JP2011171994A - 中継装置および通信システム - Google Patents

中継装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011171994A
JP2011171994A JP2010033662A JP2010033662A JP2011171994A JP 2011171994 A JP2011171994 A JP 2011171994A JP 2010033662 A JP2010033662 A JP 2010033662A JP 2010033662 A JP2010033662 A JP 2010033662A JP 2011171994 A JP2011171994 A JP 2011171994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
backhaul
wireless
wired
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010033662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuya Takatsuka
雄也 高塚
Masaya Maeda
昌也 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010033662A priority Critical patent/JP2011171994A/ja
Publication of JP2011171994A publication Critical patent/JP2011171994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】設置のしやすさと周波数利用効率の低下防止を両立させつつ不感エリアを解消することが可能な中継装置を得ること。
【解決手段】本発明にかかる中継装置は、有線バックホール回線に接続する有線I/F部110と、無線バックホール回線に接続する無線I/F部120と、有線または無線バックホール回線を選択する回線選択部160と、回線選択部160により選択された回線から下り信号を受信するとともに端末局からの上り信号を受信するように、有線I/F部110および無線I/F部120を制御する受信制御部140と、下り信号を端末局に向けて送信するとともに上り信号を回線選択部160により選択された回線へ送信するように、有線I/F部110および無線I/F部120を制御する送信制御部130と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、セルラシステムに関し、たとえば、基地局からの電波が届かない不感エリアを解消するために、基地局と端末局との間で信号を中継する中継装置に関する。
従来のセルラシステムでは、基地局はサービスエリアをカバーするように計画的に設置されているが、セル間や一部のエリアにおいて電波の届かない不感エリアが存在する。そのため、現在、不感エリアへの対策として、非特許文献1で規定されているRelay Node(RN)や、非特許文献2で規定されているHome eNodeB(HeNB)の設置が検討されている。
RNは、基地局とユーザ端末(User Equipment(UE))間の通信をリレー伝送(中継)することにより不感エリアを補完する。RNを利用して不感エリア対策を行う場合、固定の(有線の)バックホール回線が不要なため設置が容易といった利点がある。一方、HeNBは、一般のブロードバンド回線をバックホール回線として利用し、新たなセルを構築する(基地局HeNBを設置する)ことで不感エリアを補完する。HeNBを利用して不感エリア対策を行う場合、リレー伝送に使用する無線帯域が不要であるため、周波数利用効率が高いといった利点がある。
3GPP,"3GPP TR 36.806(R3−093096)",2009年11月 3GPP,"3GPP TS 36.300(V9.2.0)",2009年12月
しかしながら、RNを不感エリアへ設置するセルラシステムの場合、RNは基地局とUE間の通信をリレー伝送するため、リレー伝送に無線帯域が必要となり自セルでの周波数利用効率が低下する。また、マルチホップによるレイテンシ増加に伴う制御遅延やユーザスループット低下といった問題も発生する。一方、HeNBを不感エリアへ設置するセルラシステムの場合には、HeNBは一般のブロードバンド回線をバックホール回線として利用するため、高品質なブロードバンド回線の確保や有線の引き込みが必要であり、RNと比較し設置が困難になるという問題点がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、設置のしやすさと周波数利用効率の低下防止を両立させつつ不感エリアを解消することが可能で、さらに、設置コストの削減を実現する中継装置、およびこれを備えた通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、セルラシステムにおいて、端末局宛の下り信号および当該端末局からの上り信号を中継する中継装置であって、無線区間を含まないバックホール回線である有線バックホール回線に接続する有線インタフェースと、無線区間を含んだバックホール回線である無線バックホール回線に接続する無線インタフェースと、端末局の状態に基づいて、有線または無線バックホール回線を選択する回線選択手段と、前記回線選択手段により選択された回線から下り信号を受信するとともに配下の端末局からの上り信号を受信するように、前記有線インタフェースおよび前記無線インタフェースを制御する受信制御手段と、前記下り信号を端末局に向けて送信するとともに前記上り信号を前記回線選択手段により選択された回線へ送信するように、前記有線インタフェースおよび前記無線インタフェースを制御する送信制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、無線回線に接続して信号中継を行うRNとして動作する機能、および有線回線に接続して信号中継を行うHeNBとして動作する機能を有する中継装置は、リレー伝送のトラヒックを一部有線回線にオフロードすることが可能であり、この中継装置を利用してセルラシステムの不感エリアを補完する場合、RNのみを不感エリアに設置する場合と比較し、周波数利用効率を向上させ、データ伝送レートを増大させることができる。また、H2RNを配置することによりマルチホップ長を短くし、リレー接続によるUEの制御遅延の短縮、オーバヘッドの削減ができる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかる中継装置を備えた通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。 図2は、中継装置の構成例を示す図である。 図3は、C−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図4は、C−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図5は、U−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図6は、U−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図7は、UEが通信を開始する場合のシーケンスの一例を示す図である。 図8は、UEがS1ハンドオーバを実行する場合の動作を説明するための図である。 図9−1は、UEがNB配下からH2RN配下へ移動する場合のS1ハンドオーバシーケンスの一例を示す図である。 図9−2は、UEがNB配下からH2RN配下へ移動する場合のS1ハンドオーバシーケンスの一例を示す図である。 図10は、UEがX2ハンドオーバを実行する場合の動作を説明するための図である。 図11は、UEがRN配下からH2RN配下へ移動する場合のX2ハンドオーバシーケンスの一例を示す図である。 図12は、呼を解放する場合の制御シーケンス例を示す図である。 図13は、実施の形態2の通信システムの構成例を示す図である。 図14は、実施の形態2の通信システムにおいてC−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図15は、実施の形態2の通信システムにおいてC−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図16は、実施の形態2の通信システムにおいてU−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図17は、実施の形態2の通信システムにおいてU−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。 図18は、実施の形態3の通信システムの構成例を示す図である。 図19は、有線バックホール回線においてRTTを測定する場合のシーケンス例を示す図である。 図20は、無線バックホール回線においてRTTを測定する場合のシーケンス例を示す図である。
以下に、本発明にかかる中継装置および通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる中継装置を備えた通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。
図1に示した通信システムは、H2RN(Hybrid Home eNodeB-Relay Node)100、DeNB(Donor eNodeB)200、UE300、S−GW(UE)(Serving Gateway for UE)400、S−GW(H2RN)(Serving Gateway for H2RN)401、MME(UE)(Mobile Management Entity for UE)500、MME(H2RN)(Mobile Management Entity for H2RN)501、およびP−GW(Packet Data Network Gateway)600を含んでいる。
H2RN100は、本実施の形態の中継装置である。このH2RN100は、上述したRNとHeNBの両機能を備え、RNおよびHeNBとして動作することが可能である。
DeNB200は、コアネットワーク内装置と接続する基地局である。また、UE300は、ユーザ端末である。
S−GW(UE)400は、UE300のU−plane(User plane)を制御するゲートウェイである。
S−GW(H2RN)401は、H2RN100のU−planeを制御するゲートウェイである。
MME(UE)500は、UE300のC−plane(Control Plane)を制御するゲートウェイである。
MME(H2RN)501は、H2RN100のC−planeを制御するゲートウェイである。
P−GW600は、外部IPサービスとの接続を制御するゲートウェイである。
図示したように、本実施の形態の通信システムでは、H2RN100のC−planeおよびU−planeとして、有線回線と無線回線の両方を備えている。すなわち、H2RN100のC−planeは、H2RN100とMME(UE)500との間のバックホールに有線回線と無線回線の両方を備え、また、H2RN100のU−planeは、H2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホールに有線回線と無線回線の両方を備えている。
図2は、本実施の形態の中継装置(H2RN100)の構成例を示す図である。H2RN100は、有線I/F部110、無線I/F部120、送信制御部130、受信制御部140、回線切り替え部150および回線選択部160から構成される。
有線I/F部110は、ユーザ加入ブロードバンド回線等の有線バックホール回線と接続する有線I/Fである。
無線I/F部120は、配下に接続するUE(UE300)との接続やリレー伝送を行う無線バックホール回線との接続を行う無線I/Fである。
送信制御部130は、送信データを有線I/F部110、または無線I/F部120へ転送し、転送した送信データを上位または下位の機器へ送信するように、有線I/F部110および無線I/F部120を制御する。
受信制御部140は、上位または下位の機器から送信されたデータを受信するように、有線I/F部110および無線I/F部120を制御する。また、有線I/F部110、または無線I/F部120が受信したデータを判別し、回線選択部160へ回線選択で必要となる情報を通知する。
回線切り替え部150は、回線選択部160からの指示に従い、データを伝送するバックホール回線を送信制御部130へ指示する。
回線選択部160は、送信制御部130および受信制御部140から情報を取得し、パケットの伝送回線を有線/無線の複数のバックホール回線(図1のシステム構成の場合は有線と無線の2つのバックホール回線)から選択し、選択したバックホール回線を使用するように回線切り替え部150へ指示する。
つづいて、本実施の形態の通信システムにおけるプロトコルスタックについて説明する。図3は、C−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図であり、図4は、C−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。なお、各図において記載している各プロトコルの名称(略語)は、たとえば、文献「3GPP TS 36.300 V9.2.0」で使用されている略語と同一である。図4以降においてプロトコルスタックの構成例を示す場合も同様である。
上りデータのバックホールはH2RN100によって有線/無線回線から選択される。H2RN100は、上りデータの伝送回線(上りバックホール回線)を切り替える(選択する)際、MME(UE)500に対応するS1−AP/SCTP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更する。
下りデータのバックホールはMME(UE)500によって有線/無線回線から選択される。MME(UE)500は、下りデータの伝送回線を切り替える際、H2RN100に対応するS1−AP/SCTP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更する。
図5は、U−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図であり、図6は、U−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。
上りデータのバックホールは、H2RN100によって有線/無線回線から選択される。H2RN100は、上りデータの伝送回線を切り替える際、S−GW(UE)400に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更する。
下りデータのバックホールはS−GW(UE)400によって有線/無線回線から選択される。S−GW(UE)400は、下りデータの伝送回線を切り替え際、H2RN100に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更する。
H2RN100とMME(UE)500との間の経路(バックホール)、およびH2RN100とS−GW(UE)400との間の経路の選択は、例えば、UE300がClosed Subscriber Group(CSG)として登録されているか否かを基準にして行う。CSGとは特定のサービスを許可されたUEのグループであり、本実施の形態では、H2RN100における有線回線を使用した接続を許可されたグループとする。UEのCSGへの登録の有無を選択基準とすると、CSGとして登録されているUEはバックホールに有線回線を使用し、CSGとして登録されていないUEはバックホールに無線回線を使用することになる。なお、本実施の形態では、バックホールはCSGへの登録の有無を基準として有線/無線回線を選択するものとするが、バックホールの選択基準はこれに限定されるのではなく、任意の基準を設定することができる。
