WO2013133444A1 - 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013133444A1
WO2013133444A1 PCT/JP2013/056694 JP2013056694W WO2013133444A1 WO 2013133444 A1 WO2013133444 A1 WO 2013133444A1 JP 2013056694 W JP2013056694 W JP 2013056694W WO 2013133444 A1 WO2013133444 A1 WO 2013133444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nitrogen
nitric acid
containing water
ammonia
flow direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/056694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇治 古屋
重浩 鈴木
伸貴 坪井
高橋 宏幸
智亮 稲垣
和田 努
前田 誠
Original Assignee
メタウォーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020167034059A priority Critical patent/KR102160752B1/ko
Priority to AU2013228311A priority patent/AU2013228311A1/en
Priority to CN201380013293.0A priority patent/CN104271515B/zh
Priority to KR1020147028435A priority patent/KR20150000481A/ko
Priority to CA2866996A priority patent/CA2866996C/en
Priority to KR1020197016617A priority patent/KR20190069611A/ko
Application filed by メタウォーター株式会社 filed Critical メタウォーター株式会社
Priority to JP2014503573A priority patent/JP5878231B2/ja
Priority to EP13757564.3A priority patent/EP2824081B1/en
Publication of WO2013133444A1 publication Critical patent/WO2013133444A1/ja
Priority to US14/481,504 priority patent/US9302923B2/en
Priority to HK15103507.3A priority patent/HK1202854A1/zh
Priority to AU2016204416A priority patent/AU2016204416B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/305Nitrification and denitrification treatment characterised by the denitrification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/15N03-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • Y10T137/0363For producing proportionate flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2499Mixture condition maintaining or sensing

Abstract

 反応槽2を構成する複数の好気槽2a~2d内を流れる被処理水に対して生物処理を行う際に、散気部6a~6dによって被処理水を曝気する。反応槽2における被処理水の流れに沿った所望位置である好気槽2cの流入側に硝酸計7を設けて硝酸濃度を測定するとともに、反応槽2の流出側近傍にアンモニア計11を設けてアンモニア濃度を測定する。制御部9は硝酸濃度およびアンモニア濃度の値に基づいて、硝酸濃度およびアンモニア濃度がともにそれぞれの所定範囲に収まるように、それぞれの気体供給量制御部10a~10dに制御信号を供給して散気部6a~6dから被処理水への気体の供給量を散気部6a~6dごとまたは散気部6a~6dにおいて一括して制御する。

Description

排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
 本発明は、好気槽における曝気風量を制御する排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラムに関する。
 従来、生活排水または工場排水等の下水を処理する下水処理システムとして、標準活性汚泥法によるものや散水ろ床法によるものなど、様々な下水処理システムが実用化されている。
 標準活性汚泥法による下水処理システムにおいては、反応槽内に処理対象の下水を流入させつつ、この反応槽内に存在する多種類の好気性微生物に対して酸素を供給する曝気処理を行う。これによって、反応槽内の下水中に含まれる有機物は、好気性微生物の作用によって分解され、安定した処理水質が得られる。
 反応槽内での曝気処理においては、曝気を行う散気装置に対して、流入水比例制御や、DO(溶存酸素)制御またはアンモニア制御(特許文献1参照)が行われる。流入水比例制御は、反応槽の流入側に設置された流量計を用いて、反応槽に流入する流入水量に比例した量の空気を散気装置に供給する制御である。DO制御は、反応槽の流出側の末端に設置した溶存酸素計(DO計)を用いて溶存酸素濃度を計測し、この溶存酸素濃度を所定の濃度に維持するように散気装置に空気を供給する制御である。アンモニア制御は、反応槽の流出側の末端に設置したアンモニア計を用いて、反応槽の末端におけるアンモニア性窒素(NH4-N)を所定の濃度に維持するように散気装置に空気を供給する制御である。
特開2005-199116号公報
 しかしながら、上述した各種制御においては、次のような問題があった。すなわち、流入水比例制御においては、窒素を含有する流入水の有機物負荷やアンモニア負荷が変わって水質が変動するため、流入水量に比例させて空気量を制御すると、空気量の過不足が生じてしまう。また、DO制御においては、窒素を含有する流入水の有機物負荷やアンモニア負荷が変化し、これらの負荷が低下した時には空気量が過剰になりやすく、反対に、負荷が上昇した時には空気量が不足しやすくなる。さらに、アンモニア制御においては、窒素を含有する流入水のアンモニア負荷に応じて適切な量の空気を散気装置に供給できる反面、アンモニア制御を行う前段階での脱窒処理の制御を行うことが困難であった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、曝気を行う反応槽に流入する窒素含有水の負荷に応じて気体供給量(曝気量)を適切に制御することによって、反応槽に適正量の酸素を供給することができるとともに、脱窒処理および硝化処理を適切に制御することができ、窒素除去率を向上させて処理水質を改善させることができる排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラムを提供することにある。
 上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る排水の処理装置は、反応槽内において窒素含有水の流れに従って窒素含有水が含有するアンモニアが硝酸に硝化され、窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように窒素含有水に対して流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段と、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置に設けられ、第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段と、窒素含有水の流れ方向に沿った脱窒確認手段の下流側の第2の所定位置に設けられ、アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段と、脱窒確認手段により確認された第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って脱窒確認手段より少なくとも上流側における散気手段による気体の供給量を制御するとともに、硝化確認手段により確認された第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って硝化確認手段より少なくとも上流側における散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、散気手段が、時間の経過または窒素含有水の流れ方向に従って、硝化反応が行われる領域と脱窒反応が行われる領域とを、順次、交互、または繰り返し形成させるように気体を供給可能に構成されていることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、気体供給量制御手段が、硝化反応により硝化されて生じた硝酸に対する所望割合の脱窒が脱窒確認手段によって確認できない場合に、窒素含有水の流れ方向に沿って脱窒確認手段より少なくとも上流側における散気手段による気体の供給量を増減制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、脱窒確認手段が硝酸濃度を測定可能に構成された硝酸濃度測定手段であるとともに、硝酸の所望割合が脱窒されているか否かの確認を、硝酸濃度を測定することにより行い、気体供給量制御手段は、硝酸濃度測定手段によって測定された硝酸濃度が所定範囲内になるように、少なくとも窒素含有水の流れ方向に沿った硝酸濃度測定手段より上流側における散気手段からの気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、脱窒確認手段がアンモニア性窒素を測定可能に構成されたアンモニア性窒素測定手段であるとともに、アンモニア性窒素の所望割合が脱窒されているか否かの確認を、アンモニア性窒素濃度を測定することにより行い、気体供給量制御手段は、アンモニア性窒素測定手段によって測定されたアンモニア性窒素濃度が所定範囲内になるように、少なくとも窒素含有水の流れ方向に沿ったアンモニア性窒素測定手段より上流側における散気手段からの気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、硝化確認手段がアンモニア濃度を測定可能に構成されたアンモニア濃度測定手段であるとともに、アンモニアの所望割合が硝化されているか否かの確認を、アンモニア濃度を測定することにより行い、気体供給量制御手段は、アンモニア濃度測定手段によって測定されたアンモニア濃度が所定範囲内になるように、硝化確認手段より上流側における少なくとも一部の散気手段からの気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、アンモニア濃度測定手段が反応槽における窒素含有水の流出側の近傍に設置されることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、気体供給量制御手段は、硝酸濃度およびアンモニア濃度がともに所定範囲内に収まるように、散気手段から窒素含有水への気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、気体供給量制御手段は、窒素含有水の流れ方向に沿った全域において、散気手段を、散気手段からの気体の供給量が略一様になるように制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置は、上記の発明において、反応槽の前段に嫌気槽が設けられていることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理方法は、反応槽内を流れる窒素含有水に対して硝化反応および脱窒反応による生物処理を行う生物処理ステップと、窒素含有水の流れに従って窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように窒素含有水に対して流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気ステップと、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、窒素含有水に対して、第1の所定位置より窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置でアンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、脱窒確認ステップにおいて確認された第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように、窒素含有水の流れ方向に沿った第1の所定位置より少なくとも上流側における気体の供給量を制御するとともに、硝化確認ステップにおいて確認された第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って第2の所定位置より少なくとも上流側における散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、を含むことを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理方法は、上記の発明において、時間の経過または窒素含有水の流れ方向に従って、硝化反応が行われる領域と脱窒反応が行われる領域とを、順次、交互、または繰り返し形成させるように窒素含有水に気体を供給することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理方法は、上記の発明において、脱窒確認ステップにおいて確認される硝酸の割合が第1の所定位置における硝酸濃度であり、気体供給量制御ステップにおいて、脱窒確認ステップで測定された硝酸濃度が所定範囲に収まる方向に、第1の所定位置より窒素含有水の流れ方向に沿った少なくとも上流側における気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理方法は、上記の発明において、硝化確認ステップにおいて確認されるアンモニアの割合が第2の所定位置におけるアンモニア濃