WO2013132856A1 - マルチホップ通信システム、子機 - Google Patents

マルチホップ通信システム、子機 Download PDF

Info

Publication number
WO2013132856A1
WO2013132856A1 PCT/JP2013/001431 JP2013001431W WO2013132856A1 WO 2013132856 A1 WO2013132856 A1 WO 2013132856A1 JP 2013001431 W JP2013001431 W JP 2013001431W WO 2013132856 A1 WO2013132856 A1 WO 2013132856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
hybrid
slave unit
hop
power line
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001431
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岡田 幸夫
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201380013357.7A priority Critical patent/CN104160662A/zh
Priority to US14/383,233 priority patent/US9100103B2/en
Publication of WO2013132856A1 publication Critical patent/WO2013132856A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5408Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5416Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines by adding signals to the wave form of the power source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5441Wireless systems or telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5495Systems for power line communications having measurements and testing channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a multi-hop communication system and a slave unit.
  • Document 1 describes a slave unit that can use both wireless communication and power line carrier communication. If the slave unit fails in power line carrier communication, it forms a communication path with the master unit using wireless communication. There is a statement to that effect. That is, the communication path for wireless communication is used as a spare communication path for power line carrier communication, and it is considered that the communication line for power line carrier communication and the communication path for wireless communication are allocated to the right place for use. Absent.
  • the present invention provides a multi-hop communication between a master unit and a plurality of slave units.
  • a communication path of a different communication system such as a communication path of power line carrier communication and a communication path of wireless communication is configured by using a master unit and a slave unit.
  • the purpose is to provide a multi-hop communication system with high communication reliability while appropriately distributing according to the route formed between the two and reducing signal interference and packet collision. It aims at providing the subunit
  • a multi-hop communication system comprises a master unit and a plurality of slave units, and transmits information between the master unit and each of the plurality of slave units.
  • a multi-hop communication system that allows relaying of communication by other slave units when performing, wherein the plurality of slave units are hybrid slave units that can select a plurality of communication methods with different information reachable ranges. It is characterized by including.
  • the hybrid handset can select a first communication method and a second communication method as the plurality of communication methods, and the first communication method uses radio waves as a transmission medium. It is wireless communication, and the second communication method is preferably power line carrier communication using a distribution line as a transmission medium.
  • the plurality of slave units include two or more hybrid slave units, and the hybrid slave unit selects a communication method to be used on a higher-level communication path that is the master unit side.
  • the first communication method is selected only when the relationship with another hybrid slave unit having a hop count of 1 in the power line carrier communication with the hybrid slave unit satisfies a predetermined selection criterion, otherwise It is preferable to include a selection processing unit in which the selection criterion is set so as to select the second communication method.
  • the plurality of slave units has a second hop count of 1 in power line carrier communication between at least the first hybrid slave unit and the first hybrid slave unit.
  • the first hybrid slave unit has a predetermined relationship with the second hybrid slave unit in selecting a communication method to be used on a higher-level communication path that is the master unit side. It is preferable to include a selection processing unit in which the selection criterion is set so that the first communication method is selected only when the selection criterion is satisfied, and the second communication method is selected otherwise.
  • the selection processing unit determines the minimum route cost when the first communication method is used for the higher-level communication path as the number of hops in power line carrier communication with the hybrid slave unit. And when the route cost notified from the other hybrid slave unit is smaller than the minimum route cost of the hybrid slave unit, the higher-level communication channel When the route cost notified from the other hybrid slave unit is larger than the minimum route cost of the hybrid slave unit, the first communication path is connected to the first communication path. It is preferable to have a function that employs a communication method.
  • the selection processing unit notifies the second hybrid slave unit of the minimum route cost when the first communication method is used for the upper communication path.
  • the second communication method is adopted for the higher-level communication path.
  • the selection processing unit uses a temporary route cost calculated using only reception quality by wireless communication as the route cost.
  • the selection processing unit determines the number of other child devices having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the hybrid child device as a hop in the power line carrier communication with the hybrid child device.
  • a function of notifying the other hybrid slave unit whose number is 1 and the number of units notified from the other hybrid slave unit is smaller than the number of units notified to the other hybrid slave unit, It is preferable that the communication path has a function of adopting the first communication method.
  • the selection processing unit determines the number of other slave units having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the first hybrid slave unit as the second hybrid slave unit. And when the number of units notified from the second hybrid slave unit is smaller than the number of units notified to the second hybrid slave unit, the first communication method is connected to the higher-level communication path. It is preferable to have a function of adopting.
  • the selection processing unit performs power line carrier communication only with the hybrid child device among other child devices having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the hybrid child device.
  • the selection processing unit performs power line carrier communication only with the hybrid child device among other child devices having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the hybrid child device.
  • the selection processing unit is connected to the first hybrid slave unit among the slave units having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the first hybrid slave unit.
  • the selection processing unit is connected to the first hybrid slave unit among the slave units having a hop number of 1 in the power line carrier communication with the first hybrid slave unit.
  • the selection processing unit sets the minimum route cost when the first communication method is used for the higher-level communication path as a first route cost, and A difference obtained by subtracting the first route cost from the second route cost is defined as a route cost when passing through another child device having a hop count of 1 in power line carrier communication as a second route cost. It is preferable to have a function of adopting the first communication method in the upper communication path.
  • the selection processing unit uses the minimum route cost when the first communication method is used for the higher-level communication path as the first route cost, and the first route cost A difference obtained by subtracting the first route cost from the second route cost is a route cost when passing through a child device having a hop count of 1 in power line carrier communication with the hybrid child device as a second route cost. It is preferable to have a function of adopting the first communication method in the higher-order communication path when a predetermined threshold is exceeded.
  • the selection processing unit is likely to select the first communication method, and the hybrid slave unit
  • the other hybrid slave unit having a hop count of 1 in the power line carrier communication with the mobile station has already selected radio communication for the higher-level communication path
  • the other hybrid slave unit preferentially performs radio communication.
  • the selection processing unit can easily select the first communication method, and
  • the selection criteria are weighted so that the second hybrid handset is preferentially used for wireless communication. It preferably has a function.
  • the hybrid slave unit has a function of communicating with other devices
  • the selection processing unit is a slave unit having a hop count of 1 in power line carrier communication with the hybrid slave unit.
  • the same communication has the same probability of selecting a different communication method. Preferably, it is higher than the probability that the method is selected.
  • the first hybrid slave unit has a function of communicating with a device installed in the same consumer as the first hybrid slave unit, and the selection processing unit A communication system for communication between a slave unit having a hop count of 1 in power line carrier communication with one hybrid slave unit and the first hybrid slave unit, and between the device and the first hybrid slave unit It is preferable that the probability of selecting a different communication method is higher than the probability of selecting the same communication method.
  • the slave unit according to the present invention is used in the multi-hop communication system.
  • the first hybrid slave unit and the second hybrid slave unit have the same function.
  • the configuration of the present invention when performing multi-hop communication between a master unit and a plurality of slave units, for example, communication paths of different communication methods such as a communication path of power line carrier communication and a communication path of wireless communication are connected to the master unit.
  • communication paths of different communication methods such as a communication path of power line carrier communication and a communication path of wireless communication are connected to the master unit.
  • a slave unit is attached to a power meter in a power consumer, and a single master unit is used to collect meter reading data acquired from each power meter by a plurality of slave units. And a plurality of slave units communicate with each other.
  • the function of the slave unit is not limited to the collection of meter reading data. If the electrical device used by the consumer has a predetermined communication function, the slave unit has a function to manage power energy by communicating with the electrical device. It is also possible to grant.
  • the parent device assumes a management server operated by an electric power company or a service provider entrusted by the electric power company.
  • the management server does not mean a single computer, but may be realized by a plurality of computers.
  • the base unit may construct a communication network that is hierarchized into a plurality of hierarchies.
  • the parent device may be a higher-level communication network constructed by a plurality of relay devices that communicate with the management server.
  • a lower-level communication network that communicates with the slave unit is constructed for each relay device that is a part of the master unit.
  • the embodiment described below is not limited to the use of power management. That is, the embodiment described below is a communication network that performs communication between a parent device and a plurality of child devices, and a child device that transmits information to and from the parent device is information by another child device.
  • the present invention is applicable to multi-hop communication that allows relaying.
  • a specific usage example will not be described in detail, and a function for constructing a communication network between a parent device and a child device will be mainly described.
  • the slave unit acquires meter reading data from the customer's power meter, and transmits the meter reading data from the slave unit to the master unit.
  • An example of a communication network is shown in FIG. 2 is constructed by one master unit 20 and a plurality of slave units 10.
  • mobile_unit 10 can manage the operation
  • the apparatus is installed in the same consumer as the subunit
  • the slave unit 10 that allows relaying by another slave unit 10 with the master unit 20 has a function of performing wireless communication using radio waves as a transmission medium and a function of performing power line carrier communication using distribution lines as transmission media. And at least one of them.
  • the slave unit 10 is classified into three types: a configuration that performs both wireless communication and power line carrier communication, a configuration that performs only wireless communication, and a configuration that performs only power line carrier communication.
  • the slave unit 10 that performs both wireless communication and power line carrier communication is referred to as “hybrid slave unit 11”
  • the slave unit 10 that performs only wireless communication is “wireless slave unit 12”
  • the slave unit that performs only power line carrier communication The machine 10 is referred to as a “wired slave 13”.
  • the communication line La for power line carrier communication is indicated by a solid line
  • the communication path Lb for wireless communication is indicated by a broken line.
  • the hybrid slave unit 11 uses the same wireless communication in addition to the case where communication methods with different physical layers can be selected, such as wireless communication (first communication method) and power line carrier communication (second communication method).
  • wireless communication first communication method
  • second communication method power line carrier communication
  • frequency bands and modulation schemes with different information reachable ranges and signal interference ranges may be selectable as communication schemes.
  • the information transmission range and the signal interference range may be different by selecting different communication methods. That is, the hybrid handset 11 is configured to be able to select a plurality of communication methods having different information reachable ranges. For example, the hybrid handset 11 can select a first communication method and a second communication method as a plurality of communication methods.
  • the distribution line L1 is connected to the secondary side of the step-down transformer T1, and this distribution line L1 is connected to the hybrid cordless handset 11 or the wired cordless handset 13 between the plurality of cordless handsets 10 connected to the distribution line L1. Then, basically, power line carrier communication is performed using the distribution line L1 as a transmission medium. However, wireless communication is allowed between the plurality of slave units 10 connected to the distribution line L1 when the communication quality deteriorates.
  • FIG. 2 includes the wired slave unit 13 for the sake of explanation, all the slave units 10 connected to the distribution line L1 may be the hybrid slave units 11.
  • the two slave units 10 in the left part of FIG. 2 are wireless slave units 12 and do not perform power line carrier communication.
  • these slave units 10 are It is possible to replace the hybrid slave unit 11 or the wired slave unit 13 with each other.
  • the hybrid handset 11 basically includes a control unit 110, a storage unit 111, and a communication unit 112.
  • the control unit 110 includes a device that operates according to a program such as a microcomputer as a main hardware element.
  • the control unit 110 selects a route construction unit 1101 that performs processing for constructing a communication route, a communication processing unit 1102 that performs communication using the constructed communication route, and power line carrier communication or wireless communication. And a selection processing unit 1103 for performing.
  • the storage unit 111 stores a program for operating the control unit 110, and includes at least a first node table 1111 and a second node table 1112.
  • the storage unit 111 preferably uses a device different from the control unit 110, but may be integrated.
  • the communication unit 112 includes a wireless communication interface unit 1121 that transmits and receives radio waves to perform wireless communication, and a power line carrier communication interface unit 1122 connected to the distribution line L1 (see FIG. 2) to perform power line carrier communication.
  • wireless communication interface unit is abbreviated as “wireless I / F”
  • power line carrier communication interface unit is abbreviated as “power line I / F”.
  • the hybrid handset 11 which of the wireless I / F 1121 and the power line I / F 1122 is used is determined by the selection processing unit 1103 in the control unit 110 based on the route construction result by the route construction unit 1101.
  • the wireless slave unit 12 has a configuration in which the selection processing unit 1103 and the power line I / F 1122 are omitted from the hybrid slave unit 11, and the wired slave unit 13 includes the selection processing unit 1103 and the wireless I / F in the hybrid slave unit 11.
  • the configuration is such that F1121 is omitted.
  • the configuration of the storage unit 111 is different between the hybrid slave unit 11, the wireless slave unit 12, and the wired slave unit 13, but the hardware configuration is almost the same.
  • each child device 10 searches for and stores a route (route) having good communication quality in advance, and performs communication with the parent device 20 using the route with good communication quality searched in advance.
  • the child device 10 performs retransmission using the same route, or selects the route having the next highest communication quality and performs retransmission. Since these techniques are well-known techniques, description thereof is omitted.
  • a procedure for performing the above-described route search by the route construction unit 1101 will be described. That is, a procedure for searching for a route for communicating with the parent device 20 for each child device 10 will be described.
  • a communication path formed between the nodes is referred to as a “link”.
  • the evaluation value of the communication quality of the link is called “link cost”
  • the link cost of the entire route between nodes that transmit information is called “route cost”. That is, the route cost is the sum of the link costs in all links included in the route.
  • the link cost is an integer value obtained using the SNR and signal strength for each link, and is calculated so as to be smaller as the communication quality is higher. Further, the number of links constituting the route is referred to as “hop number”. Therefore, the number of hops when communication is performed directly without passing through the other handset 10 is 1. When the number of hops between two nodes is 1, the other node is called “adjacent node” with respect to one node.
  • the second hybrid slave unit 11 in which the number of hops in power line carrier communication with the first hybrid slave unit 11 is 1 is referred to as an “adjacent node” of the first hybrid slave unit 11.
  • each slave unit 10 calculates a temporary link cost using only the reception quality of the radio signal, and allows the temporary route cost to be obtained from the temporary link cost. If it is a provisional link cost using only the reception quality, it can be calculated only by receiving a Hello packet, which will be described later, and a provisional route cost can also be calculated only by receiving the Hello packet. That is, the time required to acquire the link cost and route cost is shortened, and the increase in traffic is suppressed.
  • each slave unit 10 is in a state where the link cost and the route cost are calculated after searching for an adjacent node. Since the hybrid handset 11 can select a communication path for wireless communication and a communication path for power line carrier communication, the route construction unit 1101 is connected to the wireless I / F 1121 when transmitting information between adjacent nodes. It is necessary to select which of the power line I / F 1122 is used. The selection between the wireless I / F 1121 and the power line I / F 1122 is performed by the first node table (first link table) 1111 shown in FIG. 4A and the second node table (second link table) 1112 shown in FIG. 4B. It is done using the data.
  • first link table first link table
  • second link table second link table
  • a square in FIG. 1 represents a node, and a solid line or a broken line connecting the nodes represents a link.
  • a solid line represents a link that performs power line carrier communication
  • a broken line represents a link that performs wireless communication.
  • the numerical value shown in the square representing the node is node identification information, and the numerical value attached to the link and enclosed in double quotations is the link cost.
  • the route construction unit 1101 performs pre-processing for constructing a communication network as shown in FIG. 1 before the main processing for determining the route by obtaining the route cost. That is, the route construction unit 1101 uses the first node table 1111 shown in FIG. 4A and the second node table 1112 shown in FIG. 4B as preprocessing, so that either the power line carrier communication or the wireless communication is performed for each link. To determine whether to use.
  • the first node table 1111 and the second node table 1112 include, for each adjacent node of the target hybrid slave unit 11, information on a route passing through the adjacent node between the target hybrid slave unit 11 and the master unit 20. to manage.
  • the node tables 1111 and 1112 include the identification information of the adjacent node of the target hybrid child device 11, the number of hops of the route between the parent device 20 and the adjacent node, and the child device 10 included in the route. Identification information and the order of relaying on the route.
  • the node tables 1111 and 1112 indicate, for each adjacent node, a route cost between the parent device 20 and the adjacent node (referred to as “upper route cost”) and a link between the adjacent node and the target hybrid child device 11. The cost and the total route cost between the parent device 20 and the target hybrid child device 11 are included. The sum of the upper route cost and the link cost matches the overall route cost.
  • the information regarding the route is managed by being distributed to the first node table 1111 and the second node table 1112 according to the type of link between the target hybrid slave unit 11 and the adjacent node. That is, the adjacent node connected to the hybrid slave unit 11 focused on the link performing wireless communication is stored in the first node table 1111 and is adjacent to the hybrid slave unit 11 focused on the link performing power line carrier communication. The node is stored in the second node table 1112.
  • the slave unit 10 whose identification information is “N13” is the hybrid slave unit 11 to which attention is paid
  • the adjacent nodes of the target hybrid slave unit 11 have the identification information “N1” “N3” “N12” “N14”. It becomes the subunit
  • the slave unit 10 with the identification information “N1” and “N3” is the wireless slave unit 12
  • the slave unit 10 with the identification information “N12” and “N14” is the hybrid slave unit 11, and the identification information is It is assumed that the child device 10 that is “N23” is the wired child device 13.
  • the slave unit 10 whose identification information is “Nn” is referred to as a “Nn” slave unit 10.
  • the adjacent nodes registered in the first node table 1111 with respect to the hybrid child device 11 of “N13” are children of “N1”, “N3”, “N12”, and “N14”. It becomes the machine 10 and the parent machine 20.
  • the route passing through the “N3” child device 10 between the “N13” hybrid child device 11 and the parent device 20 is the “N2” child device 10.
  • the first hop from the parent device 20 is the “N2” child device 10
  • the second hop is the “N3” child device 10.
  • data is registered for other adjacent nodes.
  • the selection processing unit 1103 displays the minimum route cost in the first node table 1111 and the minimum value in the second node table 1112. Compare higher route cost.
  • the minimum route cost in the first node table 1111 is smaller than the minimum upper route cost in the second node table 1112, the total route cost is the adjacent node selected from the first node table 1111. Is smaller.
  • the route including the adjacent node selected from the second node table 1112 has a lower route cost than the route passing through the adjacent node that minimizes the route cost in the first node table 1111.
  • it can be said that, in the target hybrid slave unit 11, it is preferable to select a wireless communication channel as a route between the target hybrid slave unit 11 and the master unit 20.
  • the selection processing unit 1103 notifies the minimum route cost in the first node table 1111 to the hybrid slave unit 11 and the wired slave unit 13 included in the adjacent nodes.
  • the selection processing unit 1103 uses a Hello packet (hereinafter referred to as “H packet”) indicating that the node is operating in multihop communication.
  • the H packet is broadcast from each node, and notifies other nodes that the node that sent the H packet exists in the communication network.
  • the H packet basically includes an operation code, identification information of a source node (“transmission source identification information” in FIG. 5A), sequence number, and type of destination node as shown in FIG. 5A. It only has to be included. However, as described above, since the H packet needs to notify the other nodes of the route cost when the wireless I / F 1121 is used, except for the H packet used when the node joins the communication network. , H packets also include route costs.
  • the operation code is an identifier indicating the type of packet.
  • a plurality of types of packets such as a response packet returned by a node that has received the H packet as necessary and a packet for notifying communication quality are used.
  • the MAC address of the node can be used in addition to the identification information uniquely assigned.
  • a sequence number is a number given to a packet given at the time of communication. By assigning the same sequence number to a plurality of packets used in a series of communications, the plurality of packets are related packets. It is shown that there is.
  • the route cost is the minimum route cost obtained from the first node table 1111.
  • the adjacent node that has received the H packet compares it with the upper route cost stored in the second node table 1112. .
  • the selection processing unit 1103 of the adjacent node wirelessly forms a communication path on the upper side (side closer to the parent device 20).
  • the I / F 1121 that is, wireless communication is selected.
  • the adjacent node selection processing unit 1103 selects the power line I / F 1122 for the lower side even when the wireless I / F 1121 is selected.
  • the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 selects which of the wireless I / F 1121 and the power line I / F 1122 is used according to the following procedure. That is, the adjacent hybrid slave unit 11 first transmits the H packet including the minimum route cost of the first node table 1111 to the hybrid slave unit 11 focused on using the power line I / F 1122. Next, the selection processing unit 1103 of the hybrid slave device 11 (hybrid slave device 11 of interest) that has received the H packet receives the route cost included in the H packet and the minimum upper route cost in the second node table 1112.
  • the selection processing unit 1103 selects the wireless I / F 1121 for the upper side and selects the power line I / F 1122 for the lower side. Further, the selection processing unit 1103 selects only the power line I / F 1122 when the route cost is higher than the upper route cost.
  • the selection processing unit 1103 performs the above-described processing, in the communication network illustrated in FIG. 1, only the power line I / F 1122 is used as the hybrid handset 11 of “N11”, “N12”, and “N14”. Further, the wireless slave 11 of “N13” uses the wireless I / F 1121 on the upper side and the power line I / F 1122 on the lower side.
  • the “N15” hybrid slave unit 11 is the same as the “N13” hybrid slave unit 11. As a result, it is possible to limit the number of hybrid slave units 11 that are connected to the upper side using the wireless I / F 1121 to a small number with good route quality.
  • the selection processing unit 1103 described above uses the route cost as a selection criterion for selecting whether to use the wireless I / F 1121 or the power line I / F 1122 on the upper side, but other selections are used to determine the communication path.
  • a criterion may be used.
  • the communication path selection criterion for example, the number of adjacent nodes that perform power line carrier communication can be used. That is, in the hybrid slave unit 11 having a large number of adjacent nodes that perform power line carrier communication, a selection criterion that the wireless I / F 1121 is used for higher-level communication may be set.
  • the number of links when communication is performed using the power line I / F 1122 as an item of the second node table 1112 in the target hybrid slave unit 11 I need it.
  • the number of links is the total number of adjacent hybrid slave units 11 and adjacent wired slave units 13 because it is the number of adjacent nodes that use power line carrier communication with the target hybrid slave unit 11. That is, the number of links is the sum of the adjacent hybrid slave unit 11 that performs power line carrier communication with the target hybrid slave unit 11 and the adjacent wired slave unit 13.
  • the contents of the second node table (second link table) 1112 in the hybrid child device 11 of “N12” are as shown in FIG.
  • the identification information of the child device 10 included in the route between the parent device 20 and the adjacent node and the information related to the relay order on the route are omitted, but this information may be included.
  • the number of hops in the second node table 1112 is the number of hops by wireless communication between the parent device 20 and the adjacent node, and it is assumed that the two child devices 10 of “N21” and “N22” do not perform wireless communication. Therefore, in the illustrated example, the information on the number of hops is not included in the two slave units 10 of “N21” and “N22”.
  • the number of adjacent nodes that is, the number of links
  • the maximum number of links in the adjacent node is “3”.
  • the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 can know the number of adjacent nodes (number of links) and the number of links for each adjacent node by using the second node table 1112.
  • the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 selects which of the wireless I / F 1121 and the power line I / F 1122 is used according to the following procedure. That is, the adjacent hybrid slave unit 11 transmits the H packet including the link number obtained from the information stored in the second node table 1112 to the target hybrid slave unit 11 using the power line I / F 1122. As shown in FIG. 5B, the H packet includes an operation code, transmission source identification information (“transmission source identification information” in FIG. 5B), a sequence number, and the number of links in addition to the type of transmission destination node. Therefore, the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 (the focused hybrid slave unit 11) that has received the H packet stores the number of links included in the H packet in the item of the number of links in the second node table 1112. It becomes possible.
  • the selection processing unit 1103 determines the maximum number of links in the second node table 1112 and the number of adjacent nodes. Compare. When the number of adjacent nodes is larger than the maximum number of links, the selection processing unit 1103 selects the wireless I / F 1121 for the upper side and the power line I / F 1122 for the lower side. The selection processing unit 1103 selects only the power line I / F 1122 when the maximum number of links is equal to or less than the number of adjacent nodes. As a result, the number of hybrid slave units 11 that use the wireless I / F 1121 on the upper side can be limited to the minimum necessary.
  • the hybrid handset 11 may notify a list of identification information of adjacent nodes instead of notifying the number of adjacent nodes by H packets.
  • the communication channel selection criterion may be a topology related to an adjacent node of the hybrid slave unit 11. That is, the selection processing unit 1103 forms a higher-level communication path of the hybrid slave unit 11 using the wireless I / F 1121 depending on whether there is one or a plurality of higher-level links in the adjacent nodes. Whether or not to do so may be selected. When there is one upper link in the adjacent node of the hybrid slave unit 11, the adjacent node establishes a route with the master unit 20 only through the hybrid slave unit 11. In the case of such a topology, a communication path on the upper side of the hybrid slave unit 11 is formed by the wireless I / F 1121.
  • the second node table (second link table) 1112 in the hybrid child device 11 of “N11” includes the identification information of the adjacent node viewed from the second hop node as shown in FIG.
  • the node identification information included in the route between the parent device 20 and the adjacent node and the information related to the relay order on the route are omitted, but this information may be included.
  • the identification information of the next adjacent node is included for each of the adjacent nodes that perform power line carrier communication with the hybrid handset 11 of “N11”. That is, the adjacent node of the hybrid child device 11 of “N11” is the child device 10 of “N12”, “N21”, and “N22”, and the adjacent node of the child device 10 of “N12” is “N11”, “N13”, “ N22 "handset 10. Further, the adjacent nodes of the “N21” child device 10 are only the “N11” child device 10, and the adjacent nodes of the “N22” child device 10 are the “N11” and “N12” child devices 10.
  • the selection processing unit 1103 of the focused hybrid slave unit 11 uses the second node table 1112, so that the higher-level side only with the hybrid slave unit 11. It is possible to know whether or not the handset 10 on which the link is formed is included.
  • the “N21” handset 10 is the only adjacent node of the “N11” handset 10
  • the “N11” handset 11 uses the wireless I / F 1121 as a host. Side communication path.
  • the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 selects which of the wireless I / F 1121 and the power line I / F 1122 is used according to the following procedure. That is, the adjacent hybrid slave unit 11 first transmits an H packet including the number of links obtained from the information stored in the second node table 1112 to the hybrid slave unit 11 of interest using the power line I / F 1122. . As shown in FIG. 5C, this H packet includes identification information of adjacent nodes for each adjacent node in addition to the operation code, transmission source identification information, sequence number, and destination node type. Therefore, the selection processing unit 1103 of the hybrid slave unit 11 (the focused hybrid slave unit 11) that has received the H packet can store data in the identification information item of the adjacent node viewed from each of the adjacent nodes. Become.
  • the selection processing unit 1103 selects the wireless I / F 1121 for the higher-order side of the target hybrid slave unit 11.
  • the selection processing unit 1103 selects the power line I / F 1122 for the lower side of the focused hybrid slave unit 11.
  • the selection processing unit 1103 extracts the adjacent node viewed from the adjacent node for each adjacent node of the target hybrid slave unit 11 and pays attention when the condition that there is only one adjacent node is satisfied.
  • the wireless I / F 1121 is selected for the upper side of the hybrid handset 11. As a result, while the number of hybrid slave units 11 using the wireless I / F 1121 on the upper side is suppressed, the slave unit 10 connected to the lower side by power line carrier communication can generate a communication route of good quality. .
  • the hybrid slave unit 11 selects the power line carrier communication with priority over the wireless communication by adopting the selection criteria described above. For example, if a consumer is an apartment house or a tenant building and power line carrier communication is used in the building, the information transmission range is limited to the inside of the building, but in the case of wireless communication, the transmission range is wide. There is a risk of signal interference over a wide range.
  • the hybrid slave unit 11 connected to the higher-level side using the wireless I / F 1121 is limited from the plurality of hybrid slave units 11, so that communication traffic on the wireless communication side is reduced and packet collision occurs. Communication errors due to such factors can be suppressed.
  • the link cost of the lower-order communication path of the hybrid slave unit 11 is large, Node communication quality may not be ensured. Therefore, it is preferable to evaluate the link cost between the target hybrid slave unit 11 and the adjacent node together with the upper route cost for the adjacent node of the target hybrid slave unit 11.
  • the communication network shown in FIG. 10 when the slave unit 10 of “N12” is the target of the hybrid slave unit 11, the adjacent nodes that perform power line carrier communication with the target hybrid slave unit 11 are “N11”, “N13”, “N21”, “ N22 "handset 10.
  • the second node table (second link table) 1112 in the hybrid child device 11 of interest has items similar to those in the example shown in FIG. 4B.
  • a specific example is described in the link cost by the power line carrier communication between the focused hybrid slave unit 11 and the adjacent node.
  • the upper route costs related to the hybrid slave units 11 of “N11” and “N13” that are adjacent nodes are 11 and 9, respectively.
  • the minimum value of the route cost of the N12 "hybrid handset 11) is 15.
  • the wireless I / F 1121 is not selected in the hybrid slave device 11 of interest if it is the above-described selection criterion. That is, since the minimum value of the route cost of the hybrid child device 11 of “N11” and “N13” is smaller than the minimum value of the upper route cost of the hybrid child device 11 of “N12” that is the adjacent node, the hybrid of “N12”
  • the cordless handset 11 selects the power line I / F 1122.
  • the “N12” hybrid slave unit 11 performs wireless I / O. / F1121 is selected.
  • the link costs between the “N12” hybrid slave unit 11 and the adjacent nodes “N11” and “N13” hybrid slave units 11 are 32 and 41, respectively. Therefore, the route cost of the route passing through the adjacent nodes is 43 and 50, respectively, while the route cost when the hybrid child device 11 of “N12” uses the wireless I / F 1121 for higher-level communication is 15, respectively. It is greatly increased. Therefore, when such a condition is established, it is desirable to use the wireless I / F 1121 even in the case of the hybrid slave unit 11 that uses the power line I / F 1122 for higher-order communication, based on the selection criteria described above.
  • the link cost is a numerical value attached to the link and surrounded by double quotations.
  • the selection processing unit 1103 has a minimum route cost (first route cost) obtained from the first node table 1111 and a route cost (the sum of the upper route cost and the link cost obtained from the second node table 1112 ( 2nd route cost). When the difference obtained by subtracting the first route cost from the second route cost exceeds a specified threshold, the selection processing unit 1103 selects the wireless I / F 1121. By adding such a restriction, the possibility of forming a route with very poor communication quality is reduced.
  • wireless communication or power line carrier communication is used according to the selection criteria and restrictions described above.
  • mobile_unit 10 can communicate between the apparatuses which a consumer uses, and wireless communication or power line carrier communication is used also between apparatuses. Therefore, there is a possibility that communication between the child device 10 and the device interferes with communication between the child device 10 and the parent device 20.
  • a transmission medium different from the transmission medium used for communication between the slave unit 10 and the device is preferentially used for communication between the slave unit 10 and the master unit 20. It is preferable. For example, if wireless communication is performed between the child device 10 and the device at the consumer, power line carrier communication is preferentially used for communication between the corresponding child device 10 and the parent device 20. It is preferable to do.
  • the slave unit 10 A transmission medium different from the previously selected transmission medium may be selected within a selectable range. Further, if the selection criteria is weighted so that the selected transmission medium is preferentially used, the communication path between the slave unit 10 and the device and the communication path between the slave unit 10 and the master unit 20 are reduced. Separation becomes easy. If the communication paths are clearly separated in this way, an increase in traffic is suppressed and packet collision is also suppressed. The weighting technique will be described later.
  • the link cost of the link included in the communication network is dynamically changed by transmission / reception of the H packet.
  • the SNR changes due to changes in impedance and noise that occur with the operating state of electrical equipment such as home appliances and electrical equipment, and on / off of switches.
  • the received signal strength changes due to changes in the surrounding environment such as the movement of a car or a person.
  • the route diverges without converging throughout the system. Therefore, after the link according to the characteristics of the power line carrier communication and the wireless communication is once formed, it is preferable to use the link without changing if the link cost does not change significantly.
  • the H-packet in which the flag indicating that the wireless communication is used for the higher-order communication path is set. Is preferably sent out.
  • the hybrid handset 11 of the adjacent node that has received the H packet weights the communication path selection criteria so that the wireless handset 11 with the flag set is preferentially used for wireless communication. That is, in the case where the wireless communication device 11 has already adopted wireless communication as the communication channel, the hybrid slave device 11 weights the communication channel selection criterion so that the wireless communication is easily selected as it is.
  • the route cost in the hybrid handset 11 with the flag set may be reduced by a predetermined value.
  • a predetermined number of the numbers included in the H packet transmitted from the hybrid slave unit 11 for which wireless communication is selected may be added.
  • hybrid handset 11 once it is selected that wireless communication is used for the upper communication path, the state is maintained as much as possible. Therefore, the hybrid handset that uses wireless communication is used. 11 can be prevented from changing frequently.
  • the hybrid handset 11 has a probability that different communication methods are selected in selecting the communication method used in the upper communication channel and the communication method used in the lower communication channel. It is preferable to set the selection criterion so that it is higher than that.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 親機と複数台の子機とはマルチホップ通信を行う。複数台の子機には、無線通信と電力線搬送通信とが選択可能なハイブリッド子機が含まれる。ハイブリッド子機は、上位側の通信路に無線通信を用いた場合の最小のルートコストを、ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他のハイブリッド子機に通知する機能と、他のハイブリッド子機から通知されたルートコストがハイブリッド子機の上記最小のルートコストより小さい場合に電力線搬送通信を採用し、他のハイブリッド子機から通知されたルートコストがハイブリッド子機の上記最小のルートコストより大きい場合に無線通信を採用する機能とを有する。

Description

マルチホップ通信システム、子機
 本発明は、マルチホップ通信システム、子機に関するものである。
 従来から、複数個のノードを備える通信ネットワークにおいて、ノード間で情報の伝送を行う際に、他のノードによる通信の中継を許容するマルチホップ通信が知られている。マルチホップ通信に際しては、対等な関係のノードではなく、親機となるノードに対して他のノードが子機として通信を行う形態の通信ネットワークも知られている。たとえば、日本国公開特許第2011-250301号公報(以下「文献1」という)には、遠隔検針を行うために、各々が異なる需要家の検針結果を取得する複数台の子機(子局)と、複数台の子機から検針結果を収集する親機(親局)とで構成される通信ネットワークが示されている。また、文献1に記載された技術では、いずれかの子機から親機に検針結果の情報を伝送する際に、他の子機による中継が許容されており、マルチホップ通信を行う通信ネットワークが構築されている。
 ところで、文献1には、無線通信と電力線搬送通信との両方を利用可能な子機が記載され、子機は電力線搬送通信に失敗すると無線通信を利用して親機との通信路を形成する旨の記載がある。すなわち、無線通信の通信路は、電力線搬送通信の予備の通信路として用いられており、電力線搬送通信の通信路と無線通信の通信路とを適材適所に振り分けて利用することについては考慮されていない。
 本発明は、親機と複数台の子機との間でマルチホップ通信を行うにあたり、たとえば電力線搬送通信の通信路と無線通信の通信路など異なる通信方式の通信路を、親機と子機との間に形成されるルートに応じて適正に振り分け、信号干渉やパケット衝突を低減しつつ、通信信頼性の高いマルチホップ通信システムを提供することを目的とし、さらに、このマルチホップ通信システムに用いられる子機を提供することを目的とする。
 本発明に係るマルチホップ通信システムは、上記目的を達成するために、親機と複数台の子機とを備え、前記親機と前記複数台の子機の各々との間で情報の伝送を行う際に、他の子機による通信の中継を許容するマルチホップ通信システムであって、前記複数台の子機は、情報の到達範囲が異なる複数の通信方式を選択可能であるハイブリッド子機を含むことを特徴とする。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記ハイブリッド子機は、前記複数の通信方式として第1の通信方式および第2の通信方式が選択可能であって、前記第1の通信方式は電波を伝送媒体とする無線通信であり、前記第2の通信方式は配電線を伝送媒体とする電力線搬送通信であることが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記複数台の子機は、2台以上の前記ハイブリッド子機を含み、前記ハイブリッド子機は、前記親機の側である上位側の通信路で用いる通信方式を選択するにあたり、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他のハイブリッド子機との関係が所定の選択基準を満たす場合のみ前記第1の通信方式を選択し、それ以外は前記第2の通信方式を選択するように前記選択基準が設定された選択処理部を備えることが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記複数台の子機は、少なくとも、第1のハイブリッド子機と、前記第1のハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である第2のハイブリッド子機とを含み、前記第1のハイブリッド子機は、前記親機の側である上位側の通信路で用いる通信方式を選択するにあたり、前記第2のハイブリッド子機との関係が所定の選択基準を満たす場合のみ前記第1の通信方式を選択し、それ以外は前記第2の通信方式を選択するように前記選択基準が設定された選択処理部を備えることが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の最小のルートコストを、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機に通知する機能と、前記他のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記ハイブリッド子機の前記最小のルートコストより小さい場合に、前記上位側の通信路に前記第2の通信方式を採用し、前記他のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記ハイブリッド子機の前記最小のルートコストより大きい場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有することが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の最小のルートコストを、前記第2のハイブリッド子機に通知する機能と、前記第2のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記第1のハイブリッド子機の前記最小のルートコストより小さい場合に、前記上位側の通信路に前記第2の通信方式を採用し、前記第2のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記第1のハイブリッド子機の前記最小のルートコストより大きい場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有することが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記ルートコストとして、無線通信による受信品質のみを用いて算出した仮のルートコストを用いることが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機の台数を、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機に通知する機能と、前記他のハイブリッド子機から通知された台数が前記他のハイブリッド子機に通知した前記台数よりも少ない場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有することが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記第1のハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機の台数を、前記第2のハイブリッド子機に通知する機能と、前記第2のハイブリッド子機から通知された台数が前記第2のハイブリッド子機に通知した前記台数よりも少ない場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有することが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機のうち前記ハイブリッド子機との間でのみ電力線搬送通信を行う子機が存在する場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有することが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記第1のハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である子機のうち前記第1のハイブリッド子機との間でのみ電力線搬送通信を行う子機が存在する場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有することが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の前記最小のルートコストを第1のルートコストとし、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機を通る場合のルートコストを第2のルートコストとして、前記第2のルートコストから前記第1のルートコストを減じた差が規定の閾値を超える場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有することが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の前記最小のルートコストを第1のルートコストとし、前記第1のハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である子機を通る場合のルートコストを第2のルートコストとして、前記第2のルートコストから前記第1のルートコストを減じた差が規定の閾値を超える場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有することが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式をすでに採用している場合、前記第1の通信方式が選択されやすくなり、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機が前記上位側の通信路に無線通信をすでに選択している場合、前記他のハイブリッド子機において優先的に無線通信が使用されるように、前記選択基準に重み付けを行う機能を有することが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記選択処理部は、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式をすでに採用している場合、前記第1の通信方式が選択されやすくなり、前記第2のハイブリッド子機が前記上位側の通信路に無線通信をすでに選択している場合、前記第2のハイブリッド子機において優先的に無線通信が使用されるように、前記選択基準に重み付けを行う機能を有することが好ましい。
 このマルチホップ通信システムにおいて、前記ハイブリッド子機は、他の機器と通信する機能を有し、前記選択処理部は、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機と前記ハイブリッド子機との間の通信の通信方式と、前記他の機器と前記ハイブリッド子機との間の通信の通信方式とを選択するにあたり、異なる通信方式が選択される確率を同じ通信方式が選択される確率よりも高めていることが好ましい。
 つまり、このマルチホップ通信システムにおいて、前記第1のハイブリッド子機は、前記第1のハイブリッド子機と同じ需要家に設置された機器と通信する機能を有し、前記選択処理部は、前記第1のハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である子機と前記第1のハイブリッド子機との間の通信の通信方式と、前記機器と前記第1のハイブリッド子機との間の通信の通信方式とを選択するにあたり、異なる通信方式が選択される確率を同じ通信方式が選択される確率よりも高めていることが好ましい。
 本発明に係る子機は、前記マルチホップ通信システムに用いられることを特徴とする。
 なお、前記第1のハイブリッド子機と前記第2のハイブリッド子機とは、同じ機能を有する。
 本発明の構成によれば、親機と複数台の子機との間でマルチホップ通信を行うにあたり、たとえば電力線搬送通信の通信路と無線通信の通信路など異なる通信方式の通信路を、親機と子機との間に形成されるルートに応じて適正に振り分けることができるという利点がある。
 本発明の好ましい実施形態をより詳細に記載する。本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な記載および添付図面に関連して一層よく理解される。
実施形態における通信ネットワークの一例を示す図である。 実施形態における通信ネットワークの具体例を示す図である。 実施形態に用いる子機を示すブロック図である。 実施形態に用いる第1のリンクテーブルの一例を示す図である。 実施形態に用いる第2のリンクテーブルの一例を示す図である。 実施形態に用いるHelloパケットのフォーマットの例を示す図である。 実施形態に用いるHelloパケットのフォーマットの例を示す図である。 実施形態に用いるHelloパケットのフォーマットの例を示す図である。 実施形態における通信ネットワークの他の例を示す図である。 実施形態に用いる第2のリンクテーブルの他の例を示す図である。 実施形態における通信ネットワークのさらに他の例を示す図である。 実施形態に用いる第2のリンクテーブルのさらに他の例を示す図である。 実施形態における通信ネットワークの別の例を示す図である。 実施形態に用いる第2のリンクテーブルの別の例を示す図である。
 以下に説明する実施形態は、電力の需要家において電力メータに子機が付設され、複数台の子機がそれぞれ電力メータから取得した検針データを親機に集約するために、1台の親機と複数台の子機とが通信する場合を想定している。ただし、子機の機能は検針データの収集にとどまらず、需要家が使用する電気機器が所定の通信機能を有する場合、当該電気機器と通信することにより、電力エネルギーを管理する機能を子機に付与することも可能である。
 親機は、電力会社、または電力会社から委託されたサービス提供会社が運営する管理サーバを想定している。管理サーバは、1台のコンピュータを意味するのではなく、複数台のコンピュータで実現されていてもよい。また、親機は、複数階層に階層化された通信ネットワークを構築していてもよい。たとえば、親機は、管理サーバと通信する複数台の中継装置とにより構築された上位の通信ネットワークであってもよい。この場合、親機の一部である中継装置ごとに子機と通信する下位の通信ネットワークが構築される。
 なお、以下に説明する実施形態は、電力の管理の用途に制限されるものではない。すなわち、以下に説明する実施形態は、親機と複数台の子機との間で通信を行う通信ネットワークであって、親機との間で情報を伝送する子機が他の子機による情報の中継を許容するマルチホップ通信を行う場合であれば適用可能である。なお、以下に説明する実施形態では、具体的な使用例については詳述せず、主として、親機と子機との間で通信ネットワークを構築する機能について説明する。
 上述したように、需要家の電力メータから子機が検針データを取得し、子機から親機に検針データを伝送する。通信ネットワーク(マルチホップ通信システム)の例を図2に示す。図2に示す通信ネットワークは、1台の親機20と複数台の子機10とにより構築されている。また、子機10は、需要家が使用する機器のうち通信機能を有する機器との間で通信することにより、機器の動作を管理(管理や設定)することが可能になっている。なお、機器は、子機10と同じ需要家に設置されている。
 一方、親機20との間に他の子機10による中継を許容する子機10は、電波を伝送媒体とする無線通信を行う機能と、配電線を伝送媒体とする電力線搬送通信を行う機能との少なくとも一方を有している。
 すなわち、子機10は、無線通信と電力線搬送通信との両方を行う構成と、無線通信のみを行う構成と、電力線搬送通信のみを行う構成との3種類に分類される。以下では、無線通信と電力線搬送通信との両方を行う子機10を「ハイブリッド子機11」と呼び、無線通信のみを行う子機10を「無線子機12」、電力線搬送通信のみを行う子機10を「有線子機13」と呼ぶ。図2において、電力線搬送通信の通信路Laは実線で示し、無線通信の通信路Lbは破線で示している。
 ハイブリッド子機11は、無線通信(第1の通信方式)と電力線搬送通信(第2の通信方式)とのように物理層が異なる通信方式が選択可能である場合のほか、同じ無線通信であっても情報の到達範囲や信号干渉範囲が異なる周波数帯や変調方式が通信方式として選択可能であってもよい。いずれにしても、異なる通信方式が選択されることによって、情報の伝達範囲や信号干渉範囲が異なっていればよい。つまり、ハイブリッド子機11は、情報の到達範囲が異なる複数の通信方式を選択可能に構成されている。たとえば、ハイブリッド子機11は、複数の通信方式として第1の通信方式および第2の通信方式が選択可能である。
 図2に示す構成例では、集合住宅やテナントビルのように一つの建物を共用する複数の需要家と、戸建て住宅のように1つの建物を占有する需要家とが混在する場合を想定している。すなわち、図2の右部において配電線L1に接続された複数台(15台)の子機10は前者に対応し、図2の左部において独立している複数台(2台)の子機10は後者に対応している。
 配電線L1は降圧トランスT1の二次側に接続され、この配電線L1には、ハイブリッド子機11または有線子機13が接続され、配電線L1に接続された複数台の子機10の間では、基本的には、配電線L1を伝送媒体に用いて電力線搬送通信を行う。ただし、配電線L1に接続されている複数台の子機10の間でも、通信品質が低下した場合には、無線通信が許容される。図2には、説明のために有線子機13を含めて記載しているが、配電線L1に接続されたすべての子機10がハイブリッド子機11であってもよい。
 一方、図2の左部の2台の子機10は無線子機12であって、電力線搬送通信は行わない。ただし、戸建て住宅のように1つの建物を占有する需要家であっても、降圧トランスの二次側に接続された配電線を用いて上述した中継装置と通信する場合、これらの子機10はハイブリッド子機11あるいは有線子機13に代えることが可能である。
 ハイブリッド子機11の構成例を図3に示す。ハイブリッド子機11は、基本的には、制御部110と記憶部111と通信部112とを備える。
 制御部110は、マイコンのようにプログラムに従って動作するデバイスを主たるハードウェア要素として備える。制御部110は、通信ルートを構築する処理を行うルート構築部1101と、構築された通信ルートを用いて通信を行う通信処理部1102と、電力線搬送通信と無線通信とのどちらを行うかを選択する選択処理部1103とを備える。
 記憶部111は、制御部110を動作させるためのプログラムを記憶するほか、少なくとも、第1のノードテーブル1111と第2のノードテーブル1112とを備える。記憶部111は、制御部110とは別のデバイスを用いることが望ましいが、一体化されていてもよい。
 通信部112は、無線通信を行うために電波の送受信を行う無線通信インターフェイス部1121と、電力線搬送通信を行うために配電線L1(図2参照)に接続される電力線搬送通信インターフェイス部1122とを備える。以下では、「無線通信インターフェイス部」を「無線I/F」と略称し、「電力線搬送通信インターフェイス部」を「電力線I/F」と略称する。ハイブリッド子機11において、無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかは、制御部110における選択処理部1103がルート構築部1101によるルートの構築結果に基づいて決定する。
 なお、無線子機12は、ハイブリッド子機11のうち選択処理部1103および電力線I/F1122を省略した構成であり、有線子機13は、ハイブリッド子機11のうち選択処理部1103および無線I/F1121を省略した構成になる。なお、実際には、ハイブリッド子機11と無線子機12および有線子機13とでは、記憶部111の構成にも相違があるが、ハードウェア構成に関してはほぼ同様の構成になる。
 ところで、複数台の子機10と親機20とによって構築される通信ネットワーク(図1参照)は、親機20との間で情報を伝送する子機10が他の子機10による情報の中継を許容するマルチホップ通信を行うから、どの子機10を中継に用いるかを選択しなければならない。そのため、各子機10は、通信品質が良好であるルート(経路)をあらかじめ探索して記憶し、あらかじめ探索した通信品質のよいルートを利用して親機20との間で通信を行う。また、子機10は、親機20との間の情報の伝送に失敗した場合、同じルートで再送を行ったり、次に通信品質のよいルートを選択して再送を行ったりする。これらの技術は周知技術であるから説明を省略する。
 以下では、ルート構築部1101によって上述したルートの探索を行う手順について説明する。つまり、子機10ごとに親機20と通信するためのルートを探索する手順について説明する。ここで、情報の伝送を行うノード(子機10と親機20との総称)の間のルートに他のノードを含まない場合に、ノード間に形成される通信路を「リンク」と呼ぶ。また、リンクの通信品質の評価値を「リンクコスト」、情報の伝送を行うノードの間のルートの全体でのリンクコストを「ルートコスト」と呼ぶ。すなわち、ルートコストは、ルートに含まれるすべてのリンクにおけるリンクコストの総和である。リンクコストは、リンクごとのSNRや信号強度などを用いて求められる整数値であって、通信品質がよいほど小さい値になるように算出される。さらに、ルートを構成するリンクの個数を「ホップ数」と呼ぶ。したがって、他の子機10を通さずに通信を直接行う場合のホップ数は1になる。2台のノードの間のホップ数が1である場合、一方のノードに対して他方のノードを「隣接ノード」と呼ぶ。たとえば、第1のハイブリッド子機11との電力線搬送通信でのホップ数が1である第2のハイブリッド子機11を、第1のハイブリッド子機11の「隣接ノード」と呼ぶ。
 ここに、2台のノードの間で無線通信を行う場合、ノードごとの受信感度や電波干渉状況が異なっていると、送受信の向きによってリンクコストに差が生じることがある。そのため、リンクコストを正確に求めるには、2台のノードの間で双方向に通信を行うことが必要である。しかし、多数台のノードを含む通信ネットワークであると、すべての隣接ノードについて双方向に無線通信を行っていると、リンクコストの取得に多大な時間を要することになる。
 そこで、本実施形態の各子機10は、無線信号による受信品質のみを用いて仮のリンクコストを算出し、仮のリンクコストから仮のルートコストを求めることを許容している。受信品質のみを用いた仮のリンクコストであれば、後述するHelloパケットを受信するだけで算出可能であり、仮のルートコストもHelloパケットの受信のみで算出可能になる。すなわち、リンクコストおよびルートコストの取得に要する時間が短縮され、またトラフィックの増加抑制につながる。
 ここでは、各子機10は、隣接ノードの探索を行った後であって、リンクコストおよびルートコストが算出された状態である場合を想定して説明する。ハイブリッド子機11は、無線通信の通信路と電力線搬送通信の通信路とを選択可能であるから、ルート構築部1101は、隣接ノードとの間で情報を伝送する際に、無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかを選択しなければならない。無線I/F1121と電力線I/F1122との選択は、図4Aに示す第1のノードテーブル(第1のリンクテーブル)1111と図4Bに示す第2のノードテーブル(第2のリンクテーブル)1112とのデータを用いて行われる。
 以下では、図1に示す通信ネットワークを構築する場合を例として説明する。図1中の四角形はノードを表し、ノード間を接続する実線あるいは破線はリンクを表す。また、リンクのうち、実線は電力線搬送通信を行うリンクを表し、破線は無線通信を行うリンクを表している。ノードを表す四角形の中に示した数値はノードの識別情報であり、リンクに付設されてダブルコーテーションで囲まれた数値はリンクコストである。
 ルート構築部1101は、ルートコストを求めてルートを決定する本処理の前に、図1に示すような通信ネットワークを構築する前処理を行う。つまり、ルート構築部1101は、前処理として、図4Aに示す第1のノードテーブル1111および図4Bに示す第2のノードテーブル1112を用いることによって、リンクごとに電力線搬送通信と無線通信とのどちらを用いるかを決定する処理を行う。
 第1のノードテーブル1111および第2のノードテーブル1112は、着目するハイブリッド子機11の隣接ノードごとに、着目するハイブリッド子機11と親機20との間で当該隣接ノードを通るルートに関する情報を管理する。具体的には、ノードテーブル1111,1112は、着目するハイブリッド子機11の隣接ノードの識別情報と、親機20と隣接ノードとの間のルートのホップ数と、当該ルートに含まれる子機10の識別情報およびルート上での中継の順序とを含んでいる。さらに、ノードテーブル1111,1112は、隣接ノードごとに、親機20と隣接ノードとの間のルートコスト(「上位ルートコスト」という)と、隣接ノードと着目するハイブリッド子機11との間のリンクコストと、親機20と着目するハイブリッド子機11との間の全体のルートコストとを含む。上位ルートコストとリンクコストとの和は、全体のルートコストに一致する。
 ここに、ルートに関する情報は、着目するハイブリッド子機11と隣接ノードとの間のリンクの種類に応じて、第1のノードテーブル1111と第2のノードテーブル1112とに振り分けて管理される。つまり、無線通信を行うリンクで着目するハイブリッド子機11に接続される隣接ノードは、第1のノードテーブル1111に格納され、電力線搬送通信を行うリンクで着目するハイブリッド子機11に接続される隣接ノードは、第2のノードテーブル1112に格納される。
 いま、識別情報が「N13」である子機10を着目するハイブリッド子機11とすると、この着目するハイブリッド子機11の隣接ノードは、識別情報が「N1」「N3」「N12」「N14」「N23」である子機10になる。ここで、識別情報が「N1」「N3」である子機10は無線子機12であり、識別情報が「N12」「N14」である子機10はハイブリッド子機11であり、識別情報が「N23」である子機10は有線子機13であるものとする。以下では、識別情報が「Nn」である子機10を、「Nn」の子機10という。
 図1に示す通信ネットワークを想定しているから、「N13」のハイブリッド子機11に関して第1のノードテーブル1111に登録される隣接ノードは、「N1」「N3」「N12」「N14」の子機10と親機20とになる。このうち、「N3」の子機10に着目すると、「N13」のハイブリッド子機11と親機20との間で「N3」の子機10を通るルートは、「N2」の子機10を含み、親機20から1ホップ目は「N2」の子機10であり、2ホップ目は「N3」の子機10になる。また、隣接ノードである「N3」の子機10は、親機20からのホップ数が2であり、上位ルートコストが15(=6+9)になる。また、「N13」のハイブリッド子機11と「N3」の子機10との間のリンクコストは8であるから、全体のルートコストは23(=15+8)になる。同様にして、他の隣接ノードについてもデータが登録される。
 一方、「N13」のハイブリッド子機11における第2のノードテーブル1112に登録される隣接ノードは、「N13」のハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行うリンクで「N13」のハイブリッド子機11に接続されている隣接ノードであるから、「N12」「N14」「N23」の子機10になる。「N14」の子機10に着目すると、「N13」のハイブリッド子機11と親機20との間で「N14」の子機10を通るルートは、「N2」の子機10を含み、親機20から1ホップ目は「N2」の子機10であり、2ホップ目は「N14」の子機10になる。また、隣接ノードである「N14」の子機10は、親機20からのホップ数が2であり、上位ルートコストが17(=6+11)になる。同様にして、他の隣接ノードについてもデータが登録される。
 第1のノードテーブル1111と第2のノードテーブル1112とにデータが登録されると、選択処理部1103は、第1のノードテーブル1111における最小のルートコストと、第2のノードテーブル1112における最小の上位ルートコストとを比較する。第2のノードテーブル1112における最小の上位ルートコストに対して、第1のノードテーブル1111における最小のルートコストのほうが小さい場合、全体のルートコストは、第1のノードテーブル1111から選択された隣接ノードのほうが小さくなる。
 つまり、上述した関係が成立する場合、第2のノードテーブル1112から選択した隣接ノードを含むルートは、第1のノードテーブル1111においてルートコストを最小にする隣接ノードを通るルートより、ルートコストを小さくすることはない。そのため、着目するハイブリッド子機11において、着目するハイブリッド子機11と親機20との間のルートは無線通信の通信路を選択するほうが望ましいと言える。
 上述した動作を行うために、選択処理部1103は、第1のノードテーブル1111のうちの最小のルートコストを、隣接ノードに含まれるハイブリッド子機11および有線子機13に通知する。電力線I/F1122を通して隣接ノードにルートコストを通知する際には、選択処理部1103は、マルチホップ通信においてノードが動作していることを示すHelloパケット(以下、「Hパケット」という)を用いる。Hパケットは各ノードからブロードキャストで送出され、Hパケットを送出したノードが通信ネットワークに存在することを他のノードに通知する。
 したがって、Hパケットは、基本的には、図5Aのように、オペレーションコード、送信元であるノードの識別情報(図5Aの「送信元識別情報」)、シーケンス番号、送信先のノードの種類を含んでいればよい。ただし、上述したように、Hパケットは、無線I/F1121を用いた場合のルートコストを他のノードに通知する必要があるから、ノードが通信ネットワークに参加する際に用いられるHパケットを除けば、Hパケットには、ルートコストも含まれる。
 ここに、オペレーションコードは、パケットの種類を示す識別子である。本実施形態では、Hパケットのほか、Hパケットを受けたノードが必要に応じて返す応答パケットや、通信品質を通知するためのパケットなど、複数種類のパケットが用いられる。送信元のノードの識別情報としては、独自に付与した識別情報のほかノードのMACアドレスなどを用いることも可能である。シーケンス番号は、通信に際して付与されるパケットに付与される番号であって、一連の通信で用いられる複数個のパケットに同じシーケンス番号が付与されることにより、当該複数個のパケットが関連したパケットであることが示される。ルートコストは、第1のノードテーブル1111から得られるルートコストの最小値である。
 ハイブリッド子機11が、電力線I/F1122を通して隣接ノードにルートコストを含むHパケットを送信すると、Hパケットを受信した隣接ノードは、第2のノードテーブル1112に格納されている上位ルートコストと比較する。ここで、ハイブリッド子機11から受信したルートコストが上位ルートコストよりも小さい場合、当該隣接ノードの選択処理部1103は、上位側(親機20に近い側)の通信路を形成するために無線I/F1121すなわち無線通信を選択する。当該隣接ノードの選択処理部1103は、無線I/F1121を選択した場合であっても、下位側については電力線I/F1122を選択する。
 上述したように、ハイブリッド子機11の選択処理部1103は、無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかを以下の手順で選択する。すなわち、隣接のハイブリッド子機11は、まず、電力線I/F1122を用いて、第1のノードテーブル1111の最小のルートコストを含むHパケットを着目するハイブリッド子機11に送信する。次に、このHパケットを受信したハイブリッド子機11(着目するハイブリッド子機11)の選択処理部1103は、Hパケットに含まれるルートコストと、第2のノードテーブル1112における最小の上位ルートコストとを比較する。選択処理部1103は、ルートコストが上位ルートコストよりも小さい場合は、上位側について無線I/F1121を選択し、下位側について電力線I/F1122を選択する。また、選択処理部1103は、ルートコストが上位ルートコストよりも大きい場合は電力線I/F1122のみを選択する。
 選択処理部1103が上述した処理を行うことによって、図1に示す通信ネットワークであれば、「N11」「N12」「N14」のハイブリッド子機11は電力線I/F1122のみが用いられる。また、「N13」のハイブリッド子機11は上位側において無線I/F1121が用いられ、下位側において電力線I/F1122が用いられる。「N15」のハイブリッド子機11についても「N13」のハイブリッド子機11と同様である。これによって、無線I/F1121を用いて上位側に接続するハイブリッド子機11を、ルートの品質がよい少数に限定することができる。
 上述した選択処理部1103は、上位側において無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかを選択する選択基準として、ルートコストを用いているが、通信路を決めるには他の選択基準を用いてもよい。
 通信路の選択基準としては、たとえば、電力線搬送通信を行う隣接ノードの台数を用いることが可能である。つまり、電力線搬送通信を行う隣接ノードの台数が多いハイブリッド子機11において、上位側の通信に無線I/F1121を用いるという選択基準を設定してもよい。
 以下では、図6に示す通信ネットワークを例として動作例を説明する。図6に示す通信ネットワークにおいて、「N12」の子機10を着目するハイブリッド子機11とすると、電力線搬送通信を行う隣接ノードは「N11」「N13」「N21」「N22」の子機10になる。
 着目するハイブリッド子機11の隣接ノードの台数を選択基準に用いる場合、着目するハイブリッド子機11における第2のノードテーブル1112の項目として、電力線I/F1122を用いて通信を行う場合のリンク数が必要になる。このリンク数は、着目するハイブリッド子機11との間で電力線搬送通信を用いる隣接ノードの台数であるから、隣接のハイブリッド子機11と隣接の有線子機13との総和である。すなわち、リンク数は、着目するハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行う隣接のハイブリッド子機11と隣接の有線子機13との総和である。
 したがって、「N12」のハイブリッド子機11における第2のノードテーブル(第2のリンクテーブル)1112の内容は、図7のようになる。図示例では、親機20と隣接ノードとの間のルートに含まれる子機10の識別情報およびルート上での中継の順序に関する情報は省略しているが、この情報を含んでいてもよい。第2のノードテーブル1112におけるホップ数は、親機20と隣接ノードとの無線通信によるホップ数であって、「N21」「N22」の2台の子機10は無線通信を行わないことを想定しているから、図示例において「N21」「N22」の2台の子機10にはホップ数の情報は含まれていない。
 図7に示す第2のノードテーブル1112によれば、着目するハイブリッド子機11との電力線搬送通信を行う隣接ノードの台数(つまり、リンク数)は、「4」であることがわかる。一方、リンク数の項目を見ると、隣接ノードにおける最大のリンク数は「3」であることがわかる。このように、ハイブリッド子機11の選択処理部1103は、第2のノードテーブル1112を用いることにより、隣接ノードの台数(リンク数)と、隣接ノードごとのリンク数とを知ることができる。この例の場合、「N12」のハイブリッド子機11のリンク数が、「N12」のハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行う隣接ノードにおけるリンク数よりも多いから、「N12」のハイブリッド子機11において、無線I/F1121を用いて上位側の通信路を形成する。
 上述した動作を採用する場合、ハイブリッド子機11の選択処理部1103は、無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかを以下の手順で選択する。すなわち、隣接のハイブリッド子機11は、電力線I/F1122を用いて、第2のノードテーブル1112に格納された情報から得られるリンク数を含むHパケットを着目するハイブリッド子機11に送信する。このHパケットは、図5Bに示すように、オペレーションコード、送信元の識別情報(図5Bの「送信元識別情報」)、シーケンス番号、送信先のノードの種類に加えてリンク数を含む。したがって、このHパケットを受信したハイブリッド子機11(着目するハイブリッド子機11)の選択処理部1103は、第2のノードテーブル1112のリンク数の項目に、Hパケットに含まれるリンク数を格納することが可能になる。
 選択処理部1103は、第2のノードテーブル1112において、すべての隣接ノードのリンク数の項目にデータが格納されると、第2のノードテーブル1112の最大のリンク数と、隣接ノードの台数とを比較する。選択処理部1103は、隣接ノードの台数が最大のリンク数よりも多い場合は、上位側について無線I/F1121を選択し、下位側について電力線I/F1122を選択する。また、選択処理部1103は、最大のリンク数が隣接ノードの台数以下である場合は、電力線I/F1122のみを選択する。これによって、上位側に無線I/F1121を用いるハイブリッド子機11の台数を必要最小限に限定することができる。
 ここにおいて、上述の動作では、ハイブリッド子機11は、隣接ノードの台数をHパケットで通知することに代えて、隣接ノードの識別情報のリストを通知してもよい。
 通信路の選択基準は、ハイブリッド子機11の隣接ノードに関するトポロジであってもよい。すなわち、選択処理部1103は、隣接ノードにおける上位側のリンクが1本であるか複数本であるかに応じて、当該ハイブリッド子機11の上位側の通信路を無線I/F1121を用いて形成するか否かを選択してもよい。ハイブリッド子機11の隣接ノードにおける上位側のリンクが1本である場合、その隣接ノードは、当該ハイブリッド子機11を通してのみ親機20との間のルートを構築することになる。このようなトポロジの場合、当該ハイブリッド子機11の上位側の通信路を無線I/F1121により形成するのである。
 以下では、図8に示す通信ネットワークを例として動作例を説明する。図8に示す通信ネットワークにおいて、「N11」の子機10を着目するハイブリッド子機11とすると、着目するハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行う隣接ノードは「N12」「N21」「N22」の子機10になる。
 隣接ノードに関するトポロジを選択基準に用いる場合、着目するハイブリッド子機11(「N11」のハイブリッド子機11)における第2のノードテーブル1112の項目として、隣接ノードごとの隣接ノードの識別情報が必要になる。すなわち、通信ネットワークにおいて、着目するハイブリッド子機11から2ホップの範囲内である子機10についてリンクを知る必要がある。したがって、「N11」のハイブリッド子機11における第2のノードテーブル(第2のリンクテーブル)1112は、図9のように、2ホップ目のノードから見た隣接ノードの識別情報を含む。図示例では、親機20と隣接ノードとの間のルートに含まれるノードの識別情報およびルート上での中継の順序に関する情報は省略しているが、この情報を含んでいてもよい。
 図9に示す第2のノードテーブル1112によれば、「N11」のハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行う隣接ノードのそれぞれについて、次の隣接ノードの識別情報が含まれる。すなわち、「N11」のハイブリッド子機11の隣接ノードは、「N12」「N21」「N22」の子機10であり、「N12」の子機10の隣接ノードは、「N11」「N13」「N22」の子機10になる。また、「N21」の子機10の隣接ノードは、「N11」の子機10のみであり、「N22」の子機10の隣接ノードは、「N11」「N12」の子機10になる。
 このように、着目するハイブリッド子機11(「N11」のハイブリッド子機11)の選択処理部1103は、第2のノードテーブル1112を用いることにより、当該ハイブリッド子機11との間でのみ上位側のリンクが形成される子機10が含まれるか否かを知ることができる。この例の場合、「N21」の子機10は、「N11」のハイブリッド子機11のみが隣接ノードになっているから、「N11」のハイブリッド子機11において、無線I/F1121を用いて上位側の通信路を形成する。
