WO2013161932A1 - コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム - Google Patents

コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013161932A1
WO2013161932A1 PCT/JP2013/062190 JP2013062190W WO2013161932A1 WO 2013161932 A1 WO2013161932 A1 WO 2013161932A1 JP 2013062190 W JP2013062190 W JP 2013062190W WO 2013161932 A1 WO2013161932 A1 WO 2013161932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
user
evaluation
billing
chip
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/062190
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桂子 竹田
Original Assignee
Takeda Keiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Keiko filed Critical Takeda Keiko
Publication of WO2013161932A1 publication Critical patent/WO2013161932A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Definitions

  • the present invention relates to a content billing method and a content appreciation system that employs the method.
  • the present invention has been made in view of the above situation, and an object thereof is to provide a content billing method that enables monetization of high-quality content produced mainly by amateurs.
  • a second reference value is adopted in addition to the first reference value as a reference value for determining a billing target.
  • the service providing server allows a user to view a plurality of contents created by the creator for free until the total of the evaluation points of the creator exceeds a second reference value, After the total of the evaluation points of the producer exceeds the second reference value, it is preferable that content produced by the producer is charged.
  • the service providing server posts only the title of the content or the title of the content and a part of the content on the page providing the service, and is subject to billing. It is preferable to display a mark indicating.
  • a content viewing system allows a user who desires to view content to access a service supply server in which content data is stored using a user terminal connected to a network.
  • the service supply server is: A database in which content data is stored; An evaluation point calculation unit for calculating evaluation points for content; A chip setting right issuing unit that charges the content when the total evaluation point of the content exceeds the first reference value; A chip billing registration unit that sets a billing amount for the content subject to billing in accordance with the intention of the content creator.
  • the chip setting right issuing unit may charge the content produced by the creator when the total of the evaluation points of the producer exceeds a second reference value. preferable.
  • the database stores a first table showing a relationship between content evaluation items and points given for each item, and a second table showing reference values for each evaluation criterion. Preferably it is.
  • the content market can be activated by targeting amateur excellent content that has been closed for monetization.
  • the content market can be activated by targeting high-quality content for billing, it will increase the motivation of amateur producers to produce.
  • Embodiment 1 (Embodiment 1)
  • a content billing method and a content appreciation system according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • mini contents Taking a blog article as an example, one article (one title) with one unit of content (one work) is a mini content.
  • the user terminal 4 includes a user terminal 4a used by a content creator for posting and a user terminal 4b used by a user who wants to view the content.
  • a user who wants to post content and a user who wants to view content need to be registered in advance in the service providing server 2 as a user. Since the method of user registration is well known, the description is omitted here.
  • the user acquires a user ID by registering in the service providing server 2 and sets a password for authentication.
  • the service providing server 2 collects evaluation data of the content every time the user views the content (step S3). For example, each time a user accesses a content page and discloses the page, one point is given as an evaluation point.
  • the evaluation data will be described in detail later.
  • the chip setting right is for performing charging setting in the form of a chip for content whose total evaluation points exceed a reference value.
  • an appreciation value of about 1 to 5 yen or even about 50 to 80 yen is recognized as appreciation.
  • a chip mark is given to the contents for which the chip setting has been made so that the user can confirm that the contents are charged.
  • FIG. 3B shows the procedure when the content is a moving image.
  • the content of the moving image including the title, the tip mark C, and the charge (10 yen) are displayed on the screen of the service provision page. Then, when the user displays an intention to charge, all moving images can be viewed as shown in the lower part.
  • FIG. 3 (c) shows the procedure when the content is comics.
  • a frame of comics, a chip mark C and a charge (6 yen) are displayed on the screen of the service provision page, and the user charges When the intention is displayed, it is possible to appreciate all the comic frames as shown in the lower row.
  • the present invention provides a user standard as a standard when issuing a chip setting.
  • the production user When the total evaluation point of the target production user exceeds the reference value, the production user has obtained a high evaluation in the world and has reached a level worth the billing, and the production user's production The right to be charged is given to the selected content.
  • the user standard is provided for collecting evaluation data on the assumption that the evaluation of the creator is different from the evaluation of the content itself. For example, if you compare content that has a low reputation among a plurality of contents with a high-profile production user and a content that has a high evaluation among a plurality of contents that have a low-profile production user, the latter may be high in quality. It is done. However, since the former is more famous as a producer, there is a high possibility that data will be collected as a high evaluation. However, the evaluation of the content itself and the production user itself can be considered separately, and if they can be referred to, the more accurate quality required by the viewing user can be measured.
  • the service providing server 2 includes an evaluation PT calculation unit 21, a chip setting right issuing unit 22, a chip billing registration unit 23, a disclosure history counting unit 24, a chip revenue calculation unit 25, a chip payment calculation unit 26, and a settlement processing unit 27. ing. Further, the service providing server 2 includes a database (DB) of a content DB 51, an evaluation criterion DB 52, a chip charging DB 53, and a charging DB 54. In the figure, arrows connecting the members indicate the flow of data.
  • DB database
  • Evaluation item No. 1 access to the most general service providing page is listed, and one point is given each time the viewing user accesses the page.
  • Evaluation item No. 2 to No. BOX 4 indicates the rank BOX described in detail in the previous application (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-242817) by the applicant of the present invention, and points given by the number of the BOX in which the content is stored The number is different.
  • the number of accesses, the number of comments, the number of playbacks, the review result (good or bad), and the number of repeat accesses are increased. These total the total value of the evaluation points of each target content.
  • items that are linked (cited) to the content, bookmarked to the content, and bookmarked to the content (from a highly rated user) are raised.
  • a user with a high evaluation is an influential production user who has a high evaluation point in the evaluation item.
  • evaluation points can be collected according to the above items.
  • evaluation items measure the quality of content from a comprehensive angle, and evaluation points can be collected if there is at least one item, but it consists of multiple evaluation items. It is desirable that
  • FIG. 7A shows a condition that the sum of the evaluation points of the adopted evaluation items exceeds the reference value. For example, if the adopted evaluation item is the number of accesses and the reference value is 1000, the criterion is satisfied when the total number of accesses of the target content A exceeds 1000.
  • FIG. 7B the number of accesses is high and the qualitative evaluation points are set low.
  • FIG. 7C the number of accesses is low and the qualitative evaluation point is set high. It is also possible to adopt both reference values in FIGS. 7B and 7C. This condition can be newly created, and conditions can be added. It is also possible to combine a set of conditions.
  • the table T3 shows the number of points collected for each content and each production user, and each content and each production user is given a unique ID for identification.
  • the table T3 is a table T31 that stores the number of points for each content collected from the content criteria item described in FIG. 6, and similarly, the production user collected according to the user criteria described in FIG. The table is divided into a table T32 storing the number of points for each.
  • the content ID; 0001 of the table T31 stores an evaluation point for each evaluation item as shown in FIG. It is desirable. Further, as shown in FIG. 8B, the same applies to the user of the table T32.
  • the chip setting right issuing unit 22 reads the table T3 in the evaluation criterion DB 52 and compares the number of points for each content with the reference value in the table T2. When the total number of points exceeds the reference value, the chip setting right issuing unit 22 notifies the user terminal 4a used by the production user that the content exceeds the reference value, and the chip setting right based on the content Issue. Further, a chip mark C is added to the content so that it can be understood that the content is set for billing.
  • the production user can freely set the amount of money, but a calculation method using a computer is also possible. For example, take into consideration that production effort varies from genre to genre, such as video ... 30-50 yen, image ... 10-20 yen, music ... 10-20 yen, text ... 1-10 yen, etc.
  • a method of calculating a price by providing a market price for each genre, or a method of calculating a higher price if the volume is large is possible depending on the volume of the content.
  • the chip setting right issuing unit 22 reads the table T3 of the evaluation standard DB 52, compares the number of points for each production user with the standard value of the table T2, and the number of points is equal to or greater than the standard value. When this happens, the user terminal 4a used by the production user is notified that the total evaluation point of the production user has exceeded the reference value, and a chip setting right is issued based on the user standard. Also in the case of the user standard, as in the case of the content standard, either a uniform type or a variable type method is adopted as a chip amount setting method.
  • the disclosure history count unit 24 counts the history of disclosure of the chargeable content to which the chip mark is given for viewing, and stores the history data in the chip charging DB 53.
  • the chip revenue calculation unit 25 reads the chip billing value and the disclosure history data stored in the chip billing DB 53, calculates the amount of revenue due to chip billing for each production user, and stores it in the billing DB 54.
  • the chip payment calculation unit 26 calculates the total chip amount for each viewing user and stores it in the charging DB 54 as the payment amount.
  • FIG. 9 shows an example of data stored in the chip billing DB 53.
  • FIG. 9A shows the number of times each content page is disclosed, and
  • FIG. 9B shows the content viewed by each ornamental user. It is history of.
  • the URL is stored, but any data that can identify the content (for example, a content code) may be used.
  • the settlement processing unit 27 notifies the user terminal 4b used by the viewing user of the total amount of payment generated during that period, obtains the user's consent, and uses the amount of the viewing user registered in advance. Process to withdraw from your bank account.
  • the chip setting right issuing unit 22 sends a notification “Would you like to set the chip?” To the user terminal 4a of the production user (step) S14).
  • the production user who has received the notification performs chip setting (step S15). In the figure, a case where chip setting is performed for three contents A, B, and C is shown.
  • steps S14 and S15 can be omitted if the production user is set to a method that automatically switches to the billing setting if the reference value exceeds the initial setting. In addition, this method is efficient because there is no time lag from the accumulation of evaluation points to the billing setting.
  • the chip setting right issuing unit 22 assigns a chip mark C to the title, icon, etc. of the content in order to link to the page on which the content has been set (step S16).
  • the viewing user can check the total amount of chips, that is, the amount that needs to be paid on the user management screen (step S25).
  • the tip amount calculation method counts URLs for which chip billing is set, counts the same URL no matter how many times it is clicked, and does not count duplicates for the same URL. .
  • the server receives content posted by the production user using the user terminal 4a, and stores it in the content DB 51 (step S31).
  • the server When linking with other sites in the chip setting, it is necessary to make settings related to it.
  • the evaluation PT calculation unit 21 collects evaluation points (PT) of each content, stores them in the evaluation reference DB 52, and accumulates them (step S32).
  • the chip setting right issuing unit 22 transmits a chip setting notification to the user terminal 4a used by the production user (step S33).
  • the tip payment calculation unit 26 totals the payment amount of the tip billing for the viewing user (step S39). Thereafter, the settlement processing unit 27 deducts the payment amount from the viewing user's account as necessary. The above is the flow in the billing process.
  • the page P14 is another display example of the page P12. As reference data for the user who is considering viewing, the page P14 includes the number of times the page of the content is disclosed and the number of users satisfied with the content. Is displayed.
  • FIG. 15 shows a variation of the chip mark C.
  • the chip mark may be in any form as long as it can be confirmed by the viewing user.
  • FIG. 15A shows a variation of the chip mark C itself, and the chip amount is displayed instead of C in the frame.
  • FIG. 15B shows a variation in how the chip mark is displayed on the title, and
  • FIG. 15C shows a variation on how the chip mark is given on the thumbnail.
  • the feature of the mini content providing site that collects only the contents set with the chip setting is that even if the content is not downloaded, the user logs in, clicks on the title, and confirms “Yes” to the confirmation text.
  • the content can be viewed simply by sending and disclosing the URL page. Then, chip billing is performed for the number of page disclosures by the user.
  • the evaluation points and evaluation standard values can be the number of playbacks, not the number of page accesses.
  • the disclosure history counting unit 24 counts the reproduction history and stores the history in the chip accounting DB 53 in the same manner as the method of accounting by disclosing the page.
  • the chip profit calculation unit 25 and the chip payment calculation unit 26 read data stored in the chip billing DB 53.
  • page disclosure and image file display are considered to be the same, and the number of times the image file is called can be counted and collected as evaluation points.
  • a billing setting is provided to call up an image file and display it on a Web page when the evaluation points accumulate above a certain level.
  • the production user can set a chip when posting content to the service providing server 2 or after posting.
  • P22 shows the contents of the page when the chip setting is performed simultaneously with the posting
  • P23 shows the contents of the page when the chip setting is performed after the content is posted. In any screen, if the “chip setting” button is clicked with the mouse, the chip setting is registered.
  • content data for example, URL, content code
  • evaluation points of evaluation items similar to those described in the first embodiment
  • the data that is the content itself is not necessarily stored in the content DB 51 of the service provider.
  • the terminal of this system refers to a PC terminal, a mobile terminal, a tablet terminal, and other terminals.
  • the database is not limited by the form such as a method configured on the system operation side, a cloud method, and distributed processing.
  • an optimum method for determining a method of performing a specific function setting by an automatic process, a manual process, a program process shortcut, or the like depends on the case at that time.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 主としてアマチュアが制作した良質のコンテンツについての収益化を可能とするコンテンツ課金方法を提供する。 コンテンツの鑑賞を希望するユーザは、ネットワーク(5)に接続されたユーザ端末(4b)を用いて、コンテンツが蓄積されたサービス供給サーバ(2)にアクセスして、ユーザ端末(4)上でコンテンツを鑑賞する。サービス供給サーバ(2)は、個々のコンテンツについての評価ポイントの合計が第1の基準値を超えるまでは、コンテンツの無償での鑑賞をユーザに許し、コンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えた後は、コンテンツを課金の対象とする。

Description

コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム
 本発明は、コンテンツ課金方法およびその方法を採用したコンテンツ鑑賞システムに関する。
 インターネットを介して提供されるコンテンツの課金方法には、コンテンツを鑑賞する毎に課金する方法や、指定された期間内であれば何度でもサーバにアクセスしてコンテンツを鑑賞できるアクセス利用権を取得し、そのアクセス利用権に対して課金を行う方法がある(特許文献1参照)。
 一方、コンテンツ無料化の波によりコンテンツに課金する、すなわちコンテンツを販売して収益を得ることが難しくなってきている。コンテンツが無料化していくのは、プロアマを問わず、インターネット上では誰でもコンテンツを投稿でき、かつそうしたものは無料で鑑賞できるためである。現状、ブロガー等のコンテンツ投稿者は、広告収入でしかコンテンツから収益を得る方法がない。
 これに対し、プロダクションや専門の業者が作成し、インターネット通販等を利用し、商品として販売されているコンテンツもあるが、これらはプロとしての評価の定まった制作者の作品に限られている。
特開2007-257663号公報
 アマチュアが制作したコンテンツにも良質なものがあるが、それらはコンテンツ無料化の波にのまれ、収益を得る道が閉ざされたまま消え去っていくのが実情である。
 本発明は上述の状況に鑑みてなされたもので、主としてアマチュアが制作した良質のコンテンツについての収益化を可能とするコンテンツ課金方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明にかかるコンテンツ課金方法は、コンテンツの鑑賞を希望するユーザが、ネットワークに接続されたユーザ端末を用いて、コンテンツデータが蓄積されたサービス提供サーバにアクセスして、前記ユーザ端末上でコンテンツを鑑賞するコンテンツ鑑賞システムにおける課金方法であって、
 前記サービス提供サーバは、対象となるコンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えるまでは、コンテンツの無償での鑑賞をユーザに許し、
 コンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えた後は、コンテンツを課金の対象とすることを特徴とする。
 本発明にかかるコンテンツ課金方法において、課金の対象を定める基準値として、前記第1の基準値に加えて第2の基準値を採用し、
 前記サービス提供サーバは、制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えるまでは、前記制作者が作成した複数のコンテンツについて無償での鑑賞をユーザに許し、
 前記制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えた後は、前記制作者が制作したコンテンツを課金の対象とすることが好ましい。
 ここで、前記サービス提供サーバは、課金の対象となったコンテンツについて、サービスを提供するページに、コンテンツのタイトルだけ、もしくはコンテンツのタイトルとコンテンツの一部を掲載すると共に、課金の対象であることを示すマークを表示することが好ましい。
 また前記評価ポイントは、コンテンツの鑑賞を希望するユーザが当該コンテンツを掲載したページにアクセスした回数、またはコンテンツを再生した回数に対応した値であることが好ましい。
 また前記評価ポイントは、複数の評価項目のそれぞれに対して付与されることが好ましい。もしくは、課金の対象を定めるための複数の条件を有し、当該複数の条件の全てを満たすと、前記第1または第2の基準値を超えたとみなして、コンテンツを課金の対象とすることが好ましい。
 なお、前記サービス提供サーバは、前記制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えたとき、前記制作者の作成した複数のコンテンツのうち当該制作者により選択された所定の数の第1のコンテンツ群だけを課金の対象とし、
 前記制作者の評価ポイントの合計が、前記第2の基準値を超える第3の基準値を超えたとき、前記制作者の作成した複数のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツ群を除く、当該制作者により選択された所定の数の第2のコンテンツ群だけを課金の対象とするものであってもよい。
 また上記目的を達成するため、本発明にかかるコンテンツ鑑賞システムは、コンテンツの鑑賞を希望するユーザが、ネットワークに接続されたユーザ端末を用いて、コンテンツデータが蓄積されたサービス供給サーバにアクセスして、前記ユーザ端末上でコンテンツを鑑賞するコンテンツ鑑賞システムであって、
 前記サービス供給サーバは、
  コンテンツデータが蓄積されたデータベースと、
  コンテンツについて評価ポイントを算出する評価ポイント算出部と、
  コンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えたとき、当該コンテンツを課金の対象とするチップ設定権発行部と、
  コンテンツ制作者の意向に従い、課金の対象となったコンテンツに対して課金の額を設定するチップ課金登録部と、を備えることを特徴とする。
 本発明にかかるコンテンツ鑑賞システムにおいて、前記チップ設定権発行部は、制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えたとき、前記制作者が制作したコンテンツを課金の対象とすることが好ましい。
 ここで、前記データベースには、コンテンツの評価項目と項目毎に付与されるポイントとの関係を示した第1のテーブルと、評価基準毎の基準値を示した第2のテーブルとが格納されていることが好ましい。
 また前記サービス供給サーバは、更に、
  課金の対象となったコンテンツに対して、鑑賞のためページが開示された履歴、またはコンテンツが再生された履歴をカウントする開示履歴カウント部と、
  コンテンツに設定された課金の額と前記履歴データに基づいてコンテンツ毎に課金の額に基づいて制作者毎の収益の額を算出するチップ収益算出部と、
  コンテンツ毎に設定された課金の額と前記履歴データに基づいて、コンテンツを鑑賞したユーザ毎の支払額を算出するチップ支払算出部と、を備えることが好ましい。
 本発明にかかるコンテンツ課金方法によれば、収益化の道が閉ざされていたアマチュアの優れたコンテンツを課金対象とすることで、コンテンツ市場の活性化が図れる。また、良質なコンテンツを課金対象とすることで、アマチュア制作者の制作意欲を高めることにもなる。
図1は、本発明にかかるコンテンツ鑑賞システムの構成を示す図である。 図2は、本発明にかかる課金方法における基本的な処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、課金の対象とされたコンテンツを鑑賞する際の手順を説明する図である。 図4は、サービス提供サーバの構成を示す図である。 図5は、評価基準DBに格納された各種テーブルを示す図である。 図6は、評価基準DBに格納されるコンテンツ基準、ユーザ基準それぞれの評価項目を示す図である。 図7は、評価基準DBに格納されるコンテンツ基準およびユーザ基準の基準値の設定パターンを示す図である。 図8は、コンテンツ毎およびユーザ毎に評価ポイントの合計値が評価基準DBに格納されていることを示す図である。 図9は、チップ課金DBに格納された各種データを示す図である。 図10は、制作ユーザに関連した処理の流れを示す図である。 図11は、鑑賞ユーザに関連した処理の流れを示す図である。 図12は、サービス提供サーバにおける処理の流れを示す図である。 図13は、本発明にかかる課金方法における各ページの表示形態を示す図である。 図14は、チップ設定がなされたコンテンツについて、コンテンツを鑑賞するまでに表示されるページの形態を示す図である。 図15は、チップマークのバリエーションを示す図である。 図16は、チップ付コンテンツばかりを表示したページの例を示す図である。 図17は、課金方法の変形例を説明する図である。 図18は、チップ設定権の回数制限の考え方のイメージ図である。 図19は、図18に示した考え方に基づいてチップ設定を行う場合のページの表示形態を示す図である。 図20は、コンテンツデータベースに格納するコンテンツデータを説明する図である。
 (実施の形態1)
 以下、本発明の実施の形態1にかかるコンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システムについて、図面を参照して説明する。
 <コンテンツ課金における考え方>
 最初に、本発明にかかるコンテンツ課金における考え方について説明する。サービス提供業者がサーバを用いて運用するサイト上に掲載されたコンテンツについて、掲載の当初においては、ユーザは無料でコンテンツを鑑賞できるが、掲載によりそのコンテンツに対する評価が高まった時以降は、そのコンテンツを課金の対象とする。このような扱いとすることで、コンテンツの無料化を希望する大衆とコンテンツの収益化を希望する制作者との間の利害の調整を図ることができる。
 本発明にかかるコンテンツ課金方法の対象となるコンテンツとして望ましいのは、比較的ボリュームの少ないブログ等の記事(ニュース記事等も含む)や、短時間の動画コンテンツ、画像や音楽が挙げられる。例えば、ブログの記事であれば、1~5ページ(一つのULR~5つのURL)程度で構成され、コンテンツのデータ量としても比較的少なく、Web上において、現状では無料で提供されているコンテンツである。これらのコンテンツは、ボリュームが少ないため、例えばアマチュアであっても比較的容易に制作することができ、また簡易に発信することができる。
 これらのコンテンツは、従来であれば商品化するまでに至らず、非売品の様な扱いを受けていた。以降、これらのコンテンツを「ミニコンテンツ」と定義する。ブログの記事を例にすると、1記事(1タイトル)を1単位のコンテンツ(1作品)としたものがミニコンテンツとなる。
 そして本発明では、望ましい形態として、これらの比較的ボリュームの少ない、通常であれば有料の商品として販売するまでには至らないミニコンテンツに対し、チップ程度の料金(例えば1~5円、高額でも50円程)を課すものである。
 図1に、課金の対象となるコンテンツを、インターネットを介してユーザに提供するコンテンツ鑑賞システムの構成を示す。コンテンツ鑑賞システム1は、広域ネットワークであるインターネット5に接続されたWebサーバ3、更にWebサーバ3に接続された、サービス提供業者が運営するサービス提供サーバ2と、複数のユーザ端末4とで構成されている。
 Webサーバ3にはWebサーバソフトがインストールされている。サービス提供サーバ2はデータベースサーバとしての機能を果たすため、DBMS(データベースマネジメントシステム)ソフトがインストールされている。一方、ユーザ端末4は市販のパーソナルコンピュータ(以降、「PC」という)で構成されており、ユーザ端末4にはWebブラウザソフトがインストールされている。
 Webサーバ3とユーザ端末4は、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)で定められたプロトコルに従って相互に通信を行うことができる。なお、サービス提供サーバ2に高機能かつ高速のサーバを用いれば、Webサーバ3を省略して、その機能をサービス提供サーバ2に組み込んでもよい。
 ユーザ端末4には、コンテンツの制作者が投稿のために用いるユーザ端末4aと、コンテンツを鑑賞したいユーザが用いるユーザ端末4bとがある。コンテンツの投稿を希望するユーザおよびコンテンツの鑑賞を希望するユーザは、あらかじめサービス提供サーバ2にユーザとして登録しておく必要がある。ユーザ登録の方法は周知であるため、ここでは説明を省略する。ユーザは、サービス提供サーバ2への登録によりユーザIDを取得し、また認証用のパスワードを設定する。
 コンテンツを制作したユーザ(以降「制作ユーザ」という)は、ユーザ端末4aを用いて、サービス提供サーバ2にコンテンツを投稿する。通常、投稿は、コンテンツデータをサービス提供サーバ2にアップロードすることにより行われる。一方、コンテンツの鑑賞を希望するユーザ(以降、「鑑賞ユーザ」という)は、ユーザ端末4bを用いてサービス提供サーバ2にアクセスし、データベースに格納され所望のコンテンツをユーザ端末4bの画面上に読み出して鑑賞する。サービス提供サーバ2の構成と機能については、後に図面を参照して詳述する。
 図2のフローチャートを参照して、本発明にかかるコンテンツ課金方法における基本的な処理の流れを説明する。自己の制作したコンテンツについて収益を得ることを希望する制作ユーザは、そのコンテンツをサービス提供業者の運営するに投稿する(ステップS1)。具体的には、ユーザ端末4aを用いてサービス提供サーバ2にコンテンツをアップロードし、データベースに格納してユーザが鑑賞できる状態を確保する。
 サービス提供サーバ2のデータベースに格納されたコンテンツについては、タイトルのリストやサムネイルがサイト上に掲載される。コンテンツの鑑賞を希望する鑑賞ユーザは、ユーザ端末4bを用いてサービス提供サーバ2の提供するサイトへアクセスし、マウス等を用いて希望するコンテンツのタイトル等をクリックすることで、コンテンツをデータベースから読み出して鑑賞する(ステップS2)。この時点では、コンテンツは課金の対象となっていないので、鑑賞ユーザはコンテンツを何度でも無料で鑑賞できる。
 サービス提供サーバ2は、ユーザがコンテンツを鑑賞する毎に、そのコンテンツの評価データを収集する(ステップS3)。例えば、ユーザがコンテンツのページにアクセスして、そのページを開示する毎に評価ポイントとして1点が付与される。評価データについては、後に詳述する。
 サービス提供サーバ2は、収集された評価ポイントを集計し、合計の値があらかじめ定めた基準値を超えたとき(ステップS4においてYes)、チップ設定権を発行し、制作ユーザが希望しない場合を除いて、そのコンテンツを課金の対象として登録する
(ステップS5)。一方、評価ポイントの合計が基準値を超えない場合(ステップS4においてNo)は、ステップS3の処理に戻って評価データの収集を続ける。
 ここで、チップ設定権について説明する。チップ設定権は、評価ポイントの合計が基準値を超えたコンテンツについて、チップという形で課金設定を行うものである。チップ設定権の通知を受け取ったユーザがチップ設定を行うと、鑑賞の対価として、1~5円程度、高額でも50円~80円程度の金額が認められる。またチップ設定が行われたコンテンツについては、課金の対象であることがユーザに確認できる様に、チップマークが付与される。
 上述したように、評価ポイントの合計が基準値を超えるまでは、サービス提供ページにアクセスした鑑賞ユーザは、コンテンツを無料で自由に鑑賞できるが、評価ポイントの合計が基準値を超えてチップ設定権が発行され、かつ課金設定が行われたコンテンツについては、自由な鑑賞が制限され、タイトルを含むコンテンツの一部内容とチップマークがサービス提供ページの画面に表示される。コンテンツの鑑賞を希望するユーザが料金を支払う意思を示した場合には、コンテンツ全体を鑑賞できる。
 図3を参照して、課金の対象とされたコンテンツを鑑賞する際の手順について説明する。図3(a)は、コンテンツがブログ等のテキストである場合の手順を示し、上段に示すように、サービス提供ページの画面には、タイトルを含むテキストの一部だけが表示され、更にそのコンテンツが課金の対象であることを示すマーク(Cの文字が枠で囲まれたマーク、以降「チップマークC」という)と、料金が5円であることが表示される。
 図3(a)の上段に示す表示がなされた状態において、コンテンツの鑑賞を希望するユーザが、マウス等を操作して料金支払いの意思を示すと、図3(a)の下段に示すようにテキストの全ての内容がページに表示され、ユーザはそのテキストを最後まで読み切ることができる。
 図3(b)はコンテンツが動画である場合の手順を示し、上段に示すようにサービス提供ページの画面には、タイトルを含む動画の一部内容、チップマークCおよび料金(10円)が表示され、ユーザが課金の意思表示を行うと、下段に示すように全動画の鑑賞が可能となる。
 図3(c)はコンテンツが漫画である場合の手順を示し、上段に示すようにサービス提供ページの画面には漫画の一コマ、チップマークCおよび料金(6円)が表示され、ユーザが課金の意思表示を行うと、下段に示すように漫画の全てのコマの鑑賞が可能となる。
 次に、本発明のコンテンツ課金方法において評価ポイントを付与する際の基準(以降、「評価基準」と略記する)について説明する。本発明では、評価基準としてコンテンツ基準とユーザ基準を採用している。コンテンツ基準では、対象となるコンテンツの評価ポイントの合計が基準値を超えたときに、そのコンテンツに対して課金の権利が与えられる。これに対し、ユーザ基準では、制作ユーザの評価ポイントの合計が基準値を超えたときに、その制作者の制作したコンテンツに対して課金の権利が与えられる。
 本発明において、コンテンツ基準以外にユーザ基準を設けた理由について説明する。評価ポイントの合計が基準値を超えたコンテンツに対し、チップ設定権を発行したとしても、例えば、昨今のWebに於いては情報収集機能が非常に発達しているという背景がある。そのためユーザは、投稿された記事を素早く、その日の内にでも発見し観賞を行うことができる。
 そして、評価ポイントがたまるまで課金の設定が行われないとすれば、そのコンテンツは、大勢の人が観賞し終わった後の古いものとなってしまう。例えば、アクセス数が1000回以上たまれば、評価基準値をクリアして、課金設定を行うというものであれば、既に1000人という大勢の人が観賞し終わった後になる。このようなコンテンツにチップ設定をしたとしても、素早くコンテンツを観賞することのできるユーザであれば、料金を支払わずに済んでしまうため、課金の効果は最大限に得られなくなってしまう。
 例えば、これは制作ユーザが全くの無名であって、その無名の作家の良質なコンテンツを、鑑賞ユーザが探し出すのに困難が伴った場合であれば、その鑑賞ユーザは、制作ユーザの初期のファンとして無料で鑑賞できたとしても納得のいくものである。しかし、制作ユーザが既に知名度があり、制作ユーザがコンテンツを投稿したその日の時点から直ぐにでも観賞を行えるのであれば、単なる観賞の早い物勝ちとなる。また、真っ先に作品を観賞したい観賞ユーザは、最も制作ユーザのファンであり課金がなされる対象者であるため、知名度が高い制作ユーザに関しては、評価ポイントがたまってからの課金というのでは課金の効果がなくなってしまう。
 上述の問題に対し、本発明では、チップ設定を発行する際の基準としてユーザ基準を設けている。対象となる制作ユーザの評価ポイントの合計が基準値を超えたときには、その制作ユーザは、世の中において高い評価が得られ、課金に価するレベルに達していると判断して、その制作ユーザの制作したコンテンツに課金の権利を与えるものである。
 例えば、これは、評価ポイントの基準値を超えた制作ユーザに、数回分の課金設定権を付与し、課金設定権が付与された制作者は、その回数分だけ、自身の自由な判断で課金設定を行うコンテンツを選び課金設定を行うというものである。選択できるコンテンツは、これから投稿を行おうとするコンテンツ、既に投稿を行っているコンテンツのいずれでも構わない。従って、ユーザ基準の基準値を超えた制作者が制作したコンテンツについては、サイト上へ掲載された当初から課金の対象となるため、上述した問題を解決できる。
 また、ユーザ基準にて一定以上の評価ポイントがたまり、チップ設定権が付与されている知名度の高い制作ユーザが、課金設定を行わない形で投稿を行ったコンテンツであっても、コンテンツ基準により、評価ポイントが基準を越えれば、チップ設定権が付与され課金設定を設定することも可能である。このように、ユーザ基準によって課金設定が行われる方法と、コンテンツ基準によって課金設定が行われる方法とは、併用して利用することが可能である。
 また、ユーザ基準は、前述の問題を解決する以外にも、制作者の評価とコンテンツそのものの評価は異なるものとして、評価データを収集したいために設けるものである。例えば、知名度のある制作ユーザの複数あるコンテンツの中でも評価の低いコンテンツと、知名度のない制作ユーザの複数あるコンテンツの中でも評価の高いコンテンツとを比較すると、後者が、品質として高いケースがあるとも考えられる。しかし、前者の方が制作者としての知名度があるため、高評価としてデータが収集される可能性が高い。しかし、コンテンツそのものと制作ユーザそのものの評価は区分して考え、それらを参考にすることができれば鑑賞ユーザが求める、より正確な品質を測定することができる。
 以上の様に本発明は、ユーザ基準およびコンテンツ基準の2つの角度から評価データを収集して、作品の評価(品質)が高まると課金設定がなされ、評価が高まっていない間は無料で鑑賞できる、という機能である。
 <サービス提供サーバ>
 次に、図4を参照して、コンテンツ鑑賞サービスを提供するサービス提供サーバ2の構成を説明する。図4では、煩雑さを避けるため、サービス提供サーバ2が、投稿のために使用するユーザ端末4aおよび鑑賞のために使用するユーザ端末4bと直接接続された状態を示している。しかし、図1に示したように、サービス提供サーバ2とユーザ端末4a、4bの間にはインターネット5とWebサーバ3が介在している。
 サービス提供サーバ2は、評価PT算出部21、チップ設定権発行部22、チップ課金登録部23、開示履歴カウント部24、チップ収益算出部25、チップ支払算出部26および決済処理部27で構成されている。更にサービス提供サーバ2は、コンテンツDB51、評価基準DB52、チップ課金DB53および課金DB54の各データベース(DB)を備えている。図中、各部材を結ぶ矢印はデータの流れを示している。
 図4に示す構成部材のうち、評価PT算出部21、チップ設定権発行部22、チップ課金登録部23、開示履歴カウント部24、チップ収益算出部25、チップ支払算出部26および決済処理部27は、ROMに格納されたソフトウェアを読み出してCPUで実行することに実現される機能である。また、コンテンツDB51、評価基準DB52、チップ課金DB53および課金DB54は、サーバに内蔵された、もしくは外付けのHDD等の記憶装置内に構築され、ROMから読み出されたDBMSソフトを用いてデータの書き込みと読み出しの制御が行われる。
 サービス提供サーバ2の各部の機能について説明する前に、図5に基づいて評価基準DB52に格納されるデータについて説明する。評価基準DB52には、テーブルT1、T2およびT3が格納されている。テーブルT1には、評価項目と項目毎に付与されるポイント数(PT)との関係が示されている。評価項目とは、コンテンツ、または制作者であるユーザの品質を測定する項目である。なお、ここで表記するポイントの値は、説明を容易にするための仮の数値である。
 評価項目のNo.1には、最も一般的なサービス提供ページへのアクセスが挙げられており、鑑賞ユーザがページにアクセスする毎に1点が付与される。評価項目のNo.2からNo.4に記載されたBOXは、本出願人による先の出願(特開2011-242817号)で詳細に説明されたランクBOXを示しており、コンテンツが格納されるBOXの番号によって、付与されるポイント数が異なっている。
 評価項目として、上記項目以外に、コンテンツが購入された場合(No.5)や、そのコンテンツを鑑賞したユーザの評価がよかった場合(No.8)等が挙げられる。コンテンツが購入された場合とは、販売実績として、課金設定がされたミニコンテンツが観賞された場合や、その他のサービスでコンテンツを販売しており、そのコンテンツが購入された場合等である。また、評価が良かった場合とは、例えば、「良かった」「良くなかった」と言う様なボタンを設け、鑑賞ユーザより「良かった」というボタンを押される場合である。また、「良くなかった」というボタンを押されると、マイナスポイントを付与することも可能である。ボタン以外にも、コメント等にて特定のキーワードの数(例えば、「良かった」という様な肯定的なキーワードが検出されたら1点)にて、評価ポイントを付与することも可能である。
 評価項目のNO.6は、同じ鑑賞ユーザより何度も(再訪問され)観賞されているアクセス数(PV)である、ユニークユーザ数(UU)に対し、評価ポイントを付与しているものである。また、NO.7のボリュームとは、テキストコンテンツの場合であれば、ボリュームの量によっても、評価項目の対象とすることも可能である(例えば、○○文字以上であれば1点)。また、テーブルT1の評価項目として新たな項目を追加することも可能である。
 テーブルT1の項目を、コンテンツ基準による項目とユーザ基準による項目とに区別し、図6を用いて詳細に説明する。評価項目には、ユーザを評価する項目と、コンテンツを評価する項目に分けられる。
 図6(a)に示すコンテンツを評価する項目では、アクセス数、コメント数、再生回数、レビュー結果(良かった、良くなかった等)、リピートアクセス数が上げられる。これらは、対象となる個々のコンテンツの評価ポイントの合計値を集計する。他にも、コンテンツに対し被リンクされている(引用されている)、コンテンツに対しブックマークされている、(評価の高いユーザより)コンテンツに対しブックマークされている、という項目が上げられる。また評価の高いユーザとは、そのユーザ自身が、評価項目にある評価ポイントが高い有力な制作ユーザである。コンテンツ基準では、上記の項目により評価ポイントを収集することができる。
 図6(b)に示す制作ユーザを評価する項目では、アクセス数、コメント数、再生回数、コンテンツを購入された、レビュー結果(良かった、良くなかった等)、リピートアクセス数、が上げられる。これらは、特定の制作者が作成した複数のコンテンツの評価ポイントの合計の総和にて集計する。他にも、制作ユーザに対し被リンクされている(引用されている)、制作ユーザに対しブックマークされている、(評価の高いユーザより)制作者に対しブックマークされている、(評価の高い制作ユーザより)制作者に対し被リンクされている、という項目が上げられる。ユーザ基準では、上記の項目により評価ポイントを収集することができる。
 上記評価項目は、全てを採用する必要はなく、いずれかだけを採用して評価ポイントとして集計することが可能である。
 ここで、本発明がポイントと述べるのは、それぞれの各評価項目を数量的に表して述べるためであり、1アクセス=1ポイント、1ブックマーク=1ポイント、とカウントするならば、アクセス数およびブックマーク数というのは、そのまま、ポイント数と同様の意味である。また、ある評価項目と、ある評価項目を比較して価値としての差異を設けるために、最終的な計算式にて、×2、×3と、計算を行うのと同様である。また、ポイントとして述べるのは、例えば、コンテンツのボリュームを数量的にも表せるためである。
 評価項目は、その性質から大きく2つに分かれ、1つ目はコンテンツの質そのものに関する項目、2つ目は鑑賞ユーザの行動から得られる項目である。
 コンテンツの質そのものとは、例えば、ランクBOXからの評価ポイントがあり、他には、文字データならキーワードや、文字量等、コンテンツの質に直接関係する項目である。
 一方、鑑賞ユーザの行動から得られる項目として、No.1に示したアクセス数が上げられる。そして、コンテンツを評価する際、アクセス数が最も分かり易い指標となるのだが、鑑賞者がお金を支払ってまで鑑賞したいコンテンツとは、単に、アクセス数が高いだけのものではなく、アクセス数は少ないが、一部のマニアに受けていたり、専門生の高いものであったりすることが考えられる。このため、アクセス数だけではなく、品質の善し悪しで評価ポイントを収集できることが望ましいとしている。
 このように、評価項目とは、総合的な角度からコンテンツの品質を測定するものであり、最低一つの項目を有すれば評価ポイントは収集することが可能であるが、複数の評価項目から構成されることが望ましい。
 図5の説明に戻って、評価基準DBのテーブルT2には、評価基準毎の基準値が示され、図の例ではコンテンツ基準の基準値が80点、ユーザ基準の基準値が100点に設定されている。この基準値を超えると、チップ設定権が発行される。
 ここで、テーブルT2の基準値のパターンを、図7を用いて説明する。図7(a)(b)(c)はコンテンツ基準であり、図7(d)(e)(f)はユーザ基準である。図7(a)は、採用された評価項目の評価ポイントの合計が基準値を超える、という条件である。例えば、採用された評価項目がアクセス数であり、基準値が1000であるならば、対象となるコンテンツAのアクセス数の合計が1000を越えると基準を満たす、というものである。
 また、その他の評価項目を加えることも可能である。例えば、アクセス数と、コメント数が採用されるならば、アクセス数とコメント数の合計が1000を超えると基準を満たす、というものである。
 図7(b)(c)は、条件1~4の全てを満たした場合、基準値を超えるというものである。例えば、図7(b)では、
・条件1、アクセス数が3000を超える
・条件2、レビュー評価(アクセス数の10%以上が良かったという評価
     =300回良かったと評価された)
・条件3、レビュー評価(アクセス数の40%以上が悪かったという評価ではない
     =1200回悪かったと評価された場合基準は満たさない。)
・条件4、その他の評価項目が50PT以上
という条件の全てをクリアした場合、基準値を超えるというものである。
 図7(c)では、
・条件1、アクセス数が500を超える
・条件2、レビュー評価(アクセス数の60%以上が良かったという評価
     =300回良かったと評価された)
・条件3、レビュー評価(アクセス数の10%以上が悪かったという評価ではない
     =50回悪かったと評価された場合基準は満たさない。)
・条件4、その他の評価項目が100PT以上
という条件の全てをクリアした場合、基準値を超えるというものである。
 図7(b)では、アクセス数が高く、質的な評価ポイントは低く設定された条件である。図7(c)では、アクセス数が低く、質的な評価ポイントは高く設定された条件である。また図7(b)(c)両方の基準値を採用することも可能である。この条件は新たに作成することが可能であり、条件は追加して行くことが可能である。また、1セットの条件同士を組み合わせることも可能である。
 このように、課金の対象を定める基準値として、複数の評価項目のそれぞれの評価ポイントの合計が基準値を超えると、コンテンツを課金の対象とすることも可能である。なお、図7(d)(e)(f)のユーザ基準も同様であるため、説明を省略する。
 図5の説明に戻って、テーブルT3には、コンテンツ毎および制作ユーザ毎に収集されたポイント数が示されており、各コンテンツおよび制作ユーザには識別用のユニークなIDが付与されている。またテーブルT3は、図6で説明を行ったコンテンツ基準の項目より収集した、コンテンツ毎のポイント数を格納したテーブルT31と、同様に、図6で説明を行ったユーザ基準により収集した、制作ユーザ毎のポイント数を格納したテーブルT32に区分されている。
 ここで、テーブルT3の内容を、図8を用いてより詳細に説明すると、テーブルT31のコンテンツID;0001は、図8(a)に示すように、各評価項目ごとに評価ポイントを格納していることが望ましい。また図8(b)に示すように、テーブルT32のユーザにおいても同様である。
 図4の説明に戻って、サービス提供サーバ2の評価基準DB52以外の構成部材の機能について説明する。コンテンツDB51には、制作ユーザがユーザ端末4aを用いてサービス提供サーバ2に投稿(アップロード)したコンテンツが、識別用のIDが付与された状態で格納され蓄積されている。評価PT算出部21は、コンテンツDB51に蓄積された各コンテンツについて評価基準DB52のテーブルT1の項目に基づいてポイントを集計すると共に、その値をテーブルT3に格納する。
 なお、テーブルT1およびテーブルT2は、説明を容易にするために表記するものであり、項目の内容をプログラムで記述することも可能である。このため、必ずしもテーブルの形式にて参照および集計を行う必要はなく、同様の効果であればよい。
 チップ設定権発行部22は、評価基準DB52のテーブルT3を読み出して、コンテンツ毎のポイント数をテーブルT2の基準値と比較する。チップ設定権発行部22は、ポイント数の合計が基準値を超えたときに、制作ユーザが使用しているユーザ端末4aにコンテンツが基準値を越えたことを通知し、コンテンツ基準によるチップ設定権を発行する。また、課金の設定がされたコンテンツであることがわかるように、コンテンツにチップマークCを付与する。
 この時、初期設定としてチップ設定権が発行されると同時に、自動的に有料設定に切り替わる設定を行っていれば、基準値を越えたと同時に自動的に有料のミニコンテンツとして切り替わる。しかし、制作ユーザが、自身で有料設定にするコンテンツの確認を行いたい場合、基準値が超えたとしても自動的に有料設定に切り替わらず、例えば「このコンテンツを有料設定しますか?」と言う様な確認通知が届き、「設定する」という制作ユーザの許可を得て、有料設定に切り替わる。
 ユーザ端末4aを介してチップ設定権の発行の通知を受けた制作ユーザは、チップ金額(課金の額)を決めてサービス提供サーバ2のチップ課金登録部23に通知する。通知されたチップ金額は、チップ課金DB53に格納される。また、コンピュータにより自動的に金額を設定する方法、または、チップ設定権が発行される前に、事前に制作ユーザが金額を決めておく方法も可能である。この方法であれば、基準値を超えてチップ設定権が発行されると同時に、自動的に有料設定に切り替えることが可能である。
 チップ金額の設定方法として、一律型と変動型の2種類がある。一律型は、コンテンツの内容に関係なく一律の額(例えば3円)に設定するものである。一方、変動型は、コンテンツの内容に応じてチップ金額を変える(例えば1円から50円の間)ものである。
 変動型の場合、制作ユーザが金額を自由に設定することも可能であるが、コンピュータで計算を行う方法も可能である。例えば、動画…30円~50円、画像…10円~20円、音楽…10円~20円、テキスト…1円~10円、というように、ジャンルごとに制作手間が異なることを考慮に入れて、ジャンル毎に相場を設けて金額を算出する方法や、コンテンツのボリュームの程度によって、ボリュームが多ければ金額を高めに算出するという方法も可能である。
 評価基準としてユーザ基準を採用した場合、チップ設定権発行部22は、評価基準DB52のテーブルT3を読み出し、制作ユーザ毎のポイント数をテーブルT2の基準値と比較し、ポイント数が基準値以上となったときに、制作ユーザが使用しているユーザ端末4aに制作ユーザの評価ポイントの合計が基準値を越えたことを通知し、ユーザ基準によるチップ設定権の発行を行う。ユーザ基準の場合も、コンテンツ基準の場合と同様に、チップ金額の設定方法として、一律型、変動型のいずれかの方法が採用される。
 開示履歴カウント部24は、チップマークが付与された課金対象のコンテンツが鑑賞のために開示された履歴をカウントし、その履歴データをチップ課金DB53に格納する。チップ収益算出部25は、チップ課金DB53に格納されたチップ課金の値と開示履歴データを読み出し、制作ユーザ毎のチップ課金による収益の額を算出して課金DB54に格納する。同様に、チップ支払算出部26は、鑑賞ユーザ毎にチップ金額の合計を算出し、支払額として課金DB54に格納する。
 図9は、チップ課金DB53に格納されるデータの例を示しており、図9(a)は、各コンテンツのページの開示回数であり、図9(b)は、各観賞ユーザの閲覧したコンテンツの履歴である。図ではURLを格納しているが、コンテンツを特定できるデータ(例えば、コンテンツコード等)であれば構わない。
 図4の説明に戻って、決済処理部27は、一定の期間毎(例えば月毎)に課金DB54に格納された収益額を読み出し、制作ユーザのユーザ端末4aに対してその期間に発生したチップ金額の合計を通知すると共に、その金額から仲介手数料(例えば収益の10%)を差し引いた額を、制作ユーザの銀行口座に振り込む。
 また決済処理部27は、鑑賞ユーザが使用するユーザ端末4bに対してその期間に発生した支払額の合計を通知すると共に、ユーザの同意を得て、その金額を、あらかじめ登録されている鑑賞ユーザの銀行口座から引き落とす処理を行う。
 <課金における具体的手順>
 次に、図10~図12に示す流れ図を参照して、チップ課金に関する処理の流れについて具体的に説明する
 最初に、図10を参照して、制作ユーザに関連した処理の流れを説明する。制作ユーザは、初めに、ユーザ端末4aを用いてサービス提供サーバ2にアクセスして、ログインを行う(ステップS11)。次に、コンテンツを投稿する(ステップS12)。前述したように、コンテンツには文字データ(記事)、動画、漫画等があるが、種類を問わない。
 コンテンツを鑑賞したいユーザがユーザ端末4bを用いてサービス提供サーバ2にアクセスし、サービス提供ページに掲載されたタイトル等を参考にして、コンテンツDB51から希望するコンテンツを読み出して鑑賞する。ユーザによる鑑賞によってコンテンツの評価ポイントが蓄積され、コンテンツ基準の基準値を越える(ステップS13)。
 鑑賞されたコンテンツの評価ポイントの合計が基準値を超えると、チップ設定権発行部22より、制作ユーザのユーザ端末4aに対して「チップ設定を行いますか?」という通知が送信される(ステップS14)。通知を受けた制作ユーザは、チップ設定を行う(ステップS15)。図では、3つのコンテンツA、B、Cについてチップ設定を行う場合を示している。
 なお、制作ユーザにより、初期設定で、基準値が超えれば自動的に課金設定に切り替わる方法に設定されていれば、ステップS14、S15は、省略することが可能である。また、この方法であれば、評価ポイントがたまってから、課金設定までのタイムラグが発生することがなく効率的である。
 チップ設定権発行部22は、チップ設定を行ったコンテンツについて、そのコンテンツが掲載されたページへリンクするためにコンテンツのタイトル、アイコン等にチップマークCを付与する(ステップS16)。
 その後、制作ユーザは、ユーザ端末4aを用いてサービス提供サーバ2にアクセスしてチップ課金の状況を確認する(ステップS17)。例えば、チップ課金の額が5円に設定されたコンテンツについて30回ページが開かれ(クリックされ)ていれば、30×5円=150円の収益が発生したことを確認できる。
 次に、図11を参照して鑑賞ユーザに関連した処理の流れを説明する。鑑賞ユーザは、ユーザ端末4bを用いてサービス提供サーバ2にアクセスしてサービス提供ページを開き、コンテンツのタイトルまたはアイコンにチップマークが付与されていることを確認する(ステップS21)。チップマークは、「一定の品質をクリアしていますよ」という保証マークとしての機能を備えている。
 鑑賞ユーザが、マウスを用いてチップマークの付いたコンテンツのタイトルをクリックすると、ログイン用の画面が現れる(ステップS22)。この画面は、「このページは、チップ設定(有料)がされています。ログインを行いますか?」という鑑賞ユーザに対して意思表示を求める画面である。
 鑑賞ユーザがログインを行うと、念のため再度「このコンテンツはチップ設定がされています。鑑賞を続けますか?」と言う確認文が画面に表示される(ステップS23)。
 鑑賞ユーザは、コンテンツの鑑賞に同意して、コンテンツのページを開示する(ステップS24)。この時、開示履歴カウント部24は、チップ課金DB53の鑑賞ユーザの(チップ設定されたミニコンテンツの)ページ鑑賞履歴に、開示したページのURLを格納する。なお、履歴が残らなくとも参照したことがカウントされれば、同様の効果が得られる。
 鑑賞ユーザは、チップ金額の合計額、すなわち支払いが必要な額を、ユーザ管理用の画面で確認することができる(ステップS25)。なお、チップ金額の算出方法は、チップ課金設定がされたURLに対しカウントを行い、同一URLは何回クリックしたとしても1回のカウントを行い、同一URLに対して重複したカウントは行われない。
 次に、図12を参照して、サービス提供サーバ2における処理の流れを説明する。最初にサーバは、制作ユーザがユーザ端末4aを用いて投稿したコンテンツを受信し、それをコンテンツDB51に格納する(ステップS31)。なお、チップ設定において他サイトとの連携を行う際は、それに関する設定が必要である。
 次に、評価PT算出部21は、各コンテンツの評価ポイント(PT)を収集して、それを評価基準DB52に格納し蓄積する(ステップS32)。次に、チップ設定権発行部22は、コンテンツ(ID:0001)の評価ポイントの合計が基準値を超えると、チップ設定の通知を制作ユーザの使用するユーザ端末4aへ送信する(ステップS33)。
 チップ設定権発行部22は、制作ユーザのユーザ端末4aから「YES(設定する)」の信号が送られてきたら、コンテンツ(ID:0001)にチップマークを付与する処理、およびチップ課金の対象コンテンツとして登録する処理を行う(ステップS34)。この登録データは、無料のコンテンツと区別する形で、例えば<コンテンツID:0001/TIP/URL>という様な形で登録される。
 次に、上述の登録がされたコンテンツ<ID:0001/TIP/URL>に対し、ページが開示された(鑑賞された)回数をカウントする(ステップS35)。
 次に、制作ユーザは、ユーザ端末4aを用いて、コンテンツ<ID:0001/TIP/URL>の表示カウント数およびチップ金額の合計額を確認する(ステップS36)。その後、チップ収益算出部25でチップ金額が集計され、決算処理部26によって制作ユーザの口座への振込み処理が行われる(ステップS37)。
 一方、鑑賞ユーザがコンテンツのページを開示するためクリックを行った際に、そのユーザのチップ課金ページ参照履歴にもコンテンツ<ID:0001/TIP/URL>を開示したことの履歴が格納される(ステップS38)
 次に、チップ支払算出部26において、その鑑賞ユーザについてのチップ課金の支払金額を集計する(ステップS39)。その後、決済処理部27が必要に応じて鑑賞ユーザの口座から支払金額を引き落とす。以上が、課金処理における流れである。
 次に、図13~図16を参照して、本発明にかかる課金方法における各ページの表示形態について説明する。図13(a)には、制作者が、ブログ記事等のコンテンツを投稿する場合のページを示す。ページP11の本文に各章のタイトル(章タイトル)を記載する形式を取り、かつ本文以外に、例えば500文字までの概要を入力する欄が設けられている。制作ユーザは、ページP11に必要な事項を記入した後、ユーザ端末4aを用いてそのデータをサービス提供サーバ2にアップロードする。
 コンテンツが投稿されると、ページP12に示すように、制作日付、コンテンツタイトル、章タイトルが自動で抽出された欄および概要文の欄が作成される。これは、コンテンツの簡易表示画面である。なお、ユーザによる鑑賞により対象コンテンツの評価ポイントの合計が基準値を超え、チップ設定の対象となると、P12に示すページのタイトルを表示した部分には、チップ設定されたことを示すチップマークCが表示される。
 図13(b)に示すように、鑑賞ユーザが、マウスを用いてページP12のタイトルをクリックすると、P13に示すコンテンツ鑑賞ページが開示される。ページP13には、鑑賞ユーザの現在のチップ課金の合計額と、過去にそのコンテンツを鑑賞し、満足した(良かった)というボタンを押したユーザの人数を併せて表示することも可能である。
 ページP14はページP12の他の表示例であり、このページには、鑑賞を検討しているユーザに対する参照データとして、そのコンテンツのページが開示された回数およびコンテンツの内容に満足したユーザの数が表示される。
 図14は、チップ設定されたコンテンツについて、コンテンツを観賞するまでに表示されるページの形態を示す図である。図14(a)に示すように、通常の流れでは、最初、ページP15にタイトルとチップマークCのみが表示され、ユーザがマウスを用いてタイトル部分をクリックすると、前述の章タイトルが表示されたページP14が開示され、ユーザが「チップマークが付与されています。開示しますか?」というサーバの問い合わせ(すなわちチップ課金の意思確認)に対して同意すると、コンテンツの全文が表示されたページP13が開示される。
 これに対し、図14(b)に示す流れでは、タイトルとチップマークCのみが表示されたページP15において、サーバから「チップが付与されています。開示しますか?」という問い合わせがあり、それに同意すると、ページP14が開示されることなく、ページP13が開示される。ユーザが希望する場合には、図14(b)に示す流れを採用してもよい。
 図15に、チップマークCのバリエーションを示す。チップマークは、鑑賞ユーザが確認できる形態なら、どのような形態でも構わない。図15(a)は、チップマークC自身のバリエーションを示し、枠内にCの代わりにチップ金額を表示している。図15(b)は、タイトルへのチップマークの表示の仕方のバリエーションを示し、図15(c)は、サムネイルへのチップマーク付与の仕方のバリエーションを示している。
 図16は、チップ設定がされているコンテンツばかりを表示したページの形態を示す。P16は、コンテンツのタイトルのみが列記されたページの例、P17は、各コンテンツから抽出された章タイトルと概要が列記されたページの例、P18は、動画のアイコンが列記されたページの例を示している。
 図16に示すような、チップ設定がされたコンテンツばかりを集めたミニコンテンツ提供サイトの特徴は、コンテンツのダウンロードを行わなくとも、ログインを行い、タイトルをクリックし、確認文に対し「はい」を送信し、URLページを開示するだけで、コンテンツが観賞できることにある。そしてユーザによるページ開示の回数に対してチップ課金が行われる。
 なお、Webページを表示する毎に課金設定を行うのではなく、ストリーミング配信等で、動画を配信している場合、再生回数毎に課金設定を行う方法でも可能である。この場合、ページを開示する前ではなく、再生を行う前に、課金の確認文、例えば「このコンテンツは有料です。観賞しますか?」と言うような表示がされる方法でよい。
 また、評価ポイントや評価基準値は、ページへのアクセス数ではなく、再生回数とすることが可能である。また課金処理の方法は、ページを開示して課金を行う方法と同様に、開示履歴カウント部24にて再生履歴をカウントし、その履歴をチップ課金DB53に格納する。同様に、チップ収益算出部25と、チップ支払算出部26は、チップ課金DB53に格納されたデータを読み出す。
 なお、チップ課金DB53には、それぞれのコンテンツの再生回数と、各観賞ユーザの再生したコンテンツの履歴(コンテンツを特定できるデータ、例えば、コンテンツコード等)が格納される。音楽を再生する場合も同様である。
 また、本実施の形態では、基本的にWebページ単位でコンテンツをDBに登録し、かつWebページ単位で課金を行う場合について説明したが、それ以外の方法として、図17に示す様に、画像ファイル単位で課金を行う方法がある。画像ファイルが数枚、記憶装置に保存されており、同一のWebページ上で、記憶装置に保存された画像ファイルを、次々とページをめくるように(図ではP19からP20へ)呼び出し表示する方法である。
 この場合、ページ開示と画像ファイルの表示は同様とみなし、画像ファイルを呼び出した回数をカウントして、評価ポイントとして収集することが可能である。同様に、評価ポイントが一定以上たまると、画像ファイルを呼び出してWebページ上へ表示するには課金設定が設けられる。
 (実施の形態2)
 実施の形態1では、課金の際の基準としてコンテンツ基準とユーザ基準について説明した。このうちユーザ基準の運用については、考慮すべき事項がある。
 すなわち、ユーザ基準において制作者が一定の基準を満たしたからと言って、一定の評価基準を越えた制作者に、自己の裁量でチップ設定が行える権利を付与してしまうと、ユーザの自由な判断で、好きなだけコンテンツにチップ設定ができてしまうため、品質の保証ができなくなるという問題がある。
 この問題の解決策として、本実施の形態では、チップ設定権に回数制限を設けている。図18は、チップ設定権の回数制限の考え方をイメージで表したものである。仮に、ユーザ基準における評価ポイントの基準値が100点だとしたら、評価ポイントの合計が100点を超えた制作ユーザに対して、10回のチップ設定権を付与する。具体的には、その制作ユーザから提供されるコンテンツのうち10件のコンテンツに対してチップ設定ができるものとする。
 そして、更に、累積のポイント数が150点を超えた時に、追加として10回のチップ設定権が与えられる。このようにして、ユーザ基準において制作ユーザの獲得した累積のポイント数が増加する毎に追加のチップ設定権が付与される。このようにチップ設定権の設定回数を基準値と連動させれば、制作者の作品に対する評価の高まりに応じてチップ設定権の回数が増えるため、チップ設定権の乱造を防止できる。
 図19(a)に、図18に示した考え方に基づいてチップ設定を行う場合の画面構成を示す。画面P21は、ユーザ基準において制作ユーザの獲得した累積のポイント数が基準値を超えたときに、ユーザ端末4aの画面に表示される通知の内容である。
 この通知を受けた制作ユーザは、サービス提供サーバ2にコンテンツを投稿する際に、もしくは投稿後にチップ設定を行うことができる。P22に、投稿と同時にチップ設定を行うときのページの内容、P23に、コンテンツの投稿後にチップ設定を行うときのページの内容を示す。いずれの画面においても、マウスを用いて「チップ設定」のボタンをクリックすれば、チップ設定の登録が行われる。
 図19(b)のページP24は、チップ設定の登録が行われたコンテンツのタイトルを表示したもので、ユーザ基準に基づいてチップ設定が行われたコンテンツタイトル1と、コンテンツ基準に基づいてチップ設定が行われたコンテンツタイトル2で、チップマーCの色を変えている。チップマークの色を変えることによって、いずれの基準に基づいて付与されたチップ設定であるかを、簡単に区別できる。
 (実施の形態3)
 実施の形態1では、システム運営者が運営するサービス提供サーバ2にコンテンツをアップロードし、システム運営者が運営するサイト上へ表示する方法を説明した。これに対し、外部のDBサーバに投稿され、他のサイト上に掲載されるコンテンツであっても、実施の形態1と同様の機能(評価ポイントが基準値を超えると、課金設定が行える機能)を利用することが可能である。
 具体的には、他のサイトで掲載されるコンテンツを特定できるコンテンツデータ(例えば、URL、コンテンツコード)を、コンテンツDB51に格納し、実施の形態1で説明したのと同様の評価項目の評価ポイントが、サービス実施者同士の提携等により収集できれば可能である。この場合、コンテンツそのものであるデータは、必ずしも、サービス提供者のコンテンツDB51に格納しなくてもよい。
 上述の内容を図20に示す。コンテンツデータは、図20(a)に示すような、コンテンツそのもののデータを含むデータと、図20(b)に示すような、コンテンツそのもののデータを含まないコンテンツを特定するデータのいずれをも含むものである。
 (実施の形態4)
 実施の形態1では、コンテンツ基準またはユーザ基準の評価基準値を満たすとチップ設定権が自動的に付与されることを説明した。その他にも、チップ設定権を付与する方法として、コンテンツを投稿するユーザが、評価ポイントを直接購入することにより、付与するという方法も考えられる。この場合、図19(b)に示すチップマークは、コンテンツ基準およびユーザ基準のチップマークと見分けがつくように区別されて表示される。
 (実施の形態5)
 実施の形態1では、対象となるコンテンツとして、比較的ボリュームの少ないブログ等の記事(ニュース記事等も含む)や、短時間の動画コンテンツ、画像や音楽等を上げている。これらは、第一に望ましい形態であり、本発明は、これら以外の形態のコンテンツを対象とすることも可能である。
 具体的には、ボリュームの多い動画や書籍等のコンテンツである。また、金額においても、1円~50円程度と言う様な少額ではなく100円以上の価格であっても自由に決めることは可能である。また、課金の方法も、月締めではなく、コンテンツ毎に都度、課金を行うことも可能である。また、課金方法は、金額で締める方法も可能である(例えば、1000円以上で引き落とす)。これらは実施の際に適宜考えられるものとする。
 以上が本発明の内容である。なお、図面は説明を容易にするための表示であり、これにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。また、明細書では、画面操作において説明が容易なように、マウスを用いた説明を行っているが、タッチパット、タッチパネル等、マウスを用いない方法でも操作は可能である。また、明細書に記載した数字などの値は、説明を容易にするために仮に付与している値である。また、表示画面の図面は、機能や操作性における画面構成であって、細部の画面レイアウトは図に限るものではない。
 また、本システムの端末とは、PC端末、携帯端末、タブレット端末、その他の端末を指すものである。また、データベースは、システム運営側で構成する方法、クラウドによる方法、分散処理等、形態に囚われるものではない。また、特定の機能の設定に対し自動処理で行う方法、手動処理で行う方法、プログラム処理のショートカット等の判断は、その時のケースによって最適な方法は考えられるものとする。
  1 コンテンツ鑑賞システム
  2 サービス提供サーバ
  3 Webサーバ
  4 ユーザ端末
  5 インターネット
 21 評価PT算出
 22 チップ設定権発生部
 23 チップ課金登録部
 24 開示履歴カウント部
 25 チップ収益算出部
 26 チップ支払算出部
 27 決済処理部
 51 コンテンツDB
 52 評価基準DB
 53 チップ課金DB
 54 課金DB
  C チップマーク
 T1、T2、T3 テーブル

Claims (11)

  1.  コンテンツの鑑賞を希望するユーザが、ネットワークに接続されたユーザ端末を用いて、コンテンツデータが蓄積されたサービス提供サーバにアクセスして、前記ユーザ端末上でコンテンツを鑑賞するコンテンツ鑑賞システムにおける課金方法であって、
     前記サービス提供サーバは、対象となるコンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えるまでは、コンテンツの無償での鑑賞をユーザに許し、
     コンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えた後は、コンテンツを課金の対象とすることを特徴とするコンテンツ課金方法。
  2.  課金の対象を定める基準値として、前記第1の基準値に加えて第2の基準値を採用し、
     前記サービス提供サーバは、制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えるまでは、前記制作者が作成した複数のコンテンツについて無償での鑑賞をユーザに許し、
     前記制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えた後は、前記制作者が制作したコンテンツを課金の対象とすることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ課金方法。
  3.  前記サービス提供サーバは、課金の対象となったコンテンツについて、サービスを提供するページに、コンテンツのタイトルだけ、もしくはコンテンツのタイトルとコンテンツの一部を掲載すると共に、課金の対象であることを示すマークを表示することを特徴とする、請求項1または2に記載のコンテンツ課金方法。
  4.  前記評価ポイントは、コンテンツの鑑賞を希望するユーザが当該コンテンツを掲載したページにアクセスした回数、またはコンテンツを再生した回数に対応した値であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のコンテンツ課金方法。
  5.  前記評価ポイントは、複数の評価項目のそれぞれに対して付与されることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載のコンテンツ課金方法。
  6.  課金の対象を定めるための複数の条件を有し、当該複数の条件の全てを満たすと、前記第1または第2の基準値を超えたとみなして、コンテンツを課金の対象とすることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ課金方法。
  7.  前記サービス提供サーバは、前記制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えたとき、前記制作者の作成した複数のコンテンツのうち当該制作者により選択された所定の数の第1のコンテンツ群だけを課金の対象とし、
     前記制作者の評価ポイントの合計が、前記第2の基準値を超える第3の基準値を超えたとき、前記制作者の作成した複数のコンテンツのうち、前記第1のコンテンツ群を除く、当該制作者により選択された所定の数の第2のコンテンツ群だけを課金の対象とすることを特徴とする、請求項2に記載のコンテンツ課金方法。
  8.  コンテンツの鑑賞を希望するユーザが、ネットワークに接続されたユーザ端末を用いて、コンテンツデータが蓄積されたサービス供給サーバにアクセスして、前記ユーザ端末上でコンテンツを鑑賞するコンテンツ鑑賞システムであって、
     前記サービス供給サーバは、
      コンテンツデータが蓄積されたデータベースと、
      コンテンツについて評価ポイントを算出する評価ポイント算出部と、
      コンテンツの評価ポイントの合計が第1の基準値を超えたとき、当該コンテンツを課金の対象とするチップ設定権発行部と、
      コンテンツ制作者の意向に従い、課金の対象となったコンテンツに対して課金の額を設定するチップ課金登録部と、を備えることを特徴とするコンテンツ鑑賞システム。
  9.  前記チップ設定権発行部は、制作者の評価ポイントの合計が第2の基準値を超えたとき、前記制作者が制作したコンテンツを課金の対象とすることを特徴とする、請求項8に記載のコンテンツ鑑賞システム。
  10.  前記データベースには、コンテンツの評価項目と項目毎に付与されるポイントとの関係を示した第1のテーブルと、評価基準毎の基準値を示した第2のテーブルとが格納されていることを特徴とする、請求項8または9に記載のコンテンツ鑑賞システム。
  11.  前記サービス供給サーバは、更に、
      課金の対象となったコンテンツに対して、鑑賞のためページが開示された履歴、
    またはコンテンツが再生された履歴をカウントする開示履歴カウント部と、
      コンテンツに設定された課金の額と前記履歴データに基づいてコンテンツ毎に課金の額に基づいて制作者毎の収益の額を算出するチップ収益算出部と、
      コンテンツ毎に設定された課金の額と前記履歴データに基づいて、コンテンツを鑑賞したユーザ毎の支払額を算出するチップ支払算出部と、を備えることを特徴とする、請求項8ないし10のいずれかに記載のコンテンツ鑑賞システム。
PCT/JP2013/062190 2012-04-28 2013-04-25 コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム WO2013161932A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104257 2012-04-28
JP2012-104257 2012-04-28
JP2012-165483 2012-07-26
JP2012165483 2012-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013161932A1 true WO2013161932A1 (ja) 2013-10-31

Family

ID=49483236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/062190 WO2013161932A1 (ja) 2012-04-28 2013-04-25 コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP5365948B1 (ja)
WO (1) WO2013161932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161584A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末
JP2022512130A (ja) * 2018-12-04 2022-02-02 マイマイ ミュージック インコーポレイティド 芸術的コンテンツのインセンティブを与えられた判断のための方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640934B1 (ko) * 2014-11-24 2016-07-19 주식회사 필굿하우징 전자 이미지 관리 및 포트폴리오 서버 및 그를 이용한 포트폴리오 방법
JP6373519B1 (ja) * 2017-11-14 2018-08-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7171689B2 (ja) * 2020-12-25 2022-11-15 ソフトバンク株式会社 管理装置、プログラム、システム、及び管理方法
JP7438477B2 (ja) * 2021-12-14 2024-02-27 株式会社カプコン プログラム、端末装置、システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306008A (ja) * 2000-01-17 2000-11-02 Oricon Direct Digital:Kk アーティスト・ファンド方法及びシステム
JP2004534313A (ja) * 2001-06-22 2004-11-11 ブームバッカー インコーポレーテッド 消費者の寄付に基づいて市場の需要を判定するための方法およびシステム
JP2008135077A (ja) * 2000-03-17 2008-06-12 Sony Corp 投資システム及びデータ送受信方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236388A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ提供システム,コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002169970A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Pioneer Electronic Corp 創造物データ編集販売装置および創造物データ編集販売方法
JP4451212B2 (ja) * 2004-05-19 2010-04-14 三菱電機株式会社 コンテンツ利用権管理装置
JP4823559B2 (ja) * 2005-04-28 2011-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電路
JP2009181321A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp 表示装置、表示方法およびプログラム
JP5499642B2 (ja) * 2009-11-04 2014-05-21 株式会社リコー ライセンス管理システム、販売管理装置、ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
JP5102278B2 (ja) * 2009-12-17 2012-12-19 桂子 竹田 デジタルアートの販売システム及びデジタルフォトフレーム等を利用して提供する販売システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306008A (ja) * 2000-01-17 2000-11-02 Oricon Direct Digital:Kk アーティスト・ファンド方法及びシステム
JP2008135077A (ja) * 2000-03-17 2008-06-12 Sony Corp 投資システム及びデータ送受信方法
JP2004534313A (ja) * 2001-06-22 2004-11-11 ブームバッカー インコーポレーテッド 消費者の寄付に基づいて市場の需要を判定するための方法およびシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512130A (ja) * 2018-12-04 2022-02-02 マイマイ ミュージック インコーポレイティド 芸術的コンテンツのインセンティブを与えられた判断のための方法及びシステム
WO2021161584A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5320615B1 (ja) 2013-10-23
JP5365948B1 (ja) 2013-12-11
JP2014041596A (ja) 2014-03-06
JPWO2013161932A1 (ja) 2015-12-24
JP2014041595A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112152B1 (ja) ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP6128904B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有サーバ装置、コンテンツ共有方法及びコンピュータプログラム
WO2013161932A1 (ja) コンテンツ課金方法およびコンテンツ鑑賞システム
JP5526270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6128903B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有サーバ装置、コンテンツ共有方法及びコンピュータプログラム
WO2009133949A1 (ja) クリエイティブ最適化サーバ、クリエイティブ最適化システム、クリエイティブ最適化方法、並びにプログラム
JP2008508634A (ja) 個人アイコン提供システム及びその方法
JP2009094980A (ja) 投稿動画配信サーバ及び投稿動画配信方法
JP5747214B1 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信プログラム
US20150242909A1 (en) Server apparatus, terminal apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing system, information processing method, and data structure
KR20170130846A (ko) 콘텐츠 및 광고의 결합형 서비스를 제공하는 방법 및 이를 제공하는 컴퓨팅 장치
KR101089374B1 (ko) 온라인 광고 중개 시스템 및 온라인 광고 중개 방법
WO2021117126A1 (ja) ビデオストリーミング再生システム及び方法
JP2004158023A (ja) メールに広告情報を追加可能なメール配信システム、並びに受信形態の異なる複数種類のメール配信サービスを提供可能なメール配信システム
JP2021077962A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP5320613B2 (ja) コンテンツ販売/販売システム、及び、その方法
JP6442850B2 (ja) 情報提供装置、広告提供方法及びプログラム
JP6632171B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101490818B1 (ko) 제휴 마케팅 서비스 시스템 및 방법
JP2002024467A (ja) オンラインマガジンの編集システム及びその編集方法
JP2015032197A (ja) コンテンツ制作プラットフォームシステム及びプラットフォームの制御方法
JP2021018669A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Kwok A Rule of Reason Approach to the Antitrust Issues of the Google Book Search Settlement
KR20130020218A (ko) 음악을 이용한 카드판매중개시스템 및 카드판매중개방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13781383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512678

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13781383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1