度であり、気体供給量制御ステップにおいて、硝化確認ステップにおいて測定されたアンモニア濃度が所定範囲に収まる方向に、第2の所定位置より窒素含有水の流れ方向に沿った少なくとも上流側における気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理方法は、上記の発明において、硝化確認ステップにおいて、第2の所定位置が反応槽における窒素含有水の流出部近傍であることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理システムは、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置に設けられるとともに、流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段と、窒素含有水の流れ方向に沿った脱窒確認手段の下流側の第2の所定位置に設けられ、第2の所定位置におけるアンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段と、脱窒確認手段により確認された第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように、窒素含有水の流れ方向に沿った脱窒確認手段より少なくとも上流側における窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、硝化確認手段により確認された第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って硝化確認手段より少なくとも上流側における散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明に係る制御装置は、窒素含有水の流れに従って窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように窒素含有水に流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段に対して、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段が確認した第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように窒素含有水の流れ方向に沿った脱窒確認手段より少なくとも上流側における気体の供給量を制御するとともに、窒素含有水の流れ方向に沿った脱窒確認手段より下流側の第2の所定位置で、アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段が確認したアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように窒素含有水の流れ方向に沿った硝化確認手段より少なくとも上流側における気体の供給量を制御することを特徴とする。
 本発明に係る制御方法は、窒素含有水に対する気体供給量を制御する制御装置による制御方法において、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置において、流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、窒素含有水に対して、第1の所定位置より窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置でアンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、脱窒確認ステップにおいて確認された第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように、窒素含有水の流れ方向に沿った第1の所定位置より少なくとも上流側における窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、硝化確認ステップにおいて確認された第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って第2の所定位置より少なくとも上流側における散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、を含むことを特徴とする。
 本発明に係るプログラムは、窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置において、流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、窒素含有水に対して、第1の所定位置より窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置でアンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、脱窒確認ステップにおいて確認された第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、硝酸の所望割合が脱窒されるように、窒素含有水の流れ方向に沿った第1の所定位置より少なくとも上流側における窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、硝化確認ステップにおいて確認された第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、アンモニアの所望割合が硝化されるように、窒素含有水の流れ方向に沿って第2の所定位置より少なくとも上流側における窒素含有水に供給する気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
 本発明に係る排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラムによれば、曝気を行う反応槽に流入する窒素含有水の負荷に応じて気体供給量を適切に制御することができ、反応槽に適正量の酸素を供給することができるとともに、脱窒処理および硝化処理を制御することができ、窒素除去率を向上させて処理水質を改善させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態による排水処理装置を示す構成図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態による排水処理装置における反応槽を示す平面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態による排水処理装置における反応槽の他の変形例を示す平面図である。 図3は、反応槽内の被処理水の流れに沿って測定した、NH4-N、NO-N、およびNO-Nのそれぞれの窒素濃度、および全窒素濃度を示すグラフである。 図4は、本発明の第1の実施形態による排水の処理方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態による排水処理装置を示す構成図である。 図6は、本発明の第3の実施形態による反応槽を示す斜視透視図である。 図7Aは、図6に示す反応槽におけるA-A線に沿った断面図である。 図7Bは、図6に示す反応槽におけるB-B線に沿った断面図である。 図8Aは、本発明の実施形態による反応槽の他の変形例を示す構成図である。 図8Bは、本発明の実施形態による反応槽の他の変形例を示す構成図である。 図8Cは、本発明の実施形態による反応槽の他の変形例を示す構成図である。 図8Dは、図8Cに示す反応槽における散気部の時間経過に伴う曝気のタイミングを示すタイミング図である。 図8Eは、本発明の実施形態による反応槽の他の変形例を示す構成図である。 図8Fは、図8Eに示す反応槽に浮遊させる微生物を担持した担体の断面模式図である。 図9Aは、図6に示す反応槽に一対のDO計を設置した場合における設置位置での断面図である。 図9Bは、脱窒速度および硝化速度の溶存酸素濃度依存性を示すグラフである。 図10Aは、図6に示す反応槽に一対のORP計を設置した場合における設置位置での断面図である。 図10Bは、脱窒速度および硝化速度の酸化還元電位依存性を示すグラフである。 図11Aは、図5に示す排水処理装置においてアンモニア計を設置した場合を示す構成図である。 図11Bは、目標硝化速度および測定硝化速度を説明するための反応槽内の被処理水の流れに沿って測定した、NH4-N、NO-N、およびNO-Nのそれぞれの窒素濃度、および全窒素濃度を示すグラフである。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
 (第1の実施形態)
 (排水処理装置の構成)
 まず、本発明の第1の実施形態による制御装置を含む排水の処理装置の構成について説明する。図1は、この第1の実施形態による排水処理装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態である排水処理装置は、最初沈殿池1、順次連通した複数段の好気槽2a,2b,2c,2d(第1槽~第4槽)からなる反応槽2、固液分離槽3、汚泥返送経路5、および制御部9を備える。
 最初沈殿池1には、窒素含有原水(以下、原水)が流入する。最初沈殿池1においては、原水を緩やかに流水させて、比較的粒子の小さいゴミなどを沈殿させる。
 反応槽2には、最初沈殿池1から流出した窒素含有水である被処理水が流入する。この反応槽2を構成する複数段の好気槽2a~2dは、被処理水の流れ方向に沿って配列されている。ここで、反応槽2における被処理水の流入側においては、BOD酸化領域が生じている場合もある。そして、好気槽2a~2dはそれぞれ、散気手段としての散気部6a,6b,6c,6dを備える。散気部6a~6dは、ブロア8が供給する空気などの気体を用いて、それぞれの好気槽2a~2d内に散気を行い、貯留されている活性汚泥を曝気する。それぞれの好気槽2a~2dにおいては、主に、好気条件下で被処理水中に含まれるアンモニア性窒素が亜硝酸性窒素および硝酸性窒素に硝化される。それぞれの散気部6a~6dが設けられた好気槽2a~2dは、直線的に配列しても良く、反応槽2の一例を示す平面図である図2Aに示すように、途中で折り返して配列した迂回水路としても良い。
 また、図1に示すように、散気部6a~6dにはそれぞれ、制御装置を構成する気体供給量制御手段の一部としての気体供給量制御部10a,10b,10c,10dが設けられている。気体供給量制御部10a~10dはそれぞれ、空気流量制御弁などから構成され、制御装置を構成する気体供給量制御手段の一部としての制御部9からの制御信号に従って、それぞれの好気槽2a~2dにおける散気部6a~6dからの気体供給量をそれぞれ一様または個別に制御する。
 制御装置としての制御部9は、例えばCPU、ROMやRAMなどの記憶媒体、およびハードディスクなどの記録媒体を有して構成されるコンピュータ(PC)などからなる。制御部9においては、記録媒体に後述する排水の処理方法や制御方法を実行可能な所定のプログラムが格納されている。制御部9は、後述するように、入力された硝酸濃度の計測値データなどの確認信号に応答して、格納されたプログラムに従って制御信号を出力することで、気体供給量制御部10a~10dを制御して散気部6a~6dからの気体供給量を制御する。
 また、反応槽2における被処理水の流れに沿った所望の位置には、硝酸計7が備えられている。この窒素確認手段としての硝酸計7は、脱窒を制御する所望の位置における被処理水の硝酸濃度を測定する硝酸濃度測定手段である。この第1の実施形態において、硝酸計7は、例えば反応槽2のほぼ中間位置である好気槽2cの流入位置に設置する。ここで、硝酸計7の設置位置としては、所望の位置に設定可能であり、後述するように脱窒反応の制御に用いることから、脱窒反応により除去したい窒素量を確保できる位置より下流側、かつ、反応槽2の内部において硝化反応を十分に行うことができる位置より上流側が望ましい。さらには、硝酸計7の設置位置は、あらかじめ測定した全窒素濃度、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、およびアンモニア性窒素のそれぞれの濃度に関する反応槽2の位置依存性に基づいて決定可能である。そして、制御部9,気体供給量制御部10、および硝酸計7によって、排水の処理システムが構成されている。
 なお、本明細書において硝酸とは、硝酸(HNO3)、亜硝酸(HNO2)、硝酸性窒素(NO3-N)、亜硝酸性窒素(NO2-N)、硝酸性窒素と亜硝酸性窒素との集合、および硝酸と亜硝酸とをともに示すNOを含む概念である。また、本明細書においてアンモニアとは、アンモニアおよびアンモニア性窒素を含む概念である。すなわち、本明細書において硝酸濃度は、硝酸、亜硝酸、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素と亜硝酸性窒素との集合、および硝酸と亜硝酸とをともに示すNOの、いずれの濃度であってもよく、アンモニア濃度は、アンモニア(NH3)およびアンモニア性窒素(NH4-N)のいずれの濃度であっても良い。
 また、反応槽2を構成する複数段の好気槽2a~2dが図2Aに示すように折り返して配列されている場合においても、硝酸計7は反応槽2の被処理水の流れに沿った所望の位置、例えば好気槽2cの流入位置などに設けられる。なお、硝酸計7の設置位置に関する詳細については後述する。
 また、図1に示すように、反応槽2における硝酸計7の下流側には、硝化反応を確認するための硝化確認手段として、アンモニア濃度を測定可能なアンモニア濃度測定手段としてのアンモニア計11が設けられている。このアンモニア計11は、硝酸計7の下流側であれば任意の位置に設けることが可能である。この第1の実施形態においては、後段の固液分離槽3に供給する処理水のアンモニア濃度を測定することが重要であることから、反応槽2の流出側(出口側)である好気槽2dの流出側の近傍に設けることが好ましい。
 そして、図1に示すように、硝酸計7は、測定した硝酸濃度の値を制御部9に供給するとともに、アンモニア計11は、測定したアンモニア濃度の値を制御部9に供給する。硝酸計7によって計測された硝酸濃度の値、およびアンモニア計11によって計測されたアンモニア濃度の値が供給された制御部9は、これらの硝酸濃度およびアンモニア濃度の値に基づいて、気体供給量制御部10a~10dに制御信号を供給して、散気部6a~6dによる気体供給量を制御する。すなわち、制御部9および気体供給量制御部10a~10dによって、気体供給量制御手段が構成される。なお、制御部9による制御の詳細については後述する。
 固液分離槽3には、最下流の好気槽2dから流出した被処理水が流入する。固液分離槽3においては、被処理水が分離液4aと活性汚泥4bとに分離する。固液分離槽3の側壁には、配管(図示せず)が接続されており、この配管を介して分離液4aが消毒処理過程に送られるように構成されている。また、固液分離槽3の底部には、汚泥返送経路5が接続されており、固液分離槽3の底部に堆積した活性汚泥4bを好気槽2aに返送できるように構成されている。これにより、好気槽2aおよび下流側の好気槽2b,2c,2d内の生物量を所定量に維持することができる。
 (排水の処理方法における気体供給量制御)
 次に、好気槽2a~2dにおいて行われる排水の処理方法、およびこれに伴う制御方法並びに制御部9が実行するプログラムによる気体供給量制御について説明する。図4は、この第1の実施形態による処理方法を示すフローチャートである。
 この好気槽2a~2dにおいて行われる排水の処理方法においては、まず、図1に示す最初沈殿池1からの被処理水が、好気槽2aから好気槽2dに順次送られる。それぞれの好気槽2a~2dにおいては、好気性条件下で活性汚泥中の好気性微生物である硝化菌により、被処理水中のアンモニア性窒素(NH4-N)が、下記の反応式(1)~(3)のように、亜硝酸性窒素(NO-N)や硝酸性窒素(NO-N)に硝化される(図4中、ステップST1およびステップST2)。
 NH+O+2e-+2H→NHOH+HO …(1)
 NHOH+HO→NO -+5H+4e …(2)
 NO -+0.5O→NO - …(3)
 一方、反応槽2における被処理水中の酸素量が少ない領域や硝化槽においては、酸素量が少ないことから脱窒菌による脱窒反応(嫌気反応)が発生する。この脱窒反応を生じる領域(脱窒反応領域)に充分な炭素源を供給すれば、脱窒反応も充分に進行させることができる。その結果、反応槽2において部分的に、脱窒反応が行われる領域が発生する。これにより、下記の反応式(4)~(10)のように、硝化が不充分であることによって発生した亜酸化窒素(N2O)ガスを分解したり、亜酸化窒素を発生させることなく亜硝酸を還元したりして、窒素と二酸化炭素とに分解させて、窒素除去を行うことができる。
 NO +3H+2e → 0.5NO+1.5HO …(4)
 NO +H+2(H) → 0.5NO+1.5HO …(5)
 NO +H+5(H) → 0.5N+3HO …(6)
 NO +2H → NO +HO …(7)
 NO +H+(H) → NO+HO …(8)
 NO+(H) → 0.5NO+0.5HO …(9)
 NO+2(H) → N+HO …(10)
 ここで、本発明者は、このような脱窒反応と硝化反応とが並行して進行する場合について、反応槽2における好気槽2aの流入側から好気槽2dの流出側の方向、すなわち被処理水の流れの方向に沿って、複数の位置での、アンモニア性窒素(NH4-N)、亜硝酸性窒素(NO-N)、および硝酸性窒素(NO-N)におけるそれぞれの窒素濃度と、これらを合計した全窒素濃度とを測定した。図3は、NH4-N、NO-N、およびNO-Nの窒素濃度および全窒素濃度を、反応槽2の位置によって測定した結果を示すグラフである。
 図3に示すように、反応槽2の比較的前半側である好気槽2aの流入側から好気槽2bの流出側の位置までは、被処理水の流れに従って、NO-NおよびNO-Nの窒素濃度があまり増加せず、全窒素濃度が減少する。これは、反応槽2の上流側の好気槽2a,2bにおいて、硝化反応領域と脱窒反応領域とが存在し、硝化反応領域における硝化処理と脱窒反応領域における脱窒処理とが同時に進行して、窒素除去率が向上しているためと考えられる。また、反応槽2における後半部分である好気槽2cの流入側から好気槽2dの流出側の位置までは、NO-NおよびNO-Nの窒素濃度が増加している。
 さらに、図3に示すように、反応槽2における比較的後半側においては、反応槽2の流出側に行くに従って、NH4-Nの窒素濃度が大幅に減少している。すなわち、本発明者は、反応槽2の下流側の好気槽2c,2dにおいては、脱窒反応が継続して進行しているとともに、硝化反応が急速に進行していると考えた。そこで、本発明者は、まず、硝酸計7を反応槽2における窒素濃度が減少する所望の位置に設置して、この位置における硝酸濃度に基づいて、硝酸計7より少なくとも上流側における気体の供給量を略一様または個別に制御すれば、硝酸計7より上流側で発生している脱窒反応および硝化反応をともに制御可能になることを想起した。
 具体的に本発明者は、被処理水が反応槽2内を流下するに従って、散気部6a~6dによって被処理水に含まれるアンモニア(NH4)が徐々に硝酸(亜硝酸性窒素(NO-N)および硝酸性窒素(NO-N))に硝化されるように、反応槽2内における被処理水に対して、その流れ方向の略全体に亘って気体を供給することによって、反応槽2内における被処理水の流れ方向における各位置で硝化されて生じた硝酸の各所望割合が脱窒されることを知見した。これにより、本発明者は、硝酸計7を所望位置に設置して、硝酸計7により計測される計測値が所定範囲に収まるように、少なくとも硝酸計7より上流側の散気部6からの気体供給量を一様または個別に制御することによって、硝酸計7より上流側の脱窒反応および硝化反応を制御できることを知見した。
 さらに、本発明者の知見によれば、アンモニア計11を硝酸計7の下流側の硝化反応が進む領域に設置することによって、反応槽2の後半部分における硝化反応を制御することができるとともに、反応槽2から流出する処理水におけるアンモニア濃度を制御することができる。これにより、本発明者は、アンモニア計11によるアンモニア濃度の計測によって、硝酸計7より下流側における反応槽2内の被処理水における、硝化反応の進行状態を確認できるとともに脱窒反応の状態をも確認することができることを知見した。すなわち、本発明者は、アンモニア計11を硝酸計7より下流側に設置して、アンモニア計11により計測されるアンモニア濃度が所定範囲に収まるように、少なくとも硝酸計7とアンモニア計11との間における散気部6c,6dからの気体の供給量を制御することによって、アンモニア計11より上流側の脱窒反応および硝化反応を制御できることを知見した。これにより、本発明者は、固液分離槽3からの返送汚泥によって反応槽2の比較的前半側である好気槽2a,2bにおける脱窒反応を維持することができるのみならず、比較的後半側である好気槽2c,2dにおける脱窒反応を維持することができ、安定して窒素除去を行うことができることを想起するに至った。
 そこで、本発明においては、まず、制御部9は、好気槽2cの流入側に設置した硝酸計7による硝酸濃度をモニタリングするとともに、硝酸計7の下流側のアンモニア計11によるアンモニア濃度をモニタリングする。そして、硝酸計7による硝酸濃度の計測値に伴って、被処理水の流れ方向に沿って少なくとも硝酸計7より上流側の気体供給量制御部10a,10bを制御するとともに、アンモニア計11によるアンモニア濃度の計測値に伴って、被処理水の流れ方向に沿って少なくとも硝酸計7より下流側の気体供給量制御部10c,10dを制御する。これにより、制御部9は、反応槽2における気体供給量、すなわちそれぞれの好気槽2a~2dの気体供給量を制御する。
 そして、硝酸計7によって硝化反応により硝化されて生じた硝酸に対する所望割合の脱窒が確認できない場合には、被処理水の流れ方向に沿った硝酸計7より少なくとも上流側の散気部6a,6bによる気体の供給量を個別または一様に増減制御する。そして、制御部9がこれらの気体供給量を制御することによって、反応槽2内の硝酸計7より上流側における被処理水において、硝化反応を抑制しつつ脱窒反応を進行させることができる。硝酸計7より下流側においては、被処理水の上流側から下流側への流れに沿って被処理水中の溶存酸素量が増加するので、脱窒反応が進行しつつも被処理水はより好気条件となって硝化反応が急速に進行して、アンモニア(NH4)が急速に減少するとともに、硝酸(亜硝酸性窒素(NO-N)および硝酸性窒素(NO-N))の濃度が急速に増加する。
 この場合、反応槽2における脱窒反応を制御することを考慮すると、硝酸計7は、脱窒反応および硝化反応が共存する領域のうちの脱窒反応の制御を所望する位置、例えば、硝化反応による硝酸の発生を抑制しつつ脱窒反応を進行させる必要のある反応槽2における領域の最下流側に設置することが望ましい。これにより、反応槽2内の硝酸計7より上流側における被処理水において、硝化反応を抑制しつつ脱窒反応を進行させることができる。また、硝酸計7より下流側においては、被処理水の上流側から下流側への流れに沿って被処理水中の溶存酸素量が増加するので、脱窒反応が進行しつつ被処理水はより好気条件となって硝化反応が急速に進行して、アンモニア(NH4)が急速に減少する。そして、この硝化反応の進行に伴って、硝酸(亜硝酸性窒素(NO-N)および硝酸性窒素(NO-N))の濃度が急速に増加する。そのため、アンモニア計11は、アンモニア性窒素の窒素濃度がほぼ最小になるような位置の近傍に設置することが望ましい。そのため、この第1の実施形態においては、アンモニア計11を好気槽2dの流出側に設置するのが望ましい。
 そして、この第1の実施形態においては、まず、硝酸計7が、好気槽2cの流入側におけるNO-NおよびNO-Nの合計の硝酸濃度を測定する(図4中、ステップST3)とともに、アンモニア計11が好気槽2dの流出側におけるNH4-Nの濃度(アンモニア濃度)を測定する(図4中、ステップST4)。これらの計測後、硝酸計7は硝酸濃度の計測値を制御部9に供給するとともに、アンモニア計11はアンモニア濃度の計測値を制御部9に供給する。制御部9は、供給されたアンモニア濃度および硝酸濃度の値が所定範囲内であるか否かを判断する(図4中、ステップST5)。
 制御部9に供給された硝酸濃度の計測値が所定範囲内、すなわちあらかじめ設定した目標範囲(設定目標範囲)であり、かつアンモニア濃度の計測値が所定範囲内である場合(図4中、ステップST5:Yes)、制御部9は、硝酸計7による硝酸濃度のモニタリング、およびアンモニア計11によるアンモニア濃度のモニタリングを継続する(図4中、ステップST3,ST4)。
 一方、制御部9が、硝酸濃度の計測値が設定目標範囲未満、すなわち設定目標範囲の下限未満、またはアンモニア濃度の計測値が所定範囲外であると判断する(図4中、ステップST5:No)と、気体供給量制御部10a~10dに制御信号を供給して、好気槽2a~2dにおける散気部6a~6dからの気体供給量を増加させたり減少させたりする制御を行う(図4中、ステップST6)。
 具体的には、制御部9は、硝酸計7により測定される硝酸濃度の値が例えば5.0mg/L以下のあらかじめ設定した目標範囲になるように、好気槽2a~2d、特に好気槽2a,2bにおける気体供給量を制御する。すなわち、制御部9は、硝酸計7から供給された硝酸濃度の値が設定目標範囲の下限未満であると判断する(図4中、ステップST5:No)と、少なくとも好気槽2a,2bにおける硝酸濃度を増加させるように、少なくとも散気部6a,6bからの気体供給量を増加させる制御を行う(図4中、ステップST6)。
 一方、制御部9は、硝酸計7から供給された硝酸濃度の値が設定目標範囲の上限を超えたと判断する(図4中、ステップST5:No)と、少なくとも好気槽2a,2bにおける硝酸濃度を低下させるように、少なくとも散気部6a,6bによる気体供給量を減少させる制御を行う(図4中、ステップST6)。
 また、制御部9は、硝酸濃度の値に基づく気体供給量の制御とともに、アンモニア計11により測定されるアンモニア濃度の値が例えば1.0~5.0mg/L、好適には1.0~2.0mg/Lに収まるように、好気槽2a~2d、特に硝酸計7とアンモニア計11との間の好気槽2c,2dにおける気体供給量を制御する。なお、アンモニア濃度の上限の値は、硝化反応を制御するための値であり、この値が大きすぎると硝化反応が進みすぎてしまい、脱窒反応による窒素除去が低下してしまう。他方、アンモニア濃度の下限の値は、0mg/Lより大きい時には、反応槽2内の硝酸計7より下流側において脱窒反応が存在していることの確認になる。そのため、アンモニア濃度の下限は0mg/Lより大きいことが望ましい。さらに、アンモニア濃度の範囲が、1.0mg/Lより小さくなるとアンモニア計11の計測精度が低下してしまい、5.0mg/Lより大きくなると処理水質が悪化してしまうため、処理水質の要求水質を考慮すると、1.0~5.0mg/Lに制御することが望ましい。なお、この設定目標範囲については、反応槽2の形状、寸法などの設計に応じて最適な設定目標範囲が反応槽ごとに設定可能である。
 具体的には、制御部9は、アンモニア計11から供給されたアンモニア濃度の値が例えば1.0mg/L未満であると判断する(図4中、ステップST5:No)と、少なくとも好気槽2c,2dにおけるアンモニア濃度を増加させるように、少なくとも散気部6c,6dによる気体供給量を減少させる制御を行う(図4中、ステップST6)。一方、制御部9は、アンモニア計11から供給されたアンモニア濃度の値が例えば5.0mg/L、好適には2.0mg/Lを超えたと判断した場合(図4中、ステップST5:No)、少なくとも好気槽2c,2dにおけるアンモニア濃度を低下させるように、少なくとも散気部6c,6dによる気体供給量を増加させる制御を行う(図4中、ステップST6)。なお、制御部9による気体供給量の制御においては、曝気を連続的に行ってもよく、気体供給量を0とした曝気の停止制御を含んで間欠的に行っても良い。
 すなわち、上述した散気部6a~6dの制御においては、散気部6a~6dからの気体供給量を一様に増減させたり、散気部6a,6bからの気体供給量を増減させつつ散気部6c,6dからの気体供給量を一定に維持させたりすることが可能である。なお、硝酸計7の設置位置に応じて、増減制御を行う必要のある散気部6が選択される。具体的には、硝酸計7を好気槽2aの下流側または好気槽2bの上流側に設置した場合においては、制御部9は、少なくとも気体供給量制御部10aにより、散気部6aからの気体供給量を制御する。反対に、硝酸計7を好気槽2cまたは好気槽2dの上流側に設置した場合には、制御部9は、少なくとも気体供給量制御部10a~10cにより、散気部6a~6cからのそれぞれの気体供給量を制御する。また、制御部9は、散気部6a~6dに対してそれぞれ、気体供給量制御部10a~10dごとに独立した制御を行っても、互いに同一の制御を行っても、複数選択して集団化させた散気部6a,6b,6c,6dごとに制御を行っても良い。
 このように、制御部9がそれぞれの気体供給量制御部10a,10bに制御信号を供給して、それぞれの散気部6a,6bにおける気体供給量を制御することにより、好気槽2a,2b内において、脱窒反応と硝化反応とを適切に共存させて、反応槽2の内部における脱窒反応の生成を制御することが可能となる。さらに、制御部9がそれぞれの気体供給量制御部10c,10dに制御信号を供給して、それぞれの散気部6c,6dにおける気体供給量を適切に制御していることにより、アンモニア濃度を制御することができ、好気槽2c,2dにおける硝化反応を制御することができるので、返送汚泥によって好気槽2a,2bにおける脱窒反応を維持することが可能となる。また、制御部9が気体供給量を最適に制御していることにより、散気部6a~6dによる気体供給量を必要十分な量に制御することができ、ブロア8の消費電力量を削減して、排水処理における消費電力を削減することも可能となる。
 以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、反応槽2を構成する複数の好気槽2a~2dにおいて、反応槽2の中間の位置である好気槽2cの流入部側に硝酸計7を設置するとともに、好気槽2dの流出側にアンモニア計11を設置して、これらの硝酸計7による硝酸濃度およびアンモニア計11によるアンモニア濃度の測定に基づいて、硝酸濃度およびアンモニア濃度が所定範囲内に収まるように、好気槽2a~2dにおける気体供給量を制御している。これにより、主に反応槽2の前半部分である好気槽2a,2bにおいて行われる脱窒反応および硝化反応を制御するとともに、反応槽2の後半部分である好気槽2c,2dにおいて行われる硝化反応を制御することができるので、窒素除去率を向上させることができるとともに、被処理水の有機物負荷や窒素負荷に応じて反応槽2に適正な量の酸素を供給することができる。また、反応槽2と同形状の別の反応槽があり、同条件で排水の流入、返送汚泥の返送がある場合、その別の反応槽も反応槽2と同条件で気体供給量の制御をして、適正な量の酸素を供給することができる。
 (第1の実施形態の変形例1)
 また、この第1の実施形態においては、反応槽2を4槽の好気槽2a~2dから構成したが、この反応槽2を被処理水の流れが生じる単一槽とすることも可能である。図2Bは、第1の実施形態の変形例1としての、反応槽2を単一槽から構成した場合の平面図である。図2Bに示すように、散気手段としては、複数の散気部6a~6dの代わりに単体の散気部6から構成しても良い。この場合においても、硝酸計7は、被処理水の流れ方向に沿って、脱窒反応を制御する必要がある領域の最下流側の所望の位置に設けられるが、ここでは反応槽2の被処理水の流れ方向に沿ったほぼ中間の位置に設けられる。なお、散気手段を単体の散気部6から構成した場合であっても、散気部6における反応槽2内での気体の供給部分ごとに気体供給量を制御可能に構成しても良い。また、反応槽2を単一槽とした場合においても、散気手段を、上述した第1の実施形態と同様に複数の散気部から構成してもよい。そして、反応槽2を単一槽とし、散気手段を複数の散気部から構成する場合においても、複数の散気部を互いに独立して制御しても、互いに同一に制御しても良い。
 (第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態による制御装置を備えた排水の処理装置について説明する。図5は、この第2の実施形態による排水の処理装置を示す構成図である。
 図5に示すように、この第2の実施形態による排水の処理装置においては、第1の実施形態と異なり、反応槽2は、複数段の好気槽ではなく単一の好気槽である硝化脱窒反応槽から構成されている。また、この反応槽2の被処理水の流れ方向において所望の位置、すなわち、より上流側の被処理水中の脱窒反応を制御するための所定位置に硝酸計7が設置されている。硝酸計7は、この所定位置における硝酸濃度を測定して測定結果を制御部9に供給する。制御部9は、供給された硝酸濃度に基づいて、硝酸計7より少なくとも上流側の散気部6a,6bの気体供給量(曝気量)を制御する。なお、制御部9は、反応槽2に亘って、散気部6a~6dを一様に制御することも可能であり、散気部6a,6bと散気部6c,6dとをそれぞれ個別に制御することも可能である。
 また、反応槽2に対して、被処理水の流れ方向に沿った前段には、嫌気槽12が設けられている。嫌気槽12は、窒素含有水である被処理水が最初沈殿池1を介して流入する槽である。嫌気槽12内には、外部のモータ12aにより回転可能な攪拌部12bが設けられており、この攪拌部12bにより、嫌気槽12内の活性汚泥が攪拌される。なお、下水処理場の構成によっては最初沈殿地1が設けられていない場合もあり、この場合には原水は最初に嫌気槽12に流入する。この嫌気槽12は、嫌気環境下でリン蓄積細菌の作用によって被処理水に対し脱リン処理(嫌気処理)を施すための槽である。そして、嫌気槽12においては、嫌気条件下で被処理水中に含まれる有機物が活性汚泥に取り込まれるとともに、活性汚泥中に含まれるリンが原水中に放出される。
 また、固液分離槽3の底部に接続された汚泥返送経路5によって、固液分離槽3の底部に堆積した活性汚泥4bが嫌気槽12に返送される。これにより、嫌気槽12および下流側の反応槽2内の生物量を所定量に維持することができる。なお、固液分離槽3において生成された活性汚泥4bの残部は余剰汚泥として外部に排出される。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 この第2の実施形態においては、単一槽からなる反応槽2の第1の所定位置に、計測した硝酸濃度を制御部9に供給する硝酸計7を設置しているとともに、第2の所定位置に計測したアンモニア濃度を制御部9に供給するアンモニア計11を設置していることにより、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態による制御装置を備えた排水の処理装置について説明する。図6は、第3の実施形態による排水の処理装置における嫌気槽12および反応槽2を示す斜視透過図である。図6において、以下の説明のために、嫌気槽12および反応槽2における図面手前側の側壁は記載していない。また、図7Aおよび図7Bはそれぞれ、図6におけるA-A線およびB-B線に沿った反応槽の断面図である。
 図6に示すように、この反応槽2は単一槽から構成されているとともに、被処理水の流れ方向に沿った反応槽2の前段には嫌気槽12が設けられている。嫌気槽12には一方の側から原水が流入され、嫌気槽12において嫌気処理された被処理水が、他方の側から反応槽2に供給される。
 また、反応槽2の内部には、反応槽2の高さ方向に沿ったほぼ中間に板状の散気部6が設けられている。散気部6は、反応槽2の長手方向である被処理水の流れ方向に沿った所定の区画ごとに、気体供給量制御部10によって気体の供給量を調整可能に構成されている。
 また、反応槽2における被処理水の流れ方向、すなわち反応槽2の長手方向に沿った第1の所定位置に硝酸濃度を計測可能な硝酸計7が設置されている。硝酸計7は計測した硝酸濃度を制御部9に供給する。制御部9は、供給された硝酸濃度の計測値に応じ、所定のプログラムに従って、気体供給量制御部10に制御信号を供給する。気体供給量制御部10は、供給された制御信号に応じて、散気部6の全体に亘って一様になるように気体供給量を制御したり、散気部6の所定の区画ごとに気体供給量を制御したりする。
 さらに、反応槽2における被処理水の流れ方向、すなわち反応槽2の長手方向に沿った第2の所定位置にアンモニア濃度を計測可能なアンモニア計11が設置されている。アンモニア計11は計測したアンモニア濃度を制御部9に供給する。制御部9は、供給されたアンモニア濃度の計測値に応じ、所定のプログラムに従って、気体供給量制御部10に制御信号を供給する。気体供給量制御部10は、供給された制御信号に応じて、散気部6の所定の区画ごとの気体供給量を制御する。
 また、反応槽2内には、その中央部分に、反応槽2の長手方向に沿って仕切り板13が設けられている。仕切り板13は、その厚さ方向が反応槽2の底面とほぼ平行になるように設置されている。換言すると、仕切り板13は、その面が反応槽2の底面に対して垂直になるように設置されている。そして、この仕切り板13によって、反応槽2の内部は、仕切り板13の上方部分および下方部分が開いて部分的に仕切られた状態になっている。
 そして、以上のように構成された反応槽2内において、被処理水を流しつつ散気部6から被処理水に気体を供給して曝気を行うと、曝気された気体は、仕切り板13に沿って上昇して、仕切り板13に仕切られた状態で反対面側に旋回する。これとともに被処理水は、反応槽2の長手方向に沿って流動しているため、曝気された気体は図6中矢印Cのように螺旋状の旋回流を形成しながら、被処理水に溶存していく。同様にして、被処理水は反応槽2の長手方向の軸をほぼ中心とするような螺旋状に旋回しつつ、反応槽2の長手方向に沿って進行する。なお、散気部6からの気体供給量は、被処理水の流入量や反応槽2の大きさや形状などの条件に応じて設定される。
 そして、硝酸計7が設けられた位置における断面図である図7A中の矢印Cに示すように、散気部6から曝気された気体は被処理水とともに仕切り板13の上方部分の間隙を通過して反対側に旋回する。また、気体の旋回に随伴する被処理水は、仕切り板13の下方部分の間隙を通過して、散気部6の下方に到達する。この場合、被処理水の旋回流の流れ方向(矢印C)に沿って、上流側の好気領域31と下流側の無酸素嫌気領域32とが共存状態となる。好気領域31は、好気性の硝化菌によって硝化反応が促進されて硝化領域を構成する一方で、無酸素嫌気領域32は、嫌気性の脱窒菌によって脱窒反応が促進されて脱窒領域を構成する。
 そして、反応槽2の長手方向に沿った上流側においては、被処理水には、図7Aに示す位置より上流側の散気部6からの気体供給量に基づいた酸素が溶存している。これに対し、アンモニア計11が設けられた位置における断面図である図7Bに示す位置においては、さらに反応槽2の長手方向に沿った下流側であるため、図7Aに示す位置に比して、溶存酸素量が多くなっている。そのため、図7Bに示す無酸素嫌気領域32は、図7Aに示す無酸素嫌気領域32に比して、その領域が縮小している。すなわち、被処理水は、反応槽2の長手方向に沿って上流側から下流側に向かって流れることから、下流に行くほど酸素との接触量が増加するので、溶存酸素が増加して好気領域31が拡大する。そのため、この反応槽2の内部の被処理水においては、脱窒領域は上流側から下流側になるに従って減少傾向になる。一方、硝化領域は、上流側から下流側になるに従って増加傾向になる。
 以上のことから、反応槽2の上流側においては、硝化反応が共存しつつも脱窒反応が促進され、下流側においては脱窒反応が生じつつも硝化反応が促進される。これにより、図3に示すように、反応槽2の上流側では、硝化反応が行われてもすぐに脱窒反応が進行するため、硝酸系窒素(NO3-N)や亜硝酸系窒素(NO2-N)はほとんど現出しない。そして、反応槽2の下流側に進むに従って、脱窒反応によって全窒素濃度が減少しつつも、硝化反応が促進されることによって硝酸濃度が増加する。なお、その他の構成については、第1および第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 以上説明したこの第3の実施形態によれば、反応槽2の内部において、仕切り板13を設けつつ散気部6からの気体の供給によって、被処理水の旋回流を形成していることにより、硝化反応と脱窒反応とを制御良く共存させつつ、上流側において硝化反応による硝酸の現出をより効率良く抑制できるとともに、下流側において硝化反応を促進できるので、硝酸計7によって硝酸濃度を計測しつつ、この硝酸濃度が設定範囲内に納まるように散気部6を制御することにより、反応槽2における脱窒反応と硝化反応とをより正確に制御することが可能となる。
 (反応槽および散気部の変形例)
 次に、上述した本発明の実施形態における反応槽2および内部の散気部6に関する変形例について説明する。
 (変形例2)
 図8Aは、変形例2による反応槽2を示す構成図である。図8Aに示すように、変形例2による反応槽2においては、第2の実施形態と同様に、反応槽2の内部に複数の散気部16a,16b,16cが設けられている。これらの散気部16a~16cはそれぞれ、制御部9(図8A中、図示せず)からの制御信号に基づいて、気体供給量を制御する気体供給量制御部19a,19b,19cにより制御される。また、第2の実施形態とは異なり、それぞれの散気部16a~16cの間は、所定間隔に隔てて設けられている。すなわち、反応槽2の全体としては気体が供給されている一方、被処理水の流れ方向に沿って局所的に、気体が供給される領域と気体が供給されない領域とが順次、交互または繰り返して形成される。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動を交互に活発化させることができるので、第3の実施形態において説明した反応槽2のように、反応槽2内において、硝化反応が生じる領域と脱窒反応が生じる領域とを制御性良く形成することができる。
 (変形例3)
 また、図8Bは、変形例3による反応槽2を示す構成図である。図8Bに示すように、変形例3による反応槽2においては、第2の実施形態におけると同様に、反応槽2の内部に複数の散気部26a,26b,26c,26d,26eが設けられている。そして、これらの散気部26a~26eはそれぞれ、制御部9(図8B中、図示せず)からの制御信号に基づいて、気体供給量を制御する気体供給量制御部29a,29b,29c,29d,29eにより制御される。また、第2の実施形態とは異なり、制御部9により、複数の散気部26a~26eに対して選択的に、曝気を行う散気部と曝気を行わない散気部とが設定される。なお、図8Bにおいては、散気部26a,26c,26eが曝気を行うとともに、散気部26b,26dが散気を行わないように制御される。そして、これらの散気部26a~26eのうちの曝気を行う散気部と曝気を行わない散気部とは、反応槽2内を流れる被処理水の水質性状に応じて適宜選択される。すなわち、反応槽2の全体としては気体が供給されている一方、被処理水の流れ方向に沿って局所的に、気体が供給される領域と気体が供給されない領域とが順次、交互または繰り返して形成される。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動を順次、交互、または繰り返して活発化させることができるので、第3の実施形態による反応槽2と同様に、反応槽2内において、硝化反応が生じる領域と脱窒反応が生じる領域とを制御性良く形成することができる。
 (変形例4)
 また、図8Cは、変形例4による反応槽2を示す構成図である。図8Cに示すように、変形例4による反応槽2においては、第1の実施形態における変形例1と同様に、反応槽2の内部に単体の散気部36が設けられている。そして、この散気部36は、制御部9(図8C中、図示せず)からの制御信号に基づいて、気体供給量を制御する気体供給量制御部39により制御される。また、変形例3とは異なり、制御部9により、散気部36は、時間の経過に従って、順次、交互、または繰り返して曝気を行ったり曝気を行わなかったりするように制御される。
 図8Dは、この曝気の有無のタイミングを示すタイミングチャートの一例である。図8Dに示すように、散気部36による曝気を行う時間(図8D中、ON)と、曝気を行わない時間(図8D中、OFF)とは、反応槽2内を流れる被処理水の水質性状などの種々の条件によって適宜設定される。すなわち、反応槽2の全体としては気体が供給される一方、時間の経過に従って、被処理水に気体が供給される時間と供給されない時間とが順次、交互または繰り返して設定される。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動を時間の経過に従って、順次、交互、または繰り返して活発化させることができるので、第3の実施形態において説明した反応槽2と同様に、反応槽2内において、硝化反応が生じる領域と脱窒反応が生じる領域とを制御性良く形成することができる。
 (変形例5)
 さらに、図8Eは、変形例5による反応槽2を示す構成図である。図8Eに示すように、変形例5による反応槽2においては、変形例4と同様に反応槽2の内部に単体の散気部46が設けられている。そして、この散気部46は、制御部9(図8E中、図示せず)からの制御信号に基づいて、気体供給量を制御する気体供給量制御部49により制御される。また、反応槽2内には、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とをともに担持した担体43が複数投入されている。そして、反応槽2内に散気部46から気体が供給されると反応槽2内が攪拌され、処理水中において担体43が流動して被処理水内において担体43は略一様に分布する。図8Fは、この担体43の断面構造を示す断面図である。
 図8Fに示すように、担体43は、粒状の樹脂製担体からなり、担体43が被処理水中において、流動しても菌を保持可能である限りにおいて、その大きさや形状は種々の大きさや形状を採用できる。例えば、円柱形、球形等で、外径寸王が数mm程度のものが好ましい。また、担体43の表面部の硝化反応ゾーンには主に好気性の硝化菌が、脱窒反応ゾーンには主に通性嫌気性の脱窒菌が担持されるようにしている。具体的には、担体43は、硝化反応に寄与する好気性の硝化菌を外側領域43aに、この硝化菌に取り囲まれる形態で嫌気性の脱窒反応に寄与する通性嫌気性の脱窒菌を優占種として内側領域43bに、それぞれ存在させる2層の微生物膜を表面部に担持させている。これにより、被処理水中の担体43において、優占種として、より外側に位置する硝化菌は好気性条件とされ、より内側に位置する脱窒菌は、硝化菌に取り囲まれる形態で嫌気性条件が確保される。
 すなわち、反応槽2の全体としては気体が供給される一方、反応槽2の被処理水内における担体43自体によって、好気性の硝化菌と嫌気性の脱窒菌とが共存して、硝化反応と脱窒反応とが共存した状態を形成することができる。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動をともに活発化させることができるので、反応槽2内において、硝化反応と脱窒反応とを制御性良く共存させることができる。
 (脱窒確認手段の変形例)
 次に、上述した本発明の各実施形態における脱窒確認手段として用いる計器に関する変形例について説明する。
 (変形例6)
 まず、変形例6について説明する。図9Aは、第3の実施形態による反応槽2を示す図7Aに対応した変形例6による反応槽2の断面図である。また、図9Bは、脱窒速度および硝化速度における溶存酸素濃度依存性を示すグラフである。この変形例6においては、脱窒確認手段として一対の溶存酸素(DO)計を用いる。
 すなわち、図9Aに示すように、旋回流を形成する反応槽2の内部において、好気領域31および無酸素嫌気領域32はそれぞれ、被処理水の旋回流に沿って上流側および下流側に順次形成される。そして、この変形例6においては、第3の実施形態とは異なり、あらかじめ形成が判明している好気領域31および無酸素嫌気領域32にそれぞれ、溶存酸素濃度(DO濃度)を計測する第1のDO計51aおよび第2のDO計51bが一対で設置されている。なお、反応槽2内の旋回流が一般に螺旋状であることから、第1のDO計51aおよび第2のDO計51bは、反応槽2の長手方向に沿って若干ずれた位置に設置するのが好ましいが、図9Aにおいては便宜上、反応槽2の長手方向に沿った同じ位置に記載している。また、それぞれの第1のDO計51aおよび第2のDO計51bによって計測されたDO濃度の計測値はそれぞれ、制御部9に供給される。その他の構成は、第3の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 次に、脱窒確認手段としてDO計を用いた場合における制御部9による制御方法について説明する。まず、第2のDO計51bが無酸素嫌気領域32におけるDO濃度DO2を計測する。第2のDO計51bはDO濃度DO2を制御部9に供給する。続いて、またはこれとともに、第1のDO計51aが好気領域31におけるDO濃度DO1を計測する。第1のDO計51aはDO濃度DO1を制御部9に供給する。
 制御部9は、無酸素嫌気領域32におけるDO濃度DO2が、所定のDO濃度範囲内、本発明者が実験から得た知見によれば具体的には例えば0mg/Lより大きく0.5mg/L以下(0mg/L<DO2≦0.5mg/L)であるか否かを判断する。ここで図9Bに示すように、DO濃度が0.5mg/L以下の場合、脱窒速度のDO濃度依存性は上に凸のグラフとなっており、DO濃度が減少するに従って処理速度は増加する。また、DO濃度が0.5mg/L以下の場合、硝化速度のDO濃度依存性は極めて小さい速度である。そのため、第2のDO計51bにより計測された無酸素嫌気領域32における被処理水のDO濃度DO2が0.5mg/L以下であれば、この第2のDO計51bより反応槽2の長手方向に沿った上流側において、硝化処理が抑制されつつ脱窒処理を効率良く行われていることが確認できる。
 そして、図9Aに示す無酸素嫌気領域32におけるDO濃度DO2が所定のDO濃度範囲外となった場合、制御部9は、散気部6からの気体供給量を制御することにより、無酸素嫌気領域32におけるDO濃度が所定のDO濃度範囲内になるように制御する。具体的には、DO濃度DO2が所定のDO濃度範囲の上限(例えば0.5mg/L)を超えた場合、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第2のDO計51bより上流側の気体供給量を減少させる。一方、DO濃度DO2が所定のDO濃度範囲の下限を下回った場合、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第2のDO計51bより上流側の気体供給量を増加させる。
 また、制御部9は、好気領域31におけるDO濃度DO1が、無酸素嫌気領域32におけるDO濃度DO2に対して、所定のDO濃度、具体的には例えば0.5mg/Lだけ高いDO濃度以上(DO2+0.5mg/L≦DO1)であるか否かを判断する。ここで図9Bに示すように、DO2+0.5mg/Lの取り得る範囲として、DO濃度が0.5mg/Lより大きい場合、硝化速度のDO濃度依存性は単調増加しており、DO濃度が増加するに従って処理速度も増加する。そのため、第1のDO計51aより計測された好気領域31における被処理水のDO濃度DO1が、無酸素嫌気領域32における被処理水のDO濃度DO2より0.5mg/L以上大きければ、この第1のDO計51aより反応槽2の長手方向に沿った下流側において、脱窒処理が行われつつ硝化処理が促進されることを確認できる。
 そして、図9Aに示す好気領域31におけるDO濃度DO1が、無酸素嫌気領域32におけるDO濃度DO2に所定のDO濃度(例えば0.5mg/L)だけ加算したDO濃度未満になった場合、制御部9は、散気部6からの気体供給量を制御することによって、好気領域31におけるDO濃度DO1が、DO濃度DO2より所定のDO濃度以上高いDO濃度になるように制御する。具体的には、DO濃度DO1がDO濃度DO2に所定のDO濃度(例えば0.5mg/L)だけ加算したDO濃度未満となったら、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第1のDO計51aより上流側の気体供給量を増加させる。
 以上説明した変形例6においては、上述した実施形態において硝酸計によって行っていた脱窒処理の制御を、一対のDO計を用いて行っている。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動をともに活発化させることができるので、反応槽2内において、硝化反応と脱窒反応とを制御性良く共存させることができる。
 (変形例7)
 次に、変形例7について説明する。図10Aは、第3の実施形態による反応槽2を示す図7Aに対応した変形例7による反応槽2の断面図である。また、図10Bは、脱窒速度および硝化速度における酸化還元電位依存性を示すグラフである。この変形例7においては、脱窒確認手段として一対の酸化還元電位(ORP)計を用いる。
 すなわち、図10Aに示すように、変形例7においては、第3の実施形態とは異なり、旋回流を形成する反応槽2の内部において、あらかじめ形成されていることが判明している好気領域31および無酸素嫌気領域32にそれぞれ、酸化還元電位(ORP値)を計測可能な第1のORP計55aおよび第2のORP計55bが一対で設置されている。なお、反応槽2内の旋回流が一般に螺旋状であることから、第1のORP計55aおよび第2のORP計55bは、反応槽2の長手方向に沿って若干ずれた位置に設置するのが好ましいが、図10Aにおいては便宜上反応槽2の長手方向に沿った同じ位置に記載している。また、第1のORP計55aおよび第2のORP計55bによって計測されたORP値の計測値は制御部9に供給される。その他の構成は、第3の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 次に、脱窒確認手段として一対のORP計を用いた場合における制御部9による制御方法について説明する。まず、第2のORP計55bが無酸素嫌気領域32におけるORP値ORP2を計測する。第2のORP計55bはORP値ORP2を制御部9に供給する。続いて、またはこれとともに、第1のORP計55aが好気領域31におけるORP値ORP1を計測する。第1のORP計55aはORP値ORP1を制御部9に供給する。
 制御部9は、無酸素嫌気領域32におけるORP値ORP2が、所定のORP値範囲内、本発明者が実験から得た知見によれば具体的には例えば-50mV以下(ORP2≦-50mV)であるか否かを判断する。ここで図10Bに示すように、ORP値が-50mV以下の場合、脱窒速度のORP値依存性は上に凸のグラフとなっており、ORP値が減少するに従って処理速度は増加する。また、ORP値が-50mV以下の場合、硝化速度はほとんど0に近い値になる。そのため、第2のORP計55bにより計測された無酸素嫌気領域32における被処理水のORP値が-50mV以下であれば、この第2のORP計55bより反応槽2の長手方向に沿った上流側において、硝化処理が抑制されつつ脱窒処理を効率良く行われていることが確認できる。
 そして、図10Aに示す無酸素嫌気領域32におけるORP値ORP2が所定のORP値範囲外となった場合、制御部9は、散気部6からの気体供給量を制御することにより、無酸素嫌気領域32におけるORP値が所定のORP値範囲内になるように制御する。具体的には、ORP値ORP2が所定のORP値範囲の上限(例えば-50mV)を超えた場合、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第2のORP計55bより上流側の気体供給量を減少させる。一方、ORP値ORP2が所定のORP値範囲の下限(例えば-100mV)を下回った場合、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第2のORP計51bより上流側の気体供給量を増加させる。
 また、制御部9は、好気領域31におけるORP値ORP1が、無酸素嫌気領域32におけるORP値ORP2に対して、所定のORP値、具体的には例えば50mVだけ高いORP値以上(ORP2+50mV≦ORP1)であるか否かを判断する。ここで図10Bに示すように、ORP2+50mVの取り得る範囲として、ORP値が-50mVより大きい場合、硝化速度のORP値依存性は単調増加し、ORP値が増加するに従って処理速度も増加する。そのため、第1のORP計55aより計測された好気領域31における被処理水のORP値ORP1が、無酸素嫌気領域32における被処理水のORP値ORP2より50mV以上大きければ、この第1のORP計55aより反応槽2の長手方向に沿った下流側において、脱窒処理が行われつつ硝化処理が促進されることを確認できる。
 そして、図10Aに示す好気領域31におけるORP値ORP1が、無酸素嫌気領域32におけるORP値ORP2に所定のORP値(例えば50mV)だけ加算したORP値未満になった場合、制御部9は、散気部6からの気体供給量を制御することによって、好気領域31におけるORP値ORP1が、ORP値ORP2より所定のORP値以上高いORP値になるように制御する。具体的には、ORP値ORP1がORP値ORP2に所定のORP値(例えば50mV)だけ加算したORP値未満となったら、被処理水の流れ方向に沿った、少なくとも第1のORP計55aより上流側の気体供給量を増加させる。
 以上説明した変形例7においては、上述した実施形態において硝酸計によって行っていた脱窒処理の制御を、一対のORP計を用いて行っている。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動をともに活発化させることができるので、反応槽2内において、硝化反応と脱窒反応とを制御性良く共存させることができる。
 (変形例8)
 次に、変形例8について説明する。図11Aは、第2の実施形態における図5に対応した変形例8による排水処理装置の構成図である。また、図11Bは、目標硝化速度および測定硝化速度を説明するための反応槽内の被処理水の流れに沿って測定した図3に対応するNH4-N、NO-N、およびNO-Nのそれぞれの窒素濃度、および全窒素濃度を示すグラフである。この変形例8においては、脱窒確認手段として一対のアンモニア計を用いる。
 すなわち、図11Aに示すように、変形例8においては、第2の実施形態とは異なり、反応槽2の硝酸計7の代わりに、被処理水の流れ方向に沿った上流側の第1のアンモニア計58aと下流側の第2のアンモニア計58bとの一対のアンモニア計からなる硝化速度計58が設置されている。第1のアンモニア計58aおよび第2のアンモニア計58bによって計測されたアンモニア濃度の計測値は、それぞれ制御部9に供給される。その他の構成は、第2の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
 次に、脱窒確認手段として一対の第1のアンモニア計58aおよび第2のアンモニア計58bからなる硝化速度計58を用いた場合における、制御部9による制御方法について説明する。まず、第1のアンモニア計58aおよび第2のアンモニア計58bがそれぞれ、第1のアンモニア濃度NH1および第2のアンモニア濃度NH2を計測する。それぞれの第1のアンモニア濃度NH1および第2のアンモニア濃度NH2は、制御部9に供給される。制御部9は、供給された第1のアンモニア濃度NH1と第2のアンモニア濃度NH2(NH1>NH2)とから測定硝化速度を算出する。具体的には、上流側の第1のアンモニア計58aにより測定されたアンモニア濃度NH1と、これより下流側のアンモニア濃度NH2とから、(11)式に基づいて測定硝化速度を算出する。なお、この測定硝化速度は、図11Bに示す実線の傾きの絶対値に相当し、硝化速度計58の設置位置に応じて測定硝化速度は2本の実線のように異なる場合がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 一方、種々の反応槽2ごとにあらかじめ、処理水目標値としての最終的なアンモニア濃度(目標アンモニア濃度)NH3が設定されている。制御部9は、この目標アンモニア濃度NH3と、第1のアンモニア計58aの位置において計測されたアンモニア濃度NH1とから、基準となる硝化速度(目標硝化速度)を算出して、制御部9の記録領域(図示せず)に格納する。この目標硝化速度は、以下の(12)式に基づいて算出される。なお、この目標硝化速度は、図11Bに示す点線の傾きの絶対値に相当する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 そして、図11Aに示すように、制御部9は、第1のアンモニア計58aと第2のアンモニア計58bとの間における測定硝化速度、すなわち硝化速度計58により計測された測定硝化速度が、目標硝化速度未満になるように、少なくとも第2のアンモニア計58bより上流側の散気部6からの気体供給量を制御する。これにより、第2のアンモニア計58bより上流側における硝化反応の進行を抑制して、この領域における脱窒反応を促進することができる。また、測定硝化速度が目標硝化速度未満であっても、遅くなりすぎてしまうと、反応槽2の流出側においてアンモニア濃度が所望の目標アンモニア濃度NH3まで減少しない場合がある。そこで、本発明者の実験から得た知見によれば、測定硝化速度は、目標硝化速度の半分より大きくするのが好ましい。すなわち、制御部9は、以下の(13)式が成り立つように散気部6からの気体供給量を制御する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 具体的には、目標硝化速度に対する測定硝化速度が(13)式によって設定された範囲よりも大きくなった場合、すなわち、測定硝化速度が目標硝化速度以上になった場合には、硝化反応が進みすぎていることになる。そのため、制御部9は、反応槽2における被処理水の流れ方向に沿った第2のアンモニア計58bより少なくとも上流側における散気部6a,6bからの空気の供給量を減少させる。これにより制御部9は、反応槽2において、硝化反応が進みすぎないように制御する。一方、目標硝化速度に対する測定硝化速度が(13)式によって設定された範囲よりも小さくなった場合、すなわち、測定硝化速度が目標硝化速度の半分以下になった場合には、硝化反応が抑制されすぎていることになる。そのため、制御部9は、反応槽2における被処理水の流れ方向に沿った第2のアンモニア計58bより少なくとも上流側における散気部6a,6bからの空気の供給量を増加させる。これにより、制御部9は、反応槽2において硝化反応を所望の硝化速度で行うように制御する。
 以上説明した変形例8においては、上述した実施形態において硝酸計によって行っていた脱窒処理の制御を、一対のアンモニア計を用いて行っている。これにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動をともに活発化させることができる。これによって、反応槽2内において、硝化反応と脱窒反応とを制御性良く共存させることができる。
 (変形例9)
 次に、変形例9について説明する。この変形例9においては、図5に示す第2の実施形態による排水の処理装置と異なり、脱窒確認手段として、硝酸計7の代わりに流量計を用いる。そして、この流量計と、被処理水の流れ方向に沿ってこの流量計より上流側の散気部6a、6bからの気体供給量と、流量計による計測値の各値での脱窒状況とをあらかじめ検出しておき、これらの相関関係のデータを制御部9の記録領域(図示せず)のデータテーブルに格納しておく。制御部9は、流量計から供給された流量値と、制御部9に格納されたデータテーブルとに基づいて、計測された流量値に対して演算を行うことにより、脱窒反応の状況を予測する。そして、計測された流量値に基づいて、少なくとも流量計の上流側における散気部6a,6bからの気体供給量を制御する。なお、脱窒反応の状況として、硝酸値、DO濃度、ORP値、硝化速度などの値を採用しても良い。
 この変形例9によれば、流量計と脱窒反応の状況との相関関係に基づいて、制御部9が、少なくとも流量計より上流側の脱窒反応の状況を予測し、この予測に基づいて、流量計より上流側の散気部6a,6bからの気体供給量を制御していることにより、反応槽2内において、好気性細菌の硝化菌と通性嫌気性の脱窒菌とを共存させつつ、それらの活動をともに活発化させることができる。これによって、反応槽2内において、硝化反応と脱窒反応とを制御性良く共存させることができる。
 以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
 また、上述の実施形態においては、いわゆる標準活性汚泥法による排水の生物処理について説明したが、本発明は、必ずしもこの方法に限定されるものではなく、好気槽を用いる種々の処理方法に適用することができる。具体的に、本発明は、AO(嫌気-好気)法、A2O(嫌気-無酸素-好気)法、硝化+内生脱窒法、多段ステップ流入式硝化脱窒法、および多段ステップ流入式A2O法などの好気槽を用いる各種の排水の処理方法に適用することが可能である。
 また、反応槽2として、深さが10m程度の深槽旋回流反応槽や、5m程度の浅槽反応槽を採用することも可能である。
 また、上述の実施形態においては、脱窒確認手段として硝酸計、溶存酸素(DO)計、酸化還元電位(ORP)計、アンモニア計、および流量計を用いているが、必ずしもこれらの計器に限定されるものではなく、BOD計、COD計、TOC計、Rr計、ATU-Rr計、およびUV計などを採用することが可能である。
 また、上述の実施形態においては、制御部と気体供給量制御部とを別体としているが、これらの制御部と気体供給量制御部とは同一の制御部から構成することも可能であり、同様の機能を有する3つ以上の別体から構成することも可能である。
 また、上述の変形例6,7においては、DO計やORP計を旋回流反応槽に設置しているが必ずしも旋回流反応槽に限定されるものではなく、反応槽2内において脱窒領域および硝化領域が共存している状態が確認可能な反応槽であれば、一対のDO計や一対のORP計を用いて、一方の計器によって脱窒領域におけるDO濃度やORP値を測定するとともに、他方の計器によって硝化領域におけるDO濃度やORP濃度を測定することによって、上述と同様の脱窒領域および硝化領域の形成を制御することができる。さらに、上述した変形例4において説明した反応槽2のように、時間によって脱窒領域と硝化領域とが交互に現出するような反応槽においては、一対のDO計やORP計による計測を、1つのDO計やORP計で行うことも可能である。
 また、上述の変形例6,7においては、第3の実施形態による反応槽2を用い、変形例8,9においては第2の実施形態による反応槽2を用いているが、変形例6~9において、変形例2~5における反応槽2を採用することも可能である。この場合においては、脱窒領域に設置する計器および硝化領域に設置する計器をそれぞれ、各反応槽2において形成が確認されている硝化領域および脱窒領域に設置することによって、第1~第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 また、上述の変形例8においては、硝化速度計を複数のアンモニア計、具体的には一対のアンモニア計から構成し、この硝化速度計を用いて反応槽2内の被処理水における硝化速度を測定しているが、硝化速度計は必ずしも一対のアンモニア計に限定されるものではなく、さらに3つ以上のアンモニア計を採用しても、硝化速度を計測可能な各種の装置を採用しても良い。
 1 最初沈殿池
 2 反応槽
 2a,2b,2c,2d 好気槽
 3 固液分離槽
 4a 分離液
 4b 活性汚泥
 5 汚泥返送経路
 6,6a,6b,6c,6d,16a,16b,16c,26a,26b,26c,26d,26e,36,46 散気部
 7 硝酸計
 8 ブロア
 9 制御部
 10,10a,10b,10c,10d,19a,19b,19c,29a,29b,29c,29d,29e,39,49 気体供給量制御部
 11 アンモニア計
 12 嫌気槽
 12a モータ
 12b 攪拌部
 13 仕切り板
 31 好気領域
 32 無酸素嫌気領域
 43 担体
 43a 外側領域
 43b 内側領域
 51a 第1のDO計
 51b 第2のDO計
 55a 第1のORP計
 55b 第2のORP計
 58 硝化速度計
 58a 第1のアンモニア計
 58b 第2のアンモニア計

Claims (18)

  1.  反応槽内において窒素含有水の流れに従って前記窒素含有水が含有するアンモニアが硝酸に硝化され、前記窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記窒素含有水に対して前記流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段と、
     前記窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置に設けられ、前記第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段と、
     前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記脱窒確認手段の下流側の第2の所定位置に設けられ、アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段と、
     前記脱窒確認手段により確認された前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記脱窒確認手段より少なくとも上流側における前記散気手段による気体の供給量を制御するとともに、前記硝化確認手段により確認された前記第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記硝化確認手段より少なくとも上流側における前記散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御手段と、
     を備えることを特徴とする排水の処理装置。
  2.  前記散気手段が、時間の経過または前記窒素含有水の流れ方向に従って、硝化反応が行われる領域と脱窒反応が行われる領域とを、順次、交互、または繰り返し形成させるように気体を供給可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排水の処理装置。
  3.  前記気体供給量制御手段が、硝化反応により硝化されて生じた硝酸に対する所望割合の脱窒が前記脱窒確認手段によって確認できない場合に、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記脱窒確認手段より少なくとも上流側における前記散気手段による気体の供給量を増減制御することを特徴とする請求項1または2に記載の排水の処理装置。
  4.  前記脱窒確認手段が硝酸濃度を測定可能に構成された硝酸濃度測定手段であるとともに、前記硝酸の所望割合が脱窒されているか否かの確認を、硝酸濃度を測定することにより行い、前記気体供給量制御手段は、前記硝酸濃度測定手段によって測定された硝酸濃度が所定範囲内になるように、少なくとも前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記硝酸濃度測定手段より上流側における前記散気手段からの気体の供給量を制御することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の排水の処理装置。
  5.  前記硝化確認手段がアンモニア濃度を測定可能に構成されたアンモニア濃度測定手段であるとともに、前記アンモニアの所望割合が硝化されているか否かの確認を、アンモニア濃度を測定することにより行い、前記気体供給量制御手段は、前記アンモニア濃度測定手段によって測定されたアンモニア濃度が所定範囲内になるように、前記硝化確認手段より上流側における少なくとも一部の前記散気手段からの気体の供給量を制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の排水の処理装置。
  6.  前記アンモニア濃度測定手段が前記反応槽における前記窒素含有水の流出側の近傍に設置されることを特徴とする請求項5に記載の排水の処理装置。
  7.  前記気体供給量制御手段は、前記硝酸濃度および前記アンモニア濃度がともに所定範囲内に収まるように、前記散気手段から前記窒素含有水への気体の供給量を制御することを特徴とする請求項4~6のいずれか1項に記載の排水の処理装置。
  8.  前記気体供給量制御手段は、前記窒素含有水の流れ方向に沿った全域において、前記散気手段を、前記散気手段からの気体の供給量が略一様になるように制御することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の排水の処理装置。
  9.  前記反応槽の前段に嫌気槽が設けられていることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の排水の処理装置。
  10.  反応槽内を流れる窒素含有水に対して硝化反応および脱窒反応による生物処理を行う生物処理ステップと、
     前記窒素含有水の流れに従って前記窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、前記窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記窒素含有水に対して前記流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気ステップと、
     前記窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、
     前記窒素含有水に対して、前記第1の所定位置より前記窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置で前記アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、
     前記脱窒確認ステップにおいて確認された前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記第1の所定位置より少なくとも上流側における気体の供給量を制御するとともに、前記硝化確認ステップにおいて確認された前記第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記第2の所定位置より少なくとも上流側における前記散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、
     を含むことを特徴とする排水の処理方法。
  11.  時間の経過または前記窒素含有水の流れ方向に従って、硝化反応が行われる領域と脱窒反応が行われる領域とを、順次、交互、または繰り返し形成させるように前記窒素含有水に気体を供給することを特徴とする請求項10に記載の排水の処理方法。
  12.  前記脱窒確認ステップにおいて確認される硝酸の割合が前記第1の所定位置における硝酸濃度であり、前記気体供給量制御ステップにおいて、前記脱窒確認ステップで測定された硝酸濃度が所定範囲に収まる方向に、前記第1の所定位置より前記窒素含有水の流れ方向に沿った少なくとも上流側における気体の供給量を制御することを特徴とする請求項10または11に記載の排水の処理方法。
  13.  前記硝化確認ステップにおいて確認されるアンモニアの割合が前記第2の所定位置におけるアンモニア濃度であり、前記気体供給量制御ステップにおいて、前記硝化確認ステップにおいて測定されたアンモニア濃度が所定範囲に収まる方向に、前記第2の所定位置より前記窒素含有水の流れ方向に沿った少なくとも上流側における気体の供給量を制御することを特徴とする請求項10~12のいずれか1項に記載の排水の処理方法。
  14.  前記硝化確認ステップにおいて、前記第2の所定位置が前記反応槽における前記窒素含有水の流出部近傍であることを特徴とする請求項10~13のいずれか1項に記載の排水の処理方法。
  15.  窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置に設けられるとともに、前記流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、前記流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、前記第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段と、
     前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記脱窒確認手段の下流側の第2の所定位置に設けられ、前記第2の所定位置におけるアンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段と、
     前記脱窒確認手段により確認された前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記脱窒確認手段より少なくとも上流側における前記窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、前記硝化確認手段により確認された前記第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記硝化確認手段より少なくとも上流側における前記散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御手段と、
     を備えることを特徴とする排水の処理システム。
  16.  窒素含有水の流れに従って前記窒素含有水に含まれるアンモニアが硝酸に硝化され、前記窒素含有水の流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記窒素含有水に前記流れ方向の略全域に亘って気体を供給する散気手段に対して、
     前記窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認手段が確認した前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記脱窒確認手段より少なくとも上流側における気体の供給量を制御するとともに、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記脱窒確認手段より下流側の第2の所定位置で、前記アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認手段が確認したアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記硝化確認手段より少なくとも上流側における気体の供給量を制御する
     ことを特徴とする制御装置。
  17.  窒素含有水に対する気体供給量を制御する制御装置による制御方法において、
     窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置において、前記流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、前記流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、前記第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、
     前記窒素含有水に対して、前記第1の所定位置より前記窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置で前記アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、
     前記脱窒確認ステップにおいて確認された前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記第1の所定位置より少なくとも上流側における前記窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、前記硝化確認ステップにおいて確認された前記第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記第2の所定位置より少なくとも上流側における前記散気手段からの気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、
     を含むことを特徴とする制御方法。
  18.  窒素含有水の流れ方向における第1の所定位置において、前記流れ方向に従ってアンモニアが硝酸に硝化され、前記流れ方向に沿った各位置で硝酸の各所望割合が脱窒されるように前記流れ方向の略全域に亘って気体が供給される窒素含有水に対して、前記第1の所定位置で生じた硝酸の所望割合が脱窒されているか否かを確認する脱窒確認ステップと、
     前記窒素含有水に対して、前記第1の所定位置より前記窒素含有水の流れ方向に沿った下流側の第2の所定位置で前記アンモニアの所望割合が硝化されているか否かを確認する硝化確認ステップと、
     前記脱窒確認ステップにおいて確認された前記第1の所定位置で硝化されて生じた硝酸の割合に応じて、前記硝酸の所望割合が脱窒されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿った前記第1の所定位置より少なくとも上流側における前記窒素含有水に供給する気体の供給量を制御するとともに、前記硝化確認ステップにおいて確認された前記第2の所定位置におけるアンモニアの割合に応じて、前記アンモニアの所望割合が硝化されるように、前記窒素含有水の流れ方向に沿って前記第2の所定位置より少なくとも上流側における前記窒素含有水に供給する気体の供給量を制御する気体供給量制御ステップと、
     をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
PCT/JP2013/056694 2012-03-09 2013-03-11 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム WO2013133444A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013228311A AU2013228311A1 (en) 2012-03-09 2013-03-11 Wastewater treatment device, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, control method, and program
CN201380013293.0A CN104271515B (zh) 2012-03-09 2013-03-11 废水处理装置、废水处理方法、废水处理系统、控制装置和控制方法
KR1020147028435A KR20150000481A (ko) 2012-03-09 2013-03-11 배수 처리 장치, 배수 처리 방법, 및 배수 처리 시스템, 및 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램이 저장된 기록 매체
CA2866996A CA2866996C (en) 2012-03-09 2013-03-11 Wastewater treatment apparatus, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, control method, and program
KR1020197016617A KR20190069611A (ko) 2012-03-09 2013-03-11 배수 처리 장치, 배수 처리 방법, 및 배수 처리 시스템, 및 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램이 저장된 기록 매체
KR1020167034059A KR102160752B1 (ko) 2012-03-09 2013-03-11 배수 처리 장치, 배수 처리 방법, 및 배수 처리 시스템, 및 제어 장치, 제어 방법, 및 프로그램이 저장된 기록 매체
JP2014503573A JP5878231B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
EP13757564.3A EP2824081B1 (en) 2012-03-09 2013-03-11 Wastewater treatment method
US14/481,504 US9302923B2 (en) 2012-03-09 2014-09-09 Wastewater treatment apparatus, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, and control method
HK15103507.3A HK1202854A1 (zh) 2012-03-09 2015-04-09 廢水處理裝置、廢水處理方法、廢水處理系統、控制裝置和控制方法
AU2016204416A AU2016204416B2 (en) 2012-03-09 2016-06-27 Wastewater treatment apparatus, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-053783 2012-03-09
JP2012053783 2012-03-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/481,504 Continuation US9302923B2 (en) 2012-03-09 2014-09-09 Wastewater treatment apparatus, wastewater treatment method, wastewater treatment system, control device, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013133444A1 true WO2013133444A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056694 WO2013133444A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9302923B2 (ja)
EP (1) EP2824081B1 (ja)
JP (1) JP5878231B2 (ja)
KR (3) KR102160752B1 (ja)
CN (1) CN104271515B (ja)
AU (2) AU2013228311A1 (ja)
CA (1) CA2866996C (ja)
HK (1) HK1202854A1 (ja)
WO (1) WO2013133444A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208708A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法
JP2016159277A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 曝気風量制御装置及び曝気風量制御システム
WO2020161825A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2022027846A (ja) * 2019-02-06 2022-02-14 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3028998B1 (en) * 2014-12-03 2019-03-06 Institut National des Sciences Appliquées de Toulouse Method of treating an effluent by nitrification-denitrification
KR101577992B1 (ko) * 2015-03-09 2015-12-28 (주) 이에이치솔루션 계열간 통신을 이용한 총인 부하량 제어 방법
CN105366810B (zh) * 2015-11-23 2018-06-26 安徽国祯环保节能科技股份有限公司 一种多功能污水处理装置及其工作状态的切换方法
CN106494786B (zh) * 2016-10-19 2018-10-30 泉州市富永盛技术服务有限公司 一种家用废水存放装置
JP2018167249A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 メタウォーター株式会社 廃水処理システム、空気供給量制御装置及び空気供給量制御方法
NL2018967B1 (en) * 2017-05-23 2018-12-04 Haskoningdhv Nederland Bv Controlled simultaneous nitrification and denitrification in wastewater treatment
JP7002977B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-10 株式会社九電工 排水処理装置
IT201900007638A1 (it) * 2019-05-30 2020-11-30 Renewable Env Engineering S R L Impianto e metodo per il trattamento di un effluente
JP7059989B2 (ja) * 2019-08-07 2022-04-26 横河電機株式会社 制御システム及び制御方法
CN111367169A (zh) * 2020-02-07 2020-07-03 大连富士冰山智控系统有限公司 控制系统、控制装置以及控制方法
KR102300891B1 (ko) * 2021-03-08 2021-09-10 경상북도 경주시 조대 기포 산기관, 및 고효율 질소 및 인 제거 연속 회분식 하수처리장치
CN113415887A (zh) * 2021-08-25 2021-09-21 国美(天津)水技术工程有限公司 生物强化脱氮装置及应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498048A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Mitsubishi Electric Corp Activated sludge treating device
JPS5912797A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Nishihara Environ Sanit Res Corp 間欠曝気式脱窒装置
JPS6339698A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化プロセスの制御方法
JPH04110198U (ja) * 1991-03-07 1992-09-24 株式会社明電舎 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP2005125229A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toshiba Corp 下水処理システム
JP2005199116A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2008221162A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理槽および脱窒処理方法
JP2009028698A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Metawater Co Ltd 下水処理用の反応槽
JP2010221201A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hiroyuki Sugasaka 排水処理装置
JP2011218346A (ja) * 2010-03-15 2011-11-04 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
WO2011148949A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 メタウォーター株式会社 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480548A (en) * 1993-12-28 1996-01-02 Ch2M Hill, Inc. Wastewater biological phosphorus removal process
IT1270276B (it) * 1994-08-02 1997-04-29 Waterplan Spa Sistema di monitoraggio e regolazione degli impianti di trattamento biologico della acque di scarico
JP2912905B1 (ja) * 1998-03-26 1999-06-28 日本碍子株式会社 有機性排水の脱窒・脱リン方法
JP4365512B2 (ja) * 2000-06-12 2009-11-18 株式会社東芝 下水処理システムおよび計測システム
JP4336947B2 (ja) * 2003-04-02 2009-09-30 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理装置
JP2005000715A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 曝気攪拌機の運転制御方法
KR100432518B1 (ko) * 2004-01-08 2004-05-22 주식회사 아쿠아테크 반응단계 판단장치를 이용하여 단일활성반응조에서연속적인 탈질 및 질산화를 수행하기 위한 폐수처리시스템 및 방법
JP4117274B2 (ja) * 2004-08-17 2008-07-16 サーンエンジニアリング株式会社 活性汚泥方式排水処理方法及び活性汚泥方式排水処理装置
JP2006255514A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
CN100569667C (zh) * 2007-06-28 2009-12-16 北京工业大学 改良型四段进水a/o深度脱氮装置及过程控制方法
KR100945458B1 (ko) * 2007-09-20 2010-03-05 (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 하/폐수처리장의 질소 및 인 고율 제거장치
KR100884502B1 (ko) 2008-05-16 2009-03-06 태화강재산업 주식회사 하수 처리 장치 및 그 제어 방법
FR2943335B1 (fr) * 2009-03-17 2011-07-22 Degremont Procede de regulation de l'apport d'oxygene pour le traitement d'eau residuaire,et installation pour sa mise en oeuvre.
JP5177802B2 (ja) * 2009-03-25 2013-04-10 株式会社日立プラントテクノロジー 廃水処理方法及び廃水処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498048A (en) * 1978-01-19 1979-08-02 Mitsubishi Electric Corp Activated sludge treating device
JPS5912797A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Nishihara Environ Sanit Res Corp 間欠曝気式脱窒装置
JPS6339698A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 Fuji Electric Co Ltd 生物学的硝化プロセスの制御方法
JPH04110198U (ja) * 1991-03-07 1992-09-24 株式会社明電舎 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JP2005125229A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toshiba Corp 下水処理システム
JP2005199116A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp 下水処理場の曝気風量制御装置
JP2008221162A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 脱窒処理槽および脱窒処理方法
JP2009028698A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Metawater Co Ltd 下水処理用の反応槽
JP2010221201A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Hiroyuki Sugasaka 排水処理装置
JP2011218346A (ja) * 2010-03-15 2011-11-04 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
WO2011148949A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 メタウォーター株式会社 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2824081A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208708A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立製作所 水処理監視制御システム及びそれを有する水処理システム並びに水処理方法
JP2016159277A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社東芝 曝気風量制御装置及び曝気風量制御システム
WO2020161825A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
JPWO2020161825A1 (ja) * 2019-02-06 2021-04-30 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
JP2022027846A (ja) * 2019-02-06 2022-02-14 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7282149B2 (ja) 2019-02-06 2023-05-26 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7424997B2 (ja) 2019-02-06 2024-01-30 三菱電機株式会社 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140374345A1 (en) 2014-12-25
CN104271515A (zh) 2015-01-07
EP2824081A4 (en) 2015-12-30
KR20150000481A (ko) 2015-01-02
AU2016204416A1 (en) 2016-07-21
AU2016204416B2 (en) 2018-10-11
US9302923B2 (en) 2016-04-05
EP2824081A1 (en) 2015-01-14
KR20190069611A (ko) 2019-06-19
JP5878231B2 (ja) 2016-03-08
HK1202854A1 (zh) 2015-10-09
KR102160752B1 (ko) 2020-09-28
JPWO2013133444A1 (ja) 2015-07-30
CN104271515B (zh) 2016-08-17
CA2866996C (en) 2019-09-10
KR20160143886A (ko) 2016-12-14
CA2866996A1 (en) 2013-09-12
EP2824081B1 (en) 2022-02-23
AU2013228311A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013133444A1 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
JP6022536B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
WO2011148949A1 (ja) 嫌気性アンモニア酸化反応を利用した生物学的窒素除去方法
JP2006281003A (ja) 生物学的排水処理方法
JP6422639B2 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、およびプログラム
US11827550B2 (en) Simultaneous nitrification/denitrification (SNDN) in sequencing batch reactor applications
JP6499390B2 (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
JP6774341B2 (ja) 窒素除去システムおよび窒素除去方法
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP6499389B2 (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
WO2013133445A1 (ja) 排水の処理装置、排水の処理方法、および排水の処理システム、並びに制御装置、制御方法、およびプログラム
Gulshin et al. Adaptation of activated sludge with anammox to low temperatures

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13757564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2866996

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014503573

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147028435

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013757564

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013228311

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130311

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2866996

Country of ref document: CA