WO2013129267A1 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
WO2013129267A1
WO2013129267A1 PCT/JP2013/054619 JP2013054619W WO2013129267A1 WO 2013129267 A1 WO2013129267 A1 WO 2013129267A1 JP 2013054619 W JP2013054619 W JP 2013054619W WO 2013129267 A1 WO2013129267 A1 WO 2013129267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
hole
hinge
bracket
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054619
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小野寺 仁
Original Assignee
サトーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012043618A external-priority patent/JP2013182285A/ja
Priority claimed from JP2013012093A external-priority patent/JP6203500B2/ja
Application filed by サトーホールディングス株式会社 filed Critical サトーホールディングス株式会社
Publication of WO2013129267A1 publication Critical patent/WO2013129267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Definitions

  • the present invention relates to a printer composed of an upper unit and a lower unit, and more particularly to a printer in which an upper unit and a lower unit of the printer whose upper unit can be opened and closed with respect to the lower unit are connected by wiring.
  • a printer composed of an upper unit and a lower unit has a structure in which the upper unit opens with respect to the lower unit for maintenance and the like.
  • the upper unit and the lower unit of such a printer are connected by wiring, there arises a problem of cutting due to pinching of the wiring, extension of the wiring, etc., which occurs when the upper unit is opened and closed.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which an upper unit and a lower unit are connected by wiring.
  • the portable printer disclosed in Patent Document 1 includes a cable guide for passing a flexible cable provided between both cases, and this cable guide is formed to have substantially the same outer shape as a hinge, and like a hinge, by a shaft. It is provided with a pseudo hinge (pseudo coupling means) pivotally supported by each case. As a result, the flexible cable is not exposed to the outside, so the appearance is good, and when the cases are opened and closed, the flexible cable is not pulled or bent between the cases, and no excessive force is applied to the flexible cable. It is said.
  • the present invention provides a printer in which even if the upper unit of the printer opens and closes in a plurality of directions, the opening and closing of the upper unit does not cause disconnection due to pinching of the wiring or extension of the wiring. It is what. It is another object of the present invention to provide a printer in which assembly work during manufacture or workability when replacing an upper unit or a lower unit does not deteriorate.
  • the printer of the present invention is a printer in which a sheet is conveyed and printed between an upper unit and a lower unit, and includes a hinge portion that connects the upper unit and the lower unit, the upper unit, Wiring connecting the lower unit, the hinge portion is installed in the lower unit, and is connected to the lower hinge bracket having a path for the wiring, the lower hinge bracket and a rotation pin,
  • a tip surface hole which is a hole formed in a tip surface on the side connected to the lower hinge bracket, can be rotated around a rotation pin as a center of rotation, and formed on a side surface communicating with the tip surface hole.
  • An upper hinge bracket having a first side surface hole, and a bracket cover provided with the upper hinge bracket.
  • a bracket cover is inserted, and includes a ring portion that allows the upper unit to rotate about the bracket cover as a rotation center, and the wiring includes the wiring groove, the tip end surface hole, and the first unit from the lower unit.
  • the main feature is that it is connected to the upper unit through one side hole. As a result, it is possible to cope with the case where the front side of the upper unit is opened in the rear direction and the case where one side surface of the upper unit is opened toward the other side. It is possible to provide a printer in which disconnection due to the extension of the wiring does not occur.
  • the printer of the present invention is characterized in that the hinge is installed at the rear of either the left or right side when the paper discharge surface of the printer is the front. Furthermore, the printer according to the present invention is characterized in that the bracket cover includes the upper hinge bracket and has a second side hole which is a hole formed on a side surface and communicated with the first side hole.
  • the hinge with wiring of the present invention is a hinge with wiring for connecting the upper unit and the lower unit of the printer on which paper is conveyed and printed between the upper unit and the lower unit,
  • the paper discharge surface is the front, it is installed on the rear side of either the left or right side, a hinge part that connects the upper unit and the lower unit, a wiring that connects the upper unit and the lower unit,
  • the hinge portion is installed in the lower unit and is connected to the lower hinge bracket having a wiring groove for storing the wiring, the lower hinge bracket and the rotation pin, and the rotation pin is connected to the lower hinge bracket.
  • a tip surface hole that is a hole formed in a tip surface on the side that is pivotable as a pivot center and is connected to the lower hinge bracket; and the tip surface
  • An upper hinge bracket having a first side hole that is a hole formed in the side surface, and a second side surface that is a hole formed in the side surface and in communication with the first side hole.
  • a bracket cover having a hole; and a ring portion joined to the upper unit, into which a tip end portion of the bracket cover is inserted, and capable of rotating the upper unit around the bracket cover. Is characterized in that it is installed through the wiring groove, the tip end face hole, the first side face hole, and the second side face hole.
  • the printer of the present invention is a printer in which paper is conveyed and printed between an upper unit and a lower unit, the hinge unit connecting the upper unit and the lower unit, the upper unit, And a wiring that connects the lower unit, and a main feature is that the wiring is detachably connected using a connector located near the hinge and the connector.
  • the connector is positioned near the hinge, so that the wiring can be detachably connected using the connector, and the printer can improve the assembly work at the time of manufacture or the workability of replacing the upper unit or the lower unit.
  • the hinge portion is installed in the lower unit, and is connected to the lower hinge bracket having the wiring path, the lower hinge bracket and the rotation pin, and the rotation pin is connected to the lower hinge bracket.
  • a tip surface hole that is rotatable as a center of rotation and is formed in a tip surface on the side connected to the lower hinge bracket, and a hole formed in a side surface that communicates with the tip surface hole.
  • An upper hinge bracket having a first side hole, and a bracket cover provided with the upper hinge bracket, and the upper unit has the bracket cover inserted therein and the bracket cover as a rotation center.
  • a ring part that allows the upper unit to rotate, and the wiring passes through the passage of the lower unit, the tip end surface hole, and the first side surface hole;
  • the main feature is that it is connected to the unit via the connector. As a result, it is possible to cope with the case where the front side of the upper unit is opened in the rear direction and the case where one side surface of the upper unit is opened toward the other side. It is possible to provide a printer in which disconnection due to the extension of the wiring does not occur.
  • the printer according to the present invention is characterized in that the bracket cover includes the upper hinge bracket and has a second side hole which is a hole formed on a side surface and communicated with the first side hole. Furthermore, the printer of the present invention is characterized in that the connector is disposed so as to be housed in the first side hole through the second side hole.
  • the printer of the present invention can improve the workability of assembly work or unit replacement at the time of manufacture. Further, even when the upper unit of the printer is opened and closed in a plurality of directions, the opening and closing of the upper unit can prevent disconnection due to pinching of the wiring or extension of the wiring.
  • FIG. 1A is a perspective view of a printer according to the present invention.
  • FIG. 1B is a perspective view showing a state in which the platen roller side of the upper unit of the printer according to the present invention is opened.
  • FIG. 1C is a perspective view of the printer according to the present invention with the upper unit fully opened.
  • FIG. 2 is an exploded view of the hinge part and a part of the upper unit.
  • FIG. 3 is an exploded view of the upper hinge bracket and the bracket cover.
  • FIG. 4 is a schematic view when the hinge portion is incorporated in the upper housing.
  • FIG. 5 is a perspective view of the bracket cover.
  • FIG. 6 is an exploded view of the upper housing and the bracket cover.
  • FIG. 1A is a perspective view of a printer according to the present invention.
  • FIG. 1B is a perspective view showing a state in which the platen roller side of the upper unit of the printer according to the present invention is opened.
  • FIG. 1C is a perspective view of the printer according
  • FIG. 7 is a view when the bracket cover is rotated clockwise in the AA sectional view of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 6 when the bracket cover is rotated counterclockwise.
  • FIG. 9 is an exploded view of the lower unit and the upper hinge bracket.
  • FIG. 10 is a perspective view of the lower unit and the upper unit with the covers removed.
  • FIG. 11A is a schematic side view of the printer in the front open state.
  • FIG. 11B is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 12A is a schematic side view of the printer during the transition from the front open state to the full open state.
  • FIG. 12B is a partially enlarged view of FIG. FIG.
  • FIG. 13A is a schematic side view of the printer during the transition from the fully open state to the fully open state.
  • FIG. 13B is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 14 is a perspective view showing wiring of the hinge portion.
  • FIG. 15 is a perspective view showing wiring of the hinge portion.
  • FIG. 16 is a perspective view of the lower surface of the upper housing on which the thermal head is mounted. 17 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 18 is a perspective view of a state in which the thermal head is removed from the upper housing.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a connection state between the flat plate member and the rectangular hole.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a connection state between the L-shaped member and the rectangular hole.
  • FIG. 21 is a front sectional view of the printer according to the present invention.
  • FIG. 22 is a rear perspective view of the printer according to the present invention.
  • FIG. 23 is a perspective view of only the lower unit.
  • FIG. 24 is a view showing an end portion of the upper hinge bracket in a state of being opened forward or closed.
  • FIG. 25 is a view showing a state of an end portion of the upper hinge bracket when the upper unit is fully opened.
  • FIG. 26 is a perspective view showing the connector in the vicinity of the hinge portion.
  • thermal head printer will be described as an example.
  • the present invention is not limited to a thermal head printer and can be widely applied to general printers.
  • FIG. 1A is a perspective view of a printer according to the present invention.
  • FIG. 1B is a perspective view showing a state in which the platen roller side of the upper unit of the printer according to the present invention is opened.
  • FIG. 1C is a perspective view of the printer according to the present invention with the upper unit fully opened.
  • a printer 100 includes an upper unit 120 mainly including a thermal head 110, a platen roller 130, a motor (not shown), and a control device (not shown). And a hinge unit 150 that connects the upper unit 120 and the lower unit 140 so as to be openable and closable.
  • the upper unit 120 may include the platen roller 130 and the lower unit 140 may include the thermal head. Other arbitrary combinations are also possible.
  • the front side means the platen roller side (printing paper discharge side) of the printer 100
  • the rear side is the side opposite to the platen roller of the printer 100 (printing paper insertion).
  • Side means the left side surface side when the front side of the printer 100 is seen forward
  • the right side means the right side surface side when the front side of the printer 100 is looked forward. Or it means the left side surface, and simply speaking the side surface means the right side or the left side.
  • the front opening means to open the platen roller side (print paper discharge side) as shown in FIG. 1B, and the full opening means as shown in FIG. 1C.
  • FIG. 2 is an exploded view of the hinge part and a part of the upper unit.
  • the hinge portion 150 mainly includes a lower hinge bracket 205, a rotation pin 210, an upper hinge bracket 215, a bracket cover 220, a spring 225, and a screw 230.
  • the lower hinge bracket 205 has both end portions extended, and holes for inserting the rotation pins 210 are formed in the extended portions.
  • One end of the upper hinge bracket 215 is provided with a bifurcated portion that is bifurcated, and a hole for penetrating the rotation pin 210 is formed in each of the bifurcated portions of the provided bifurcated portion.
  • the bifurcated portion of the upper hinge bracket 215 is inserted between two extended portions of the lower hinge bracket 205 (hereinafter referred to as an extended portion), and two holes formed in the extended portion, and the bifurcated portion
  • the rotation pin 210 is inserted through the two holes. Accordingly, the upper hinge bracket 215 can be rotated with respect to the lower hinge bracket 205 with the rotation pin 210 as a rotation axis.
  • the bracket cover 220 has a penetration hole 235 for penetrating the upper hinge bracket 215 in the axial direction at one end, and the upper hinge bracket 215 is penetrated into the penetration hole 235. At this time, when the upper hinge bracket 215 is inserted into the penetration hole 235, the upper hinge bracket 215 is installed in the penetration hole 235 through the hole of the ring formed by the spring 225 installed in the penetration hole 235.
  • FIG. 3 is an exploded view of the upper hinge bracket and the bracket cover.
  • the tip portion of the upper hinge bracket 215 on the side where the bifurcated portions 310 and 310 are not formed is a rod-like body 315 configured by a set of opposed flat surfaces and a set of curved surfaces. Further, the bifurcated portions 310 and 310 are connected by a U-shaped member 325 having a substantially inverted U shape.
  • This rod-shaped body 315 (hereinafter, the tip portion of the upper hinge bracket is simply referred to as a rod-shaped body) has an outer shape of the rod-shaped body 315 provided in the penetration hole 235 of the bracket cover 220 as shown in FIG. It is inserted into the rotation stop hole 320 having the same shape.
  • the upper hinge bracket has a screw hole 305, and as shown in FIGS. 3 and 4 (FIG. 4 is a schematic view when the hinge portion is assembled in the upper housing), the bracket cover 220 is screwed by the screw 230. And the upper hinge bracket 215 are fixed. Thereby, it is possible to prevent the upper hinge bracket 215 from coming off the bracket cover 220.
  • the upper hinge bracket 215 and the bracket cover 220 do not have to be separate, and may be integrated parts.
  • the upper hinge bracket may be included in the bracket cover.
  • the upper housing 240 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and one set of sides of the two sets of facing sides constituting the surface with the largest area is extended, Ring portions 245 and 246 each having a hole for inserting the bracket cover 220 are formed in each of the extended portions.
  • the ring portion is described as an example having two ring portions, but the number of ring portions is not limited to this, and any number may be used as long as it is one or more. .
  • the bracket cover 220 in which the upper hinge bracket 215 is inserted is inserted into the ring portions 245 and 246.
  • one end of spring 225 is disposed in groove 402 provided in bracket cover 220, and the other end is disposed in groove 405 provided in upper housing 240.
  • the upper housing 240 is urged by the spring 225 in the direction of rotation about the bracket cover 220 as a rotation axis. As shown in FIG. 2, the upper housing 240 is joined to the upper cover 250.
  • FIG. 5 is a perspective view of the bracket cover.
  • FIG. 6 is an exploded view of the upper housing and the bracket cover.
  • FIG. 7 is a view when the bracket cover is rotated clockwise in the AA sectional view of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 6 when the bracket cover is rotated counterclockwise.
  • one end portion of the bracket cover 220 includes a hollow cylindrical member 505 and an arcuate member 510 arranged around the cylindrical member 505 so as to cover the periphery of the arcuate member 505. It consists of
  • FIG. 6 AA sectional views when the bracket cover 220 is inserted from the ring part 245 to the ring part 246 of the upper housing 240 are shown in FIGS.
  • the ring portion 246 includes a circular hole 605 into which the cylindrical member 505 is inserted, and an arc-shaped hole 610 into which the arc-shaped member 510 is inserted.
  • the cylindrical member 505 inserted into the circular hole 605 can rotate within the circular hole 605, and the arc-shaped member 510 can also rotate within the arc-shaped hole 610. It is.
  • the arc-shaped hole 610 is formed with stoppers 705 and 706 that are abutted when the arc-shaped member 510 is rotated.
  • the stopper 705 can rotate until it hits the lower end of the arcuate member 510, and as shown in FIG. 8, the ring portion 246 rotates clockwise. Can be rotated until the stopper 706 hits the upper end of the arcuate member 510.
  • the upper housing 240 can be rotated about the bracket cover 220 as the rotation axis in a range until the arc-shaped member 510 hits the stoppers 705 and 706.
  • FIG. 9 is an exploded view of the lower unit and the upper hinge bracket.
  • FIG. 10 is a perspective view of the lower unit and the upper unit with the covers removed.
  • the lower hinge bracket 205 is joined to the left side surface of the lower unit 140 with a screw 910.
  • FIG. 11A is a schematic side view of the printer in a front open state
  • FIG. 11B is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 12A is a schematic side view of the printer during the transition from the front open state to the full open state
  • FIG. 12B is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 13A is a schematic side view of the printer during the transition from the front open state to the full open state
  • FIG. 13B is a partially enlarged view of FIG.
  • the connecting portion includes a circular protrusion 1110 and a semicircular groove 1104 (see also FIG. 9).
  • the circular protrusion 1110 formed on the ring portion 246 is disposed in the semicircular groove 1104 formed on the lower unit 140.
  • the semicircular groove 1104 is a substantially semicircular groove having a cross section having a diameter that is the same as or slightly larger than the diameter of the circular protrusion 1110, and an opening larger than the diameter of the circular protrusion 1110 in the cross section is higher than directly above in the vertical direction. It is formed at an inclined position.
  • the semicircular groove 1104 is a groove formed by a wall 1120 (see also FIG. 9) whose cross section parallel to the side surface of the lower unit forms an arc, and the circular protrusion 1110 is installed in the groove. It can be rotated in the groove, and the size of the opening of the groove is larger than the diameter of the circular protrusion 1110 so that the circular protrusion 1110 can be attached and detached.
  • the wall forming the semicircular groove 1104 is arranged.
  • the size of the semicircular groove 1104 is preferably smaller (the diameter is shorter) in a range in which the semicircular groove 1104 can slide in the rotation direction. This is because it is possible to prevent the upper unit from rattling, and it is possible to smoothly open and close the upper unit from the closed state to the front-open state or vice versa.
  • FIG. 14 is a perspective view showing wiring of the hinge portion.
  • FIG. 15 is a perspective view showing wiring of the hinge portion.
  • the lower hinge bracket 205 is extended at both ends, and a hole for inserting the rotation pin 210 is formed in each of the extended portions.
  • a wiring groove (passage) 260 for storing the wiring is formed penetrating vertically.
  • upper hinge bracket 215 has first end surface hole 330 formed on the end surface on the side where the bifurcated portion is formed, and first end surface hole 330 formed on the side surface and communicating with front end surface hole 330. 1 side hole 335.
  • a second side surface hole 340 is formed on the side surface of the bracket cover 220, and the first side surface hole 335 and the second side surface hole 340 are configured to communicate with each other after assembly. Thereby, the front end surface hole 330 and the second side surface hole 340 communicate with each other.
  • the wiring 410 from the lower unit 140 to the upper unit 120 passes through the wiring groove 260 of the lower hinge bracket 205 and extends from the tip surface hole 330 of the upper hinge bracket 215 to the upper side.
  • the first side hole 335 of the hinge bracket 215 and the second side hole 340 of the bracket cover 220 are connected to the upper unit.
  • FIG. 16 is a perspective view of the lower surface of the upper housing on which the thermal head is mounted.
  • 17 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 18 is a perspective view of a state in which the thermal head is removed from the upper housing.
  • FIG. 18 is a perspective view illustrating a connection state between the flat plate member and the rectangular hole.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a connection state between the L-shaped member and the rectangular hole.
  • the thermal head 110 is mounted on the upper casing 240.
  • FIG. 17 which is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 16, the thermal head 110 includes a thermal head element 1700 and an attachment member 1702.
  • the thermal head element 1700 is connected to one surface of the attachment member 1702.
  • the mounting member 1702 includes a flat plate member at one end in the longitudinal direction and an L-shaped member having an L-shaped cross section at the other end. Referring to FIG. 18, two horizontally long convex portions 1800 and 1800 are provided on the surface of mounting member 1702 opposite to the surface on which thermal head element 1700 is mounted.
  • the upper housing 240 abuts against the rectangular hole 1802 for inserting the flat plate member 1704, the rectangular hole 1804 for inserting the L-shaped member 1706, and the convex portions 1800 and 1800 of the mounting member 1702 at the time of mounting.
  • Pressure members 1710 and 1710 provided at positions are provided.
  • the pressing member 1710 includes a spring 1720 and a planar pressing plate 1730, and the pressing plate 1730 is always urged toward the front side (the direction in which the spring extends) in the drawing by the spring 1720.
  • the flat plate member 1704 is inserted into the rectangular hole 1802 and the convex portions 1800 and 1800 are brought into contact with the pressing member 1710. Then, the spring 1720 is pushed so as to contract, and then the attachment member 1702 is slid sideways to insert the L-shaped member 1706 into the rectangular hole 1804. Thereafter, the L-shaped member 1706 is abutted against the abutting surface 1900 of the member forming the rectangular hole 1804.
  • the pressing member 1710 comes into contact with the convex portion 1800. Therefore, even if the mounting member 1702 is pressed against the pressing member 1710 and slid sideways in order to put the L-shaped member 1706 into the rectangular hole 1804, the convex portion 1800 and the pressing member Since the contact area with 1710 is small, friction is reduced and smooth sliding is possible.
  • the convex portion 1800 has a length equal to or longer than the length to be slid. Moreover, it is preferable that the top of the convex part 1800 has a smooth surface and shape in order to reduce friction.
  • the thermal head element 1700 is accurately positioned. And does not deviate from the positioned position.
  • FIG. 21 is a schematic front view of a printer according to the present invention.
  • FIG. 22 is a rear perspective view of the printer according to the present invention.
  • FIG. 21 is a front sectional view of the printer.
  • two paper guides 2130 and 2140 that guide the paper by sandwiching it from the left and right sides respectively guide an upper guide 2132 and 2142 that guide the upper side of the paper and a lower side of the paper.
  • the lower guides 2134 and 2144 are configured.
  • the paper guide 2130 has an optical sensor and can detect the presence or absence of paper.
  • the paper guide 2130 is connected to a rack 2110 of rack and pinion gear, and the paper guide 2140 is connected to the rack 2120.
  • the rack 2110 and the rack 2120 mesh with the lower and upper portions of the pinion gear 2100 installed perpendicular to the ground.
  • the other paper guide is also moved by the action of the rack and pinion gear, so that the interval between the paper guides can be easily adjusted according to the paper size.
  • the pinion gear 2100 is installed vertically to the ground, that is, vertically installed, the depth of the printer can be shortened, and the space of the printer can be saved. Furthermore, since the pinion gear 2100 is installed vertically, the height dimension can be obtained, and it becomes easy to insert the paper from the back side.
  • the upper guides 2132 and 2142 have their platen roller 130 side ends extending as close to the platen roller as possible. This is because paper jam can be prevented and paper flapping can be prevented.
  • a paper support member 2200 is provided between the two paper guides 2140 and 2030.
  • the sheet support member 2200 has the same height as the sheet contact surface of the lower guides 2144 and 2134 and extends from the support plate 2210 that supports the sheet to the position just before the platen roller 130 to the sheet insertion opening.
  • the paper support member 2200 is positioned between the two paper guides 2140 and 2130.
  • the two paper guides 2140 and 2130 support the left and right sides of the paper, and the paper support member 2200 supports the center of the paper.
  • the paper can be stably supported and sent to the platen roller. For this reason, it is preferable that the paper support member 2200 be installed between the two paper guides 2140 and 2130.
  • the support plate 2210 has a moderate upward slope from the front end of the lower guides 2144 and 2134 to the platen roller 130, and is provided with ribs 2220 that are a plurality of linear convex portions parallel to the paper transport direction.
  • the plurality of ribs 2220 have a length from end to end of the support plate 2210 and a length shorter than that and formed only at the end of the paper input side, and are alternately formed in the paper width direction. Yes.
  • a number indicating the size in the width direction of the paper is provided between the plurality of ribs 2220, and the interval between the ribs 2220 is set so as to be the dimension indicated by the number.
  • the width of the paper guides 2130 and 2140 can be easily adjusted.
  • a rail groove 2230 is provided in parallel with the platen roller between the rack and pinion gear and the support plate 2210.
  • the paper guide 2130 includes a sliding member (not shown) that is inserted into the rail groove 2230 and is movable while sliding in the rail groove 2230. Accordingly, the sliding member moves in the rail groove 2230 while supporting the paper guide 2130, so that the paper guide 2130 is stably supported and can move along the rail groove 2230 without rattling.
  • FIG. 1A shows a state in which the upper unit 120 of the printer 100 according to the present invention is closed.
  • the upper casing 240 that is, the upper unit 120
  • the spring 225 so as to rotate about the bracket cover 220
  • FIG. The upper unit 120 is hooked so as not to be opened by two claw members 2300 and 2300 installed on both sides of the platen roller 130 as shown in the perspective view of only the lower unit).
  • the opening / closing lever 160 when the opening / closing lever 160 is pressed, the claw members 2300 and 2300 are swung later, and the upper unit 120 rotates around the bracket cover 220 by the force urged by the spring 225.
  • the ring portion 246 starts to rotate clockwise from the state shown in FIG. 7, and the rotation stops when the stopper 706 hits the arcuate member 510 as shown in FIG. The state at this time is shown in FIG. In this way, the front opening can be performed. Since the stopper 706 is thus provided, it can be prevented from opening beyond a predetermined angle.
  • the circular protrusion 1110 is moved from the inside of the semicircular groove 1104 to the direction of the opening of the semicircular groove 1104. Move to. This is possible because the bracket cover 220 and the upper hinge bracket 215 are elastically bent slightly. For this reason, the bracket cover 220 and the upper hinge bracket 215 need to use members having elasticity at least in part.
  • the semicircular groove 1104 returns to a fixed position in the left-right direction on the drawing due to the elasticity of the bracket cover 220 and the upper hinge bracket 215.
  • the upper unit 120 is opened to the right and opened to the fully open state as shown in FIG. 9 with the rotation pin 210 shown in FIG. 10 as the rotation center. .
  • FIG. 24 is a view showing the end portion of the upper hinge bracket in the front open or closed state) before full opening.
  • the U-shaped member 325 of the upper hinge bracket 215 is in an upward state.
  • FIG. 25 is a view showing the state of the end portion of the upper hinge bracket when the upper unit is fully opened
  • the bifurcated portion 310 and the U-shaped member 325 are , Abut against stoppers 2500 and 2510 formed on the lower hinge bracket 205, respectively, and are locked.
  • the stopper 2520 formed on the upper unit 120 is also abutted against and locked by the stopper 2510 formed on the lower hinge bracket 205.
  • a connector 420 is disposed in the vicinity of the hinge portion 150 that connects the upper unit 120 and the lower unit 140, and the wiring 410 can be attached and detached using the connector 420. it can.
  • the connector 420 has a first connector 421 to which wiring on the power supply side is connected and a second connector 422 to which wiring on the terminal side is connected.
  • the first connector 421 and the second connector 422 are separable. Can be detachably provided. When the first connector 421 and the second connector 422 are connected, they are connected so as not to be easily detached by a locking mechanism (not shown).
  • the first connector 421 and the second connector 422 each have a circular shape, and the first connector 421 and the second connector 422 are connected to each other through the second side hole 340 in a state where the first connector 421 and the second connector 422 are connected. It can arrange
  • the connector 420 since the connector 420 is disposed in the vicinity of the hinge portion 150, the work efficiency of the assembly work or the exchange work can be improved. Further, since the connector 420 can be accommodated in the first side hole 335, the size of the printer is not increased. Further, the connector 420 can be formed in a shape that can be inserted into the distal end surface hole 330.
  • the first connector 421 can supply or connect a DC power source and a control signal to the second connector 422 side.
  • the second connector 422 is connected to a thermal head, a display unit, an operation unit, a sensor, or the like.

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタの上部ユニットが、複数の方向に開閉しても、上部ユニットの開閉により配線の挟み込みや配線の延び等による切断を防ぐとともに、製造時の組立作業を向上させることができるプリンタを提供することができる。 【解決手段】 上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタであって、上部ユニットと下部ユニットとを接続するヒンジ部と、上部ユニットと、下部ユニットとを接続する配線と、を備え、ヒンジの近傍に位置するようにコネクタを有し、このコネクタを用いて配線を着脱可能に接続するプリンタとする。

Description

プリンタ
 本発明は、上部ユニットと下部ユニットとで構成されたプリンタに関し、特に上部ユニットが下部ユニットに対して開閉可能であるプリンタの上部ユニットと下部ユニットとが配線によって接続されたプリンタに関する。
 従来、上部ユニットと下部ユニットとで構成されたプリンタは、そのメンテナンス等のために上部ユニットが下部ユニットに対して開く構造を有している。このようなプリンタの上部ユニットと、下部ユニットとを配線で接続する場合、上部ユニットの開閉により発生する、配線の挟み込み、配線の延び等による切断が問題になる。
 また、上部ユニットと下部ユニットとを組立時あるいは上部ユニットを交換する時に、上部ユニットと下部ユニットとを接続する配線が長いと作業性が低下する問題がある。
 上部ユニットと下部ユニットとを配線で接続する構造としては、例えば、特許文献1に開示されている。
 特許文献1に開示されたポータブルプリンタは、両ケース間に設けられたフレキシブルケーブルを通すためのケーブルガイドを備え、このケーブルガイドは、ヒンジと略同じ外形形状に形成され、ヒンジと同様に軸によって各ケースに回動自在に軸支された擬似ヒンジ(擬似連結手段)であることを備えている。これにより、フレキシブルケーブルが外部に露出しないので外観が良く、また両ケースを開閉動作させた時、フレキシブルケーブルが両ケース間で引っ張られたり折り曲げられたりせず、フレキシブルケーブルに無理な力が加わらないとしている。
特開平6-15917号公報
 しかしながら、特許文献1に開示されている配線構造では、上部ユニットが、複数の方向に開閉可能な場合、即ち、プリンタの用紙排出側を正面として上部ユニットの正面側が背面方向に開閉する場合と、上部ユニットの一方の側面側が他方の側面に向かって開閉する場合との両方が可能なプリンタに適用することができない。
 また、上部ユニットと下部ユニットとを組立時あるいは上部ユニットを交換する時に、上部ユニットと下部ユニットとを接続する配線が長いことにより作業性が低下する問題がある。
 本発明は、かかる実情に鑑み、プリンタの上部ユニットが、複数の方向に開閉しても、上部ユニットの開閉により配線の挟み込みや配線の延び等による切断が発生することのない、プリンタを提供しようとするものである。
 また、製造時の組立作業あるいは上部ユニットあるいは下部ユニットを交換する時の作業性が低下することがないプリンタを提供しようとするものである。
 本発明の課題は、下記の各発明によって解決することができる。
  即ち、本発明のプリンタは、上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタであって、前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、を備え、前記ヒンジ部は、前記下部ユニットに設置され、前記配線の通路を有する下側ヒンジブラケットと、前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、前記上側ヒンジブラケットが設けられたブラケットカバーと、を有し、前記上部ユニットは、前記ブラケットカバーが挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部を有し、前記配線は、前記下部ユニットから前記配線溝と、前記先端面穴と、前記第1側面穴とを通って上部ユニットに接続されていることを主要な特徴にしている。
 これにより、上部ユニットの正面側を背面方向に開く場合と、上部ユニットの一方の側面側が他方の側面に向かって開く場合とに対応可能であり、どちらの方向に開閉しても配線の挟み込みや配線の延び等による切断が発生することのないプリンタを提供することができる。
 また、本発明のプリンタは、前記ヒンジは、前記プリンタの用紙排出面を正面とした時、左右いずれか一方の側面後部に設置されたことを主要な特徴にしている。
 更に、本発明のプリンタは、前記ブラケットカバーは、前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有することを特徴としている。
 更にまた、本発明の配線付きヒンジは、上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタの前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続する配線付きヒンジであって、前記プリンタの用紙排出面を正面とした時、左右いずれか一方の側面後部に設置され、前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、を備え、前記ヒンジ部は、前記下部ユニットに設置され、前記配線を収納するための配線溝を有する下側ヒンジブラケットと、前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有するブラケットカバーと、前記上部ユニットに接合され、前記ブラケットカバーの先端部が挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部と、を備え、前記配線は、前記配線溝と、前記先端面穴と、前記第1側面穴と、前記第2側面穴とを通って設置されていることを主要な特徴にしている。
 これにより、上部ユニットの正面側を背面方向に開く場合と、上部ユニットの一方の側面側が他方の側面に向かって開く場合とに対応可能であり、どちらの方向に開閉しても配線の挟み込みや配線の延び等による切断が発生することのない配線付きヒンジを提供することができる。
更にまた、本発明のプリンタは、上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタであって、前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、を備え、前記ヒンジの近傍に位置するコネクタと、前記コネクタを用いて前記配線を着脱可能に接続することを主要な特徴にしている。
 これにより、ヒンジ近傍にコネクタを位置するようにしたので、コネクタを用いて配線を着脱可能に接続でき、製造時の組立作業あるいは上部ユニットまたは下部ユニットの交換の作業性を向上させることができるプリンタを提供することができる。
 また、本発明のプリンタは、前記ヒンジ部は、前記下部ユニットに設置され、前記配線の通路を有する下側ヒンジブラケットと、前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、前記上側ヒンジブラケットが設けられたブラケットカバーと、を有し、前記上部ユニットは、前記ブラケットカバーが挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部を有し、前記配線は、前記下部ユニットの前記通路と、前記先端面穴と、前記第1側面穴とを通って上部ユニットに前記コネクタを介して接続されていることを主要な特徴にしている。
 これにより、上部ユニットの正面側を背面方向に開く場合と、上部ユニットの一方の側面側が他方の側面に向かって開く場合とに対応可能であり、どちらの方向に開閉しても配線の挟み込みや配線の延び等による切断が発生することのないプリンタを提供することができる。
 また、本発明のプリンタは、前記ブラケットカバーは、前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有することを特徴としている。
 更に、本発明のプリンタは、前記コネクタは、前記第2側面穴を介して前記第1側面穴に収納可能に配置することを特徴としている。
 本発明のプリンタは、製造時の組立作業あるいはユニットの交換の作業性を向上させることができる。
 また、プリンタの上部ユニットが、複数の方向に開閉しても、上部ユニットの開閉により配線の挟み込みや配線の延び等による切断を防ぐことができる。
図1(A)は、本発明に係るプリンタの斜視図である。 図1(B)は、本発明に係るプリンタの上部ユニットのプラテンローラ側を開けた状態の斜視図である。 図1(C)は、本発明に係るプリンタの上部ユニットを全開きした状態の斜視図である。 図2は、ヒンジ部と上部ユニットの一部との分解組み立て図である。 図3は、上側ヒンジブラケットとブラケットカバーとの分解組み立て図である。 図4は、上部筐体にヒンジ部を組み込んだ時の概略図である。 図5は、ブラケットカバーの斜視図である。 図6は、上部筐体とブラケットカバーとの分解組み立て図である。 図7は、図6のA-A断面図でブラケットカバーが右回転した時の図である。 図8は、図6のA-A断面図でブラケットカバーが左回転した時の図である。 図9は、下部ユニットと上側ヒンジブラケットとの分解組み立て図である。 図10は、下部ユニットと上部ユニットのカバーを外した状態の斜視図である。 図11(A)は、前開き状態のプリンタの側面概略図である。 図11(B)は、図11(A)の部分拡大図である。 図12(A)は、前開き状態から全開き状態に移行する途中のプリンタの側面概略図である。 図12(B)は、図12(A)の部分拡大図である。 図13(A)は、前開き状態から全開き状態に移行する途中のプリンタの側面概略図である。 図13(B)は、図13(A)の部分拡大図である。 図14は、ヒンジ部の配線を示す斜視図である。 図15は、ヒンジ部の配線を示す斜視図である。 図16は、サーマルヘッドが装着された上部筐体の下面の斜視図である。 図17は、図16のA-A断面図である。 図18は、上部筐体からサーマルヘッドを取り外した状態の斜視図である。 図19は、平板部材と矩形穴との接続状態を示した斜視図である。 図20は、L字部材と矩形穴との接続状態を示した斜視図である。 図21は、本発明に係るプリンタの正面断面図である。 図22は、本発明に係るプリンタの背面斜視図である。 図23は、下部ユニットのみの斜視図である。 図24は、前開きまたは閉じた状態の上側ヒンジブラケットの端部を示した図である。 図25は、上部ユニットを全開き状態にした時の上側ヒンジブラケットの端部の状態を示した図である。 図26は、ヒンジ部近傍にコネクタを示す斜視図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書においては、サーマルヘッドプリンタを例にとって説明するが、本発明は、サーマルヘッドプリンタに限定されるものではなく、広くプリンタ一般に適用できるものである。
 <構成>
 (1)概略構成
 本発明に係るプリンタについて、図1を参照して説明する。図1(A)は、本発明に係るプリンタの斜視図である。図1(B)は、本発明に係るプリンタの上部ユニットのプラテンローラ側を開けた状態の斜視図である。図1(C)は、本発明に係るプリンタの上部ユニットを全開きした状態の斜視図である。
 図1(A)~(C)を参照して、本発明に係るプリンタ100は、サーマルヘッド110を主に含む上部ユニット120と、プラテンローラ130とモータ(不図示)と制御装置(不図示)とを主に含む下部ユニット140と、上部ユニット120と下部ユニット140とを開閉自在に接続するヒンジ部150と、を主に備えて構成される。
 ここで、上部ユニット120に含まれるものと、下部ユニット140に含まれるものとは、上記の組み合わせに限定されるものではなく、任意の組み合わせが可能である。即ち、上部ユニット120が、プラテンローラ130を含んで、下部ユニット140がサーマルヘッドを含んで構成されても良い。また、その他の任意の組み合わせも可能である。
 なお、本発明において、前側(または正面側)とは、プリンタ100のプラテンローラ側(プリント用紙の排出側)を意味し、後側とは、プリンタ100のプラテンローラとは反対側(プリント用紙挿入側)を意味する。また、左側とは、プリンタ100の前側を前方に見て左側の側面側を、右側とは、プリンタ100の前側を前方に見て右側の側面側を意味し、単に側面と言えば右側の面または左側の面を意味し、単に側面側と言えば右側または左側を意味する。
 本発明において、前開きとは、図1(B)に示すように、プラテンローラ側(プリント用紙の排出側)を開けることを意味し、全開きとは、図1(C)に示すように、上部ユニット120の一方の側面が上方に、もう一方の側面が下方に向くように展開して開けることを意味する。
 (2)ヒンジ部の構成
 次に、ヒンジ部の構成について図面を参照して説明する。図2は、ヒンジ部と上部ユニットの一部との分解組み立て図である。図2に示すように、ヒンジ部150は、下側ヒンジブラケット205と、回動用ピン210と、上側ヒンジブラケット215と、ブラケットカバー220と、バネ225と、ねじ230とを主に含んで構成される。
 下側ヒンジブラケット205は、その両側端部が延出し、延出した部分のそれぞれに回動用ピン210を挿入するための穴が形成されている。また、上側ヒンジブラケット215の一端は二股に分かれた二股部が設けられ、設けられた二股部の二股に分かれたそれぞれの部分に回動用ピン210を貫入するための穴が形成されている。
 上側ヒンジブラケット215の二股部は、下側ヒンジブラケット205の延出した2つの部分(以後、延出部と称する)の間に挿入され、延出部に形成された2つの穴と、二股部の2つの穴とを通して回動用ピン210が挿入される。これにより、回動用ピン210を回動軸として上側ヒンジブラケット215は、下側ヒンジブラケット205に対して回動可能になる。
 ブラケットカバー220は、上側ヒンジブラケット215を軸方向に貫入するための貫入穴235を片端部に有し、上側ヒンジブラケット215はこの貫入穴235に貫入される。この時、上側ヒンジブラケット215は、貫入穴235に貫入された時、貫入穴235内に設置されたバネ225が形成するリングの穴を貫通して貫入穴235内に設置される。
 ここで、上側ヒンジブラケットとブラケットカバーとの分解組み立て図である図3を参照して更に説明する。上側ヒンジブラケット215の二股部310、310が形成されていない側の先端部は、対向する1組の平面部と対向する1組の曲面部とで構成された棒状体315である。また、二股部310、310は、略逆U字形状のU字部材325によって接続されている。
 この棒状体315(これ以降、上側ヒンジブラケットの先端部を単に棒状体と称する)は、図3に示すように、ブラケットカバー220の貫入穴235内に設けられた、この棒状体315の外形と同じ形状を有する回転止め穴320に挿入される。
 これにより、棒状体周囲の1組の平面部が、挿入された穴の平面部に当接して回転止めとして働くので、棒状体315が(即ち、上側ヒンジブラケットが)ブラケットカバー220に対して空回りすることはない。
 また、上側ヒンジブラケットはねじ穴305を有し、図3、図4に示すように(図4は、上部筐体にヒンジ部を組み込んだ時の概略図である)、ネジ230によってブラケットカバー220と上側ヒンジブラケット215が固定される。これにより、上側ヒンジブラケット215がブラケットカバー220から抜けることを防ぐことができる。ここで、上側ヒンジブラケット215とブラケットカバー220とは、別体である必要はなく、一体化された部品であってもよい。例えば、上側ヒンジブラケットがブラケットカバーに内包された構造であっても良い。
 図2を参照して、上部筐体240は、略直方体形状を成し、一番面積の広い面を構成している対向した2組の辺のうちの片方の組の辺が延出され、延出した部分のそれぞれにブラケットカバー220を挿入するための穴を有するリング部245、246が形成されている。ここで、リング部は、本実施例においては、2つのリング部を有する例で説明しているが、リング部の数はこれに限定されるものではなく、1つ以上であればいくつでも良い。
 上側ヒンジブラケット215が挿入されたブラケットカバー220は、リング部245、246に挿入される。図4を参照して、バネ225は、その片方の先端部がブラケットカバー220に設けられた溝402に配置され、もう片方の先端部は、上部筐体240に設けられた溝405に配置される。このバネ225により、上部筐体240は、ブラケットカバー220を回転軸にして回転する方向に付勢される。図2に示すように、上部筐体240は、上部カバー250と接合される。
 ここで、ブラケットカバー220と上部筐体240とについて図5~図8を参照して更に説明する。図5は、ブラケットカバーの斜視図である。図6は、上部筐体とブラケットカバーとの分解組み立て図である。図7は、図6のA-A断面図でブラケットカバーが右回転した時の図である。図8は、図6のA-A断面図でブラケットカバーが左回転した時の図である。
 図5に示すように、ブラケットカバー220の片方の先端部は、中空の円筒状部材505と、円筒状部材505を中心にしてその回りを断面円弧状に覆って配置された円弧状部材510とで構成されている。
 図6に示すように、ブラケットカバー220を上部筐体240のリング部245からリング部246まで挿入した時のA-A断面図が、図7、図8である。リング部246は、図6,図7、図8に示すように、円筒状部材505が挿入される円形状穴605と、円弧状部材510が挿入される円弧状穴610とを備えている。
 図7、図8に示すように、円形状穴605に挿入された円筒状部材505は、円形状穴605内で回動可能であり、円弧状部材510も円弧状穴610内で回動可能である。また、円弧状穴610には、円弧状部材510が回動した時に突き当たるストッパ705、706が形成されている。
 図7に示すように、図面上においてリング部246が反時計方向に回転した時、ストッパ705が円弧状部材510の下端に突き当たるまで回転でき、図8に示すように、リング部246が時計方向に回転した時は、ストッパ706が円弧状部材510の上端に突き当たるまで回転できる。
 これにより、ブラケットカバー220が固定されている時、上部筐体240は、円弧状部材510がストッパ705、706に突き当たるまでの範囲で、ブラケットカバー220を回転軸として回動可能になる。
 次に、下側ヒンジブラケット205と、下部ユニット140との接合について図9、図10を参照して説明する。図9は、下部ユニットと上側ヒンジブラケットとの分解組み立て図である。図10は、下部ユニットと上部ユニットのカバーを外した状態の斜視図である。
 図9、図10に示すように、下側ヒンジブラケット205は、下部ユニット140の左側側面にネジ910によって接合されている。
 次に、上部ユニット120と下部ユニット140とを右側側面で脱着可能に接続する接続部について図11~図13を参照して説明する。図11(A)は、前開き状態のプリンタの側面概略図であり、(B)は、(A)の部分拡大図である。図12(A)は、前開き状態から全開き状態に移行する途中のプリンタの側面概略図であり、(B)は、(A)の部分拡大図である。図13(A)は、前開き状態から全開き状態に移行する途中のプリンタの側面概略図であり、(B)は、(A)の部分拡大図である。
 図11(A)、(B)に示すように、接続部は、円形突起1110と半円形溝1104(図9も参照)とで構成される。前開き状態においては、リング部246に形成されている円形突起1110は、下部ユニット140に形成された半円形溝1104内に配置されている。半円形溝1104は、円形突起1110の直径と同じ、もしくはやや大きい直径を有する断面が略半円形の溝であり、その断面において、円形突起1110の直径より大きい開口部が鉛直方向真上よりも傾いた位置に形成されている。
 言い換えると、半円形溝1104は、下部ユニットの側面と平行な断面が円弧を成す壁1120(図9も参照)により形成された溝であり、円形突起1110は、この溝内に設置され、この溝内で回動可能であり、この溝の開口部の大きさは円形突起1110が着脱可能になるように、円形突起1110の直径以上の大きさであり、円形突起1110の鉛直方向上部には、半円形溝1104を形成する壁が配置されるように構成されている。これにより、全開き状態にするには、図12(A)、(B)、図13(A)、(B)に示すように、円形突起1110を半円形溝1104の開口部の方向に力を加えて移動させることが必要なので、前開き状態から勝手に全開き状態になることを防ぐことができ、前開き状態を安定的に保持可能である。
 半円形溝1104の大きさは、半円形溝1104が回転方向に摺動可能な範囲で小さい(直径が短い)方が好ましい。これにより、上部ユニットのがたつきを防ぐことができ、上部ユニットを閉じた状態から前開き状態に或いはその逆にスムーズな開閉が可能になるからである。
 (3)ヒンジ部の配線構成
 次に、ヒンジ部150の配線構成について、図2、図3,図4、図14、図15を参照して説明する。図14は、ヒンジ部の配線を示す斜視図である。図15は、ヒンジ部の配線を示す斜視図である。
 図2に示すように、下側ヒンジブラケット205は、その両側端部が延出し、延出した部分のそれぞれに回動用ピン210を挿入するための穴が形成されおり、この両側端部に挟まれて、配線を収納するための配線溝(通路)260が、鉛直方向上下に貫いて形成されている。
 また、図3を参照して、上側ヒンジブラケット215は、二股部が形成されている側の先端面に形成された先端面穴330と、側面に形成され先端面穴330に連通している第1側面穴335とを備えている。
 更に、ブラケットカバー220の側面には、第2側面穴340が形成されており、組み立て後において、第1側面穴335と第2側面穴340とは連通するように構成されている。これにより、先端面穴330と第2側面穴340とは連通することになる。
 図4、図14、図15に示すように、下部ユニット140から上部ユニット120への配線410は、下側ヒンジブラケット205の配線溝260を通って、上側ヒンジブラケット215の先端面穴330から上側ヒンジブラケット215の第1側面穴335と、ブラケットカバー220の第2側面穴340とを抜けて上部ユニットに接続されている。
 これにより、上部ユニットが前開き、または、全開きを繰り返しても、配線はヒンジ部150の内部を通っているので、配線が上部ユニット120と下部ユニット140とに挟み込まれることはなく、かつ、ヒンジ部の揺動により配線に引っ張り等の無理な力が加わることもない。
 (4)サーマルヘッド取り付け部分の構成
 次に、サーマルヘッド110と、上部筐体240との接続部の構成について図16~図20を参照して説明する。図16は、サーマルヘッドが装着された上部筐体の下面の斜視図である。図17は、図16のA-A断面図である。図18は、上部筐体からサーマルヘッドを取り外した状態の斜視図である。図18は、平板部材と矩形穴との接続状態を示した斜視図である。図20は、L字部材と矩形穴との接続状態を示した斜視図である。
 図16に示すように、上部筐体240にサーマルヘッド110が装着されている。図16のA-A断面図である図17を参照して、サーマルヘッド110は、サーマルヘッド素子1700と、取り付け部材1702とから構成されている。サーマルヘッド素子1700は、取り付け部材1702の一方の面に接続されている。
 取り付け部材1702は、長手方向の一方の端に平板状の平板部材を、もう一方の端に断面L字形状のL字部材を備えている。図18を参照して、取り付け部材1702の面のうち、サーマルヘッド素子1700が装着されている面の反対側の面には、横長の凸部1800、1800が2箇所設けられている。
 また、上部筐体240は、平板部材1704を挿入するための矩形穴1802と、L字部材1706を挿入するための矩形穴1804と、取り付け部材1702の凸部1800、1800に、装着時に当接する位置に設けられた押圧部材1710、1710を備えている。押圧部材1710は、バネ1720と平面状の押圧板1730とから構成されており、バネ1720によって押圧板1730は常に図面において手前側(バネが延びる方向)に付勢されている。
 図17、図19、図20を参照して、サーマルヘッド110を上部筐体240に装着する際は、平板部材1704を矩形穴1802に挿入し、凸部1800、1800を押圧部材1710に当接させてバネ1720が縮むように押し込み、次に取り付け部材1702を横にスライドさせてL字部材1706を矩形穴1804に挿入する。その後、L字部材1706を、矩形穴1804を形成している部材の突き当て面1900に突き当てる。
 これにより、凸部1800に押圧部材1710が当接するので、L字部材1706を矩形穴1804に入れるために取り付け部材1702を押圧部材1710に押しつけて横にスライドさせても、凸部1800と押圧部材1710との接触面積が小さいために、摩擦が小さくなりスムーズなスライドが可能になる。
 よって、凸部1800は、スライドさせる長さと同等以上の長さを有することが好ましい。また、凸部1800の頂上は、摩擦を小さくするために、なめらかな面、形状であることが好ましい。
 また、取り付け部材1702は、L字部材1706が突き当て面1900に突き当てられて、かつ、押圧部材1710により常に図17における下方向に付勢されているので、サーマルヘッド素子1700は正確に位置決めされ、かつ、位置決めされた位置からずれることがない。
 (5)用紙ガイドの構成
 次に、用紙ガイドの移動機構について、図21、図22を参照して説明する。図21は、本発明に係るプリンタの正面概略図である。図22は、本発明に係るプリンタの背面斜視図である。
 図21は、プリンタの正面断面図である。図21、図22を参照して、左右両側から用紙を挟み込んでガイドする2つの用紙ガイド2130、2140は、それぞれ、用紙の上側をガイドする上ガイド2132、2142と、用紙の下側をガイドする下ガイド2134、2144とで構成されている。用紙ガイド2130は、光学式のセンサを有し、用紙の有無を検出することができる。
 用紙ガイド2130は、ラックアンドピニオンギアのラック2110と接続され、用紙ガイド2140は、ラック2120と接続されている。ラック2110とラック2120とは、地面に対して垂直に設置されたピニオンギア2100のそれぞれ下部、上部と歯合している。
 これにより、一方の用紙ガイドを移動させれば、ラックアンドピニオンギアの働きにより、もう一方の用紙ガイドも移動するので、用紙サイズに合わせて用紙ガイドの間隔を容易に調整することができる。
 また、ピニオンギア2100が地面に対して垂直に、即ち、縦置きに設置されているので、プリンタの奥行きを短くすることが可能になり、プリンタの省スペース化を図ることができる。更に、ピニオンギア2100が縦置きに設置されているので、高さ方向の寸法を稼ぐことができ、用紙を背面から挿入することが容易になる。
 ここで、上ガイド2132、2142は、そのプラテンローラ130側先端が、なるべくプラテンローラ近傍まで延びていることが望ましい。これにより、用紙ジャムを防止し、用紙のばたつきも防ぐことができるからである。
 また、2つの用紙ガイド2140、2030の間には、用紙支持部材2200が設けられている。用紙支持部材2200は、その上面の高さが下ガイド2144、2134の用紙接触面と同じ高さであり、用紙をプラテンローラ130の直前まで支持する支持板2210から用紙挿入口に延びている。
 用紙支持部材2200は、2つの用紙ガイド2140、2130の間に位置して、2つの用紙ガイド2140、2130が用紙の左右両側を支持し、用紙の中央部を用紙支持部材2200が支持するので、用紙を安定して支持し、プラテンローラまで送り出すことができる。このため、用紙支持部材2200は、2つの用紙ガイド2140、2130の中間に設置されることが好ましい。
 また、支持板2210は、下ガイド2144、2134の前側先端からプラテンローラ130まで緩やかな上り勾配を有し、用紙搬送方向に平行に複数の線状凸部であるリブ2220を備えている。この複数のリブ2220は、支持板2210の端から端までの長さを有するものと、それより短く、用紙投入側端部のみに形成されたものとが、用紙幅方向に交互に形成されている。
 これにより、用紙は、その裏面全体が支持板に接触することなく、リブ2220により線で支持されるので、摩擦が少なくなり、容易にプラテンローラ130まで搬送される。
 更に、複数のリブ2220の間には、用紙の幅方向のサイズを示す数字が設けられ、その数字が示す寸法になるようにリブ2220の間隔が設定されているので、投入する用の寸法に合わせて容易に用紙ガイド2130、2140の幅を調整することができる。
 また、ラックアンドピニオンギアと、支持板2210との間には、レール溝2230がプラテンローラと平行に設けられている。用紙ガイド2130は、レール溝2230に挿入され、レール溝2230内を摺動しながら移動可能な摺動部材(不図示)を備えている。これにより、摺動部材が、用紙ガイド2130を支持しながらレール溝2230を移動するので、用紙ガイド2130は、安定に支持され、かつ、レール溝2230に沿って、がたつくことなく移動可能になる。
 <作動>
 次に、本発明に係るプリンタのヒンジ部の作動について図面を参照して説明する。図1(A)は、本発明に係るプリンタ100の上部ユニット120が閉じている状態を示している。このとき、図4に示すように、上部筐体240(即ち上部ユニット120)は、バネ225によってブラケットカバー220を回転中心として回転するように付勢されているが、図23(図23は、下部ユニットのみの斜視図である)に示す、プラテンローラ130の両側後に設置された2つのかぎ爪部材2300、2300によって上部ユニット120は開かないように掛止されている。
 ここで、開閉レバー160を押すことにより、かぎ爪部材2300、2300が後に揺動し、バネ225によって付勢されていた力により、上部ユニット120はブラケットカバー220を回転中心として回転する。この時、図7に示す状態からリング部246が時計回りに回転を始め、図8に示すように、ストッパ706が円弧状部材510に突き当たることにより回転を停止し、これ以上回転しなくなる。この時の状態が、図1(B)である。このようにして、前開きを行うことができる。このようにストッパ706を有しているので、所定の角度以上は開かないようにすることができる。
 次に、図11(A)、(B)に示す状態から、図12(A)、(B)に示すように、円形突起1110を半円形溝1104内部から半円形溝1104の開口部の方向に移動させる。これは、ブラケットカバー220および上側ヒンジブラケット215の弾性により、これらが若干撓むことにより可能になる。このため、ブラケットカバー220および上側ヒンジブラケット215は、少なくともその一部に弾性を有する部材を使用する必要がある。
 その後、図13(A)、(B)に示すように、ブラケットカバー220および上側ヒンジブラケット215の弾性により、半円形溝1104は、図面上における左右方向の定位置に戻る。この状態で上部筐体240の右側を上に持ち上げることにより、図10に示す回動用ピン210を回転中心として、図9に示すように右開きで上部ユニット120が上に開き全開き状態になる。
 この時のヒンジ部の状態を更に説明すると、全開きになる前は、図24(図24は、前開きまたは閉じた状態の上側ヒンジブラケットの端部を示した図である)に示すように、上側ヒンジブラケット215のU字部材325が上向きの状態になっている。
 ここから、回動用ピン210を回転中心にして上側ヒンジブラケット215を回転させることにより、即ち、上部ユニット120を回転させることにより、U字部材325および二股部310は、図面上において反時計回りに回転する。
 その後、図25(図25は、上部ユニットを全開き状態にした時の上側ヒンジブラケットの端部の状態を示した図である)に示すように、二股部310と、U字部材325とは、それぞれ、下側ヒンジブラケット205に形成されたストッパ2500、2510に突き当たって係止される。そのとき、上部ユニット120に形成されたストッパ2520も、下側ヒンジブラケット205に形成されたストッパ2510に突き当たって係止される。
 他の実施の形態として、図26に示すように、上部ユニット120と下部ユニット140とを接続するヒンジ部150の近傍にコネクタ420を配置し、このコネクタ420を用いて配線410を着脱することができる。
 コネクタは420、電源側の配線が接続された第一コネクタ421と、端末側の配線が接続された第二のコネクタ422を有し、第一のコネクタ421と第二のコネクタ422は、分離可能に着脱可能に設けることができる。第一のコネクタ421と第二のコネクタ422を接続した時は、図示しないがロック機構により、容易に外れないように接続されている。
 また第一のコネクタ421と第二のコネクタ422は、夫々円形状の形状を有し、第一のコネクタ421と第二のコネクタ422が接続した状態で、第2側面穴340を介して第1側面穴335に収納可能に配置することができる。
 このように、ヒンジ部150の近傍にコネクタ420を配置したので、組立て作業あるいは交換作業の作業効率を向上させることができる。また、コネクタ420を第1側面穴335に収納できるので、プリンタを大型化することがない。
 またコネクタ420は、先端面穴330に挿通することができる大きさの形状にすることができる。
 尚、第一のコネクタ421は、DC電源、制御信号を第二のコネクタ422側に供給あるいは接続することができる。第二のコネクタ422は、サーマルヘッド、表示部、操作部あるいはセンサなどと接続されている。
 100…プリンタ、110…サーマルヘッド、120…上部ユニット、130…プラテンローラ、140…下部ユニット、150…ヒンジ部、160…開閉レバー、205…下側ヒンジブラケット、210…回動用ピン、215…上側ヒンジブラケット、220…ブラケットカバー、225…バネ、230…ネジ、235…貫入穴、240…上部筐体、245…リング部、246…リング部、250…上部カバー、260…配線溝、305…穴、310…二股部、315…棒状体、320…穴、325…U字部材、330…先端面穴、335…側面穴、340…側面穴、402…溝、405…溝、410…配線、420…コネクタ、505…円筒状部材、510…円弧状部材、605…円形状穴、610…円弧状穴、705…ストッパ、706…ストッパ、910…ネジ、1104…半円形溝、1110…円形突起、1120…壁、1700…サーマルヘッド素子、1702…取り付け部材、1704…平板部材、1706…L字部材、1710…押圧部材、1720…バネ、1730…押圧板、1800…凸部、1802…矩形穴、1804…矩形穴、1900…突き当て面、2100…ピニオンギア、2110…ラック、2120…ラック、2130…用紙ガイド、2132…上ガイド、2134…下ガイド、2140…用紙ガイド、2142…上ガイド、2144…下ガイド、2200…用紙支持部材、2210…支持板、2220…リブ、2230…レール溝、2300…爪部材、2500…ストッパ、2510…ストッパ、2520…ストッパ

Claims (8)

  1.  上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタであって、
     前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、
     前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、を備え、
     前記ヒンジ部は、
     前記下部ユニットに設置され、前記配線の通路を有する下側ヒンジブラケットと、
     前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、
     前記上側ヒンジブラケットが設けられたブラケットカバーと、を有し、
     前記上部ユニットは、前記ブラケットカバーが挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部を有し、
     前記配線は、前記下部ユニットの前記通路と、前記先端面穴と、前記第1側面穴とを通って上部ユニットに接続されているプリンタ。
  2.  前記ヒンジは、前記プリンタの用紙排出面を正面とした時、左右いずれか一方の側面後部に設置されたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3.  前記ブラケットカバーは、前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有することを特徴とする請求項1または2に記載のプリンタ。
  4.  上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタの前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続する配線付きヒンジであって、
     前記プリンタの用紙排出面を正面とした時、左右いずれか一方の側面後部に設置され、前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、
     前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、
    を備え、
     前記ヒンジ部は、
     前記下部ユニットに設置され、前記配線を収納するための配線溝を有する下側ヒンジブラケットと、
     前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、
     前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有するブラケットカバーと、
     前記上部ユニットに接合され、前記ブラケットカバーの先端部が挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部と、
     を備え、
     前記配線は、前記配線溝と、前記先端面穴と、前記第1側面穴と、前記第2側面穴とを通って設置されている配線付きヒンジ。
     
  5.  上部ユニットと下部ユニットとの間を用紙が搬送され印字されるプリンタであって、
     前記上部ユニットと前記下部ユニットとを接続するヒンジ部と、
     前記上部ユニットと、前記下部ユニットとを接続する配線と、を備え、
     前記ヒンジの近傍に位置するコネクタと、
     前記コネクタを用いて前記配線を着脱可能に接続することを特徴とするプリンタ。
  6.  前記ヒンジ部は、
     前記下部ユニットに設置され、前記配線の通路を有する下側ヒンジブラケットと、
     前記下側ヒンジブラケットと回動用ピンで接続され、前記回動用ピンを回動中心として回動可能であり、前記下側ヒンジブラケットと接続されている側の先端面に形成された穴である先端面穴と、前記先端面穴と連通し側面に形成された穴である第1側面穴と、を有する上側ヒンジブラケットと、
     前記上側ヒンジブラケットが設けられたブラケットカバーと、を有し、
     前記上部ユニットは、前記ブラケットカバーが挿入され、前記ブラケットカバーを回動中心として前記上部ユニットを回動可能にするリング部を有し、
     前記配線は、前記下部ユニットの前記通路と、前記先端面穴と、前記第1側面穴とを通って上部ユニットに前記コネクタを介して接続されていることを特徴とする請求項5記載のプリンタ。
  7.  前記ブラケットカバーは、前記上側ヒンジブラケットを内包し、側面に形成され前記第1側面穴と連通した穴である第2側面穴を有することを特徴とする請求項6に記載のプリンタ。
  8.  前記コネクタは、前記第2側面穴を介して前記第1側面穴に収納可能に配置することを特徴とする請求項7に記載のプリンタ。
     
     
     
     
PCT/JP2013/054619 2012-02-29 2013-02-22 プリンタ WO2013129267A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043618A JP2013182285A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 プリンタおよび配線付きヒンジ
JP2012-043618 2012-02-29
JP2013-012093 2013-01-25
JP2013012093A JP6203500B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013129267A1 true WO2013129267A1 (ja) 2013-09-06

Family

ID=49082467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054619 WO2013129267A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-22 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013129267A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294912U (ja) * 1976-01-13 1977-07-15
JPS5663539U (ja) * 1979-10-20 1981-05-28
JP2001083756A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2002370417A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Shinsei Industries Co Ltd 熱転写方式のサーマルプリンタ
JP2008138796A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 筐体開閉機構および電子機器
JP2010019389A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
JP2010170003A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル、およびこれを用いた画像形成装置
JP2011228871A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Murata Mach Ltd 画像読取装置、および画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294912U (ja) * 1976-01-13 1977-07-15
JPS5663539U (ja) * 1979-10-20 1981-05-28
JP2001083756A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2002370417A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Shinsei Industries Co Ltd 熱転写方式のサーマルプリンタ
JP2008138796A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 筐体開閉機構および電子機器
JP2010019389A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
JP2010170003A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作パネル、およびこれを用いた画像形成装置
JP2011228871A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Murata Mach Ltd 画像読取装置、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110026999A1 (en) Cutter mechanism and printer with a cutter
JP6533433B2 (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
JP2008265200A (ja) プリンタ装置
JP2011168029A (ja) プリンタ
WO2009098801A1 (ja) サーマルプリンタ
JP6358184B2 (ja) 印刷装置
WO2013129264A1 (ja) 開閉装置および開閉装置を有するプリンタ
JP2006289574A (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
JP2008094009A (ja) 印刷装置
US20120117884A1 (en) Hinge apparatus and door opening and closing apparatus
JP6203500B2 (ja) プリンタ
US20160082751A1 (en) Paper storage, printer and method for using multiple types of mediums
JP6306117B2 (ja) プリンタ
WO2013129267A1 (ja) プリンタ
US9623694B2 (en) Ribbon cartridge, thermal transfer printer, and method for installing ribbon cartridge
JP2010017025A (ja) スライドドアのハーネス配線装置
JP5912047B2 (ja) サーマルプリンタ
JPWO2008072397A1 (ja) パネル駆動装置
JP2013182285A (ja) プリンタおよび配線付きヒンジ
JP2011235579A (ja) カバー開閉機構
JP2007326258A (ja) 画像形成装置
JP3764336B2 (ja) カセット式プリンタ
JP5754222B2 (ja) 印刷装置
JP6756523B2 (ja) プリンタ
WO2009090698A1 (ja) モニタパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13754188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13754188

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1