JP2013185127A - 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム - Google Patents

油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013185127A
JP2013185127A JP2012053260A JP2012053260A JP2013185127A JP 2013185127 A JP2013185127 A JP 2013185127A JP 2012053260 A JP2012053260 A JP 2012053260A JP 2012053260 A JP2012053260 A JP 2012053260A JP 2013185127 A JP2013185127 A JP 2013185127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
membrane
distillation
water
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012053260A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kuki
伸治 九鬼
Ryoichi Matsushima
良一 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012053260A priority Critical patent/JP2013185127A/ja
Priority to US14/384,057 priority patent/US20150041127A1/en
Priority to RU2014140736A priority patent/RU2014140736A/ru
Priority to CA2866599A priority patent/CA2866599A1/en
Priority to PCT/JP2013/054486 priority patent/WO2013133043A1/ja
Publication of JP2013185127A publication Critical patent/JP2013185127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/045Separation of insoluble materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/047Hot water or cold water extraction processes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/24Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons using heat, e.g. steam injection
    • E21B43/2406Steam assisted gravity drainage [SAGD]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/34Arrangements for separating materials produced by the well
    • E21B43/35Arrangements for separating materials produced by the well specially adapted for separating solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • B01D2311/106Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2626Absorption or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2649Filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • B01D2313/221Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/02Elements in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】ろ過膜を用いた油水分離方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法を提供する。
【解決手段】オイルサンド層1500からビチェーメン82を生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であり、地中から回収したビチェーメン混合流体81からビチェーメン82を取り出した含油水83、84を用意した後、多孔質膜から構成された蒸留膜部材10を用いて含油水84を膜蒸留する工程を実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステムに関する。特に、オイルサンドからビチェーメンを生産する方法において油水分離を行うことに関する。
石油資源の1つであるオイルサンドから回収されるビチェーメンは、これまでは予備的または次世代の代替資源としてしか見られてこなかった。しかし、ビチェーメン自体は質的に劣悪であっても、そこから得られる製品は原油から得られるものと十分競争力があり、コストにおいても原油代替の可能性が高まってきた(例えば、特許文献1参照)。
また、カナダオイルサンドは、サウジアラビアの原油に匹敵するほどの圧倒的な埋蔵量を誇っており、例えばカナダ国アルバータ州およびその周辺地域における炭化水素埋蔵量は世界トップクラスである。そして何よりカナダは中東やアフリカなどの地政学的に不安定な地域と異なり投資リスクが極めて小さいというメリットがある。エネルギーの安定した供給源の確保は資源に乏しい日本をはじめ各国において極めて重要な課題であり、この観点からも今日の貴重な石油資源の供給地域として位置付けられるようになってきた。
かかるオイルサンドからのビチェーメン生産において、近年、露天掘りでは開発が難しい深度に存在するものにも目が向けられ、この採取を可能にするSAGD(Steam Assisted Gravity Drainage)法、CSS法(Cyclic Steam Stimulation)法といった油層内回収法が注目され、精力的にその技術開発が進められている。
油層内回収法では、オイルサンド層内にある常温では流動しない高粘度の油に対し高温スチームを圧入することにより、加熱して油の粘度を下げ、このスチームが凝集した高温水と油とを回収する。そのため大量の高温スチームを造り出すための「水」が必要となる。例えば、SAGD法では、スチーム生成のための油生産量の約3倍の水を使用する。他方、カナダにおいては州の厳しい環境基準により利用可能な取水量が制限されるほか、十分な容量を持つ排水圧入層が近傍に存在しないために、水のリサイクルが必須となっている。
特開2010−248431号公報
従来のSAGD法またはCSS法では、油層内回収法で地中(オイルサンド層)から回収されたビチェーメン混合流体をセパレータで処理することによって、ビチェーメンを取り出す。その後、ビチェーメンと分離された含油水(生産水(Produced water)と称されることもある)は、冷却器で所定温度に冷却された後に所定のタンクを複数経由することによって油分を分離し、次いで、処理水を回収する。この方法における油水分離は、基本的には、油と水の比重差を利用した重力分離である。このようにして処理水が回収されて、ビチェーメンの生産に使用する水のリサイクルが行われる。
しかしながら、この油水分離方法では、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高くつくとともに、運転管理も難しいという欠点がある。また、重力分離法では、比較的粒径の大きな油分は除去できるが、粒径の小さな油分やエマルジョン化した油分は分離できないという問題もある。油分が分離できないと、熱交換器やボイラ内の配管で有機物系のスケールが析出し、その結果、熱応力起源の腐食割れが起きる可能性が生じる。さらに、脱塩工程においてエバポレータを適用する場合、エバポレータ内での有機物によるスケールトラブルが発生し、それが問題になっているケースもある。
特許文献1では、セラミック製の精密ろ過膜または限外ろ過膜の適用をした場合、セラミック製の膜は概して膜面積あたりの容積が大きく嵩張り、また重量が大きいことから、設置面積が大きくなることを述べている。加えて、セラミック膜は機械的および熱的な衝撃に弱い点、セラミック膜の製造に一般的に用いられるバインダーはアルカリ耐性がなく、膜面が目詰まりした場合に、強アルカリ水溶液などの洗浄除去を使用できない点も欠点として存在する。さらには、セラミック膜はコストが高いという実用的な問題もある。
特許文献1では、オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法において、地中から回収した加温ビチェーメン混合流体からビチェーメンを取り出し、ビチェーメン混合流体から分離された加温含油水をポリテトラフルオロエチレン製の精密ろ過膜で処理する油水分離方法が開示されている。そして、この特許文献1に開示された油水分離方法によれば、従来のような多段にわたる煩雑な工程や特殊な設備によらず、しかも取り扱い性及び運転管理性が良く、加温された含油水の高度な油水分離を可能とし熱ロスを低減することができることが述べられている。
しかしながら、本願発明者の検討によると、特許文献1に開示された油水分離方法には次のような問題があることが見出された。まず、特許文献1のろ過膜による油水分離方法では、膜内部に油が侵入するために汚れが進行するために目詰まりを起し、それゆえに、透過流量が低下するという問題がある。加えて、膜表面にろ過された汚れが堆積して透過流量が低下する問題も生じる。
また、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のろ過膜では、PTFEが疎水性であるがゆえに、当該ろ過膜に通水性を確保するための親水性処理が必要となる。この親水性処理としては、ポリビニルアルコールの水溶液をPTFE膜の微細孔内部に含浸させ、酸触媒を用いてジアルデヒドと架橋させることが挙げられるが、親水性処理を施したPTFE膜は使用時の熱によって劣化して、PTFE膜の疎水性が戻り、その結果、通水性が悪くなってしまう。
本願発明者は、このような状況の中で、ろ過膜を用いた油水分離(含油水処理)の改良・改善を図るのではなく、新たな油水分離(含油水処理)の方法を鋭意検討し、その結果、本発明に至った。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ろ過膜を用いた油水分離方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステムを提供することにある。
本発明に係る油水分離方法は、オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であり、地中から回収したビチェーメン混合流体からビチェーメンを取り出した含油水を用意する工程と、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて前記含油水を膜蒸留する工程とを含む。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、疎水性の材料から構成されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、撥液処理が施されている多孔質膜から構成されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、平均孔径0.01μm以上10μm以下の多孔質膜から構成されている。
ある好適な実施形態において、前記膜蒸留される前記含油水の温度は50℃以上である。
ある好適な実施形態では、前記膜蒸留においては、前記多孔質膜を通過して蒸発した蒸気を冷却して液体にする工程を実行する。
ある好適な実施形態では、前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、複数設けられており、前記複数の蒸留膜部材によって、多段式に前記含油水の蒸留が実行される。
ある好適な実施形態において、前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、前記並列配列された前記蒸留膜部材を交換する工程をさらに含む。
ある好適な実施形態では、前記膜蒸留の処理後における処理水中の油分濃度が10mg/リットル以下である。
ある好適な実施形態において、前記油層内回収法は、SAGD法またはCSS法である。
本発明の含油水の処理方法は、油分成分および水を含有する含油水の処理方法であり、油分成分および水を含有する含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程を実行する。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されており、前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
本発明に係るビチェーメンの生産方法は、オイルサンドからビチェーメンを生産する方法であり、オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する工程と、前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチェーメンを含むビチェーメン混合流体を回収する工程と、前記ビチェーメン混合流体から、前記ビチェーメンを分離する工程と、前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程とを含む。
ある好適な実施形態において、前記膜蒸留によって生成した水分を、オイルサンド層に導入する工程をさらに含む。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
ある好適な実施形態において、オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離するシステムであって、地中から回収したビチェーメン混合流体からビチェーメンが取り出された含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる。
ある好適な実施形態において、前記膜蒸留装置は、前記蒸留膜部材と、前記蒸留膜部材を構成する前記多孔質膜の表面に接触し、前記含油水が供給される含油水貯留部位と、前記含油水貯留部位から、前記蒸留膜部材を通過して、前記含油水における水の蒸気が排出される蒸気排出部位とを備え、前記蒸気排出部位には、減圧配管が接続されている。
ある好適な実施形態において、前記含油水貯留部位には、前記含油水が流れており、前記膜蒸留装置には、前記含油水を循環させる配管が接続されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において平面状に配置されている。
ある好適な実施形態において、前記膜蒸留装置は、円柱形状を有しており、前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において円筒状に配置されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている。
ある好適な実施形態において、前記蒸留膜部材は、複数設けられており、前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、前記並列配列された前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留を実行しながら交換可能に構成されている。
本発明に係る含油水の処理システムは、油分成分および水を含有する含油水の処理システムであり、含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる。
本発明に係るビチェーメンの生産システムは、オイルサンドからビチェーメンを生産するシステムであり、オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する導入配管と、前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチェーメンを含むビチェーメン混合流体を回収する回収配管と、前記回収配管に接続され、前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離する分離装置と、前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する膜蒸留装置とを含む。
本発明に係る油水分離方法によれば、地中から回収したビチェーメン混合流体からビチェーメンを取り出した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する。したがって、ろ過膜を用いた油水分離方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる。また、油と水の比重差を利用した重力分離の方法と比較して、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高く運転管理も難しいという欠点を解消することができる。
地中1000におけるオイルサンド層1500からビチェーメンを取り出すSAGD法を説明するための図である。 図1における断面図であり、水蒸気1150が広がる様子を示す図である。 オイルサンド2000の構造を模式的に示す図である。 ビチェーメン生産プラント3000を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る油水分離システム100を含むビチェーメン生産システム200を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例の構成を模式的に示す断面図である。 多孔質膜20の構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施例の実験に使用した膜蒸留装置110の構成図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る凝縮ユニット70の構成を模式的に示す図である。 水封式ポンプ95を使用した場合の凝縮ユニット90の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。
上述したように、オイルサンドから回収されるビチェーメンは、石油資源の一つとして現在非常に注目されている。オイルサンドからのビチェーメンの生産においては、近年、巨大なシャベルで表層のオイルサンドを掘る露天掘りでは採取できない深度の地層からの油層内回収方法の技術開発が進められている。この回収方法としては、SAGD法、CSS法が挙げられる。
図1から図3を参照しながら、SAGD法について簡単に説明する。図1は、地中1000におけるオイルサンド層1500の様子を示す図であり、図2は、図1における断面図である。また、図3は、オイルサンド2000の様子を示す模式図である。
図1及び図2に示すように、SAGD法の場合、地中1000においてオイルサンドを含むオイルサンド層1500において水蒸気注入井となるスチーム導入配管1100が設けられる。そして、スチーム導入配管1100の下方には、スチーム導入配管1100から噴き出されたスチーム1150によって溶け出したビチェーメン混合流体1250を回収するビチェーメン生産井となる回収配管1200が配置されている。
スチーム導入配管1100および回収配管1200は、L1の長さ(例えば、500〜1000m)延びており、オイルサンド層1500は、地表からL2の深さ(例えば、300m程度、またはそれ以上)に位置している。スチーム導入配管1100と回収配管1200との間隔はL3(例えば、5mまたはそれ前後)にしている。
図3は、オイルサンド2000の構造を示している。オイルサンドは、堆積した有機物の分解によりいったん生成した石油が、地殻変動で地表近くに露出し軽質や中質の炭化水素成分が揮発作用によって抜けてしまい重質化したか、または、生分解作用(バイオデグラデーション)を受けて重質化したものと考えられている。オイルサンド2000は、油層状態で流動しない半固体状の原油であり、未固結の砂岩層に含まれている。地中におけるオイルサンド2000は、砂の粒子2100の周囲を、水2300、重質・高粘度の炭化水素であるビチェーメン2500が順に取り囲んだ構造として存在している。
SAGD法の場合では、地中におけるオイルサンド層1500内にある常温では流動しない高粘度のビチェーメン2500に対し、スチーム導入配管1100に高温水蒸気を圧入して、スチーム導入配管1100から放出した水蒸気1150によって、オイルサンド層1500の所定領域1900のビチェーメン2500の流動性を高める。次いで、流動性の高まった地中のビチェーメン2500を温水1250とともに、回収配管1200にて回収する。なお、ビチェーメン2500を含む温水(ビチェーメン混合流体)1250には、重金属や砂などが含まれている。
なお、CCS法では次のようにしてビチェーメンの回収を行う。まず、ある期間、井戸に水蒸気を圧入し、水蒸気の圧入を止め井戸を閉める。次に、水蒸気の熱がオイルサンド層1500に伝わり、ビチェーメン2500が流動化するのをしばらくの間待つ。その後、井戸を開けて、井戸に流れ込んでくるビチェーメン混合流体1250をポンプで汲み上げる。
次に、このビチェーメン混合流体1250は、通常、図4に示すような処理装置(ビチェーメン生産プラント)3000によって処理される。生産井3100(回収配管1200)から汲み上げられたビチェーメン混合流体1250は、セパレータ3200に送られて、ガス・油・水の三相に分離される。ここで、セパレータ3200によって分離された水には、まだ油が含有している含油水であり、ここから、油や砂などが分離されて、リサイクル水を製造する。
具体的には、セパレータ3200からの含油水は、重力分離方式の油水分離ユニット3300に送られる。油水分離ユニット3300は、オイルセパレータ3310、凝集槽3320、沈殿槽3330、砂濾過槽3340、活性炭吸着槽3350を含んでおり、含油水は、この順に進んで処理されていく。凝集槽3320の前には凝集剤が添加され、沈殿槽3330での汚泥は、汚泥槽3410に送られ、脱水助剤を添加されて脱水機3420で脱水される。脱水機3420でのスラッジは、焼却炉3450で焼却され、脱水機3420の再処理水は、再び凝集槽3320に導入される。活性炭吸着槽3350からの処理水は、処理水貯蔵槽3500に送られ、海水を利用している場合には処理海水(海水でない場合は、処理淡水)が追加で加えられる。処理水貯蔵槽3500の処理水は、水攻圧入ポンプ3550によって、水攻圧入井3600(水蒸気注入井、または、スチーム導入配管1100)に送られる。
図4に示した処理装置(ビチェーメン生産プラント)3000では、上述のような処理工程によって水のリサイクルをしているが、重力分離方式の油水分離ユニット3300においては主に重力分離によって水処理を行っているので、比較的粒径の大きな油分は除去できるが、粒径の小さな油分やエマルジョン化した油分は分離できない。また、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高くつくとともに、運転管理も難しい。
一方、上述した特許文献1に開示された手法では、ビチェーメン混合流体から分離された加温含油水をポリテトラフルオロエチレン製の精密ろ過膜で処理することにより、多段にわたる煩雑な工程や特殊な設備の問題を緩和しているものの、ろ過膜の膜内部に油が侵入するために汚れが進行するために目詰まりを起し、それゆえに、透過流量が低下するという問題がある。加えて、膜表面にろ過された汚れが堆積して透過流量が低下する問題も生じる。
本願発明者は、そのような中、重力分離方式でもろ過方式でもない新たな手法の開発に挑み、膜蒸留による油水分離によって、ビチェーメン混合流体から分離された含油水から再生水を製造する方法を想到し、本発明に至った。以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書及び図面によって開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。加えて、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図5を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る油水分離システム100を含むビチェーメン生産システム200について説明する。本実施形態のビチェーメン生産システム200は、オイルサンドからビチェーメンを生産するシステムであり、本実施形態のビチェーメン生産システム200では、オイルサンドからビチェーメンを流出させる際に使用した水を再生させることができる。
本実施形態のビチェーメン生産システム200は、オイルサンド(2000)を含むオイルサンド層1500にスチーム(1150)を導入する導入配管89a(1100)と、スチーム(1150)によってオイルサンド層1500から、ビチェーメンを含むビチェーメン混合流体81を回収する回収配管89b(1200)とを備えている。ビチェーメン生産システム200は、さらに、回収配管1200に接続され、ビチェーメン混合流体81から、ビチェーメン82を分離する分離装置(セパレータ)80を備えている。本実施形態の分離装置(セパレータ)80は、3相分離のオイルセパレータであり、ベーパー(炭化水素、水分、若干の硫化水素)、ビチェーメン82、及び、生産水(含油水)83の3相に分離される。
また、本実施形態のビチェーメン生産システム200は、ビチェーメン混合流体81からビチェーメン82を分離した含油水83(84)を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留する膜蒸留装置100を備えている。さらに説明すると、本実施形態の膜蒸留装置100は、多孔質膜を用いて含油水83を膜蒸留することによって、含油水83から油を取り除いて処理水(蒸留水)を生産することができる。本実施形態の膜蒸留とは、多孔質膜(例えば、疎水性多孔質膜)を通して、水を蒸発させることにより、成分分離(例えば、油水分離)させることをいい、具体的には、透過側を減圧状態に保つことで多孔質膜を介して供給液(含有水)を蒸発させる方法である。
なお、本実施形態の構成では、分離装置90は、冷却器87を介して膜蒸留装置100に接続されている。冷却器87は、分離装置90から排出された含油水83を冷却して、例えば100℃未満(一例では、90℃程度、または、50℃以上または60℃以上の所定の温度)にする。冷却器87を通過した含油水84は、1000〜3000mg/リットル程度の油(油成分)を含有しており、膜蒸留装置100に導入される。
本実施形態の膜蒸留装置100では、含油水84を循環させる循環配管(循環経路)85が設けられており、膜蒸留されなかった含油水84を再度、膜蒸留装置100に戻すことができる。膜蒸留装置100で膜蒸留されて得られた処理水86は、処理水タンク88に送られることになる。膜蒸留装置100で膜蒸留された処理水86では、油分濃度は10mg/リットル以下に低下することができる。したがって、含油水84の油分濃度を、100分の1〜300分の1に低下させることができる。
図6は、本実施形態の膜蒸留装置100の一例の構成を模式的に示す断面図である。図6に示した膜蒸留装置100は、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を備えている。膜蒸留装置100は、ハウジング12を有しており、このハウジング12内に蒸留膜部材10が設けられている。本実施例のハウジング12は、金属(例えば、ステンレスなど)、樹脂(例えば、ポリカーボネート、フッ素樹脂、エポキシ樹脂など、特に耐熱性が100℃以上あるものが好ましい)などから構成されている。蒸留膜部材10は、多孔質膜20のみから形成されたものでもよいし、複数枚の多孔質膜20がマトリックス状に配列された構造のものであってもよく、膜蒸留を実行できる構造であれば特に限定はされない。
本実施形態の構成では、ハウジング12は、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bとの部材から構成されており、いずれのハウジング12A及び12Bにも、蒸留膜部材10(多孔質膜20)が収納されている。ハウジング12は、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bの何れか一方(例えば、下部ハウジング12A)で構成してもよく、上下の両方に蒸留膜部材10を設けなくてもよい。一方の蒸留膜部材10を含むハウジング12の場合には、例えば、一方のハウジング12Aに多孔質膜20を配置し、他方のハウジング12Bは、板状(平板状など)の部材を用いることができる。なお、両方に蒸留膜部材10を設けた場合には、単位面積あたりにおける膜蒸留の面積を二倍にすることができる。
また、図6に示した構成では、平面型のハウジング12内に平面状の蒸留膜部材10を配置しているが、ここでの平面状の蒸留膜部材10は、幾何学的な意味での平面・水平面でなくてもよく、湾曲していても、多孔質膜20の重さによって撓みが生じていても構わない。また、蒸留膜部材10の構成によっては、多孔質膜20の膜蒸留の表面積を増やす上で、多孔質膜20を複数回屈曲させて(例えば、鋸歯状にまたは波打ち状にさせて)配置させることも可能である。
さらには、ハウジング12は、平面型のものに限らず、管状(例えば、円筒状)のものを採用することができる。この場合、図6に示したハウジング12は、円筒形状(または、楕円型、長円型、矩形型または多角形の管構造)を有しており、そして、下部ハウジング12Aと上部ハウジング12Bは連続して形成された構造となっている。その場合、蒸留膜部材10(多孔質膜20)は、円環状にしてハウジング12内に配置することができる。例えば、1枚の多孔質膜20の端部と端部とをつなぎ合わせて管状にすることができる。また、一枚の多孔質膜20を例えば半円状(または、円弧状)に湾曲させて、それをつなぎ合わせて管状にすることが可能である。なお、多孔質膜20をつなぎ合わせるのは、周状方向でつないで管状にするものの他、長さを伸ばすために長さ方向(例えば、矢印51から52に延びる方向)につなぎ合わせても良い。
本実施形態の構成では、膜蒸留装置100には含油水の流動経路(含油水存在領域)15が形成されている。そして、膜蒸留装置100の一部(流動経路15の一端)から含油水51が導入されて、膜蒸留装置100の内部(流動経路15)で含油水50が多孔質膜20を通過して蒸発することによって、膜蒸留が行われる(矢印30a→30b)。蒸発した蒸気は、矢印55に示すように配管(例えば、減圧配管)16を通じて移動する。含油水50のうち、多孔質膜20を通過しなかったものは含油水52として膜蒸留装置100の一部(流動経路15の他端)から排出される。
本実施形態のおける蒸留膜部材10を構成する多孔質膜20は、例えば、多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルムである。図7は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルム(多孔質膜)20の構成を模式的に示している。多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルムの一例としては、テミッシュ(商品名;日東電工株式会社製)を挙げることができる。図7に示した多孔質ポリテトラフルオロエチレンのフィルム20には、フィルムの一面20aから他面20bに通じる微細孔20c(例えば、孔径0.1μm〜10μm程度)が形成されている。このフィルム(多孔質膜)20は、水滴35(例えば、寸法100μm〜3000μm)の透過を遮断する一方で、水蒸気30(例えば、直径0.0004μm)を通過させる機能を有している(矢印30aから30b)。
図6に示した膜蒸留装置100では、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10と、多孔質膜20の表面20aに接触するように配置された含油水貯留部位22とから構成されている。含油水貯留部位22においては、含油水50は、矢印51から52の流れに沿って移動してもよく、含油水貯留部位22にて含油水50が停止する必要はない。本実施形態の構成では、蒸留膜部材10を構成する多孔質膜20は、フィルム固定部材14によって保持されており、フィルム固定部材14の固定位置によって、含油水貯留部位22が形成されている。
また、本実施形態の膜蒸留装置100では、多孔質膜20を通過して生成された蒸気(水蒸気)30bが排出される蒸気排出部位24が形成されている。この構成例では、蒸気排出部位24は、減圧装置(不図示)に接続された減圧配管16に連結されており、蒸気排出部位24の中の圧力は負圧(減圧状態)になっている。また、図示した構成では、フィルム固定部材14による多孔質膜20の固定位置によって、蒸気排出部位24が形成されている。なお、多孔質膜20を通過して蒸発した蒸気(水蒸気)は、矢印55に示すように配管16を通って移動し、その後、凝縮されて処理水(蒸留水)となる。
図6に示した膜蒸留装置100における多孔質膜20としては、上述した多孔質ポリテトラフルオロエチレン(多孔質PTFE)の他、他の多孔質フィルムを使用することができ、例えば、PVDF膜(ポリフッ化ビニリデン膜)などのフッ化樹脂フィルム(フッ化樹脂シート)、PE膜(ポリエチレン膜)、PP膜(ポリプロピレン)、アクリロニトリル膜、酢酸セルロース膜などを用いることができる。耐熱性および/または耐久性の観点からは、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(多孔質PTFE)が優れているが、耐熱処理を施したり、適切な表面加工や材料組成変更を行ったり、蒸留膜部材10の構造を工夫したりすることにより、多孔質PTFE以外の材料を使用することも可能である。
本実施形態の多孔質膜20は、疎水性の材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン)から構成されていることが好ましい。これは、例えば図7に示すように、多孔質膜20の表面20aが疎水性であると、含油水(50)の水滴35は多孔質膜20で撥水(撥液)されるからである。その結果、多孔質膜20の他面20b側が減圧状態であっても、水滴35は多孔質膜20を透過せずに、含有水(50)の水蒸気30(30a)が選択的に(すなわち、専ら水蒸気が)多孔質膜20を通過して、蒸発が実行される。つまり、膜蒸留が良好に実行される。
また、多孔質膜20が疎水性材料でない場合や、疎水性(撥水性)を向上させたい場合には、多孔質膜20のうちの含油水50に接する側の面(あるいは、両面)に疎水性処理(または、撥水性処理)を施すことができる。本実施形態において多孔質膜20として多孔質PTFEを用いた場合でも、その表面に撥水性処理を行うことができる。
さらに、本実施形態の多孔質膜20では、含油水(50)の水(35)を多孔質膜20で透過させてろ過するわけではないので、親水処理が施されていない多孔質膜を用いることができる。なお、疎水性材料でない多孔質膜20を工夫して用いて膜蒸留を行うことを排除するものではないが、多孔質膜20に親水処理を施して、膜蒸留の効率または分離能力を低下させなくてもよい。
本実施形態の多孔質膜20は、0.01μm以上10μm以下の平均孔径を有している。平均孔径は、例えば、バブルポイント法(JIS K3832)によって求めることができる。なお、多孔質膜20の孔径は、必要とされる水蒸気の透過量などを基準に適宜好適なものを選択することができる。また、多孔質膜20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.005mm〜0.5mmである。この多孔質膜20の厚さも、使用する条件に応じて適宜適切なものを選択することができる。なお、多孔質膜20は一枚で使用するだけでなく、同一種類のフィルムを重ねて積層したり、複数種類のフィルムを積層して使用しても構わない。加えて、多孔質膜20の寸法は、蒸留膜部材10または膜蒸留装置100において適宜好適なものを選択することができる。一例としては、比較的小さい寸法で、縦0.1m〜1m、横0.1m〜1mであり(面積0.01〜1m2)、比較的大きい寸法で、縦1m〜10m、横1m〜3m(面積1〜30m2)である。
本実施形態の膜蒸留装置100では、図5に示した構成における冷却器87である程度冷却されているとはいえ、50℃以上(例えば、60℃以上、典型的には90℃程度)の含油水84が導入される。含油水84が低い温度(例えば、10℃〜25℃)と比較して、含油水84の温度が高い場合、それだけ水蒸気の発生量が多く、膜蒸留を行うのに適している。すなわち、本実施形態のビチェーメン生産システム200では、加温された含油水(言い換えると、室温以上の含油水)84を膜蒸留するので、エネルギー効率が良い。
なお、膜蒸留の効率を考えると含油水の温度が高温である方が、蒸留効率が向上するため、冷却器87で冷却せずに膜蒸留装置(油水分離ユニット)100へ含油水を送ってもよい。冷却するとしても、蒸留効率を考えると含油水の温度は60℃以上にしておくことが好ましい。また、含油水84の温度は高い方が水蒸気発生の点では好ましいが、多孔質膜20の材料耐性温度(または、材料の分解温度)を考慮して、膜蒸留装置100への導入温度を決めることが望ましい。多孔質膜20が多孔質PTFEからなる場合、含油水の温度が200℃まではプラント動作上、好適に使用することができる。
また、図5に示した構成においては、膜蒸留装置100は含有水84を循環させる循環配管85が設けられている。したがって、図6に示した例における含有水50の排出分(矢印52)は、循環配管85を通って再び、流入分(矢印51)として膜蒸留の処理に供することができる。なお、循環配管85を用いずに(または、循環配管85とともに)、膜蒸留装置100を複数(2個以上または3個以上)連結させて、含油水84(50)の膜蒸留を多段的に実行することができる。
さらに、図5に示した構成では、膜蒸留装置100の多孔質膜20で蒸発した水蒸気は、膜蒸留装置100内で凝縮されて処理水(蒸留水)となるか、膜蒸留装置100の外で凝縮されて処理水(蒸留水)となって、処理水タンク88で貯留される。処理水タンク88の処理水は、他の水(淡水または海水)と一緒にされて、オイルサンド層1500にスチームを導入する導入配管89a(1100)のための水として使用される。あるいは、ビチェーメン生産システム200(または、石油プラント)の所定の工程における処理水として使用される。
本実施形態の膜蒸留装置100(または、ビチェーメン生産システム200)においては、地中(1000)から回収したビチェーメン混合流体81からビチェーメン82を取り出した含油水84(83)を、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留する。ここで、多孔質膜を用いたろ過による油水分離方法では、含油水が多孔質膜を通過するので、多孔質膜の目詰まりが生じ、その結果、ろ過による分離効率の低下および多孔質膜の洗浄工程および洗浄に伴うスループットの低下がもたらされる。一方、本実施形態の手法では、多孔質膜20を用いて膜蒸留を行うため、多孔質膜を用いたろ過の方法と比較して、目詰まりの頻度を低くすることができる。
本実施形態の膜蒸留装置100においては、不純物(砂など)が多孔質膜20の表面(20a)に位置することがあるが、不純物(砂など)の粒子の大きさに比べて、水蒸気が通過する細孔は小さいために、ろ過の場合と比較して、その不純物の存在による影響を緩和することができる。また、図6に示した膜蒸留装置100の例では、含油水50は流動しているので(矢印51から矢印52へ)、そのような不純物は多孔質膜20の表面(20a)にずっと滞留せずに、上流から下流へと移動していくものが多い。
また、多孔質膜を用いたろ過による油水分離方法では、PTFE製のろ過膜に通水性を確保するための親水性処理が必要となるが、本実施形態の手法では、膜蒸留を行うために、疎水性の性質を活かすことができ、親水性処理を行わなくてもよい。また、当該親水性処理によってPTFE膜の耐熱性が低下する可能性があるが、本実施形態の手法では、そのような問題を回避することができる。
加えて、図4に示したような油と水の比重差を利用した重力分離の方法では、油水分離に必要な機器および工程数が多く煩雑であり、設備費が高く運転管理も難しいという欠点がある。一方、本実施形態の手法では、そのような必要な機器を減らすことができるとともに、工程数を減らすことができ、さらに、それに伴って発生していた設備費を減らすことができ、運転管理も、専ら膜蒸留の管理になるので簡便化される。また、重力分離の方法と比較して、油水分離の効率を向上させることができる。その結果、処理水中の油の量が低下することにより、熱交換器やボイラ内の配管で有機物系のスケールが析出し、その結果、熱応力起源の腐食割れが起きる可能性が生じることを回避することができる。さらに、脱塩工程においてエバポレータを適用する場合、エバポレータ内での有機物によるスケールトラブルが発生することを回避することができる。
本実施形態の多孔質膜20としてのPTFE多孔質膜は、次のようにして製造することができる。まず、PTFEファインパウダーに液状潤滑剤を配合し、丸棒状または平板状に押出した後、圧延を行い、次いで、液状潤滑剤を除去し、その後に、延伸を行う。このようにしてPTFE多孔質膜を得ることができる。液状潤滑剤は、ソルベントナフサ、ホワイトオイルなどの石油系溶剤、ウンデカンなどの炭化水素油を使用することができる。
本実施形態の構成において、油の侵入による多孔質膜20の目詰まりを防ぐためには多孔質膜20(PTFE多孔質膜)に撥液処理を施す方が望ましい。具体的には、撥液処理は、表面張力の小さな物質を樹脂多孔質膜に塗布して乾燥した後、キュアすることにより行うことができる。溶液をはじく撥液処理に用いる撥液剤(撥水剤)は、樹脂多孔質膜の表面張力よりも低い表面張力を有する被膜を形成することができるものであればよい。そのような撥液剤は、例えば、パーフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥液剤が好適である。撥液剤の塗布は、含浸、スプレー等で行うことができる。例えば、パーフルオロアルキル基を有する高分子を含む撥液被膜の形成方法を挙げると次の通りである。すなわち、パーフルオロアルキル基を有する高分子の溶液もしくはディスパージョンのコーティング法として、エアースプレー法、静電スプレー法、ディップコート法、スピンコート法、(キスコート法やグラビアコート法などの)ロールコート法、カーテンフローコート法、含浸法などが挙げられ、当該コーティング法の他のものとしては、電着塗装法、プラズマ重合法による被膜形成方法を挙げることができる。しかし、所望の被膜(撥液層)を形成することができるのであれば、その方法は特に限定されない。また十分な防水性を確保するという観点から、多孔質膜20の平均孔径は、0.01μm以上10μm以下であることが望ましい。また、多孔質膜20の通気度は、ガーレー値にて0.1〜300秒/100cm3であることが好ましい。
次に、図8を参照しながら、本発明の実施例について説明する。なお、本実施例は、本発明を詳細に説明するものであり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図8は、本願発明者が実験を行った膜蒸留装置110である。図8に示した膜蒸留装置110は、含油水50が保留される含油水保留タンク40と、多孔質膜20が収納されたハウジング43とから構成されている。含油水保留タンク40は、含有水50を導入する導入移管41aを介してハウジング43に接続されている。
ハウジング43および含油水保留タンク40は、ウォーターバス45の内部に配置されており、ウォーターバス45には、温水(例えば、50℃または60℃以上の水)45aが入れられており、ハウジング43および含油水保留タンク40内の含油水50の温度を一定になるようにしている。また、ハウジング43には、含油水50を含油水保留タンク40に戻す還流配管41bが設けられている。なお、還流配管41bの経路には、含油水50を循環させる循環ポンプ(不図示)が配置されている。
ハウジング43内には、多孔質膜20が配置されており、含油水50は、多孔質膜20の第1面(ここでは、上面)20aの上にある含油水通過部位42を流れる。含油水通過部位42を流れる含油水50は、多孔質膜20を介して膜蒸留され(矢印30a、30b)、多孔質膜20の第2面(ここでは、下面)20bからは蒸気(水蒸気)46が出てくる。ハウジング43における多孔質膜20の第2面20b側には、蒸気収容部位44が位置しており、この蒸気収容部位44に蒸気46が集められる。
蒸気収容部位44には、蒸気移動配管47aが接続されており、この蒸気移動配管47a内を蒸気46は移動していく。蒸気移動配管47aは、コネクタ47cを介して、トラップ器具49の蒸気収容配管47bに接続されている。トラップ器具49は、蒸気収容配管47bの周囲を囲むトラップ部材49aと、トラップ部材49aの一部(上部)に接続された減圧配管49dとを備えている。トラップ部材49aの周囲には、内部に冷却媒体(例えば、液体窒素)49cを保持可能な筒状部材49bが設けられている。また、減圧配管49dは、減圧装置(真空ポンプ)に接続されている。そして、蒸気収容部位44に集められた蒸気46は、圧力差によって移動し、ハウジング43から蒸気移動配管47aおよび蒸気収容配管47bを通って、トラップ器具49にて冷却されて凝縮し、トラップ部材49aの下に液体(蒸留水)として貯まることになる。
図8に示したような膜蒸留装置110において、含油水50は次のようなものを使用した。すなわち、含油水50は、帝石トッピング・プラント株式会社製のC重油を1000mg/リットル、界面活性剤である花王株式会社(製)のエマルゲンA90を5000mg/リットルイオン交換水に添加し、株式会社シンキー製のあわとり練太郎ARE310を使用して2000rpmで6分間撹拌したものを使用した。図8に示した構成例では、ウォーターバス45を使用して、含油水50が60℃程度になるまで加温し、加温した含油水50を多孔質膜20の表面20aを通るように5分間循環させた後、15分間減圧し、多孔質膜20による膜蒸留を行った。
ここで、実施例1としての多孔質膜20は、膜面積が約60cm2、厚さが0.2mmの未撥液処理PTFE多孔質膜を使用した。また、実施例2としての多孔質膜20は、膜面積が約60cm2、厚さが0.2mmの撥液処理PTFE多孔質膜を使用した。
このようにして得られた実施例1、2の蒸留水の量は、実施例1が10.0gで、実施例2が10.7gであった。そして、得られた蒸留水をクロロホルムによって液−液抽出を行い、有機物量を秤量した。また、得られた有機物に対してH−NMR測定を行い、有機物の成分分析を行った。その結果、実施例1、2ともに約10ppmの有機物が得られた。さらに、H−NMR測定の結果、有機物の主成分は、C重油由来と考えられる長鎖脂肪族成分(クロロホルムブランク由来成分も含む)であった。長鎖脂肪族成分にはクロロホルムブランク由来成分も含んでいるため、含油量は10ppm以下になることが結論付けられた。
以上のように、本実施例の結果によれば、多孔質膜20による膜蒸留によって、油の成分を10ppm以下にする油水分離方法を提供することができることが確認された。また、本発明の実施形態の構成および分離方法は、オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法の他、図8に示した構成のように、ビチェーメン生産時の含油水以外のものにも、広く適用することができる。すなわち、本発明の実施形態の構成および分離方法は、油分成分および水を含有する含油水の処理方法として使用することができ、具体的には、油分成分および水を含有する含油水50を、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を用いて膜蒸留することによって実行される。さらに説明すると、ビチェーメン生産時の含油水に限らず、石油の生産時に発生する含有水の処理に使用することができるとともに、工場からでる工業排含油水処理、食品工場から排出される排含油水処理などにおいても使用することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る膜蒸留装置100の一例を示す斜視図である。図9に示した膜蒸留装置100は平面型の構成を有しており、略直方体のハウジング(筐体)60の内部に、蒸留膜部材10(多孔質膜20)がセットされている。図9に示した例では、多孔質膜20から構成された蒸留膜部材10を導入するための開口部を塞ぐ蓋部材65がハウジング60に設けられている。この蓋部材65には、含油水を導入する導入配管61、および、含油水を排出する排出配管(還流配管)62が取り付けられている。
また、ハウジング60の一部(ここでは、ハウジング下部部材)には、減圧配管16が取り付けられている。減圧配管16に減圧装置(不図示)を繋いで、ハウジング60の内部に位置する多孔質膜20の一方側を減圧状態にすることで、移動する含油水(50)の膜蒸留を行うことができる。また、減圧配管16からは蒸気55が吐出される。なお、図9に示した例では、ハウジング60の上部部材と下部部材とは締結部材(例えば、ネジ、ビス)67によって互いに固定されているが、膜蒸留ができるハウジング60の構築できれば、構成部材または締結部材などは特に制限されない。
さらに、図5に示した構成においては、図9に示したような膜蒸留装置100として大型の装置を1つ(又は2〜3個)作製し、当該膜蒸留装置100で大面積の膜蒸留を実行してもよい。あるいは、中小型の膜蒸留装置100を多数連結して膜蒸留を実行しても構わない。大型の膜蒸留装置100は、例えば、1m2〜30m2(またはそれ以上)の膜蒸留の面積を有する。また、中小型の膜蒸留装置100は、例えば、0.01m2〜1m2(またはそれ以上)の膜蒸留の面積を有する。なお、図9に示した膜蒸留装置100を、図6に示した構造のように、複数枚(上下式)の多孔質膜20を用いて膜蒸留する装置に改変してもよい。
図10は、本実施形態の膜蒸留装置100の配管構成の一例を示す模式図である。図10に示した膜蒸留装置100では、蒸留膜部材10(10A、10B)は、複数設けられており、そして、第1蒸留膜部材10Aと第2蒸留膜部材10Bとは互いに並列になるように配置されている。また、第1蒸留膜部材10Aおよび第2蒸留膜部材10Bのそれぞれの上流および下流に弁69が設けられている。この構成により、膜蒸留装置100において、第1蒸留膜部材10Aおよび第2蒸留膜部材10Bのいずれか一方で膜蒸留を行いながら、他方のものの定期メンテナンスや、洗浄、修理、部材交換などを実行することが可能となる。
本実施形態における膜蒸留の場合、ろ過方式のものと比較して目詰まりの頻度は少ないが、プラントの動作においては定期メンテナンスなどで検査、修理などをすることがある。したがって、図10に示したような構成にて、いずれか一方の蒸留膜部材10を用いて膜蒸留を実行しながら、他方のものの動作を停止することができる技術的なメリットは大きい。なお、図10に示した構成では、2つの蒸留膜部材10(10A、10B)を使用しているが、3つ又はそれ以上の蒸留膜部材10を並列に配置することも可能である。
また、図10に示した構成では、還流配管(循環配管)85の一部に循環ポンプ68が設けられている。この循環ポンプ68によって、還流配管85内を含油水(50)が循環して、そして、蒸留膜部材10(10A、10B)を用いた膜蒸留によって含油水(50)は蒸発する。含油水(50)からの蒸気55は、配管16を通って、凝縮ユニット70に移動する。また、減圧装置(減圧ポンプ)75が凝縮ユニット70に接続されており、減圧装置75によって、蒸留膜部材10(10A、10B)の片側の減圧状態を作ることができる。なお、蒸留膜部材10は、上述したように、含油水50を保持および通過させることができるハウジングの中に収納されている。
次に、図11を参照しながら、本実施形態の凝縮ユニット70の一例について説明する。図11に示した凝縮ユニット70は、蒸気(水蒸気)55を凝縮する凝縮器71を備えている。
この例における凝縮ユニット70は、複数の凝縮器71(71A、71B)を備えており、このように凝縮器71を複数直列して設けることにより、一つの凝縮器71Aで凝縮させることができなかった場合に、次の凝縮器71Bで凝縮させることができるので、凝縮の効率を向上させることができる。なお、図11では、凝縮ユニット70に2つの凝縮器71(71A、71B)を設けているが、3つ以上の凝縮器71を設けることも可能である。また、凝縮効率の低下を考慮しなければ、あるいは、高性能の凝縮器71を用いることにより、1つの凝縮器71によって凝縮ユニット70を構築することも可能である。
図11に示した構成では、凝縮器71には、冷却媒体76が移動する冷却配管72(72A、72B)が配置されている。冷却媒体76は、冷却水、冷媒(例えば、アンモニア、フロン類、ハロゲン化炭化水素、イソブタンなど)を用いることができ、蒸気(水蒸気)を凝縮することができるのであれば、冷却媒体76の種類は特に限定されるものではない。冷却媒体76として液体窒素を用いるとさらに効率を向上させることができる。
また、本実施形態の冷却配管72は、蒸気55との接触面積を増やすために屈曲および/または分岐して延びている。冷却配管72はらせん状にすることも可能である。矢印76aに示すように冷却配管72の一端から供給された冷却媒体76は、冷却配管72を移動して冷却しながら(それによって蒸気を凝縮させながら)、矢印76bに示すように冷却配管72の他端から排出される。
図示した構成では、配管73aから凝縮器71Aに導入された蒸気55は、冷却配管72Aで凝縮されて蒸留水となり、それが処理水86となって排出される。凝縮器71Aは、連結配管73bによって凝縮器71Bに連結されているので、凝縮器71Aで凝縮しなかった蒸気は、凝縮器71Bに導入される。次いで、凝縮器71Bに導入された蒸気55は、冷却配管72Bで凝縮されて蒸留水となり、それが処理水86となって排出される。得られた処理水86は集められて、後工程の水として使用することができる。
凝縮器71B(71)には減圧配管74が接続されており、減圧配管74は、減圧装置(ポンプ)75に連結されている。減圧装置75は、例えば、油回転真空ポンプ、液封真空ポンプなどを挙げることができるが、膜蒸留を行うことができる減圧状態が実現できるのであれば特に限定されるものではない。
図12は、水封式ポンプ95を使用した場合の凝縮ユニット90(70)の構成を模式的に示した図である。水封式ポンプ95は、水環真空ポンプとも称され、真空に引きながら、水分を回収することができる。本実施形態の凝縮ユニット90は、1〜3段のスチームエゼクタ(91、92)と、サーフェイス式のインターコンデンサ93と、水環(水封式)ポンプ95とから構成されている。
図12に示した凝縮ユニット90では、導入された蒸気(水蒸気)55は、分岐管91aに移動し、分岐管91aから第1段スチームエゼクタ91に導入され、駆動ガス96aとなる。第1段スチームエゼクタ91では、吸入ガス99aも導入される。また、分岐管91aからの蒸気は、第2段スチームエゼクタ92にも導入され、駆動ガス96bとなる。エジェクタ(91、92)は、ポンプなどの機械的運動によらずに、駆動ガス(96a、96b)から直接真空(減圧)を作ることができる装置であり、簡単な構造で運動部分がないために、機械的真空ポンプとは比較して優れた耐久性・信頼性を有している。なお、二段スチームエゼクタの他、三段またはそれ以上のスチームエゼクタにしてもよいし、一段のスチームエゼクタにしても構わない。
インターコンデンサ93には、冷却水93aが導入され、その冷却水で間接冷却を行って蒸気を凝縮させることができ、その後、冷却水93bとなって排出される。また、水環(水封式)ポンプ95には、補充水93cを導入することができる。インターコンデンサ93で凝縮された水は、矢印97aに示すように、インターコンデンサ93に接続された配管94a内に移動して、次いで、配管94b内を矢印97bに示すように移動する。その後は、消音セパレータ98内に、矢印97cに示すように移動して、次いで、処理水86として排出される。得られた処理水86は集められて、後工程の水として使用することができる。
なお、図12に示した構造のものに限らず、他の構造のものを採用することも可能である。例えば、スチームエゼクタ(91、92)を用いずに、膜蒸留によって生成した蒸気(水蒸気)55をインターコンデンサ93に導入して、そこで凝縮させるような構成のものを採用してもよい。
さらに、本実施形態の膜蒸留装置100は、図13または図14に改変することも可能である。図10に示した構成では、蒸留膜部材10Aと蒸留膜部材10Bとを並列に配列した。一方、図13に示した構成では、蒸留膜部材10a及び10bを直列に接続し、さらに、蒸留膜部材10cと10dとを直列に接続し、そして、それらの組み合わせを並列に接続している。また、図14に示した構成では、蒸留膜部材10a及び10bを並列に接続し、さらに、蒸留膜部材10cと10dとを並列に接続し、そして、それらの組み合わせを並列に接続している。加えて、さらに種々の組み合わせを実現することができ、蒸留膜部材10の数・配列は、適宜好適なものを採用することができる。なお、各蒸留膜部材10の上流及び下流には、図10に示した弁69を設けることができる。また、還流配管(循環配管)85には、循環ポンプ68を配置することができる。
また、上述した実施形態では、図6、図8、図9に示したような蒸留膜部材10および膜蒸留装置100(50)の構成を示したが、膜蒸留を適切に実行することができるのであれば、それらの構成に限定されず、種々の改変が可能である。例えば、多孔質膜20を半分折にして、その間にメッシュ状部材を挟み、それを複数枚並べて、蒸留膜部材10とする。その蒸留膜部材10におけるメッシュ状部材に含油水(50)を流して、膜蒸留を行うようにしてもよい。さらに、多孔質膜20とメッシュ状部材と積層して巻いたスパイラル型の蒸留膜部材10を作製し、その蒸留膜部材10のメッシュ状部材に含油水(50)を流して、膜蒸留を行うこともできる。
加えて、図8に示したような膜蒸留装置110においては、加温装置(温度調整装置)として、ウォーターバス45を用いたが、他にも、オイルバス、投げ込みヒーター、マントルヒーターなどを使用することも可能である。また、配管41a及び/又は41bに、バンドヒータを巻いて温度を制御することもできる。なお、本実施形態の膜蒸留装置100、ビチェーメン生産システム200が、砂漠地域のような日照時間が長いところに設置される場合には、太陽熱エネルギー、太陽光エネルギーを用いて、含油水50の加温を行うことが可能である。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
本発明によれば、目詰まりの頻度を低くすることができる油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステムを提供することができる。
10 蒸留膜部材
12 ハウジング
14 フィルム固定部材
15 流動経路
16 減圧配管
20 多孔質膜(多孔質フィルム)
20c 微細孔
22 含油水貯留部位
24 蒸気排出部位
30 水蒸気
35 水滴
40 含油水保留タンク
41a 導入移管
41b 還流配管
42 含油水通過部位
43 ハウジング
44 蒸気収容部位
45 ウォーターバス
46 蒸気
47a 蒸気移動配管
47b 蒸気収容配管
47c コネクタ
49 トラップ器具
49a トラップ部材
49b 筒状部材
49d 減圧配管
50 含油水
55 蒸気
60 ハウジング
61 導入配管
65 蓋部材
68 循環ポンプ
69 弁
70 凝縮ユニット
71 凝縮器
72 冷却配管
73b 連結配管
74 減圧配管
75 減圧装置
76 冷却媒体
80 分離装置
81 ビチェーメン混合流体
82 ビチェーメン
83、84 含油水
85 循環配管(還流配管)
86 処理水
87 冷却器
88 処理水タンク
89a 導入配管
89b 回収配管
90 凝縮ユニット
91 第1段スチームエゼクタ
91a 分岐管
92 第2段スチームエゼクタ
93 インターコンデンサ
95 水封式ポンプ
98 消音セパレータ
100 膜蒸留装置(油水分離システム)
110 膜蒸留装置
200 ビチェーメン生産システム
1000 地中
1100 スチーム導入配管
1150 スチーム
1200 回収配管
1250 ビチェーメン混合流体
1500 オイルサンド層
2000 オイルサンド
2500 ビチェーメン

Claims (28)

  1. オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離する方法であって、
    地中から回収したビチェーメン混合流体からビチェーメンを取り出した含油水を用意する工程と、
    多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて前記含油水を膜蒸留する工程と
    を含む、油水分離方法。
  2. 前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項1に記載の油水分離方法。
  3. 前記蒸留膜部材は、疎水性の材料から構成されている、請求項1に記載の油水分離方法。
  4. 前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されている、請求項1から3の何れか1つに記載の油水分離方法。
  5. 前記蒸留膜部材は、撥液処理が施されている多孔質膜から構成されている、請求項1から4の何れか1つに記載の油水分離方法。
  6. 前記蒸留膜部材は、平均孔径0.01μm以上10μm以下の多孔質膜から構成されている、請求項1から5の何れか1つに記載の油水分離方法。
  7. 前記膜蒸留される前記含油水の温度は50℃以上である、請求項1から6の何れか1つに記載の油水分離方法。
  8. 前記膜蒸留においては、前記多孔質膜を通過して蒸発した蒸気を冷却して液体にする工程を実行する、請求項1から7の何れか1つに記載の油水分離方法。
  9. 前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される、請求項1から8の何れか1つに記載の油水分離方法。
  10. 前記蒸留膜部材は、複数設けられており、
    前記複数の蒸留膜部材によって、多段式に前記含油水の蒸留が実行される、請求項1から9の何れか1つに記載の油水分離方法。
  11. 前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、
    前記並列配列された前記蒸留膜部材を交換する工程をさらに含む、請求項10に記載の油水分離方法。
  12. 前記膜蒸留の処理後における処理水中の油分濃度が10mg/リットル以下である、請求項1から11の何れか1つに記載の油水分離方法。
  13. 前記油層内回収法は、SAGD法またはCSS法である、請求項1から12の何れか1つに記載の油水分離方法。
  14. 油分成分および水を含有する含油水の処理方法において、
    油分成分および水を含有する含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程を実行する、含油水の処理方法。
  15. 前記蒸留膜部材は、親水処理が施されていない多孔質膜から構成されており、
    前記含油水を膜蒸留する工程において、前記含油水は、前記蒸留膜部材に接触した後に再び循環して供給される、請求項14に記載の含油水の処理方法。
  16. 前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項14または15に記載の含油水の処理方法。
  17. オイルサンドからビチェーメンを生産する方法であって、
    オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する工程と、
    前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチェーメンを含むビチェーメン混合流体を回収する工程と、
    前記ビチェーメン混合流体から、前記ビチェーメンを分離する工程と、
    前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する工程と
    を含む、ビチェーメンの生産方法。
  18. 前記膜蒸留によって生成した水分を、オイルサンド層に導入する工程をさらに含む、請求項17に記載のビチェーメンの生産方法。
  19. 前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項17または18に記載のビチェーメンの生産方法。
  20. オイルサンドからビチェーメンを生産する油層内回収法で生じる油水を分離するシステムであって、
    地中から回収したビチェーメン混合流体からビチェーメンが取り出された含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、
    前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる、油水分離システム。
  21. 前記膜蒸留装置は、
    前記蒸留膜部材と、
    前記蒸留膜部材を構成する前記多孔質膜の表面に接触し、前記含油水が供給される含油水貯留部位と、
    前記含油水貯留部位から、前記多孔質膜を通過して、前記含油水における水の蒸気が排出される蒸気排出部位と
    を備え、
    前記蒸気排出部位には、減圧配管が接続されている、請求項20に記載の油水分離システム。
  22. 前記含油水貯留部位には、前記含油水が流れており、
    前記膜蒸留装置には、前記含油水を循環させる配管が接続されている、請求項21に記載の油水分離システム。
  23. 前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において平面状に配置されている、請求項21または22に記載の油水分離システム。
  24. 前記膜蒸留装置は、円柱形状を有しており、
    前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留装置内において円筒状に配置されている、請求項21または22に記載の油水分離システム。
  25. 前記蒸留膜部材は、多孔質ポリテトラフルオロエチレンから構成されている、請求項21から24の何れか1つに記載の油水分離システム。
  26. 前記蒸留膜部材は、複数設けられており、
    前記複数の蒸留膜部材の少なくとも一部は、並列配列になるように配置されており、
    前記並列配列された前記蒸留膜部材は、前記膜蒸留を実行しながら交換可能に構成されている、請求項21から25の何れか1つに記載の油水分離システム。
  27. 油分成分および水を含有する含油水の処理システムであって、
    含油水を膜蒸留する膜蒸留装置を備え、
    前記膜蒸留装置は、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を含んでいる、含油水の処理システム。
  28. オイルサンドからビチェーメンを生産するシステムであって、
    オイルサンドを含むオイルサンド層にスチームを導入する導入配管と、
    前記スチームによって前記オイルサンド層から、ビチェーメンを含むビチェーメン混合流体を回収する回収配管と、
    前記回収配管に接続され、前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離する分離装置と、
    前記ビチェーメン混合流体から前記ビチェーメンを分離した含油水を、多孔質膜から構成された蒸留膜部材を用いて膜蒸留する膜蒸留装置と
    を含む、ビチェーメンの生産システム。
JP2012053260A 2012-03-09 2012-03-09 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム Pending JP2013185127A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053260A JP2013185127A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム
US14/384,057 US20150041127A1 (en) 2012-03-09 2013-02-22 Oil/water separation method, oil-containing water treatment method, bitumen production method and system therefor
RU2014140736A RU2014140736A (ru) 2012-03-09 2013-02-22 Способ разделения нефти и воды, способ обработки нефтесодержащей воды, способ получения битума и система для их осуществления
CA2866599A CA2866599A1 (en) 2012-03-09 2013-02-22 Oil/water separation method, oil-containing water treatment method, bitumen production method and system therefor
PCT/JP2013/054486 WO2013133043A1 (ja) 2012-03-09 2013-02-22 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053260A JP2013185127A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013185127A true JP2013185127A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49116525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012053260A Pending JP2013185127A (ja) 2012-03-09 2012-03-09 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150041127A1 (ja)
JP (1) JP2013185127A (ja)
CA (1) CA2866599A1 (ja)
RU (1) RU2014140736A (ja)
WO (1) WO2013133043A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080125A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080123A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080124A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP2016073940A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 栗田工業株式会社 濃縮システム
JP2016198745A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社日立製作所 随伴水処理システム
WO2018174279A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 旭化成株式会社 膜蒸留用多孔質膜及び膜蒸留用モジュールの運転方法
KR102235719B1 (ko) * 2020-09-10 2021-04-02 정진홍 오일샌드 플랜트의 폐수 재생장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508971B2 (en) 2011-02-28 2016-11-29 Nitto Denko Corporation Gas-permeable filter provided with oil repellency
CN104220141B (zh) * 2012-04-06 2016-01-20 日东电工株式会社 赋予了拒油性的带粘合层的透气过滤器
JP6148058B2 (ja) * 2012-04-06 2017-06-14 日東電工株式会社 撥油性が付与された通気シート
CN104830364B (zh) * 2015-04-27 2018-12-21 国勘石油技术有限公司 油基钻屑的油组分混合物的回收工艺
RU2734221C2 (ru) 2016-03-29 2020-10-13 3П Текнолоджи Корп. Устройство и способы отделения углеводородов от твердых частиц с помощью генератора ударных волн
US20180050944A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Naveed Aslam Methods for reclaiming produced water
JP7376515B2 (ja) * 2018-06-04 2023-11-08 ブレイクスルー・テクノロジーズ・エルエルシー 廃水管理

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290597A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Hitachi Ltd 水処理設備
JPH07503889A (ja) * 1991-12-20 1995-04-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可撓性中空繊維流体分離モジュール
JP2002126462A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc 溶媒除去方法
JP2010214245A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290597A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Hitachi Ltd 水処理設備
JPH07503889A (ja) * 1991-12-20 1995-04-27 ザ ダウ ケミカル カンパニー 可撓性中空繊維流体分離モジュール
JP2002126462A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc 溶媒除去方法
JP2010214245A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2010248431A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyo Eng Corp 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080125A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080123A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP2015100777A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080124A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP2016073940A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 栗田工業株式会社 濃縮システム
JP2016198745A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 株式会社日立製作所 随伴水処理システム
WO2018174279A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 旭化成株式会社 膜蒸留用多孔質膜及び膜蒸留用モジュールの運転方法
KR20190117707A (ko) 2017-03-24 2019-10-16 아사히 가세이 가부시키가이샤 막 증류용 다공질 막 및 막 증류용 모듈의 운전 방법
US11352270B2 (en) 2017-03-24 2022-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous membrane for membrane distillation, and method for operating membrane distillation module
KR102235719B1 (ko) * 2020-09-10 2021-04-02 정진홍 오일샌드 플랜트의 폐수 재생장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013133043A1 (ja) 2013-09-12
US20150041127A1 (en) 2015-02-12
RU2014140736A (ru) 2016-04-27
CA2866599A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013133043A1 (ja) 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム
US8801921B2 (en) Method of produced water treatment, method of water reuse, and systems for these methods
US9833748B2 (en) Perforated graphene deionization or desalination
WO2015080125A1 (ja) 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP5250526B2 (ja) 油水分離装置、油水分離システム、油水分離方法およびそれを用いた水再利用方法
US9067811B1 (en) System, method, and control for graphenoid desalination
US20120048804A1 (en) Perforated graphene deionization or desalination
AU2015266349B2 (en) Mesh comprising a surface of hydrated aluminum oxides and their use for oil-water separation
WO2015080123A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080124A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
CN103221118A (zh) 渗透驱动膜工艺和系统以及用于驱动溶质回收的方法
CN106943891A (zh) 耐污染复合膜及其制备方法、油水乳液分离方法
US20220306495A1 (en) Reduction of industrial oily waste water and elimination of evaporation ponds
CN110280048A (zh) 一种用于油水乳液分离的水下超疏油/油下超疏水材料及其无溶剂制备方法
CN111386147A (zh) 膜式水处理系统及其方法
CN117209013A (zh) 一种毛细蒸馏的方法及其装置
WO2014166929A1 (fr) Procede de traitement d'eaux industrielles par separation physique, adsorption sur resine et osmose inverse, et installation correspondante
Wang et al. Evaluation of intrinsic-type and hydrophobic three-dimensional melamine/polyvinyl-alcohol formaldehyde sponges containing a hierarchical porous structure for emulsion separation
US20210339197A1 (en) One step integration of membrane distillation with direct air-stripping
CN109399888B (zh) 含油污泥的连续脱盐脱水方法和装置
JP2016097356A (ja) 油水分離システム
Wu et al. Designing interconnected passages by “legs-to-head” directional U-shape freeze casting to boost solar-driven self-pumping oil spill recovery
Oshinowo et al. Separation processes for sustainable produced water treatment and management
Seraj et al. Membrane Materials for Forward Osmosis and Membrane Distillation in Oily Wastewater Treatment
Mustakeem et al. Desalination by Membrane Distillation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301