 上述した動作を採用する場合、ハイブリッド子機11の選択処理部1103は、無線I/F1121と電力線I/F1122とのどちらを用いるかを以下の手順で選択する。すなわち、隣接のハイブリッド子機11は、まず、電力線I/F1122を用いて、第2のノードテーブル1112に格納された情報から得られるリンク数を含むHパケットを着目するハイブリッド子機11に送信する。このHパケットは、図5Cに示すように、オペレーションコード、送信元の識別情報、シーケンス番号、送信先のノードの種類に加えて、隣接ノードごとの隣接ノードの識別情報を含む。したがって、このHパケットを受信したハイブリッド子機11(着目するハイブリッド子機11)の選択処理部1103は、隣接ノードのそれぞれから見た隣接ノードの識別情報の項目にデータを格納することが可能になる。
 選択処理部1103は、第2のノードテーブル1112におけるすべての隣接ノードについて、その隣接ノードから見た隣接ノードの識別情報の項目にデータが格納されると、隣接ノードが1個だけである隣接ノードの有無を判断する。隣接ノードが1個だけである隣接ノードが存在する場合、選択処理部1103は、着目するハイブリッド子機11の上位側について無線I/F1121を選択する。また、選択処理部1103は、この着目するハイブリッド子機11の下位側については電力線I/F1122を選択する。要するに、選択処理部1103は、着目するハイブリッド子機11の隣接ノードごとに、当該隣接ノードから見た隣接ノードを抽出し、隣接ノードが1個だけであるという条件が成立した場合は、着目するハイブリッド子機11の上位側について無線I/F1121を選択するのである。これにより、上位側に無線I/F1121を用いるハイブリッド子機11の台数を抑制しながらも、下位側に電力線搬送通信で接続される子機10が良好な品質の通信ルートを生成できるようになる。
 本実施形態は、ハイブリッド子機11において通信路を定めるために上述した3種類の選択基準の少なくとも1種類を用いることが可能である。ここに、ハイブリッド子機11は、上述した選択基準を採用することによって、電力線搬送通信を無線通信に優先して選択することになる。たとえば、需要家が集合住宅やテナントビルなどであって、建物内では電力線搬送通信を用いるとすれば、情報の伝達範囲が建物内などに制限されるが、無線通信の場合は伝達範囲が広く、広範囲に信号干渉を与えるおそれがある。上述の処理によって、複数台のハイブリッド子機11のなかから、無線I/F1121を用いて上位側に接続するハイブリッド子機11が限定されるため、無線通信側の通信トラフィックが低減され、パケット衝突などによる通信エラーを抑制できる。
 ここで、上述した選択基準を適用してハイブリッド子機11の上位側の通信路を無線I/F1121で形成しても、ハイブリッド子機11の下位側の通信路のリンクコストが大きいと、隣接ノードの通信品質を確保できない場合がある。したがって、着目するハイブリッド子機11の隣接ノードについて上位ルートコストとともに、着目するハイブリッド子機11と隣接ノードとの間のリンクコストも評価することが好ましい。
 以下では、図10に示す通信ネットワークを例として動作例を説明する。図10に示す通信ネットワークにおいて、「N12」の子機10を着目するハイブリッド子機11とすると、着目するハイブリッド子機11と電力線搬送通信を行う隣接ノードは「N11」「N13」「N21」「N22」の子機10になる。この着目するハイブリッド子機11における第2のノードテーブル(第2のリンクテーブル)1112は、図11に示すように、図4Bに示した例と同様の項目を有している。ただし、着目するハイブリッド子機11と隣接ノードとの間の電力線搬送通信によるリンクコストに具体例を記載している。
 図11に示す第2のノードテーブル1112によれば、隣接ノードである「N11」「N13」のハイブリッド子機11に関する上位ルートコストは、それぞれ11、9であり、着目するハイブリッド子機11(「N12」のハイブリッド子機11)のルートコストの最小値は15になっている。このことから、上述した選択基準であれば、この着目するハイブリッド子機11において無線I/F1121が選択されることはない。つまり、「N11」「N13」のハイブリッド子機11のルートコストの最小値が、隣接ノードである「N12」のハイブリッド子機11の上位ルートコストの最小値よりも小さいから、「N12」のハイブリッド子機11は電力線I/F1122を選択することになる。これに対して、ここでは、着目するハイブリッド子機11(「N12」のハイブリッド子機11)と隣接ノードとのリンクコストを併せて考慮することにより、「N12」のハイブリッド子機11において無線I/F1121が選択されるようにしているのである。
 すなわち、図10に示す例では、「N12」のハイブリッド子機11と隣接ノードである「N11」「N13」のハイブリッド子機11との間のリンクコストは、それぞれ32、41になっている。そのため、「N12」のハイブリッド子機11が、上位側の通信に無線I/F1121を用いる場合のルートコストが15であるのに対して、隣接ノードを通るルートのルートコストは、それぞれ43、50であり、大幅に大きくなっている。したがって、このような条件が成立する場合は、上述した選択基準であれば、上位側の通信に電力線I/F1122を用いるハイブリッド子機11であっても、無線I/F1121を用いるのが望ましい。なお、図10において、リンクコストは、リンクに付設されてダブルコーテーションで囲まれた数値である。
 選択処理部1103は、第1のノードテーブル1111から得られる最小のルートコスト(第1のルートコスト)と、第2のノードテーブル1112から得られる上位ルートコストおよびリンクコストの和であるルートコスト(第2のルートコスト)とを比較する。そして、選択処理部1103は、第2のルートコストから第1のルートコストを減じた差が規定の閾値を超える場合は、無線I/F1121を選択する。このような制限を付加しておくことによって、通信品質が非常に劣るルートが形成される可能性が低減される。
 親機20と子機10との間に形成される通信ネットワークにおいてリンクとなる通信路では、上述した選択基準や制限によって、無線通信あるいは電力線搬送通信が使用されることになる。ところで、子機10は、上述したように、需要家が使用する機器との間で通信が可能であって、機器との間でも無線通信あるいは電力線搬送通信が用いられる。したがって、子機10と機器との間の通信が、子機10と親機20との間の通信と干渉する可能性がある。
 そこで、この種の干渉を避けるために、子機10と親機20との間の通信には、子機10と機器との間の通信で用いる伝送媒体とは異なる伝送媒体を優先的に用いることが好ましい。たとえば、需要家において子機10と機器との間で無線通信を行うとすれば、該当する子機10と親機20との間の通信には、電力線搬送通信が優先的に用いられるようにすることが好ましい。
 子機10と親機20との間の通信路の伝送媒体を上述のようにして選択するには、子機10と機器との間の通信路の伝送媒体を選択した後、子機10は、選択可能な範囲で、先に選択した伝送媒体とは異なる伝送媒体を選択すればよい。さらに、選択した伝送媒体が優先的に使用されるように選択基準に重み付けを行えば、子機10と機器との間の通信路と子機10と親機20との間の通信路との分離が容易になる。このように通信路が明確に分離されると、トラフィックの増加が抑制され、パケットの衝突も抑制される。重み付けの技術については後述する。
 ところで、通信ネットワークに含まれるリンクのリンクコストは、Hパケットの送受信によって動的に変化する。電力線搬送通信の場合は、家電機器や電気設備のような電気機器の動作状態やスイッチのオン/オフなどに伴って発生するインピーダンスやノイズの変化によって、SNRが変化する。無線通信の場合は、親機20や子機10そのものは移動しなくても、車や人の移動など周辺環境の変化により、受信信号強度が変化する。しかしながら、ごくわずかな変化によってルートを変更すると、システム全体でルートが収束せずに発散するなど、運用管理上好ましくない。したがって、電力線搬送通信と無線通信との特性に応じたリンクが一旦形成された後は、リンクコストが大幅に変化しなければ、リンクを変更せずに用いることが好ましい。
 このことから、ハイブリッド子機11は、上位側の通信路に無線通信を使用することを決定した後は、上位側の通信路に無線通信を使用していることを示すフラグを設定したHパケットを送出することが好ましい。このHパケットを受信した隣接ノードのハイブリッド子機11は、フラグを設定したハイブリッド子機11において優先的に無線通信が使用されるように、通信路の選択基準に重み付けを行う。つまり、ハイブリッド子機11は、通信路に無線通信をすでに採用している場合、そのまま無線通信が選択されやすくなるように、通信路の選択基準に重み付けがなされる。
 この重み付けは、たとえば、ルートコストと上位ルートコストとを比較する選択基準を用いる場合には、フラグを設定したハイブリッド子機11におけるルートコストを所定値だけ引き下げればよい。また、選択基準に隣接ノードの台数を用いる場合には、無線通信が選択されているハイブリッド子機11から送出するHパケットに含める台数を所定数だけ加算すればよい。
 以上のように、ハイブリッド子機11において、上位側の通信路に無線通信を使用することが一旦選択されると、その状態が可及的に維持されるから、無線通信を使用するハイブリッド子機11が頻繁に変化するのを防止することができる。
 なお、ハイブリッド子機11は、上位側の通信路で用いる通信方式と下位側の通信路で用いる通信方式とを選択するにあたり、異なる通信方式が選択される確率を同じ通信方式が選択される確率よりも高めるように選択基準を設定しておくことが好ましい。
 本発明をいくつかの好ましい実施形態によって記載したが、本発明の本来の精神および範囲、すなわち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によってさまざまな修正および変形が可能である。

Claims (11)

  1.  親機と複数台の子機とを備え、前記親機と前記複数台の子機の各々との間で情報の伝送を行う際に、他の子機による通信の中継を許容するマルチホップ通信システムであって、
     前記複数台の子機は、情報の到達範囲が異なる複数の通信方式を選択可能であるハイブリッド子機を含むことを特徴とするマルチホップ通信システム。
  2.  前記ハイブリッド子機は、前記複数の通信方式として第1の通信方式および第2の通信方式が選択可能であって、前記第1の通信方式は電波を伝送媒体とする無線通信であり、前記第2の通信方式は配電線を伝送媒体とする電力線搬送通信であることを特徴とする請求項1記載のマルチホップ通信システム。
  3.  前記複数台の子機は、2台以上の前記ハイブリッド子機を含み、
     前記ハイブリッド子機は、前記親機の側である上位側の通信路で用いる通信方式を選択するにあたり、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他のハイブリッド子機との関係が所定の選択基準を満たす場合のみ前記第1の通信方式を選択し、それ以外は前記第2の通信方式を選択するように前記選択基準が設定された選択処理部を備える
     ことを特徴とする請求項2記載のマルチホップ通信システム。
  4.  前記選択処理部は、
     前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の最小のルートコストを、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機に通知する機能と、
     前記他のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記ハイブリッド子機の前記最小のルートコストより小さい場合に、前記上位側の通信路に前記第2の通信方式を採用し、前記他のハイブリッド子機から通知されたルートコストが前記ハイブリッド子機の前記最小のルートコストより大きい場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有する
     ことを特徴とする請求項3記載のマルチホップ通信システム。
  5.  前記選択処理部は、
     前記ルートコストとして、無線通信による受信品質のみを用いて算出した仮のルートコストを用いる
     ことを特徴とする請求項4記載のマルチホップ通信システム。
  6.  前記選択処理部は、
     前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機の台数を、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機に通知する機能と、
     前記他のハイブリッド子機から通知された台数が前記他のハイブリッド子機に通知した前記台数よりも少ない場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能とを有する
     ことを特徴とする請求項3記載のマルチホップ通信システム。
  7.  前記選択処理部は、
     前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機のうち前記ハイブリッド子機との間でのみ電力線搬送通信を行う子機が存在する場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有する
     ことを特徴とする請求項3記載のマルチホップ通信システム。
  8.  前記選択処理部は、
     前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を用いた場合の前記最小のルートコストを第1のルートコストとし、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機を通る場合のルートコストを第2のルートコストとして、前記第2のルートコストから前記第1のルートコストを減じた差が規定の閾値を超える場合に、前記上位側の通信路に前記第1の通信方式を採用する機能を有する
     ことを特徴とする請求項4~7のいずれか1項に記載のマルチホップ通信システム。
  9.  前記選択処理部は、
     前記上位側の通信路に前記第1の通信方式をすでに採用している場合、前記第1の通信方式が選択されやすくなり、前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である前記他のハイブリッド子機が前記上位側の通信路に無線通信をすでに選択している場合、前記他のハイブリッド子機において優先的に無線通信が使用されるように、前記選択基準に重み付けを行う機能を有する
     ことを特徴とする請求項3~8のいずれか1項に記載のマルチホップ通信システム。
  10.  前記ハイブリッド子機は、他の機器と通信する機能を有し、
     前記選択処理部は、
     前記ハイブリッド子機との電力線搬送通信でのホップ数が1である他の子機と前記ハイブリッド子機との間の通信の通信方式と、前記他の機器と前記ハイブリッド子機との間の通信の通信方式とを選択するにあたり、異なる通信方式が選択される確率を同じ通信方式が選択される確率よりも高めている
     ことを特徴とする請求項3~9のいずれか1項に記載のマルチホップ通信システム。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載のマルチホップ通信システムに用いられることを特徴とする子機。
PCT/JP2013/001431 2012-03-09 2013-03-07 マルチホップ通信システム、子機 WO2013132856A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380013357.7A CN104160662A (zh) 2012-03-09 2013-03-07 多跳通信系统、子机
US14/383,233 US9100103B2 (en) 2012-03-09 2013-03-07 Multi-hop communication system, and slave unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012053533A JP5756908B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 マルチホップ通信システム、子機
JP2012-053533 2012-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013132856A1 true WO2013132856A1 (ja) 2013-09-12

Family

ID=49116349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001431 WO2013132856A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-07 マルチホップ通信システム、子機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9100103B2 (ja)
JP (1) JP5756908B2 (ja)
CN (1) CN104160662A (ja)
TW (1) TWI571067B (ja)
WO (1) WO2013132856A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244733B2 (ja) * 2013-08-14 2017-12-13 富士通株式会社 ノード装置、通信システム、通信プログラムおよび通信方法
JP2015115645A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針装置、通信方法、プログラム、管理装置、及び通信システム
JP6292378B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針装置、管理装置、通信方法、プログラム、及び通信システム
JP6365814B2 (ja) * 2013-12-09 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 検針装置、通信方法、管理装置、及び通信システム
JP6312019B2 (ja) * 2013-12-09 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム及び通信方法
JP2015170970A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信システム
US10015720B2 (en) 2014-03-14 2018-07-03 GoTenna, Inc. System and method for digital communication between computing devices
JP6252813B2 (ja) * 2014-04-07 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信システム
JP6079719B2 (ja) * 2014-08-01 2017-02-15 中国電力株式会社 検針データ集約システム
SG10201503002VA (en) * 2015-04-16 2016-11-29 Gridcomm Pte Ltd Formation and maintenance of a communication network
US20170195218A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Qualcomm Incorporated Routing in a hybrid network
KR101696151B1 (ko) * 2016-06-09 2017-01-12 신재광 IoT 기반의 모듈러 로보틱스 시스템
US10263667B2 (en) * 2016-08-04 2019-04-16 Amazon Technologies, Inc. Mesh network device with power line communications (PLC) and wireless connections
TWI665932B (zh) 2017-08-11 2019-07-11 啟碁科技股份有限公司 裝置對裝置網路之群組主機選擇方法與選擇群組主機的控制平台
CN110300039B (zh) * 2018-03-23 2020-12-15 华为技术有限公司 用于混合组网的入网方法、代理协调设备和站点设备
TWI766226B (zh) * 2019-01-29 2022-06-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 通信系統及通信方法
CN110191029B (zh) * 2019-04-25 2022-01-07 深圳市国电科技通信有限公司 一种基于有线和无线的混合双模组网方法
CN111262787B (zh) * 2020-03-17 2022-04-15 北京四季豆信息技术有限公司 数据传输方法和电子设备
JP7479930B2 (ja) 2020-05-19 2024-05-09 大崎電気工業株式会社 電力線通信システム
US11741712B2 (en) 2020-09-28 2023-08-29 Nec Corporation Multi-hop transformer for spatio-temporal reasoning and localization
CN114143250B (zh) * 2021-12-02 2023-06-06 苏州卓智创芯电子科技有限公司 一种基于融合通信体系的异构网络系统的构建方法及其抄表方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697415B1 (en) * 1996-06-03 2004-02-24 Broadcom Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
TW344923B (en) * 1996-11-26 1998-11-11 Murada Kikai Kk Radio communication terminal equipment system
KR100726425B1 (ko) * 2001-01-30 2007-06-11 삼성전자주식회사 무선 통신기기 및 이를 적용한 무선 통신시스템 및 그제어방법
JP4113766B2 (ja) * 2002-07-05 2008-07-09 株式会社ショウエンジニアリング 地域通信網を用いた携帯電話システム
JP3973092B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 本田技研工業株式会社 無線ネットワークシステムおよび無線通信方法
WO2006096097A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for advanced routing metrics in multihop networks
JP4463288B2 (ja) 2007-03-06 2010-05-19 三菱電機株式会社 中継器、通信ネットワークシステム
CN102026329B (zh) * 2009-09-10 2013-10-30 富士通株式会社 无线通信网络及其自适应择路通信方法
JP2011171994A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp 中継装置および通信システム
JP5866580B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔検針システム、子局、親局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KEN'ICHI TAKANASHI ET AL.: "A Study for AODV Routing on Ad hoc Network Consisting of Wired and Wireless Links", IPSJ SIG NOTES, vol. 2004, no. 95, 17 September 2004 (2004-09-17), pages 55 - 62 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9100103B2 (en) 2015-08-04
TWI571067B (zh) 2017-02-11
TW201345183A (zh) 2013-11-01
CN104160662A (zh) 2014-11-19
JP5756908B2 (ja) 2015-07-29
JP2013187849A (ja) 2013-09-19
US20150043661A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013132856A1 (ja) マルチホップ通信システム、子機
Saputro et al. A survey of routing protocols for smart grid communications
CN1750514B (zh) 使用加权的累计期望传输时间度量进行高质路由的系统和方法
US20100238855A1 (en) Relay device and relay method
JP2006518957A (ja) 無線ネットワークにおける干渉ベースのルーティング
JP2009302694A (ja) 無線通信ネットワークシステム
CN101263687A (zh) 无线路由实现方式
Yang et al. A global optimization-based routing protocol for cognitive-radio-enabled smart grid AMI networks
JP2013093781A (ja) 通信ネットワークシステム、ノード装置、及び通信ネットワークシステムにおける経路選択方法
JP6355040B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP5861090B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、および通信端末
CN102801609B (zh) 中继站点选择方法及站点设备
WO2016046869A1 (ja) 通信品質計測方法、及び通信システム
RU2378801C2 (ru) Способ связи в беспроводной локальной сети с группой, состоящей из ретрансляторов и узлов радиодоступа
JP5870285B2 (ja) マルチホップ通信方法、マルチホップ通信システム、および通信端末
JP5685305B2 (ja) マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
JP5799236B2 (ja) マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
JP5834250B2 (ja) マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
JP5807210B2 (ja) ハイブリッド子機、マルチホップ通信システム、プログラム
JP5707560B2 (ja) マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
JP2015170970A (ja) 通信システム
JP5541380B1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信プログラム
Passos et al. Robust Advanced Metering Infrastructures and Networks for Smart Grid
KR101986497B1 (ko) 모바일 애드혹 네트워크에서 데이터 패킷 송신 경로 선택 방법
WO2012028919A1 (ja) マルチホップ通信方法、およびマルチホップ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13757937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14383233

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13757937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1