WO2013125236A1 - 車載用充電装置とそれを搭載した自動車 - Google Patents

車載用充電装置とそれを搭載した自動車 Download PDF

Info

Publication number
WO2013125236A1
WO2013125236A1 PCT/JP2013/001002 JP2013001002W WO2013125236A1 WO 2013125236 A1 WO2013125236 A1 WO 2013125236A1 JP 2013001002 W JP2013001002 W JP 2013001002W WO 2013125236 A1 WO2013125236 A1 WO 2013125236A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
charging
vehicle
control unit
charging coil
coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/001002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純一 中台
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to EP13752331.2A priority Critical patent/EP2819264B1/en
Priority to CN201380009067.5A priority patent/CN104106193B/zh
Priority to US14/379,759 priority patent/US9614394B2/en
Publication of WO2013125236A1 publication Critical patent/WO2013125236A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle-mounted charging device and a vehicle equipped with the same.
  • Mobile devices such as mobile phones, have extremely high power consumption due to their enhanced functions, and can sometimes run out of battery when going out.
  • Patent Literature 1 describes that a charging device is installed at home, work place, or restaurant.
  • the charging device installed in such a place is a so-called non-contact type.
  • the charging device includes a charging coil that charges a portable device, a driving circuit connected to the charging coil, and a charging control unit connected to the driving circuit.
  • Patent Document 1 The feature of the invention of Patent Document 1 is that charging is started immediately at home, charging is started when the remaining battery level is less than 80% at work, and charging is started when the remaining battery level is less than 50% at a restaurant.
  • the condition for starting charging is set individually for each place where the charging device is installed.
  • Patent Document 1 Since the battery of the portable device deteriorates quickly when charging is frequently performed, in Patent Document 1, charging is started as necessary, and the number of times of charging is suppressed.
  • An object of the present invention is to provide an in-vehicle charging device capable of suppressing the number of times of charging by starting charging at an appropriate timing during driving of a vehicle and suppressing deterioration of a battery of a portable device, and a vehicle equipped with the same. It is to be.
  • An in-vehicle charging device includes a charging coil that charges a portable device, a driving circuit that is connected to the charging coil and that drives the portable device to supply power to the portable device, and the driving circuit.
  • a charge control unit that is connected and controls a drive start timing of the drive circuit; and a charge start setting unit that is connected to the charge control unit and sets a distance to start charging. In a state in which a magnetic coupling state is established between the charging coil and the portable device, the vehicle is driven by the driving circuit after traveling the travel distance set by the charging start setting unit.
  • the charging since the charging is started after the vehicle has traveled the driving distance set by the driver, the charging can be started at an appropriate timing when the vehicle is driven.
  • the perspective view which shows the motor vehicle carrying the vehicle-mounted charging device which concerns on one embodiment of this invention The top view of the vehicle-mounted charging device which concerns on one embodiment of this invention
  • the side view of the vehicle-mounted charging device which concerns on one embodiment of this invention Control block diagram of in-vehicle charging device according to one embodiment of the present invention
  • a handle 3 is disposed in front of the interior 2 of the vehicle 1.
  • the electronic device 4 for audio is arranged on the side of the handle 3.
  • a vehicle-mounted charging device 5 is disposed at the lower rear of the electronic device 4.
  • a display 6 is disposed in front of the handle 3.
  • the in-vehicle charging device 5 and the display 6 are connected via electric wiring.
  • the in-vehicle charging device 5 detects when a mobile device (for example, a mobile phone) 7 is placed on the upper surface thereof, and detects the mobile device by the magnetic flux from the charging coil 8. 7 is charged (rechargeable battery 9 in FIG. 4).
