WO2013125365A1 - 車内置き忘れ注意喚起装置 - Google Patents

車内置き忘れ注意喚起装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125365A1
WO2013125365A1 PCT/JP2013/052995 JP2013052995W WO2013125365A1 WO 2013125365 A1 WO2013125365 A1 WO 2013125365A1 JP 2013052995 W JP2013052995 W JP 2013052995W WO 2013125365 A1 WO2013125365 A1 WO 2013125365A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alerting
vehicle
getting
driver
door
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠秀 中村
辻 正文
久家 伸友
智晴 中野
博文 橋口
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Publication of WO2013125365A1 publication Critical patent/WO2013125365A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle misplacement warning device [in-vehicle mislaying warning apparatus] that calls attention when it is estimated that there is a misplaced object in the vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a warning device for misplacement in a vehicle. This device detects that there is a misplacement (warning object): a person (such as a child) or an object, and notifies the passenger.
  • An object of the present invention is to provide an in-car misplacement alerting device capable of alerting an operator of misplacement in the vehicle when the alerting effect is high.
  • a feature of the present invention is an in-car misplacement alerting device, which is a state determination unit that determines a state of a vehicle including a ride state of a driver and an occupant other than the driver, and the state determination unit And determining whether there is misplacement in the vehicle based on the state of the vehicle, and an alerting unit for alerting when it is determined that there is misplacement.
  • a driver getting-off preparation determining unit for determining whether preparation for getting off is completed; and a getting-off completion determining unit for determining whether getting off of the driver and the occupant is completed; If the state determination unit determines that the misplacement has occurred and the driver unloading preparation completion unit determines that the preparation for getting off is completed, it is determined that primary alerting is necessary and executed. , After execution of the primary alert The alighting completion determination section, the driving's getting-off is complete, and, when getting off the vehicle occupant is determined not completed, make a secondary reminder, providing a vehicle misplacement alert device.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an in-car misplacement alerting device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the controller shown in FIG.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the alerting process by the alerting device.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of primary attention determination processing.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the secondary alert determination process.
  • FIG. 6 is a flowchart of a first example of the primary attention determination process.
  • FIG. 7 is a flowchart of a second example of the primary alert determination process.
  • FIG. 8 is a flowchart of a third example of the primary alert determination process.
  • FIG. 9 is a flowchart of a fourth example of the primary alert determination process.
  • FIG. 10 is a flowchart of a fifth example of the primary alert determination process.
  • FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the secondary alert determination process.
  • the in-car leaving alert calling device when it is estimated that there is a misplacement in the vehicle, when the driver tries to get off the vehicle, the first warning [first warning] is executed. And when it is judged that further alerting is required, secondary alerting is also performed at the time of door lock operation.
  • the in-car leaving alert calling device is mounted on a vehicle, and includes a controller 11 and a notification device [warning device] 12.
  • the controller 11 is a computer that functions as a control center of the alerting device and controls various operation processes based on a program.
  • the controller 11 is, for example, a microcomputer including resources [resources] such as a CPU, a storage device [storage device], and an input / output device [I / O device].
  • the controller 11 acquires an input to be described later, and performs overall control of operations including an alerting operation described below based on the acquired input and control logic (program) held in advance.
  • the controller 11 is connected to a key sensor 13, a door sensor 14, an ECU (engine control unit) 15, a shift position sensor 16, a seat belt sensor 17, and a wheel speed sensor 18. Connected to the controller 11 are an entertainment sensor 19, a rear seat air conditioner sensor 20, and a rear seat power window sensor 21.
  • the key sensor 13 detects a door locking operation and unlocking operation using a key (remote control key or mechanical key) by an occupant (for example, a driver), and outputs a key signal indicating the detection result to the controller 11.
  • the door sensor 14 detects the open state and the closed state of each door, and outputs a door signal indicating the detection result to the controller 11.
  • the ECU 15 detects whether or not the engine has been started, and outputs an engine start signal indicating the detection result to the controller 11.
  • the shift position sensor 16 detects the current shift position of the transmission (shift range position such as D range and P range of automatic transmission, shift position such as 1st speed and 2nd speed in the case of manual transmission), and detects the detection result.
  • the shift position signal shown is output to the controller 11.
  • the seat belt sensor 17 detects whether or not the seat belt is worn, and outputs a seat belt signal indicating the detection result to the controller 11.
  • the back seat of this vehicle is equipped with an entertainment function that allows you to watch TV or DVD.
  • the entertainment sensor 19 outputs a rear-seat entertainment signal to the controller 11 indicating whether or not the entertainment function has been activated while the vehicle is running.
  • the vehicle is also equipped with a rear seat air conditioner.
  • the rear seat air conditioner sensor 20 outputs a rear seat air conditioner signal to the controller 11.
  • the rear seat air conditioner signal is a signal indicating whether or not the rear seat air conditioner is operating while the vehicle is traveling, or whether or not the setting of the rear seat air conditioner is changed while the vehicle is traveling.
  • the rear seat power window sensor 21 detects whether or not the rear seat power window is activated while the vehicle is running, and outputs a rear seat power window signal indicating the detection result to the controller 11.
  • the controller 11 determines the vehicle state based on the various signals described above, and based on the determination result, determines whether or not there is a warning object [warning object] such as a person, a pet [animal companion], or an object in the vehicle. to decide. When the controller 11 determines that there is an alert target in the vehicle, the controller 11 alerts the user about misplacement.
  • the controller 11 functions as a state determination unit [condition judgment unit] that determines a vehicle state and a warning unit [warning unit] that performs alerting. That is, the state determination unit and the alerting unit are realized by the controller 11 through cooperation between software and hardware resources.
  • the notification device 12 functions as a notifying unit [notifying unit] for notifying the occupant of the alert when the controller 11 performs a primary alert (or secondary alert) described later.
  • reporting apparatus 12 can be alerted by performing auditory alerts, such as outputting a sound and a buzzer sound with a speaker.
  • the notification device 12 can also call attention by performing visual notification such as image display on a display monitor equipped in the vehicle and lighting / flashing of lamps (such as an outside lamp and in-vehicle lighting).
  • the alerting device 12 is not used for secondary alerting, and secondary alerting is performed by the other method in which the alerting device 12 is not used.
  • other methods and alerting by the notification device 12 may be used in combination, or the secondary alerting may be performed only by the alerting device 12.
  • the controller 11 includes a key operation detector [key operation detector] 111, a door operation detector 112, an engine state detector [engine status detector] 113, a shift position detector 114, and a seat belt wearing detector [seatbelt fastening detector]. 115.
  • the controller 11 includes a running state determination unit [running state judgment unit] 116, a driver boarding determination unit [driver getting-in judgment unit] 117, a travel start / end determination unit [running start / stop judgment unit] 118, and a driver getting-off preparation.
  • Judgment unit [driver getting-off preparation judgment unit] 119, primary warning calling judgment unit [first warning judgment unit] 120, getting-off completion judging unit [getting-off completion judgment unit] 121, secondary warning calling judgment unit 122, , A lock control unit [lock control unit] 123 is provided.
  • the key operation detection unit 111 detects a door locking operation or unlocking operation based on the key signal, and outputs a detection result to the door operation detection unit 112 and the secondary alerting determination unit 122.
  • the door operation detection unit 112 detects the opening or closing operation of the door based on the door signal from the door sensor 14 and the detection result from the key operation detection unit 111, and uses the detection result as the driver boarding determination unit 117, the driver. Output to the getting-off preparation determination unit 119 and the getting-off completion determination unit 121.
  • the engine state detection unit 113 detects whether or not the engine is operating based on the engine start signal, and outputs the detection result to the travel start / end determination unit 118.
  • the shift position detection unit 114 detects the current shift position based on the shift position signal, and outputs the detection result to the travel start / end determination unit 118.
  • the seat belt wearing detection unit 115 detects whether or not the seat belt is worn based on the seat belt signal, and outputs the detection result to the travel start / end determining unit 118.
  • the traveling state determination unit 116 determines whether the vehicle is traveling based on the wheel speed signal, and outputs the determination result to the traveling start / end determination unit 118.
  • the driver boarding determination unit 117 determines whether or not the driver has boarded based on the detection result from the door operation detection unit 112, and outputs the determination result to the travel start / end determination unit 118.
  • the travel start / end determination unit 118 includes a detection result from the driver boarding determination unit 117, an engine state detection unit 113, a shift position detection unit 114, and a seat belt wearing detection unit 115, and a determination result from the travel state determination unit 116. Based on this, it is determined whether or not the occupant has boarded and vehicle travel has started, and whether or not the vehicle travel has ended, and the determination result is output to the driver getting-off preparation determination unit 119.
  • the driver getting-off preparation determination unit 119 determines whether or not the driver has completed preparations for getting off the vehicle.
  • the data is output to the primary alert determination unit 120.
  • the primary alert determination unit 120 is a rear seat entertainment signal from the entertainment sensor 19, a rear seat air conditioner signal from the rear seat air conditioner sensor 20, a rear seat power window signal from the rear seat power window sensor 21, and the driver getting off.
  • the determination result from the preparation determination unit 119 it is determined whether or not primary warning is to be performed, and the determination result is output to the notification device 12 and the getting-off completion determination unit 121.
  • the getting-off completion determination unit 121 determines whether or not the passenger has got off based on the detection result from the door operation detection unit 112 and the determination results from the driver getting-off preparation determination unit 119 and the primary warning determination unit 120. And the determination result is output to the secondary attention determination unit 122.
  • the secondary alert determination unit 122 determines whether or not to perform secondary alert based on the detection result from the key operation detection unit 111 and the determination result from the getting-off completion determination unit 121, and locks the determination result. Output to the unit 123. (In addition, when it is determined that the secondary alert is to be performed and the notification device 12 is used for the secondary alert, the determination result is also output to the notification device 12.)
  • the lock control unit 123 executes the secondary alert when the determination result from the secondary alert determination unit 122 indicates the execution of the secondary alert.
  • the door lock operation after the passenger gets off the vehicle is invalidated only once.
  • the lock control unit 123 invalidates the door lock operation only once, and then the door is locked when the door lock operation is performed again.
  • the determination process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This determination process is repeatedly executed at regular intervals.
  • the vehicle in the present embodiment includes two front seats (driver seat and front passenger seat) and two rear seats, but may include five or more seats.
  • the controller 11 acquires the various signals described above (step S101).
  • various flags are set based on the acquired various signals.
  • various flags will be described (note that some of the following flags are set in steps described later).
  • the key operation detection unit 111 sets a key operation flag fKEY based on the key signal.
  • the key operation flag fKEY is set to “0” for a lock operation, and set to “1” for an unlock operation.
  • the door operation flag fDOOR_i is set to “1” when the door is open, and is set to “0” when the door is closed.
  • the engine state detection unit 113 sets an engine state flag fECM_STATUS based on the engine start signal.
  • the engine state flag fECM_STATUS is set to “1” when the engine is in an operating state, and is set to “0” when the engine is in a stopped state.
  • the shift position detection unit 114 sets a shift position flag fAT_SHIFT based on the shift position signal.
  • the shift position flag fAT_SHIFT is set so as to identify a travelable range (for example, D range) and a travel impossible range (for example, P range).
  • the seat belt wearing detection unit 115 sets a seat belt wearing flag fSEATBELT based on the seat belt signal.
  • the seat belt wearing flag fSEATBELT is set to “1” if the seat belt is worn, and is set to “0” if the seat belt is not worn.
  • the controller 11 sets a rear seat entertainment flag based on the rear seat entertainment signal.
  • the controller 11 sets a rear seat air conditioner state flag and a rear seat air conditioner setting change flag based on the rear seat air conditioner signal.
  • the controller 11 sets a rear seat power window flag based on the rear seat power window signal.
  • a lock operation or an unlock operation is determined (detected) based on the key signal (step S102). That is, the key operation flag fKEY described above is set.
  • the key operation flag fKEY is set regardless of whether a remote control key is used or a mechanical key is used.
  • an object detection start flag fDETECT_START is also set in order to start detection of the alerting target.
  • step S102 the door operation at the time of boarding is judged (detected) based on the door signal (step S103).
  • the door operation flag fDOOR_1 is set to 1 and the closing operation is detected
  • the door operation flag fDOOR_1 is set to 0.
  • the door operation flag fDOOR_1 2 to 4
  • the driver boarding determination unit 117 determines whether the driver has completed boarding based on the door operation flag fDOOR_1 of the right front door (driver door) (step S104). For example, if the object detection start flag fDETECT_START is set in step S102 and the door operation flag fDOOR_1 for the right front door is set to 1 and then set to 0, it is determined that the ride of the driver is completed. Thus, the boarding completion flag fRIDE_ON is set to 1. In the vehicle of the present embodiment, the right front seat is the driver's seat, so the above determination is made based on the door operation flag fDOOR_1 for the right front door (fRIDE_ON is set). However, when the left front seat is the driver's seat, the determination is made based on the door operation flag fDOOR_2 of the left front door.
  • the travel start / end determining unit 118 determines whether or not vehicle travel has started (step S105). Whether or not the vehicle has started traveling is determined based on the engine state flag fECM_STATUS, the shift position flag fAT_SHIFT, the seat belt wearing flag fSEATBELT, and the vehicle speed V on the assumption that the target detection start flag fDETECT_START is set. The That is, the object detection start flag fDETECT_START is set, the boarding completion flag fRIDE_ON is set to 1, the engine state flag fECM_STATUS is set to 1, the shift position flag fAT_SHIFT indicates the D range, and the seat belt wearing flag fSEATBELT is set to 1.
  • the travel start flag fDRIVE_START is set to 1.
  • the travel start flag fDRIVE_START is 0.
  • the predetermined speed is 10 km / h
  • the predetermined time is 5 minutes.
  • the predetermined speed and the predetermined time can be set based on experiments and simulations.
  • the travel start / end determining unit 118 determines whether or not the vehicle travel is terminated (step S106). Whether or not the vehicle travel has ended is determined based on the assumption that the target detection start flag fDETECT_START is set and the travel start flag fDRIVE_START is set to 1, the engine state flag fECM_STATUS, the shift position flag fAT_SHIFT, and the seat belt The determination is made based on the flag fSEATBELT and the vehicle speed V.
  • the travel end flag fDRIVE_END is set to 1.
  • the travel end flag fDRIVE_END is zero. Since the order of setting the various flags varies depending on the driver's operation, it is determined that the vehicle travel has ended when all the flag requirements described above are satisfied.
  • the driver getting-off preparation determination unit 119 determines whether or not the driver's preparation for getting off is completed (step S107). For example, the travel end flag fDRIVE_END is set to 1 (travel end), the seatbelt installation flag is set to 0 (not installed), and the door operation flag fDOOR_1 for the right front door is set to 0 (door closed) If so, it is determined that the driver is ready to get off. Note that the driver's preparation for getting off the vehicle may be determined based on at least one of the flags.
  • step S107 it is determined whether or not the right front door (driver door) has been opened after the end of travel (step S108). For example, if it is determined in step S106 that the driver is ready to get off, and if the door operation flag fDOOR_1 for the right front door is set to 1 (door open), the driver door is opened after the travel is completed. It is judged that Subsequent to step S107, the driver getting-off preparation determination unit 119 makes this determination (the getting-off completion determination unit 121 may make this determination, but also makes other determinations to be described later).
  • the primary alert determination unit 120 determines whether there is any misplacement in the vehicle (target of alert), that is, whether primary alert is necessary (step S109). This determination will be described in detail later.
  • the primary alert is executed.
  • the notification device 12 performs notification. In the primary alerting, notification is performed by outputting a message by voice or text (for example, “please be careful not to misplace”) and / or a buzzer sound by the notification device 12.
  • the secondary alert determination unit 122 determines whether or not a door lock operation has been performed by an occupant (usually a driver) (step S112). For example, if the key operation flag fKEY is set to 0 (key lock operation) when the travel end flag fDRIVE_END is set to 1 and the vehicle exit completion flag fRIDE_OUT is set to 1, the door lock operation Is determined to have been performed. When it is determined that the locking operation has been performed, all the flags are reset to 0 when a predetermined time has elapsed. Note that the locking operation is not limited to the driver, and it is determined whether or not the locking operation has been performed by the occupant.
  • the secondary alert determination unit 122 determines whether further alert after the primary alert, that is, secondary alert is necessary (step S113). This determination will be described in detail later.
  • the secondary alert is executed. In the secondary alerting, as described above, it is notified that there is misplacement in the vehicle by invalidating the door lock operation by the occupant only once.
  • the notification device 12 may be used in combination. For example, the notification device 12 outputs a voice message and / or a buzzer sound. At this time, when a voice message and / or a buzzer sound is output in the vehicle, the sound message is output at a volume that can be heard by a passenger outside the vehicle. After the notification by the secondary alert, if the door lock operation is performed again, the door is locked.
  • FIG. 4 shows the determination of whether or not there is an alert target in the vehicle (whether or not there is a possibility of an alert target in the vehicle) in step S109, that is, whether or not the primary alert is necessary. This is performed based on at least one of the processes of steps S109-1 to S109-5 as a subroutine of step S109 (the processes of steps S109-1 to S109-5 can be used in combination). Further, whether or not secondary attention is required in step S113 is determined based on the result of step S113-1 as a subroutine of step S113 shown in FIG.
  • these necessity determination processes will be described. In the following description, a case will be described in which a vehicle with two front seats and two rear seats has an alert target in the right rear seat. However, the same processing is performed when the alert target is in another seat.
  • step S109-1 for primary alerting it is determined whether primary alerting is necessary based on the operation time of the door for boarding.
  • the process of step S109-1 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-11 From the time when the object detection start flag fDETECT_START is set in step S102 to the time when the travel start flag fDRIVE_START is set to 1 in step S105, the right rear door is opened for boarding based on the door operation flag fDOOR_3. It is determined whether or not (step S109-11).
  • the time measurement by the timer 110 (see FIG. 1) of the controller 11 is started, and the measurement is ended when the right rear door is closed. That is, the time from when the right rear door is opened until it is closed is measured (step S109-12). If the right rear door is not opened (NO in step S109-11), the subroutine of FIG. 6 is terminated (repeatedly executed until step S109-11 is affirmed).
  • step S109-13 it is determined whether or not the measured time (that is, the time when the door is open) is equal to or longer than a predetermined time (for example, 1 minute) (step S109-13). If the measured time is equal to or longer than the predetermined time (YES in step S109-13), the primary alert flag is set to perform primary alert, assuming that the alert target is in the right rear seat ( Step S109-14). On the other hand, if the measured time is less than the predetermined time (NO in step S109-13), it is estimated that the alert target is not in the right rear seat, and the subroutine of FIG. 6 is terminated.
  • a predetermined time for example, 1 minute
  • the predetermined time described above is determined in consideration of, for example, the time when a child (attention target) is seated on a child seat or the like and the child seat belt is worn. In this way, by determining whether or not the primary alert is required based on the door operation time for boarding, if the alert is in the target (in the right rear seat in this example), the alert is surely drawn. can do.
  • step S109-2 for primary alerting it is determined whether primary alerting is necessary based on the operation timing of the door for boarding.
  • the process of step S109-2 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-21 Whether the first door has been opened is determined (step S109-21).
  • the time measurement by the timer 110 (see FIG. 1) of the controller 11 is started, and the next door is opened with the first door opened. Measurement is terminated. That is, the time from when the first door is opened until the next door is opened is measured (step S109-22). If the first door has not been opened (NO in step S109-21), the subroutine of FIG. 7 is terminated (repeatedly executed until step S109-21 is affirmed).
  • the measured time (the time from when the first door is opened until the next door is opened) is a predetermined time (for example, 20 seconds) or more (step S109-23). If the measured time is equal to or longer than the predetermined time (YES in step S109-23), the occupant is seated in at least two seats, that is, two or more people to be alerted (usually one or more in addition to the driver) ) And a primary alert flag is set to perform primary alert (step S109-24). On the other hand, if the measured time is less than the predetermined time (NO in step S109-23), it is estimated that there is one person to be alerted (usually a driver), and the subroutine of FIG. 7 is terminated.
  • a predetermined time for example, 20 seconds
  • the alert can be surely issued. Further, when the door operation time is less than the predetermined time, it is determined that there is a low possibility that there is no alerting target, and the primary alerting is not performed. As a result, unnecessary alerting is suppressed, and it can be avoided that the passenger feels uncomfortable.
  • step S109-3 for primary alerting it is determined whether or not primary alerting is necessary based on the state of the backseat while the vehicle is traveling (use of the backseat entertainment function).
  • the process of step S109-3 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-31 it is determined whether or not the vehicle is traveling (step S109-31). Specifically, it is determined whether or not the travel start flag fDRIVE_START is set to 1 in the above-described step S105 until the travel end flag fDRIVE_END is set to 1. If the vehicle is not traveling (NO in step S109-31), the subroutine of FIG. 8 is terminated (repeatedly executed until step S109-31 is affirmed).
  • step S109-31 If the vehicle is traveling (YES in step S109-31), it is determined whether or not the rear seat entertainment function is activated (used) while the vehicle is traveling based on the rear seat entertainment flag (step S109-). 32). If the backseat entertainment function is activated during driving (there is an activation history) (YES in step S109-32), it is assumed that the person to be alerted is in the backseat and the primary alert is to be issued. A primary alert flag is set (step S109-33). On the other hand, if the backseat entertainment function is not activated while driving (no activation history) (NO in step S109-32), it is estimated that the alert target is not in the backseat, and the subroutine of FIG. 8 ends. Is done.
  • step S109-4 for primary alerting whether or not primary alert is necessary is determined based on the state of the rear seat while the vehicle is running (use of the rear seat air conditioner).
  • the process of step S109-4 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-41 it is determined whether or not the vehicle is traveling (step S109-41). Specifically, it is determined whether or not the travel start flag fDRIVE_START is set to 1 in the above-described step S105 until the travel end flag fDRIVE_END is set to 1. If the vehicle is not traveling (NO in step S109-41), the subroutine of FIG. 9 is terminated (repeatedly executed until step S109-41 is affirmed).
  • step S109-42 If the vehicle is traveling (YES in step S109-41), whether or not the rear seat air conditioner has been operated (started up or changed in settings) while the vehicle is traveling based on the rear seat air conditioner status flag or the rear seat air conditioner setting change flag (utilization) Whether or not) is determined (step S109-42). If the rear-seat air conditioner is operated while driving (there is an operation history) (YES in step S109-42), it is estimated that the person to be alerted is in the rear seat and the primary alert is issued 1 The next warning flag is set (step S109-43). On the other hand, if the rear seat air conditioner is not operated during operation (there is no operation history) (NO in step S109-42), it is estimated that the alert target is not in the rear seat, and the subroutine of FIG. 9 is terminated.
  • the rear seat air conditioner is not operated during operation (there is no operation history) (NO in step S109-42)
  • step S109-5 for primary alerting whether or not primary alerting is necessary is determined based on the state of the rear seat while the vehicle is running (use of the rear seat air conditioner).
  • the process of step S109-5 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-51 it is determined whether or not the vehicle is traveling (step S109-51). Specifically, it is determined whether or not the travel start flag fDRIVE_START is set to 1 in the above-described step S105 until the travel end flag fDRIVE_END is set to 1. If the vehicle is not traveling (NO in step S109-51), the subroutine of FIG. 10 is terminated (repeatedly executed until step S109-51 is affirmed).
  • step S109-51 it is determined whether or not the rear seat power window is operated (utilized) while the vehicle is traveling based on the rear seat power window flag (step S109). -52). If the rear seat power window is operated while driving (there is an operation history) (YES in step S109-52), it is assumed that the person to be alerted is in the rear seat and the primary alert should be issued. A primary alert flag is set (step S109-53). On the other hand, if the rear seat power window is not operated during operation (no operation history) (NO in step S109-52), it is estimated that the alert target is not in the rear seat, and the subroutine of FIG. 9 ends. Is done.
  • step S113-1 for secondary alerting it is determined whether secondary alerting is necessary based on the door operation after the vehicle travels.
  • the process of step S113-1 as a subroutine will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S109-1 (subroutine shown in FIG. 6: determination on the right rear seat alert target) is executed for the primary alert.
  • Steps S109-1 to S109-5 (subroutines shown in FIGS. 6 to 10) may be executed as the determination as to whether or not primary attention is required.
  • step S113-1 it is determined whether or not the primary alert flag is set. If the primary alert flag is not set (NO in step S1113-1), it is not necessary to determine whether secondary alert is necessary, and thus the subroutine of FIG. 11 is terminated (step S113-1). Is repeated until is affirmed).
  • step S113-13 When the right rear door is operated (YES in step S113-13), the secondary warning flag temporarily set based on the assumption that the right rear seat warning target has been dropped from the vehicle is reset (step S113-). 14). As a result, the secondary alert is not executed. On the other hand, if the right rear door has not been operated (step S113-13), whether the left rear door has been operated (opened and closed) after the driver gets off based on the door operation flag fDOOR_4. Determination is made (step S113-15).
  • step S113-15 If the left rear door has not been operated (NO in step S113-15), it is estimated that the right rear seat alert target has not been dropped from the vehicle, and the secondary alert flag is set (confirmed) (step) S113-18). As a result, secondary alerting is executed.
  • the left rear door is operated (YES in step S113-15)
  • the operation time of the left rear door time from opening until closing) is measured by the timer 110 (step S113-16).
  • step S113-17 it is determined whether or not the measured time is equal to or longer than a predetermined time (for example, 3 minutes) (step S113-17). If the measured time is equal to or longer than the predetermined time (YES in step S113-17), the secondary warning flag temporarily set based on the assumption that the right rear seat warning target has been dropped from the left rear door is reset. (Step S113-14). As a result, the secondary alert is not executed. On the other hand, if the measured time is less than the predetermined time (NO in step S113-17), it is estimated that the right rear seat alert target has not been lowered from the left rear door, and the secondary alert flag is set (confirmed) (Step S113-18). As a result, secondary alerting is executed.
  • a predetermined time for example, 3 minutes
  • the primary alert is issued.
  • secondary alerting can be executed reliably.
  • the primary warning is performed. Is called. If it is determined that further alerting is necessary after the execution of the primary alert, the secondary alert is further performed. Therefore, it is possible to effectively notify that there is a misplacement (attention target) in the vehicle. As a result, it is possible to suppress misplacement in the vehicle by alerting misplacement in the vehicle when the alerting effect is high.
  • step (See S107) it is determined whether or not the driver is ready to get off based on at least one of the shift position of the transmission, the seat belt wearing state, the engine operating state, and the door operating state. In this way, it is possible to accurately determine whether the driver is ready to get off.
  • step S111 it is determined whether or not the occupant has finished getting off based on the determination result of the driver's preparation for getting off and the door operation state for getting on. In this way, it is possible to accurately determine the completion of the passenger getting off.
  • step S109-1 and FIG. 6 it is determined whether or not it is necessary to call the primary attention based on the door operation time for passengers to ride.
  • the primary alert is required based on the door operation timing for the passenger to get on (see step S109-2 and FIG. 7). By doing in this way, when there are two or more alerting objects in a vehicle, attention can be surely attracted. Further, when the door operation timing does not satisfy the predetermined condition, it is determined that there is a low possibility that there is an alert target in the vehicle, and the primary alert is not performed. By doing in this way, unnecessary alerting can be suppressed and it can be avoided that the passenger feels uncomfortable.
  • the necessity of secondary alerting is determined based on the execution result of primary alerting and the door operation time for getting off (see step S113-1 and FIG. 11). By doing in this way, secondary alerting can be performed reliably as further alerting.
  • step S113 when a passenger (including a driver) performs a door lock operation, secondary alerting is performed (see step S113). Therefore, the secondary alerting is performed at an appropriate time, and can be effectively alerted.
  • primary alerting (or secondary alerting) is executed by auditory alerting, visual alerting, or invalidation of the door lock operation (see alerting device 12). Therefore, it is possible to reliably call attention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

 車内置き忘れ注意喚起装置は、車両状態を判断する状態判断部と、車両状態に基づいて車内に置き忘れがあるか否かを判断し、置き忘れがあると判断した場合に注意喚起を行う注意喚起部と、を備えている。状態判断部は、運転者の降車準備が完了したか否かを判断する運転者降車準備判断部と、運転手及び乗員の降車が完了したか否かを判断する降車完了判断部と、を有している。注意喚起部は、状態判断部が置き忘れがあると判断し、かつ、運転者降車準備完了部が降車準備が完了したと判断した場合には、1次注意喚起を実行する。また、注意喚起部は、1次注意喚起の実行後に、降車完了判断部が、運転者の降車が完了し、かつ、乗員の降車が完了していないと判断した場合には、2次注意喚起を行う。上記注意喚起装置によれば、注意喚起効果の高いときに注意を喚起することができる。

Description

車内置き忘れ注意喚起装置
 本発明は、車内に置き忘れ[mislaid object]があると推定される場合に注意を喚起する車内置き忘れ注意喚起装置[in-vehicle mislaying warning apparatus]に関する。
 下記特許文献1は、車内置き忘れ注意喚起装置を開示している。この装置は、車内に置き忘れ(注意喚起対象[warning object]:人(子供など)や物)があることを検出して、乗員に報知する。
日本国特開2006-159939号公報
 上記装置では、乗員がドアをロックするときに車内に注意喚起対象が残されているか否かを判断し、注意喚起対象が残されている場合には注意を喚起する。しかし、ドアロック時の注意喚起だけでは不充分であった。
 本発明の目的は、注意喚起の効果の高いときに車内の置き忘れを注意喚起することのできる車内置き忘れ注意喚起装置を提供することである。
 本発明の特徴は、車内置き忘れ注意喚起装置であって、運転者及び前記運転者以外の乗員の乗降車状態を含む車両の状態を判断する状態判断部と、前記状態判断部によって判断された前記車両の前記状態に基づいて車内に置き忘れがあるか否かを判断し、前記置き忘れがあると判断した場合に注意喚起を行う注意喚起部と、を備え、前記状態判断部は、前記運転者の降車準備が完了したか否かを判断する運転者降車準備判断部と、前記運転手及び前記乗員の降車が完了したか否かを判断する降車完了判断部と、を有し、前記注意喚起部は、前記状態判断部が前記置き忘れがあると判断し、かつ、前記運転者降車準備完了部が前記降車準備が完了したと判断した場合には、1次注意喚起が必要と判断して実行し、前記1次注意喚起の実行後に、前記降車完了判断部が、前記運転者の降車が完了し、かつ、前記乗員の降車が完了していないと判断した場合には、2次注意喚起を行う、車内置き忘れ注意喚起装置を提供する。
図1は、実施形態に係る車内置き忘れ注意喚起装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示されるコントローラの構成を示すブロック図である。 図3は、上記注意喚起装置による注意喚起処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、1次注意喚起判断処理の例を示す図である。 図5は、2次注意喚起判断処理の例を示す図である。 図6は、1次注意喚起判断処理の第1例のフローチャートである。 図7は、1次注意喚起判断処理の第2例のフローチャートである。 図8は、1次注意喚起判断処理の第3例のフローチャートである。 図9は、1次注意喚起判断処理の第4例のフローチャートである。 図10は、1次注意喚起判断処理の第5例のフローチャートである。 図11は、2次注意喚起判断処理の例を示すフローチャートである。
 以下、図面を参照しつつ実施形態を説明する。なお、本実施形態では、車内に置き忘れがあると推定される場合には、運転者が車両を降りようとするときに1次注意喚起[first warning]が実行される。そして、さらなる注意喚起が必要と判断された場合は、ドアロック操作時に2次注意喚起も実行される。図1に示されるように、本実施形態に係る車内置き忘れ注意喚起装置は、車両に搭載されており、コントローラ11及び報知装置[warning device]12を備えている。
 コントローラ11は、注意喚起装置の制御中枢として機能し、プログラムに基づいて各種動作処理を制御するコンピュータである。コントローラ11は、例えば、CPU、記憶装置[storage device]、入出力装置[I/O device]等の資源[resources]を備えたマイクロコンピュータである。コントローラ11は、後述する入力を取得し、取得した入力及び予め保有する制御ロジック(プログラム)に基づいて、以下に説明する注意喚起の動作を含む動作を統括制御する。
 コントローラ11には、キーセンサ13、ドアセンサ14、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)15、シフト位置センサ16、シートベルトセンサ17、車輪速センサ[wheel speed sensor]18が接続されている。コントローラ11には、エンターテイメントセンサ19、後席エアコン[air-conditioner]センサ20、後席パワーウィンドセンサ21が接続されている。
 キーセンサ13は、乗員(例えば運転者)による、キー(リモートコントロールキーやメカニカルキー)を用いたドアのロック操作及びアンロック操作を検知し、検知結果を示すキー信号をコントローラ11に出力する。ドアセンサ14は、各ドアの開状態及び閉状態を検知し、検知結果を示すドア信号をコントローラ11へ出力する。ECU15は、エンジンが始動されたか否かを検知し、検知結果を示すエンジン始動信号をコントローラ11に出力する。シフト位置センサ16は、トランスミッションの現在のシフト位置(オートマチックトランスミションのDレンジやPレンジなどのシフトレンジ位置、マニュアルトランスミッションであれば1速や2速などのシフト位置)を検知し、検知結果を示すシフト位置信号をコントローラ11に出力する。シートベルトセンサ17は、シートベルトが装着されているか否かを検知し、検知結果を示すシートベルト信号をコントローラ11に出力する。車輪速センサ18は、各車輪の車輪速を検知し、検知結果を示す車輪速信号Vwi(i=1~n:何れの車輪かを示す)をコントローラ11に出力する。
