WO2013133043A1 - 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム - Google Patents

油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2013133043A1
WO2013133043A1 PCT/JP2013/054486 JP2013054486W WO2013133043A1 WO 2013133043 A1 WO2013133043 A1 WO 2013133043A1 JP 2013054486 W JP2013054486 W JP 2013054486W WO 2013133043 A1 WO2013133043 A1 WO 2013133043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
membrane
distillation
water
bitumen
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸治 九鬼
良一 松嶋
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US14/384,057 priority Critical patent/US20150041127A1/en
Priority to RU2014140736A priority patent/RU2014140736A/ru
Priority to CA2866599A priority patent/CA2866599A1/en
Publication of WO2013133043A1 publication Critical patent/WO2013133043A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/045Separation of insoluble materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/047Hot water or cold water extraction processes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/24Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons using heat, e.g. steam injection
    • E21B43/2406Steam assisted gravity drainage [SAGD]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/35Arrangements for separating materials produced by the well specially adapted for separating solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/106Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2649Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • B01D2313/221Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Definitions

  • the present invention relates to an oil-water separation method, an oil-containing water treatment method, a bitumen production method, and a system thereof.
  • it relates to performing oil-water separation in a method for producing bitumen from oil sands.
  • Bitumen recovered from oil sands one of the oil resources, has been seen only as a preliminary or next-generation alternative resource so far. However, even if the bitumen itself is inferior in quality, the product obtained therefrom is sufficiently competitive with that obtained from crude oil, and the possibility of replacing crude oil has increased in terms of cost (for example, Patent Document 1). reference).
  • Canada Oil Sands boasts an overwhelming reserve that is comparable to that of Saudi Arabian crude oil.
  • Canada has the world's top hydrocarbon reserves in Alberta and its surrounding areas. Above all, Canada has the merit that investment risk is extremely low, unlike geopolitical unstable regions such as the Middle East and Africa. Ensuring a stable supply source of energy is an extremely important issue in Japan and other countries where resources are scarce. From this viewpoint, it has been positioned as a supply area for today's valuable oil resources.
  • the bitumen is taken out by treating the bitumen mixed fluid recovered from the ground (oil sand layer) by the in-oil recovery method with a separator. Thereafter, the oil-containing water separated from the bitumen (sometimes referred to as “produced water”) is cooled to a predetermined temperature by a cooler and then separated through a plurality of predetermined tanks, Next, the treated water is recovered.
  • the oil-water separation in this method is basically gravity separation using the difference in specific gravity between oil and water. In this way, treated water is recovered and water used for bitumen production is recycled.
  • this oil-water separation method has the disadvantages that the equipment and number of steps required for oil-water separation are many and complicated, the equipment cost is high, and operation management is difficult.
  • the gravity separation method can remove oil having a relatively large particle size, but there is also a problem that an oil component having a small particle size or an emulsified oil cannot be separated. If the oil cannot be separated, organic scales may be deposited in the heat exchangers and piping in the boiler, resulting in the possibility of thermal stress-induced corrosion cracking.
  • an evaporator is applied in the desalting process, there is a case where a scale trouble occurs due to organic matter in the evaporator, which is a problem.
  • Patent Document 1 when a ceramic microfiltration membrane or an ultrafiltration membrane is applied, the ceramic membrane generally has a large volume per membrane area and is bulky and has a large weight, so that the installation area becomes large. States that. In addition, ceramic membranes are vulnerable to mechanical and thermal shocks. Binders commonly used in the production of ceramic membranes are not alkali-resistant, and when the membrane surface is clogged, cleaning and removal of strong alkaline aqueous solution and the like There is also a drawback that cannot be used. Furthermore, there is a practical problem that the ceramic film is expensive.
  • Patent Document 1 in an in-soil recovery method for producing bitumen from oil sand, bitumen is taken out from the heated bitumen mixed fluid recovered from the ground, and the heated oil-containing water separated from the bitumen mixed fluid is made of polytetrafluoroethylene.
  • An oil-water separation method of treating with a microfiltration membrane is disclosed. And according to the oil-water separation method disclosed in Patent Document 1, it is not related to the conventional complicated steps and special equipments, and it has good handling and operation controllability and is heated oil-containing water. It is stated that it is possible to achieve high oil / water separation and reduce heat loss.
  • Patent Document 1 has the following problems.
  • the oil-water separation method using a filtration membrane in Patent Document 1 has a problem that the oil enters the inside of the membrane and the contamination progresses so that clogging occurs, and therefore the permeate flow rate decreases.
  • the filtered dirt accumulates on the membrane surface and the permeate flow rate decreases.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • a hydrophilic treatment is required to ensure water permeability in the filtration membrane.
  • an aqueous solution of polyvinyl alcohol is impregnated inside the fine pores of the PTFE membrane and crosslinked with a dialdehyde using an acid catalyst, but the PTFE membrane subjected to the hydrophilic treatment is used at the time of use. It deteriorates by heat, and the hydrophobicity of the PTFE membrane returns, and as a result, water permeability deteriorates.
  • the inventor of the present application does not intend to improve / improve oil / water separation (oil-containing water treatment) using a filtration membrane, but intensively examines a new method for oil / water separation (oil-containing / water treatment). As a result, the present invention has been achieved.
  • the main objective is the oil-water separation method and oil-containing water which can make the frequency of clogging low compared with the oil-water separation method using a filtration membrane. It is to provide a processing method, a bitumen production method and a system thereof.
  • the oil-water separation method is a method of separating oil water generated by an in-oil recovery method for producing bitumen from oil sand, and a step of preparing oil-containing water obtained by removing bitumen from a bitumen mixed fluid recovered from the ground; And a step of subjecting the oil-containing water to membrane distillation using a distillation membrane member composed of a porous membrane.
  • the distillation membrane member is made of porous polytetrafluoroethylene.
  • the distillation membrane member is made of a hydrophobic material.
  • the distillation membrane member is composed of a porous membrane that has not been subjected to a hydrophilic treatment.
  • the distillation membrane member is composed of a porous membrane that has been subjected to a liquid repellent treatment.
  • the distillation membrane member is composed of a porous membrane having an average pore diameter of 0.01 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the temperature of the oil-containing water subjected to membrane distillation is 50 ° C. or higher.
  • a step of cooling the vapor evaporated through the porous membrane into a liquid is performed.
  • the oil-containing water in the step of membrane distillation of the oil-containing water, is circulated and supplied again after contacting the distillation membrane member.
  • a plurality of the distillation membrane members are provided, and the oil-containing water is distilled in a multistage manner by the plurality of distillation membrane members.
  • At least a part of the plurality of distillation membrane members is arranged in a parallel arrangement, and further includes a step of replacing the distillation membrane members arranged in parallel.
  • the oil concentration in the treated water after the membrane distillation treatment is 10 mg / liter or less.
  • the in-oil reservoir recovery method is a SAGD method or a CSS method.
  • the method for treating oil-containing water according to the present invention is a method for treating oil-containing water containing an oil component and water, and the oil-containing water containing the oil component and water is membraned using a distillation membrane member composed of a porous membrane. Perform the distillation step.
  • the distillation membrane member is composed of a porous membrane that has not been subjected to a hydrophilic treatment, and in the step of membrane distillation of the oil-containing water, the oil-containing water contacts the distillation membrane member. After that, it is circulated and supplied again.
  • the distillation membrane member is made of porous polytetrafluoroethylene.
  • the method for producing bitumen according to the present invention is a method for producing bitumen from oil sand, the step of introducing steam into the oil sand layer containing oil sand, and the mixing of bitumen containing bitumen from the oil sand layer by the steam A step of recovering fluid, a step of separating the bitumen from the bitumen mixed fluid, and an oil-containing water obtained by separating the bitumen from the bitumen mixed fluid by membrane distillation using a distillation membrane member composed of a porous membrane Including the step of.
  • the method further includes a step of introducing moisture generated by the membrane distillation into the oil sand layer.
  • the distillation membrane member is made of porous polytetrafluoroethylene.
  • a system for separating oil and water produced by an in-oil recovery method for producing bitumen from oil sand, the membrane for film-distilling oil-containing water from which bitumen is extracted from a bitumen mixed fluid recovered from the ground A distillation apparatus is provided, and the membrane distillation apparatus includes a distillation membrane member composed of a porous membrane.
  • the membrane distillation apparatus contacts the distillation membrane member, the surface of the porous membrane constituting the distillation membrane member, and the oil-containing water storage site to which the oil-containing water is supplied, and A steam discharge part through which the water vapor in the oil-containing water is discharged from the oil-containing water storage part through the distillation membrane member, and a decompression pipe is connected to the steam discharge part.
  • the oil-containing water flows through the oil-containing water storage site, and a pipe for circulating the oil-containing water is connected to the membrane distillation apparatus.
  • the distillation membrane member is arranged in a planar shape in the membrane distillation apparatus.
  • the membrane distillation apparatus has a columnar shape, and the distillation membrane member is arranged in a cylindrical shape in the membrane distillation apparatus.
  • the distillation membrane member is made of porous polytetrafluoroethylene.
  • a plurality of the distillation membrane members are provided, and at least a part of the plurality of distillation membrane members are arranged in a parallel arrangement, and the distillation membranes arranged in parallel are arranged.
  • the member is configured to be exchangeable while performing the membrane distillation.
  • An oil-containing water treatment system is an oil-containing water treatment system containing an oil component and water, and includes a membrane distillation apparatus for membrane-distilling oil-containing water, and the membrane distillation apparatus is composed of a porous membrane. A distillation membrane member.
  • the bitumen production system is a system for producing bitumen from an oil sand, an introduction pipe for introducing steam into an oil sand layer containing oil sand, and a bitumen containing bitumen from the oil sand layer by the steam.
  • a recovery pipe for recovering a mixed fluid, a separator connected to the recovery pipe for separating the bitumen from the bitumen mixed fluid, and an oil-containing water that separates the bitumen from the bitumen mixed fluid are composed of a porous membrane.
  • a membrane distillation apparatus for membrane distillation using the distilled membrane member.
  • the oil-containing water obtained by removing bitumen from the bitumen mixed fluid recovered from the ground is subjected to membrane distillation using a distillation membrane member composed of a porous membrane. Therefore, the frequency of clogging can be reduced as compared with an oil-water separation method using a filtration membrane.
  • the equipment and the number of processes required for oil / water separation are many and complicated, and the disadvantage of high equipment costs and difficult operation management can be solved. it can.
  • FIG. 1 It is a figure for demonstrating the SAGD method which takes out a bitumen from the oil sand layer 1500 in the underground 1000.
  • FIG. 2 It is sectional drawing in FIG. 1, and is a figure which shows a mode that the water vapor
  • FIG. It is a figure for demonstrating the bitumen production system 200 containing the oil-water separation system 100 which concerns on embodiment of this invention. It is sectional drawing which shows typically the structure of an example of the membrane distillation apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention.
  • 2 is a diagram schematically showing a configuration of a porous membrane 20.
  • FIG. 1 It is sectional drawing in FIG. 1, and is a figure which shows a mode that the water vapor
  • FIG. 1 It is a block diagram of the membrane distillation apparatus 110 used for the experiment of the Example which concerns on this invention. It is a perspective view which shows an example of the membrane distillation apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows an example of the piping structure of the membrane distillation apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention. It is a figure which shows typically the structure of the condensation unit 70 which concerns on embodiment of this invention. It is a figure which shows typically the structure of the condensation unit 90 at the time of using the water ring pump 95. FIG. It is a schematic diagram which shows an example of the piping structure of the membrane distillation apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows an example of the piping structure of the membrane distillation apparatus 100 which concerns on embodiment of this invention.
  • bitumen recovered from oil sand is currently attracting a great deal of attention as one of the oil resources.
  • technological development of methods for recovering in-soil layers from geological layers at depths that cannot be collected by open pit excavation of surface oil sands with huge shovels has been promoted. Examples of this recovery method include the SAGD method and the CSS method.
  • FIG. 1 is a view showing a state of an oil sand layer 1500 in the underground 1000
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the state of the oil sand 2000.
  • a steam introduction pipe 1100 serving as a steam injection well is provided in an oil sand layer 1500 including an oil sand in the ground 1000.
  • a recovery pipe 1200 serving as a bitumen production well for recovering the bitumen mixed fluid 1250 melted by the steam 1150 ejected from the steam introduction pipe 1100 is disposed below the steam introduction pipe 1100.
  • the steam introduction pipe 1100 and the recovery pipe 1200 extend the length of L1 (for example, 500 to 1000 m), and the oil sand layer 1500 is located at a depth of L2 (for example, about 300 m or more) from the ground surface. ing.
  • the distance between the steam introduction pipe 1100 and the recovery pipe 1200 is L3 (for example, 5 m or around).
  • FIG. 3 shows the structure of the oil sand 2000.
  • Oil sands once generated by the decomposition of accumulated organic matter, are exposed near the surface due to crustal deformation, and light and medium hydrocarbon components are lost due to volatilization and become heavy, or biodegradation (Biodegradation) is considered to have become heavy.
  • Oil sand 2000 is a semi-solid crude oil that does not flow in an oil layer state, and is contained in an unconsolidated sandstone layer.
  • the oil sand 2000 in the ground exists as a structure in which water 2300 and bitumen 2500, which is a heavy and high-viscosity hydrocarbon, are sequentially surrounded by sand particles 2100.
  • a high-viscosity bitumen 2500 that does not flow at room temperature in the oil sand layer 1500 in the ground is pressed into the steam introduction pipe 1100 by high-temperature steam, and the steam 1150 discharged from the steam introduction pipe 1100
  • the fluidity of the bitumen 2500 in the predetermined area 1900 of the oil sand layer 1500 is increased.
  • the underground bitumen 2500 having improved fluidity is recovered together with the hot water 1250 by the recovery pipe 1200.
  • the warm water (bitumen mixed fluid) 1250 including the bitumen 2500 includes heavy metal, sand, and the like.
  • bitumen is collected as follows. First, steam is injected into the well for a certain period, and the injection of steam is stopped and the well is closed. Next, it waits for a while until the heat of the water vapor is transferred to the oil sand layer 1500 and the bitumen 2500 is fluidized. Then, the well is opened and the bitumen mixed fluid 1250 flowing into the well is pumped up.
  • this bitumen mixed fluid 1250 is usually processed by a processing apparatus (bitumen production plant) 3000 as shown in FIG.
  • the bitumen mixed fluid 1250 pumped up from the production well 3100 (recovery pipe 1200) is sent to the separator 3200 and separated into three phases of gas, oil, and water.
  • the water separated by the separator 3200 is oil-containing water that still contains oil, from which oil, sand, and the like are separated to produce recycled water.
  • the oil-containing water from the separator 3200 is sent to an oil / water separation unit 3300 of a gravity separation type.
  • the oil / water separation unit 3300 includes an oil separator 3310, a coagulation tank 3320, a settling tank 3330, a sand filtration tank 3340, and an activated carbon adsorption tank 3350, and the oil-containing water is processed in this order.
  • a flocculant is added in front of the agglomeration tank 3320, and sludge in the settling tank 3330 is sent to the sludge tank 3410, added with a dehydration aid, and dehydrated by the dehydrator 3420.
  • Sludge in the dehydrator 3420 is incinerated in the incinerator 3450, and the reprocessed water in the dehydrator 3420 is again introduced into the aggregation tank 3320.
  • the treated water from the activated carbon adsorption tank 3350 is sent to the treated water storage tank 3500, and when seawater is used, treated seawater (or treated freshwater if not seawater) is added.
  • the treated water in the treated water storage tank 3500 is sent to a water-impregnated injection well 3600 (a steam injection well or a steam introduction pipe 1100) by a water-intrusion injection pump 3550.
  • the present inventors challenged the development of a new method that is neither a gravity separation method nor a filtration method, and conceived a method for producing reclaimed water from oil-containing water separated from a bitumen mixed fluid by oil-water separation by membrane distillation.
  • the present invention has been achieved.
  • preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Matters necessary for the implementation of the present invention other than matters specifically mentioned in the present specification can be grasped as design matters of those skilled in the art based on the prior art in this field.
  • the present invention can be carried out based on the contents disclosed in the present specification and drawings and the common general technical knowledge in the field.
  • the present invention is not limited to the following embodiments.
  • FIG. 5 shows a bitumen production system 200 including an oil / water separation system 100 according to an embodiment of the present invention.
  • the bitumen production system 200 of this embodiment is a system for producing bitumen from oil sand, and the bitumen production system 200 of this embodiment can regenerate the water used when the bitumen flows out from the oil sand.
  • the bitumen production system 200 of this embodiment is configured to introduce bitumen from the oil sand layer 1500 by the introduction pipe 89a (1100) for introducing steam (1150) into the oil sand layer 1500 including the oil sand (2000) and steam (1150). And a recovery pipe 89b (1200) for recovering the bitumen mixed fluid 81.
  • the bitumen production system 200 further includes a separation device (separator) 80 that is connected to the recovery pipe 1200 and separates the bitumen 82 from the bitumen mixed fluid 81.
  • Separation device (separator) 80 of this embodiment is an oil separator for three-phase separation, and is divided into three phases of vapor (hydrocarbon, moisture, some hydrogen sulfide), bitumen 82, and product water (oil-containing water) 83. To be separated.
  • the bitumen production system 200 of the present embodiment is a membrane distillation apparatus that membrane-distills the oil-containing water 83 (84) obtained by separating the bitumen 82 from the bitumen mixed fluid 81 using the distillation membrane member 10 composed of a porous membrane. 100. More specifically, the membrane distillation apparatus 100 of the present embodiment can produce treated water (distilled water) by removing oil from the oil-containing water 83 by film-distilling the oil-containing water 83 using a porous membrane. .
  • the membrane distillation of the present embodiment refers to component separation (for example, oil-water separation) by evaporating water through a porous membrane (for example, a hydrophobic porous membrane). Specifically, the permeation side In a reduced pressure state to evaporate the supply liquid (containing water) through the porous membrane.
  • the separation device 80 is connected to the membrane distillation apparatus 100 via the cooler 87.
  • the cooler 87 cools the oil-containing water 83 discharged from the separation device 80 to, for example, lower than 100 ° C. (in one example, about 90 ° C., or a predetermined temperature of 50 ° C. or higher or 60 ° C. or higher).
  • the oil-containing water 84 that has passed through the cooler 87 contains about 1000 to 3000 mg / liter of oil (oil component) and is introduced into the membrane distillation apparatus 100.
  • a circulation pipe (circulation path) 85 for circulating the oil-containing water 84 is provided, and the oil-containing water 84 that has not been film-distilled can be returned to the membrane distillation apparatus 100 again.
  • the treated water 86 obtained by membrane distillation with the membrane distillation apparatus 100 is sent to the treated water tank 88.
  • the oil concentration can be reduced to 10 mg / liter or less. Therefore, the oil concentration of the oil-containing water 84 can be reduced to 1/100 to 1/300.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing an example of the configuration of the membrane distillation apparatus 100 of the present embodiment.
  • a membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 6 includes a distillation membrane member 10 composed of a porous membrane 20.
  • the membrane distillation apparatus 100 has a housing 12, and a distillation membrane member 10 is provided in the housing 12.
  • the housing 12 of the present embodiment is made of metal (for example, stainless steel), resin (for example, polycarbonate, fluorine resin, epoxy resin, etc., particularly those having heat resistance of 100 ° C. or more are preferable), and the like.
  • the distillation membrane member 10 may be formed only from the porous membrane 20, or may have a structure in which a plurality of porous membranes 20 are arranged in a matrix, and has a structure capable of performing membrane distillation. If there is no particular limitation.
  • the housing 12 is constituted by members of a lower housing 12A and an upper housing 12B, and the distilled membrane member 10 (porous membrane 20) is accommodated in any of the housings 12A and 12B.
  • the housing 12 may be configured by one of the lower housing 12A and the upper housing 12B (for example, the lower housing 12A), and the distillation membrane members 10 may not be provided on both the upper and lower sides.
  • the porous membrane 20 is disposed in one housing 12A, and the other housing 12B may be a plate-like (flat plate-like) member.
  • the distillation membrane member 10 is provided in both, the area of membrane distillation per unit area can be doubled.
  • the planar distillation membrane member 10 is arranged in the planar housing 12, but the planar distillation membrane member 10 here is geometrically meaning. It may not be a flat surface or a horizontal surface, and may be curved or may be bent due to the weight of the porous membrane 20. Further, depending on the configuration of the distillation membrane member 10, the porous membrane 20 may be bent and arranged a plurality of times (for example, in a sawtooth shape or a wavy shape) in order to increase the membrane distillation surface area of the porous membrane 20. It is also possible.
  • the housing 12 is not limited to a flat type, and a tubular (for example, cylindrical) type can be adopted.
  • the housing 12 shown in FIG. 6 has a cylindrical shape (or an elliptical, oval, rectangular or polygonal tube structure), and the lower housing 12A and the upper housing 12B are continuous.
  • the distillation membrane member 10 can be arranged in the housing 12 in an annular shape.
  • the end portions of one porous film 20 can be joined to form a tubular shape.
  • the porous membranes 20 may be joined together in the circumferential direction, or in a tubular shape, or in the length direction (for example, the direction extending from arrows 51 to 52) in order to increase the length. .
  • the membrane distillation apparatus 100 has an oil-containing water flow path (oil-containing water existing region) 15 formed therein. Then, the oil-containing water 51 is introduced from a part of the membrane distillation apparatus 100 (one end of the flow path 15), and the oil-containing water 50 passes through the porous film 20 and evaporates inside the film distillation apparatus 100 (flow path 15). By doing so, membrane distillation is performed (arrow 30a-> 30b). The evaporated vapor moves through a pipe (for example, a decompression pipe) 16 as indicated by an arrow 55. Of the oil-containing water 50, the oil that has not passed through the porous membrane 20 is discharged as oil-containing water 52 from a part of the membrane distillation apparatus 100 (the other end of the flow path 15).
  • oil-containing water flow path oil-containing water existing region
  • the porous membrane 20 constituting the distillation membrane member 10 in the present embodiment is, for example, a porous polytetrafluoroethylene film.
  • FIG. 7 schematically shows the configuration of a porous polytetrafluoroethylene film (porous membrane) 20.
  • Temis trade name; manufactured by Nitto Denko Corporation
  • micropores 20c are formed from one surface 20a to the other surface 20b.
  • This film (porous membrane) 20 has a function of blocking the permeation of water droplets 35 (for example, a size of 100 ⁇ m to 3000 ⁇ m) while allowing water vapor 30 (for example, a diameter of 0.0004 ⁇ m) to pass (arrow 30a). To 30b).
  • the membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 6 includes a distillation membrane member 10 constituted by a porous membrane 20 and an oil-containing water storage portion 22 arranged so as to be in contact with the surface 20a of the porous membrane 20. Yes.
  • the oil-containing water storage part 22 the oil-containing water 50 may move along the flow of arrows 51 to 52, and the oil-containing water 50 does not need to stop at the oil-containing water storage part 22.
  • the porous membrane 20 constituting the distillation membrane member 10 is held by the film fixing member 14, and the oil-containing water storage portion 22 is formed by the fixing position of the film fixing member 14.
  • a vapor discharge portion 24 is formed through which the vapor (water vapor) 30b generated through the porous membrane 20 is discharged.
  • the steam discharge part 24 is connected to a pressure reducing pipe 16 connected to a pressure reducing device (not shown), and the pressure in the steam discharge part 24 is negative (depressurized state).
  • the vapor discharge site 24 is formed by the position where the porous film 20 is fixed by the film fixing member 14.
  • steam) which evaporated through the porous membrane 20 moves through the piping 16, as shown by the arrow 55, and is condensed after that, and becomes treated water (distilled water).
  • porous membrane 20 in the membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 6 other porous films can be used in addition to the above-described porous polytetrafluoroethylene (porous PTFE).
  • a PVDF membrane A fluorinated resin film (fluorinated resin sheet) such as a polyvinylidene fluoride film, a PE film (polyethylene film), a PP film (polypropylene), an acrylonitrile film, or a cellulose acetate film can be used.
  • porous polytetrafluoroethylene (porous PTFE) is excellent, but heat treatment, appropriate surface processing and material composition change, distillation film member, etc. It is possible to use materials other than porous PTFE by devising the structure of 10.
  • the porous film 20 of the present embodiment is preferably made of a hydrophobic material (for example, polytetrafluoroethylene). This is because, for example, as shown in FIG. 7, if the surface 20 a of the porous film 20 is hydrophobic, the water droplets 35 of the oil-containing water (50) are water repellent (liquid repellent) by the porous film 20. . As a result, even if the other surface 20b side of the porous membrane 20 is in a reduced pressure state, the water droplet 35 does not permeate the porous membrane 20, and the water vapor 30 (30a) of the contained water (50) is selectively (that is, Evaporation is carried out only when water vapor) passes through the porous membrane 20. That is, membrane distillation is performed satisfactorily.
  • a hydrophobic material for example, polytetrafluoroethylene
  • the surface of the porous film 20 on the side (or both surfaces) in contact with the oil-containing water 50 is hydrophobic.
  • Property treatment or water repellency treatment
  • the surface can be subjected to water repellency treatment.
  • porous membrane 20 of the present embodiment since the water (35) of the oil-containing water (50) is not permeated through the porous membrane 20 and filtered, a porous membrane not subjected to hydrophilic treatment is used. be able to.
  • hydrophilic treatment is performed on the porous membrane 20 to reduce the efficiency or separation ability of the membrane distillation. It does not have to be.
  • the porous membrane 20 of the present embodiment has an average pore diameter of 0.01 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the average pore diameter can be determined by, for example, the bubble point method (JIS K3832).
  • the pore diameter of the porous membrane 20 can be appropriately selected based on the required amount of water vapor transmission.
  • the thickness of the porous membrane 20 is not particularly limited, but is, for example, 0.005 mm to 0.5 mm.
  • the thickness of the porous film 20 can also be appropriately selected according to the conditions used.
  • the porous film 20 may be used not only as a single sheet but also as a stack of the same type of film or as a stack of a plurality of types of films.
  • the dimension of the porous membrane 20 can be appropriately selected as appropriate in the distillation membrane member 10 or the membrane distillation apparatus 100. As an example, it is a relatively small size, 0.1 m to 1 m in length, and 0.1 m to 1 m in width (area 0.01 to 1 m 2 ), and a relatively large size, 1 m to 10 m in length, 1 m to 3 m in width. (Area 1-30 m 2 ).
  • the oil content of 50 ° C. or higher (for example, 60 ° C. or higher, typically about 90 ° C.) although it is cooled to some extent by the cooler 87 in the configuration shown in FIG. Water 84 is introduced.
  • the temperature of the oil-containing water 84 is higher than the temperature at which the oil-containing water 84 is low (for example, 10 ° C. to 25 ° C.)
  • the amount of water vapor generated is so much that it is suitable for membrane distillation. That is, in the bitumen production system 200 of this embodiment, the heated oil-containing water (in other words, the oil-containing water at room temperature or higher) 84 is subjected to membrane distillation, so that energy efficiency is good.
  • the higher the temperature of the oil-containing water the higher the distillation efficiency. Therefore, the oil-containing water is sent to the membrane distillation apparatus (oil-water separation unit) 100 without being cooled by the cooler 87. Also good. Even if it is cooled, it is preferable to keep the temperature of the oil-containing water at 60 ° C. or higher in view of distillation efficiency.
  • the introduction temperature to the membrane distillation apparatus 100 is determined in consideration of the material resistance temperature (or the decomposition temperature of the material) of the porous membrane 20. It is desirable.
  • the porous membrane 20 is made of porous PTFE, the oil-containing water can be suitably used up to 200 ° C. for plant operation.
  • the membrane distillation apparatus 100 is provided with a circulation pipe 85 for circulating the contained water 84. Therefore, the discharge amount (arrow 52) of the contained water 50 in the example shown in FIG. 6 can be subjected to the membrane distillation process again as the inflow portion (arrow 51) through the circulation pipe 85.
  • a plurality of membrane distillation apparatuses 100 are connected to perform membrane distillation of the oil-containing water 84 (50) in multiple stages. Can be executed.
  • the water vapor evaporated in the porous membrane 20 of the membrane distillation apparatus 100 is condensed in the membrane distillation apparatus 100 to become treated water (distilled water) or outside the membrane distillation apparatus 100. Is condensed into treated water (distilled water) and stored in the treated water tank 88.
  • the treated water in the treated water tank 88 is combined with other water (fresh water or seawater) and used as water for the introduction pipe 89a (1100) that introduces steam into the oil sand layer 1500. Alternatively, it is used as treated water in a predetermined process of the bitumen production system 200 (or oil plant).
  • the oil-containing water 84 (83) obtained by extracting the bitumen 82 from the bitumen mixed fluid 81 recovered from the underground (1000) is removed from the porous membrane 20.
  • Membrane distillation is performed using the configured distillation membrane member 10.
  • the oil-water separation method by filtration using a porous membrane the oil-containing water passes through the porous membrane, resulting in clogging of the porous membrane.
  • the separation efficiency is reduced by filtration and the porous membrane
  • the frequency of clogging can be reduced as compared with the filtration method using the porous membrane.
  • impurities such as sand
  • water vapor is larger than the size of the particles of impurities (such as sand). Since the passing pores are small, the influence of the presence of the impurities can be reduced as compared with the case of filtration.
  • impurities such as sand
  • the membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 6 since the oil-containing water 50 is flowing (from the arrow 51 to the arrow 52), such impurities stay on the surface (20a) of the porous membrane 20 all the time. Most of them move from upstream to downstream.
  • a hydrophilic treatment for ensuring water permeability is required for the filtration membrane made of PTFE, but in the method of this embodiment, in order to perform membrane distillation The hydrophobic property can be utilized and the hydrophilic treatment need not be performed. Moreover, although the heat resistance of the PTFE membrane may be lowered by the hydrophilic treatment, such a problem can be avoided in the method of the present embodiment.
  • the gravity separation method using the difference in specific gravity between oil and water as shown in FIG. 4 has a disadvantage that the equipment and the number of steps required for oil / water separation are complicated and the equipment cost is high and operation management is difficult. There is.
  • the method of the present embodiment such necessary equipment can be reduced, the number of processes can be reduced, and the equipment cost that has been generated can be reduced. Since it is exclusively the management of membrane distillation, it is simplified.
  • the efficiency of oil-water separation can be improved. As a result, a reduction in the amount of oil in the treated water prevents organic scales from depositing in heat exchangers and piping in boilers, resulting in the possibility of thermal stress-induced corrosion cracking. can do.
  • when applying an evaporator in a desalting process it can avoid that the scale trouble by the organic substance in an evaporator generate
  • the PTFE porous membrane as the porous membrane 20 of the present embodiment can be manufactured as follows. First, a liquid lubricant is blended with PTFE fine powder, extruded into a round bar shape or a flat plate shape, then rolled, then the liquid lubricant is removed, and then stretched. In this way, a PTFE porous membrane can be obtained.
  • a liquid lubricant petroleum-based solvents such as solvent naphtha and white oil, and hydrocarbon oils such as undecane can be used.
  • the liquid repellent treatment can be performed by applying a substance having a small surface tension to the resin porous film, drying it, and then curing it.
  • the liquid repellent (water repellent) used for the liquid repellent treatment for repelling the solution may be any one that can form a film having a surface tension lower than the surface tension of the resin porous film.
  • a liquid repellent for example, a liquid repellent containing a polymer having a perfluoroalkyl group is suitable.
  • the liquid repellent agent can be applied by impregnation, spraying, or the like.
  • a method for forming a liquid repellent film containing a polymer having a perfluoroalkyl group is as follows. That is, as a coating method for a solution or dispersion of a polymer having a perfluoroalkyl group, an air spray method, an electrostatic spray method, a dip coating method, a spin coating method, a roll coating method (such as a kiss coating method or a gravure coating method). Curtain flow coating method, impregnation method and the like.
  • Other examples of the coating method include an electrodeposition coating method and a film formation method by a plasma polymerization method.
  • the method is not particularly limited as long as a desired film (liquid repellent layer) can be formed.
  • the average pore diameter of the porous membrane 20 is desirably 0.01 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the air permeability of the porous membrane 20 is preferably 0.1 to 300 seconds / 100 cm 3 in terms of Gurley value.
  • FIG. 8 shows a membrane distillation apparatus 110 on which the inventor has conducted an experiment.
  • the membrane distillation apparatus 110 shown in FIG. 8 includes an oil-containing water retaining tank 40 in which the oil-containing water 50 is retained and a housing 43 in which the porous membrane 20 is accommodated.
  • the oil-containing water storage tank 40 is connected to the housing 43 via an introduction transfer pipe 41 a for introducing the contained water 50.
  • the housing 43 and the oil-containing water storage tank 40 are disposed inside the water bath 45.
  • the water bath 45 contains hot water (for example, water at 50 ° C. or 60 ° C. or higher) 45a.
  • the temperature of the oil-containing water 50 in the oil-containing water storage tank 40 is made constant.
  • the housing 43 is provided with a reflux pipe 41 b for returning the oil-containing water 50 to the oil-containing water storage tank 40.
  • a circulation pump (not shown) for circulating the oil-containing water 50 is disposed in the path of the reflux pipe 41b.
  • the porous membrane 20 is disposed in the housing 43, and the oil-containing water 50 flows through the oil-containing water passage portion 42 on the first surface (here, the upper surface) 20a of the porous membrane 20.
  • the oil-containing water 50 flowing through the oil-containing water passage portion 42 is subjected to membrane distillation through the porous membrane 20 (arrows 30a and 30b), and steam (water vapor) is emitted from the second surface (here, the lower surface) 20b of the porous membrane 20. 46 comes out.
  • a vapor accommodation portion 44 is located, and the vapor 46 is collected in the vapor accommodation portion 44.
  • a steam moving pipe 47a is connected to the steam housing part 44, and the steam 46 moves in the steam moving pipe 47a.
  • the steam moving pipe 47a is connected to the steam accommodating pipe 47b of the trap device 49 through the connector 47c.
  • the trap device 49 includes a trap member 49a surrounding the steam housing pipe 47b and a pressure reducing pipe 49d connected to a part (upper part) of the trap member 49a.
  • a cylindrical member 49b capable of holding a cooling medium (for example, liquid nitrogen) 49c is provided.
  • the decompression pipe 49d is connected to a decompression device (vacuum pump).
  • the steam 46 collected in the steam accommodating portion 44 moves due to the pressure difference, passes through the steam moving piping 47a and the steam accommodating piping 47b from the housing 43, is cooled and condensed by the trap device 49, and trap member 49a. It will be stored as a liquid (distilled water) underneath.
  • the oil-containing water 50 is C mg oil manufactured by Teishi Topping Plant Co., Ltd., 1000 mg / liter, and Emulgen A90 manufactured by Kao Co., Ltd. (surfactant) is added to 5000 mg / liter ion-exchanged water.
  • a product prepared by stirring for 6 minutes at 2000 rpm using Shintaro Awatori Nertaro ARE310 was used.
  • the water bath 45 is used to heat the oil-containing water 50 until it reaches about 60 ° C., and the heated oil-containing water 50 passes through the surface 20 a of the porous membrane 20. After circulating for a minute, the pressure was reduced for 15 minutes, and membrane distillation with the porous membrane 20 was performed.
  • porous membrane 20 As the porous membrane 20 as Example 1, a non-repellent treated PTFE porous membrane having a membrane area of about 60 cm 2 and a thickness of 0.2 mm was used. Further, as the porous membrane 20 as Example 2, a liquid repellent PTFE porous membrane having a membrane area of about 60 cm 2 and a thickness of 0.2 mm was used.
  • the amounts of distilled water of Examples 1 and 2 thus obtained were 10.0 g for Example 1 and 10.7 g for Example 2.
  • the obtained distilled water was subjected to liquid-liquid extraction with chloroform, and the amount of organic matter was weighed. Further, H-NMR measurement was performed on the obtained organic matter, and component analysis of the organic matter was conducted. As a result, about 10 ppm of organic matter was obtained in both Examples 1 and 2.
  • the main component of the organic substance was a long-chain aliphatic component (including a component derived from chloroform blank) that is considered to be derived from C heavy oil. Since the long-chain aliphatic component also contains a component derived from a chloroform blank, it was concluded that the oil content was 10 ppm or less.
  • the configuration and separation method of the embodiment of the present invention includes an oil impregnation during bitumen production as shown in FIG. 8 in addition to a method of separating oil and water generated by an in-oil recovery method for producing bitumen from oil sand. It can be widely applied to things other than water. That is, the configuration and separation method of the embodiment of the present invention can be used as a method for treating oil-containing water containing an oil component and water.
  • the oil-containing water 50 containing an oil component and water is This is performed by performing membrane distillation using the distillation membrane member 10 composed of the porous membrane 20.
  • it can be used not only for oil-containing water during bitumen production, but also for treatment of water contained in oil production, industrial waste oil treatment from factory, waste oil discharged from food factory It can also be used in processing.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an example of the membrane distillation apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 9 has a planar configuration, and the distillation membrane member 10 (porous membrane 20) is set inside a substantially rectangular parallelepiped housing (housing) 60.
  • the housing 60 is provided with a lid member 65 that closes an opening for introducing the distillation membrane member 10 composed of the porous membrane 20.
  • the lid member 65 is provided with an introduction pipe 61 for introducing the oil-containing water and a discharge pipe (refluxing pipe) 62 for discharging the oil-containing water.
  • a decompression pipe 16 is attached to a part of the housing 60 (here, a housing lower member).
  • a decompression device (not shown) to the decompression pipe 16 and bringing one side of the porous membrane 20 located inside the housing 60 into a decompressed state, the moving oil-containing water (50) can be subjected to membrane distillation. it can.
  • steam 55 is discharged from the decompression pipe 16.
  • the upper member and the lower member of the housing 60 are fixed to each other by a fastening member (for example, a screw or a screw) 67. Or a fastening member etc. are not restrict
  • membrane distillation apparatus 100 As shown in FIG. 5, one (or two to three) large-sized apparatuses are produced as the membrane distillation apparatus 100 as shown in FIG. May be executed.
  • membrane distillation may be performed by connecting a large number of small and medium membrane distillation apparatuses 100.
  • the large membrane distillation apparatus 100 has an area for membrane distillation of, for example, 1 m 2 to 30 m 2 (or more).
  • the small and medium membrane distillation apparatus 100 has an area of membrane distillation of, for example, 0.01 m 2 to 1 m 2 (or more).
  • the membrane distillation apparatus 100 shown in FIG. 9 may be modified to an apparatus that performs membrane distillation using a plurality of (upper and lower) porous membranes 20 as in the structure shown in FIG.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the piping configuration of the membrane distillation apparatus 100 of the present embodiment.
  • a plurality of distillation membrane members 10 (10A, 10B) are provided, and the first distillation membrane member 10A and the second distillation membrane member 10B are arranged in parallel with each other. Is arranged. Further, valves 69 are provided upstream and downstream of the first distillation membrane member 10A and the second distillation membrane member 10B, respectively.
  • the frequency of clogging is less than that of the filtration method, but in the operation of the plant, inspection, repair, etc. may be performed during regular maintenance. Therefore, in the configuration as shown in FIG. 10, there is a great technical merit that the operation of the other can be stopped while performing the membrane distillation using any one of the distillation membrane members 10.
  • two distillation membrane members 10 (10A, 10B) are used, but three or more distillation membrane members 10 can be arranged in parallel.
  • a circulation pump 68 is provided in a part of the reflux pipe (circulation pipe) 85.
  • the oil-containing water (50) is circulated in the reflux pipe 85 by the circulation pump 68, and the oil-containing water (50) is evaporated by membrane distillation using the distillation membrane member 10 (10A, 10B).
  • the steam 55 from the oil-containing water (50) moves to the condensing unit 70 through the pipe 16.
  • the decompression device (decompression pump) 75 is connected to the condensing unit 70, and the decompression device 75 can make the decompression state of one side of the distillation membrane member 10 (10A, 10B).
  • the distillation membrane member 10 is accommodated in the housing which can hold
  • the condensing unit 70 shown in FIG. 11 includes a condenser 71 that condenses steam (water vapor) 55.
  • the condensing unit 70 in this example includes a plurality of condensers 71 (71A, 71B).
  • a plurality of condensers 71 in series, it is not possible to condense with one condenser 71A. In this case, the condensation can be performed by the next condenser 71B, so that the condensation efficiency can be improved.
  • two condensers 71 (71 ⁇ / b> A and 71 ⁇ / b> B) are provided in the condensation unit 70, but three or more condensers 71 may be provided.
  • the condenser 71 is provided with cooling pipes 72 (72A, 72B) through which the cooling medium 76 moves.
  • cooling medium 76 cooling water and refrigerant (for example, ammonia, chlorofluorocarbons, halogenated hydrocarbons, isobutane, etc.) can be used, and if the vapor (water vapor) can be condensed, the kind of the cooling medium 76 is used. Is not particularly limited. If liquid nitrogen is used as the cooling medium 76, the efficiency can be further improved.
  • the cooling pipe 72 of the present embodiment extends in a bent and / or branched manner in order to increase the contact area with the steam 55.
  • the cooling pipe 72 can be spiral.
  • the cooling medium 76 supplied from one end of the cooling pipe 72 as indicated by an arrow 76a moves and cools the cooling pipe 72 (by condensing steam thereby), while the cooling medium 72 is supplied to the cooling pipe 72 as indicated by an arrow 76b. It is discharged from the other end.
  • the steam 55 introduced into the condenser 71A from the pipe 73a is condensed in the cooling pipe 72A to become distilled water, which is discharged as treated water 86. Since the condenser 71A is connected to the condenser 71B by the connecting pipe 73b, the vapor that has not been condensed by the condenser 71A is introduced into the condenser 71B. Next, the steam 55 introduced into the condenser 71B is condensed in the cooling pipe 72B to be distilled water, which is discharged as treated water 86. The obtained treated water 86 is collected and can be used as post-process water.
  • a decompression pipe 74 is connected to the condenser 71B (71), and the decompression pipe 74 is connected to a decompression device (pump) 75.
  • the decompression device 75 can include, for example, an oil rotary vacuum pump, a liquid ring vacuum pump, or the like, but is not particularly limited as long as a decompressed state capable of performing film distillation can be realized.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the configuration of the condensing unit 90 (70) when the water ring pump 95 is used.
  • the water ring pump 95 is also referred to as a water ring vacuum pump, and can recover moisture while pulling a vacuum.
  • the condensing unit 90 of the present embodiment is composed of one to three stages of steam ejectors (91, 92), a surface type intercondenser 93, and a water ring (water ring) pump 95.
  • the introduced steam (water vapor) 55 moves to the branch pipe 91a, is introduced from the branch pipe 91a to the first stage steam ejector 91, and becomes the driving gas 96a.
  • the intake gas 99a is also introduced.
  • the steam from the branch pipe 91a is also introduced into the second stage steam ejector 92 to become the driving gas 96b.
  • the ejectors (91, 92) are devices that can create a vacuum (reduced pressure) directly from the driving gas (96a, 96b) without mechanical movement of a pump or the like, and have a simple structure and no moving parts. In addition, it has superior durability and reliability compared to mechanical vacuum pumps.
  • a three-stage or more steam ejector may be used, or a single-stage steam ejector may be used.
  • the cooling water 93a is introduced into the inter-condenser 93, the indirect cooling can be performed with the cooling water to condense the steam, and then the cooling water 93b is discharged.
  • a replenishing water 93 c can be introduced into the water ring (water ring) pump 95.
  • the water condensed by the inter condenser 93 moves into the pipe 94a connected to the inter condenser 93 as shown by an arrow 97a, and then moves inside the pipe 94b as shown by an arrow 97b. After that, it moves into the muffler separator 98 as indicated by an arrow 97c, and is then discharged as treated water 86.
  • the obtained treated water 86 is collected and can be used as post-process water.
  • the present invention is not limited to the structure shown in FIG. 12, and other structures can be adopted.
  • a configuration in which steam (water vapor) 55 generated by membrane distillation is introduced into the intercondenser 93 and condensed there may be employed.
  • the membrane distillation apparatus 100 of the present embodiment can be modified to FIG. 13 or FIG.
  • the distillation membrane member 10A and the distillation membrane member 10B are arranged in parallel.
  • the distillation membrane members 10a and 10b are connected in series, the distillation membrane members 10c and 10d are connected in series, and a combination thereof is connected in parallel.
  • the distillation membrane members 10a and 10b are connected in parallel, the distillation membrane members 10c and 10d are connected in parallel, and a combination thereof is connected in parallel.
  • a valve 69 shown in FIG. 10 can be provided upstream and downstream of each distillation membrane member 10.
  • a circulation pump 68 can be disposed in the reflux pipe (circulation pipe) 85.
  • membrane distillation can be performed appropriately. If it is, it is not limited to those structures, Various modifications are possible.
  • the porous membrane 20 is folded in half, a mesh member is sandwiched between them, and a plurality of them are arranged to form the distillation membrane member 10.
  • Membrane distillation may be performed by flowing oil-containing water (50) through the mesh member in the distillation membrane member 10.
  • a spiral-type distillation membrane member 10 in which a porous membrane 20 and a mesh member are laminated and wound is prepared, and oil-containing water (50) is poured into the mesh member of the distillation membrane member 10 to perform membrane distillation. It can also be done.
  • the water bath 45 is used as a heating device (temperature adjusting device), but an oil bath, a throwing heater, a mantle heater, etc. are also used. It is also possible to do. Further, a temperature can be controlled by winding a band heater around the pipe 41a and / or 41b.
  • the oil-impregnated water 50 is added using solar thermal energy and solar energy. It is possible to perform the temperature.
  • an oil-water separation method an oil-containing water treatment method, a bitumen production method, and a system thereof that can reduce the frequency of clogging.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

 目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法を提供する。オイルサンド(1500)からビチューメン82を生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であり、地中から回収したビチューメン混合流体81からビチューメン82を取り出した含油水(83、84)を用意した後、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を用いて含油水84を膜蒸留する工程を実行する。

Description

油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム
 本発明は、油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステムに関する。特に、オイルサンドからビチューメンを生産する方法において油水分離を行うことに関する。
 なお、本出願は2012年3月9日に出願された日本国特許出願2012-53260号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 石油資源の1つであるオイルサンドから回収されるビチューメンは、これまでは予備的または次世代の代替資源としてしか見られてこなかった。しかし、ビチューメン自体は質的に劣悪であっても、そこから得られる製品は原油から得られるものと十分競争力があり、コストにおいても原油代替の可能性が高まってきた(例えば、特許文献1参照)。
 また、カナダオイルサンドは、サウジアラビアの原油に匹敵するほどの圧倒的な埋蔵量を誇っており、例えばカナダ国アルバータ州およびその周辺地域における炭化水素埋蔵量は世界トップクラスである。そして何よりカナダは中東やアフリカなどの地政学的に不安定な地域と異なり投資リスクが極めて小さいというメリットがある。エネルギーの安定した供給源の確保は資源に乏しい日本をはじめ各国において極めて重要な課題であり、この観点からも今日の貴重な石油資源の供給地域として位置付けられるようになってきた。
 かかるオイルサンドからのビチューメン生産において、近年、露天掘りでは開発が難しい深度に存在するものにも目が向けられ、この採取を可能にするSAGD(Steam Assisted Gravity Drainage)法、CSS法(Cyclic Steam Stimulation)法といった油層内回収法が注目され、精力的にその技術開発が進められている。
 油層内回収法では、オイルサンド層内にある常温では流動しない高粘度の油に対し高温スチームを圧入することにより、加熱して油の粘度を下げ、このスチームが凝集した高温水と油とを回収する。そのため大量の高温スチームを造り出すための「水」が必要となる。例えば、SAGD法では、スチーム生成のための油生産量の約3倍の水を使用する。他方、カナダにおいては州の厳しい環境基準により利用可能な取水量が制限されるほか、十分な容量を持つ排水圧入層が近傍に存在しないために、水のリサイクルが必須となっている。
特開2010-248431号公報
 従来のSAGD法またはCSS法では、油層内回収法で地中(オイルサンド層)から回収されたビチューメン混合流体をセパレータで処理することによって、ビチューメンを取り出す。その後、ビチューメンと分離された含油水(生産水(Produced water)と称されることもある)は、冷却器で所定温度に冷却された後に所定のタンクを複数経由することによって油分を分離し、次いで、処理水を回収する。この方法における油水分離は、基本的には、油と水の比重差を利用した重力分離である。このようにして処理水が回収されて、ビチューメンの生産に使用する水のリサイクルが行われる。
 しかしながら、この油水分離方法では、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高くつくとともに、運転管理も難しいという欠点がある。また、重力分離法では、比較的粒径の大きな油分は除去できるが、粒径の小さな油分やエマルジョン化した油分は分離できないという問題もある。油分が分離できないと、熱交換器やボイラ内の配管で有機物系のスケールが析出し、その結果、熱応力起源の腐食割れが起きる可能性が生じる。さらに、脱塩工程においてエバポレータを適用する場合、エバポレータ内での有機物によるスケールトラブルが発生し、それが問題になっているケースもある。
 特許文献1では、セラミック製の精密ろ過膜または限外ろ過膜の適用をした場合、セラミック製の膜は概して膜面積あたりの容積が大きく嵩張り、また重量が大きいことから、設置面積が大きくなることを述べている。加えて、セラミック膜は機械的および熱的な衝撃に弱い点、セラミック膜の製造に一般的に用いられるバインダーはアルカリ耐性がなく、膜面が目詰まりした場合に、強アルカリ水溶液などの洗浄除去を使用できない点も欠点として存在する。さらには、セラミック膜はコストが高いという実用的な問題もある。
 特許文献1では、オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法において、地中から回収した加温ビチューメン混合流体からビチューメンを取り出し、ビチューメン混合流体から分離された加温含油水をポリテトラフルオロエチレン製の精密ろ過膜で処理する油水分離方法が開示されている。そして、この特許文献1に開示された油水分離方法によれば、従来のような多段にわたる煩雑な工程や特殊な設備によらず、しかも取り扱い性及び運転管理性が良く、加温された含油水の高度な油水分離を可能とし熱ロスを低減することができることが述べられている。
 しかしながら、本願発明者の検討によると、特許文献1に開示された油水分離方法には次のような問題があることが見出された。まず、特許文献1のろ過膜による油水分離方法では、膜内部に油が侵入するために汚れが進行するために目詰まりを起し、それゆえに、透過流量が低下するという問題がある。加えて、膜表面にろ過された汚れが堆積して透過流量が低下する問題も生じる。
 また、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のろ過膜では、PTFEが疎水性であるがゆえに、当該ろ過膜に通水性を確保するための親水性処理が必要となる。この親水性処理としては、ポリビニルアルコールの水溶液をPTFE膜の微細孔内部に含浸させ、酸触媒を用いてジアルデヒドと架橋させることが挙げられるが、親水性処理を施したPTFE膜は使用時の熱によって劣化して、PTFE膜の疎水性が戻り、その結果、通水性が悪くなってしまう。
 本願発明者は、このような状況の中で、ろ過膜を用いた油水分離(含油水処理)の改良・改善を図るのではなく、新たな油水分離(含油水処理)の方法を鋭意検討し、その結果、本発明に至った。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ろ過膜を用いた油水分離方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステムを提供することにある。
 本発明に係る油水分離方法は、オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であり、地中から回収したビチューメン混合流体からビチューメンを取り出した含油水を用意する工程と、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて前記含油水を膜蒸留する工程とを含む。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、疎水性の材料から構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、撥液処理が施されている多孔質膜から構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、平均孔径0.01μm以上10μm以下の多孔質膜から構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記膜蒸留される前記含油水の温度は50℃以上である。
 ある好適な実施形態では、前記膜蒸留においては、前記多孔質膜を通過して蒸発した蒸気を冷却して液体にする工程を実行する。
 ある好適な実施形態では、前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、複数設けられており、前記複数の蒸留膜部材によって、多段式に前記含油水の蒸留が実行される。
 ある好適な実施形態において、前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、前記並列配列された前記蒸留膜部材を交換する工程をさらに含む。
 ある好適な実施形態では、前記膜蒸留の処理後における処理水中の油分濃度が10mg/リットル以下である。
 ある好適な実施形態において、前記油層内回収法は、SAGD法またはCSS法である。
 本発明の含油水の処理方法は、油分成分および水を含有する含油水の処理方法であり、油分成分および水を含有する含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程を実行する。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されており、前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
 本発明に係るビチューメンの生産方法は、オイルサンドからビチューメンを生産する方法であり、オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する工程と、前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチューメンを含むビチューメン混合流体を回収する工程と、前記ビチューメン混合流体から、前記ビチューメンを分離する工程と、前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程とを含む。
 ある好適な実施形態において、前記膜蒸留によって生成した水分を、オイルサンド層に導入する工程をさらに含む。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
 ある好適な実施形態において、オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離するシステムであって、地中から回収したビチューメン混合流体からビチューメンが取り出された含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる。
 ある好適な実施形態において、前記膜蒸留装置は、前記蒸留膜部材と、前記蒸留膜部材を構成する前記多孔質膜の表面に接触し、前記含油水が供給される含油水貯留部位と、前記含油水貯留部位から、前記蒸留膜部材を通過して、前記含油水における水の蒸気が排出される蒸気排出部位とを備え、前記蒸気排出部位には、減圧配管が接続されている。
 ある好適な実施形態において、前記含油水貯留部位には、前記含油水が流れており、前記膜蒸留装置には、前記含油水を循環させる配管が接続されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において平面状に配置されている。
 ある好適な実施形態において、前記膜蒸留装置は、円柱形状を有しており、前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において円筒状に配置されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
 ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、複数設けられており、前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、前記並列配列された前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留を実行しながら交換可能に構成されている。
 本発明に係る含油水の処理システムは、油分成分および水を含有する含油水の処理システムであり、含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる。
 本発明に係るビチューメンの生産システムは、オイルサンドからビチューメンを生産するシステムであり、オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する導入配管と、前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチューメンを含むビチューメン混合流体を回収する回収配管と、前記回収配管に接続され、前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離する分離装置と、前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する膜蒸留装置とを含む。
 本発明に係る油水分離方法によれば、地中から回収したビチューメン混合流体からビチューメンを取り出した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する。したがって、ろ過膜を用いた油水分離方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる。また、油と水の比重差を利用した重力分離の方法と比較して、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高く運転管理も難しいという欠点を解消することができる。
地中1000におけるオイルサンド層1500からビチューメンを取り出すSAGD法を説明するための図である。 図1における断面図であり、水蒸気1150が広がる様子を示す図である。 オイルサンド2000の構造を模式的に示す図である。 ビチューメン生産プラント3000を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る油水分離システム100を含むビチューメン生産システム200を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例の構成を模式的に示す断面図である。 多孔質膜20の構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施例の実験に使用した膜蒸留装置110の構成図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る凝縮ユニット70の構成を模式的に示す図である。 水封式ポンプ95を使用した場合の凝縮ユニット90の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。
 上述したように、オイルサンドから回収されるビチューメンは、石油資源の一つとして現在非常に注目されている。オイルサンドからのビチューメンの生産においては、近年、巨大なシャベルで表層のオイルサンドを掘る露天掘りでは採取できない深度の地層からの油層内回収方法の技術開発が進められている。この回収方法としては、SAGD法、CSS法が挙げられる。
 図1から図3を参照しながら、SAGD法について簡単に説明する。図1は、地中1000におけるオイルサンド層1500の様子を示す図であり、図2は、図1における断面図である。また、図3は、オイルサンド2000の様子を示す模式図である。
 図1及び図2に示すように、SAGD法の場合、地中1000においてオイルサンドを含むオイルサンド層1500において水蒸気注入井となるスチーム導入配管1100が設けられる。そして、スチーム導入配管1100の下方には、スチーム導入配管1100から噴き出されたスチーム1150によって溶け出したビチューメン混合流体1250を回収するビチューメン生産井となる回収配管1200が配置されている。
 スチーム導入配管1100および回収配管1200は、L1の長さ(例えば、500~1000m)延びており、オイルサンド層1500は、地表からL2の深さ(例えば、300m程度、またはそれ以上)に位置している。スチーム導入配管1100と回収配管1200との間隔はL3(例えば、5mまたはそれ前後)にしている。
 図3は、オイルサンド2000の構造を示している。オイルサンドは、堆積した有機物の分解によりいったん生成した石油が、地殻変動で地表近くに露出し軽質や中質の炭化水素成分が揮発作用によって抜けてしまい重質化したか、または、生分解作用(バイオデグラデーション)を受けて重質化したものと考えられている。オイルサンド2000は、油層状態で流動しない半固体状の原油であり、未固結の砂岩層に含まれている。地中におけるオイルサンド2000は、砂の粒子2100の周囲を、水2300、重質・高粘度の炭化水素であるビチューメン2500が順に取り囲んだ構造として存在している。
 SAGD法の場合では、地中におけるオイルサンド層1500内にある常温では流動しない高粘度のビチューメン2500に対し、スチーム導入配管1100に高温水蒸気を圧入して、スチーム導入配管1100から放出した水蒸気1150によって、オイルサンド層1500の所定領域1900のビチューメン2500の流動性を高める。次いで、流動性の高まった地中のビチューメン2500を温水1250とともに、回収配管1200にて回収する。なお、ビチューメン2500を含む温水(ビチューメン混合流体)1250には、重金属や砂などが含まれている。
 なお、CCS法では次のようにしてビチューメンの回収を行う。まず、ある期間、井戸に水蒸気を圧入し、水蒸気の圧入を止め井戸を閉める。次に、水蒸気の熱がオイルサンド層1500に伝わり、ビチューメン2500が流動化するのをしばらくの間待つ。その後、井戸を開けて、井戸に流れ込んでくるビチューメン混合流体1250をポンプで汲み上げる。
 次に、このビチューメン混合流体1250は、通常、図4に示すような処理装置(ビチューメン生産プラント)3000によって処理される。生産井3100(回収配管1200)から汲み上げられたビチューメン混合流体1250は、セパレータ3200に送られて、ガス・油・水の三相に分離される。ここで、セパレータ3200によって分離された水には、まだ油が含有している含油水であり、ここから、油や砂などが分離されて、リサイクル水を製造する。
 具体的には、セパレータ3200からの含油水は、重力分離方式の油水分離ユニット3300に送られる。油水分離ユニット3300は、オイルセパレータ3310、凝集槽3320、沈殿槽3330、砂濾過槽3340、活性炭吸着槽3350を含んでおり、含油水は、この順に進んで処理されていく。凝集槽3320の前には凝集剤が添加され、沈殿槽3330での汚泥は、汚泥槽3410に送られ、脱水助剤を添加されて脱水機3420で脱水される。脱水機3420でのスラッジは、焼却炉3450で焼却され、脱水機3420の再処理水は、再び凝集槽3320に導入される。活性炭吸着槽3350からの処理水は、処理水貯蔵槽3500に送られ、海水を利用している場合には処理海水(海水でない場合は、処理淡水)が追加で加えられる。処理水貯蔵槽3500の処理水は、水攻圧入ポンプ3550によって、水攻圧入井3600(水蒸気注入井、または、スチーム導入配管1100)に送られる。
 図4に示した処理装置(ビチューメン生産プラント)3000では、上述のような処理工程によって水のリサイクルをしているが、重力分離方式の油水分離ユニット3300においては主に重力分離によって水処理を行っているので、比較的粒径の大きな油分は除去できるが、粒径の小さな油分やエマルジョン化した油分は分離できない。また、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高くつくとともに、運転管理も難しい。
 一方、上述した特許文献1に開示された手法では、ビチューメン混合流体から分離された加温含油水をポリテトラフルオロエチレン製の精密ろ過膜で処理することにより、多段にわたる煩雑な工程や特殊な設備の問題を緩和しているものの、ろ過膜の膜内部に油が侵入するために汚れが進行するために目詰まりを起し、それゆえに、透過流量が低下するという問題がある。加えて、膜表面にろ過された汚れが堆積して透過流量が低下する問題も生じる。
 本願発明者は、そのような中、重力分離方式でもろ過方式でもない新たな手法の開発に挑み、膜蒸留による油水分離によって、ビチューメン混合流体から分離された含油水から再生水を製造する方法を想到し、本発明に至った。以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書及び図面によって開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。加えて、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
 図5を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る油水分離システム100を含むビチューメン生産システム200を示している。本実施形態のビチューメン生産システム200は、オイルサンドからビチューメンを生産するシステムであり、本実施形態のビチューメン生産システム200では、オイルサンドからビチューメンを流出させる際に使用した水を再生させることができる。
 本実施形態のビチューメン生産システム200は、オイルサンド(2000)を含むオイルサンド層1500にスチーム(1150)を導入する導入配管89a(1100)と、スチーム(1150)によってオイルサンド層1500から、ビチューメンを含むビチューメン混合流体81を回収する回収配管89b(1200)とを備えている。ビチューメン生産システム200は、さらに、回収配管1200に接続され、ビチューメン混合流体81から、ビチューメン82を分離する分離装置(セパレータ)80を備えている。本実施形態の分離装置(セパレータ)80は、3相分離のオイルセパレータであり、ベーパー(炭化水素、水分、若干の硫化水素)、ビチューメン82、及び、生産水(含油水)83の3相に分離される。
 また、本実施形態のビチューメン生産システム200は、ビチューメン混合流体81からビチューメン82を分離した含油水83(84)を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留する膜蒸留装置100を備えている。さらに説明すると、本実施形態の膜蒸留装置100は、多孔質膜を用いて含油水83を膜蒸留することによって、含油水83から油を取り除いて処理水(蒸留水)を生産することができる。本実施形態の膜蒸留とは、多孔質膜(例えば、疎水性多孔質膜)を通して、水を蒸発させることにより、成分分離(例えば、油水分離)させることをいい、具体的には、透過側を減圧状態に保つことで多孔質膜を介して供給液(含有水)を蒸発させる方法である。
 なお、本実施形態の構成では、分離装置80は、冷却器87を介して膜蒸留装置100に接続されている。冷却器87は、分離装置80から排出された含油水83を冷却して、例えば100℃未満(一例では、90℃程度、または、50℃以上または60℃以上の所定の温度)にする。冷却器87を通過した含油水84は、1000~3000mg/リットル程度の油(油成分)を含有しており、膜蒸留装置100に導入される。
 本実施形態の膜蒸留装置100では、含油水84を循環させる循環配管(循環経路)85が設けられており、膜蒸留されなかった含油水84を再度、膜蒸留装置100に戻すことができる。膜蒸留装置100で膜蒸留されて得られた処理水86は、処理水タンク88に送られることになる。膜蒸留装置100で膜蒸留された処理水86では、油分濃度は10mg/リットル以下に低下することができる。したがって、含油水84の油分濃度を、100分の1~300分の1に低下させることができる。
 図6は、本実施形態の膜蒸留装置100の一例の構成を模式的に示す断面図である。図6に示した膜蒸留装置100は、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を備えている。膜蒸留装置100は、ハウジング12を有しており、このハウジング12内に蒸留膜部材10が設けられている。本実施例のハウジング12は、金属(例えば、ステンレスなど)、樹脂(例えば、ポリカーボネート、フッ素樹脂、エポキシ樹脂など、特に耐熱性が100℃以上あるものが好ましい)などから構成されている。蒸留膜部材10は、多孔質膜20のみから形成されたものでもよいし、複数枚の多孔質膜20がマトリックス状に配列された構造のものであってもよく、膜蒸留を実行できる構造であれば特に限定はされない。
 本実施形態の構成では、ハウジング12は、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bとの部材から構成されており、いずれのハウジング12A及び12Bにも、蒸留膜部材10(多孔質膜20)が収納されている。ハウジング12は、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bの何れか一方(例えば、下部ハウジング12A)で構成してもよく、上下の両方に蒸留膜部材10を設けなくてもよい。一方の蒸留膜部材10を含むハウジング12の場合には、例えば、一方のハウジング12Aに多孔質膜20を配置し、他方のハウジング12Bは、板状(平板状など)の部材を用いることができる。なお、両方に蒸留膜部材10を設けた場合には、単位面積あたりにおける膜蒸留の面積を二倍にすることができる。
 また、図6に示した構成では、平面型のハウジング12内に平面状の蒸留膜部材10を配置しているが、ここでの平面状の蒸留膜部材10は、幾何学的な意味での平面・水平面でなくてもよく、湾曲していても、多孔質膜20の重さによって撓みが生じていても構わない。また、蒸留膜部材10の構成によっては、多孔質膜20の膜蒸留の表面積を増やす上で、多孔質膜20を複数回屈曲させて(例えば、鋸歯状にまたは波打ち状にさせて)配置させることも可能である。
 さらには、ハウジング12は、平面型のものに限らず、管状(例えば、円筒状)のものを採用することができる。この場合、図6に示したハウジング12は、円筒形状(または、楕円型、長円型、矩形型または多角形の管構造)を有しており、そして、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bは連続して形成された構造となっている。その場合、蒸留膜部材10(多孔質膜20)は、円環状にしてハウジング12内に配置することができる。例えば、1枚の多孔質膜20の端部と端部とをつなぎ合わせて管状にすることができる。また、一枚の多孔質膜20を例えば半円状(または、円弧状)に湾曲させて、それをつなぎ合わせて管状にすることが可能である。なお、多孔質膜20をつなぎ合わせるのは、周状方向でつないで管状にするものの他、長さを伸ばすために長さ方向(例えば、矢印51から52に延びる方向)につなぎ合わせても良い。
 本実施形態の構成では、膜蒸留装置100には含油水の流動経路(含油水存在領域)15が形成されている。そして、膜蒸留装置100の一部(流動経路15の一端)から含油水51が導入されて、膜蒸留装置100の内部(流動経路15)で含油水50が多孔質膜20を通過して蒸発することによって、膜蒸留が行われる(矢印30a→30b)。蒸発した蒸気は、矢印55に示すように配管(例えば、減圧配管)16を通じて移動する。含油水50のうち、多孔質膜20を通過しなかったものは含油水52として膜蒸留装置100の一部(流動経路15の他端)から排出される。
 本実施形態における蒸留膜部材10を構成する多孔質膜20は、例えば、多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルムである。図7は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルム(多孔質膜)20の構成を模式的に示している。多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルムの一例としては、テミッシュ(商品名;日東電工株式会社製)を挙げることができる。図7に示した多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルム20には、フィルムの一面20aから他面20bに通じる微細孔20c(例えば、孔径0.1μm~10μm程度)が形成されている。このフィルム(多孔質膜)20は、水滴35(例えば、寸法100μm~3000μm)の透過を遮断する一方で、水蒸気30(例えば、直径0.0004μm)を通過させる機能を有している(矢印30aから30b)。
 図6に示した膜蒸留装置100では、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10と、多孔質膜20の表面20aに接触するように配置された含油水貯留部位22とから構成されている。含油水貯留部位22においては、含油水50は、矢印51から52の流れに沿って移動してもよく、含油水貯留部位22にて含油水50が停止する必要はない。本実施形態の構成では、蒸留膜部材10を構成する多孔質膜20は、フィルム固定部材14によって保持されており、フィルム固定部材14の固定位置によって、含油水貯留部位22が形成されている。
 また、本実施形態の膜蒸留装置100では、多孔質膜20を通過して生成された蒸気(水蒸気)30bが排出される蒸気排出部位24が形成されている。この構成例では、蒸気排出部位24は、減圧装置(不図示)に接続された減圧配管16に連結されており、蒸気排出部位24の中の圧力は負圧(減圧状態)になっている。また、図示した構成では、フィルム固定部材14による多孔質膜20の固定位置によって、蒸気排出部位24が形成されている。なお、多孔質膜20を通過して蒸発した蒸気(水蒸気)は、矢印55に示すように配管16を通って移動し、その後、凝縮されて処理水(蒸留水)となる。
 図6に示した膜蒸留装置100における多孔質膜20としては、上述した多孔質ポリテトラフルオロエチレン(多孔質PTFE)の他、他の多孔質フィルムを使用することができ、例えば、PVDF膜(ポリフッ化ビニリデン膜)などのフッ化樹脂フィルム(フッ化樹脂シート)、PE膜(ポリエチレン膜)、PP膜(ポリプロピレン)、アクリロニトリル膜、酢酸セルロース膜などを用いることができる。耐熱性および/または耐久性の観点からは、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(多孔質PTFE)が優れているが、耐熱処理を施したり、適切な表面加工や材料組成変更を行ったり、蒸留膜部材10の構造を工夫したりすることにより、多孔質PTFE以外の材料を使用することも可能である。
 本実施形態の多孔質膜20は、疎水性の材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)から構成されていることが好ましい。これは、例えば図7に示すように、多孔質膜20の表面20aが疎水性であると、含油水(50)の水滴35は多孔質膜20で撥水(撥液)されるからである。その結果、多孔質膜20の他面20b側が減圧状態であっても、水滴35は多孔質膜20を透過せずに、含有水(50)の水蒸気30(30a)が選択的に(すなわち、専ら水蒸気が)多孔質膜20を通過して、蒸発が実行される。つまり、膜蒸留が良好に実行される。
 また、多孔質膜20が疎水性材料でない場合や、疎水性(撥水性)を向上させたい場合には、多孔質膜20のうちの含油水50に接する側の面(あるいは、両面)に疎水性処理(または、撥水性処理)を施すことができる。本実施形態において多孔質膜20として多孔質PTFEを用いた場合でも、その表面に撥水性処理を行うことができる。
 さらに、本実施形態の多孔質膜20では、含油水(50)の水(35)を多孔質膜20で透過させてろ過するわけではないので、親水処理が施されていない多孔質膜を用いることができる。なお、疎水性材料でない多孔質膜20を工夫して用いて膜蒸留を行うことを排除するものではないが、多孔質膜20に親水処理を施して、膜蒸留の効率または分離能力を低下させなくてもよい。
 本実施形態の多孔質膜20は、0.01μm以上10μm以下の平均孔径を有している。平均孔径は、例えば、バブルポイント法(JIS K3832)によって求めることができる。なお、多孔質膜20の孔径は、必要とされる水蒸気の透過量などを基準に適宜好適なものを選択することができる。また、多孔質膜20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.005mm~0.5mmである。この多孔質膜20の厚さも、使用する条件に応じて適宜適切なものを選択することができる。なお、多孔質膜20は一枚で使用するだけでなく、同一種類のフィルムを重ねて積層したり、複数種類のフィルムを積層して使用しても構わない。加えて、多孔質膜20の寸法は、蒸留膜部材10または膜蒸留装置100において適宜好適なものを選択することができる。一例としては、比較的小さい寸法で、縦0.1m~1m、横0.1m~1mであり(面積0.01~1m2)、比較的大きい寸法で、縦1m~10m、横1m~3m(面積1~30m2)である。
 本実施形態の膜蒸留装置100では、図5に示した構成における冷却器87である程度冷却されているとはいえ、50℃以上(例えば、60℃以上、典型的には90℃程度)の含油水84が導入される。含油水84が低い温度(例えば、10℃~25℃)と比較して、含油水84の温度が高い場合、それだけ水蒸気の発生量が多く、膜蒸留を行うのに適している。すなわち、本実施形態のビチューメン生産システム200では、加温された含油水(言い換えると、室温以上の含油水)84を膜蒸留するので、エネルギー効率が良い。
 なお、膜蒸留の効率を考えると含油水の温度が高温である方が、蒸留効率が向上するため、冷却器87で冷却せずに膜蒸留装置(油水分離ユニット)100へ含油水を送ってもよい。冷却するとしても、蒸留効率を考えると含油水の温度は60℃以上にしておくことが好ましい。また、含油水84の温度は高い方が水蒸気発生の点では好ましいが、多孔質膜20の材料耐性温度(または、材料の分解温度)を考慮して、膜蒸留装置100への導入温度を決めることが望ましい。多孔質膜20が多孔質PTFEからなる場合、含油水の温度が200℃まではプラント動作上、好適に使用することができる。
 また、図5に示した構成においては、膜蒸留装置100は含有水84を循環させる循環配管85が設けられている。したがって、図6に示した例における含有水50の排出分(矢印52)は、循環配管85を通って再び、流入分(矢印51)として膜蒸留の処理に供することができる。なお、循環配管85を用いずに(または、循環配管85とともに)、膜蒸留装置100を複数(2個以上または3個以上)連結させて、含油水84(50)の膜蒸留を多段的に実行することができる。
 さらに、図5に示した構成では、膜蒸留装置100の多孔質膜20で蒸発した水蒸気は、膜蒸留装置100内で凝縮されて処理水(蒸留水)となるか、膜蒸留装置100の外で凝縮されて処理水(蒸留水)となって、処理水タンク88で貯留される。処理水タンク88の処理水は、他の水(淡水または海水)と一緒にされて、オイルサンド層1500にスチームを導入する導入配管89a(1100)のための水として使用される。あるいは、ビチューメン生産システム200(または、石油プラント)の所定の工程における処理水として使用される。
 本実施形態の膜蒸留装置100(または、ビチューメン生産システム200)においては、地中(1000)から回収したビチューメン混合流体81からビチューメン82を取り出した含油水84(83)を、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留する。ここで、多孔質膜を用いたろ過による油水分離方法では、含油水が多孔質膜を通過するので、多孔質膜の目詰まりが生じ、その結果、ろ過による分離効率の低下および多孔質膜の洗浄工程および洗浄に伴うスループットの低下がもたらされる。一方、本実施形態の手法では、多孔質膜20を用いて膜蒸留を行うため、多孔質膜を用いたろ過の方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる。
 本実施形態の膜蒸留装置100においては、不純物(砂など)が多孔質膜20の表面(20a)に位置することがあるが、不純物(砂など)の粒子の大きさに比べて、水蒸気が通過する細孔は小さいために、ろ過の場合と比較して、その不純物の存在による影響を緩和することができる。また、図6に示した膜蒸留装置100の例では、含油水50は流動しているので(矢印51から矢印52へ)、そのような不純物は多孔質膜20の表面(20a)にずっと滞留せずに、上流から下流へと移動していくものが多い。
 また、多孔質膜を用いたろ過による油水分離方法では、PTFE製のろ過膜に通水性を確保するための親水性処理が必要となるが、本実施形態の手法では、膜蒸留を行うために、疎水性の性質を活かすことができ、親水性処理を行わなくてもよい。また、当該親水性処理によってPTFE膜の耐熱性が低下する可能性があるが、本実施形態の手法では、そのような問題を回避することができる。
 加えて、図4に示したような油と水の比重差を利用した重力分離の方法では、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高く運転管理も難しいという欠点がある。一方、本実施形態の手法では、そのような必要な機器を減らすことができるとともに、工程数を減らすことができ、さらに、それに伴って発生していた設備費を減らすことができ、運転管理も、専ら膜蒸留の管理になるので簡便化される。また、重力分離の方法と比較して、油水分離の効率を向上させることができる。その結果、処理水中の油の量が低下することにより、熱交換器やボイラ内の配管で有機物系のスケールが析出し、その結果、熱応力起源の腐食割れが起きる可能性が生じることを回避することができる。さらに、脱塩工程においてエバポレータを適用する場合、エバポレータ内での有機物によるスケールトラブルが発生することを回避することができる。
 本実施形態の多孔質膜20としてのPTFE多孔質膜は、次のようにして製造することができる。まず、PTFEファインパウダーに液状潤滑剤を配合し、丸棒状または平板状に押出した後、圧延を行い、次いで、液状潤滑剤を除去し、その後に、延伸を行う。このようにしてPTFE多孔質膜を得ることができる。液状潤滑剤は、ソルベントナフサ、ホワイトオイルなどの石油系溶剤、ウンデカンなどの炭化水素油を使用することができる。
 本実施形態の構成において、油の侵入による多孔質膜20の目詰まりを防ぐためには多孔質膜20(PTFE多孔質膜)に撥液処理を施す方が望ましい。具体的には、撥液処理は、表面張力の小さな物質を樹脂多孔質膜に塗布して乾燥した後、キュアすることにより行うことができる。溶液をはじく撥液処理に用いる撥液剤(撥水剤)は、樹脂多孔質膜の表面張力よりも低い表面張力を有する被膜を形成することができるものであればよい。そのような撥液剤は、例えば、パーフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥液剤が好適である。撥液剤の塗布は、含浸、スプレー等で行うことができる。例えば、パーフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥液被膜の形成方法を挙げると次の通りである。すなわち、パーフルオロアルキル基を有する高分子の溶液もしくはディスパージョンのコーティング法として、エアースプレー法、静電スプレー法、ディップコート法、スピンコート法、(キスコート法やグラビアコート法などの)ロールコート法、カーテンフローコート法、含浸法などが挙げられ、当該コーティング法の他のものとしては、電着塗装法、プラズマ重合法による被膜形成方法を挙げることができる。しかし、所望の被膜(撥液層)を形成することができるのであれば、その方法は特に限定されない。また十分な防水性を確保するという観点から、多孔質膜20の平均孔径は、0.01μm以上10μm以下であることが望ましい。また、多孔質膜20の通気度は、ガーレー値にて0.1~300秒/100cm3であることが好ましい。
 次に、図8を参照しながら、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例は、本発明を詳細に説明するものであり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 図8は、本願発明者が実験を行った膜蒸留装置110である。図8に示した膜蒸留装置110は、含油水50が保留される含油水保留タンク40と、多孔質膜20が収納されたハウジング43とから構成されている。含油水保留タンク40は、含有水50を導入する導入移管41aを介してハウジング43に接続されている。
 ハウジング43および含油水保留タンク40は、ウォーターバス45の内部に配置されており、ウォーターバス45には、温水(例えば、50℃または60℃以上の水)45aが入れられており、ハウジング43および含油水保留タンク40内の含油水50の温度を一定になるようにしている。また、ハウジング43には、含油水50を含油水保留タンク40に戻す還流配管41bが設けられている。なお、還流配管41bの経路には、含油水50を循環させる循環ポンプ(不図示)が配置されている。
 ハウジング43内には、多孔質膜20が配置されており、含油水50は、多孔質膜20の第1面(ここでは、上面)20aの上にある含油水通過部位42を流れる。含油水通過部位42を流れる含油水50は、多孔質膜20を介して膜蒸留され(矢印30a、30b)、多孔質膜20の第2面(ここでは、下面)20bからは蒸気(水蒸気)46が出てくる。ハウジング43における多孔質膜20の第2面20b側には、蒸気収容部位44が位置しており、この蒸気収容部位44に蒸気46が集められる。
 蒸気収容部位44には、蒸気移動配管47aが接続されており、この蒸気移動配管47a内を蒸気46は移動していく。蒸気移動配管47aは、コネクタ47cを介して、トラップ器具49の蒸気収容配管47bに接続されている。トラップ器具49は、蒸気収容配管47bの周囲を囲むトラップ部材49aと、トラップ部材49aの一部(上部)に接続された減圧配管49dとを備えている。トラップ部材49aの周囲には、内部に冷却媒体(例えば、液体窒素)49cを保持可能な筒状部材49bが設けられている。また、減圧配管49dは、減圧装置(真空ポンプ)に接続されている。そして、蒸気収容部位44に集められた蒸気46は、圧力差によって移動し、ハウジング43から蒸気移動配管47aおよび蒸気収容配管47bを通って、トラップ器具49にて冷却されて凝縮し、トラップ部材49aの下に液体(蒸留水)として貯まることになる。
 図8に示したような膜蒸留装置110において、含油水50は次のようなものを使用した。すなわち、含油水50は、帝石トッピング・プラント株式会社製のC重油を1000mg/リットル、界面活性剤である花王株式会社(製)のエマルゲンA90を5000mg/リットルイオン交換水に添加し、株式会社シンキー製のあわとり練太郎ARE310を使用して2000rpmで6分間撹拌したものを使用した。図8に示した構成例では、ウォーターバス45を使用して、含油水50が60℃程度になるまで加温し、加温した含油水50を多孔質膜20の表面20aを通るように5分間循環させた後、15分間減圧し、多孔質膜20による膜蒸留を行った。
 ここで、実施例1としての多孔質膜20は、膜面積が約60cm2、厚さが0.2mmの未撥液処理PTFE多孔質膜を使用した。また、実施例2としての多孔質膜20は、膜面積が約60cm2、厚さが0.2mmの撥液処理PTFE多孔質膜を使用した。
 このようにして得られた実施例1、2の蒸留水の量は、実施例1が10.0gで、実施例2が10.7gであった。そして、得られた蒸留水をクロロホルムによって液-液抽出を行い、有機物量を秤量した。また、得られた有機物に対してH-NMR測定を行い、有機物の成分分析を行った。その結果、実施例1、2ともに約10ppmの有機物が得られた。さらに、H-NMR測定の結果、有機物の主成分は、C重油由来と考えられる長鎖脂肪族成分(クロロホルムブランク由来成分も含む)であった。長鎖脂肪族成分にはクロロホルムブランク由来成分も含んでいるため、含油量は10ppm以下になることが結論付けられた。
 以上のように、本実施例の結果によれば、多孔質膜20による膜蒸留によって、油の成分を10ppm以下にする油水分離方法を提供することができることが確認された。また、本発明の実施形態の構成および分離方法は、オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法の他、図8に示した構成のように、ビチューメン生産時の含油水以外のものにも、広く適用することができる。すなわち、本発明の実施形態の構成および分離方法は、油分成分および水を含有する含油水の処理方法として使用することができ、具体的には、油分成分および水を含有する含油水50を、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留することによって実行される。さらに説明すると、ビチューメン生産時の含油水に限らず、石油の生産時に発生する含有水の処理に使用することができるとともに、工場からでる工業排含油水処理、食品工場から排出される排含油水処理などにおいても使用することができる。
 図9は、本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例を示す斜視図である。図9に示した膜蒸留装置100は平面型の構成を有しており、略直方体のハウジング(筐体)60の内部に、蒸留膜部材10(多孔質膜20)がセットされている。図9に示した例では、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を導入するための開口部を塞ぐ蓋部材65がハウジング60に設けられている。この蓋部材65には、含油水を導入する導入配管61、および、含油水を排出する排出配管(還流配管)62が取り付けられている。
 また、ハウジング60の一部(ここでは、ハウジング下部部材)には、減圧配管16が取り付けられている。減圧配管16に減圧装置(不図示)を繋いで、ハウジング60の内部に位置する多孔質膜20の一方側を減圧状態にすることで、移動する含油水(50)の膜蒸留を行うことができる。また、減圧配管16からは蒸気55が吐出される。なお、図9に示した例では、ハウジング60の上部部材と下部部材とは締結部材(例えば、ネジ、ビス)67によって互いに固定されているが、膜蒸留ができるハウジング60を構築できれば、構成部材または締結部材などは特に制限されない。
 さらに、図5に示した構成においては、図9に示したような膜蒸留装置100として大型の装置を1つ(又は2~3個)作製し、当該膜蒸留装置100で大面積の膜蒸留を実行してもよい。あるいは、中小型の膜蒸留装置100を多数連結して膜蒸留を実行しても構わない。大型の膜蒸留装置100は、例えば、1m2~30m2(またはそれ以上)の膜蒸留の面積を有する。また、中小型の膜蒸留装置100は、例えば、0.01m2~1m2(またはそれ以上)の膜蒸留の面積を有する。なお、図9に示した膜蒸留装置100を、図6に示した構造のように、複数枚(上下式)の多孔質膜20を用いて膜蒸留する装置に改変してもよい。
 図10は、本実施形態の膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。図10に示した膜蒸留装置100では、蒸留膜部材10(10A、10B)は、複数設けられており、そして、第1蒸留膜部材10Aと第2蒸留膜部材10Bとは互いに並列になるように配置されている。また、第1蒸留膜部材10Aおよび第2蒸留膜部材10Bのそれぞれの上流および下流に弁69が設けられている。この構成により、膜蒸留装置100において、第1蒸留膜部材10Aおよび第2蒸留膜部材10Bのいずれか一方で膜蒸留を行いながら、他方のものの定期メンテナンスや、洗浄、修理、部材交換などを実行することが可能となる。
 本実施形態における膜蒸留の場合、ろ過方式のものと比較して目詰まりの頻度は少ないが、プラントの動作においては定期メンテナンスなどで検査、修理などをすることがある。したがって、図10に示したような構成にて、いずれか一方の蒸留膜部材10を用いて膜蒸留を実行しながら、他方のものの動作を停止することができる技術的なメリットは大きい。なお、図10に示した構成では、2つの蒸留膜部材10(10A、10B)を使用しているが、3つ又はそれ以上の蒸留膜部材10を並列に配置することも可能である。
 また、図10に示した構成では、還流配管(循環配管)85の一部に循環ポンプ68が設けられている。この循環ポンプ68によって、還流配管85内を含油水(50)が循環して、そして、蒸留膜部材10(10A、10B)を用いた膜蒸留によって含油水(50)は蒸発する。含油水(50)からの蒸気55は、配管16を通って、凝縮ユニット70に移動する。また、減圧装置(減圧ポンプ)75が凝縮ユニット70に接続されており、減圧装置75によって、蒸留膜部材10(10A、10B)の片側の減圧状態を作ることができる。なお、蒸留膜部材10は、上述したように、含油水50を保持および通過させることができるハウジングの中に収納されている。
 次に、図11を参照しながら、本実施形態の凝縮ユニット70の一例について説明する。図11に示した凝縮ユニット70は、蒸気(水蒸気)55を凝縮する凝縮器71を備えている。
 この例における凝縮ユニット70は、複数の凝縮器71(71A、71B)を備えており、このように凝縮器71を複数直列して設けることにより、一つの凝縮器71Aで凝縮させることができなかった場合に、次の凝縮器71Bで凝縮させることができるので、凝縮の効率を向上させることができる。なお、図11では、凝縮ユニット70に2つの凝縮器71(71A、71B)を設けているが、3つ以上の凝縮器71を設けることも可能である。また、凝縮効率の低下を考慮しなければ、あるいは、高性能の凝縮器71を用いることにより、1つの凝縮器71によって凝縮ユニット70を構築することも可能である。
 図11に示した構成では、凝縮器71には、冷却媒体76が移動する冷却配管72(72A、72B)が配置されている。冷却媒体76は、冷却水、冷媒(例えば、アンモニア、フロン類、ハロゲン化炭化水素、イソブタンなど)を用いることができ、蒸気(水蒸気)を凝縮することができるのであれば、冷却媒体76の種類は特に限定されるものではない。冷却媒体76として液体窒素を用いるとさらに効率を向上させることができる。
 また、本実施形態の冷却配管72は、蒸気55との接触面積を増やすために屈曲および/または分岐して延びている。冷却配管72はらせん状にすることも可能である。矢印76aに示すように冷却配管72の一端から供給された冷却媒体76は、冷却配管72を移動して冷却しながら(それによって蒸気を凝縮させながら)、矢印76bに示すように冷却配管72の他端から排出される。
 図示した構成では、配管73aから凝縮器71Aに導入された蒸気55は、冷却配管72Aで凝縮されて蒸留水となり、それが処理水86となって排出される。凝縮器71Aは、連結配管73bによって凝縮器71Bに連結されているので、凝縮器71Aで凝縮しなかった蒸気は、凝縮器71Bに導入される。次いで、凝縮器71Bに導入された蒸気55は、冷却配管72Bで凝縮されて蒸留水となり、それが処理水86となって排出される。得られた処理水86は集められて、後工程の水として使用することができる。
 凝縮器71B(71)には減圧配管74が接続されており、減圧配管74は、減圧装置(ポンプ)75に連結されている。減圧装置75は、例えば、油回転真空ポンプ、液封真空ポンプなどを挙げることができるが、膜蒸留を行うことができる減圧状態が実現できるのであれば特に限定されるものではない。
 図12は、水封式ポンプ95を使用した場合の凝縮ユニット90(70)の構成を模式的に示した図である。水封式ポンプ95は、水環真空ポンプとも称され、真空に引きながら、水分を回収することができる。本実施形態の凝縮ユニット90は、1~3段のスチームエゼクタ(91、92)と、サーフェイス式のインターコンデンサ93と、水環(水封式)ポンプ95とから構成されている。
 図12に示した凝縮ユニット90では、導入された蒸気(水蒸気)55は、分岐管91aに移動し、分岐管91aから第1段スチームエゼクタ91に導入され、駆動ガス96aとなる。第1段スチームエゼクタ91では、吸入ガス99aも導入される。また、分岐管91aからの蒸気は、第2段スチームエゼクタ92にも導入され、駆動ガス96bとなる。エジェクタ(91、92)は、ポンプなどの機械的運動によらずに、駆動ガス(96a、96b)から直接真空(減圧)を作ることができる装置であり、簡単な構造で運動部分がないために、機械的真空ポンプと比較して優れた耐久性・信頼性を有している。なお、二段スチームエゼクタの他、三段またはそれ以上のスチームエゼクタにしてもよいし、一段のスチームエゼクタにしても構わない。
 インターコンデンサ93には、冷却水93aが導入され、その冷却水で間接冷却を行って蒸気を凝縮させることができ、その後、冷却水93bとなって排出される。また、水環(水封式)ポンプ95には、補充水93cを導入することができる。インターコンデンサ93で凝縮された水は、矢印97aに示すように、インターコンデンサ93に接続された配管94a内に移動して、次いで、配管94b内を矢印97bに示すように移動する。その後は、消音セパレータ98内に、矢印97cに示すように移動して、次いで、処理水86として排出される。得られた処理水86は集められて、後工程の水として使用することができる。
 なお、図12に示した構造のものに限らず、他の構造のものを採用することも可能である。例えば、スチームエゼクタ(91、92)を用いずに、膜蒸留によって生成した蒸気(水蒸気)55をインターコンデンサ93に導入して、そこで凝縮させるような構成のものを採用してもよい。
 さらに、本実施形態の膜蒸留装置100は、図13または図14に改変することも可能である。図10に示した構成では、蒸留膜部材10Aと蒸留膜部材10Bとを並列に配列した。一方、図13に示した構成では、蒸留膜部材10a及び10bを直列に接続し、さらに、蒸留膜部材10cと10dとを直列に接続し、そして、それらの組み合わせを並列に接続している。また、図14に示した構成では、蒸留膜部材10a及び10bを並列に接続し、さらに、蒸留膜部材10cと10dとを並列に接続し、そして、それらの組み合わせを並列に接続している。加えて、さらに種々の組み合わせを実現することができ、蒸留膜部材10の数・配列は、適宜好適なものを採用することができる。なお、各蒸留膜部材10の上流及び下流には、図10に示した弁69を設けることができる。また、還流配管(循環配管)85には、循環ポンプ68を配置することができる。
 また、上述した実施形態では、図6、図8、図9に示したような蒸留膜部材10および膜蒸留装置100(50)の構成を示したが、膜蒸留を適切に実行することができるのであれば、それらの構成に限定されず、種々の改変が可能である。例えば、多孔質膜20を半分折にして、その間にメッシュ状部材を挟み、それを複数枚並べて、蒸留膜部材10とする。その蒸留膜部材10におけるメッシュ状部材に含油水(50)を流して、膜蒸留を行うようにしてもよい。さらに、多孔質膜20とメッシュ状部材とを積層して巻いたスパイラル型の蒸留膜部材10を作製し、その蒸留膜部材10のメッシュ状部材に含油水(50)を流して、膜蒸留を行うこともできる。
 加えて、図8に示したような膜蒸留装置110においては、加温装置(温度調整装置)として、ウォーターバス45を用いたが、他にも、オイルバス、投げ込みヒーター、マントルヒーターなどを使用することも可能である。また、配管41a及び/又は41bに、バンドヒータを巻いて温度を制御することもできる。なお、本実施形態の膜蒸留装置100、ビチューメン生産システム200が、砂漠地域のような日照時間が長いところに設置される場合には、太陽熱エネルギー、太陽光エネルギーを用いて、含油水50の加温を行うことが可能である。
 以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
 本発明によれば、目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステムを提供することができる。
10   蒸留膜部材
12   ハウジング
14   フィルム固定部材
15   流動経路
16   減圧配管
20   多孔質膜(多孔質フィルム)
20c 微細孔
22   含油水貯留部位
24   蒸気排出部位
30   水蒸気
35   水滴
40   含油水保留タンク
41a 導入移管
41b 還流配管
42   含油水通過部位
43   ハウジング
44   蒸気収容部位
45   ウォーターバス
46   蒸気
47a 蒸気移動配管
47b 蒸気収容配管
47c コネクタ
49   トラップ器具
49a トラップ部材
49b 筒状部材
49d 減圧配管
50   含油水
55   蒸気
60   ハウジング
61   導入配管
65   蓋部材
68   循環ポンプ
69   弁
70   凝縮ユニット
71   凝縮器
72   冷却配管
73b 連結配管
74   減圧配管
75   減圧装置
76   冷却媒体
80   分離装置
81   ビチューメン混合流体
82   ビチューメン
83、84 含油水
85   循環配管(還流配管)
86   処理水
87   冷却器
88   処理水タンク
89a 導入配管
89b 回収配管
90   凝縮ユニット
91   第1段スチームエゼクタ
91a 分岐管
92   第2段スチームエゼクタ
93   インターコンデンサ
95   水封式ポンプ
98   消音セパレータ
100 膜蒸留装置(油水分離システム)
110 膜蒸留装置
200 ビチューメン生産システム
1000      地中
1100      スチーム導入配管
1150      スチーム
1200      回収配管
1250      ビチューメン混合流体
1500      オイルサンド層
2000      オイルサンド
2500      ビチューメン

Claims (28)

  1.  オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であって、
     地中から回収したビチューメン混合流体からビチューメンを取り出した含油水を用意する工程と、
     多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて前記含油水を膜蒸留する工程と
     を含む、油水分離方法。
  2.  前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項1に記載の油水分離方法。
  3.  前記蒸留膜部材は、疎水性の材料から構成されている、請求項1に記載の油水分離方法。
  4.  前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されている、請求項1から3の何れか1つに記載の油水分離方法。
  5.  前記蒸留膜部材は、撥液処理が施されている多孔質膜から構成されている、請求項1から4の何れか1つに記載の油水分離方法。
  6.  前記蒸留膜部材は、平均孔径0.01μm以上10μm以下の多孔質膜から構成されている、請求項1から5の何れか1つに記載の油水分離方法。
  7.  前記膜蒸留される前記含油水の温度は50℃以上である、請求項1から6の何れか1つに記載の油水分離方法。
  8.  前記膜蒸留においては、前記多孔質膜を通過して蒸発した蒸気を冷却して液体にする工程を実行する、請求項1から7の何れか1つに記載の油水分離方法。
  9.  前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される、請求項1から8の何れか1つに記載の油水分離方法。
  10.  前記蒸留膜部材は、複数設けられており、
     前記複数の蒸留膜部材によって、多段式に前記含油水の蒸留が実行される、請求項1から9の何れか1つに記載の油水分離方法。
  11.  前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、
     前記並列配列された前記蒸留膜部材を交換する工程をさらに含む、請求項10に記載の油水分離方法。
  12.  前記膜蒸留の処理後における処理水中の油分濃度が10mg/リットル以下である、請求項1から11の何れか1つに記載の油水分離方法。
  13.  前記油層内回収法は、SAGD法またはCSS法である、請求項1から12の何れか1つに記載の油水分離方法。
  14.  油分成分および水を含有する含油水の処理方法において、
     油分成分および水を含有する含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程を実行する、含油水の処理方法。
  15.  前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されており、
     前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される、請求項14に記載の含油水の処理方法。
  16.  前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項14または15に記載の含油水の処理方法。
  17.  オイルサンドからビチューメンを生産する方法であって、
     オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する工程と、
     前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチューメンを含むビチューメン混合流体を回収する工程と、
     前記ビチューメン混合流体から、前記ビチューメンを分離する工程と、
     前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程と
     を含む、ビチューメンの生産方法。
  18.  前記膜蒸留によって生成した水分を、オイルサンド層に導入する工程をさらに含む、請求項17に記載のビチューメンの生産方法。
  19.  前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項17または18に記載のビチューメンの生産方法。
  20.  オイルサンドからビチューメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離するシステムであって、
     地中から回収したビチューメン混合流体からビチューメンが取り出された含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、
     前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる、油水分離システム。
  21.  前記膜蒸留装置は、
           前記蒸留膜部材と、
           前記蒸留膜部材を構成する前記多孔質膜の表面に接触し、前記含油水が供給される含油水貯留部位と、
           前記含油水貯留部位から、前記多孔質膜を通過して、前記含油水における水の蒸気が排出される蒸気排出部位と
     を備え、
     前記蒸気排出部位には、減圧配管が接続されている、請求項20に記載の油水分離システム。
  22.  前記含油水貯留部位には、前記含油水が流れており、
     前記膜蒸留装置には、前記含油水を循環させる配管が接続されている、請求項21に記載の油水分離システム。
  23.  前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において平面状に配置されている、請求項21または22に記載の油水分離システム。
  24.  前記膜蒸留装置は、円柱形状を有しており、
     前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において円筒状に配置されている、請求項21または22に記載の油水分離システム。
  25.  前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項21から24の何れか1つに記載の油水分離システム。
  26.  前記蒸留膜部材は、複数設けられており、
     前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、
     前記並列配列された前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留を実行しながら交換可能に構成されている、請求項21から25の何れか1つに記載の油水分離システム。
  27.  油分成分および水を含有する含油水の処理システムであって、
     含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、
     前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる、含油水の処理システム。
  28.  オイルサンドからビチューメンを生産するシステムであって、
     オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する導入配管と、
     前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチューメンを含むビチューメン混合流体を回収する回収配管と、
     前記回収配管に接続され、前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離する分離装置と、
     前記ビチューメン混合流体から前記ビチューメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する膜蒸留装置と
     を含む、ビチューメンの生産システム。
PCT/JP2013/054486 2012-03-09 2013-02-22 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム WO2013133043A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/384,057 US20150041127A1 (en) 2012-03-09 2013-02-22 Oil/water separation method, oil-containing water treatment method, bitumen production method and system therefor
RU2014140736A RU2014140736A (ru) 2012-03-09 2013-02-22 Способ разделения нефти и воды, способ обработки нефтесодержащей воды, способ получения битума и система для их осуществления
CA2866599A CA2866599A1 (en) 2012-03-09 2013-02-22 Oil/water separation method, oil-containing water treatment method, bitumen production method and system therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-053260 2012-03-09
JP2012053260A JP2013185127A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013133043A1 true WO2013133043A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054486 WO2013133043A1 (ja) 2012-03-09 2013-02-22 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150041127A1 (ja)
JP (1) JP2013185127A (ja)
CA (1) CA2866599A1 (ja)
RU (1) RU2014140736A (ja)
WO (1) WO2013133043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104830364A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 国勘石油技术有限公司 油基钻屑的油组分混合物的回收工艺

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102010203B1 (ko) 2011-02-28 2019-08-12 닛토덴코 가부시키가이샤 발유성이 부여된 통기 필터
CN104220141B (zh) * 2012-04-06 2016-01-20 日东电工株式会社 赋予了拒油性的带粘合层的透气过滤器
WO2013150781A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気シート
JP2015100775A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP2015100776A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP2015100777A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP6476715B2 (ja) * 2014-10-07 2019-03-06 栗田工業株式会社 濃縮システム
JP2016198745A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社日立製作所 随伴水処理システム
RU2734221C2 (ru) 2016-03-29 2020-10-13 3П Текнолоджи Корп. Устройство и способы отделения углеводородов от твердых частиц с помощью генератора ударных волн
US20180050944A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Naveed Aslam Methods for reclaiming produced water
JP6845919B2 (ja) 2017-03-24 2021-03-24 旭化成株式会社 膜蒸留用多孔質膜及び膜蒸留用モジュールの運転方法
KR20210021325A (ko) 2018-06-04 2021-02-25 브레이크스로우 테크놀로지스 엘엘씨 폐수 관리
KR102235719B1 (ko) * 2020-09-10 2021-04-02 정진홍 오일샌드 플랜트의 폐수 재생장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290597A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Hitachi Ltd 水処理設備
JPH07503889A (ja) * 1991-12-20 1995-04-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可撓性中空繊維流体分離モジュール
JP2002126462A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc 溶媒除去方法
JP2010214245A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290597A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Hitachi Ltd 水処理設備
JPH07503889A (ja) * 1991-12-20 1995-04-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可撓性中空繊維流体分離モジュール
JP2002126462A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc 溶媒除去方法
JP2010214245A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104830364A (zh) * 2015-04-27 2015-08-12 国勘石油技术有限公司 油基钻屑的油组分混合物的回收工艺
CN104830364B (zh) * 2015-04-27 2018-12-21 国勘石油技术有限公司 油基钻屑的油组分混合物的回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185127A (ja) 2013-09-19
RU2014140736A (ru) 2016-04-27
CA2866599A1 (en) 2013-09-12
US20150041127A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013133043A1 (ja) 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム
JP4994418B2 (ja) 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム
US9833748B2 (en) Perforated graphene deionization or desalination
WO2015080125A1 (ja) 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP5250526B2 (ja) 油水分離装置、油水分離システム、油水分離方法およびそれを用いた水再利用方法
Duong et al. Highly permeable double-skinned forward osmosis membranes for anti-fouling in the emulsified oil–water separation process
US8361321B2 (en) Perforated graphene deionization or desalination
US9067811B1 (en) System, method, and control for graphenoid desalination
US20130240355A1 (en) Functionalization of graphene holes for deionization
WO2015080123A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
AU2015266349B2 (en) Mesh comprising a surface of hydrated aluminum oxides and their use for oil-water separation
WO2015080124A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
Kalla et al. Anti-fouling and anti-wetting membranes for membrane distillation
CN103221118A (zh) 渗透驱动膜工艺和系统以及用于驱动溶质回收的方法
CN106943891A (zh) 耐污染复合膜及其制备方法、油水乳液分离方法
US20220306495A1 (en) Reduction of industrial oily waste water and elimination of evaporation ponds
CN110280048A (zh) 一种用于油水乳液分离的水下超疏油/油下超疏水材料及其无溶剂制备方法
CN111386147A (zh) 膜式水处理系统及其方法
Wang et al. Evaluation of Intrinsic-Type and Hydrophobic Three-Dimensional Melamine/Polyvinyl-Alcohol Formaldehyde Sponges Containing a Hierarchical Porous Structure for Emulsion Separation
CN109399888B (zh) 含油污泥的连续脱盐脱水方法和装置
TWI641413B (zh) 使用石墨烯之分離設備及分離方法
JP2016097356A (ja) 油水分離システム
Oshinowo et al. Separation Processes for Sustainable Produced Water Treatment and Management
CN117209013A (zh) 一种毛细蒸馏的方法及其装置
TW201538709A (zh) 再生重油製造方法及製造系統

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13757726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2866599

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14384057

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014140736

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13757726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1