WO2013137136A1 - 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物 - Google Patents

混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013137136A1
WO2013137136A1 PCT/JP2013/056439 JP2013056439W WO2013137136A1 WO 2013137136 A1 WO2013137136 A1 WO 2013137136A1 JP 2013056439 W JP2013056439 W JP 2013056439W WO 2013137136 A1 WO2013137136 A1 WO 2013137136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laminated
fluid
plate
mixing
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/056439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昇 望月
Original Assignee
アイセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイセル株式会社 filed Critical アイセル株式会社
Priority to EP13760917.8A priority Critical patent/EP2826547B1/en
Priority to CN201380013998.2A priority patent/CN104168990B/zh
Priority to JP2014504836A priority patent/JP6229185B2/ja
Publication of WO2013137136A1 publication Critical patent/WO2013137136A1/ja
Priority to US14/203,188 priority patent/US9656223B2/en
Priority to US15/484,352 priority patent/US10376851B2/en
Priority to US16/051,577 priority patent/US10589236B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/421Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path
    • B01F25/422Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path between stacked plates, e.g. grooved or perforated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4412Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs
    • B01F25/44121Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs with a plurality of parallel slits, e.g. formed between stacked plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/442Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation
    • B01F25/4421Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the relative position of the surfaces during operation the surfaces being maintained in a fixed position, spaced from each other, therefore maintaining the slit always open
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/52Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle with a rotary stirrer in the recirculation tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/111Centrifugal stirrers, i.e. stirrers with radial outlets; Stirrers of the turbine type, e.g. with means to guide the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/13Openwork frame or cage stirrers not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/50Pipe mixers, i.e. mixers wherein the materials to be mixed flow continuously through pipes, e.g. column mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/81Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers having central axial inflow and substantially radial outflow

Abstract

 流体の混合が良く行え、流体の流量が多くても良好な混合が行えるようにするとともに、様々な装置に好適に利用できるようにする。 複数の積層エレメント(21a)が積層される積層体(2)と、積層体(2)を挟む第1の板(3)と第2の板(4)とを備える。積層エレメント(21a)は、厚さ方向に貫通した複数の第1の貫通孔(22)を有し、積層される積層エレメント(21a)間において径方向に流体を流通させる。第1の板(3)と第2の板(4)は積層体の積層方向両端における第1の貫通孔(22)を塞いで、前記流体の流通を確保する。流体が第1の貫通孔(22)を縫うようにして通り抜けるようにして、十分な混合を可能にする。

Description

混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物
 この発明は、液体や気体のような流体を混合させるための混合要素及びこれを用いた装置に関し、より詳しくは、流体を通過させることで流体を混合する静的混合や、流体内で回転することで流体を混合する動的混合、流体の混合を伴う反応の促進などに好適に利用できるような、混合要素及びこれを用いた装置に関する。
 流体を混合する静的な混合装置として、スタティックミキサー等が広く使用されている。このような静的な混合装置は、一般的に可動部品を有していないため、化学工業や食品工業のように流体を配管中で混合する必要がある分野で広く使用されている。一方、動的な混合装置としては撹拌槽内の流体中に撹拌翼を配設して当該撹拌翼を回転させて混合するものが広く使用されている。
 特許文献1は、静止型流体混合装置の例である。この装置は、筒状のケース本体内に、所定の間隔で複数の孔部を穿設してなる複数種のディスク型のエレメントを、エレメントの厚み方向に順に組み合わせて装着し、接続金具により固定したものである。
 当該流体混合装置においては、複数種のエレメントを順に組み合わせることで流体の分割と集合による静的な混合撹拌を行わせ、且つ、断面の拡大と縮小による渦及び乱れ、せん断応力等により混合撹拌がされるとしている。
 しかし、前記流体混合装置は、混合装置の入口から出口に至る方向と、流体の分割と集合の方向が同じであるため、静的な混合効果が小さい。孔部の断面の拡大と縮小により、流動抵抗を高めて混合効果を上げているが、装置全体の圧力損失は大きくなるばかりである。また、孔部の形状が台形や縮流部を有しているため加工が困難である。
 特許文献2は、静止型流体混合装置の他の例である。この装置は、円筒状のケーシング内に挿入した筒体内部に各々複数の中空コアを有する第1混合中空コア群と第2混合中空コア群により形成される混合要素体を設けたものである。
 当該流体混合装置においては、入口から流入した流体は直進進路を妨げられて方向を変え、互いに連通する複数の中空コア間を放射状に流れることにより衝突、分散、合流、蛇行、渦流等により流体を分散混合するものである。混合装置の入口から出口に至る方向と、流体の分割と集合の方向が異なるため静的な混合効果は高い。
 しかし、前記流体混合装置は、混合要素体が第1混合中空コア群と第2混合中空コア群のみにより形成されるため、流体の分散と合流は半径方向に対して平面的、二次元的にしか行われない。また、流体は重なり合う第1混合中空コア群と第2混合中空コア群の間を交互に流れるのみであり、第1混合中空コア群と第2混合中空コア群の重なり合い方向に広がらないため、圧力損失は大きい。
 特許文献3及び4も静止型流体混合装置の他の例であるが、いずれも特許文献2と同様に混合装置内の各混合ユニットは2つの混合エレメントのみで形成されており、流体の分散又は分割と合流は半径方向に対して平面的、二次元的にしか行われず、圧力損失は大きい。
特開2000-254469号公報 特開平11-9980号公報 特開2010-149120号公報 米国特許第6568845号明細書
 この発明は、高い混合効果を有しつつも、流体の流量が多くても混合可能なようにすることを主な目的とする。また、この発明の更なる目的は、前記のような混合要素を用いて有益な装置を提供することにある。
 この発明は、前記課題を解決するため、以下の混合要素、混合装置、混合機、撹拌翼、反応装置、触媒ユニット、流体混合方法及び流体物を提供する。
 この発明に係る第1の混合要素は、複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置されているとともに、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する流路を備えた混合要素である。
 前記「積層エレメントの延在する方向」とは、積層エレメントの積層方向に対して垂直方向又は略垂直方向をいう。以下、同様である。
 この発明に係る第2の混合要素は、複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置され前記積層体に接する面を塞ぐ第1の板と第2の板とを備え、前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔間の仕切壁のうち前記積層エレメントの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁が、隣接する積層エレメント相互間において位置を違えて配置され、第1の貫通孔内の流体が隣接する積層エレメントの第1の貫通孔に対して積層エレメントの延在する方向に流通可能であるとともに、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する流路を備え、前記開口部を流体の入口、前記積層体の外周側を流体の出口、または前記積層体の外周側を流体の入口、前記開口部を流体の出口に設定した混合要素である。
 この発明に係る第3の混合要素は、複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置され、前記積層エレメントの第1の貫通孔と前記隣接する積層エレメントの第1の貫通孔の重なりによって、積層エレメントの延在する方向において、流体が非均等に分割されることを特徴とする混合要素である。
 この発明に係る第4の混合要素は、複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、前記積層エレメントの第1の貫通孔は、積層エレメントの延在する方向において、非線形状に配置され、前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置されていることを特徴とする混合要素である。
 前記混合要素の構成によれば、積層体は第1の板と第2の板で挟まれており、積層体を構成する積層エレメントの第1の貫通孔は第1の板と第2の板に接する部分で閉じている。そのうえ、積層エレメントの第1の貫通孔は隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能とするように配置されている。このため、第2の板の開口部から積層体内に流入した流体や、積層体の外周側から流入する流体は、積層エレメントの第1の貫通孔を、積層エレメントの延在する方向に外周側又は内周側に向けて、次々と通り抜ける。流体が第1の貫通孔に入って通り抜ける際に、流体は分割され、反転し、衝突し、合流する。このような流動が複数個所で次々に繰り返して起こる結果、流体の混合がなされる。
 前記のような流体の流通は、積層体内で階層構造となっている複数の第1の貫通孔を多重に縫うようになされ複雑であるので、混合は極めて効率よく、良好になされる。この結果、高い混合効果が得られる。
 しかも、流体が通過する部分は複数の積層エレメントを積層して構成するので、積層エレメントを少なくとも3枚以上重ねることによって、また一つの積層エレメントに流体を積層エレメントの積層方向に分割する流路が複数層形成される構造にすることによって、積層エレメントの延在する方向に延びる流路を2層以上の階層構造とすると、複雑な流れを作れ、高い混合能力が得られる。また、積層エレメントが延在する方向への断面積が大きくなるので、流体の流量が多くても混合が可能である。言い換えれば、複数の第1の貫通孔は階層構造となっており、流体を積層エレメントの積層方向に分割する流路が、流体を二次元的、平面的ではなく三次元的、立体的に展開させ、流通させるので、圧力損失は小さい。大流量の流体を低い圧力損失で混合処理できる。
 特に、前記第3の混合要素、第4の混合要素のように構成することで、流体の流れに多様な変化を生じさせることが可能であるので、流体を極めて良く混合することができる。
 この発明に係る混合装置は、前記混合要素と、当該混合要素を収容する入口及び出口を有するケーシングとを備え、前記混合要素における第1の板が、前記ケーシング内側形状よりも小さい外側形状を有し、前記混合要素における第2の板が、前記ケーシング内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記ケーシング内側面と略内接されていることを特徴とする混合装置である。
 この構成によれば、混合要素内を流通する流体、または混合要素内に流通させる流体を、混合要素が有する前記のような混合作用によって混合するので、効率的な混合が行える混合装置となる。また、ケーシング内部で流体を混合することができるため、インライン静止型混合装置としての使用が可能であり、流体を連続的に混合することができる。
 この発明に係る混合機は、前記混合要素がケーシング内に備えられ、該混合要素が、回転駆動される回転軸に支持され、前記混合要素が回転駆動することにより、前記ケーシングの端面に設けられた吸込口から吸込まれた流体を前記混合要素内部に流入させ、さらに前記混合要素の外周部から流出させ、前記ケーシングに設けられた吐出口から吐出させる混合機である。
 この構成によれば、ケーシングの吸込口から吸込まれた流体は、回転駆動する混合要素の内部に流入する。内部に流入した流体は、混合要素が有する前記のような混合作用によって混ざり合いながら、混合要素外周部から流出し、ケーシングの吐出口から吐出させられる。混合要素を回転駆動するので、吸込口から吸込まれた流体を混合機内部で混合するとともに、圧力を上げて吐出口から吐出させることができるため、混合効果は更に向上する。この構成を用いれば、配管経路中で流体を連続的に混合することができる。
 この発明に係る撹拌翼は、前記混合要素が、回転駆動される回転軸に支持されたことを特徴とする撹拌翼である。
 この構成によれば、撹拌槽内で前記撹拌翼を回転した場合には、混合要素内部の流体に遠心力が作用し、流体は連通する第1の貫通孔を通り抜けながら混合させられ、撹拌槽内部の流体は、混合要素の回転により混合要素内に吸い込まれ、積層体の内周部に開く第1の貫通孔から吸い込まれ、撹拌槽内の流体が混ざり合う。
 従来型のパドル翼やディスクタービン翼では主に翼近傍の小さな空間でしか混合エネルギーを流体に与えられないが、この構成によれば撹拌槽に占める混合要素の体積割合を大きくすることにより、従来の撹拌翼と比較して格段に大きな空間で混合エネルギーを流体に与えられる。したがって、撹拌槽内の空間を有効に利用することができ、効率的に流体を混合することができる。
 この発明に係る反応装置は、入口及び出口を有する容器内部で流体を反応させる反応装置であって、前記容器内部には前記混合要素を備え、前記混合要素における第1の板は、前記容器内側形状よりも小さい外側形状を有し、前記混合要素における第2の板は、前記容器内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記容器内側面と略内接されていることを特徴とする反応装置である。
 この構成によれば、容器内に入った流体は、他の流体とともに混合要素に供給され、混合要素では前記のような混合要素の混合作用によって混合される。第1の板は容器内側形状よりも小さい外側形状を有しているので、流体を積層体周辺の空間から確実に流出又は流入させる。第2の板の外側面は容器内側面と略内接しているので、流体を第2の板の開口部から確実に積層体内部に流入又は流出させる。反応原料と反応生成物の混合が促進されるので、反応効率を高くすることができる。
 積層体を構成する積層エレメントの積層枚数を多くしたりして、積層エレメントの延在する方向の流路を2層以上の階層構造にすれば、流せる流体の流量が多くなり、短時間でより多くの流体を反応させることができる。
 この発明に係る反応装置は、入口及び出口を有する容器内部で流体を反応させる反応装置であって、前記容器内部に、少なくとも2以上の触媒層が配され、少なくとも1の触媒層間に、1又は2以上の流体を混合する前記混合要素が配され、前記混合要素における第1の板が、前記容器内側形状よりも小さい外側形状を有し、前記混合要素における第2の板が、前記容器内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記容器内側面と略内接されていることを特徴とする反応装置である。
 この構成によれば、容器内に入った流体は、他の流体とともに混合要素と触媒層に供給され、混合要素では前記のような混合要素の混合作用によって混合される。第1の板と第2の板を前記のような大きさに設定したことによって、前記のように、流体は必ず混合要素の積層体内に流通するので、混合を確実に行うことができる。
 混合要素による混合が確実で、しかも前記のように極めて効率よく行えるので、触媒層での流体の反応率を向上することができる。
 この発明に係る触媒ユニットは、前記混合要素を備え、該混合要素の前記積層エレメントが触媒能を有する触媒ユニットである。
 この構成によれば、触媒ユニット内を流通する流体を混合するとともに、触媒能を有する積層エレメントが反応を促進させる。
 この発明に係る流体混合方法は、それぞれに延在面を有する重ね合わされた複数の積層エレメント間に、該積層エレメントの延在面に沿って流体を流し、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する積層方向分割工程と、流体を前記積層エレメントの延在面に沿う方向に分割する延在方向分割工程で流体を分割し、これら積層方向分割工程と延在方向分割工程を経て流動する流体を合流可能に排出する流体混合方法である。
 前記「延在面」とは、積層エレメントの延在する方向に広がる面を指す。この発明での「延在面」は、平面状のもののほか、曲面状や円錐状など、立体的な形状の面を含む意味である。
 この発明に係る流体物は、前記流体混合方法により混合された流体物である。
 この発明によれば、高い混合効果を有する上に、流体の流量が多くても混合可能である。また、混合装置や反応装置などの有益な装置を提供することができ、混合度合いの高い流体を得られる。
混合要素の分解斜視図。 混合要素を構成する積層エレメントの平面図。 混合要素内の流体の流動状態を示す平面図と断面図。 混合要素の分解斜視図。 図4の積層エレメントの重なり合いを示した平面図。 混合要素を構成する積層エレメントの平面図。 混合要素内を流れる流体の流動状態を表すコンピュータ解析結果。 混合要素内の流体の流動状態を示す断面図。 混合要素を流体が流れる様子を示した断面図と積層エレメントの斜視図。 積層エレメントの斜視図。 積層された積層エレメントの要部の斜視図と流体の流動状態を示す断面図。 積層状態の積層エレメントの平面図。 積層エレメントの斜視図。 混合要素を構成する積層エレメントの平面図。 混合要素を構成する積層エレメントの平面図。 混合要素を構成する積層エレメントの斜視図と混合要素内の流体の流動状態を示す断面図。 混合要素を構成する積層エレメントの斜視図と混合要素内の流体の流動状態を示す断面図。 混合要素を構成する積層エレメントの斜視図とその断面形状を示す拡大図。 混合要素内の流体の流動状態を示す断面図。 混合要素を構成する積層エレメントの斜視図とその断面形状を示す一部断面斜視図。 混合要素内の流体の流動状態を示す概念図。 混合要素を構成する積層エレメントの断面形状を示す一部断面斜視図。 混合要素を構成する積層エレメントの斜視図とその断面図。 混合装置の断面図。 混合装置の断面図。 混合機の断面図。 混合機の混合要素部分を示す分解斜視図。 混合機の断面図。 撹拌翼の分解斜視図。 撹拌翼の使用状態の断面図。 撹拌翼の分解斜視図。 撹拌翼の使用状態の断面図。 撹拌翼の使用状態の断面図。 撹拌翼の混合要素部分を示す断面図。 混合システムの構成図。 反応装置の断面図。 反応装置の断面図。 反応地の混合要素部分を示す断面図。 触媒ユニットの分解斜視図。
(混合要素の実施形態1)
 図1は、混合要素1の実施形態1による混合要素1aの構成部品を示す斜視図である。図2(a)は、この混合要素1aを構成する2種類の積層エレメント21a,21bとこれら積層エレメント21a,21bの積層状態を示す平面図であり、図3は、混合要素1a内部を流体Aが流れる様子を示した平面図と断面図である。
 混合要素1aは、図1及び図2に示すように、円板から構成される2種類の積層エレメント21a,21bを複数枚(ここでは3枚)交互に積層した積層体2を、第1の板3及び第2の板4により、例えば、適宜な位置に配された4本のボルト11及びナット12の固定手段にて、積層方向の両側から挟持して構成される。積層エレメント21a,21bと第1の板3と第2の板4は互いに分離可能であり、混合要素1aは分解できる。
 第1の板3は、ボルト用の穴13のみを有し、他に穴を有しない円板である。第2の板4は、ボルト用の穴14とともに、中央部に流体Aが流入または流出する円形の開口部41を有している。第1の板3及び第2の板4は、積層エレメント21a,21bと略同一の外径を有する。第1の板3の外形形状は第2の板4の開口部41よりも大きい。
 2種類の積層エレメント21a,21bは、それぞれ、厚さ方向に貫通する第1の貫通孔22を複数有している。つまり、積層エレメント21a,21bの延在する方向に延びる延在面に沿って、複数の第1の貫通孔が設けられている。また、中央部に略円形の第2の貫通孔23を有している。第2の貫通孔23の内径は、第2の板4の開口部41の内径と略同一、且つ略同心である。積層エレメント21a,21bが積層されることにより、第2の貫通孔23は中空部24を形成する。
 各第1の貫通孔22は、平面視略矩形状であって、前記第2の貫通孔23の中心を中心として同心円状に配設されている。第1の貫通孔22の配置は千鳥状であり、2種類の積層エレメント21a,21bでは、第1の貫通孔22の配列パターン自体を異ならせている。
 つまり積層エレメント21a,21bの各々の第1の貫通孔22は、半径方向及び円周方向に部分的にずれて重なり合い、積層エレメント21a,21bの延在する方向に連通している。換言すれば、第1の貫通孔22間の仕切壁のうち積層エレメント21a,21bの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁が、隣接する積層エレメント相互間において位置を違えて配置され、流体を隣接する積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22に積層エレメント21a,21bの延在する方向に向けて順次通り抜けさせて流通可能に配置されている。
 図2に示したように、一方の積層エレメント21aでは、内周面及に沿って配設される第1の貫通孔22が開放されていないが、他方、積層エレメント21bでは、内周面の第1の貫通孔22が開放されている。また第1の貫通孔22間の大きさ及びピッチは半径方向外側に向かうに従い大きくなっている。さらに積層エレメント21a,21bの重なり状態において、第1の貫通孔22が相互に重なり合う部分の面積は、周方向において均等である。
 このような積層エレメント21a,21bが積層されたものが積層体2である。
 積層体2の積層方向の両端部に対向配置されている第1の板3及び第2の板4により、積層体2両端部の積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22は図3(b)に示したように積層方向に閉じている。つまり閉塞されている。そのため、積層体2内部の流体Aは、積層体2両端部の積層エレメント21aの第1の貫通孔22から積層方向に流出することを妨げられ、図3(a)に示したように積層体2内部を積層エレメント21a,21bの延在する方向へ確実に流通する。
 したがって、流体Aは、混合要素1a内部を内周部から外周部へ、又はその逆に外周部から内周部へ流通させられる。以上により、複数の第1の貫通孔22間で流体Aを積層エレメント21a,21bの延在する方向に流通可能に連通するように形成される。
 以上の混合要素1aに、例えば、流体Aは、適宜な圧送手段により第2の板4の開口部41を経由して中空部24に流入すると、流体Aは、中空部24の内周面に開く積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22から、積層体2内部に流入する。次に、流体Aは、当該第1の貫通孔22に連通する他の第1の貫通孔22を通り抜け、さらに、他の第1の貫通孔22に連通する第1の貫通孔22を通り抜ける。最終的に、流体Aは、積層体2の外周面に開く積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22を介して、積層体2内部から流出する。
 以上のように、積層体2内部の流体Aは、積層体2内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって略放射状に流動する。
 流体Aが通る流路は、積層エレメント21a,21bの積層方向に複数層、図3(b)の例では2層備えられており、流体Aを積層エレメント21a,21bの積層方向に分割する複数の流路を備えているので、流体Aが第1の貫通孔22を通り抜ける際に、流体Aは図3(a)、図3(b)に示したように、積層エレメント21a,21bの積層方向に分割され、分割された後は合流する。つまり、流体Aの流動は半径方向への二次元的、平面的な分割と合流だけではなく、積層エレメント21a,21bの積層方向に広がりをもった三次元的に行われる。
 そして、このような流動の際に、流体Aは分散、合流、反転、乱流、渦流、衝突等を繰り返すことにより高度に混合される。
 積層エレメント21a,21bの各第1の貫通孔22は千鳥状に配列されているので、当該第1の貫通孔22から上面及び下面の他の第1の貫通孔22へ流出する際に、流れが容易に分割され、又は、容易に合流させられることにより、効率的に混合される。
 流体Aは、上記とは逆に、積層エレメント21a,21bの積層体2の外周部から流入させ、内周部から流出させてもよい。
 中空部24は第1の貫通孔22に対して十分な大きさを有し、中空部24を構成する各積層エレメント21a,21bの第2の貫通孔23は略同一の内径を有するとともに、且つ略同心である。そのため、流体Aが中空部24を流れる際の流動抵抗は積層体2内部を流れる際の流動抵抗と比較して小さく、圧力損失も小さい。したがって、流体Aは、積層エレメント21a,21bの積層枚数が多い場合でも、積層方向の位置に関らず略均等に各積層エレメント21a,21bの内周部に到達し、積層体2内部を内周部から外周部へ略均等に流れる。
 中空部24を備えるので、中空部24がない場合と比較して、混合要素1a内に流体が入りやすく、第1の貫通孔22への流通もさせやすい。同様に、混合要素1aの外周側から入って第1の貫通孔22を通過した流体を、滞らせずに円滑に流出させられる。
 また、混合要素1a内部において、上面及び下面を他の積層エレメント21a,21bと接している積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22においては、当該第1の貫通孔22から上面及び下面の他の第1の貫通孔22へ流出するので、上面及び下面の他の第1の貫通孔22により流体Aは分散される。また、当該第1の貫通孔22へは上面及び下面の他の第1の貫通孔22から流入するので、上面及び下面の他の第1の貫通孔22からの流体Aが合流する。したがって、混合効果が高く流体Aは高度に混合される。
 特に、流量が増大して流動状態が乱流に移行すると、乱流及び渦流の効果が高くなって、上記分散及び合流に伴う流体の混合効果がより一層増大する。流量が少なくて流動状態が層流の場合でも、流体は上面及び下面に分散し、合流するので高度に混合される。
 また、積層体2の積層方向の両端面における第1の貫通孔22を着脱可能な第1の板3と第2の板4で塞ぐ構成であるので、各部材を別々に製作することができる。例えば積層エレメント21a,21bは、一定の厚みを有する金属板を打ち抜き加工等により穿設して短時間で大量に製作することができる。このため、混合要素1aの製作が容易、且つ安価に行える。
 また、積層エレメント21a,21b、第1の板3及び第2の板4が各々に分解可能なので、積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22に残存した残留物や異物の除去のような洗浄作業を容易にすることができる。第1の貫通孔22が厚さ方向に貫通した孔であるので、洗浄は隅々まできれいに行うことが容易である。
 積層エレメント21a,21b、第1の板3及び第2の板4は簡素な構造を有するので、セラミックス等の材料によっても製作することが可能である。したがって、耐食性や耐熱性が必要とされる用途にも混合要素1aを適用することができる。
 加えて、混合要素1aは、第1の板3や第2の板4を適宜の状態で保持すれば、様々な部位に、自由な態様で適用することができる。このため、様々な装置に混合要素1aを適用でき、高い混合能力を幅広く活用することができる。
(混合要素の実施形態2)
 図4は、混合要素1の実施形態2による混合要素1bの構成部品を示す斜視図であり、図5は、積層エレメント21cと、この積層エレメント21cに積層方向で隣接する積層エレメント21cの積層状態の第1の貫通孔22の重なりを示す平面図である。図5では、第1の貫通孔22同士の重なりを明瞭に示すため、第1の貫通孔22同士が重なっている部分を塗りつぶして描いている。
 この実施形態2による混合要素1bが実施形態1の混合要素1aと異なるところは、第1の貫通孔22が平面視円形に形成されている点、積層エレメント21cを3枚より多い6枚備えている点である。各第1の貫通孔22の内径及びピッチは略同一である。図5に示すように、複数の第1の貫通孔22の一部は、互いに隣接する積層エレメント21aの第1の貫通孔22とその位置をずらせて、部分的に重なり合うように配置され、第1貫通孔22で形成される空間を積層エレメント21aの延在する方向に連通する。
 複数の第1の貫通孔22のうち内周縁のものは積層エレメント21aの内周面に、外周縁のものは積層エレメント21aの外周面に開いている。
 混合要素1bのように構成することによっても、適宜な圧送手段により混合要素1bに流入させられた流体Aは、第2の板4の開口部41及び積層エレメント21cの内周面に開放された第1の貫通孔22を介して積層体2内部に流入する。そして、積層体2内部を放射状に流通しながら、積層エレメント21cの連通する第1の貫通孔22を流通することにより高度に混合される。
 特に、積層エレメント21cを3枚より多く備えているので、積層エレメント21cの延在する方向に延びる流路は2層よりも多く有する。このため、流体を積層エレメント21cの積層方向に分割する流路が積層方向に多数得られ、流体の分割合流が積層エレメント21cの積層方向におけるより広い範囲で三次元的になされることになる。この結果、より高い混合効果が得られる。また、圧力損失も小さくすることができる。
 この実施形態2の混合要素1bにおけるその他の構成及び作用効果は、上記実施形態1の混合要素1aと同様である。
(混合要素の実施形態3)
 図6は、2種類の積層エレメント21a,21bと、これらの積層エレメント21a,21bの積層状態を示す平面図である。
 この実施形態3の積層エレメント21a,21bが実施形態2の積層エレメント21a,21bと異なるところは、2種類の積層エレメント21aと21bの積層状態において、ある第1の貫通孔22の重なり部分の面積と、この部分に隣接する他の重なり部分の面積が周方向において非均等であることである。
 このような構成を実現するため、2種類の積層エレメント21a,21bは、第1の貫通孔22間の仕切壁のうち、半径方向に延びる仕切壁25aの位置が、積層エレメント21a,21bの中心を通りボルト孔26同士を結ぶ仮想の直線に対して異なる角度に配置されるように構成されている。
 このような積層エレメント21a,21bを備えた混合要素によっても、前記のように高度な混合がなされるが、この場合は特に、第1の貫通孔22を通り抜ける流体が周方向において非均等に分割されることになる。この結果、混合効率を更に向上させることができる。
 図7は、第1の貫通孔22の重合する部分の面積が周方向で非均等な場合(実施形態3の構造)の、流体の流動状態をコンピュータ解析した結果である。図7に示すように、非均等であれば流体の流れが多様になることがわかる。
 この実施形態3の混合要素におけるその他の構成及び作用効果は、上記実施形態1の混合要素1aと同様である。
(混合要素の実施形態4)
 図8は、実施形態4による混合要素1aの内部を流体Aが流れる様子を示した断面図である。
 この混合要素1aが、実施形態1による混合要素1aと異なるところは、図8に示したように、積層エレメント21a,21bが互いに重なり合って第1の貫通孔22同士の重なり合い部分に形成される流路の、積層エレメント21a,21bの延在する方向での幅が、該流路の上流側に接する、前記第1の貫通孔22間の仕切壁25bの積層方向の厚さより狭い点である。図8の例では特に、流路の幅を仕切壁25bの厚さの半分より狭く、より詳しくは4分の1より狭くしている。
 混合要素1aをこのように構成すると、流体Aは積層エレメント21a,21bの延在する方向に流れる際に、前述と同様に積層エレメント21a,21bの積層方向と、延在する方向に延びる延在面に沿う方向に、それぞれ分割されながら流れるが、一の積層エレメント21aの第1の貫通孔22から、これに隣接する積層エレメント21bの第1の貫通孔22に流れ込むときの流路が狭いので、流体に剪断力を与えることができ、この結果、流体の混合度合いを向上できる。
 流路の幅を仕切壁25bの厚さの4分の1より狭く形成した場合には、流路を通って一つの第1の貫通孔22から別の2つの第1の貫通孔22に流入する時に、それぞれ流速が2倍以上に増大するので、流体の混合度合いを向上するという効果を更に高めることができる。
 本実施形態4の混合要素1aにおけるその他の構成及び作用効果は、上記実施形態1の混合要素1aと同様である。
(混合要素の実施形態5)
 図9(a)は、実施形態4による混合要素1cの内部を流体Aが流れる様子を示した断面図であり、図9(b)は、この混合要素1cにおける積層エレメント21dを示す斜視図である。
 この混合要素1cが、実施形態1による混合要素1aと異なるところは、図9(a)及び図9(b)に示すように、複数の積層エレメント21dが、中央部には第2の貫通孔23を設けずに第1の貫通孔22を全面に有し、且つ外周部に第1の貫通孔22が開放しない枠部27(図9(b)参照)を有していることである。また、各第1の貫通孔22は、四角形状に形成されている(図9(b)参照)。さらに、第1の板3の外周形状は、当該板3に重ね合わされた積層エレメント21dの外周部分の第1の貫通孔22が開放されるように、積層エレメント21dよりも小径に形成されている(図9(a)参照)。
 混合要素1cをこのように構成することによっても、適宜な圧送手段により混合要素1cに流入させられた流体Aは、第2の板4の開口部41を経由して積層体2内部に流入する。積層体2内部に入った流体は、積層体2内部を放射状に流通し、積層エレメント21dの連通する第1の貫通孔22を流通する。このときの流動は、積層エレメント21dの延在する方向に行われるうえに、流体Aは積層エレメント21dの積層方向へも広がりながら分割と合流を繰り返すので、高度に混合される。最終的に、流体Aは、積層体2の一端に配設された第1の板3の外周部に開く第1の貫通孔22を介して流出する。
 このように、実施形態5による混合要素1cによれば、第1の貫通孔22を積層エレメント21dの全面に形成するため、中央部に第2の貫通孔23を設ける必要が無く、製作が容易である。
 本実施形態5の混合要素1cにおけるその他の構成及び作用効果は、上記実施形態1の混合要素1aと同様である。
 本発明に係る混合要素1は、上記各実施形態1~4に限定されず、種々の変更を施すことが可能である。
(混合要素の変形例1)
 例えば、積層エレメント21の第1の貫通孔22は、円形や矩形状に限らず図10(a)~(d)に示すように、正四角形、三角形、六角形、長方形等の多角形形状としてもよい。第1の貫通孔22を矩形状や多角形形状とすることで、積層エレメント21の開口率が大きくなるので、混合要素1の流動抵抗を小さくすることができる。また、積層エレメント21aの第1の貫通孔22のピッチを略同一としているが、本発明は、これに限定されるものではない。また、積層エレメント21a,21bのように、第1の貫通孔22の大きさ及びピッチを内周部から外周部に向かうに従って大きくしてもよい。
 また、積層エレメント21の外周形状を略円形状とし、第1の板3及び第2の板4の外周形状を円形状としているが、本発明は、これに限定されるものではなく、均等な機能を果たす他の形状を採用し得る。また、積層エレメント21の第2の貫通孔23を略円形状とし、第2の板4の開口部41を円形としているが、本発明は、これに限定されるものではなく、これらと同様な機能を果たす他の形状を採用し得る。また、積層エレメント21は第2の貫通孔23を中央部に、第2の板4は開口部41を中央部に有し、略同一径、略同心であるが、本発明は、これらと同様な機能を果たす他の形状を採用し得るものであって、これに限定されるものではない。
 また、複数の第1の貫通孔22が同一の位置に配置されている同一形状の積層エレメント21を使用して、複数の第1の貫通孔22が半径方向及び円周方向に部分的に重なり合うように、その位置をずらせて配置して混合要素1を形成しても良い。
 また、内径及び外径の異なる2種類の積層エレメントを使用して、内周部及び外周部の第1の貫通孔22が開放されるような構成としても良い。
(混合要素の変形例2)
 図11(a)は、2種類の積層エレメント21a,21bを1枚ずつ積層した状態の要部の斜視図であり、図11(b)は、その積層エレメント21a,21b内を流れる流体Aの状態を示す断面図である。
 これらの積層エレメント21a,21bは、積層枚数が2枚であっても、積層方向にならぶ流路を2層以上備えられるようにするものである。
 すなわち、各積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22間の仕切壁のうち積層エレメント21a,21bの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁25bに、積層エレメント21a,21bの半径方向に延びる仕切壁25aよりも高さを低くする切欠部25cを形成する。そして積層枚数が2枚の場合には、各積層エレメント21a,21bにおける切欠部25cのない方を、重ね合わせる面側に向けて積層する。
 各積層エレメント21a,21bの第1の貫通孔22の形状、つまり仕切壁の形状は、図1、図2、図3に示した混合要素の実施形態1の場合と同様である。また、図面において上側に描いた積層エレメント21bの第1の貫通孔22のうち内周縁のものは内周に開いており、下側に描いた積層エレメント21aの第1貫通孔22のうち外周縁のものは外周に開いている。このため、積層エレメント21a,21bの延在する方向と交わる方向である円周方向に延びる仕切壁25bは、積層される積層エレメント21a,21b間において周方向にずれている。
 つまり、円周方向に延びる仕切壁25bは、周方向の位置と、積層方向の位置において位置が違う状態で存在することになる。換言すれば、重なり合う二種類の積層エレメント21a,21bのそれぞれが、流体を積層エレメント21a,21bの積層方向に分割する流路を備えた構造である。このため、流体を積層エレメント21a,21bの積層方向に分割する流路は、図3(b)に示したように積層方向に1つではなく、図10(b)に示したように2つ形成できる。
 このような構成であるため、積層する積層エレメント21a,21bの枚数が少なくても、流体Aが流れる流路を2層以上の階層構造にでき、高い混合能力が得られる。
 図11(a)、図11(b)においては、切欠部25cを積層エレメント21a,21bの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁25bの全体に形成した例を示したが、切欠部25cは部分的、間欠的に形成してもよい。また、重なり合う積層エレメント21a,21bにおける切欠部25cが形成された積層エレメント21a,21bの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁25b同士を接した状態になるように積層してもよい。この場合でも、流体を積層エレメント21a,21bの積層方向に分割する流路は少なくとも1つ形成できる。さらに、前記のような積層エレメント21a,21bは3枚以上重ねてもよい。
(混合要素の変形例3)
 図12は、2種類の積層エレメント21a,21bを積層した状態の平面図である。
 この積層エレメント21a,21bは、略矩形状をなす第1の貫通孔22のコーナー部分に、角アール部22aが形成されている。
 このように角アール部22aを有する場合には、角部に流体が滞留しにくくなる。この結果、流体が積層エレメント内に停滞することを抑制し、良好な混合に資するとともに、洗浄がきれいに行えるようになる。
(混合要素の変形例4)
 積層エレメント21、第1の板3及び第2の板4等は、各種形状の分割構造とすることができる。この場合、大型の混合要素1であっても容易に製作することができる。
 図13(a)、図13(b)に示すように、積層エレメント21が環状の形状を有する場合には、扇形形状の分割体21zによる分割構造とすることができる。また、図13(c)に示すように、積層エレメント21が四角形の場合は、矩形形状の分割体21zによる分割構造とすることができる。
(混合要素の変形例5)
 積層エレメント21の第1の貫通孔22を、図14、図15に示したように、積層エレメント21の延在する方向において、非線形に配置してもよい。
 図14は、2種類の積層エレメント21e,21fと、これらの積層エレメント21e,21fの積層状態を示す平面図である。
 図14に示すように、第1の貫通孔22は積層エレメント21e,21fの中央側から外周にかけて、直線状ではない状態で配置されている。具体的には、第1の貫通孔22の間の仕切壁のうち中央部から外周に向かう連続した仕切壁25dが一方向側に湾曲する曲線状、より詳しくは略インボリュート曲線状に延びている。「略インボリュート曲線状」とは、インボリュート曲線を含む意味である。
 この仕切壁25dのほかに、仕切壁25dに略直交するように接し、仕切壁25d間をつなぐように延びる仕切壁25eを有する。
 これら仕切壁25d,25eの配置は、2種類の積層エレメント21e,21f間で相違させて、仕切壁のうち前記積層エレメント21e,21fの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁、すなわち仕切壁25d,25eの位置が、隣接する積層エレメント21e,21f相互間においてずれており、流体を隣接する積層エレメント21e,21fの第1の貫通孔22に積層エレメント21e,21fの延在する方向に向けて順次通り抜けさせて流通するようにしている。
 このように第1の貫通孔22を非線形に配置することによって、直線状に配置する場合よりも流体の路程を長くできる。つまり、第1の貫通孔22を通り抜ける回数を多くとることができるので、混合が良好にできる。
 積層エレメント21e,21fが小さい場合でも路程を長くとれて、高い混合効果が得られるので、混合要素の小型化も可能である。
 非線形の形態は、例えば曲線の曲率が積層エレメントの延在する方向に向かって大きくなる曲線であるなど、適宜の形態を採用できる。第1の貫通孔22を、積層エレメント21e,21fの延在する方向において、同一方向に沿って略同一の曲線状やインボリュート曲線状で所定間隔ごとに配置するほか、配置の間隔を不均一にしてもよい。
 図15は、2種類の積層エレメント21e,21fと、これらの積層エレメント21e,21fの積層状態を示す平面図である。
 図15に示す積層エレメント21e,21fは、第1の貫通孔22の間の仕切壁のうち中央部から外周に向かう連続した仕切壁25dが一方向側に湾曲する略インボリュート曲線状に延びており、これらの仕切壁25d間を円周方向に延びる仕切壁25eで連結した形状である。円周方向に延びる仕切壁25eは積層エレメントの中心点を中心とする同心円状に形成されている。
 このような積層エレメント21e,21fでは、前記のように良好な混合ができるうえ、特に混合要素を積極的に回転させて混合を行う場合に、流体に対して回転力を効率よく伝達できるので、混合効果を高めることができる。
(混合要素の変形例6)
 前記積層エレメント21における第1の貫通孔22間の仕切壁は、断面方向視において方形以外の形状であってもよい。
 図16(a)は、2種類の積層エレメント21g,21hを積層した状態の斜視図であり、図16(b)はその積層エレメント21g,21h内に流体が流れるときの状態を示した説明図である。
 図16(a)に示したように、積層エレメント21g,21hは半径方向に延びる仕切壁25fと円周方向に延びる仕切壁25eの断面形状が、縦長の略楕円形である。前記「略楕円形」とは楕円形を含む意味である。
 このような形状の仕切壁25e,25fを有する積層エレメント21g,21h内での流体の流動は、前記混合要素の実施形態1などと同様であるが、仕切壁の端面が切り立った状態であるものと比べて、流体の衝突時の衝撃が小さくなるので、流体の流動に滑らかさを持たすことができる。このような流動は、酵母等を取り扱う発酵プロセス等に適している。
 積層エレメント21における第1の貫通孔22間の仕切壁は、断面方向視において面取り部を有する断面形状であってもよい。
 図17(a)は、2種類の積層エレメント21g,21hを積層した状態の斜視図であり、図17(b)はその積層エレメント21g,21h内に流体が流れるときの状態を示した説明図である。
 図17(a)に示したように、積層エレメント21g,21hは半径方向に延びる仕切壁25fと円周方向に延びる仕切壁25eの断面形状が、上方が幅狭で下方が幅広となる三角形である。このため、積層エレメント21g,21hの延在する方向に対向する面が、上方ほど仕切壁25e,25fを薄肉にする方向に傾斜している。この傾斜部分が面取り部28であり、傾斜面29を形成する。
 このような形状の仕切壁25e,25fを有する積層エレメント21g,21h内での流体の流動は、面取り部28を有するため、仕切壁の端面が切り立った状態であるものと比べて、流体の衝突時の衝撃が小さくなる。このため、流体の流動に滑らかさを持たすことができる。
 図18(a)は、2種類の積層エレメント21g,21hを積層した状態の斜視図であり、図18(b)は、積層エレメント21g,21hの断面形状を示す斜視図である。また、図19(a)は積層エレメント21g,21h内に流体が流れるときの状態を示した説明図である。
 図18(a)に示したように、積層エレメント21g,21hは半径方向に延びる仕切壁25fと円周方向に延びる仕切壁25eの断面形状が、上下左右に角を有する略ひし形である。前記「略ひし形」は、ひし形を含む意味である。
 このため、積層エレメント21g,21hの延在する方向に対向する面が、上方ほど、また下方ほど仕切壁25e,25fを薄肉にする方向に傾斜している。この傾斜部分が面取り部28であり、傾斜面29を形成する。
 このような形状の仕切壁25f,25eを有する積層エレメント21g,21h内での流体の流動は、図19(a)に示したように、面取り部28を有するため、仕切壁の端面が切り立った状態であるものと比べて、流体の衝突時の衝撃が小さくなるので、流体の流動に滑らかさを持たすことができる。
 また、傾斜面29の角度を適宜設定することで、流体の流れる方向を調整・制御できる。
 図19(b)、図19(c)に示したように、上下の傾斜面29の角度に差異を付けることで、流体の上下方向(積層方向)での流れに強弱ができ、全体の流動に変化をつけることができる。例えば、混合がより良好に行える方向などを考慮して傾斜面29の角度や、仕切壁25e,25f間の間隔などを適宜設定すると、所望の混合を実現できる。
 流体の流動方向を制御することは、仕切壁25e,25fの断面形状を適宜設定するほか、前記例のような断面形状の仕切壁25e,25fを傾斜させたり、ねじったりしても行える。
 図20(a)は、2種類の積層エレメント21g,21hを積層した状態の斜視図であり、図20(b)は、積層エレメント21g,21hの断面形状を示す斜視図である。
 図20(a)、図20(b)に示したように、積層エレメント21g,21hにおける半径方向に延びる仕切壁25fと円周方向に延びる仕切壁25eの断面形状は、略楕円形で、円周方向に延びる仕切壁25eは上方ほど外周に広がるように傾斜し、半径方向に延びる仕切壁25fは左右方向における一方に傾斜している。
 このような形状の仕切壁25e,25fを有する積層エレメント21g,21h内での流体には、積層エレメント21g,21hとの相対移動に伴って仕切壁25e,25fとの間の抵抗に差異が生じることにより、指向性が付与される。周方向に傾いた半径方向に延びる仕切壁25fによって、流体が仕切壁25eに沿った周方向に流動しやすくなるので、図21に概念的に描いたような螺旋状の流れを得られる。仕切壁25fの周方向への傾きを図20(a),図20(b)の積層エレメント25e,25fとは左右方向を逆にすることにより、螺旋状の流れを図21と逆方向にすることも可能である。
 仕切壁25e,25fの断面形状がひし形の場合には、仕切壁のうち積層エレメントの中央部から外周に向かう仕切壁と他の仕切壁との流体に対する抵抗に違いをつけても、前記と同様に螺旋状の流動が可能である。
 図22は、2種類の積層エレメント21g,21hを積層した状態の断面形状を示す斜視図である。
 図22に示したように、積層エレメント21g,21hにおける第1の貫通孔22間の仕切壁25e,25fは、上端及び又は下端が幅狭となる傾斜面29を有し、この傾斜面29の傾斜角度が、仕切壁のうち積層エレメントの中央部から外周に向かう半径方向に延びる仕切壁25fのほうが、他の円周方向に延びる仕切壁25eの断面形状の傾斜面より緩やかである。
 このような形状の仕切壁25e,25fを有する積層エレメント21g,21h内での流体は、半径方向よりも円周方向への流動が促され、円周方向の仕切壁25e部分により流体の半径方向への流動に抵抗を与えられるので、螺旋状の流れを生むことができる。
(混合要素の変形例7)
 積層エレメント21は前記のように多様な断面形状に形成できるので、必要な場合には、複数の部材を重ね合わせて構成することもできる。
 図23(a)は積層エレメント21g,21hが積層した状態の斜視図、図23(b)はその縦断面図である。
 図23(a)に示したように、積層エレメント21g,21hは、断面略ひし形の輪郭を有する仕切壁25e,25fを備えている。仕切壁25e,25fが、図23(b)に示したように、幅寸法の異なる複数枚の板部材を積み重ねて構成されている。板部材同士は接着や溶接等の適宜の手段で固定される。
 このように複数の板部材を積み重ねて構成すると、プレス等では形成できない様々な形態の断面形状を有する積層エレメント21g,21hを自由に得ることができる。
 図23(a)、図23(b)に示した仕切壁25e,25fは、階段状に段差を有する形態であるが、板部材を面取りすれば、傾斜面を有する仕切壁とすることもできる。
(混合装置の実施形態1)
 図24は、混合装置5の実施形態による混合装置5a内部を流体Aが流れる様子を示した断面図である。
 本実施形態による混合装置5aは、図24に示すように、フランジ53を有する円筒状のケーシング50に、入口51及び出口52を有する外周円板状のフランジ54が着脱自在に装着している。ケーシング50の内部には、前記した円板から構成される積層エレメント21を複数枚(ここでは3枚)重ね合わせた積層体2が4つ配設されている。
 ケーシング50の入口51側には、中央部に開口部41を有し、ケーシング50の内径と略同一の外径を有する第2の板4が配設され、その下面に積層エレメント21の第1積層体2aが配設されている。第1積層体2aの下面には積層エレメント21の外径と略同一の外径を有する第1の板3が配設されている。続いて第2積層体2b、第2の板4、第3積層体2c、第1の板3、第4積層体2d、第2の板4が、順次配設されている。
 図24に示した混合装置5aでは、混合要素1をケーシング50内にボルトとナットのような固定手段で固定することもできる。
 積層エレメント21は、混合要素1の実施形態の混合要素1a,1bと同様に、第1の貫通孔22を複数有し、中央部に略円形の第2の貫通孔23を有している。積層エレメント21の第2の貫通孔23の内径は、第2の板4の開口部41の内径と略同一、且つ略同心である。積層エレメント21が積層されることにより、第2の貫通孔23は中空状の空間部である第1中空部24a、第2中空部24b、第3中空部24c及び第4中空部24dを構成する。各々の中空部24a~24dは、各々積層体2a~2dに対応する中空部である。
 ケーシング50の内周部と、第1積層体2a及び第2積層体2bの外周部との間には第1環状空間部55aが、並びに、第3積層体2c及び第4積層体2dの外周部との間には第2環状空間部55bが形成される。
 また、各積層体2a~2d内部において、複数の第1の貫通孔22の一部は、積層エレメント21の延在する方向に連通し、また、一部は積層エレメント21の内周面及び外周面に開いている。
 各積層体2a~2dの両端部に対向配置されている第1の板3及び第2の板4により、各積層体2a~2dの両端部の第1の貫通孔22は積層方向に閉じている。そのため、積層体2内部の流体Aは、各積層体2a~2dの両端部の第1の貫通孔22から積層方向に流出することを妨げられ、積層体2a~2d内部を積層エレメント21の延在する方向へ確実に流通する。
 以上の構成を有する混合装置5aに、例えば、流体Aが、適宜な圧送手段により入口51から流入すると、流体Aは第1中空部24aに流入する。続いて、流体Aは、第1中空部24aの内周面に開く第1の貫通孔22から第1積層体2a内部に流入し、連通する第1の貫通孔22を外周方向へ流通する。続いて、流体Aは、第1積層体2aの外周面に開く第1の貫通孔22から流出し、第1環状空間部55aに流入する。
 続いて、流体Aは、第2積層体2bの外周面に開く第1の貫通孔22から第2積層体2b内部に流入し、連通する第1の貫通孔22を内周方向へ流通する。そして、流体Aは、第2中空部24bの内周面に開く第1の貫通孔22から流出し、第2中空部24bに流入する。
 その後、流体Aは、第3中空部24c→第3積層体2c→第2環状空間部55b→第4積層体2d→第4中空部24dを経由して出口52から流出する。
 以上のように、流体Aは、各積層体2a~2dの内部を内周部から外周部へ、又は外周部から内周部へ蛇行するように流れながら、連通する第1の貫通孔22内を流通することにより高度に混合される。以上により、混合装置5aの入口51から流入した流体Aは、高度に混合されて出口52から流出する。
 この混合装置5aによれば、各積層体2a~2dの両端部に対向配置されている第1の板3及び第2の板4により、流体Aが積層体2の内部を流れる方向を、内周部から外周部へ、又はその逆に、外周部から内周部へと変えることができる。そうすると、流体Aは、より多くの連通する第1の貫通孔22を流通するので、さらに流体Aの混合度を高めることができる。
 また、混合装置5aにおいても混合要素1a,1bと同様に、各中空部24a~24dは第1の貫通孔22に対して十分な大きさを有し、中空部24を構成する各積層エレメント22の第2の貫通孔23は略同一の内径を有するとともに、且つ略同心である。そのため、流体Aが各中空部24a~24dを流れる際の流動抵抗は各積層体2a~2d内部を流れる際の流動抵抗と比較して小さく、圧力損失も小さい。したがって、流体Aは、積層エレメント21の積層枚数が多い場合でも、積層方向の位置に関らず略均等に各積層エレメント21の内周部に到達し、各積層体2a~2d内部を内周部から外周部へ、又はその逆に外周部から内周部へ略均等に流れる。
 各環状空間部55a,55bから積層体2b,2d内部への流体Aの流入についても、上記各中空部24a~24dについてのものと同様である。
 さらに、この混合装置5aによれば、入口51及び出口52を有するケーシング50の内部で流体Aを混合することができるため、インライン静止型混合装置としての使用が可能であって、流体Aを連続的に混合することができる。
 また、積層エレメント21、第1の板3及び第2の板4の外周形状を円形とすることにより、ケーシング50を円筒形状とすることができるため、ケーシング50の耐圧を高くすることができる。従って、流体Aを高圧条件下で混合することができる。
 なお、混合要素1a,1bに変えて、1cのように第2の貫通孔23を設けていない積層エレメント22を使用しても良い。
 この発明に係る混合装置5は、混合要素の変形例と同様に上記の混合装置の実施形態に限定されない。本発明の範囲内で変形して実施することができる。
(混合装置の実施形態2)
 図25(a)、図25(b)は、流体が流れる管体56内に混合要素1を備えた混合装置5bの断面図である。図25(a)は直線状の混合装置5b、図25(b)は湾曲形状の混合装置5bを示している。
 いずれの混合装置5bも、配管57に接続される管体56内に混合要素1が、管体56の長手方向に突出しないように備えられている。つまり、混合要素の第1の板3を積層体2の外周と同じ大きさに形成し、第2の板4を管体56のフランジ56aに対応する大きさに形成している。第2の板4の開口部41は、積層体2の中空部24の大きさと同じである。
 混合要素1を管体56に固定するには、混合要素1の第1の板3を管体56の内部に入れ、第2の板4をフランジ56aの外側面に接合する。
 混合要素1は図示したように管体56の両端に備えても、一方のみに備えてもよい。また、混合要素1は管体56の長手方向の中間部に備えてもよい。
 このような構成の混合装置5bでは、管体56の長手方向に混合要素1が突出しない構造であるので、既設の配管57に対しても取り付けて使用できる。このため、適宜の配管システム内で流体を混合することができる。メンテナンスも容易である。
 混合要素1は前記のように混合効果が高いので、十分な混合ができる上に、別途の混合装置を不要とし、省スペース化を図ることもできる。
 この発明に係る混合装置5は、前記例のほか、次のように構成することもできる。
 積層エレメント21、第1の板3及び第2の板4の外周形状は円形には限定されない。外周形状が円形でなくても、発明を実施する上においては何の支障もないからである。
 混合される流体は、気体や液体に限定されるものではなく、液体と粉粒体のような固体の混合物等であってもよい。
 用途としては、流体の濃度を均一にする用途以外にも、例えば、温度が異なる同一種の流体を混合して均一な温度とする用途にも適用できる。
 また、大きな空間を必要とせず、又、管路中に配設することができるので、例えば、ディーゼル自動車の排気ガスラインのように設置空間が限られている場所に混合要素1又は混合装置5を適用することもできる。
(混合機の実施形態1)
 図26は、混合機6の実施形態2による混合機6aの内部を流体Aが流れる様子を示した断面図である。
 図26に示すように、混合機6aは、混合要素1、円筒状のケーシング50、回転軸58、及び駆動源としての電動モータ59を備えている。電動モータ59は、混合要素1を回転駆動するものであり、本実施形態では、図示しない供給電源から電力が供給されて回転駆動される。回転軸58は、電動モータ59に連結された状態で、混合要素1を支持するものである。ケーシング50と回転軸58との摺動部分には、内部の流体Aが漏れないようにシール部材50aが配されている。
 ケーシング50はフランジ形状の入口51及び出口52を備えており、流体Aが入口51から混合機6a内部に吸込まれ、出口52から吐出される。
 混合要素1は、図27に示したように、前記回転軸58に接続される軸部32を有する。軸部32は、第1の板3の中心に設けられ、この軸部32の周囲には開口部31が形成されている。この開口部31は第2の板4の開口部41と同様で、流体が流れる部分である。混合要素1の構成は前記と同様である。
 混合要素1を電動モータ59により回転駆動させると、混合機6aの入口51から吸い込まれた流体Aは、混合要素1を形成する第1の板3の開口部31及び第2の板4の開口部41を経由して中空部24に流入する。次に流体Aは、中空部24の内周部に開く積層エレメント21の第1の貫通孔22を経て積層体2内部に流入する。
 積層体2内部に流入した流体Aは、遠心力の作用により半径方向外方に向けて付勢される。付勢された流体Aは、積層体2内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって放射状に流通し、外周部に開く第1の貫通孔22を経て積層体2の外周部から外方へ流出される。流出された流体Aは、出口52を経て混合機6aから吐出される。
 混合要素1から流出した流体Aの一部は、第1の板3の開口部31及び第2の板4の開口部41を経由して再度中空部24に流入し、さらに積層体2内部に流入し、積層体2外周部から流出することにより、混合要素1の積層体2内部を循環する。
 そして、流体Aが、積層体2内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって略放射状に流動する際に、流体は、分散、合流、反転、乱流、渦流、衝突等を繰り返すので高度に混合される。
 なお、この実施形態1では、ケーシング50を円筒状としているが、これに限定されるものではない。また、第1の板3に開口部31を設けなくてもよい。
 また、要求される混合度が低い場合には、通常の遠心ポンプのように混合要素1と入口51の間隔を短くして混合機6a内部を循環する流体Aの流量を少なくするようにしても良い。
(混合機の実施形態2)
 図28は、混合機6の実施形態2による混合機6bを示した図である。図28(a)は、図28(b)のI-I線に沿った断面図であり、図28(b)は、混合機6bの内部を流体Aが流れる様子を示した断面図である。
 混合機6bが実施形態1による混合機6aと異なるところは、第1の板3及び第2の板4の外周形状が積層エレメント21の外周形状より大きく、積層体2の外周部であって、第1の板3及び第2の板4により形成される空間に、積層エレメント21の積層方向に延びる羽根15を配した(ここでは6枚)ことである。
 混合要素1が回転すると、積層体2の外周部から流出した流体Aは、羽根15により付勢されて混合要素1から流出する。羽根15の端部は第1の板3及び第2の板4により閉じられているので、積層体2の外周部から流出した流体Aは、羽根15により効率的に付勢され、混合機6bから吐出する流体Aの圧力を高くすることができる。
 混合要素1の積層エレメントを図15に示される積層エレメント21e,21fとすれば、流体Aはより効率的に混合され、付勢される。
 なお、羽根15は、第1の板3及び第2の板4により形成される空間に配設されているが、これに限定されるものではなく、例えば、混合要素1に他の円板を取り付けて羽根15を固定してもよい。また、羽根15は積層エレメント21が延在する方向に対して垂直方向に伸びるように配されているが、これに限定されるものではなく、発明の効果を奏する範囲で傾斜させられていてもよい。また、羽根15の形状は適宜設定される。
 この混合機6の実施形態2に係る混合機6aのその他の構成及び作用効果は、上記実施形態1における混合機6aと同様である。
(撹拌翼の実施形態)
 図29は、撹拌翼7の実施形態による撹拌翼7aの構成部品を示す斜視図である。図30は、撹拌槽63内部に撹拌翼7aが配設された撹拌装置60において、撹拌翼7a内部及び撹拌槽63内部を流体Aが循環する様子を示した断面図である。
 図29に示したように、撹拌翼7aは混合要素1を有し、この混合要素1は、複数の略円形状の積層エレメント21を積層した積層体2を、第1の板3及び第2の板4により、適宜な位置に配された4本のボルト11及びナット12の締結部材にて両側から挟持して構成される。
 第1の板3は、ボルト用の穴13と、流体Aが流入する4つの開口部31とを有する円板であり、回転軸62が取り付けられている。第2の板4は、ボルト用の穴14とともに、中央部に流体Aが流入する円形の開口部41を有する。第1の板3及び第2の板4は、積層エレメント21と略同一の外径を有する。
 積層エレメント21は、第1の貫通孔22を複数有し、中央部に撹拌槽63内を循環する流体Aが流入する略円形の第2の貫通孔23を有する。積層エレメント21の第2の貫通孔23の内径は、第2の板4の開口部41の内径と略同一、且つ略同心である。積層エレメント21が積層されることにより、第2の貫通孔23は中空部24を形成する。
 前記撹拌翼7aの混合要素1のその他の構成は、混合要素の実施形態における混合要素1a,1bと同様である。
 図30に示したように、図示しない供給電源より電力が供給され駆動モータ61により撹拌翼7a、即ち回転軸62に取り付けられた混合要素1が回転駆動すると、混合要素1の積層体2内部の流体Aは、遠心力の作用により半径方向外方に向けて付勢される。付勢された流体Aは、積層体2内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって略放射状に流通し、外周面に開く第1の貫通孔22から外方へ吐出される。
 一方、撹拌槽63内の流体Aは、混合要素1の下端部の第2の板4の開口部41及び上端部の第1の板3の4つの開口部31を経由して積層体2内部の中空部24に吸い込まれる。吸い込まれた流体Aは、中空部24の内周面に開く第1の貫通孔22を介して、積層体2内部に流入する。そして、混合要素1の回転動作による遠心力の作用により半径方向外方に向けて付勢され、外周面に開く第1の貫通孔22から外方へ吐出される。
 そして、流体Aは、積層体2内部を内周部から外周部に向かって略放射状に流動する際に、連通する第1の貫通孔22を流通することにより高度に混合される。
 流体は撹拌翼7aの上部からも下部からも流体を吸い込んで混合することができるので、効果的な混合が期待できる。
 この撹拌翼7aによれば、積層エレメント21の積層枚数を多くすることにより、流体が流通する混合要素1内部の連通する第1の貫通孔22が多くなるので、撹拌槽63内での流体の混合時間を短くすることができる。
 この発明に係る撹拌翼7は、前記の構成のみに限定されるものではない。
(撹拌翼の変形例)
 撹拌翼7の回転軸62は、図31に示した撹拌翼7bのように、混合要素1の先端側、つまり第2の板4に備えてもよい。このように構成した撹拌翼7bでは、撹拌槽上部の流体を撹拌槽下部の流体より多く吸い込むことができる。
 図32に示した撹拌翼7cのように、混合要素1の第1の板3に開口部を形成せずに閉じた状態にしてもよい。つまり、液面に近い位置に存在する第1の板3が閉じられている。
 このような構成では、回転時には流体が下方のみから流入するので、撹拌槽63内に沈降する粒子等を巻き上げて混合できる。また、撹拌槽63内の流体Aの液面が波立ちにくくなる。撹拌時に気泡の混入を防止したい塗料等の流体を撹拌する場合に、好適に使用できる。
 図33に示したように、回転軸62に複数の混合要素1が備えられている撹拌翼7dでもよい。各混合要素1の間には、適宜の間隔が設けられている。
 このような構成の撹拌翼7dでは、複数の混合要素1を有するので、各混合要素1の上部と下部から流体を吸い込むことができる。このため、撹拌槽63が深くても撹拌できる。
 図34は、撹拌翼7の混合要素1部分を示す断面図である。この混合要素1は、回転軸62を直接第1の板3に設けて撹拌翼7を構成するのではなく、回転軸62の先端に設けた固定板62aと、この固定板62aと対になり混合要素1を挟んでボルト11及びナット12で固定される補助板62bで撹拌翼7を構成している。
 固定板62aと補助板62bにおける積層エレメント21の第2の貫通孔23に対応する位置には、開口部62cが形成されている。同様に、第1の板3と第2の板4における積層エレメント21の第2貫通孔23に対応する位置にも、開口部41,31が形成されている。
 このように構成された撹拌翼7では、第1の板3と第2の板4が積層体2の積層方向両端の第1の貫通孔22を閉じており、一つのユニットになっているので、固定板62aと補助板62bを備えた一種類の回転軸62があれば、大きさや構造の異なる混合要素1に対応した撹拌翼7を得ることができる。
(混合システムの実施形態)
 図35は、混合機6により流体を混合するための混合システムの実施形態に係る構成図である。この使用例では、流体は連続的に混合機6により混合されて送り出される。
 配管77a,77bからバルブ78a,78bを介してそれぞれ流体B及び流体Cが貯液槽80に送られる。貯液槽80には、流体B及びCをある程度均一に撹拌しておくために撹拌翼81が配設されている。貯液槽80の下部にはノズル86が配設され、バルブ87を介して混合機6の入口51と接続されている。混合機6の出口52はバルブ88を介して送出しライン89に接続されている。送出しライン89からは貯液槽80への循環ライン85が分岐している。循環ライン85には、循環流量を制御するためのバルブ84が配設されている。
 この使用例において流体B及びCの混合処理を行うには、貯液槽80に流体B及びCを収容して撹拌翼81によりある程度均一に撹拌しておく。そして、電動モータ74を駆動させて混合要素1を回転させると、回転に伴うポンプ作用により入口51から流体B及びCが吸い込まれる。
 混合機6内部では、吸い込まれた流体B及びCが、混合要素1を形成する積層体2内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって放射状に流通することにより混合される。混合された流体B及びCは、混合機6の出口52から吐出させられ、流量コントローラー82及び流量制御バルブ83により制御されて、送り出しライン89を介して系外へ送り出される。
 送出しライン89からは貯液槽80への循環ライン85が分岐していて、混合機6から吐出された流体B及びCの一部は貯液槽80に送り返される。このように循環ライン85を配設することにより、流体B及びCは再度貯液槽80から混合機6に供給されて繰り返し混合されるので、流体B及びCの混合度を高くして系外へ送り出すことができる。
 混合機6の出口52に配設された出口バルブ88の開度を調節することにより、混合機6内部の混合要素1の積層体2内部を循環する流体の流量を調節できるので、混合機6による流体B及びCの混合の度合いを調節することができる。
 また、循環ライン85にあるバルブ84の開度を調節することにより貯液槽80と混合機6を含む循環系を循環する流体の流量を調節することができるので、やはり流体B及びCの混合の度合いを調節することができる。これらの場合において、バルブ88やバルブ84を自動制御バルブとしてもよい。
(反応装置の実施形態1)
 図36は、反応装置9の実施形態による反応装置9aの内部構造と、その内部を流体が流れる様子を示した断面図である。
 図36に示した反応装置9aの構造は、図24に示した前記混合装置5aの構造と同一であるので、同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。
 この反応装置9aでは、反応させる複数種類の流体を入口51から流入させると、流体は各積層体2a~2d内部と各環状空間55a,55bを次々に流通し、出口52に向かう。各積層体2a~2dと各環状空間55a,55bを通過する際に、流体は前述したように高度に混合される。
 つまり、反応原料である流体は良好に混ざり合う。このため、反応が促進され、所望の反応生成物を素早く得ることができる。流体が反応装置9a内部を流通しているあいだ流体の混合が行われるので、反応原料の混合はもちろんのこと、反応生成物の混合も良好に行える。
(反応装置の実施形態2)
 図37は、反応装置9の実施形態による反応装置9b内部を流体D及び流体Eが流れる様子を示した断面図であり、図38(a)及び図38(b)は、反応装置9bに配された混合要素1d~1f内部を流体D及びEが流れる様子を示した断面図である。
 反応装置9bにおいては、入口91及び出口92を有する略円筒状の容器90a内部に触媒層93a~93dが配されており、各触媒層間93a~93dに混合要素1d~1f及び冷却ガス供給用ノズル94a~94cが配されている。
 なお、この実施形態では、反応装置9bは不均一系の発熱反応であるメタノール合成反応器として好適に使用することができ、例えば、入口91からは予熱された高温の原料ガス(流体D)が供給され、冷却ガス供給用ノズル94a~94cからは予熱されていない低温の原料ガス(流体E1~E3)が供給される。
 混合要素1d~1fは、複数の略円形状の積層エレメント21を積層した積層体2を、第1の板3及び第2の板4により適宜な固定手段にて挟持して構成され、さらに所定の固定手段により容器90a内部に固定される。
 第1の板3は円形状の板であって、第1の板3の外径は積層エレメント21の外径と略同一である。第2の板4は、略中央部に流体D及びEが流入する円形の開口部41を有する円形状の板であって、開口部41の内径は積層エレメント21の第2の貫通孔23の内径と略同一であり、外径は容器90aの内径と略同一である。混合要素1d~1fを形成する積層エレメント21の第1の貫通孔22の重なり合いは、前記の混合要素1a,1b,1cと同様である。
 以上の混合要素1d~1fにおいて、例えば混合要素1dでは、適宜な圧送手段により反応装置9の入口91から流入し第1触媒層93aを通過した高温の流体D1が、冷却ガス用ノズル94aから供給された流体E1とともに、第2の板4の開口部41を経由して中空部24eに流入する。流入した流体D1及びE1は、中空部24eに連通する積層エレメント21の第1の貫通孔22から積層体2e内部に流入し、連通する第1の貫通孔22の間で流入及び流出を繰り返し混合される。混合された流体D1及びE1は、積層体2eの外側空間部95aに連通する積層エレメント21の第1の貫通孔22を介して積層体2e内部から流出する。
 以上のように、流体D1及びE1は、積層体2e内部の連通する第1の貫通孔22を内周部から外周部に向かって流通する際に、分散、合流、反転、乱流、渦流、衝突等を繰り返すことにより高度に混合される。そして、高度に混合された流体D1及びE1が下流の触媒層93bに供給されることにより、触媒層93bにおける反応率が高くなる。
 混合要素1eによっても同様に、流体D2及びE2が高度に混合される。
 一方、混合要素1fついては、混合要素1d及び1eとは逆に積層体2gの上部に第1の板3が配され、下部に第2の板4が配されている。このように形成された混合要素1gであっても、流体D3及びE3は、積層体2gの外側空間部95cに連通する積層エレメント21の第1の貫通孔22を介して積層体2g内部に流入し、中空部24gに連通する積層エレメント21の第1の貫通孔22から流出し、高度に混合される。
 このように、この実施形態では、混合要素1はガスの流れる方向に第2の板4→積層体2→第1の板3の順で積層されていても良いし、逆に、第1の板3→積層体2→第2の板4の順で積層されていても良い(図37、図38(a)(b)参照)。
 また、積層エレメント21の積層枚数を任意に選択して、混合要素1d~1fの圧力損失を変えることが容易である。例えば、流体D3は流体D1に流体E1及びE2が加わっているため、混合要素1fに流入する流体の流量は混合要素1dに流入する流量よりも多い。この場合に、混合要素1fの積層エレメント21の積層枚数を混合要素1dの積層枚数より多くして、混合要素1fによる圧力損失を小さくすることが容易である。
(触媒ユニットの実施形態)
 図39は、触媒ユニットの実施形態による触媒ユニット8の分解斜視図である。
 触媒ユニット8の構成は、前記の混合要素1a~1fと同様であり、相違点は、積層エレメント21が触媒能を有する点である。
 すなわち、触媒ユニット8を形成する積層エレメント21は、触媒作用を有する物質で形成されたり、表面に触媒層を備えたりして構成されている。触媒の種類は所望する反応に応じて適宜選定される。
 このように形成された触媒ユニット8では、流体が触媒ユニット8内の第1の貫通孔22を次々に通り抜ける際に、反応原料と反応生成物の混合を促進する。反応原料の混合促進により反応も促進されるので、所望の反応を素早く行わせることができる。
 以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての修正や変形を含むものである。
 例えば、前記の積層エレメントは、2種類の積層エレメントを備えて、これらを交互に重ねて使用した例を示したが、例えば3種類以上のエレメントを備えてもよい。また1種類ずつ順に積層するほか、不規則に重ねることもできる。
 また本実施例では、流体として主に液体や気体の混合及び反応を考慮して述べたが、この発明における「流体」は、これらに限定されるものではなく、気体と、ミスト等を含む液体と、粉粒体等の固体の、少なくとも2種以上からなる混相流を含むものである。また、液体は、高粘性液体、低粘性液体、ニュートン流体、非ニュートン流体等種々の流体であってもよい。
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f…混合要素
2,2a,2b,2c,2d…積層体
3…第1の板
4…第2の板
5,5a…混合装置
6,6a,6b…混合機
7,7a,7b,7c,7d…撹拌翼
8…触媒ユニット
9,9a,9b…反応装置
21a,21b,21c,21d,21e,21f,21g,21h…積層エレメント
22…(積層エレメントの)第1の貫通孔
23…(積層エレメントの)第2の貫通孔
24,24a,24b,24c,24d…中空部
25a,25b,25c,25d,25e,25f…仕切壁
28…面取り部
29…傾斜面
31…(第1の板の)開口部
41…(第2の板の)開口部
A,B,C,D,E…流体

Claims (18)

  1.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置されているとともに、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する流路を備えた
    混合要素。
  2.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置され前記積層体に接する面を塞ぐ第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔間の仕切壁のうち前記積層エレメントの延在する方向と交わる方向に延びる仕切壁が、隣接する積層エレメント相互間において位置を違えて配置され、第1の貫通孔内の流体が隣接する積層エレメントの第1の貫通孔に対して積層エレメントの延在する方向に流通可能であるとともに、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する流路を備え、
    前記開口部を流体の入口、前記積層体の外周側を流体の出口、または前記積層体の外周側を流体の入口、前記開口部を流体の出口に設定した
    混合要素。
  3.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置され、
    前記積層エレメントの第1の貫通孔と前記隣接する積層エレメントの第1の貫通孔の重なりによって、積層エレメントの延在する方向において、流体が非均等に分割されることを特徴とする
    混合要素。
  4.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記積層エレメントの第1の貫通孔は、積層エレメントの延在する方向において、非線形状に配置され、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置されていることを特徴とする
    混合要素。
  5.  前記積層エレメントが互いに重なり合って前記第1の貫通孔同士の重なり合い部分に形成される流路の、積層エレメントの延在する方向での幅が、該流路の上流側に接する、前記第1の貫通孔間の仕切壁の積層方向の厚さの4分の1より狭い
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の混合要素。
  6.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置され、
    前記積層エレメントにおける第1の貫通孔間の仕切壁は、断面方向視において略楕円形状で形成されていることを特徴とする混合要素。
  7.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    前記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置され、
    前記積層エレメントにおける第1の貫通孔間の仕切壁は、断面方向視において面取り部を有する断面形状で形成されていることを特徴とする
    混合要素。
  8.  複数の積層エレメントが積層される積層体と、当該積層体を挟んで対向配置される第1の板と第2の板とを備え、
    前記積層エレメントは、複数の第1の貫通孔を有し、
    記第2の板は、前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通する開口部を有し、
    前記積層エレメントは、前記第1の貫通孔の一部又は全部が、隣接する積層エレメントの第1の貫通孔との間で流体を積層エレメントの延在する方向に流通可能に連通するように配置され、
    前記積層エレメントが、第1の貫通孔より大きい第2の貫通孔を有し、且つ前記第2の貫通孔が積層方向に連通して前記積層体に中空部が形成されるように配置されており、
    前記第2の板の開口部が前記中空部を介して前記積層エレメントの少なくとも1つの第1の貫通孔に連通されていることを特徴とする
    混合要素。
  9.  前記積層エレメントにおける第1の貫通孔間の仕切壁は、上端及び/又は下端が幅狭となる傾斜面を有し、
    該傾斜面の傾斜角度が、前記仕切壁のうち積層エレメントの中央部から外周に向かう仕切壁のほうが、他の仕切壁の断面形状の傾斜面より緩やかであることを特徴とする
    請求項1から請求項8のうちのいずれか一項に記載の混合要素。
  10.  前記複数の積層エレメントが、複数枚の板を積層してなる積層構造であることを特徴とする
    請求項1から請求項8のうちのいずかれ一項に記載の混合要素。
  11.  請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素と、
    当該混合要素を収容する入口及び出口を有するケーシングとを備え、
    前記混合要素における第1の板が、前記ケーシング内側形状よりも小さい外側形状を有し、
    前記混合要素における第2の板が、前記ケーシング内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記ケーシング内側面と略内接されていることを特徴とする
    混合装置。
  12.  請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素がケーシング内に備えられ、
    該混合要素が、回転駆動される回転軸に支持され、
    前記混合要素が回転駆動することにより、前記ケーシングの端面に設けられた吸込口から吸込まれた流体を前記混合要素内部に流入させ、さらに前記混合要素の外周部から流出させ、前記ケーシングに設けられた吐出口から吐出させる
    混合機。
  13.  請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素が、回転駆動される回転軸に支持されたことを特徴とする
    撹拌翼。
  14.  入口及び出口を有する容器内部で流体を反応させる反応装置であって、
    前記容器内部には請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素を備え、
    前記混合要素における第1の板は、前記容器内側形状よりも小さい外側形状を有し、
    前記混合要素における第2の板は、前記容器内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記容器内側面と略内接されていることを特徴とする
    反応装置。
  15.  入口及び出口を有する容器内部で流体を反応させる反応装置であって、
    前記容器内部に、少なくとも2以上の触媒層が配され、
    少なくとも1の触媒層間に、1又は2以上の流体を混合する請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素が配され、
    前記混合要素における第1の板が、前記容器内側形状よりも小さい外側形状を有し、
    前記混合要素における第2の板が、前記容器内側形状と略同一の外側形状を有し、且つ当該第2の板の外側面が前記容器内側面と略内接されていることを特徴とする
    反応装置。
  16.  触媒ユニットであって、
    請求項1から請求項10のうちのいずれか一項に記載の混合要素を備え、
    該混合要素の前記積層エレメントが触媒能を有する
    触媒ユニット。
  17.  それぞれに延在面を有する重ね合わされた複数の積層エレメント間に、該積層エレメントの延在面に沿って流体を流し、流体を前記積層エレメントの積層方向に分割する積層方向分割工程と、流体を前記積層エレメントの延在面に沿う方向に分割する延在方向分割工程で流体を分割し、
    これら積層方向分割工程と延在方向分割工程を経て流動する流体を合流可能に排出する
    流体混合方法。
  18.  前記請求項17に記載の流体混合方法により混合された
    流体物。
PCT/JP2013/056439 2008-06-16 2013-03-08 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物 WO2013137136A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13760917.8A EP2826547B1 (en) 2012-03-13 2013-03-08 Mixing unit, devices using same and fluid mixing method
CN201380013998.2A CN104168990B (zh) 2012-03-13 2013-03-08 混合部件、使用混合部件的装置、流体混合方法以及流体物
JP2014504836A JP6229185B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-08 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物
US14/203,188 US9656223B2 (en) 2008-06-16 2014-03-10 Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
US15/484,352 US10376851B2 (en) 2008-06-16 2017-04-11 Mixing unit and device, and fluid mixing method
US16/051,577 US10589236B2 (en) 2008-06-16 2018-08-01 Mixing unit and device, and fluid mixing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261610290P 2012-03-13 2012-03-13
US61/610290 2012-03-13

Related Parent Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/999,102 Continuation-In-Part US8715585B2 (en) 2008-06-16 2009-06-16 Mixing unit, mixing device, agitation impeller, pump mixer, mixing system and reaction device
PCT/JP2009/060922 Continuation-In-Part WO2009154188A1 (ja) 2008-06-16 2009-06-16 混合要素、混合装置、攪拌翼、混合機、混合システム及び反応装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/203,188 Continuation-In-Part US9656223B2 (en) 2008-06-16 2014-03-10 Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013137136A1 true WO2013137136A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49161046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056439 WO2013137136A1 (ja) 2008-06-16 2013-03-08 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2826547B1 (ja)
JP (1) JP6229185B2 (ja)
CN (1) CN104168990B (ja)
WO (1) WO2013137136A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023531A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Isel Co Ltd 物質生産方法
JP2016064400A (ja) * 2014-04-04 2016-04-28 アイセル株式会社 流体を混合又は攪拌する技術
JP2016215192A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 アイセル株式会社 流体の混合方法
WO2017183320A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 アイセル株式会社 撹拌子、撹拌装置、撹拌方法、細胞培養方法、反応促進方法、及び撹拌子の組み立て方法
JP2019188267A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイセル株式会社 撹拌翼、撹拌装置、及び撹拌方法
CN114797517A (zh) * 2022-05-25 2022-07-29 清华大学 一种气体混合装置
JP7408049B1 (ja) 2022-11-11 2024-01-05 昇 望月 撹拌翼、撹拌方法、撹拌翼の組立方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105817157A (zh) * 2016-05-30 2016-08-03 苏州速腾电子科技有限公司 液体循环装置
CA3012729C (en) * 2016-12-12 2019-01-15 Canada Pipeline Accessories, Co. Ltd. Static mixer for fluid flow in a pipeline
CN107961693A (zh) * 2018-01-23 2018-04-27 罗璐 一种气水混合装置
CN108393023A (zh) * 2018-03-22 2018-08-14 罗璐 一种流体混合装置
CN108236878A (zh) * 2018-03-22 2018-07-03 罗璐 一种气液混合装置
EP3714236A4 (en) * 2018-05-07 2021-08-04 Canada Pipeline Accessories, Co. Ltd. PIPE ARRANGEMENT WITH STATIC MIXER AND FLOW CONDITIONER
CN109603702B (zh) * 2018-12-03 2020-12-25 安徽科技学院 一种超重力-分形撞击床反应器
USD976384S1 (en) 2020-01-13 2023-01-24 Canada Pipeline Accessories Co., Ltd. Static mixer for fluid flow
CN113274851B (zh) * 2021-05-18 2022-04-08 北京百吉迪环境工程技术有限公司 离心式洗涤塔

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119980A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Kankyo Kagaku Kogyo Kk 静止型流体混合装置
JP2000254469A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Fujikin Inc 静止型混合攪拌装置
US6568845B1 (en) 1998-10-26 2003-05-27 Matrix Global Technology Ltd. Mixing element body for stationary type mixer
JP2010149120A (ja) 2008-01-10 2010-07-08 Mg Grow Up:Kk 静止型流体混合装置
JP2011121020A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isel Co Ltd 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456033A (en) * 1981-10-09 1984-06-26 Vacco Industries Perforated sheet stock flow restrictor
JPS5939173B2 (ja) * 1982-02-01 1984-09-21 名友産業株式会社 流体混合装置
JP3930123B2 (ja) * 1997-10-17 2007-06-13 最上 賢一 攪拌装置
WO2002089989A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Epcon Co., Ltd. Dispositif de melangeage, concassage et pulverisation et procede de pulverisation de substances au moyen dudit procede
JP5263877B2 (ja) * 2008-10-22 2013-08-14 アイセル株式会社 混合装置及び混合システム
EP2286905B1 (en) * 2008-06-16 2017-09-27 Isel Co.,ltd. Mixing element, mixing device, agitation blade, mixing machine, mixing system and reaction device
JP5463475B2 (ja) * 2009-02-27 2014-04-09 アイセル株式会社 反応装置、反応方法及び触媒ユニット
JP5500575B2 (ja) * 2008-06-16 2014-05-21 アイセル株式会社 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119980A (ja) 1997-06-24 1999-01-19 Kankyo Kagaku Kogyo Kk 静止型流体混合装置
US6568845B1 (en) 1998-10-26 2003-05-27 Matrix Global Technology Ltd. Mixing element body for stationary type mixer
JP2000254469A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Fujikin Inc 静止型混合攪拌装置
JP2010149120A (ja) 2008-01-10 2010-07-08 Mg Grow Up:Kk 静止型流体混合装置
JP2011121020A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Isel Co Ltd 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023531A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Isel Co Ltd 物質生産方法
JP2016064400A (ja) * 2014-04-04 2016-04-28 アイセル株式会社 流体を混合又は攪拌する技術
JP2016215192A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 アイセル株式会社 流体の混合方法
WO2017183320A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 アイセル株式会社 撹拌子、撹拌装置、撹拌方法、細胞培養方法、反応促進方法、及び撹拌子の組み立て方法
JPWO2017183320A1 (ja) * 2016-04-18 2018-04-26 アイセル株式会社 撹拌子、撹拌装置、撹拌方法、細胞培養方法、反応促進方法、及び撹拌子の組み立て方法
JP2018083190A (ja) * 2016-04-18 2018-05-31 アイセル株式会社 撹拌子、撹拌装置、撹拌方法、細胞培養方法、反応促進方法、及び撹拌子の組み立て方法
JP2019188267A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイセル株式会社 撹拌翼、撹拌装置、及び撹拌方法
CN114797517A (zh) * 2022-05-25 2022-07-29 清华大学 一种气体混合装置
CN114797517B (zh) * 2022-05-25 2023-06-06 清华大学 一种气体混合装置
JP7408049B1 (ja) 2022-11-11 2024-01-05 昇 望月 撹拌翼、撹拌方法、撹拌翼の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104168990B (zh) 2018-10-30
CN104168990A (zh) 2014-11-26
EP2826547B1 (en) 2017-08-23
EP2826547A4 (en) 2015-12-16
JPWO2013137136A1 (ja) 2015-08-03
EP2826547A1 (en) 2015-01-21
JP6229185B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229185B2 (ja) 混合要素、これを用いた装置、流体混合方法及び流体物
JP5887688B2 (ja) 流体を混合又は攪拌する技術
KR101740736B1 (ko) 혼합 요소, 혼합 장치, 교반날개, 혼합기, 혼합 시스템 및 반응 장치
US9656223B2 (en) Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
JP6204235B2 (ja) プロセス強化マイクロ流体装置
US10589236B2 (en) Mixing unit and device, and fluid mixing method
WO2010024123A1 (ja) 反応装置及び反応プラント
JP2011121020A (ja) 混合要素、混合装置、混合方法、攪拌翼、攪拌装置及び攪拌方法
US20210031158A1 (en) Static mixer
JP2007252979A (ja) マイクロリアクタによる化合物の製造方法、そのマイクロリアクタ、及びマイクロリアクタ用の分流器
EP1813653B1 (en) Paint producing method and system
JP5263877B2 (ja) 混合装置及び混合システム
US10376851B2 (en) Mixing unit and device, and fluid mixing method
JP5760205B2 (ja) 混合方法、混合装置、及び混合流体
JP2011121038A (ja) スタティックミキサー
JP2016064400A (ja) 流体を混合又は攪拌する技術
JPH09276681A (ja) 攪拌装置
JP5463475B2 (ja) 反応装置、反応方法及び触媒ユニット
RU222860U1 (ru) Смеситель
CN214552632U (zh) 一种高效静态混合器及锂电池浆料喷涂系统
Stefano Innovative Method and Device for the Homogeneous and Delimited Mixing of Fluids and Comparison with Currently Used Systems in the Agri-Food Sector
RU217762U1 (ru) Диафрагмовый смеситель
JP2001145827A (ja) 混合装置
JP2023093279A (ja) 混合体、撹拌翼、撹拌方法、静的流体混合器、及び静的流体混合方法
WO2007036157A1 (fr) Appareil de mélange et de réaction

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13760917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014504836

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013760917

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013760917

Country of ref document: EP