 この車両の後席には、TVやDVDなどを視聴できるエンターテイメント機能が装備されている。エンターテイメントセンサ19は、車両走行中にエンターテイメント機能が作動していたか否かを示す後席エンターテイメント信号をコントローラ11に出力する。また、この車両には、後席エアコンが装備されている。後席エアコンセンサ20は、後席エアコン信号をコントローラ11に出力する。後席エアコン信号は、車両走行中に後席エアコンが作動していたか否か、又は、車両走行中に後席エアコンの設定が変更されたか否かを示す信号である。後席パワーウィンドセンサ21は、車両走行中に後席パワーウィンドが作動したか否かを検知し、検知結果かを示す後席パワーウィンド信号をコントローラ11に出力する。
 コントローラ11は、上述した各種信号に基づいて車両状態を判断し、その判断結果に基づいて、車内に人、ペット[animal companion]、物などの注意喚起対象[warning object]があるか否かを判断する。コントローラ11は、車内に注意喚起対象があると判断した場合には、置き忘れについての注意を喚起する。コントローラ11は、車両状態を判断する状態判断部[condition judgment unit]及び注意喚起を行う注意喚起部[warning unit]として機能する。即ち、状態判断部及び注意喚起部は、ソフトウェアとハードウェア資源との協調によって、コントローラ11が実現する。
 報知装置12は、コントローラ11が後述する1次注意喚起(又は2次注意喚起)を行うときに、乗員に対して注意喚起を報知するための報知部[notifying unit]として機能する。なお、報知装置12は、スピーカによって音声やブザー音を出力するなどの聴覚的報知を行って注意喚起することができる。報知装置12は、車両に装備された表示モニタでの画像表示やランプ類(車外ランプや車内照明など)の点灯/点滅などの視覚的報知を行って注意を喚起することもできる。なお、後述するが、本実施形態では、2次注意喚起には報知装置12は用いられず、報知装置12が用いられない他の方法で2次注意喚起が実行される。しかし、2次注意喚起において、この他の方法と報知装置12による報知とが併用されてもよいし、報知装置12のみによって2次注意喚起が行われても良い。
 次に、図2を参照しつつコントローラ11の構成を説明する。コントローラ11は、キー操作検出部[key operation detector]111、ドア操作検出部112、エンジン状態検出部[engine status detector]113、シフト位置検出部114、及び、シートベルト装着検出部[seatbelt fastening detector]115を備えている。コントローラ11は、走行状態判断部[running state judgment unit]116、運転者乗車判断部[driver getting-in judgment unit]117、走行開始終了判断部[running start/stop judgment unit]118、運転者降車準備判断部[driver getting-off preparation judgment unit]119、1次注意喚起判断部[first warning judgment unit]120、降車完了判断部[getting-off completion judgment unit]121、2次注意喚起判断部122、及び、ロック制御部[lock control unit]123を備えている。
 キー操作検出部111は、キー信号に基づいてドアのロック操作又はアンロック操作を検出し、検出結果をドア操作検出部112及び2次注意喚起判断部122に出力する。ドア操作検出部112は、ドアセンサ14からのドア信号及びキー操作検出部111からの検出結果に基づいて、ドアの開操作又は閉操作を検出し、検出結果を運転者乗車判断部117、運転者降車準備判断部119及び降車完了判断部121に出力する。エンジン状態検出部113は、エンジン始動信号に基づいてエンジンが作動中か否かを検出し、検出結果を走行開始終了判断部118に出力する。シフト位置検出部114は、シフト位置信号に基づいて現在のシフト位置を検出し、検出結果を走行開始終了判断部118に出力する。シートベルト装着検出部115は、シートベルト信号に基づいてシートベルトが装着されているか否かを検出し、検出結果を走行開始終了判断部118に出力する。
 走行状態判断部116は、車輪速信号に基づいて車両走行中か否かを判断し、判断結果を走行開始終了判断部118へ出力する。運転者乗車判断部117は、ドア操作検出部112からの検出結果に基づいて運転者が乗車したか否かを判断し、判断結果を走行開始終了判断部118に出力する。走行開始終了判断部118は、運転者乗車判断部117、エンジン状態検出部113、シフト位置検出部114及びシートベルト装着検出部115からの検出結果、並びに、走行状態判断部116からの判断結果に基づいて、乗員が乗り込んで車両走行が開始されたか否か、及び、車両走行が終了されたか否かを判断し、判断結果を運転者降車準備判断部119に出力する。
 運転者降車準備判断部119は、ドア操作検出部112からの検出結果及び走行開始終了判断部118からの判断結果に基づいて、運転者が降車準備を終えたか否かを判断し、判断結果を1次注意喚起判断部120に出力する。1次注意喚起判断部120は、エンターテイメントセンサ19からの後席エンターテイメント信号、後席エアコンセンサ20からの後席エアコン信号及び後席パワーウィンドセンサ21からの後席パワーウィンド信号、並びに、運転者降車準備判断部119からの判断結果に基づいて、1次注意喚起を行うか否かを判断し、判断結果を報知装置12及び降車完了判断部121に出力する。降車完了判断部121は、ドア操作検出部112からの検出結果、並びに、運転者降車準備判断部119及び1次注意喚起判断部120からの判断結果に基づいて、乗員の降車が完了したか否かを判断し、判断結果を2次注意喚起判断部122に出力する。2次注意喚起判断部122は、キー操作検出部111からの検出結果及び降車完了判断部121からの判断結果に基づいて、2次注意喚起を行うか否かを判断し、判断結果をロック制御部123に出力する。(なお、2次注意喚起を行うと判断され、かつ、2次注意喚起に報知装置12が用いられる場合は、判断結果は報知装置12にも出力される。)
 ロック制御部123は、2次注意喚起判断部122からの判断結果が2次注意喚起の実行を示している場合には、2次注意喚起を実行する。本実施形態における2次注意喚起では、乗員の車両降車後のドアロック操作を一度だけ無効にする。この際、ロック制御部123は、ドアロック操作を一度だけ無効にし、その後、ドアロック操作が再度行われた場合は、ドアがロックされる。
 図3に示されるフローチャートを参照しつつ判断処理について説明する。この判断処理は、一定間隔毎に繰り返し実行される。なお、本実施形態における車両は、2つの前席(運転席及び助手席)と2つの後席を備えているが、5席以上の座席を備えていても良い。
 まず、コントローラ11が、上述した各種信号を取得する(ステップS101)。コントローラ11では、取得した各種信号に基づいて各種フラグが設定される。ここで、各種フラグについて説明する(なお、以下のフラグの一部は、後述するステップで設定される)。キー操作検出部111は、キー信号に基づいてキー操作フラグfKEYを設定する。キー操作フラグfKEYは、ロック操作であれば「0」に設定され、アンロック操作であれば「1」に設定される。ドア操作検出部112は、ドア信号に基づいてドア操作フラグfDOOR_i(i=1~4:何れのドアかを示す)を設定する。ドア操作フラグfDOOR_iは、開状態であれば「1」に設定され、閉状態であれば「0」に設定される。
 エンジン状態検出部113は、エンジン始動信号に基づいてエンジン状態フラグfECM_STATUSを設定する。エンジン状態フラグfECM_STATUSは、エンジンが作動状態であれば「1」に設定され、エンジンが停止状態であれば「0」に設定される。シフト位置検出部114は、シフト位置信号に基づいてシフト位置フラグfAT_SHIFTを設定する。シフト位置フラグfAT_SHIFTは、走行可能レンジ(例えば、Dレンジ)と走行不可レンジ(例えばPレンジ)とを識別するように設定される。
 シートベルト装着検出部115は、シートベルト信号に基づいてシートベルト装着フラグfSEATBELTを設定する。シートベルト装着フラグfSEATBELTは、シートベルトが装着されていれば「1」に設定され、シートベルトが非装着であれば「0」に設定される。走行状態判断部116は、車輪速信号Vwi(i=1~n:何れの車輪かを示す)に基づいて、車両の車速Vを判断する。車速Vは、例えば、後輪駆動車の通常走行時の場合には、下記(1)式により右前輪の車輪速Vw1及び左前輪の車輪速Vw2の平均値として、下記式1により算出される。
 V=(Vw1+Vw2)/2 …(1)
 なお、ABS(antilock brake system)が作動している場合には、ABSシステムで使用されている車速(推定車速)が用いられる。
 コントローラ11は、後席エンターテイメント信号に基づいて後席エンターテイメントフラグを設定する。コントローラ11は、後席エアコン信号に基づいて後席エアコン状態フラグや後席エアコン設定変更フラグを設定する。コントローラ11は、後席パワーウィンド信号に基づいて後席パワーウィンドフラグを設定する。これらのフラグを参照することで、後席エンターテイメント機能の起動履歴、後席エアコンの状態履歴及び設定変更履歴、並びに、後席パワーウィンドの作動履歴が認識され得る
 上述したステップS101の後、キー信号に基づいてロック操作又はアンロック操作が判断(検出)される(ステップS102)。即ち、上述したキー操作フラグfKEYが設定される。なお、キー操作フラグfKEYは、リモートコントロールキーを用いた場合でも、メカニカルキーが用いられた場合でも設定される。また、車両への操作が所定時間検出されていない状態でのアンロック操作が検出された場合は、注意喚起対象の検出を開始すべく、対象検出開始フラグfDETECT_STARTも設定される。
 ステップS102の後、ドア信号に基づいて乗車時のドア操作が判断(検出)される(ステップS103)。ステップS102で対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定されており、かつ、右前ドア(i=1)の開操作が検出された場合は、ドア操作フラグfDOOR_1が1に設定され、閉操作が検出された場合は、ドア操作フラグfDOOR_1が0に設定される。左前ドア(i=2)、右後ドア(i=3)及び左後ドア(i=4)の場合も、ドア操作フラグfDOOR_1(i=2~4)が同様に設定される。
 ステップS103の後、運転者乗車判断部117によって、運転者が乗車を完了したか否かが右前ドア(運転者ドア)のドア操作フラグfDOOR_1に基づいて判断される(ステップS104)。例えば、ステップS102で対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定されており、かつ、右前ドアのドア操作フラグfDOOR_1が1に設定された後に0に設定された場合には、運転者の乗車が完了したと判断されて乗車完了フラグfRIDE_ONが1に設定される。本実施形態の車両では、右前席が運転席であるので、右前ドアのドア操作フラグfDOOR_1に基づいて上記判断が行われた(fRIDE_ONが設定された)。しかし、左前席が運転席である場合は、左前ドアのドア操作フラグfDOOR_2に基づいて判断が行われる。
 ステップS104の後、走行開始終了判断部118によって、車両走行が開始されたか否かが判断される(ステップS105)。車両走行が開始されたか否かは、対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定されていることを前提として、エンジン状態フラグfECM_STATUS、シフト位置フラグfAT_SHIFT、シートベルト装着フラグfSEATBELT、及び、車速Vに基づいて判断される。即ち、対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定され、乗車完了フラグfRIDE_ONが1に設定され、エンジン状態フラグfECM_STATUSが1に設定され、シフト位置フラグfAT_SHIFTがDレンジを示し、シートベルト装着フラグfSEATBELTが1に設定されている状態で、自車速Vが所定速度以上の値を所定時間継続した場合、車両走行が開始されたと判断される。車両走行が開始されたと判断された場合、走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定される。車両走行が開始されたと判断されていないと判断されている場合、走行開始フラグfDRIVE_STARTは0である。本実施形態では、上記所定速度は10km/hとされ、上記所定時間は5分とされている。ただし、上記所定速度や上記所定時間は、実験やシミュレーションに基づいて設定され得る。
 ステップS105の後、走行開始終了判断部118によって、車両走行が終了された否かが判断される(ステップS106)。車両走行が終了された否かは、対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定され、かつ、走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されていることが前提として、エンジン状態フラグfECM_STATUS、シフト位置フラグfAT_SHIFT、シートベルト装着フラグfSEATBELT、及び、車速Vに基づいて判断される。即ち、エンジン状態フラグfECM_STATUSが0に設定され、シフト位置フラグfAT_SHIFTがPレンジを示し、シートベルト装着フラグfSEATBELTが0に設定され、自車速Vが0を示している場合に、車両走行が終了されたと判断される。車両走行が終了されたと判断された場合、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定される。車両走行が終了されていないと判断されている場合、走行終了フラグfDRIVE_ENDは0である。なお、上記各種フラグの設定順序は運転者の操作によって異なるので、上述したフラグ要件が全て成立した場合に、車両走行が終了されたと判断される。
 ステップS106の後、運転者降車準備判断部119によって、運転者の降車準備が完了したか否かを判断する(ステップS107)。例えば、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1(走行終了)に設定され、かつ、シートベルト装着フラグがfSEATBELTが0(未装着)に設定され、右前ドアのドア操作フラグfDOOR_1が0(ドア閉)に設定されている場合、運転者の降車準備が完了したと判断される。なお、上記フラグの少なくとも一つに基づいて運転者の降車準備完了が判断されても良い。
 ステップS107の後、走行終了後に右前ドア(運転者ドア)が開かれたか否かが判断される(ステップS108)。例えば、ステップS106で運転者の降車準備が完了したと判断された後に、かつ、右前ドアのドア操作フラグfDOOR_1が1(ドア開)に設定された場合には、走行終了後に運転者ドアが開かれたと判断される。ステップS107に続いて、運転者降車準備判断部119が、この判断を行う(降車完了判断部121が、この判断を行っても良いが、後述する他の判断も行う)。
 ステップS108の後、1次注意喚起判断部120によって、車内に置き忘れ(注意喚起対象)があるか否か、即ち、1次注意喚起が必要か否かが判断される(ステップS109)。この判断については追って詳しく説明する。1次注意喚起が必要と判断された場合は、1次注意喚起が実行される。1次注意喚起では、報知装置12によって報知が実行される。1次注意喚起では、音声や文字によるメッセージ(例えば、「置き忘れにお気をつけ下さい」)及び/又はブザー音を報知装置12によって出力することで報知が行われる。
 ステップS109の後、ドア操作フラグfDOOR_i(i=1~4)に基づいて、降車時に何れのドアが操作されたかが判断される(ステップS110)。具体的には、ステップS106で走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定された後に、ドア操作フラグfDOOR_iに基づいて、降車のためのドアの操作が判断される。ステップS108に続いて、運転者降車準備判断部119が、この判断を行う(降車完了判断部121が、この判断を行っても良いが、次のステップS111の判断も行う)。
 ステップS110の後、降車完了判断部121によって、乗員(運転者を含む)の降車が完了したか否かが判断される(ステップS111)。具体的には、ステップS110での各ドアについての降車のためのドア操作の判断結果に基づいて、乗員の降車が完了したか否かが判断される。例えば、ステップS107で運転席ドアが開かれた(fDOOR_1=0)後に閉められた(fDOOR_1=0)と判断され、かつ、その他のドアのドア操作フラグfDOOR_i(i=2~4)も0に設定された場合には、降車完了フラグfRIDE_OUTが1に設定される。乗員の降車が完了していないと判断されている場合、降車完了フラグfRIDE_OUTは0である。
 ステップS111の後、2次注意喚起判断部122によって、乗員(たいていは運転者)によってドアロック操作が行われたか否かが判断される(ステップS112)。例えば、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定され、かつ、降車完了フラグfRIDE_OUTが1に設定されている状況でキー操作フラグfKEYが0(キーによるロック操作)に設定された場合には、ドアロック操作が行われたと判断される。ロック操作が行われたと判断された後、所定時間が経過すると、全フラグが0にリセットされる。なお、ロック操作は、運転者に限らず、乗員によるロック操作が行われたか否かが判断される。
 ステップS112の後、2次注意喚起判断部122によって、1次注意喚起後のさらなる注意喚起、即ち、2次注意喚起が必要か否かが判断される(ステップS113)。この判断については追って詳しく説明する。2次注意喚起が必要と判断された場合には、2次注意喚起が実行される。2次注意喚起では、上述したように、乗員によるドアロック操作を一度だけ無効にすることで、車内に置き忘れがあることが報知される。なお、上述したように、報知装置12が併用されてもよい。例えば、報知装置12によって音声メッセージ及び/又はブザー音が出力される。このとき、音声メッセージ及び/又はブザー音が車内に出力される場合、車外の乗員に聞こえる程度の音量で出力される。2次注意喚起による報知後、ドアロック操作が再度行われた場合はドアがロックされる。
 このように、注意喚起を2段階で実行することで、車内に注意喚起対象がある(車内に注意喚起対象がある可能性がある)ことを確実に報知することができる。
 ステップS109での、車内に注意喚起対象があるか否か(車内に注意喚起対象がある可能性があるか否か)の判断、即ち、1次注意喚起の要否判断は、図4に示されるステップS109のサブルーチンとしてのステップS109-1~S109-5の処理の少なくとも1つに基づいて行われる(ステップS109-1~S109-5の処理は併用され得る)。また、ステップS113での2次注意喚起の要否判断は、図5に示されるステップS113のサブルーチンとしてのステップS113-1の処理の結に基づいて行われる。以下、これらの要否判断処理について説明する。なお、以下の説明では、2つの前席及び2つの後席を備えた車両において、右後席に注意喚起対象がある場合を説明する。しかし、注意喚起対象が他の座席にある場合も、同様の処理が行われる。
 1次注意喚起についてのステップS109-1では、乗車のためのドアの操作時間に基づいて、1次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS109-1の処理を、図6に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 上述したステップS102で対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定されてからステップS105で走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されるまでの間に、ドア操作フラグfDOOR_3に基づいて乗車のために右後ドアが開かれたか否かが判断される(ステップS109-11)。右後ドアが開かれた場合(ステップS109-11でYES)、コントローラ11のタイマ110(図1参照)による時間計測が開始され、右後ドアが閉じられると計測が終了される。即ち、右後ドアが開かれてから閉じられるまでの時間が計測される、(ステップS109-12)。なお、右後ドアが開かれていない場合(ステップS109-11でNO)は、図6のサブルーチンは終了される(ステップS109-11が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 続いて、計測された時間(即ち、ドアが開いていた時間)が所定時間(例えば、1分)以上であるか否かが判断される(ステップS109-13)。計測された時間が所定時間以上の場合(ステップS109-13でYES)、注意喚起対象が右後席にあると推定して、1次注意喚起を行うべく1次注意喚起フラグが設定される(ステップS109-14)。一方、計測された時間が所定時間未満の場合(ステップS109-13でNO)、注意喚起対象が右後席にないと推定して、図6のサブルーチンは終了される。
 上述した所定時間は、例えば、チャイルドシートなどに子供(注意喚起対象)などを座らせて、チャイルドシートのベルトを装着する時間を考慮して決定される。このように、乗車のためのドア操作時間に基づいて1次注意喚起の要否判断を行うことで、注意喚起対象が(この例では、右後席に)ある場合には確実に注意を喚起することができる。
 1次注意喚起についてのステップS109-2では、乗車のためのドアの操作時期に基づいて、1次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS109-2の処理を、図7に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 上述したステップS102で対象検出開始フラグfDETECT_STARTが設定されてからステップS105で走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されるまでの間に、ドア操作フラグfDOOR_i(i=1~4)に基づいて乗車のために最初のドアが開かれたか否かが判断される(ステップS109-21)。最初のドアが開かれた場合(ステップS109-21でYES)、コントローラ11のタイマ110(図1参照)による時間計測が開始され、最初のドアが開かれた状態で次のドアが開かれると計測が終了される。即ち、最初のドアが開かれてから次のドアが開かれるまでの時間が計測される、(ステップS109-22)。なお、最初のドアがまだ開かれていない場合(ステップS109-21でNO)は、図7のサブルーチンは終了される(ステップS109-21が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 続いて、計測された時間(最初のドアが開かれてから次のドアが開かれるまでの時間)が所定時間(例えば、20秒)以上か否かが判断される(ステップS109-23)。計測された時間が所定時間以上の場合(ステップS109-23でYES)、少なくとも2つの席に乗員が座っている、即ち、注意喚起対象が2人以上(たいていは運転者の他に1人以上)いるものと推定して、1次注意喚起を行うべく1次注意喚起フラグが設定される(ステップS109-24)。一方、計測された時間が所定時間未満の場合(ステップS109-23でNO)、注意喚起対象は1人である(たいていは運転者)と推定して、図7のサブルーチンは終了される。
 このように、乗車のためのドアの操作時期に基づいて1次注意喚起の要否判断を行うことで、注意喚起対象が2人以上場合であっても、確実に注意喚起を行うことができる。また、ドアの操作時期が所定時間未満の場合には、注意喚起対象がない可能性が低いと判断して1次注意喚起は行われない。この結果、不要な注意喚起が抑制され、乗員に違和感を与えることを回避できる。
 1次注意喚起についてのステップS109-3では、車両走行中の後席の状態(後席エンターテイメント機能の利用)に基づいて、1次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS109-3の処理を、図8に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 まず、車両が走行中であるか否かが判断される(ステップS109-31)。具体的には、上述したステップS105で走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されてから、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定されるまでの間であるか否かが判断される。なお、車両走行中でない場合(ステップS109-31でNO)は、図8のサブルーチンは終了される(ステップS109-31が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 車両が走行中である場合(ステップS109-31でYES)、後席エンターテイメントフラグに基づいて車両走行中に後席エンターテイメント機能が起動されたか(利用されたか)否かが判断される(ステップS109-32)。走行中に後席エンターテイメント機能が起動された(起動履歴がある)場合(ステップS109-32でYES)、注意喚起対象となる人が後席にいると推定して、1次注意喚起を行うべく1次注意喚起フラグが設定される(ステップS109-33)。一方、走行中に後席エンターテイメント機能が起動されていない(起動履歴がない)場合(ステップS109-32でNO)、注意喚起対象が後席にはいないと推定して、図8のサブルーチンは終了される。
 このように、後席エンターテイメント機能の起動履歴に基づいて1次注意喚起の要否を判断することで、注意喚起対象が後席にいる場合には確実に注意を喚起することができる。
 1次注意喚起についてのステップS109-4では、車両走行中の後席の状態(後席エアコンの利用)に基づいて、1次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS109-4の処理を、図9に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 まず、車両が走行中であるか否かが判断される(ステップS109-41)。具体的には、上述したステップS105で走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されてから、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定されるまでの間であるか否かが判断される。なお、車両走行中でない場合(ステップS109-41でNO)は、図9のサブルーチンは終了される(ステップS109-41が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 車両が走行中である場合(ステップS109-41でYES)、後席エアコン状態フラグや後席エアコン設定変更フラグに基づいて車両走行中に後席エアコンが操作(起動や設定変更)されたか(利用されたか)否かが判断される(ステップS109-42)。走行中に後席エアコンが操作された(操作履歴がある)場合(ステップS109-42でYES)、注意喚起対象となる人が後席にいると推定して、1次注意喚起を行うべく1次注意喚起フラグが設定される(ステップS109-43)。一方、走行中に後席エアコンが操作されていない(操作履歴がない)場合(ステップS109-42でNO)、注意喚起対象が後席にはいないと推定して、図9のサブルーチンは終了される。
 このように、後席エアコンの操作履歴に基づいて1次注意喚起の要否を判断することで、注意喚起対象が後席にいる場合には確実に注意を喚起することができる。
 1次注意喚起についてのステップS109-5では、車両走行中の後席の状態(後席エアコンディショナの利用)に基づいて、1次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS109-5の処理を、図10に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 まず、車両が走行中であるか否かが判断される(ステップS109-51)。具体的には、上述したステップS105で走行開始フラグfDRIVE_STARTが1に設定されてから、走行終了フラグfDRIVE_ENDが1に設定されるまでの間であるか否かが判断される。なお、車両走行中でない場合(ステップS109-51でNO)は、図10のサブルーチンは終了される(ステップS109-51が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 車両が走行中である場合(ステップS109-51でYES)、後席パワーウィンドフラグに基づいて車両走行中に後席パワーウィンドが操作されたか(利用されたか)否かが判断される(ステップS109-52)。走行中に後席パワーウィンドが操作された(操作履歴がある)場合(ステップS109-52でYES)、注意喚起対象となる人が後席にいると推定して、1次注意喚起を行うべく1次注意喚起フラグが設定される(ステップS109-53)。一方、走行中に後席パワーウィンドが操作されていない(操作履歴がない)場合(ステップS109-52でNO)、注意喚起対象が後席にはいないと推定して、図9のサブルーチンは終了される。
 このように、後席パワーウィンドの操作履歴に基づいて1次注意喚起の要否を判断することで、注意喚起対象が後席にいる場合には確実に注意を喚起することができる。
 次に、2次注意喚起についてのS113-1では、車両走行終了後のドア操作に基づいて、2次注意喚起の要否が判断される。サブルーチンとしてのステップS113-1の処理を、図11に示されるフローチャートを参照しつつ説明する。
 図11に示されるフローチャートでは、1次注意喚起についてステップS109-1(図6に示されるサブルーチン:右後席の注意喚起対象についての判断)が実行された例を説明する。ただし、1次注意喚起の要否判断として、ステップS109-1~ステップS109-5(図6~図10に示されるサブルーチン)の一つ(又は、組み合わせ)が実行されてもよい。
 まず、1次注意喚起フラグが設定されているか否かが判断される(ステップS113-1)。なお、1次注意喚起フラグが設定されていない場合(ステップS1113-1でNO)は、2次注意喚起の要否を判断する必要はないので図11のサブルーチンは終了される(ステップS113-1が肯定されるまで繰り返し実行される)。
 1次注意喚起フラグが設定されている場合(ステップS113-1でYES)、1次注意喚起は行われるので、2次注意喚起が必要とみなして2次注意喚起フラグが仮設定される[provisionally set](ステップS113-12)。続いて、ドア操作フラグfDOOR_3に基づいて、運転者の降車後(降車完了後)に右後ドアが操作されたか(開かれた後に閉じられたか)否かが判断される(ステップS113-13)。なお、運転者の降車は、右前ドア(i=1)のドア操作フラグfDOOR_1に基づいて、降車完了判断部121によって判断される。
 右後ドアが操作された場合(ステップS113-13でYES)、右後席の注意喚起対象が車両から降ろされたと推定して仮設定された2次注意喚起フラグがリセットされる(ステップS113-14)。この結果、2次注意喚起は実行されない。一方、右後ドアが操作されていない場合(ステップS113-13)、ドア操作フラグfDOOR_4に基づいて、運転者の降車後に左後ドアが操作されたか(開かれた後に閉じられたか)否かが判断される(ステップS113-15)。
 左後ドアが操作されていない場合(ステップS113-15でNO)、右後席の注意喚起対象は車両から降ろされていないと推定して2次注意喚起フラグが設定(確定)される(ステップS113-18)。この結果、2次注意喚起が実行される。一方、左後ドアが操作された場合(ステップS113-15でYES)、タイマ110によって左後ドアの操作時間(開けられてから閉じられるまでの時間)が計測される(ステップS113-16)。
 続いて、計測された時間が所定時間(例えば、3分)以上であるか否かが判断される(ステップS113-17)。計測された時間が所定時間以上の場合(ステップS113-17でYES)、右後席の注意喚起対象が左後ドアから降ろされたと推定して仮設定された2次注意喚起フラグがリセットされる(ステップS113-14)。この結果、2次注意喚起は実行されない。一方、計測された時間が所定時間未満の場合(ステップS113-17でNO)、右後席の注意喚起対象は左後ドアから降ろされていないと推定して2次注意喚起フラグが設定(確定)される(ステップS113-18)。この結果、2次注意喚起が実行される。
 このように、車両走行終了後のドア操作に基づいて2次注意喚起の要否を判断することで、注意喚起対象が(この例では、右後席に)ある場合には、1次注意喚起に加えて、2次注意喚起を確実に実行することができる。
 上記実施形態によれば、乗員の乗降車状態に基づいて、車内に置き忘れ(注意喚起対象)があると判断され、かつ、降車準備が完了したと判断された場合は、1次注意喚起が行われる。1次注意喚起の実行後、更なる注意喚起が必要と判断された場合には、2次注意喚起がさらに行われる。従って、車内に置き忘れ(注意喚起対象)があることを効果的に報知することができる。この結果、注意喚起の効果の高いときに車内の置き忘れを注意喚起することで、車内への置き忘れを抑制することができる。
 上記実施形態では、トランスミッションのシフト位置、シートベルトの装着状態、エンジンの作動状態、及び、ドア操作状態の少なくとも1つに基づいて、運転者の降車準備が完了したか否が判断された(ステップS107参照)。このようにすることで、運転者の降車準備の完了を精度よく判断することができる。
 上記実施形態では、運転者の降車準備完了の判断結果、及び、乗車のためのドア操作状態に基づいて、乗員の降車が完了したか否が判断された(ステップS111参照)。このようにすることで、乗員の降車完了を精度よく判断することができる。
 上記実施形態では、乗員の乗車のためのドア操作時間に基づいて、1次注意喚起の要否が判断された(ステップS109-1、及び、図6参照)。このようにすることで、車内に注意喚起対象がある場合には、確実に注意を喚起することができる。
 上記実施形態では、乗員の乗車のためのドア操作時期に基づいて、1次注意喚起の要否が判断された(ステップS109-2、及び、図7参照)。このようにすることで、車内に注意喚起対象が複数ある場合に、確実に注意を喚起することができる。また、ドア操作時期が所定条件を満たさない場合には、車内に注意喚起対象がある可能性が低いと判断され、1次注意喚起は行われない。このようにすることで、不要な注意喚起が抑制され、乗員に違和感与えることを回避できる。
 上記実施形態では、1次注意喚起の実行結果と降車のためのドア操作時間とに基づいて、2次注意喚起の要否が判断された(ステップS113-1、及び、図11参照)。このようにすることで、さらなる注意喚起として2次注意喚起を確実に行うことができる。
 上記実施形態では、乗員(運転手を含む)がドアロック操作を行ったときに、2次注意喚起が行われる(ステップS113参照)。従って、2次注意喚起は適切な時期に行われ、効果的に注意を喚起することができる。
 上記実施形態では、聴覚的報知、視覚的報知、又は、ドアロック操作の無効化によって1次注意喚起(又は、2次注意喚起)が実行される(報知装置12参照)。従って、確実に注意を喚起することができる。
 日本国特許出願第2012-38202号(2012年2月24日出願)の全ての内容は、ここに参照されることで本明細書に援用される。本発明の実施形態を参照することで上述のように本発明が説明されたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲に照らして決定される。

Claims (9)

  1.  車内置き忘れ注意喚起装置であって、
     運転者及び前記運転者以外の乗員の乗降車状態を含む車両の状態を判断する状態判断部と、
     前記状態判断部によって判断された前記車両の前記状態に基づいて車内に置き忘れがあるか否かを判断し、前記置き忘れがあると判断した場合に注意喚起を行う注意喚起部と、を備え、
     前記状態判断部は、
     前記運転者の降車準備が完了したか否かを判断する運転者降車準備判断部と、
     前記運転手及び前記乗員の降車が完了したか否かを判断する降車完了判断部と、を有し、
     前記注意喚起部は、
     前記状態判断部が前記置き忘れがあると判断し、かつ、前記運転者降車準備完了部が前記降車準備が完了したと判断した場合には、1次注意喚起が必要と判断して実行し、
     前記1次注意喚起の実行後に、前記降車完了判断部が、前記運転者の降車が完了し、かつ、前記乗員の降車が完了していないと判断した場合には、2次注意喚起を行う、車内置き忘れ注意喚起装置。
  2.  前記降車準備判断部が、前記車両のトランスミッションのシフト位置、シートベルトの装着状態、エンジンの作動状態、及び、ドア操作状態の少なくとも1つに基づいて、前記降車準備が完了したか否かを判断する、請求項1に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  3.  前記降車完了判断部が、前記降車準備判断部の判断結果、及び、ドア操作状態に基づいて、前記乗員の降車が完了したか否かを判断する、請求項1に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  4.  前記注意喚起部が、前記状態判断部によって判断された、前記乗員の乗車のためのドア操作時間に基づいて、前記1次注意喚起の要否を判断する、請求項1~3のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  5.  前記注意喚起部が、前記状態判断部によって判断された、前記乗員の乗車のためのドア操作時期に基づいて、前記1次注意喚起の要否を判断する、請求項1~3のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  6.  前記注意喚起部が、前記1次注意喚起の実行結果と降車のためのドア操作時間とに基づいて、前記2次注意喚起の要否を判断する、請求項1~5のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  7.  前記注意喚起部が、前記運転手又は前記乗員がドアロック操作を行ったときに、前記2次注意喚起を行う、請求項1~6のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  8.  前記注意喚起部が、聴覚的報知、視覚的報知、又は、ドアロック操作の無効化によって、前記1次注意喚起を実行する、請求項1~7のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
  9.  前記注意喚起部が、聴覚的報知、視覚的報知、又は、ドアロック操作の無効化によって、前記2次注意喚起を実行する、請求項1~8のいずれか1項に記載の車内置き忘れ注意喚起装置。
PCT/JP2013/052995 2012-02-24 2013-02-08 車内置き忘れ注意喚起装置 WO2013125365A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-038202 2012-02-24
JP2012038202 2012-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125365A1 true WO2013125365A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052995 WO2013125365A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-08 車内置き忘れ注意喚起装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013125365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057088A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217913A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nissan Motor Co Ltd ドアロック制御装置
JP2006159939A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 車室内報知対象の通知装置
JP2007131252A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd 車載用カメラ制御装置及び車載用確認カメラ装置
JP2007286906A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Denso Corp 車両における忘れ物防止システム
JP2008296777A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用開閉制御装置
JP2009271754A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 車両用物品状況判定装置
JP2012188035A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Suzuki Motor Corp 子供置き去り警報装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10217913A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nissan Motor Co Ltd ドアロック制御装置
JP2006159939A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 車室内報知対象の通知装置
JP2007131252A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujitsu Ten Ltd 車載用カメラ制御装置及び車載用確認カメラ装置
JP2007286906A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Denso Corp 車両における忘れ物防止システム
JP2008296777A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用開閉制御装置
JP2009271754A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Denso Corp 車両用物品状況判定装置
JP2012188035A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Suzuki Motor Corp 子供置き去り警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057088A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等
JP7370073B2 (ja) 2020-09-30 2023-10-27 株式会社ユピテル システムおよびプログラム等

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217172B2 (ja) 車室内監視装置
US9545856B2 (en) Child safety seat alarm
CN107031559B (zh) 儿童座椅监控系统和方法
US9522631B2 (en) System and method for notifying a driver of possible rear seat passengers or objects
US10023116B2 (en) System and method for detecting an unattended living presence in a vehicle
US20180253959A1 (en) System and method for detecting the presence of non-self-sufficient occupants at the back seat of vehicles
WO2016067593A1 (ja) 車両制御装置
CN108791157B (zh) 检测和通知车中存在无意留下的乘客的汽车电子控制系统
JP2018510801A (ja) 駐車支援システム
JP2011057134A (ja) 車両緊急停止装置
JP2012188035A (ja) 子供置き去り警報装置
JP5173229B2 (ja) シートベルト着用システム、シートベルト着用促進方法
JP2013129231A (ja) 車両用警報装置
JP6636554B2 (ja) 車両の置き忘れ警報装置
JP6518965B2 (ja) 装置及びプログラム。
US20190102635A1 (en) System and method for removing false positives during determination of a presence of at least one rear seat passenger
JP2012236485A (ja) パーキングブレーキ掛け忘れ防止装置
JP2011235709A (ja) 車両制御システム、車両制御装置及び車両制御方法
CN113954782A (zh) 后排安全带未系提醒方法、装置、设备及可读存储介质
CN105564414B (zh) 一种汽车手制动未锁紧提醒控制系统
WO2013125365A1 (ja) 車内置き忘れ注意喚起装置
JP2014223886A (ja) 車室内監視装置
US20080036578A1 (en) Control apparatus and method and related program
JP2020029860A (ja) 車両の内燃エンジンを制御する方法、および当該内燃エンジンのための制御システム
JP2020078957A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13752390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13752390

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP