JP4166479B2 - 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置 - Google Patents

表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166479B2
JP4166479B2 JP2002021963A JP2002021963A JP4166479B2 JP 4166479 B2 JP4166479 B2 JP 4166479B2 JP 2002021963 A JP2002021963 A JP 2002021963A JP 2002021963 A JP2002021963 A JP 2002021963A JP 4166479 B2 JP4166479 B2 JP 4166479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
display
display element
prism
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002021963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222819A (ja
JP2003222819A5 (ja
Inventor
隆裕 天内
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002021963A priority Critical patent/JP4166479B2/ja
Publication of JP2003222819A publication Critical patent/JP2003222819A/ja
Publication of JP2003222819A5 publication Critical patent/JP2003222819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166479B2 publication Critical patent/JP4166479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示光学系に関し、特に、反射型表示素子を用いて小型で持ち運べて消費電力の小さい表示装置用の光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
小型表示装置としては、携帯電話や携帯端末として直視型の液晶表示装置が多く用いられていた。しかし、画素数の多い高精細な表示や動画像を表示するには、表示速度が速く高価なアクティブ・マトリックス液晶を使う必要があり、表示装置が高価になる問題があった。また、消費電力も大きく、長時間の表示を行うためには大きな容量を持った電池を必要とし、大きく重い電池を必要とした。さらに、表示内容を周りの人から覗かれる心配があった。
【0003】
一方、小型の表示素子を用いて光学系により拡大表示するのもとして、特開昭48−102527号のものや、本出願人よる特開平5−303054号のものがある。これらは、表示装置を凹面鏡を用いて虚像として拡大表示するものである。特に、後者は、非回転対称な反射面を用いて収差の少ない投影像を得るものである。しかし、表示素子に必要とされる大きさが比較的大きいものが必要であり、直視型の表示装置に比べて特に小型の表示素子が使える訳ではなく、当初の目的を達成することはできない。
【0004】
次に、本出願人による特開平5−303055号、特開2000−221440に示される投影光学系により、表示素子の映像を空中に1回投影し、その像を凹面鏡によりさらに拡大表示する方法が提案されている。装置としては、特開平7−270781号、特開平9−139901号のものがある。
【0005】
さらに、本出願人は、特願2001−66669において、表示素子に表示された映像又はその中間像を偏心プリズム光学系からなるリレー光学系により投影し、そのリレー光学系からの光束を接眼光学系により観察者の眼球に向けて収束する小型で低消費電力の表示装置を提案している。この表示装置は、リレー光学系で投影像を接眼光学系近傍に投影し、リレー光学系の射出瞳を観察者眼球に投影するものである。
【0006】
ところで、反射型の液晶表示素子は、透過型液晶表示素子において配線や電極等の駆動回路を表示面内に配置していたものを、背面に配置させることができるため、開口率が高い。そのため、映像が明るく、高密度化が容易であり、高画素な表示装置を提供することができている。また、反射型の表示素子として、DMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)があり、さらに明るい表示装置も提供されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の特願2001−66669で提案されている、リレー光学系で投影像を接眼光学系近傍に投影し、リレー光学系の射出瞳を観察者眼球に投影する表示装置においては、表示素子として透過型表示素子を使用しているため、別に照明光学系を必要とし、必ずも十分に小型化できているとは言い難い。
【0008】
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、リレー光学系とそのリレー光学系からの光束を接眼光学系により観察者の眼に向けて映像観察が可能な小型で低消費電力の表示装置用の光学系において、画像表示素子として反射型画像表示素子を用いて明るく小型で高解像な画像を表示できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の表示光学系は、映像を表示する反射型表示素子と、前記反射型表示素子を照明する照明光源と、前記照明光源の光を前記反射型表示素子まで導く照明光学系と、前記反射型表示素子に表示された映像を投影するリレー光学系と、前記リレー光学系からの光束を観察者の眼球に向けて収束する収束作用を有する接眼光学系とから構成され、前記リレー光学系による投影像が前記接眼光学系近傍に結像されることを特徴とするものである。
【0010】
以下、本発明において上記構成を採用する理由と作用について説明する。
【0011】
小型の表示素子は生産性が良いことから、安価に高画素のものを入手することが可能である。できれば表示画像の対角の長さが1インチ以下の表示素子を用いることが望ましく、さらに好ましくは、0.5インチ以下の表示素子を使うことが、安価な表示装置を構成する場合に有利となる。
【0012】
このように小型の表示素子を用いる場合には、虫眼鏡のような光学系で拡大するだけでは拡大倍率が不足であり、十分な大きさの映像として観察することはできなかった。そこで、リレー光学系で表示素子の映像を一度拡大投影し、リレー光学系で投影された像をさらに接眼光学系で拡大すると同時に、リレー光学系からの光束を観察者眼球に収束する作用を有する接眼光学系により構成することが重要である。
【0013】
この場合に、表示素子に表示された映像を接眼光学系近傍に拡大投影するようにすることにより、小型で高性能な表示光学系を構成することが可能となる。
【0014】
そして、表示素子として反射型表示素子を用いることにより、透過型表示素子において配線や電極等の駆動回路を表示面内に配置していたものを、背面に配置させることができるため、1画素当たりの開口率が大きくなる。そのため、映像が明るく、また、高密度化が容易であり、高画素な表示装置を提供することができる。
【0015】
さらに、照明光源を面順次発光させ、反射型表示素子の映像と同期させることによりより高画素な映像を提供することができる。
【0016】
この場合に、リレー光学系として、少なくとも1つの反射面を備え、その反射面が光束にパワーを与える曲面形状であって、偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成された偏心プリズム光学系が用いられていることが望ましい。
【0017】
ミラーやプリズム等のような反射光学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の削減が可能である。
【0018】
同時に、反射光学素子を用いた反射光学系は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0019】
また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て精度、調整工数が不要である。
【0020】
さらに、プリズムは、屈折面である入射面と射出面、それと反射面を有しており、反射面しか持たないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているために、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型化、小型化が可能である。
【0021】
また、表示光学系は、中心性能はもちろんのこと周辺まで良好な結像性能を要求される。一般の共軸光学系の場合、軸外光線の光線高の符号は絞りの前後で反転するため、光学素子の絞りに対する対称性が崩れることにより軸外収差は悪化する。そのため、絞りを挟んで屈折面を配置することで絞りに対する対称性を十分満足させ、軸外収差の補正を行っているのが一般的である。
【0022】
本発明では、表示素子から射出された光束をプリズム内に入射する入射面と、その光束をプリズム内で反射する少なくとも1つの反射面と、光束をプリズム外に射出する射出面とを有し、少なくとも1つの反射面が、光束にパワーを与える曲面形状を有し、その曲面形状が偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な面形状にて構成されているプリズム部材を用いて、偏心収差を補正することにより、中心ばかりでなく軸外収差も良好に補正することを可能にしている。
【0023】
なお、回転非対称な曲面形状としては、限定的でないが、自由曲面を用いることが望ましい。自由曲面は、例えば米国特許第6,124,989号(特開2000−66105号)の(a)式により定義される自由曲面であり、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0024】
本発明は、以上の理由から、プリズム部材を用いた偏心プリズム光学系をリレー光学系として用い、表示素子に表示された映像を接眼光学系近傍に拡大投影するようにすることにより、小型で高性能なリレー光学系を構成することが可能となる。
【0025】
この場合、そのリレー光学系によって投影される1次像を結像する光束は、リレー光学系から発散しながら1次像を形成する。接眼光学系は、この発散する光束を効率良く観察者の眼に収束させる収束作用を有することが必要である。接眼光学系にこの収束作用がない場合には、1次像を形成する光束は発散しながら観察者に届くために、眼球に入射して映像として認識される光束は、表示素子を射出した光線の中で極一部の光束となってしまい、非常に暗い像しか観察できなくなってしまう。
【0026】
以上の構成により、反射型表示素子を射出し、リレー光学系を通過した光束は有効に観察者眼球に集まるようになり、照明効率の良い表示が得られると同時に、電車の中等でも隣りの人に表示内容を覗かれる心配がないものとなる。
【0027】
このような構成の場合、照明光源の光を反射型表示素子まで導く照明光学系は、リレー光学系の偏心プリズム光学系の光学面の中の少なくとも1つの光学面を共有することが望ましい。
【0028】
リレー光学系の偏心プリズム光学系を構成する光学面の中、少なくとも1つの光学面を照明光学系と共有することにより、部品点数を減らすことができ、各々の光路も同一領域を重複して利用できることから、表示光学系を小型化できて望ましい。
【0029】
また、反射型表示素子から射出する軸上主光線のその反射型表示素子の表示面の中心を通る法線からの傾き角度をθとするとき、次の条件式(1)を満足することが望ましい。
【0030】
0°≦θ<45° ・・・(1)
この角度がその条件式(1)の上限の45°を越えて大きくなるときは、反射型表示素子の有効視野角を越えるため、輝度やコントラストの反転等が原因で正常な像が得られなくなる。
【0031】
さらに好ましくは、
0°≦θ<30° ・・・(1−1)
を満たすことが望ましく、さらには、
0°≦θ<20° ・・・(1−2)
を満たすことがより望ましい。
【0032】
なお、後記の実施例1においては、θ=12.6°、実施例2においては、θ=13.4°、実施例3においては、θ=2.3°、実施例4においては、θ=5.4°である。
【0033】
また、リレー光学系の偏心プリズム光学系が対称面を有する場合には、プリズム加工、各々の部材の位置合わせ等、製作組立上単純になり好ましい。
【0034】
また、その偏心プリズム光学系は対称面を持たないものでもよい。この場合は、特に、偏心プリズム光学系への照明光の入射方向を自由に設定することができるようになるため、表示光学系をより小型化できると共に、収差補正上有利になる。
【0035】
その場合に、照明光源からの照明光束中の反射型表示素子の表示面の中心に至る光線であって照明光束の中心光線を照明光光軸とし、偏心プリズム光学系の反射型表示素子から投影光線の通る順に数えて1番目の反射面に入射する照明光光軸が、その1番目の反射面において反射される投影光軸上主光線と表示面の中心とを通る平面に含まれないように、照明光源を配置することが望ましい。
【0036】
このような照明光光軸の意味は、リレー光学系として構成される偏心プリズム光学系は、特別な偏心構成の場合を除き、その反射面の偏心方向は、その反射面において反射される投影光軸上主光線と表示面中心とを通る平面の方向になる。この面内にその反射面に入射する照明光光軸が存在すると、その反射面の偏心方向の有効面は、照明光路用と投影光路用に大きくしなければならなくなり、偏心プリズム光学系が大型化するか、あるいは、光束の一部がケラレることになってしまい、明るく均一な投影が困難になる。
【0037】
これに対して、その1番目の反射面に入射する照明光光軸が、その反射面において反射される投影光軸上主光線と表示面の中心とを通る平面に含まれないようにすると、その反射面において照明光路用と投影光路用に大きくしなければならない有効面方向は、一般に偏心方向と交差する方向となるため、偏心プリズム光学系の大型化には繋がらない。
【0038】
また、このような配置により、偏心プリズム光学系に照明光束が入射する屈折面と、その屈折面近傍で投影光束が反射する反射面とが共有面である場合に、その共有面内で分離することができ、反射面をハーフミラーで構成する必要がなくなり、明るい表示が可能になる。
【0039】
次に、接眼光学系については、フレネル面を有する光学素子で構成することが薄型・軽量化できて好ましい。そのフレネル面は反射面であっても透過面であってもよい。フレネル面が反射面である光学素子はフレネル反射鏡、フレネル面が透過面である光学素子はフレネルレンズである。
【0040】
そして、そのフレネル面が回転対称な面からなると、作製が容易である。また、フレネル面が自由曲面からなる場合には、偏心によるディストーション等が補正でき望ましい。
【0041】
また、リレー光学系の偏心プリズム光学系において、投影光路の反射作用と照明光路の透過作用を兼ねる共有面には、例えば、ハーフミラー、偏光ビームスプリッターを用いることができる。
【0042】
また、その投影光路の反射作用と照明光路の透過作用を兼ねる共有面において、その反射作用に全反射作用を利用するように構成すると、照明光、投影光のロスを少なくできて望ましい。
【0043】
また、その投影光路の反射作用と照明光路の透過作用を兼ねる共有面において、照明光束の有効径と投影光束の有効径が重ならないように配置すれば、その共有面において反射領域と透過領域を分離することで、照明光、投影光のロスを少なくできて望ましい。
【0044】
さらに、表示光学系の射出瞳と光学的に共役な位置近傍に照明光源を配置すると、表示光学系の射出瞳位置に照明光源の像が生じるため、ケーラー照明となり、一様な明るさの像が観察できて好ましい。
【0045】
さらに、リレー光学系の瞳位置が偏心プリズム光学系の内部にあれば、反射面の有効径が小さくなり、そこでの偏心収差発生量が小さくなることから、光学性能上好ましい。
【0046】
なお、本発明において、リレー光学系に用いる偏心プリズム光学系としては、本発明者等がすでに提案している内面反射回数が1回以上の種々の偏心プリズム単体あるいは複数からなる偏心プリズム光学系を用いることができる。その中、代表的なものを例示すると、後記の実施例1〜4の偏心プリズムのように、2つの反射面を備え、投影光線の入射面と第1反射面と第2反射面と投影光線の射出面からなり、入射面と第1反射面とを結ぶ光路が第2反射面と射出面とを結ぶ光路とプリズム内で交差する(対称面を持たない偏心プリズムの場合は、一方の光路を他方の光路を含む面に投影した場合にプリズム内で両光路が交差する)ようになっているものを用いることができる。
【0047】
このような形状の偏心プリズムは、収差補正の自由度が高くなり、収差の発生が少ない。さらに、2つの反射面の配置の対称性が高いので、この2つの反射面で発生する収差が2つの反射面相互で補正し合い、収差発生が少ない。また、光路がプリズム内で交差光路を形成する構成のために、単に光路を折り返す構造のプリズムに比較して光路長を長く取ることが可能で、光路長の長さの割にプリズムを小型化することができる。
【0048】
【発明の実施形態】
以下、本発明の表示光学系の実施例に基づいて説明する。
【0049】
まず、以下の実施例の座標の取り方は、図1〜図3に示すように、表示光学系20の射出瞳1(観察者瞳)位置から反射型表示素子3を経て照明光源5に向う逆光線追跡で、投影光光軸2を、表示光学系20の射出瞳1の中心を垂直に通り、反射型表示素子3の中心に至る光線で定義する。また、照明光光軸4を、同様に逆光線追跡で、反射型表示素子3の中心から照明光源5の中心に至る光線で定義する。
【0050】
そして、逆光線追跡において、射出瞳1の中心を偏心光学系の偏心光学面の原点として、その原点から表示光学系20の射出瞳1に面した最終面(図1〜図3では接眼光学系22の射出面31)に投影光光軸2が向かう方向をZ軸正方向とし、図1の面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、図1の紙面の表から裏へ向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。
【0051】
実施例1
この実施例は、観察画角水平20°、垂直15°、射出瞳径φ10mm、観察者眼球位置に当たる射出瞳1からリレー光学系21により結像された映像までの距離が40cm、横縦3.9×2.9mmの反射型表示素子3を使用するものである。
【0052】
図1は、この実施例の射出瞳1から表示光学系20に至る全体のY−Z面に沿った断面図(ただし、照明光源5からリレー光学系21の偏心プリズム10に至る照明光路は省いてある。)、図2は図1の表示光学系20部分の部分拡大図、図3は表示光学系20部分のX−Z面への投影光路図である。
【0053】
この実施例の表示光学系20は、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10がY−Z面を対称面として有する形態の実施例であり、射出瞳1側から逆光線追跡の順に、接眼光学系22を構成するフレネル反射鏡30、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10、偏心プリズム10の第1面11に面して配置された反射型表示素子3、偏心プリズム10の第3面13の一部に接着された照明光導入透明体15、照明光導入透明体15に面して配置された照明光源5からなっており、フレネル反射鏡30は、射出瞳1側の屈折面31が自由曲面からなり、裏面32のフレネル反射面は回転対称非球面からなるものである。偏心プリズム10は、反射型表示素子3に面した入射面の第1面11、第1面11からプリズム内に入射した表示光を反射させる第1反射面の第2面12、第2面12で反射した表示光を反射させる第2反射面の第3面13、第3面13で反射した表示光をプリズム外に射出させる射出面の第4面14の4面からなり、第1面11から第2面12へ向かう投影光光軸2と、第3面13から第4面14へ向かう投影光光軸2とはプリズム内で交差する構成になっている。
【0054】
そして偏心プリズム10の第3面13の一部には照明光導入透明体15が接着一体化されており、照明光導入透明体15の照明光源5に面する面16は球面からなるフレネル透過面になっている。
【0055】
このような配置において、照明光源5から出た照明光は、照明光導入透明体15のフレネル透過面16を経て照明光導入透明体15を通り、偏心プリズム10の第3面13の反射層を設けていない部分を経て偏心プリズム10内に入り、第1反射面12で反射され、第1面11からプリズム外に出て反射型表示素子3を照明する。反射型表示素子3の表示状態に応じて変調された反射型表示素子3からの正反射光は、偏心プリズム10の第1面11からプリズム内に入り、第2面12、第3面13で順に反射され、第4面14から出て、その偏心プリズム10の正パワーにより、フレネル反射鏡30のフレネル反射面32近傍に反射型表示素子3の表示像を結像する。そして、接眼光学系22のフレネル反射鏡30の正パワーにより偏心プリズム10の射出瞳の像を射出瞳1に結像する。偏心プリズム10の射出瞳は照明光源5と共役になるように、その間の光学系のパワーが設定されているので、射出瞳1と照明光源5の間も共役関係になっている。したがって、照明光源5から出て反射型表示素子3で変調を受けた光は全て射出瞳1に収束されるので、少ない消費電力でも明るい映像が観察可能となる。
【0056】
この実施例においては、偏心プリズム10の第1面11は照明光学系とリレー光学系の透過面として共有しており、第2面12も照明光学系とリレー光学系の反射面として共有しており、第3面13は、照明光の透過領域と投影光の反射領域とを偏心プリズム10の対称面(Y−Z面)方向で分離させることで透過面と反射面を兼ねた共有面となっている。
【0057】
そして、照明光源5から反射型表示素子3に至る照明光光軸4と、反射型表示素子3から射出瞳1に至る投影光光軸2とは、対称面のY−Z面内に存在している。
【0058】
そして、本実施例の偏心プリズム10の各面11〜14は何れも偏心した自由曲面からなっている。
【0059】
この実施例の表示光学系20の構成パラメータは後記する。
【0060】
実施例2
この実施例は、観察画角水平20°、垂直15°、射出瞳径φ10mm、観察者眼球位置に当たる射出瞳1からリレー光学系21により結像された映像までの距離が40cm、横縦3.9×2.9mmの反射型表示素子3を使用するものである。この実施例は、実施例1における偏心プリズム10の対称面に垂直な方向にも偏心を与えること、すなわち、3次元的に偏心を与えることにより、偏心プリズム10の第3面13における照明光の光束有効径と投影光の光束有効径とを対称面に垂直な方向に分離させることで、第3面13を透過面と反射面を兼ねた共有面としている例である。
【0061】
図4は、この実施例の射出瞳1から表示光学系20に至る全体のY−Z面への投影光路図(ただし、照明光源5からリレー光学系21の偏心プリズム10に至る照明光路は省いてある。)、図5は図4の表示光学系20部分の部分拡大図、図6は表示光学系20部分のX−Z面への投影光路図である。
【0062】
この実施例の表示光学系20は、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10は対称面を持たない形態の実施例であり、射出瞳1側から逆光線追跡の順に、接眼光学系22を構成するフレネル反射鏡30、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10、偏心プリズム10の第1面11に面して配置された反射型表示素子3、偏心プリズム10の第3面13の一部に接着された照明光導入透明体15、照明光導入透明体15に面して配置された照明光源5からなっており、フレネル反射鏡30は、射出瞳1側の屈折面31が自由曲面からなり、裏面32のフレネル反射面は回転対称非球面からなるものである。偏心プリズム10は、反射型表示素子3に面した入射面の第1面11、第1面11からプリズム内に入射した表示光を反射させる第1反射面の第2面12、第2面12で反射した表示光を反射させる第2反射面の第3面13、第3面13で反射した表示光をプリズム外に射出させる射出面の第4面14の4面からなり、第1面11から第2面12へ向かう投影光光軸2と、第3面13から第4面14へ向かう投影光光軸2とは一方の光軸を含む面に他方の光軸を投影した場合にプリズム内で交差する構成になっている。
【0063】
そして偏心プリズム10の第3面13の一部には照明光導入透明体15が接着一体化されており、照明光導入透明体15の照明光源5に面する面16は球面からなるフレネル透過面になっている。
【0064】
このような配置において、照明光源5から出た照明光は、照明光導入透明体15のフレネル透過面16を経て照明光導入透明体15を通り、偏心プリズム10の第3面13の反射層を設けていない部分を経て偏心プリズム10内に入り、第1反射面12で反射され、第1面11からプリズム外に出て反射型表示素子3を照明する。反射型表示素子3の表示状態に応じて変調された反射型表示素子3からの正反射光は、偏心プリズム10の第1面11からプリズム内に入り、第2面12、第3面13で順に反射され、第4面14から出て、その偏心プリズム10の正パワーにより、フレネル反射鏡30のフレネル反射面32近傍に反射型表示素子3の表示像を結像する。そして、接眼光学系22のフレネル反射鏡30の正パワーにより偏心プリズム10の射出瞳の像を射出瞳1に結像する。偏心プリズム10の射出瞳は照明光源5と共役になるように、その間の光学系のパワーが設定されているので、射出瞳1と照明光源5の間も共役関係になっている。したがって、照明光源5から出て反射型表示素子3で変調を受けた光は全て射出瞳1に収束されるので、少ない消費電力でも明るい映像が観察可能となる。
【0065】
この実施例においては、偏心プリズム10の第1面11は照明光学系とリレー光学系の透過面として共有しており、第2面12も照明光学系とリレー光学系の反射面として共有しており、第3面13は、照明光の透過領域と投影光の反射領域とを偏心プリズム10のY−Z面と垂直な方向で分離させることで透過面と反射面を兼ねた共有面となっている。
【0066】
この実施例では、照明光源5から反射型表示素子3に至る照明光光軸4と、反射型表示素子3から射出瞳1に至る投影光光軸2とは、同一面内には存在していない。
【0067】
そして、本実施例の偏心プリズム10の各面11〜14は何れも偏心した自由曲面からなっている。
【0068】
この実施例の表示光学系20の構成パラメータは後記する。
【0069】
実施例3
この実施例は、観察画角水平20°、垂直15°、射出瞳径φ10mm、観察者眼球位置に当たる射出瞳1からリレー光学系21により結像された映像までの距離が40cm、横縦3.9×2.9mmの反射型表示素子3を使用するものである。この実施例は、実施例1における偏心プリズム10の第2面12をリレー光学系の反射面と照明光学系の透過面として共有している例であり、この面をハーフミラー又は偏光ビームスプリッターとするものである。
【0070】
図7は、この実施例の射出瞳1から表示光学系20に至る全体のY−Z面に沿った断面図(ただし、照明光源5からリレー光学系21の偏心プリズム10に至る照明光路は省いてある。)、図8は図7の表示光学系20部分の部分拡大図、図9は表示光学系20部分のX−Z面への投影光路図である。
【0071】
この実施例の表示光学系20は、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10がY−Z面を対称面として有する形態の実施例であり、射出瞳1側から逆光線追跡の順に、接眼光学系22を構成するフレネル反射鏡30、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10、偏心プリズム10の第1面11に面して配置された反射型表示素子3、偏心プリズム10の第2面12の一部に接着された照明光導入透明体15、照明光導入透明体15に面して配置された照明光源5からなっており、フレネル反射鏡30は、射出瞳1側の屈折面31が自由曲面からなり、裏面32のフレネル反射面は回転対称非球面からなるものである。偏心プリズム10は、反射型表示素子3に面した入射面の第1面11、第1面11からプリズム内に入射した表示光を反射させる第1反射面の第2面12、第2面12で反射した表示光を反射させる第2反射面の第3面13、第3面13で反射した表示光をプリズム外に射出させる射出面の第4面14の4面からなり、第1面11から第2面12へ向かう投影光光軸2と、第3面13から第4面14へ向かう投影光光軸2とはプリズム内で交差する構成になっている。
【0072】
そして偏心プリズム10の第2面12の一部には照明光導入透明体15が接着一体化されており、照明光導入透明体15の照明光源5に面する面16は球面からなるフレネル透過面になっている。
【0073】
このような配置において、照明光源5から出た照明光は、照明光導入透明体15のフレネル透過面16を経て照明光導入透明体15を通り、偏心プリズム10の第2面12の例えばハーフミラーを設けた部分を経て偏心プリズム10内に入り、第1面11からプリズム外に出て反射型表示素子3を照明する。反射型表示素子3の表示状態に応じて変調された反射型表示素子3からの正反射光は、偏心プリズム10の第1面11からプリズム内に入り、第2面12、第3面13で順に反射され、第4面14から出て、その偏心プリズム10の正パワーにより、フレネル反射鏡30のフレネル反射面32近傍に反射型表示素子3の表示像を結像する。そして、接眼光学系22のフレネル反射鏡30の正パワーにより偏心プリズム10の射出瞳の像を射出瞳1に結像する。偏心プリズム10の射出瞳は照明光源5と共役になるように、その間の光学系のパワーが設定されているので、射出瞳1と照明光源5の間も共役関係になっている。したがって、照明光源5から出て反射型表示素子3で変調を受けた光は全て射出瞳1に収束されるので、少ない消費電力でも明るい映像が観察可能となる。
【0074】
この実施例においては、偏心プリズム10の第1面11は照明光学系とリレー光学系の透過面として共有しており、第2面12は照明光学系の透過面としまたリレー光学系の反射面として共有している。
【0075】
そして、照明光源5から反射型表示素子3に至る照明光光軸4と、反射型表示素子3から射出瞳1に至る投影光光軸2とは、対称面のY−Z面内に存在している。
【0076】
そして、本実施例の偏心プリズム10の各面11〜14は何れも偏心した自由曲面からなっている。
【0077】
この実施例の表示光学系20の構成パラメータは後記する。
【0078】
実施例4
この実施例は、観察画角水平20°、垂直15°、射出瞳径φ10mm、観察者眼球位置に当たる射出瞳1からリレー光学系21により結像された映像までの距離が40cm、横縦3.9×2.9mmの反射型表示素子3を使用するものである。この実施例は、実施例1における偏心プリズム10の対称面に垂直な方向にも偏心を与えること、すなわち、3次元的に偏心を与えることにより、偏心プリズム10の第4面14における照明光の光束有効径と投影光の光束有効径とを対称面に垂直な方向に分離させることで、第4面14を透過面として共有させている例である。
【0079】
図10は、この実施例の射出瞳1から表示光学系20に至る全体のY−Z面への投影光路図(ただし、照明光源5からリレー光学系21の偏心プリズム10に至る照明光路は省いてある。)、図11は図10の表示光学系20部分の部分拡大図、図12は表示光学系20部分のX−Z面への投影光路図である。
【0080】
この実施例の表示光学系20は、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10は対称面を持たない形態の実施例であり、射出瞳1側から逆光線追跡の順に、接眼光学系22を構成するフレネル反射鏡30、リレー光学系21を構成する偏心プリズム10、偏心プリズム10の第1面11に面して配置された反射型表示素子3、偏心プリズム10の第4面14の一部に接着された照明光導入透明体15、照明光導入透明体15に面して配置された照明光源5からなっており、フレネル反射鏡30は、射出瞳1側の屈折面31が自由曲面からなり、裏面32のフレネル反射面は回転対称非球面からなるものである。偏心プリズム10は、反射型表示素子3に面した入射面の第1面11、第1面11からプリズム内に入射した表示光を反射させる第1反射面の第2面12、第2面12で反射した表示光を反射させる第2反射面の第3面13、第3面13で反射した表示光をプリズム外に射出させる射出面の第4面14の4面からなり、第1面11から第2面12へ向かう投影光光軸2と、第3面13から第4面14へ向かう投影光光軸2とは一方の光軸を含む面に他方の光軸を投影した場合にプリズム内で交差する構成になっている。
【0081】
そして偏心プリズム10の第4面14の一部には照明光導入透明体15が接着一体化されており、照明光導入透明体15の照明光源5に面する面16は球面からなるフレネル透過面になっている。
【0082】
このような配置において、照明光源5から出た照明光は、照明光導入透明体15のフレネル透過面16を経て照明光導入透明体15を通り、偏心プリズム10の第4面14の一部を経て偏心プリズム10内に入り、第2反射面13、第1反射面12の順で反射され、第1面11からプリズム外に出て反射型表示素子3を照明する。反射型表示素子3の表示状態に応じて変調された反射型表示素子3からの正反射光は、偏心プリズム10の第1面11からプリズム内に入り、第2面12、第3面13で順に反射され、第4面14から出て、その偏心プリズム10の正パワーにより、フレネル反射鏡30のフレネル反射面32近傍に反射型表示素子3の表示像を結像する。そして、接眼光学系22のフレネル反射鏡30の正パワーにより偏心プリズム10の射出瞳の像を射出瞳1に結像する。偏心プリズム10の射出瞳は照明光源5と共役になるように、その間の光学系のパワーが設定されているので、射出瞳1と照明光源5の間も共役関係になっている。したがって、照明光源5から出て反射型表示素子3で変調を受けた光は全て射出瞳1に収束されるので、少ない消費電力でも明るい映像が観察可能となる。
【0083】
この実施例においては、偏心プリズム10の第1面11は照明光学系とリレー光学系の透過面として共有しており、第2面12、第2面13も照明光学系とリレー光学系の反射面として共有しており、第4面14は、照明光の透過領域と投影光の透過領域とを偏心プリズム10のY−Z面と垂直な方向で分離させることで透過面として共有している。
【0084】
この実施例では、照明光源5から反射型表示素子3に至る照明光光軸4と、反射型表示素子3から射出瞳1に至る投影光光軸2とは、同一面内には存在していない。
【0085】
そして、本実施例の偏心プリズム10の各面11〜14は何れも偏心した自由曲面からなっている。
【0086】
この実施例の表示光学系20の構成パラメータは後記する。
【0087】
次に、上記実施例1〜4の表示光学系20の構成パラメータを示す。各実施例の構成パラメータにおいては、図1〜図3に示すように、表示光学系20の射出瞳1(観察者瞳)位置から反射型表示素子3を経て照明光源5に向う逆光線追跡で、投影光光軸2を、表示光学系20の射出瞳1の中心を垂直に通り、反射型表示素子3の中心に至る光線で定義する。また、照明光光軸4を、同様に逆光線追跡で、反射型表示素子3の中心から照明光源5の中心に至る光線で定義する。
【0088】
そして、逆光線追跡において、射出瞳1の中心を偏心光学系の偏心光学面の原点として、その原点から表示光学系20の射出瞳1に面した最終面(図1〜図3では接眼光学系22の射出面31)に投影光光軸2が向かう方向をZ軸正方向とし、図1の面をY−Z平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、図1の紙面の表から裏へ向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。
【0089】
偏心面については、光学系の原点の中心からその面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面については、後記の引用文献の(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそのXYZ直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1度回転した座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その2度回転した面の中心軸を新たな座標系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
【0090】
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
【0091】
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は、例えば米国特許第6,124,989号(特開2000−66105号)の(a)式により定義される自由曲面であり、その定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0092】
また、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
【0093】
Figure 0004166479
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0094】
なお、データの記載されていない自由曲面、非球面に関する項は0である。屈折率については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。
【0095】
以下に上記各実施例の数値データを示すが、以下の表中の“FFS”は自由曲面、“ASS”は非球面、“RE”は反射面、“FR”はフレネル面をそれぞれ示す。なお、物体面はリレー光学系21の投影像面、像面は反射型表示素子3の表示面である。
【0096】
Figure 0004166479
Figure 0004166479
Figure 0004166479
【0097】
Figure 0004166479
Figure 0004166479
Figure 0004166479
【0098】
Figure 0004166479
Figure 0004166479
Figure 0004166479
【0099】
Figure 0004166479
Figure 0004166479
Figure 0004166479
【0100】
上記実施例1〜4の横収差をそれぞれ図13〜図16に示す。これらの横収差図において、括弧内に示された数字は(水平画角,垂直画角)を表し、その画角における横収差を示す。
【0101】
ところで、実施例1〜4に例示したような表示光学系を用いる表示装置は、例えば、図17、図18に示すような携帯情報端末や、図19、図20に示すような携帯電話の形態にも適用することができ、安価で消費電力の少ない、極めて携帯性に優れた装置を提供することができる。
【0102】
図17の場合は、接眼光学系22をフレネル反射鏡30のような反射作用を有する光学素子34で構成する例である。この場合、表示装置の本体40上に、観察者側から見て、操作ボタン41をリレー光学系21より手前に配置することが望ましい。この配置により、操作ボタン41のボタン操作をする手で光路を遮ることがなく、ボタン操作する度に映像を遮断してしまう問題を避けることが可能となる。また、リレー光学系21は接眼光学系22の手前に配置することにより、接眼光学系22で反射された映像を無理なく観察することが可能となる。なお、図17において、観察者眼球位置をEで示し、この表示装置の射出瞳1の位置に観察者の両眼あるいは片眼Eを一致させることにより、表示映像を無理なく観察することができる。なお、反射型表示素子3(図1〜図12)は、リレー光学系21の本体40側に配置されるが、図示を省く。
【0103】
さらに、図18の場合、接眼光学系22は、本体40から開閉する機構にすることによって、携帯時はポケット等に収納することが可能となる。また、このとき、電源も切断する機能を付けておくと、節電効果が高い。
【0104】
さらに、開閉は観察者側を本体40から持ち上げて開閉する方向にすることによって、接眼光学系22の光学面が収納時に表面に露出することがなく、光学系の光学面に汚れ等が付着し難くなりより好ましい。
【0105】
また、図18の場合は、接眼光学系22を少なくともフレネルレンズのような透過作用を有する光学素子35で構成するものである。この場合、表示装置の本体40上に、観察者側から見て、操作ボタン41を接眼光学系22より手前に配置することが望ましい。この配置により、操作ボタン41のボタン操作をする手で光路を遮ることがなく、ボタン操作する度に映像を遮断してしまう問題を避けることが可能となる。また、リレー光学系21の手前に接眼光学系22を配置することにより、無理なく映像を観察することが可能となる。
【0106】
また、図18の場合は、接眼光学系22をリレー光学系21側に倒して収納するようにすることが好ましい。これにより、リレー光学系21を保護するカバーの役目を接眼光学系22表面で代用することが可能となる。
【0107】
さらに、図17、図18のどちらの使用形態においても、リレー光学系21と接眼光学系22の間に反射鏡37(図18)を配置し、光路を折り曲げることにより、リレー光学系21から接眼光学系22までの距離を短くすることが可能となる。さらに好ましくは、その反射鏡37にパワーを持たせることにより、接眼光学系22の持つパワーを分散することが可能となり、より大画面の映像を鮮明に表示することが可能となる。また、その反射鏡37は接眼光学系22の下に収納するようにすることにより、その光学素子が露出することが防げ、防塵性が向上する。
【0108】
図19、図20は携帯電話38に接眼光学系22をリレー光学系21からなる表示装置を設けてその射出瞳1の位置でその表示映像を無理なく観察できるようにしたものであり、携帯電話38には、操作者の声を情報として入力するマイク部51と、通話相手の声を出力するスピーカ部52と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ53と、操作者が情報を入力する操作ボタン41と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を投影表示する本発明の表示装置が設けられている。図19は、図17に対応する構成で、接眼光学系22を携帯電話38に対して開閉する機構を持っており、携帯時は折り畳んでポケット等に収納することが可能となる。また、図20は、図18に対応する構成であるが、接眼光学系22は携帯電話38の本体表面に固定され、その内部にリレー光学系21と反射鏡37が取り付けられており、折り畳まずにそのままポケット等に収納するものである。
【0109】
以上の本発明の表示光学系は例えば次のように構成することができる。
【0110】
〔1〕 映像を表示する反射型表示素子と、前記反射型表示素子を照明する照明光源と、前記照明光源の光を前記反射型表示素子まで導く照明光学系と、前記反射型表示素子に表示された映像を投影するリレー光学系と、前記リレー光学系からの光束を観察者の眼球に向けて収束する収束作用を有する接眼光学系とから構成され、前記リレー光学系による投影像が前記接眼光学系近傍に結像されることを特徴とする表示光学系。
【0111】
〔2〕 前記リレー光学系として、少なくとも1つの反射面を備え、その反射面が光束にパワーを与える曲面形状であって、偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成された偏心プリズム光学系が用いられていることを特徴とする上記1記載の表示光学系。
【0112】
〔3〕 前記照明光学系は、前記リレー光学系の偏心プリズム光学系の光学面の中、少なくとも1つの光学面を共有することを特徴とする上記2記載の表示光学系。
【0113】
〔4〕 前記反射型表示素子から射出する軸上主光線の前記反射型表示素子の表示面の中心を通る法線からの傾き角度をθとするとき、次の条件式(1)を満足することを特徴とする上記1から3の何れか1項記載の表示光学系。
【0114】
0°≦θ<45° ・・・(1)
〔5〕 前記偏心プリズム光学系は対称面を有することを特徴とする上記2から4の何れか1項記載の表示光学系。
【0115】
〔6〕 前記偏心プリズム光学系は対称面を持たないことを特徴とする上記2から4の何れか1項記載の表示光学系。
【0116】
〔7〕 前記照明光源からの照明光束中の前記反射型表示素子の表示面の中心に至る光線であって照明光束の中心光線を照明光光軸とし、前記偏心プリズム光学系の前記反射型表示素子から投影光線の通る順に数えて1番目の反射面に入射する照明光光軸が、その1番目の反射面において反射される投影光軸上主光線と前記表示面の中心とを通る平面に含まれないように、前記照明光源が配置されていることを特徴とする上記6記載の表示光学系。
【0117】
〔8〕 前記偏心プリズム光学系は、2つの反射面を備え、投影光線の入射面と第1反射面と第2反射面と投影光線の射出面からなり、入射面と第1反射面とを結ぶ光路と第2反射面と射出面とを結ぶ光路とが一方の光路を含む面に他方の光路を投影した場合にプリズム内で交差する偏心プリズムからなることを特徴とする上記2から7の何れか1項記載の表示光学系。
【0118】
〔9〕 前記接眼光学系はフレネル面を有する光学素子で構成されていることを特徴とする上記1から8の何れか1項記載の表示光学系。
【0119】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、リレー光学系とそのリレー光学系からの光束を接眼光学系により観察者の眼に向けて映像観察が可能な小型で低消費電力の表示装置用の光学系において、画像表示素子として反射型画像表示素子を用いて明るく小型で高解像な画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の表示光学系の全体の断面図である。
【図2】図1の表示光学系部分の部分拡大図である。
【図3】実施例1の表示光学系部分の投影光路図である。
【図4】本発明の実施例2の表示光学系の全体の投影光路図である。
【図5】図4の表示光学系部分の部分拡大図である。
【図6】実施例2の表示光学系部分の投影光路図である。
【図7】本発明の実施例3の表示光学系の全体の断面図である。
【図8】図7の表示光学系部分の部分拡大図である。
【図9】実施例3の表示光学系部分の投影光路図である。
【図10】本発明の実施例4の表示光学系の全体の投影光路図である。
【図11】図10の表示光学系部分の部分拡大図である。
【図12】実施例4の表示光学系部分の投影光路図である。
【図13】実施例1の横収差を示す図である。
【図14】実施例2の横収差を示す図である。
【図15】実施例3の横収差を示す図である。
【図16】実施例4の横収差を示す図である。
【図17】本発明の表示光学系を携帯情報端末に適用した場合の斜視図である。
【図18】本発明の表示光学系を携帯情報端末に適用した別の場合の斜視図である。
【図19】本発明の表示光学系を携帯電話に適用した場合の斜視図である。
【図20】本発明の表示光学系を携帯電話に適用した別の場合の斜視図である。
【符号の説明】
1…射出瞳
2…投影光光軸
3…反射型表示素子
4…照明光光軸
5…照明光源
10…偏心プリズム
11…偏心プリズムの第1面
12…偏心プリズムの第2面
13…偏心プリズムの第3面
14…偏心プリズムの第4面
15…照明光導入透明体
16…フレネル透過面
20…表示光学系
21…リレー光学系
22…接眼光学系
30…フレネル反射鏡
31…フレネル反射鏡の屈折面
32…フレネル反射鏡のフレネル反射面
34…反射作用を有する光学素子
35…透過作用を有する光学素子
37…反射鏡
38…携帯電話
40…表示装置の本体
41…操作ボタン
51…マイク部
52…スピーカ部
53…アンテナ
E…観察者眼球位置

Claims (10)

  1. 映像を表示する反射型表示素子と、前記反射型表示素子を照明する照明光源と、前記照明光源の光を前記反射型表示素子まで導く照明光学系と、前記反射型表示素子に表示された映像を投影するリレー光学系と、前記リレー光学系からの光束を観察者の眼球に向けて収束する収束作用を有する接眼光学系とから構成された表示光学系において、
    前記リレー光学系による投影像が前記接眼光学系近傍に結像され、
    前記リレー光学系として、複数の光学面からなる偏心プリズム光学系が用いられ、
    前記偏心プリズム光学系は、前記光学面として少なくとも1つの反射面を備え、
    その反射面が回転非対称な曲面形状であり、
    逆光線追跡において、前記表示光学系の射出瞳中心を垂直に通り、前記反射型表示素子の表示面中心に到る光線を投影光光軸、前記反射型表示素子の表示面中心から前記照明光源の中心に到る光線を照明光光軸としたとき、
    前記偏心プリズム光学系内における前記投影光光軸と前記照明光光軸が同一面内に存在しないように、前記反射型表示素子と前記照明光源が配置されていることを特徴とする表示光学系。
  2. 前記照明光学系は、前記複数の光学面のうち、少なくとも1つの光学面を共有することを特徴とする請求項1に記載の表示光学系。
  3. 前記反射型表示素子から射出する軸上主光線の前記反射型表示素子の表示面の中心を通る法線からの傾き角度をθとするとき、次の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の表示光学系。
    0°≦θ<45° ・・・(1)
  4. 前記偏心プリズム光学系は、前記複数の光学面として、第1透過面、第2透過面、第1反射面及び第2反射面を有し、
    前記第1透過面は、前記反射型表示素子から光が入射する位置に設けられ、
    前記第2透過面は、前記第1透過面から入射した光を、前記接眼光学系に向けて射出する位置に設けられ、
    前記第1反射面は、前記第1透過面から入射した光が入射する位置であって、入射した光を前記第2反射面に向けて反射する位置に設けられ、
    前記第2反射面は、前記第1反射面から反射した光が入射する位置であって、入射した光を前記第2透過面に向けて反射する位置に設けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の表示光学系。
  5. 前記第1透過面と前記第1反射面とを結ぶ光路を第1の光路、前記第2反射面と前記第2透過面とを結ぶ光路を第2の光路としたとき、
    一方の光路を含む面に他方の光路を投影した場合に、前記第1の光路と前記第2の光路がプリズム内で交差するように、前記第1透過面、前記第2透過面、前記第1反射面及び前記第2反射面が設けられていることを特徴とする請求項4記載の表示光学系。
  6. 前記第2透過面、前記第1反射面及び前記第2反射面の何れか1面に向かって、前記照明光源が配置されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の表示光学系。
  7. 前記何れか1面において、前記照明光源からの光の少なくとも一部が前記反射型表示素子からの光と異なる場所を通過するように、前記照明光源が配置されていることを特徴とする請求項6記載の表示光学系。
  8. 前記何れか1面と前記照明光源の間に、プリズムが配置されていることを特徴とする請求項6又は7記載の表示光学系。
  9. 請求項1からの何れか1項記載の表示光学系と、
    操作ボタンと、
    前記表示光学系と前記操作ボタンを保持する本体部とを備え、
    前記操作ボタン、前記リレー光学系及び前記接眼光学系が、前記本体部の一端から他端に向かってこの順番で配置されていることを特徴とする携帯端末装置。
  10. 請求項1からの何れか1項記載の表示光学系と、
    操作ボタンと、
    反射鏡と、
    前記表示光学系、前記操作ボタン及び前記反射鏡を保持する本体部とを備え、
    前記操作ボタン、前記接眼光学系、及び前記リレー光学系及び前記反射鏡が、前記本体部の一端から他端に向かってこの順番で配置されていることを特徴とする携帯端末装置。
JP2002021963A 2002-01-30 2002-01-30 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4166479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021963A JP4166479B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021963A JP4166479B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003222819A JP2003222819A (ja) 2003-08-08
JP2003222819A5 JP2003222819A5 (ja) 2005-07-28
JP4166479B2 true JP4166479B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=27745062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021963A Expired - Fee Related JP4166479B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106604511A (zh) * 2016-11-24 2017-04-26 西北核技术研究所 一种测量高密度等离子体运动速度的方法和光学系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178406A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Konica Minolta Opto Inc 投影光学系
JP4984452B2 (ja) * 2005-07-25 2012-07-25 ソニー株式会社 空間光変調光学装置とこれを用いた虚像表示装置及び投射型画像表示装置
JP2011007990A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Olympus Imaging Corp 投影装置
JP5290091B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-18 オリンパス株式会社 眼鏡型画像表示装置
JP5290092B2 (ja) * 2009-08-31 2013-09-18 オリンパス株式会社 眼鏡型画像表示装置
FR3039655B1 (fr) * 2015-07-27 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Afficheur tete-haute compact
WO2019163171A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106604511A (zh) * 2016-11-24 2017-04-26 西北核技术研究所 一种测量高密度等离子体运动速度的方法和光学系统
CN106604511B (zh) * 2016-11-24 2019-08-13 西北核技术研究所 一种测量高密度等离子体运动速度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222819A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6222676B1 (en) Image display apparatus
US6671099B2 (en) Image-forming optical system
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
JP2002049001A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JP2014081481A (ja) 観察光学系、及びそれを用いた観察装置
JP2006154041A (ja) プロジェクション光学系
JP2002311377A (ja) 表示装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JP4166479B2 (ja) 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置
JP4667655B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP5980627B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像投影装置、及び偏心光学系を用いた画像撮像装置
JP2000241706A (ja) プリズム光学系
JP4800518B2 (ja) 偏心光学系及びそれを用いた投影表示装置
JP2004077825A (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型画像表示装置
JP2007011168A (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JPWO2016181460A1 (ja) プリズム光学系、プリズム光学系を用いた画像表示装置及びプリズム光学系を用いた撮像装置
US6900951B2 (en) Display optical system
JP3870071B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870074B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870073B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP3870075B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees