JP6156507B2 - 気体制御装置 - Google Patents

気体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156507B2
JP6156507B2 JP2015539036A JP2015539036A JP6156507B2 JP 6156507 B2 JP6156507 B2 JP 6156507B2 JP 2015539036 A JP2015539036 A JP 2015539036A JP 2015539036 A JP2015539036 A JP 2015539036A JP 6156507 B2 JP6156507 B2 JP 6156507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
gas
pressure
container
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045727A1 (ja
Inventor
平田 篤彦
篤彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015045727A1 publication Critical patent/JPWO2015045727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156507B2 publication Critical patent/JP6156507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/043Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms two or more plate-like pumping flexible members in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/022Stopping, starting, unloading or idling control by means of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/08Regulating by delivery pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/01Pressure before the pump inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/06Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures for filling with compressed gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

この発明は、ポンプを用いて容器に対する気体充填又は吸引を行う気体制御装置に関する。
従来、気体を吸引し、気体を吐出するポンプが各種考案されている。例えば、特許文献1には圧電マイクロブロアが開示されており、特許文献2には圧電ポンプが開示されている。
特許文献1の圧電マイクロブロア及び特許文献2の圧電ポンプを含むポンプの圧力−流量特性(以降、PQ特性と称する。)は、流量をQ[L/min]とし、圧力をP[kPa]としたとき、「P=Pmax( 1− Q/ Qmax)」の式で表される。この式は、直線状であり、流量Qが0の場合、得られる圧力Pは最大圧力Pmaxになり、流量Qが最大流量Qmaxの場合、得られる圧力Pは0になるという関係を表す。
国際公開第2009/148008号パンフレット 特開2013−68215号公報
以下、本願発明者が検討した結果を説明する。内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器は、直線状のPQ特性を必要としない。当該容器は、例えば浮き輪、風船である。
図22は、浮き輪の内部に流入した気体の圧力と浮き輪の容積との関係を示すグラフである。図23は、風船の内部に流入した気体の圧力と風船の容積との関係を示すグラフである。
例えば、浮き輪に空気を充填する場合、図22に示すように、浮き輪に空気が全く充填されていない最収縮状態から、浮き輪に空気がある程度充填された準膨張状態までの期間には、高い吐出圧力は余り必要でなく、大きな吐出流量が必要となる。そして、準膨張状態から、浮き輪に空気が完全に充填された最膨張状態までの期間には、吐出流量は少なくてもよいものの、高い吐出圧力が必要となる。
また、例えば、風船に空気を充填する場合、図23に示すように、風船に空気が全く充填されていない最収縮状態から、風船に空気が少し充填された準収縮状態までの期間には、高い吐出圧力は余り必要でなく、準収縮状態の直後、非常に高い吐出圧力を必要とする瞬間があり、その瞬間を乗り越えると、風船は、低い吐出圧力でも空気を充填することができるようになるが、大きな吐出流量が必要となる。
そのため、吐出流量が大きく吐出圧力が低いタイプのポンプ(例えば特許文献1の圧電マイクロブロア)を用いて浮き輪に空気を充填する場合、浮き輪を準膨張状態から最膨張状態にさせることが困難になる。一方、吐出流量が小さく吐出圧力が高いタイプのポンプ(例えば特許文献2の圧電ポンプ)を用いて浮き輪に空気を充填する場合、浮き輪を最収縮状態から準膨張状態にするまでに極めて多くの時間を要する。
また、吐出流量が大きく吐出圧力が低いタイプのポンプ(例えば特許文献1の圧電マイクロブロア)を用いて風船に空気を充填する場合、準収縮状態の風船をそれ以上膨張させることが困難になる。一方、吐出流量が小さく吐出圧力が高いタイプのポンプ(例えば特許文献2の圧電ポンプ)を用いて風船に空気を充填する場合、非常に高い吐出圧力を必要とする瞬間を乗り越えると、その後風船を膨らませるのに極めて多くの時間を要する。
そこで本発明は、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に対する、気体の充填又は吸引を速やかに行うことができる気体制御装置を提供することを目的とする。
本発明の気体制御装置は、前記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)気体の第1吸引孔および第1吐出孔を有する第1ポンプと、
前記気体の第2吸引孔および第2吐出孔を有する第2ポンプと、を備え、
前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量は、前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量より大きく、
前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力は、前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力より高く、
前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とは、内部に流入した前記気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に接続する、ことを特徴とする気体制御装置。
この構成において、第1ポンプは、気体を大きな吐出流量で容器に送出する。第2ポンプは、気体を高い吐出圧力で容器に送出する。このため、本発明の気体制御装置は、大流量特性と高圧力特性との両方を実現できる。
そして、本発明の気体制御装置は、大流量特性と高圧力特性とを、容器が必要とするPQ特性に応じて使用する。例えば、本発明の気体制御装置は、容器が必要とするPQ特性に応じて、第1ポンプを駆動してから第2ポンプを駆動したり、第2ポンプを駆動してから第1ポンプを駆動したりする。これにより、本発明の気体制御装置は、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に、気体を速やかに充填することができる。
(2)前記容器の内部から前記第1吐出孔へ前記気体が流れることを阻止する第1逆止弁を備えることが好ましい。
この構成では、容器内に流入した気体の圧力が第1ポンプの吐出圧力を上回ると、第1逆止弁が閉じる。これにより、この構成の気体制御装置は、容器内から第1ポンプの第1吐出孔へ気体が逆流することを防止できる。
(3)前記容器の内部から前記第2吐出孔へ前記気体が流れることを阻止する第2逆止弁を備えることが好ましい。
この構成では、容器内に流入した気体の圧力が第2ポンプの吐出圧力を上回ると、第2逆止弁が閉じる。これにより、この構成の気体制御装置は、第2ポンプを駆動していないときであっても、容器内から第2ポンプの第2吐出孔へ気体が逆流することを防止できる。
(4)前記容器内の前記気体の圧力を検知する検知部と、
前記第1ポンプ及び前記第2ポンプのうちいずれか一方のポンプの駆動を開始する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1ポンプ及び前記第2ポンプのうちいずれか一方のポンプの駆動を開始した後、前記検知部の出力に基づいて前記容器内の気圧を監視し、前記気圧の上昇に応じて、他方のポンプの駆動を開始することが好ましい。
この構成では、容器内の気圧の値に基づいて制御部が、駆動を開始するタイミングを各ポンプに指示する。
(5)前記気体の第3吸引孔および第3吐出孔を有する第3ポンプと、を備え、
前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量は、前記第3ポンプが前記第3吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量より大きく、
前記第3ポンプが前記第3吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力は、前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力より高く、
前記第3吐出孔は、前記第2吸引孔に接続することが好ましい。
