WO2013161953A1 - 給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法 - Google Patents

給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013161953A1
WO2013161953A1 PCT/JP2013/062241 JP2013062241W WO2013161953A1 WO 2013161953 A1 WO2013161953 A1 WO 2013161953A1 JP 2013062241 W JP2013062241 W JP 2013062241W WO 2013161953 A1 WO2013161953 A1 WO 2013161953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication unit
charging
power supply
power
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝治 比嘉
加藤 伊三美
順治 井上
近藤 直
博樹 戸叶
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012103134A external-priority patent/JP2013233027A/ja
Priority claimed from JP2012121090A external-priority patent/JP2013247811A/ja
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Publication of WO2013161953A1 publication Critical patent/WO2013161953A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、給電装置と充電装置が無線通信で用いる各々を特定する情報を、予め該無線通信と別の通信により給電装置と充電装置それぞれに通知することにより、車両が利用する給電装置の特定ができるようにしたものである。給電装置(301)は、充電装置(304)に非接触で送電する給電部(101,102)と、充電装置と無線通信をする第1の通信部(105)と、第1の通信部と別の通信をする第2の通信部(103)と、第2の通信部が受信した、充電装置が有する無線通信部ごとに割り当てられる無線通信部を特定するための無線特定情報を第2の通信部から取得すると、第1の通信部に取得した無線特定情報を転送し、第1の通信部に無線通信部との無線通信を開始させる制御部(106)とを備える。

Description

給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法
 本発明は、非接触で充電を行うための給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法に係わる。
 近年、モータを利用して走行する車両(例えば、電気自動車(EV)及びプラグインハイブリッド車(PHV)など)が普及してきている。これらの車両は、電力を蓄積するための大容量のバッテリを搭載する。
 車両に搭載されるバッテリは、例えば、充電スタンドで充電される。ここで、現在は、充電スタンドから電力ケーブルを介して車両に電力を供給する方式が実用化されている。これに対して、電力ケーブルを使用することなく、非接触で車両に電力を供給する非接触充電方式が提案されている。
 車両の充電時には、充電スタンドと車両との間で充電に係わる情報がやり取りされる。ここで、電力ケーブルを介して車両に電力を供給するシステムでは、充電スタンド及び車両は、有線通信で充電に係わる情報をやり取りすることができる。これに対して、非接触充電方式を採用するシステムでは、無線通信で充電に係わる情報をやり取りすることが好ましい。
 ここで、複数の給電装置を有する充電スタンドでは、車両側で、どの給電装置を使用してバッテリを充電するのかを特定したい場合がある。ところが、非接触充電方式を採用する充電スタンドにおいて、給電装置及び車両が無線通信で情報を授受する場合には、車両側から送信される信号が複数の給電装置に到達することがあり、また、複数の給電装置から送信される信号が同じ車両に到達することがある。この場合、車両側で、複数の給電装置の中から実際に使用する給電装置を特定できないことがある。
 なお、特許文献1には、充電システムにおいて通信を行う方式が記載されている。この充電システムは、システムコントローラ及び各電気自動車においてバッテリを充電する車載充電器を含む。システムコントローラは、各電気自動車の車両側制御部と通信可能に接続され、車載充電器による充電動作を制御することができる。各車載充電器は、充電対象のバッテリに応じた最大充電電力値をシステムコントローラに送信する。システムコントローラは、受信した最大充電電力値同士を加算することで合計充電電力値を求め、この合計充電電力値が契約電力値を超える場合、合計充電電力値が前記契約電力値以下となるように、各車載充電器における最大充電電力値を変更する。
 特許文献2~8には、他の関連技術が記載されている。
特開2011-211891号公報 特開2011-055689号公報 WO2008/032746 特開2006-202041号公報 特開2011-0152008号公報 特開2008-0148242号公報 特開2011-0211870号公報 特開2011-0234508号公報
 本発明は、充電装置と給電装置が無線通信で用いる各々を特定する情報を、予め該無線通信と別の通信により充電装置と給電装置それぞれに通知する給電装置と充電装置、給電方法と充電方法および給電プログラムと充電プログラムを提供することを目的とする。
 また、本発明は、充電装置に非接触で電力を供給する複数の給電装置の中から使用する給電装置を確実に特定できる給電装置及び充電装置、並びに充電制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の態様のひとつである給電装置は、給電部、第1の通信部、第2の通信部、制御部を備える。
 給電部は、充電装置に非接触で交流電力を、コイルを用いて送電する。第1の通信部は、上記充電装置が有する無線通信部と無線通信をする。第2の通信部は、上記第1の通信部と別の通信をする。
 制御部は、上記第2の通信部が受信した、上記充電装置が有する上記無線通信部ごとに割り当てられる上記無線通信部を特定するための無線特定情報を上記第2の通信部から取得する。続いて、上記第1の通信部に取得した無線特定情報を転送し、上記第1の通信部に上記無線通信部との無線通信を開始させる。
 本発明の他の態様のひとつである充電装置は、充電部、第3の通信部、第4の通信部、制御部を備える。
 充電部は、給電装置から送電される交流電力を、コイルを用いて非接触で受電し、受電した電力をバッテリ部に充電する。第3の通信部は、上記給電装置が有する無線通信部と無線通信をする。第4の通信部は、上記第3の通信部と別の通信をする。
 制御部は、上記第4の通信部が受信した、上記給電装置が有する上記無線通信部ごとに割り当てられる上記無線通信部を特定するための無線特定情報を上記第4の通信部から取得する。続いて、上記第3の通信部に取得した無線特定情報を転送し、上記第3の通信部に上記無線通信部との無線通信を開始させる。
 また、本発明の給電装置は、交流電力を生成する電源回路と、前記電源回路により生成される前記交流電力を充電装置へ非接触で伝達するコイルと、前記充電装置から前記コイルを介して第1の情報を受信すると共に、前記コイルを介して前記充電装置へ第2の情報を送信する電力系通信機と、前記充電装置との間で無線通信を行う無線通信機と、前記充電装置との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する制御回路とを有し、前記無線通信機が前記第1の情報または前記第2の情報の少なくとも一方を前記充電装置から無線通信で受信し、通信接続を行った後に、前記制御回路が、前記電源回路から前記充電装置へ電力を供給する動作を開始する。
 この構成によれば、給電装置は、コイルを利用した通信により充電装置との間でやり取りした情報を無線通信機が受信すると、その充電装置の無線通信機と通信接続をしたのち、電力の供給を開始する。したがって、給電装置は、複数の給電装置を備える施設で使用される場合であっても、電力を供給する充電装置を確実に認識できる。
 また、本発明の充電装置は、給電装置から伝達される交流電力を受電するコイルと、前記コイルにより受電される交流電力を利用してバッテリを充電する充電回路と、前記コイルを介して前記給電装置へ第1の情報を送信すると共に、前記給電装置から前記コイルを介して第2の情報を受信する電力系通信機と、前記給電装置との間で無線通信を行う無線通信機と、前記給電装置との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する制御回路とを有し、前記無線通信機が前記第1の情報または前記第2の情報の少なくとも一方を前記給電装置から無線通信で受信した後に通信接続を行い、前記制御回路が、前記充電回路を制御して前記バッテリを充電する動作を開始する。
 この構成によれば、コイルを利用した通信により給電装置との間でやり取りした情報を無線通信機が受信すると、通信接続を行った後、充電動作を開始する。したがって、充電装置は、無線信号が到達し得る複数の給電装置の中の1つから電力の供給を受ける場合に、その給電装置を確実に特定できる。
 実施の形態によれば、給電装置と充電装置が無線通信で用いる各々を特定する情報を、予め該無線通信と別の通信により給電装置と充電装置それぞれに通知することにより、車両が利用する給電装置の特定ができるという効果を奏する。また、充電装置に非接触で電力を供給する複数の給電装置の中から使用する給電装置を確実に特定できる。
図1は、チャージステーションの一実施例を示す図である。 図2は、給電装置と車両の関係を示す図である。 図3は、複数の給電装置とサーバとの関係を示す図である。 図4は、給電装置の一実施例を示す図である。 図5は、充電装置の一実施例を示す図である。 図6は、給電装置および充電装置のそれぞれの制御部とサーバのハードウェアの一実施例を示す図である。 図7は、給電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。 図8は、充電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。 図9は、給電装置および充電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。 図10は、給電装置および充電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。 図11は、充電スタンド及び充電スタンドを使用する車両を示す図である。 図12は、非接触充電のシステム構成を示す図である。 図13は、通信信号の周波数解析の一例を示す図である。 図14は、給電装置の構成例を示す図である。 図15は、充電装置の構成例を示す図である。 図16Aは、車両IDの一例を示す図である。 図16Bは、スタンドIDの一例を示す図である。 図17Aは、コイル間通信の一例を示す図である。 図17Bは、コイル間通信の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施形態に係る充電動作のシーケンスを示す図である。
 以下図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細を説明する。
 図1は、チャージステーションの一実施例を示す図である。図1に示すチャージステーション1には、車両を駐車するための駐車エリア2a~2dがあり、駐車エリア2a~2dそれぞれには後述する給電装置7a~7dが配置されている。給電装置7a~7dは、車両5へ給電する際に送電に関する制御などを行う給電制御部3a~3dと、電力を車両5側に送電するための給電部4a~4dを有する。
 ただし、給電装置7の設置はチャージステーションに限定されるものではなく、家庭の駐車場などに設置してもよい。
 図2は、給電装置と車両の関係を示す図である。図2の給電装置7は給電制御部3と給電部4を備えている。給電制御部3は車両5との通信およびサーバなどとの無線通信または有線通信を行う通信の制御と、商用電源から給電された電力を車両5に送電するための制御を行う。さらに、給電制御部3は充電料金の算出、駐車料金の算出、各種料金の支払いなどに関する制御を行ってもよい。
 給電部4は電力を車両5に送電するときに用いられる。電力の送電は、例えば、電磁誘導もしくは共鳴方式を用いることが考えられる。
 ただし、本実施形態では共鳴方式として給電部4と充電装置6に送受電にコイルを用いた場合について説明する。
 なお、図2の給電装置7において給電制御部3と給電部4とは電力線POWと信号線SIGにより接続されている。
 図2の車両5は充電装置6を備えている。充電装置6は給電部4から送電された電力を受電して、充電装置6に設けられているバッテリ部506に充電する。バッテリ部506は充電式の二次電池で、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池などが考えられる。ただし、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池に限定されるものではなく、二次電池であればよい。
 図3は、複数の給電装置とサーバとの関係を示す図である。図3に示す複数の給電装置7a~7d各々はネットワーク9を介してサーバ8と通信をする。サーバ8は、例えば、給電装置7a~7dと通信をして充電料金の算出、駐車料金の算出、各種料金の支払いなどに関する処理を実行し、処理結果を給電装置7a~7dに送信する。
 図4は、給電装置の一実施例を示す図である。給電装置7は、給電部4、制御装置401(制御部)、無線通信部407(第1の通信部)、コイル間通信部(第2の通信部)を有する。
 図4の給電装置7は制御装置401、電源変換部403、整合部404、第1のコイル405、結合部406、無線通信部407、送信部408、受信部409を備えている。なお、制御装置401は給電制御部3の機能も有する。
 給電部4は電源変換部403、整合部404、第1のコイル405を有する。給電部4は車両5に搭載された充電装置6に非接触で交流電力を給電する。
 コイル間通信部の送信系は結合部406、制御装置401、送信部408を有する。送信部408は、第1のコイル405と第2のコイル502をアンテナとして用いて、充電装置6の受信部509に送信する信号を出力する。また、コイル間通信部の受信系は、結合部406、制御装置401、受信部409を有している。受信部409は、第1のコイル405と第2のコイル502をアンテナとして用いて、充電装置6の送信部508から送信される信号を受信する。
 なお、コイル間通信で用いる変調および復調の方式は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)、FSK(frequency shift keying)、PSK(Phase Shift Keying)などの既存の方式を用いることが考えられる。また、コイル間通信の変復調方式は無線通信部407の変復調方式と同じ方式でもよい。
 制御装置401は、給電装置7と充電装置6との間で行う通信の制御をする。制御装置401は電源変換部403、整合部404、無線通信部407、送信部408、受信部409と接続され、接続されている各部を制御する。
 制御装置401は、充電装置6から指定された充電電流が充電装置6に供給できるように電源変換部403の出力する交流電力を制御する。
 制御装置401は、コイル間通信部の受信部409が受信した、充電装置6が有する無線通信部510に割り当てられる無線通信部を特定するための無線特定情報を受信部409から取得する。そして、制御装置401は無線通信部407に取得した無線特定情報を転送し、無線通信部407に充電装置6の無線通信部510との間で無線通信を開始させる。
 また、制御装置401は給電装置7の無線通信部407に割り当てられる無線通信部を特定するための無線特定情報を取得し、コイル間通信部の送信部408に転送して充電装置6に送信させる。
 無線特定情報は、例えば、メディア・アクセス・コントロールアドレス(MAC(Media Access Control address)アドレス)である。
 電源変換部403は、商用電源402から供給される電力を決められた周期でかつ決められた電力レベルの交流に変換し第1のコイル405に給電する。上記交流の変換などの制御は制御装置401により行うことが考えられる。
 整合部404は本例では力率改善をするために用いられ、制御装置401により制御される。
 第1のコイル405は、車両5に搭載されている充電装置6へ電力を給電するために用いられる。本例では、第1のコイル405は充電装置6の後述する第2のコイル502に電力を送電する。また、第1のコイル405と第2のコイル502は非接触電力通信に用いられる。
 結合部406は、充電中に電源変換部403から出力された交流電力(電力信号)に、非接触電力通信で用いる第1の重畳信号を重畳させるために用いる。また、車両5の充電装置6から送信される非接触電力通信で用いる第2の重畳信号を受信したときは、結合部406は受信部409に受信した第2の重畳信号を出力する。
 図5は、充電装置の一実施例を示す図である。図5の充電装置6は制御装置501、充電部、無線通信部510(第3の通信部)、コイル間通信部(第4の通信部)を有する。
 充電部は受電部(第2のコイル502)、整合部503、整流部504を有する。また、充電装置6には検出部505、バッテリ部506が接続されている。本例では、検出部505、バッテリ部506が分かれているが充電装置に含めてもよい。
 受電部は給電装置7から給電される交流電力を非接触で受電する。充電部は受電した電力をバッテリ部506に充電する。
 コイル間通信部の送信系は結合部507、送信部508、制御装置501を有する。また、コイル間通信部の受信系は、結合部507、受信部509、制御装置501を有している。
 コイル間通信部の送信系は結合部507、制御装置501、送信部508を有する。送信部508は、第1のコイル405と第2のコイル502をアンテナとして用いて、給電装置7の受信部409に送信する信号を出力する。また、コイル間通信部の受信系は、結合部507、制御装置501、受信部509を有している。受信部509は、第1のコイル405と第2のコイル502をアンテナとして用いて、給電装置7の送信部408から送信される信号を受信する。
 なお、コイル間通信で用いる変調および復調の方式は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)、FSK(frequency shift keying)PSK(Phase Shift Keying)などの既存の方式を用いることが考えられる。また、コイル間通信の変復調方式は無線通信部510の変復調方式と同じ方式でもよい。
 制御装置501は検出部505、バッテリ部506、制御装置501と接続され、接続されている各部を制御する。また、制御装置501は各部から計測データを取得する。
 制御装置501は、コイル間通信部の受信部509が受信した、給電装置7が有する無線通信部407に割り当てられる無線通信部を特定するための無線特定情報を受信部509から取得する。そして、無線通信部510に取得した無線特定情報を転送し、無線通信部510に給電装置7の無線通信部407との間で無線通信を開始させる。
 また、制御装置501は充電装置6の無線通信部510に割り当てられる無線通信部を特定するための無線特定情報を取得し、コイル間通信部の送信部508に転送して給電装置7に送信させる。
 無線特定情報は、例えば、メディア・アクセス・コントロールアドレス(MAC(Media Access Control address)アドレス)である。
 第2のコイル502は給電装置7から第1のコイル405を介して送電された交流電力(電力信号)を受電し、受電した電力が整合部503に供給される。
 整合部503は給電装置7と充電装置6との間のインピーダンス整合を行う。なお、整合部503は制御装置501と接続し、制御装置501によりインピーダンス整合を制御してもよい。
 整流部504は受電した交流電力(電力信号)を整流して直流にし、直流にした電力はバッテリ部506に供給される。
 検出部505はバッテリ部506に充電する際にバッテリ部506に流れる電流を検出する。例えば、電流センサなどが考えられる。
 バッテリ部506は充電式の二次電池などが考えられる。なお、本例では充電装置6にバッテリ部506が示されているが、バッテリ部506と別に設けてもよい。
 結合部507は、第2のコイル502が受電した交流電力(電力信号)に、非接触電力通信で用いる信号を重畳させるために用いる。また、給電装置7から送信される非接触電力通信で用いる信号を受信したときは、結合部507は受信部509に受信した信号を出力する。
 図6は、給電装置および充電装置のそれぞれの制御装置とサーバのハードウェアの一実施例を示す図である。給電装置7の制御装置401、充電装置6の制御装置501、サーバ8のハードウェアは、図6に示す制御部601、記憶部602、記録媒体読取装置603、入出力インタフェース604(入出力I/F)、通信インタフェース605(通信I/F)などをそれぞれ備えている。また、上記各構成部はバス606によってそれぞれ接続されている。なお、サーバ8の機能はクラウドなどを用いて実現することもできる。
 制御部601はCentral Processing Unit(CPU)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いることが考えられる。
 記憶部602は、例えばRead Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどが考えられる。なお、記憶部602にはパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、給電装置7およびサーバ8において、記憶部602以外に給電装置7およびサーバ8の外部に他の記憶部を設けてもよく、例えば、データベースなどを設けることが考えられる。
 記録媒体読取装置603は、制御部601の制御に従って記録媒体607に対するデータのリード/ライトを制御する。そして、記録媒体607に記録媒体読取装置603の制御で書き込まれたデータを記録させたり、記録媒体607に記録されたデータを読み取らせたりする。また、着脱可能な記録媒体607は、コンピュータで読み取り可能なnon-transitory(非一時的)な記録媒体として、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)などがある。光ディスクには、Digital Versatile Disc(DVD)、DVD-RAM、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、Magneto-Optical disk(MO)などがある。なお、記憶部602もnon-transitory(非一時的)な記録媒体に含まれる。
 入出力インタフェース604には、入出力部608が接続され、入出力部608から入力された情報を受信し、バス606を介して制御部601に送信する。また、制御部601からの命令に従ってディスプレイの画面上に操作情報などを表示する。入出力部608の入力装置は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(マウスなど)、タッチパネルなどが考えられる。
 なお、入出力部608の出力部であるディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイなどが考えられる。充電装置6の入出力部608は、車両5のダッシュボードに備え付けられていることが考えられる。
 また、給電装置7およびサーバ8の出力部はCathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、プリンタなどの出力装置であってもよい。
 通信インタフェース605は、Local Area Network(LAN)接続やインターネット接続を行うためのインタフェースである。また、通信インタフェース605は必要に応じ、他のコンピュータとの間のLAN接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースとして用いてもよい。
 このようなハードウェア構成を有するコンピュータを用いることによって、給電装置7の制御と通信、充電装置6の制御と通信、サーバ8それぞれが行う各種処理機能が実現される。その場合給電装置7の制御と通信および充電装置6の制御と通信とサーバ8それぞれが有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体607に記録しておくことができる。
 プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD-ROMなどの記録媒体607が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に記録しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
 プログラムを実行するコンピュータは、例えば、記録媒体607に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶部602に記憶する。そして、コンピュータは、自己の記憶部602からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、記録媒体607から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
 給電装置の動作について説明する。
 車両5が充電位置に駐車されると、充電装置6と給電装置7との間でコイル間通信を確立する。無線通信部407(第1の通信部)と別の充電装置6に非接触で交流電力を送電するコイルを用いて通信をするコイル間通信部(第2の通信部)が、充電装置6が有する無線通信部510ごとに割り当てられる無線特定情報(MACアドレス)を受信する。続いて、コイル間通信部の受信部409から無線特定情報を取得し、取得した無線特定情報を無線通信部407に転送する。無線通信部407と無線通信部510との間で無線通信を開始する。
 給電装置の動作について図7を用いて説明する。図7は、給電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。
 図7のステップS701では、車両5から送信されたコイル間通信要求をコイル間通信部の受信部409を介して取得したか否かを制御装置401が判断し、取得した場合(Yes)にはステップS702に移行する。取得していない場合(No)にはステップS701に移行する。コイル間通信要求は車両5が駐車エリア2に駐車されたことが検出されると車両5から送信される信号である。図9のS909を参照。
 ステップS702では、車両5から送信された車両側無線特定情報要求をコイル間通信部の受信部409を介して取得したか否かを制御装置401が判断し、取得した場合(Yes)にはステップS703に移行する。取得していない場合(No)にはステップS702に移行する。ただし、決められた期間車両側無線特定情報要求を取得できない場合にはステップS701に移行する。車両側無線特定情報は車両5に設けられている無線通信部510を特定する情報で、例えば、MACアドレスなどである。また、車両側無線特定情報要求は、車両側無線特定情報に通信に必要な情報を付加された情報である。図10のS917を参照。
 ステップS703で制御装置401は、給電装置7に設けられている無線通信部407を特定するための給電側無線特定情報を記憶部602から取得し、通信に必要な情報を付加して給電側無線特定情報応答を生成し、コイル間通信部の送信部408に出力する。給電側無線特定情報として、例えば、MACアドレスなどが考えられる。図10のS918を参照。
 ステップS704では、車両5から送信された無線接続要求を無線通信部407を介して取得したか否かを制御装置401が判断し、取得した場合(Yes)にはステップS705に移行する。取得していない場合(No)にはステップS704に移行する。ただし、決められた期間無線接続要求を取得できない場合にはステップS701に移行する。無線接続要求は、無線通信を開始することを示す情報である。図10のS933を参照。
 ステップS705では制御装置401が給電側無線制御処理を開始する。すなわち、給電装置7が充電装置6へ給電をする際に必要となる情報の遣り取りを、特定された給電装置7の無線通信部407と特定された充電装置6の無線通信部510が開始する。
 充電装置の動作について説明する。
 無線通信部510(第3の通信部)と別の給電装置7から非接触で交流電力を受電するコイルを用いて通信をするコイル間通信部(第4の通信部)が、給電装置7が有する無線通信部510ごとに割り当てられる無線特定情報(MACアドレス)を受信する。続いて、コイル間通信部の受信部509から無線特定情報を取得し、取得した無線特定情報を無線通信部510に転送する。無線通信部510と無線通信部407との間で無線通信を開始する。
 充電装置の動作について図8を用いて説明する。図8は、給電中の重畳信号の送信の一実施例を示す図である。
 図8のステップS801では、制御装置501が駐車エリアに車両5が駐車されたか否かを判定し、検出された場合(Yes)にはステップS802に移行し、検出されない場合(No)にはステップS801に移行する。駐車の検出は、車両5が駐車エリア2に駐車されると駐車されたことを制御装置501に通知することにより検出する。例えば、ダッシュボードに設けられたスイッチを運転者が押下して制御装置501に通知してもよいし、センサなどにより駐車したことを検出して通知してもよい。図9のS901を参照。
 ステップS802では、制御装置501がコイル間通信要求を生成し、コイル間通信部の送信部508に出力する。図9のS902を参照。
 ステップS803では、給電装置7のコイル間通信部で生成されたコイル間通信要求に対応する応答であるコイル間通信応答を、充電装置6の受信部509を介して制御装置501が取得したか否かを判定する。取得した場合(Yes)にはステップS804に移行し、取得できない場合(No)には処理を終了する。または決められた期間コイル間通信応答を取得できない場合にはステップS801に移行してもよい。図9のS911を参照。
 ステップS804では、制御装置501が車両側無線特定情報要求を生成し、コイル間通信部の送信部508に出力する。図9のS912を参照。
 ステップS805では、給電装置7のコイル間通信部で生成された車両側無線特定情報要求に対応する応答である給電側無線特定情報応答を、充電装置6の受信部509を介して制御装置501が取得したか否かを判定する。取得した場合(Yes)にはステップS806に移行し、取得できない場合(No)には処理を終了する。または決められた給電側無線特定情報応答を取得できない場合にはステップS801に移行してもよい。図10のS923を参照。
 ステップS806では、制御装置501が取得した給電側無線特定情報応答から無線特定情報を抽出して無線接続要求を生成し、無線通信部510に出力する。図10のS924を参照。
 ステップS807では、給電装置7の無線通信部で生成された無線接続要求に対応する応答である無線接続応答を、充電装置6の受信部509を介して制御装置501が取得したか否かを判定する。取得した場合(Yes)にはステップS808に移行し、取得できない場合(No)には処理を終了する。または決められた無線接続応答を取得できない場合にはステップS801に移行してもよい。図10のS931を参照。
 ステップS808では、制御装置501が車両側無線制御処理を開始する。すなわち、給電装置7から充電装置6へ給電をする際に必要となる情報の遣り取りを、特定された給電装置7の無線通信部407と特定された充電装置6の無線通信部510が開始する。
 給電装置と充電装置の動作について図9と図10を用いて説明する。図9と図10は、給電装置および充電装置の動作の一実施例を示すフロー図である。
 図9のステップS901で充電装置6の制御装置501は車両5が駐車されたことを検出し、コイル間通信部を起動させる。
 ステップS902では、充電装置6の制御装置501がコイル間通信要求を生成し、コイル間通信部の送信部508に出力する。
 ステップS903では充電装置6の送信部508がコイル間通信要求を制御装置501から取得する。ステップS904で充電装置6の送信部508がコイル間通信要求を給電装置7に送信する。
 ステップS905では給電装置7の受信部409がコイル間通信要求を充電装置6から受信する。
 ステップS906で給電装置7の送信部408がコイル間通信応答を充電装置6へ送信する。本例では、送信部408がコイル間通信応答を生成して充電装置6へ送信しているが、ステップS905でコイル間通信要求を制御装置401に転送したのち、制御装置401がコイル間通信応答を生成して送信部408に転送してもよい。そして、ステップS906で送信部408が転送されたコイル間通信応答を充電装置6へ送信してもよい。
 ステップS907では充電装置6の受信部509がコイル間通信応答を給電装置7から受信する。
 ステップS908では給電装置7の受信部409が制御装置401へコイル間通信要求を転送する。ステップS909で給電装置7の制御装置401がコイル間通信要求を受信部409から取得する。
 ステップS910では充電装置6の受信部509が制御装置501へコイル間通信応答を転送する。ステップS911で充電装置6の制御装置501がコイル間通信応答を受信部509から取得する。
 ステップS912では充電装置6の制御装置501が車両側無線特定情報要求の生成し送信部508へ出力する。ステップS913で充電装置6の送信部508が車両側無線特定情報要求を制御装置501から取得する。ステップS914で充電装置6の送信部508が車両側無線特定情報要求を送信する。
 ステップS915では給電装置7の受信部409が車両側無線特定情報要求を充電装置6から受信する。ステップS916で給電装置7の受信部409が制御装置401へ車両側無線特定情報要求を転送する。
 ステップS917では給電装置7の制御装置401が車両側無線特定情報要求を取得する。ステップS918で給電装置7の制御装置401が給電側無線特定情報応答を生成し、送信部408へ出力する。
 ステップS919では給電装置7の送信部408が給電側無線特定情報応答を制御装置401から取得する。ステップS920で給電装置7の送信部408が給電側無線特定情報応答を充電装置6へ送信する。
 ステップS921では充電装置6の受信部509が給電側無線特定情報応答を給電装置7から受信する。
 ステップS922では充電装置6の受信部509が制御装置501へ給電側無線特定情報応答を転送する。
 ステップS923では充電装置6の制御装置501が給電側無線特定情報応答を取得する。
 ステップS924では充電装置6の制御装置501が無線接続要求を生成し、送信部508に出力する。
 ステップS925では充電装置6の無線通信部510が無線接続要求を取得する。ステップS926で充電装置6の無線通信部510が無線接続要求を送信する。
 ステップS927では給電装置7の無線通信部407が無線接続要求を受信する。ステップS928で給電装置7の無線通信部407が無線接続応答を充電装置6へ送信する。本例では、無線通信部407が無線接続応答を生成して充電装置6へ送信しているが、ステップS927で無線接続要求を制御装置401に転送したのち、制御装置401が無線接続応答を生成して無線通信部407に転送してもよい。そして、ステップS928で無線通信部407が転送された無線接続応答を充電装置6へ送信してもよい。
 ステップS929では充電装置6の無線通信部510が無線接続応答を受信する。ステップS930で充電装置6の無線通信部510が制御装置501へ無線接続応答を転送する。
 ステップS931では充電装置6の無線通信部510が無線接続応答を取得する。ステップS932で給電装置7の無線通信部407が制御装置401へ無線接続要求を転送する。
 ステップS933では給電装置7の制御装置401が無線接続要求を取得する。
 実施の形態によれば、給電装置と充電装置が無線通信で用いる各々を特定する情報を、予め該無線通信と別の通信により給電装置と充電装置それぞれに通知することにより、車両が利用する給電装置の特定ができるという効果を奏する。
 また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
 図11は、充電スタンド及び充電スタンドを使用する車両を示す図である。充電スタンドは、この明細書においては、図11に示すように、複数の給電装置301(301A~301C)を有する。複数の給電装置301A~301Cの構成及び動作は、互いに実質的に同じである。ただし、各給電装置301A~301Cには、互いに異なる識別情報が付与されている。
 給電装置301A~301Cに対して、それぞれ対応する充電エリア302A~302Cが設けられている。充電エリア302A~302Cには、それぞれ非接触で車両に電力を供給するためのコイル102が設けられている。コイル102は、この実施例では、給電装置301の一部であるものとする。また、各給電装置301A~301Cは、無線信号を送信及び受信するための無線通信機を有している。
 車両303は、特に限定されるものではないが、例えば、モータを利用して走行する電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド車(PHV)である。また、車両303は、工場内で部品を搬送する搬送車等であってもよい。車両303は、図11には示していないが、電力を蓄積するための大容量のバッテリを搭載する。
 車両303は、コイル201を有する。そして、車両303は、図11に示す充電スタンドでバッテリを充電する際には、充電エリア302A~302Cのいずれか1つに駐車する。以下の説明においては、車両303は、充電エリア302Bに駐車するものとする。このとき、車両303は、給電装置301Bのコイル102及び車両側のコイル201が互いに電磁的に結合するように、充電エリア302B内の所定の位置に駐車する。これにより、車両303は、非接触電力伝送方式(例えば、磁界共鳴方式、電磁誘導方式、又は電波方式など)により給電装置302Bから電力の供給を受けることができる。
 車両303は、無線通信機205を有する。そして、車両303は、無線通信機205を利用して給電装置302Bとの間で充電に係わる情報をやり取りしながら充電動作を制御する。ただし、この充電スタンドにおいて給電装置301A~301Cは、互いに近接して設置されている。このため、車両側の無線通信機205から送信される無線信号は、給電装置301Bだけでなく、給電装置301A、301Cにも到達し得る。また、無線通信機205は、給電装置301Bから送信される無線信号だけでなく、給電装置301A、301Cから送信される無線信号も受信し得る。
 そこで、本発明の実施形態に係るシステムでは、車両303は、コイル201を介して、電力の供給を受ける給電装置301との間で所定の情報を交換する。図11に示す例では、給電装置301B及び車両303は、コイル102、201を介して、相互に識別情報を交換する。その後、給電装置301B及び車両303は、交換した識別情報を利用して無線通信を確立する。よって、複数の給電装置301A~301Cが互いに近接して設置されている場合であっても、車両303は、使用する給電装置(ここでは、給電装置301B)を確実に特定できる。
 図12は、非接触充電のシステム構成を示す。図12に示す給電装置301は、図11に示す給電装置301A~301Cの中の任意の1つに相当する。また、充電装置304及びバッテリ305は、図11に示す車両303に搭載されている。そして、以下の説明では、給電装置301が充電装置304へ非接触で電力を供給できるように(すなわち、コイル102、201が電磁的に結合可能なように)、車両303が給電装置301の充電エリアに駐車しているものとする。
 給電装置301は、この実施形態では、電源回路101と、コイル102と、電力系通信機103と、結合回路104と、無線通信機105と、コントローラ106(制御回路)とを備える。
 電源回路101は、系統電源(例えば、商用電源)に接続され、交流電力を生成する。交流電力の周波数fpowerは、特に限定されるものではないが、例えば、数十kHz~数百kHzある。コイル102は、充電装置304のコイル201と電磁的に結合し、電源回路101により生成される交流電力を充電装置304へ伝達する。なお、コイル102は、図11に示す例では、対応する充電エリアに設置されている。
 電力系通信機103は、コイル102を介して充電装置304へ下り通信信号を送信する。下り通信信号は、後で詳しく説明するが、給電装置301を識別する情報を伝送する。また、下り通信信号は、車両303から送信される通信接続要求に対応する通信接続応答を伝送することもできる。
 電力系通信機103は、充電装置304から送信される上り通信信号をコイル102を介して受信する。上り通信信号は、後で詳しく説明するが、充電装置304を識別する情報(または、充電装置304を搭載する車両303を識別する情報)を伝送する。また、上り通信信号は、給電装置301へ送信すべき通信接続要求を伝送することもできる。
 交流電力の周波数fpower、下り通信信号の周波数fdown、上り通信信号の周波数fupは、図13に示すように、互いに異なっている。図13に示す例では、fdown<fpower<fupであるが、fdown>fpower>fupであってもよい。また、fdown及びfupがfpowerより大きくてもよい。また、fdown及びfupがfpowerより小さくてもよい。なお、上り通信信号及び下り通信信号が同時に伝送されない場合には、上り通信信号の周波数及び下り通信信号の周波数は、互いに同じであってもよい。
 結合回路104は、トランス及びキャパシタを含み、電力系通信機103により生成される下り通信信号をコイル102に導く。すると、下り通信信号は、コイル102、201間の電磁的な結合により、充電装置304へ伝達される。また、結合回路104は、充電装置304から送信される上り通信信号を電力系通信機103に導くことができる。
 無線通信機105は、充電装置304の無線通信機205との間で無線信号を送受信することができる。コントローラ106は、充電装置304との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する。このとき、コントローラ106は、電源回路101の動作を制御する。また、コントローラ106は、充電に係わる他の制御(例えば、課金計算)を行ってもよい。
 充電装置304は、この実施形態では、コイル201と、充電回路202と、電力系通信機203と、結合回路204と、無線通信機205と、ECU206(制御回路)とを備える。図12に示す例では、バッテリ305が充電装置304の一部として描かれているが、バッテリ305は、充電装置304の外部に設けられてもよい。
 コイル201は、給電装置301のコイル102と電磁的に結合し、給電装置301から伝達される交流電力を受電する。充電回路202は、コイル201が受電する交流電力を利用してバッテリ305を充電する。なお、充電回路202は、整流回路またはAC/DCコンバータを含み、直流電流でバッテリ305を充電する。
 電力系通信機203は、給電装置301から送信される下り通信信号をコイル201を介して受信する。また、電力系通信機203は、給電装置301へ送信すべき上り通信信号を生成する。結合回路204は、トランス及びキャパシタを含み、電力系通信機203により生成される上り通信信号をコイル201に導く。すると、上り通信信号は、コイル102、201間の電磁的な結合により、給電装置301へ伝達される。また、結合回路204は、給電装置301から送信される下り通信信号を電力系通信機203に導くことができる。
 無線通信機205は、給電装置301の無線通信機105との間で無線信号を送受信することができる。ECU206は、給電装置301との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する。このとき、ECU206は、充電回路202の動作を制御する。
 図14は、給電装置301の構成例を示す。給電装置301は、上述のように、電源回路101と、コイル102と、電力系通信機103と、結合回路104と、無線通信機105と、コントローラ106とを備える。
 図14において、電源回路101は、系統電源(商用電源)300に接続されている。そして、電源回路101は、コントローラ106の制御に従って、交流電力を生成する。なお、給電装置301は、特に図示しないが、力率を改善するための整合回路を有するようにしてもよい。
 電力系通信機103は、発振器121と、信号生成部122と、受信部123と、通信制御部124とを備える。発振器121は、所定の周波数の発振信号を出力する。この例では、発振器121により生成される発振信号の周波数は、fdownである。
 信号生成部122は、発信器121から出力される発振信号を利用して、下り通信信号を生成する。よって、下り通信信号の周波数は、fdownである。また、信号生成部122は、通信制御部124からの制御に従って、通信接続応答を表す下り通信信号及びスタンドIDを表す下り通信信号を生成することができる。ここで、信号生成部122は、所定の変調方式(例えば、ASK:Amplitude Shift Keying)で、下り通信信号を生成する。そして、信号生成部122により生成される下り通信信号は、結合回路104によりコイル102に導かれる。
 受信部123は、充電装置304から送信される上り通信信号の周波数fupを通過させるバンドパスフィルタを含む。これにより、受信部123は、上り通信信号の周波数成分を抽出することができる。また、受信部123は、充電装置304において上り通信信号を生成するために使用される変調方式(例えば、ASK)に対応する復調回路を有する。よって、受信部123は、充電装置304から送信される上り通信信号を再生することができる。
 通信制御部124は、コントローラ106からの指示に従って、信号生成部122の動作を制御する。また、通信制御部124は、受信部123による上り通信信号の検出結果をコントローラ106に通知する。
 コントローラ106は、電源回路101に対して、充電動作の開始、充電動作の終了、及び充電電流の上限値(すなわち、許容電流値)などを指示することができる。また、コントローラ106は、電力系通信機103及び無線通信機105の動作を制御することができる。
 コントローラ106は、スタンドID格納部111及び車両ID格納部112を有する。スタンドID格納部111には、スタンドIDが格納されている。スタンドIDは、充電スタンドに設けられている給電装置301を識別する識別情報である。スタンドIDは、例えば、給電装置301の製造者または充電スタンドの管理者などによって、予めスタンドID格納部111に書き込まれる。車両ID格納部112は、車両IDを格納するためのメモリ領域である。車両IDは、給電装置301から電力の供給を受ける車両303またはその車両303に搭載されている充電装置304を識別する。したがって、給電装置301が車両303に電力の供給を開始する際に、その車両303またはその車両303に搭載されている充電装置304を識別する車両IDが車両ID格納部112に書き込まれる。
 図15は、充電装置304の構成例を示す。充電装置304は、上述したように、コイル201と、充電回路202と、電力系通信機203と、結合回路204と、無線通信機205と、ECU206とを備える。
 電力系通信機203は、発振器221と、信号生成部222と、受信部223と、通信制御部224とを備える。発振器221は、所定の周波数の発振信号を出力する。この例では、発振器221により生成される発振信号の周波数は、fupである。
 信号生成部222は、発信器221から出力される発振信号を利用して、上り通信信号を生成する。したがって、上り通信信号の周波数は、fupである。また、信号生成部222は、通信制御部224からの制御に従って、通信接続要求を表す上り通信信号及び車両IDを表す上り通信信号を生成することができる。ここで、信号生成部222は、所定の変調方式(例えば、ASK)で、上り通信信号を生成する。そして、信号生成部222により生成される上り通信信号は、結合回路204によりコイル201に導かれる。
 受信部223は、給電装置301から送信される下り通信信号の周波数fdownを通過させるバンドパスフィルタを含む。これにより、受信部223は、下り通信信号の周波数成分を抽出することができる。また、受信部223は、給電装置301において下り通信信号を生成するために使用される変調方式(例えば、ASK)に対応する復調回路を有する。したがって、受信部223は、給電装置301から送信される下り通信信号を再生できる。
 通信制御部224は、ECU206からの指示に従って、信号生成部222の動作を制御する。また、通信制御部224は、受信部223による下り通信信号の検出結果をECU206に通知する。
 ECU206は、充電回路202に対して、充電動作の開始、充電動作の終了、及び充電電流の上限値(すなわち、許容電流値)などを指示することができる。また、ECU206は、電力系通信機203及び無線通信機205の動作を制御することができる。
 ECU206は、車両ID格納部211及びスタンドID格納部212を有する。車両ID格納部211には、車両IDが格納されている。車両IDは、車両303に搭載されている充電装置304または車両303そのものを識別する識別情報である。車両IDは、例えば、充電装置304または充電装置304を搭載する車両303の製造者によって、予め車両ID格納部211に書き込まれる。スタンドID格納部212は、スタンドIDを格納するためのメモリ領域である。スタンドIDは、充電スタンドにおいて電力の供給元となる給電装置301を識別する。したがって、充電スタンドにおいて充電装置304がある給電装置301から電力の供給を受ける際に、その給電装置301を識別するスタンドIDがスタンドID格納部212に書き込まれる。
 図16Aは、車両IDの一例を示す。この例では、車両IDは、製造者コード及び登録番号から構成されている。製造者コードは、車両303または充電装置304の製造者を識別する。登録番号は、例えば、車両の登録番号(例:名古屋xxx す yy-xx)である。
 図16Bは、スタンドIDの一例を示す。この例では、スタンドIDは、製造者コード、管理者コード、及びスタンド管理番号から構成される。製造者コードは、給電装置301の製造者を識別する。管理者コードは、充電スタンドを運営する事業者を識別する。スタンド管理番号は、充電スタンドに設置される各給電装置に対して割り振られている識別情報である。
 図17は、コイル間通信で使用されるデータ構造の一例を示す。なお、この実施形態では、上り通信信号により伝送されるデータの構造及び下り通信信号により伝送されるデータの構造は、互いに実質的に同じであるものとする。また、上り通信信号及び下り通信信号の変調方式は、互いに同じである。
 実施形態のコイル間通信において、情報(車両ID、スタンドIDなど)は、フレームに格納されて伝送される。コイル間通信で使用されるフレームは、図17Aに示すように、ヘッダ、データ、デリミタから構成される。ヘッダは、フレームの先頭を検出するために設けられている。データは、給電装置301と充電装置304との間で伝送すべき情報(車両ID、スタンドIDなど)から生成される。なお、データの長さは、可変である。デリミタは、フレームの終わり(または、フレーム間の区切り)を検出するために設けられている。
 コイル間通信の通信信号(上り通信信号及び下り通信信号)は、図17Bに示すように、ASK変調でデータを伝送する。この実施形態では、1シンボルで1ビットのデータが伝送される。データ領域において、「1」は、所定の閾値よりも大きな振幅により表され、「0」は、その閾値よりも小さな振幅(ゼロを除く)により表される。ただし、ヘッダ領域/デリミタ領域は、1シンボル時間内に「閾値よりも小さい振幅」及び「閾値よりも大きい振幅」を設けることにより実現される。
 図18は、本発明の実施形態に係る充電動作のシーケンスを示す。図18において、二重線矢印は、コイル間通信による通信信号の流れを示し、太線矢印は、無線通信による信号の流れを示し、細線矢印は、装置内の信号の流れを示す。また、図18において、充電動作が行われていない期間(すなわち、このシーケンスの開始前)は、給電装置1は、以下の状態であるものとする。
電源回路101:停止
無線通信機105:停止
電力系通信機103:コイル間通信の上り通信信号を待ち受ける動作モード
 一方、充電装置304は、以下の状態であるものとする。
充電回路202:停止
無線通信機205:停止
電力系通信機203:ECU206からの指示を待ち受ける動作モード
 車両303のドライバは、充電スタンドでバッテリ305を充電する際には、充電スタンドの充電エリアに車両303を駐車させる。そして、ドライバは、ECU206に対して、充電を行う旨の指示を入力する。すると、ECU206は、電力系通信機203を起動する。
 車両側の電力系通信機203は、ECU206により起動されると、コイル間通信の上り通信信号を利用して通信接続要求を給電装置301へ送信する。通信接続要求は、例えば、予め決められたデータパターンにより実現される。この上り通信信号は、コイル間通信により伝達され、給電装置301の電力系通信機103により受信される。
 電力系通信機103は、車両側から受信した上り通信信号が通信接続要求であることを検出すると、コイル間通信の下り通信信号を利用して通信接続要求に対応する通信接続応答を充電装置304へ返送する。通信接続応答も、例えば、予め決められたデータパターンにより実現される。この下り通信信号は、コイル間通信により伝達され、充電装置304の電力系通信機203により受信される。この結果、給電装置301と充電装置304との間で、コイル間通信のためのリンクが確立される。
 続いて、車両側の電力系通信機203は、上り通信信号を利用して車両IDを給電装置301へ送信する。このとき、電力系通信機203は、車両ID格納部211から車両IDを取得することができる。なお、車両IDについては、図16Aを参照しながら説明した通りである。そして、この上り通信信号は、コイル間通信により伝達され、給電装置301の電力系通信機103により受信される。
 電力系通信機103は、上り通信信号により車両側から車両IDを受信すると、その車両IDをコントローラ106へ転送する。そうすると、コントローラ106は、車両側から受信した車両IDを車両ID格納部112に格納すると共に、その車両IDを無線通信機105に送る。これにより、無線通信機105は、車両側から無線信号を待ち受けるモードに移行する。
 また、電力系通信機103は、車両側から車両IDを受信すると、下り通信信号を利用してスタンドIDを充電装置304へ送信する。このとき、電力系通信機103は、スタンドID格納部111からスタンドIDを取得することができる。なお、スタンドIDについては、図16Bを参照しながら説明した通りである。そして、この下り通信信号は、コイル間通信により伝達され、充電装置304の電力系通信機203により受信される。
 電力系通信機203は、下り通信信号により充電スタンド側からスタンドIDを受信すると、そのスタンドIDをECU206へ転送する。すると、ECU206は、充電スタンド側から受信したスタンドIDをスタンドID格納部212に格納すると共に、そのスタンドIDを無線通信機205に送る。これにより、無線通信機205は、無線リンクを確立して無線通信を行うモードに移行する。
 車両側の無線通信機205は、充電スタンド側の無線通信機105へ接続要求を送信する。この接続要求は、充電スタンド側から受信したスタンドID及び充電装置304に予め格納されている車両IDを含む。
 充電スタンド側の無線通信機105は、無線通信機205から接続要求を受信すると、ID照合処理を実行する。ID照合処理では、コイル間通信で先に車両側から受信した車両IDと無線通信による接続要求で車両側から受信した車両IDとが比較される。この照合により、給電装置301は、電力を供給すべき車両を確実に特定できる。なお、ID照合処理において、スタンドID格納部111に格納されているスタンドIDと無線通信による接続要求で車両側から受信したスタンドIDとの比較を合わせて行ってもよい。そして、ID照合が成功すれば、無線通信機105は、車両側の無線通信機205へ接続応答を返送する。この接続応答は、スタンドID及び車両IDを含む。この結果、給電装置301と充電装置304との間で、無線通信(または、無線リンク)が確立される。
 なお、車両側の無線通信機205は、無線通信機105から接続応答を受信したときにID照合処理を実行してもよい。このID照合処理では、コイル間通信で先に充電スタンド側から受信したスタンドIDと無線通信による接続応答で充電スタンド側から受信したスタンドIDとが比較される。この照合により、充電装置304は、電力の供給元である給電装置を確実に特定できる。なお、このID照合処理において、車両ID格納部211に格納されている車両IDと無線通信による接続応答で充電スタンド側から受信した車両IDとの比較を合わせて行ってもよい。
 「無線通信の確立」は、特に限定されるものではないが、例えば、1組の給電装置301及び充電装置304(すなわち、電力を供給する給電装置301及びその電力を受電する充電装置304)に対して拡散コードを割り当てることにより実現してもよい。この場合、拡散コードは、例えば、給電装置301と充電装置304との間で交換したスタンドID及び/または車両IDに基づいて生成してもよい。すると、充電スタンドにおいて複数の車両が同時に充電を行う場合であっても、各車両に搭載されている充電装置はそれぞれ対応する給電装置と確実に無線通信を行うことができ、また、各給電装置はそれぞれ対応する車両の充電装置と確実に無線通信を行うことができる。
 給電装置301及び充電装置304は、上述のようにして無線通信を確立すると、充電動作を開始する。すなわち、給電装置301においてコントローラ106は、電源回路101を起動する。これにより、給電装置301から充電装置304への電力の伝達が開始される。また、充電装置304において、ECU206は、充電回路202を起動する。これにより、充電回路202は、給電装置301から供給される電力を利用してバッテリ305の充電を開始する。
 給電装置301及び充電装置304は、充電に係わる情報をやり取りしながら充電動作を制御する。充電に係わる情報は、例えば、充電動作の開始、充電動作の終了、充電電流の上限値(すなわち、許容電流値)などを指示する。このとき、充電に係わる情報は、上述のようにして確立した無線通信を利用して送受信される。
 なお、図18に示す実施例では、無線通信機105(及び、無線通信機205)においてID照合処理が実行されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、コントローラ106(及び、ECU206)が上述のID照合処理を実行してもよい。
 また、充電動作の開始前に給電装置301と充電装置304との間で交換する情報は、スタンドID及び/または車両IDに限定されるものではない。すなわち、給電装置301及び充電装置304は、コイル間通信で第1の情報及び第2の情報を交換した後、同じ第1の情報及び第2の情報を無線通信で交換することで、相手装置を特定できる。この場合、車両IDは、第1の情報の一例であり、スタンドIDは、第2の情報の一例である。
 このように、本発明の実施形態の充電制御方法によれば、給電装置301及び充電装置304がコイル間通信で交換した所定の情報(スタンドID、車両ID)を利用してそれらの間に無線通信が確立され、その無線通信でやり取りされる情報に基づいて充電動作が制御される。したがって、充電スタンドに複数の給電装置が設けられており、車両側から送信される無線信号がそれら複数の給電装置に到達する場合であっても、複数の給電装置の中で充電動作に使用される給電装置が確実に特定される。
 また、本発明の実施形態の充電制御方法によれば、車両に搭載されている充電装置との間でコイル間通信で所定の情報を交換した給電装置において、電源回路が起動される。換言すれば、対応する充電エリアに車両が駐車していない給電装置においては、電源回路が停止している。したがって、充電スタンド全体として、消費電力が抑制される。
 さらに、本発明の実施形態の給電装置によれば、車両に搭載されている充電装置との間でコイル間通信で所定の情報を交換したときに、無線通信機を起動するように構成することができる。換言すれば、対応する充電エリアに車両が駐車していない給電装置においては、無線通信機を停止することができる。この場合、充電スタンド全体として、通信資源を有効に利用できる。
 

Claims (15)

  1.  充電装置に非接触で交流電力を、コイルを用いて送電する給電部と、
     前記充電装置が有する無線通信部と無線通信をする第1の通信部と、
     前記第1の通信部と別の通信をする第2の通信部と、
     前記第2の通信部が受信した、前記充電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を前記第2の通信部から取得すると、前記第1の通信部に取得した無線特定情報を転送し、前記第1の通信部に前記無線通信部との無線通信を開始させる制御部と、
     を備えることを特徴とする給電装置。
  2.  前記第2の通信部は
     前記コイルを介して前記充電装置と通信をするコイル間通信であることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3.  前記無線特定情報はメディア・アクセス・コントロールアドレスであることを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4.  給電装置から送電される交流電力を、コイルを用いて非接触で受電し、受電した電力をバッテリ部に充電する充電部と、
     前記給電装置が有する無線通信部と無線通信をする第3の通信部と、
     前記第3の通信部と別の通信をする第4の通信部と、
     前記第4の通信部が受信した、前記給電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を前記第4の通信部から取得すると、前記第3の通信部に取得した無線特定情報を転送し、前記第3の通信部に前記無線通信部との無線通信を開始させる制御部と、
     を備えることを特徴とする充電装置。
  5.  前記第4の通信部は、
     前記コイルを介して前記給電装置と通信をするコイル間通信であることを特徴とする請求項4に記載の充電装置。
  6.  前記無線特定情報はメディア・アクセス・コントロールアドレスであることを特徴とする請求項4または5に記載の充電装置。
  7.  前記充電装置が有する無線通信部と無線通信をする第1の通信部と別の前記充電装置に非接触で交流電力を送電するコイルを用いて通信をする第2の通信部が、前記充電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を受信すると、前記第2の通信部から前記無線特定情報を取得し、
     取得した無線特定情報を前記第1の通信部に転送し、
     前記第1の通信部と前記無線通信部との間で無線通信を開始させる、
     処理を給電装置のコンピュータが実行することを特徴とする給電方法。
  8.  前記給電装置が有する無線通信部と無線通信をする第3の通信部と別の前記給電装置に非接触で交流電力を送電するコイルを用いて通信をする第4の通信部が、前記給電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を受信すると、前記第4の通信部から前記無線特定情報を取得し、
     取得した無線特定情報を前記第3の通信部に転送し、
     前記第3の通信部と前記無線通信部との間で無線通信を開始させる、
     処理を充電装置のコンピュータが実行することを特徴とする充電方法。
  9.  前記充電装置が有する無線通信部と無線通信をする第1の通信部と別の前記充電装置に非接触で交流電力を送電するコイルを用いて通信をする第2の通信部が、前記充電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を受信すると、前記第2の通信部から前記無線特定情報を取得し、
     取得した無線特定情報を前記第1の通信部に転送し、
     前記第1の通信部と前記無線通信部との間で無線通信を開始させる、
     処理を給電装置のコンピュータに実行させることを特徴とする給電プログラム。
  10.  前記給電装置が有する無線通信部と無線通信をする第3の通信部と別の前記給電装置に非接触で交流電力を送電するコイルを用いて通信をする第4の通信部が、前記給電装置が有する前記無線通信部ごとに割り当てられる前記無線通信部を特定するための無線特定情報を受信すると、前記第4の通信部から前記無線特定情報を取得し、
     取得した無線特定情報を前記第3の通信部に転送し、
     前記第3の通信部と前記無線通信部との間で無線通信を開始させる、
     処理を充電装置のコンピュータに実行させることを特徴とする充電プログラム。
  11.  交流電力を生成する電源回路と、
     前記電源回路により生成される前記交流電力を充電装置へ非接触で伝達するコイルと、
     前記充電装置から前記コイルを介して第1の情報を受信すると共に、前記コイルを介して前記充電装置へ第2の情報を送信する電力系通信機と、
     前記充電装置との間で無線通信を行う無線通信機と、
     前記充電装置との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する制御回路と、を有し、
     前記無線通信機が前記第1の情報または前記第2の情報の少なくとも一方を前記充電装置から無線通信で受信し、通信接続を行った後に、前記制御回路は、前記電源回路から前記充電装置へ電力を供給する動作を開始する
     ことを特徴とする給電装置。
  12.  前記第1の情報は、前記充電装置または前記充電装置を搭載する車両を識別する情報であり、
     前記第2の情報は、当該給電装置を識別する情報である
     ことを特徴とする請求項11に記載の給電装置。
  13.  給電装置から伝達される交流電力を受電するコイルと、
     前記コイルにより受電される交流電力を利用してバッテリを充電する充電回路と、
     前記コイルを介して前記給電装置へ第1の情報を送信すると共に、前記給電装置から前記コイルを介して第2の情報を受信する電力系通信機と、
     前記給電装置との間で無線通信を行う無線通信機と、
     前記給電装置との間で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する制御回路と、を有し、
     前記無線通信機が前記第1の情報または前記第2の情報の少なくとも一方を前記給電装置から無線通信で受信し、通信接続を行った後に、前記制御回路は、前記充電回路を制御して前記バッテリを充電する動作を開始する
     ことを特徴とする充電装置。
  14.  給電装置から充電装置へ非接触で電力を供給し、前記充電装置が前記給電装置から供給される電力でバッテリを充電する充電制御方法であって、
     前記給電装置と前記充電装置との間で、非接触で電力を伝達するためのコイルを利用するコイル間通信で所定の情報を交換し、
     前記給電装置と前記充電装置との間で、前記コイル間通信で交換した所定の情報を利用して無線通信を確立し、
     確立した無線通信で充電に係わる情報をやり取りして充電動作を制御する
     ことを特徴とする充電制御方法。
  15.  前記給電装置は、前記無線通信が確立された後に、前記充電装置に供給すべき電力を生成する電源回路を起動する
     ことを特徴とする請求項14に記載の充電制御方法。
     
PCT/JP2013/062241 2012-04-27 2013-04-25 給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法 WO2013161953A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-103134 2012-04-27
JP2012103134A JP2013233027A (ja) 2012-04-27 2012-04-27 給電装置及び充電装置
JP2012-121090 2012-05-28
JP2012121090A JP2013247811A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161953A1 true WO2013161953A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062241 WO2013161953A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-25 給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013161953A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490357A (zh) * 2014-09-19 2016-04-13 天津市中环通讯技术有限公司 智能无线充电器接收器
EP3324514A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless device with shared coil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304582A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム
JP2005318527A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 無線伝送装置、相互認証方法および相互認証プログラム
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304582A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp インダクティブ充電装置およびインダクティブ充電システム
JP2005318527A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 無線伝送装置、相互認証方法および相互認証プログラム
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105490357A (zh) * 2014-09-19 2016-04-13 天津市中环通讯技术有限公司 智能无线充电器接收器
EP3324514A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless device with shared coil
US10608339B2 (en) 2016-11-16 2020-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless device with shared coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10300805B2 (en) Systems, methods, and apparatus related to mutual detection and identification of electric vehicle and charging station
US9221353B2 (en) Charging control apparatus, charging control method, and computer program implementing such
JP5678921B2 (ja) 送電ユニット、送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
KR102259900B1 (ko) 충전기 검출 방법과 장치 및 충전기 동작 방법
WO2018061857A1 (ja) 充電システム、充電コントローラ、充電器、情報装置、充電方法および記録媒体
WO2013161953A1 (ja) 給電装置、給電方法、給電プログラム、充電装置、及び充電制御方法
JP2013247811A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
WO2013118368A1 (ja) 充電スタンド及び相対位置制御方法
JP2013219845A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法と給電プログラム
EP3054561A1 (en) Non-contact charging system, vehicle, and power-feeding device
JP2016093078A (ja) 充電システム、電動自動車、及び充電器
JP2014204654A (ja) 充電装置、給電装置および充電方法
JP2013233027A (ja) 給電装置及び充電装置
JP2014027777A (ja) 充電装置および充電方法
JP2013243853A (ja) 給電装置及び充電装置
JP2013247704A (ja) 給電装置及び充電装置
JP6304119B2 (ja) 非接触給電システム
JP2013229950A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP2013247829A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP2013243855A (ja) 給電装置及び充電装置
JP2013247802A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP2013251946A (ja) 非接触充電用通信方法およびシステム
JP2013247689A (ja) 充電スタンド、車両及び通信システム
JP2013247687A (ja) 給電装置と充電装置、給電方法および給電プログラム
JP2013243854A (ja) 給電装置及び充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13780996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13780996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1