  • a mobile device for example, a mobile phone
  • the in-vehicle charging device 5 includes a charging coil 10 that charges the portable device 7, a drive circuit 11 that is connected to the charging coil 10, and a charge control unit 12 that is connected to the drive circuit 11. I have.
  • the charging control unit 12 is connected to the control unit 15 of the display 6.
  • the mobile device 7 includes a rechargeable battery 9, a charging coil 13, and a terminal control unit 14.
  • the display 6 includes a control unit 15 connected to the charging control unit 12, a communication unit 16 connected to the control unit 15, and a memory 17 connected to the control unit 15.
  • the communication unit 16 of the display 6 is provided with a connection terminal 20 connected to a communication unit (an example of vehicle mileage notification means) 19 of a vehicle ECU (Engine Control Unit) 18.
  • the travel distance of the vehicle 1 is calculated based on the output of the vehicle speed pulse sensor 21.
  • Data indicating the calculated travel distance is transmitted to the charging control unit 12 of the in-vehicle charging device 5 via the communication unit 19, the connection terminal 20, the communication unit 16 of the display 6, and the control unit 15.
  • the charging control unit 12 When the charging control unit 12 detects that the magnetic coupling state is established, the charging control unit 12 displays the content of FIG. 5 stored in the memory 17 on the control unit 15 of the display 6 (S1 in FIG. 8).
  • the display 6 displays a key switch 22 for selecting whether to immediately charge the mobile device 7 and a key switch 23 for selecting charging according to the travel distance.
  • FIG. 5 shows an example in which the driver has selected to perform charging according to the travel distance.
  • the charging control unit 12 causes the control unit 15 of the display 6 to display the contents of FIG. 6 stored in the memory 17.
  • a key switch (an example of a charging start setting unit) 24 for setting a travel distance for starting charging is displayed.
  • FIG. 6 shows an example in which the driver sets the travel distance to 20 Mile.
  • the travel distance of the vehicle 1 is calculated based on the output of the vehicle speed pulse sensor 21.
  • the calculated travel distance is constantly transmitted to the charging control unit 12 via the communication unit 19, the connection terminal 20, the communication unit 16 of the display 6, and the control unit 15 (S2 in FIG. 8).
  • the charging control unit 12 causes the control unit 15 of the display 6 to display the contents of FIG. 7 stored in the memory 17 (FIG. 8). S4).
  • the charging control unit 12 drives the drive circuit 11.
  • the drive circuit 11 excites the charging coil 10 and changes the magnetic flux generated by the charging coil 10 to supply power from the charging coil 10. Thereby, charge to the portable device 7 is started (S5 in FIG. 8).
  • the driving circuit 11 is driven after the vehicle 1 travels the travel distance set by the key switch 24, so that unnecessary charging is performed frequently. It is possible to prevent the battery 9 from rapidly deteriorating. Moreover, according to the present embodiment, charging can be started at an appropriate timing according to the moving distance.
  • the driver since the driver sets the travel distance to start charging after understanding the current driving situation, the driver does not feel dissatisfied due to insufficient charging.
  • the key switches 22, 23, 24 are touch switches of the display 6 as is well known, but the present invention is not limited to this.
  • the charging since the charging is started after the vehicle has traveled the travel distance set by the driver, the battery is not deteriorated due to unnecessary charging, and is appropriate according to the travel distance. Charging can be started at any timing.
  • the present invention is expected to be utilized in an in-vehicle charging apparatus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 自動車運転時において適切なタイミングで充電を開始する車載用充電装置。充電制御部(12)は、充電コイル(10)と充電コイル(13)との間で磁気結合状態が成立している状態で、運転者が充電を開始する走行距離を設定した後に、自動車の走行距離が当該設定値以上になると、駆動回路(11)を駆動する。駆動回路(11)は、充電コイル(10)を励振し、充電コイル(10)が発生する磁束を変化させることにより、充電コイル(10)から電力を供給させる。これにより、携帯機器(7)への充電が開始される。

Description

車載用充電装置とそれを搭載した自動車
 本発明は、車載用充電装置とそれを搭載した自動車に関する。
 携帯電話などの携帯機器は、その機能が充実することにより、消費電力も極めて大きくなり、外出時にも電池切れ状態になることがある。
 そこで、従来からも、各所に携帯機器の充電装置を設置することが行われている。例えば、特許文献1には、自宅、勤務先、レストランに、充電装置を設置することが記載されている。
 このような場所に設置される充電装置は、所謂非接触タイプのものである。当該充電装置は、携帯機器へ充電を行う充電コイルと、この充電コイルに接続した駆動回路と、この駆動回路に接続した充電制御部と、を備えている。
特開2011-87346号公報
 特許文献1の発明の特徴は、家庭では直ちに充電を開始し、勤務先では電池残量が80%未満になると充電を開始し、レストランでは電池残量が50%未満になると充電を開始するように、充電装置が設置されている場所毎に充電を開始する条件を個別に設定するようにしたことである。
 つまり、携帯機器の電池は、充電が頻繁に行われると早く劣化するので、特許文献1では、必要に応じて充電を開始するようにし、充電回数を抑制している。
 特許文献1の充電装置を車両に搭載した場合には、電池残量が所定%未満となったときに充電が開始されることになる。しかしながら、自動車による移動距離は、近距離から長距離までさまざまであるので、特許文献1の技術を適用しても、必ずしも充電回数を抑制することができるわけではない。
 例えば、近くの商店に買い物に出かける場合(近距離移動の時)には、移動開始とともに充電が開始されたにもかかわらず、商店に到着すると、運転者が、充電装置に載置された携帯機器を持ち上げることにより、直ちに充電が終了されてしまう。また、その商店から自宅に戻る場合にも、再び充電が開始され、自宅に到着すると、再び充電が終了されてしまうことになる。
 この場合、携帯機器の電池に対して頻繁に充電が行われるだけでなく、携帯機器の電池には実質的に殆ど充電が行われていないことになる。
 本発明の目的は、自動車運転時において、適切なタイミングで充電を開始することにより充電回数を抑制し、携帯機器の電池の劣化を抑えることができる車載用充電装置とそれを搭載した自動車を提供することである。
 本発明の車載用充電装置は、携帯機器へ充電を行う充電コイルと、前記充電コイルに接続され、駆動することにより前記充電コイルから前記携帯機器へ電力を供給させる駆動回路と、前記駆動回路に接続され、前記駆動回路の駆動開始タイミングを制御する充電制御部と、前記充電制御部に接続され、充電を開始する距離を設定する充電開始設定部と、を備え、前記充電制御部は、前記充電コイルと前記携帯機器との間で磁気結合状態が成立している状態で、車両が、前記充電開始設定部によって設定され走行距離を走行した後に、前記駆動回路を駆動する、構成を採る。
 本発明によれば、運転者が設定した走行距離を車両が走行した後に、充電を開始する構成としたので、自動車運転時において、適切なタイミングで充電を開始することができるようになる。
 すなわち、本発明においては、不必要な充電による電池の劣化が起こらず、移動距離に応じた適切なタイミングで充電を開始することができる。
本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置を搭載した自動車を示す斜視図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置の平面図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置の側面図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置の制御ブロック図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置のディスプレイの表示内容を示す図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置のディスプレイの表示内容を示す図 本発明の一実施の形態に係る車載用充電装置のディスプレイの表示内容を示す図 本発明の一実施の形態の充電を開始するまでの動作を示すフローチャート
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
 図1に示すように、車両1の車内2の前方にはハンドル3が配置されている。
 ハンドル3の側方には、オーディオ用の電子機器4が配置されている。電子機器4の下方後方には、車載用充電装置5が配置されている。ハンドル3の前方には、ディスプレイ6が配置されている。車載用充電装置5とディスプレイ6とは、電気配線を介して接続されている。
 車載用充電装置5は、図2、図3に示すように、その上面に携帯機器(例えば携帯電話)7が載置されると、それを検出し、充電コイル8からの磁束により、携帯機器7の電池(図4の充電池9)に充電する。
 図4に示すように、車載用充電装置5は、携帯機器7へ充電を行う充電コイル10と、充電コイル10に接続した駆動回路11と、駆動回路11に接続した充電制御部12と、を備えている。充電制御部12は、ディスプレイ6の制御部15と接続されている。
 携帯機器7は、充電池9と、充電コイル13と、端末制御部14と、を備えている。
 ディスプレイ6は、充電制御部12に接続された制御部15と、制御部15に接続された通信部16と、制御部15に接続されたメモリ17と、を備えている。
 ディスプレイ6の通信部16には、車両ECU(Engine Control Unit)18の通信部(車両走行距離報知手段の一例)19に接続される接続端子20が設けられている。車両1の走行距離は、車速パルスセンサ21の出力を基に算出される。算出された走行距離を示すデータは、通信部19、接続端子20、ディスプレイ6の通信部16、制御部15を介して、車載用充電装置5の充電制御部12に伝達される。
 以上の構成において、図2、図3に示すように、車載用充電装置5の上面に携帯機器7が載置されると、図4に示された充電コイル10と充電コイル13との間で磁気結合状態が成立する。
 充電制御部12は、磁気結合状態が成立したことを検知すると、ディスプレイ6の制御部15に対して、メモリ17に記憶させた図5の内容を表示させる(図8のS1)。
 ディスプレイ6には、携帯機器7への充電を直ちに実行するかを選択するキースイッチ22と、走行距離に応じて充電を実行することを選択するキースイッチ23とが、表示される。
 図5では、運転者が、走行距離に応じて充電を実行することを選択した例を示している。この場合、充電制御部12は、ディスプレイ6の制御部15に対して、メモリ17に記憶させた図6の内容を表示させる。
 つまり、充電を開始する走行距離を設定するキースイッチ(充電開始設定部の一例)24が表示される。図6では、運転者が当該走行距離を20Mileに設定した例を示している。
 運転者がこの設定が完了した後に、自動車が移動を始めると、車両1の走行距離が、車速パルスセンサ21の出力を基に算出される。算出された走行距離は、通信部19、接続端子20、ディスプレイ6の通信部16、制御部15を介して、充電制御部12に常時伝達される(図8のS2)。
 そして、走行距離が20Mile以上になると(図8のS3:Yes)、充電制御部12は、ディスプレイ6の制御部15に対して、メモリ17に記憶させた図7の内容を表示させる(図8のS4)。
 同時に、充電制御部12は、駆動回路11を駆動する。駆動回路11は、充電コイル10を励振し、充電コイル10が発生する磁束を変化させることにより、充電コイル10から電力を供給させる。これにより、携帯機器7への充電が開始される(図8のS5)。
 このように、本実施の形態では、キースイッチ24によって設定した走行距離を車両1が走行した後に、駆動回路11を駆動する構成としたことにより、不必要な充電が頻繁に行われることによって充電池9が早く劣化してしまうことを防ぐことができる。しかも、本実施の形態によれば、移動距離に応じて適切なタイミングで充電を開始することができる。
 また、運転者は、今回の運転状況を理解した上で、充電を開始する走行距離を設定するので、充電不足の発生による不満感を持たなくなる。
 なお、本実施の形態では、キースイッチ22、23、24が、周知のごとくディスプレイ6のタッチスイッチである場合について説明したが、本発明はこれに限られない。
 2012年2月23日出願の特願2012-037101の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 以上のように本発明においては、運転者が設定した走行距離を車両が走行した後に、充電を開始する構成としたので、不必要な充電による電池の劣化が起こらず、移動距離に応じて適切なタイミングで充電を開始することができる。
 したがって、本発明は、車載用充電装置において活用されることが期待される。
 1 車両
 2 車内
 3 ハンドル
 4 電子機器
 5 車載用充電装置
 6 ディスプレイ
 7 携帯機器(例えば携帯電話)
 8 充電コイル
 9 充電池
 10 充電コイル
 11 駆動回路
 12 充電制御部
 13 充電コイル
 14 端末制御部
 15 制御部
 16 通信部
 17 メモリ
 18 車両ECU
 19 通信部
 20 接続端子
 21 車速パルスセンサ
 22,23,24 キースイッチ

Claims (5)

  1.  携帯機器へ充電を行う充電コイルと、
     前記充電コイルに接続され、駆動することにより前記充電コイルから前記携帯機器へ電力を供給させる駆動回路と、
     前記駆動回路に接続され、前記駆動回路の駆動開始タイミングを制御する充電制御部と、
     前記充電制御部に接続され、充電を開始する距離を設定する充電開始設定部と、
     を備え、
     前記充電制御部は、前記充電コイルと前記携帯機器との間で磁気結合状態が成立している状態で、車両が、前記充電開始設定部によって設定された走行距離を走行した後に、前記駆動回路を駆動する、
     車載用充電装置。
  2.  前記充電制御部は、車両走行距離を報知する車両ECUと接続される、請求項1に記載の車載用充電装置。
  3.  前記充電開始設定部は、前記充電制御部に接続されたディスプレイのタッチスイッチによって構成される、請求項1に記載の車載用充電装置。
  4.  前記充電制御部は、前記ディスプレイを介して前記車両ECUと接続される、請求項3に記載の車載用充電装置。
  5.  請求項1に記載の車載用充電装置を具備する自動車。
     
PCT/JP2013/001002 2012-02-23 2013-02-21 車載用充電装置とそれを搭載した自動車 WO2013125236A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13752331.2A EP2819264B1 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Vehicle-mounted charging device, and vehicle mounted with same
CN201380009067.5A CN104106193B (zh) 2012-02-23 2013-02-21 车载用充电装置及搭载了该装置的汽车
US14/379,759 US9614394B2 (en) 2012-02-23 2013-02-21 Vehicle-mounted charging device, and vehicle mounted with same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-037101 2012-02-23
JP2012037101A JP5273269B1 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 車載用充電装置とそれを搭載した自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013125236A1 true WO2013125236A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/001002 WO2013125236A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-21 車載用充電装置とそれを搭載した自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9614394B2 (ja)
EP (1) EP2819264B1 (ja)
JP (1) JP5273269B1 (ja)
CN (1) CN104106193B (ja)
WO (1) WO2013125236A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108711947B (zh) * 2018-04-11 2020-03-13 常州星宇车灯股份有限公司 一种智能车载无线充电装置
US11192463B2 (en) * 2019-05-08 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative automotive mobile charging infrastructure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503196A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両インターフェイス
JP2008259256A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置の充電制御方法、及び、携帯端末装置の充電制御方式
JP2011087346A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012037101A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Shinryo Corp ダイナミック型氷蓄熱によるクールビズ対応空調システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1615395A (zh) * 2002-10-03 2005-05-11 住友电气工业株式会社 排出量报告装置、车辆的排气气体收费系统、构成该系统的管理单元和检查装置
JP2005110412A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 電力供給システム
US7233137B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
JP2009148108A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車両用非接触式充電装置
KR20110107840A (ko) 2009-01-06 2011-10-04 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도 전원 장치
US8310200B2 (en) * 2009-04-15 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Inductive chargers and inductive charging systems for portable electronic devices
JP5375849B2 (ja) * 2011-02-10 2013-12-25 株式会社デンソー 車両用充電制御装置、および、車両用充電制御システム
JP5293773B2 (ja) * 2011-06-21 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
US9124124B2 (en) * 2012-10-16 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference during wireless charging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503196A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 車両インターフェイス
JP2008259256A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置の充電制御方法、及び、携帯端末装置の充電制御方式
JP2011087346A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2012037101A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Shinryo Corp ダイナミック型氷蓄熱によるクールビズ対応空調システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2819264A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN104106193B (zh) 2016-10-12
JP2013172628A (ja) 2013-09-02
US9614394B2 (en) 2017-04-04
CN104106193A (zh) 2014-10-15
EP2819264A1 (en) 2014-12-31
EP2819264B1 (en) 2017-03-29
EP2819264A4 (en) 2015-07-15
US20150042272A1 (en) 2015-02-12
JP5273269B1 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737307B2 (ja) プラグイン自動車の充電状況通知システム
JP5212427B2 (ja) 運転支援装置
JP6161277B2 (ja) 車載器、車両管理システム、プログラム、及び、車両管理方法
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
JP5531587B2 (ja) 充電状態報知装置
JP2009148108A (ja) 車両用非接触式充電装置
JP2013255065A (ja) 車載表示装置
US20160056661A1 (en) Contactless charging device, device to be charged, vehicle equipped with contactless charging device and program
CN102398528A (zh) 带电驱动装置和电池的机动车及电池充电装置的运行方法
US10518649B2 (en) Motor vehicle
JP5906384B2 (ja) 無接点充電装置、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した車両
WO2013125236A1 (ja) 車載用充電装置とそれを搭載した自動車
JP6409806B2 (ja) 表示装置
JP5229414B1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP2013194498A (ja) 車両用充電装置
JP2009286374A (ja) 走行表示装置
US20140368328A1 (en) Vehicle state display apparatus and method
JP2008067425A (ja) 車両用充電制御装置
JP6338464B2 (ja) 制御仕様変更システム及び車両
JP2013176291A (ja) 車載用充電装置とそれを搭載した自動車
WO2015025478A1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
JP2014183677A (ja) 車載用無接点充電装置、およびそのプログラム
JP2013009473A (ja) 車載用電子機器
JP2013201852A (ja) 車載用充電装置
WO2014125834A1 (ja) 無接点充電システムと、無接点充電装置と、携帯機器と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13752331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013752331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013752331

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14379759

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE