JP2017154049A - ボイラ水の水処理方法 - Google Patents

ボイラ水の水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017154049A
JP2017154049A JP2016037638A JP2016037638A JP2017154049A JP 2017154049 A JP2017154049 A JP 2017154049A JP 2016037638 A JP2016037638 A JP 2016037638A JP 2016037638 A JP2016037638 A JP 2016037638A JP 2017154049 A JP2017154049 A JP 2017154049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water
feed water
amine
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699234B2 (ja
Inventor
和義 内田
Kazuyoshi Uchida
和義 内田
信太郎 森
Shintaro Mori
信太郎 森
和人 秋本
Kazuto Akimoto
和人 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59808938&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017154049(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016037638A priority Critical patent/JP6699234B2/ja
Publication of JP2017154049A publication Critical patent/JP2017154049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699234B2 publication Critical patent/JP6699234B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ボイラの通常運転中に皮膜性アミンと給水pH調整剤を適用する場合において、皮膜性アミンの処理効果を補足することにより、補給水や回収復水の性状の影響を可能な限り低減し、水質の悪いボイラ給水であっても、ボイラの腐食やスケールを効果的に防止する。【解決手段】ボイラ給水に皮膜性アミンと給水pH調整剤と清缶剤及び/又は脱酸素剤を添加する。カチオン導電率が5μS/cmを超えるような水質の悪いボイラ水であっても、ボイラの腐食やスケールを防止することができ、ボイラ給水の水質管理を緩和することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、ボイラの通常運転中に皮膜性アミンと給水pH調整剤を適用する場合において、皮膜性アミンの処理効果を清缶剤及び/又は脱酸素剤により補足することにより、補給水や回収復水の性状の影響を可能な限り低減し、水質の悪いボイラ給水であっても、ボイラの腐食やスケールを効果的に防止する方法に関する。
日本工業標準調査会一般機械部会に設置された“ボイラの給水及びボイラ水専門部会”において水質基準に関する審議が行われ、1961年2月に、JISB8223“ボイラの給水及びボイラ水の水質”が制定された。
JISB8223(2015)において、給水系統の処理は、揮発性の脱酸素剤や揮発性の塩基(アミンやアンモニア)を用いる揮発性物質処理(AVT(R))、酸素を微量添加して酸素濃度を20〜50μg/Lにする酸素処理(OT)、酸素濃度を5μg/L未満の場合に揮発性物質処理を適用するAVT(LO)、酸素濃度が5〜20μg/Lの場合に揮発性物質処理を適用するAVT(O)に区分されている。OT、AVT(LO)、AVT(O)において、給水に酸素を含むことの利点は、近年課題になっているFAC(流れ加速型腐食)の抑制にある。
その中で酸素がAVT(O)の下限5μg/Lを超える場合で系統内に銅が存在する場合は、AVT(R)に変更することが望ましいと記載されている。
特開2010−216762号公報では、銅の使用部位の直前に脱酸素剤を添加するようにすることで、FACが発生しやすい比較的低温域での鉄の溶出を抑えるとともに脱酸素剤を添加することで銅の溶出を抑える方法が示されている。
図1は、特開2010−216762号公報に記載される発電ボイラシステムを示す系統図である。
この発電ボイラシステム1は、ボイラ装置2で高圧蒸気S1を発生させ、この高圧蒸気S1で発電装置10を作動させるものであり、ボイラ装置2と、脱気器3と、給水タンク4と、2次側給水ライン5と、1次側給水ライン6と、pH調整剤注入装置7と、清缶剤注入装置8と、脱酸素剤注入装置9を備える高圧ボイラシステムと、発電装置10と、蒸気ライン11と、復水ライン12とから構成されている。
ボイラ装置2は、高圧蒸気S1を発生させる水管ボイラを主要部とするものであり、ボイラ給水W3を予熱するエコノマイザ20と、蒸気ドラムを有した蒸気発生部21と、飽和蒸気を一定温度の過熱蒸気にするスーパーヒータ(不図示)とを有している。ボイラ装置2からは、蒸気ライン11を使用して、発電装置10の蒸気タービンに発電用の高圧蒸気S1が供給される。
脱気器3は、ボイラ給水W3を低圧蒸気S2と接触させて加熱し、ボイラ給水W3中の溶存ガス(主として溶存酸素)を物理的に除去するものである。脱気器3内のボイラ給水W3は、発電装置10側における高圧蒸気S1の使用で生じた低圧蒸気S2により、通常110〜120℃程度にまで加熱される。
給水タンク4は、復水ライン12からの復水W1と補給水ライン13からの補給水W2とを一時的に貯めて、これらの混合水をボイラ給水W3としてボイラ装置2側に供給するためのものである。復水ライン12には、復水器120とともに、図示しない脱塩装置(ポリッシャー)が設けられており、復水器120側から取り出された高圧蒸気S1の復水W1が脱塩処理される。復水器120の復水W1との接触部は、熱伝達率を上げるため、通常銅系材料(銅又は銅合金)で構成されることが多い。
2次側給水ライン5は、脱気器3出口からボイラ装置2のエコノマイザ20入口までの、ボイラ給水W3が流れる給水ラインである。2次側給水ライン5は、脱気器3により脱気処理されたボイラ給水W3を高圧に加圧する給水ポンプ50と、高圧に加圧されたボイラ給水W3を、発電装置10側からの抽気蒸気等によって加熱する高圧給水加熱器51と、機器をつなぐ配管部52とを有している。高圧給水加熱器51は、ボイラ給水W3を、例えば110℃から200℃まで加熱する。なお、この2次側給水ライン5のボイラ給水W3と接する部分には、近年では、銅系材料は使用されておらず、ほぼすべての材料が、鋼系材料となっている。
2次側給水ライン5の高圧給水加熱器51とエコノマイザ20間の、エコノマイザ20直前の配管部52には、エコノマイザ20から順次遠ざかる位置に、清缶剤M1の注入部P1、ボイラ給水W3のサンプリング部P2、脱酸素剤M2の注入部P3が設けられている。注入部P1には、清缶剤注入装置8により清缶剤M1が注入され、サンプリング部P2からは、この位置におけるボイラ給水W3の分析サンプルが取り出される。P1はボイラドラム直入の場合もある。
1次側給水ライン6は、給水タンク4出口から脱気器3入口までのボイラ給水W3が流れる給水ラインである。1次側給水ライン6は、給水タンク4出口のボイラ給水W3を、発電装置10側の蒸気(高圧蒸気S1に由来するもの)で直接又は間接加熱する低圧給水加熱器60と、機器をつなぐ配管部61とを有している。1次側給水ライン6のボイラ給水W3と接する部分には、通常銅系材料は使用されておらず、ほぼすべて材料が、鋼系材料となっている。脱気器3前の低圧給水予熱器60は、ボイラ給水W3の温度も低く、腐食性が低いことから、銅系材料が使用されることもある。
1次側給水ライン6の給水タンク4と低圧給水加熱器60との間には、pH調整剤M3の注入部P5が設けられており、この注入部P5から、pH調整剤注入装置7によりpH調整剤M3が注入される。注入部P5の前後に注入部P3に変えて脱酸素剤注入装置9により脱酸素剤M2が注入されることも多い。
この発電ボイラシステム1では、復水ライン12中で回収された復水W1と補給水W2とが給水タンク4に集められ、給水タンク4内のボイラ給水W3は、1次側給水ライン6を経由して脱気器3に供給され、1次側給水ライン6において、低圧給水加熱器60によって例えば50℃まで加熱されるとともに、pH調整剤M3や脱酸素剤M2が注入されて、そのpH(25℃基準)が一定値(例えば、pHが9.0)まで高められる。脱気器3に供給されたボイラ給水W3は、低圧蒸気S2と接触して、例えば110℃まで加熱されつつ脱気されて、脱気器3出口の溶存酸素濃度が低減される。
脱気器3にて脱気処理されたボイラ給水W3は、給水ポンプ50によって圧力が所定値まで高められた後、高圧給水加熱器51によって、例えば、200℃まで加熱され、ボイラ装置2のエコノマイザ20直前で、清缶剤M1が注入されて、P3又はP5で添加された脱酸素剤M2によってボイラ装置2内のボイラ水等の溶存酸素濃度がほぼゼロに維持されるとともに、ボイラ装置2側におけるボイラ水の障害が除去される。そして、ボイラ装置2で発生された高圧蒸気S1は、蒸気ライン11を経て発電装置10に送られ、発電(蒸気タービンを回転)に使用された後、復水ライン12で復水W1として回収され、ボイラ給水W3の一部となる。なお、ボイラ装置2等で蒸気の一部は消費されるため、補給水W2が補給される。
一方、従来のヒドラジンなどの脱酸素剤を使用した処理に代わり、特に海外を中心として、皮膜性アミンを用いた水処理が行われるようになってきている。この方法は、皮膜性アミンと呼ばれるオクタデシルアミン等の長鎖アルキルアミンを添加して、蒸気復水系配管内の金属表面に撥水性皮膜を形成することで防食する方法である。
例えば、Power Plant Chemistry,2009,vol.11(2)等には、オレイルプロパンジアミンなどの長鎖脂肪族アミンを用いて金属表面に吸着皮膜を形成してボイラの腐食を抑制することが記載されている。この場合、皮膜性アミンにはpHを上昇させる効果が無いので、皮膜性アミン処理を行う場合は、アンモニアもしくは中和性アミンなどの塩基性アミンを併用して、もしくは皮膜性アミンと中和性アミンを混合した水処理薬品を使用して、給・復水やボイラ水のpHをコントロールすることが行われる。
皮膜性アミンを用いる処理はPower Plant Chemistry,2015,vol.17(6)などに示されるようにFAC(流れ加速型腐食)の抑制効果があると言われている。
Power Plant Chemistry 2015,vol.17(6)の表1には、給水酸素濃度5〜20ppbの範囲で銅の存在する系においても適用可能とあるが、ボイラ水のカチオン導電率は5μS/cm以下との制約があり、カチオン導電率の高いボイラ水には適用できないことが記載されている(0.5以下は誤植)。
一方、JISB8223(2015)のAVT(R)(脱酸素剤としてヒドラジン使用)、酸素給水5μg/L未満のAVT(LO)では、ボイラ水のカチオン導電率は20μS/cmまで許容されている。このことは脱酸素剤を併用すれば、微量塩化物や硫酸イオンが共存しても、濃縮したボイラ水中の腐食が抑制されることを示している。この点では給水の水質悪化に対しては脱酸素処理の方が有効であると言える。
なお、ここで、カチオン導電率は硫酸イオンや塩化物イオン等の腐食性イオンの指標であり、カチオン導電率が高い程、ボイラ水の腐食性が高いことを示す。
また、清缶剤としてリン酸塩等の清缶剤を添加する方法も知られており、特開2010−216762号公報でも、脱酸素剤と清缶剤とを併用添加している。リン酸塩処理では、腐食性イオンに対する耐食性が高く、揮発性物質処理(AVT(R))と比べて、ボイラ水中の塩化物イオンの許容濃度はリン酸塩処理と比べて2〜5倍と高いことがJISB8223(2015)に記載されている。
皮膜性アミン処理でもボイラ水のカチオン導電率は5μS/cm以下で厳しく設定されていることから、同様に塩化物イオンの許容濃度はリン酸塩処理よりも低く設定する必要があると考えられる。
このようなことから、ボイラ給水の処理において、皮膜性アミン処理は、塩類濃度の混入に対して、従来の脱酸素剤とリン酸塩との併用処理よりも、ボイラ水の水質の許容度が低いと考えられる。
特開2010−216762号公報
JISB8223(2015)"ボイラの給水及びボイラ水の水質" Power Plant Chemistry,2009,vol.11(2) Power Plant Chemistry,2015,vol.17(6)
特許文献1に記載されるような皮膜性アミンとアンモニアもしくは中和性アミンなどの塩基性アミンとによる処理は、脱酸素剤を使用しないため、系内に酸素が存在することになる。そのため、補給水の悪化や復水器の漏洩などで系内の不純物濃度が高まると腐食が進行しやすいと考えられる。また、リン酸塩等の清缶剤も使用しないため復水器の漏洩などでスケール付着の恐れもある。
本発明は、皮膜性アミンと給水pH調整剤を用いた従来のボイラ水の水処理におけるこのような問題を解決し、水質の悪いボイラ給水であっても、ボイラの腐食やスケールを効果的に防止するボイラ水の水処理方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、皮膜性アミンと給水pH調整剤と共に、清缶剤及び/又は脱酸素剤を併用してボイラ給水に添加することにより、ボイラの腐食やスケールを効果的に防止することができることを見出した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] ボイラ給水に皮膜性アミンと給水pH調整剤に加えて清缶剤及び/又は脱酸素剤を添加する、ボイラ水の水処理方法。
[2] [1]において、前記給水pH調整剤が中和性アミンを含む、ボイラ水の水処理方法。
[3] [1]又は[2]において、前記ボイラ水のカチオン導電率が5μS/cmを超える、ボイラ水の水処理方法。
[4] [3]において、前記カチオン導電率がボイラ水中の硫酸イオンと塩化物イオンに基づいて測定された値である、ボイラ水の水処理方法。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記脱酸素剤をボイラシステムの給水加熱器からエコノマイザ入口の間で添加する、ボイラ水の水処理方法。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、前記清缶剤がリン酸塩である、ボイラ水の水処理方法。
本発明によれば、ボイラの通常運転中に皮膜性アミン及び給水pH調整剤を適用するボイラ水の水処理において、皮膜性アミンの処理効果を清缶剤及び/又は脱酸素剤により補足することにより、補給水や回収復水の性状の影響を可能な限り低減して、ボイラの腐食やスケールを効果的に防止することができる。
本発明のボイラ水の水処理方法は、カチオン導電率が5μS/cmを超えるような水質の悪いボイラ水であっても、ボイラの腐食やスケールを防止することができ、ボイラ水の水質管理を緩和することができる。
発電ボイラシステムの一例を示す系統図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明においては、ボイラ給水に皮膜性アミン及び給水pH調整剤(以下、「pH調整剤」と称す場合がある。)と清缶剤及び/又は脱酸素剤を添加する。好ましくは、ボイラ給水に皮膜性アミン及び給水pH調整剤と清缶剤及び脱酸素剤を添加する。
なお、本発明において、「ボイラ給水」とはボイラシステムにおいて、ボイラに入るまでの水をさし、「ボイラ水」とは、ボイラ缶内の水をさす。
[ボイラ給水]
本発明で処理対象とするボイラには特に制限はなく、図1に示されるような高圧ボイラシステムであってもよく、複数の蒸気タービンと複数のボイラとの組合せであってもよい。
前述の通り、ボイラ水のカチオン導電率には、処理方式により規定があり、従来の皮膜性アミン処理ではボイラ水のカチオン導電率は5μS/cm以下である必要があるが、本発明では、皮膜性アミン及びpH調整剤と共に清缶剤及び/又は脱酸素剤を併用することで、カチオン導電率が5μS/cmを超えるボイラ水であっても有効に処理することができ、カチオン導電率20μS/cm程度まで許容されるようになる。
このため、本発明は純水を補給水とするボイラに限らず、RO処理水(逆浸透膜透過水)、軟水を補給水とするボイラにも適用可能である。
このボイラ水のカチオン導電率は、ボイラ水中の硫酸イオンと塩化物イオンに基づいて測定されることが好ましい。
また、カチオン導電率は25℃における測定値を示す。
[皮膜性アミン]
ボイラ給水に添加する皮膜性アミンとしては、下記一般式(1)で表されるものが挙げられ、具体的には、オクタデシルアミン、N−オクタデセニルプロパン−1,3−ジアミン等の長鎖アルキルアミンの1種又は2種以上を用いることができる。
−[NH(R)−]−NH …(1)
(式中、Rは炭素数12〜18の長鎖(直鎖)アルキル基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは0〜7の整数である。)
[pH調整剤]
本発明においては、ボイラ給水のpHを8.5〜10.3程度に調整するためのpH調整剤を併用する。
pH調整剤としては、アンモニア、モノエタノールアミン(MEA)、シクロへキシルアミン(CHA)、モルホリン(MOR)、ジエチルエタノールアミン(DEEA)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)、3−メトキシプロピルアミン(MOPA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)等の中和性アミン(揮発性アミン)等を用いることができる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、中和性アミンに替えて、脱酸素剤の熱分解に由来するアンモニアでpH調整しても良い。
[脱酸素剤]
脱酸素剤としては、ヒドラジンやカルボヒドラジドなどのヒドラジン誘導体を用いることができる。また、非ヒドラジン系脱酸素剤として、カルボヒドラジド、ハイドロキノン、1−アミノピロリジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、イソプロピルヒドロキシルアミン、エリソルビン酸又はその塩、アスコルビン酸又はその塩を用いることもできる。
これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[清缶剤]
清缶剤としては、リン酸ナトリウム等のリン酸塩などのリン酸系薬剤、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカリ剤などが挙げられ、好ましくはリン酸塩が用いられる。
これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
特に、リン酸系の清缶剤は、pH緩衝性や硬度漏洩時の対応性のために水酸化ナトリウム等の苛性アルカリと共に使用しても良い。
なお、皮膜性アミンは、一般的に水に溶解し難いため、ボイラ給水中での皮膜性アミンの安定溶解状態を維持するために、通常、界面活性剤(乳化剤)と混合した製剤として用いられる。
しかし、界面活性剤は、清缶剤をキャリーオーバーさせる恐れがある。このため、本発明においては、清缶剤のキャリーオーバーを加速することがない界面活性剤を用いることが好ましい。
ここで、清缶剤のキャリーオーバーを加速させることがないとは、界面活性剤を添加していないボイラにおける清缶剤のキャリーオーバーの量に対して、界面活性剤を添加した場合の清缶剤のキャリーオーバー量が同等下であることをさす。
[薬注箇所]
各薬剤の添加箇所としては、好ましくは以下の通りである。
皮膜性アミンは、脱気器前(上流側)の給水系や補給水系の低温領域(水温10〜100℃程度の領域)に添加することが好ましく、pH調整剤も皮膜性アミンと同様の箇所に添加することが好ましい。皮膜性アミン、pH調整剤を界面活性剤とともに予め混合して同一箇所に添加してもよく、皮膜性アミンとpH調整剤は別々に同一箇所に、あるいは近傍に添加してもよい。
脱酸素剤は、ボイラシステムの給水加熱器からエコノマイザ入口の間、特に高圧給水加熱器などのFAC発生部位以降に添加することで、ボイラ水中の溶存酸素を除去して防食できるため好適である。
ボイラ給水を過熱蒸気の減温に使用する場合は、清缶剤は、一般に、減温水分岐点以降に添加することが好ましい。これは、清缶剤中の溶存固形物が、タービン翼上で析出するのを防ぐためである。
上記薬剤のうちの2種以上を同一箇所に添加する場合、予め混合して添加してもよく、各々別々に添加してもよい。
[薬注量]
各薬剤の添加量は、好ましくは以下の通りである。
皮膜性アミンは、補給水に対して0.01〜10ppm、特に0.1〜1ppmの割合で添加することが好ましい。この範囲よりも添加量が少な過ぎると皮膜性アミンによる防食効果を十分に得ることができず、多過ぎると系統内に粘着性の付着物が生じるおそれがある。
脱酸素剤は、脱気器出口の酸素濃度や、脱気器がない場合は、給水系の酸素濃度に対して必要量を添加する。例えば、ボイラ給水に対して0.01〜100mg/L、特に0.05〜50mg/Lの割合で添加することが好ましい。この範囲よりも添加量が少な過ぎると脱酸素剤による防食効果を十分に得ることができない。
清缶剤は、ボイラ水のpHが8.5〜10.8、特に8.8〜9.8になるように添加することが好ましい。この範囲よりも添加量が少な過ぎると清缶剤によるスケール防止効果を十分に得ることができず、多過ぎるとキャリーオーバーして蒸気の質を悪化させるおそれがある。
pH調整剤は、前述の通り、ボイラ給水のpHが8.5〜10.3の範囲となるように添加される。
1 発電ボイラシステム(高圧ボイラシステム)
2 ボイラ装置(ボイラ)
3 脱気器
5 2次側給水ライン(給水ライン)
6 1次側給水ライン(給水ライン)
12 復水ライン
20 エコノマイザ
21 蒸気発生部
51 高圧給水加熱器(給水加熱器)
60 低圧給水加熱器(給水加熱器)
S1 高圧蒸気
S2 低圧蒸気
M1 清缶剤
M2 脱酸素剤
M3 pH調整剤
W1 復水
W2 補給水
W3 ボイラ給水

Claims (6)

  1. ボイラ給水に皮膜性アミンと給水pH調整剤に加えて清缶剤及び/又は脱酸素剤を添加する、ボイラ水の水処理方法。
  2. 請求項1において、前記給水pH調整剤が中和性アミンを含む、ボイラ水の水処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記ボイラ水のカチオン導電率が5μS/cmを超える、ボイラ水の水処理方法。
  4. 請求項3において、前記カチオン導電率がボイラ水中の硫酸イオンと塩化物イオンに基づいて測定された値である、ボイラ水の水処理方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記脱酸素剤をボイラシステムの給水加熱器からエコノマイザ入口の間で添加する、ボイラ水の水処理方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記清缶剤がリン酸塩である、ボイラ水の水処理方法。
JP2016037638A 2016-02-29 2016-02-29 ボイラ水の水処理方法 Ceased JP6699234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037638A JP6699234B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ボイラ水の水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037638A JP6699234B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ボイラ水の水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154049A true JP2017154049A (ja) 2017-09-07
JP6699234B2 JP6699234B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59808938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037638A Ceased JP6699234B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 ボイラ水の水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699234B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077832A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水系統における海水の漏洩検出装置及び方法並びに蒸気タービンプラント
CN111233178A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 威海翔泽新材料科技有限公司 一种低压锅炉无磷复合清缸剂及制备方法
WO2020174607A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Kurita Water Industries Ltd. Method for providing corrosion protection to a water-steam circuit
US11186951B2 (en) 2018-02-15 2021-11-30 Kurita Water Industries Ltd. Method for enhancing efficiency of heating with steam, and papermaking method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216762A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kurita Water Ind Ltd 高圧ボイラシステムの給水ライン及び復水ラインの腐食の防止方法
JP2011033301A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
JP2011080725A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置の運転方法
JP2012021215A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kurita Water Ind Ltd ボイラ用防食剤
JP2013095969A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Naigai Kagaku Seihin Kk 鉄系金属の腐食防止又は抑制剤及び腐食防止又は抑制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216762A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kurita Water Ind Ltd 高圧ボイラシステムの給水ライン及び復水ラインの腐食の防止方法
JP2011033301A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
JP2011080725A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Kurita Water Ind Ltd ボイラ装置の運転方法
JP2012021215A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Kurita Water Ind Ltd ボイラ用防食剤
US20130140493A1 (en) * 2010-07-16 2013-06-06 Shintarou Mori Anticorrosive for boiler
JP2013095969A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Naigai Kagaku Seihin Kk 鉄系金属の腐食防止又は抑制剤及び腐食防止又は抑制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077832A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水系統における海水の漏洩検出装置及び方法並びに蒸気タービンプラント
JP2019074274A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水系統における海水の漏洩検出装置及び方法並びに蒸気タービンプラント
CN111213009A (zh) * 2017-10-17 2020-05-29 三菱日立电力系统株式会社 供水系统中的海水的泄漏检测装置和方法以及蒸汽轮机设备
CN111213009B (zh) * 2017-10-17 2021-11-23 三菱动力株式会社 供水系统中的海水的泄漏检测装置和方法以及蒸汽轮机设备
US11802688B2 (en) 2017-10-17 2023-10-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Seawater leakage detection device in feedwater system, method for detecting seawater leakage in feedwater system, and steam turbine plant
US11186951B2 (en) 2018-02-15 2021-11-30 Kurita Water Industries Ltd. Method for enhancing efficiency of heating with steam, and papermaking method
WO2020174607A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Kurita Water Industries Ltd. Method for providing corrosion protection to a water-steam circuit
CN111233178A (zh) * 2020-02-27 2020-06-05 威海翔泽新材料科技有限公司 一种低压锅炉无磷复合清缸剂及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699234B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515340B (zh) 鍋爐的抗蝕方法
JP6699234B2 (ja) ボイラ水の水処理方法
JP6160741B2 (ja) ボイラの防食方法及び防食剤
ES2943022T3 (es) Método de eliminación de incrustación para instalaciones de generación de vapor
TW201945679A (zh) 蒸氣之凝縮方法
JP5970884B2 (ja) 防食方法
JP2007262567A (ja) ボイラ腐食抑制方法
JP3855961B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素処理方法
JP2008156700A (ja) 復水処理剤
JP3356140B2 (ja) 水処理薬剤
JP2007224820A (ja) タービン設備及び排熱回収ボイラ装置及び水処理方法
Suslov et al. Complex amine-based reagents
JP5900064B2 (ja) エコノマイザを有するボイラの水処理方法
JP5691697B2 (ja) 蒸気発生設備の水処理方法
JP6642023B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素処理方法
JP2013068341A (ja) ボイラにおけるエコノマイザの防食方法
JP2013086029A (ja) 蒸気発生器の水側缶内における鉄スケール防止方法
JP2006274337A (ja) ボイラ水系処理剤、及び、ボイラ水系処理方法
JP5849409B2 (ja) ボイラ水処理剤及びボイラの水処理方法
WO2019065415A1 (ja) 銅系材料の腐食抑制方法
JP2013067830A (ja) ボイラにおけるエコノマイザの腐食抑制方法
RU2515871C2 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для парогенерирующих установок низкого и среднего давления аминат пк-1
JP6485605B1 (ja) 銅系材料の腐食抑制方法
TW202346784A (zh) 熱交換器的傳熱效率改善方法
RU2516176C2 (ru) Ингибитор углекислотной коррозии для паровых котлов среднего и высокого давления аминат пк-2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition