JP2015100775A - 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100775A
JP2015100775A JP2013245452A JP2013245452A JP2015100775A JP 2015100775 A JP2015100775 A JP 2015100775A JP 2013245452 A JP2013245452 A JP 2013245452A JP 2013245452 A JP2013245452 A JP 2013245452A JP 2015100775 A JP2015100775 A JP 2015100775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
oil
heated
wastewater
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013245452A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 篤
Atsushi Yamaguchi
山口  篤
森田 徹
Toru Morita
徹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013245452A priority Critical patent/JP2015100775A/ja
Priority to CA2908511A priority patent/CA2908511A1/en
Priority to PCT/JP2014/081167 priority patent/WO2015080123A1/ja
Priority to US14/782,894 priority patent/US20160031727A1/en
Publication of JP2015100775A publication Critical patent/JP2015100775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/447Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/04Tubular membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • C10G1/047Hot water or cold water extraction processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/36Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds
    • C02F2103/365Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the manufacture of organic compounds from petrochemical industry (e.g. refineries)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】ビチュメン生産時に発生する含油含塩の加温排水を効率よく浄化処理する。【解決手段】油層内回収法でオイルサンド層からビチュメンを回収する際に発生する加温排水を浄化処理してスチームとして再利用する排水処理方法であって、前記オイルサンド層に高温スチームを圧入して回収する加温ビチュメン混合流体からビチュメンを取り出す一方、分離された加温排水を膜蒸留モジュールに設けた疎水性多孔質膜を用いて膜蒸留し、前記加温排水に含有されている油分、塩分および有機物を低減・除去した処理水として回収する。【選択図】図1

Description

本発明は排水処理方法、該排水処理方法に用いる膜蒸留モジュール、および該膜蒸留モジュールを備えた排水処理装置に関し、特に、オイルサンドからビチュメンを油層内回収法で生産する場合に、ビチュメンと分離される加温排水の処理に好適に用いられるものである。
近時、カナダのオイルサンドから回収されるビチュメンは貴重な石油資源として注目されている。このオイルサンドからのビチュメンの生産法としてSAGD(Steam Assisted Gravity Drainage)法、CSS(Cyclic Steam Stimulation)法といった油層内回収法の技術開発がすすめられている。
前記油層内回収法では、オイルサンド層内にある常温では流動しない高粘度の油に対し高温スチームを圧入して、加熱により油の粘度を下げ、加温ビチュメン混合流体として回収し、この加温ビチュメン混合流体からビチュメンを採取している。そのため大量の高温スチームを造りだすための「水」が必要となり、SAGD法ではスチーム生成のため油生産量の約3倍以上の水を必要としている。他方、カナダでは環境基準により利用可能な取水量が制限されているため前記加温排水のリサイクルは必須となっている。
前記ビチュメンの生産に必要な高温スチームを生成するため、前記加温排水をリサイクルする技術を、本出願人は特開2010−248431号公報で提供している。
該方法は、加温ビチュメン混合流体からビチュメンを分離した後の加温排水を、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製の精密濾過膜(MF膜)を用いて膜濾過で処理している。該処理水をライム・ソフナー(Lime Softener)、ウイーク・アシッド・カチオン・ソフナー(Weak Acid Cation Softener)などの硬度成分除去装置あるいはエバポレータによる蒸留で脱塩、軟化処理し、この蒸留水を加熱して水蒸気として、ビチュメンをオイルサンドから回収するために再利用している。
特許文献1では、耐熱性および耐薬品性に優れたPTFE製の濾過膜を用いているため、加温排水の温度を低下させることなく、濾過膜で濾過して浄化処理でき熱ロスを低減できる。かつ、高温の処理水として再生できるため、高温スチームとして再利用する際にボイラーでの加熱エネルギーを低減できる。さらに、濾過膜表面に付着した油分を除去するために強アルカリ性洗浄液を用いて洗浄できるため、濾過性能を維持できる等の利点がある。
特開2010−248431号公報
しかしながら、精密濾過においては、微細な濾過膜の空孔に排水を通すため、固形物のサイズ、油分の粘度によっては空孔を塞ぎ、目詰まりの発生を防止できず、透過流量が低下するリスクがある。また、低分子有機物であるナフテン酸等の溶解性の有機物を濾過膜では除去できない。
さらに、膜濾過して取得した処理水は、水に溶解した塩分や硬度分が除去されていないため、ボイラーで加熱してスチームとする前に、(1)ライム・ソフナー(Lime Softener)、ウイーク・アシッド・カチオン・ソフナー(Weak Acid Cation Softener)などの硬度成分除去装置、あるいは(2)エバポレータ等による蒸留で脱塩、軟化処理する必要がある。そのため、設備コストの増大を抑制できず、かつ、エバポレータでの蒸留時にエバポレータ内に有機物、油分が付着するトラブルが発生しやすい問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、油層内回収法でオイルサンドからビチュメンを回収する際に発生する油分、塩分、有機物等を含む加温排水を浄化処理してスチームとして再利用する排水処理方法において、これら多くの種類の汚染物質を含む排水を合理的に処理可能で、かつ、目詰まりの発生が不可避な膜濾過や脱塩のための蒸留等のプロセスを用いることなく、再利用できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、第1の発明として、油層内回収法でオイルサンド層からビチュメンを回収する際に発生する加温排水を浄化処理してスチームとして再利用するための排水処理方法であって、
前記オイルサンド層に高温スチームを圧入して回収する加温ビチュメン混合流体からビチュメンを取り出す一方、分離された加温排水を膜蒸留モジュールに設けた疎水性多孔質膜を用いて膜蒸留し、前記加温排水に含有されている油分、塩分および有機物を低減・除去した処理水として回収することを特徴とする排水処理方法を提供している。
前記疎水性多孔質膜として、疎水性フッ素樹脂多孔質膜、中でもより及び撥水性耐熱性に優れた延伸PTFE多孔質が好適に用いられる。
前記のように、本発明はオイルサンドからビチュメンを回収する際に発生する油分、塩分、有機物を大量に含む加温排水処理に膜蒸留を用いることを特徴としている。
本発明の排水処理方法を用いると、オイルサンドからSAGD法又はCSS法からなる油層内回収法でビチュメンを生産する設備および工程を大幅に縮小でき、かつ、環境上の問題も大幅に低減できる。特に、オイルサンドからビチュメンを取り出す工程で発生する加温排水は、加熱しなくとも水蒸気を発生する高温であるため、通常、膜蒸留で必要とされる排水の加温が必要なく、ランニングコストを抑えることができる。
また、特許文献1では、オイルサンドからビチュメンを回収する際に発生する加温排水の浄化処理方法として精密膜濾過方法を用いているが、本発明では、膜を疎水性の隔膜として、原水(排水)と処理水を隔離し、水は透過せず、水蒸気のみを透過する膜蒸留方法を用いている。よって、該膜蒸留では、精密濾過と同様に、微小異物を隔離することで、除去できるうえ、濾過膜では除去できなかった溶解成分である、塩分、ナフテン酸を含む有機物等を除去できる。よって、特許文献1では濾過処理後に必要でであった、硬度成分除去装置やエバポレータを用いての蒸留による脱塩、軟化処理を不要にできる。
前記疎水性多孔質膜(以下、蒸留膜と略す)の一面側に60℃〜200℃に保持した前記加温排水をポンプにより圧力Aで流すと共に、他面側に5℃〜40℃に保持した冷却水をポンプにより圧力Bで流し、圧力A<圧力Bとすることが好ましい。
これにより、何等かの異常で、蒸留膜の機能が損なわれても、処理水側の圧力Bが高ければ、処理水側に排水が流入することがなく、水質を維持できる。
膜蒸留では、疎水性多孔質膜からなる蒸留膜の両側を流れる流体の温度差および飽和蒸気圧差を駆動源として、加温排水から発生させた水蒸気のみ蒸留膜の空孔を通して透過している。前記温度差が大きいほど、飽和蒸気圧差が大きくなり、膜蒸留を効率よく行うことができる。よって、加温排水の温度が高く、冷却水の温度が低い程、加温排水側から冷却水側への膜蒸留を効率よく行うことができる。
膜を透過した水蒸気を冷却して液化し、この液化した処理水(即ち、冷却水)は,系外へ移送して、高温スチームとして再利用するため、本来、冷却水の温度は低温化させないことが好ましい。しかしながら、蒸留膜を透過した水蒸気を液化するために冷却は必要である。該冷却水の温度は5℃〜40℃の範囲が好ましい。
一方、加温排水は、加温ビチュメン混合流体からビチュメンを分離した排水であるため、60℃〜200℃の高温であり、加熱処理することなく蒸留膜へ供給しても、冷却水と温度差を生じさせることができる。なお、加温排水の温度が60℃〜200℃の範囲の所要温度より低い場合は太陽熱や加熱廃液等の安価な熱エネルギーを用いて加温することが好ましい。
前記のように加温排水の温度が高い程好ましいが、100℃を越えると、常圧では、排水自体が沸騰するため、高圧熱水での供給となるが、その場合は、蒸留膜の耐水圧力限界値を高くとる必要があることや、配管材料等の耐圧性アップのための安全対策等で設備が高価となり望ましくない。よって、排水の温度を100℃以下とし、かつ、圧力を低下させるため、加温排水を大気解放した貯溜槽(タンク)に溜めることがより好ましい。
前記膜蒸留された処理水中は、油分、ナフテン酸を含む有機物、および塩分が、それぞれ1mg/l未満で、ほとんど含まれていない。
処理水質、すなわち「処理開始段階での循環する冷却水中の各物質の水中濃度分析値」対比の増分は、少なくとも1mg/l未満、さらに0.1mg/l未満、あるいは検出限界以下となることが期待できる。このように、油分と共に塩分も除去できるため、膜蒸留された処理水を、脱塩、硬度除去工程を介さずに、加熱装置で再加熱して高温スチームとし、前記オイルサンド層内の高粘度油に圧入してビチュメンの回収に再利用できる。
前記のように、本発明では膜蒸留して油分および有機物と同時に硬度分、塩分も除去しているため、特許文献1で必要とされた硬度分除去装置や、エバポレータ等による脱塩、軟化工程を不要とできる。かつ、膜蒸留処理した冷却水を特殊なボイラーではなく、一方に汎用されている安価なドラム式ボイラーで加熱して水蒸気としてビチュメン回収に再利用できる。
即ち、本発明では、前記膜蒸留された処理水を、硬度除去装置あるいはエバポレーター等の蒸留装置を介さずに、ドラム式ボイラで再加熱して高温スチームとし、前記オイルサンド層内の高粘度油に圧入してビチュメンの回収に再利用している。
さらに、本発明の装置の安定稼働のため、前記加温排水および冷却水の循環停止時に、前記膜蒸留モジュールから加温排水および冷却水を排出し、その後、乾燥空気を通気して前記膜蒸留モジュール内の湿度を下げ、膜内部への結露が発生するのを防ぐことが好ましい。
第2の発明として、第1の発明の排水処理方法に用いる膜蒸留モジュールを提供している。該膜蒸留モジュールは、フッ素系樹脂製の前記疎水性多孔質膜の少なくとも前記加温排水と接する表面に撥油層を設けている。
本発明では、加温排水を処理するため、前記疎水性多孔質膜は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、あるいはPCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)からなり、実用上の最高使用温度が100℃を越える耐熱性を備えた前記フッ素系樹脂からなることが好ましい。
耐熱性の指標となる融点は、PTFEは327℃、PVDFは155〜175℃、PCTFEは220℃である。また、これらの撥水性の指標となる水に対する接触角はPTFEで114°、PVDFで82°、PCTFEで84°である。よって処理する含油排水を60℃〜200℃の高温の場合にはPTFEが特に望ましい。
前記PTFEは、特に、耐薬品性、特に耐アルカリ性、耐酸化性を備えている。加温排水と接する蒸留膜の表面に付着する油分、有機物等を除去するためには、強アルカリ性水溶液あるいは、過酸化水素水などによる化学洗浄により溶解あるいは剥離除去して繰り返し再生させる必要がある。よって、耐アルカリ性や耐酸化性は重要な物性であり、これを有するPTFE膜はより長期に渡り処理性能を持続させることができる。
前記のように、延伸PTFE多孔質膜は耐熱性、強度、耐洗浄薬品性に優れることから最も好適に用いられる。該延伸PTFEからなる多孔質膜の形状は、(1)中空糸膜、(2)多孔質シートを巻回して巻端をシール固着して筒状したチューブ状多孔質膜、または(3)不織布等の異種材料の両面にラミネートされた多孔質膜2枚の両端を熱融着等でシールしたものの内部にネット等の流路材を含む袋状の複合膜とすることが好ましい。
前記膜蒸留に用いる前記疎水性多孔質膜は、(1)中空糸膜、(2)チューブ状多孔質膜、または(3)前記複合膜からなり、該疎水性多孔質膜は撥油層を設けた外周面に前記加温排水の循環路を設ける一方、内周面に囲まれた中空部を前記冷却水の循環路としていることが好ましい。
前記(1)(2)または(3)の形態とする延伸PTFE膜自体の平均孔径は0.01μm〜1μmとし、気孔率は40%〜90%、好ましくは65%〜85%とし、さらに好ましくは、70〜80%と高い気孔率が好ましい。前記気孔率とする理由は、水蒸気透過性は気孔率が高いもののほうが拡散抵抗が小さいため処理速度がはやく望ましい。また、撥油剤を保持させるにあたって、高い気孔率は、比表面積が大きくなるため、その保持力が大きくなり、安定的な保持が実現しやすい。
前記(1)の中空糸膜とする場合は内径0.5mm〜10mm、厚さは0.3〜1mm、が好ましい。前記(2)のチューブ状多孔質膜とする場合は内径3mm〜20mm、厚さは30μm〜1mmが好ましい。また、前記(3)の複合膜の厚さは10μm〜5mmが好ましい。
前記延伸PTFE多孔質からなる(1)中空糸膜、(2)前記チューブ状多孔質膜、または(3)前記複合膜は、高い強度を有していることが望ましい。該強度は、25℃での抗張力が30N以上、好ましくは50N以上であることが好ましく、上限は150N程度である。
抗張力はJIS K 7161に準拠し、試験体としては中空糸膜そのものを用いた。試験時の引張速度は100mm/分、標線間距離は50mmとして測定した。これにより前記30N以上とすると、常時高温で運転する膜蒸留においても長期にわたり、膜切れによるリーク等なしに高い信頼性で運転が可能である。
また、その耐薬品性から、高濃度のアルカリ性洗浄液や耐酸化性洗浄液で繰り返しても処理能力及び強度が低下することがなく、かつ、長期に渡り高性能の浄化機能を持続することができる。
また、特に、前記延伸PTFE多孔質等からなる前記疎水性多孔質膜の少なくとも加温排水と接する表面に撥油層を設け、撥油機能を有するものとすることが望ましい。撥油機能を設けることにより、特に排水中に含まれる溶解性の有機物、界面活性剤、溶剤、油分等の有機成分をもはじく性質があるため、膜の濡れの原因となるこれらの膜への付着による汚染を防ぎ、長期にわたり膜を濡らすことなく安定した膜蒸留性能を示すことができる。
前記撥油機能とは、例えば、中空糸膜を100%n−ヘキサンに浸漬、含浸した場合に目視で膜表面の孔にこれが進入しない、即ち、濡れないことを言う。また別の指標では、膜の通気性能の変化率が実質的に変化しないことを言う。
また、前記疎水性多孔質膜の表面に設ける前記撥油層はフッ素化アルキル側鎖を有する重合体を該疎水性多孔質体で保持していることが好ましい。
前記疎水性多孔質膜の表面に撥油層を設ける方法は、フッ素化モノマーをまたは更に重合開始剤を溶解させた溶液を調整し、多孔質膜をその溶液に浸漬する方法、あるいは多孔質膜でモジュールを作成後、この溶液を多孔質内に圧入する方法等により、該溶液を多孔質膜に含浸させたのち、溶媒を揮発除去させる方法が採用できる。実施に当たっては、モノマーを溶解させたのち、溶剤で希釈して濃度を適度に設定することで、多孔部を閉塞させることなく適正な量を保持させることができる。一方、すでに重合体となったものを適度な濃度で溶剤に溶解させたものを、前記疎水性多孔質膜基膜の少なくとも一方の表面に含浸あるいは塗布させた後乾燥させ、あるいは貧溶媒で析出させる。これを膜モジュール化した後で実施することでも得ることができる。
前記のように、本発明で用いる蒸留膜は、疎水性多孔質膜の表面に撥油層を設けているため、加温ビチュメン混合流体から分離させた加温排水中に大量に含まれる油分が蒸留膜の表面に付着するのを低減・防止できる。その結果、膜蒸留の欠点とされる膜の汚れによる濡れに起因する性能劣化、リーク等のトラブルを防ぐことができ、またメンテナンス頻度を低減でき、ランニングコストを低下できると共に、生産性を高めることができる。
前記膜蒸留に用いる前記疎水性多孔質膜は、(1)中空糸膜、(2)前記チューブ状多孔質膜、あるいは(3)前記複合膜の、前記各膜の外面に前記加温排水の循環路を設ける一方、膜に隔離されたもう一方(内面)を前記冷却水の循環路としてもよい。
前記(1)の中空糸膜、および(2)の前記チューブ状多孔質膜については、逆に流してもよい。
特に、オイルサンド排水などの固形分を多く含む排水を処理する場合、前記中空糸膜または前記チューブ状多孔質膜は、前記撥油層を油分、塩分、有機物を含む加温排水を流す側を外面とし、中空部を水蒸気の透過側として、水蒸気が液化した冷却水の通路としている。該構成とすると、排水中の固形分や油分による中空閉塞が起こりにくく、また冷却水の流れが良くなり、偏流が起こりにくく、温度差が均一になり、安定的に温度差を確保して、膜蒸留能力を安定化できる。
本発明は、さらに、第3の発明として第2の発明の膜蒸留モジュールを備え、前記加温排水の循環路に加温排水の貯溜槽、ポンプおよび必要に応じて加熱器を介設し、前記貯溜槽を大気解放として圧力および温度を加温排水の原水より低下させ、前記加熱器で所要温度に調整し、前記ポンプで所要圧力Aで前記疎水性多孔質膜の外面側に前記加温排水を供給する一方、
前記冷却水の循環路に、該循環路に冷却器、冷却水槽およびポンプを介設し、前記疎水性多孔質膜を透過した水蒸気から生成される処理水の温度を前記冷却器で調整して前記冷却水槽に取り込み、該冷却水槽に貯溜した処理水の一部を前記ポンプで前記循環路に供給して前記疎水性多孔質膜を透過した水蒸気の液化用に用いると共に、前記処理水の残部をビチュメン回収用の再利用系の供給管へ供給している排水処理装置を提供している。
前述したように、本発明において、油層内回収法でオイルサンド層からビチュメンを回収する際に発生する加温排水を浄化処理した後、スチームとして再利用する排水処理方法として、膜蒸留を用いるため、油分、有機物と共に塩分を除去でき、従来必要とされていた硬度成分除去装置、あるいはエバポレータ等による脱塩、軟化工程を不要にできる。かつ、膜蒸留で用いる疎水性多孔質膜は、撥油機能を有するため、膜蒸留の欠点とされていた、有機物や、溶剤、界面活性剤等による膜の濡れを原因とする濡れによる性能劣化を防ぐことができ、また油分や微粒子などが膜内部に入り込むことによる目詰まりの発生を防止でき、排水と接する疎水性多孔膜の表面の洗浄が容易であるため、メンテナンスが容易となる。
本発明の排水処理装置を設けるオイルサンドからビチュメンを生産する工程を示すフロー図である。 前記フロー図に示す排水処理装置に用いる膜蒸留モジュールを示し、(A)は垂直断面図、(B)は中空糸膜の拡大斜視図、(C)は中空糸膜の集合体の一部拡大断面図である。 前記排水処理装置の全体図である。 前記膜蒸留モジュールに用いる疎水性多孔膜の変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の排水処理装置は膜蒸留モジュールを備え、オイルサンドからビチュメンを生産するSAGD法またはCSS法からなる油層内回収法において、地中から回収した加温ビチュメン混合流体からビチュメンを取り出し、前記混合流体から分離された加温排水をPTFE製の蒸留膜を用いて膜蒸留で浄化処理している。
本発明において、「加温」とは外界の温度より高められることを指し、外界温度が約20℃であれば、20℃を越える温度に高められている場合を加温と称している。
前記加温排水は100〜3000mg/Lの油分を含む共に、塩分及び有機物を含み、60〜200℃の高温である。この含油、含塩、含有機物の加温排水を、膜蒸留により、油分、ナフテン酸を含む有機物、および塩分をそれぞれ1mg/l未満まで浄化処理している。
まず、本発明の排水処理を適用するビチュメンのSAGD法による生産工程を図1のフロー図に基づいて説明する。
水平井を数メートル間隔に2本掘削し、上位水平井(圧入井)から高温高圧の蒸気を圧入し、オイルサンド層内の高粘度のビチュメンの流動性を高め、粘性が低下した加温ビチュメン混合流体を自重により生産井へ下降させ、該生産井から加温ビチュメン混合流体を回収する。
回収した加温ビチュメン混合流体を、ノックアウトドラム(Knock Out Drum)やトリーター(Treater)などのセパレータ100に入れ、ビチュメンと、加温排水HWに分離する。分離された加温排水HWは、油分、塩分およびナフテン酸等の有機物を多く含んだ汚濁水である。
この加温排水HWをセパレータ100からスキムタンク101へ供給し、該スキムタンク101から、本発明では、膜蒸留モジュール1を備えた排水処理装置50に通して浄化処理する。この浄化処理した処理水(冷却水)に水井戸から汲み上げた水を加え、ボイラ供給用水タンク103に貯溜し、貯溜した水を一般に汎用されているドラム式ボイラ104に給水して加熱する。ついで、スチームセパレータ105で分離したスチームをウエルヘッドステームセパレータ106より前記圧入井に圧入している。
なお、特許文献1の従来装置では、排水処理装置としてMF膜からなる精密濾過装置を設け、該精密濾過後に複数の装置により、硬度除去したあと、ボイラ供給用水タンクに供給している。
本発明は前記エバポレータを不要とし、排水処理装置50で処理した処理水をボイラ供給用水タンク103に供給している。
前記膜モジュール1を備えた排水処理装置50について詳述する。
図2に示すように、膜蒸留モジュール1は疎水性多孔質膜として延伸PTFE製の中空糸膜2を用い、該中空糸膜2を蒸留膜として用いている。
該中空糸膜2は延伸PTFE多孔質膜からなる基膜3の外周面に、基膜3の空孔3a(図3に示す)を閉鎖しない態様で、撥油機能を有するフッ素化アルキル側鎖を有する重合体を適切な濃度に溶解させたコーティング液を含浸することで該多孔質膜に保持された撥油層4を設けている。該膜蒸留用の中空糸膜は、その平均孔径を水は透過させず、水蒸気だけを透過させるため、0.01μm〜1μmの範囲としている。
図2(C)および図3に示すように、中空糸膜2は撥油層4を設けた外周面を加温排水HWと接する面とし、中空糸膜2の中空部5が膜透過した水蒸気を吸収するものとしている。前記中空部5の内径は0.1mm〜10mm、外径1mm〜20mm、中空糸膜2の撥油層4を含む厚さは0.3mm〜5mm、膜の有効長さは300mm〜3500mm、気孔率40〜90%、抗張力は30〜150Nとしている。
図2(A)(C)に示すように、膜蒸留モジュール1は複数本の中空糸膜2を所要間隔(1mm〜20mm)をあけて配置した集束体6とし、該集束体6の上下両端を各中空糸膜2の上下開口2a、2bを開口した状態で上下固定板7、8で固定している。上下固定板7、8にそれぞれキャップ9、10を外嵌し、キャップ9、10に循環冷却管11の両端を接続している。該循環冷却管11は各中空糸膜2の中空部5の上下開口と連通し、中空部5を環状冷却水の通路としている。
また、前記上下固定板7と8とを連結する外筒15を取り付け、集束体6を加温排水流通18となる空間をあけて囲んでいる。該外筒15の上下両側に設けた開口を加温排水循環管21と連通した取入口15aと排出口15bとしている。
前記膜蒸留モジュール1を備えた図3に示す排水処理装置50は、膜蒸留モジュール1の循環冷却管11に、冷却器12、冷却水槽13、循環ポンプ14を介設している。循環冷却管11は大気中に配置して、膜蒸留で前記中空部5に透過してくる水蒸気を冷却している。なお、冷却器12は循環冷却管11内の流体が所要温度以上であれば冷却して所要温度に温度調整するものである。また、前記冷却水槽13には図1に示す前記ボイラ供給水タンク103へ冷却水を供給するパイプ16を連結している。該冷却水槽13内の冷却水の一部を膜蒸留モジュール1の中空糸膜2の中空部5に循環し、残りの大半をスチームとして再利用するためにボイラ供給水タンク103へ供給している。
前記加温排水HWを循環させる排水循環管21に排水貯溜槽20、循環ポンプ23、加熱器22を介設している。排水貯溜槽20は大気解放槽とし、貯溜した加温排水HWの圧力を解放すると共に、供給される加温排水の温度が100を越える場合、100℃以下に降温している。
前記膜蒸留モジュール1の中空糸膜2の外周面に供給する加温排水HWは、60℃〜100℃未満に保持して循環ポンプ23で圧力A(30〜300kPa)で供給する設定としている。また、膜蒸留モジュール1の中空糸膜2の中空部5に供給する処理済みの冷却水CWは5℃〜40℃に保持して循環ポンプ14で圧力B(50〜400kPa)で供給する設定としている。即ち、膜蒸留用の中空糸膜の外周側の加温排水HWと内周の中空部側の冷却水CWとの温度差を20℃〜60℃、圧力A<圧力Bとし、圧力差を5〜50kPaに設定している。
次に、膜蒸留モジュール1を備えた排水処理装置50の作用について説明する。
膜蒸留モジュール1は外筒15内に所要圧力で連続的に供給される加温排水HWから発生する水蒸気Sのみ、中空糸膜2を透過して中空部5に流入し、水は透過せず中空部5に水は流入しない。中空部5は循環冷却管11と連通し、ポンプ14で冷却水CWが流れ込んでいるため、透過してきた水蒸気Sは冷却水CWと接触して液化し、冷却水となる。この冷却水CWを冷却水槽13に貯溜し、冷却水槽13内の冷却水CWをパイプ16よりボイラ供給水タンク103へ供給している。また、冷却水槽13内の冷却水CWの一部を循環冷却管11を通して中空糸膜2の中空部5に循環している。
前記膜蒸留モジュール1の中空糸膜2は、加温排水HWと接触する外周面に撥油層4を配置しているため、油分が付着しにくく、付着した油で中空糸膜2の空孔を塞ぐのを低減防止でき、膜蒸留能力の低減を抑制、防止できる。
膜蒸留モジュール1で浄化処理する冷却水CWは、油分、塩分およびナフテン酸を含む有機物がそれぞれ1mg/リットル以下しか含まない程度に浄化処理できる。
前記膜蒸留モジュール1では、加温排水HWと接触する中空糸膜2の外周面に撥油層4を設けて油分の付着を低減防止しているが、水蒸気の透過流速を長期間にわたって安定的に維持するため、定期的な洗浄を行う必要がある。
本発明に用いられるPTFE製の中空糸膜2は耐薬品性に優れ、かつ、付着した油分を除去するために、薬品洗浄している。前記洗浄薬としては1〜20%の苛性ソーダ水溶液、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素水などが好適に用いられる。
さらに、加温排水HWおよび冷却水CWの循環停止時に、膜蒸留モジュール1から加温排水HWおよび冷却水CWを排出し、その後、乾燥空気を通気し、記膜蒸留モジュール1内の温度を凍結しない状態に維持している。
前記膜蒸留モジュール1を備えた排水処理装置50を用いると、下記(1)〜(5)の特有の作用効果を有する。
(1)油分、塩分およびナフテン酸を含む有機物の除去ができ、これら油分、塩分および有機物をそれぞれ1mg/L未満に落とすことができる。
(2)油分、有機分を高度に除去することで、処理水を再加熱するための機器および配管における有機物系のスケールトラブルが低減される。
(3)膜蒸留により塩分も除去できるため、従来必要であった硬度分除去装置あるいはエバポレータによる脱塩工程が不要となる。
(4)脱塩しているため、特殊なワンススルー式のボイラによらず、従来から汎用されているドラム式のボイラで再利用の加熱でき、大幅な設備コストの低減が可能となる。
このドラム式ボイラを採用すると、ブローダウンの量を従来の20〜30重量%から1〜5重量%に減らすことができ、熱効率が向上しエネルギー消費量が削減できるとともに、水の消費量、排水の排出量も削減できる。
(5)PTFE膜を膜蒸留に用いると、加温排水の温度が200℃でも可能な耐熱性を備え、加温排水を冷却せずに膜蒸留モジュールへ供給でき、熱ロスを大幅に抑えることができる。なお、セラミック製の膜を用いると、急激な温度上昇下降による耐クラック性、薬品洗浄に関わるアルカリ耐性、重量・大きさ・柔軟性のなさ・凍結忌避からくるハンドリング性、経済性といった問題があるが、PTFE膜を用いることで前記問題を克服することができる。
図4に膜蒸留モジュールに用いる疎水性多孔膜の変形例を示す。
該疎水性多孔膜は、中空糸膜を用いる代わりに、延伸PTFEシートを巻回し、巻端をシール固着してチューブ状多孔質膜を基膜30としている。この基膜30の外周面に撥油層4を設けると共に内周面に不織布からなる支持層31を設けている。該チューブ状多孔質膜の中空部5は前記中空糸膜2の中空部5より内径を大きくできる。
他の構成及び作用は前記実施形態の中空糸膜と同様であるため、説明を省略する。
1 膜蒸留モジュール
2 中空糸膜
4 撥油層
5 中空部
6 集束体
11 循環冷却管
21 循環加温排水管
50 排水処理装置
HW 加温排水
CW 冷却水
S 水蒸気

Claims (10)

  1. 油層内回収法でオイルサンド層からビチュメンを回収する際に発生する加温排水を浄化処理してスチームとして再利用するための排水処理方法であって、
    前記オイルサンド層に高温スチームを圧入して回収する加温ビチュメン混合流体からビチュメンを取り出す一方、分離された加温排水を膜蒸留モジュールに設けた疎水性多孔質膜を用いて膜蒸留し、前記加温排水に含有されている油分、塩分および有機物を低減・除去した処理水として回収することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記疎水性多孔質膜の一面側に60℃〜200℃に保持した前記加温排水をポンプにより圧力Aで流すと共に、他面側に5℃〜40℃に保持した冷却水をポンプにより圧力Bで流し、圧力A<圧力Bとしている請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 前記膜蒸留された処理水の水質は、油分、ナフテン酸を含む有機物、および塩分がそれぞれ1mg/l未満である請求項1または請求項2に記載の排水処理方法。
  4. 前記膜蒸留された処理水を、硬度除去装置あるいはエバポレーター等の蒸留装置を介さずに、ドラム式ボイラで再加熱して高温スチームとし、前記オイルサンド層内の高粘度油に圧入してビチュメンの回収に再利用する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の排水処理方法。
  5. 前記加温排水および冷却水の循環停止時に、前記膜蒸留モジュールから加温排水および冷却水を排出し、その後、乾燥空気を通気して湿度を下げ、前記膜蒸留モジュール内の湿度を水蒸気が結露しない状態に維持する請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の排水処理方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の排水処理方法に用いる膜蒸留モジュールであって、
    フッ素系樹脂製の前記疎水性多孔質膜の少なくとも前記加温排水と接する表面に撥油層を設けている膜蒸留モジュール。
  7. 前記撥油層にフッ素化アルキル側鎖を有する重合体が保持されていることを特徴とする請求項6に記載の多孔質膜蒸留モジュール。
  8. 前記疎水性多孔質膜はPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、あるいはPCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)からなり、実用上の最高使用温度が100℃を越える耐熱性を備えたフッ素系樹脂からなる請求項6または請求項7に記載の膜蒸留モジュール。
  9. 前記膜蒸留に用いる前記疎水性多孔質膜は、(1)中空糸膜、(2)多孔質シートを巻回して巻端をシール固着して筒状としたチューブ状多孔質膜、または(3)多孔質シート単体あるいは不織布等の異種材料の両面にラミネートされ、所定幅にスリットされた2枚の多孔質膜の両端を熱融着等でシールしたものの内部にネット等の流路材を含む袋状の複合膜からなり、
    前記疎水性多孔質膜は、前記撥油層を設けた外周面に前記加温排水の循環路を設ける一方、内周面に囲まれた中空部を前記冷却水の循環路としている請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の膜蒸留モジュール。
  10. 請求項9に記載の膜蒸留モジュールを備え、前記加温排水の循環路に加温排水の貯溜槽、ポンプおよび加熱器を介設し、前記貯溜槽を大気解放として圧力および温度を加温排水の原水より低下させ、前記加熱器で所要温度に調整し、前記ポンプで所要圧力Aで前記疎水性多孔質膜の外面側に前記加温排水を供給する一方、
    前記冷却水の循環路に、冷却器、冷却水槽およびポンプを介設し、前記疎水性多孔質膜を透過した水蒸気から生成される処理水の温度を前記冷却器で調整して前記冷却水槽に取り込み、該冷却水槽に貯溜した処理水の一部を前記ポンプで前記循環路に供給して前記疎水性多孔質膜を透過した水蒸気の液化用に用いると共に、前記処理水の残部をビチュメン回収用の再利用系のパイプへ供給している排水処理装置。
JP2013245452A 2013-11-27 2013-11-27 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置 Pending JP2015100775A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245452A JP2015100775A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
CA2908511A CA2908511A1 (en) 2013-11-27 2014-11-26 Wastewater treatment method, membrane distillation module and wastewater treatment apparatus
PCT/JP2014/081167 WO2015080123A1 (ja) 2013-11-27 2014-11-26 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
US14/782,894 US20160031727A1 (en) 2013-11-27 2014-11-26 Wastewater treatment method, membrane distillation module and wastewater treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245452A JP2015100775A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015100775A true JP2015100775A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53199063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245452A Pending JP2015100775A (ja) 2013-11-27 2013-11-27 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160031727A1 (ja)
JP (1) JP2015100775A (ja)
CA (1) CA2908511A1 (ja)
WO (1) WO2015080123A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365228A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 北京中环膜材料科技有限公司 双潜膜蒸馏组件
JP2017182908A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2020151626A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大阪瓦斯株式会社 廃酸液処理装置及び廃酸液処理方法
EP3603777A4 (en) * 2017-03-24 2021-05-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha POROUS MEMBRANE FOR MEMBRANE DISTILLATION AND METHOD FOR OPERATING A MEMBRANE DISTILLATION MODULE

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040018B (zh) * 2016-07-13 2018-09-18 北京中环膜材料科技有限公司 一种聚三氟氯乙烯中空纤维膜的制备方法及由其制备的产品
CN107686204B (zh) * 2017-09-27 2021-03-05 唐山三友集团兴达化纤有限公司 一种处理粘胶纤维酸性废水过程中的热能综合利用的方法
CN108129291B (zh) * 2018-02-05 2020-09-29 东华工程科技股份有限公司 一种用于聚甲氧基二甲醚含盐废水的处理系统
CN111285431A (zh) * 2020-03-27 2020-06-16 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种超声辅助膜蒸馏水处理系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03169386A (ja) * 1989-11-30 1991-07-23 Hitachi Ltd 水循環装置
JP3094505B2 (ja) * 1991-05-27 2000-10-03 株式会社日立製作所 廃液の膜蒸発濃縮方法及び装置
JPH067644A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Hitachi Ltd 膜蒸留装置
AUPR692401A0 (en) * 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
JP2005127590A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化給湯装置
JP2010075808A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toray Ind Inc 淡水製造方法および淡水製造装置
JP2010214245A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 官能基を有するグラフト鎖が固定された多孔膜、その製造方法および利用
JP2013185127A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nitto Denko Corp 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチェーメンの生産方法およびそれらのシステム
US20130327711A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Great Salt Lakes Minerals Corporation Methods for sustainable membrane distillation concentration of hyper saline streams

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365228A (zh) * 2015-07-24 2017-02-01 北京中环膜材料科技有限公司 双潜膜蒸馏组件
JP2017182908A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム
EP3603777A4 (en) * 2017-03-24 2021-05-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha POROUS MEMBRANE FOR MEMBRANE DISTILLATION AND METHOD FOR OPERATING A MEMBRANE DISTILLATION MODULE
US11352270B2 (en) 2017-03-24 2022-06-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Porous membrane for membrane distillation, and method for operating membrane distillation module
JP2020151626A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 大阪瓦斯株式会社 廃酸液処理装置及び廃酸液処理方法
JP7213727B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-27 大阪瓦斯株式会社 廃酸液処理装置及び廃酸液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015080123A1 (ja) 2015-06-04
US20160031727A1 (en) 2016-02-04
CA2908511A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015080123A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
WO2015080125A1 (ja) 膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
Tibi et al. Fabrication of polymeric membranes for membrane distillation process and application for wastewater treatment: Critical review
JP5446416B2 (ja) 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
Siyal et al. A review of membrane development in membrane distillation for emulsified industrial or shale gas wastewater treatments with feed containing hybrid impurities
WO2015080124A1 (ja) 排水処理方法、膜蒸留モジュールおよび排水処理装置
JP4994418B2 (ja) 油水分離方法、それを用いた水再利用方法、およびそのシステム
Zhang et al. Sustainable water recovery from oily wastewater via forward osmosis-membrane distillation (FO-MD)
WO2011101961A1 (ja) 含油排水処理用の分離膜モジュール、含油排水処理方法および含油排水処理装置
JP5418739B1 (ja) 中空糸型半透膜及びその製造方法及びモジュール及び水処理方法
WO2013133043A1 (ja) 油水分離方法、含油水の処理方法、ビチューメンの生産方法およびそれらのシステム
AU2009326257A1 (en) Improved solvent removal
JP2012115835A (ja) 中空糸型逆浸透膜
JP2018103184A (ja) 中空糸型半透膜の製造方法
KR101603785B1 (ko) 역삼투 방식을 이용한 과산화수소 정제 시스템 및 그에 의해 제조되는 과산화수소
JP2016097356A (ja) 油水分離システム
CN105271539A (zh) 一种高温凝结水的精处理系统和方法
JP7328978B2 (ja) 高温ろ過用渦巻形膜要素
KR20190113216A (ko) 막 젖음이 발생된 막 증류 모듈용 분리막의 성능 회복 방법
RAHAMAN et al. Sommaire du brevet 3112943
RAHAMAN et al. Patent 3112943 Summary