また、バックホールは、以下のように上りと下りを同一の装置で選択しても良いし、別々の装置で選択しても良い。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、C−plane/U−planeの上り/下りバックホール回線を選択する。また、H2RN100は、バックホール回線選択を行うと、C−planeについての下りバックホール回線の選択結果をMME(UE)500に通知し、U−planeについての下りバックホール回線の選択結果はS−GW(UE)400に通知する。通知方法については後述する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、H2RN100は、C−plane/U−planeの上りバックホール回線を選択する。また、MME(UE)500は、C−planeの下りバックホール回線を選択し、S−GW(UE)400は、U−planeの下りバックホール回線を選択する。
つづいて、本実施の形態の通信システムの動作について説明する。具体的には、「(1)H2RNが起動する際の動作」、「(2)UEが通信を開始する際の動作」、「(3)UEがS1ハンドオーバを実行する際の動作」、「(4)UEがX2ハンドオーバを実行する際の動作」、および「(5)UEが通信を終了する(呼を解放する)際の動作」について、図1および図7〜図12を参照しながら順番に説明する。
(1)H2RNが起動する際の動作
H2RN100は、上述したように、HeNBとRNの両機能を備えている。そのため、H2RN100は、まずHeNBまたはRNとして起動するための通常の起動手順を実行し、起動手順が終了すると、さらに、代替経路をMME(UE)500との間、およびS−GW(UE)400との間で確立する。以下に、(A)H2RN100がHeNBとして起動した後に代替経路を確立する場合の動作例、および(B)H2RN100がRNとして起動した後に代替経路を確立する場合の動作例を示す。これらのどちらの動作を採用してもよい。
(A)H2RN100がHeNBとして起動した後に代替経路を確立する場合の動作
この動作では、H2RN100は、まず、HeNBとしての起動処理を行い、MME(UE)500との有線回線を使用したコネクション(以下、有線コネクションと呼ぶ)を確立する。さらに、H2RN100は、RNとして起動処理を行い、DeNB200に無線接続し、MME(H2RN)501およびS−GW(H2RN)401との間で無線回線を使用したコネクション(以下、無線コネクションと呼ぶ)を確立する。また、H2RN100は、例えばNASによりMME(H2RN)501から自装置のU−planeを制御するS−GW(H2RN)401のアドレスを取得し、この取得したアドレスを、上記のMME(UE)500との間で確立した有線コネクションを使用してMME(UE)500へ通知することにより、バックホールに無線回線を使用した場合のデータ転送先アドレスをMME(UE)500に通知する。以上により、H2RN100がまずHeNBとして起動する場合において、H2RN100とMME(UE)500の間のバックホールに有線/無線回線を使用したコネクション(有線コネクションおよび無線コネクション)が確立する。
(B)H2RN100がRNとして起動した後に代替経路を確立する場合の動作
この動作では、H2RN100は、まず、RNとしての起動処理を行い、DeNB200に無線接続し、MME(H2RN)501およびS−GW(H2RN)401との間で無線コネクションを確立する。その後、H2RN100は、例えばS1−APにより、MME(UE)500との間で、無線コネクションを確立する。また、MME(UE)500は、H2RN100から、バックホールに有線回線を使用する場合の転送先となる接続元のH2RN100のアドレスと、無線回線を使用する場合の転送先となるS−GW(H2RN)401のアドレスとを取得する。以上により、H2RN100がまずRNとして起動する場合において、H2RN100とMME(UE)500の間のバックホールに有線/無線回線を使用したコネクションが確立する。
上記のようにしてバックホールとして有線回線と無線回線の両方を確立した後、本実施の形態の通信システムでは、H2RN100とMME(UE)500との間のデフォルトの経路を決定する。デフォルトの経路とは、バックホール回線選択のための情報が未取得の状態におけるデータ伝送や、ページングメッセージ、装置間のメッセージなど、UE固有以外のパケット伝送に使用する経路(バックホール回線)である。デフォルト経路の決定は、以下に示す2つの手順のいずれか一方にて行う。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
上述したように、本実施形態ではUE300のCSGへの登録の有無をバックホール回線選択基準としている。そのため、H2RN100は、無線回線を選択し、この無線回線を含んだ経路をデフォルトのバックホール回線(以下、デフォルト回線と呼ぶ)として選択する。これは、H2RN100に接続するCSGメンバではないUEは、有線回線を使用できないためである。H2RN100は、上りデータの伝送で使用するバックホール回線と下りデータの伝送で使用するバックホール回線の双方について、デフォルト回線を選択し、下りデータ伝送用のバックホール回線の選択結果(選択した下りバックホール回線)をMME(UE)500,に通知する。通知方法については後述する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
上記の(i)の場合と同様に、本実施形態ではCSGへの登録の有無をバックホール回線選択基準としているため、H2RN100は、上りデータの伝送で使用するデフォルト回線として無線回線を含んだ経路を選択し、MME(UE)500は下りデータの伝送で使用するデフォルト回線として無線回線を含んだ経路を選択する。
以上が、H2RN100が起動する際の動作である。なお、本実施の形態ではCSGへの登録の有無をバックホール回線選択基準としている場合の例について説明しているため、デフォルト回線として無線回線を含んだ経路を選択する場合について示したが、これに限定されるのではなく、デフォルト回線の選択は任意の基準を設定してよい。
(2)UEが通信を開始する際の動作
図7は、UE300が通信を開始する場合のシーケンスの一例を示す図である。H2RN100、MME(UE)500およびS−GW(UE)400では、UE300からの上りデータの伝送回線、およびUE300への下りデータの伝送回線を有線/無線複数のバックホール回線から決定し、決定に従った回線にデータを伝送する。
UE300は、通信を開始する場合、H2RN100へ“RRCConnectionRequest”を送信する(ステップS1)。これを受けたH2RN100は、UE300へ“RRCConnectionSetup”を返信し(ステップS2)、更に、UE300は、“Service Request”を含む“RRCConnectionSetupComplete”をH2RN100へ送信する(ステップS3)。この結果、UE300とH2RN100との間で無線コネクションが確立する。
UE300からの上記信号を受信したH2RN100は、上記ステップS3で送信されてきた“Service Request”を含む“Initial UE Message”をMME(UE)500へ送信する。このとき、H2RN100は、起動時に決定した(上述した「(1)H2RNが起動する際の動作」で決定した)デフォルト回線を使用して、メッセージを送信する(ステップS4AまたはS4B)。また、“Service Request”には、UE300がCSGとして登録されているか否かをMME(UE)500に確認させるために、UE300のIDを付加する。図7において、ステップS4Aは、デフォルト回線が有線バックホール回線(無線区間を含んでいない有線経路、図1参照)の場合のシーケンスを示し、ステップS4Bは、デフォルト回線が無線バックホール回線(無線区間を含んだ経路、図1参照)の場合のシーケンスを示している。
上記ステップS4(S4A,S4B)で送信された“Initial UE Message”をMME(UE)500が受信すると、所定の認証処理が実行され、その結果、UE300の通信開始が許可されると、MME(UE)500は、H2RN100へ“Initial Context Setup Request”を送信する(ステップS5AまたはS5B)。この信号は、有線バックホール回線(ステップS5Aの場合に相当)または無線バックホール回線(ステップS5Bの場合に相当)を経由して送信される。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、H2RN100が起動時に決定したデフォルト回線を使用して上記信号を送信する。またこのとき、UE300がCSGとして登録されているか否かの確認結果、すなわち、UE300がCSGとして登録されているか否かの情報を上記信号に付加して送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、UE300がCSGとして登録されているか否かを確認し、また、確認結果に基づいてC−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線を使用して上記信号を送信する。またこのとき、UE300がCSGとして登録されているか否かの情報を上記信号に付加して送信する。
MME(UE)500から“Initial Context Setup Request”を受信したH2RN100は、UE300へ“RRCConnectionReconfiguration”を送信し(ステップS6)、この信号を受信したUE300は、H2RN100へ“RRCConnectionReconfigurationComplete”を返信する(ステップS7)。これにより、E−RAB(E-UTRAN Radio Access Bearer)確立のため、UE300とH2RN100との間の無線コネクションを再確立する。
UE300からの上記信号を受信したH2RN100は、MME(UE)500へ“Initial Context Setup Response”を送信する(ステップS8AまたはS8B)。この信号は、有線バックホール回線(ステップS8Aの場合に相当)または無線バックホール回線(ステップS8Bの場合に相当)を経由して送信される。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記ステップS5(S5A,S5B)における“Initial Context Setup Request”で通知されたUE300のCSGへの登録情報(UE300がCSGとして登録されているか否かの情報)に基づいて、C−plane/U−planeの上り/下りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線(C−planeの上りデータを伝送するバックホール回線)を使用して“Initial Context Setup Response”を送信する。なお、C−planeおよびU−planeの下りデータを伝送する各バックホール回線については、その情報を“Initial Context Setup Response”に付加して送信することでMME(UE)500へ通知する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記の“Initial Context Setup Request”で通知されたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、C−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線を使用して“Initial Context Setup Response”を送信する。また、同様にU−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択する。
H2RN100から“Initial Context Setup Response”を受信したMME(UE)500は、S−GW(UE)400へ“Modify Bearer Request”を送信する(ステップS9)。このステップS9においては、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、上記ステップS8AまたはS8Bにおける“Initial Context Setup Response”で通知された回線をC−planeの下りデータを伝送するバックホール回線として選択する。また、MME(UE)500は、“Initial Context Setup Response”で通知された、U−planeの下りデータ伝送用のバックホール回線の情報を付加した上で“Modify Bearer Request”を送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、UE300がCSGとして登録されているか否かの情報を付加した上で“Modify Bearer Request”を送信する。
MME(UE)500から“Modify Bearer Request”を受信したS−GW(UE)400は、P−GW600へ“Modify Bearer Request”を送信する(ステップS10)。このステップS10においては、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、上記のステップS9における“Modify Bearer Request”で通知された回線をU−planeの下りデータを伝送するバックホール回線として選択するとともに、“Modify Bearer Request”をP−GW600へ送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが選択し、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、上記のステップS9における“Modify Bearer Request”で通知されたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択するとともに、“Modify Bearer Request”をP−GW600へ送信する。
S−GW(UE)400から“Modify Bearer Request”を受信したP−GW600は、所定の処理を実行した後、S−GW(UE)400へ“Modify Bearer Response”を返信する(ステップS11)。この信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Modify Bearer Response”を返信する(ステップS12)。この結果、UE300が要求したサービスのE−RABが確立し、通信開始となる。
以上のようにして、UE300が通信を開始するシーケンスにおいて、H2RNまたはMME/S−GWが選択したH2RN100とMME(UE)500との間のバックホール回線、およびH2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホール回線が使用される。
(3)UEがS1ハンドオーバを実行する際の動作
図8は、UE300がS1ハンドオーバを実行する場合の動作を説明するための図であり、UE300が接続するシステムの構成例を示している。図8に示したシステムは、図1に示した通信システムに対してS−GW(UE)402、MME(UE)502およびeNB700が追加された構成となっている。
S−GW(UE)402は、S−GW(UE)400と同様に、UE300のU−planeを制御するゲートウェイである。また、MME(UE)502は、MME(UE)500と同様に、UE300のC−planeを制御するゲートウェイである。eNB700は、基地局である。
ここでは、図8に示したシステムにおいて、UE300がeNB700配下からH2RN100配下へ移動する場合のハンドオーバ動作を、図9−1および図9−2に従って説明する。図9−1および図9−2は、UE300がeNB700配下からH2RN100配下へ移動する場合のS1ハンドオーバシーケンスの一例を示す図である。
eNB700は、配下のUE300をH2RN100へハンドオーバさせることに決定した場合、“Handover Required”をMME(UE)502へ送信する(ステップS101)。このとき、“Handover Required”にはUE300のIDを付加する。
ハンドオーバ元でUE300のC−plane制御を行っているMME(UE)502は、eNB700から“Handover Required”を受信すると、ハンドオーバ先でUE300のC−plane制御を行うMME(UE)500へ“Forward RelocationRequest”を送信する(ステップS102)。このとき、“Forward RelocationRequest”には、UE300のCSGへの登録情報を付加する。
MME(UE)502からの上記信号を受信したMME(UE)500は、ハンドオーバ先でUE300のU−plane制御を行うS−GW(UE)400へ“Create Session Request”を送信し(ステップ103)、この信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Create Session Response”を返信する(ステップS104)。
S−GW(UE)400からの上記信号を受信したMME(UE)500は、H2RN100が起動時に決定したデフォルト回線を使用して、H2RN100へ“Handover Request”を送信する(ステップS105Aまたは105B)。このとき、MME(UE)500は、UE300のCSGへの登録情報を付加した“Handover Request”を送信する。なお、図9−1において、ステップS105Aは、デフォルト回線が無線バックホール回線の場合のシーケンスを示し、ステップS105Bは、デフォルト回線が有線バックホール回線の場合のシーケンスを示している。
MME(UE)500からの上記信号を受信したH2RN100は、MME(UE)500へ“Handover Request Acknowledge”を送信する(ステップS106AまたはS106B)。この信号は、無線バックホール回線(ステップS106Aの場合に相当)または有線バックホール回線(ステップS106Bの場合に相当)を経由して送信される。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記の“Handover Request”で通知されたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、C−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線を使用して上記信号(Handover Request Acknowledge)を送信する。また、同様にU−planeの上りデータを伝送するバックホール回線,C−plane/U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択する。C−plane/U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線の選択結果については、選択した回線の情報を“Handover Request Acknowledge”に付加することでMME(UE)500へ通知する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記の“Handover Request”で通知されたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、C−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線を使用して上記信号を送信する。また、同様にU−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択する。
ここで、S1ハンドオーバでは、ハンドオーバによるデータを転送するバックホール回線(ハンドオーバ元の基地局が保持しているデータをハンドオーバ先の基地局へ転送する際に使用するバックホール回線)も選択する必要がある。ハンドオーバによるデータを転送するバックホール回線をH2RN100が選択する場合には、上記(i)の場合と同様に、H2RN100は回線(ハンドオーバによるデータを転送するバックホール回線)を選択し、選択した回線の情報を“Handover Request Acknowledge”に付加することでMME(UE)500へ通知する。
H2RN100からの上記信号を受信したMME(UE)500は、S−GW(UE)400へ“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”を送信する(ステップS107)。
なお、ハンドオーバによるデータ転送のバックホール回線をH2RN100が選択する場合には、MME(UE)500は、上記の“Handover Request Acknowledge”に含まれる、ハンドオーバによるデータ転送のバックホール回線情報を“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”に付加して送信する。一方、ハンドオーバによるデータ転送のバックホール回線をS−GW(UE)400が選択する場合には、UE300のCSGへの登録情報を“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”に付加して送信する。
MME(UE)500からの上記信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Response”を返信する(ステップS108)。このとき、ハンドオーバにおけるデータ転送のバックホール回線をH2RN100が選択する場合には、S−GW(UE)400は上記の“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”で通知された回線をハンドオーバにおけるデータ転送のバックホール回線として選択する。一方、ハンドオーバにおけるデータ転送のバックホール回線をS−GW(UE)400が選択する場合には、S−GW(UE)400は、上記の“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”に付加されているUE300のCSGへの登録情報に基づいて、ハンドオーバにおけるデータ転送のバックホール回線を選択する。
S−GW(UE)400からの上記信号を受信したMME(UE)500は、MME(UE)502へ“Forward Relocation Response”を返信する(ステップS109)。
MME(UE)500からの上記信号を受信したMME(UE)502は、S−GW(UE)402へ“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Request”を送信し(ステップS110)、この信号を受信したS−GW(UE)402は、所定の処理を実行した後、MME(UE)502へ“Create Indirect Data Forwarding Tunnel Response”を返信する(ステップS111)。
S−GW(UE)402からの上記信号を受信したMME(UE)502は、eNB700へ“Handover Command”を送信し(ステップS112)、この信号を受信したeNB700は、UE300へ“Handover Command”を送信する(ステップS113)。
ここまでのシーケンス(ステップS101〜S113)により、UE300のハンドオーバ元のeNB700からハンドオーバ先のH2RN100までのハンドオーバ動作中におけるデータ転送経路と、ハンドオーバ完了後のH2RN100からP−GW600までの上りデータ伝送経路が構築される。
eNB700は、上記“Handover Command”をUE300へ送信すると、次に、MME(UE)502へ“eNB Status Transfer”を送信する(ステップS114)。
eNB700からの上記信号を受信したMME(UE)502は、MME(UE)500へ“Forward Access Context Notification”を送信し(ステップS115)、この信号を受信したMME(UE)500は、MME(UE)502へ“Forward Access Context Acknowledge”を返信する(ステップS116)。
その後、MME(UE)500は、H2RN100へ“eNB Status Transfer”を送信する(ステップS117AまたはS117B)。この信号は、無線バックホール回線(ステップS117Aの場合に相当)または有線バックホール回線(ステップS117Bの場合に相当)を経由して送信される。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、上記ステップS106AまたはS106Bにおける“Handover Request Acknowledge”で通知された、C−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を使用して“eNB Status Transfer”を送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、UE300がCSGとして登録されているか否かを確認し、さらに、確認結果に基づいてC−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択し、選択した回線を使用して上記“eNB Status Transfer”を送信する。
その後、eNB700からH2RN100へのデータ転送が開始となる。なお、ハンドオーバにおけるeNB700からH2RN100へのデータ転送では、S−GW(UE)400からH2RN100へのデータ転送を、H2RN100またはS−GW(UE)400で選択されたバックホール回線を使用して行う。
また、UE300は、ハンドオーバ開始前の接続先(旧接続先)であるeNB700への接続を終了して、ハンドオーバ先のH2RN100へ接続する。
そして、UE300は、H2RN100へ接続すると、H2RN100へ“Handover Confirm”を送信する(ステップS118)。これにより、ハンドオーバ元のeNB700からハンドオーバ先のH2RN100へ転送されてきた下りデータのUE300への送信が開始されるとともに、UE300からH2RN100への上りデータの送信が開始される。
なお、H2RN100は、上記のステップS106で“Handover Request Acknowledge”を送信する前までに選択したバックホール回線(無線バックホール回線または有線バックホール回線)を使用して、UE300からのU−planeの上りデータをS−GW(UE)400へ伝送する。
また、UE300から“Handover Confirm”を受信したH2RN100は、上記のステップS106で“Handover Request Acknowledge”を送信する前までに選択したC−planeの上りデータ伝送用のバックホール回線を使用して、“Handover Notify”をMME(UE)500へ送信する(ステップS119AまたはS119B)。図9−2において、ステップS119Aは、無線バックホール回線で“Handover Notify”を送信する場合のシーケンスを示し、ステップS119Bは、有線バックホール回線で“Handover Notify”を送信する場合のシーケンスを示している。
H2RN100からの上記信号を受信したMME(UE)500は、ハンドオーバ元でUE300のC−planeを制御しているMME(UE)502へ“Forward Relocation Complete Notification”を送信し(ステップS120)、この信号を受信したMME(UE)502は、MME(UE)500へ“Forward Relocation Complete Acknowledge”を返信する(ステップS121)。
MME(UE)502からの上記信号を受信したMME(UE)500は、S−GW(UE)400へ“Modify Bearer Request”を送信する(ステップS122)。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、上記ステップS106で受信した“Handover Request Acknowledge”に付加されているU−planeの下りデータ伝送用のバックホール回線情報を“Modify Bearer Request”に付加して送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、UE300がCSGに登録されているか否かの情報を“Modify Bearer Request”に付加して送信する。
MME(UE)500からの上記信号を受信したS−GW(UE)400は、P−GW600へ“Modify Bearer Request”を送信する(ステップS123)。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、上記のステップS122で受信した“Modify Bearer Request”に付加されている回線情報が示している回線をU−planeの下りデータを伝送するバックホールとして選択するとともに、P−GW600へ“Modify Bearer Request”を送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、上記のステップS122で受信した“Modify Bearer Request”に付加されているUE300のCSGへの登録情報に基づいて、U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択するとともに、P−GW600へ“Modify Bearer Request”を送信する。
S−GW(UE)400からの上記信号を受信したP−GW600は、所定の処理を実行した後、S−GW(UE)400へ“Modify Bearer Response”を返信し(ステップS124)、この信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Modify Bearer Response”を返信する(ステップS125)。
これにより、ハンドオーバ先のH2RN100が、eNB700を経由せずに、UE300宛の下りデータをP−GW600から直接受信し、UE300へ送信するようになる。UE300へのU−planeの下りデータは、H2RN100またはS−GW(UE)400で選択されたバックホール回線を使用して送信される。
また、MME(UE)502は、UE300のハンドオーバ処理が正常に終了したと判断した場合、S−GW(UE)402へ“Delete Session Request”を送信し(ステップS126)、さらに、eNB700へ“UE Context Relesase Command”を送信する(ステップS127)。この信号を受信したeNB700は、MME(UE)502へ“UE Context Relesase Complete”を返信する(ステップS128)。この結果、eNB700におけるUE300のリソースが解放される。
S−GW(UE)402は、上記ステップS126で送信された“Delete Session Request”を受信すると、“Delete Session Response”をMME(UE)502へ返信する(ステップS129)。この結果、eNB700からS−GW(UE)402へのハンドオーバによるデータ転送用リソースが解放される。
S−GW(UE)402からの上記信号を受信したMME(UE)502は、次に、S−GW(UE)402へ“Delete Indirect Data Forwarding Tunnel Request”を送信し(ステップS130)、この信号を受信したS−GW(UE)402は、MME(UE)502へ“Delete Indirect Data Forwarding Tunnel Response”を返信する(ステップS131)。この結果、S−GW(UE)402からS−GW(UE)400へのハンドオーバによるデータ転送用リソースが解放される。
また、MME(UE)500は、UE300のハンドオーバ処理が正常に終了したと判断した場合、S−GW(UE)400へ“Delete Indirect Data Forwarding Tunnel Request”を送信し(ステップS132)、この信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Delete Indirect Data Forwarding Tunnel Response”を返信する(ステップS133)。この結果、S−GW(UE)400からH2RN100へのハンドオーバによるデータ転送用リソースが解放される。
以上のようにして、UE300がeNB700からH2RN100へS1ハンドオーバするシーケンスにおいて、H2RNまたはMME/S−GWが選択したH2RN100とMME(UE)500との間のバックホール回線、およびH2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホール回線が使用される。
(4)UEがX2ハンドオーバを実行する際の動作
図10は、UE300がX2ハンドオーバを実行する場合の動作を説明するための図であり、UE300が接続するシステムの構成例を示している。図10に示したシステムは、図1に示した通信システムに対してDeNB201、S−GW(RN)403、MME(RN)503およびRN800が追加された構成となっている。
DeNB201は、DeNB200と同様に、コアネットワーク内装置と接続する基地局である。また、S−GW(RN)403は、RN800のU−planeを制御するゲートウェイである。MME(RN)503は、RN800のC−planeを制御するゲートウェイである。RN800は、DeNB201とその配下のユーザ端末との間で信号を中継する中継装置である。
ここでは、図10に示したシステムにおいて、UE300がRN800配下からH2RN100配下へ移動する場合のハンドオーバ動作を、図11に従って説明する。図11は、UE300がRN800配下からH2RN100配下へ移動する場合のX2ハンドオーバシーケンスの一例を示す図である。
RN800は、配下のUE300をH2RN100へハンドオーバさせることに決定した場合、“Handover Request”をDeNB201およびS−GW(RN)403経由でH2RN100へ送信する(ステップS201)。なお、S−GW(RN)403とH2RN100との間のバックホールはデフォルト回線を使用する。無線バックホール回線を使用する場合、上記の“Handover Request”は、S−GW(RN)403からS−GW(H2RN)401およびDeNB200を経由してH2RN100へ到達する。
RN800からの上記信号を受信したH2RN100は、RN800へ“Handover Request Acknowledge”を返信する(ステップS202)。なお、H2RN100とS−GW(RN)403との間のバックホールはデフォルト回線を使用する。信号の伝達経路は、“Handover Request”の伝達経路を逆方向に辿ったものとなる。
H2RN100からの上記信号を受信したRN800は、UE300へ“Handover Command”を送信することで、RN800からH2RN100へのハンドオーバを指示する(ステップS203)。
RN800からの上記“Handover Command”を受信すると、UE300は、ハンドオーバ開始前の接続先(旧接続先)であるRN800への接続を終了して、ハンドオーバ先のH2RN100へ接続する。
上記ステップS203を実行後、RN800は、H2RN100へ向けて“SN Status Transfer”を送信する(ステップS204)。なお、上記のステップS201と同様に、S−GW(RN)403とH2RN100との間のバックホールはデフォルト回線を使用する。
その後、ハンドオーバ元のRN800からハンドオーバ先のH2RN100へのデータ転送が開始となる。なお、ハンドオーバにおけるRN800からH2RN100へのデータ転送では、S−GW(RN)403からH2RN100へのデータ転送のバックホールとして、上記“Handover Request”の送信時などと同様に、デフォルト回線を使用する。
また、UE300は、H2RN100へ接続すると、H2RN100へ“Handover Complete(RRCConnectionReconfigurationComplete)”を送信する(ステップS205)。これにより、ハンドオーバ元のRN800からハンドオーバ先のH2RN100へ転送されてきた下りデータのUE300への送信が開始されるとともに、UE300からH2RN100への上りデータの送信が開始される。なお、UE300からP−GW600へのU−planeの上りデータ伝送では、H2RN100からS−GW(UE)400へのデータ伝送用のバックホール回線をデフォルト回線とする。
また、H2RN100は、UE300からの上記“Handover Complete”を受信すると、MME(UE)500へ“Path Switch Request”を送信する(ステップS206)。このとき、“Path Switch Request”にはUE300のIDを付加する。また、この信号をデフォルト回線経由で送信する。
H2RN100からの上記信号を受信したMME(UE)500は、S−GW(UE)400へ“Modify Bearer Request”を送信する(ステップS207)。また、上記信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Modify Bearer Response”を返信する(ステップS208)。このとき、MME(UE)500およびS−GW(UE)400は、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、“Modify Bearer Request”をS−GW(UE)400へ送信する。この信号を受信したS−GW(UE)400は、受信した“Modify Bearer Request”の内容に応じた処理を実行し、完了すると、“Modify Bearer Response”を返送する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、まず、MME(UE)500は、上記UE300がCSGとして登録されているか否かを確認し、確認結果に基づいてC−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択する。たとえば、CSGとして登録されていれば有線バックホール回線を選択し、そうでなければ無線バックホール回線を選択する。また、UE300がCSGとして登録されているか否かの情報(CSGへの登録情報)を付加して“Modify Bearer Request”を送信する。次に、“Modify Bearer Request”を受信したS−GW(UE)400は、これに付加されている情報(UE300のCSGへの登録情報)に基づいて、U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を選択するとともに、“Modify Bearer Request”の内容に応じた処理を実行し、完了すると、“Modify Bearer Response”を返送する。
これにより、ハンドオーバ先のH2RN100がRN800を経由せずにP−GW600から直接受信した下りデータのUE300への送信が開始される。UE300へのU−planeの下りデータは、デフォルト回線またはS−GW(UE)400で選択されたバックホール回線を使用して送信される。上りと下りのバックホール回線をH2RN100が選択するように構成されている場合には、デフォルト回線を使用する。
また、S−GW(UE)400は、上記ステップS208を実行後、ハンドオーバ前の経路で“End marker”を送信する(ステップS209)。この“End marker”は、ハンドオーバ前の経路を逆に辿ってRN800(ハンドオーバ前のUE300の接続先)へ到達後、RN800で折り返されて、最終的にはH2RN100(ハンドオーバ後のUE300の接続先)へ到達する。このとき、S−GW(RN)403からH2RN100へのバックホールはデフォルト回線を使用する。
また、MME(UE)500は、上記のステップS208で“Modify Bearer Response”を受信した後、H2RN100へ“Path Switch Request Acknowledge”を返信する(ステップS210)。“Path Switch Request Acknowledge”にはUE300がCSGに登録されているか否かの情報(CSGへの登録情報)を付加する。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、デフォルト回線を使用して、CSGへの登録情報が付加された“Path Switch Request Acknowledge”を送信する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、上記のステップS207において選択したC−planeの下りデータ伝送用のバックホール回線を使用して、CSGへの登録情報が付加された“Path Switch Request Acknowledge”を送信する。
MME(UE)500からの上記信号を受信したH2RN100は、RN800へ“Release Resource”を送信し、RN800へUE300のリソース解放を行わせる(ステップS211)。このとき、バックホール回線の選択をどの機器が行うかにより、各機器は以下のいずれか一方の動作を実行する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記ステップS210で受信した“Path Switch Request Acknowledge”に付加されていたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、C−plane/U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択する。そして、選択したC−planeのバックホール回線を使用して“Release Resource”を送信する。またこのとき、C−plane/U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線についても選択する。下りデータを伝送するバックホール回線の選択結果は、所定の方法にてMME(UE)500,S−GW(UE)400へ通知する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、H2RN100は、上記ステップS210で受信した“Path Switch Request Acknowledge”に付加されていたUE300のCSGへの登録情報に基づいて、C−plane/U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を選択する。そして、選択したC−planeのバックホール回線を使用して前記“Release Resource”を送信する。
以上のようにして、UE300がRN800からH2RN100へX2ハンドオーバするシーケンスにおいて、H2RNまたはMME/S−GWが選択したH2RN100とMME(UE)500との間のバックホール回線、およびH2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホール回線が使用される。
なお、上記では、従来の無線アクセスポイント(eNB,RN)から本実施の形態にかかる中継装置(H2RN)へハンドオーバする場合の手順について説明したが、H2RNからeNBまたはRNへハンドオーバする場合の手順は、従来と同様である。すなわち、H2RNがHeNBとして動作している場合(有線バックホール回線経由でデータの送受信を行っている場合)におけるシーケンスは、従来のHeNBから他の無線アクセスポイントへハンドオーバする場合のシーケンスと同様であり、H2RNがRNして動作している場合(無線バックホール回線経由でデータの送受信を行っている場合)におけるシーケンスは、従来のRNから他の無線アクセスポイントへハンドオーバする場合のシーケンスと同様である。
(5)UE300が通信を終了する(呼を解放する)際の動作
図12は、本実施の形態の通信システムにおいて呼を解放する場合の制御シーケンス例を示す図であり、一例として、図1に示した構成のシステムでH2RN100配下のUE300が通信を終了する場合のシーケンスを示している。
UE300は、H2RN100経由での通信を終了する場合、選択中のC−planeの上りデータ伝送用のバックホール回線経由で、MME(UE)500へ“PDN Disconnection Request”を送信する(ステップS301AまたはS301B)。図12において、ステップS301Aが有線バックホール回線経由での送信シーケンスであり、ステップS301Bが無線バックホール回線経由での送信シーケンスである。
UE300からの上記信号を受信したMME(UE)500は、選択中のC−planeの下りデータ伝送用のバックホール回線経由で、UE300へ“Deactivate EPS Bearer Context Request”を送信する(ステップS302AまたはS302B)。この結果、UE300とMME(UE)500との間のNASが解放される。図12において、ステップS302Aが有線バックホール回線経由での送信シーケンスであり、ステップS302Bが無線バックホール回線経由での送信シーケンスである。
MME(UE)500は、さらに、選択中のC−planeの下りデータ伝送用のバックホール回線経由で、UE300へ“E−RAB Release Command”を送信する(ステップS303AまたはS303B)。図12において、ステップS303Aが有線バックホール回線経由での送信シーケンスであり、ステップS303Bが無線バックホール回線経由での送信シーケンスである。
MME(UE)500からの上記信号を受信したH2RN100は、UE300へ“RRC Connection Release”を送信する(ステップS304)。この結果、UE300とH2RN100との間の無線リソースが解放される。
H2RN100は、さらに、選択中のC−planeの上りデータ伝送用のバックホール回線経由で、MME(UE)500へ“E−RAB Release Response”を送信する(ステップS305AまたはS305B)。この結果、有線リソースが解放される。図12において、ステップS305Aが有線バックホール回線経由での送信シーケンスであり、ステップS305Bが無線バックホール回線経由での送信シーケンスである。
H2RN100からの上記信号を受信したMME(UE)500は、S−GW(UE)400へ“Delete Session Request”を送信し(ステップS306)、この信号を受信したS−GW(UE)400は、P−GW600へ“Delete Session Request”を送信する(ステップS307)。
そして、S−GW(UE)400からの上記信号を受信したP−GW600は、S−GW(UE)400へ“Delete Session Response”を返信し(ステップS308)、この信号を受信したS−GW(UE)400は、MME(UE)500へ“Delete Session Response”を返信する(ステップS309)。この結果、S−GW(UE)400とP−GW600との間のリソースが解放される。
以上のようにして、UE300が呼解放する際のシーケンスにおいて、有線/無線バックホール回線に割り当てられたリソースは解放される。
このように、本実施の形態の通信システム(図1参照)は、有線/無線IFを有し、なおかつRNおよびHeNBとしての機能を有している中継装置(図2に示した中継装置)であるH2RN100を備え、また、H2RN100とMME(UE)500との間にC−plane用の有線および無線の複数のバックホール回線を備え、さらに、H2RN100とS−GW(UE)400との間にU−plane用の有線および無線の複数のバックホール回線を備えることとし、この通信システムでは、H2RN、S−GW(UE)およびMME(UE)が、配下のUE300の状態(たとえば、有線バックホール回線の使用を許可されているかどうか)に応じて、使用するバックホール回線を自由に切り替え可能にした。これにより、H2RNはリレー伝送のトラヒックを一部有線回線にオフロードすることができるので、RNのみを不感エリアに設置する場合と比較し、周波数利用効率を向上させ、データ伝送レートを増大させることができる。また、H2RNを配置することによりマルチホップ長を短くし、リレー接続によるUEの制御遅延の短縮、オーバヘッドの削減ができる。さらに、本実施の形態のリレーシステムではRNの混在を可能とするため、HeNBのみを不感エリアへ設置する場合と比較して、有線回線を引き込みにくい場所ではRNを設置することにより、設置コストを削減することができる。
なお、本実施の形態ではDeNB200とH2RN100が直接通信するシステム構成とした場合について説明したが、DeNB200とH2RN100との間で複数のRNを経由させるように構成することも可能である。この場合、RNは、自装置と対応するS−GWとの間で、受信したデータをトンネリング処理するだけであり、各種シーケンス(通信開始/終了時,ハンドオーバ時のシーケンス)は、上述したものと同じである。
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1で説明したH2RNを設置したリレーシステムにおいて、H2RN配下にRNが接続する場合の動作について説明する。
図13は、本実施の形態の通信システムの構成例を示す図である。図13においては、実施の形態1の通信システム(図1に示した通信システム)と同じ部分に同一の符号を付している。図示したように、本実施の形態の通信システムは、実施の形態1の通信システムに対してS−GW(RN)404、MME(RN)504およびRN801を追加したものである。本実施の形態では、実施の形態1と異なる部分について説明する。
S−GW(RN)404は、RN801のU−planeを制御するゲートウェイである。MME(RN)504は、RN801のC−planeを制御するゲートウェイである。RN801は、H2RN100とその配下のユーザ端末(UE300)との間で信号を中継する中継装置である。
本実施の形態の通信システムでは、C−planeはH2RN100とMME(RN)504との間に有線/無線のバックホール回線を備え、U−planeはH2RN100とS−GW(RN)404との間に有線/無線のバックホール回線を備える。
図14は、本実施の形態の通信システムにおいて、C−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図であり、図15は、本実施の形態の通信システムにおいて、C−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。
上りデータのバックホールは、実施の形態1の通信システムと同様に、H2RN100によって有線/無線回線が切り替えられる。しかし、H2RN100からUE300は認識されず、RN801をUEとして認識するため、H2RN100はS−GW(RN)404との間に有線/無線回線を持つ。上りデータは、RN801がMME(UE)500に対応するS1−AP、SCTP、IPを追加し、無線回線によりH2RN100へ送信する。H2RN100は、RN801をUEとして認識しているため、S−GW(RN)404に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更することでバックホール回線を切り替える。
下りデータのバックホールは、S−GW(RN)404によって有線/無線回線が切り替えられる。これは、H2RN100からUE300が認識されず、RN801をUEとして認識しているからである。MME(UE)500は、RN801に対応するS1−AP/SCTP/IPを追加し、S−GW(RN)404へ送信する。S−GW(RN)404はH2RN100に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更することでバックホール回線を切り替える。
図16は、本実施の形態の通信システムにおいて、U−planeのバックホールに有線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図であり、図17は、本実施の形態の通信システムにおいて、U−planeのバックホールに無線回線を使用した場合のプロトコルスタックの構成例を示す図である。
上りデータのバックホールは、実施の形態1と同様にH2RN100によって有線/無線回線が切り替えられる。しかし、C−planeの場合と同様、H2RN100からUE300は認識されず、RN801をUEとして認識するため、H2RN100はS−GW(RN)404との間に有線/無線回線を持つ。上りデータは、RN801がS−GW(UE)400に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、無線回線によりH2RN100へ送信する。H2RN100はRN801をUEとして認識しているため、S−GW(RN)404に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更することでバックホール回線を切り替える。
下りデータのバックホールは、S−GW(RN)404によって有線/無線回線が切り替えられる。これは、H2RN100からUE300が認識されず、RN801をUEとして認識しているからである。S−GW(UE)400は、RN801に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、S−GW(RN)404へ送信する。S−GW(RN)404はH2RN100に対応するGTP−u/UDP/IPを追加し、有線/無線回線に対応する下位のプロトコルを変更することでバックホール回線を切り替える。
このように、本実施の形態の通信システムでは、H2RN100がRN801をUEとして認識することで、H2RN100とMME(RN)504との間、およびH2RN100とS−GW(RN)404との間に有線/無線複数のバックホール回線を確立し、RN801に対して実施の形態1の通信システムと同様の制御を適用する。すなわち、H2RN100、MME(RN)504およびS−GW(RN)404は、RN801に対してバックホール回線を選択する。上記に示したC−plane/U−planeのプロトコル構成では、RN801配下のUE300のデータは、RN801に対して選択された有線/無線のバックホール回線を使用して伝送される。
以上のように、本実施の形態の通信システムは、実施の形態1で説明したH2RNを備え、さらにH2RN配下にRNが接続された構成を採用し、H2RN100とMME(RN)504との間、およびH2RNとS−GW(RN)404との間に有線/無線複数のバックホール回線を備えることとした。またH2RNが配下のRNをUEと認識することで、H2RN、S−GW(RN)およびMME(RN)が実施の形態1と同様に使用するバックホール回線を自由に切り替え可能にした。これにより、実施の形態1と同様に、H2RN100はリレー伝送のトラヒックを一部有線回線にオフロードすることができるので、RNのみを不感エリアに設置する場合と比較して、周波数利用効率を向上させ、データ伝送レートを増大させることができる。また、H2RNを配置することによりマルチホップ長を短くし、リレー接続によるUEの制御遅延の短縮、オーバヘッドの削減ができる。さらに、本実施の形態のリレーシステムではRNの混在を可能とするため、HeNBのみを不感エリアへ設置する場合と比較し、有線回線を引き込みにくい場所ではRNを設置することにより、設置コストを削減することができる。
なお、本実施の形態ではDeNB200とH2RN100が直接通信するシステム構成とした場合について説明したが、DeNB200とH2RN100との間で複数のRNを経由させるように構成することも可能である。また、H2RN100とUE300との間で2台以上のRNを経由させるように構成することも可能である。RNは信号を中継する(受信したデータをトンネリング処理する)だけであり、これらの場合の各種シーケンスは、実施の形態1で説明したものと同じである。
実施の形態3.
本実施の形態では、実施の形態1で示した通信システム(図1参照)のDeNB200とH2RN100の間に1つ以上のRNを設置し、RNが信号を中継するように構成した通信システムを想定し、このRNの消費電力削減を目的としたバックホール回線の切り替え制御について説明する。本実施の形態では、一例として、DeNB200とH2RN100の間に2つのRNを設置した場合について説明する。
図18は、本実施の形態の通信システムの構成例を示す図である。図18においては、実施の形態1の通信システム(図1に示した通信システム)と同じ部分に同一の符号を付している。図示したように、本実施の形態の通信システムは、実施の形態1の通信システムに対してS−GW(RN1)405、S−GW(RN2)406、MME(RN1)505、MME(RN2)506、RN802およびRN803を追加したものである。なお、図18では、RNとS−GW,MMEの対応関係を明示するために、RN802をRN#1,RN803をRN#2としている。S−GW(RN1)405およびMME(RN1)505がRN802に対応し、S−GW(RN2)406およびMME(RN2)506がRN803に対応する。
S−GW(RN1)405およびS−GW(RN2)406は、対応するRN(RN802,803)のU−planeを制御するゲートウェイである。MME(RN1)505およびMME(RN2)506は、対応するRNのC−planeを制御するゲートウェイである。RN802および803は、H2RN100とその配下のユーザ端末(UE300)との間で信号を中継する中継装置である。
上記構成の通信システムでは、RN(RN802,RN803)が省電力モードへの移行を希望する場合、MMEとH2RNとの間のバックホール回線、およびS−GWとH2RNとの間のバックホール回線を有線経路に切り替えることで、RNへのリレー伝送パケットの送信を回避し、RNの消費電力を削減する。以下、RNが省電力モードへの移行を希望する場合の動作について、図18を使用して説明する。ここでは、省電力モードとして、自装置にUEが接続していない場合にリレー伝送を含む無線送受信を停止し、消費電力を削減する動作モードを想定する。RN802およびRN803は省電力モードへ移行する機能を有するものとする。また、H2RN100配下のUE300は、有線バックホール回線を使用した通信が許可されているものとする。
実施の形態1でも示したように、バックホール回線は、上りと下りを同一の装置で選択しても良いし、別々の装置で選択しても良い。そのため、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、DeNB200とH2RN100との間の各RNは、上位のDeNB(またはRN)から省電力モードへの移行シグナルを受信し、自装置も省電力モードへの移行可能な場合、または、上位装置は省電力モードへの移行を希望していないが、自装置が省電力モードへの移行を希望する場合、配下のRN(またはH2RN)へ省電力モードへの移行を希望することを通知する(省電力モードへの移行シグナルを送信する)。
一例として、RN802が省電力モードへの移行を希望する場合、RN802は、配下のRN803へ、例えばRRCにより省電力モードへの移行希望を通知する。この通知を受けたRN803は、自装置も省電力モードへ移行可能ならば、配下のH2RN100へRRCにより省電力モードへの移行希望を通知する。DeNB200とH2RN100の間のRNが3台以上の場合も同様である。
H2RN100は、上位のRN803が省電力モードへの移行を希望していると判断すると、自身に接続するすべてのUE(RNも含む)のC−plane/U−planeの上り/下りバックホール回線を有線経路へ切り替える。選択したC−planeの下りバックホール回線はMME(UE)500へ通知し、U−planeの下りバックホール回線はS−GW(UE)400へ通知する。
H2RN100からMME(UE)500へのC−planeの下りバックホール回線の通知には、例えば、S1−APの“eNB Configuration Transfer”を使用する。
H2RN100からS−GW(UE)400へのU−planeの下りバックホール回線の通知は、例えば、まずH2RN100からMME(UE)500へS1−APの“eNB Configuration Transfer”を使用して通知し、さらにMME(UE)500からS−GW(UE)400へGTP−cの“Modifiry Bearer Command”を使用して通知することにより行う。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、MME(UE)500は、H2RN100と接続する上位のRNとなるRN803が省電力モードへの移行を希望しているか否かの情報を取得し、下りC−planeのバックホール回線を有線経路に切り替える。MME(UE)500は、例えば下記のように情報を取得する。
MME(UE)500は、例えばS1−APでH2RN100へ問い合わせる。H2RN100は(i)で示した手順で上位のRN803から通知された情報(省電力モードへの移行希望を示す情報)を保持しておき、MME(UE)500からの上記問い合わせを受けた場合、上位のRN803が省電力モードへの移行を希望していると認識していれば、その旨をS1−APでMME(UE)500へ通知する。
同様に、S−GW(UE)400は、H2RN100と接続する上位のRNとなるRN803が省電力モードへの移行を希望しているか否かの情報を取得し、下りU−planeのバックホール回線を有線経路へ切り替える。S−GW(UE)400は、例えば下記のように情報を取得する。
S−GW(UE)400は、例えばGTP−uの“GTP Echo Request”でH2RN100へ問い合わせる。H2RN100は(i)で示した手順で上位のRN803から通知された情報(省電力モードへの移行希望を示す情報)を保持しておき、S−GW(UE)400からの上記問い合わせを受けた場合、上位のRN803が省電力モードへの移行を希望していると認識していれば、その旨をGTP−uの“GTP Echo Response”でS−GW(UE)400へ通知する。
RNが省電力モードから通常モードへ移行する場合、省電力モードへ移行する場合と同様、通常モードへの移行をH2RNまで通知することにより、H2RNはバックホールに無線回線も選択可能とする。
なお、H2RN100配下にRNが接続されたシステム構成であってもよい。この場合のバックホール回線切り替え方法は、実施の形態2で示した方法と同様である。
このように、本実施の形態の通信システム(図18参照)では、DeNB200とH2RN100との間で1台以上の中継装置(RN)が信号を中継する構成を採用し、また、各中継装置は省電力モードへ移行する機能を有することとし、中継装置は、省電力モードへの移行を希望する場合、その旨を、バックホール回線を選択する装置(H2RN100,S−GW(UE)400,MME(UE)500)へ通知することとした。そして、中継装置が省電力モードへの移行を希望している旨の通知を受けた場合、バックホール回線を選択する各装置は、バックホール回線が有線回線となるように設定を変更することとした。これにより、RNへのリレー伝送パケットの送信を回避し、H2RN100の上位のRN、あるいは更に上位のRNにおいてリレー伝送を含む無線送受信を停止させ、これら上位のRNの消費電力を削減することができる。
実施の形態4.
本実施の形態では、RTT(Round Trip Time)削減によるスループット向上を目的としたバックホール回線の切り替え制御を実行する通信システムについて説明する。本実施形態では、実施の形態1と同一構成の通信システム(図1参照)を想定し、有線/無線回線におけるS−GWとH2RN間のRTTを測定し、RTTの短い回線に切り替えることで、ユーザスループットを向上させる。実施の形態3と同様に、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、自装置とS−GW(UE)400との間の有線/無線バックホール回線におけるRTTを取得する。例えば、H2RN100は、S−GW(UE)400との間のRTTを自ら計測する。RTTの計測は、例えば図19や図20に示すように、H2RN100が、S−GW(UE)400に対して有線回線、および無線回線を使用してGTP−uの“GTP Echo Request”を送信し(図19のステップS401または図20のステップS501に相当)、この信号を受信したS−GW(UE)400が、受信した回線経由で“GTP Echo Response”を返信する(図19のステップS402または図20のステップS502に相当)ことにより実現する(信号を送信してからその応答信号を受信するまでの時間を測定する)。なお、図19は、有線バックホール回線においてRTTを測定する場合のシーケンス例を示す図であり、図20は、無線バックホール回線においてRTTを測定する場合のシーケンス例を示す図である。
H2RN100は、有線バックホール回線を使用した場合のRTTおよび無線バックホール回線を使用した場合のRTTを取得すると、取得した有線/無線バックホール回線のRTTを比較し、U−planeの上り/下りデータを伝送するバックホールとして、RTTが短い方の回線を選択する。
バックホール回線を選択すると、H2RN100は、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を、選択結果に対応する回線に設定する。また、U−planeの下りデータのバックホール回線の選択結果を、実施の形態3で示した方法などによりS−GW(UE)400へ通知する。この通知を受けると、S−GW(UE)400は、通知内容に従って、下りデータのバックホール回線を設定する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、自装置とH2RN100との間の有線/無線バックホール回線におけるRTTを取得する。例えば、S−GW(UE)400は、H2RN100との間のRTTを自ら計測する。たとえば、上記(i)で示した、H2RN100がRTTを計測する場合と同様に、S−GW(UE)400が、H2RN100に対して有線回線、および無線回線を使用してGTP−uの“GTP Echo Request”を送信し、これに対するH2RN100からの応答(“GTP Echo Response”)を受信するまでの時間を計測する。
S−GW(UE)400は、取得した有線/無線バックホール回線のRTTから、U−planeの下りデータを伝送するバックホールにRTTが短い回線を選択し、選択結果に対応するバックホール回線を使用してU−planeの下りデータを伝送するように設定を行う。
なお、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線については、H2RN100が上記(i)と同様にしてRTTを取得し、それに基づいて選択する。
このように、本実施の形態の通信システムでは、バックホール回線を選択する各装置が、バックホールに有線/無線回線を使用した場合のRTTを取得し、RTTの短いバックホール回線へ切り替えることとした。これにより、ユーザアプリケーションのスループットを向上させることができる。
実施の形態5.
本実施の形態では、実施の形態4の変形例について示す。実施の形態4と同様に、本実施の形態においても実施の形態1と同一構成の通信システム(図1参照)を想定する。
実施の形態4では、H2RN100とS−GW(UE)400との間のRTTのみを計測することでバックホール回線を選択したが、本実施の形態では、UE300からアプリケーションレベルのRTTを取得し、この取得したRTTと、H2RN100とS−GW(UE)との400間のRTTとを比較してバックホール回線を切り替える。実施の形態3,4と同様に、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、UE300からアプリケーションレベルのRTTを取得する。例えば、H2RN100は、RRCでUE300に問い合わせることによりRTTを取得する。また、H2RN100は、実施の形態4で示した手順と同様の手法により、S−GW(UE)400との間のRTT(有線/無線バックホール回線のRTT)を取得する。そして、これらのRTTを取得すると、H2RN100は、UE300から取得したアプリケーションレベルのRTTと、S−GW(UE)400との間の有線/無線バックホール回線のRTTとに基づいて、U−planeの上り/下りバックホール回線を選択する。具体的には、その時点で選択中のバックホール回線を切り替えることによりUE300におけるアプリケーションレベルでのRTTの改善率が高いと判断した場合に、バックホール回線を切り替えることとする。
H2RN100は、バックホール回線を切り替えることとした場合、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を変更する。また、実施の形態3で示した方法などを利用して、U−planeの下りデータのバックホール回線を切り替えるように、S−GW(UE)400へ通知する。この通知を受けると、S−GW(UE)400は、通知内容に従って、U−planeの下りデータのバックホール回線を変更する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、UE300からアプリケーションレベルのRTTを取得する。例えば、S−GW(UE)400は、GTP−uの“GTP Echo Request”を使用して、アプリケーションレベルのRTTをH2RN100へ問い合わせる。H2RN100は、上記(i)と同様の手順で、すなわち、RRCでUE300に問い合わせてアプリケーションレベルのRTTを取得する。そして、GTP−uの“GTP Echo Response”を使用してS−GW(UE)400へ通知する。また、S−GW(UE)400は、実施の形態4で示した手順と同様の手法により、H2RN100との間のRTT(有線/無線バックホール回線のRTT)を取得する。
そして、上記の各RTTを取得すると、S−GW(UE)400は、H2RN100経由でUE300から取得したアプリケーションレベルのRTTと、H2RN100との間の有線/無線バックホール回線のRTTとに基づいて、U−planeの下りバックホール回線を選択する。具体的には、その時点で選択中のバックホール回線を切り替えることによりUE300におけるアプリケーションレベルでのRTTの改善率が高いと判断した場合に、バックホール回線を切り替えることとする。
S−GW(UE)400は、バックホール回線を切り替えることとした場合、U−planeの下りデータを伝送するバックホール回線を変更する。
なお、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線については、H2RN100が上記(i)と同様にしてS−GW(UE)400との間のRTT、およびアプリケーションレベルのRTTを取得し、これらのRTTに基づいて、回線を切り替えるかどうか判断する。
なお、本実施の形態ではH2RN100にUE300が接続する場合の例を示したが、たとえば実施の形態2で示したような、H2RN100配下にRN801が接続され、このRN801配下にUE300が接続される構成のシステムに対しても適用可能である。このようなH2RN100の配下にRNが接続し、RNからのデータ、RNへのデータを伝送するバックホール回線を選択する場合、RN801はアプリケーションレベルのRTTの問い合わせに対して、例えば、配下のUE300の平均RTT、最大RTTなどを通知することで、RN801のRTTとする。
このように、本実施の形態の通信システムでは、バックホール回線を選択する各装置が、バックホールに有線/無線回線を使用した場合のRTTを取得し、さらに、UEのアプリケーションレベルのRTTを取得し、取得した各RTTに基づいて、適応的にバックホール回線を切り替えることとした。具体的には、アプリケーションレベルでのRTTの改善が見込める場合にはRTTの短いバックホール回線へ切り替えることとした。これにより、ユーザアプリケーションのスループット向上を実現できる。また、アプリケーションレベルでのRTT改善(スループット向上)が見込めない場合にはバックホール回線を切り替えないので、不要な回線切り替え動作が発生するのを防止でき、制御用トラフィックの増大や消費電力の増大を防止できる。
実施の形態6.
本実施の形態では、データ廃棄率を考慮してバックホール回線の切り替え制御を実行する通信システムについて説明する。本実施の形態では、実施の形態1と同一構成の通信システム(図1参照)を想定し、通信システムにおいては、バックホール回線におけるデータ廃棄率を測定し、データ廃棄率が閾値を超えた場合に他の回線に切り替えることで、ユーザループットを向上させる。実施の形態3などと同様に、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、上りデータのデータ廃棄率として、自装置とS−GW(UE)400との間における上りデータのデータ廃棄率を計測する。例えば、H2RN100は、GTP−uの“GTP Echo Request”を使用して、自装置から送信したパケットのGTPヘッダのシーケンス番号抜け情報をS−GW(UE)400へ問い合わせ、S−GW(UE)400は、“GTP Echo Response”を使用して、H2RN100へ情報(シーケンス番号抜け情報)を返信する。
H2RN100は、S−GW(UE)400からシーケンス番号抜け情報を取得すると、その情報からデータ廃棄率を算出し、算出したデータ廃棄率が所定の閾値を超えた場合に、U−planeの上りデータを伝送するバックホールを他の回線に切り替えることに決定する。
また、H2RN100は、下りデータの廃棄率として、S−GW(UE)400と自装置との間の下りデータのデータ廃棄率を計測する。例えば、H2RN100は、自装置においてS−GW(UE)400から送信されたパケットのGTPヘッダのシーケンス番号抜けを監視し、抜けの割合からデータ廃棄率を算出する。そして、算出したデータ廃棄率が所定の閾値を超えた場合、H2RN100は、U−planeの下りデータを伝送するバックホールを他の回線に切り替えることに決定する。
H2RN100は、バックホール回線を切り替えることとした場合、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を変更する。また、実施の形態3で示した方法などを利用して、U−planeの下りデータのバックホール回線を切り替えるように、S−GW(UE)400へ通知する。この通知を受けると、S−GW(UE)400は、通知内容に従って、U−planeの下りデータのバックホール回線を変更する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、下りデータのデータ廃棄率として、自装置とH2RN100との間のデータ廃棄率を計測する。例えば、S−GW(UE)400は、GTP−uの“GTP Echo Request”を使用して、自装置から送信したパケットのGTPヘッダのシーケンス番号抜け情報をH2RN100へ問い合わせ、H2RN100は、“GTP Echo Response”を使用して、S−GW(UE)400へ情報(シーケンス番号抜け情報)を返信する。
S−GW(UE)400は、H2RN100からシーケンス番号抜け情報を取得すると、その情報からデータ廃棄率を算出し、算出したデータ廃棄率が所定の閾値を超えた場合に、U−planeの下りデータを伝送するバックホールを他の回線に切り替えることに決定する。
なお、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線については、H2RN100が上記(i)と同様にしてデータ廃棄率を算出し、算出結果に基づいて、回線を切り替えるかどうか判断する。
ここで、有線回線においてデータが破棄される契機は輻輳が発生した場合などであり、無線回線においてデータが破棄される契機は通信品質が悪くなり無線再送数超過が発生した場合などである。そのため、有線/無線回線において、各々異なる閾値を用いてバックホール回線を切り替えるかどうか判断するようにしてもよい。
このように、本実施の形態の通信システムでは、バックホール回線を選択する各装置が、選択中のバックホール回線におけるデータ廃棄率が所定の閾値を超えた場合に、バックホール回線を切り替えることとした。これにより、ユーザスループットの向上を実現できる。
実施の形態7.
本実施の形態では、ホップ数削減によるスループット向上を目的としたバックホール回線の切り替え制御を実行する通信システムについて説明する。本実施形態では、実施の形態3と同一構成の通信システム(図18参照)を想定し、ホップ数が所定の閾値を超えるユーザのデータ伝送を有線回線に切り替えることにより、マルチホップによる遅延、オーバヘッドを削減し、ユーザスループットを向上させる。実施の形態3などと同様に、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、自装置からDeNB200までのホップ数を取得する。例えば、H2RN100は、RRCにより上位のRN803へDeNB200からのホップ数を問い合わせる。H2RN100からホップ数の問い合わせを受けたRN803は、RRCにより更に上位のRN802へDeNB200からのホップ数を問い合わせる。これを繰り返し、DeNB200まで問い合わせが届くと、DeNB200は、RRCにより配下のRN802へ1ホップであることを通知する。DeNB200からホップ数の通知を受けたRN802は、RRCによりRN803へ2ホップであることを通知する。これを繰り返すことにより、H2RN100は、自装置からDeNB200までのホップ数を取得する。
H2RN100は、さらに、バックホール回線選択の対象となる配下の装置にホップ数を問い合わせる。本実施の形態で想定している図18の通信システムではH2RN100配下の装置はUE300のため、UE300は1を返信する。なお、H2RN100配下のバックホール回線選択の対象となる装置が、実施の形態2で示した通信システム(図13参照)のようにRNの場合、RNは配下のUEへの平均ホップ数、最大ホップ数などを返信する。
H2RN100は、上位および下位の装置から取得した2つのホップ数からトータルのホップ数を求め、それが所定の閾値を超えている場合はU−planeの上り/下りデータを伝送するバックホールとして有線回線を選択する。
バックホール回線を選択すると、H2RN100は、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を、選択結果に対応する回線(有線回線)に設定する。また、U−planeの下りデータのバックホール回線の選択結果を、実施の形態3で示した方法などによりS−GW(UE)400へ通知する。この通知を受けると、S−GW(UE)400は、通知内容に従って、下りデータのバックホール回線を設定する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、H2RN100からDeNB200までのホップ数を取得する。例えば、S−GW(UE)400は、GTP−uの“GTP Echo Request”を使用して、DeNB200までのホップ数をH2RN100へ問い合わせ、この問い合わせを受けたH2RN100は、上記(i)で示した手順によりDeNB200までのホップ数までを取得し、取得したホップ数(H2RN100からDeNB200までのホップ数)を“GTP Echo Response”を使用してS−GW(UE)400へ通知する。また、バックホール回線選択の対象となる装置への問い合わせも、これと同様に行う。
そして、S−GW(UE)400は、上記の手順で取得した2つのホップ数からトータルのホップ数を求め、それが所定の閾値を超えている場合はU−planeの下りデータを伝送するバックホールとして有線回線を設定する。
なお、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線については、H2RN100が上記(i)と同様の手順でH2RN100からDeNB200までのホップ数を取得し、それに基づいて選択する。
このように、本実施の形態の通信システムでは、バックホール回線を選択する各装置が、バックホールに無線回線を使用する場合のホップ数が所定の閾値を超えた場合に、バックホール回線を有線回線に切り替えることとした。これにより、マルチホップによる遅延やヘッダオーバヘッドを削減し、ユーザスループットの向上を実現できる。
実施の形態8.
本実施の形態では、実施の形態7の変形例について示す。実施の形態7と同様に、本実施の形態においても実施の形態3と同一構成の通信システム(図18参照)を想定する。
実施の形態7では、DeNB200とUE300との間のホップ数に基づいてバックホール回線を選択する場合について説明したが、本実施の形態では、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズを取得し、このペイロードサイズ、およびDeNB200とH2RN100との間のホップ数に基づいてバックホール回線を選択する。実施の形態3などと同様に、上りと下りのバックホール回線を同一の装置が選択する場合の動作と、異なる装置が選択する場合の動作について説明する。
(i)上りと下りのバックホール回線をH2RNが選択する場合
この場合、H2RN100は、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズを取得する。例えば、H2RN100は、UE300から受信したパケットにより上りデータのペイロードサイズを算出し、また、UE300へ送信するパケットにより下りデータのペイロードサイズを算出する。また、他の方法として、H2RN100は、RRCを使用して、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズをUE300へ直接問い合わせるようにしてもよい。なお、H2RN100配下の装置がRNの場合は、RNは配下のUEの平均ペイロードサイズ、最大ペイロードサイズなどを問い合わせに対するペイロードサイズとして返信する。
また、H2RN100は、実施の形態7で示した手順と同様の手法により、DeNB200とH2RN100との間のホップ数を取得する。そして、ペイロードサイズおよびホップ数を取得すると、H2RN100は、取得した情報に基づいて、H2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホールを有線回線に切り替えた場合のオーバヘッド削減効果が高いかどうか確認し、有線回線に切り替えることによりマルチホップによるオーバヘッド削減効果が高いと判断した場合には、U−planeの上り/下りデータを伝送するバックホールとして有線回線を選択する。
バックホール回線を選択すると、H2RN100は、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線を、選択結果に対応する回線(有線回線)に設定する。また、U−planeの下りデータのバックホール回線の選択結果を、実施の形態3で示した方法などによりS−GW(UE)400へ通知する。この通知を受けると、S−GW(UE)400は、通知内容に従って、下りデータのバックホール回線を設定する。
(ii)上りのバックホール回線をH2RNが、下りのバックホール回線をMME/S−GWが選択する場合
この場合、S−GW(UE)400は、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズを取得する。例えば、S−GW(UE)400は、UE300から受信したパケットにより上りデータのペイロードサイズを算出し、UE300へ送信するパケットにより下りデータのペイロードサイズを算出することにより取得する。また、他の方法として、S−GW(UE)400は、GTP−uの“GTP Echo Request”を使用して、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズをH2RN100に問い合わせ、この問い合わせを受けたH2RN100は、上記(i)で示した手順によりUE300が送受信するパケットのペイロードサイズを取得し、取得したペイロードサイズを“GTP Echo Response”を使用してS−GW(UE)400へ通知するようにしてもよい。このとき、H2RN配下の装置がRNの場合も(i)と同様である。
また、S−GW(UE)400は、実施の形態7で示した手順と同様の手法により、DeNB200とH2RN100との間のホップ数を取得する。そして、ペイロードサイズおよびホップ数を取得すると、S−GW(UE)400は、取得した情報に基づいて、H2RN100とS−GW(UE)400との間のバックホールを有線回線に切り替えた場合のオーバヘッド削減効果が高いかどうか確認し、有線回線に切り替えることによりマルチホップによるオーバヘッド削減効果が高いと判断した場合には、U−planeの下りデータを伝送するバックホールとして有線回線を選択する。
なお、U−planeの上りデータを伝送するバックホール回線については、H2RN100が上記(i)と同様の手順で、UE300が送受信するパケットのペイロードサイズ、およびDeNB200とH2RN100との間のホップ数に基づいて選択する。
このように、本実施の形態の通信システムでは、バックホール回線を選択する各装置が、バックホールに無線回線を使用する場合のホップ数、および送受信するパケットのペイロードサイズに基づいて、バックホールを有線回線に切り替えるかどうかを決定することとした。具体的には、バックホールを有線回線に切り替えることによりマルチホップによるオーバヘッド削減効果が高いと判断した場合に、有線回線に切り替えることとした。これにより、ユーザスループット向上が実現できる。
上記の各実施の形態においては、UEごとにバックホール回線を選択する場合の例について示したが、パケットやベアラの種別ごとにバックホール回線を選択するようにしてもよい。たとえば、低遅延伝送が要求されるパケットは有線回線経由で送信し(有線回線をバックホールとして選択し)、低遅延伝送が不要なパケットは無線回線経由で送信するなどしてもよい。
以上のように、本発明にかかる中継装置は、通信システムに有用であり、特に、セルラシステムにおいて、基地局からの電波が届かない不感エリアを解消するための中継装置に適している。
100 H2RN(中継装置)
110 有線I/F部
120 無線I/F部
130 送信制御部
140 受信制御部
150 回線切り替え部
160 回線選択部
200,201 DeNB
300 UE
400 S−GW(UE)
401 S−GW(H2RN)
402 S−GW(UE)
403,404 S−GW(RN)
405 S−GW(RN1)
406 S−GW(RN2)
500,502 MME(UE)
501 MME(H2RN)
503,504 MME(RN)
505 MME(RN1)
506 MME(RN2)
600 P−GW
700 eNB
800,801,802,803 RN

Claims (24)

  1. セルラシステムにおいて、端末局宛の下り信号および当該端末局からの上り信号を中継する中継装置であって、
    無線区間を含まないバックホール回線である有線バックホール回線に接続する有線インタフェースと、
    無線区間を含んだバックホール回線である無線バックホール回線に接続する無線インタフェースと、
    端末局の状態に基づいて、有線または無線バックホール回線を選択する回線選択手段と、
    前記回線選択手段により選択された回線から下り信号を受信するとともに配下の端末局からの上り信号を受信するように、前記有線インタフェースおよび前記無線インタフェースを制御する受信制御手段と、
    前記下り信号を端末局に向けて送信するとともに前記上り信号を前記回線選択手段により選択された回線へ送信するように、前記有線インタフェースおよび前記無線インタフェースを制御する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする中継装置。
  2. 前記回線選択手段は、配下の各端末局が許可されているそれぞれのサービスの種別またはネットワークの状況に基づいて、端末局ごと、またはベアラごと、またはパケットごとに有線または無線バックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記回線選択手段は、配下の端末局のうち、有線バックホール回線の使用が許可されている端末局が通信を行う場合に、有線バックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の中継装置。
  4. 前記回線選択手段は、起動直後の回線選択処理では、無線バックホール回線を選択することを特徴とする請求項1、2または3に記載の中継装置。
  5. 有線および無線により上位の機器に接続され、有線で接続された上位の機器を経由してコアネットワークへ至る有線回線または無線で接続された上位の機器を経由してコアネットワークへ至る無線回線を使用して、配下の端末局宛の下り信号の受信および当該端末局からの上り信号の送信を行う中継装置と、
    前記中継装置配下の端末局のC−planeを制御する第1のゲートウェイと、
    前記中継装置配下の端末局のU−planeを制御する第2のゲートウェイと、
    を備え、
    前記中継装置は、配下の端末局またはネットワークの状態に基づいて、端末局ごと、またはベアラごと、またはパケットごとに、C−planeの上りおよび下りバックホール回線と、U−planeの上りおよび下りバックホール回線とを前記有線回線または無線回線から選択し、
    前記第1のゲートウェイは、前記中継装置配下の端末局へC−planeのデータを伝送する場合、前記中継装置により選択されたC−planeの下りバックホール回線を使用し、
    前記第2のゲートウェイは、前記中継装置配下の端末局へU−planeのデータを伝送する場合、前記中継装置により選択されたU−planeの下りバックホール回線を使用する
    ことを特徴とする通信システム。
  6. 前記中継装置は、前記端末局のうち、有線回線の使用を許可された端末局のバックホール回線選択では、有線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記中継装置は、端末局の状態を認識する前に設定するC−planeのデフォルトのバックホール回線として、無線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の通信システム。
  8. 前記中継装置は、前記有線回線を使用した場合の前記第2のゲートウェイとの間のRTTである第1のRTT、および前記無線回線を使用した場合の前記第2のゲートウェイとの間のRTTである第2のRTTに基づいて、U−planeの上りおよび下りバックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  9. 前記中継装置は、さらに、現在選択中の回線を使用した場合のアプリケーションレベルのRTTを端末局から取得し、当該アプリケーションレベルのRTTと、前記第1および第2のRTTとに基づいて、U−planeの上りおよび下りバックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記中継装置は、上り方向のパケットエラー率が所定の閾値を超えた場合、上りバックホール回線を他の回線に切り替え、また、下り方向のパケットエラー率が所定の閾値を超えた場合、下りバックホール回線を他の回線に切り替えるように前記第2のゲートウェイに指示を行う
    ことを特徴とする請求項5〜9のいずれか一つに記載の通信システム。
  11. 前記中継装置は、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数が所定の閾値を超える端末局に対しては、U−planeの上りおよび下りバックホール回線として有線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項5〜10のいずれか一つに記載の通信システム。
  12. 前記中継装置は、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数、および端末局が送受信するパケットのペイロードサイズに基づいて、U−planeの上りおよび下りバックホール回線を他の回線に切り替えるかどうか判断する
    ことを特徴とする請求項5〜11のいずれか一つに記載の通信システム。
  13. 前記中継装置である第1の中継装置とその配下の端末局との間で信号中継を行う1つ以上の第2の中継装置、
    をさらに備えることを特徴とする請求項5〜12のいずれか一つに記載の通信システム。
  14. 前記中継装置と前記上位の機器との間の無線区間で無線中継を行う1つ以上の無線中継装置、
    をさらに備え、
    前記中継装置は、前記無線中継装置の1つ以上が無線中継処理の停止を希望していることを検出した場合、C−planeの上りバックホール回線およびU−planeの上りバックホール回線として有線回線を再選択し、さらに、C−planeの下りバックホール回線として有線回線を使用するように前記第1のゲートウェイに指示を行い、また、U−planeの下りバックホール回線として有線回線を使用するように前記第2のゲートウェイに指示を行う
    ことを特徴とする請求項5〜13のいずれか一つに記載の通信システム。
  15. 有線および無線により上位の機器に接続され、有線で接続された上位の機器を経由してコアネットワークへ至る有線回線または無線で接続された上位の機器を経由してコアネットワークへ至る無線回線を使用して、配下の端末局宛の下り信号の受信および当該端末局からの上り信号の送信を行う中継装置と、
    前記中継装置配下の端末局のC−planeを制御する第1のゲートウェイと、
    前記中継装置配下の端末局のU−planeを制御する第2のゲートウェイと、
    を備え、
    C−planeの上りおよび下りバックホール回線と、U−planeの上りおよび下りバックホール回線とを前記有線回線または無線回線から選択し、
    前記中継装置は、配下の端末局またはネットワークの状態に基づいて、端末局ごと、またはベアラごと、またはパケットごとに、C−planeの上りバックホール回線と、U−planeの上りバックホール回線とを前記有線回線または無線回線から選択し、
    前記第1のゲートウェイは、前記中継装置配下の端末局の状態に基づいて、端末局ごと、またはベアラごと、またはパケットごとに、C−planeの下りバックホール回線を前記有線回線または無線回線から選択し、 前記第2のゲートウェイは、前記中継装置配下の端末局の状態に基づいて、端末局ごと、またはベアラごと、またはパケットごとに、U−planeの下りバックホール回線を前記有線回線または無線回線から選択する
    ことを特徴とする通信システム。
  16. 前記中継装置、前記第1のゲートウェイおよび前記第2のゲートウェイは、前記端末局のうち、有線回線の使用を許可された端末局のバックホール回線選択では、有線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  17. 前記中継装置および前記第1のゲートウェイは、端末局の状態を認識する前に設定するC−planeのデフォルトのバックホール回線として、無線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の通信システム。
  18. 前記中継装置は、前記有線回線を使用した場合の前記第2のゲートウェイとの間のRTTである第1のRTT、および前記無線回線を使用した場合の前記第2のゲートウェイとの間のRTTである第2のRTTに基づいて、U−planeの上りバックホール回線を選択し、
    前記第2のゲートウェイは、前記有線回線を使用した場合の前記中継装置との間のRTTである第3のRTT、および前記無線回線を使用した場合の前記中継装置との間のRTTである第4のRTTに基づいて、U−planeの下りバックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項15に記載の通信システム。
  19. 前記中継装置は、さらに、現在選択中の回線を使用した場合のアプリケーションレベルのRTTを端末局から取得し、当該アプリケーションレベルのRTTと、前記第1および第2のRTTとに基づいて、U−planeの上りバックホール回線を選択し、
    前記第2のゲートウェイは、さらに、現在選択中の回線を使用した場合のアプリケーションレベルのRTTを端末局から取得し、当該アプリケーションレベルのRTTと、前記第3および第4のRTTとに基づいて、U−planeの下りバックホール回線を選択する
    ことを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
  20. 前記中継装置は、上り方向のパケットエラー率が所定の閾値を超えた場合、U−planeの上りバックホール回線を他の回線に切り替え、
    前記第2のゲートウェイは、下り方向のパケットエラー率が所定の閾値を超えた場合、U−planeの下りバックホール回線を他の回線に切り替える
    ことを特徴とする請求項15〜19のいずれか一つに記載の通信システム。
  21. 前記中継装置は、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数が所定の閾値を超える端末局に対しては、U−planeの上りバックホール回線として有線回線を選択し、
    前記第2のゲートウェイは、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数が所定の閾値を超える端末局に対しては、U−planeの下りバックホール回線として有線回線を選択する
    ことを特徴とする請求項15〜20のいずれか一つに記載の通信システム。
  22. 前記中継装置は、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数、および端末局が送受信するパケットのペイロードサイズに基づいて、U−planeの上りバックホール回線を他の回線に切り替えるかどうか判断し、
    前記第2のゲートウェイは、無線回線をバックホール回線とした場合の無線区間におけるホップ数、および端末局が送受信するパケットのペイロードサイズに基づいて、U−planeの下りバックホール回線を他の回線に切り替えるかどうか判断する
    ことを特徴とする請求項15〜21のいずれか一つに記載の通信システム。
  23. 前記中継装置である第1の中継装置とその配下の端末局との間で信号中継を行う1つ以上の第2の中継装置、
    をさらに備えることを特徴とする請求項15〜22のいずれか一つに記載の通信システム。
  24. 前記中継装置と前記上位の機器との間の無線区間で無線中継を行う1つ以上の無線中継装置、
    をさらに備え、
    前記中継装置は、前記無線中継装置の1つ以上が無線中継処理の停止を希望していることを検出した場合、C−planeの上りバックホール回線およびU−planeの上りバックホール回線として有線回線を再選択し、
    前記第1のゲートウェイは、前記無線中継装置の1つ以上が無線中継処理の停止を希望していることを検出した場合、C−planeの下りバックホール回線として有線回線を再選択し、
    前記第2のゲートウェイは、前記無線中継装置の1つ以上が無線中継処理の停止を希望していることを検出した場合、U−planeの下りバックホール回線として有線回線を再選択する
    ことを特徴とする請求項15〜23のいずれか一つに記載の通信システム。
JP2010033662A 2010-02-18 2010-02-18 中継装置および通信システム Pending JP2011171994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033662A JP2011171994A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 中継装置および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033662A JP2011171994A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 中継装置および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011171994A true JP2011171994A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44685653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033662A Pending JP2011171994A (ja) 2010-02-18 2010-02-18 中継装置および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011171994A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086900A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、通信品質確認方法、および通信品質確認プログラム
JP2014103676A (ja) * 2013-12-24 2014-06-05 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
WO2015064054A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本電気株式会社 無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体
US9100103B2 (en) 2012-03-09 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-hop communication system, and slave unit
JP6065102B2 (ja) * 2013-03-21 2017-01-25 富士通株式会社 フェムト基地局装置及び回線切替方法
CN109982449A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 电信科学技术研究院 一种通过无线回程网络传输数据的方法和设备
WO2020067315A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Kddi株式会社 複数の回線を用いてネットワークと端末装置との間で複製したデータの通信を実行可能なシステムにおけるネットワークノード、制御方法、及びプログラム
JP6788754B1 (ja) * 2019-06-13 2020-11-25 ソフトバンク株式会社 移動体通信システム及びその制御方法
CN112770329A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 京信网络系统股份有限公司 物联网基站、数据回传处理系统及数据回传处理方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9100103B2 (en) 2012-03-09 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-hop communication system, and slave unit
JP2014086900A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Softbank Mobile Corp フェムトセル基地局、通信品質確認方法、および通信品質確認プログラム
JP6065102B2 (ja) * 2013-03-21 2017-01-25 富士通株式会社 フェムト基地局装置及び回線切替方法
US9699792B2 (en) 2013-03-21 2017-07-04 Fujitsu Limited Base station apparatus, mobile station apparatus and circuit, and channel switching method
US10045268B2 (en) 2013-10-28 2018-08-07 Nec Corporation Wireless base station, traffic load-balancing method, and storage medium with program stored thereon
WO2015064054A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 日本電気株式会社 無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体
JP2014103676A (ja) * 2013-12-24 2014-06-05 Panasonic Corp マルチホップ通信システム、ハイブリッド子機、マルチホップ通信システムにおける通信路の選択方法
CN109982449A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 电信科学技术研究院 一种通过无线回程网络传输数据的方法和设备
CN109982449B (zh) * 2017-12-27 2021-05-25 电信科学技术研究院 一种通过无线回程网络传输数据的方法和设备
WO2020067315A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Kddi株式会社 複数の回線を用いてネットワークと端末装置との間で複製したデータの通信を実行可能なシステムにおけるネットワークノード、制御方法、及びプログラム
JP6788754B1 (ja) * 2019-06-13 2020-11-25 ソフトバンク株式会社 移動体通信システム及びその制御方法
WO2020250384A1 (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 ソフトバンク株式会社 中継装置、中継方法、及び移動通信システム
CN112770329A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 京信网络系统股份有限公司 物联网基站、数据回传处理系统及数据回传处理方法
CN112770329B (zh) * 2020-12-30 2024-02-23 京信网络系统股份有限公司 物联网基站、数据回传处理系统及数据回传处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9794851B2 (en) Handover with mobile relays
EP2887735B1 (en) Data forwarding method and device
KR102080317B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 lte/nr 인터워킹의 지원을 위한 인터페이스를 관리하는 방법 및 장치
JP2011171994A (ja) 中継装置および通信システム
EP3585129B1 (en) Method and device for transmitting scg failure information message in wireless communication system
US9560552B2 (en) Enhancement to multiple handover preparation
US8730918B2 (en) Handover method based on mobile relay and mobile wireless relay system
EP2387270A1 (en) Radio link failure recovery control in communication network having relay nodes
EP2783531B1 (en) Method for handing over a mobile relay node
KR20170039182A (ko) 무선 통신 시스템에서 이중 연결을 위한 서비스 해제를 통보하는 방법 및 장치
WO2011000193A1 (zh) 一种无线中继系统中终端的移动性管理方法及系统
EP3253098B1 (en) Backhaul link establishing method, evolved nodeb and device
WO2021256983A1 (en) Enhanced xn handover messages for iab inter-cu migration
JP5758352B2 (ja) 無線通信システムおよび基地局
WO2016021306A1 (ja) 基地局、無線通信システムおよび通信方法
WO2011020413A1 (zh) 一种应用于无线中继的传输系统及传输方法
WO2017177950A1 (zh) 连接的建立方法、装置及系统
CN117121556A (zh) 用于时间敏感联网的切换技术
WO2023231503A1 (zh) 通信的方法和装置
KR20160142700A (ko) 이종망 환경에서의 핸드오버 방법 및 그 장치
KR20180053496A (ko) 이종의 무선 접속 네트워크들 간의 고속 핸드오버를 지원하는 방법 및 장치