WO2013140913A1 - エコノマイザを有するボイラの水処理方法 - Google Patents

エコノマイザを有するボイラの水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013140913A1
WO2013140913A1 PCT/JP2013/053903 JP2013053903W WO2013140913A1 WO 2013140913 A1 WO2013140913 A1 WO 2013140913A1 JP 2013053903 W JP2013053903 W JP 2013053903W WO 2013140913 A1 WO2013140913 A1 WO 2013140913A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boiler
water
economizer
treatment method
water treatment
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 遠藤
瑞之 酒井
幸祐 志村
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to SG11201405828QA priority Critical patent/SG11201405828QA/en
Publication of WO2013140913A1 publication Critical patent/WO2013140913A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/187Mixtures of inorganic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F14/00Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes
    • C23F14/02Inhibiting incrustation in apparatus for heating liquids for physical or chemical purposes by chemical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B29/00Steam boilers of forced-flow type
    • F22B29/06Steam boilers of forced-flow type of once-through type, i.e. built-up from tubes receiving water at one end and delivering superheated steam at the other end of the tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/56Boiler cleaning control devices, e.g. for ascertaining proper duration of boiler blow-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D11/00Feed-water supply not provided for in other main groups
    • F22D11/006Arrangements of feedwater cleaning with a boiler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/07Alkalinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/08Corrosion inhibition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents

Definitions

  • the present invention relates to a water treatment method for a boiler partially or entirely having a carbon steel economizer. More specifically, the present invention relates to scale adhesion in a boiler can by adjusting P-alkalinity and silica concentration in feed water to predetermined ranges. The present invention relates to a method for effectively suppressing the occurrence of corrosion in an economizer as well as prevention.
  • the main factors that cause boiler system corrosion are (1) high dissolved oxygen concentration, (2) out of the appropriate pH range, (3) chloride ions and sulfuric acid. There are three points such as high concentration of harmful ions such as ions. Therefore, as a method to prevent corrosion on the water side in the boiler in the boiler water system, generally, a chemical is injected to control the pH within an appropriate range, to remove dissolved oxygen, or to form an anticorrosion film on the steel surface. The method of doing is performed. At this time, in order to inject the drug in consideration of the concentration in the boiler can, in the non-concentrated part, the pH is low and the drug concentration is low, so that the formation of the anticorrosion film becomes insufficient.
  • the concentration is low even when a chemical is added at a low pH, and the formation of an anticorrosive film becomes insufficient.
  • the water temperature rises inside the economizer the dissolved oxygen concentration is high, so that it is highly corrosive and has many obstacles.
  • carbon steel economizers for low-pressure boilers have a high frequency of corrosive puncture failures, which can lead to punctures in two to three years after installation.
  • Examples of the anti-corrosion technology of the economizer include a corrosion prevention method using chemicals and a corrosion prevention method using a deoxidizer.
  • Examples of the anticorrosion method using a chemical include a method in which the chemical is injected upstream of the economizer, the pH is adjusted, and an anticorrosive film is formed on the surface of the steel material. At this time, if a chemical agent having a concentration sufficient for preventing corrosion of the economizer is added, the pH and electrical conductivity are excessively increased in the concentrating part such as in a boiler can, and carryover and alkali corrosion are likely to occur.
  • Patent Document 1 describes the prevention of corrosion and pitting corrosion of a boiler in which tartaric acid or a salt thereof, citric acid or a salt thereof, and an alkaline agent in an amount capable of adjusting the pH of the boiler feed water to 8 to 12 are added to the boiler feed water.
  • a method is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a corrosion prevention method for a boiler system in which a silicate is injected into boiler feed water to form an anticorrosion coating.
  • a deoxygenation device such as a nitrogen substitution type
  • the deoxygenation device having the ability to remove oxygen to a low concentration that can be prevented by an economizer is large and often requires a large amount of capital investment. It is inevitable that the scope of application is limited.
  • Patent Document 1 a method of adding tartaric acid, citric acid and an alkaline agent to boiler feed water is disclosed, but in the desktop evaluation in Test Example 1, only continuous flow conditions are disclosed. Since it is simulated, the corrosion inhibitory effect on the economizer under the operating conditions of an actual boiler that is repeatedly flowed and stopped by ON / OFF of the water supply pump is unknown. On the other hand, in the technique described in Patent Document 2, only an evaluation in a boiler can is performed, and no consideration is given to an effect on an economizer that is a non-concentrated part and has greatly different water quality conditions such as pH conditions and temperature conditions. Absent.
  • the present invention has been made under such circumstances, and is an economizer that exhibits corrosion inhibition effects in non-concentrating parts such as water supply pipes and economizers, and can prevent scale adhesion in a concentrating part such as in a boiler can. It aims at providing the water treatment method of the boiler which has this.
  • the present inventor has found that the P-alkaliness (mgCaCO 3 / L) and silica concentration (mgSiO 2 / L) in the water supply are different from the water supplied to the economizer. ) Has been found to be able to achieve its purpose by adding an alkali component and a silica component so that each has a predetermined value. The present invention has been completed based on such findings.
  • the present invention [1] A boiler water treatment method in which part or all of the economizer is made of carbon steel, and the P-alkalinity in the feed water is 20 to 100 mg CaCO 3 / L and silica for the feed water supplied to the economizer A water treatment method for a boiler having an economizer, wherein an alkali component and a silica component are added so that the concentration is 10 to 100 mg SiO 2 / L; [2] The water treatment method for a boiler having an economizer according to [1], wherein the alkali component and the silica component are added so that a P-alkalinity / silica concentration ratio in boiler water is 1.0 or more.
  • a boiler having an economizer according to any one of [1] to [7] having a water supply pump in the water supply line, the water supply pump being turned ON / OFF according to the water level in the boiler can and intermittently supplying water Water treatment method
  • [9] A water treatment method for a boiler having the economizer according to any one of [1] to [8], wherein the target boiler is a small once-through boiler
  • a feed water pipe and an economizer are provided.
  • the non-concentrating part such as the above, it is possible to effectively suppress the corrosion and to prevent the scale from adhering in the concentrating part such as in the boiler can.
  • the boiler water treatment method having the economizer of the present invention (hereinafter, simply referred to as “the water treatment method of the boiler of the present invention” or “the water treatment method of the present invention”) is used to supply water to the economizer.
  • the alkali component and the silica component are added so that the P-alkaline degree in the feed water is 20 to 100 mg CaCO 3 / L and the silica concentration is 10 to 100 mg SiO 2 / L.
  • the economizer In the boiler used in the water treatment method of the present invention, at least part or all of the economizer is made of carbon steel. For example, it is desirable that at least part of the economizer that contacts the water supply is made of carbon steel.
  • the target water supply system in the water treatment method of the present invention is a boiler water system, and any of pure water supply, reverse osmosis (RO) water supply, and soft water supply water can be applied as the water supply type.
  • RO reverse osmosis
  • the boiler type is not particularly limited, as long as it is equipped with a carbon steel economizer that uses the exhaust gas heat of the boiler for heating the boiler feed water, such as a small once-through boiler, water tube boiler, round boiler, exhaust heat recovery boiler, etc.
  • a small once-through boiler that is frequently flown and stopped by ON / OFF of the water supply pump can be preferably used.
  • the small once-through boiler in the present invention means a special circulation boiler in JIS B8223.
  • the water pipe boiler in which water is fed from one end, a brackish water mixture is taken out from the other end, separated by a brackish water separator, and the amount of hot water returning to the heating pipe is 50% or less of the brackish water mixture.
  • the water supply method of the small once-through boiler is generally supplied by ON / OFF control of the water supply pump, the flow and stop of the supply water are repeated inside the heat transfer pipe of the economizer installed in the small once-through boiler. In such an environment, corrosion in the economizer is particularly likely to proceed. However, according to the water treatment method of the present invention, the corrosion can be suppressed.
  • the boiler used in the water treatment method of the present invention has an economizer upstream of the water supply system, and further has a boiler body equipped with a boiler can downstream thereof.
  • the water supply supplied to the economizer is heated by heat exchange using the exhaust heat of the boiler by the economizer and introduced into the boiler can.
  • the boiler used in the present invention includes a water supply pump that supplies water to the economizer.
  • the water supply pump may be turned ON / OFF depending on the water level in the boiler can and intermittently supplied with water.
  • an alkaline component is added to the water supplied to the economizer so that the P-alkalinity in the water is 20 to 100 mg CaCO 3 / L.
  • P-alkalinity refers to sample 1 in order to neutralize alkaline components such as hydrogen carbonate, carbonate, phosphate and hydroxide dissolved in water to bring the pH to 8.3.
  • the water supply means the water supply liquid after the chemical liquid at the economizer inlet is mixed.
  • the above concentration is determined by the method described in the examples.
  • an alkaline component is added to the water supply line so that the P-alkaline degree in the water supply is preferably 30 to 90 mgCaCO 3 / L, more preferably 40 to 80 mgCaCO 3 / L.
  • an alkali hydroxide such as NaOH, KOH, LiOH, sodium silicate (dissolves in the feed water to generate NaOH), or the like is used. it can.
  • alkali components may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • a silica component is added so that the silica concentration in the feed water is 10 to 100 mg SiO 2 / L with respect to the feed water supplied to the economizer.
  • Silica concentration means a concentration obtained by converting a component derived from ionic silicon atoms per liter of a sample into a value converted to SiO 2 .
  • the silica concentration is determined by the method described in the examples.
  • the silica component is added to the water supply line so that the silica concentration in the water supply is preferably 10 to 70 mgSiO 2 / L, more preferably 10 to 60 mgSiO 2 / L.
  • silicates such as silicic acid and sodium silicate, potassium silicate, can be used, for example.
  • the P-alkaliness / silica concentration ratio in the boiler water is 1.0 or more in order to prevent generation of silica scale at a high temperature in the boiler can.
  • the P-alkalinity / silica ratio is 1.0 or more, the effect of preventing the deposition of silica and preventing the scale from sticking can be made more remarkable.
  • the P-alkalinity / silica ratio in boiler water is determined by the method described in the examples.
  • the P-alkalinity in boiler water is derived from the alkali component of the chemical added to the feed water line and from the alkali component generated by decomposition of hydrogen carbonate ions contained in the raw water in the boiler. Influenced by things.
  • Scale inhibitor When a hardness leak occurs, it is preferable to use a scale inhibitor in combination with the alkali component and the silica component in order to prevent scaling of the hardness component and the silica component in the boiler can.
  • the scale inhibitor it is preferable to add an acrylic acid polymer, carboxymethyl cellulose, or a salt thereof, more preferably a polyacrylate, and a polyacrylic acid having a number average molecular weight of 20,000 to 70,000. A salt is more preferred.
  • the amount of the polyacrylate added to the feed water is not particularly limited, but is usually added so that the concentration in the feed water is about 0.1 to 100 mg / L, preferably 1 to 50 mg / L.
  • the number average molecular weight of the polyacrylate is a value in terms of standard polystyrene measured by a gel permeation chromatography method (GPC method).
  • GPC method gel permeation chromatography method
  • oxygen absorber examples include hydrazine, carbohydrazide, 1-aminopyrrolidine, 1-amino-4-methylpiperazine, N, N-diethylhydroxylamine, tannin (acid) and its salt, ersorbic acid and its salt, ascorbic acid And salts thereof.
  • the oxygen scavenger can be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use together with oxygen removal apparatuses, such as a nitrogen substitution type, a film
  • Anticorrosive There are no particular restrictions on the anticorrosive, but citric acid, isocitric acid, gluconic acid, glycolic acid, tartaric acid, erythorbic acid, malic acid, lactic acid, ascorbic acid, 2-phosphonobutane-1,2,4-tricarboxylic acid (PBTC) And hydroxyphosphonoacetic acid (HPAC) and their salts.
  • the said anticorrosive agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, ammonium salt and the like.
  • neutralizing amine examples include monoethanolamine (MEA), cyclohexylamine (CHA), morpholine (MOR), diethylethanolamine (DEEA), monoisopropanolamine (MIPA), 3-methoxypropylamine (MOPA), 2 -Amino-2-methyl-1-propanol (AMP) and the like can be used.
  • the said neutralizing amine can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the water treatment method for a boiler having an economizer according to the present invention is effective in preventing the occurrence of corrosion in the economizer as well as preventing the scale from adhering to the boiler can by adjusting the P-alkalinity and the silica concentration in the feed water to predetermined ranges. Can be suppressed. Even in an experimental boiler in which flow stoppage is repeated by ON / OFF operation of a water supply pump by the water treatment method of the present invention, corrosion is significantly suppressed in conventional non-concentrated parts such as water supply piping and carbon steel economizers. It is possible to contribute to stable operation of boiler facilities and life extension.
  • the P-alkalinity in the feed water was determined as a calculated value from the P-alkalinity generated from the alkali component (for example, NaOH) and the silica component (for example, No. 3 sodium silicate) added from the upstream side of the economizer. For example, from NaOH1mg / L 0.153mgCaCO 3 / L is generated as 1.25mgCaCO 3 / L, 3 issue from sodium silicate 1 mg / L P- alkalinity as P- alkalinity.
  • the alkali component for example, NaOH
  • silica component for example, No. 3 sodium silicate
  • the silica concentration in the feed water is calculated from the silica concentration of raw water measured according to the ionic silica analysis method of JIS B 8224: 2005, and the calculated value of the silica concentration generated from the added alkali component (eg, No. 3 sodium silicate). Summed.
  • the silica concentration in the feed water was calculated from the calculated value of the silica concentration generated from the alkali component (for example, No. 3 sodium silicate). did.
  • operation was performed using the test apparatus shown in FIG. 1 simulating an economizer, and the corrosion inhibition effect was confirmed.
  • the raw water adjusted to have a predetermined water quality was placed in a test water tank 2 in which a heater 3 was installed, and the heater 3 was operated and heated to 60 ° C.
  • the chemical injection pump 5 that operates at 30 L / h while repeating the operation and stop every 60 seconds and the water supply pump 6 is interlocked with the water supply pump 6, assuming the actual boiler as the test starts.
  • test liquid in which the raw water and the chemical are mixed is adjusted by the back pressure valve 12 so that the pressure becomes 0.7 MPa in the order of the inlet test column 8, the heat exchanger 16, and the outlet test column 10.
  • the liquid was passed.
  • the test was conducted for 3 days while repeating the operation for 12 hours and stopping for 12 hours.
  • Each of the inlet test column 8 and the outlet test column 10 is provided with a test tube.
  • a test solution is passed through the tube, and a heat exchanger 16 at the rear stage of the inlet test column 8 is used as an outlet thermometer 11.
  • the test was conducted so that the temperature was 0 ° C.
  • the chemicals are alkali components and silica components, and NaOH, No.
  • test solution water supply
  • test solution water supply
  • Test solution a solution obtained by adding a chemical to the following raw water so as to have a concentration shown in Table 1 was used.
  • Test Example 2 Examples 11 to 17 and Comparative Examples 6 to 10
  • the water supply method was operated by the following method A or method B, and the test was carried out continuously for 3 days. The conditions and results are shown in Table 2.
  • Method A Supply water continuously at 30 L / h.
  • Method B Supply water while repeating 20 L / h and 40 L / h every 60 seconds.
  • test tube made of SUS304 (outer diameter 30 mm, length 300 mm, wall thickness 5 mm, emery paper # 400 polishing) into which an electric heater is inserted is installed in a test boiler, an electric heater is inserted into a test boiler was launched.
  • the chemicals were added to the water supply in conjunction with the start-up in conjunction with the water supply pump so as to have the concentration in the water supply shown in Table 3. After the test, the amount of scale attached to the test tube installed in the test boiler can was measured.
  • the amount of the scale attached was measured by scraping the scale attached to 200 mm from the tip of the three test tubes installed with a cutter, and measuring the mass of the scraped scale.
  • the conditions and results are shown in Table 3.
  • P-alkali component and silica component NaOH, No. 3 sodium silicate (SiO 2 : 29% by mass, Na 2 O: 9.5% by mass) and pure water are mixed and added to the feed water.
  • concentrations are shown in Table 3.
  • 5 mg / L of polyacrylic acid sodium (number average molecular weight 50,000) was added with respect to feed water.
  • the water treatment method for a boiler having an economizer according to the present invention effectively suppresses corrosion in a non-concentrated portion such as a water supply pipe or an economizer by setting the P-alkalinity and silica concentration in feed water to predetermined ranges.
  • a non-concentrated portion such as a water supply pipe or an economizer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

給水配管やエコノマイザなどの非濃縮部において腐食抑制効果を発揮し、かつ、ボイラ缶内などの濃縮部においてスケール付着を防止できるエコノマイザを有するボイラの水処理方法を提供する。 一部または全部が炭素鋼製エコノマイザを有するボイラの水処理方法であって、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度が20~100mgCaCO3/L、及びシリカ濃度が10~100mgSiO2/Lとなるように、アルカリ成分とシリカ成分を添加することを特徴とする、エコノマイザを有するボイラの水処理方法。

Description

エコノマイザを有するボイラの水処理方法
 本発明は、一部または全部が炭素鋼製エコノマイザを有するボイラの水処理方法に関し、さらに詳しくは給水中のP-アルカリ度とシリカ濃度を所定の範囲にすることで、ボイラ缶内のスケール付着防止と共に、エコノマイザにおける腐食発生を効果的に抑制する方法に関するものである。
 従来、ボイラ系統の腐食を引き起こす主な要因としては、ボイラ給水あるいは缶水が、(1)溶存酸素濃度が高い、(2)pHの適正範囲から外れている、(3)塩化物イオンや硫酸イオン等の有害イオン濃度が高い、の3点が挙げられる。
 したがって、ボイラ水系における缶内の水側の腐食を防止するための方法として、一般に薬剤を注入し、pHを適正範囲にコントロールしたり、溶存酸素を除去したり、又は鋼材表面に防食皮膜を形成する等の方法が行われている。この際、ボイラ缶内での濃縮を考慮して薬剤を注入するために、非濃縮部においては、pHが低く薬剤濃度が低いため、防食皮膜の形成が不充分となる。
 ボイラのエコノマイザは一般に非濃縮部であるため、低pHでかつ薬剤を添加した場合も濃度が低く防食皮膜の形成が不十分となる。また、エコノマイザ内部では水温が上昇するにもかかわらず、溶存酸素濃度が高いため、腐食性が高く、障害が多く発生している。特に低圧ボイラの炭素鋼製エコノマイザは、腐食破孔障害の発生頻度が高く、設置から2~3年で破孔に至ることもある。
 エコノマイザの防食技術としては、薬剤による防食方法と、脱酸素装置による防食方法が挙げられる。
 薬剤による防食方法としては、薬剤をエコノマイザの上流に注入し、pHを調整し、鋼材表面に防食皮膜の形成等を行う方法が挙げられる。この際、エコノマイザの防食に十分な濃度の薬剤を添加すると、ボイラ缶内のような濃縮部においては、pH、電気伝導度が上昇しすぎてキャリオーバやアルカリ腐食が生じ易い。一方、ボイラ缶内での濃縮を考慮して薬剤を低濃度で注入すると、給水配管やエコノマイザ等の非濃縮部においては、低pHで薬剤濃度が低くなるため防食皮膜の形成が不十分となり、腐食が発生する。
 特許文献1には、ボイラ給水に対して、酒石酸又はその塩、クエン酸又はその塩、及びボイラ給水のpHを8~12に調整し得る量のアルカリ剤を添加するボイラの腐食・孔食防止方法が開示されている。
 また、特許文献2には、ボイラ給水へケイ酸塩を注入して防食被膜を形成する、ボイラ系統の防食方法が開示されている。
 一方、窒素置換式などの脱酸素装置による防食の場合、エコノマイザの防食が可能な低濃度まで酸素を除去できる性能を有する脱酸素装置は大型で、多額の設備投資が必要となることが多く、適用範囲が限定されるのを免れない。
特開2005-220396号公報 特開2001-336701号公報
 前記特許文献1に記載の技術においては、ボイラ給水に対して、酒石酸、クエン酸及びアルカリ剤を添加する方法が開示されているが、試験例1における机上評価では、連続的な流動条件のみが模擬されているため、給水ポンプのON/OFFにより、流動、停止が繰り返される実機ボイラの運転条件におけるエコノマイザに対する腐食抑制効果は不明である。
 一方、特許文献2に記載の技術においては、ボイラ缶内における評価しか行っておらず、非濃縮部でありpH条件など水質条件及び温度条件などが大きく異なるエコノマイザに対する効果については、なんら検討されていない。
 本発明は、このような状況下になされたものであって、給水配管やエコノマイザなどの非濃縮部において腐食抑制効果を発揮し、かつ、ボイラ缶内などの濃縮部においてスケール付着を防止できるエコノマイザを有するボイラの水処理方法を提供することを目的とするものである。
 本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度(mgCaCO3/L)、及びシリカ濃度(mgSiO2/L)が、それぞれ所定の値になるように、アルカリ成分とシリカ成分を添加することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
 すなわち、本発明は、
[1]一部または全部が炭素鋼製エコノマイザを有するボイラの水処理方法であって、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度が20~100mgCaCO3/L、及びシリカ濃度が10~100mgSiO2/Lとなるように、アルカリ成分とシリカ成分を添加することを特徴とする、エコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[2]ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ濃度比が1.0以上となるように、前記アルカリ成分と前記シリカ成分を添加する、[1]のエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[3]前記アルカリ成分が、アルカリ水酸化物である、[1]又は[2]のエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[4]前記シリカ成分が、ケイ酸塩である、[1]~[3]のいずれかのエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[5]さらに、給水にスケール防止剤を添加する、[1]~[4]のいずれかのエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[6]スケール防止剤がアクリル酸系ポリマーである[5]のエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[7]アクリル酸系ポリマーが、数平均分子量2万~7万のポリアクリル酸塩である、[6]のエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[8]給水ラインに給水ポンプを有し、該給水ポンプがボイラ缶内の水位によってON/OFF作動し、断続的に給水される、[1]~[7]のいずれかのエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[9]対象ボイラが小型貫流ボイラである、[1]~[8]のいずれかのエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
[10]前記エコノマイザに給水する給水系に対して、前記アルカリ成分と前記シリカ成分を添加する、[1]~[9]のいずれかのエコノマイザを有するボイラの水処理方法、
を提供するものである。
 本発明によれば、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度とシリカ濃度が所定の範囲に維持するようにアルカリ成分とシリカ成分を添加することにより、給水配管やエコノマイザなどの非濃縮部において、腐食の抑制を効果的に発揮することができると共に、ボイラ缶内などの濃縮部においてもスケール付着を防止できる。
試験例で用いたエコノマイザを模擬した試験装置の概略図である。
[水処理方法]
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法(以下、単に「本発明のボイラの水処理方法」又は「本発明の水処理方法」と称することがある。)は、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度が20~100mgCaCO3/L、及びシリカ濃度が10~100mgSiO2/Lとなるように、アルカリ成分とシリカ成分を添加する。
 本発明の水処理方法において使用されるボイラは、少なくともエコノマイザの一部又は全部が炭素鋼製である。例えば、エコノマイザの給水と接触する少なくとも一部が炭素鋼製であることが望ましい。
 本発明の水処理方法における対象とする給水系は、ボイラ水系システムであって、給水種としては、純水給水、逆浸透(RO)給水、軟水給水のいずれも適用可能である。
 ボイラの形式は特に制限されず、ボイラの排気ガス熱をボイラ給水の加熱に利用する炭素鋼製エコノマイザを備えるものであればよく、小型貫流ボイラ、水管ボイラ、丸ボイラ、排熱回収ボイラ等を使用することができるが、給水ポンプのON/OFFにより流動、停止が繰り返されるケースが多い小型貫流ボイラを好適に使用することができる。
 本発明における小型貫流ボイラとは、JIS B8223における特殊循環ボイラを意味する。すなわち、主として管によって構成され、一端から水を送り込み、他端から汽水混合物を取り出し、汽水分離器で分離後、加熱管へ戻る熱水の量が汽水混合物の50%以下となる水管ボイラをいう。小型貫流ボイラの給水方式は一般的に給水ポンプのON/OFF制御により給水されるため、小型貫流ボイラに設置されるエコノマイザの伝熱管内部では給水の流動、停止が繰り返される環境である。このような環境においては特にエコノマイザ内の腐食が進行しやすくなるが、本発明の水処理方法によれば、当該腐食を抑制することが可能となる。
 適用するボイラの圧力に特に制限はないが、圧力が高くなりすぎると添加する防食剤等が熱分解し易くなるため、好ましくは3.0MPa以下、より好ましくは2.0MPa以下の圧力下で使用することが望ましい。
 次に、本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法について、具体的に説明する。
 以下、本発明の水処理方法において使用されるボイラの一例を示す。
 本発明の水処理方法において使用されるボイラは、給水系の上流にエコノマイザを有し、さらに、その下流にボイラ缶を備えたボイラ本体を有する。エコノマイザに供給された給水は、当該エコノマイザにより、ボイラの排熱を利用して、熱交換により加熱されて、ボイラ缶内に導入される。
 本発明において使用されるボイラは、エコノマイザに対して給水を供給する給水ポンプを備える。
当該給水ポンプは、ボイラ缶内の水位によってON/OFF作動し、断続的に給水されてもよい。
[アルカリ成分]
 本発明においては、上記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度が20~100mgCaCO3/Lになるようにアルカリ成分を添加する。
 「P-アルカリ度」とは、水に溶解している炭酸水素塩、炭酸塩、リン酸塩及び水酸化物などのアルカリ成分を中和して、pHを8.3にするために試料1リットルあたりに要する酸(塩酸又は硫酸のいずれか)の量(mg)から、試料1リットルあたりに存在する炭酸カルシウム(CaCO3)量に換算した値(mg/リットル as CaCO3)である。ここで、給水とはエコノマイザ入口における薬液が混合された後の給水液を意味する。本発明において、上記の濃度は、実施例記載の方法により求められる。
 給水中のP-アルカリ度が20mgCaCO3/L未満ではエコノマイザの防食効果が不十分となり、一方100mgCaCO3/Lを超えると電気伝導率が上がりすぎ、後段のボイラ缶内でキャリオーバしやすくなる。また、キャリオーバを防ぐためにブローを増やすことで、エネルギーロスが生じ不経済となる。
 このような観点から、給水中のP-アルカリ度が、好ましくは30~90mgCaCO3/L、より好ましくは40~80mgCaCO3/Lとなるように、給水ラインにアルカリ成分を添加する。
 本発明において、P-アルカリ度の調整に用いるアルカリ成分としては、例えばNaOH、KOH、LiOH等のアルカリ水酸化物や、ケイ酸ナトリウム(給水中では溶解してNaOHを発生)などを用いることができる。これらのアルカリ成分は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[シリカ成分]
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法においては、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のシリカ濃度が、10~100mgSiO2/Lとなるようにシリカ成分を添加する。
 「シリカ濃度」とは、試料1リットルあたりのイオン状のケイ素原子由来の成分をSiO2換算値とした濃度を意味する。本発明において、シリカ濃度は、実施例に記載の方法により求められる。
 給水中のシリカ濃度が10mgSiO2/L未満ではエコノマイザの防食効果が不十分となり、一方100mgSiO2/Lを超えると後段のボイラ缶内でシリカがスケール化するなど、好ましくない事態を招来する。また、シリカのスケール化を防ぐために濃縮を低くする必要があり、ブロー量を増やすことでエネルギーロスが生じ不経済となる。
 このような観点から、給水中のシリカ濃度が、好ましくは10~70mgSiO2/L、より好ましくは10~60mgSiO2/Lとなるように給水ラインにシリカ成分を添加する。
 上記シリカ成分としては、例えばケイ酸や、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどのケイ酸塩を用いることができる。
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法においては、ボイラ缶内の高温下でのシリカスケールの発生を防止するために、ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ濃度比が1.0以上となるように、給水系にアルカリ成分とシリカ成分を添加することが好ましい。P-アルカリ度/シリカ比が1.0以上で、シリカの析出を防ぎ、スケールが付着を防止する効果をより顕著にすることができる。ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ比は、実施例に記載された方法により求められる。
 なお、ボイラ水中のP-アルカリ度は、給水ラインに添加される薬剤のアルカリ成分に由来するものと、原水中に含まれる炭酸水素イオン等がボイラ内で分解して発生するアルカリ成分に由来するものに影響される。
[スケール防止剤]
 硬度リークが生じた場合に、ボイラ缶内での硬度成分とシリカ成分のスケール化防止のために、スケール防止剤を、前記のアルカリ成分及びシリカ成分と併用することが好ましい。
 このスケール防止剤としては、アクリル酸系ポリマー、カルボキシメチルセロース及びその塩などを添加することが好ましく、特にポリアクリル酸塩がより好ましく、さらに数平均分子量が2万~7万のポリアクリル酸塩がより好ましい。当該ポリアクリル酸塩の給水中への添加量は、特に制限はないが、通常給水中の濃度が0.1~100mg/L程度、好ましくは1~50mg/Lになるように添加される。なお、当該ポリアクリル酸塩の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)で測定された標準ポリスチレン換算の値である。
 これにより、硬度リークの発生等により硬度成分が混入した場合であっても、ボイラ缶内へのスケール付着を抑制することができる。
[他の添加成分]
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法においては、他の添加成分、例えば既存の脱酸素剤、防食剤、中和性アミン等を併用することができる。これらの他の添加成分は、本発明の目的を阻害しない範囲において、任意に混合してボイラ水系(給水)に添加してもよく、また別々に添加してボイラ水系内で混合してもよい。
(脱酸素剤)
 脱酸素剤としては、例えばヒドラジン、カルボヒドラジド、1-アミノピロリジン、1-アミノ-4-メチルピペラジン、N,N-ジエチルヒドロキシルアミン、タンニン(酸)及びその塩、エルソルビン酸及びその塩、アスコルビン酸及びその塩等が挙げられる。
 上記脱酸素剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、窒素置換式、膜式、真空式等の酸素除去装置と併用してもよい。
(防食剤)
 防食剤としては特に制限はないが、クエン酸、イソクエン酸、グルコン酸、グルコール酸、酒石酸、エリソルビン酸、リンゴ酸、乳酸、アスコルビン酸、2-ホスホノブタン-1,2,4-トリカルボン酸(PBTC)及びヒドロキシホスホノ酢酸(HPAC)、並びにそれらの塩を挙げることができる。
 上記防食剤は一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 前記塩としては、ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
(中和性アミン)
 中和性アミンとしては、例えばモノエタノールアミン(MEA)、シクロヘキシルアミン(CHA)、モルホリン(MOR)、ジエチルエタノールアミン(DEEA)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)、3-メトキシプロピルアミン(MOPA)、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)等を用いることができる。
 上記中和性アミンは、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法は、給水中のP-アルカリ度と、シリカ濃度とを所定の範囲にすることで、ボイラ缶内のスケール付着防止と共に、エコノマイザにおける腐食発生を効果的に抑制することができる。
 本発明の水処理方法により、給水ポンプのON/OFF作動により流動停止が繰り返される実験ボイラにおいても、給水配管や炭素鋼製エコノマイザなどの非濃縮部で、従来よりも大幅に腐食を抑制することが可能となり、ボイラ設備の安定運転、延命に寄与することができる。
 次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
(給水中のP-アルカリ度)
 給水中のP-アルカリ度は、エコノマイザの上流側より添加したアルカリ成分(例えば、NaOH)およびシリカ成分(例えば、3号ケイ酸ナトリウム)から発生するP-アルカリ度から計算値として求めた。
 例えば、NaOH1mg/LからはP-アルカリ度として1.25mgCaCO3/L、3号ケイ酸ナトリウム1mg/LからはP-アルカリ度として0.153mgCaCO3/Lが発生する。
(給水中のシリカ濃度)
 給水中のシリカ濃度は、JIS B8224:2005のイオン状シリカ分析方法に準じて測定した原水のシリカ濃度と、添加したアルカリ成分(例えば、3号ケイ酸ナトリウム)より発生するシリカ濃度の計算値の和とした。
 なお試験例1-2については、原水中のシリカ濃度は無視できる程度に低かったので、給水中のシリカ濃度は、アルカリ成分(例えば、3号ケイ酸ナトリウム)より発生するシリカ濃度の計算値とした。
(ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ濃度比)
 ボイラ水中のP-アルカリ度はJIS B8224:2005に記載される測定方法に準じて測定された実測値を用いた。
 ボイラ水中のシリカ濃度はJIS B8224:2005に記載される測定方法に準じて測定された実測値を用いた。
 ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ濃度比は上記実験値から算出した。
<試験例1>
実施例1~10及び比較例1~5
 試験には、エコノマイザを模擬した図1に示す試験装置を用いて運転を行い、腐食抑制効果を確認した。
 所定水質になるように調整された原水を、内部にヒーター3が設置された試験水タンク2に入れ、該ヒーター3を稼働させて60℃に加温した。
 給水方法は、試験開始と共に、給水ポンプ6を実機ボイラを想定して、60秒ごとに運転及び停止を繰り返しながら、30L/hとなるように運転し、給水ポンプ6に連動する薬注ポンプ5により薬剤を添加し、原水と薬剤が混合された試験液(給水)を入口テストカラム8、熱交換器16、出口テストカラム10の順に、0.7MPaになるように背圧弁12で調整しながら通液した。試験は12時間運転、12時間停止を繰り返しながら3日間実施した。
 入口テストカラム8及び出口テストカラム10には、それぞれテストチューブが設置されており、該チューブの内側に試験液を通し、入口テストカラム8の後段の熱交換器16により、出口温度計11で120℃となるように試験を行った。
 薬剤は、アルカリ成分及びシリカ成分は、NaOHと3号ケイ酸ナトリウム(SiO2:29質量%、Na2O:9.5質量%)と純水を混合して、試験液(給水)が表1に示す濃度になるように、試験水タンク2から供給される原水中に添加した。
 所定の試験期間経過後に、装置の運転を停止し、冷却後、テストカラム8及び10より、それぞれテストチューブを取り外し、JIS K 100に準じて脱錆処理を行い、期間中のテストチューブの腐食痕の数を調べた。その結果を表1に示す。
 なお、テストチューブには、内径9mm、外径14mm、長さ150mmの炭素鋼製のものを脱脂して用いた。
≪試験液≫
 試験液としては、下記の原水に、表1に示す濃度となるように薬剤を添加した液を用いた。
 原水の組成
  NaHCO3:20mg/L(CaCO3として)
  Cl-   :40mg/L(NaClとHClで調製)
  Na2SO4 :40mg/L(SO4 2-として)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果より、エコノマイザの腐食抑制効果は実施例1~10では、入口及び出口テストチューブ共に、腐食痕の数は少数に抑制できるのに対して、比較例1~5では、入口又は出口テストチューブで腐食痕が多数発生することが明らかとなり、実施例の腐食抑制効果が確認された。
<試験例2>
実施例11~17及び比較例6~10
 試験例1において、給水方法として、下記のA方法又はB方法により運転し、3日間連続で試験を実施した。条件及び結果を表2に示す。
 A方法:30L/hで連続して給水を行う。
 B方法:60秒ごとに20L/hと40L/hを繰り返しながら給水を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果より、給水方法が連続の条件においては、実施例11~17及び比較例10において腐食抑制効果が確認された。実施例17においては流量を経時的に変化させても腐食防止抑制効果が確認された。
<試験例3>
実施例18~21及び比較例11
 軟水給水運転を想定した下記の条件にて、水管ボイラを模擬した電気式テストボイラを用いたスケール付着試験を行った。
 給水  :野木町水(給水水質:EC約17mS/m、Cl-10mg/L、SO4 2-22mg/L、M-アルカリ度22mgCaCO3/L、シリカ20mgSiO2/L)
 給水温度:25℃(溶存酸素濃度約8mg/L)
 運転圧力:0.7MPa
 給水量 :15L/h
 ブロー量:1.5L/h
 試験期間:72時間
 電気ヒーターを挿入するSUS304製の試験チューブ(外径30mm、長さ300mm、肉厚5mm、エメリー紙#400研磨)をテストボイラに設置したのち、電気ヒーターを挿入し、テストボイラを起動した。
 起動と共に給水に対して、薬剤を表3に記載の給水中の濃度になるように給水ポンプに連動して添加した。
 試験後、テストボイラ缶内に設置した試験チューブへのスケール付着量を測定した。スケール付着量は、3本設置された試験チューブの先端から200mmまでに付着したスケールをカッターでかき取り、かき取ったスケールの質量を測定した。条件及び結果を表3に示す。
 なお、P-アルカリ成分及びシリカ成分としては、NaOHと3号ケイ酸ナトリウム(SiO2:29質量%、Na2O:9.5質量%)と純水を混合して給水中に添加して、表3に記載した濃度とした。また、スケール防止剤ありの場合は、ポリアクリル酸ナトリウム(数平均分子量5万)を給水に対して5mg/L添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3の結果より、軟水給水において、実施例18~21ではスケールの付着は非常に少ないのに対して、比較例11ではボイラ缶内のシリカ濃度が高く、P-アルカリ度/シリカ濃度比が1.0未満であり、明らかなスケールの付着が認められた。
<試験例4>
実施例22~28
 軟水給水において硬度リークが発生したことを想定して、給水にCaCl2をCaCO3として2mgCaCO3/L添加しながら、前記試験例3と同様の方法で下記の条件にて、水管ボイラを模擬した電気式テストボイラを用いたスケール付着試験を行った。
 条件及び結果を表4に示す。
 原水   :野木町水(原水水質:EC約17mS/m、Cl-10mg/L、SO4 2-22mg/L、M-アルカリ度22mgCaCO3/L、シリカ20mgSiO2/L)に、CaCl2をCaCO3として2mgCaCO3/L添加
 薬剤の添加:給水中P-アルカリ度50mgCaCO3/L、給水中シリカ濃度50mgSiO2/L、給水中スケール防止剤濃度4mg/L
 ボイラ水中P-アルカリ/シリカ比率:1.28~1.33
 運転圧力 :0.7MPa
 給水量  :15L/h
 ブロー量 :1.5L/h
 試験期間 :72時間
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4の結果より、硬度リーク発生を想定した条件では、実施例28においてはスケールの付着が若干認められたが、実施例22~27においては、スケールの付着はほとんど認められなかった。
 本発明のエコノマイザを有するボイラの水処理方法は、給水中のP-アルカリ度とシリカ濃度とを所定の範囲にすることで、給水配管やエコノマイザなどの非濃縮部において、腐食の抑制を効果的に発揮することができると共に、ボイラ缶内などの濃縮部においてもスケール付着を防止できる。
 1 補給水
 2 試験水タンク
 3、14 ヒーター
 4 薬注タンク
 5 薬注ポンプ
 6 給水ポンプ
 7 流量計
 8 入口テストカラム
 9 入口温度計
 10 出口テストカラム
 11 出口温度計
 12 背圧弁
 13 熱媒タンク
 15 熱媒ポンプ
 16 熱交換器
 17 流量調節バルブ

Claims (10)

  1.  一部または全部が炭素鋼製エコノマイザを有するボイラの水処理方法であって、前記エコノマイザに供給する給水に対して、給水中のP-アルカリ度が20~100mgCaCO3/L、及びシリカ濃度が10~100mgSiO2/Lとなるように、アルカリ成分とシリカ成分を添加することを特徴とする、エコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  2.  ボイラ水中のP-アルカリ度/シリカ濃度比が1.0以上となるように、前記アルカリ成分と前記シリカ成分を添加する、請求項1に記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  3.  前記アルカリ成分が、アルカリ水酸化物である、請求項1又は2に記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  4.  前記シリカ成分が、ケイ酸塩である、請求項1~3のいずれかに記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  5.  さらに、給水にスケール防止剤を添加する、請求項1~4のいずれかに記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  6.  スケール防止剤がアクリル酸系ポリマーである請求項5に記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  7.  アクリル酸系ポリマーが、数平均分子量2万~7万のポリアクリル酸塩である、請求項6に記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  8.  給水ラインに給水ポンプを有し、該給水ポンプがボイラ缶内の水位によってON/OFF作動し、断続的に給水される、請求項1~7のいずれかに記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  9.  対象ボイラが小型貫流ボイラである、請求項1~8のいずれかに記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
  10.  前記エコノマイザに給水する給水系に対して、前記アルカリ成分と前記シリカ成分を添加する、請求項1~9のいずれかに記載のエコノマイザを有するボイラの水処理方法。
PCT/JP2013/053903 2012-03-19 2013-02-18 エコノマイザを有するボイラの水処理方法 WO2013140913A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201405828QA SG11201405828QA (en) 2012-03-19 2013-02-18 Water treatment method for boiler having economizer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062510A JP5900064B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 エコノマイザを有するボイラの水処理方法
JP2012-062510 2012-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013140913A1 true WO2013140913A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053903 WO2013140913A1 (ja) 2012-03-19 2013-02-18 エコノマイザを有するボイラの水処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5900064B2 (ja)
MY (1) MY170827A (ja)
SG (1) SG11201405828QA (ja)
WO (1) WO2013140913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122264A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 栗田工業株式会社 蒸気発生設備のスケール除去方法及びスケール除去剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024060704A (ja) * 2022-10-20 2024-05-07 三浦工業株式会社 ボイラの運転方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336701A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Miura Co Ltd ボイラ系統の防食方法
JP2010172816A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kurita Water Ind Ltd スケール防止剤、およびスケール防止方法
JP2011147893A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Kurita Water Ind Ltd ボイラ水系の水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336701A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Miura Co Ltd ボイラ系統の防食方法
JP2010172816A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kurita Water Ind Ltd スケール防止剤、およびスケール防止方法
JP2011147893A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Kurita Water Ind Ltd ボイラ水系の水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122264A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 栗田工業株式会社 蒸気発生設備のスケール除去方法及びスケール除去剤
US10384966B2 (en) 2014-02-13 2019-08-20 Kurita Water Industries Ltd. Method for removing scale and scale remover in steam generating facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900064B2 (ja) 2016-04-06
SG11201405828QA (en) 2014-11-27
MY170827A (en) 2019-09-04
JP2013194280A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015122264A1 (ja) 蒸気発生設備のスケール除去方法及びスケール除去剤
JPS60248287A (ja) 酸素捕捉剤組成物及び方法
JP5773091B2 (ja) 蒸気発生設備のスケール除去方法
KR19980042878A (ko) 산소 소거제 및 보일러수 처리용 화학물질
CN104355419A (zh) 一种多功能阻垢缓蚀剂及其配制方法
JP2011212591A (ja) スケール除去方法及びスケール除去剤
JP5970884B2 (ja) 防食方法
JP5900064B2 (ja) エコノマイザを有するボイラの水処理方法
JP2017154049A (ja) ボイラ水の水処理方法
JP5909956B2 (ja) ボイラにおけるエコノマイザの腐食抑制方法
JP4305440B2 (ja) エロージョン・コロージョン低減用防食剤及び低減方法
JP2013068341A (ja) ボイラにおけるエコノマイザの防食方法
JP6314560B2 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP3356140B2 (ja) 水処理薬剤
JP5691697B2 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP2012071272A (ja) 酸素除去方法及び酸素除去剤
JP2003159597A (ja) 水処理剤
JP5640608B2 (ja) 酸素除去方法及び酸素除去剤
JP6635173B1 (ja) 冷却水系の金属部材の防食方法
JP2009299161A (ja) 水系の金属腐食抑制方法
RU2515871C2 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для парогенерирующих установок низкого и среднего давления аминат пк-1
JP2003160889A (ja) 水処理剤
JP2007017056A (ja) 反応器の熱交換装置の腐食抑制方法
Mori et al. Characterization of amines under high temperature conditions and their use for boiler water treatment
JP2012184465A (ja) ボイラ給水系及びボイラ缶内の防食方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13765246

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201405608

Country of ref document: ID

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13765246

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1