WO2013125364A1 - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125364A1
WO2013125364A1 PCT/JP2013/052988 JP2013052988W WO2013125364A1 WO 2013125364 A1 WO2013125364 A1 WO 2013125364A1 JP 2013052988 W JP2013052988 W JP 2013052988W WO 2013125364 A1 WO2013125364 A1 WO 2013125364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
voltage
pump
fluid control
piezoelectric element
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052988
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神谷岳
藤崎雅章
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2013533800A priority Critical patent/JP5652551B2/ja
Publication of WO2013125364A1 publication Critical patent/WO2013125364A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • F04B43/046Micropumps with piezoelectric drive

Definitions

  • the present invention relates to a fluid control apparatus that performs fluid control.
  • Patent Document 1 discloses a piezoelectric pump.
  • FIG. 18 is an external perspective view of a disk-shaped piezoelectric pump 901 in Patent Document 1.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 901 taken along the line UU shown in FIG.
  • FIG. 19A shows a state in which a fluid is sucked from the inflow port 912 and an annular pocket chamber S is generated at the peripheral edge of the piezoelectric pump 901.
  • FIG. 19B shows a state in which the annular pocket chamber S formed at the peripheral edge of the piezoelectric pump 901 moves to the center side of the piezoelectric pump 901 and both the inlet 912 and the outlet 913 are almost closed. Show.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 901 taken along the line UU shown in FIG.
  • FIG. 19A shows a state in which a fluid is sucked from the inflow port 912 and an annular pocket chamber S is generated at the peripheral edge of the piezoelectric pump 901.
  • FIG. 19C shows a state in which the pocket chamber S is further moved toward the center and united at the center, and the discharge of fluid from the outlet 913 is started.
  • FIG. 19D shows a state in which the bending deformation of the piezoelectric element 920 further moves to the center side, and the displacement of the center portion is maximized.
  • the piezoelectric pump 901 is composed of a substrate 910 and a disk-shaped piezoelectric element 920 disposed on the substrate 910 so as to be displaceable.
  • the entire periphery of the outer periphery of the piezoelectric element 920 is made of an adhesive. It is fixed to.
  • the substrate 910 is formed with an inlet 912 through which a fluid flows and an outlet 913 through which the fluid flows out.
  • a plurality of divided electrodes 923a to 923e divided into five via gaps G91 to G94 are formed concentrically.
  • the piezoelectric element 920 when an AC voltage is applied to each of the divided electrodes 923a to 923e with the phase shifted, the piezoelectric element 920 is periodically formed in an annular corrugated shape as shown in FIGS. Bends and vibrates.
  • the piezoelectric element 920 forms an annular pocket chamber S between the piezoelectric element 920 and the substrate 910 as shown in FIG. Then, as shown in FIGS. 19B and 19C, the piezoelectric element 920 moves the pocket chamber S in the radial direction and transfers the fluid flowing in from the inflow port 912 from the peripheral portion to the central portion. And the piezoelectric element 920 discharges the fluid from the outflow port 913, as shown to (d) of FIG. Thereafter, the piezoelectric element 920 returns to the state shown in FIG.
  • This expression represents the relationship that when the flow rate Q is 0, the obtained pressure P becomes the maximum pressure Pmax, and when the flow rate Q is the maximum flow rate Qmax, the obtained pressure P becomes 0.
  • the energy given to the fluid by the pump is expressed by P ⁇ Q, and differs depending on each operating point satisfying the above equation.
  • the width of the flow path through which the fluid is transferred (for example, the interval between the piezoelectric element 920 and the substrate 910) is set so that the operating point is as close as possible to the optimum operating point according to the application.
  • the maximum pressure Pmax and the maximum flow rate Qmax of the piezoelectric pump 901 were adjusted and set.
  • an object of the present invention is to provide a fluid control apparatus capable of improving pump efficiency.
  • the fluid control device of the present invention has the following configuration in order to solve the above problems.
  • a piezoelectric actuator having a piezoelectric body that bends and vibrates when a voltage is applied to the piezoelectric body, a flat plate provided facing one main surface of the piezoelectric actuator and having a hole, and an AC voltage
  • a drive circuit for applying a first drive voltage or a second drive voltage on which different DC bias voltages are superimposed to the piezoelectric body, When the first drive voltage is applied to the piezoelectric body and the piezoelectric actuator is at the center position of vibration, the distance between the piezoelectric actuator and the flat plate is the first distance, the second drive voltage is applied to the piezoelectric body, and the piezoelectric body When the actuator is at the center of vibration, the distance between the piezoelectric actuator and the flat plate is a second distance different from the first distance.
  • the interval between the piezoelectric actuator and the flat plate becomes the first interval or the second interval.
  • the distance (shortest distance) between the piezoelectric actuator and the flat plate is an important factor affecting the PQ characteristics of the pump.
  • the PQ characteristic of the pump can be dynamically changed by switching the voltage applied to the piezoelectric body from the first drive voltage to the second drive voltage.
  • the maximum pressure and flow rate of the pump can be changed by dynamically changing the PQ characteristics of the pump. Thereby, it is possible to realize both a large flow rate characteristic under a low pump pressure and a high pump pressure characteristic under a low flow rate.
  • the piezoelectric actuator further includes a diaphragm in which a piezoelectric body is bonded to one main surface and bends and vibrates by expansion and contraction of the piezoelectric body.
  • the piezoelectric actuator is preferably displaced in a direction in which the distance between the piezoelectric actuator and the flat plate becomes narrower as the DC bias voltage becomes higher.
  • the piezoelectric actuator when a voltage having a DC bias is applied, the piezoelectric actuator can be bent and vibrated in a state where compressive stress is applied to the piezoelectric element.
  • the piezoelectric ceramic of the piezoelectric element is resistant to compressive stress but weak to tensile stress. Therefore, according to this structure, it can suppress that a piezoelectric element is damaged by the tensile stress when a piezoelectric actuator bends and vibrates.
  • the flat plate is made of a flexible material and preferably vibrates with the vibration of the piezoelectric actuator.
  • the electric field direction of the DC bias voltage applied to the piezoelectric body by the drive circuit matches the polarization direction of the piezoelectric body.
  • the drive circuit includes a rectifying / smoothing circuit that rectifies and smoothes an AC voltage and generates a DC bias voltage.
  • the piezoelectric pump can be switched according to the stage of driving so that it can be driven efficiently.
  • the PQ characteristic of the pump can be dynamically changed to improve the pump efficiency.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of a drive circuit 112 shown in FIG. 1. It is a wave form diagram of the drive voltage applied to the piezoelectric pump 101 shown in FIG. It is sectional drawing of the principal part of the piezoelectric pump 101 shown in FIG. 1 in which the direct-current bias voltage was applied. It is a graph which shows the PQ characteristic of the piezoelectric pump 101 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of a drive circuit 212 that is a modification of the drive circuit 112 shown in FIG. 4. It is a block diagram which shows the structure of the principal part of the fluid control apparatus 200 which concerns on 2nd Embodiment of this invention. It is an external appearance perspective view of the piezoelectric pump 301 with which the fluid control apparatus which concerns on 3rd Embodiment of this invention is equipped. It is a disassembled perspective view of the piezoelectric pump 301 shown in FIG.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump 401 shown in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 401 taken along the line TT shown in FIG. 1 is an external perspective view of a piezoelectric pump 901 of Patent Document 1.
  • FIG. FIG. 19 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 901 taken along the line UU shown in FIG.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of main parts of a fluid control apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the fluid control device 100 includes a piezoelectric pump 101, a control unit 111, and a drive circuit 112, and is connected to an air storage unit 109.
  • the housing 110 of the fluid control device 100 has a connection port 106A connected to the rubber tube 109A of the air storage unit 109 and a suction port 106B for sucking air outside the housing 110 into the housing 110.
  • the air storage unit 109 is, for example, a beach ball, a rubber boat, a toy such as a balloon doll, a tire, or a cuff for measuring blood pressure.
  • the suction hole 52 of the piezoelectric pump 101 communicates with the suction port 106B of the housing 110, and the discharge hole 55 of the piezoelectric pump 101 communicates with the connection port 106A of the housing 110.
  • the driving circuit 112 applies a first driving voltage or a second driving voltage in which a different DC bias voltage is superimposed on an AC voltage to the piezoelectric pump 101 to drive the piezoelectric pump 101.
  • the control unit 111 is composed of, for example, a microcomputer, and controls the operation of each unit of the apparatus main body including the drive circuit 112.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump 101 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the piezoelectric pump 101 shown in FIG.
  • the piezoelectric pump 101 includes a substrate 91, a flexible plate 51, a spacer 53A, a reinforcing plate 43, a vibration plate unit 60, a piezoelectric element 42, a spacer 53B, an electrode conduction plate 70, a spacer 53C, and a lid plate 54 in order. It has a laminated structure.
  • the flexible plate 51 is the “flat plate” of the present invention.
  • a piezoelectric element 42 is bonded and fixed to the upper surface of the disk-shaped diaphragm 41, and a reinforcing plate 43 is attached to the lower surface of the diaphragm 41.
  • the vibrating plate 41, the piezoelectric element 42, and the reinforcing plate 43 form a disk.
  • a piezoelectric actuator 40 is formed.
  • the piezoelectric element 42 is made of, for example, lead zirconate titanate ceramic, and is polarized in the direction of the arrow shown in FIG.
  • the vibration plate 41 is a metal plate having a larger linear expansion coefficient than the piezoelectric element 42 and the reinforcing plate 43, and is heated and cured at the time of bonding, so that the piezoelectric element 42 is appropriately warped without warping.
  • the piezoelectric element 42 can be prevented from cracking.
  • the diaphragm 41 may be made of a material having a large linear expansion coefficient such as phosphor bronze (C5210) or stainless steel SUS301
  • the reinforcing plate 43 may be made of 42 nickel, 36 nickel or stainless steel SUS430.
  • the diaphragm 41, the piezoelectric element 42, and the reinforcing plate 43 may be arranged in the order of the piezoelectric element 42, the reinforcing plate 43, and the diaphragm 41 from the top. Also in this case, the linear expansion coefficient is adjusted by reversing the materials of the reinforcing plate 43 and the diaphragm 41 so that an appropriate compressive stress remains in the piezoelectric element 42.
  • a frame plate 61 is provided around the vibration plate 41, and the vibration plate 41 is connected to the frame plate 61 by a connecting portion 62.
  • the connecting portion 62 is formed in a thin ring shape, for example, and has an elastic structure with a small spring constant elasticity.
  • the diaphragm 41 is flexibly supported at two points with respect to the frame plate 61 by the two connecting portions 62. Therefore, the bending vibration of the diaphragm 41 is hardly disturbed. That is, the peripheral edge portion of the piezoelectric actuator 40 (of course, the center portion) is not substantially restrained.
  • the spacer 53A is provided to hold the piezoelectric actuator 40 with a certain gap from the flexible plate 51.
  • An external terminal 63 for electrical connection is formed on the frame plate 61.
  • the diaphragm 41, the frame plate 61, the connecting portion 62, and the external terminal 63 are formed by punching a metal plate, and the diaphragm unit 60 is configured by these.
  • a resin spacer 53B is bonded and fixed to the upper surface of the frame plate 61.
  • the thickness of the spacer 53B is the same as or slightly thicker than that of the piezoelectric element 42, and the frame plate 61 constitutes a part of the pump housing 80 and electrically insulates the electrode conduction plate 70 and the diaphragm unit 60 described below. .
  • a metal electrode conduction plate 70 is bonded and fixed on the spacer 53B.
  • the electrode conduction plate 70 includes a frame portion 71 that is opened in a substantially circular shape, an internal terminal 73 that projects into the opening, and an external terminal 72 that projects outward.
  • the tip of the internal terminal 73 is soldered to the surface of the piezoelectric element 42.
  • the soldering position By setting the soldering position to a position corresponding to the bending vibration node of the piezoelectric actuator 40, the vibration of the internal terminal 73 can be suppressed.
  • a resin spacer 53C is bonded and fixed on the electrode conduction plate 70.
  • the spacer 53 ⁇ / b> C has the same thickness as the piezoelectric element 42.
  • the spacer 53 ⁇ / b> C is a spacer for preventing the solder portion of the internal terminal 73 from coming into contact with the lid plate 54 when the piezoelectric actuator 40 vibrates. Further, the surface of the piezoelectric element 42 is prevented from excessively approaching the cover plate 54 and the vibration amplitude is prevented from being lowered due to air resistance. Therefore, the thickness of the spacer 53C may be the same as that of the piezoelectric element 42 as described above.
  • the lid plate 54 has a discharge hole 55 and is placed on top of the spacer 53C to cover the periphery of the piezoelectric actuator 40.
  • the discharge hole 55 may be provided at the center of the lid plate 54, but is not necessarily provided at the center of the lid plate 54 because it is a discharge hole that releases positive pressure in the pump housing 80 including the lid plate 54.
  • a suction hole 52 is formed at the center of the flexible plate 51.
  • a spacer 53 ⁇ / b> A added to the thickness of the reinforcing plate 43 by about several tens of ⁇ m is inserted.
  • the gap is automatically set according to the fluctuation of the pressure (back pressure) applied to the discharge hole 55 side. Changes.
  • the vibration plate 41 is somewhat affected by the restraint of the connecting portion 62 (spring terminal), by inserting the spacer 53A in this way, when the back pressure is low, a gap is positively secured to increase the flow rate. can do. Even when the spacer 53A is inserted, when the back pressure is high, the connecting portion 62 (spring terminal) bends, and the gap between the opposing areas of the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 is automatically reduced. It is possible to operate.
  • connection part 62 in two places, you may provide in three or more places.
  • the connecting portion 62 does not disturb the vibration of the piezoelectric actuator 40, but has some influence on the vibration.
  • the connecting portion 62 can be connected (held) at three locations to enable more natural holding, and the piezoelectric element 42 can be broken. Can also be prevented.
  • a substrate 91 having a cylindrical opening 92 formed at the center is provided at the bottom of the flexible plate 51.
  • a part of the flexible plate 51 is exposed at the opening 92 of the substrate 91.
  • the circular exposed portion can vibrate at substantially the same frequency as that of the piezoelectric actuator 40 due to pressure fluctuation accompanying vibration of the piezoelectric actuator 40.
  • the center or the vicinity of the piezoelectric actuator facing region of the flexible plate 51 is a movable portion capable of bending vibration, and the peripheral portion is a substantially constrained fixed portion.
  • the natural frequency of this circular movable part is designed to be the same as or slightly lower than the drive frequency of the piezoelectric actuator 40.
  • the piezoelectric actuator 40 bends and vibrates concentrically, and the flexible plate 51 is exposed around the suction hole 52 in response to the vibration of the piezoelectric actuator 40.
  • the part also vibrates with a large amplitude. If the vibration phase of the flexible plate 51 is a vibration that is delayed (for example, delayed by 90 °) from the vibration phase of the piezoelectric actuator 40, the thickness variation of the gap space between the flexible plate 51 and the piezoelectric actuator 40 is substantially reduced. Increase. As a result, the capacity of the pump can be further improved.
  • FIG. 4 is a circuit diagram of the drive circuit 112 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a waveform diagram of the drive voltage applied to the piezoelectric pump 101 shown in FIG.
  • the control unit 111 turns on and off the switch SW, and switches the voltage applied to the piezoelectric element 42 by the drive circuit 112 to the first drive voltage or the second drive voltage.
  • the AC voltage output from the AC power supply AC is applied to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 via the capacitor C1 as the first drive voltage ( (See FIG. 5).
  • the AC power supply AC outputs a first drive voltage having a frequency equal to the resonance frequency of the piezoelectric pump 101.
  • the DC bias voltage of the first drive voltage is 0V.
  • the AC voltage output from the AC power source AC is applied to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 via the capacitor C1, and the DC voltage output from the DC power source DC.
  • a bias voltage (for example, 9V) is applied to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 via the resistor R1. That is, a DC bias voltage is superimposed on an AC voltage to generate a second drive voltage, which is applied to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 (see FIG. 5).
  • the drive circuit 112 can apply the first drive voltage or the second drive voltage having different DC bias voltages to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the piezoelectric pump 101 shown in FIG. 1 to which a DC bias voltage is applied.
  • FIG. 7 is a graph showing the PQ characteristics of the piezoelectric pump 101 shown in FIG. In FIG. 7, the PQ characteristic of the piezoelectric pump 101 is shown for each DC bias voltage to be applied.
  • the height of the DC bias voltage is switched by switching the voltage applied to the piezoelectric element 42 from the first drive voltage to the second drive voltage.
  • the piezoelectric actuator 40 is displaced in the direction in which the distance between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 becomes narrower as the DC bias voltage becomes higher.
  • the piezoelectric actuator 40 is displaced in the direction in which the distance between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 becomes wider as the DC bias voltage becomes lower.
  • the distance (shortest distance) between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 is an important factor that affects the PQ characteristics of the piezoelectric pump 101.
  • the PQ characteristic of the piezoelectric pump 101 is dynamically changed during the driving of the piezoelectric pump 101 by switching the voltage applied to the piezoelectric element 42 from the first driving voltage to the second driving voltage. (See FIG. 7).
  • FIG. 7 shows that the maximum flow rate increases and the maximum pressure decreases when the DC bias voltage is ⁇ 5 V, compared to when the DC bias voltage is 0 V.
  • the maximum flow rate is decreased and the maximum pressure is increased as the DC bias voltage is increased, as compared with the case where the DC bias voltage is 0V, as shown in FIG. I understand that.
  • the piezoelectric pump 101 can be driven at an operating point close to Qmax / 2.
  • the pump efficiency of the piezoelectric pump 101 can be improved.
  • the electric field direction of the DC bias voltage applied to the piezoelectric element 42 by the drive circuit 112 preferably matches the polarization direction of the piezoelectric element 42.
  • the piezoelectric actuator 40 is displaced in a direction in which the piezoelectric element 42 contracts and the interval between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 becomes narrower as the DC bias voltage becomes higher. Therefore, when applying a positive DC bias voltage, the piezoelectric actuator 40 can be flexibly vibrated in a state where compressive stress is applied to the piezoelectric element 42.
  • the piezoelectric ceramic of the piezoelectric element 42 is resistant to compressive stress but weak to tensile stress. Therefore, according to this embodiment, it can suppress that the piezoelectric element 42 is damaged by the tensile stress when the piezoelectric actuator 40 bends and vibrates.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the air flow while the switch SW of the fluid control apparatus 100 shown in FIG. 1 is OFF.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an air flow while the switch SW of the fluid control device 100 shown in FIG. 1 is ON.
  • the drive circuit 112 applies a first drive voltage to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 to cause the piezoelectric actuator 40 to bend and vibrate as shown in FIG.
  • the piezoelectric actuator 40 is at the center of vibration, the distance between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 is the first distance K1.
  • outside air is sucked from the suction port 106B, and the air is sent to the air storage unit 109 from the discharge hole 55 of the piezoelectric pump 101 via the pump chamber 45 in the piezoelectric pump 101, and the pressure in the air storage unit 109 ( (Air pressure) is increased (see FIG. 8).
  • the control unit 111 turns on the switch SW (see FIG. 4). Then, the fluid control apparatus 100 applies the second drive voltage in which the DC bias voltage is superimposed on the AC voltage to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 by the drive circuit 112, and causes the piezoelectric actuator 40 to bend and vibrate as shown in FIG. .
  • the piezoelectric actuator 40 is at the center of vibration, the distance between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 is the second distance K2.
  • the fluid control device 100 of this embodiment it is possible to realize both a large flow rate characteristic under a low pump pressure and a high pump pressure characteristic under a low flow rate.
  • the distance between the piezoelectric actuator 40 and the flexible plate 51 when the piezoelectric actuator 40 is at the center of vibration is gradually increased in accordance with the change in the DC bias voltage when the first driving voltage is switched to the second driving voltage.
  • the PQ characteristic of the piezoelectric pump 101 gradually changes, so that a smooth transition is made from a large flow rate characteristic to a high pump pressure characteristic.
  • a flat plate having no flexibility may be used instead of the flexible plate 51 described above.
  • the drive circuit 112 (see FIG. 4) having the DC power supply DC is used.
  • the drive circuit 212 (see FIG. 10) having a rectifying and smoothing circuit is used instead of the DC power supply DC. You may use.
  • the AC voltage output from the AC power supply AC is applied to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101 via the capacitor C1 as the first drive voltage ( (See FIG. 5).
  • the drive circuit 212 while the switch SW is on, the AC voltage output from the AC power supply AC is applied to the piezoelectric element 42 via the capacitor C1, and the AC voltage is applied to the diode D, resistors R2, R3, and A DC bias voltage (for example, 9 V) generated by rectification and smoothing by the capacitor C2 is applied to the piezoelectric element 42 via the resistor R1. That is, also in the drive circuit 212, the DC bias voltage is superimposed on the AC voltage to generate a second drive voltage, which is applied to the piezoelectric element 42 (see FIG. 5).
  • the DC bias voltage for example, 9 V
  • the drive circuit 212 applies a first drive voltage or a second drive voltage with different DC bias voltages to the piezoelectric element 42 of the piezoelectric pump 101. Therefore, according to this modification, it is not necessary to provide the direct current power source DC, so that the manufacturing cost of the fluid control device 100 can be reduced.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of main parts of a fluid control device 200 according to the second embodiment of the present invention.
  • the fluid control device 200 is different from the fluid control device 100 of the first embodiment in that a pressure sensor 121 is provided, and the other points are the same.
  • the pressure sensor 121 detects the pressure (air pressure) in the air storage unit 109 and outputs the detection signal to the control unit 111.
  • the control unit 111 monitors the pressure (air pressure) in the air storage unit 109 based on the detection signal output from the pressure sensor 121.
  • the control unit 111 turns off the switch SW from the start of driving of the piezoelectric actuator 40 until the air pressure in the air storage unit 109 exceeds a certain pressure, and while the air pressure in the air storage unit 109 exceeds a certain pressure, The switch SW is turned on (see FIG. 4).
  • the switch SW is turned on / off according to the air pressure in the air storage unit 109. That is, according to this embodiment, the PQ characteristic of the piezoelectric pump 101 can be dynamically changed according to the air pressure in the air storage unit 109.
  • FIG. 12 is an external perspective view of the piezoelectric pump 301 provided in the fluid control apparatus of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump shown in FIG. 14 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 301 taken along the line SS shown in FIG.
  • FIG. 14A is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 301 while the switch SW to which the DC bias voltage is not applied is off
  • FIG. 14B shows the switch SW to which the DC bias voltage is applied. It is sectional drawing of the piezoelectric pump 301 while it is ON.
  • the fluid control device of this embodiment is different from the fluid control device 100 of the first embodiment shown in FIG. 1 in that a piezoelectric pump 301 is provided instead of the piezoelectric pump 101 of the fluid control device 100 of the first embodiment.
  • Other configurations are the same.
  • the piezoelectric pump 301 has a structure in which a flat plate 310, a vibration plate 320, and an annular pressing plate 340 constituting a pump main body are sequentially laminated, and each plate is fixed with an adhesive.
  • the joined body of the diaphragm 320 and the piezoelectric element 330 corresponds to the “piezoelectric actuator” of the present invention.
  • the flat plate 310 is made of a rigid metal plate or resin plate. Outflow ports 311 are formed at the center of the flat plate 310, and eight inflow ports 312 are formed on the same circumference of the flat plate 310 centering on the outflow port 311.
  • the diaphragm 320 is made of a metal plate having spring elasticity.
  • a plurality of arc-shaped slits 321 are formed in the vibration plate 320, adhesive is applied to the front and back surfaces of the outer region from the slit 321, and the outer region of the vibration plate 320 is bonded and fixed by the flat plate 310 and the holding plate 340. Yes. Since the application area of the adhesive is separated by the slit 321, the adhesive does not spread to the circular area 322 inside the slit 321.
  • the diaphragm 320 is disposed in contact with the lower surface side of the flat plate 310.
  • a circular piezoelectric element 330 is attached to the lower surface of the vibration plate 320 at the center of the circular region 322.
  • the center of the circular region 322 of the vibration plate 320, the center of the piezoelectric element 330, and the center of the outlet 311 of the flat plate 310 are located coaxially.
  • the radius of the piezoelectric element 330 is smaller than the distance L between the outlet 311 and the inlet 312, and the inlet 312 is located on the outer peripheral side of the piezoelectric element 330.
  • the holding plate 340 is formed thicker than the sum of the thickness of the piezoelectric element 330 and the displacement amount of the diaphragm 320, and prevents the piezoelectric element 330 from coming into contact with the substrate when the piezoelectric pump 301 is mounted on the substrate. It is a board to do.
  • the inner peripheral edge 341 of the pressing plate 340 is slightly smaller in diameter than the circular area 322 of the diaphragm 320, and the area surrounded by the inner peripheral edge 341 is an area where the diaphragm 320 can be bent and deformed.
  • a cut groove 342 is formed in a part of the presser plate 340.
  • the cut groove 342 is a groove for preventing the lower surface side of the vibration plate 320 from becoming a sealed space and drawing out the wiring to the piezoelectric element 330 when the piezoelectric pump 301 is mounted on a substrate or the like.
  • the flat plate 310 and the vibration plate 320 are in contact with each other as shown in FIG. That is, the first distance K1 between the flat plate 310 and the diaphragm 320 is zero.
  • the piezoelectric pump 301 sucks the fluid from the inlet 312, transfers the fluid from the outer peripheral portion to the central portion, and discharges the fluid from the outlet 311.
  • the control unit 111 turns on the switch SW (see FIG. 4). Then, the driving circuit 112 applies a second driving voltage obtained by superimposing the DC bias voltage on the AC voltage to the piezoelectric element 330.
  • the vibration plate 320 and the flat plate 310 are displaced in a direction in which the distance is larger than the first space K1.
  • the interval K2 is 2.
  • the piezoelectric pump 301 sucks the fluid from the inlet 312, transfers the fluid from the outer peripheral portion to the central portion, and discharges the fluid from the outlet 311.
  • the maximum flow rate of the fluid increases because the flow path is wider than the maximum flow rate of the fluid when the first drive voltage is applied.
  • the drive circuit 112 applies the first drive voltage or the second drive voltage to the piezoelectric element 330
  • the distance between the diaphragm 320 and the flat plate 310 is the first distance K1 or the second distance.
  • the interval is K2.
  • the PQ characteristic of the piezoelectric pump 301 can be dynamically changed by switching the voltage applied to the piezoelectric element 330 from the first drive voltage to the second drive voltage (see FIG. 7). . Therefore, according to this embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
  • the electric field direction of the DC bias voltage applied to the piezoelectric element 330 by the drive circuit 112 coincides with the polarization direction of the piezoelectric element 330.
  • the drive circuit 212 (see FIG. 10) may be used instead of the drive circuit 112.
  • the pressure sensor 121 shown in FIG. 11 may be used in this embodiment.
  • FIG. 15 is an external perspective view of the piezoelectric pump 401 provided in the fluid control apparatus of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view of the piezoelectric pump 401 shown in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 401 taken along the line TT shown in FIG.
  • FIG. 17A is a cross-sectional view of the piezoelectric pump 401 while the switch SW to which the DC bias voltage is not applied is off
  • FIG. 17B shows the switch SW to which the DC bias voltage is applied. It is sectional drawing of the piezoelectric pump 401 while it is ON.
  • the fluid control device of this embodiment is different from the fluid control device 100 of the first embodiment shown in FIG. 1 in that a piezoelectric pump 401 is provided instead of the piezoelectric pump 101 of the fluid control device 100 of the first embodiment.
  • Other configurations are the same.
  • the piezoelectric pump 401 includes a flat plate 410 and a disc-shaped piezoelectric element 420 disposed on the flat plate 410 so as to be displaceable.
  • the entire outer periphery of the piezoelectric element 420 is bonded. It is fixed to the flat plate 410 with an agent.
  • the piezoelectric element 420 corresponds to the “piezoelectric actuator” of the present invention.
  • the flat plate 410 is made of a rigid metal plate or resin plate.
  • a plurality of inflow ports 412 into which fluid flows are formed in a portion of the flat plate 410 slightly on the inner diameter side from the outer peripheral portion to which the adhesive 411 is applied. Further, an outlet 413 through which the fluid flows out is formed at a portion of the flat plate 410 facing the center of the piezoelectric element 420.
  • a plurality of divided electrodes 423a to 423e divided into five via gaps G1 to G4 are formed concentrically.
  • the flat plate 410 and the piezoelectric element 420 are in contact with each other as shown in FIG. That is, the first distance K1 between the flat plate 410 and the piezoelectric element 420 is zero.
  • the piezoelectric element 420 bends and vibrates in an annular wavy shape.
  • the piezoelectric pump 401 moves the annular pocket chamber formed between the piezoelectric element 420 and the flat plate 410 in the radial direction, and transfers the fluid flowing in from the inlet 412 from the outer peripheral portion to the central portion. Fluid is discharged from the outlet 413.
  • the control unit 111 turns on the switch SW (see FIG. 4).
  • the drive circuit 112 applies a second drive voltage in which the DC bias voltage is superimposed on the AC voltage to the piezoelectric element 420, the piezoelectric element 420 bends and vibrates in an annular wavy shape.
  • the piezoelectric element 420 is at the position of the center of vibration, the distance between the piezoelectric element 420 and the flat plate 410 is displaced in a direction wider than the first distance K1, as shown in FIG. It becomes.
  • the piezoelectric pump 401 moves the annular pocket chamber formed between the piezoelectric element 420 and the flat plate 410 in the radial direction, and transfers the fluid flowing in from the inlet 412 from the outer peripheral portion to the central portion. Fluid is discharged from the outlet 413.
  • the maximum flow rate of the fluid increases because the flow path is wider than the maximum flow rate of the fluid when the first drive voltage is applied.
  • the drive circuit 112 applies the first drive voltage or the second drive voltage to the piezoelectric element 420
  • the distance between the piezoelectric element 420 and the flat plate 410 is the first distance K1 or the second distance.
  • the interval is K2.
  • the PQ characteristic of the piezoelectric pump 401 can be dynamically changed by switching the voltage applied to the piezoelectric element 420 from the first drive voltage to the second drive voltage (see FIG. 7). . Therefore, according to this embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
  • the electric field direction of the DC bias voltage applied to the piezoelectric element 420 by the drive circuit 112 coincides with the polarization direction of the piezoelectric element 420.
  • the drive circuit 212 (see FIG. 10) may be used instead of the drive circuit 112.
  • the pressure sensor 121 shown in FIG. 11 may be used in this embodiment.
  • the piezoelectric element is composed of lead zirconate titanate ceramic, but is not limited thereto.
  • the unimorph type piezoelectric actuator that bends and vibrates is provided.
  • the present invention is not limited to this.
  • a piezoelectric element may be attached to both surfaces of the vibration plate so as to be bent and vibrated in a bimorph type.
  • the DC bias voltage of the first drive voltage is 0V, but the present invention is not limited to this.
  • the DC bias voltage of the second drive voltage is 9 V, but the present invention is not limited to this.
  • the DC bias voltage of the second drive voltage only needs to be larger than the DC bias voltage of the first drive voltage.
  • SYMBOLS 40 Piezoelectric actuator 41 ... Vibration plate 42 ... Piezoelectric element 43 ... Reinforcement plate 45 ... Pump chamber 51 ... Flexible plate 52 ... Suction hole 53A, 53B ... Spacer 53C ... Spacer 54 ... Cover plate 55 ... Discharge hole 60 ... Vibration plate unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 61 ... Frame board 62 ... Connection part 63 ... External terminal 70 ... Electrode conduction
  • Suction port 109 Air storage unit 109A ... Rubber tube 110 ... Housing 111 ... Control unit 112 ... Drive circuit 121 ... Pressure sensor 200 ... Fluid control device 212 ... Drive circuit 301 ... Piezoelectric pump 310 ... Flat plate 311 ... outlet 312 ... inlet 320 ... diaphragm 321 ... slit 322 ... circular region 330 ... piezoelectric element 34 ... Presser plate 341 ... Inner peripheral edge 342 ... Cut groove 401 ... Piezoelectric pump 410 ... Flat plate 411 ... Adhesive 412 ... Inlet 413 ... Outlet 420 ... Piezoelectric element 423a to e ... Divided electrode 901 ... Piezoelectric pump 910 ... Substrate 912 ... Current Inlet 913 ... Outlet 920 ... Piezoelectric element 923a to e ... Split electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

 流体制御装置(100)は、圧電ポンプ(101)と制御部(111)と駆動回路(112)とを備えている。流体制御装置(100)は、空気貯蔵部(109)に接続される。駆動回路(112)は、交流電圧におのおの異なる直流バイアス電圧が重畳された第1駆動電圧または第2駆動電圧を、圧電ポンプ(101)の圧電素子(42)に印加する。流体制御装置(100)では、圧電素子(42)に印加する電圧が第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替わることで、直流バイアス電圧の高さが切り替わる。これにより、圧電アクチュエータ(40)が振動の中心にあるときにおいて、圧電アクチュエータ(40)と可撓板(51)との間隔が、第1の間隔(K1)から第2の間隔(K2)に切り替わる。したがって、流体制御装置(100)は、圧電ポンプ(101)のPQ特性を圧電ポンプ(101)の駆動中に動的に変化させることができる。

Description

流体制御装置
 この発明は、流体制御を行う流体制御装置に関する。
 従来、流体制御を行う流体制御装置が各種考案されている。例えば特許文献1には圧電ポンプが開示されている。
 図18は、特許文献1における円板状の圧電ポンプ901の外観斜視図である。図19は、図18に示すU-U線における圧電ポンプ901の断面図である。図19の(a)は、流入口912から流体が吸い込まれ、圧電ポンプ901の周縁部に環状のポケット室Sが生成された状態を示している。図19の(b)は、圧電ポンプ901の周縁部に形成された環状のポケット室Sが圧電ポンプ901の中心側に移動し、流入口912および流出口913の双方がほぼ閉鎖された状態を示している。図19の(c)は、ポケット室Sがさらに中心側へ移動して中心部で合体し、流出口913から流体の吐出を開始した状態を示している。図19の(d)は、圧電素子920の屈曲変形がさらに中心側に移動し、中心部の変位が最大となった状態を示している。
 この圧電ポンプ901は、基板910と、この基板910上に変位可能に配置された円板状の圧電素子920と、で構成されており、圧電素子920の外周端全周が接着剤で基板910に固定されている。
 基板910には、流体が流入する流入口912と、その流体が流出する流出口913とが形成されている。
 圧電素子920の表裏面には、隙間G91~G94を介して5分割された複数の分割電極923a~923eが同心円状に形成されている。
 以上の構成において、それぞれの分割電極923a~923eに交流電圧を位相をずらして印加すると、圧電素子920は、図19の(a)~(d)に示すように環状の波打ち状に周期的に屈曲振動する。
 詳述すると、圧電素子920は、図19の(a)に示すように、圧電素子920と基板910との間に環状のポケット室Sを形成する。そして、圧電素子920は、図19の(b)(c)に示すように、そのポケット室Sを半径方向に移動させ、流入口912から流入した流体を周縁部から中心部へと移送する。そして、圧電素子920は、図19の(d)に示すように、流出口913から流体を吐出する。その後、圧電素子920は図19の(a)に示す状態に戻る。
国際公開第2008/111397号パンフレット
 前述した圧電ポンプ901を含むポンプの圧力-流量特性(以降、PQ特性と称する。)は、流量をQ[L/min]とし、圧力をP[kPa]としたとき、「P=Pmax( 1-Q/ Qmax)」の式で表される。この式は、流量Qが0の場合、得られる圧力Pは最大圧力Pmaxになり、流量Qが最大流量Qmaxの場合、得られる圧力Pは0になるという関係を表す。
 そして、ポンプが流体に与えるエネルギーは、P×Qで表され、前記式を満たす各動作点によって異なる。最大のエネルギーを流体に与えることができる動作点は、P=Pmax/2、Q=Qmax/2の動作点(以下、「最適動作点」という)であり、Pmax×Qmax/4のエネルギーを流体に与えることができる。
 この最適動作点以外の動作点では、流体に与えることができるエネルギーは少なくなり、ポンプ効率が低下する。しかし、実使用環境下でのポンプの動作点を常に前記最適動作点に一致させることは極めて困難であるので、現実には用途に応じた最適動作点に近い動作点にてポンプを動作させることが一般的に行われている。
 そこで、前述した圧電ポンプ901においても、用途に応じた最適動作点にできるだけ近い動作点になるように、流体が移送される流路の幅(例えば圧電素子920と基板910との間隔など)を調整して、圧電ポンプ901の最大圧力Pmax及び最大流量Qmaxの設定を行っていた。
 しかしながら、このような方法では、圧電ポンプ901の製造後、一度調整した流路の幅を変えることができない。圧電ポンプ901では、例えば圧電ポンプ901が駆動しているときの発熱による圧電ポンプ901のPQ特性の変化、又は圧電ポンプ901の流出口913側に付与される圧力(背圧)の変化のような動作点そのものの変化などによって、動作点と最適動作点が遠く離れてしまう場合がある。よって、圧電ポンプ901では、ポンプ効率が低下してしまうという問題がある。
 そこで、本発明の目的は、ポンプ効率を向上させることができる流体制御装置を提供することにある。
 本発明の流体制御装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)圧電体を有し、圧電体への電圧の印加により屈曲振動する圧電アクチュエータと、 圧電アクチュエータの一方の主面に対向して設けられ、孔が形成されている平板と、 交流電圧におのおの異なる直流バイアス電圧が重畳された第1駆動電圧または第2駆動電圧を圧電体に印加する駆動回路と、を備え、
 第1駆動電圧が圧電体に印加され、圧電アクチュエータが振動の中心の位置にあるとき、圧電アクチュエータと平板との間隔が第1の間隔であり、第2駆動電圧が圧電体に印加され、圧電アクチュエータが振動の中心の位置にあるとき、圧電アクチュエータと平板との間隔が第1の間隔とは異なる第2の間隔である。
 この構成では、駆動回路が圧電体に第1駆動電圧または第2駆動電圧を印加することで、圧電アクチュエータと平板との間隔が第1の間隔または第2の間隔となる。ここで、圧電アクチュエータと平板との間隔(最短距離)は、ポンプのPQ特性に影響を与える重要な因子である。
 よって、この構成によれば、圧電体に印加する電圧を第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替えることで、ポンプのPQ特性を動的に変化させることができる。
 これにより、例えばポンプが駆動しているときの発熱によるポンプのPQ特性の変化、又は、背圧の変化のような動作点そのものの変化が発生しても、任意の駆動電圧を印加することでポンプのPQ特性を動的に変化させることができる。すなわち、最適動作点に近い動作点においてポンプを駆動させることができる。よって、この構成では、ポンプ効率を向上できる。
 また、この構成では、ポンプのPQ特性を動的に変化させることで、ポンプの最大圧力と最大流量を変化させることができる。これにより、低ポンプ圧力下での大流量特性と、低流量下での高ポンプ圧力特性との両方を実現することができる。
 また、第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替わる際の直流バイアス電圧の変化に併せた圧電アクチュエータの変位によって、ポンプのPQ特性が徐々に変化するため、大流量特性から高ポンプ圧力特性へスムーズに移行する。
(2)圧電アクチュエータは、一方の主面に圧電体が接合され、圧電体の伸縮により屈曲振動する振動板をさらに有することが好ましい。
(3)圧電アクチュエータは、直流バイアス電圧が高くなる程、圧電アクチュエータと平板との間隔が狭くなる方向に変位することが好ましい。
 この構成では、直流バイアスを有する電圧が印加されているとき、圧電素子に対して圧縮応力がかかった状態で圧電アクチュエータを屈曲振動させることができる。ここで、圧電素子の圧電セラミックスは圧縮応力に強いものの引張応力に弱い。そのため、この構成によれば、圧電アクチュエータが屈曲振動するときの引張応力により圧電素子が破損されてしまうことを抑制できる。
(4)平板は、可撓性を有する材料で構成されており、圧電アクチュエータの振動に伴って振動することが好ましい。
 この構成では、圧電アクチュエータの振動に伴い平板が振動するため、実質的に振動振幅を増すことができ、そのことにより圧力と流量を増加させることができる。
(5)駆動回路によって圧電体に印加される直流バイアス電圧の電界方向は、圧電体の分極方向と一致することが好ましい。
 駆動回路によって圧電素子に印加される直流バイアス電圧の電界方向が、圧電素子の分極方向と逆向きである場合、脱分極が生じるおそれがある。この構成では、直流バイアス電圧の電界方向と圧電体の分極方向とが一致するため、脱分極を防止できる。
(6)駆動回路は、交流電圧を整流平滑し、直流バイアス電圧を生成する整流平滑回路を含むことが好ましい。
 この構成では、直流バイアス電圧を生成する直流電源を設けなくとも済むため、流体制御装置の製造コストを削減できる。
(7)駆動回路が圧電体に印加する電圧を、第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替える制御部を備えることが好ましい。
 この構成では、圧電ポンプが効率よく駆動できるように、駆動の段階に応じて切り替えることができる。
 本発明によれば、ポンプのPQ特性を動的に変化させ、ポンプ効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る流体制御装置100の主要部の構成を示すブロック図である。 図1に示す圧電ポンプ101の分解斜視図である。 図1に示す圧電ポンプ101の主要部の断面図である。 図1に示す駆動回路112の回路図である。 図1に示す圧電ポンプ101に印加される駆動電圧の波形図である。 直流バイアス電圧が印加された図1に示す圧電ポンプ101の主要部の断面図である。 図1に示す圧電ポンプ101のPQ特性を示すグラフである。 図1に示す流体制御装置100のスイッチSWがオフである間の空気の流れを示すブロック図である。 図1に示す流体制御装置100のスイッチSWがオンである間の空気の流れを示すブロック図である。 図4に示す駆動回路112の変形例である駆動回路212の回路図である。 本発明の第2実施形態に係る流体制御装置200の主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る流体制御装置に備えられる圧電ポンプ301の外観斜視図である。 図12に示す圧電ポンプ301の分解斜視図である。 図12に示すS-S線における圧電ポンプ301の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る流体制御装置に備えられる圧電ポンプ401の外観斜視図である。 図15に示す圧電ポンプ401の分解斜視図である。 図15に示すT-T線における圧電ポンプ401の断面図である。 特許文献1の圧電ポンプ901の外観斜視図である。 図18に示すU-U線における圧電ポンプ901の断面図である。
 《第1実施形態》
 本発明の第1実施形態に係る流体制御装置100について以下説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る流体制御装置100の主要部の構成を示すブロック図である。流体制御装置100は、圧電ポンプ101と制御部111と駆動回路112とを備え、空気貯蔵部109に接続される。
 流体制御装置100の筐体110には、空気貯蔵部109のゴム管109Aに接続される接続口106Aと、筐体110外部の空気を筐体110内部へ吸引するための吸引口106Bと、が形成されている。ここで、空気貯蔵部109は、例えばビーチボールやゴムボート、風船人形のような玩具やタイヤ、又は血圧測定用のカフである。
 圧電ポンプ101の吸引孔52は、筐体110の吸引口106Bに連通し、圧電ポンプ101の吐出孔55は、筐体110の接続口106Aに連通する。
 駆動回路112は、交流電圧におのおの異なる直流バイアス電圧が重畳された第1駆動電圧または第2駆動電圧を圧電ポンプ101に印加し、圧電ポンプ101を駆動する。
 制御部111は、例えばマイクロコンピュータで構成され、駆動回路112を含む装置本体の各部の動作を制御する。
 ここで、圧電ポンプ101の構造について詳述する。図2は、図1に示す圧電ポンプ101の分解斜視図である。図3は、図1に示す圧電ポンプ101の主要部の断面図である。圧電ポンプ101は、基板91、可撓板51、スペーサ53A、補強板43、振動板ユニット60、圧電素子42、スペーサ53B、電極導通用板70、スペーサ53C及び蓋板54を備え、それらを順に積層した構造を有している。
 なお、可撓板51が、本発明の「平板」にする。
 円板状の振動板41の上面には圧電素子42が接着固定され、振動板41の下面には補強板43が貼着されて、振動板41と圧電素子42と補強板43とによって円板状の圧電アクチュエータ40が構成される。圧電素子42は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなり、図3に示す矢印の方向に分極されている。
 ここで、振動板41を圧電素子42および補強板43よりも線膨張係数の大きな金属板としておき、接着時に加熱硬化させることにより、全体が反ることなく、圧電素子42に適切な圧縮応力を残留させることができ、圧電素子42の割れを防止できる。例えば、振動板41をリン青銅(C5210)やステンレススチールSUS301など線膨張係数の大きな材料とし、補強板43を42ニッケルまたは36ニッケルまたはステンレススチールSUS430などとするのがよい。
 なお、振動板41、圧電素子42、補強板43については、上から圧電素子42、補強板43、振動板41の順に配置してもよい。この場合も圧電素子42に適切な圧縮応力が残留するように、補強板43、振動板41の材質を逆にすることで線膨張係数が調整されている。
 振動板41の周囲には枠板61が設けられていて、振動板41は枠板61に対して連結部62で連結されている。連結部62は例えば細いリング状に形成されており、小さなバネ定数の弾性をもたせて弾性構造としている。
 したがって振動板41は二つの連結部62で枠板61に対して2点で柔軟に支持されている。そのため、振動板41の屈曲振動を殆ど妨げない。すなわち、圧電アクチュエータ40の周縁部が(勿論中心部も)実質的に拘束されていない状態となっている。
 なお、スペーサ53Aは可撓板51と一定の隙間をあけて圧電アクチュエータ40を保持するために設けられる。枠板61には電気的に接続するための外部端子63が形成されている。
 振動板41、枠板61、連結部62及び外部端子63は金属板の打ち抜き加工により成形されていて、これらによって振動板ユニット60が構成されている。
 枠板61の上面には、樹脂製のスペーサ53Bが接着固定されている。スペーサ53Bの厚みは圧電素子42と同じか少し厚く、枠板61は、ポンプ筺体80の一部を構成するとともに、次に述べる電極導通用板70と振動板ユニット60とを電気的に絶縁する。
 スペーサ53Bの上には、金属製の電極導通用板70が接着固定されている。電極導通用板70は、ほぼ円形に開口した枠部位71と、この開口内に突出する内部端子73と、外部へ突出する外部端子72とで構成されている。
 内部端子73の先端は圧電素子42の表面にはんだ付けされる。はんだ付け位置を圧電アクチュエータ40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより内部端子73の振動は抑制できる。
 電極導通用板70の上には、樹脂製のスペーサ53Cが接着固定される。スペーサ53Cはここでは圧電素子42と同程度の厚さを有する。スペーサ53Cは、圧電アクチュエータ40が振動したときに、内部端子73のはんだ部分が、蓋板54に接触しないようにするためのスペーサである。また、圧電素子42表面が蓋板54に過度に接近して、空気抵抗により振動振幅の低下するのを防止する。そのため、スペーサ53Cの厚さは、前述の通り、圧電素子42と同程度の厚さであればよい。
 蓋板54は吐出孔55を有しており、スペーサ53Cの上部に被せられ、圧電アクチュエータ40の周囲を覆う。吐出孔55は蓋板54の中心に設けてもよいが、蓋板54を含むポンプ筺体80内の正圧を開放する吐出孔であるので、必ずしも蓋板54の中心に設ける必要はない。
 一方、可撓板51の中心には吸引孔52が形成されている。この可撓板51と振動板ユニット60との間に、補強板43の厚みへ数10μm程度加えたスペーサ53Aが挿入されている。このように、スペーサ53Aが存在しても、振動板41は枠板61に拘束されているわけではないので、吐出孔55側に付与される圧力(背圧)の変動に応じて間隙は自動的に変化する。
 但し、振動板41は連結部62(バネ端子)の拘束の影響を多少は受けるので、このようにスペーサ53Aを挿入することで、背圧が低いときには積極的に隙間を確保して流量を増大することができる。また、スペーサ53Aを挿入した場合でも、背圧が高いときには連結部62(バネ端子)がたわんで、圧電アクチュエータ40と可撓板51との対向領域の隙間が自動的に減少し、高い圧力で動作することが可能である。
 なお、図5に示した例では、連結部62を二箇所に設けたが、三箇所以上に設けてもよい。連結部62は圧電アクチュエータ40の振動を妨げるものではないが、振動に多少の影響を与えるため、例えば三箇所で連結(保持)することにより、より自然な保持が可能となり、圧電素子42の割れを防止することもできる。
 可撓板51の下部には、中心に円柱形の開口部92が形成された基板91が設けられている。可撓板51の一部は基板91の開口部92で露出する。この円形の露出部は、圧電アクチュエータ40の振動に伴う圧力変動により、圧電アクチュエータ40と実質的に同一周波数で振動することができる。この可撓板51と基板91との構成により、可撓板51の圧電アクチュエータ対向領域の中心又は中心付近は屈曲振動可能な可動部であり、周縁部は実質的に拘束された固定部となる。この円形の可動部の固有振動数は、圧電アクチュエータ40の駆動周波数と同一か、やや低い周波数になるように設計している。
 従って、外部端子63,72に駆動電圧が印加されると、圧電アクチュエータ40が同心円状に屈曲振動し、圧電アクチュエータ40の振動に呼応して、吸引孔52を中心とした可撓板51の露出部も大きな振幅で振動する。可撓板51の振動位相が圧電アクチュエータ40の振動位相よりも遅れた(例えば90°遅れの)振動となれば、可撓板51と圧電アクチュエータ40との間の隙間空間の厚さ変動が実質的に増加する。そのことによってポンプの能力をより向上させることができる。
 次に、駆動回路112について詳述する。
 図4は、図1に示す駆動回路112の回路図である。図5は、図1に示す圧電ポンプ101に印加される駆動電圧の波形図である。
 制御部111は、スイッチSWをオンオフし、駆動回路112が圧電素子42に印加する電圧を、第1駆動電圧または第2駆動電圧に切り替える。
 詳述すると、駆動回路112において、スイッチSWがオフである間、交流電源ACから出力された交流電圧は、コンデンサC1を介して第1駆動電圧として圧電ポンプ101の圧電素子42に印加される(図5参照)。ここで、交流電源ACは、圧電ポンプ101の共振周波数と等しい周波数の第1駆動電圧を出力している。また、この実施形態において、第1駆動電圧の直流バイアス電圧は0Vである。
 一方、駆動回路112において、スイッチSWがオンである間、交流電源ACから出力された交流電圧は、コンデンサC1を介して圧電ポンプ101の圧電素子42に印加され、直流電源DCから出力された直流バイアス電圧(例えば9V)は、抵抗R1を介して圧電ポンプ101の圧電素子42に印加される。すなわち、直流バイアス電圧が交流電圧に重畳されて第2駆動電圧が生成され、圧電ポンプ101の圧電素子42に印加される(図5参照)。
 以上の回路構成により、駆動回路112は、直流バイアス電圧がおのおの異なる第1駆動電圧または第2駆動電圧を圧電ポンプ101の圧電素子42に印加することができる。
 図6は、直流バイアス電圧が印加された図1に示す圧電ポンプ101の主要部の断面図である。図7は、図1に示す圧電ポンプ101のPQ特性を示すグラフである。図7において圧電ポンプ101のPQ特性は、印加する直流バイアス電圧毎に示されている。
 圧電素子42に印加する電圧を第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替えることで、直流バイアス電圧の高さが切り替わる。これにより、圧電アクチュエータが振動の中心の位置にあるときにおいて、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔が、第1の間隔K1(図3参照)から第2の間隔K2(図6参照)に切り替わる。
 ここで、圧電アクチュエータ40は、直流バイアス電圧が高くなる程、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔が狭くなる方向に変位する。反対に、圧電アクチュエータ40は、直流バイアス電圧が低くなる程、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔が広くなる方向に変位する。
 そして、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔(最短距離)は、圧電ポンプ101のPQ特性に影響を与える重要な因子である。
 そのため、この実施形態によれば、圧電素子42に印加する電圧を第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替えることで、圧電ポンプ101のPQ特性を圧電ポンプ101の駆動中に動的に変化させることができる(図7参照)。
 図7より、直流バイアス電圧が-5Vである場合、直流バイアス電圧が0Vである場合と比較して、最大流量が増え、最大圧力が下がることが分かる。逆に、直流バイアス電圧が5V~35Vである場合、図7より、直流バイアス電圧が0Vである場合と比較して、直流バイアス電圧が高くなる程、最大流量は小さくなり、最大圧力は大きくなることが分かる。
 以上より、例えば、圧電ポンプ101が駆動しているときの発熱によって温度が変化しても、又は環境温度が変化しても、PQ特性を動的に変化させることで、予め設定したP=Pmax/2、Q=Qmax/2に近い動作点において圧電ポンプ101を駆動させることができる。
よって、この実施形態によれば、圧電ポンプ101のポンプ効率を向上できる。
 また、駆動回路112によって圧電素子42に印加される直流バイアス電圧の電界方向が、圧電素子42の分極方向と逆向きである場合、負の直流バイアス電圧が高くなる程、脱分極が生じやすくなる。
 そこで、図3、図6に示すように、駆動回路112によって圧電素子42に印加される直流バイアス電圧の電界方向は、圧電素子42の分極方向と一致することが好ましい。また、負の直流バイアス電圧を印加する場合、脱分極が生じないよう所定電圧(この実施形態では-5V)以上にすることが好ましい。
 また、圧電アクチュエータ40は、直流バイアス電圧が高くなる程、圧電素子42が収縮し、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔が狭くなる方向に変位する。そのため、正の直流バイアス電圧を印加する場合に、圧電素子42に対して圧縮応力がかかった状態で圧電アクチュエータ40を屈曲振動させることができる。そして、圧電素子42の圧電セラミックスは圧縮応力に強いものの引張応力に弱い。そのため、この実施形態によれば、圧電アクチュエータ40が屈曲振動するときの引張応力により圧電素子42が破損されてしまうことを抑制できる。
 ここで、空気貯蔵部109に空気を充填するときにおける流体制御装置100の動作について説明する。
 図8は、図1に示す流体制御装置100のスイッチSWがオフである間の空気の流れを示すブロック図である。図9は、図1に示す流体制御装置100のスイッチSWがオンである間の空気の流れを示すブロック図である。
 流体制御装置100は、空気貯蔵部109に圧縮空気を充填するとき、駆動回路112によって第1駆動電圧を圧電ポンプ101の圧電素子42に印加し、図3に示すように圧電アクチュエータ40を屈曲振動させる。圧電アクチュエータ40が振動の中心の位置にあるとき、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔は第1の間隔K1である。これにより、吸引口106Bから外気が吸引され、空気が圧電ポンプ101内のポンプ室45を経由して圧電ポンプ101の吐出孔55から空気貯蔵部109へ送出し、空気貯蔵部109内の圧力(空気圧)を高める(図8参照)。
 圧電アクチュエータ40の駆動開始から一定時間経過すると、制御部111は、スイッチSWをオンする(図4参照)。そして、流体制御装置100は、直流バイアス電圧を交流電圧に重畳した第2駆動電圧を駆動回路112によって圧電ポンプ101の圧電素子42に印加し、図6に示すように圧電アクチュエータ40を屈曲振動させる。圧電アクチュエータ40が振動の中心の位置にあるとき、圧電アクチュエータ40と可撓板51との間隔は第2の間隔K2である。
 これにより、吸引口106Bから外気が吸引され、空気が圧電ポンプ101内のポンプ室45を経由して圧電ポンプ101の吐出孔55から空気貯蔵部109へ送出し、空気貯蔵部109内の圧力(空気圧)を目標圧力まで高める(図9参照)。
 ここで、空気貯蔵部109に空気が入っていないポンピング動作の初期には、ポンプ圧力は低くとも良いものの大きな流量が必要になる。この実施形態の流体制御装置100では、スイッチSWをオフにすることにより、空気貯蔵部109のたるみが無くなるまで空気を大流量で空気貯蔵部109に送出することができる。
 そして、空気が十分に入り、空気貯蔵部109の体積がほぼ一定で変化しなくなるポンピング動作の後期には、流量は少なくてもよいものの高いポンプ圧力が必要になる。この実施形態の流体制御装置100では、スイッチSWをオンにすることにより、高圧縮の空気を充填することができる。
 よって、この実施形態の流体制御装置100によれば、低ポンプ圧力下での大流量特性と、低流量下での高ポンプ圧力特性との両方を実現することができる。
 また、第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替わる際の直流バイアス電圧の変化に併せて、圧電アクチュエータ40が振動の中心の位置にあるときにおける圧電アクチュエータ40と可撓板51との距離が徐々に変化する。これにより圧電ポンプ101のPQ特性が徐々に変化するため、大流量特性から高ポンプ圧力特性へスムーズに移行する。
 なお、実施の際は、前述の可撓板51の代わりに可撓性を有しない平板を用いてもよい。
 なお、前述の実施形態では直流電源DCを有する駆動回路112(図4参照)を用いたが、実施の際は、直流電源DCの代わりに整流平滑回路を有する駆動回路212(図10参照)を用いても構わない。
 詳述すると、駆動回路212において、スイッチSWがオフである間、交流電源ACから出力された交流電圧は、コンデンサC1を介して第1駆動電圧として圧電ポンプ101の圧電素子42に印加される(図5参照)。
 一方、駆動回路212において、スイッチSWがオンである間、交流電源ACから出力された交流電圧は、コンデンサC1を介して圧電素子42に印加され、その交流電圧がダイオードD、抵抗R2、R3及びコンデンサC2により整流平滑されて生成された直流バイアス電圧(例えば9V)は、抵抗R1を介して圧電素子42に印加される。すなわち、駆動回路212においても、直流バイアス電圧が交流電圧に重畳されて第2駆動電圧が生成され、圧電素子42に印加される(図5参照)。
 以上の回路構成により、駆動回路212は、直流バイアス電圧のおのおの異なる第1駆動電圧または第2駆動電圧を圧電ポンプ101の圧電素子42に印加する。そのため、この変形例によれば、直流電源DCを設けなくとも済むため、流体制御装置100の製造コストを削減できる。
 《第2実施形態》
 図11は、本発明の第2実施形態に係る流体制御装置200の主要部の構成を示すブロック図である。この流体制御装置200が第1実施形態の流体制御装置100と相違する点は、圧力センサ121を備える点であり、その他の点については同じである。
 詳述すると、圧力センサ121は、空気貯蔵部109内の圧力(空気圧)を検知し、その検知信号を制御部111に出力する。
 制御部111は、圧力センサ121から出力される検知信号によって空気貯蔵部109内の圧力(空気圧)を監視する。制御部111は、圧電アクチュエータ40の駆動開始から空気貯蔵部109内の空気圧が一定圧力を超えるまでの間、スイッチSWをオフし、空気貯蔵部109内の空気圧が一定圧力を超えている間、スイッチSWをオンする(図4参照)。
 この実施形態では、空気貯蔵部109内の空気圧に応じてスイッチSWのオンオフを切り替えている。すなわち、この実施形態によれば、空気貯蔵部109内の空気圧に応じて圧電ポンプ101のPQ特性を動的に変化させることができる。
 《第3実施形態》
 図12は、本発明の第3実施形態の流体制御装置に備えられる圧電ポンプ301の外観斜視図である。図13は、図12に示す圧電ポンプの分解斜視図である。図14は、図12に示すS-S線における圧電ポンプ301の断面図である。ここで、図14(A)は、直流バイアス電圧が印加されないスイッチSWがオフである間の圧電ポンプ301の断面図であり、図14(B)は、直流バイアス電圧が印加されるスイッチSWがオンである間の圧電ポンプ301の断面図である。
 この実施形態の流体制御装置は、第1実施形態の流体制御装置100の圧電ポンプ101の代わりに圧電ポンプ301を備える点で、図1に示す第1実施形態の流体制御装置100と相違する。その他の構成については同じである。
 詳述すると、圧電ポンプ301は、ポンプ本体を構成する平板310と、振動板320と、環状の押え板340とを順に積層した構造を有し、各板が接着剤で固定されている。
 なお、振動板320及び圧電素子330の接合体が、本発明の「圧電アクチュエータ」に相当する。
 平板310は、剛性を有する金属板または樹脂板などで構成されている。平板310の中心部には、流出口311が形成され、流出口311を中心とする平板310の同一円周上には、8個の流入口312が形成されている。
 振動板320は、バネ弾性を持つ金属板で構成されている。振動板320には円弧状の複数のスリット321が形成され、スリット321より外側領域の表裏面に接着剤が塗布され、平板310と押え板340とで振動板320の外側領域が接着固定されている。接着剤の塗布領域がスリット321により隔てられているため、接着剤がスリット321より内側の円形領域322まで拡がることがない。
 振動板320は平板310の下面側に接触状態で配置されている。振動板320の下面であって、円形領域322の中央部には、円形の圧電素子330が貼り付けられている。
振動板320の円形領域322の中心と圧電素子330の中心と平板310の流出口311の中心とは、同軸上に位置している。圧電素子330の半径は、流出口311と流入口312との距離Lより小さく、流入口312は圧電素子330より外周側に位置している。
 押え板340は、圧電素子330の厚みと振動板320の変位量との合計より厚く形成されており、圧電ポンプ301を基板などに搭載した場合に、圧電素子330が基板と接触するのを防止する板である。押え板340の内周縁341は振動板320の円形領域322より僅かに小径であり、この内周縁341で囲まれた領域が振動板320の屈曲変形できる領域である。
 また、押え板340の一部には切溝342が形成されている。切溝342は、圧電ポンプ301を基板などに実装した場合に、振動板320の下面側が密閉空間になるのを防止するとともに、圧電素子330への配線を引き出すための溝である。
 以上の構成において、圧電素子330への直流バイアス電圧が印加されていないときには、図14(A)に示すように平板310と振動板320とが全面で接触している。即ち平板310と振動板320との第1の間隔K1は0である。
 ここで、圧電素子330に第1駆動電圧を印加すると、振動板320の円形領域322は、圧電素子330の伸縮により屈曲振動する。これにより、圧電ポンプ301は、流入口312から流体を吸引し、流体を外周部から中心部へと移送し、流出口311から流体を吐出する。
 圧電素子330の駆動開始から一定時間経過すると、制御部111は、スイッチSWをオンする(図4参照)。そして、駆動回路112が、直流バイアス電圧を交流電圧に重畳した第2駆動電圧を圧電素子330に印加する。振動板320の円形領域322が振動の中心の位置にあるとき、図14(B)に示すように振動板320と平板310との間隔が第1の間隔K1より広くなる方向に変位し、第2の間隔K2となる。
 これにより、圧電ポンプ301は、流入口312から流体を吸引し、流体を外周部から中心部へと移送し、流出口311から流体を吐出する。ここで、流体の最大流量は、第1駆動電圧が印加されているときにおける流体の最大流量と比べて、流路が広くなっているため増加する。
 そのため、この実施形態においても、駆動回路112が圧電素子330に第1駆動電圧または第2駆動電圧を印加することで、振動板320と平板310との間隔が第1の間隔K1または第2の間隔K2となる。
 よって、この実施形態においても、圧電素子330に印加する電圧を第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替えることで、圧電ポンプ301のPQ特性を動的に変化させることができる(図7参照)。したがって、この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
 なお、この実施形態においても、駆動回路112によって圧電素子330に印加される直流バイアス電圧の電界方向は、圧電素子330の分極方向と一致することが好ましい。
 また、この実施形態においても、駆動回路112の代わりに駆動回路212(図10参照)を用いても構わない。同様に、図11に示す圧力センサ121をこの実施形態で用いても構わない。
 《第4実施形態》
 図15は、本発明の第4実施形態の流体制御装置に備えられる圧電ポンプ401の外観斜視図である。図16は、図15に示す圧電ポンプ401の分解斜視図である。図17は、図15に示すT-T線における圧電ポンプ401の断面図である。ここで、図17(A)は、直流バイアス電圧が印加されないスイッチSWがオフである間の圧電ポンプ401の断面図であり、図17(B)は、直流バイアス電圧が印加されるスイッチSWがオンである間の圧電ポンプ401の断面図である。
 この実施形態の流体制御装置は、第1実施形態の流体制御装置100の圧電ポンプ101の代わりに圧電ポンプ401を備える点で、図1に示す第1実施形態の流体制御装置100と相違する。その他の構成については同じである。
 詳述すると、この圧電ポンプ401は、平板410と、この平板410上に変位可能に配置された円板状の圧電素子420と、で構成されており、圧電素子420の外周部全周が接着剤で平板410に固定されている。
 なお、圧電素子420が、本発明の「圧電アクチュエータ」に相当する。
 平板410は、剛性を有する金属板または樹脂板などで構成されている。接着剤411が塗布された外周部よりやや内径側の平板410の部位には、流体が流入する流入口412が複数形成されている。また、圧電素子420の中心部と対向する平板410の部位には、その流体が流出する流出口413が形成されている。
 圧電素子420の表裏面には、隙間G1~G4を介して5分割された複数の分割電極423a~423eが同心円状に形成されている。
 以上の構成において、圧電素子420への直流バイアス電圧が印加されていないときには、図17(A)に示すように平板410と圧電素子420とが全面で接触している。即ち平板410と圧電素子420との第1の間隔K1は0である。ここで、それぞれの分割電極423a~423eに第1駆動電圧を位相をずらして印加すると、圧電素子420は、環状の波打ち状に屈曲振動する。
 これにより、圧電ポンプ401は、圧電素子420と平板410との間に形成される環状のポケット室を半径方向に移動させ、流入口412から流入した流体を外周部から中心部へと移送し、流出口413から流体を吐出する。
 圧電素子420の駆動開始から一定時間経過すると、制御部111は、スイッチSWをオンする(図4参照)。そして、駆動回路112が、直流バイアス電圧を交流電圧に重畳した第2駆動電圧を圧電素子420に印加すると、圧電素子420は、環状の波打ち状に屈曲振動する。圧電素子420が振動の中心の位置にあるとき、図17(B)に示すように圧電素子420と平板410との間隔が第1の間隔K1より広くなる方向に変位し、第2の間隔K2となる。
 これにより、圧電ポンプ401は、圧電素子420と平板410との間に形成される環状のポケット室を半径方向に移動させ、流入口412から流入した流体を外周部から中心部へと移送し、流出口413から流体を吐出する。ここで、流体の最大流量は、第1駆動電圧が印加されているときにおける流体の最大流量と比べて、流路が広くなっているため増加する。
 そのため、この実施形態においても、駆動回路112が圧電素子420に第1駆動電圧または第2駆動電圧を印加することで、圧電素子420と平板410との間隔が第1の間隔K1または第2の間隔K2となる。
 よって、この実施形態においても、圧電素子420に印加する電圧を第1駆動電圧から第2駆動電圧に切り替えることで、圧電ポンプ401のPQ特性を動的に変化させることができる(図7参照)。したがって、この実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
 なお、この実施形態においても、駆動回路112によって圧電素子420に印加される直流バイアス電圧の電界方向は、圧電素子420の分極方向と一致することが好ましい。
 また、この実施形態においても、駆動回路112の代わりに駆動回路212(図10参照)を用いても構わない。同様に、図11に示す圧力センサ121をこの実施形態で用いても構わない。
 《その他の実施形態》
 前記実施形態では流体として空気を用いているが、これに限るものではなく、当該流体が、空気以外の気体や液体であっても適用できる。
 また、前記実施形態では、圧電素子はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスから構成しているが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などから構成してもよい。
 また、前記実施形態ではユニモルフ型で屈曲振動する圧電アクチュエータを設けたが、これに限るものではない。振動板の両面に圧電素子を貼着してバイモルフ型で屈曲振動するように構成してもよい。
 また、前記実施形態では、第1駆動電圧の直流バイアス電圧が0Vであるが、これに限るものではない。また、前記実施形態では、第2駆動電圧の直流バイアス電圧が9Vであるが、これに限るものではない。第2駆動電圧の直流バイアス電圧は、第1駆動電圧の直流バイアス電圧よりも大きければよい。
 最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 40…圧電アクチュエータ
 41…振動板
 42…圧電素子
 43…補強板
 45…ポンプ室
 51…可撓板
 52…吸引孔
 53A、53B…スペーサ
 53C…スペーサ
 54…蓋板
 55…吐出孔
 60…振動板ユニット
 61…枠板
 62…連結部
 63…外部端子
 70…電極導通用板
 71…枠部位
 72…外部端子
 73…内部端子
 80…ポンプ筺体
 91…基板
 92…開口部
 100…流体制御装置
 101…圧電ポンプ
 106A…接続口
 106B…吸引口
 109…空気貯蔵部
 109A…ゴム管
 110…筐体
 111…制御部
 112…駆動回路
 121…圧力センサ
 200…流体制御装置
 212…駆動回路
 301…圧電ポンプ
 310…平板
 311…流出口
 312…流入口
 320…振動板
 321…スリット
 322…円形領域
 330…圧電素子
 340…押え板
 341…内周縁
 342…切溝
 401…圧電ポンプ
 410…平板
 411…接着剤
 412…流入口
 413…流出口
 420…圧電素子
 423a~e…分割電極
 901…圧電ポンプ
 910…基板
 912…流入口
 913…流出口
 920…圧電素子
 923a~e…分割電極

Claims (7)

  1.  圧電体を有し、前記圧電体への電圧の印加により屈曲振動する圧電アクチュエータと、
     前記圧電アクチュエータの一方の主面に対向して設けられ、孔が形成されている平板と、
     交流電圧におのおの異なる直流バイアス電圧が重畳された第1駆動電圧または第2駆動電圧を前記圧電体に印加する駆動回路と、を備え、
     前記第1駆動電圧が前記圧電体に印加され、前記圧電アクチュエータが振動の中心の位置にあるとき、前記圧電アクチュエータと前記平板との間隔が第1の間隔であり、
     前記第2駆動電圧が前記圧電体に印加され、前記圧電アクチュエータが振動の中心の位置にあるとき、前記圧電アクチュエータと前記平板との間隔が前記第1の間隔とは異なる第2の間隔である、流体制御装置。
  2.  前記圧電アクチュエータは、一方の主面に前記圧電体が接合され、前記圧電体の伸縮により屈曲振動する振動板をさらに有する、請求項1に記載の流体制御装置。
  3.  前記圧電アクチュエータは、前記直流バイアス電圧が高くなる程、前記圧電アクチュエータと前記平板との間隔が狭くなる方向に変位する、請求項1又は2に記載の流体制御装置。
  4.  前記平板は、可撓性を有する材料で構成されており、前記圧電アクチュエータの振動に伴って振動する、請求項1から3のいずれか1項に記載の流体制御装置。
  5.  前記駆動回路によって前記圧電体に印加される前記直流バイアス電圧の電界方向は、前記圧電体の分極方向と一致する、請求項1から4のいずれか1項に記載の流体制御装置。
  6.  前記駆動回路は、前記交流電圧を整流平滑し、前記直流バイアス電圧を生成する整流平滑回路を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の流体制御装置。
  7.  前記駆動回路が前記圧電体に印加する電圧を、前記第1駆動電圧から前記第2駆動電圧に切り替える制御部を備える、請求項1から6のいずれか1項に記載の流体制御装置。
PCT/JP2013/052988 2012-02-21 2013-02-08 流体制御装置 WO2013125364A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533800A JP5652551B2 (ja) 2012-02-21 2013-02-08 流体制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-035229 2012-02-21
JP2012035229 2012-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125364A1 true WO2013125364A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052988 WO2013125364A1 (ja) 2012-02-21 2013-02-08 流体制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5652551B2 (ja)
WO (1) WO2013125364A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133024A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 大研医器株式会社 ポンプユニット及びその製造方法
CN107795472A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置
CN107795467A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置的制造方法
CN107795470A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置
CN109869302A (zh) * 2019-04-04 2019-06-11 常州威图流体科技有限公司 一种垂直支承微型压电泵
JP2020023951A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 ダイヤフラム式圧縮機、プロジェクター、冷却機及び流体の圧縮方法
CN111609438A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 宁波方太厨具有限公司 导流结构、应用有该导流结构的能源回收和油烟净化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI557321B (zh) * 2015-06-25 2016-11-11 科際精密股份有限公司 壓電泵及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108715A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ
WO2009145064A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
JP2011199996A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2011259640A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp モータ制御装置、圧縮装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108715A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ
WO2009145064A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
JP2011199996A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Yaskawa Electric Corp モータ駆動装置
JP2011259640A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp モータ制御装置、圧縮装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133024A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 大研医器株式会社 ポンプユニット及びその製造方法
JPWO2016133024A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-30 大研医器株式会社 ポンプユニット及びその製造方法
US10605239B2 (en) 2015-02-17 2020-03-31 Daiken Medical Co., Ltd. Pump unit and method of manufacturing same
CN107795472A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置
CN107795467A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置的制造方法
CN107795470A (zh) * 2016-09-05 2018-03-13 研能科技股份有限公司 流体控制装置
JP2020023951A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 ダイヤフラム式圧縮機、プロジェクター、冷却機及び流体の圧縮方法
JP7144727B2 (ja) 2018-08-08 2022-09-30 セイコーエプソン株式会社 ダイヤフラム式圧縮機、プロジェクター、冷却機及び流体の圧縮方法
CN111609438A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 宁波方太厨具有限公司 导流结构、应用有该导流结构的能源回收和油烟净化装置
CN111609438B (zh) * 2019-02-22 2021-07-23 宁波方太厨具有限公司 油烟净化装置
CN109869302A (zh) * 2019-04-04 2019-06-11 常州威图流体科技有限公司 一种垂直支承微型压电泵

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013125364A1 (ja) 2015-07-30
JP5652551B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652551B2 (ja) 流体制御装置
JP5533823B2 (ja) 流体制御装置
JP5682513B2 (ja) 流体制御装置
CN108884823B (zh) 阀、气体控制装置以及血压计
JP5528404B2 (ja) 流体制御装置
JP5692465B2 (ja) ブロア
JP5708845B2 (ja) 流体ポンプ
JP5177331B1 (ja) ポンプ装置
JP5907256B2 (ja) バルブ、流体制御装置
JP6119847B2 (ja) カフ圧制御装置
JP2016053371A (ja) 流体制御装置およびポンプ
JP6156507B2 (ja) 気体制御装置
JP2013068215A (ja) 流体制御装置
JP5999200B2 (ja) 流体制御装置およびポンプ接続方法
JP6028779B2 (ja) 流体制御装置
JP2016200067A (ja) 流体制御装置
JP6127361B2 (ja) 流体制御装置
WO2013187270A1 (ja) ブロア
JP5500310B2 (ja) アクティブバルブ、流体制御装置
JP2015224610A (ja) 圧電ポンプ
JP4940042B2 (ja) 圧電ポンプ
JP2010116807A (ja) 圧電ポンプ
JP2009062947A (ja) 液体ダイヤフラムポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013533800

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13751406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13751406

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1