WO2013146650A1 - 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート - Google Patents

粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート Download PDF

Info

Publication number
WO2013146650A1
WO2013146650A1 PCT/JP2013/058521 JP2013058521W WO2013146650A1 WO 2013146650 A1 WO2013146650 A1 WO 2013146650A1 JP 2013058521 W JP2013058521 W JP 2013058521W WO 2013146650 A1 WO2013146650 A1 WO 2013146650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
meth
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/058521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暉 李
池田 憲弘
康宏 中川
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Publication of WO2013146650A1 publication Critical patent/WO2013146650A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition and a releasable adhesive double-sided sheet using the same.
  • Adhesive double-sided sheets represented by double-sided tape are used in various fields, from daily necessities to fixing industrial parts. As market needs, there is a great demand for those having excellent adhesive strength, little change in adhesive strength with time, and good removability. Normally, strong adhesiveness is imparted by introducing a large amount of acid into the adhesive, but when such a strong adhesive adhesive is adhered to a polar adherend such as metal, the adhesive strength increases over time. However, there is a problem that adhesive residue is easily left during peeling.
  • non-woven fabric is generally used for the core material of the double-sided tape.
  • a nonwoven fabric core material with high mechanical strength is used for double-sided tapes that require strong adhesiveness.
  • the nonwoven fabric core material with high mechanical strength usually has a large basis weight and poor penetration of the pressure-sensitive adhesive, when peeled, the breakage occurs between the core layers where the pressure-sensitive adhesive has not sufficiently penetrated. As a result, there was a problem that good removability could not be obtained.
  • Patent Document 1 proposes a releasable pressure-sensitive adhesive tape in which a pressure-sensitive adhesive layer mainly comprising a (meth) acrylic resin composition containing substantially no carboxyl group is provided on a base film.
  • Patent Document 2 discloses an acrylic resin and a crosslinking agent obtained by polymerizing a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer and a monomer having a functional group other than an acidic group in the presence of a functional group-containing polymerization initiator. Containing pressure-sensitive adhesive compositions have been proposed.
  • An object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive composition that can be suitably used for a releasable pressure-sensitive adhesive double-sided sheet that can be peeled without contaminating the adherend.
  • the present inventors are acrylic resins obtained by copolymerizing specific monomer components, having hydroxyl groups and substantially having carboxyl groups.
  • the pressure-sensitive adhesive composition containing an acrylic resin and an isocyanate-based crosslinking agent having a weight average molecular weight of 150,000 to 400,000 and a glass transition temperature of ⁇ 35 ° C. or less can be solved.
  • the present invention has been completed. That is, the present invention is shown by the following [1] to [9].
  • a releasable pressure-sensitive adhesive sheet wherein a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition for a releasable pressure-sensitive adhesive sheet according to [6] is formed on at least one surface of a nonwoven fabric core material .
  • a releasable pressure-sensitive adhesive double-sided sheet wherein the pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition for re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet according to [6] is formed on both surfaces of the nonwoven fabric core material.
  • the adhesive strength and holding power are excellent, the penetration into a nonwoven fabric core material, in particular, a high basis weight nonwoven fabric core material is good, and it is possible to peel the substrate without contaminating the adherend.
  • the adhesive composition which can be used suitably for a peeling type adhesive double-sided sheet can be provided.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is mainly composed of an acrylic resin (A) having an acid value of less than 1 mgKOH / g and an isocyanate-based crosslinking agent (B).
  • the acrylic resin (A) is obtained by copolymerizing a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a1) and an acrylic monomer (a2) having a hydroxyl group.
  • (meth) acryl represents acryl or methacryl
  • (meth) acrylate represents acrylate or methacrylate.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a1) is an alkyl ester of (meth) acrylic acid, and the alkyl group usually has 1 to 20 carbon atoms, preferably 1 to 12 carbon atoms. Preferably it is 1-8.
  • (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a1) examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, tert-butyl ( (Meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, cetyl ( Examples include meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and isobornyl (meth) acrylate. These monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • (meth) acrylic acid alkyl ester monomers (a1) n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) in terms of copolymerizability, adhesive properties, ease of handling, and availability of raw materials.
  • Acrylate and methyl (meth) acrylate are preferred, and n-butyl (meth) acrylate and methyl (meth) acrylate are more preferred from the viewpoint of excellent heat resistance.
  • the acrylic monomer (a2) having a hydroxyl group is a monomer having a hydroxyl group and an acryloyl group, and examples thereof include (meth) acrylic acid hydroxyalkyl ester and substituted products thereof, such as caprolactone-modified monomer, oxyalkylene-modified monomer, 2- Examples include acryloyloxyethyl 2-hydroxyethylphthalic acid and N-methylol (meth) acrylamide.
  • hydroxyalkyl esters of acrylic acid include those having a primary hydroxyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 5-hydroxypentyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl ( Examples include those having a secondary hydroxyl group, such as 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and those having a tertiary hydroxyl group. Examples include 2,2-dimethyl-2-hydroxyethyl (meth) acrylate.
  • Examples of the substituted product of the hydroxyalkyl ester of acrylic acid include 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate and 2-hydroxy3-phenoxypropyl (meth) acrylate.
  • Examples of the caprolactone-modified monomer include caprolactone-modified 2-hydroxyethyl (meth) acrylate.
  • Examples of the oxyalkylene-modified monomer include diethylene glycol (meth) acrylate and polyethylene glycol (meth) acrylate. These monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • acrylic monomers (a2) having a hydroxyl group a (meth) acrylic acid hydroxyalkyl ester having a primary hydroxyl group, a caprolactone-modified monomer, an oxyalkylene-modified monomer, 2-acryloyl, in terms of excellent reactivity with a crosslinking agent.
  • Primary hydroxyl group-containing monomers such as loxyethyl 2-hydroxyethylphthalic acid and N-methylol (meth) acrylamide are preferred, and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is more preferred from the viewpoint of fewer impurities and easy production.
  • the acrylic resin (A) is preferably obtained by copolymerizing 60 mol% to 99.9 mol% of the monomer (a1) and 0.1 mol% to 40 mol% of the monomer (a2). More preferably, 80 mol% to 99.8 mol% of the monomer (a1) and 0.1 mol% to 20 mol% of the monomer (a2) are copolymerized, more preferably 90 mol% to 99.7. It is even more preferable that the monomer (a1) in a mole percent and a monomer (a2) in a proportion of 0.1 to 10 mole percent are copolymerized, and a monomer (a1) in a proportion of 95 to 99.6 mole percent.
  • 0.1 mol% to 5 mol% of the monomer (a2) are most preferably copolymerized. If the amount of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a1) used is too large (the amount of the acrylic monomer having a hydroxyl group (a2) used is too small), the amount of hydroxyl group introduced will be small, and the crosslinking point will be insufficient. The holding power tends to decrease.
  • the acrylic resin (A) is copolymerized with other monomers as long as the effects of the present invention are not impaired. May be obtained.
  • the amount used is preferably 10 mol% or less, more preferably 5 mol% or less. However, it is preferable not to use a monomer having a carboxyl group.
  • the acrylic resin (A) does not substantially contain a carboxyl group, that is, the acid value is less than 1 mgKOH / g. Preferably it does not contain any carboxyl groups.
  • the acid value of the acrylic resin (A) is preferably as small as possible, and may be 0 mgKOH / g.
  • Acid value (mgKOH / g) [B ⁇ f ⁇ 5.611] / S (1)
  • B is the amount (ml) of 0.1N potassium hydroxide-ethanol solution used
  • f is the factor of 0.1N potassium hydroxide-ethanol solution
  • S is the sample The amount collected (g).
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin (A) is required to be 150,000 to 400,000, and preferably 200,000 to 350,000. When the weight average molecular weight is less than 150,000, excellent holding power cannot be obtained. On the other hand, when the weight average molecular weight exceeds 400,000, the penetrability into the core material is lowered and good removability is obtained. Absent.
  • the acrylic resin (A) has a weight average molecular weight of high performance liquid chromatography (“SHODEX GPC SYSTEM-11” manufactured by Showa Denko KK), column: Shodex GPC KF-806L (exclusion limit molecular weight: 2 ⁇ 10 7 , separation range: 100 to 2 ⁇ 10 7 , theoretical plate number: 10,000 plates / piece, filler: styrene-divinylbenzene copolymer having an average particle size of 10 ⁇ m), sample concentration: 0.5 weight %, Flow rate during measurement: weight average molecular weight in terms of standard polystyrene molecular weight measured under the conditions of 2.0 mL / min.
  • SHODEX GPC SYSTEM-11 manufactured by Showa Denko KK
  • Shodex GPC KF-806L exclusion limit molecular weight: 2 ⁇ 10 7 , separation range: 100 to 2 ⁇ 10 7 , theoretical plate number: 10,000 plates / piece
  • filler styrene-divin
  • the glass transition temperature (Tg) of the acrylic resin (A) needs to be ⁇ 35 ° C. or less, preferably ⁇ 55 ° C. to ⁇ 35 ° C., more preferably ⁇ 50 ° C. to ⁇ 40 ° C. ° C.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature exceeds ⁇ 35 ° C., excellent adhesive properties cannot be obtained, and the penetration into the core material also decreases, and good removability cannot be obtained.
  • the glass transition temperature is too low, the adhesive strength tends to decrease.
  • the copolymerization reaction for obtaining the acrylic resin (A) is not particularly limited, and a normal radical polymerization method can be applied.
  • a monomer in which a polymerization initiator such as 2,2′-azobis (isobutyronitrile) and benzoyl peroxide is dissolved in the monomer (a1) and the monomer (a2) is dropped into an organic solvent, and the mixture is added at 60 ° C. to 100 ° C.
  • an organic solvent solution of a copolymer composed of the monomer (a1) and the monomer (a2) can be obtained.
  • the amount of the polymerization initiator used is usually 0.01 parts by weight to 1.0 part by weight, preferably 0.05 parts by weight to 0.00 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of the monomer (a1) and the monomer (a2). 5 parts by weight.
  • organic solvent used for polymerization examples include ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, methyl acetoacetate, and ethyl acetoacetate, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, n-propyl alcohol, and iso-propyl alcohol. And aliphatic alcohols such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone. These organic solvents can be used alone or in combination of two or more. Among these organic solvents, ethyl acetate is preferable in terms of solubility, drying properties, environmental aspects, price, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is obtained by mixing the acrylic resin (A) thus obtained with the isocyanate-based crosslinking agent (B). Although the crosslinking reaction starts after mixing, it takes some time for the crosslinking to proceed sufficiently at room temperature.
  • the isocyanate-based crosslinking agent (B) may be any one having at least two isocyanate groups that can react with a hydroxyl group, such as 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diene.
  • isocyanate-based crosslinking agents (B) include 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate (a mixture of 2,4-tolylene diisocyanate and 2,6-tolylene diisocyanate is referred to as TDI). And one or more isocyanates selected from the group consisting of hydrogenated tolylene diisocyanate, adducts thereof, burettes or isocyanurates are preferred, TDI and adducts thereof, burettes or isocyanurates are more preferred, isocyanurates Is most preferred.
  • preferable isocyanate-based crosslinking agents (B) include Coronate (registered trademark) L, Coronate (registered trademark) L-55E, Coronate (registered trademark) L-45E, and Coronate (registered trademark) manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. ) 2067 and the like.
  • the amount of the isocyanate crosslinking agent (B) used is preferably 0.1 to 10 parts by weight, and 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A). More preferred is 1.0 to 4 parts by weight.
  • the amount of the isocyanate crosslinking agent (B) used is preferably 0.1 to 10 parts by weight, and 0.5 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the acrylic resin (A). More preferred is 1.0 to 4 parts by weight.
  • flexibility of resin will fall, the penetration property to a core material will fall, and there exists a tendency which is not preferable in terms of removability.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention usually contains 40% to 99.9% by weight of non-volatile content.
  • the non-volatile content is a value calculated from the following formula by weighing about 1 g of the pressure-sensitive adhesive composition on an aluminum dish having a diameter of 5 cm and then drying the residue at 110 ° C. for 5 hours and weighing the residue. It is.
  • Non-volatile content (% by weight) (weight of the remainder) / (initial weight) ⁇ 100
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention includes an antistatic agent, other acrylic pressure-sensitive adhesives, rosin, rosin ester, hydrogenated rosin ester, aromatic modified terpene resin, phenol as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Various additives such as tackifiers such as resins, xylene resins, styrene resins, coumarone resins, aliphatic petroleum resins, alicyclic petroleum resins, coloring agents, fillers, anti-aging agents, and UV absorbers are added. May be.
  • the nonwoven fabric core material for applying the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention to provide a pressure-sensitive adhesive layer includes wet nonwoven fabrics using fibers such as rayon, pulp, hemp, and vinylon, polyesters that are long fibers, polypropylene, polyethylene, and nylon. Examples thereof include dry nonwoven fabrics mainly using synthetic resin fibers such as, spunbond, needle punch, water punch, and spunlace.
  • the nonwoven fabric core material may be composed of one type of fiber, or may be composed of two or more types of fibers.
  • the basis weight of the nonwoven fabric core material is preferably 10 g / m 2 to 30 g / m 2 in terms of ensuring sufficient strength and suppressing interlaminar fracture. Further, the thickness of the nonwoven fabric core material is appropriately set in the range of 15 ⁇ m to 125 ⁇ m depending on the application.
  • a direct method in which the pressure-sensitive adhesive composition is directly coated on a nonwoven fabric core and dried, paper that has been subjected to mold release treatment with silicone or the like a direct method in which the pressure-sensitive adhesive composition is directly coated on a nonwoven fabric core and dried, paper that has been subjected to mold release treatment with silicone or the like
  • a release material such as a plastic film and dried to form a pressure-sensitive adhesive layer
  • a non-woven core material is stacked on the pressure-sensitive adhesive layer and pressed to form a non-woven core. Examples thereof include a transfer method in which an adhesive layer is transferred onto a material. After forming the pressure-sensitive adhesive layer on both surfaces of the nonwoven fabric core material, an aging treatment may be performed as necessary.
  • the coating method is not particularly limited as long as it is a general coating method, and examples thereof include a method using roll coating, die coating, gravure coating, comma coating, screen printing and the like.
  • release material for example, various synthetic resin sheets, paper, cloth, non-woven fabric, etc., which have been subjected to release treatment can be used.
  • the drying condition after coating is not particularly limited as long as the pressure-sensitive adhesive composition can be dried, for example, 50 to 150 ° C. for 1 to 5 minutes.
  • the aging treatment is performed in order to balance the physical properties of the adhesive.
  • the aging conditions are usually from room temperature (25 ° C. ⁇ 5 ° C.) to 70 ° C. for 1 day to 30 days. Specifically, The treatment may be performed under conditions such as 23 ° C. for 1 day to 20 days or 40 ° C. for 1 day to 7 days.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be used for a re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet, and is particularly suitable for a re-peelable pressure-sensitive adhesive double-sided sheet.
  • the shape of these pressure-sensitive adhesive sheets is not particularly limited, and includes a tape shape and a label shape.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer in the re-peelable pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably 5 ⁇ m to 250 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 150 ⁇ m, and most preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m. If the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is too thin, the physical properties of the pressure-sensitive adhesive are difficult to stabilize, and good adhesive strength tends to be not obtained. On the other hand, if the pressure-sensitive adhesive layer is too thick, drying tends to be difficult.
  • n-butyl acrylate Tg of homopolymer: ⁇ 55 ° C.
  • methyl methacrylate Tg of homopolymer: 105 ° C.
  • 4-hydroxyethyl methacrylate Tg of homopolymer: 55 ° C. 4
  • AIBN 2,2′-azobis (isobutyronitrile)
  • polymerization was carried out for 7 hours while successively adding a polymerization catalyst solution in which 0.2 parts by weight of AIBN was dissolved in 10 parts by weight of ethyl acetate, diluted with ethyl acetate, cooled, and then cooled from the reactor.
  • the system resin solution was taken out.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin was 250,000, and the glass transition temperature was ⁇ 43 ° C.
  • the nonvolatile content of the acrylic resin solution was 52% by weight.
  • the acid value of the acrylic resin is 0 mgKOH / g.
  • the obtained double-sided tape was affixed to a stainless steel plate so that the area was 25 mm ⁇ 25 mm, and a load of 1 kg was applied under the condition of 80 ° C., according to the holding power measurement method of JIS Z 0237, The falling time was measured, and the deviation after 24 hours was measured for those whose dropping time exceeded 24 hours.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 本発明の粘着剤組成物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られる、酸価が1mgKOH/g未満であるか又はカルボキシル基を実質的に含まないアクリル系樹脂(A)と、イソシアネート系架橋剤(B)とを含み、アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度(Tg)が-35℃以下である。本発明の粘着剤組成物は、粘着力及び保持力が優れ、不織布芯材、特に高坪量の不織布芯材への染み込み性が良く、剥離の際に被着体を汚染することがなく剥離可能な再剥離型粘着両面シートに好適に用いることができる。

Description

粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
 本発明は、粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シートに関する。
 両面テープに代表される粘着両面シートは、日用品から工業部品の固定などの様々な分野で使用されている。市場ニーズとしては、優れた粘着力を有し、粘着力の経時変化が少なく且つ良好な再剥離性を有しているものの要求が大きい。通常、粘着剤に酸を多く導入することにより強粘着性が付与されているが、そのような強粘着性粘着剤を金属などの極性被着体に粘着させた場合、粘着力が経時で増加し、剥離の際に糊残りし易いという問題があった。
 一方、両面テープの芯材には、不織布が一般的に使用されている。強粘着性が要求される両面テープには、機械的強度の強い不織布芯材が使用される。しかし、通常、機械的強度の強い不織布芯材は坪量が大きく、粘着剤の染み込み性が悪いので、剥離の際に、粘着剤が十分に染み込んでいない芯材層間で破壊が発生し、結果として良好な再剥離性が得られないという問題があった。
 例えば、特許文献1には、カルボキシル基を実質的に含有しない(メタ)アクリル系樹脂組成物を主成分とする粘着剤層を基材フィルム上に設けた再剥離性粘着テープが提案されている。また、特許文献2には、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマーと酸性基以外の官能基を有するモノマーとを官能基含有重合開始剤の存在下で重合してなるアクリル系樹脂及び架橋剤を含有する粘着剤組成物が提案されている。
特開2009-209223号公報 特開2011-202125号公報
 しかしながら、本発明者らが、特許文献1に記載の再剥離性粘着テープについて検討したところ、粘着力が不十分であることが分かった。また、特許文献2に記載の粘着剤組成物についても検討したところ、ある程度の粘着力は得られるものの、粘着剤の保持力が不十分であることが分かった。
 従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、粘着力及び保持力が優れ、不織布芯材、特に高坪量の不織布芯材を用いた場合でも、剥離の際に被着体を汚染することがなく剥離可能な再剥離型粘着両面シートに好適に用いることができる粘着剤組成物を提供することを目的とする。
 そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のモノマー成分を共重合して得られるアクリル系樹脂であって、水酸基を有し、実質的にカルボキシル基を有さず、重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度が-35℃以下であるアクリル系樹脂及びイソシアネート系架橋剤を含む粘着剤組成物が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、以下の[1]~[9]で示される。
[1](メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られる酸価が1mgKOH/g未満のアクリル系樹脂(A)及びイソシアネート系架橋剤(B)を含む粘着剤組成物であって、
 前記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度(Tg)が-35℃以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
[2]前記水酸基を有するアクリル系モノマーが、2-ヒドロキシエチルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルメタアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする[1]に記載の粘着剤組成物。
[3]前記アクリル系樹脂(A)が、60モル%~99.9モル%の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び0.1モル%~40モル%の水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られるものであることを特徴とする[1]又は[2]に記載の粘着剤組成物。
[4]前記アクリル系樹脂(A)100重量部に対してイソシアネート系架橋剤(B)を0.1重量部~10重量部含むことを特徴とする[1]~[3]の何れかに記載の粘着剤組成物。
[5](メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られる、カルボキシル基を実質的に含まないアクリル系樹脂(A)及びイソシアネート系架橋剤(B)を含む粘着剤組成物であって、
 前記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度(Tg)が-35℃以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
[6][1]~[5]の何れかに記載の粘着剤組成物からなることを特徴とする再剥離型粘着シート用粘着剤組成物。
[7][6]に記載の再剥離型粘着シート用粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を不織布芯材の少なくとも一方の面に形成したことを特徴とする再剥離型粘着シート。
[8][6]に記載の再剥離型粘着シート用粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を不織布芯材の両面に形成したことを特徴とする再剥離型粘着両面シート。
[9]前記不織布芯材の坪量が、10g/m2~30g/m2であることを特徴とする[8]に記載の再剥離型粘着両面シート。
 本発明によれば、粘着力及び保持力が優れ、不織布芯材、特に高坪量の不織布芯材への染み込み性が良く、剥離の際に被着体を汚染することがなく剥離可能な再剥離型粘着両面シートに好適に用いることができる粘着剤組成物を提供することができる。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
 本発明の粘着剤組成物は、酸価が1mgKOH/g未満のアクリル系樹脂(A)及びイソシアネート系架橋剤(B)を主成分とするものである。
 アクリル系樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)と水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)とを共重合させることにより得られるものである。なお、本明細書中、「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを表し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート又はメタクリレートを表す。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)は、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルであり、アルキル基の炭素数が、通常1~20であるもの、好ましくは1~12であるもの、より好ましくは1~8であるものである。(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独であるいは2種以上を併せて用いることができる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の中でも、共重合性、粘着物性、取り扱い易さ及び原料入手のし易さの点で、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びメチル(メタ)アクリレートが好ましく、更に耐熱性に優れる点で、n-ブチル(メタ)アクリレート及びメチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)は、水酸基及びアクリロイル基を有するモノマーであり、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及びその置換体が挙げられ、カプロラクトン変性モノマー、オキシアルキレン変性モノマー、2-アクリロイロキシエチル2-ヒドロキシエチルフタル酸、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの例としては、1級水酸基を有するものとして、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、2級水酸基を有するものとして2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられ、3級水酸基を有するものとして、2,2-ジメチル2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの置換体としては、例えば、3-クロロ2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及び2-ヒドロキシ3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。カプロラクトン変性モノマーとしては、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。オキシアルキレン変性モノマーとしては、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独であるいは2種以上を併せて用いることができる。
 水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)の中でも、架橋剤との反応性に優れる点で、1級水酸基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性モノマー、オキシアルキレン変性モノマー、2-アクリロイロキシエチル2-ヒドロキシエチルフタル酸、N-メチロール(メタ)アクリルアミドなどの1級水酸基含有モノマーが好ましく、更に不純物が少なく、製造し易い点で、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 アクリル系樹脂(A)は、60モル%~99.9モル%のモノマー(a1)と0.1モル%~40モル%のモノマー(a2)とを共重合させたものであることが好ましく、80モル%~99.8モル%のモノマー(a1)と0.1モル%~20モル%のモノマー(a2)とを共重合させたものであることがより好ましく、90モル%~99.7モル%のモノマー(a1)と0.1モル%~10モル%のモノマー(a2)とを共重合させたものであることが更により好ましく、95モル%~99.6モル%のモノマー(a1)と0.1モル%~5モル%のモノマー(a2)とを共重合させたものであることが最も好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の使用量が多過ぎる(水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)の使用量が少な過ぎる)と、水酸基の導入量が少なくなり、架橋点が不足して保持力が低下する傾向がある。一方、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)の使用量が少な過ぎる(水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)の使用量が多過ぎる)と、ガラス転移温度が高くなり、芯材への染み込み性が低下し、再剥離性が悪化する傾向がある。
 アクリル系樹脂(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)に加えて、他のモノマーを共重合させて得られたものであってもよい。他のモノマーを使用する場合、その使用量は10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることが更に好ましい。ただし、カルボキシル基を有するモノマーは使用しないことが好ましい。
 アクリル系樹脂(A)は、実質的にカルボキシル基を含まず、すなわち酸価が1mgKOH/g未満である。好ましくはカルボキシル基を全く含まない。アクリル系樹脂(A)の酸価の値は、小さければ小さいほどよく、0mgKOH/gでもよい。
 なお、本発明において、アクリル系樹脂(A)の酸価はJIS K0070に準拠して測定した値である。例えば、以下のように測定する。
 精密天秤で100ml三角フラスコに試料約2g程度を精秤し、これにエタノール/ジエチルエーテル=1/1(重量比)の混合溶媒10mlを加えて溶解する。更に、この容器に指示薬としてフェノールフタレインエタノール溶液を1~3滴添加し、試料が均一になるまで充分に攪拌する。これを、0.1N水酸化カリウム-エタノール溶液で滴定し、指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを、中和の終点とする。その結果から下記の計算式(1)を用いて得た値を、樹脂の酸価とする。
  酸価(mgKOH/g)=[B×f×5.611]/S    (1)
 計算式(1)中、Bは、0.1N水酸化カリウム-エタノール溶液の使用量(ml)であり、fは、0.1N水酸化カリウム-エタノール溶液のファクターであり、Sは、試料の採取量(g)である。
 アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量は、15万~40万であることが必要であり、好ましくは20万~35万である。重量平均分子量が15万未満であると、優れた保持力が得られず、一方、重量平均分子量が40万を超えると、芯材への染み込み性が低下し、良好な再剥離性が得られない。
 なお、本発明において、アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量は、高速液体クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製「SHODEX GPC SYSTEM-11」に、カラム:Shodex GPC KF-806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100~2×107、理論段数:10,000段/本、充填剤:平均粒径10μmのスチレン-ジビニルベンゼン共重合体)を用い、サンプル濃度:0.5重量%、測定時の流量:2.0mL/分の条件で測定される標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量である。
 更に、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、-35℃以下であることが必要であり、好ましくは-55℃~-35℃であり、より好ましくは-50℃~-40℃である。ガラス転移温度が-35℃を超えると、優れた粘着特性が得られない上に、芯材への染み込み性も低下し、良好な再剥離性が得られない。一方、ガラス転移温度が低過ぎると粘着力が低下する傾向がある。
 なお、本発明において、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、次のFOX式により求められる理論計算値である。
  1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
(式中、Tgは、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度(K)であり、W1、W2、・・・、Wnは、各モノマーの重量分率であり、Tg1、Tg2、・・・、Tgnは、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度である)
 上記計算に用いるホモポリマーのガラス転移温度は、文献に記載されている値を用いることができ、例えば、三菱レイヨン株式会社のアクリルエステルカタログ(1997年度版)や北岡協三著、「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」、高分子刊行会、p168~p169などに記載されている。
 アクリル系樹脂(A)を得るための共重合反応は特に制限されず、通常のラジカル重合法を適用することができる。例えば、モノマー(a1)及びモノマー(a2)に2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、過酸化ベンゾイルなどの重合開始剤を溶解させたものを有機溶剤中に滴下し、60℃~100℃で2時間~10時間重合させることにより、モノマー(a1)及びモノマー(a2)からなる共重合物の有機溶剤溶液が得られる。重合開始剤の使用量は、モノマー(a1)及びモノマー(a2)の合計量100重量部に対して、通常0.01重量部~1.0重量部、好ましくは0.05重量部~0.5重量部である。
 重合に用いられる有機溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどのエステル系溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、n-プロピルアルコール、iso-プロピルアルコールなどの脂肪族アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独であるいは2種以上を併せて用いることができる。これらの有機溶剤の中でも、溶解性、乾燥性、環境面、価格などの点で、酢酸エチルが好ましい。
 このようにして得られるアクリル系樹脂(A)をイソシアネート系架橋剤(B)と混合することにより、本発明の粘着剤組成物となる。なお、混合後、架橋反応が開始するが、常温で架橋が充分に進行するためにはある程度時間を要する。
 イソシアネート系架橋剤(B)としては、水酸基と反応可能なイソシアネート基を2つ以上有するものであればよく、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパンなどのポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体などが挙げられる。これらイソシアネート系架橋剤(B)としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート(2,4-トリレンジイソシアネートと2,6-トリレンジイソシアネートとの混合物をTDIと言う)及び水素化トリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる1種以上のイソシアネート、そのアダクト体、ビュレット体又はイソシアヌレート体が好ましく、TDI及びそのアダクト体、ビュレット体又はイソシアヌレート体が更に好ましく、イソシアヌレート体が最も好ましい。好ましいイソシアネート系架橋剤(B)の具体例としては、日本ポリウレタン工業株式会社製のコロネート(登録商標)L、コロネート(登録商標)L-55E、コロネート(登録商標)L-45E、コロネート(登録商標)2067などが挙げられる。
 イソシアネート系架橋剤(B)の使用量は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、0.1重量部~10重量部であることが好ましく、0.5重量部~5重量部であることがより好ましく、1.0重量部~4重量部であることが最も好ましい。イソシアネート系架橋剤(B)の使用量が少な過ぎると、保持力が不足し、十分な耐熱性及び再剥離性が得られ難い傾向がある。一方、イソシアネート系架橋剤(B)の使用量が多過ぎると、樹脂の柔軟性が低下し、芯材への染み込み性が低下し、再剥離性の面で好ましくない傾向がある。
 本発明の粘着剤組成物は、通常40重量%~99.9重量%の不揮発分を含有する。
 なお、本発明において、不揮発分は、直径5cmのアルミ皿に約1gの粘着剤組成物を秤量した後、110℃で5時間乾燥させて残分を秤量し、下記の式から算出される値である。
  不揮発分(重量%)=(残分の重量)/(初期の重量)×100
 また、本発明の粘着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、帯電防止剤、その他のアクリル系粘着剤、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、芳香族変性テルペン樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、スチレン樹脂、クマロン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂などの粘着付与剤、着色剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤などの各種添加剤を添加してもよい。
 本発明の粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を設けるための不織布芯材としては、レーヨン、パルプ、麻、ビニロンなどの繊維を用いる湿式不織布、長繊維であるポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロンなどの合成樹脂繊維を主として用いる乾式不織布、スパンボンド、ニードルパンチ、ウォーターパンチ、スパンレースなどが挙げられる。不織布芯材は、1種類の繊維から構成されるものであってもよいし、2種以上の繊維から構成されるものであってもよい。不織布芯材の坪量は、十分な強度を確保し、層間破壊を抑制する点で、10g/m2~30g/m2であることが好ましい。また、不織布芯材の厚みは、用途に応じて15μm~125μmの範囲で適宜設定される。
 本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層を形成する方法としては、不織布芯材の上に、粘着剤組成物を直接塗工して乾燥させる直接法、シリコーンなどで離型処理された紙、又はプラスチックフィルムなどの離型材の上に、粘着剤組成物を塗工して乾燥させ、粘着剤層を形成させた後、粘着剤層の上に不織布芯材を重ねて加圧し、不織布芯材上に粘着剤層を転写する転写法などが挙げられる。不織布芯材の両面に粘着剤層を形成した後、必要に応じてエージング処理を施してもよい。
 塗工方法としては、一般的な塗工方法であれば特に限定されることなく、例えば、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷などを使用する方法が挙げられる。
 さらに、上記離型材としては、例えば、各種合成樹脂シート、紙、布、不織布などに離型処理を施したものを使用することができる。
 塗工後の乾燥条件としては、粘着剤組成物を乾燥させることが可能であればよく、例えば、50℃~150℃で1~5分間である。
 エージング処理は、粘着物性のバランスをとるために行なうものであり、エージングの条件としては、通常、室温(25℃±5℃)~70℃で1日~30日であり、具体的には、23℃で1日~20日間あるいは40℃で1日~7日間などの条件で行なえばよい。
 本発明の粘着剤組成物は、再剥離型粘着シートに用いることができ、特に再剥離型粘着両面シート用に好適である。これらの粘着シートの形状は、特に限定されるものではなく、テープ状、ラベル状などがある。本発明の再剥離型粘着シートにおける粘着剤層の厚みは、5μm~250μmが好ましく、5μm~150μmがより好ましく、5μm~100μmが最も好ましい。粘着剤層の厚みが薄すぎると、粘着物性が安定しにくく、良好な粘着力が得られない傾向があり、一方、粘着剤層の厚みが厚すぎると、乾燥が難しくなる傾向がある。
 以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<合成例1>
 温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内に、酢酸エチル145重量部を仕込み、攪拌しながら78℃に昇温させた。次いで、n-ブチルアクリレート(ホモポリマーのTg:-55℃)372重量部、メチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:105℃)36重量部及び2-ヒドロキシエチルメタクリレート(ホモポリマーのTg:55℃)4重量部に2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(以下、AIBNと略記することがある)0.8重量部を溶解させた混合物を反応器内に2時間かけて滴下した。さらに、重合途中に、酢酸エチル10重量部にAIBN 0.2重量部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈し、冷却後、反応器からアクリル系樹脂溶液を取り出した。アクリル系樹脂の重量平均分子量は25万であり、ガラス転移温度は-43℃であった。また、アクリル系樹脂溶液の不揮発分は52重量%であった。アクリル系樹脂の酸価は0mgKOH/gである。
<合成例2~9>
 表1に示す成分及び配合量で合成例1と同様にしてアクリル系樹脂溶液を得た。得られたアクリル系樹脂溶液の不揮発分、重量平均分子量及びガラス転移温度を表1に併せて示す。なお、アクリル酸のホモポリマーのTgは106℃である。合成例3のアクリル系樹脂の酸価は1mgKOH/g以上であるが、それ以外は0mgKOH/gである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<実施例1~4及び比較例1~6>
 次に、表2に示す配合量で合成例1~9のアクリル系樹脂溶液に45%のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業株式会社製コロネート(登録商標)L-45E)を添加して粘着剤組成物を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 このようにして得られた粘着剤組成物を用い、下記の方法に従って、両面テープを作製し、特性評価(初期粘着力、再剥離性及び保持力)を行なった。その結果を表3及び4に示す。
<特性評価>
 実施例1~4及び比較例1~6の粘着剤組成物を、離型紙上に乾燥後の厚みが70μm~80μmとなるように塗工し、その後105℃の温度で3分間乾燥させた。次いで、この離型紙上の粘着剤組成物をレーヨン不織布芯材(坪量14g/m2又は27g/m2)に重ねてからロールで圧着した。この操作をレーヨン不織布芯材のもう片面についても施した。その後、片面に25μmPETフィルムを貼り合せ、40℃で3日養生し、レーヨン不織布を芯材とする両面テープを得た。
〔初期粘着力〕
 得られた両面テープを、SUS304研磨板に23℃、50%RHにて、2kgローラーを1往復させて接着させてから20分後に、23℃、50%RHの雰囲気下で300mm/分の剥離速度での180度剥離強度(N/10mm)を測定した。
〔再剥離性〕
 得られた両面テープを、SUS304研磨板に23℃、50%RHにて、2kgローラーを1往復させて貼合させ、60℃、90%RHの恒温槽中で1日間放置した後、23℃、50%RHの雰囲気下で1時間放置し、90°の角度で、300mm/分の剥離速度で剥離する。被着体表面の汚染度合いを目視観察し、以下の基準に従って評価した。
  ○:汚染は認められなかった
  CF:糊残りが認められた
  BF:芯材層間破壊が認められた
〔保持力〕
 得られた両面テープを、ステンレス板に貼り付け面積が25mm×25mmになるように貼り付け、80℃の条件下にて1kgの荷重をかけて、JIS Z 0237の保持力測定法に準じて、落下時間を測定し、落下時間が24時間を超えるものについては24時間後のズレも測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記結果から、実施例品は、適当量のイソシアネート系架橋剤を配合した場合、優れる粘着力を有しながら、再剥離性も良好であった。さらに、凝集力に関してもズレが見られず問題のないものであった。

Claims (9)

  1.  (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られる酸価が1mgKOH/g未満のアクリル系樹脂(A)及びイソシアネート系架橋剤(B)を含む粘着剤組成物であって、
     前記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度(Tg)が-35℃以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
  2.  前記水酸基を有するアクリル系モノマーが、2-ヒドロキシエチルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルメタアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3.  前記アクリル系樹脂(A)が、60モル%~99.9モル%の(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び0.1モル%~40モル%の水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4.  前記アクリル系樹脂(A)100重量部に対してイソシアネート系架橋剤(B)を0.1重量部~10重量部含むことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の粘着剤組成物。
  5.  (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)及び水酸基を有するアクリル系モノマー(a2)を共重合させて得られる、カルボキシル基を実質的に含まないアクリル系樹脂(A)及びイソシアネート系架橋剤(B)を含む粘着剤組成物であって、
     前記アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が15万~40万であり且つガラス転移温度(Tg)が-35℃以下であることを特徴とする粘着剤組成物。
  6.  請求項1~5の何れか一項に記載の粘着剤組成物からなることを特徴とする再剥離型粘着シート用粘着剤組成物。
  7.  請求項6に記載の再剥離型粘着シート用粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を不織布芯材の少なくとも一方の面に形成したことを特徴とする再剥離型粘着シート。
  8.  請求項6に記載の再剥離型粘着シート用粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を不織布芯材の両面に形成したことを特徴とする再剥離型粘着両面シート。
  9.  前記不織布芯材の坪量が、10g/m2~30g/m2であることを特徴とする請求項8に記載の再剥離型粘着両面シート。
PCT/JP2013/058521 2012-03-30 2013-03-25 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート WO2013146650A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078692A JP2015110685A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
JP2012-078692 2012-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146650A1 true WO2013146650A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49259902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/058521 WO2013146650A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-25 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015110685A (ja)
WO (1) WO2013146650A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111742022A (zh) * 2018-02-28 2020-10-02 综研化学株式会社 双面粘合片及其用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025335A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 凸版印刷株式会社 粘着剤用塗液及びそれを用いた粘着剤層の形成方法、並びに、積層フィルム
CN110240869B (zh) * 2018-03-09 2022-07-29 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性剥离型粘合剂组合物和剥离型粘合片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953059A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JPH1036808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2000186265A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2000265137A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2003313525A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2009227737A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP2011063639A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2012021142A (ja) * 2010-06-15 2012-02-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部剤、アクリル系樹脂溶液の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953059A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Nippon Shokubai Co Ltd 粘着剤組成物
JPH1036808A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物および粘着シート類
JP2000186265A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2000265137A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP2003313525A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2009227737A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nippon Shokubai Co Ltd 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
JP2011063639A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Soken Chem & Eng Co Ltd 粘着剤組成物
JP2012021142A (ja) * 2010-06-15 2012-02-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部剤、アクリル系樹脂溶液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111742022A (zh) * 2018-02-28 2020-10-02 综研化学株式会社 双面粘合片及其用途
CN111742022B (zh) * 2018-02-28 2022-04-12 综研化学株式会社 双面粘合片及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015110685A (ja) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102007191B (zh) (甲基)丙烯酸2-辛酯粘合剂组合物
TW200813180A (en) Pressure sensitive adhesive agent and pressure sensitive adhesive film
JP2011246700A (ja) アクリル系樹脂溶液、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、光学部材用アクリル系粘着剤、粘着剤層付き光学部材
JP5544858B2 (ja) 偏光板用粘着剤組成物
KR20140013036A (ko) 점착제 조성물 및 광학 부재용 필름
CN107109163B (zh) 粘着性组合物、粘着剂以及粘着片
JP5721537B2 (ja) 光学部材用アクリル系粘着剤及び粘着剤層付き光学部剤
JP2017008193A (ja) 熱硬化型粘着剤組成物及び粘着層
WO2013146650A1 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面シート
CN102648261A (zh) 光固化型粘合粘接剂组合物、光固化型粘合粘接剂层、和光固化型粘合粘接片
WO2015060210A1 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた再剥離型粘着両面テープ
JP6247571B2 (ja) 粘着剤組成物及び両面粘着材
US20110159195A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
US20190161651A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
WO2023054086A1 (ja) 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP6920483B2 (ja) 粘着剤層、及び粘着フィルム
TW202208571A (zh) 補強用膜、光學構件及電子構件
JP2001031825A (ja) 水分散型剥離性組成物およびその製造方法ならびに剥離性基材と粘着シ―ト類
JP6350845B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JP2020147739A (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
KR102596425B1 (ko) 마이크로 led 디스플레이용 자외선 경화성 조성물 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이용 점착필름.
JP7348350B2 (ja) 粘着フィルム
WO2023022185A1 (ja) 粘着シート
WO2022163165A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤組成物、粘着フィルム、及び、フレキシブルデバイス
JP2001200228A (ja) 水分散型非架橋感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13767821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13767821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP