WO2013150752A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013150752A1
WO2013150752A1 PCT/JP2013/002141 JP2013002141W WO2013150752A1 WO 2013150752 A1 WO2013150752 A1 WO 2013150752A1 JP 2013002141 W JP2013002141 W JP 2013002141W WO 2013150752 A1 WO2013150752 A1 WO 2013150752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
illumination
image
eyepiece
light
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良平 杉原
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2013541135A priority Critical patent/JP5781165B2/ja
Priority to CN201380016563.3A priority patent/CN104204906B/zh
Publication of WO2013150752A1 publication Critical patent/WO2013150752A1/ja
Priority to US14/227,451 priority patent/US9366866B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Definitions

  • the present invention relates to an image display apparatus using illumination light with high efficiency.
  • the image display apparatus is provided with a light source, a display element, an illumination optical system for transmitting illumination light of the light source to the display element, and an eyepiece optical system for transmitting an image formed on the display element to the eyeballs of the observer. While optimizing various characteristics required for the image display device, the shape, arrangement, and combination of these portions are determined, and the size of the image display device is determined.
  • the illumination optical system is configured by combining the mirrors, and the illumination mirror is disposed such that the light source and the optical pupil are conjugate (see Patent Document 1), while downsizing of the image display device is achieved. Efficient use of illumination light has been proposed.
  • Patent Document 1 the conjugation of the light source and the optical pupil in Patent Document 1 sometimes can not improve the efficiency of the illumination light depending on the configuration of the eyepiece optical system. In particular, in the case of miniaturizing the eyepiece optical system, it is difficult to improve the efficiency of the illumination light with the configuration of Patent Document 1.
  • a first image display apparatus is: A light source for emitting illumination light; A display element that modulates illumination light and emits it as image light; Eccentric illumination optical system which emits illumination light emitted from a light source toward the display element and has an optical surface having positive power and non-rotational symmetry with respect to the optical axis; An eyepiece optical system having an eyepiece surface for transmitting image light emitted from the display element and emitting the transmitted image light;
  • the decentering illumination optical system is characterized in that the image of the light source is formed on the eyepiece surface or in the vicinity of the eyepiece surface in any first plane including the central ray of the image light emitted by the display element.
  • a second video display apparatus is: A light source for emitting illumination light; A display element that modulates illumination light and emits it as image light; A decentered illumination optical system having positive power for emitting illumination light emitted from a light source toward a display element; An eyepiece optical system having an eyepiece surface for transmitting image light emitted from the display element and emitting the transmitted image light;
  • the decentering illumination optical system forms an image of the light source on an arbitrary first plane including the central ray of image light emitted by the display element to the outside emitted from the eyepiece surface, and includes the central ray and a first plane. It is characterized in that an image of a light source is formed on a side of the display element with respect to an eyepiece surface on a different second plane.
  • a third image display apparatus is: A light source for emitting illumination light; A display element that modulates illumination light and emits it as image light; A decentered illumination optical system that emits the illumination light emitted from a light source toward the display element and has an optical surface that has positive power and is nonrotationally symmetrical with respect to an optical axis; And an eyepiece optical system having an eyepiece surface for transmitting the image light emitted from the display element and emitting the transmitted image light.
  • a sagittal imaging position which is an imaging position on the sagittal plane by the decentering illumination optical system is located closer to the display element than a meridional imaging position which is an imaging position on the meridional plane. It is characterized by
  • the loss of illumination light can be reduced even in a compact eyepiece optical system by adjusting the image formation position of the image of the light source by the decentering illumination optical system. It is possible. Therefore, it is possible to provide an image display apparatus in which the eyepiece optical system is miniaturized while achieving the use of highly efficient illumination light.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the video display device of the first embodiment. It is a front view of a mask. It is an enlarged view of an illumination prism. It is an external view of the eyepiece prism seen from the 2nd surface side.
  • FIG. 7 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a first plane in the image display device of the first embodiment.
  • FIG. 6 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a second plane in the image display device of the first embodiment.
  • FIG. 13 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a second plane in the image display device of the second embodiment.
  • FIG. 16 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image in a first plane in the image display device of the third embodiment.
  • FIG. 16 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a second plane in the image display device of the third embodiment.
  • It is an external appearance perspective view of the observer who equipped the glasses equipped with the image display device concerning a 4th embodiment of the present invention on the head. It is sectional drawing of the video display apparatus of 4th Embodiment. It is a front view of a mask. It is an enlarged view of an illumination prism.
  • FIG. 16 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a first plane in the image display device of the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image on a second plane in the image display device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is an optical path diagram for explaining an imaging position of a light source image in a first plane in the image display device of the fifth embodiment.
  • FIG. 21 is an optical path diagram for describing an imaging position of a light source image on a second plane in the image display device according to the sixth embodiment.
  • FIG. 1 is an external perspective view of an observer wearing on his head glasses equipped with an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention.
  • the image display apparatus 100 is configured to include a main body 101, an eyepiece optical system 102, and the like.
  • the main body 101 can be attached to the temple 105 of the glasses 104 using an engagement member 103 such as a hook.
  • the eyepiece optical system 102 is formed so as to extend from the main body 101 to the front of the eyeball of the observer when the observer wears the glasses 104.
  • the main body 101 forms an image to be observed and emits it as image light.
  • the eyepiece optical system 102 guides the image light from the main body 101 to the eyeball of the observer in a state where the observer wears the glasses 104 to which the main body 101 is attached.
  • the main body 101 is provided with a light source 106, an illumination prism 107, a display element 108 and the like.
  • the light source 106 is, for example, an LED and emits illumination light.
  • the illumination prism 107 has an entrance surface 109, an exit surface 110, and a reflection surface 111.
  • the illumination prism 107 is disposed such that the illumination light emitted by the light source 106 is incident on the incident surface 109.
  • the incident surface 109 of the illumination prism 107 is preferably covered by a mask 113 in which a rectangular opening 112 is formed, as shown in FIG. A luminous flux of illumination light passing through the opening 112 is incident on the incident surface 109.
  • the emission surface 110 totally reflects the illumination light incident on the illumination prism 107 toward the reflection surface 111, and the reflection surface 111 reflects the illumination light so that the totally reflected illumination light is substantially perpendicular to the emission surface 110.
  • the illumination prism 107 is formed and disposed such that illumination light incident substantially perpendicularly is transmitted through the exit surface 110. The shape of the reflecting surface 111 of the illumination prism will be described in detail later.
  • the optical path is compacted by using the reflecting surface 111 having optical power with respect to the optical axis from the light source 106 to the light emitting surface 110 as a rotationally asymmetric decentering illumination optical system as described later. It is possible to use a compact illumination prism.
  • the incident surface 109 is subjected to surface treatment, such as graining, for forming fine asperities to diffuse light.
  • surface treatment such as graining
  • the display element 108 is disposed at a position where the illumination light transmitted through the emission surface 110 is incident.
  • the display element 108 is, for example, a transmissive LCD display element.
  • the display element 108 modulates the light flux of the illumination light to be transmitted for each of the pixels arranged in a two-dimensional manner to form image light corresponding to an image to be observed by the observer, and emits the image light.
  • An eyepiece optical system 102 is provided in the emitting direction of the image light from the display element 108.
  • a hole is formed between the display element 108 and the eyepiece optical system 102 in the housing 114 of the main body 101, and image light can be transmitted.
  • the eyepiece optical system 102 includes an eyepiece prism 115 and an eyepiece window 116 (eyepiece surface) (see FIG. 2).
  • the eyepiece prism 115 is a prism having first to sixth surfaces.
  • the eyepiece prism 115 is formed to have an outer shape described below.
  • the first surface 117 and the second surface 118 have an equal leg trapezoidal shape (see FIG. 5) and are parallel to each other.
  • the third surface 119 which is an image incident surface is a surface on the lower bottom side of the first surface 117 and the second surface 118, and is perpendicular to the first surface 117 and the second surface 118 (see FIGS. 2 and 5).
  • the fourth surface 120 is a surface opposed to the third surface 119, and is inclined 45 ° with respect to the first surface 117 and the third surface 119.
  • the eyepiece window 116 is a single convex lens, and a flat surface is bonded in the vicinity of an end near the fourth surface 120 on the first surface 117 of the eyepiece prism 115 (see FIG. 2).
  • the eyepiece window 116 is such that the length in the height direction hd (first direction) of the first surface 117 is 4 mm or less and is shorter than the length in the longitudinal direction wd (second direction) of the first surface 117 Is formed.
  • the length in the height direction hd of the eyepiece window 116 is shorter than the length in the height direction of the third surface 119, and the area of the eyepiece window 116 is smaller than the area of the third surface 119.
  • the eyepiece prism 115 is fixed to the main body 101.
  • the image light entering the eyepiece optical system 102 is reflected in the direction of the eyepiece window 116 on the fourth surface 120. Further, the image light is emitted from the eyepiece window 116 to be incident on the eye of the observer, and the observer can observe the image light.
  • the length of the eyepiece prism 115 and the eyepiece window 116 in the height direction hd is 4 mm or less, it is possible to observe the image light without shielding the outside world while arranging the eyepiece optical system 102 in front of the eyeball of the observer It is.
  • the pupil diameter of a human changes between 2 and 8 mm according to the brightness, and is about 4 mm in an environment of average brightness. Therefore, since the eyepiece optical system 102 serving as a shield placed in front of the human eye is smaller than the pupil diameter, it is possible to observe a distant view without being blocked by the shield.
  • a plane parallel to the height direction hd of the eyepiece prism 115, including the central ray CR of the image light emitted from the display element 108, is taken as a first plane (FIG. 2). reference). Further, a plane perpendicular to the first plane, including the central ray CR of the image light emitted from the display element 108, is taken as a second plane.
  • the sagittal plane of the decentered illumination prism 107 coincides with the first plane, and the meridional plane coincides with the second plane.
  • the meridional surface is a surface including the optical axis of the optical system and the object point or chief ray.
  • the sagittal surface includes the chief ray and is perpendicular to the meridional surface. It is a face. If the optical system is decentered, the above definition is applied taking into account the decentration.
  • the imaging position in the first plane of the secondary light source formed on the incident surface 109 can be adjusted. Further, by adjusting the radius of curvature of the reflective surface 111 in the second plane, it is possible to adjust the imaging position in the second plane of the secondary light source formed on the incident surface 109.
  • the reflective surface 111 is formed such that the secondary light source formed on the incident surface 109 forms an image substantially on the eyepiece window 116 in the first plane (the sheet of FIG. 6). . Further, as shown in FIG. 7, the reflecting surface 111 is formed such that the secondary light source formed on the incident surface 109 forms an image on the outside of the eyepiece window 116 in the second plane (surface of FIG. 7). . Note that the outside of the eyepiece window 116 is a space that has traveled to the opposite side of the display element 108 along the optical axis of the eyepiece optical system 102.
  • the reflective surface 111 is formed such that (Fs + E) is substantially equal to Fm (see FIGS. 6 and 7).
  • E is an eye relief, which is a value assumed as the distance from the eyepiece window 116 to the surface of the eyeball when wearing the glasses 104 to which the image display device 100 is attached.
  • Fs is a (sagittal) imaging distance by the reflecting surface 111 when the incident surface 109 is an object point in the first plane.
  • Fm is a (meridional) imaging distance by the reflecting surface 111 when the incident surface 109 is an object point in the second plane.
  • the imaging position of the secondary light source formed on the incident surface 109 as described above can be adjusted by forming the reflecting surface 111 such that Rs ⁇ Rm.
  • Rs is the radius of curvature of the reflective surface 111 in the first plane.
  • Rm is the radius of curvature of the reflective surface 111 in the second plane.
  • the eyepiece window 116 is formed so as to satisfy Rs ⁇ R ⁇ Rm.
  • the position at which the image of the light source is formed on the first plane may be in the vicinity of the eyepiece window 116 so as to satisfy L ⁇ Am ⁇ Fs ⁇ L + Am.
  • L is the optical axis optical path length from the reflecting surface 111 to the eyepiece window 116
  • Am is the opening width in the longitudinal direction of the eyepiece window 116.
  • the illumination optical system is miniaturized by combining the mirrors, the luminous flux of the image light which can not enter the pupil can be reduced by conjugating the light source and the optical pupil. It is possible.
  • the optical pupil is usually disposed in the vicinity of an eye such as a pupil. Therefore, illumination light for forming image light is used with high efficiency.
  • vignetting of the illumination light does not occur in the eyepiece optical system 102.
  • the image forming position (light source image) of the light source is arranged so that vignetting does not occur by the eyepiece optical system 102.
  • This is very important.
  • shortening the length in the height direction hd (see FIG. 2) of the eyepiece prism 115 and the eyepiece window 116 is a constraint.
  • the transmission loss due to vignetting of the eyepiece optical system 102 becomes large. The use efficiency of the illumination light may decrease.
  • the secondary light source formed on the incident surface 109 is imaged on the eyepiece window 116 (see FIG. 6).
  • the first plane has a relationship parallel to the height direction hd in which the length of the member constituting the eyepiece optical system 102 is restricted.
  • the width in the height direction of the light beam emitted from the eyepiece window 116 of the eyepiece optical system 102 is equal to the width in the height direction of the light beam incident on the third surface 119. It can be smaller than the width. Therefore, it is possible to miniaturize the eyepiece window 116 while reducing the transmission loss.
  • the third surface 119 is usually provided in the vicinity of the display element 108, the aperture width of the third surface 119 needs to be larger than the width of the effective area of the display element 108 in order to capture image light from the display element 108. There is.
  • the eyepiece window 116 can be smaller than the width of the effective area of the display element 108, and a smaller image display can be provided.
  • the opening width in the direction parallel to the second plane of the eyepiece window 116 in the second plane has a sufficient width
  • the secondary light source formed on the incident surface 109 It is possible to form an image substantially at a position near the pupil or the eye (see FIG. 7).
  • the second plane has a relationship passing through the longitudinal direction wd for which the length of the member constituting the eyepiece optical system 102 is not restricted and the optical axis of the eyepiece window 116. With such a configuration, it is possible to reduce the luminous flux of image light which can not enter the pupil without increasing the transmission loss.
  • the light source image is closer to the eyepiece window 116 or the display element 108 side than the eyepiece window 116 in the first plane. It is possible to form. Further, in the second plane, it is possible to bring the light source image closer to a position on the side of the eyepiece window 116 farther from the display element 108 or to a position near the pupil or eyeball. Since the light source images can be brought close to different optimum positions in both planes, it is possible to further improve the use efficiency of the illumination light.
  • an image of the light source may be formed in the vicinity of the eyepiece window 116 so as to satisfy L ⁇ Am ⁇ Fs ⁇ L + Am. That is, since the height direction hd is particularly small in the region surrounded by the eyepiece window 116 and the fourth surface 120, it is possible to obtain high use efficiency by thinning the light flux passing therethrough.
  • surface processing for diffusing light is performed at the most distant position on the light path in the illumination prism 107 from the display element 108. If the efficiency of the illumination light is improved by such a configuration, it is possible to improve the image quality of the image light. Such effects are described below.
  • the exit pupil is filled with the light source image.
  • the image light of the image light may be deteriorated since the illumination light including the image of the uneven shape of the diffusion surface is used for forming the image light. .
  • the position to be subjected to the surface treatment is formed at the position farthest from the display element 108 inside the illumination prism 107.
  • Such a configuration can reduce the influence of the illumination light on the uneven image light. Furthermore, by performing surface processing on the surface of the illumination prism 107, it is not necessary to dispose a separate diffusion plate or the like, and cost reduction can be achieved.
  • the incident surface 109 for pseudo-expanding the light source image is closer to the light source 106 than the reflective surface 111 having positive optical power. It is possible to use as an expanded secondary light source the light diffused from. An image of an enlarged light source can be obtained by imaging such a secondary light source by the reflective surface 111.
  • the incident surface 109 is covered with the mask 113, unnecessary light and stray light can be reduced. By reducing unnecessary light and stray light, it is possible to reduce flare and ghost in image light to be observed in the eyepiece optical system 102.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the reflection surface in the illumination prism.
  • the second embodiment will be described below focusing on differences from the first embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and functions of the portions other than the illumination prism are the same as in the first embodiment.
  • the reflective surface 1110 is formed so that the secondary light source formed on the incident surface 109 forms an image substantially on the eyepiece 116 in the first plane (see FIG. 6). ). Further, unlike the first embodiment, the reflective surface 1110 is formed so that the secondary light source formed on the incident surface 109 substantially forms an image on the eyepiece window 116 also in the second plane ( See Figure 8).
  • the reflecting surface 1110 is formed such that the object-side imaging distance F of the eyepiece prism 115 is equal to (Fm ⁇ d) and (Fs ⁇ d).
  • d is the optical path length from the display element 108 to the reflective surface 1110.
  • the imaging position of the secondary light source formed on the incident surface 109 as described above can be adjusted by forming the reflective surface 1110 so that Rs ⁇ Rm. Further, as in the first embodiment, the eyepiece window 116 is formed to satisfy Rs ⁇ R ⁇ Rm.
  • the secondary light source on the incident surface 109 is imaged on the eyepiece window 116 as in the first embodiment. It is possible to use illumination light with high efficiency while trying to
  • the aperture width in the direction parallel to the second plane of the eyepiece window 116 is restricted.
  • the length of the opening in the direction parallel to the second plane of the eyepiece window 116 is determined to be 4 mm or less, for example, the transmission loss in the second plane can be reduced. Therefore, it is possible to improve the use efficiency of the illumination light as a whole.
  • the position to be subjected to the diffusion surface processing is separated from the display element 108 in the illumination prism 107, so the influence of the uneven image light on the image light is reduced. It is possible to
  • the light incident surface 109 subjected to the diffusion surface processing is disposed closer to the light source 106 than the reflection surface 1110 having positive optical power.
  • the light diffused from the incident surface 109 subjected to surface processing can be used as a secondary light source. It is possible to obtain an enlarged light source image by imaging the secondary light source by the reflecting surface 111.
  • the incident surface 109 is covered with the mask 113, it is possible to reduce flare and ghost in image light.
  • the third embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the reflecting surface in the illumination prism.
  • the third embodiment will be described below focusing on differences from the first embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the first embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and functions of the portions other than the illumination prism are the same as in the first embodiment.
  • the reflective surface 1111 is formed such that, within the first and second planes, the light source image in the plane where the imaging distance is short forms an image within the eyepiece prism 115. Also, the reflective surface 1111 is formed such that the light source image in the plane where the imaging distance becomes long forms an image outside the eyepiece window 116 in the first plane and the second plane.
  • the imaging distance in the first plane is longer than the imaging distance in the second plane (see FIG. 10). Therefore, the reflective surface 1111 is formed such that the secondary light source at the entrance surface 109 is imaged outside the eyepiece window 116 in the first plane and inside the eyepiece prism 115 in the second plane. . Furthermore, the reflective surface 1111 is formed to satisfy (Fm ⁇ d) ⁇ F ⁇ (Fs ⁇ d).
  • the image display apparatus of the third embodiment having the above-described configuration, it is possible to use illumination light with high efficiency while achieving downsizing of the eyepiece optical system 102.
  • the eyepiece prism 115 is limited in size, and is configured to form a light source image on the pupil, and to conjugate the light source image with the exit pupil of the eyepiece optical system 102.
  • the transmission loss is large.
  • any of the light source images in the first plane and the second plane is imaged inside the eyepiece prism 115 or outside the eyepiece prism 115, either of the first plane and the second plane. Transmission loss increases in the
  • the illumination light is formed by forming an image inside the eyepiece prism 115 in one of the first plane and the second plane and forming an image outside the eyepiece prism 115 on the other side.
  • Transmission loss can be reduced. By reducing the transmission loss, it is possible to improve the use efficiency of the illumination light as a whole.
  • the reflecting surface 1111 is formed in a spherical shape, it is easier than forming it in an aspherical shape. As it can be easily formed, the manufacturing cost can be reduced.
  • the reflective surface 1111 is formed to satisfy (Fm ⁇ d) ⁇ F ⁇ (Fs ⁇ d), so that the light source image in the first and second planes is connected. It is possible to set the image position appropriately with reference to the eyepiece window 116. By optimizing the imaging position of the light source image in the first plane and the second plane, it is possible to further improve the use efficiency of the illumination light.
  • the position to be subjected to the diffusion surface processing is separated from the display element 108 in the illumination prism 107, so the influence on the uneven image light is reduced. It is possible to
  • the light incident surface 109 subjected to the diffusion surface processing is disposed closer to the light source 106 than the reflection surface 1111 having positive optical power.
  • the light diffused from the incident surface 109 subjected to surface processing can be used as a secondary light source. It is possible to obtain an enlarged light source image by imaging the secondary light source by the reflecting surface 111.
  • the incident surface 109 is covered with the mask 113, it is possible to reduce flare and ghost in image light.
  • the image display apparatus 2100 is configured to include a main body 2101, an eyepiece optical system 2102, and the like.
  • the main body 2101 can be attached to the temple 2105 of the glasses 2104 using an engagement member 2103 such as a hook.
  • the eyepiece optical system 2102 is formed to extend from the main body 2101 to the front of the eyeball of the observer in a state where the observer wears the glasses 2104.
  • the main body 2101 forms an image to be observed and emits the light as image light.
  • the eyepiece optical system 2102 guides image light from the main body 2101 to the eyeball of the observer in a state where the observer wears the glasses 2104 to which the main body 2101 is attached.
  • the main body 2101 is provided with a light source 2106, an illumination prism 2107, a display element 2108 and the like.
  • the light source 2106 is, for example, an LED and emits illumination light.
  • the illumination prism 2107 has an entrance surface 2109, an exit surface 2110, and a reflection surface 2111.
  • the illumination prism 2107 is disposed such that the illumination light emitted by the light source 2106 is incident on the incident surface 2109.
  • the entrance surface 2109 of the illumination prism 2107 is preferably covered by a mask 2113 in which a rectangular opening 2112 is formed, as shown in FIG.
  • Two sides of the opening 2112 are parallel to the height direction hd described later. Further, two sides perpendicular to the height direction hd are formed to be longer than two parallel sides.
  • a luminous flux of illumination light passing through the opening 2112 is incident on the incident surface 2109.
  • the exit surface 2110 totally reflects the illumination light incident on the illumination prism 2107 toward the reflection surface 2111, and the reflection surface 2111 reflects the illumination light so that the totally reflected illumination light is substantially perpendicularly incident on the exit surface 2110.
  • the illumination prism 2107 is formed and disposed such that illumination light incident substantially perpendicularly is transmitted through the exit surface 2110. The shape of the reflective surface 2111 of the illumination prism 2107 will be described in detail later.
  • the optical path is compacted by using the reflecting surface 2111 having optical power with respect to the optical axis from the light source 2106 to the exit surface 2110 as a rotationally asymmetric decentering illumination optical system as described later. It is possible to use a compact illumination prism.
  • the incident surface 2109 is subjected to surface processing such as grain processing to form fine irregularities so as to diffuse light.
  • surface processing such as grain processing to form fine irregularities so as to diffuse light.
  • the display element 2108 is disposed at a position where the illumination light transmitted through the exit surface 2110 is incident.
  • the display element 2108 is, for example, a transmissive LCD display element.
  • the display element 2108 modulates the light flux of the illumination light to be transmitted for each pixel arranged in a two-dimensional manner, thereby forming and emitting image light corresponding to an image to be observed by the observer.
  • An eyepiece optical system 2102 is provided in the emission direction of the image light from the display element 2108.
  • a hole is formed between the display element 2108 and the eyepiece optical system 2102 in the housing 2114 of the main body 2101 so that image light can be transmitted.
  • the eyepiece optical system 2102 includes an eyepiece prism 2115 and an eyepiece window 2116 (eyepiece surface) (see FIG. 12).
  • the eyepiece prism 2115 is a prism having first to sixth surfaces.
  • the eyepiece prism 2115 is formed to have an outer shape described below.
  • the first surface 2117 and the second surface 2118 have an equal leg trapezoidal shape (see FIG. 15) and are parallel to each other.
  • the third surface 2119 serving as the image incident surface is a surface on the lower bottom side of the first surface 2117 and the second surface 2118, and is perpendicular to the first surface 2117 and the second surface 2118 (see FIGS. 12 and 15).
  • the fourth surface 2120 is a surface facing the third surface 2119, and is inclined 45 ° with respect to the first surface 2117 and the third surface 2119.
  • the eyepiece window 2116 is a single convex lens, and a flat surface is adhered in the vicinity of the end near the fourth surface 2120 on the first surface 2117 of the eyepiece prism 2115 (see FIG. 12).
  • the eyepiece window 2116 is such that the length in the height direction hd (first direction) of the first surface 2117 is 4 mm or less and is shorter than the length in the longitudinal direction wd (second direction) of the first surface 2117 Is formed.
  • the length in the height direction hd of the eyepiece window 2116 is shorter than the length in the height direction of the third surface 2119, and the area of the eyepiece window 2116 is smaller than the area of the third surface 119.
  • the eyepiece window 2116 to face the eyeball of the observer
  • the eyepiece prism 2115 is fixed to the main body 2101.
  • the image light entering the eyepiece optical system 2102 is reflected toward the eyepiece window 2116 at the fourth surface 2120. Further, the image light is emitted from the eyepiece window 2116 to be incident on the eye of the observer, and the observer can observe the image light.
  • the length in the height direction hd of the eyepiece prism 2115 and the eyepiece window 2116 is 4 mm or less, it is possible to observe the image light without shielding the outside world while arranging the eyepiece optical system 2102 in front of the eyeball of the observer It is.
  • the pupil diameter of a human changes between 2 and 8 mm according to the brightness, and is about 4 mm in an environment of average brightness. Therefore, since the eyepiece optical system 2102 serving as a shield disposed in front of the human eye is smaller than the pupil diameter, it is possible to observe a distant view without being blocked by the shield.
  • the sagittal plane and the meridional plane of the decentered illumination prism 2107 are set as the first plane and the second plane, respectively.
  • the meridional plane is a plane including the optical axis of the optical system and the object point or chief ray when the light source is an off-axis object point
  • the sagittal plane is a plane including the chief ray and perpendicular to the meridional plane. is there. If the optical system is decentered, the above definition is applied taking into account the decentration.
  • the eyepiece prism 2115 is configured such that a plane perpendicular to the first surface 2117 and the third surface 2119 is a second plane so that the first surface 2117 and the second surface 2118 are parallel to the first plane (sagittal surface). It is attached to the main body 2101 so as to be parallel to (meridional plane).
  • the first plane is a plane including the central ray CR of the image light emitted from the display element 2108 and parallel to the height direction hd of the eyepiece prism 2115.
  • the second plane is a plane including the central ray CR of the image light emitted from the display element 2108 and perpendicular to the first plane.
  • the reflecting surface 2111 is formed such that the image of the secondary light source formed on the incident surface 2109 forms an image substantially on the eyepiece window 2116 in the first plane (sagittal surface). Ru. Further, as shown in FIG. 17, the reflecting surface 2111 is formed so that the image of the secondary light source formed on the incident surface 2109 forms an image on the outside of the eyepiece window 2116 in the second plane (meridional surface). Ru. Note that the outside of the eyepiece window 2116 is a space that has traveled to the opposite side of the display element 2108 along the optical axis of the eyepiece optical system 2102.
  • the reflective surface 2111 is formed such that (L + E) is substantially equal to Fm (see FIG. 17).
  • E is an eye relief, which is a value assumed as the distance from the eyepiece window 2116 to the surface of the eyeball when the glasses 2104 to which the image display device 2100 is attached is attached.
  • L is an optical path length from the reflecting surface 2111 to the eyepiece window 2116.
  • Fm is an imaging distance by the reflecting surface 2111 when the incident surface 2109 is an object point in the second plane (meridional surface).
  • the imaging position of the secondary light source formed on the incident surface 2109 as described above can be adjusted by forming the reflective surface 2111 so that Rs ⁇ Rm.
  • Rs is the radius of curvature of the reflective surface 2111 in the first plane (sagittal surface).
  • Rm is the radius of curvature of the reflective surface 2111 in the second plane (meridional plane).
  • the curvature radius of the eyepiece window 2116 is R, the eyepiece window 2116 is formed so as to satisfy Rs ⁇ R ⁇ Rm.
  • the position at which the image of the light source is formed on the first plane may be in the vicinity of the eyepiece window 2116 so as to satisfy L ⁇ Am ⁇ Fs ⁇ L + Am.
  • Fs is an imaging distance by the reflecting surface 2111 when the incident surface 2109 is an object point
  • Am is an opening width in the longitudinal direction of the eyepiece window 2116 (see FIG. 17).
  • the illumination optical system is miniaturized by combining the mirrors, the luminous flux of the image light which can not enter the pupil can be reduced by conjugating the light source and the optical pupil. It is possible.
  • the optical pupil is usually disposed in the vicinity of an eye such as a pupil. Therefore, illumination light for forming image light is used with high efficiency.
  • vignetting of illumination light does not occur in the eyepiece optical system 2102.
  • the imaging position (light source image) of the light source is arranged so that vignetting does not occur by the eyepiece optical system 2102 This is very important.
  • shortening of the length in the height direction hd (see FIG. 12) of the eyepiece prism 2115 and the eyepiece window 2116 is a constraint.
  • the transmission loss due to vignetting of the eyepiece optical system 2102 becomes large. The use efficiency of the illumination light may decrease.
  • the secondary light source formed on the incident surface 2109 is imaged on the eyepiece window 2116 (see FIG. 16).
  • the first plane (sagittal plane) has a relationship parallel to the height direction hd in which the length of the members constituting the eyepiece optical system 2102 is restricted.
  • the width in the height direction of the light beam emitted from the eyepiece window 2116 of the eyepiece optical system 2102 is the height direction hd of the light beam entering the third surface 2119 It can be smaller than the width of Therefore, the eyepiece window 2116 can be miniaturized while reducing the transmission loss.
  • the aperture width of the third surface 2119 needs to be larger than the width of the effective area of the display element 2108 in order to capture image light from the display element 2108.
  • the eyepiece window 2116 can be smaller than the width of the effective area of the display element 2108, and a smaller image display device can be provided.
  • the opening width in the direction parallel to the second plane of the eyepiece window 2116 has a sufficient width, and therefore, it is formed on the incident surface 2109 It is possible to image the secondary light source substantially at the pupil or near the eyeball (see FIG. 17).
  • the second plane has a relationship passing through the longitudinal direction wd for which the length of the member constituting the eyepiece optical system 2102 is not restricted and the optical axis of the eyepiece window 2116. With such a configuration, it is possible to reduce the luminous flux of image light which can not enter the pupil without increasing the transmission loss.
  • the eyepiece window 2116 satisfies Rs ⁇ R ⁇ Rm. Therefore, in the first plane, the light source image is closer to the eyepiece window 2116 or closer to the display element 2108 than the eyepiece window 2116. It is possible to form. In the second plane (meridional plane), it is possible to bring the light source image closer to the outside or the position near the pupil or eyeball on the side farther than the display element 2108 of the eyepiece window 2116. Since the light source images can be brought close to different optimum positions in both planes, it is possible to further improve the use efficiency of the illumination light.
  • the image of the light source is formed in the vicinity of the eyepiece window 2116 so as to satisfy L-Am ⁇ Fs ⁇ L + Am. Since the region surrounded by the eyepiece window 2116 and the fourth surface 2120 has a particularly small height direction hd, it is possible to obtain high usage efficiency by thinning the light flux passing through the portion.
  • surface processing for diffusing light is performed from the display element 2108 to the most distant position on the light path in the illumination prism 2107. If the efficiency of the illumination light is improved by such a configuration, it is possible to improve the image quality of the image light. Such effects are described below.
  • the exit pupil is filled with the light source image.
  • the image light of the image light may be deteriorated since the illumination light including the image of the uneven shape of the diffusion surface is used for forming the image light. .
  • the position to be subjected to the surface treatment is formed at the position farthest from the display element 2108 inside the illumination prism 2107.
  • Such a configuration can reduce the influence of the illumination light on the uneven image light. Furthermore, by performing surface processing on the surface of the illumination prism 2107, it is not necessary to arrange a separate diffusion plate or the like, and cost reduction can be achieved.
  • the incident surface 2109 for pseudo-expanding the light source image is closer to the light source 2106 than the reflective surface 2111 having positive optical power. It is possible to use as an expanded secondary light source the light diffused from. An image of an enlarged light source can be obtained by imaging such a secondary light source by the reflective surface 2111.
  • the incident surface 2109 is covered by the mask 2113, unnecessary light and stray light can be reduced.
  • unnecessary light and stray light it is possible to reduce flare and ghost in image light to be observed in the eyepiece optical system 2102.
  • the fifth embodiment differs from the fourth embodiment in the configuration of the reflection surface in the illumination prism.
  • the fifth embodiment will be described below focusing on differences from the fourth embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the fourth embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and functions of the portions other than the illumination prism are the same as in the first embodiment.
  • the image of the secondary light source formed on the incident surface 2109 forms an image within the illumination prism 2115 in the first plane (sagittal plane) (see FIG. 18), and the second plane (meridional)
  • the reflective surface 21110 is formed so as to form an image outside the eyepiece window 2116 (see FIG. 17) on the surface). That is, the reflective surface 21110 is formed to satisfy Fs ⁇ L ⁇ Fm.
  • the imaging position of the secondary light source formed on the incident surface 2109 as described above can be adjusted by forming the reflecting surface 21110 so that Rs ⁇ Rm. Further, as in the fourth embodiment, the eyepiece window 2116 is formed to satisfy Rs ⁇ R ⁇ Rm.
  • the image display device of the fifth embodiment having the above-described configuration, it is possible to use illumination light with high efficiency while achieving downsizing of the eyepiece optical system 2102.
  • the eyepiece prism 2115 of the fifth embodiment is limited in size, and is configured to form a light source image on the pupil, and to conjugate the light source image with the exit pupil of the eyepiece optical system 2102
  • the transmission loss is large.
  • the light source images in the first plane (sagittal plane) and the second plane (meridional plane) are both imaged inside away from the eyepiece prism 2115 or outside away from the eyepiece prism 2115
  • the transmission loss increases in any of the first and second planes.
  • the light source image is imaged inside the eyepiece prism 2115 in the first plane (sagittal plane), and is connected outside the eyepiece prism 2115 in the second plane (meridional plane).
  • the opening width in the direction parallel to the second plane of the eyepiece window 2116 in the second plane has a sufficient width. It is possible to reduce the luminous flux of image light which can not enter the pupil without increasing transmission loss.
  • the eyepiece window 2116 satisfies Rs ⁇ R ⁇ Rm, it is possible to further improve the use efficiency of the illumination light.
  • the position to be subjected to the diffusion surface processing is separated from the display element 2108 in the illumination prism 21070, so the influence of the uneven shape on the image light is reduced. It is possible to
  • the entrance surface 2109 subjected to the diffusion surface processing is disposed closer to the light source 2106 than the reflection surface 21110 having positive optical power.
  • the light diffused from the incident surface 2109 subjected to surface processing can be used as a secondary light source. It is possible to obtain an enlarged light source image by imaging the secondary light source by the reflective surface 21110.
  • the entrance surface 2109 is covered with the mask 2113, so that it is possible to reduce flare and ghost in the image light.
  • the sixth embodiment differs from the fourth embodiment in the configuration of the reflection surface in the illumination prism.
  • the sixth embodiment will be described below focusing on differences from the fourth embodiment.
  • the parts having the same functions and configurations as the fourth embodiment are given the same reference numerals.
  • the configuration and functions of the portions other than the illumination prism are the same as in the fourth embodiment.
  • the reflection surface 21111 is formed so that the image of the secondary light source formed on the incident surface forms an image within the eyepiece prism 2115 in the first plane (sagittal surface) (see FIG. 18). It is formed. Also, unlike the fifth embodiment, the image of the secondary light source formed on the incident surface is imaged substantially on the eyepiece window 2116 in the second plane (meridional surface) (see FIG. 19).
  • the reflective surface 21111 is formed. The position at which the image of the light source is formed on the first plane may be in the vicinity of the eyepiece window 2116 so as to satisfy L ⁇ Am ⁇ Fm ⁇ L + Am.
  • the image display apparatus of the sixth embodiment having the above-described configuration, it is possible to use the illumination light with high efficiency while achieving downsizing of the eyepiece optical system 2102.
  • the dimension in the direction parallel to the second plane (meridional plane) of the eyepiece window 2116 is preferably long in terms of alignment between the eye and the eyepiece window 2116.
  • the amount of light that does not enter the eyeball increases, and the utilization efficiency of the illumination light may decrease.
  • the display is fixed to optimize the position of the wearer's eye, even if the dimension of the eyepiece 2116 in the direction parallel to the second plane is shortened, no alignment problems occur. Then, if the problem of alignment does not arise, it is possible to improve the utilization efficiency of illumination light by reducing the useless light which does not inject into an eyeball. Therefore, by forming the reflecting surface 21111 so that the image forming position on the meridional surface is in the vicinity of the eyepiece window 2116 as in the present embodiment, it is possible to use the illumination light with high efficiency.
  • the position to be subjected to the diffusion surface processing is separated from the display element 2108 in the illumination prism 21071, so the influence of the uneven shape on the image light is reduced. It is possible to
  • the position to be subjected to the diffusion surface processing is separated from the display element 2108 in the illumination prism 21071, so the influence of the uneven shape on the image light is reduced. It is possible to
  • the entrance surface 2109 subjected to the diffusion surface processing is disposed closer to the light source 2106 than the reflection surface 21111 having positive optical power.
  • the light diffused from the incident surface 2109 subjected to surface processing can be used as a secondary light source. It is possible to obtain an enlarged light source image by forming an image of the secondary light source by the reflecting surface 21111.
  • the incident surface 2109 is covered with the mask 2113, it is possible to reduce flare and ghost in the image light.
  • the eyepiece prism 115 is used for the eyepiece optical system 102, it is not limited to the eyepiece prism 115.
  • the eyepiece prism 115 is disposed at the same position as the fourth surface 120 of the eyepiece prism 115 It is also possible to form the eyepiece optics by means of a mirror.
  • the incident surface 109 of the illumination prism 107 is subjected to surface treatment for diffusing light, but such a treatment is not applied and the surface is flat. It is also good.
  • the image itself of the light source 106 is imaged at the above-described position as in the first to third embodiments. It is possible to obtain the effect of
  • the eyepiece optical system 102 is formed to extend from the temple side of the glasses 104 to the front of the eye, for example, it is formed to extend from the top of the lens to the front of the eye It may be
  • the display element 108 is a transmissive LCD display element, but may be a reflective LCD display element (see FIG. 20).
  • a secondary mirror is guided to the reflective LCD display element 108 using a half mirror or a polarizing beam splitter. Furthermore, it is possible to obtain the same effect by forming the fourth surface 1200 of the eyepiece prism 1150 as a reflective surface having positive optical power without providing optical power in the eyepiece window.
  • the imaging position on the first plane of the secondary light source formed on the incident surface 109 is configured to be aligned on the eyepiece window 116, It may be configured to be imaged.
  • (Fs + E) is substantially equal to Fm.
  • the present invention is not limited to such a structure. If Fs ⁇ Fm, it is possible to cause the secondary light source formed on the incident surface 109 in the second plane to approach the vicinity of the eye.
  • the eyepiece window 2116 is in the vicinity of the imaging position on the first plane (sagittal plane) of the light source image, the first plane and the second plane of the light source image.
  • the reflecting surfaces 2111, 21110, and 21111 are formed so as to be located between the imaging positions on the flat surface (meridional surface) of the above and near the imaging positions on the second plane of the light source image.
  • the position of the eyepiece window 2116 with respect to the decentered illumination prism 2115 located on the display element 2108 side with respect to the image formation position in the second plane (meridional plane) in the first plane (sagittal plane) is If it is between the vicinity of the imaging position in the first plane and the vicinity of the imaging position in the second plane, vignetting in the eyepiece prism 115 can be reduced as in the first to third embodiments. is there. That is, it is sufficient to satisfy Fs ⁇ L + Am and L-Am ⁇ Fm.
  • the eyepiece prism 2115 is used for the eyepiece optical system 2102, but the invention is not limited to the eyepiece prism 2115.
  • the same as the fourth surface 2120 of the eyepiece prism 2115 It is also possible to form the eyepiece optics by means of mirrors placed in position.
  • the incident surface 2109 of the illumination prisms 2107, 21070, and 21071 is subjected to surface treatment for diffusing light, but such treatment is applied. It may be a flat surface without. However, in the case of a flat surface, the fourth to sixth embodiments are realized by forming an image of the light source 2106 itself at the above-described position instead of the secondary light source formed on the incident surface 2109. It is possible to obtain the same effect as the form.
  • the eyepiece optical system 2102 is formed to extend from the temple side of the glasses 2104 to the front of the eye, for example, formed to extend from the top of the lens to the front of the eye
  • the configuration may be different.
  • the display element 2108 is a transmissive LCD display element, but may be a reflective LCD display element (see FIG. 21).
  • a secondary mirror is guided to the reflective LCD display element 2108 using a half mirror or a polarization beam splitter. Furthermore, it is possible to obtain the same effect by forming the fourth surface 21200 of the eyepiece prism 21150 as a reflective surface having positive optical power without providing the eyepiece with an optical power.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

 映像表示装置は、光源と表示素子と照明プリズムと接眼光学系とを有する。光源は照明光を射出する。表示素子は照明光を変調して映像光として射出する。照明プリズムは光源から射出される照明光が入射する。射出面は照明光を表示素子に向けて射出する。反射面は入射面から入射した照明光を射出面に反射する。接眼光学系は表示素子から射出される映像光を伝達する。照明プリズムは中心光線を含む任意の第1の平面において光源の像を接眼面より表示素子側に結像させる。照明プリズムは第2の平面において光源の像を接眼面または接眼面近傍に結像させる。

Description

映像表示装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2012年4月5日に日本国に特許出願された特願2012-086254の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本発明は、照明光を高効率で用いる映像表示装置に関する。
 頭部に装着して、小型な表示素子の映像を接眼光学系により拡大した虚像を観察させる映像表示装置が知られている。頭部に装着されるので、映像表示装置は小型化されることが望まれている。
 このような映像表示装置では、光源から照射される照明光を表示素子を用いて変調することにより映像が形成される。したがって、映像表示装置には、光源、表示素子、および光源の照明光を表示素子に伝達する照明光学系と表示素子に形成される映像を観察者の眼球に伝達する接眼光学系が設けられる。映像表示装置に求められる様々な特性を最適化しながら、これらの部位の形状、配置、および組合わせが定められ、映像表示装置の大きさが定まる。
 映像表示装置では、光源から発せられる照明光を高い効率で用いることが求められる。そこで、ミラーを組合わせることにより照明光学系を構成し、光源と光学瞳とが共役になるように照明ミラーを配置することにより(特許文献1参照)、映像表示装置の小型化を図りながら、照明光を効率的に用いることが提案されている。
特開2010-72151号公報
 しかし、特許文献1における光源と光学瞳との共役化は、接眼光学系の構成によっては照明光の効率化を図ることができないことがあった。特に、接眼光学系を小型化する場合には、特許文献1の構成では照明光の効率化を図ることが難しかった。
 従って、上記のような問題点に鑑みてなされた本発明では、小型で高効率な照明を可能とした映像表示装置を提供することを目的とする。
 上述した諸課題を解決すべく、本発明による第1の映像表示装置は、
 照明光を射出する光源と、
 照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
 光源から射出される照明光を前記表示素子に向けて射出し、正のパワーを有し光軸に対して非回転対称である光学面を有する偏心照明光学系と、
 表示素子から射出される映像光を伝達し、伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
 偏心照明光学系は、表示素子が射出する映像光の中心光線を含む任意の第1の平面において光源の像を接眼面または接眼面近傍に結像させる
 ことを特徴とするものである。
 上述した諸課題を解決すべく、本発明による第2の映像表示装置は、
 照明光を射出する光源と、
 照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
 光源から射出される照明光を表示素子に向けて射出する正のパワーを有した偏心照明光学系と、
 表示素子から射出される映像光を伝達し、伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
 偏心照明光学系は、表示素子が射出する映像光の中心光線を含む任意の第1の平面において光源の像を接眼面から射出された外部に結像させ、中心光線を含み第1の平面と異なる第2の平面において光源の像を接眼面より前記表示素子側に結像させる
 ことを特徴とするものである。
 上述した諸課題を解決すべく、本発明による第3の映像表示装置は、
 照明光を射出する光源と、
 照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
 光源から射出される前記照明光を前記表示素子に向けて射出し、正のパワーを有し光軸に対して非回転対称である光学面を有する偏心照明光学系と、
 表示素子から射出される前記映像光を伝達し、伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
 光源を物点としたときの偏心照明光学系によるサジタル面における結像位置であるサジタル結像位置がメリジオナル面における結像位置であるメリジオナル結像位置よりも前記表示素子側に位置する、
 ことを特徴とするものである。
 上記のように構成された本発明に係る映像表示装置によれば、偏心照明光学系により光源の像の結像位置を調整することにより小型な接眼光学系においても照明光の損失を低減化させることが可能である。それゆえ、高効率の照明光の利用を達成しながら接眼光学系を小型化させた映像表示装置を提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置を取付けたメガネを頭部に装着した観察者の外観斜視図である。 第1の実施形態の映像表示装置の断面図である。 マスクの正面図である。 照明プリズムの拡大図である。 第2面側から見た接眼プリズムの外観図である。 第1の実施形態の映像表示装置において、第1の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第1の実施形態の映像表示装置において、第2の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第2の実施形態の映像表示装置において、第2の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第3の実施形態の映像表示装置において、第1の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第3の実施形態の映像表示装置において、第2の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 本発明の第4の実施形態に係る映像表示装置を取付けたメガネを頭部に装着した観察者の外観斜視図である。 第4の実施形態の映像表示装置の断面図である。 マスクの正面図である。 照明プリズムの拡大図である。 第2面側から見た接眼プリズムの外観図である。 第4の実施形態の映像表示装置において、第1の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第4の実施形態の映像表示装置において、第2の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第5の実施形態の映像表示装置において、第1の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第6の実施形態の映像表示装置において、第2の平面における光源像の結像位置を説明するための、光路図である。 第1の実施形態から第3の実施形態に反射型LCD表示素子を用いた場合の映像表示装置の断面図である。 第4の実施形態から第6の実施形態に反射型LCD表示素子を用いた場合の映像表示装置の断面図である。
 以下、本発明を適用した映像表示装置の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る映像表示装置を取付けたメガネを頭部に装着した観察者の外観斜視図である。
 映像表示装置100は、本体101と接眼光学系102などを含んで構成される。本体101はフックなどの係合部材103を用いて、メガネ104のテンプル105に取付け可能である。接眼光学系102は、メガネ104を観察者が装着した状態で、本体101から観察者の眼球の前方まで延びるように形成される。本体101は観察させる画像を形成し、映像光として射出する。接眼光学系102は、本体101を取付けたメガネ104を観察者が装着している状態で、映像光を本体101から観察者の眼球に導光する。
 図2に示すように、本体101には、光源106、照明プリズム107、表示素子108などが設けられる。光源106は、例えばLEDであり、照明光を発する。照明プリズム107は、入射面109、射出面110、および反射面111を有する。光源106が発する照明光が入射面109に入射するように、照明プリズム107は配置される。
 照明プリズム107の入射面109は、好ましくは図3に示すように、矩形の開口112が形成されたマスク113によって覆われる。開口112を通過する照明光の光束が入射面109に入射する。
 照明プリズム107に入射した照明光を射出面110が反射面111に向けて全反射し、全反射された照明光を射出面110に略垂直に入射するように反射面111が照明光を反射し、略垂直に入射する照明光が射出面110を透過するように、照明プリズム107は形成され、配置される。なお、照明プリズムの反射面111の形状については、後に詳細に説明する。
 このように光源106から射出面110までの光軸に対して、光学的なパワーを有する反射面111を、後述するように、回転非対称な偏心照明光学系として用いることにより、光路をコンパクトに折り畳んで小型な照明プリズムを用いることが可能である。
 図4に示すように、入射面109には、例えば砂目処理のような、光を拡散するように微細な凹凸を形成する面処理が施される。このような面処理を施すことにより、LEDのように小さ過ぎる光源サイズを擬似的に拡大し2次光源を形成することが可能である。
 射出面110を透過した照明光が入射する位置に表示素子108が配置される。表示素子108は、例えば透過型LCD表示素子である。表示素子108は、透過する照明光の光束を、2次元状に配置された画素毎に変調することにより、観察者に観察させる画像に相当する映像光を形成し、射出する。
 表示素子108からの映像光の射出方向に接眼光学系102が設けられる。なお、本体101の筐体114において表示素子108と接眼光学系102の間には孔部が形成され、映像光を伝達可能である。
 接眼光学系102は、接眼プリズム115と接眼窓116(接眼面)とによって構成される(図2参照)。接眼プリズム115は、第1~第6面を有するプリズムである。接眼プリズム115は、以下に説明する外形となるように形成される。
 第1面117および第2面118は等脚台形状であり(図5参照)、互いに平行である。映像入射面となる第3面119は、第1面117および第2面118の下底側の面であり、第1面117および第2面118に垂直である(図2、図5参照)。第4面120は、第3面119に対向する面であって、第1面117および第3面119に45°傾斜している。また、第1面117の第4面120側の端部近傍であって観察者の装着時に眼球の正面に位置する部位、および第4面120は高さhが第3面119の高さよりも低く4mm以下である(図5参照)。
 接眼窓116は片凸レンズであって、平面が接眼プリズム115の第1面117上における第4面120寄りの端部近傍に接着される(図2参照)。接眼窓116は、第1面117における高さ方向hd(第1の方向)の長さが4mm以下であって、第1面117の長手方向wd(第2の方向)の長さより短くなるように形成される。接眼窓116の高さ方向hdの長さは、第3面119の高さ方向の長さよりも短く、接眼窓116の面積は第3面119の面積より小さい。
 表示素子108からの映像光の射出方向が第3面119と垂直となるように、またメガネ104を介した映像表示装置100の観察者による装着時に接眼窓116が観察者の眼球に対向するように、接眼プリズム115は本体101に固定される。
 上述のように接眼光学系102を本体101に固定することにより、接眼光学系102に入射する映像光は第4面120において接眼窓116の方向に反射される。さらに映像光は接眼窓116から射出されることにより、観察者の眼球に入射し、観察者は映像光を観察可能である。
 また、接眼プリズム115および接眼窓116の高さ方向hdの長さが4mm以下なので、観察者の眼球の正面に接眼光学系102を配置させながらも、外界を遮蔽せずに映像光を観察可能である。人間の瞳孔径は明るさに応じて2~8mmの間で変化し、平均的な明るさの環境において4mm程度である。それゆえ、人間の眼球正面に配置された遮蔽物となる接眼光学系102が瞳孔径よりも小さいので、遠方の景色を遮蔽物によって遮られること無く、観察可能である。
 次に、偏心照明プリズム107の構成について詳細に説明する。偏心照明プリズム107の構成について説明するために、表示素子108から射出された映像光の中心光線CRを含み、接眼プリズム115の高さ方向hdに平行な平面を第1の平面とする(図2参照)。また、表示素子108から射出された映像光の中心光線CRを含み、第1の平面に垂直な平面を第2の平面とする。光源を物点としたとき、偏心照明プリズム107のサジタル面が第1の平面と一致し、メリジオナル面が第2の平面と一致する。
 なお、メリジオナル面とは、光源を軸外の物点とした場合に、光学系の光軸と物点または主光線を含む面であり、サジタル面とは、主光線を含みメリジオナル面に垂直な面である。光学系が偏心している場合には、その偏心を考慮して上記の定義が適応される。
 第1の平面における反射面111の曲率半径を調整することにより、入射面109に形成される2次光源の第1の平面における結像位置を調整可能である。また、第2の平面における反射面111の曲率半径を調整することにより、入射面109に形成される2次光源の第2の平面における結像位置を調整可能である。
 図6に示すように、入射面109に形成される2次光源が、第1の平面(図6紙面)において実質的に接眼窓116上に結像するように、反射面111は形成される。また、図7に示すように、入射面109に形成される2次光源が、第2の平面(図7紙面)において接眼窓116の外部に結像するように、反射面111は形成される。なお、接眼窓116の外部とは、接眼光学系102の光軸に沿って表示素子108の反対側に進行した空間である。
 また、反射面111は、(Fs+E)が実質的にFmに等しくなるように、形成される(図6、7参照)。なお、Eはアイリリーフであり、映像表示装置100を取付けたメガネ104の装着時における、接眼窓116から眼球表面までの距離として想定される値である。また、Fsは、第1の平面において、入射面109を物点としたときの反射面111による(サジタル)結像距離である。また、Fmは、第2の平面において、入射面109を物点としたときの反射面111による(メリジオナル)結像距離である。
 上述のような入射面109に形成される2次光源の結像位置は、Rs<Rmとなるように反射面111を形成することにより調整可能である。なお、Rsは第1の平面における反射面111の曲率半径である。Rmは第2の平面における反射面111の曲率半径である。さらに、接眼窓116の曲率半径をRとすると、Rs<R<Rmを満たすように接眼窓116は形成される。
 なお、第1の平面において光源の像を結像する位置を、L-Am<Fs<L+Amを満たすように接眼窓116近傍にしてもよい。ただし、Lは反射面111から接眼窓116までの光軸光路長であり、Amが接眼窓116の長手方向の開口幅である。
 以上のような構成の第1の実施形態の映像表示装置によれば、高い効率で照明光を用いながら、接眼光学系102の小型化を図ることが可能である。このような効果について、以下に簡単に説明する。
 前述のように、従来の映像表示装置では、ミラーの組合せにより照明光学系の小型化を図りながら、光源と光学瞳とを共役化することにより、瞳孔に入射できない映像光の光束を減じることが可能である。このとき通常、光学瞳は瞳孔などの眼球近傍に配置される。それゆえ、映像光を形成するための照明光が高い効率で使用される。しかし、このような照明光の高効率化を達成するためには、接眼光学系102において照明光のケラレが生じないことが前提となる。
 第1の実施形態のように、接眼プリズム115および接眼窓116の大きさに制約がある場合には、接眼光学系102によるケラレが生じないように光源の結像位置(光源像)を配置することが重要である。具体的には、第1の実施形態においては、接眼プリズム115および接眼窓116の高さ方向hd(図2参照)の長さを短くすることが制約となる。このように、高さ方向hdの短い接眼光学系102を用いて光源像を瞳孔などの眼球近傍位置と共役になるように配置する構成では、接眼光学系102のケラレによる伝達損失が大きくなり、照明光の使用効率は低下することがある。
 そこで、第1の実施形態では、第1の平面においては、入射面109に形成される2次光源を接眼窓116に結像させている(図6参照)。なお、第1の平面は、接眼光学系102を構成する部材の長さに制約が設けられる高さ方向hdに平行な関係を有する。このような構成により、伝達損失を低減化することが可能である。伝達損失を低減化させることにより、全体としての照明光の使用効率を向上させることが可能である。
 さらに、2次光源を接眼窓116に結像させることにより、接眼光学系102の接眼窓116から射出される光束の高さ方向の幅を、第3面119に入射する光束の高さ方向の幅よりも小さく出来る。そのため、伝達損失を低減化させながら、接眼窓116の小型化を図ることが可能である。例えば、通常、第3面119は表示素子108の近傍に設けられるので、第3面119の開口幅は表示素子108からの映像光を取込むため表示素子108の有効領域の幅より大きくする必要がある。一方で、接眼窓116は表示素子108の有効領域の幅よりも小さくすることが可能であり、より小型な映像表示装置を提供することが可能である。
 また、第1の実施形態においては、第2の平面において、接眼窓116の第2の平面と平行な方向の開口幅は十分な幅を有するため、入射面109に形成される2次光源を実質的に瞳孔または眼球近傍位置に結像させることが可能である(図7参照)。なお、第2の平面は接眼光学系102を構成する部材の長さに制約が設けられない長手方向wdと接眼窓116の光軸を通る関係を有する。このような構成により、伝達損失を増加させること無く、瞳孔に入射できない映像光の光束を減じることが可能である。
 また、第1の実施形態においては、接眼窓116はRs<R<Rmを満たしているので、第1の平面においては接眼窓116の近傍または接眼窓116よりも表示素子108側に光源像を形成することが可能である。また、第2の平面においては、接眼窓116の表示素子108よりも遠い側の外部または瞳孔や眼球近傍位置に光源像を近付けることが可能である。両平面においてそれぞれ異なる最適な位置に光源像を近付けることができるので、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第1の平面において、光源の像を、L-Am<Fs<L+Amを満たすように接眼窓116近傍に結像させてもよい。すなわち、接眼窓116と第4面120とによって囲まれる領域は高さ方向hdが特に小さいため、その部分を通る光束を細くすることにより高い使用効率を得ることが可能である。
 また、第1の実施形態においては、光を拡散させる面処理が表示素子108から照明プリズム107の中の光路上で最も離れた位置に施される。このような構成により照明光の効率を向上させなら、映像光の画質を向上させることが可能である。このような効果について以下に説明する。
 光を拡散する処理を施すことにより光源サイズを擬似的に拡大した2次光源を形成することができ、射出瞳が光源像で満たされる。射出瞳を光源像で満たすことにより、瞳孔の観察位置からの僅かの移動に対して発生し得る照明ムラを軽減化させることができる。しかし、砂目処理のように光を拡散する面処理を施すと、当該拡散面の凹凸形状の像を含む照明光が映像光の形成に用いられるため、映像光の画質が低下することがある。
 そこで、第1の実施形態においては、面処理が施される位置が、照明プリズム107内部で表示素子108から最も離れた位置に形成される。このような構成により、照明光の凹凸形状の映像光への影響を低減化される。さらに、面処理を照明プリズム107の面上に施すことにより、別途拡散板などを配置する必要がなく低コスト化を図ることが可能である。
 また、第1の実施形態では、光源像を擬似的に拡大する入射面109は、正の光学的パワーを有する反射面111よりも光源106側にあるので、拡散処理が施された入射面109から拡散される光を拡大させた2次光源として用いることが可能である。そのような2次光源を反射面111によって結像させることにより拡大された光源像が得られる。
 また、第1の実施形態では、入射面109がマスク113で覆われるので、不要光や迷光を軽減することが可能である。不要光や迷光を軽減することにより、接眼光学系102において観察する映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 次に、本発明の第2の実施形態に係る映像表示装置について説明する。第2の実施形態は照明プリズムにおける反射面の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
 第2の実施形態では、照明プリズム以外の部位の構成および機能は第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同じく、入射面109に形成される2次光源が、第1の平面において実質的に接眼窓116上に結像するように、反射面1110は形成される(図6参照)。また、第1の実施形態と異なり、入射面109に形成される2次光源が、第2の平面においても実質的に接眼窓116上に結像するように、反射面1110は形成される(図8参照)。
 また、反射面1110は、接眼プリズム115の物側結像距離Fが、(Fm-d)および(Fs-d)に等しくなるように、形成される。なお、dは表示素子108から反射面1110までの光路長である。
 第1の実施形態と同様に、上述のような入射面109に形成される2次光源の結像位置は、Rs<Rmとなるように反射面1110を形成することにより調整可能である。また、第1の実施形態と同様に、接眼窓116は、Rs<R<Rmを満たすように形成される。
 以上のような構成の第2の実施形態の映像表示装置によっても、第1の実施形態と同様に、入射面109における2次光源を接眼窓116に結像させるので、接眼光学系102の小型化を図りながら、高い効率で照明光を用いることが可能である。
 特に、第1の実施形態と異なり、第2の平面においても入射面109における光源像を接眼窓116に結像させているので、接眼窓116の第2平面と平行な方向の開口幅に制約が設けられている場合、例えば接眼窓116の第2平面と平行な方向の開口幅の長さが4mm以下に定められる場合に第2の平面における伝達損失を低減化可能である。したがって、全体としての照明光の使用効率を向上させることが可能である。
 また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、照明プリズム107内で拡散面処理を施す位置を表示素子108から離しているので、凹凸形状の映像光への影響を低減化することが可能である。
 また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、Rs<R<Rmを満たしているので、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、正の光学的パワーを有する反射面1110よりも拡散面処理を施した入射面109を光源106側に配置するので、拡散面処理が施された入射面109から拡散される光を2次光源として用いることができる。その2次光源を反射面111によって結像させることにより拡大された光源像を得ることが可能である。
 また、第2の実施形態によっても、入射面109がマスク113で覆われるので、映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 次に、本発明の第3の実施形態に係る映像表示装置について説明する。第3の実施形態は照明プリズムにおける反射面の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
 第3の実施形態では、照明プリズム以外の部位の構成および機能は第1の実施形態と同じである。
 第3の実施形態では、反射面1111が球面上に形成される(図9、10参照)。つまり、Rs=Rmとなるが、照明プリズム107は光軸に対して回転対称でなく、偏心している。それゆえ、反射面1111の第1の平面における結像距離(図9参照)と、第2の平面における結像距離(図10参照)とが大きくずれることにより、非点収差が発生する。
 第1の平面および第2の平面の中で、結像距離が短くなる平面における光源像が接眼プリズム115内部で結像するように、反射面1111は形成される。また、第1の平面および第2の平面の中で、結像距離が長くなる平面における光源像が接眼窓116の外部で結像するように、反射面1111は形成される。
 なお、本実施形態においては、第1の平面における結像距離(図9参照)は第2の平面における結像距離(図10参照)より長い。それゆえ、入射面109における2次光源が、第1の平面においては接眼窓116の外部で、第2の平面においては接眼プリズム115の内部で結像するように、反射面1111は形成される。さらに、反射面1111は、(Fm-d)<F<(Fs-d)を満たすように形成される。
 以上のような構成の第3の実施形態の映像表示装置によれば、接眼光学系102の小型化を図りながら、高い効率で照明光を用いることが可能である。
 前述のように、第3の実施形態の接眼プリズム115には大きさの制約があり、光源像を瞳孔上に結像させる構成、および光源像と接眼光学系102の射出瞳とを共役にする構成では伝達損失が大きくなる。特に、第1の平面および第2の平面における光源像のいずれもが、接眼プリズム115の内部、または接眼プリズム115の外部に結像する場合には、第1の平面および第2の平面のいずれかにおいて伝達損失が大きくなる。
 そこで、第3の実施形態のように、第1の平面および第2の平面の一方においては接眼プリズム115の内部で結像し、他方において接眼プリズム115の外部で結像させることにより、照明光の伝達損失を低減化させることが可能である。伝達損失を低減化することにより、全体としての照明光の使用効率を向上させることが可能である。
 また、第3の実施形態では、反射面1111を球面状に形成するので、非球面状に形成することに比べ容易である。容易に形成することが可能なので、製造コストを低減化させることが可能である。
 さらに、第3の実施形態では、反射面1111は、(Fm-d)<F<(Fs-d)を満たすように形成されるので、第1の平面および第2の平面における光源像の結像位置を接眼窓116を基準にして適切に設定することが可能である。第1の平面および第2の平面における光源像の結像位置を最適化することにより、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、照明プリズム107内で拡散面処理を施す位置を表示素子108から離しているので、凹凸形状の映像光への影響を低減化することが可能である。
 また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、正の光学的パワーを有する反射面1111よりも拡散面処理を施した入射面109を光源106側に配置するので、拡散面処理が施された入射面109から拡散される光を2次光源として用いることができる。その2次光源を反射面111によって結像させることにより拡大された光源像を得ることが可能である。
 また、第3の実施形態によっても、入射面109がマスク113で覆われるので、映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 次に、本発明の第4の実施形態に係る映像表示装置について説明する。図11に示すように、映像表示装置2100は、本体2101と接眼光学系2102などを含んで構成される。本体2101はフックなどの係合部材2103を用いて、メガネ2104のテンプル2105に取付け可能である。接眼光学系2102は、観察者がメガネ2104を装着した状態で、本体2101から観察者の眼球の前方まで延びるように形成される。本体2101は観察させる画像を形成し、映像光として射出する。接眼光学系2102は、本体2101を取付けたメガネ2104を観察者が装着している状態で、映像光を本体2101から観察者の眼球に導光する。
 図12に示すように、本体2101には、光源2106、照明プリズム2107、表示素子2108などが設けられる。光源2106は、例えばLEDであり、照明光を発する。照明プリズム2107は、入射面2109、射出面2110、および反射面2111を有する。光源2106が発する照明光が入射面2109に入射するように、照明プリズム2107は配置される。
 照明プリズム2107の入射面2109は、好ましくは図13に示すように、矩形の開口2112が形成されたマスク2113によって覆われる。開口2112の2辺は、後述する高さ方向hdに平行である。また、高さ方向hdに垂直な2辺は、平行な2辺より長くなるように形成される。開口2112を通過する照明光の光束が入射面2109に入射する。
 照明プリズム2107に入射した照明光を射出面2110が反射面2111に向けて全反射し、全反射された照明光を射出面2110に略垂直に入射するように反射面2111が照明光を反射し、略垂直に入射する照明光が射出面2110を透過するように、照明プリズム2107は形成され、配置される。なお、照明プリズム2107の反射面2111の形状については、後に詳細に説明する。
 このように光源2106から射出面2110までの光軸に対して、光学的なパワーを有する反射面2111を、後述するように、回転非対称な偏心照明光学系として用いることにより、光路をコンパクトに折り畳んで小型な照明プリズムを用いることが可能である。
 図14に示すように、入射面2109には、例えば砂目処理のような、光を拡散するように微細な凹凸を形成する面処理が施される。このような面処理を施すことにより、LEDのように小さ過ぎる光源サイズを擬似的に拡大し2次光源を形成することが可能である。
 射出面2110を透過した照明光が入射する位置に表示素子2108が配置される。表示素子2108は、例えば透過型LCD表示素子である。表示素子2108は、透過する照明光の光束を、2次元状に配置された画素毎に変調することにより、観察者に観察させる画像に相当する映像光を形成し、射出する。
 表示素子2108からの映像光の射出方向に接眼光学系2102が設けられる。なお、本体2101の筐体2114において表示素子2108と接眼光学系2102の間には孔部が形成され、映像光を伝達可能である。
 接眼光学系2102は、接眼プリズム2115と接眼窓2116(接眼面)とによって構成される(図12参照)。接眼プリズム2115は、第1~第6面を有するプリズムである。接眼プリズム2115は、以下に説明する外形となるように形成される。
 第1面2117および第2面2118は等脚台形状であり(図15参照)、互いに平行である。映像入射面となる第3面2119は、第1面2117および第2面2118の下底側の面であり、第1面2117および第2面2118に垂直である(図12、図15参照)。第4面2120は、第3面2119に対向する面であって、第1面2117および第3面2119に45°傾斜している。また、第1面2117の第4面2120側の端部近傍であって観察者の装着時に眼球の正面に位置する部位、および第4面2120は高さhが第3面2119の高さよりも低く4mm以下である(図15参照)。
 接眼窓2116は片凸レンズであって、平面が接眼プリズム2115の第1面2117上における第4面2120寄りの端部近傍に接着される(図12参照)。接眼窓2116は、第1面2117における高さ方向hd(第1の方向)の長さが4mm以下であって、第1面2117の長手方向wd(第2の方向)の長さより短くなるように形成される。接眼窓2116の高さ方向hdの長さは、第3面2119の高さ方向の長さよりも短く、接眼窓2116の面積は第3面119の面積より小さい。
 表示素子2108からの映像光の射出方向が第3面2119と垂直となるように、またメガネ2104を介した映像表示装置2100の観察者による装着時に接眼窓2116が観察者の眼球に対向するように、接眼プリズム2115は本体2101に固定される。
 上述のように接眼光学系2102を本体2101に固定することにより、接眼光学系2102に入射する映像光は第4面2120において接眼窓2116の方向に反射される。さらに映像光は接眼窓2116から射出されることにより、観察者の眼球に入射し、観察者は映像光を観察可能である。
 また、接眼プリズム2115および接眼窓2116の高さ方向hdの長さが4mm以下なので、観察者の眼球の正面に接眼光学系2102を配置させながらも、外界を遮蔽せずに映像光を観察可能である。人間の瞳孔径は明るさに応じて2~8mmの間で変化し、平均的な明るさの環境において4mm程度である。それゆえ、人間の眼球正面に配置された遮蔽物となる接眼光学系2102が瞳孔径よりも小さいので、遠方の景色を遮蔽物によって遮られること無く、観察可能である。
 次に、偏心照明プリズム2107の構成について詳細に説明する。光源2106を物点としたとき、偏心照明プリズム2107のサジタル面およびメリジオナル面をそれぞれ第1の平面および第2の平面とする。メリジオナル面とは、光源を軸外の物点とした場合に、光学系の光軸と物点または主光線を含む面であり、サジタル面とは、主光線を含みメリジオナル面に垂直な面である。光学系が偏心している場合には、その偏心を考慮して上記の定義が適応される。
 接眼プリズム2115は、第1面2117および第2面2118と第1の平面(サジタル面)とが平行になるように、かつ第1面2117および第3面2119に垂直な平面が第2の平面(メリジオナル面)に平行となるように、本体2101に取付けられる。
 したがって、第1の平面(サジタル面)は、表示素子2108から射出された映像光の中心光線CRを含み、接眼プリズム2115の高さ方向hdに平行な平面である。また、第2の平面(メリジオナル面)は、表示素子2108から射出された映像光の中心光線CRを含み、第1の平面に垂直な平面である。
 第1の平面(サジタル面)における反射面2111の曲率半径を調整することにより、入射面2109に形成される2次光源の第1の平面における結像位置を調整可能である。また、第2の平面(メリジオナル面)における反射面2111の曲率半径を調整することにより、入射面2109に形成される2次光源の第2の平面における結像位置を調整可能である。
 図16に示すように、入射面2109に形成される2次光源の像が、第1の平面(サジタル面)において実質的に接眼窓2116上に結像するように、反射面2111は形成される。また、図17に示すように、入射面2109に形成される2次光源の像が、第2の平面(メリジオナル面)において接眼窓2116の外部に結像するように、反射面2111は形成される。なお、接眼窓2116の外部とは、接眼光学系2102の光軸に沿って表示素子2108の反対側に進行した空間である。
 また、反射面2111は、(L+E)が実質的にFmに等しくなるように、形成される(図17参照)。なお、Eはアイリリーフであり、映像表示装置2100を取付けたメガネ2104の装着時における、接眼窓2116から眼球表面までの距離として想定される値である。また、Lは反射面2111から接眼窓2116までの光軸光路長である。また、Fmは、第2の平面(メリジオナル面)において、入射面2109を物点としたときの反射面2111による結像距離である。
 上述のような入射面2109に形成される2次光源の結像位置は、Rs<Rmとなるように反射面2111を形成することにより調整可能である。なお、Rsは第1の平面(サジタル面)における反射面2111の曲率半径である。Rmは第2の平面(メリジオナル面)における反射面2111の曲率半径である。さらに、接眼窓2116の曲率半径をRとすると、Rs<R<Rmを満たすように接眼窓2116は形成される。
 なお、第1の平面において光源の像を結像する位置を、L-Am<Fs<L+Amを満たすように接眼窓2116近傍にしてもよい。ただし、Fsは、第1の平面において、入射面2109を物点としたときの反射面2111による結像距離であり、Amが接眼窓2116の長手方向の開口幅である(図17参照)。
 以上のような構成の第4の実施形態の映像表示装置によれば、高い効率で照明光を用いながら、接眼光学系2102の小型化を図ることが可能である。このような効果について、以下に簡単に説明する。
 前述のように、従来の映像表示装置では、ミラーの組合せにより照明光学系の小型化を図りながら、光源と光学瞳とを共役化することにより、瞳孔に入射できない映像光の光束を減じることが可能である。このとき通常、光学瞳は瞳孔などの眼球近傍に配置される。それゆえ、映像光を形成するための照明光が高い効率で使用される。しかし、このような照明光の高効率化を達成するためには、接眼光学系2102において照明光のケラレが生じないことが前提となる。
 第4の実施形態のように、接眼プリズム2115および接眼窓2116の大きさに制約がある場合には、接眼光学系2102によるケラレが生じないように光源の結像位置(光源像)を配置することが重要である。具体的には、第4の実施形態においては、接眼プリズム2115および接眼窓2116の高さ方向hd(図12参照)の長さを短くすることが制約となる。このように、高さ方向hdの短い接眼光学系2102を用いて光源像を瞳孔などの眼球近傍位置と共役になるように配置する構成では、接眼光学系2102のケラレによる伝達損失が大きくなり、照明光の使用効率は低下することがある。
 そこで、第4の実施形態では、第1の平面(サジタル面)においては、入射面2109に形成される2次光源を接眼窓2116に結像させている(図16参照)。なお、第1の平面(サジタル面)は、接眼光学系2102を構成する部材の長さに制約が設けられる高さ方向hdに平行な関係を有する。このような構成により、伝達損失を低減化することが可能である。伝達損失を低減化させることにより、全体としての照明光の使用効率を向上させることが可能である。
 さらに、2次光源を接眼窓2116に結像させることにより、接眼光学系2102の接眼窓2116から射出される光束の高さ方向の幅を、第3面2119に入射する光束の高さ方向hdの幅よりも小さく出来る。そのため、伝達損失を低減化させながら、接眼窓2116の小型化を図ることが可能である。例えば、通常、第3面2119は表示素子2108の近傍に設けられるので、第3面2119の開口幅は表示素子2108からの映像光を取込むため表示素子2108の有効領域の幅より大きくする必要がある。一方で、接眼窓2116は表示素子2108の有効領域の幅よりも小さくすることが可能であり、より小型な映像表示装置を提供することが可能である。
 また、第4の実施形態においては、第2の平面(メリジオナル面)において、接眼窓2116の第2の平面と平行な方向の開口幅は十分な幅を有するため、入射面2109に形成される2次光源を実質的に瞳孔または眼球近傍位置に結像させることが可能である(図17参照)。なお、第2の平面は接眼光学系2102を構成する部材の長さに制約が設けられない長手方向wdと接眼窓2116の光軸を通る関係を有する。このような構成により、伝達損失を増加させること無く、瞳孔に入射できない映像光の光束を減じることが可能である。
 また、第4の実施形態においては、接眼窓2116はRs<R<Rmを満たしているので、第1の平面においては接眼窓2116の近傍または接眼窓2116よりも表示素子2108側に光源像を形成することが可能である。また、第2の平面(メリジオナル面)においては、接眼窓2116の表示素子2108よりも遠い側の外部または瞳孔や眼球近傍位置に光源像を近付けることが可能である。両平面においてそれぞれ異なる最適な位置に光源像を近付けることができるので、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第1の平面(サジタル面)において、光源の像を、L-Am<Fs<L+Amを満たすように接眼窓2116近傍に結像させているの。接眼窓2116と第4面2120とによって囲まれる領域は高さ方向hdが特に小さいため、その部分を通る光束を細くすることにより高い使用効率を得ることが可能である。
 また、第4の実施形態においては、光を拡散させる面処理が表示素子2108から照明プリズム2107の中の光路上で最も離れた位置に施される。このような構成により照明光の効率を向上させなら、映像光の画質を向上させることが可能である。このような効果について以下に説明する。
 光を拡散する処理を施すことにより光源サイズを擬似的に拡大した2次光源を形成することができ、射出瞳が光源像で満たされる。射出瞳を光源像で満たすことにより、瞳孔の観察位置からの僅かの移動に対して発生し得る照明ムラを軽減化させることができる。しかし、砂目処理のように光を拡散する面処理を施すと、当該拡散面の凹凸形状の像を含む照明光が映像光の形成に用いられるため、映像光の画質が低下することがある。
 そこで、第4の実施形態においては、面処理が施される位置が、照明プリズム2107内部で表示素子2108から最も離れた位置に形成される。このような構成により、照明光の凹凸形状の映像光への影響を低減化される。さらに、面処理を照明プリズム2107の面上に施すことにより、別途拡散板などを配置する必要がなく低コスト化を図ることが可能である。
 また、第4の実施形態では、光源像を擬似的に拡大する入射面2109は、正の光学的パワーを有する反射面2111よりも光源2106側にあるので、拡散処理が施された入射面2109から拡散される光を拡大させた2次光源として用いることが可能である。そのような2次光源を反射面2111によって結像させることにより拡大された光源像が得られる。
 また、第1の実施形態では、入射面2109がマスク2113で覆われるので、不要光や迷光を軽減することが可能である。不要光や迷光を軽減することにより、接眼光学系2102において観察する映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 次に、本発明の第5の実施形態に係る映像表示装置について説明する。第5の実施形態は照明プリズムにおける反射面の構成が第4の実施形態と異なっている。以下に、第4の実施形態と異なる点を中心に第5の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
 第5の実施形態では、照明プリズム以外の部位の構成および機能は第1の実施形態と同じである。
 第4の実施形態と異なり、入射面2109に形成される2次光源の像は第1の平面(サジタル面)において照明プリズム2115内部で結像し(図18参照)、第2の平面(メリジオナル面)において接眼窓2116の外部で結像するように(図17参照)、反射面21110は形成される。すなわち、Fs<L<Fmを満たすように、反射面21110は形成される。
 第4の実施形態と同様に、上述のような入射面2109に形成される2次光源の結像位置は、Rs<Rmとなるように反射面21110を形成することにより調整可能である。また、第4の実施形態と同様に、接眼窓2116は、Rs<R<Rmを満たすように形成される。
 以上のような構成の第5の実施形態の映像表示装置によれば、接眼光学系2102の小型化を図りながら、高い効率で照明光を用いることが可能である。
 前述のように、第5の実施形態の接眼プリズム2115には大きさの制約があり、光源像を瞳孔上に結像させる構成、および光源像と接眼光学系2102の射出瞳とを共役にする構成では伝達損失が大きくなる。特に、第1の平面(サジタル面)および第2の平面(メリジオナル面)における光源像のいずれもが、接眼プリズム2115から離間した内部、または接眼プリズム2115から離間した外部に結像する場合には、第1の平面および第2の平面のいずれかにおいて伝達損失が大きくなる。
 そこで、第5の実施形態のように、光源像を第1の平面(サジタル面)においては接眼プリズム2115の内部で結像し、第2の平面(メリジオナル面)において接眼プリズム2115の外部で結像させることにより、照明光の伝達損失を低減化させることが可能である。伝達損失を低減化することにより、全体としての照明光の使用効率を向上させることが可能である。
 また、第5の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第2の平面(メリジオナル面)において接眼窓2116の第2の平面と平行な方向の開口幅は十分な幅を有するため、伝達損失を増加させること無く、瞳孔に入射できない映像光の光束を減じることが可能である。
 また、第5の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、接眼窓2116はRs<R<Rmを満たしているので、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第5の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、照明プリズム21070内で拡散面処理を施す位置を表示素子2108から離しているので、凹凸形状の映像光への影響を低減化することが可能である。
 また、第5の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、正の光学的パワーを有する反射面21110よりも拡散面処理を施した入射面2109を光源2106側に配置するので、拡散面処理が施された入射面2109から拡散される光を2次光源として用いることができる。その2次光源を反射面21110によって結像させることにより拡大された光源像を得ることが可能である。
 また、第5の実施形態によっても、入射面2109がマスク2113で覆われるので、映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 次に、本発明の第6の実施形態に係る映像表示装置について説明する。第6の実施形態は照明プリズムにおける反射面の構成が第4の実施形態と異なっている。以下に、第4の実施形態と異なる点を中心に第6の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
 第6の実施形態では、照明プリズム以外の部位の構成および機能は第4の実施形態と同じである。
 第6の実施形態では、入射面に形成される2次光源の像が、第1の平面(サジタル面)において接眼プリズム2115の内部で結像するように(図18参照)、反射面21111が形成される。また、第5の実施形態と異なり、入射面に形成される2次光源の像が、第2の平面(メリジオナル面)において実質的に接眼窓2116上に結像するよう(図19参照)に、反射面21111は形成される。なお、第1の平面において光源の像を結像する位置を、L-Am<Fm<L+Amを満たすように接眼窓2116近傍にしてもよい。
 以上のような構成の第6の実施形態の映像表示装置によれば、接眼光学系2102の小型化を図りながら、高い効率で照明光を用いることが可能である。
 接眼窓2116の第2の平面(メリジオナル面)に平行な方向の寸法は、眼球と接眼窓2116との位置合わせの観点では長くすることが好ましい。しかし、眼球に入射しない光が増え、照明光の利用効率が低下することがある。装着者の眼球位置に最適化するように表示装置が固定されれば第2の平面に平行な方向の接眼窓2116の寸法を短くしても位置合わせの問題が生じない。そこで、位置合わせの問題が生じないのであれば、眼球に入射しない無駄な光を低減化することにより、照明光の利用効率を向上させることが可能である。そこで、本実施形態のようにメリジオナル面における結像位置が接眼窓2116近傍となるように反射面21111を形成することにより、高い効率で照明光を用いることが可能である。
 また、第6の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、照明プリズム21071内で拡散面処理を施す位置を表示素子2108から離しているので、凹凸形状の映像光への影響を低減化することが可能である。
 また、第6の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、Rs<R<Rmを満たしているので、照明光の使用効率をさらに向上させることが可能である。
 また、第6の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、照明プリズム21071内で拡散面処理を施す位置を表示素子2108から離しているので、凹凸形状の映像光への影響を低減化することが可能である。
 また、第6の実施形態によっても、第4の実施形態と同様に、正の光学的パワーを有する反射面21111よりも拡散面処理を施した入射面2109を光源2106側に配置するので、拡散面処理が施された入射面2109から拡散される光を2次光源として用いることができる。その2次光源を反射面21111によって結像させることにより拡大された光源像を得ることが可能である。
 また、第6の実施形態によっても、入射面2109がマスク2113で覆われるので、映像光内のフレアおよびゴーストを軽減することが可能である。
 本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
 例えば、上記の第1~第3の実施形態において、接眼光学系102には接眼プリズム115が用いられるが、接眼プリズム115に限定されない、例えば、接眼プリズム115の第4面120と同じ位置に配置されるミラーによって接眼光学系を形成することも可能である。
 また、第1~第3の実施形態において、照明プリズム107の入射面109には光を拡散する面処理が施される構成であるが、そのような処理が施されずに平坦面であってもよい。ただし、平坦面である場合には、入射面109に形成される2次光源の代わりに、光源106の像そのものを上述の位置に結像させることにより、第1~第3の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
 また、第1~第3の実施形態において、接眼光学系102はメガネ104のテンプル側から眼球正面まで延びるように形成されるが、例えば、レンズの上部から眼球正面まで延びるように形成される構成であってもよい。
 また、第1~第3の実施形態において、表示素子108は透過型LCD表示素子であるが、反射型LCD表示素子であってもよい(図20参照)。反射型表示素子を用いる場合には、ハーフミラーまたは偏光ビームスプリッタを用いて、2次光源を反射型LCD表示素子108に導光する。さらに、接眼窓には光学的なパワーを設けずに、接眼プリズム1150の第4面1200を正の光学的なパワーを有する反射面として形成しても同様の効果を得ることが可能である。
 また、第1、第2の実施形態において、入射面109に形成される2次光源の第1の平面における結像位置は接眼窓116上に合わせられる構成であるが、接眼窓116近傍に結像させる構成であってもよい。
 また、第1の実施形態において、(Fs+E)が実質的にFmに等しい構成であるが、このような構成に限定されない。Fs<Fmであれば、第2の平面における入射面109に形成される2次光源を眼球付近に接近させることが可能である。
 例えば、上記の第4の実施形態から第6の実施形態それぞれにおいて、接眼窓2116が、光源像の第1の平面(サジタル面)における結像位置近傍、光源像の第1の平面および第2の平面(メリジオナル面)における結像位置の間、および光源像の第2の平面における結像位置近傍に位置するように、反射面2111、21110、21111が形成される構成である。
 すなわち、第1の平面(サジタル面)における結像位置が第2の平面(メリジオナル面)における結像位置よりも表示素子2108側である偏心照明プリズム2115に対して、接眼窓2116の位置が、第1の平面における結像位置近傍から第2の平面における結像位置近傍の間にあれば、第1から3の実施形態と同様に、接眼プリズム115内部におけるケラレを低減化することが可能である。すなわち、Fs<L+Am且つL-Am<Fmを満たせばよい。
 また、上記の第4の実施形態から第6の実施形態において、接眼光学系2102には接眼プリズム2115が用いられるが、接眼プリズム2115に限定されない、例えば、接眼プリズム2115の第4面2120と同じ位置に配置されるミラーによって接眼光学系を形成することも可能である。
 また、第4の実施形態から第6の実施形態において、照明プリズム2107、21070、21071の入射面2109には光を拡散する面処理が施される構成であるが、そのような処理が施されずに平坦面であってもよい。ただし、平坦面である場合には、入射面2109に形成される2次光源の代わりに、光源2106の像そのものを上述の位置に結像させることにより、第4の実施形態から第6の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
 また、第4の実施形態から第6の実施形態において、接眼光学系2102はメガネ2104のテンプル側から眼球正面まで延びるように形成されるが、例えば、レンズの上部から眼球正面まで延びるように形成される構成であってもよい。
 また、第4の実施形態から第6の実施形態において、表示素子2108は透過型LCD表示素子であるが、反射型LCD表示素子であってもよい(図21参照)。反射型表示素子を用いる場合には、ハーフミラーまたは偏光ビームスプリッタを用いて、2次光源を反射型LCD表示素子2108に導光する。さらに、接眼窓には光学的なパワーを設けずに、接眼プリズム21150の第4面21200を正の光学的なパワーを有する反射面として形成しても同様の効果を得ることが可能である。
 100、2100 映像表示装置
 102、2102 接眼光学系
 106、2106 光源
 107、2107、21070、21071 照明プリズム
 108、2108 表示素子
 109、2109 入射面
 111、1110、1111、2111、21110、21111 反射面
 115、1150、2115、21150 接眼プリズム
 116、2116 接眼窓
 120、1200、2120、21200、 第4面
 CR 中心光線

Claims (33)

  1.   照明光を射出する光源と、
     前記照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
     前記光源から射出される前記照明光を前記表示素子に向けて射出し、正のパワーを有し光軸に対して非回転対称である光学面を有する偏心照明光学系と、
     前記表示素子から射出される前記映像光を伝達し、前記伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
     前記偏心照明光学系は、前記表示素子が射出する前記映像光の中心光線を含む任意の第1の平面において前記光源の像を前記接眼面または前記接眼面近傍に結像させる
     ことを特徴とする映像表示装置。
  2.  請求項1に記載の映像表示装置において、
     前記第1の平面は前記光源を物点とする前記偏心照明光学系のサジタル面または前記光源を物点とする前記偏心照明光学系のメリジオナル面である
     ことを特徴とする映像表示装置。
  3.  請求項2に記載の映像表示装置において、
     前記偏心照明光学系は、前記光源から射出される前記照明光を入射する照明入射面と、
    前記照明光を射出する照明射出面と、前記照明入射面から入射した前記照明光を前記照明射出面に向けて反射する凹面反射面を有する偏心照明プリズムであって、
     前記凹面反射面は、前記サジタル面と、前記メリジオナル面とで異なる曲率半径を有する曲面である
     ことを特徴とする映像表示装置。
  4.  請求項3に記載の映像表示装置において、
     前記凹面反射面の、前記サジタル面に沿った断面の曲率半径をRs、前記メリジオナル面に沿った断面の曲率半径をRmとすると、
     Rs<Rmを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  5.  請求項4に記載の映像表示装置において、前記接眼面は曲率半径をRとする曲面であり、前記接眼窓および前記凹面反射面はRs<R<Rmを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  6.  請求項1乃至請求項5に記載の映像表示装置において、
     前記接眼光学系は、前記表示素子から射出される前記映像光を入射する映像入射面と、前記映像光を内部で1回以上反射する反射面と、前記映像光を眼球方向へ射出する前記接眼面とを有する接眼プリズムである
     ことを特徴とする映像表示装置。
  7.  請求項6に記載の映像表示装置において、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼面の開口幅は、前記メリジオナル面と平行な方向の前記接眼面の開口幅より小さいことを特徴とする映像表示装置。
  8.  請求項6に記載の映像表示装置において、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼プリズムの前記接眼面の開口幅は、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼プリズムの前記映像入射面の開口幅よりも小さいことを特徴とする映像表示装置。
  9.  請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
     前記光源を物点としたときの前記偏心照明光学系のサジタル結像距離をFs、前記光源を物点としたときの前記偏心照明光学系のメリジオナル結像距離をFmとすると、
     Fs=Fmを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  10.  請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
     前記光源を物点としたときの前記偏心照明光学系のサジタル結像距離をFs、前記光源を物点とした前記偏心照明光学系のメリジオナル結像距離をFmとすると、Fm<Fsを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  11.  請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
     前記光源を物点としたときの前記偏心照明光学系のサジタル結像距離をFs、前記偏心照明光学系の前記凹面反射面から前記接眼面までの光軸光路長をL、前記接眼面の前記メリジオナル面と平行な方向の開口サイズをAmとすると、L-Am<Fs<L+Amを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  12.  請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の映像表示装置において、前記偏心照明プリズムの前記照明入射面には光を拡散する面処理が施されていることを特徴とする映像表示装置。
  13.  請求項12に記載の映像表示装置において、前記照明入射面には前記照明光が透過する開口部と前記照明光を遮光する遮光部とを有する遮光マスクが設けられることを特徴とする映像表示装置。
  14.  請求項13に記載の映像表示装置において、前記遮光マスクは前記メリジオナル面と平行な方向の開口サイズの方が大きいことを特徴とする映像表示装置。
  15.  請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の映像表示装置において、前記照明入射面に形成された拡散面上に形成される前記照明光の像を2次的な光源とし、前記偏心照明プリズムは前記光源に代えて前記2次的な光源を結像させることを特徴とする映像表示装置。
  16.  照明光を射出する光源と、
     前記照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
     前記光源から射出される前記照明光を前記表示素子に向けて射出する正のパワーを有した偏心照明光学系と、
     前記表示素子から射出される前記映像光を伝達し、前記伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
     前記偏心照明光学系は、前記表示素子が射出する前記映像光の中心光線を含む任意の第1の平面において前記光源の像を前記接眼面から射出された外部に結像させ、前記中心光線を含み前記第1の平面と異なる第2の平面において前記光源の像を前記接眼面より前記表示素子側に結像させる
     ことを特徴とする映像表示装置。
  17.  請求項16に記載の映像表示装置において、
     前記接眼面の第1の方向に沿った幅は、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿った幅より短く、
     前記第1の平面は前記光源を物点とする前記偏心照明光学系のサジタル面であり、前記第2の平面は前記光源を物点とする前記偏心照明光学系のメリジオナル面であり、
     前記偏心照明光学系は前記光源から射出される前記照明光を入射する照明入射面と、前記照明光を射出する照明射出面と、前記照明入射面から入射した前記照明光を前記照明射出面に向けて反射する凹面反射面を有する偏心照明プリズムであって
     前記サジタル面において前記光源を物点とした前記凹面反射面によるサジタル結像距離をFs、前記メリジオナル面において前記光源を物点とした前記凹面反射面によるメリジオナル結像距離をFm、前記偏心照明プリズムの前記凹面反射面から前記接眼面までの光軸光路長をLとすると、
     Fm<L<Fsを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  18.  照明光を射出する光源と、
     前記照明光を変調して映像光として射出する表示素子と、
     前記光源から射出される前記照明光を前記表示素子に向けて射出し、正のパワーを有し光軸に対して非回転対称である光学面を有する偏心照明光学系と、
     前記表示素子から射出される前記映像光を伝達し、前記伝達された映像光を射出する接眼面を有する接眼光学系とを備え、
     前記光源を物点としたときの前記偏心照明光学系によるサジタル面における結像位置であるサジタル結像位置がメリジオナル面における結像位置であるメリジオナル結像位置よりも前記表示素子側に位置する、
     ことを特徴とする映像表示装置。
  19.  請求項18に記載の映像表示装置において、
     前記偏心照明光学系は、前記光源から射出される前記照明光を入射する入射面と、射出面に向けて反射する凹面反射面を有する偏心照明プリズムであって、
     前記凹面反射面は前記サジタル面および前記メリジオナル面の曲率半径が異なる曲面である
     ことを特徴とする映像表示装置。
  20.  請求項18または請求項19に記載の映像表示装置において、
     前記光源を物点として前記偏心照明光学系のサジタル結像距離をFs、前記光源を物点として前記偏心照明光学系のメリジオナル結像距離をFm、前記偏心照明光学系の前記反射面から前記接眼面までの光軸光路長をL、前記メリジオナル面と平行な方向における前記接眼面の開口サイズをAmとすると、
     Fs<L+Am且つL-Am<Fmを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  21.  請求項20に記載の映像表示装置において、L-Am<Fs<L+Amを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  22.  請求項20または請求項21に記載の映像表示装置において、前記接眼面の第1の方向に沿った幅は、前記第1の方向に垂直な第2の方向に沿った幅より短く、前記サジタル面は前記第1の方向に平行であることを特徴とする映像表示装置。
  23.  請求項22に記載の映像表示装置において、Fs<L<Fmを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  24.  請求項22または請求項23に記載の映像表示装置において、前記接眼面から眼球までの距離をEとすると、L+E=Fmを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  25.  請求項18乃至請求項24のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
     前記接眼光学系は、前記表示素子から射出される前記映像光を入射する映像入射面と、前記映像光を内部で1回以上反射する反射面と、前記映像光を眼球方向へ射出する前記接眼面とを有する接眼プリズムである
     ことを特徴とする映像表示装置。
  26.  請求項25に記載の映像表示装置において、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼面の開口幅は、前記メリジオナル面と平行な方向の前記接眼面の開口幅より小さいことを特徴とする映像表示装置。
  27.  請求項25に記載の映像表示装置において、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼プリズムの前記接眼面の開口幅は、前記メリジオナル面と垂直な方向の前記接眼プリズムの前記映像入射面の開口幅よりも小さいことを特徴とする映像表示装置。
  28.  請求項18乃至請求項27のいずれか1項に記載の映像表示装置において、
     前記凹面反射面の、前記サジタル面に沿った断面の曲率半径をRs、前記メリジオナル面に沿った断面の曲率半径をRmとすると、
     Rs<Rmを満たす
     ことを特徴とする映像表示装置。
  29.  請求項28に記載の映像表示装置において、前記接眼面の曲率半径をRとすると、Rs<R<Rmを満たすことを特徴とする映像表示装置。
  30.  請求項19に記載の映像表示装置において、前記偏心照明プリズムの前記入射面には光を拡散する面処理が施されていることを特徴とする映像表示装置。
  31.  請求項30に記載の映像表示装置において、前記入射面には前記照明光が透過する開口部と前記照明光を遮光する遮光部とを有する遮光マスクが設けられることを特徴とする映像表示装置。
  32.  請求項31に記載の映像表示装置において、前記遮光マスクは前記メリジオナル面と平行な方向の開口サイズの方が大きいことを特徴とする映像表示装置。
  33.  請求項30乃至請求項32のいずれか1項に記載の映像表示装置において、前記入射面に形成された拡散面上に形成される前記照明光の像を2次的な光源とし、前記偏心照明プリズムは前記光源に代えて前記2次的な光源を結像させることを特徴とする映像表示装置。
PCT/JP2013/002141 2012-04-05 2013-03-28 映像表示装置 WO2013150752A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541135A JP5781165B2 (ja) 2012-04-05 2013-03-28 頭部装着型映像表示装置
CN201380016563.3A CN104204906B (zh) 2012-04-05 2013-03-28 影像显示装置
US14/227,451 US9366866B2 (en) 2012-04-05 2014-03-27 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-086254 2012-04-05
JP2012086254 2012-04-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/227,451 Continuation-In-Part US9366866B2 (en) 2012-04-05 2014-03-27 Image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013150752A1 true WO2013150752A1 (ja) 2013-10-10

Family

ID=49300255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002141 WO2013150752A1 (ja) 2012-04-05 2013-03-28 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9366866B2 (ja)
JP (1) JP5781165B2 (ja)
CN (1) CN104204906B (ja)
WO (1) WO2013150752A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016214025A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Olympus Winter & Ibe Gmbh Optisches System und chirurgisches Instrument mit einem solchen optischen System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249968A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像観察装置
JP2002107657A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP2006011272A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 画像表示系
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4427977A (en) * 1981-08-06 1984-01-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Video image simulation apparatus
US6094181A (en) * 1998-02-02 2000-07-25 Inviso, Inc. Miniature synthesized virtual image electronic display
JP2002118799A (ja) 2000-05-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示素子
US6542307B2 (en) * 2000-10-20 2003-04-01 Three-Five Systems, Inc. Compact near-eye illumination system
JP2002258208A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学素子及びそれを用いた複合表示装置
US6791760B2 (en) * 2001-07-24 2004-09-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Planar diffractive relay
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
CN100520490C (zh) * 2004-05-17 2009-07-29 奥林巴斯株式会社 头部佩戴型图像显示装置
JP4689266B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4529850B2 (ja) 2005-09-15 2010-08-25 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 映像表示装置
JP2010072151A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5389492B2 (ja) * 2009-03-25 2014-01-15 オリンパス株式会社 頭部装着型映像表示装置
CN101726856B (zh) * 2009-12-18 2012-06-06 中航华东光电有限公司 机载护目镜型头盔显示器光学系统
JP5646238B2 (ja) 2010-07-27 2014-12-24 オリンパス株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249968A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Mr System Kenkyusho:Kk 画像観察装置
JP2002107657A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP2006011272A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 画像表示系
JP2007011279A (ja) * 2005-05-30 2007-01-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204906B (zh) 2017-03-15
CN104204906A (zh) 2014-12-10
US9366866B2 (en) 2016-06-14
US20140211321A1 (en) 2014-07-31
JP5781165B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2013150752A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP4218553B2 (ja) 画像表示装置
JP6424552B2 (ja) 画像表示装置
WO2016181459A1 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
US9042026B2 (en) Optical system for head-mounted display
JP5791991B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
CN111123516B (zh) 显示装置
JP2019133132A (ja) 表示装置
CN113396356B (zh) 紧凑型增强现实用光学装置
JP2017058400A (ja) 画像表示装置
KR101362873B1 (ko) 헤드 마운티드 디스플레이 광학계
US6417820B1 (en) Head mounted display and optical system for use in HMD
WO2013150752A1 (ja) 映像表示装置
US11467417B2 (en) Display device
JP3870073B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP2001066544A (ja) 映像表示装置
JP2006313365A (ja) 画像表示装置
JP3870075B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
CN107908006A (zh) 一种头戴式显示装置
JP4592884B2 (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2003149588A (ja) 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置
CN111736345B (zh) 显示装置
US20230030353A1 (en) Virtual image display device
JP2003149591A (ja) 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置
JP3870070B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013541135

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13772890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13772890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1