JP2003149588A - 表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置 - Google Patents

表示光学系、画像表示装置、撮像光学系および撮像装置

Info

Publication number
JP2003149588A
JP2003149588A JP2001349348A JP2001349348A JP2003149588A JP 2003149588 A JP2003149588 A JP 2003149588A JP 2001349348 A JP2001349348 A JP 2001349348A JP 2001349348 A JP2001349348 A JP 2001349348A JP 2003149588 A JP2003149588 A JP 2003149588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical element
light
optical
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870071B2 (ja
Inventor
Kazutaka Inoguchi
和隆 猪口
Tomomi Matsunaga
智美 松永
Shoichi Yamazaki
章市 山崎
Akinari Takagi
章成 高木
Hideki Morishima
英樹 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001349348A priority Critical patent/JP3870071B2/ja
Priority to US10/292,066 priority patent/US7012756B2/en
Priority to AT02257853T priority patent/ATE384281T1/de
Priority to EP02257853A priority patent/EP1312969B1/en
Priority to DE60224636T priority patent/DE60224636T2/de
Publication of JP2003149588A publication Critical patent/JP2003149588A/ja
Priority to US11/335,566 priority patent/US7446943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870071B2 publication Critical patent/JP3870071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化された画像表示素子を用いて表示光学
系や撮像光学系を構成する場合、光学系の倍率を上げて
広画角化する必要がある。 【解決手段】 原画3からの光を観察者の眼又は被投射
面に導く表示光学系において、少なくとも反射作用を有
する第1の面A、この第1の面で反射した光を第1の面
に戻すように反射する第2の面Cおよび原画から第1の
面に向かう光を透過させるとともに第2の面から第1の
面に戻されて反射した光を反射して観察者の眼又は被投
射面に導く第3の面Bを有する第1の光学素子1と、原
画からの光を第3の面に導く第2の光学素子2とを設
け、第3の面と第2の光学素子の射出面Dとを接合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示素子等に
表示された原画を拡大表示させるヘッドマウントディス
プレイやプロジェクタ等の画像表示装置に好適な表示光
学系および撮像装置に好適な撮像光学系に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】CRTやLCD等の画像表示素子を用
い、これらの表示素子に表示された画像を光学系を介し
て拡大表示させる頭部装着型の画像表示装置(ヘッドマ
ウントディスプレイ)が良く知られている。
【0003】このヘッドマウントディスプレイ等の画像
表示装置は、これらの装置を頭部に装着するため、特に
装置全体の小型化、軽量化が要望されている。また、重
量バランスや外観等を考慮すると、観察者の視軸方向に
薄型であることが好ましい。さらに、表示される拡大像
に迫力を持たせるために、できるだけ大きな拡大像が望
まれている。
【0004】図12には、従来の共軸凹面鏡を用いた画
像表示装置を示している。同装置では、表示素子101
に表示された画像からの光束をハーフミラー102で反
射させ、凹面鏡103に入射させ、凹面鏡103で反射
した光束をハーフミラー102を介して観察者の眼Eに
導いている。表示素子101に表示した画像は、凹面鏡
103によって拡大した虚像として形成される。これに
より、観察者は表示素子101に表示した画像の拡大虚
像を観察することができる。
【0005】また、例えば特開平7−333551号公
報,特開平8−50256号公報,特開平8−1603
40号公報および特開平8−179238号公報等にお
いては、画像を表示する画像表示素子としてのLCD
(液晶)と、観察光学系としての薄型プリズムとを使用
し、装置全体の薄型化を図った画像表示装置が提案され
ている。
【0006】図13には、特開平7−333551号公
報で提案されている画像表示装置を示している。この装
置において、LCD111から発せられた光は、小型の
偏心プリズム112の入射面113に入射する。そし
て、プリズム112に形成した曲率を有した全反射面1
14と反射面115との間で光束が折り畳まれ、その
後、面114より偏心プリズム112から射出して観察
者の眼Eに導かれる。これによって表示素子(LCD)
111に表示された画像の虚像が形成され、この虚像を
観察者が観察する。
【0007】偏心プリズム112の反射面115は、偏
心非回転対称面(アジムス角度により光学的パワーの異
なる面であり、いわゆる自由曲面)で構成された偏心自
由曲面より構成されている。
【0008】図13に示す光学系のタイプは、図12に
示した従来の共軸凹面鏡を用いたタイプに比べ、装置全
体の薄型化および観察視野の広画角化が容易であるとい
う特徴を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、画像を表示する
表示素子であるLCD等の高精細化が進み、従来と同程
度の画素数を有しながらも従来より小型化されたLCD
等が開発されている。このような小型化された画像表示
素子を用いると、装置の小型化には有利になるものの、
従来と同様の画角を達成するためには、光学系の倍率を
上げる必要が生じる。
【0010】このような状況に鑑みて、特開平10−1
53748号公報には、偏心プリズムとリレーレンズ系
とを組み合わせ、リレーレンズ系により一旦中間像を形
成してから表示素子に表示された画像を観察者に導く光
学系が提案されている。これにより、図13に示すタイ
プの薄型という特徴を有しつつ、更なる倍率向上を果た
し、LCDサイズに対して広画角化を図っている。
【0011】また、この特開平10−153748号公
報にて提案の光学系に比べて、更なる光学性能向上を図
ったものとして、偏心プリズムの内部反射面を増加さ
せ、偏心プリズムのみで中間像を形成し、その像を観察
者に導くタイプや、第1の偏心プリズム光学系に第2の
偏心プリズムを設けたタイプ等が、特開2000−06
6106号公報,特開2000−105338号公報,
特開2000−131614号公報,特開2000−1
99853号公報,特開2000−227554号公報
および特開2000−231060号公報等に提案され
ている。
【0012】一般的に、一旦中間像を形成するタイプの
光学系は光路長が長くなり、装置が大型化するという問
題があるが、これらの各公報にて提案の光学系において
も、透過作用と反射作用とを果たす兼用面を用いたり、
光路を交差させたりする等の工夫により小型化を目指し
ている。
【0013】本発明は、小型の表示素子を用いつつ広表
示画角を達成でき、しかも全体として小型の表示光学
系、および小型で広撮影画角を達成できる撮像光学系を
提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本願第1の発明では、原画からの光を観察者の眼
又は被投射面に導く表示光学系において、少なくとも反
射作用を有する第1の面、この第1の面で反射した光を
第1の面に戻すように反射する第2の面および原画から
第1の面に向かう光を透過させるとともに第2の面から
第1の面に戻されて反射した光を反射して観察者の眼又
は被投射面に導く第3の面を有する第1の光学素子と、
原画からの光を上記第3の面に導く第2の光学素子とを
設け、上記第3の面と第2の光学素子の射出面とを接合
している。
【0015】すなわち、第1の光学素子において、第
1、第2および第3の面の間で光を略往復させて光路を
ほぼ重複させることにより、長い光路長を小型の光学系
の中に納めることができるようにしている。このため、
第2の光学素子を含む表示光学系全体として小型化を図
ることが可能となる。
【0016】そして、第1の光学素子の第3の面と第2
の光学素子の射出面とを接合することにより、第1およ
び第2の光学素子相互間の位置決めを容易にするととも
に、第1の光学素子への光の入射時における収差の発生
を抑制し、さらには強固な光学系構造として、光学性能
が高く、耐久性に優れた表示光学系を実現することが可
能となる。
【0017】なお、第1の光学素子は、第1の面に最初
に入射した中心画角主光線のヒットポイントにおける法
線に対する反射角と、第2の面で反射されて第1の面に
再度入射した中心画角主光線のヒットポイントにおける
法線に対する反射角とが逆符号となるように構成されて
いる。即ち、第1の面で反射された光を第2の面によっ
て第1の面における最初の光の反射領域側(反射領域、
反射領域付近あるいは反射領域寄りの領域)に戻すよう
に反射することによって効果的に光路を重複させ、長い
光路長を小型の光学系の中に納めている。
【0018】また、表示光学系(例えば、第1の光学素
子)内で原画の中間像を形成させるようにするとよい。
すなわち、小型の原画の実像を形成しそれを拡大して表
示する中間結像タイプとすることにより、光学設計の自
由度が増え、原画を大画面表示させることが可能とな
る。
【0019】また、第1の光学素子および第2の光学素
子の光学面を当該面において反射する光線に対して偏心
させることにより、さらなる薄型化を図ることが可能と
なり、光学面に曲率を持たせることで表示光学系におけ
る不要な面を取り除き、小型化を図ることが可能とな
る。さらに、光学面を回転非対称面(自由曲面)とする
ことにより、諸収差を良好に補正でき、回転非対称面
(自由曲面)を複数面採用することにより、原画のアス
ペクト比と表示画像のアスペクト比とを近いものにする
ことが可能となり、高品位な表示画像を得ることが可能
となる。
【0020】なお、この表示光学系は、観察者が頭部に
装着して画像を観察するためのヘッドマウントディスプ
レイ(HMD)やスクリーン等の被投射面に画像を拡大
投射する投射型画像表示装置(プロジェクタ)等の画像
表示装置に好適である。
【0021】また、本願第2の発明では、被写体からの
光を撮像面に導く撮像光学系において、少なくとも反射
作用を有する第1の面、この第1の面で反射した光を第
1の面における最初の光の反射領域側(反射領域、反射
領域付近あるいは反射領域寄りの領域)に戻すように反
射する第2の面および被写体から第1の面に向かう光を
反射するとともに第2の面から第1の面に戻されて反射
した光を撮像面側に透過させる第3の面を有する第1の
光学素子と、第3の面から射出した光を撮像面に導く第
2の光学素子とを設け、上記第3の面と第2の光学素子
の入射面とを接合している。
【0022】すなわち、第1の光学素子において、第
1、第2および第3の面の間で光を略往復させて光路を
ほぼ重複させることにより、長い光路長を小型の光学系
内に納めることができるようにしている。このため、第
2の光学素子を含む撮像光学系全体として小型化を達成
することが可能となる。
【0023】そして、第1の光学素子の第3の面と第2
の光学素子の射出面とを接合することにより、第1およ
び第2の光学素子相互間の位置決めを容易にするととも
に、第1の光学素子からの光の射出時における収差の発
生を抑制し、さらには強固な光学系構造として、光学性
能が高く、耐久性に優れた撮像光学系を実現することが
可能となる。
【0024】なお、撮像光学系(例えば、第1の光学素
子)内で光を中間結像させるようにするとよい。すなわ
ち、被写体の中間結像面を縮小して撮像面に導く中間結
像タイプとすることにより、レイアウトの自由度が増
え、広画角の被写体像を十分縮小して撮像面に導くこと
が可能となるとともに、光路長をかなり長くしても撮像
光学系を小型に構成することが可能である。
【0025】また、この撮像光学系を構成する光学面を
当該面において反射する光線に対して偏心させることに
より、さらなる薄型化を図ることが可能となり、光学面
に曲率を持たせることで撮像光学系における不要な面を
取り除き、小型化を図ることが可能となる。さらに、光
学面を回転非対称面(自由曲面)とすることにより、諸
収差を良好に補正でき、回転非対称面(自由曲面)を複
数面採用すると、被写体のアスペクト比と撮影画像のア
スペクト比とを近いものにすることが可能となり、高品
位な撮影画像を得ることが可能となる。
【0026】なお、この撮像光学系は、デジタルスチル
カメラやビデオカメラ等の撮像装置に好適である。
【0027】また、第1および第2の発明において、光
学素子上の光学面で光を全反射させるようにすることに
より、光量ロスを少なくすることが可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の説明に入る前
に、本実施形態で使用される母線断面、子線断面、ロー
カル母線断面、ローカル子線断面の定義について説明す
る。
【0029】偏心系に対応していない従来系の定義で
は、各面頂点座標系でz軸を光軸とすると、yz断面が
従来の母線断面(メリジオナル断面)、xz断面が子線
断面(サジタル断面)となる。
【0030】本実施形態の光学系は偏心系であるので、
偏心系に対応したローカル母線断面、ローカル子線断面
を新たに定義する。
【0031】中心画角主光線(表示光学系においては表
示素子の画像表示面の有効表示領域中心から表示光学系
の射出瞳中心に至る光線であり、撮像光学系においては
撮像光学系の入射瞳中心を通り撮像素子の撮像面の有効
撮像領域中心に至る光線である)と各面とのヒットポイ
ント上で、中心画角主光線の入射光と射出光を含む面を
ローカル母線断面とし、ヒットポイントを含みローカル
母線断面と垂直で、各面頂点座標系の子線断面(通常の
子線断面)と平行な面をローカル子線断面として定義す
る。
【0032】(第1実施形態)図1には、本発明の第1
実施形態である表示光学系を示している。この表示光学
系は、第1の光学素子1と、第2の光学素子2とを有し
て構成されている。
【0033】第1の光学素子1は、面A,面B,面Cの
3つの光学面が、ガラスやプラスチックなどの屈折率n
1の媒質上に形成されたプリズム状の透明体からなる。
また、第2の光学素子2は、面D,面Eの2つの光学面
が屈折率n2の媒質上に形成されたレンズ状の透明体か
らなる。3は画像表示素子であり、透過型又は反射型の
LCD等が用いられる。
【0034】第1の光学素子1において、面A(第1の
面),面B(第3の面)はともに透過面および反射面と
して作用する透過反射兼用面であり、面C(第2の面)
は反射面である。
【0035】また、第2の光学素子2において、面Dお
よび面Eはともに透過面である。本実施形態では、第1
の光学素子1の面Bと第2の光学素子2の面Dとが接合
されており、第1の光学素子1と第2の光学素子2とが
一体化されている。
【0036】面Cには反射膜が形成されており、面Bお
よび面Dのうち少なくとも一方には半透過反射膜(ハー
フミラー)が形成されている。
【0037】なお、反射膜およびハーフミラーは金属膜
によるものが好ましい。金属膜は分光反射率特性がフラ
ットで色が目立ちにくく、偏向方向が異なる光に対する
反射率の差がほとんどないためである。
【0038】また、面Aの一部(上部)は、反射膜、半
透過反射膜形成若しくは内部全反射を利用することによ
り、反射面として作用させる。
【0039】このように構成することで、面Bは第1の
光学素子1の入射面および反射面として、面Cは反射面
として、面Aは反射面および第1の光学素子1の射出面
として機能する。また、面Eが第2の光学素子2の入射
面として、面Dが第2の光学素子2の射出面として機能
する。
【0040】また、第1および第2の光学素子2の透明
体はいずれも屈折力を有しており、それぞれ曲率を有し
た光学面を少なくとも1面ずつ有している。
【0041】画像表示素子3により変調され画像表示面
から発した光は、第2の光学素子2の面Eから第2の光
学素子2に入射し、第1の光学素子1の入射面である面
Bと接合された面Dから第2の光学素子2を射出する。
【0042】光は面Bを透過して第1の光学素子1に入
射し、面Aで反射して面Cに導かれる。面Aで反射した
光は面Cで入射方向に対して略逆向きに戻るように反射
される。これにより、光は面Aにおける最初の光の反射
領域付近に戻されて再度反射し、ハーフミラー接合面B
で反射した後、面Aを透過して第1の光学素子1を射出
し、射出瞳Sに到達する。
【0043】本実施形態においては、射出瞳Sの位置付
近に観察者が眼を置くことで、中心画角主光線の瞳への
入射方向を視軸方向とする観察者により、画像表示素子
3上に表示された画像の拡大像が視認される。
【0044】なお、図1には、画像表示素子3から発し
た光として画像表示素子3の画像表示面中心を射出し、
射出瞳Sの中心に至る中心画角主光線を示しており、中
心画角主光線が形成する平面における光学断面図が示さ
れている。
【0045】第1の光学素子1において、光は面B→面
A→面C→面A→面B(→面A)の順で各面を通過し、
面Cでの反射を境にそれまでの光路を逆にたどる。
【0046】ここでは、面B→面A→面Cまでを往路
と、面C→面A→面Bの光路を復路と称し、往路と復路
を合わせて往復光路と呼ぶ。このような往復光路を形成
するために往路から復路へと光を略逆方向に反射するこ
とを折り返し反射と呼び、また、往路と復路との折り返
し地点に相当し、折り返し反射作用を有する反射面(こ
こでは面C)を折り返し反射面と呼ぶ。
【0047】このように、面Cを折り返し反射面とし
て、第1の光学素子1内に往復光路を形成して光路を重
複させるように折り返し、第1の光学素子1内を有効に
利用し、光路長に対して第1の光学素子1のサイズを小
さくすることができる。そして、これにより、第2の光
学素子2を含む表示光学系の全体を小型化している。
【0048】すなわち、本実施形態では、第1の光学素
子1内で折り返し反射面Cに到るまでの光路である往路
と、折り返し反射面Cで反射された後の光路である復路
とが、面A,Bの2つの面で共用され、2つの面を往路
と復路とで逆の順序で使用して往復光路を形成してい
る。
【0049】このように、面Cでの折り返し反射の前後
に少なくとも2つの面を用いて往復光路を形成して光路
の重複度を高めることで、長い光路長を持つ光学系であ
ったとしても、光学系の全長を短く抑えたコンパクトな
光学系を実現している。
【0050】図2および図3はそれぞれ、本実施形態に
おける図1と同じ断面での最大画角主光線を示した図お
よび中心画角のマージナル光線を示した図である。
【0051】図2に点線で示したように、画像表示素子
3の画像表示面の端を出て射出瞳Sの中心に到る光(最
大画角主光線)は、中心画角主光線と同様に、第2の光
学素子2を経て第1の光学素子1に導かれ、B面入射→
A面反射→C面折り返し反射→A面反射→B面反射→A
面射出の順に通過して射出瞳Sの中心に導かれる。
【0052】また、図3に鎖線で示したように、画像表
示素子3の画像表示面の中心より射出して射出瞳Sの両
端に到る光線(マージナル光線)も、中心画角主光線と
同様に、第2の光学素子22を経て第1の光学素子1に
導かれ、B面入射→A面反射→C面折り返し反射→A面
反射→B面反射→A面射出の順に通過して射出瞳Sの両
端に導かれる。
【0053】この際、第1の光学素子1内でマージナル
光線が交わっており、画像表示素子3上に表示された画
像の中間像が図中に示した中間結像面付近に形成され
る。
【0054】このように、第1の光学素子1内に中間像
を形成することで、第2の光学素子2のパワーを極端に
強くすることなくコンパクトな構成とすることができ、
第2の光学素子2における余計な収差の発生を抑え、第
2の光学素子2の複雑化を防止できる。
【0055】図3においては、A面反射→C面での折り
返し反射の間に中間像が形成されているが、中間像の位
置は必ずしもこの位置にある必要はなく、第1の光学素
子1内に形成されていればよい。
【0056】本実施形態においては、第2の光学素子2
の面Eでの屈折、第2の光学素子2の面Dと第1の光学
素子1の面Bとを接合した面での屈折および面Aでの反
射によりリレー光学系が形成されている。また、面Cで
の折り返し反射、面Aでの再反射、面Bでの反射および
面Aでの屈折により接眼光学系が形成されている。
【0057】接眼光学系の収差補正を容易にするため
に、中間結像面は接眼光学系での像面湾曲や非点収差の
発生する状況に合わせて適宜湾曲したり非点隔差を有し
たりするようにしてもよい。
【0058】また、第1の光学素子1の面A,Bは、最
終的に射出瞳Sに導かれる有効光束がそれぞれの面で反
射する際の反射光束に対して傾いた面とされており、折
り返し反射面であるC面までの往路、すなわちB面入射
→A面反射→C面の光路と、C面以降の復路であるC面
→A面反射→B面反射→A面射出の光路とを、ともに折
り畳んだ構成として第1の光学素子1を薄型にしてい
る。
【0059】以上説明した構成においては、第1の光学
素子1は、少なくとも面Bを含む2つの面を曲面で構成
することが好ましい。これにより、結像ないし収差補正
に寄与しない面を少なくすることができ、光学系全体に
必要な光学面数を削減し、製造コスト削減の効果が期待
できる。
【0060】更に望ましくは、面A,B,Cをそれぞれ
曲面で構成することで、更なる製造コスト削減の効果が
得られる。同様の理由で、第2の光学素子2の光学面
D,Eもそれぞれ曲面とすることが好ましい。
【0061】また、本実施形態においては、面Bが第1
光学素子の少なくとも1面の曲面であり、最終反射面と
して作用するときの面Bは非常に強い光学的パワーを有
した凹面鏡となっている。更に、面Bは、面Cで折り返
し反射された後の光線に対して非常に偏心度合いの高い
反射面となっている。
【0062】即ち、凹面鏡面Bでは偏心収差が発生す
る。従って、第1の光学素子1の少なくとも1面に回転
非対称な形状の面(いわゆる自由曲面)を用いて、偏心
収差の発生を補正することが望ましい。
【0063】特に、面Bは面Aに対して光学的パワーの
強い曲面であるため、面Bを回転非対称な形状として偏
心収差の発生を抑制することが好ましい。従って、面B
との接合面である第2の光学素子2の面Dも回転非対称
な形状となる。
【0064】更に好ましくは、第1の光学素子1を構成
する3つの面A,B,Cの全てを回転非対称形状とする
ことで、偏心収差補正の自由度が増し、良好な画質での
画像表示が可能になる。
【0065】更に望ましくは、第2の光学素子2を構成
する面D,Eも共に回転非対称面とするとよい。
【0066】このとき、各回転非対称面を、図の紙面断
面を唯一の対称面とする紙面垂直方向に面対称な形状と
すると、対称性のない場合に比較して加工および製作を
容易にすることができるため、好ましい。
【0067】また、面Aでの反射を第1の光学素子1内
での全反射とすると、光量ロスが少なくなり好ましい。
また、少なくとも面Aでの反射光束と射出光束とが共用
する領域においては、反射光束が全反射するようにする
と、反射光束の全てを全反射とする場合に対して設計の
自由度を上げつつ同程度の明るさを確保できる。
【0068】この際、面Aでの反射光束が全反射しない
領域には反射膜を形成するが、全反射部と反射膜による
反射部との境界領域付近を全反射部に近づくに従って反
射率が低下するようなグラデーション反射膜とすると、
境界領域での散乱や全反射と反射膜による反射での反射
率の違いに起因して境界領域が目立つという現象を抑え
ることができ、好ましい。
【0069】また、上述したように、面Bは中心画角主
光線に対して偏心し、且つ強い集光作用を持った偏心曲
面であるため、面Bを屈折面として用いる際にも偏心収
差(回転非対称な収差)が発生する。
【0070】このため、屈折率n1(>1)の第1の光
学素子1と屈折率n2(>1)の第2の光学素子2とを
接合し、面Bでの屈折透過時(第1の光学素子1への入
射時)の偏心収差発生を減少させる効果を持たせること
が好ましい。
【0071】具体的には、n1とn2との差の絶対値|
n1−n2|をn1−1およびn2−1よりも小さく設
定する必要がある。さらに好ましくは、n1=n2とす
ることで透過時の偏心収差発生を防ぐことができる。
【0072】図1において、nEおよびnBはそれぞ
れ、面Eの中心画角主光線のヒットポイントでの法線、
面Bの中心画角主光線のヒットポイントでの法線であ
る。中心画角主光線の第2の光学素子2の入射面Eへの
入射角度θ2,出射角度θ2’が、第1の光学素子1の
入射面Bへの入射角度θ1,出射角度θ1’よりも小さ
くなるように面B(面D)に対して面Eを傾けると、第
2の光学素子2への入射時に発生する偏心収差を少なく
抑えることができるため、好ましい。
【0073】以上のように表示光学系を構成することに
より、画像表示素子3に表示された画像を、良好な光学
性能で拡大像として表示する画像表示装置を提供するこ
とがてきる。
【0074】また、表示光学系内で1回結像を行うこと
で、設計の自由度を向上させ、画像表示素子3の表示サ
イズに対する表示画角の広画角化(高倍率表示)を可能
にするとともに、それに伴い光路長が長くなるのを第1
の光学素子1内に往復光路を形成することで光路を重複
させて第1の光学素子1の全長を短く抑え、非常にコン
パクトな光学系を構成できる。
【0075】さらに、第1の光学素子1と第2の光学素
子2とを接合することにより、両光学素子1,2の位置
決めを容易とするとともに、第1の光学素子1への入射
時の偏心収差発生を抑制するとともに、強固な光学系構
造として、光学性能が高く、耐久性に優れた表示光学系
を実現することができる。
【0076】(第2実施形態)図4には、本発明の第2
実施形態である撮像光学系の構成を示している。この撮
像光学系は、第1実施形態のものと同様の第1の光学素
子1と第2の光学素子2とから構成されている。4はC
CD等の撮像素子である。Sは第1の光学素子1および
第2の光学素子2からなる撮像光学系の入射瞳であり、
この位置に絞りを置いて不要光の入射を防いでいる。
【0077】本実施形態では、面A(第1の面)は第1
の光学素子1の入射面および反射面として作用し、面B
(第3の面)は第1の光学素子1の反射面および射出面
として作用し、面C(第2の面)は第1の光学素子1の
反射面としてのみ作用する。
【0078】また、面Dは第2の光学素子2の入射面と
して作用し、面Eは第2光学素子2の射出面として作用
する。そして、第1の光学素子1の反射面兼射出面Bと
第2の光学素子2の入射面Dとは、少なくとも一方に半
透過反射膜(ハーフミラー)が形成された後、接合され
ている。
【0079】絞りSを通過した被写体からの光は、第1
の光学素子1に面Aから入射し、面Bで反射し、面Aで
反射して面Cに導かれる。そして、面Cで折り返し反射
して面Aにおける最初の光の反射領域に戻され、面Aで
再反射して面Bを透過して第1の光学素子1を射出す
る。ここで、面Aおよび面Bはそれぞれの面での反射光
束を構成する光線に対して偏心している。
【0080】第1の光学素子1を射出した光は、第2の
光学素子2を通過して撮像素子4に到達する。この際、
所望の外界(被写体)からの光は撮像素子4の撮像面上
に結像し、これにより、外界像の撮像を行うことができ
る。
【0081】以上のように撮像光学系を構成することに
より、被写体を撮像素子4に良好な光学性能で結像させ
る撮像装置を提供することができる。
【0082】また、第1の光学素子1内で1回中間結像
させることで、撮像素子4のサイズに対して撮影画角の
広画角化を可能にし、これに伴い光路長が長くなるのを
第1の光学系1内に往復光路を形成することで光路を重
複させるよう折り畳み、第1の光学系1の全長を短く抑
え、非常にコンパクトな撮像光学系を実現している。
【0083】さらに、第1の光学素子1と第2の光学素
子2とを接合することにより、両光学素子1,2の位置
決めを容易とするとともに、第1の光学素子1からの光
の射出時の偏心収差発生を抑制し、さらには強固な光学
系構造として、光学性能が高く、耐久性に優れた撮像光
学系を実現している。
【0084】なお、以上説明した第1および第2実施形
態においては、中心画角主光線(表示光学系においては
画像表示素子の表示面中心から射出瞳S中心に至る光線
であり、撮像光学系においては入射瞳中心を通り撮像素
子の撮像面中心に至る光線である)の面Cにおける折り
返し反射が略垂直反射であるように描かれているが、本
発明の光学系はこの構成に限るものではない。
【0085】(第3実施形態)図5および図6には、本
発明の第3実施形態である表示光学系を示している。こ
れらの表示光学系は、第1実施形態の第1の光学素子1
とは異なる第1の光学素子1’,1”を用いた例であ
る。
【0086】図6および図7ともに、B面入射→A面反
射→C面折り返し反射→A面反射→B面反射→A面射出
の光路が形成されている点は第1実施形態の第1の光学
素子1と同様である。
【0087】但し、図5の第1の光学素子1’では、面
Aで反射した中心画角主光線が面Cで角度θをなして折
り返し反射されて、面Aでの最初の反射地点よりも高い
位置(但し、最初の光の反射領域寄りの領域)で再反射
される点が第1実施形態と異なる。
【0088】また、図6の第1の光学素子1”では、面
Aで反射した中心画角主光線が面Cで角度θをなして折
り返し反射されて、面Aでの最初の反射地点よりも低い
位置(但し、最初の光の反射領域寄りの領域)で再反射
される点が第1実施形態と異なる。
【0089】このように折り返し反射面Cの前後で光が
所定角度θをなして入射・反射されてもよい。但し、角
度θは、 |θ|<30° を満たすことが好ましい。
【0090】この条件を外れると、第1の光学系が大型
化し、表示光学系全体を小型にすることが難しくなるた
め、好ましくない。
【0091】なお、本実施形態では、第1の光学系を有
する表示光学系について説明したが、第2実施形態に示
したような撮像光学系にも本実施形態と同様の考え方を
適用することができる。すなわち、折り返し反射面Cで
の折り返し反射の前後で光線が所定の角度θ(|θ|<
30°)をなして入射・反射されてもよい。
【0092】(第4実施形態)図7には、本発明の第4
実施形態である表示光学系の構成を示している。この表
示光学系は、第1の光学素子11と、第2光学素子12
とから構成されている。3は画像表示素子であり、透過
型又は反射型のLCD等が用いられる。
【0093】第1の光学素子11は、第1実施形態の第
1の光学素子1と同様に、面A,面B,面Cの3つの光
学面が屈折率n1の媒質上に形成されたプリズム状の透
明体からなり、面A,面Bはともに透過面および反射面
として作用する透過反射兼用面であり、面Cは反射面で
ある。但し、後で詳述するように、本実施形態において
は、面Aが第1の面と第2の面との両方の機能を有した
面となっている。面Bは第1実施形態と同様に第3の面
である。
【0094】また、面Cには反射膜が形成され、面Bに
は半透過反射膜が形成されている。本実施形態では、さ
らに面Aの一部(上部)にも反射膜が形成されている。
【0095】一方、第2の光学素子12は面D,面E,
面Fの3つの光学面が屈折率n2の媒質上に形成された
プリズム状の透明体からなり、面Dおよび面Eはともに
透過面として作用する面であり、面Fは反射面として作
用する面である。面Fには反射膜が形成されている。
【0096】本実施形態では、面Eは第2の光学素子1
2の入射面として、面Fは第2の光学素子12の反射面
として、面Dは第2の光学素子12の射出面として機能
する。また、面Bは第1の光学素子11の入射面および
反射面として、面Cは反射面として、面Aは反射面およ
び第1の光学素子11の射出面として機能する。
【0097】画像表示素子3により変調されて発した光
は、第2の光学素子12に面Eから入射し、面Fで反射
した後、第1光学素子の面Bと接合された面Dから射出
して第1の光学素子11に導かれる。
【0098】光は面Bを透過して第1の光学素子11に
入射し、面Aで反射した後、面Cで反射し、面Aの上部
に導かれる。面Aに導かれた光は、これまで第1の光学
素子11内を辿ってきた順路を逆転させた順路で戻るよ
うに、面Aで略垂直に反射(折り返し反射:2回目反
射)し、面Cで再度反射し、面Aにおける最初の光の反
射領域に戻されて再反射(3回目反射)し、更に面Bで
反射して面Aを透過して第1の光学素子11を射出し,
射出瞳Sに到達する。
【0099】射出瞳Sの位置付近に観察者が眼を置くこ
とにより、画像表示素子3上に表示された画像の拡大像
を視認することが可能となる。
【0100】なお、図7には、画像表示素子3から発し
た光の例として、画像表示素子3の表示面中心を射出
し、射出瞳Sの中心に到る中心画角主光線を示してお
り、中心画角主光線によって形成される光学断面図が示
されている。
【0101】また、面Aにおける3回の反射のうち少な
くとも1回目と3回目の反射と、面Bにおける反射と、
面Cにおける反射とに際しては、これらの各面が画像表
示素子3を発して射出瞳Sに到る有効光束を形成する任
意の光線に対して偏心した偏心反射面として作用するよ
うにしている。これにより、光路を第1の光学素子1内
で折り畳み、第1の光学素子11を薄型構成としてい
る。
【0102】本実施形態においては、第1光学素子11
の内部を、光が面B(透過)→面A(反射)→面C(反
射)→面A(折り返し反射)→面C(再反射)→面A
(再反射)→面B(反射)(→面A(透過))の順で各
面を通過し、面Aでの折り返し反射を境に、最終反射面
Bに至るまでそれまでの光路を逆にたどる。
【0103】すなわち、本実施形態では、第1の光学素
子11内で折り返し反射面Aに到るまでの光路と、折り
返し反射面Aで反射された後の光路とが、面A,B,C
の3つの面で逆順に重複して往復光路を形成している。
【0104】このように、折り返し反射面Aでの反射の
前後に3つの面を用いて往復光路を形成し、第1実施形
態に比べて更に光路の重複度を高めることで、第1の光
学素子の全長を更に短く抑えたコンパクトな光学系を実
現することができる。
【0105】また、本実施形態においては、第2の光学
素子12中に反射面Fを設けている。これにより、光路
形成の自由度を向上させて、第1実施形態に対して更に
光学系全体を薄型化するとともに、光学作用面を増加さ
せて第2の光学素子12における各面の分担する光学的
パワーを弱め、収差発生を抑えている。
【0106】また、本実施形態においても、第1の光学
素子11内に中間像を形成することで、余計な収差発生
を抑えることができる。中間像は接眼光学系部分での像
面湾曲や非点収差の発生する状況に応じて、適宜湾曲し
たり非点隔差を有したりするように結像されてもよい。
【0107】また、第1の光学素子11の少なくとも面
B,Cを曲面とすることで、結像ないし収差補正に寄与
しない面を少なくし、光学系に必要な面数を削減してい
る。
【0108】さらに、面A,B,Cをそれぞれ曲面で構
成することで、結像ないし収差補正に寄与しない面を更
に省いた光学素子とすることができ、これによりコスト
削減の効果も期待できる。同様の理由により、第2の光
学素子12の光学面D,E,Fもそれぞれ曲面とするこ
とが好ましい。
【0109】また、面Bを回転非対称な形状として偏心
収差の発生を抑制することが好ましい。従って、面Bと
の接合面である面Dも回転非対称形状となる。
【0110】更に好ましくは、第1の光学素子11を構
成する3つの面A,B,Cの全てを回転非対称形状とす
ることで、偏心収差補正の自由度が増し、良好な画質で
の画像表示が可能になる。
【0111】更に望ましくは、第2の光学素子12を構
成する面D,E,Fも回転非対称形状にするとよい。こ
のとき,各回転非対称面を図の紙面断面を唯一の対称面
とする紙面垂直方向に面対称な形状とすると、対称性の
ない場合に比較して加工および製作を容易にすることが
できるため、好ましい.また、面Aでの折り返し反射以
外の反射に関して、面Aでの反射を第1の光学素子11
内での全反射とすると、光量の損失が少なくなり好まし
い。また、少なくとも面Aでの反射光束と射出光束とが
共用する領域(面Aの下部)においては、反射光束が全
反射するようにすると、面Aでの折り返し反射以外の反
射光束全てを全反射とする場合に比べて設計の自由度を
上げつつ同程度の明るさを確保できる.また、上記第3
実施形態のように、折り返し面Aの前後で光線が所定の
角度θをなして入射・反射されてもよい。但し,角度θ
は、 |θ|<30° を満たすことが好ましい。この条件を外れると、第1の
光学素子11が大型化し、表示光学系全体を小型にする
ことが難しくなるため、好ましくない.以上のように表
示光学系を構成することにより、画像表示素子3に表示
された画像を、良好な光学性能で拡大像として表示する
画像表示装置を提供することができる。
【0112】また、表示光学系内で1回結像を行うこと
で、画像表示素子3の表示サイズに対する表示画角の広
画角化(高倍率提示)を可能にするとともに、長い光路
長を第1の光学素子11内に往復光路を形成することで
光路を重複させることにより第1の光学素子11の全長
を短く抑え、非常にコンパクトな光学系を構成してい
る。
【0113】なお、本実施形態で説明した光学系は、光
路を逆として画像表示素子に代えて撮像素子を配置する
ことで、撮像光学系として用いることができる。
【0114】また、以上説明した各実施形態で示した第
1の光学素子や第2の光学素子の面数や形状および組み
合わせは特にこれらに限定されるものではない。
【0115】さらに、以上説明した全ての実施形態にお
いて、第1の光学系を通過する光束の任意の光線をトレ
ースしたとき、その光線は、第1の面における最初の
(1回目)の反射と2回目の反射とで、一方の反射角を
基準として他方では逆符号の反射角で反射するような光
路をとっている。
【0116】具体的には、例えば図1の紙面内におい
て、1回目の反射(A面反射)における反射角が正符号
(反射光が面法線に対して紙面内反時計周り方向に存在
する場合)であれば、2回目の反射(A面再反射)にお
ける反射角は負符号(反射光が面法線に対して紙面内時
計周り方向に存在する場合)となるような光路になって
いる。
【0117】このような光路をとることによって、第1
の面と第2の面との間で光束は略往復することになるの
で、第1の光学系内の空間の有効に利用して光路長を稼
ぐことができる。しかも、光路長が長くとも小型の光学
系が実現できる。
【0118】以下、上記各実施形態の数値実施例につい
て説明する。
【0119】[数値実施例1]図8には、図1に示した
第1実施形態に類似の構成を有する数値実施例の光路断
面図を示している。図中、1は表示光学系を構成する第
1の光学素子であり、3つの光学面を有したプリズム形
状の透明体により構成されている。S2,S4,S6は
同一面、S3,S7は同一面であり、これら2面とS5
はそれぞれ上記第1実施形態において説明した面A,
B,Cに相当する。
【0120】2は第2の光学素子であり、ここでは第1
の光学素子1の面B(S3)と接合された射出面S7お
よび入射面S8を有したレンズ形状に形成されている。
さらに、本数値実施例1においては、入射面S10と射
出面S9を有したレンズ(第3の光学素子)21を有し
ている。SIは画像表示面、S1は表示光学系の射出瞳
Sである。
【0121】これらS1からS10までの光学面は全て
回転非対称面であり、紙面(yz断面)を唯一の対称面
として持つ面対称形状を有する。
【0122】なお、図中のx,y,zは観察者の視軸方
向をz軸,紙面内でz軸に垂直な方向をy軸,紙面に垂
直な方向をx軸とした座標系定義である。
【0123】本数値実施例1の光学データを表1に示
す。表1の光学データのうち最も左の項目SURFは面
番号を示している。また、X,Y,ZおよびAは、第1
面S1の中心を原点(0,0,0)とし、図中に示した
y軸,z軸と紙面奥向きにx軸をとった座標系における
各面の面頂点の位置(x,y,z)並びに図面上で反時
計回り方向を正方向とするx軸回りの回転角度a(単
位:度)である。
【0124】Rは曲率半径である。TYPの項は面形状
の種類を表し、SPHは球面であり、FFSは以下の式
に従う回転非対称面である。
【0125】
【数1】
【0126】TYPの欄でFFSの横に記された数値
は、その面の形状が同表の下側に記載された非球面係数
kおよびci(i=2,3,4…)に対応する回転非対
称形状であることを示している。
【0127】また、面形状は他の式で定義してもよく、
TYPの項にXYPとあるのは、以下の式に従う回転非
対称面である。
【0128】
【数2】
【0129】TYPの欄でFFS並びにXYPの横に記
された数値は、その面の形状が同表の下側に記載された
非球面係数kおよびci(i=1,2,3…)に対応す
る回転非対称形状であることを示している。
【0130】尚、いずれの場合も表中に示されていない
ciの項については、その係数の値が0である。
【0131】Nd,νd(但し、表ではvdと記す)は
それぞれ、その面以降の媒質のd線波長での屈折率とア
ッベ数を示しており、屈折率Nの符号の変化はその面で
光が反射されることを示している。また、媒質が空気層
の場合は、屈折率Ndのみを1.000として表示し、
アッベ数νdは省略している。以上の表の項目説明は、
以降の数値実施例においても同様である。
【0132】
【表1】
【0133】表1から分かるように、画像表示面SIか
らの光は、レンズ21の面S10,S9を通過して第2
の光学素子2に向かう。第2の光学素子2に向かった光
は、面S8から第2の光学素子2に入射し、第2の光学
素子2と第1の光学素子1との接合面S7を透過して第
1の光学素子1に入射し、S6で全反射し、反射膜を施
したS5で裏面反射して折り返され、S4で全反射し、
S3で裏面反射し、S2を透過して第1の光学素子1を
射出し、光学系の射出瞳S1に導かれる。
【0134】本数値実施例1の長さのディメンジョンを
有する数値をmmとして考えると、射出瞳径φ6mm、
画像表示サイズ10mm×7.5mm程度で水平約50
°,垂直約39°の画角で画像をz軸の正方向無限遠方
に表示する表示光学系となる。
【0135】なお、本数値実施例の光学系を撮像光学系
に利用してもよい。この場合、z軸負方向無限遠方の物
点からの光は、絞りS1を通過して第1の光学素子1に
導かれ、S2から第1の光学素子1に入射し、S3で反
射し、S4で反射し、S5で折り返し反射し、S6で反
射した後、S7から射出して第2の光学素子2に導かれ
る。
【0136】第2の光学素子2に導かれた光は、S8か
ら第2の光学素子2を射出し、レンズ21に面S9から
入射し、S10から射出して撮像面SIに結像する。
【0137】本数値実施例の構成によれば、小型で広表
示画角の表示光学系を達成できる。特に、本数値実施例
では、第2の光学素子2と画像表示面SIとの間にレン
ズ21を設けてリレー光学系部分の光学的パワーをより
多くの光学面で分担し、収差の発生を抑えているため、
第1実施形態で示した構成に対して光学性能を高めるこ
とができる。
【0138】[数値実施例2]図9には、図7に示した
第4実施形態に類似の構成を有する数値実施例の光路断
面図を示している。図中、11は第1の光学素子であ
り、3つの光学面を有したプリズム形状の透明体により
構成されている。S2,S4,S6,S8は同一面、S
3,S9は同一面、S5,S7は同一面であり、これら
3面はそれぞれ上記第4実施形態において説明した面
A,B,Cに相当する。
【0139】12’は第2の光学素子であり、ここでは
第1の光学素子11の面B(S3)と接合された射出面
S9および入射面S10を有したレンズ形状に形成され
ている。さらに、本数値実施例2においては、入射面S
12と射出面S11を有したレンズ21を有している。
面Aにおいて、折り返し反射面S6として使用される部
位には反射膜が形成されている。SIは画像表示面、S
1は表示光学系の射出瞳Sである。
【0140】これらS1からS12までの光学面は全て
回転非対称面であり、紙面(yz断面)を唯一の対称面
として持つ面対称形状を有する。
【0141】なお、図中のx,y,zは観察者の視軸方
向をz軸,紙面内でz軸に垂直な方向をy軸,紙面に垂
直な方向をx軸とした座標系定義である。
【0142】本数値実施例2の光学データを表2に示
す。
【0143】
【表2】
【0144】表2から分かるように、画像表示面SIか
らの光は、レンズ21の面S12,S11を通過して第
2の光学素子12’に向かう。第2の光学素子12’に
向かった光は、面S10から第2の光学素子12’に入
射し、第2の光学素子12’と第1の光学素子11との
接合面S9より第1の光学素子11に入射し、S8で全
反射し、反射膜を施したS7で裏面反射し、面Aの反射
膜形成部に相当する面S6にて略垂直反射して折り返さ
れ、反射膜を施したS5で裏面反射し、S4で全反射
し、S3で裏面反射されてS2から第1の光学素子11
を射出し、光学系の射出瞳S1に導かれる。
【0145】本数値実施例2の長さのディメンジョンを
有する数値をmmとして考えると、射出瞳径φ6mm、
画像表示サイズ10mm×7.5mm程度で水平約50
°,垂直約39°の画角で画像をz軸の正方向無限遠方
に表示する表示光学系となる。
【0146】なお、本数値実施例の光学系を撮像光学系
に利用してもよい。この場合、z軸負方向無限遠方の物
点からの光は、絞りS1を通過して第1の光学素子11
に導かれ、S2から第1の光学素子11に入射して、S
3,S4,S5で反射し、S6で折り返し反射して、S
7,S8で反射した後、S9から射出して第2の光学素
子12’に導かれる。
【0147】第2の光学素子12’に導かれた光は、S
10から第2の光学素子12’を射出し、レンズ21に
面S11から入射し、S12から射出して撮像面SIに
結像する。
【0148】本数値実施例の構成によれば、小型で広表
示画角の表示光学系を実現することができる。また、本
数値実施例でも、数値実施例1と同様に、第2の光学素
子12’と画像表示面SIとの間にレンズ21を設けて
リレー光学系部分の光学的パワーをより多くの光学面で
分担し、収差の発生を抑えているため、高い光学性能を
得易い。
【0149】また、数値実施例1に比べて、第1の光学
素子11内での往復光路を形成するための反射回数を増
やしているため、より光路長を有効に重複させて、長い
光路長に対して表示光学系をコンパクト化させることが
できる。
【0150】[数値実施例3]図10には、図7に示し
た第4実施形態の数値実施例の光路断面図を示してい
る。図中、11は第1の光学素子であり、3つの光学面
を有したプリズム形状の透明体により構成されている。
S2,S4,S6,S8は同一面、S3,S9は同一
面、S5,S7は同一面であり、これら3面はそれぞれ
上記第4実施形態において説明した面A,B,Cに相当
する。
【0151】12は第2の光学素子であり、ここでは第
1の光学素子11の面B(S3)と接合された射出面S
9、反射面S10および入射面S11を有したプリズム
形状の透明体により形成されている。面Aの上部と面C
には反射膜が形成されている。SIは画像表示面、S1
は表示光学系の射出瞳Sである。
【0152】これらS1からS11までの光学面は全て
回転非対称面であり、紙面(yz断面)を唯一の対称面
として持つ面対称形状を有する。
【0153】なお、図中のx,y,zは観察者の視軸方
向をz軸,紙面内でz軸に垂直な方向をy軸,紙面に垂
直な方向をx軸とした座標系定義である。
【0154】本数値実施例3の光学データを表3に示
す。
【0155】
【表3】
【0156】表3から分かるように、画像表示面SIか
らの光は、面S11から第2の光学素子12に入射し、
面S10で反射して第2の光学素子12と第1の光学素
子11との接合面S9より第1の光学素子11に入射
し、S8で全反射し、反射膜を施したS7で裏面反射
し、面Aの反射膜形成部に相当する面S6にて略垂直反
射して折り返され、反射膜を施したS5で裏面反射し、
S4で全反射し、S3で裏面反射されてS2から第1の
光学素子11を射出し、光学系の射出瞳S1に導かれ
る。
【0157】本数値実施例の長さのディメンジョンを有
する数値をmmとして考えると、射出瞳径φ6mm、画
像表示サイズ10mm×7.5mm程度で水平約50
°,垂直約39°の画角で画像をz軸の正方向無限遠方
に表示する表示光学系となる。
【0158】なお、本数値実施例の光学系を撮像光学系
に利用してもよい。この場合、z軸負方向無限遠方の物
点からの光は、絞りS1を通過して第1の光学素子11
に導かれ、S2から第1の光学素子11に入射して、S
3,S4,S5で反射し、S6で折り返し反射して、S
7,S8で反射した後、S9から射出して第2の光学素
子12に導かれる。
【0159】第2の光学素子12に導かれた光は、S1
0で反射してS11から第2の光学素子12を射出し、
撮像面SIに結像する。
【0160】本数値実施例の構成によれば、小型で広表
示画角の表示光学系を実現できる。また、本数値実施例
では、第2光学素子12としてプリズム状の光学素子を
用い、裏面反射により光路を折り曲げているため、第2
光学素子12を数値実施例1,2に比べてより薄型化さ
せることができる。
【0161】[数値実施例4]図11には、図7に示し
た第4実施形態に類似の構成を有する数値実施例の光路
断面図を示している。図中、11は第1の光学素子であ
り、3つの光学面を有したプリズム形状の透明体により
構成されている。S2,S4,S6,S8は同一面、S
3,S9は同一面、S5,S7は同一面であり、これら
3面はそれぞれ上記第4実施形態において説明した面
A,B,Cに相当する。
【0162】12”は第2の光学素子であり、ここでは
第1の光学素子11の面B(S3)と接合された射出面
S9、反射面S11および反射面兼入射面S10(S1
2と同一面)を有したプリズム形状の透明体により形成
されている。面Aの上部と面Cと面S11には反射膜が
形成されている。SIは画像表示面、S1は表示光学系
の射出瞳Sである。
【0163】これらS1からS12までの光学面は全て
回転非対称面であり、紙面(yz断面)を唯一の対称面
として持つ面対称形状を有する。
【0164】なお、図中のx,y,zは観察者の視軸方
向をz軸,紙面内でz軸に垂直な方向をy軸,紙面に垂
直な方向をx軸とした座標系定義である。
【0165】本数値実施例4の光学データを表4に示
す。
【0166】
【表4】
【0167】表4から分かるように、画像表示面SIか
らの光は、面S12から第2の光学素子12”に入射
し、面S11,S10で反射して第1の光学素子11と
の接合面S9に向かう。面S9から第1の光学素子11
に入射した光は、S8で全反射し、反射膜を施したS7
で裏面反射し、面Aの反射膜形成部に相当する面S6に
て略垂直反射して折り返され、反射膜を施したS5で裏
面反射し、S4で全反射し、S3で裏面反射されてS2
から第1の光学素子11を射出し、光学系の射出瞳S1
に導かれる。
【0168】本数値実施例の長さのディメンジョンを有
する数値をmmとして考えると、射出瞳径φ4mm、画
像表示サイズ10mm×7.5mm程度で水平約50
°,垂直約39°の画角で画像をz軸の正方向無限遠方
に表示する表示光学系となる。
【0169】なお、本数値実施例の光学系を撮像光学系
に利用してもよい。この場合、z軸負方向無限遠方の物
点からの光は、絞りS1を通過して第1の光学素子11
に導かれ、S2から第1の光学素子11に入射して、S
3,S4,S5で反射し、S6で折り返し反射して、S
7,S8で反射した後、S9から射出して第2の光学素
子12”に導かれる。
【0170】第2の光学素子12”に導かれた光は、S
10,S11で反射してS12から第2の光学素子1
2”を射出し、撮像面SIに結像する。
【0171】本数値実施例の構成によれば、小型で広表
示画角の表示光学系を実現することができる。また、本
数値実施例では、第2の光学素子12”としてプリズム
状の光学素子を用い、2回の裏面反射により光路を折り
曲げているため、第2の光学素子12”を数値実施例
1,2,3に比べてさらに薄型化させることができる。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1の発明に
よれば、第1の光学素子において、第1、第2および第
3の面の間で光を略往復させて光路を重複させるように
しているので、小型の光学系でありながらも光路長を長
く確保できる。このため、小型の原画を用いつつ広表示
画角を達成でき、しかも第2の光学素子を含む表示光学
系全体として小型化を図ることができる。
【0173】そして、第1の光学素子の第3の面と第2
の光学素子の射出面とを接合しているので、第1および
第2の光学素子相互間の位置決めを容易にすることがで
きるとともに、第1の光学素子への光の入射時における
収差の発生を抑制することができ、さらには強固な光学
系構造とすることができる。したがって、光学性能が高
く、耐久性に優れた表示光学系を実現することが可能と
なる。
【0174】なお、表示光学系(例えば、第1の光学素
子)内で光を中間結像させるようにすれば、レイアウト
の自由度が増え、原画を大画面表示させることができる
とともに、光路長をかなり長くしても表示光学系を小型
に構成することができる。
【0175】また、本願第2の発明によれば、第1の光
学素子において、第1、第2および第3の面の間で光を
略往復させて光路を折り畳むようにしているので、小型
の光学系でありながらも光路長を長く確保できる。この
ため、第2の光学素子を含む撮像光学系全体として小型
でありながらも広撮影画角を達成することができる。
【0176】そして、第1の光学素子の第3の面と第2
の光学素子の射出面とを接合しているので、第1および
第2の光学素子相互間の位置決めを容易にすることがで
きるとともに、第1の光学素子からの光の射出時におけ
る収差の発生を抑制することができ、さらには強固な光
学系構造とすることができる。したがって、光学性能が
高く、耐久性に優れた撮像光学系を実現することができ
る。
【0177】なお、撮像光学系(例えば、第1の光学素
子)内で光を中間結像させるようにすれば、レイアウト
の自由度が増え、広画角の被写体像を十分縮小して撮像
面に導くことができるとともに、光路長をかなり長くし
ても撮像光学系を小型に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である表示光学系の構成
図。
【図2】上記第1実施形態である表示光学系の構成図。
【図3】上記第1実施形態である表示光学系の構成図。
【図4】本発明の第2実施形態である撮像光学系の構成
図。
【図5】本発明の第3実施形態である表示光学系(1)
の構成図。
【図6】本発明の第3実施形態である表示光学系(2)
の構成図。
【図7】上記第4実施形態である表示光学系の構成図。
【図8】本発明の数値実施例1の光学系断面図。
【図9】本発明の数値実施例2の光学系断面図。
【図10】本発明の数値実施例3の光学系断面図。
【図11】本発明の数値実施例4の光学系断面図。
【図12】従来の表示光学系の構成図。
【図13】従来の表示光学系の構成図。
【符号の説明】
1,1’,1”,11 第1の光学素子 2,12,12’,12” 第2の光学素子 3 画像表示素子 4 撮像素子
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月19日(2002.12.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項14請求項13に記載の撮像光学系を備え
たことを特徴とする撮像装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】また、第1の光学素子1および第2の光学
素子2の透明体はいずれも屈折力を有しており、それぞ
れ曲率を有した光学面を少なくとも1面ずつ有してい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】また、図3に鎖線で示したように、画像表
示素子3の画像表示面の中心より射出して射出瞳Sの両
端に到る光線(マージナル光線)も、中心画角主光線と
同様に、第2の光学素子を経て第1の光学素子1に導
かれ、B面入射→A面反射→C面折り返し反射→A面反
射→B面反射→A面射出の順に通過して射出瞳Sの両端
に導かれる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】また、面Aにおける3回の反射のうち少な
くとも1回目と3回目の反射と、面Bにおける反射と、
面Cにおける反射とに際しては、これらの各面が画像表
示素子3を発して射出瞳Sに到る有効光束を形成する任
意の光線に対して偏心した偏心反射面として作用するよ
うにしている。これにより、光路を第1の光学素子11
内で折り畳み、第1の光学素子11を薄型構成としてい
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】このような光路をとることによって、第1
の面と第2の面との間で光束は略往復することになるの
で、第1の光学系内の空間有効に利用して光路長を稼
ぐことができる。しかも、光路長が長くとも小型の光学
系が実現できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】Nd,νd(但し、表ではvdと記す)は
それぞれ、その面以降の媒質のd線波長での屈折率とア
ッベ数を示しており、屈折率Ndの符号の変化はその面
で光が反射されることを示している。また、媒質が空気
層の場合は、屈折率Ndのみを1.000として表示
し、アッベ数νdは省略している。以上の表の項目説明
は、以降の数値実施例においても同様である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/66 102 H04N 5/66 102 5/72 5/72 C (72)発明者 山崎 章市 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高木 章成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森島 英樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA03 KA23 LA01 LA11 RA06 RA12 RA13 RA44 RA45 TA01 TA02 TA05 TA06 5C022 AA11 AA13 AC08 AC42 AC54 AC78 5C058 AA06 BA31 DA11

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原画からの光を観察者の眼又は被投射面
    に導く表示光学系であって、 少なくとも反射作用を有する第1の面、この第1の面で
    反射した光を前記第1の面に戻すように反射する第2の
    面および原画から前記第1の面に向かう光を透過させる
    とともに前記第2の面から前記第1の面に戻されて反射
    した光を反射して観察者の眼又は被投射面に導く第3の
    面を有する第1の光学素子と、 原画からの光を前記第3の面に導く第2の光学素子とを
    有し、 前記第3の面と前記第2の光学素子の射出面とが接合さ
    れていることを特徴とする表示光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1の光学素子は、前記第1の面に
    最初に入射した中心画角主光線のヒットポイントにおけ
    る法線に対する反射角と、前記第2の面で反射されて前
    記第1の面に再度入射した中心画角主光線のヒットポイ
    ントにおける法線に対する反射角とが逆符号となるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表
    示光学系。
  3. 【請求項3】 前記第1の光学素子は、前記第3の面を
    透過して入射した光を、前記第1の面で反射し、前記第
    2の面で反射し、前記第1の面で反射し、前記第3の面
    で反射し、前記第1の面を透過させて観察者の眼又は被
    投射面に導くことを特徴とする請求項1に記載の表示光
    学系。
  4. 【請求項4】 前記第1の光学素子は、前記第3の面を
    透過して入射した光を、前記第1の面で反射し、前記第
    2の面で反射し、前記第1の面で反射し、前記第2の面
    で反射し、前記第1の面で反射し、前記第3の面で反射
    し、前記第1の面を透過させて観察者の眼又は被投射面
    に導くことを特徴とする請求項1に記載の表示光学系。
  5. 【請求項5】 前記第1の光学素子内に原画の中間像が
    形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示光学
    系。
  6. 【請求項6】 前記第1から第3の面のうち少なくとも
    1つが、当該面で反射する光線に対して偏心しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の表示光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1から第3の面のうち少なくとも
    1つが、曲率を有することを特徴とする請求項1に記載
    の表示光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1から第3の面のうち少なくとも
    1つが、回転非対称面であることを特徴とする請求項1
    に記載の表示光学系。
  9. 【請求項9】 前記第1の光学素子に形成された光学面
    のいずれかで光が全反射することを特徴とする請求項1
    に記載の表示光学系。
  10. 【請求項10】 前記第2の光学素子の光学面が回転非
    対称面であることを特徴とする請求項1に記載の表示光
    学系。
  11. 【請求項11】 前記第1および第2の光学素子が互い
    に同じ屈折率を有する材料で形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の表示光学系。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    表示光学系を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  13. 【請求項13】 被写体からの光を撮像面に導く撮像光
    学系であって、 少なくとも反射作用を有する第1の面、この第1の面で
    反射した光を前記第1の面に戻すように反射する第2の
    面および被写体から前記第1の面に向かう光を反射する
    とともに前記第2の面から前記第1の面に戻されて反射
    した光を撮像面側に透過させる第3の面を有する第1の
    光学素子と、 前記第3の面から射出した光を撮像面に導く第2の光学
    素子とを有し、 前記第3の面と前記第2の光学素子の入射面とが接合さ
    れていることを特徴とする撮像光学系。
  14. 【請求項14】 前記第1の光学素子は、前記第1の面
    に最初に入射した中心画角主光線のヒットポイントにお
    ける法線に対する反射角と、前記第2の面で反射されて
    前記第1の面に再度入射した中心画角主光線のヒットポ
    イントにおける法線に対する反射角とが逆符号となるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項13に記載
    の撮像光学系。
  15. 【請求項15】 前記第1の光学素子は、前記第1の面
    を透過して入射した光を、前記第3の面で反射し、前記
    第1の面で反射し、前記第2の面で反射し、前記第1の
    面で反射し、前記第3の面を透過させることを特徴とす
    る請求項13に記載の撮像光学系。
  16. 【請求項16】 前記第1の光学素子は、前記第1の面
    を透過して入射した光を、前記第3の面で反射し、前記
    第1の面で反射し、前記第2の面で反射し、前記第1の
    面で反射し、前記第2の面で反射し、前記第1の面で反
    射し、前記第3の面を透過させることを特徴とする請求
    項13に記載の撮像光学系。
  17. 【請求項17】 前記第1の光学素子内で光が中間結像
    することを特徴とする請求項13に記載の撮像光学系。
  18. 【請求項18】 前記第1から第3の面のうち少なくと
    も1つが、当該面で反射する光線に対して偏心している
    ことを特徴とする請求項13に記載の撮像光学系。
  19. 【請求項19】 前記第1から第3の面のうち少なくと
    も1つが、曲率を有することを特徴とする請求項13に
    記載の撮像光学系。
  20. 【請求項20】 前記第1から第3の面のうち少なくと
    も1つが、回転非対称面であることを特徴とする請求項
    13に記載の撮像光学系。
  21. 【請求項21】 前記第1の光学素子上に形成された光
    学面のいずれかで光が全反射することを特徴とする請求
    項13に記載の撮像光学系。
  22. 【請求項22】 前記第2の光学素子の光学面が回転非
    対称面であることを特徴とする請求項13に記載の撮像
    光学系。
  23. 【請求項23】 前記第1および第2の光学素子が互い
    に同じ屈折率を有する材料で形成されていることを特徴
    とする請求項13に記載の撮像光学系。
  24. 【請求項24】 請求項13から23のいずれかに記載
    の撮像光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2001349348A 2001-11-14 2001-11-14 画像表示装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP3870071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349348A JP3870071B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像表示装置および撮像装置
US10/292,066 US7012756B2 (en) 2001-11-14 2002-11-12 Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
AT02257853T ATE384281T1 (de) 2001-11-14 2002-11-14 Bildanzeigegerät und bildaufnahmeapparat
EP02257853A EP1312969B1 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Image display apparatus and image taking apparatus
DE60224636T DE60224636T2 (de) 2001-11-14 2002-11-14 Bildanzeigegerät und Bildaufnahmeapparat
US11/335,566 US7446943B2 (en) 2001-11-14 2006-01-20 Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349348A JP3870071B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像表示装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149588A true JP2003149588A (ja) 2003-05-21
JP3870071B2 JP3870071B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19162029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349348A Expired - Fee Related JP3870071B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 画像表示装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870071B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292308A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像表示装置
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
CN104685405A (zh) * 2012-10-09 2015-06-03 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的视野显示装置
US10203502B2 (en) 2015-07-23 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN117148540A (zh) * 2023-02-01 2023-12-01 荣耀终端有限公司 镜头组件、摄像模组和电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292308A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像表示装置
US7212353B2 (en) 2004-03-31 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and optical device
JP4636808B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN104685405A (zh) * 2012-10-09 2015-06-03 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的视野显示装置
US10203502B2 (en) 2015-07-23 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
CN117148540A (zh) * 2023-02-01 2023-12-01 荣耀终端有限公司 镜头组件、摄像模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870071B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7012756B2 (en) Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP3599828B2 (ja) 光学装置
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
USRE37292E1 (en) Optical system and optical apparatus
US7019909B2 (en) Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
JP2002258208A (ja) 光学素子及びそれを用いた複合表示装置
JP4926432B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JPH07191274A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP4323822B2 (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP2004184773A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2002228970A (ja) 光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP4847055B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP2000241706A (ja) プリズム光学系
JP3870071B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP4166479B2 (ja) 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置
JP3870073B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870076B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3977002B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP3870074B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870075B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870070B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees