の画像データや掌紋の画像から抽出した特徴量のデータであってもよい。
 次に、DBサーバ4について説明する。
 DBサーバ4は、アプリケーションサーバ2から、生年月日の情報が入力されると、その生年月日に該当する顧客の情報(口座情報及び生体情報識別子を含む)を、口座対応情報記憶部41から検出し、その検出結果をアプリケーションサーバ2に返答するものである。DBサーバ4は、例えば、既存DBサーバに後述するデータ構造のデータを蓄積させ
ることにより構築することができる。
 図5は、口座対応情報記憶部41の構成例について示した説明図である。
 口座対応情報記憶部41では、図5に示すように、口座ごとに、少なくとも「口座番号」、当該口座の顧客の「生体情報識別子」、当該口座の顧客の「生年月日」が登録されている。
 DBサーバ4は、アプリケーションサーバ2から1つの生年月日の情報が入力されると、その生年月日に対応する口座(口座番号)を口座対応情報記憶部41から検出し、検出したすべての口座に関する情報(口座番号及び生体情報識別子を含む)をアプリケーションサーバ2に返答する。
 ホストコンピュータ3としては、例えば、既存の金融機関でATMを用いた取引処理が可能なホストコンピュータを適用することができる。
(A-2)第1の実施形態の動作
 次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の取引システム1000の動作(ATM1の動作を含む)を説明する。
(A-2-1)基本的な動作のシーケンス
 図6、図7は、取引システム1000の動作(ATM1の動作を含む)について示したシーケンス図である。
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の取引システム1000の動作(ATM1の動作を含む)を説明する。
 図6、図7は、取引システム1000の動作(ATM1の動作を含む)について示したシーケンス図である。図6、図7では、ATM1で生体情報に基づく認証を利用したカードレス取引が行われる例について説明している。また、図6、図7では、出金取引を例として説明している。
 まず、顧客により、ATM1の操作表示部31に表示された取引の選択画面(以下、「取引選択画面」と呼ぶ)から、出金取引(当該顧客の口座から出金する取引)が選択されたものとする。
 図8は、操作表示部31の画面上に表示される取引選択画面の構成例について示した説明図である。図8に示すように、操作表示部31の画面では、顧客からの操作(押下)を受付けることが可能なボタン(図8では、ボタンB101~B103)が配置される。図8の取引選択画面では、当該顧客の口座(例えば、カードリーダ40に挿入したキャッシュカードに対応する口座)から出金する出金取引を開始するためのボタンB101(「出金」と表示されたボタン)と、当該顧客の口座に入金(預金)する預入取引を開始するためのボタンB102(「預入」と表示されたボタン)と、当該顧客の口座の残高を照会する残高照会を開始するためのボタンB103(「残高照会」と表示されたボタン)とが配置されている。ここでは、顧客により、出金取引を開始するためのボタンB101が押下されたものとする。
 そして、取引選択画面で、出金取引を開始するためのボタンが押下されると、ATM1の制御部10は、顧客に取引方式(キャッシュカードを用いた取引、または、カードレス取引)を選択させるための画面(以下、「取引方式選択画面」と呼ぶ)を操作表示部31に表示させる。
 図9は、操作表示部31の画面上に表示される取引方式選択画面の構成例について示した説明図である。図9の取引方式選択画面では、キャッシュカードを用いた取引を開始するためのボタンB201(「キャッシュカードを用いた取引」と表示されたボタン)と、カードレス取引を開始するためのボタンB202(「カードレス取引」と表示されたボタン)とが配置されている。ここでは、顧客により、カードレス取引を開始するためのボタンB202が押下されたものとする。
 そして、取引方式選択画面で、カードレス取引を開始するためのボタンが押下されると、ATM1の制御部10は、顧客に生体情報の入力を促すための画面(以下、「生体情報入力受付画面」と呼ぶ)を操作表示部31に表示させる。
 図10は、操作表示部31の画面上に表示される生体情報入力受付画面の構成例について示した説明図である。図10の生体情報入力受付画面では、顧客に生体情報の入力(生体情報取得部32のスキャナ321に掌を押し当てる)を促すメッセージ(図10では「装置全面右側のスキャナに手を広げて当ててください」というメッセージ)と、取引中止を受け付けるための取引中止ボタンB301とが配置されている。ここでは、顧客により、生体情報取得部32のスキャナ321に掌が押し当てられ、生体情報取得部32により顧客の生体情報として掌紋の画像データが取得されたものとする。
 そして、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2に認証処理を依頼すると共に、生体情報取得部32が取得した生体情報(掌紋画像データ)の送信を開始する(S104)。
 そして、制御部10は、生体情報の送信と並行して、後述するステップS106~S109等の処理を行う。
 まず、ATM1の制御部10は、顧客に生年月日を入力させるための画面(以下、「生年月日入力受付画面」と呼ぶ)を操作表示部31に表示させる。
 図11は、操作表示部31の画面上に表示される生年月日入力受付画面の構成例について示した説明図である。
 図11に示すように、生年月日入力受付画面では、生年月日を入力するためのソフトキーパッドK401と、取引中止ボタンB401と、入力された生年月日を表示するためのフィールドF401とが配置されている。また、図11に示すように、生年月日入力受付画面では、既に入力された生年月日の内容を訂正(例えば、フィールドF401に入力された内容の一部又は全部の消去)するための訂正ボタンB402が配置されている。ソフトキーパッドK401は、「0~9」、「年」、「月」、「日」、「確定」のボタン(入力キー)により構成されている。そして、ここでは、例として、顧客により、「20年01月10日」という生年月日が入力されたものとする。
 図11に示す生年月日入力受付画面では、生年月日の入力を和暦で受け付ける構成となっている。また、図11に示す生年月日入力受付画面では、生年月日の入力を受け付ける際に、元号(平成、昭和等)の入力までは求めない構成となっている。例えば、顧客の生年月日が「昭和20年1月10日」であった場合には、ソフトキーパッドK401で、「2」、「0」、「年」、「0」、「1」、「月」、「1」、「0」、「日」の順でボタンが押下されることになる。上述の通り、図11に示す生年月日入力受付画面では、生年月日の入力を受け付ける際に、元号の入力までは求めないため、元号だけが異なる生年月日の場合は、同じ内容が入力されることになる。図11に示す生年月日入力受付画面では、例えば、「平成20年」と「昭和20年」は、いずれも「20年」と入力されることになる。
 また、生年月日は6桁の数字を入力することとする。例えば、平成8年8月8日の場合は、「0」、「8」、「年」、「0」、「8」、「月」、「0」、「8」、「日」と必ず十の位も入力するようにする。
 なお、この実施形態のATM1では、顧客に生年月日を和暦で入力させるものとして説明するが、西暦で入力させるようにしてもよい。その場合、DBサーバ4側でも顧客の生年月日の情報を西暦で保持するようにしてもよい。
 顧客により生年月日が入力されると、ATM1の制御部10は、入力された生年月日のデータを、上述のステップS104で行った生体認証依頼に付随する情報としてアプリケーションサーバ2に送信する(S106)。なお、ATM1とアプリケーションサーバ2との間の通信は、例えばTCP/IP等一つのパス(伝送路)で、同時に複数のセッションを用いて通信することが可能であるものとする。すなわち、ATM1は、生体情報の送信を継続中に、生年月日のデータを送信することが可能となっているものとする。生年月日のデータは、生体情報(掌紋画像データ)と比較して非常に小さいサイズのデータであるので、ATM1におけるデータ転送も生体情報と比較して非常に短い時間で行うことが可能である。
 そして、ATM1から生体認証依頼に付随するデータとして生年月日のデータが供給されると、アプリケーションサーバ2は、その生年月日のデータを、DBサーバ4に転送して、当該生年月日に対応する口座の検索を要求する(S107)。したがって、ATM1から見た場合、上述のステップS106の処理は、生年月日をキーとして、現在ATM1を利用している顧客の口座の候補を検索依頼する処理とも言える。
 そして、口座の検索要求を受けると、DBサーバ4は、口座対応情報記憶部41から、検索要求に係る生年月日に対応する口座の情報(口座番号、生体情報識別子を含む)を検出して(S108)、アプリケーションサーバ2に返答する(S109)。
 上述の通り、ATM1の示す生年月日入力受付画面(上述の図11参照)では、生年月日の入力を受け付ける際に、元号の入力までは求めない構成となっている。したがって、アプリケーションサーバ2では、元号の部分を捨象して生年月日の照合を行う。
 ここでは、口座対応情報記憶部41の内容が図5に示す内容であったものとする。そして、顧客により入力された生年月日が「昭和20年01月10日」であるので、DBサーバ4は、当該顧客の口座の候補として、口座番号「0000001」、生体情報識別子「1001」の口座と、口座番号「0000004」、生体情報識別子「1004」の口座とを検出することになる。そして、DBサーバ4は、この2つの口座の情報(少なくとも口座番号、生体情報識別子を含む)を、アプリケーションサーバ2に返答することになる。
 そして、ATM1の制御部10による生体情報の送信(上述のステップS104で開始した送信処理)が終了した場合(アプリケーションサーバ2で生体情報の受信が完了した場合)(S110)、アプリケーションサーバ2は、認証サーバ5に対して、その生体情報を取得した顧客に対する認証処理を要求する認証処理要求と共に、当該顧客から取得した生体情報と、当該顧客の口座の候補に対応する生体情報識別子(DBサーバ4の検索結果に含まれる生体情報識別子)を、認証サーバ5に送信する(S111)。
 そして、認証サーバ5は、認証処理要求を受け付けると、供給された認証要求に含まれる生体情報識別子に対応する生体情報を登録認証情報記憶部51から検出して、供給された生体情報と照合して認証処理(照合処理)を行い(S112)、認証結果をアプリケーションサーバ2に返答する(S113)
 上述の通り、ここでは、当該顧客の口座の候補に対応する生体情報識別子として、「1001」と「1004」とが、アプリケーションサーバ2から認証サーバ5に送信されることになる。したがって、認証サーバ5は、登録認証情報記憶部51から、生体情報識別子「1001」に対応する生体情報BD1と、生体情報識別子「1004」に対応する生体情報B4とを抽出する。そして、認証サーバ5は、抽出した生体情報BD1、BD4から、当該顧客の生体情報と一致するものの検出を試みる処理を行い、一致するものが検出できた場合のみ認証成功と判断する。そして、認証サーバ5は、認証結果として、認証成功である旨と共に、認証成功した生体情報識別子「1001」をアプリケーションサーバ2に返答する。
 ここでは、認証サーバ5は、当該顧客から取得した生体情報が、生体情報BD1と一致したものとして以下の説明を行う。なお、認証サーバ5で、当該顧客から取得した生体情報と一致するものが検出できなかった場合には、認証失敗と判断されて、その旨が、アプリケーションサーバ2を経由してATM1に伝達されるようにしてもよい。そして、認証失敗の場合ATM1では、当該顧客とのカードレス取引を中止するようにしてもよい。
 そして、認証成功である旨の認証結果(生体情報識別子を含む)を受信したアプリケーションサーバ2では、認証結果に含まれる生体情報識別子に基づいて、当該顧客の口座の候補から当該顧客の口座を特定し、特定した口座の口座番号を、ATM1に通知する(S114)。
 ここでは、上述の通り、認証結果に生体情報識別子「1001」が含まれているので、アプリケーションサーバ2では、当該顧客の口座を、口座番号「0000001」の口座と特定することができる。当該顧客の口座が口座番号「0000001」の口座と特定することが出来た場合、顧客に対して口座番号「0000001」の口座で取引を行う旨を操作表示部31に表示して確認を促すようにしてもよい。
 また、後述する暗証番号の入力を受け付ける画面で取引を行う口座の口座番号を表示するようにしてもよい。
 なお、図7に示すシーケンス図では、1人の顧客が口座を1つだけ所有していた場合の動作について説明しているが、1人の顧客が複数の口座を所有している場合もあり得る。1人の顧客が複数の口座を所有していた場合、ステップS112の処理では、一致する生体情報識別子が複数検出され、上述のステップS114では、当該顧客の口座が複数特定されることになる。その場合、認証サーバ5は、認証成功の認証結果と共に、検出した複数の生体情報識別子の情報もアプリケーションサーバ2に供給するものとする。そして、ATM1により、当該顧客に1つの口座を選択させる処理が行われるものとするが、1の顧客が複数の口座を所有している場合の例の詳細については後述する。
 一方、上述のステップS106~S114の処理に並行して、ATM1の制御部10は、顧客から出金金額(取引金額)の入力を受け付ける処理(S115)を行う。出金金額の入力を口座特定の前に行うのは、生体情報を送信する時間を出来る限り確保するためである。
 ATM1の制御部10は、口座特定後に、暗証番号の入力を受け付ける処理(S116)を行う。
 図12は、顧客から出金金額の入力を受け付ける際に、ATM1の制御部10が操作表示部31に表示させる画面(以下、「出金金額入力受付画面」と呼ぶ)の構成例について示した説明図である。図12に示すように、出金金額入力受付画面では、出金金額を入力するためのソフトキーパッドK501と、取引中止ボタンB501と、入力された出金金額を表示するためのフィールドF501とが配置されている。ソフトキーパッドK501は、「0~9」、「確定」のボタン(入力キー)により構成されている。また、図12に示すように、出金金額入力受付画面では、既に入力された金額を訂正(例えば、フィールドF501に入力された内容の一部又は全部の消去)するための訂正ボタンB502が配置されている。
 図13は、顧客から暗証番号の入力を受け付ける際に、ATM1の制御部10が操作表示部31に表示させる画面(以下、「暗証番号入力受付画面」と呼ぶ)の構成例について示した説明図である。図13に示すように、暗証番号入力受付画面では、暗証番号を入力するためのソフトキーパッドK601と、取引中止ボタンB601と、入力された暗証番号の桁数を表示するためのフィールドF601とが配置されている。ソフトキーパッドK601は、「0~9」、「訂正」、「確定」の入力キー(ボタン)により構成されている。また、図13に示すように、暗証番号入力受付画面では、既に入力された暗証番号を訂正(例えば、既に入力された番号の一部又は全部の消去)するための訂正ボタンB602が配置されている。
 そして、暗証番号が入力されると、ATM1の制御部10は、入力された暗証番号を、アプリケーションサーバ2に送信して、暗証番号による認証要求を行う(S117)。
 そして、アプリケーションサーバ2は、ATM1から暗証番号による認証要求を受信すると、上述のステップS114で特定した口座番号の口座について取引を行うための認証要求(暗証番号を用いた認証要求)をホストコンピュータ3に送信する(S118)。
 そして、ホストコンピュータ3では、アプリケーションサーバ2から受信した認証要求に含まれる口座番号と暗証番号とに基づいて、認証処理(保持している当該口座番号に対応する暗証番号との照合処理)を行う。そして、ホストコンピュータ3は、認証結果をアプリケーションサーバ2経由でATM1に返答する(S119)。ここでは、ホストコンピュータ3による認証処理(暗証番号を用いた認証処理)は成功したものとする。
 そして、暗証番号による認証処理が成功したという認証結果を得ると、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2を介してホストコンピュータ3に、取引処理の要求(出金取引のトランザクション処理の要求)を行う(S120)。
 そして、取引処理の要求を受けたホストコンピュータ3は、当該要求に基づくトランザクション処理を行い、その処理結果を、アプリケーションサーバ2経由でATM1に返答する(S121)。ここでは、ホストコンピュータ3によるトランザクション処理(出金の取引処理)は成功したものとする。
 そして、トランザクション処理成功という処理結果を得ると、ATM1の制御部10は、当該出金取引に伴う現金を現金処理部60から排出し、さらに、プリンタ50により取引内容を印字した伝票を排出して取引処理を終了する(S122)。
 そして、ATM1の制御部10は、取引処理を終了すると、取引選択画面を操作表示部31に表示させて、次の取引受付が可能な状態とする(S123)。
(A-2-2)取引する顧客が複数の口座を所有している場合の処理
 上述の通り、図7では、取引する顧客が口座を1つだけ所有している場合の例について説明した。次に、取引する顧客が複数の口座を所有している場合に、アプリケーションサーバ2が取引する口座を特定する処理(上述のステップS114に相当する処理)の例について、図14のシーケンス図を用いて説明する。取引する顧客が複数の口座を所有している場合、上述の図7におけるステップS114の処理が、図14の処理に置き換わることになる。
 上述のステップS113の処理により、認証サーバ5からアプリケーションサーバ2に、認証成功の認証結果と共に、複数の生体情報識別子が供給された場合には、アプリケーションサーバ2は、当該顧客は複数の口座を所有していると判断することができる(S201)。
 そして、当該顧客が複数の口座を所有していると判断した場合、アプリケーションサーバ2は、ATM1に対して、当該顧客に今回取引する口座を選択させる処理を要求する(S202)。上述のステップS202では、アプリケーションサーバ2は、上述の複数の口座の口座番号もATM1に送信する。
 そして、口座選択の処理要求を受けると、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2から通知された複数の口座のうちいずれかを顧客に選択させる画面(以下、「口座選択受付画面」と呼ぶ)を操作表示部31に表示させる(S203)。
 図15は、操作表示部31の画面上に表示される口座選択受付画面の構成例について示した説明図である。
 図15に示すように、口座選択受付画面では、口座(口座番号)ごとに対応するボタン(口座番号が表示されたボタン)が複数配置され、制御部10は、押下されたボタンに対応する口座(口座番号)が、顧客により選択された口座であるものとして取り扱う。図15では例として、2つの口座のそれぞれに対応するボタンB701(「口座番号:0000001」と表示されたボタン)、B702(「口座番号:0000005」と表示されたボタン)が配置された状態について示している。例えば、図15の口座選択受付画面で、「口座番号:0000001」と表示されたボタンB701が押下された場合、制御部10は、口座番号「0000001」の口座が選択されたものと判断する。
 そして、ATM1の制御部10は、顧客に選択された口座の口座番号を、アプリケーションサーバ2に通知する(S204)。
 これにより、アプリケーションサーバ2では、今回取引に用いる1つの口座を特定することができる(S205)。その後の処理については、上述の図7と同様であるので詳しい説明は省略する。
(A-2-3)取引中止が発生した場合の処理
 次に、ATM1で顧客と取引中に取引が中止された場合の処理について説明する。
 以下では、ATM1からアプリケーションサーバ2へ、顧客から取得した生体情報の送信中(送信完了前)に取引中止が発生した場合と、送信完了後に取引中止が発生した場合に分けて説明する。
 まず、ATM1からアプリケーションサーバ2へ、顧客から取得した生体情報の送信中に取引中止が発生した場合の処理について図16を用いて説明する。
 ATM1で、生体情報の送信中に、顧客と取引中に取引中止が発生(いずれかの画面で、取引中止ボタンが押下された場合)すると(S301)、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2への生体情報の送信を中止する(S302)。そして、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2に取引中止を要求する(S303)。
 そして、取引中止要求が通知されると、アプリケーションサーバ2は、取引中止処理(S304)を行う。ステップS304の取引中止処理には、生体情報の受信を停止する処理が含まれる。なお、この時点で、アプリケーションサーバ2では、生体情報の受信が完了していないため、受信済みの一部のデータについては破棄されることになる。
 そして、アプリケーションサーバ2は、ATM1に取引中止処理が完了した旨の通知を送信する(S305)。取引中止処理が完了した旨の通知を受信すると、ATM1の制御部10は、操作表示部31に取引選択画面を表示させて次の取引を受け付けることが可能な状態に移行する(S306)。
 次に、ATM1からアプリケーションサーバ2へ、顧客から取得した生体情報の送信完了後に取引中止が発生した場合の処理について図17を用いて説明する。
 ATM1で、生体情報の送信完了後に、顧客と取引中に取引中止が発生すると(S401)、ATM1の制御部10は、アプリケーションサーバ2へ取引中止(生体情報の削除要求を含む)を要求する(S402)。
 そして、取引中止要求が通知されると、アプリケーションサーバ2は、取引中止処理(S403)を行う。ステップS403の取引中止処理には、保持している生体情報を削除(破棄)する処理が含まれる。
 そして、アプリケーションサーバ2は、ATM1に取引中止処理が完了した旨の通知を送信する(S404)。取引中止処理が完了した旨の通知を受信すると、ATM1の制御部10は、操作表示部31に取引選択画面を表示させて次の取引を受け付けることが可能な状態に移行する(S405)。
 なお、ATM1が生体情報をアプリケーションサーバ2に送信開始する前に、取引中止が発生した場合には、取引中止に伴う処理は、ATM1内でだけ行うようにしてもよい。
(A-3)第1の実施形態の効果
 第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
 第1の実施形態の取引システム1000では、認証処理に伴う処理量(情報処理の量)が多い生体認証を行う場合でも、ATM1を利用する顧客に、口座番号(取引識別子)の候補を検出することが可能な検索キー情報として、生年月日を入力させることにより、照合必要な生体情報の数を低減して、認証処理にかかる時間を短縮している。
 また、第1の実施形態の取引システム1000では、認証処理に用いるデータの量が多い生体認証を行う場合でも、ATM1において、認証処理に用いるデータ(生体情報)送信等と並行して、顧客に生年月日等の入力操作を実行させるため、顧客をただ待たせる時間を短縮することができる。つまり、生体情報はデータ量が大きいため送信する時間がかかる。したがって、生体情報を他の情報(生年月日の情報など)よりも先行してアプリケーションサーバ2に送信することで、生体情報を送信している間に、顧客は取引処理を進めることが出来るので、ATM1の占有時間を短縮することが出来る。
 さらに、第1の実施形態の取引システム1000では、顧客が複数の口座を所有していたとしても、カードレス取引において、顧客に今回の取引に用いる口座を選択させる処理を行うので、容易に取引に用いる口座を特定して取引を行うことが可能である。
(B)第2の実施形態
 以下、本発明による取引装置及びプログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。この実施形態では、本発明の取引装置を、ATMに適用した例について説明する。
 第1の実施形態では、ATM1が、顧客の生年月日を用いて、当該顧客の口座の候補を抽出していたが、第2の実施形態では、生年月日ではなく、口座ごとに割り振られた個別の識別子(以下、「個別ID」と呼ぶ)を用いるものとして説明する。この個別IDとは、口座ごとに割り振られた、口座番号とは別の識別子である。個別IDは、顧客が覚えやすい任意の内容としてもよいが、以下では、個別IDは、口座ごとにユニークな内容であるものとする。すなわち、以下では、個別IDは口座ごとに異なる内容が設定されているものとして説明する。すなわち、第2の実施形態のDBサーバ4では、口座ごとに異なる内容の個別IDが設定される。ただし、個別IDとしては、口座番号よりも少ない桁にする等、口座番号自体よりも顧客が覚えやすい形式とすることが望ましい。
 そして、第2の実施形態では、DBサーバ4に登録される口座対応情報記憶部41の内容が、図18に示すような内容となる。図18に示す第2の実施形態の口座対応情報記憶部41では、口座ごとに、「口座番号」、当該口座の顧客の「生体情報識別子」、当該口座の顧客の「個別ID」が登録されている。すなわち、第2の実施形態の口座対応情報記憶部41では、第1の実施形態の生年月日の情報が個別IDに置き換わっている。
 そして、第1の実施形態では、上述のステップS105で、顧客に生年月日を入力させているが、第2の実施形態では、個別IDを入力させる処理に置き換わることになる。第2の実施形態で、顧客に個別IDを入力させる場合、ATM1の制御部10は、図19に示すように、顧客に個別IDの入力を促す画面(以下、「個別ID入力画面」と呼ぶ)を、操作表示部31に表示させる。
 図19に示すように、個別ID入力受付画面では、暗証番号を入力するためのソフトキーパッドK801と、取引中止ボタンB801と、入力された個別IDを表示するためのフィールドF801とが配置されている。ソフトキーパッドK801は、「0~9」、「確定」のボタン(入力キー)により構成されている。また、図19に示すように、個別ID入力受付画面では、既に個別IDを訂正(例えば、フィールドF801に入力された内容の一部又は全部の消去)するための訂正ボタンB802が配置されている。
 第1の実施形態では、顧客の生年月日を用いて、生体認証処理の対象とする口座の候補を絞り込んでいるため、生体認証処理を行う際、顧客から取得した生体情報を、複数の生体情報(登録認証情報記憶部51に登録された認証情報)と照合する必要があった。しかし、第2の実施形態では、ATM1を利用する顧客に1つの口座を特定することが可能な個別IDを利用して生体認証処理の対象とする口座の候補を絞り込むため、生体認証処理を行う際、顧客から取得した生体情報を、1つの生体情報とだけ照合するだけで認証処理が可能となる。
 また、第1の実施形態では、顧客が複数の口座を所有する場合、いずれの口座を用いて取引を行うか顧客に選択させる処理(上述の図14のシーケンス)を実行する必要があった。しかし、第2の実施形態では、生体認証処理の対象とする口座の候補を絞り込んでいるため、第1の実施形態よりも取引時間の短縮等を実現することができる。
(C)他の実施形態
 本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C-1)上記の各実施形態では、本発明の取引装置をATMに適用する例について説明したが、その他の取引装置に適用するようにしても良い。例えば、電子マネー等を顧客の口座にチャージ(入金)する取引や、顧客の口座から電子マネーを引き落として商品(例えば、交通機関等のチケット等)を販売する取引等を行うシステムに適用し得る。
(C-2)上記の実施形態のATMでは、生体認証の処理(認証情報の送信や認証処理等)と並行して、取引金額や暗証番号等の取引情報の入力を顧客に要求しているが、これらの取引情報の一部又は全部の項目については、生体認証処理後に入力を要求するようにしてもよい。
(C-3)上記の各実施形態のATMはカードレス取引とキャッシュカードを用いた取引の両方に対応しているが、カードレス取引にのみ対応するATMとして構築するようにしてもよい。

Claims (8)

  1.  取引に関する情報が記録された媒体を用いずに、ユーザとの取引を行うことが可能な取引装置において、
     前記ユーザから生体情報を取得する生体情報取得部と、
     前記生体情報を外部システムに送信して、前記ユーザの生体認証を依頼する生体認証依頼部と、
     前記生体認証依頼部による認証情報の送信に並行して、前記取引に用いる取引識別子の候補を検出することが可能な、検索キー情報を前記ユーザに入力させる検索情報入力部と、
     前記検索情報入力部により入力された検索キー情報を、前記生体認証依頼部が依頼した生体認証処理に係る情報として、前記外部システムに送信する検索キー情報送信部と、
     前記外部システムにより生体認証処理が成功した場合にのみ、前記ユーザとの取引処理をおこなう取引処理部と
     を有する取引装置。
  2.  前記認証情報送信部による認証情報の送信に並行して、前記ユーザから、前記取引処理部で行われる取引に関する取引情報の入力を受付ける処理を行うことが可能な取引内容入力部をさらに備える請求項1に記載の取引装置。
  3.  前記検索キー情報には、前記顧客の生年月日の情報が含まれる請求項1に記載の取引装置。
  4.  前記検索キー情報には、前記顧客が所有する取引識別子に対応する個別識別子の情報が含まれる請求項1に記載の取引装置。
  5.  前記外部システムから、前記ユーザが複数の取引識別子を所有している旨の通知を受けた場合、前記ユーザに今回の取引に用いる取引識別子を選択させる選択部をさらに有する請求項3に記載の取引装置。
  6.  前記生体情報取得部は、前記ユーザの身体の一部を撮像して得た画像情報を、生体情報として前記外部システムに送信する請求項1に記載の取引装置。
  7.  前記取引処理部は、金融機関の口座に係る取引を行うものであり、
     前記取引識別子は、口座を識別する口座番号である
     請求項1に記載の取引装置。
  8.  取引に関する情報が記録された媒体を用いずに、ユーザとの取引を行うことが可能な取引装置に搭載されたコンピュータを、
     前記ユーザから生体情報を取得する生体情報取得部と、
     前記生体情報を外部システムに送信して、前記ユーザの生体認証を依頼する生体認証依頼部と、
     前記生体認証依頼部による認証情報の送信に並行して、前記取引に用いる取引識別子の候補を検出することが可能な、検索キー情報を前記ユーザに入力させる検索情報入力部と、
     前記検索情報入力部により入力された検索キー情報を、前記生体認証依頼部が依頼した生体認証処理に係る情報として、前記外部システムに送信する検索キー情報送信部と、
     前記外部システムにより生体認証処理が成功した場合にのみ、前記ユーザとの取引処理をおこなう取引処理部と
     して機能させる取引プログラムを格納する記憶媒体。
PCT/JP2013/061424 2012-05-24 2013-04-17 取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体 WO2013175907A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-118639 2012-05-24
JP2012118639A JP6078985B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013175907A1 true WO2013175907A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061424 WO2013175907A1 (ja) 2012-05-24 2013-04-17 取引装置及びプログラムを格納する記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6078985B2 (ja)
WO (1) WO2013175907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141537A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429819B1 (ja) 2023-04-05 2024-02-08 株式会社セブン銀行 取引システム、取引装置、取引方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647253A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Personal identification device for automatical teller machine for financial institution
JP2006227769A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140884A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引システム
JP2007316885A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末
JP5338283B2 (ja) * 2008-12-01 2013-11-13 沖電気工業株式会社 生体認証を用いた自動取引装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647253A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Personal identification device for automatical teller machine for financial institution
JP2006227769A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141537A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6998647B2 (ja) 2016-02-19 2022-01-18 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246565A (ja) 2013-12-09
JP6078985B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180047000A1 (en) Token based transactions
TWI332637B (en) Biometrics system and method thereof
JP5970974B2 (ja) 取引装置及びプログラム
US20070114273A1 (en) Transaction cooperation method in branch office system
CN108230139B (zh) 一种利用自助设备进行存单开户的方法及系统
KR20070042898A (ko) 생체인증 제어방법, 생체인증제어 프로그램이 수록된컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 현금자동거래장치
JP6078985B2 (ja) 取引装置
JP2018032302A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引プログラム
JP5156590B2 (ja) 自動取引システム
JP2010066917A (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JP2008010017A (ja) 自動取引システム
JP6064385B2 (ja) 取引装置
JP7297698B2 (ja) 端末管理システム、端末管理装置及びその方法
JP2007280405A (ja) 本人認証方法
JP2006085230A (ja) 予約取引システム
JP6455069B2 (ja) 取引装置及び取引システム
JP2007316885A (ja) 生体認証方法とその装置とそのシステム、および取引処理方法と自動取引端末
JP4997957B2 (ja) 自動取引装置
JP4208014B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
TWM620782U (zh) 金融服務系統
JP2022012845A (ja) 自動取引装置及び住所変更方法
CN116597576A (zh) 一种取卡方法、装置、设备及存储介质
TWM623088U (zh) 金融服務系統
JP2020095571A (ja) 自動取引システム
JP5525588B2 (ja) 自動取引装置、勘定系装置、自動取引システム及び自動取引方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13793106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1