この構成において、第1ポンプは、気体を大きな吐出流量で容器に送出する。第2ポンプは、高い吐出圧力で気体を容器に送出する。さらに、第2ポンプ及び第3ポンプは、直列に接続されているため、同時に駆動することにより、より高い吐出圧力で空気を容器に送出する。このため、この構成の気体制御装置も、大流量特性と高圧力特性との両方を実現できる。
そして、この構成の気体制御装置も、大流量特性と高圧力特性とを、容器が必要とするPQ特性に応じて使用する。例えば、本発明の気体制御装置は、容器が必要とするPQ特性に応じて、第1ポンプを駆動し、その後、第2ポンプを駆動してから第3ポンプを駆動する。これにより、この構成の気体制御装置も、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に、気体を速やかに充填することができる。
(6)前記気体の第4吸引孔および第4吐出孔を有する第4ポンプと、を備え、
前記第4ポンプが前記第4吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量は、前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大流量より大きく、
前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力は、前記第4ポンプが前記第4吐出孔から吐出することのできる前記気体の最大圧力より高く、
前記第4吐出孔は、前記容器に接続することが好ましい。
この構成において、第1ポンプは、気体を大きな吐出流量で容器に送出する。第2ポンプは、気体を高い吐出圧力で容器に送出する。そして、第4ポンプは、大きな吐出流量で気体を容器に送出する。このため、この構成の気体制御装置も、大流量特性と高圧力特性との両方を実現できる。
そして、この構成の気体制御装置も、大流量特性と高圧力特性とを、容器が必要とするPQ特性に応じて使用する。例えば、本発明の気体制御装置は、容器が必要とするPQ特性に応じて、第1、第4ポンプを駆動し、第2ポンプ、第3ポンプの順で駆動する。これにより、この構成の気体制御装置も、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に、気体を速やかに充填することができる。
(7)前記第1ポンプ又は前記第2ポンプの少なくとも一方は、アクチュエータとしての圧電素子と、前記圧電素子に接合する第1主面を持ち、前記圧電素子の伸縮により屈曲振動する振動板と、を有することが好ましい。
この構成では、アクチュエータとして圧電素子を用いることで、小型でありながら大きい流量と高い圧力を実現できる。
(8)前記第1ポンプは、前記振動板に接合し、前記振動板とともにポンプ室を構成する第1筐体と、前記第1筐体を間隔を設けて被覆して前記第1筐体との間に通気路を構成する第2筐体と、を有し、
前記第1筐体には、前記ポンプ室の内部と外部とを連通させる通気孔が設けられており、
前記第2筐体における前記通気孔と対向する領域には、前記吐出孔が設けられていることが好ましい。
この構成では、駆動電圧が圧電素子に印加されると、圧電素子の伸縮により振動板が屈曲振動する。そして、この振動板の屈曲振動によりポンプ室の体積が周期的に変化する。これにより、第1ポンプの外部の気体が通気孔からポンプ室へ吸引され、ポンプ室の気体が通気孔から吐出される。
この構成では、ポンプ室から通気孔を介して吐出される気体によって、第1ポンプの外部に存在する気体が通気路を介して引き込まれて吐出孔から吐出される。そのため、吐出孔から吐出される気体の流量が、引き込まれる気体の流量分多くなる。
従って、この構成の第1ポンプによれば、小型でありながら大きな吐出流量が得られる。
(9)前記第2ポンプは、
前記振動板の周囲を囲む枠板と、
前記振動板と前記枠板とを連結し、前記枠板に対して前記振動板を弾性支持する連結部と、
前記第1主面とは逆側の前記振動板の第2主面に対向し、通気孔が設けられている板と、を有することが好ましい。
この構成では、振動板の周縁部が実質的に固定されていない。また、この構成において圧電素子に駆動電圧が印加されると、圧電素子の伸縮により振動板が屈曲振動し、振動板の振動に伴って板も振動する。これにより、通気孔から気体が吸引され、吐出孔から吐出される。
そのため、この構成の第2ポンプによれば、小型でありながら高い吐出圧力が得られる。
また、本発明の気体制御装置は、以下の構成を備えている。
(10)気体の第1吸引孔および第1吐出孔を有する第1ポンプと、
気体の第2吸引孔および第2吐出孔を有する第2ポンプと、を備え、
第1ポンプが第1吸引孔から吸引可能な気体の最大流量は、第2ポンプが第2吸引孔から吸引可能な気体の最大流量より大きく、
第2ポンプが第2吸引孔から吸引可能な気体の最大吸引圧力の大きさは、第1ポンプが第1吸引孔から吸引可能な気体の最大吸引圧力の大きさより大きく、
第1吸引孔と第2吸引孔とは、内部に残存する気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に接続する。
この構成において、第1ポンプは、気体を大きな吸引流量で容器から吸引する。第2ポンプは、気体を高い吸引圧力で容器から吸引する。このため、本発明の気体制御装置は、大流量特性と高圧力特性との両方を実現できる。
そして、本発明の気体制御装置は、大流量特性と高圧力特性とを、容器が必要とするPQ特性に応じて使用する。例えば、本発明の気体制御装置は、容器が必要とするPQ特性に応じて、第1ポンプを駆動してから第2ポンプを駆動したり、第2ポンプを駆動してから第1ポンプを駆動したりする。これにより、本発明の気体制御装置は、内部に残存する気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器から、気体を速やかに吸引することができる。
(11)第1吸引孔から容器の内部へ気体が流れることを阻止する第3逆止弁を備えることが好ましい。
この構成では、容器内の気体の圧力が第1ポンプの吸引圧力を下回ると、第3逆止弁が閉じる。これにより、この構成の気体制御装置は、第1吸引孔から容器の内部へ気体が逆流することを防止できる。
(12)第2吸引孔から容器の内部へ気体が流れることを阻止する第4逆止弁を備えることが好ましい。
この構成では、容器内の気体の圧力が第2ポンプの吸引圧力を下回ると、第4逆止弁が閉じる。これにより、この構成の気体制御装置は、第2ポンプを駆動していないときであっても、第2吸引孔から容器の内部へ気体が逆流することを防止できる。
(13)容器内の気体の圧力を検知する検知部と、
第1ポンプ及び第2ポンプのうちいずれか一方のポンプの駆動を開始する制御部と、を備え、
制御部は、第1ポンプ及び第2ポンプのうちいずれか一方のポンプの駆動を開始した後、検知部の出力に基づいて容器内の気圧を監視し、気圧の低下に応じて、他方のポンプの駆動を開始することが好ましい。
この構成では、容器内の気圧の値に基づいて制御部が、駆動を開始するタイミングを各ポンプに指示する。
この発明によれば、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に、気体を速やかに充填することができる。
また、この発明によれば、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器から、気体を速やかに吸引することができる。
本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100の主要部の構成を示すブロック図である。 図1に示す第1ポンプ101のPQ特性を示すグラフである。 図1に示す第2ポンプ201のPQ特性を示すグラフである。 図1に示す第1ポンプ101の外観斜視図である。 図1に示す第1ポンプ101の分解斜視図である。 図4に示す第1ポンプ101のS−S線の断面図である。 図7は、図1に示す第1ポンプ101をポンプ本体の1次振動モードの周波数(基本波)で共振駆動させた際における、第1ポンプ101のS−S線の断面図である。図7(A)はポンプ室の体積が増大したときの図、図7(B)はポンプ室の体積が減少したときの図である。 図1に示す第2ポンプ201の外観斜視図である。 図1に示す第2ポンプ201の分解斜視図である。 図8に示す第2ポンプ201のT−T線の断面図である。 図1に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 図1に示す第1ポンプ101及び第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る気体制御装置200の主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る気体制御装置300の主要部の構成を示すブロック図である。 図14に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 図14に示す第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 図14に示す第2ポンプ201及び第3ポンプ301が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第4実施形態に係る気体制御装置400の主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る気体制御装置500の主要部の構成を示すブロック図である。 図19に示す第1ポンプ101及び第4ポンプ401が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 図19に示す第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 浮き輪の内部に流入した気体の圧力と浮き輪の容積との関係を示すグラフである。 風船の内部に流入した気体の圧力と風船の容積との関係を示すグラフである。 本発明の第6実施形態に係る気体制御装置600の主要部の構成を示すブロック図である。 図24に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 図24に示す第1ポンプ101及び第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。 本発明の第7実施形態に係る気体制御装置700の主要部の構成を示すブロック図である。
《本発明の第1実施形態》
以下、本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る気体制御装置100の主要部の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す第1ポンプ101のPQ特性(圧力−流量特性)を示すグラフである。図3は、図1に示す第2ポンプ201のPQ特性を示すグラフである。
気体制御装置100は、第1ポンプ101、第2ポンプ201、第1逆止弁102、第2逆止弁202、及び可撓性の容器9を備えている。
容器9は、内部に流入した空気の圧力に応じて容積が変化する特性を有する。容器9は、空気袋である。気体制御装置100は、空気袋を膨張または収縮させてユーザにマッサージを行うマッサージ機である。空気袋の内部に流入した気体の圧力と空気袋の容積との関係は、浮き輪の内部に流入した気体の圧力と浮き輪の容積との関係(図22参照)と同じである。
気体制御装置100の筐体110には、筐体110の内部と外部を連通する第1通気孔106と、筐体110の内部と外部を連通する第2通気孔107と、各孔を結ぶ流路とが形成されている。
第1ポンプ101は、空気の吸引孔53および吐出孔24を有する。第2ポンプ201は、空気の吸引孔197および吐出孔181を有する。
第1ポンプ101は、図2に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第1ポンプ101は、吐出流量が大きく吐出圧力が低いタイプのポンプである。第2ポンプ201は、図3に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第2ポンプ201は、吐出流量が小さく吐出圧力が高いタイプのポンプである。
第1ポンプ101が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大流量は、第2ポンプ201が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大流量より大きい。第2ポンプ201が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大圧力は、第1ポンプ101が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大圧力より高い。
ここで、第1ポンプ101の吸引孔53は、第1通気孔106と連通している。第2ポンプ201の吸引孔197は、第2通気孔107と連通している。第1ポンプ101及び第2ポンプ201は、第1逆止弁102及び第2逆止弁202を介して、容器9に並列に接続されている。そのため、第1ポンプ101の吐出孔24は、容器9の内部と連通する。また、第2ポンプ201の吐出孔181は、容器9の内部と連通する。
第1逆止弁102は、容器9の内部から吐出孔24へ空気が流れることを阻止する。第2逆止弁202は、容器9の内部から吐出孔181へ空気が流れることを阻止する。
制御部111は、例えばマイクロコンピュータで構成され、気体制御装置100の各部の動作を制御する。制御部111は、時間を計測するタイマー回路を有する。
ここで、第1ポンプ101及び第2ポンプ201の構造について詳述する。
まず、第1ポンプ101の構造について図4〜図6を用いて詳述する。
図4は、図1に示す第1ポンプ101の外観斜視図である。図5は、図1に示す第1ポンプ101の分解斜視図である。図6は、図4に示す第1ポンプ101のS−S線の断面図である。
第1ポンプ101は、上から順に、外筐体17、天板37、側板38、振動板39、圧電素子40、及びキャップ42を備え、それらが順に積層された構造を有している。天板37、側板38、及び振動板39は、ポンプ室36を構成している。第1ポンプ101は、幅20mm×長さ20mm×ノズル18以外の領域の高さ1.85mmの寸法となっている。
なお、天板37と側板38とが本発明の「第1筐体」を構成している。外筐体17が本発明の「第2筐体」に相当する。また、天板37、側板38、振動板39、及び圧電素子40によって、ポンプ本体が構成されている。
外筐体17は、例えば空気が吐出される吐出孔24が中心に設けられたノズル18を有する。このノズル18は、外形の直径2.0mm×内形(即ち吐出孔24)の直径0.8mm×高さ1.6mmの寸法となっている。外筐体17の四角には、ネジ穴56A〜56Dが設けられている。
外筐体17は、下方が開口した断面コ字状(c字状)である。外筐体17は、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39及び圧電素子40を収納する。外筐体17は、例えば樹脂からなる。
ポンプ室36の天板37は、円板状であり、例えば金属からなる。天板37には、中央部61と、中央部61から水平方向に突出し、外筐体17の内壁に当接する鍵状の突出部62と、外部回路に接続するための外部端子63とが設けられている。
また、天板37の中央部61には、ポンプ室36の内部と外部とを連通させる通気孔45が設けられている。この通気孔45は、外筐体17の吐出孔24と対向する位置に設けられている。天板37は、側板38の上面に設けられている。
ポンプ室36の側板38は、円環状であり、例えば金属からなる。側板38は、振動板39の上面39Aに設けられている。そのため、側板38の厚みは、ポンプ室36の高さとなる。
振動板39は、円板状であり、例えば金属からなる。振動板39は、側板38と天板37と共にポンプ室36を構成する。
圧電素子40は、円板状であり、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなる。圧電素子40は、印加された交流駆動電圧に応じて伸縮する。圧電素子40は、振動板39におけるポンプ室36とは逆側の下面39Bに設けられている。
そして、天板37、側板38、振動板39、及び圧電素子40の接合体は、天板37に設けられている4個の突出部62によって外筐体17に対して弾性的に支持されている。
電極導通用板70は、圧電素子40に接続される内部端子73と、外部回路に接続される外部端子72とで構成されている。内部端子73の先端は圧電素子40の平板面にはんだで接合されている。はんだで接合される位置を圧電素子40の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより、内部端子73の振動がより抑制できる。
キャップ42には、円板形状の吸引孔53が設けられている。吸引孔53の直径は、圧電素子40の直径より大きい。また、キャップ42には、外筐体17のネジ穴56A〜56Dに対応する位置に切欠き55A〜55Dが設けられている。
また、キャップ42は、外周縁に、天板37側へ突出する突出部52を有する。キャップ42は、突出部52で外筐体17を挟持し、ポンプ室36の天板37、ポンプ室36の側板38、振動板39及び圧電素子40を、外筐体17とともに収納する。キャップ42は、例えば樹脂からなる。
そして、図6に示すように、天板37、側板38、振動板39及び圧電素子40の接合体と外筐体17及びキャップ42との間には通気路31が設けられている。
以下、第1ポンプ101が駆動している時における空気の流れについて説明する。
図7(A)(B)は、図1に示す第1ポンプ101を、ポンプ本体の1次振動モードの周波数(基本波)で共振駆動をさせた際における、第1ポンプ101のS−S線の断面図である。ここで、図中の矢印は、空気の流れを示している。
図6に示す状態において、ポンプ本体の1次振動モードの周波数(基本波)に対応する交流駆動電圧が外部端子63,72から圧電素子40に印加されると、振動板39は同心円状に屈曲振動する。同時に、天板37は、振動板39の屈曲振動に伴うポンプ室36の圧力変動により、振動板39の屈曲振動に伴って(この実施形態では振動位相が180°遅れて)同心円状に屈曲振動する。これにより、図7(A)(B)に示すように、振動板39及び天板37が屈曲変形してポンプ室36の体積が周期的に変化する。
図7(A)に示すように、交流駆動電圧が圧電素子40に印加されて振動板39が圧電素子40側へ屈曲すると、ポンプ室36の体積が増大する。これに伴い、第1ポンプ101の外部の空気が吸引孔53及び通気路31を介してポンプ室36内に吸引される。さらに、第1ポンプ101の外部の空気が吸引孔53、通気路31、及び通気孔45を介してポンプ室36内に吸引される。ポンプ室36からの空気の流出は無いものの、吐出孔24から第1ポンプ101の外部への空気の流れの慣性力が働いている。
図7(B)に示すように、交流駆動電圧が圧電素子40に印加されて振動板39がポンプ室36側へ屈曲すると、ポンプ室36の体積が減少する。これに伴い、ポンプ室36内の空気が通気孔45、通気路31を介して吐出孔24から吐出される。
このとき、ポンプ室36から吐出される空気によって、第1ポンプ101の外部の空気が吸引孔53及び通気路31を介して引き込まれて吐出孔24から吐出される。そのため、吐出孔24から吐出される空気の流量が、外部から引き込まれる空気の流量分多くなる。
以上により、この実施形態の第1ポンプ101によれば、消費電力あたりの吐出流量が大幅に多くなる。そのため、第1ポンプ101では、低消費電力でありながら大きな吐出流量が得られる。
次に、第2ポンプ201の構造について図8、図9、図10を用いて詳述する。
図8は、図1に示す第2ポンプ201の外観斜視図である。図9は、図1に示す第2ポンプ201の分解斜視図である。図10は、図8に示す第2ポンプ201のT−T線の断面図である。
第2ポンプ201は、カバー板195、基板191、可撓板151、スペーサ120、振動板ユニット160、圧電素子142、スペーサ135、電極導通用板170、スペーサ130及び蓋板185を備え、これらが順に積層された構造を備えている。
可撓板151、スペーサ120、枠板161、スペーサ135、電極導通用板170、スペーサ130及び蓋板185は、ポンプ筺体180を構成している。そして、ポンプ筺体180の内部の空間がポンプ室145に相当する。
振動板141は、蓋板185に対向する上面と可撓板151に対向する下面とを有する。
なお、振動板141の上面は本発明の「第1主面」に相当する。振動板141の下面は本発明の「第2主面」に相当する。可撓板151は本発明の「板」に相当する。圧電素子142が、本発明の「駆動体」に相当する。
振動板141の上面には圧電素子142が接着剤によって固定されている。振動板141と圧電素子142のそれぞれは、円板状である。そして、振動板141と圧電素子142とによって円板状のアクチュエータ140が構成される。
ここで、振動板141を含む振動板ユニット160は、圧電素子142の線膨張係数より大きな線膨張係数を有する金属材料で形成されている。振動板141及び圧電素子142を接着時に加熱硬化させることにより、振動板141を圧電素子142側へ凸に反らせる適切な圧縮応力を圧電素子142に残留させることができる。この圧縮応力は、圧電素子142が割れることを防止できる。
例えば、振動板ユニット160は、SUS430などで形成するのがよい。例えば、圧電素子142は、チタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスなどで形成するのがよい。圧電素子142の線膨張係数はほぼゼロであり、SUS430の線膨張係数は10.4×10−6−1程度である。
スペーサ135の厚みは、圧電素子142の厚みと同じか、少し厚くしておくとよい。
振動板ユニット160は、図9に示すように、振動板141と、枠板161と、連結部162とによって構成される。振動板ユニット160は、金属板のエッチング加工により一体成型することで形成されている。振動板141の周囲には枠板161が設けられていている。振動板141は枠板161に対して連結部162で連結されている。連結部162は、小さなバネ定数の弾性を持つ弾性構造となっている。そして、枠板161は、スペーサ120を介して可撓板151に固定されている。
したがって、振動板141は3つの連結部162で枠板161に対して3点で柔軟に弾性支持されている。そのため、振動板141の屈曲振動は殆ど妨げられない。すなわち、第2ポンプ201は、アクチュエータ140の周縁部が(勿論中心部も)実質的に固定されていない構造となっている。
枠板161の上面には、スペーサ135が接着剤によって固定されている。スペーサ135は樹脂製である。スペーサ135の厚みは圧電素子142の厚みと同じか少し厚い。また、スペーサ135はポンプ筺体180の一部を構成する。また、スペーサ135は、次に述べる電極導通用板170と振動板ユニット160とを電気的に絶縁する。
スペーサ135の上面には、電極導通用板170が接着剤によって固定されている。電極導通用板170は、金属製である。電極導通用板170は、ほぼ円形に開口した枠部位171と、この開口内に突出する内部端子173と、外部へ突出する外部端子172とで構成されている。
内部端子173の先端は圧電素子142の表面にはんだ付けされる。はんだ付け位置をアクチュエータ140の屈曲振動の節に相当する位置とすることにより、内部端子173の振動は抑制できる。
電極導通用板170の上面には、スペーサ130が接着固定される。スペーサ130は樹脂製である。スペーサ130は、アクチュエータ140が振動した時に、内部端子173のはんだ部分が、蓋板185に接触しないようにするためのスペーサである。また、圧電素子142の表面が蓋板185に過度に接近して、空気抵抗により振動振幅が低下することも抑制する。そのため、スペーサ130の厚みは、圧電素子142の厚みと同程度であればよい。
スペーサ130の上面には、吐出孔181が形成された蓋板185が接合される。蓋板185はアクチュエータ140の上部を覆う。そのため、後述する可撓板151の通気孔152を通して吸引された空気は吐出孔181から吐出される。
ここで、吐出孔181は、蓋板185を含むポンプ筺体180内の正圧を開放する吐出孔である。そのため、吐出孔181は、必ずしも、蓋板185の中心に設ける必要はない。
可撓板151には電気的に接続するための外部端子153が形成されている。また、可撓板151の中心には通気孔152が形成されている。可撓板151は、振動板141の下面に対向し、スペーサ120を挟んで枠板161に固定されている。
可撓板151の下面には、基板191が接着剤で貼付されている。基板191の中央には、円柱形の開口部192が形成されている。可撓板151の一部は基板191の開口部192で基板191側へ露出する。この円形に露出する可撓板151の一部は、アクチュエータ140の振動に伴う空気の圧力変動により、アクチュエータ140と実質的に同一周波数で振動することができる。
すなわち、可撓板151と基板191との構成により、開口部192に面する可撓板151の箇所が屈曲振動可能な円形の可動部154となっている。可動部154は、可撓板151のアクチュエータ140に対向する領域の中心又は中心付近に相当する。さらに、可撓板151のうち可動部154より外側に位置する箇所が基板191に固定された固定部155となっている。この可動部154の固有振動数は、アクチュエータ140の駆動周波数と同一か、やや低い周波数になるように設計している。
従って、アクチュエータ140の振動に呼応して、可撓板151の可動部154も通気孔152を中心として大きな振幅で振動する。可撓板151の振動位相がアクチュエータ140の振動位相よりも遅れた(例えば90°遅れの)振動となれば、可撓板151とアクチュエータ140との間の隙間空間の厚み変動が実質的に増加する。また、隙間空間の厚み変動が、内側から外側へ向かって空気を移送するような動きを作りだすことができる。これにより、第2ポンプ201は、ポンプ能力(吐出圧力と吐出流量)をより向上させることができる。
基板191の下部には、カバー板195が接合されている。カバー板195には、3つの吸引孔197が設けられている。吸引孔197は、基板191に形成された流路193を介して、開口部192と連通している。
可撓板151、基板191、及びカバー板195は、振動板ユニット160の線膨張係数より大きな線膨張係数を有する材料で形成されている。可撓板151、基板191、及びカバー板195は、ほぼ同一の線膨張係数を有する材料で形成されている。
例えば、可撓板151はベリリウム銅などで形成するのが良い。基板191はリン青銅などで形成するのが良い。カバー板195は銅などで形成するのが良い。これらの線膨張係数は概略17×10−6−1程度である。また、振動板ユニット160はSUS430などで形成するのがよい。SUS430の線膨張係数は10.4×10−6−1程度である。
この場合、枠板161に対する、可撓板151、基板191、カバー板195の線膨張係数の違いから、接着時に加熱硬化させることにより、可撓板151を圧電素子142側に凸に反らせ、可動部154に張力を与えられる。これにより、屈曲振動可能な可動部154の張力が調整される。さらに、可動部154がたるんで、可動部154の振動が妨げられることがない。
なお、可撓板151を構成するベリリウム銅はバネ材料であるため、円形の可動部154が大きな振幅で振動しても、へたりなどが生じることがない。すなわち、ベリリウム銅は耐久性に優れる。
以上の構造において、第2ポンプ201の1次振動モードの周波数(基本波)に対応する交流駆動電圧が外部端子153,172に印加されると、第2ポンプ201では、アクチュエータ140が同心円状に屈曲振動する。さらに、第2ポンプ201では、振動板141の振動に伴って可撓板151の可動部154が振動する。
これにより、第2ポンプ201は、吸引孔197から通気孔152を介して空気をポンプ室145へ吸引する。さらに、第2ポンプ201は、ポンプ室145の空気を吐出孔181から吐出する。
このとき、第2ポンプ201では、振動板141の周縁部が実質的に固定されていない。そのため、第2ポンプ201によれば、振動板141の振動に伴う損失が少なく、小型・低背でありながら高い吐出圧力が得られる。
なお、可撓板151及び基板191における、連結部162と対向する領域には孔部198が設けられるとよい。これにより、枠板161とスペーサ120と可撓板151とが接着剤を介して固定される際に、接着剤の余剰分が孔部198に流れ込む。
そのため、第2ポンプ201は、振動板141及び連結部162と可撓板151とが接着することを抑制することができる。即ち、第2ポンプ201は、振動板141の振動が接着剤によって阻害されてしまうことを抑制できる。
次に、容器9に空気を充填するときにおける気体制御装置100の動作について説明する。
図11は、図1に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。図12は、図1に示す第1ポンプ101及び第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。なお、図中の矢印は、空気の流れを示している。
制御部111は、容器9に空気の充填を開始するとき、駆動電圧を第1ポンプ101の圧電素子40に印加し、第1ポンプ101をオンする。これにより、通気孔106から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第1ポンプ101内を経由して第1ポンプ101の吐出孔24から容器9内へ吐出され、容器9を膨張させていく。
なお、このとき、容器9内の空気圧も高まるため、第2逆止弁202が閉じる。そのため、気体制御装置100は、容器9内から第2ポンプ201の吐出孔181へ空気が逆流することを第2逆止弁202によって防止できる。
第1ポンプ101の駆動開始から一定時間が経過すると、制御部111は、駆動電圧を第2ポンプ201の圧電素子142に印加し、第2ポンプ201をオンする。
これにより、通気孔107から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第2ポンプ201のポンプ室145を経由して第2ポンプ201の吐出孔181から容器9へ吐出され、気体制御装置100が容器9内の圧力(空気圧)を目標圧力まで高める。
なお、このとき、容器9内の空気圧が第1ポンプ101の吐出圧力を上回る。しかし、気体制御装置100では、容器9内の空気圧が第1ポンプ101の吐出圧力を上回ると、第1逆止弁102が閉じる。そのため、気体制御装置100は、容器9内から第1ポンプ101の吐出孔24へ空気が逆流することを第1逆止弁102によって防止できる。
ここで、図22に示すように、容器9に空気が全く充填されていない最収縮状態から、浮き輪に空気がある程度充填された準膨張状態までの期間には、高い吐出圧力は余り必要でなく、大きな吐出流量が必要となる。この実施形態の気体制御装置100では、容器9のたるみが無くなるまで、第1ポンプ101が、空気を大きな吐出流量で容器9に送出する。
そして、準膨張状態から、浮き輪に空気が完全に充填された最膨張状態までの期間には、吐出流量は少なくてもよいものの高い吐出圧力が必要になる。この実施形態の気体制御装置100では、第2ポンプ201が、高い吐出圧力で空気を容器9に充填する。
したがって、気体制御装置100によれば、大流量特性と高圧力特性とを、容器9が必要とするPQ特性に応じて使用することで、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器9に空気を速やかに充填することができる。
《第2実施形態》
図13は、本発明の第2実施形態に係る気体制御装置200の主要部の構成を示すブロック図である。この気体制御装置200が第1実施形態の気体制御装置100と相違する点は、圧力センサ121を備える点である。その他の点については同じであるため、説明を省略する。
詳述すると、圧力センサ121は、容器9内の圧力(空気圧)を検知し、その検知信号を制御部111に出力する。
制御部111は、圧力センサ121から出力される検知信号によって容器9内の圧力(空気圧)を監視する。制御部111は、第1ポンプ101の駆動開始から容器9内の空気圧が一定圧力を超えるまでの間、第2ポンプ201をオフしておき、容器9内の空気圧が一定圧力を超えたとき、第2ポンプ201をオンする。
気体制御装置200では制御部111が、容器9内の空気圧に応じて第2ポンプ201をオンしている。
したがって、第2実施形態の気体制御装置200においても、第1実施形態の気体制御装置100と同様の効果を奏する。
《第3実施形態》
図14は、本発明の第3実施形態に係る気体制御装置300の主要部の構成を示すブロック図である。この気体制御装置300が第1実施形態の気体制御装置100と相違する点は、筐体310、第3ポンプ301、及び逆止弁302を備える点である。その他の点については同じであるため、説明を省略する。
詳述すると、気体制御装置300の筐体310には、筐体110の内部と外部を連通する第1通気孔106と、筐体110の内部と外部を連通する第2通気孔107と、筐体110の内部と外部を連通する第3通気孔108と、が形成されている。
第3ポンプ301は、第2ポンプ201と同じ構造を有しており、空気の吸引孔197および吐出孔181を有する。
第3ポンプ301は、図3に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第3ポンプ301は、第2ポンプ201と同じく、吐出流量が小さく吐出圧力が高いタイプのポンプである。
第1ポンプ101が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大流量は、第3ポンプ301が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大流量より大きい。第3ポンプ301が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大圧力は、第1ポンプ101が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大圧力より高い。
以上の構成において、第1ポンプ101の吸引孔53は、第1通気孔106と連通している。逆止弁302の一方の孔は、第3通気孔108と連通している。第2ポンプ201の吸引孔197は、第3ポンプ301の吐出孔181及び逆止弁302の他方の孔と連通している。
第3ポンプ301の吸引孔197は、第2通気孔107と連通している。第1ポンプ101及び第2ポンプ201は、第1逆止弁102及び第2逆止弁202を介して容器9に並列に接続されており、第1ポンプ101の吐出孔24と第2ポンプ201の吐出孔181とは、容器9の内部と連通する。
ここで、容器9に空気を充填するときにおける気体制御装置300の動作について説明する。
図15は、図14に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。図16は、図14に示す第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。図17は、図14に示す第2ポンプ201及び第3ポンプ301が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。なお、図中の矢印は、空気の流れを示している。
制御部111は、容器9に空気の充填を開始するとき、駆動電圧を第1ポンプ101の圧電素子40に印加し、第1ポンプ101をオンする。これにより、通気孔106から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第1ポンプ101内を経由して第1ポンプ101の吐出孔24から容器9へ吐出され、容器9を膨張させていく。
第1ポンプ101の駆動開始から一定時間が経過すると、制御部111は、駆動電圧を第2ポンプ201の圧電素子142に印加し、第2ポンプ201をオンする。さらに、制御部111は、第1ポンプ101をオフする。
これにより、通気孔108から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第2ポンプ201のポンプ室145を経由して第2ポンプ201の吐出孔181から容器9へ吐出され、気体制御装置300が容器9内の圧力(空気圧)を所定圧力まで高める。
なお、容器9内の圧力(空気圧)が所定圧力に達するまでの間、第2ポンプ201が駆動しているとき、流路抵抗の大きな第3ポンプ301でなく流路抵抗の小さい逆止弁302を介して外気を吸引するため、十分な流量が生じる。
そのため、容器9内の圧力(空気圧)が所定圧力に達するまでの間、第2ポンプ201及び第3ポンプ301の両方を駆動する必要が無く、第2ポンプ201を駆動するだけで済む。よって、気体制御装置300では、逆止弁302を設けることによって、容器9内の圧力(空気圧)が所定圧力に達するまでの間の消費電力を低減できる。
また、このとき、容器9内の空気圧が高まるため、第1逆止弁102が閉じる。そのため、気体制御装置300は、容器9内から第1ポンプ101の吐出孔24へ空気が逆流することを第1逆止弁102によって防止できる。
第2ポンプ201の駆動開始から所定時間経過すると、制御部111は、駆動電圧を第3ポンプ301の圧電素子142に印加し、第3ポンプ301をオンする。
これにより、通気孔107から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第3ポンプ301のポンプ室145を経由して第3ポンプ201の吐出孔181から第2ポンプ201の吸引孔197へ吐出され、第2ポンプ201のポンプ室145を経由して第2ポンプ201の吐出孔181から容器9へ吐出され、気体制御装置300が容器9内の圧力(空気圧)を目標圧力まで高める。なお、このとき、第3ポンプ301の吐出圧力が高まるため、逆止弁302は閉じた状態となる。
ここで、この実施形態の気体制御装置300においても気体制御装置100と同様に、容器9のたるみが無くなるまで、第1ポンプ101が、空気を大きな吐出流量で容器9に送出する。
そして、気体制御装置300でも、第2ポンプ201が、高い吐出圧力で空気を容器9に充填する。
さらに、気体制御装置300では、第2ポンプ201及び第3ポンプ301が、より高い吐出圧力で空気を容器9に充填する。気体制御装置300では、同じ構造の第2ポンプ201及び第3ポンプ301が直列に接続されている。そのため、第2ポンプ201及び第3ポンプ301が駆動している時に第2ポンプ201から吐出される空気の最大吐出圧力は、第2ポンプ201が駆動している時に第2ポンプ201から吐出される空気の最大吐出圧力の2倍に達する。
したがって、気体制御装置300においても、気体制御装置100と同様に、大流量特性と高圧力特性とを、容器9が必要とするPQ特性に応じて使用することで、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器9に、空気を速やかに充填することができる。
なお、この実施形態では、第3ポンプ301が第2ポンプ201と同じ構造を有しているが、これに限るものではない。実施の際は、第3ポンプ301が第2ポンプ201と異なる構造を有していてもよい。
《第4実施形態》
図18は、本発明の第4実施形態に係る気体制御装置400の主要部の構成を示すブロック図である。この気体制御装置400が第3実施形態の気体制御装置300と相違する点は、圧力センサ121を備える点である。その他の点については同じであるため、説明を省略する。
詳述すると、制御部111は、圧力センサ121から出力される検知信号によって容器9内の圧力(空気圧)を監視する。制御部111は、第1ポンプ101の駆動開始から容器9内の空気圧が一定圧力を超えるまでの間、第2ポンプ201、第3ポンプ301をオフしておき、容器9内の空気圧が一定圧力を超えたとき、第2ポンプ201をオンする。そして、容器9内の空気圧が一定圧力よりも高い所定圧力を超えたとき、制御部111は、第3ポンプ301をオンする。
気体制御装置400では気体制御装置200と同様に、制御部111が、容器9内の空気圧に応じて第2ポンプ201、第3ポンプ301を順番にオンしていく。
したがって、第4実施形態の気体制御装置400においても、第3実施形態の気体制御装置300と同様の効果を奏する。
《第5実施形態》
図19は、本発明の第5実施形態に係る気体制御装置500の主要部の構成を示すブロック図である。この気体制御装置500が第1実施形態の気体制御装置100と相違する点は、第4ポンプ401を備える点である。その他の点については同じであるため、説明を省略する。
詳述すると、第4ポンプ401は、第1ポンプ101と同じ構造を有しており、空気の吸引孔53および吐出孔24を有する。
第4ポンプ401は、図2に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第4ポンプ401は、第1ポンプ101と同じく、吐出流量が大きく吐出圧力が低いタイプのポンプである。
第4ポンプ401が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大流量は、第2ポンプ201が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大流量より大きい。第2ポンプ201が吐出孔181から吐出することのできる空気の最大圧力は、第4ポンプ401が吐出孔24から吐出することのできる空気の最大圧力より高い。
以上の構成において、第1ポンプ101の吸引孔53は、第1通気孔106と連通している。第4ポンプ401の吸引孔53は、第1通気孔106と連通している。第2ポンプ201の吸引孔197は、第2通気孔107と連通している。第1ポンプ101、第4ポンプ401、及び第2ポンプ201は、第1逆止弁102及び第2逆止弁202を介して、容器9に並列に接続されており、第1ポンプ101の吐出孔24と第2ポンプ201の吐出孔181と第4ポンプ401の吐出孔24とは、容器9の内部と連通する。
ここで、容器9に空気を充填するときにおける気体制御装置500の動作について説明する。
図20は、図19に示す第1ポンプ101及び第4ポンプ401が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。図21は、図19に示す第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。なお、図中の矢印は、空気の流れを示している。
制御部111は、容器9に空気の充填を開始するとき、駆動電圧を第1ポンプ101の圧電素子40に印加し、第1ポンプ101をオンする。さらに、制御部111は、駆動電圧を第4ポンプ401の圧電素子40に印加し、第4ポンプ401をオンする。これにより、通気孔106から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第1ポンプ101及び第4ポンプ401内を経由して第1ポンプ101の吐出孔24と第4ポンプ401の吐出孔24とから容器9内へ吐出され、容器9を膨張させていく。
第1ポンプ101の駆動開始から一定時間が経過すると、制御部111は、駆動電圧を第2ポンプ201の圧電素子142に印加し、第2ポンプ201をオンする。さらに、制御部111は、第1ポンプ101及び第4ポンプ401をオフする。
これにより、通気孔107から筐体110の外部の空気が吸引され、空気が第2ポンプ201のポンプ室145を経由して第2ポンプ201の吐出孔181から容器9へ吐出され、気体制御装置500が容器9内の圧力(空気圧)を目標圧力まで高める。
なお、このとき、容器9内の空気圧が高まるため、第1逆止弁102が閉じる。そのため、気体制御装置500は、容器9内から第1ポンプ101及び第4ポンプ401の吐出孔24へ空気が逆流することを第1逆止弁102によって防止できる。
ここで、この実施形態の気体制御装置500においても気体制御装置100と同様に、容器9のたるみが無くなるまで、第1ポンプ101が、空気を大きな吐出流量で容器9に送出する。気体制御装置500では、同じ構造の第1ポンプ101及び第4ポンプ401が並列に接続されている。そのため、第1ポンプ101及び第4ポンプ401から吐出される空気の最大吐出流量は、第1ポンプ101のみから吐出される空気の最大吐出流量の2倍に達する。
そして、気体制御装置500でも、第2ポンプ201が、高い吐出圧力で空気を容器9に充填する。
したがって、気体制御装置500においても、気体制御装置100と同様に、大流量特性と高圧力特性とを、容器9が必要とするPQ特性に応じて使用することで、内部に流入した気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器9に、空気を速やかに充填することができる。
なお、この実施形態では、第4ポンプ401が第1ポンプ101と同じ構造を有しているが、これに限るものではない。実施の際は、第4ポンプ401が第1ポンプ101と異なる構造を有していてもよい。
また、気体制御装置500においても、図13に示す気体制御装置200のように、圧力センサ121を設けても良い。そして、気体制御装置500でも気体制御装置200と同様に、制御部111が、容器9内の空気圧に応じて第1ポンプ101、第4ポンプ401、及び第2ポンプ201を順番にオンしても良い。
また、気体制御装置500においても、図14に示す気体制御装置300のように、第3ポンプ301を第2ポンプ201に直列に接続し、逆止弁302を設けても良い。
ところで、前記各実施形態では、ポンプから吐出された気体が容器内に充填される場合を示したが、これに限るものではない。ポンプによって容器内から気体を吸引する場合にも同様の構成が可能である。
《本発明の第6実施形態》
以下、本発明の第6実施形態に係る気体制御装置600について、図24、図2、図3を用いて説明する。
図24は、本発明の第6実施形態に係る気体制御装置600の主要部の構成を示すブロック図である。気体制御装置600が第1実施形態の気体制御装置100と主に相違する点は、第1ポンプ101、第2ポンプ201、第1逆止弁102、及び第2逆止弁202が逆向きに接続されていることと、容器609と、である。その他の点は同じであるため、説明を省略する。
気体制御装置600は、第1ポンプ101、第2ポンプ201、第1逆止弁102、第2逆止弁202、及び可撓性の容器609を備えている。
なお、第1逆止弁102は、本発明の第3逆止弁に相当する。また、第2逆止弁202は、本発明の第4逆止弁に相当する。
容器609は、内部に流入した空気の圧力に応じて容積が変化する特性を有する。気体制御装置600は、例えば、固体の半球状のカップを皮膚に押しつけて使用するカッピング装置である。カップと皮膚が容器609を構成する。カップは固体であるが、皮膚はカップ内部の吸引圧によって吸い上がって膨らみ、カップ内部の体積が実質的に小さくなるので、カップと皮膚の作る空間は、圧力に応じて容積が変化する。
あるいは、気体制御装置600は、可撓性の容器609で食品や衣類などを包み、内部の気体を吸引して、外部の大気圧との差圧により小型に圧縮するようなパック装置である。
気体制御装置600の筐体610には、筐体610の内部と外部を連通する第1通気孔106と、筐体610の内部と外部を連通する第2通気孔107と、が形成されている。
第1ポンプ101は、空気の吸引孔53および吐出孔24を有する。第2ポンプ201は、空気の吸引孔197および吐出孔181を有する。
第1ポンプ101は、図2に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第1ポンプ101は、吐出流量が大きく吐出圧力が低いタイプのポンプである。第2ポンプ201は、図3に示すPQ特性を有するポンプである。すなわち、第2ポンプ201は、吐出流量が小さく吐出圧力が高いタイプのポンプである。
第1ポンプ101が吸引孔53から吸引することのできる空気の最大流量は、第2ポンプ201が吸引孔197から吸引することのできる空気の最大流量より大きい。第2ポンプ201が吸引孔197から吸引することのできる空気の最大吸引圧力の大きさは、第1ポンプ101が吸引孔53から吸引することのできる空気の最大吸引圧力の大きさより大きい。
ここで、第1ポンプ101の吐出孔24は、第1通気孔106と連通している。第2ポンプ201の吐出孔181は、第2通気孔107と連通している。第1ポンプ101及び第2ポンプ201は、第1逆止弁102及び第2逆止弁202を介して、容器609に並列に接続されている。そのため、第1ポンプ101の吸引孔53は、容器609の内部と連通する。また、第2ポンプ201の吸引孔197は、容器609の内部と連通する。
第1逆止弁102は、吸引孔53から容器609内へ空気が流れることを阻止する。第2逆止弁202は、吸引孔197から容器609内へ空気が流れることを阻止する。
制御部111は、例えばマイクロコンピュータで構成され、気体制御装置600の各部の動作を制御する。制御部111は、時間を計測するタイマー回路を有する。
次に、容器609から空気を吸引するときにおける気体制御装置600の動作について説明する。
図25は、図24に示す第1ポンプ101が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。図26は、図24に示す第1ポンプ101及び第2ポンプ201が駆動している時の空気の流れを示す説明図である。なお、図中の矢印は、空気の流れを示している。
制御部111は、容器609から空気の吸引を開始するとき、駆動電圧を第1ポンプ101の圧電素子40に印加し、第1ポンプ101をオンする。これにより、容器609内の空気が吸引孔53から吸引され、空気が第1ポンプ101内を経由して第1ポンプ101の吐出孔24から通気孔106を介して筐体110の外部へ吐出され、容器609は収縮していく。
なお、このとき、容器609内の空気圧が低下するため、第2逆止弁202が閉じる。そのため、気体制御装置600は、第2ポンプ201の吸引孔197から容器609内へ空気が逆流することを第2逆止弁202によって防止できる。
第1ポンプ101の駆動開始から一定時間が経過すると、制御部111は、駆動電圧を第2ポンプ201の圧電素子142に印加し、第2ポンプ201をオンする。
これにより、容器609内の空気が吸引孔197から吸引され、空気が第2ポンプ201内を経由して第2ポンプ201の吐出孔181から通気孔107を介して筐体610の外部へ吐出される。この結果、気体制御装置600は、容器609内の圧力(空気圧)を目標圧力まで低下させる。
なお、このとき、容器609内の空気圧が第1ポンプ101の吸引圧力を下回る。しかし、気体制御装置600では、容器609内の空気圧が第1ポンプ101の吸引圧力を下回ると、第1逆止弁102が閉じる。そのため、気体制御装置600は、第1ポンプ101の吸引孔53から容器609内へ空気が逆流することを第1逆止弁102によって防止できる。
したがって、気体制御装置600によれば、大流量特性と高圧力特性とを、容器609が必要とするPQ特性に応じて使用することで、内部に残留する気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器609内から空気を速やかに吸引することができる。
《第7実施形態》
図27は、本発明の第7実施形態に係る気体制御装置700の主要部の構成を示すブロック図である。この気体制御装置700が第6実施形態の気体制御装置600と相違する点は、圧力センサ121を備える点である。その他の点については同じであるため、説明を省略する。
詳述すると、圧力センサ121は、容器609内の圧力(空気圧)を検知し、その検知信号を制御部111に出力する。
制御部111は、圧力センサ121から出力される検知信号によって容器609内の圧力(空気圧)を監視する。制御部111は、容器609の空気圧の値に基づいて、駆動を開始するタイミングを各ポンプに指示する。
制御部111は、第1ポンプ101の駆動開始から容器609内の空気圧が所定圧力以下になるまでの間、第2ポンプ201をオフしておき、容器609内の空気圧が所定圧力以下になったとき、第2ポンプ201をオンする。
気体制御装置700では制御部111が、容器609内の空気圧に応じて第2ポンプ201をオンしている。
したがって、第7実施形態の気体制御装置700においても、第6実施形態の気体制御装置600と同様の効果を奏する。
《その他の実施形態》
前記実施形態では気体として空気を用いているが、これに限るものではない。当該気体が、空気以外の他の気体であっても適用できる。
また、前記実施形態では、容器として空気袋を、気体制御装置としてマッサージ機を用いているが、これに限るものではない。空気袋以外の容器、例えばビーチボールやゴムボート、又は風船人形のような玩具やタイヤであっても適用でき、気体制御装置が、マッサージ機以外の気体制御装置であっても適用できる。
ここで、空気袋以外の容器を用いる場合、その容器が必要とするPQ特性に応じて気体制御装置の大流量特性と高圧力特性とを使用する。例えば、気体制御装置100では、第1ポンプ101をオンしてから第2ポンプ201をオンしているが、容器が必要とするPQ特性によっては、第2ポンプ201をオンしてから第1ポンプ101をオンしてもよい。
また、前記実施形態では、第1ポンプとして図4〜図6に示す構造の第1ポンプ101を、第2ポンプとして図8〜図10に示す構造の第2ポンプ201を、用いているが、これに限るものではない。
同様に、第3ポンプとして図8〜図10に示す構造の第3ポンプ301を、第4ポンプとして図4〜図6に示す構造の第4ポンプ401を、用いているが、これに限るものではない。第1ポンプ101、第2ポンプ201、第3ポンプ301、第4ポンプ401以外の他のポンプ(例えば電磁ポンプなど)であっても適用できる。
また、前記実施形態では、気体制御装置100、200、300、400、500が第1逆止弁102と第2逆止弁202とを備えているが、これに限るものではない。例えば第1ポンプや第2ポンプが逆止機能を有している場合、気体制御装置は第1逆止弁と第2逆止弁とを備えなくとも良い。
また、前記実施形態では、図12に示すように、第2ポンプ201がオンした後も第1ポンプ101がオン状態を維持しているが、第2ポンプ201をオンした後、制御部111は、第1ポンプ101をオフしてもよい。
一方、前記実施形態では、図16、図17に示すように、第2ポンプ201をオンした後、制御部111は、第1ポンプ101をオフしているが、第2ポンプ201がオンした後も第1ポンプ101がオン状態を維持してもよい。
同様に、前記実施形態では、図21に示すように、第2ポンプ201をオンした後、制御部111は、第1ポンプ101及び第4ポンプ401をオフしているが、第2ポンプ201がオンした後も第1ポンプ101及び第4ポンプ401がオン状態を維持してもよい。
また、前記実施形態では、圧電素子はチタン酸ジルコン酸鉛系セラミックスからなるが、これに限るものではない。例えば、ニオブ酸カリウムナトリウム系及びアルカリニオブ酸系セラミックス等の非鉛系圧電体セラミックスの圧電材料などからなってもよい。
また、前記実施形態では、図5、図6、図9、図10に示すように、振動板の一方の面に圧電素子を設けたユニモルフ型の圧電振動子を使用しているが、これに限るものではない。振動板の両面に圧電素子を設けたバイモルフ型の圧電振動子を使用してもよい。
また、前記実施形態では、円板状の圧電素子、円板状の振動板、及び円板状の天板を用いたが、これに限るものではない。例えば、これらの形状が矩形板状や多角板状、楕円板状であってもよい。
また、前記実施形態では、圧電ポンプを、ポンプ本体の1次振動モードの周波数(基本波)で共振駆動させたが、これに限るものではない。実施の際は、複数の振動の腹を有する、3次振動モード以上の奇数次の振動モードの周波数で共振駆動させても良い。
また、前記実施形態では、図7(A)(B)に示すように、天板37が、振動板39の屈曲振動に伴って同心円状に屈曲振動する例を示したが、これに限るものではない。実施の際は、振動板39のみが屈曲振動してもよく、必ずしも天板37が、振動板39の屈曲振動に伴って屈曲振動しなくても良い。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
9…容器
17…外筐体
18…ノズル
24…吐出孔
31…通気路
36…ポンプ室
37…天板
38…側板
39…振動板
40…圧電素子
42…キャップ
45…通気孔
52…突出部
53…吸引孔
55A…切欠き
56A…ネジ穴
61…中央部
62…突出部
63…外部端子
70…電極導通用板
72…外部端子
73…内部端子
100…気体制御装置
101…第1ポンプ
102…第1逆止弁
106…第1通気孔
107…第2通気孔
108…第3通気孔
110…筐体
111…制御部
120…スペーサ
121…圧力センサ
130…スペーサ
135…スペーサ
140…アクチュエータ
141…振動板
142…圧電素子
145…ポンプ室
151…可撓板
152…通気孔
153…外部端子
154…可動部
155…固定部
160…振動板ユニット
161…枠板
162…連結部
170…電極導通用板
171…枠部位
172…外部端子
173…内部端子
180…ポンプ筺体
181…吐出孔
185…蓋板
191…基板
192…開口部
193…流路
195…カバー板
197…吸引孔
198…孔部
200…気体制御装置
201…第2ポンプ
202…第2逆止弁
300…気体制御装置
301…第3ポンプ
302…逆止弁
310…筐体
400…気体制御装置
401…第4ポンプ
500…気体制御装置
600…気体制御装置
609…容器
610…筐体
700…気体制御装置

Claims (11)

  1. 気体の第1吸引孔および第1吐出孔を有する第1ポンプと、
    前記気体の第2吸引孔および第2吐出孔を有する第2ポンプと、
    制御部と、を備え、
    前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量は、前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量より大きく、
    前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力は、前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力より高く、
    前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とは、内部に流入した前記気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に接続され、
    前記制御部は、前記容器内の圧力が初期状態よりも高い所定圧力に達するまでは前記第1ポンプを駆動し、前記容器内の圧力が前記所定圧力を超えると前記第2ポンプを駆動する、ことを特徴とする気体制御装置。
  2. 前記容器の内部から前記第1吐出孔へ前記気体が流れることを阻止する第1逆止弁を備えることを特徴とする、請求項1に記載の気体制御装置。
  3. 前記容器の内部から前記第2吐出孔へ前記気体が流れることを阻止する第2逆止弁を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の気体制御装置。
  4. 前記気体の第3吸引孔および第3吐出孔を有する第3ポンプと、を備え、
    前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量は、前記第3ポンプが前記第3吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量より大きく、
    前記第3ポンプが前記第3吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力は、前記第1ポンプが前記第1吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力より高く、
    前記第3吐出孔は、前記第2吸引孔に接続する、請求項1からのいずれか1項に記載の気体制御装置。
  5. 前記気体の第4吸引孔および第4吐出孔を有する第4ポンプと、を備え、
    前記第4ポンプが前記第4吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量は、前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出可能な前記気体の最大流量より大きく、
    前記第2ポンプが前記第2吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力は、前記第4ポンプが前記第4吐出孔から吐出可能な前記気体の最大圧力より高く、
    前記第4吐出孔は、前記容器に接続する、請求項1からのいずれか1項に記載の気体制御装置。
  6. 前記第1ポンプ又は前記第2ポンプの少なくとも一方は、アクチュエータとしての圧電素子と、前記圧電素子に接合する第1主面を持ち、前記圧電素子の伸縮により屈曲振動する振動板と、を有する、請求項1からのいずれか1項に記載の気体制御装置。
  7. 前記第1ポンプは、前記振動板に接合し、前記振動板とともにポンプ室を構成する第1筐体と、前記第1筐体を間隔を設けて被覆して前記第1筐体との間に通気路を構成する第2筐体と、を有し、
    前記第1筐体には、前記ポンプ室の内部と外部とを連通させる通気孔が設けられており、
    前記第2筐体における前記通気孔と対向する領域には、前記第1吐出孔が設けられている、請求項に記載の気体制御装置。
  8. 前記第2ポンプは、
    前記振動板の周囲を囲む枠板と、
    前記振動板と前記枠板とを連結し、前記枠板に対して前記振動板を弾性支持する連結部と、
    前記第1主面とは逆側の前記振動板の第2主面に対向し、通気孔が設けられている板と、を有する、請求項に記載の気体制御装置。
  9. 気体の第1吸引孔および第1吐出孔を有する第1ポンプと、
    前記気体の第2吸引孔および第2吐出孔を有する第2ポンプと、
    制御部と、を備え、
    前記第1ポンプが前記第1吸引孔から吸引可能な前記気体の最大流量は、前記第2ポンプが前記第2吸引孔から吸引可能な前記気体の最大流量より大きく、
    前記第2ポンプが前記第2吸引孔から吸引可能な前記気体の最大吸引圧力の大きさは、前記第1ポンプが前記第1吸引孔から吸引可能な前記気体の最大吸引圧力の大きさより大きく、
    前記第1吸引孔と前記第2吸引孔とは、内部に残存する前記気体の圧力に応じて容積が変化する特性を有する容器に接続され
    前記制御部は、前記容器内の圧力が初期状態よりも低い所定圧力に達するまでは前記第1ポンプを駆動し、前記容器内の圧力が前記所定圧力を下回ると前記第2ポンプを駆動する、ことを特徴とする気体制御装置。
  10. 前記第1吸引孔から前記容器の内部へ前記気体が流れることを阻止する第3逆止弁を備えることを特徴とする、請求項に記載の気体制御装置。
  11. 前記第2吸引孔から前記容器の内部へ前記気体が流れることを阻止する第4逆止弁を備えることを特徴とする、請求項又は10に記載の気体制御装置。
JP2015539036A 2013-09-24 2014-08-29 気体制御装置 Active JP6156507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197073 2013-09-24
JP2013197073 2013-09-24
PCT/JP2014/072677 WO2015045727A1 (ja) 2013-09-24 2014-08-29 気体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045727A1 JPWO2015045727A1 (ja) 2017-03-09
JP6156507B2 true JP6156507B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52742878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539036A Active JP6156507B2 (ja) 2013-09-24 2014-08-29 気体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10648463B2 (ja)
JP (1) JP6156507B2 (ja)
DE (1) DE112014004368T5 (ja)
WO (1) WO2015045727A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2930363B1 (en) * 2014-04-10 2020-06-10 Stichting Nationaal Lucht- en Ruimtevaart Laboratorium Piezoelectric pump assembly and pressurised circuit provided therewith
WO2016006496A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社村田製作所 吸引装置
US10585011B2 (en) * 2016-07-15 2020-03-10 Sumptracker, Llc Sump pump tracking device
TWI638097B (zh) * 2017-02-20 2018-10-11 研能科技股份有限公司 微型氣體傳輸裝置
TWI653395B (zh) * 2017-09-29 2019-03-11 研能科技股份有限公司 流體系統
TWI650484B (zh) * 2017-10-27 2019-02-11 研能科技股份有限公司 氣體輸送裝置
CN109854489A (zh) * 2019-03-03 2019-06-07 浙江师范大学 一种混联腔体驱动的微型压电气体压缩机
TWI695934B (zh) * 2019-03-29 2020-06-11 研能科技股份有限公司 微機電泵浦
JP2021176768A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 Pacraft株式会社 気体吹込方法及び気体吹込装置
WO2024099810A1 (en) * 2022-11-09 2024-05-16 Koninklijke Philips N.V. Multi-orientation omnidirectional pump systems for use in magnetic resonance environments

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100392A (ja) * 1987-04-30 1989-04-18 Shinko Electric Co Ltd 圧縮機の台数制御方法
JPH0742440U (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 旭産業株式会社 自動充排気装置
JPH09184482A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kokusai Electric Co Ltd 真空排気装置構成
DE19918694C2 (de) * 1998-04-27 2002-03-14 Matsushita Electric Works Ltd Verfahren zum Messen des Drucks eines Fluids und Miniaturpumpe zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4563767B2 (ja) * 2004-10-12 2010-10-13 株式会社ブリヂストン パンク応急処置装置、及び、パンク応急処置用エア回路
US7322803B2 (en) * 2004-12-30 2008-01-29 Adaptivenergy, Llc. Pumps with diaphragms bonded as bellows
EP2055942B1 (en) * 2007-11-01 2012-06-06 Sauer-Danfoss ApS Hydraulic system with supplement pump
JP5115626B2 (ja) * 2008-06-03 2013-01-09 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
JP5900155B2 (ja) 2011-09-06 2016-04-06 株式会社村田製作所 流体制御装置
US20140094727A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Covidien Lp Compression device pumping

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014004368T5 (de) 2016-06-02
US20160201665A1 (en) 2016-07-14
WO2015045727A1 (ja) 2015-04-02
US10648463B2 (en) 2020-05-12
JPWO2015045727A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156507B2 (ja) 気体制御装置
JP6528849B2 (ja) ブロア
JP6119847B2 (ja) カフ圧制御装置
JP5692465B2 (ja) ブロア
JP6338017B2 (ja) 吸引装置
CN108884823B (zh) 阀、气体控制装置以及血压计
JP5900155B2 (ja) 流体制御装置
JP5761455B2 (ja) 冷却装置、加熱冷却装置
JP5682513B2 (ja) 流体制御装置
US10781808B2 (en) Valve, fluid control device, and sphygmomanometer
JP5692468B2 (ja) ブロア
US20170138357A1 (en) Fluid control device
JP4957480B2 (ja) 圧電マイクロポンプ
JP2013057246A (ja) 流体制御装置
JP5999200B2 (ja) 流体制御装置およびポンプ接続方法
JP5429317B2 (ja) 圧電マイクロポンプ
JPWO2013125364A1 (ja) 流体制御装置
JP6028779B2 (ja) 流体制御装置
WO2013187270A1 (ja) ブロア
JP2013100746A (ja) 流体制御装置
JP5500310B2 (ja) アクティブバルブ、流体制御装置
JP6037005B2 (ja) カフ圧制御装置
WO2005026544A1 (en) Piezoelectric pump
JP2023126991A (ja) ポンプ及び流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150