WO2013121859A1 - 車両フレームのサイドメンバ構造 - Google Patents

車両フレームのサイドメンバ構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013121859A1
WO2013121859A1 PCT/JP2013/051567 JP2013051567W WO2013121859A1 WO 2013121859 A1 WO2013121859 A1 WO 2013121859A1 JP 2013051567 W JP2013051567 W JP 2013051567W WO 2013121859 A1 WO2013121859 A1 WO 2013121859A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side member
reinforcement
ridge line
rear side
upward
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/051567
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 浅田
剛 土井
Original Assignee
トヨタ車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ車体株式会社 filed Critical トヨタ車体株式会社
Publication of WO2013121859A1 publication Critical patent/WO2013121859A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a side member structure of a vehicle frame.
  • Japanese Patent No. 3482916 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-190935, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-55163 disclose examples of side member structures in this technical field.
  • the left and right side members of the vehicle frame are larger than the front side members 3 constituting the vehicle frame in order to ensure a wide luggage room 2 (loading room) at the rear.
  • the rear side member 4 may be arranged so that the space between the left and right sides is wide.
  • the left and right side members are in a state of being largely curved in the wide direction at the joint J of the side members 3 and 4 in the middle of the vehicle longitudinal direction.
  • the side members 3 and 4 are easily bent by a press, a U-shaped steel material (hat-type steel) having a bottom portion and two side portions and one of which is open is used for both.
  • the front side member 3 is arranged so that the opening of the cross section faces upward.
  • the rear side member 4 may be designed so that the cross-section is open sideways (outside the vehicle).
  • the opening of the U-shaped cross section of the side members 3 and 4 differs by about 90 ° between upward and lateral directions, and a special reinforcement 10 is used to reinforce the joint portion J.
  • the reinforcement 10 of the joint portion J may have a U-shaped cross section that opens outward from the vehicle, as shown in FIG. 5, for example.
  • a space for welding work for example, for inserting a welding gun
  • the ridgeline (corner part) of the side members 3 and 4 overlaps inside the coupling part J as shown in FIG. 5, sufficient coupling strength can be ensured.
  • a break V occurs in the ridgeline of the side members 3 and 4 outside the coupling portion J.
  • the break V of the side members 3 and 4 ridge lines cannot be compensated, and as a result, the strength of the joint portion J may not be sufficient.
  • a side member structure of a vehicle frame is obtained, and this side member structure has a U-shaped cross section that has two sides projecting from the bottom and both side edges of the bottom.
  • An upward front side member having a cross section
  • a lateral rear side member having a cross section that is open to the outside of the vehicle
  • a reinforcement disposed between and connected to the front side member and the rear side member.
  • the reinforce has a bottom part and at least one side part projecting from a side edge of the bottom part, and a break is formed between the ridge line of the front side member and the ridge line of the rear side member.
  • the reinforce is coupled to the front side member and the rear side member so that a ridge line formed between the bottom and side of the side member compensates for a break in the ridge line of the side member.
  • the joint portion between the upward front side member and the lateral rear side member can be more reliably reinforced.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of the coupling portion in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB of the coupling portion in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line CC of the coupling portion in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line DD of the coupling portion in FIG. 2. It is a top view of a side member structure.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA of the coupling portion in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line BB of the coupling portion in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line CC of the coupling portion in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line DD of the coupling portion in FIG. 5.
  • the side member has a front side member 3 arranged upward and a rear side member 4 arranged sideways.
  • the front side member 3 includes a bottom portion 3a and left and right side portions 3b and 3c, and has a U-shaped cross section opened upward.
  • the left and right side portions 3b and 3c project upward in parallel from the left and right side edges of the bottom portion 3a.
  • the left side 3b projects upward from the left (inner) edge of the bottom 3a
  • the right side 3c projects upward from the right (outer) edge of the bottom 3a.
  • the rear side member 4 includes a bottom portion 4a and upper and lower side portions 4b and 4c, and has a U-shaped cross section that opens outward.
  • Upper and lower side portions 4b and 4c project laterally in parallel from the upper and lower side edges of the bottom portion 4a.
  • the upper side part 4b projects outward from the upper edge of the bottom part 4a
  • the lower side part 4c projects outward from the lower edge of the bottom part 4a.
  • the front side of the upper side portion 4b has a missing portion 4d.
  • a welding gun can be inserted from above through the missing portion 4d.
  • the front end of the rear side member 4 is inserted into the rear end of the front side member 3 (between the left and right side portions 3 b and 3 c), and is partially overlapped and joined.
  • the joint portion J of the side members 3 and 4 is reinforced by the reinforcement 20.
  • the reinforcement 20 of the present embodiment includes a bottom portion 20a and left and right side portions 20b and 20c, and has a U-shaped cross section opened upward.
  • the left and right side portions 20b and 20c protrude from the left and right (inside and outside) side edges of the bottom portion 20a.
  • the reinforce 20 is coupled across the inside of the front side member 3 arranged upward (between the left and right side parts 3b and 3c) and the inside of the rear side member 4 arranged sideways (between the upper and lower side parts 4b and 4c). .
  • the height h of the outer side 20c of the reinforcement 20 is set to be sufficiently lower than the inner side 20b.
  • the welding gun 21 can be inserted into the side member through the gap caused by the difference in height from the side of the rear side member 4, and the reinforcement 20 is welded to the bottom 4a of the rear side member 4. There will be no hindrance.
  • the bottom portion 20 a of the reinforcement 20 is overlapped with the lower side portion 4 c of the rear side member 4, and the inner side portion 20 b is overlapped with the bottom portion 4 a of the rear side member 4.
  • An inner corner formed by the bottom portion 20 a and the inner side portion 20 b of the reinforcement 20 is joined along a lower corner portion of the rear side frame 4.
  • a corner (ridge line 20d) is formed by the bottom 20a and the outer side 20c.
  • the ridge line 20d is coupled so as to close or supplement the ridge line break V generated in the coupling portion J of the side members 3 and 4, as shown in FIGS. 2 and 3A to 3D.
  • the ridge line 20d of the reinforcement 20 is coupled so as to connect the ridge line break V generated at the coupling portion J of the side members 3 and 4. Thereby, as shown in FIG.2 and FIG.3C, the discontinuity V of the ridgeline of the side member is closed by the ridgeline 20d of the reinforcement 20, and the ridgeline is continuous over the front and back of the coupling portion.
  • An upward reinforcement 20 is interposed between the upward front side member 3 and the lateral rear side member 4, and the ridge line 20d of the side members 3 and 4 is blocked by the ridge line 20d. From this, the coupling strength between the side members 3 and 4 can be increased. Therefore, it is possible to reinforce the joint J of the side members 3 and 4 without adding a separate reinforcing member or the like without causing an increase in cost.
  • the illustrated reinforcement 20 reinforces the discontinuity V of the ridgeline in the joint portion J, and the rigidity of the joint portion J is increased.
  • the rear side member 4 and the reinforcement 20 can be reduced in size and thickness.
  • the height h of the outer side portion 20c of the reinforcement 20 is set to be sufficiently lower than the inner side portion 20b. For this reason, as shown in FIG. 3D, the welding work can be performed on the rear side member 4 by inserting the welding gun 21 inside the reinforcement 20.

Abstract

 車両フレームのサイドメンバ構造であって、底部とこの底部の両側縁からそれぞれ張り出す2つの側部を有し、上方に開いたU字断面を有する上向きのフロントサイドメンバと、車両外側に開いた断面を有する横向きのリヤサイドメンバと、フロントサイドメンバとリヤサイドメンバとの間に跨って配置されこれらに結合されたリインフォースとを備える。このリインフォースは、底部とこの底部の側縁から張り出す少なくとも一つの側部とを有し、フロントサイドメンバの稜線とリヤサイドメンバの稜線との間には途切れが形成されており、リインフォースの底部と側部の間に形成される稜線がサイドメンバの稜線の途切れを補うように、リインフォースがフロントサイドメンバとリヤサイドメンバとに結合される。

Description

車両フレームのサイドメンバ構造
 この発明は、車両フレームのサイドメンバ構造に関する。
 例えば、特許第3482916号公報、特開2007-190935号公報、特開2001-55163号公報には、本技術分野のサイドメンバ構造の例が開示されている。
 図4に示すように、セダン形の車両1では、後部のラゲージルーム2(荷室)の幅を広く確保するために、車両フレームの左右のサイドメンバはこれを構成するフロントサイドメンバ3よりもリヤサイドメンバ4の左右相互の間隔が広くなるように配置することがある。左右のサイドメンバは、それぞれその車両前後方向の途中であってサイドメンバ3,4の結合部Jにおいて幅広方向に大きく湾曲した状態となっている。
 サイドメンバ3,4は、プレスによる曲げ加工が容易なことから、底部と2つの側部とを有し一方が開いたU字断面の鋼材(ハット型鋼)がいずれにも用いられている。通常、フロントサイドメンバ3は断面の開きが上向きになるように配置される。一方、ラゲージルーム2の下に設けられるいわゆる掘り込みスペースの幅を大きく確保するために、リヤサイドメンバ4は断面の開きが横向き(車両の外方)になるよう設計されることがある。結合部Jではサイドメンバ3,4のU字断面の開きが上向きと横向きで約90°異なっており、この結合部Jを補強するために特別なリインフォース10が用いられる。
 結合部Jのリインフォース10は、例えば図5に示すように車両の外方に開いたU字断面を有するものとしてもよい。これにより、サイドメンバ3,4の結合部Jにおいて、リインフォース10の断面の横向きの開きを通して、溶接作業用の(例えば溶接ガンを差し入れるための)スペースを確保できる。また、結合部Jの内側では、図5に示すようにサイドメンバ3,4の稜線(角部)がオーバーラップすることから十分な結合強度を確保できる。しかし、結合部Jの外側では、サイドメンバ3,4の稜線に途切れVが生じている。しかし外側に開いたリインフォース10の稜線では、サイドメンバ3,4稜線の途切れVの補うことができず、結果的に結合部Jの強度が十分にならない場合がある。
 本発明のひとつの観点からは、車両フレームのサイドメンバ構造が得られ、このサイドメンバ構造は、底部と該底部の両側縁からそれぞれ張り出す2つの側部を有し上方に開いたU字断面を有する上向きのフロントサイドメンバと、車両外側に開いた断面を有する横向きのリヤサイドメンバと、前記フロントサイドメンバと前記リヤサイドメンバとの間に跨って配置されこれらに結合されたリインフォースとを備える。このリインフォースは、底部とこの底部の側縁から張り出す少なくとも一つの側部とを有し、前記フロントサイドメンバの稜線と前記リヤサイドメンバの稜線との間には途切れが形成されており、前記リインフォースの底部と側部の間に形成される稜線が前記サイドメンバの稜線の途切れを補うように、前記リインフォースが前記フロントサイドメンバと前記リヤサイドメンバとに結合されている。これにより、上向きのフロントサイドメンバと横向きのリヤサイドメンバとの結合部をより確実に補強することができる。
本発明のひとつの実施形態に係るサイドメンバ構造における、フロントサイドメンバとリヤサイドメンバの結合部の分解斜視図である。 実施形態に係るフロントサイドメンバとリヤサイドメンバとの結合部を示す図である。 図2の結合部のA-A線における断面図である。 図2の結合部のB-B線における断面図である。 図2の結合部のC-C線における断面図である。 図2の結合部のD-D線における断面図である。 サイドメンバ構造の平面図である。 従来の構造によるフロントサイドメンバとリヤサイドメンバとの結合部の図である。 図5の結合部のA-A線における断面図である。 図5の結合部のB-B線における断面図である。 図5の結合部のC-C線における断面図である。 図5の結合部のD-D線における断面図である。
 次に、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。車両左右のフレームの構造は左右対称に構成されている。以下では車両フレームのうち図4に円で囲って示す右側のサイドメンバの構造について説明する。
 サイドメンバは、上向き配置のフロントサイドメンバ3と、横向き配置のリヤサイドメンバ4とを有する。具体的には、フロントサイドメンバ3は底部3aと左右の側部3b,3cとを備え、上方に開いたU字断面を有している。底部3aの左右の両側縁から左右の側部3b,3cが上方に平行に張り出している。左の側部3bが底部3aの左側(内側)縁から上方に張り出し、右の側部3cが底部3aの右側(外側)縁から上方に張り出している。リヤサイドメンバ4は底部4aと上下の側部4b,4cとを備え、外方に開いたU字断面を有している。底部4aの上下両側縁から上下の側部4b,4cが側方へ平行に張り出している。上側の側部4bが底部4aの上縁から外側へ張り出し、下側の側部4cが底部4aの下縁から外側へ張り出している。上側の側部4bの前側は欠落部4dを有する。リヤサイドメンバ4の底部4aとフロントサイドメンバ3の左の側部3bとの溶接作業の際には、上方からこの欠落部4dを経て溶接ガンを差し入れることができるようになっている。図2に示すように、リヤサイドメンバ4の前端がフロントサイドメンバ3の後端の内部(左右の側部3b,3c間)に差し込まれて、部分的にオーバーラップして結合されている。
 サイドメンバ3,4の結合部Jは、リインフォース20によって補強されている。本実施形態のリインフォース20は、図1に示すように底部20aと左右の側部20b,20cとを備え、上方に開いたU字断面を有する。左右の側部20b,20cは、底部20aの左右(内外)の両側縁からそれぞれ張り出している。リインフォース20は、上向き配置のフロントサイドメンバ3の内部(左右の側部3b,3c間)と横向き配置のリヤサイドメンバ4の内部(上下の側部4b,4c間)とに跨って結合されている。
 リインフォース20の外側の側部20cの高さhは、内側の側部20bよりも十分に低い高さに設定されている。図3Dに示すようにリヤサイドメンバ4の側方からこの高さの差により生じる隙間を通してサイドメンバ内に溶接ガン21を差し入れることができ、リインフォース20をリヤサイドメンバ4の底部4aに溶接する作業に支障を来さない。
 リインフォース20の底部20aがリヤサイドメンバ4の下側の側部4cに重ね合わせられ、内側の側部20bがリヤサイドメンバ4の底部4aに重ね合わされている。リインフォース20の底部20aと内側の側部20bとによって形成される内側の角部が、リヤサイドフレーム4の下側の角部に沿って結合されている。底部20aと外側の側部20cとによって角部(稜線20d)が形成されている。この稜線20dが、図2及び図3A~Dに示すようにサイドメンバ3,4の結合部Jに生じる稜線の途切れVを塞ぐように、あるいは補うように結合されている。サイドメンバ3,4の結合部Jに生じる稜線の途切れVを繋ぐようにリインフォース20の稜線20dが結合されている。これにより、図2及び図3Cに示すようにサイドメンバの稜線の途切れVがリインフォース20の稜線20dによって塞がれ、稜線が結合部の前後にわたって連続している。
 以上に説明した実施形態によれば、例えば以下のような有利な効果が得られる。上向きのフロントサイドメンバ3と横向きのリヤサイドメンバ4との間に上向きのリインフォース20が介装されて、その稜線20dによってサイドメンバ3,4の稜線の途切れVが塞がれている。このことから、サイドメンバ3,4間の結合強度を高めることができる。したがって、別途補強部材を追加等してコストアップを招くことなく、サイドメンバ3,4の結合部Jを補強することができる。
 また、例示したリインフォース20により結合部Jにおける稜線の途切れVの補強がなされて当該結合部Jの剛性が高められる。このことから、リヤサイドメンバ4及びリインフォース20の小型化、薄肉化を図ることができる。
 さらに、リインフォース20の外側(右側)の側部20cの高さhは、内側(左側)の側部20bよりも十分に低く設定されている。このため、図3Dに示すように当該リインフォース20の内側に溶接ガン21を差し入れて、リヤサイドメンバ4に対する溶接作業を行うことができる。
 本発明の実施形態を具体的な形態に触れつつ説明したが、当業者であれば本発明の目的を逸脱せずに多くの置換、改良、変更が可能であることは明らかであろう。すなわち、本発明の実施形態は添付した請求項の精神と目的に相当し得るあらゆる置換、改良、変更を含むことを意図するものである。本発明の実施形態は特定の形態に限定することなく例えば次のような変更が可能である。
 溶接ガン21の進入スペースを確保する必要がない場合には、左右の側部20cの高さhが等しいU字断面のリインフォースや、閉矩形断面のリインフォースを用いることもできる。また、U字断面が内側で開いた横向きのリインフォースを用いてもよい。要は底部と側部で形成される少なくとも1つの角部を有するリインフォースを用いて結合部Jの稜線の途切れVを補強できればよい。
                                                                                

Claims (3)

  1.  車両フレームのサイドメンバ構造であって、
     底部と該底部の両側縁からそれぞれ張り出す2つの側部を有し、上方に開いたU字断面を有する上向きのフロントサイドメンバと、
     車両外側に開いた断面を有する横向きのリヤサイドメンバと、
     前記フロントサイドメンバと前記リヤサイドメンバとの間に跨って配置されこれらに結合されたリインフォースとを備え、
     このリインフォースは、底部とこの底部の側縁から張り出す少なくとも一つの側部とを有し、
     前記フロントサイドメンバの稜線と前記リヤサイドメンバの稜線との間には途切れが形成されており、
     前記リインフォースの底部と側部の間に形成される稜線が前記サイドメンバの稜線の途切れを補うように、前記リインフォースが前記フロントサイドメンバと前記リヤサイドメンバとに結合されている、サイドメンバ構造。
  2.  請求項1に記載のサイドメンバ構造であって、
     前記リインフォースは、前記底部の両側縁からそれぞれ張り出す2つの側部を有し、上方に開いたU字断面を有する上向きのリインフォースである、サイドメンバ構造。
  3.  請求項1に記載のサイドメンバ構造であって、
     前記リインフォースの2つの側部のうち、車両に対して外側の側部の高さが内側の高さよりも低い、サイドメンバ構造。

                                                                                    
PCT/JP2013/051567 2012-02-14 2013-01-25 車両フレームのサイドメンバ構造 WO2013121859A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-029162 2012-02-14
JP2012029162A JP5923777B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 車両のサイドメンバ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013121859A1 true WO2013121859A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48983976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/051567 WO2013121859A1 (ja) 2012-02-14 2013-01-25 車両フレームのサイドメンバ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5923777B2 (ja)
WO (1) WO2013121859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588803A (zh) * 2019-08-23 2019-12-20 浙江飞碟汽车制造有限公司 一种防变形的汽车地板纵梁及其吸能方式

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175809B2 (ja) * 2019-03-19 2022-11-21 プレス工業株式会社 ラダーフレーム補強構造
JP7193490B2 (ja) * 2020-01-14 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 2本の溝形板の接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165276U (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
JP3482916B2 (ja) * 1999-08-19 2004-01-06 トヨタ車体株式会社 車体構造
JP2005162005A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のリヤフレーム構造
JP2007190935A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Auto Body Co Ltd 車体後部構造
WO2011027633A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 本田技研工業株式会社 前部車体構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165276U (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
JP3482916B2 (ja) * 1999-08-19 2004-01-06 トヨタ車体株式会社 車体構造
JP2005162005A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のリヤフレーム構造
JP2007190935A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Auto Body Co Ltd 車体後部構造
WO2011027633A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 本田技研工業株式会社 前部車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110588803A (zh) * 2019-08-23 2019-12-20 浙江飞碟汽车制造有限公司 一种防变形的汽车地板纵梁及其吸能方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166401A (ja) 2013-08-29
JP5923777B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7222911B2 (en) Vehicle body frame structure
US20100102590A1 (en) Rear door structure
US8733822B2 (en) Vehicle front structure
JP2009023367A (ja) 車両の後部車体構造
JP2013166474A (ja) 車両側部構造
WO2015072392A1 (ja) 車両の側部車体構造
EP2412612B1 (en) Side sill structure for automobile
WO2013121859A1 (ja) 車両フレームのサイドメンバ構造
JP7395887B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5513176B2 (ja) 車体フロア構造
JP2007131054A (ja) ルーフサイド構造
JP2009061982A (ja) バックドア開口部のボディ構造
CN110065535B (zh) 车辆的上部车身构造
JP5418459B2 (ja) 車体構造
JP5853736B2 (ja) パネルの接合構造
JP2008308071A (ja) 車両後部の上側コーナ部のフレーム構造
CN110341807B (zh) 车身后部构造
KR101427957B1 (ko) 차량의 필러구조
JP2010143333A (ja) フロントピラー
JP6813801B2 (ja) 車両用フード構造
WO2013076856A1 (ja) センタピラー上部結合構造
KR101857030B1 (ko) 테일게이트 개구부의 지지구조
JP6485743B2 (ja) 車両の後部構造
JP5782820B2 (ja) 車体構造
JP7338284B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13749450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13749450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1