WO2013118842A1 - ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法 - Google Patents

ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118842A1
WO2013118842A1 PCT/JP2013/052947 JP2013052947W WO2013118842A1 WO 2013118842 A1 WO2013118842 A1 WO 2013118842A1 JP 2013052947 W JP2013052947 W JP 2013052947W WO 2013118842 A1 WO2013118842 A1 WO 2013118842A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
branched
linear
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052947
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重臣 清水
孝充 細谷
道子 室橋
吉田 優
Original Assignee
国立大学法人東京医科歯科大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京医科歯科大学 filed Critical 国立大学法人東京医科歯科大学
Priority to US14/376,671 priority Critical patent/US10954222B2/en
Priority to JP2013557579A priority patent/JP6124409B2/ja
Priority to EP13746448.3A priority patent/EP2813226B1/en
Publication of WO2013118842A1 publication Critical patent/WO2013118842A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Definitions

  • the present invention relates to a benzothiophene compound, and an alternative autophagy inducer and anticancer agent containing the compound as an active ingredient.
  • the present invention also relates to a method for inducing alternative autophagy using a benzothiophene compound and a method for treating cancer. Furthermore, the present invention relates to a method for screening a compound having anticancer activity.
  • Autophagy is an intracellular purification mechanism that decomposes intracellular components such as organelles.
  • organelles, etc. are surrounded by a double membrane (separation membrane), and then the isolation membrane is closed and then fused with lysosomes to break down the contents of organelles, etc. ing. From the analysis so far, more than 30 molecules related to autophagy have been identified, and among these molecules, Atg5, Atg7, LC3 and the like were considered as indispensable molecules for autophagy.
  • Non-Patent Document 1 Since alternative autophagy is strongly induced by cell stress, it is assumed that the failure of this mechanism is involved in the induction of cancer and the like. For this reason, development of an anticancer agent using alternative autophagy is expected, but it has not yet been successful. Furthermore, the present condition is that the method of screening the compound used as the candidate of this anticancer agent has not been developed yet.
  • the benzothiophene compound in which the substituent at the 2-position is an acetamide group or the like and the substituent at the 6-position is a hydrogen or halogen atom has DNA methyltransferase inhibitory activity, and cancer growth suppression It is disclosed that it has an effect
  • a benzothiophene compound having an alternative autophagy-inducing activity has not yet been identified.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and its purpose is to provide a method for efficiently screening for compounds having anticancer activity using the activity of inducing alternative autophagy as an index. There is to do. Furthermore, it is providing the benzothiophene compound useful as an alternative autophagy inducer and an anticancer agent, and the method for treating cancer.
  • the present inventors first contact a test compound with an Atg5-deficient cell expressing the lysosomal protein Lamp1 to which the fluorescent protein is added, and then fluoresce by the aggregation of the lysosomal protein.
  • a system for selecting compounds having the activity of inducing alternative autophagy using the generation of dots as an index was conceived. Then, using this system, a compound having an activity of inducing alternative autophagy from 11588 test compounds is selected, and from these compounds, cell death is not induced in primary cultured cells.
  • a compound capable of inducing cell death was selected as an immortalized cell (cancer cell).
  • the selected compound was introduced into a cancer-bearing non-human animal, and the anti-cancer activity was evaluated using the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal as an index to identify a plurality of compounds having anti-cancer activity.
  • the present inventors used anticancer activity using a cancer-bearing non-human animal for a compound that was recognized as having an activity of inducing alternative autophagy with the occurrence of the fluorescent bright spot as an index and a compound that was not recognized. Evaluated. As a result, no anticancer activity was observed for the compounds having no activity to induce alternative autophagy, whereas anticancer activity was found for most of the compounds having the activity to induce alternative autophagy.
  • the present inventors can efficiently screen for compounds having anticancer activity using a system for evaluating the activity of inducing alternative autophagy using the occurrence of fluorescent bright spots as an index. As a result, the screening method of the present invention has been completed.
  • the present inventors based on such knowledge, a novel benzothiophene compound in which the substituent at the 2-position is an amino group and the substituent at the 6-position is a halogen atom, and the substituent at the 2-position is an acetamide group, etc. And a novel benzothiophene compound in which the substituent at the 6-position is an aromatic carbocyclic ring, etc., and as a result of evaluating the alternative autophagy-inducing activity of these compounds, these compounds have the activity As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention relates to a benzothiophene compound, and an alternative autophagy inducer and anticancer agent containing the compound as an active ingredient.
  • the present invention also relates to a method for inducing alternative autophagy using a benzothiophene compound and a method for treating cancer.
  • the present invention relates to a method for screening a compound having anticancer activity. More specifically, the following invention is provided. ⁇ 1> The following general formula (1):
  • R 1 represents a halogen atom, a 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring which may have a substituent, or a 5- to 10-membered aromatic group which may have a substituent.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 4 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having a carbon number is 1-6.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 may be the same or different, and each independently represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 may be the same or different and each independently represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a linear or branched alkyl group having 2 to 6 carbon atoms. Alternatively, it represents a cyclic alkenyl group or an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • Alternative autophagy inducing agent comprising as an active ingredient benzothiophene compound represented in. ⁇ 2> The following general formula (1):
  • R 1 represents a halogen atom, a 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring which may have a substituent, or a 5- to 10-membered aromatic group which may have a substituent.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 4 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 may be the same or different, and each independently represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 may be the same or different and each independently represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a linear or branched alkyl group having 2 to 6 carbon atoms. Alternatively, it represents a cyclic alkenyl group or an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • a method for inducing alternative autophagy comprising the step of introducing a benzothiophene compound represented by the formula: ⁇ 3> At least one benzothiophene compound selected from the group consisting of the following (a) and (b) (a) The following general formula (1):
  • R 1 is an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally-substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 4 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 is a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a carbon number of 1 to 6 represents an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group which is 6.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 is a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a carbon number of 1 to 6 represents an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group which is 6.
  • ⁇ 5> A method for treating cancer, comprising a step of administering the benzothiophene compound according to ⁇ 3> to a patient.
  • ⁇ 6> A method for screening a compound having anticancer activity, comprising the following step (a): (a) contacting a test compound with a cell expressing a lysosomal protein to which a fluorescent protein has been added; And a step of selecting a compound having an activity of inducing alternative autophagy using the generation of a fluorescent bright spot due to aggregation of the lysosomal protein as an index.
  • ⁇ 7> The method according to ⁇ 6>, further comprising the following step (b): (b) an activity of inducing cell death by contacting a cell with a test compound and using the survival rate of the cell after contact as an index.
  • step (b) an activity of inducing cell death by contacting a cell with a test compound and using the survival rate of the cell after contact as an index.
  • the cells are primary cultured cells and immortalized cells, the primary cultured cell survival rate is 80% or more, and the immortalized cell survival rate is 30% or less.
  • the index wherein this is the index.
  • ⁇ 9> The method according to ⁇ 7>, wherein, in the step (b), the cell is an apoptosis-resistant cell and the survival rate is 20% or less.
  • step (c) selected as a compound having an activity of inducing alternative autophagy in step (a);
  • the compound selected as a compound having an activity of inducing cell death in step (b) is introduced into a cancer-bearing non-human animal, and the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal is measured. The measured value is smaller than the measured value of the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal into which the test compound is not introduced, the step of selecting the test compound as a compound having anticancer activity.
  • a benzothiophene compound useful as an alternative autophagy inducer and an anticancer agent and a method for treating cancer.
  • a compound having anticancer activity of the present invention a compound having anticancer activity, particularly a cancer cell having acquired apoptosis resistance, with the activity of inducing alternative autophagy as an index. It is possible to efficiently screen for compounds having anticancer activity that act effectively.
  • FIG. 6 is a plot diagram showing a correlation between the area of autophagy per cell obtained by measurement using an electron microscope and the fluorescence intensity of a fluorescent bright spot due to aggregation of Lamp1-GFP in Lamp1-GFP expressing cells.
  • 24 compounds selected as compounds having the activity of inducing alternative autophagy and the activity of inducing cell death by the method of the present invention are administered to cancer-bearing mice, and each compound is administered. It is a graph which shows the tumor volume (mm ⁇ 3 >) after a day.
  • “vehicle” indicates the change in survival rate of cancer-bearing mice (negative control) administered with DMSO (the same applies to FIGS. 14 and 15). It is a graph which shows transition of the survival rate of the cancer bearing mouse
  • Alternative autophagy induction of compound # 09 and its similar compounds (compounds # 34, # 35, # 37, # 38, # 39, # 40, # 41, # 42, # 43, # 44, # 45 and # 46) It is a graph which shows performance.
  • the vertical axis in the figure represents the area of autophagy per cell when each compound was added (the area occupied by fluorescent bright spots due to aggregation of Lamp1-GFP in the cells), and the time when compound # 09 was added.
  • Tumor-bearing cancer in which compound # 09 and its similar compounds (compound # 34, # 35, # 37, # 38, # 39, # 40, # 41, # 42, # 43, # 44, # 45 or # 46) are introduced
  • shaft in a figure is the specific activity value obtained by evaluating each autophagy area per cell when adding each compound as 1 when adding compound # 09.
  • the autophagy inducer of the present invention has the following general formula (1):
  • R 1 represents a halogen atom, a 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring which may have a substituent, or a 5- to 10-membered aromatic group which may have a substituent.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 4 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 may be the same or different, and each independently represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 may be the same or different and each independently represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a linear or branched alkyl group having 2 to 6 carbon atoms. Alternatively, it represents a cyclic alkenyl group or an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • An alternative autophagy inducer comprising a benzothiophene compound represented by the formula:
  • halogen atom in the general formula (1) means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • the “halogen atom” in R 1 is preferably a bromine atom.
  • the “5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring” may be monocyclic or polycyclic, and examples thereof include benzene, naphthalene, and indene.
  • the “5- to 10-membered aromatic heterocycle” includes at least one heteroatom selected from a sulfur atom, a nitrogen atom and an oxygen atom, and may be monocyclic or polycyclic.
  • the number of substitution of heteroatoms is preferably 1 to 3, more preferably 1.
  • Examples of such 5- to 10-membered aromatic heterocycle include thiophene, benzothiophene, benzofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzothiazole, benzoisothiazole, furan, pyrrole, imidazole, pyrazole, pyridine, pyrazine, pyrimidine, Examples include pyridazine, indole, isoindole, indazole, quinolidine, isoquinoline, quinoline, phthalazine, naphthyridine, quinoxaline, quinazoline, cinnoline, thiazole, isothiazole, isoxazole and furazane.
  • “5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring” and “5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring” are arbitrarily combined with one or a plurality of substitutable sites. May have one substituent.
  • substituent is not particularly limited, and examples thereof include a halogen atom, an amino group, an imino group, an alkyl group, a cycloalkyl group, a halogenated alkyl group, an alkenyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an alkylamino group, and an aryl group.
  • R 6 in the general formula (1) represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • alkylene groups include methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, ethylethylene group, dimethylethylene group, butylethylene group, cyclohexylene group, and cyclopentylene. Groups.
  • R 7 in the general formula (1) is an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a straight chain having 2 to 6 carbon atoms.
  • the “optionally substituted amino group” means an amino group which may have one or a plurality of substituents arbitrarily combined at a substitutable site.
  • linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include, for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, i-propyl group, n-butyl group, i-butyl group Group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, hexyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group and cyclohexyl group.
  • linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms examples include, for example, vinyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, isopropenyl group, 2-butenyl group, 1, Examples include 3-butadienyl group, 2-pentenyl group, 2-hexenyl group, cyclopropenyl group, cyclopentenyl group, and cyclohexenyl group.
  • linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group having 1 to 6 carbon atoms examples include, for example, hydroxyethyl group, 2-hydroxypropyl group, 3-hydroxypropyl group, 4-hydroxybutyl group, 2 -Hydroxybutyl group, 2- (hydroxymethyl) propyl group, 2-hydroxypentyl group, 3-hydroxypentyl group, 5-hydroxypentyl group, 2-hydroxyhexyl group, 6-hydroxyhexyl group.
  • R 1 according to the autophagy-inducing agent of the present invention is a halogen atom, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, and an optionally-substituted 5- to 10-membered ring. Or a group represented by —R 6 —R 7 .
  • the “halogen atom” is preferably a bromine atom.
  • the “substituent” is as described above, and preferably a halogen atom, alkyl group, nitro group, alkoxy group, alkylthio group, hydroxyl group, alkylamino group, halogenated alkyl group, azide group, azidoalkyl group.
  • a fluorine atom more preferably a fluorine atom, a nitro group, a methyl group, a methylthio group, a hydroxyl group, a dimethylamino group, a trifluoromethyl group, an azide group, an azidomethyl group, from the viewpoint that the alternative autophagy induction ability is higher, More preferably, they are an alkylthio group (especially methylthio group), an alkoxy group (especially methoxy group), and a hydroxyl group. Further, but as described above as "aromatic carbocyclic ring of 5 to 10-membered ring", benzene is preferred.
  • thiophene and pyridine are preferable, and thiophene (particularly 3-thiophene and 2-thiophene) is more preferable from the viewpoint of higher alternative autophagy-inducing ability. .
  • the “optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring” and “optionally-substituted 5- to 10-membered ring” in R 1 according to the autophagy-inducing agent of the present invention are more preferably a substituent represented by the following formula.
  • “Me” represents a methyl group (CH 3 group) (hereinafter the same).
  • R 6 in R 1 according to the autophagy-inducing agent of the present invention is as described above, and is preferably a methylene group.
  • R 7 in R 1 is as described above, preferably an amide group substituted with a diethyl group, an amide group substituted with a 2-propenyl group, an amide group substituted with a hydroxyethyl group, 4- An amide group substituted with a hydroxybutyl group.
  • the “group represented by —R 6 —R 7 ” in R 1 according to the autophagy-inducing agent of the present invention is more preferably a substituent represented by the following formula.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • halogen atom is as described above, and is preferably a chlorine atom.
  • R 6 is preferably a methylene group, an ethylene group.
  • R 7 as described above, an amide group substituted with a diethyl group is preferable.
  • R 6 or R 7 may be the same or different and each independently represents the aforementioned group.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • Such “optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring” and “optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring” are as described above. Is preferably benzene.
  • R 2 is more preferably represented by the following formula. It is a substituent.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms “optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring”, “substituent” in R 9
  • the “5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring optionally having a carbon atom” is as described above, but the “linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” is a methyl group Further, as the “optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring”, benzene is preferable.
  • R 4 in the general formula (1) represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the “linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms” in R 4 is as described above, but “the linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms”.
  • the “group” is preferably a methyl group or an ethyl group.
  • R 5 in the general formula (1) represents an oxygen atom or an imino group (NH group).
  • the benzothiophene compound that is an active ingredient of the autophagy-inducing agent of the present invention is more preferably a benzothiophene compound represented by the following formulas (1-1) to (1-33).
  • the benzothiophene compound that is an active ingredient of the autophagy-inducing agent of the present invention is more preferably the formula (1-10). ), (1-14), (1-15), (1-17) or (1-18), a benzothiophene compound represented by the formula (1-15), particularly preferably It is a benzothiophene compound.
  • benzothiophene compound of the present invention includes pharmacologically acceptable salts or solvates.
  • a pharmacologically acceptable salt is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include hydrochloride, sulfate, hydrobromide, nitrate, hydrosulfate, phosphorus Acid, acetate, lactate, succinate, citrate, maleate, hydroxymaleate, tartrate, fumarate, methanesulfonate, p-toluenesulfonate, camphorsulfonate, Sulfamate, mandelate, propionate, glycolate, stearate, malate, ascorbate, pamonate, phenylacetate, glutamate, benzoate, salicylate, sulfanilate, 2-acetoxybenzoate, ethanedisulfonate, oxalate, isethionate, formate, trifluoroacetate, ethyl succinate
  • the benzothiophene compound of the present invention includes all isomers and isomer mixtures such as geometric isomers, optical isomers based on asymmetric carbon, stereoisomers, and tautomers. Further, the present invention also includes compounds in which the benzothiophene compound of the present invention still exhibits desired activity after undergoing metabolism such as oxidation, reduction, hydrolysis, and conjugation in vivo, and the present invention further includes oxidation, reduction, hydrolysis in vivo.
  • disassembly, is also included.
  • the autophagy-inducing agent of the present invention can be formulated by a known pharmaceutical method as described later.
  • the method for obtaining the benzothiophene compound of the present invention is not particularly limited.
  • the benzothiophene compounds represented by the formulas (1-1) to (1-8) are obtained from Farmex (Pharmeks, Russia). It can also be purchased.
  • benzothiophene compound represented by the formula (1a) in a solvent is a halogenated compound (XR 6 -R 7 or XR 6 -R 8
  • a benzothiophene compound represented by the following formula (1b) can also be synthesized by reacting with a compound represented by:
  • X means a halogen atom (fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom).
  • R 2 is represented by “—O—R 6 —R 7 or —O—R 6 —R 8 . Group ".
  • a solvent for example, a mixed solvent of acetonitrile and water
  • a base for example, potassium phosphate
  • a palladium catalyst for example, dichlorobis [di-t-butyl (p-dimethylaminophenyl) phosphino] palladium (II)
  • the benzothiophene compound represented by the formula (1b) and a boronic acid reagent are reacted with each other, thereby being represented by the following formula (1c).
  • a benzothiophene compound can also be synthesized.
  • R 1 represents “5 to 10 member optionally having a substituent” A cyclic aromatic carbocyclic ring, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring, or a group represented by —R 6 —R 7 .
  • the benzothiophene compound represented by the formula (1b) is mixed with a strong base or the like (for example, a mixed solvent of tetrahydrofuran (THF) and methanol, a mixed solvent of methanol and water) in a solvent (for example, A benzothiophene compound represented by the following formula (1d) can also be synthesized by hydrolysis with sodium hydroxide or potassium hydroxide. Furthermore, in the same manner as described above, a benzothiophene compound represented by the following formula (1e) can be synthesized by hydrolyzing the benzothiophene compound represented by the above formula (1c).
  • a strong base or the like for example, a mixed solvent of tetrahydrofuran (THF) and methanol, a mixed solvent of methanol and water
  • THF tetrahydrofuran
  • methanol a mixed solvent of methanol and water
  • a solvent for example, A benzothiophene compound represented by the following formula (1d) can
  • a protecting group may be appropriately introduced in order to protect a substituent in each compound.
  • a protecting group is not particularly limited, and examples thereof include a methyl group, benzyl group, p-methoxybenzyl group, tert-butyl group, tert-butyl ester group, acetal group, phthaloyl group, tert-butoxycarbonyl group, benzyl An oxycarbonyl group is mentioned.
  • a compound into which a protecting group is introduced it may be subjected to a deprotection reaction according to each protecting group, if necessary.
  • the isolation and purification of the target product from the reaction mixture obtained in each synthesis method is not particularly limited, and is appropriately known in the art (concentration, crystallization, distillation, suspension purification, chromatography purification, etc.) Can be done.
  • alternative autophagy means that an autophagosome is formed without using an autophagy-related molecule Atg5 or Atg7, and further, lysosomes are fused to decompose intracellular components taken up by the autophagosome. Means an intracellular purification mechanism.
  • the above-mentioned benzothiophene compound represented by the general formula (1) has an activity of inducing alternative autophagy as shown in Examples described later. Therefore, the present invention provides not only an alternative autophagy inducer containing the compound as an active ingredient, but also a method for inducing alternative autophagy comprising the step of introducing the benzothiophene compound into cells. it can.
  • “Introduction” of the benzothiophene compound into cells is usually performed by adding the benzothiophene compound to a cell culture medium, but is not limited to this method, and may be performed by appropriately selecting a known method. it can.
  • the concentration of the benzothiophene compound to be introduced varies depending on the properties (solubility, toxicity, etc.) of the compound.
  • the concentration at which the benzothiophene compound is added to the cell culture medium is preferably selected within the range of 0.1 nM to 100 ⁇ M.
  • the time during which the benzothiophene compound is added to the cell culture medium is preferably 10 minutes to 48 hours.
  • benzothiophene compounds represented by the general formula (1) are those newly designed in the present invention. is there.
  • the present invention can provide at least one benzothiophene compound selected from the group consisting of the following (a) and (b).
  • R 1 is an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally-substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 2 represents a group represented by a halogen atom, a hydroxyl group, —O—R 6 —R 7 , or —O—R 6 —R 8 .
  • R 3 represents a hydrogen atom or a group represented by —C ( ⁇ O) R 9 .
  • R 4 represents a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 is a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a carbon number of 1 to 6 represents an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group which is 6.
  • R 8 represents an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring or an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 9 has a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring, or a substituent. And an optionally substituted 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring.
  • R 5 represents an oxygen atom or an imino group.
  • R 6 represents a linear, branched or cyclic alkylene group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 7 is a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms, or a carbon number of 1 to 6 represents an amino group which may be substituted with a linear, branched or cyclic hydroxyalkyl group which is 6.
  • a 5- to 10-membered aromatic carbocyclic ring which may have a substituent a 5- to 10-membered aromatic heterocyclic ring which may have a substituent, R 2 to R 5 are as described above.
  • the halogen atom, the group represented by —O—R 6 —R 7 , R 4 and R 5 are as described above.
  • the benzothiophene compound (a) is preferably a benzothiophene compound represented by the above (1-9) to (1-33), and the benzothiophene compound (b) A benzothiophene compound represented by ⁇ 8).
  • the benzothiophene compounds of (a) and (b) include pharmacologically acceptable salts or solvates, and include geometric isomers, optical isomers based on asymmetric carbon, and stereoisomers. All isomers such as tautomers and mixtures of isomers are also included.
  • the benzothiophene compounds of the above (a) and (b) also include compounds that still exhibit the desired activity after undergoing metabolism such as oxidation, reduction, hydrolysis, and conjugation in vivo.
  • the invention also includes compounds that produce the benzothiophene compounds of the above (a) and (b) by undergoing metabolism such as oxidation, reduction and hydrolysis in vivo.
  • this invention can provide the anticancer agent which uses as an active ingredient at least 1 benzothiophene compound selected from the group which consists of said (a) and (b).
  • the “anticancer” activity means an activity of suppressing the growth of cancer cells and / or an activity of inducing death of cancer cells.
  • the cancer targeted by the anticancer agent and the method for treating cancer of the present invention is not particularly limited.
  • nasopharyngeal tumor, thyroid tumor, central nervous system tumor (neuroblastoma, astrocytoma, polymorphism) Glioblastoma, etc.) melanoma
  • vascular tumor epithelial tumor, non-epithelial tumor, hematoma, leukemia, lymphoma, cervical cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, colon cancer, liver cancer, genitourinary cancer, osteosarcoma Chondrosarcoma, gastric cancer, pancreatic cancer.
  • the anticancer agent and alternative autophagy inducer of the present invention can be formulated by a known pharmaceutical method.
  • a known pharmaceutical method for example, capsule, tablet, pill, liquid, powder, granule, fine granule, film coating, pellet, troche, sublingual, chewing agent, buccal, paste, syrup, suspension, Use orally or parenterally as elixirs, emulsions, coatings, ointments, plasters, poultices, transdermal preparations, lotions, inhalants, aerosols, injections, suppositories, etc. Can do.
  • a pharmacologically acceptable carrier or medium specifically, sterile water or physiological saline, vegetable oil, solvent, base, emulsifier, suspension, surfactant, stabilizer, flavoring agent.
  • the anticancer agent and alternative autophagy inducer of the present invention may be used in combination with other known anticancer agents.
  • the preferred dosage forms of the anticancer agent and alternative autophagy-inducing agent of the present invention are not particularly limited, and are orally or parenterally administered, more specifically, intravenous administration, intraarterial administration, intraperitoneal administration, subcutaneous administration, skin Examples include internal administration, intratracheal administration, rectal administration and intramuscular administration, and administration by infusion.
  • the anticancer agent and alternative autophagy-inducing agent of the present invention can be used for animals including humans, but there are no particular restrictions on animals other than humans, and various livestock, poultry, pets, laboratory animals, etc. Can be targeted.
  • the dose is appropriately selected according to the age, weight, symptoms, health condition, etc. of the subject.
  • the dose of the anticancer agent or alternative autophagy-inducing agent of the present invention per administration is the amount of at least one benzothiophene compound selected from the group consisting of (a) and (b) as active ingredients, 0.01 mg / kg body weight to 0.2 g / kg body weight is preferred.
  • the present invention can treat cancer by administering the anticancer agent of the present invention to a subject. Accordingly, the present invention also provides a method for treating cancer, comprising administering at least one benzothiophene compound selected from the group consisting of (a) and (b). .
  • the product such as the anticancer agent of the present invention or its instructions may be labeled with an indication that it is used to treat cancer.
  • labeled product or description means that the product body, container, packaging, etc. is labeled, or a description, attached document, promotional material, or other printed matter that discloses product information. It means that the display is attached to.
  • it is also possible to induce alternative autophagy by administering the benzothiophene compound of the present invention and induce cell death specifically for cancer cells. It can be included as information on the mechanism of action.
  • the method for screening a compound having anticancer activity of the present invention comprises: (A) A cell expressing a lysosomal protein to which a fluorescent protein is added is brought into contact with a test compound, and the activity of inducing alternative autophagy using the generation of a fluorescent bright spot due to aggregation of the lysosomal protein as an index. It is a method including the process of selecting the compound which has.
  • alternative autophagy means that an autophagosome is formed without using an autophagy-related molecule Atg5 or Atg7, and further, lysosomes are fused to decompose intracellular components incorporated into the autophagosome. It means the intracellular purification mechanism.
  • anticancer activity means an activity of suppressing the growth of cancer cells and / or an activity of inducing death of cancer cells.
  • Target cancer cells include, for example, nasopharyngeal tumors, thyroid tumors, central nervous system tumors (neuroblastoma, astrocytoma, glioblastoma multiforme, etc.), melanoma, vascular tumor, epithelial tumor Non-epithelial tumor, hematoma, leukemia, lymphoma, cervical cancer, breast cancer, lung cancer, prostate cancer, colon cancer, liver cancer, genitourinary cancer, osteosarcoma, chondrosarcoma, gastric cancer, pancreatic cancer cancer cells.
  • any protein that is specifically expressed in the lysosome may be used, and examples thereof include Lamp1, Lamp2, Lamp1, Lamp2, and AEP.
  • the “fluorescent protein” added to the lysosomal protein may be any protein that can emit fluorescence upon receiving excitation light, and examples thereof include GFP and mCherry.
  • the fluorescent protein may be added to either the N-terminal side or the C-terminal side of the lysosomal protein as long as the function of the lysosomal protein is not suppressed. Moreover, you may add to a lysosomal protein directly and may add indirectly through a spacer.
  • Another functional protein may be added to the lysosomal protein.
  • Other functional proteins are not particularly limited, and examples include Myc-tag (tag), His-tag, hemagglutin (HA) -tag, FLAG-tag, and glutathione-S-transferase (GST).
  • the “cell” that expresses the lysosomal protein is not particularly limited, but from the viewpoint that it is easy to detect lysosomal protein aggregation depending on induction of alternative autophagy, from Atg5, Atg7, Atg9, Atg12 and Atg16 A cell in which the function of at least one protein selected from the group is suppressed is preferred.
  • a cell in which a function such as Atg5 is suppressed can be prepared by a person skilled in the art by appropriately selecting a known method.
  • Known methods include, for example, a method in which a gene such as Atg5 is deleted or a mutation is introduced into the gene by homologous recombination in pluripotent stem cells such as ES cells. From non-human animals produced by transplanting such pluripotent stem cells into blastocysts, desired cells in which functions such as Atg5 are suppressed can be isolated. In addition, by culturing such pluripotent stem cells in the presence of cytokines or the like, desired differentiated cells in which functions such as Atg5 are suppressed can be prepared.
  • siRNA, shRNA, or antisense nucleic acid comprising a sequence complementary to the gene such as Atg5 is introduced into the cells. You may use the method to do.
  • a cell expressing a lysosomal protein to which a fluorescent protein is added can be prepared by a person skilled in the art by appropriately selecting a known method.
  • a method of introducing a vector capable of expressing a DNA encoding a lysosomal protein to which a fluorescent protein has been added into a cell can be mentioned.
  • the “vector” used for example, plasmid DNA, adenovirus vector, adeno-associated virus vector, retrovirus vector, lentivirus vector, herpesvirus vector into which a DNA encoding a lysosomal protein to which a fluorescent protein is added is inserted.
  • Sendai virus vectors In order to efficiently express the DNA, the vector preferably retains a selection marker such as a promoter, an enhancer, a terminator, a poly A signal, and a drug resistance gene.
  • plasmid DNA for example, a known method such as a calcium phosphate method, a DEAE dextran method, a lipofection method, an electroporation method, or a microinjection method can be used.
  • a viral vector for example, a method of introducing a viral vector into a packaging cell by a calcium phosphate method or the like, causing the cell to produce virus particles, and contacting the collected virus particles with the cells. Can be used.
  • the “expression” of the lysosomal protein to which the fluorescent protein is added in the cell may be either transient or constant.
  • test compound to be brought into contact with the cells thus prepared is not particularly limited.
  • a synthetic low molecular weight compound library for example, a synthetic low molecular weight compound library, gene library expression product, peptide library, antibody, bacterial release substance, cell (microorganism, plant cell) , Animal cell) extracts and culture supernatants, purified or partially purified polypeptides, marine organisms, plant or animal extracts, soil, random phage peptide display libraries.
  • the “contact” of the test compound with the cell is usually performed by adding the test compound to the cell culture medium, but is not limited to this method.
  • concentration of the test compound to be contacted varies depending on the type and properties (solubility, toxicity, etc.). For example, in the case of a low molecular weight compound, the concentration added to the cell culture medium is preferably selected in the range of 0.1 nM to 100 ⁇ M.
  • the time for contacting the test compound with the cells is preferably 10 minutes to 48 hours.
  • the “fluorescence bright spot due to aggregation of the lysosomal protein” generated in the cell contacted with the test compound is an autophagosome formed by fusion of the isolation membrane and the trans-Golgi / endosome without using Atg5 or Atg7. This is a bright spot generated by the fusion (aggregation) of lysosomal proteins to which fluorescent proteins are added.
  • Detection of the occurrence of fluorescent bright spots in the present invention includes, for example, observation with a fluorescence microscope equipped with an excitation filter and an absorption filter corresponding to the fluorescent protein, analysis with a flow cytometer, IN Cell Analyzer (manufactured by GE Healthcare), etc. This can be done by analysis using an imaging cytometer. From the viewpoint that analysis can be performed with high throughput, detection is preferably performed by analysis using an imaging cytometer.
  • the degree of occurrence of fluorescent bright spots is evaluated by, for example, the number of fluorescent bright spots, the area of fluorescent bright spots per cell, the ratio of the area of fluorescent bright spots in the cells expressing the lysosomal protein, etc. Can do.
  • the area of fluorescent bright spots per cell in cells where no autophagy is observed, the area of fluorescent bright spots is less than 4 ⁇ m 2 per cell. It is preferable that the area of the fluorescent bright spot is 4 ⁇ m 2 or more (for example, 4 to 100 ⁇ m 2 ) as an index for selecting a compound having an activity of inducing alternative autophagy.
  • the fluorescence intensity can be used as an index for selecting a compound having an activity of inducing alternative autophagy.
  • a relative evaluation by comparison with a control can be used instead of such an absolute evaluation. That is, a compound having an activity of inducing alternative autophagy in the test compound if the degree of occurrence of a fluorescent bright spot in the cell contacted with the test compound is higher than those in cells not in contact with the test compound Can be selected.
  • step (a) the cell is further brought into contact with the test compound, and the cell death is measured using the survival rate of the cell after the contact as an index. It is preferable to include a step (step (b)) of selecting a compound having an activity of inducing. Thereby, a compound with high anticancer activity can be screened more efficiently.
  • programmed cell death of cells involves morphologically apoptosis (type 1 cell death), cell death with autophagy (type 2 cell death), swelling of organelles and appearance of vesicles, but lysosomes Is classified as cell death (type 3 cell death).
  • any of the above-mentioned activity for inducing cell death may be used, but a compound showing anticancer activity against cancer cells showing apoptosis resistance can be selected. From this viewpoint, it is preferable that the activity induces cell death accompanied by autophagy (type 2 cell death).
  • the method for detecting “cell viability” which is an indicator of the activity of inducing cell death is not particularly limited, but is annexin-V staining method or propidium iodide (PI) staining method.
  • PI propidium iodide
  • It is preferably a non-apoptotic detection method such as Cell Titer Blue (registered trademark, CTB) measurement method utilizing the fact that resazurin, which is a reducing dye, is converted into a fluorescent product resorufin by living cells. From the viewpoint that cell death can be detected well CTB measurement method is more preferable.
  • a primary cultured cell and an immortalized cell can be used.
  • Primary cultured cells are cells obtained by first seeding and culturing cells collected from a living body, and those skilled in the art can appropriately select and prepare known methods.
  • Examples of “immortalized cells” include cells immortalized by introducing SV40T antigen, cells immortalized by introducing or activating myc, ras, and the like. These immortalized cells are known to be close to cancer cells. Those skilled in the art can prepare these cells by appropriately selecting a known method.
  • selection of a compound having an activity of inducing cell death is such that the survival rate of primary cultured cells when contacted with a test compound is 80% or more and contact with the test compound It can be used as an index that the survival rate of immortalized cells is 30% or less.
  • an apoptosis-resistant cell can be used as the “cell” in the step (b).
  • programmed cell death different from apoptosis can be detected efficiently, and as a result, a compound showing anticancer activity against cancer cells showing apoptosis resistance can be selected.
  • apoptotic resistant cells include cells in which the function of apoptosis-inhibiting proteins (Bcl-xL, Bcl-2, etc.) is enhanced, and apoptosis-inducing proteins (Bax, Bak, Apaf-1, caspase-9, Examples include cells in which the function of caspase-3 or the like is suppressed.
  • apoptosis-inhibiting proteins Bcl-xL, Bcl-2, etc.
  • apoptosis-inducing proteins Bax, Bak, Apaf-1, caspase-9
  • Examples include cells in which the function of caspase-3 or the like is suppressed.
  • Those skilled in the art can prepare these cells by appropriately selecting a known method. For example, when preparing cells in which the expression of an apoptosis-inhibiting protein is enhanced, use the same method as described above for preparing a cell expressing a lysosomal protein to which a fluorescent protein is added.
  • selection of a compound having an activity of inducing cell death can be performed by using an indicator that the survival rate of the cells when contacted with a test compound is 20% or less.
  • step (b) p53 abnormality has been confirmed in more than half of the cancers, and when the function of p53 protein is suppressed, resistance to apoptosis induced by DNA damage or the like. From the standpoint that is acquired, cells in which the function of the p53 protein is suppressed can be used.
  • Cells in which the function of p53 protein is suppressed is appropriately selected by those skilled in the art from known methods (for example, the same method as the above-described method for preparing cells in which the function of Atg5 or the like is suppressed). And can be prepared.
  • the selection of a compound having an activity of inducing cell death is based on the fact that the survival rate of the cell when contacted with a test compound is 20% or less. can do.
  • a relative evaluation by comparison with a control can be used instead of the absolute evaluation as described above. That is, if the survival rate in the cells contacted with the test compound is lower than those in the cells not contacted with the test compound, the test compound can be selected as a compound having an activity of inducing cell death. .
  • test compound and “contact” in step (b) are the same as in step (a) described above.
  • the step of selecting a compound having an anticancer activity In the method for screening a compound having anticancer activity of the present invention, in addition to the steps (a) and (b), the compound selected as a compound having an activity of inducing alternative autophagy in the step (a).
  • step (b) And introducing a compound selected as a compound having an activity of inducing cell death in the step (b) into a cancer-bearing non-human animal, measuring the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal, and obtaining When the obtained measurement value is smaller than the measurement value of the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal into which the test compound has not been introduced, the step of selecting the test compound as a compound having anticancer activity (step (step ( c)).
  • step (step (step ( c) it is possible to screen for compounds with higher efficiency and higher anticancer activity, and further to predict the actual cancer treatment / prevention effect by investigating the improvement of survival rate and the presence or absence of metastasis.
  • the “cancer-bearing non-human animal” in step (c) is a non-human animal carrying cancer in the body.
  • “Non-human animals” carrying cancer may be animals other than humans, and examples include mice, rats, monkeys, chimpanzees, pigs, sheep, goats, birds, zebrafish, frogs and the like.
  • the cancer carried in the “cancer-bearing non-human animal” may have occurred spontaneously, and radiation irradiation or introduction of a carcinogenic substance (chemical substance, cancer virus, oncogene) It may be prepared by. Further, as shown in Example 3 described later, the carried cancer may be one into which cancer cells prepared outside the body are introduced. The relationship between the introduced cancer cell and the non-human animal may be the same type of relationship or a different type of relationship.
  • the administration form for introducing the compound into the cancer-bearing non-human animal is not particularly limited, but direct administration by injection into cancer, intravenous administration, intraarterial administration, subcutaneous administration, intradermal administration, Examples include intraperitoneal administration, oral administration, intratracheal administration, rectal administration, and intramuscular administration. Moreover, those skilled in the art can achieve introduction into a cancer-bearing non-human animal by selecting a known technique (such as a dosage form) suitable for each administration form.
  • the “introduction of the compound” in step (c) is preferably introduced after a non-human animal carries cancer, as shown in the Examples below. From the viewpoint of screening a compound suitable for the above, for example, it is preferable to introduce the compound at the same time as or before introducing cancer cells prepared in vitro into a non-human animal.
  • the amount of the compound to be introduced into the cancer-bearing non-human animal is not particularly limited.
  • 0.1 nmol to 100 ⁇ mol / individual dose is 1 to 5 times a day, 1 to 3 weeks, daily or several times. It can be introduced every day (2-5 days). In the case of introducing a plurality of times, the same amount may be the same, but the amount to be introduced stepwise may be increased or decreased.
  • the “size of cancer carried by the cancer-bearing non-human animal” detected in step (c) may be not only the volume of the cancer but also the major axis and minor axis of the cancer,
  • the reflected weight may be used.
  • the “measured value” obtained by measuring the size of the cancer carried by the cancer-bearing non-human animal was calculated based not only on the actual measured value but also on the measured value such as the major axis of the cancer. Volume values are also included.
  • the test compound can be selected as a compound having anticancer activity.
  • Example 1 11588 compounds provided by Tokyo Medical and Dental University Chemical Biology Screening Center (http://www.tmd.ac.jp/mri/SBS/cbsc/CopyPlateList/CopyPlate.html) were used as test compounds. By the method shown, a compound having an activity of inducing alternative autophagy was selected using the generation of fluorescent bright spots due to aggregation of lysosomal proteins as an index.
  • Lamp1-GFP expressing cells a gene expressing a fusion protein of Lamp1 and GFP (also referred to as “Lamp1-GFP”) was introduced into ATG5-deficient mouse fetal fibroblasts (also referred to as “ATG5-KO MEF”) using a retrovirus. Cells with high expression of Lamp1-GFP were cloned and prepared as Lamp1-GFP / ATG5-KO MEF.
  • ATG5-KO MEF was introduced into a MEF established from an ATG5-deficient C57 / B6J mouse at 14.5 days of embryonicity by electroporation using a Nucleofector system (manufactured by amaxa), a gene that expresses SV40T antigen, Prepared by immortalization.
  • the retrovirus was prepared by introducing an MSCV-Lamp1-GFP (zeocin resistance) vector into plat E cells, which are retrovirus packaging cells.
  • the area occupied by the autophagy region measured with an electron microscope and the fluorescence intensity of the fluorescent bright spot due to aggregation of Lamp1-GFP per cell are proportional to each other. Indicated. Therefore, it was clarified that the degree of orphany can be evaluated using the fluorescence intensity of the fluorescent bright spot due to aggregation of Lamp1-GFP as an index.
  • Hoechst 33342 (manufactured by Invitrogen) was added to the culture solution to a final concentration of 1 ng / ml and incubated for 5 minutes, and then the culture solution was replaced with 100 ⁇ l of HBSS. Subsequently, five visual fields were photographed randomly per well with INCELL ANALYZER 1000 (manufactured by GE Healthcare). Then, in the obtained observation field, a test compound in which the area occupied by fluorescent luminescent spots in the cells due to aggregation of Lamp1-GFP was 4 ⁇ m 2 or more was selected as a compound having an activity of inducing alternative autophagy.
  • Example 1 54 compounds were selected as the compounds having an activity of inducing alternative autophagy among the 11588 compounds provided.
  • Example 2 11588 compounds provided by Tokyo Medical and Dental University Chemical Biology Screening Center were used as test compounds, and compounds having an activity of inducing cell death were selected by the following method using cell viability as an index. .
  • ⁇ Selection of compounds that specifically induce cancer cell death In this example, primary cultured wild-type MEF (primary MEF) having a slow growth rate and transformed MEF that has been immortalized by introducing the SV40T antigen and has a fast growth rate are specifically used for cancer cells. Selection of compounds that induce death was performed. That is, first, the transformed MEF 2x10 4 / well, the primary MEF so as to 4x10 4 / well, were seeded in 96well plates. On the next day, the compound was added to a final concentration of 50 ⁇ M and cultured at 37 ° C. and 10% CO 2 for 24 hours.
  • CTB Cell titer blue
  • Example 3 Of the 11588 compounds, 24 compounds selected in Example 1 and also selected in Example 2 were used as test compounds, and the following methods using a cancer-bearing non-human animal exhibited anticancer activity. The compound with was selected.
  • a tumor cell line also referred to as “53T”
  • 53T A tumor cell line established from a naturally occurring tumor in a p53-deficient C57 / B6J mouse was transplanted 3 ⁇ 10 5 cells at 4 sites in the ventral skin of wild-type C57 / B6J mice, and every other day from the next day
  • Each compound was administered to mice 5 times.
  • the concentration of each compound was 0.4 ⁇ mol / (50 ⁇ l DMSO + 100 ⁇ l PBS) / animal / time.
  • As a negative control group a group administered with the same amount of DMSO alone was also prepared.
  • the tumor diameter of the mouse mouth 21 days (3 weeks) after a transplant was measured, the tumor volume was computed, and the comparison with a control group was performed.
  • the obtained results are shown in FIG.
  • the vertical axis represents the average value (mm 3 ) of the tumor volume
  • the line parallel to the horizontal axis near 1000 mm 2 represents the average value of the tumor volume in the negative control group.
  • Example 2 As is clear from the results shown in FIG. 2, among the 24 compounds selected in Example 1 and also selected in Example 2, 5 compounds (chem04, chem09, chem13, chem16, and chem24) were in vivo. Selected as a compound with anticancer activity.
  • Example 4 With respect to chem09 and chem13 selected in Example 3, their alternative autophagy-inducing activities were confirmed by the method using the tumor cell line shown below.
  • Chem09 and chem13 are also referred to as “compound # 09” and “compound # 13”, respectively. Moreover, the structure of each compound is as follows. Compounds # 09 (STOCK3S-94453) and # 13 (STOCK4S-32811) purchased from the supplier IBS were used in this example and the following examples.
  • Et represents an ethyl group (C 2 H 5 group)
  • Ac represents an acetyl group (C ( ⁇ O) CH 3 group) (hereinafter the same).
  • Example 7 In vivo anticancer activity of compounds # 09 and # 13 was confirmed by the method using a tumor-bearing mouse shown below.
  • both the compounds # 09 and # 13 showed anticancer activity in vivo.
  • the anticancer activity of Compound # 09 is a dose-dependent activity.
  • Compound # 13 showed a marked anticancer activity even when administered at a low concentration of 5 ⁇ M.
  • Example 8 The survival rate of cancer-bearing mice to which each compound was administered was examined for the compounds # 09 and # 13 by the method described below.
  • etoposide which has been used clinically as an anticancer agent, was also administered to tumor-bearing mice, and the survival rate was examined. That is, in the same manner as described above in ⁇ Selection of compounds having anticancer activity in vivo>, 53 ⁇ 3 ⁇ 10 5 cells were transplanted into mice at 4 sites in the ventral skin of wild-type C57 / B6J mice, and the next day. More every other day, Compound # 09 or # 13 was administered at 10 ⁇ M to 12 tumor-bearing mice.
  • etoposide was also administered to cancer-bearing mice at 10 ⁇ M. Furthermore, a group administered with DMSO as a negative control was also prepared. Then, the survival rate of these cancer-bearing mice was examined, and a survival curve after administration of each compound was obtained. The obtained results are shown in FIGS.
  • Example 9 For compound # 09 and its analogous compounds, the alternative autophagy-inducing ability of each compound was evaluated by the same method as described in Example 1. Moreover, about these compounds, the anticancer activity of each compound was evaluated by the method similar to the method as described in Example 5. FIG. The obtained results are shown in FIGS.
  • the structures of Compound # 09 and its similar compounds are as follows. These similar compounds were purchased from Pharmeks ( Russian).
  • silica gel (Wako Pure Chemicals 295-34061, Presep (R) (Luer Lock) Silica Gel (HC-N) Type L) was used, and medium pressure preparative liquid chromatograph (Yamazen, EPCLC-W-Prep 2XY A-Type).
  • Nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum 1 H nuclear magnetic resonance (NMR) spectrum (500 MHz) was measured using an AVANCE 500 nuclear magnetic resonance apparatus manufactured by Bruker. Chemical shift ( ⁇ ) is tetramethylsilane ((CH 3 ) 4 Si) (measured in CDCl 3 ; 0 ppm) or a peak derived from a non-deuterated form of the measurement solvent (measured at CD 3 OD: 3.31 ppm; measurements in DMSO-d 6: 2.49ppm) were expressed as relative values as an internal standard.
  • the signal split line abbreviations s, d, t, q, m, and br represent single line, double line, triple line, quadruple line, multiple line, and wide line, respectively.
  • the 13 C nuclear magnetic resonance spectrum (126 MHz) was measured using an AVANCE 500 nuclear magnetic resonance apparatus manufactured by Bruker.
  • the chemical shift ( ⁇ ) was expressed as a relative value using a carbon-derived peak of the measurement solvent (measurement in CDCl 3 : 77.0 ppm; measurement in CD 3 OD: 49.0 ppm) as an internal standard.
  • reaction reagents were used as reaction reagents. From Wako Pure Chemical Industries, Ltd., ethyl 2-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo [b] thiophene-3-carboxylate (Cat. No. 325-89562), acetic anhydride (Cat. No. 011-00276) ), Acetic acid (Cat. No. 017-00256), potassium dichromate (Cat. No. 163-03665), bromine (Cat. No. 020-02403), sodium thiosulfate (Cat. No. 197-03585) , Potassium carbonate (Cat. No. 162-03495), sodium hydroxide (Cat. No. 198-13765), N- (2-chloroethyl) diethylamine hydrochloride (Cat. No. C0302) from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. ) And used in the reaction
  • each compound was added to the culture solution so that the final concentration was 10, 20, 30, 40, or 50 ⁇ M.
  • Compound # 9 was also added to the culture solution at the above concentration as a control example. Five hours after the addition of these compounds, five visual fields were randomly photographed per well with INCELL ANALYZER 1000, and the presence or absence of fluorescent bright spots due to aggregation of Lamp1-GFP was visually determined.
  • Example 11 The activity of TMD-460 and compound # 09 inducing cell death was evaluated by the method shown below.
  • wild type mouse fetal fibroblasts (MEF) immortalized by introducing the SV40T antigen were seeded on a 96-well plate at 2 ⁇ 10 4 / well and primary MEF at 2 ⁇ 10 4 / well.
  • each compound was added to a final concentration of 10, 20, 30, 40 or 50 ⁇ M.
  • what added only DMSO as a negative control was also prepared.
  • CTB was used according to the attached protocol, and the fluorescent color development amount of each cell 10 minutes after addition of the CTB reagent was calculated as TMD-460.
  • both TMD-460 and compound # 09 can induce cell death in MEFs immortalized by 80% or more of the SV40T antigen by stimulation at a final concentration of 20 ⁇ M for 24 hours. Became clear.
  • Example 12 As analogous compounds of compound # 09, novel benzothiophene compounds (TMD-473, TMD-511 to TMD-520, TMD-593 and TMD-594) having the following structural formula were designed and synthesized.
  • Me represents a methyl group (CH 3 group) (hereinafter the same).
  • ethyl 2-acetylamino-7- [2- (N, N-diethylamino) ethyloxy] -6- (4-methoxyphenyl) benzo [b] thiophene-3-carboxylate (TMD-511) (9.7 mg, To a mixed solution of 20 ⁇ mol) of THF (1.0 mL) and methanol (1.0 mL), an aqueous sodium hydroxide solution (1.0 M, 0.10 mL, 0.10 mmol) was added at room temperature.
  • ethyl 2-acetylamino-7- [2- (N, N-diethylamino) ethyloxy] -6- (4-hydroxyphenyl) benzo [b] thiophene-3-carboxylate (TMD-512) (9.4 mg, To a mixed solution of 20 ⁇ mol) of THF (1.0 mL) and methanol (1.0 mL), an aqueous sodium hydroxide solution (1.0 M, 0.10 mL, 0.10 mmol) was added at room temperature.
  • Example 13 For compound # 09 and its analogous compounds (TMD-473, TMD-511 to TMD-520, TMD-593 and TMD-594), the alternative autophagy of each compound was determined in the same manner as described in Example 1. Inducibility was evaluated. The obtained result is shown in FIG.
  • any of these benzothiophene compounds (TMD-473, TMD-511 to TMD-520, TMD-593 and TMD-594) have the ability to induce alternative autophagy. It became clear that.
  • the anticancer agent containing the benzothiophene compound of the present invention as an active ingredient is useful in the treatment and prevention (relapse prevention) of various cancers, and particularly useful in the treatment of cancers that have acquired resistance to apoptosis.
  • the screening method of the present invention is useful for the development of therapeutic agents and preventive agents (relapse prevention agents) for various cancers, particularly the development of therapeutic agents for cancers that have acquired resistance to apoptosis.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞において、前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択することにより、効率的に抗癌活性を有する化合物をスクリーニングすることが可能であることを見出した。そして、下記一般式(1): で表されるベンゾチオフェン化合物がオルタナティブオートファジー誘導活性及び抗癌活性を有していることを見出した。

Description

ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
 本発明は、ベンゾチオフェン化合物、並びに該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤に関する。また、本発明は、ベンゾチオフェン化合物を用いるオルタナティブオートファジーを誘導するための方法及び癌を治療するための方法に関する。さらに、本発明は、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法に関する。
 オートファジー(マクロオートファジー)は、オルガネラ等の細胞内成分を分解する細胞内浄化機構である。オートファジーにおいては、二重膜(隔離膜)によってオルガネラ等が取り囲まれ、次いで該隔離膜を閉鎖し、さらにリソソームと融合することにより、その内容物であるオルガネラ等が分解されることが知られている。これまでの解析から、30余りのオートファジーに関する分子が同定されており、これらの分子の中で、特にAtg5、Atg7、LC3等がオ―トファジーの実行に必須の分子として考えられていた。
 しかし、昨今、本発明者らによって、これらの分子を必要とせず、ゴルジ装置やエンドソームを起源とし、Rab9等の分子によって調節されている新規のオートファジー(オルタナティブオートファジー)の存在が見出された(非特許文献1)。オルタナティブオートファジーは細胞ストレスによって強く誘導されることから、この機構の破綻が、癌等の誘発に関与していることが想定されている。このため、オルタナティブオートファジーを利用する、抗癌剤の開発が期待されているが、いまだ成功に至っていない。さらには、このような抗癌剤の候補となる化合物をスクリーニングする手法は未だ開発されていないのが現状である。
 一方、ベンゾチオフェン化合物については、2位の置換基がアセトアミド基等であり、且つ6位の置換基が水素又はハロゲン原子であるベンゾチオフェン化合物がDNAメチルトランスフェラーゼ阻害活性を有すること、並びに癌増殖抑制作用を有していることが開示されている(特許文献1)。しかしながら、オルタナティブオートファジー誘導活性を有するベンゾチオフェン化合物は未だ同定されていない。
特開2007-153792号公報
西田友哉、荒川聡子、清水重臣ら、Nature、2009年10月1日、461巻、7264号、654~658ページ
 本発明は、前記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を指標として、効率的に、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングする方法を提供することにある。さらには、オルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤として有用なベンゾチオフェン化合物、並びに癌を治療するための方法を提供することにある。
 本発明者らは、前記目的を達成すべく、先ず、被験化合物と、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質Lamp1を発現しているAtg5欠損細胞とを接触させ、前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択する系を構想した。そして、実際にこの系を利用して11588種もの被験化合物からオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択し、さらに、これら化合物の中から、初代培養細胞には細胞死を誘導せず、不死化細胞(癌細胞)には細胞死を誘導できる化合物を選択した。また、選択した化合物を担癌非ヒト動物に導入し、当該担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさを指標として抗癌活性を評価し、抗癌活性を有する化合物を複数同定した。
 次いで、本発明者らは、前記蛍光輝点の発生を指標にオルタナティブオートファジーを誘導する活性があると認められた化合物及び認められなかった化合物について、担癌非ヒト動物を用いて抗癌活性を評価した。その結果、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有さない化合物については抗癌活性が全く認められず、一方、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物の殆どにおいて抗癌活性が認められた。
 これら事実から、本発明者らは、蛍光輝点の発生を指標にオルタナティブオートファジーを誘導する活性を評価する系を利用して、効率的に、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングすることが可能であることを見出し、本発明のスクリーニング方法を完成するに至った。
 さらに、このスクリーニングを行った結果、2-アセトアミド-6-ブロモ-7-(2-(N,N-ジエチルアミノ)エトキシ)ベンゾ[b]チオフェン-3-カルボン酸エチルエステル(Ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate)が、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有していることを見出した。さらにまた、当該化合物には細胞死を誘導する活性並びに抗癌活性を有していることも見出した。また、当該化合物及びその類似化合物に関して、オルタナティブオートファジーを誘導する活性及び抗癌活性について調べた結果、オルタナティブオートファジー誘導活性を有していないベンゾチオフェン化合物については抗癌活性が認められず、一方、オルタナティブオートファジー誘導活性を有するベンゾチオフェン化合物においては、その殆どにて抗癌活性が認められることも見出した。
 さらに、本発明者らは、かかる知見に基づき、2位の置換基がアミノ基であり、且つ6位の置換基がハロゲン原子である新規ベンゾチオフェン化合物と、2位の置換基がアセトアミド基等であり、且つ6位の置換基が芳香族炭素環等である新規ベンゾチオフェン化合物とを合成し、これら化合物のオルタナティブオートファジー誘導活性を評価した結果、これら化合物が当該活性を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
 従って、本発明は、ベンゾチオフェン化合物、並びに該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤に関する。また、本発明は、ベンゾチオフェン化合物を用いるオルタナティブオートファジーを誘導するための方法及び癌を治療するための方法に関する。さらに、本発明は、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法に関する。より詳しくは、以下の発明を提供するものである。
<1> 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式(1)中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤。
<2> 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式(1)中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物を細胞に導入する工程を含む、オルタナティブオートファジーを誘導するための方法。
<3> 下記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物
 (a) 下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物
 (b) 前記一般式(1):
[式(1)中、Rは、ハロゲン原子を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子で表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物。
<4> <3>に記載のベンゾチオフェン化合物を有効成分とする抗癌剤。
<5> <3>に記載のベンゾチオフェン化合物を患者に投与する工程を含む、癌を治療するための方法。
<6> 下記(a)の工程を含む、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
 (a)蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞と、被験化合物とを接触させ、前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択する工程。
<7> 下記(b)の工程をさらに含む、<6>に記載の方法
 (b)細胞と被験化合物とを接触させ、接触後の前記細胞の生存率を指標として、細胞死を誘導する活性を有する化合物を選択する工程。
<8> 工程(b)において、前記細胞が初代培養細胞及び不死化細胞であり、前記初代培養細胞の生存率が80%以上であり、且つ前記不死化細胞の生存率が30%以下であることを前記指標とする、<7>に記載の方法。
<9> 工程(b)において、前記細胞がアポトーシス抵抗性細胞であり、前記生存率が20%以下であることを前記指標とする、<7>に記載の方法。
<10> 下記(c)の工程をさらに含む、<7>~<9>のいずれか一に記載の方法
 (c)工程(a)においてオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として選択され、且つ工程(b)において細胞死を誘導する活性を有する化合物として選択された化合物を、担癌非ヒト動物に導入し、当該担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさを測定し、得られた測定値が、当該被験化合物を導入していない担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさの測定値より小さい場合、当該被験化合物を抗癌活性を有する化合物として選択する工程。
 本発明によれば、オルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤として有用なベンゾチオフェン化合物、並びに癌の治療方法を提供することが可能となる。また、本発明の抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法によれば、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を指標として、抗癌活性を有する化合物、特にアポトーシス抵抗性を獲得した癌細胞に対して有効に作用する抗癌活性を有する化合物を、効率的にスクリーニングすることが可能となる。
Lamp1-GFP発現細胞における、電子顕微鏡を用いて計測して得られた一細胞当りのオートファジーの面積と、Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点の蛍光強度との相関関係を示すプロット図である。 本発明の方法により、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有し、且つ細胞死を誘導する活性を有する化合物として選択された24化合物を、担癌マウスに投与し、各化合物を投与してから20日後の腫瘍体積(mm)を示すグラフである。 本発明の方法により選択された化合物#09(本発明にかかるベンゾチオフェン化合物)を接触させたp53欠損癌細胞(53T)における、リソソームタンパク質 Lamp2の凝集を観察した結果を示す、蛍光顕微鏡写真である。 本発明の方法により選択された化合物#09を接触させたp53欠損癌細胞(53T)における、オートファジーの発生を観察した結果を示す、電子顕微鏡写真である。 本発明の方法により選択された化合物#13を接触させたp53欠損癌細胞(53T)における、リソソームタンパク質 Lamp2の凝集を観察した結果を示す、蛍光顕微鏡写真である。 本発明の方法により選択された化合物#13を接触させたp53欠損癌細胞(53T)における、オートファジーの発生を観察した結果を示す、電子顕微鏡写真である。 本発明の方法により選択された化合物#09を接触させた際の、正常細胞及び癌細胞の生存率を示すグラフである。なお、図中、四角は正常細胞の生存率を示し、丸は癌細胞の生存率を示す。 本発明の方法により選択された化合物#13を接触させた際の、正常細胞及び癌細胞の生存率を示すグラフである。なお、図中、四角は正常細胞の生存率を示し、丸は癌細胞の生存率を示す。 本発明の方法により選択された化合物#09を導入した担癌マウスにおける腫瘍体積を示すプロット図である。 本発明の方法により選択された化合物#09を導入した担癌マウスにおける腫瘍体積を示すプロット図である。 本発明の方法により選択された化合物#13を導入した担癌マウスにおける腫瘍体積を示すプロット図である。 本発明の方法により選択された化合物#13を導入した担癌マウスにおける腫瘍体積を示すプロット図である。 本発明の方法により選択された化合物#09を導入した担癌マウスの生存率の推移を示すグラフである。なお図中、「vehicle」は、DMSOを投与した担癌マウス(陰性対照)の生存率の推移を示す(図14及び15においても同様)。 本発明の方法により選択された化合物#13を導入した担癌マウスの生存率の推移を示すグラフである。 抗癌剤エトポシド(etoposide)を導入した担癌マウスの生存率の推移を示すグラフである。 化合物#09及びその類似化合物(化合物#34、#35、#37、#38、#39、#40、#41、#42、#43、#44、#45及び#46)のオルタナティブオートファジー誘導能を示すグラフである。なお図中の縦軸は、各化合物を添加した際の一細胞当りの各々のオートファジー面積(Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点が細胞において占める面積)を、化合物#09を添加した際のそれを1として評価し、得られた比活性値である。 化合物#09及びその類似化合物(化合物#34、#35、#37、#38、#39、#40、#41、#42、#43、#44、#45又は#46)を導入した担癌マウスにおける腫瘍体積を示すプロット図である。 化合物#09及びその類似化合物(TMD-473、TMD-511~520、TMD-593及びTMD-594)のオルタナティブオートファジー誘導能を示すグラフである。なお図中の縦軸は、各化合物を添加した際の一細胞当りの各々のオートファジー面積を、化合物#09を添加した際のそれを1として評価し、得られた比活性値である。
 本発明のオートファジー誘導剤は、下記一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式(1)中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤である。
 前記一般式(1)における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。Rにおける「ハロゲン原子」としては、臭素原子が好ましい。
 「5~10員環の芳香族炭素環」としては、単環であっても多環であってもよく、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インデンが挙げられる。
 「5~10員環の芳香族複素環」としては、硫黄原子、窒素原子及び酸素原子から選択される少なくとも1種のヘテロ原子を含み、単環であっても多環であってもよい。ヘテロ原子の置換数としては1~3が好ましく、より好ましくは1である。このような5~10員環の芳香族複素環としては、チオフェン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、インダゾール、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、チアゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、フラザンが挙げられる。
 また、前記一般式(1)において、「5~10員環の芳香族炭素環」及び「5~10員環の芳香族複素環」は、置換可能な部位に、任意に組み合わせて1又は複数個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては特に制限はなく、例えば、ハロゲン原子、アミノ基、イミノ基、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールアミノ基、ヒドロキシ基、シロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アジ基、アジドアルキル基が挙げられる。
 前記一般式(1)におけるRは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。このようなアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、エチルエチレン基、ジメチルエチレン基、ブチルエチレン基、シクロヘキシレン基、シクロペンチレン基が挙げられる。
 前記一般式(1)におけるRは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基で置換されていてもよいアミノ基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。「置換されていてもよいアミノ基」は、置換可能な部位に、任意に組み合わせて1又は複数個の置換基を有していても良いアミノ基のことを意味する。
 「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
 「炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基」としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基、2-ペンテニル基、2-ヘキセニル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基が挙げられる。
 「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基」としては、例えば、ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシプロピル基、3-ヒドロキシプロピル基、4-ヒドロキシブチル基、2-ヒドロキシブチル基、2-(ヒドロキシメチル)プロピル基、2-ヒドロキシペンチル基、3-ヒドロキシペンチル基、5-ヒドロキシペンチル基、2-ヒドロキシヘキシル基、6-ヒドロキシヘキシル基が挙げられる。
 本発明のオートファジー誘導剤にかかるRは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。「ハロゲン原子」としては前述の通りだが、好ましくは臭素原子である。また、「置換基」としては前述の通りだが、好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、ニトロ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヒドロキシル基、アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキル基、アジ基、アジドアルキル基であり、より好ましくは、フッ素原子、ニトロ基、メチル基、メチルチオ基、ヒドロキシル基、ジメチルアミノ基、トリフルオロメチル基、アジ基、アジドメチル基であり、オルタナティブオートファジー誘導能がより高いという観点から、さらに好ましくは、アルキルチオ基(特に、メチルチオ基)、アルコキシ基(特に、メトキシ基)、ヒドロキシル基である。さらに、「5~10員環の芳香族炭素環」としては前述の通りだが、ベンゼンが好ましい。また、「5~10員環の芳香族複素環」としては、チオフェン、ピリジンが好ましく、オルタナティブオートファジー誘導能がより高いという観点から、チオフェン(特に、3-チオフェン、2-チオフェン)がより好ましい。
 さらに、本発明のオートファジー誘導剤にかかるRにおける「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環」及び「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環」として、さらに好ましくは、下記式にて表わされる置換基である。下記式にて「Me」はメチル基(CH基)を示す(以下、同様)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 これらのうち、特に好ましくは、下記式にて表わされる置換基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 本発明のオートファジー誘導剤にかかるRにおけるRとしては前述の通りだが、好ましくは、メチレン基である。またRにおけるRとしては前述の通りだが、好ましくはジエチル基で置換されているアミド基、2-プロペニル基で置換されているアミド基、ヒドロキシエチル基で置換されているアミド基、4-ヒドロキシブチル基で置換されているアミド基である。
 さらに、本発明のオートファジー誘導剤にかかるRにおける「-R-Rで表わされる基」として、より好ましくは、下記式にて表わされる置換基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明のオートファジー誘導剤にかかるRは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。かかる「ハロゲン原子」としては前述の通りだが、好ましくは塩素原子である。また、かかるRとしては前述の通りだが、好ましくは、メチレン基、エチレン基である。さらに、かかるRとしては前述の通りだが、好ましくはジエチル基で置換されているアミド基である。本発明のオートファジー誘導剤にかかるR及びRにおいて、R又はRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に前述の基を示すものである。
 Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。かかる「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環」及び「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環」は前述の通りであるが、好ましくはベンゼンである。
 また、本発明のオートファジー誘導剤にかかるRにおける「-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基」としては、より好ましくは、下記式にて表わされる置換基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 本発明のオートファジー誘導剤にかかるRは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rにおける「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基」、「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環」、「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環」としては前述の通りだが、「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基」としてはメチル基が好ましく、また、「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環」としてはベンゼンが好ましい。
 前記一般式(1)におけるRは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rにおける「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基」としては前述の通りだが、「炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基」としては、メチル基、エチル基が好ましい。
 前記一般式(1)におけるRは、酸素原子又はイミノ基(NH基)を示す。
 また、本発明のオートファジー誘導剤の有効成分であるベンゾチオフェン化合物としては、より好ましくは、下記式(1-1)~(1-33)にて表わされるベンゾチオフェン化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 また、後述の実施例に示す通り、オルタナティブオートファジー誘導能がより高いという観点から、本発明のオートファジー誘導剤の有効成分であるベンゾチオフェン化合物としては、さらに好ましくは、前記式(1-10)、(1-14)、(1-15)、(1-17)又は(1-18)にて表わされるベンゾチオフェン化合物であり、特に好ましくは、前記式(1-15)にて表わされるベンゾチオフェン化合物である。
 また、本発明のベンゾチオフェン化合物には、薬理学上許容される塩又は溶媒和物も含まれる。このような薬理学上許容される塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素塩、硝酸塩、硫酸水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、樟脳スルホン酸塩、スルファミン酸塩、マンデル酸塩、プロピオン酸塩、グリコール酸塩、ステアリン酸塩、リンゴ酸塩、アスコルビン酸塩、パモン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、スルファニル酸塩、2-アセトキシ安息香酸塩、エタンジスルホン酸塩、シュウ酸塩、イセチオン酸塩、ギ酸塩、トリフルオロ酢酸塩、エチルコハク酸塩、ラクトビオン酸塩、グルコン酸塩、グルコヘプトン酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸塩、アスパラギン酸塩、アジピン酸塩、ヨウ化水素酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、ピクリン酸塩、チオシアン酸塩、ウンデカン酸塩が挙げられる。また、溶媒和物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水和物も含まれるものとする。
 さらに、本発明のベンゾチオフェン化合物には、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の総ての異性体及び異性体混合物が含まれる。また、本発明のベンゾチオフェン化合物が生体内で酸化、還元、加水分解、抱合等の代謝を受けてなお所望の活性を示す化合物をも包含し、さらに本発明は生体内で酸化、還元、加水分解等の代謝を受けて本発明のベンゾチオフェン化合物を生成する化合物をも包含する。また、本発明のオ―トファジー誘導剤は、後述の通り、公知の製剤学的方法により製剤化することができる。
 本発明のベンゾチオフェン化合物の入手方法としては特に制限はなく、例えば、前記式(1-1)~(1-8)にて表わされるベンゾチオフェン化合物は、ファーメックス社(Pharmeks社、ロシア)より購入することもできる。
 また、本発明のベンゾチオフェン化合物の合成方法としては特に制限はなく、例えば、以下の方法で製造することができる。下記式(2)、(3)及び(1a)~(1d)にて表わされるベンゾチオフェン化合物において、R~Rは前述の通りである。
 「Grinev.A.N.ら、「2-(アシルアミノ)-7-ヒドロオキシベンゾ[b]チオフェン誘導体の合成 臭素化及びニトロ化」、Khimiya Geterosiklicheskikh Soedinenii、1987年、4巻、460~462ページ」の記載に沿って、先ず下記式(2)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を溶媒(例えば、クロロホルム)中にて臭素と反応させて、下記式(3)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 次いで、下記式(3)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を溶媒(例えば、ジオキサンと水との混合溶媒)中にて塩基(例えば、炭酸カリウム)と反応させることにより、下記式(1a)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 また、前記式(1a)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中にて、ハロゲン化化合物(X-R-Rで表わされる化合物又はX-R-Rで表わされる化合物)と反応させることにより、下記式(1b)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 前記ハロゲン化化合物において、Xとは、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を意味する。また、前記式(1b)及び後述の式(1c)~(1e)にて表わされるベンゾチオフェン化合物において、Rは「-O-R-R又は-O-R-Rで表わされる基」を示す。
 さらに、溶媒中(例えば、アセトニトリルと水との混合溶媒)、塩基(例えば、リン酸カリウム)及びパラジウム触媒(例えば、ジクロロビス[ジ-t-ブチル(p-ジメチルアミノフェニル)ホスフィノ]パラジウム(II))下にて、前記式(1b)にて表わされるベンゾチオフェン化合物とボロン酸試薬(R-B(OH)で表わされる化合物)とを反応させることにより、下記式(1c)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 前記ボロン酸試薬、前記式(1c)にて表わされるベンゾチオフェン化合物及び後述の式(1e)にて表わされるベンゾチオフェン化合物において、Rは「置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基」を示す。
 また、前記式(1b)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を、溶媒中(例えば、テトラヒドロフラン(THF)とメタノールとの混合溶媒、メタノールと水との混合溶媒、)にて、強塩基等(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)により加水分解することにより下記式(1d)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成することもできる。さらにまた、前記と同様にして、前記式(1c)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を加水分解することにより下記式(1e)にて表わされるベンゾチオフェン化合物を合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 各合成方法においては、各化合物における置換基を保護するために、適宜保護基を導入してもよい。このような保護基としては特に制限はなく、例えば、メチル基、ベンジル基、p-メトキシベンジル基、tert-ブチル基、tert-ブチルエステル基、アセタール基、フタロイル基、tert-ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基が挙げられる。さらに、保護基を導入した化合物を用いた場合においては、必要に応じて、各保護基に応じた脱保護反応に供してもよい。
 また、各合成方法において得られた反応混合物から目的の生成物の単離、精製は、特に制限はなく、適宜公知の手法(濃縮、結晶化、蒸留、懸濁精製、クロマトグラフィーによる精製等)を選択して行うことができる。
 以上、本発明のベンゾチオフェン化合物(前記式(1a)~(1d)にて表わされるベンゾチオフェン化合物)の好適な合成方法について説明したが、本発明の化合物の合成方法は上記方法に限定されるものではない。また、本発明の化合物の具体的な製造方法は後述の実施例に示されているので、当業者であれば、上記及び実施例の記載を参照しつつ、反応原料、反応試薬、反応条件(例えば、溶媒、反応温度、触媒、反応時間)等を適宜選択しつつ、必要に応じてこれらの方法に適宜、修飾ないし改変を加えることにより、本発明のベンゾチオフェン化合物を製造することは可能である。
 本発明において、「オルタナティブオートファジー」とは、オートファジー関連分子Atg5やAtg7を用いることなく、オートファゴソームが形成され、さらにリソソームが融合することにより、該オートファゴソームに取り込まれた細胞内成分が分解される、細胞内浄化機構を意味する。前記一般式(1)で表わされる前述のベンゾチオフェン化合物は、後述の実施例において示す通り、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有している。従って、本発明は、当該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤のみならず、当該ベンゾチオフェン化合物を細胞に導入する工程を含む、オルタナティブオートファジーを誘導するための方法をも提供することができる。
 当該ベンゾチオフェン化合物の細胞への「導入」は、通常、細胞の培養液に当該ベンゾチオフェン化合物を添加することによって行うが、この方法に限定されず、適宜公知の手法を選択して行うことができる。導入する当該ベンゾチオフェン化合物の濃度は化合物の性質(溶解度、毒性等)により異なる。例えば、当該ベンゾチオフェン化合物を前記細胞の培養液に添加する濃度としては、0.1nM~100μMの範囲にて適宜選択することが好ましい。また、例えば、当該ベンゾチオフェン化合物を細胞の培養液に添加している時間としては、10分~48時間が好ましい。
 前記一般式(1)で表わされる前述のベンゾチオフェン化合物のうち、前記式(1-8)~(1-33)にて表わされるベンゾチオフェン化合物については、本発明において新たに設計されたものである。
 従って、本発明は、下記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物を提供することができる。
 (a) 前記一般式(1):
[式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物
 (b) 前記一般式(1):
[式(1)中、Rは、ハロゲン原子を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子で表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。]
で表されるベンゾチオフェン化合物。
 前記(a)のベンゾチオフェン化合物において、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、R~Rは前述の通りである。前記(b)のベンゾチオフェン化合物において、ハロゲン原子、-O-R-Rで表わされる基、R及びRは前述の通りである。
 前記(a)のベンゾチオフェン化合物としては、好ましくは、前記(1-9)~(1-33)にて表わされるベンゾチオフェン化合物であり、前記(b)のベンゾチオフェン化合物としては、前記(1-8)にて表わされるベンゾチオフェン化合物である。
 前記(a)及び(b)のベンゾチオフェン化合物には、前述の通り、薬理学上許容される塩又は溶媒和物も含まれ、幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の総ての異性体及び異性体混合物も含まれる。さらに、前述の通り、前記(a)及び(b)のベンゾチオフェン化合物が生体内で酸化、還元、加水分解、抱合等の代謝を受けてなお所望の活性を示す化合物をも包含し、さらに本発明は生体内で酸化、還元、加水分解等の代謝を受けて前記(a)及び(b)のベンゾチオフェン化合物を生成する化合物をも包含する。また、前記(a)及び(b)のベンゾチオフェン化合物の合成方法としても特に制限はなく、例えば、前述の合成方法にて製造することができる。
 後述の実施例において示す通り、前記一般式(1)で表わされる前述のベンゾチオフェン化合物はオルタナティブオートファジーを誘導する活性のみならず、癌細胞特異的に細胞死を誘導できることも明らかになった。従って、本発明は、前記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物を有効成分とする抗癌剤を提供することができる。
 本発明において「抗癌」活性とは、癌細胞の増殖を抑制する活性、及び/又は癌細胞の死を誘導する活性のことを意味する。本発明の抗癌剤並びに癌を治療するための方法が対象とする癌としては特に制限はなく、例えば、上咽頭腫、甲状腺腫瘍、中枢神経系腫瘍(神経芽細胞腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫等)、黒色腫、血管腫瘍、上皮性腫瘍、非上皮性腫瘍、血腫、白血病、リンパ腫、子宮頸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、大腸癌、肝癌、泌尿生殖器癌、骨肉腫、軟骨肉腫、胃癌、膵臓癌が挙げられる。
 本発明の抗癌剤及びオルタナティブオートファジー誘導剤は、公知の製剤学的方法により製剤化することができる。例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、液剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、フィルムコーティング剤、ペレット剤、トローチ剤、舌下剤、咀嚼剤、バッカル剤、ペースト剤、シロップ剤、懸濁剤、エリキシル剤、乳剤、塗布剤、軟膏剤、硬膏剤、パップ剤、経皮吸収型製剤、ローション剤、吸引剤、エアゾール剤、注射剤、坐剤等として、経口的又は非経口的に使用することができる。
 これら製剤化においては、薬理学上許容される担体又は媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、溶剤、基剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、香味剤、芳香剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、結合剤、希釈剤、等張化剤、無痛化剤、増量剤、崩壊剤、緩衝剤、コーティング剤、滑沢剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤あるいはその他の添加剤等と適宜組み合わせることができる。また、本発明の抗癌剤及びオルタナティブオートファジー誘導剤は、公知の他の抗癌剤と併用してもよい。
 本発明の抗癌剤及びオルタナティブオートファジー誘導剤の好ましい投与形態としては特に制限はなく、経口投与又は非経口投与、より具体的には、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、皮内投与、気道内投与、直腸投与及び筋肉内投与、輸液による投与が挙げられる。
 本発明の抗癌剤及びオルタナティブオートファジー誘導剤は、ヒトを含む動物を対象として使用することができるが、ヒト以外の動物としては特に制限はなく、種々の家畜、家禽、ペット、実験用動物等を対象とすることができる。
 本発明の抗癌剤又はオルタナティブオートファジー誘導剤を投与する場合、その投与量は、対象の年齢、体重、症状、健康状態等に応じて、適宜選択される。例えば、1回当たりの本発明の抗癌剤又はオルタナティブオートファジー誘導剤の投与量は、有効成分である前記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物の量として、0.01mg/kg体重~0.2g/kg体重が好ましい。
 このように本発明は、本発明の抗癌剤等を対象に投与することによって、癌を治療することができる。従って、本発明は、前記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物を投与することを特徴とする、癌を治療するための方法をも提供するものである。
 本発明の抗癌剤等の製品又はその説明書は、癌を治療するために用いられる旨の表示を付したものであり得る。ここで「製品又は説明書に表示を付した」とは、製品の本体、容器、包装等に表示を付したこと、又は製品の情報を開示する説明書、添付文書、宣伝物、その他の印刷物等に表示を付したことを意味する。また、癌を治療するために用いられる旨の表示においては、本発明のベンゾチオフェン化合物を投与することにより、オルタナティブオートファジーを誘導し、癌細胞特異的に細胞死を誘導できることも本発明の抗癌剤の作用機序に関する情報として含むことができる。
 以上が、本発明の、ベンゾチオフェン化合物、オルタナティブオートファジー誘導剤、抗癌剤、オルタナティブオートファジーを誘導するための方法及び癌を治療するための方法についての説明となる。次に、本発明の抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法について、工程ごとに説明する。
 <オルタナティブオートファジーを誘導する活性を指標として、抗癌活性を有する化合物を選択する工程>
 本発明の抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法は、
(a)蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞と、被験化合物とを接触させ、前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択する工程
を含む方法である。
 本発明において「オルタナティブオートファジー」とは、オートファジー関連分子Atg5やAtg7を用いることなく、オートファゴソームが形成され、さらにリソソームが融合することにより、該オートファゴソームに取り込まれた細胞内成分が分解される細胞内浄化機構を意味する。
 本発明において「抗癌活性」とは、癌細胞の増殖を抑制する活性、及び/又は癌細胞の死を誘導する活性を意味する。標的となる癌細胞としては、例えば、上咽頭腫、甲状腺腫瘍、中枢神経系腫瘍(神経芽細胞腫、星状細胞腫、多形性膠芽腫等)、黒色腫、血管腫瘍、上皮性腫瘍、非上皮性腫瘍、血腫、白血病、リンパ腫、子宮頸癌、乳癌、肺癌、前立腺癌、大腸癌、肝癌、泌尿生殖器癌、骨肉腫、軟骨肉腫、胃癌、膵臓癌の癌細胞が挙げられる。
 本発明にかかる「リソソームタンパク質」としては、リソソームに特異的に発現しているタンパク質であればよく、例えば、Lamp1、Lamp2、Limp1、Limp2、AEPが挙げられる。
 本発明において、前記リソソームタンパク質に付加する「蛍光タンパク質」としては、励起光を受けて蛍光を発することのできるタンパク質であればよく、例えば、GFP、mCherryが挙げられる。
 蛍光タンパク質は、リソソームタンパク質の機能を抑制しない限り、リソソームタンパク質のN末側、C末側のいずれに付加させてもよい。また、直接的にリソソームタンパク質に付加させてもよく、スペーサーを介して間接的に付加させてもよい。
 また、リソソームタンパク質には、前記蛍光タンパク質に加えて、さらに、他の機能性タンパク質が付加していてもよい。他の機能性タンパク質としては特に制限はなく、例えば、Myc-タグ(tag)、His-タグ、ヘマグルチン(HA)-タグ、FLAG-タグ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)が挙げられる。
 本発明において、リソソームタンパク質を発現させる「細胞」としては特に制限はないが、オルタナティブオートファジーの誘導に依存するリソソームタンパク質の凝集を検出し易いという観点から、Atg5、Atg7、Atg9、Atg12及びAtg16からなる群から選択される少なくとも一のタンパク質の機能が抑制されている細胞が好ましい。
 Atg5等の機能が抑制されている細胞は、当業者であれば、適宜公知の手法を選択することにより調製することができる。公知の手法としては、例えば、ES細胞等の多能性幹細胞において、相同組換えにより、前記Atg5等の遺伝子を欠損させる、または、当該遺伝子に変異を導入する方法が挙げられる。このような多能性幹細胞を胚盤胞に移植することにより作製した非ヒト動物から、Atg5等の機能が抑制されている所望の細胞を単離することができる。また、このような多能性幹細胞をサイトカイン等の存在下で培養することにより、Atg5等の機能が抑制されている所望の分化細胞を調製することができる。
 本発明においては、細胞におけるAtg5等の機能を抑制するための相同組換え以外の方法として、例えば、前記Atg5等の遺伝子に相補的な配列からなるsiRNA、shRNA、またはアンチセンス核酸を細胞に導入する方法を用いても良い。
 蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞は、当業者であれば、適宜公知の手法を選択することにより調製することができる。公知の手法としては、例えば、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質をコードするDNAを発現可能に保持するベクターを細胞に導入する方法が挙げられる。用いられる「ベクター」としては、例えば、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質をコードするDNAを挿入した、プラスミドDNA、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、センダイウイルスベクターが挙げられる。当該DNAを効率的に発現させるために、ベクターは、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、ポリAシグナル、薬剤耐性遺伝子等の選択マーカー等を保持していることが好ましい。
 ベクターの細胞への導入は、ベクターとしてプラスミドDNAを用いる場合には、例えば、リン酸カルシウム法、DEAEデキストラン法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法等の公知の方法を利用することができる。また、ベクターとしてウィルスベクターを用いる場合には、例えば、リン酸カルシウム法等によりウィルスベクターをパッケージング細胞に導入して、当該細胞にウィルス粒子を生産させ、回収したウイルス粒子を前記細胞に接触させる方法を利用することができる。
 細胞における、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質の「発現」は、一過的なものであってもよく、恒常的なものであってもよい。
 こうして調製した細胞に接触させる「被験化合物」としては特に制限はなく、例えば、合成低分子化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、ペプチドライブラリー、抗体、細菌放出物質、細胞(微生物、植物細胞、動物細胞)の抽出液及び培養上清、精製又は部分精製ポリペプチド、海洋生物、植物又は動物由来の抽出物、土壌、ランダムファージペプチドディスプレイライブラリーが挙げられる。
 細胞への被験化合物の「接触」は、通常、細胞の培養液に被験化合物を添加することによって行うが、この方法に限定されない。接触させる被験化合物の濃度は、その種類や性質(溶解度、毒性等)により異なる。例えば、低分子化合物の場合、前記細胞の培養液に添加する濃度としては、0.1nM~100μMの範囲にて適宜選択することが好ましい。また、被験化合物を前記細胞に接触させる時間としては、10分~48時間が好ましい。
 被験化合物を接触させた細胞において発生する「前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点」は、Atg5やAtg7を利用せずに隔離膜とトランス・ゴルジ/エンドソームとの融合によって形成されたオートファゴソームに、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質が融合し、それらが凝集(集積)することにより生じる輝点である。
 本発明における蛍光輝点の発生の検出は、例えば、前記蛍光タンパク質に対応した励起フィルター及び吸収フィルターを備えた蛍光顕微鏡による観察、フローサイトメーターによる解析、IN Cell Analyzer(GEヘルスケア社製)等のイメージングサイトメーターによる解析により行うことができる。ハイスループットに解析できるという観点から、イメージングサイトメーターによる解析により検出を行うことが好ましい。
 蛍光輝点の発生の程度は、例えば、蛍光輝点の数、1細胞あたりの蛍光輝点の面積、蛍光輝点の面積が前記リソソームタンパク質を発現している細胞において占める割合等により評価することができる。
 蛍光輝点の発生の程度を、1細胞あたりの蛍光輝点の面積により評価する場合、オートファジーが観察されない細胞においては、蛍光輝点の面積は4μm未満であるという観点から、1細胞当りの蛍光輝点の面積が4μm以上(例えば、4~100μm)であることを、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有す化合物の選択の指標とすることが好ましい。
 また、図1において示す通り、1細胞あたり蛍光輝点が占める面積(蛍光輝点の細胞内において占める割合)は、1細胞あたりの蛍光強度と比例関係にあることが、本実施例において初めて明らかになった。従って、当該面積(割合)に代わり、蛍光強度をオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物の選択の指標として用いることもできる。
 オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物の選択においては、このような絶対的な評価に代えて、対照との比較による相対的な評価を利用することもできる。すなわち、被験化合物を接触させた細胞における蛍光輝点の発生の程度が、被験化合物と接触していない細胞のそれらと比較して高ければ、当該被験化合物をオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として選択することができる。
 <インビトロにおける細胞死を誘導する活性を指標として、抗癌活性を有する化合物を選択する工程>
 本発明の抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法において、前記工程(a)に加え、さらに、細胞と被験化合物とを接触させ、接触後の前記細胞の生存率を指標として、細胞死を誘導する活性を有する化合物を選択する工程(工程(b))を含むことが好ましい。これにより、より効率的に抗癌活性の高い化合物をスクリーニングすることができる。
 一般的に、細胞のプログラム細胞死は、形態学的にアポトーシス(タイプ1細胞死)、オートファジーを伴う細胞死(タイプ2細胞死)、細胞小器官の膨潤と小胞の出現を伴うがリソソームの関与がない細胞死(タイプ3細胞死)に分類される。
 工程(b)における「細胞死を誘導する活性」としては前記いずれの細胞死を誘導する活性であってもよいが、アポトーシス抵抗性を示す癌細胞に対して抗癌活性を示す化合物を選択できるという観点から、オートファジーを伴う細胞死(タイプ2細胞死)を誘導する活性であることが好ましい。
 細胞死を誘導する活性の指標となる「細胞の生存率」の検出方法としては、特に制限はないが、アネキシン-V(Annexin-V)染色法やヨウ化プロピジウム(propidium iodide、PI)染色法等のアポトーシスを特異的に検出する方法ではなく、例えば、トリパンブルー色素排除試験法、MTTアッセイ、XTTアッセイ、アラマーブルー染色法、トリチウムチミジン取込み試験、臭素化デオキシウリジン(BrdU)取り込み試験、酸化還元色素であるレサズリンが生細胞により蛍光産物レゾルフィンに変換されることを利用したCell Titer Blue(登録商標、CTB)測定法等のアポトーシス非特異的な検出方法であることが好ましく、より簡便に感度よく細胞死を検出できるという観点から、CTB測定法がより好ましい。
 工程(b)における「細胞」としては特に制限はないが、例えば、初代培養細胞及び不死化細胞を用いることができる。
 「初代培養細胞」は、生体から採取した細胞を最初に播種して培養することによって得られる細胞であり、当業者であれば適宜公知の手法を選択し、調製することができる。「不死化細胞」としては、例えば、SV40T抗原を導入することにより不死化した細胞、mycやras等を導入又は活性化することにより不死化した細胞等が挙げられる。なお、これら不死化細胞の性質は癌細胞に近いことが知られている。また、これら細胞は、当業者であれば適宜公知の手法を適宜選択して調製することができる。
 初代培養細胞及び不死化細胞を用いる場合、細胞死を誘導する活性を有する化合物の選択は、被験化合物と接触させた際の初代培養細胞の生存率が80%以上であり、且つ被験化合物と接触させた際の不死化細胞の生存率が30%以下であることを指標とすることができる。
 また、工程(b)における「細胞」としては、例えば、アポトーシス抵抗性細胞を用いることもできる。これにより、アポトーシスとは異なるプログラム細胞死を効率良く検出することができ、ひいてはアポトーシス抵抗性を示す癌細胞に対して抗癌活性を示す化合物を選択することができる。
 「アポトーシス抵抗性細胞」としては、例えば、アポトーシス阻害タンパク質(Bcl-xL、Bcl-2等)の機能が亢進されている細胞や、アポトーシス誘導タンパク質(Bax、Bak、Apaf-1、caspase-9、caspase-3等)の機能が抑制されている細胞が挙げられる。これら細胞は、当業者であれば公知の手法を適宜選択し、調製することができる。例えば、アポトーシス阻害タンパク質の発現が亢進されている細胞を調製する際には、蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞を調製するための前記方法と同様の方法を利用することができ、またアポトーシス誘導タンパク質の機能が抑制されている細胞を調製する際には、Atg5等の機能が抑制されている細胞を調製するための前記方法と同様の方法を利用することができる。
 アポトーシス抵抗性細胞を用いる場合、細胞死を誘導する活性を有する化合物の選択は、被験化合物と接触させた際の当該細胞の生存率が20%以下であることを指標とすることができる。
 さらに、工程(b)における「細胞」としては、半数以上の癌においてp53の異常が確認されており、またp53タンパク質の機能が抑制されていると、DNA傷害等によって誘導されるアポトーシスに対する抵抗性が獲得されるという観点から、p53タンパク質の機能が抑制されている細胞を用いることができる。
 「p53タンパク質の機能が抑制されている細胞」は、当業者であれば公知の手法(例えば、Atg5等の機能が抑制されている細胞を調製するための前記方法と同様の方法)を適宜選択し、調製することができる。
 p53タンパク質の機能が抑制されている細胞を用いる場合、細胞死を誘導する活性を有する化合物の選択は、被験化合物と接触させた際の当該細胞の生存率が20%以下であることを指標とすることができる。
 工程(b)における細胞死を誘導する活性を有する化合物の選択においては、上記のような絶対的な評価に代えて、対照との比較による相対的な評価を利用することもできる。すなわち、被験化合物を接触させた細胞における生存率が、被験化合物と接触していない細胞のそれらと比較して低ければ、当該被験化合物を細胞死を誘導する活性を有する化合物として選択することができる。
 なお、工程(b)における「被験化合物」及び「接触」については、前述の工程(a)と同様である。
 <インビボにおける細胞死を誘導する活性を指標として、抗癌活性を有する化合物を選択する工程>
 本発明の抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法において、前記工程(a)及び工程(b)に加え、さらに、工程(a)においてオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として選択され、且つ工程(b)において細胞死を誘導する活性を有する化合物として選択された化合物を、担癌非ヒト動物に導入し、当該担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさを測定し、得られた測定値が、当該被験化合物を導入していない担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさの測定値より小さい場合、当該被験化合物を抗癌活性を有する化合物として選択する工程(工程(c))を含むことが好ましい。これにより、より効率良く、抗癌活性の高い化合物をスクリーニングでき、さらには生存率の改善、転移の有無等を併せて調べることにより、実際の癌治療・予防効果も予測できる。
 工程(c)における「担癌非ヒト動物」は、体内に癌を担持する非ヒト動物である。癌としては特に制限はなく、前述のような上咽頭腫等が挙げられる。癌を担持する「非ヒト動物」としてはヒト以外の動物であればよく、マウス、ラット、サル、チンパンジー、ブタ、ヒツジ、ヤギ、トリ、ゼブラフィッシュ、カエル等が挙げられる。さらに、「担癌非ヒト動物」において担持される癌は、自然発生的に生じたものであってもよく、放射線の照射や発癌性物質(化学物質、がんウィルス、がん遺伝子)の導入によって調製されたものであってもよい。また、前記担持される癌は、後述の実施例3において示すように、体外にて調製された癌細胞が導入されたものであってもよい。導入される癌細胞と非ヒト動物との関係は同種の関係であってもよく、異種の関係であってもよい。
 工程(c)において、化合物を担癌非ヒト動物に導入する投与形態としては特に制限はないが、癌への注射等による直接投与、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、皮内投与、腹腔内投与、経口投与、気道内投与、直腸投与、筋肉内投与等が挙げられる。また、当業者であれば、各投与形態に適した公知の手法(剤型等)を選択することにより、担癌非ヒト動物に導入を達成することはできる。
 工程(c)における「化合物の導入」は癌治療に適した化合物をスクリーニングするという観点からは、後述の実施例に示す通り、非ヒト動物が癌を担持した後に導入することが好ましく、癌予防に適した化合物をスクリーニングするという観点からは、例えば、体外にて調製された癌細胞を非ヒト動物に導入するのと同時に、またはその前に、化合物を導入することが好ましい。
 担癌非ヒト動物に導入する化合物の量としては特に制限はなく、例えば、1回量として0.1nmol~100μmol/個体を、1日1~5回、1~3週間かけて、毎日又は数日(2~5日)ごとに導入することができる。複数回導入する場合には、1回量が同量であってもよいが、段階的に導入する量を上げていっても、又は下げていってもよい。
 工程(c)において検出する「担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさ」は、当該癌の体積のみならず、当該癌の長径、短径であってもよく、また当該癌の体積を反映している重量であってもよい。担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさを測定することによって得られた「測定値」には、実際の測定値のみならず、例えば、当該癌の長径等の測定値に基づき算出された体積の値も含まれる。
 得られた測定値が、当該被験化合物を導入していない担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさの測定値より小さい場合、当該被験化合物を抗癌活性を有する化合物として選択することができる。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 (実施例1)
 東京医科歯科大学ケミカルバイオロジースクリーニングセンター(http://www.tmd.ac.jp/mri/SBS/cbsc/CopyPlateList/CopyPlate.html)から提供を受けた11588種の化合物を被験化合物とし、以下に示す方法にて、リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択した。
 <Lamp1-GFP発現細胞の調製>
 先ず、ATG5欠損マウス胎児線維芽細胞(「ATG5-KO MEF」とも称する)にレトロウィルスを用いて、Lamp1とGFPとの融合タンパク質(「Lamp1-GFP」とも称する)を発現する遺伝子を導入した。そして、Lamp1-GFPの発現の高い細胞をクローニングし、Lamp1-GFP/ATG5-KO MEFとして調製した。
 ATG5-KO MEFは、胎生14.5日のATG5欠損C57/B6J系マウスより樹立したMEFに、SV40T抗原を発現する遺伝子をNucleofectorシステム(amaxa社製)を用いた電気穿孔法にて導入し、不死化することにより、調製した。また、レトロウィルスは、レトロウィルスパッケージング細胞であるplat E細胞にMSCV-Lamp1-GFP(zeocin耐性)ベクターを導入することにより、作製した。
 <リソソームタンパク質の凝集が占める細胞内の割合と、該凝集による蛍光輝点の蛍光強度との相関についての検証>
 Lamp1-GFP発現細胞において生じるオーファジーの程度、すなわち1細胞あたりのLamp1-GFPの凝集が占める面積と、Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点の蛍光強度とが相関しているかどうかを調べた。
 すなわち、先ずエトポシドを10μM投与することによって、Lamp1-GFP発現細胞にオルタナティブオートファジーを誘導した。そして、オルタナティブオートファジーを誘導する処理を施してから、16時間後に、当該細胞をグルタルアルデハイドにより固定した後、1細胞あたりのGFPの蛍光量をIn Cell Analyzerを用いて定量した。その後、同一サンプルを電子顕微鏡にて観察し、1細胞あたりのLamp1-GFPの凝集が占める面積(オートファジー領域が占める面積)を算出した。得られた結果を図1に示す。
 図1に示した結果から明らかなように、電子顕微鏡にて計測したオートファジー領域が占める面積と、1細胞あたりのLamp1-GFPの凝集による蛍光輝点の蛍光強度とは比例関係にあることが示された。従って、オーファジーの程度は、Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点の蛍光強度を指標としても評価できることが明らかになった。
 <オルタナティブオートファジー誘導活性の評価>
 前日に1×10/96wellになるよう播種したLamp1-GFP/ATG5-KO MEFに、被験化合物を最終濃度50μMとなるよう添加し、37℃、10%COにて5時間培養した。
 そして、観察に際し、Hoechst33342(invitrogen社製)を最終濃度1ng/mlとなるように培養液に添加し、5分間インキュベーションした後、培養液をHBSS100μlに置換した。次いで、INCELL ANALYZER 1000(GE Healthcare社製)にて、1wellあたりランダムに5視野を撮影した。そして、得られた観察視野内において、Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点が細胞において占める面積が4μm以上であった被験化合物をオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として選択した。
 その結果、実施例1においては、供した11588種の化合物のうち、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として54化合物が選択された。
 (実施例2)
 東京医科歯科大学ケミカルバイオロジースクリーニングセンターから提供を受けた11588種の化合物を被験化合物とし、以下に示す方法にて、細胞の生存率を指標として、細胞死を誘導する活性を有する化合物を選択した。
 <がん細胞特異的に細胞死を誘導する化合物の選択>
 本実施例においては、増殖速度の遅い初代培養野生型MEF(primary MEF)と、SV40T抗原を導入することにより不死化した、増殖速度の速いtransformed MEFとを用いて、がん細胞特異的に細胞死を誘導する化合物の選択を行った。すなわち、先ず、transformed MEFを2x10/well、primary MEFを4x10/wellになるように、96wellプレートに播種した。そして、その翌日に、化合物を最終濃度50μMとなるよう添加し、37℃、10%COにて24時間培養した。次いで、Cell titer blue(CTB)(Promega社製)を添付のプロトコールの通りに使用し、各被験化合物と接触させた細胞の生存率を測定した。そして、transformed MEFで細胞死を大きく誘導し(生存率30%以下)、primary MEFで細胞死を誘導しない(生存率80%以上)被験化合物を、がん細胞特異的に細胞死を誘導する化合物として選択した。その結果、実施例2においては、供した11588種の化合物のうち、411化合物が選択された。
 (実施例3)
 前記11588種の化合物のうち、実施例1において選択され、かつ実施例2においても選択された24化合物を被験化合物とし、以下に示す担癌非ヒト動物を用いた方法にて、抗癌活性を有する化合物を選択した。
 <in vivoにおける、抗癌活性を有する化合物の選択>
 p53欠損C57/B6Jマウスに自然発生した腫瘍より樹立した腫瘍細胞株(「53T」とも称する)を、野生型C57/B6Jマウスの腹側皮内4箇所に3x10細胞ずつ移植し、翌日より隔日で5回、各化合物をマウスに投与した。各化合物の濃度は0.4μmol/(50μl DMSO+100μl PBS)/匹/回とした。また陰性対照群として、同量のDMSOのみを投与したものも用意した。そして、移植後21日(3週間)のマウスの腫瘍径を計測し、腫瘍体積を算出して対照群との比較を行った。得られた結果を図2に示す。なお図2中、縦軸は腫瘍体積の平均値(mm)を示し、1000mm付近の横軸に平行な線は、陰性対照群における腫瘍体積の平均値を示す。
 図2に示した結果から明らかなように、実施例1において選択され、かつ実施例2においても選択された24化合物のうち、5化合物(chem04、chem09、chem13、chem16及びchem24)がin vivoにおいて抗癌活性を有する化合物として選択された。
 (実施例4)
 実施例3において選択された chem09及びchem13について、以下に示す腫瘍細胞株を用いた方法にて、これらのオルタナティブオートファジー誘導活性を確認した。
 chem09及びchem13を各々「化合物#09」及び「化合物#13」とも称する。また、各化合物の構造は下記の通りである。なお、化合物#09(STOCK3S-94453)及び#13(STOCK4S-32811)はサプライヤーIBS社より購入したものを本実施例及び以下の実施例に供した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 前記式にて「Et」はエチル基(C基)を示し、「Ac」はアセチル基(C(=O)CH基)を示す(以下、同様)。
 <オルタナティブオートファジー誘導活性の評価>
 前述のLamp1-GFP/ATG5-KO MEFを用いた<オルタナティブオートファジー誘導活性の評価>と同様にして、p53欠損C57/B6Jマウスに自然発生した腫瘍より樹立した腫瘍細胞株(「53T」とも称する)に化合物#09又は#13を最終濃度20μMとなるように培養液に添加し、その6時間後に蛍光顕微鏡及び電子顕微鏡にて観察した。なお、本評価においては、Lamp1の代わりにLamp2を用いた。得られた結果を図3~6に示す。
 図3~6に示した結果から明らかなように、化合物#09又は♯13を投与したp53欠損癌細胞において、リソソームタンパク質 Lamp2の凝集並びにオ―トファジーの発生が観察された。従って、本発明のスクリーニング方法により選択された化合物(化合物#09及び♯13)は、癌細胞において、オルタナティブオートファジーを誘導できることが確認された。
 (実施例5)
 以下に示す腫瘍細胞株を用いた方法にて、化合物#09及び#13の抗癌活性を確認した。
 <in vitroにおける抗癌活性の評価>
 先ず、マウス腫瘍細胞株 53Tを2x10/wellになるように、96wellプレートに播種した。そして、その翌日に、DMSOに溶解させた化合物#09又は♯13を最終濃度1、5、10、20又は50μMとなるように添加した。また、陰性対照としてDMSOのみを添加したものも用意した。次いで、37℃、10%COにて24時間培養した後、Cell titer blue(CTB)(Promega社製)を添付のプロトコールの通りに使用し、CTB試薬を添加してから10分後の各細胞の蛍光発色量を、化合物#09又は♯13と接触させた細胞におけるCTB計測値として、かかる計測値に基づき、下記式にて化合物#09及び♯13の細胞死誘導率を算出した。
 細胞死誘導率=(陰性対照におけるCTB計測値-化合物添加細胞におけるCTB計測値)/陰性対照におけるCTB計測値
 得られた結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表1に示した結果から明らかなように、化合物#09及び#13ともに、最終濃度50μMにて24時間刺激することにより、90%以上の腫瘍細胞株に細胞死を誘導できることが明らかになった。従って、本発明のスクリーニング方法によって、抗癌活性を有する化合物を選択できることが確認された。
 (実施例6)
 化合物#09及び#13について、以下に示す正常細胞及び癌細胞を用いた方法にて、これらの細胞死を誘導する活性が、癌細胞に対して特異的なものであるかどうかを調べた。
 <癌細胞特異的に細胞死を誘導する活性についての評価>
 前述の<in vitroにおける抗癌活性の評価>と同様にして、初代線維芽細胞(正常細胞)又はSV40で不死化した線維芽細胞(癌細胞)に、化合物#09又は#13を最終濃度20μMとなるように培養液に添加して得られたCTB計測値に基づき、細胞生存率を経時的に算出した。なお、細胞生存率は、1-細胞死誘導率とした。得られた結果を図7及び8に示す。
 図7及び8に示した結果から明らかなように、化合物#09及び#13共に、正常細胞に対して細胞死を殆ど誘導しなかったが、癌細胞に対しては顕著な細胞死誘導活性を示した。従って、本発明のスクリーニング方法により選択された化合物(化合物#09及び#13)は、癌細胞に対して特異的に細胞死を誘導できることが確認された。
 (実施例7)
 以下に示す担癌マウスを用いた方法にて、化合物#09及び#13のin vivoにおける抗癌活性を確認した。
 <in vivoにおける、抗癌活性を有する化合物の選択>
 53Tを、野生型C57/B6Jマウスの腹側皮内4箇所に3x10細胞ずつ移植し、翌日より隔日で5回、化合物#09又は#13を、0(DMSOのみ)、5、10又は20μMにて、マウス6匹ずつに投与した。そして、移植後21日(3週間)のマウスの腫瘍径を計測し、腫瘍体積を算出した。得られた結果を図9及び11に示す。なお、図9及び11において、各点は、マウス1匹における4カ所の腫瘍の平均体積を表わす。
 また、前記と同様にして、53Tをマウスに移植し、その翌日より隔日にて5回、化合物#09を10μMの濃度にて、化合物#13は5μMの濃度にて、担癌マウス4匹ずつに投与した。そして、移植後21日(3週間)のマウスの腫瘍径を計測し、腫瘍体積を算出した。また、陰性対照としてDMSOを投与した群も調製し、同様に腫瘍体積を算出した。そして、これらの実験を独立して3度行った。得られた結果を図10及び12に示す。なお、図10及び12において、各点は、マウス1匹における4カ所の腫瘍の平均体積を表わす。
 図9~12に示した結果から明らかなように、化合物#09及び#13共に、in vivoにおける抗癌活性を示した。特に、図9に示す通り、化合物#09の抗癌活性は用量依存的な活性であることが確認された。また図11に示す通り、化合物#13については5μMという低濃度にて投与しても、顕著な抗癌活性が示されることが確認された。
 (実施例8)
 以下に示す方法にて、化合物♯09及び#13について、各化合物を投与した担癌マウスの生存率を調べた。また対照として既に臨床にて抗癌剤として使用されているエトポシド(etoposide)も担癌マウスに投与し、その生存率を調べた。すなわち、前述の<in vivoにおける、抗癌活性を有する化合物の選択>と同様にして、野生型C57/B6Jマウスの腹側皮内4箇所に3x10細胞ずつ53Tをマウスに移植し、その翌日より隔日にて5回、化合物#09又は#13を10μMにて担癌マウス12匹ずつに投与した。また、対照としてエトポシドも10μMにて担癌マウスに投与した。さらに、陰性対照としてDMSOを投与した群も調製した。そして、これら担癌マウスの生存率を調べ、各化合物投与後の生存曲線を得た。得られた結果を図13~15に示す。
 図13~15に示した結果から明らかなように、担癌マウスの生存率において、化合物♯09及び#13はエトポシドよりも高い改善効果を示した。従って、本発明のスクリーニング方法によって、既存の抗癌剤よりも強い癌治療効果を有する化合物を選抜できることが明らかになった。また、化合物♯09は、既存の抗癌剤よりも強い癌治療効果を有する化合物であることが明らかになった。
 (実施例9)
 化合物#09及びその類似化合物について、実施例1に記載の方法と同様の方法にて、各化合物のオルタナティブオートファジー誘導能を評価した。また、これら化合物について、実施例5に記載の方法と同様の方法にて、各化合物の抗癌活性を評価した。得られた結果を図16及び17に示す。化合物#09及びその類似化合物の構造は以下の通りである。なお、これら類似化合物は、Pharmeks社(ロシア)から購入した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 図16及び17に示した結果から明らかなように、オルタナティブオートファジー誘導活性を有していない化合物#09の類似化合物(化合物#37、#38、#40、#42、#44及び#46)については、抗癌活性が認められなかった。一方、オルタナティブオートファジー誘導活性を有する化合物#09及びその類似化合物においては、その殆どにて抗癌活性が認められた。なお、化合物♯36及び♯47については、低濃度にて添加しても強い殺細胞効果(ネクローシス)を示し、毒性が強いため、生体への投与は困難であると判定した。
 従って、本発明のスクリーニング方法における、リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択する工程の有用性が実証された。
 (実施例10)
 化合物#09の類似化合物として、下記構造式からなる新規ベンゾチオフェン化合物(TMD-459及びTMD-460)を設計し、合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 すなわち、下記に示す材料及び方法にて、先ず、「Grinev.A.N.ら、「2-(アシルアミノ)-7-ヒドロオキシベンゾ[b]チオフェン誘導体の合成 臭素化及びニトロ化」、Khimiya Geterosiklicheskikh Soedinenii、1987年、4巻、460~462ページ」の記載に沿って、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-hydroxybenzo[b]thiophene-3-carboxylateを合成し、化合物#9へと誘導した。次に、化合物#9からTMD-459及びTMD-460を合成した。
 <材料及び方法>
 (1) クロマトグラフィー
 分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、あらかじめシリカゲルが塗布されたガラスプレート(MERCK 5715、silica gel 60 F254)を用いて行った。スポット検出は、紫外線ランプ(254nm)、ヨウ素吸着、過マンガン酸カリウム水溶液による呈色によって行った。
 分取用フラッシュカラムクロマトグラフィーには、シリカゲル(和光純薬 295-34061,Presep(R)(Luer Lock) Silica Gel(HC-N) Type L)を用い、中圧分取液体クロマトグラフ(山善、EPCLC-W-Prep 2XY A-Type)にて行った。
 分取用薄層クロマトグラフィーは、シリカゲル(MERCK 1.07747.2500,silica gel 60 F254)を塗布したガラスプレートを作製し、これを用いて行った。
 (2) 核磁気共鳴(NMR)スペクトル
 H核磁気共鳴(NMR)スペクトル(500MHz)は、Bruker社製、AVANCE500核磁気共鳴装置を用いて測定した。化学シフト(δ)は、tetramethylsilane((CHSi)(CDCl中での測定;0ppm)又は測定溶媒の非重水素化体由来のピーク(CDODでの測定:3.31ppm;DMSO-dでの測定:2.49ppm)を内部標準として相対的値として表した。シグナル分裂線様式の略語s、d、t、q、m、brはそれぞれ単重線、二重線、三重線、四重線、多重線、幅広線を表す。
 13C核磁気共鳴スペクトル(126MHz)は、Bruker社製、AVANCE500核磁気共鳴装置を用いて測定した。化学シフト(δ)は、測定溶媒の炭素由来のピーク(CDCl中での測定:77.0ppm;CDODでの測定:49.0ppm)を内部標準として相対的値として表した。
 (3) 化学薬品
 すべての試薬は特に記さない限り、市販のものをそのまま使用した。反応、抽出、クロマトグラフィー用の溶媒には、酢酸エチル、n-ヘキサン、脱水ジクロロメタン、脱水テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、1,4-ジオキサン、酢酸、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の市販品をそのまま用いた。
 反応試薬は、以下に挙げる物を使用した。和光純薬工業株式会社からはethyl 2-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(Cat.No.325-89562)、無水酢酸(Cat.No.011-00276)、酢酸(Cat.No.017-00256)、二クロム酸カリウム(Cat.No.163-03665)、臭素(Cat.No.020-02403)、チオ硫酸ナトリウム(Cat.No.197-03585)、炭酸カリウム(Cat.No.162-03495)、水酸化ナトリウム(Cat.No.198-13765)を、東京化成工業株式会社からはN-(2-クロロエチル)ジエチルアミン塩酸塩(Cat.No.C0302)を購入し、そのまま反応に用いた。
 (4) Ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo[b]thiophene-3-carboxylateの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 Ethyl 2-amino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(25g,111mmol)、酢酸(150mL)、無水酢酸(19mL,200mmol)の混合物を85℃で24時間撹拌した。この反応溶液に対して水100mLを加え、沈殿をろ取することで、ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(30g,quant.)を白色固体として得た;TLC  =0.38(n-ヘキサン/酢酸エチル=3/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ1.38(t,=7.0Hz,3H),1.76-1.81(m,4H),2.25(s,3H),2.63(t,=4.5Hz,2H),2.76(t,=4.5Hz,2H),4.32(q,=7.0Hz,2H),11.26(br s,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 14.5,23.1,23.2,23.9,24.6,26.6,60.7,111.5,126.9,130.9,147.8,166.9,167.1。
 (5) Ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophene-3-carboxylateの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 Ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydrobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(6.6g,25mmol)に酢酸(35mL)を加え、60℃に加熱した後、二クロム酸カリウム(10g,52mmol)と蒸留水(10mL)の懸濁液を、反応混合物が80℃以上にならないようにゆっくり加えた後、60℃で24時間撹拌した。この反応混合物に対して重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した(×3)。有機層を飽和食塩水(×1)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4/1の後、酢酸エチルのみ)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(2.73g,9.7mmol,39%)を白色固体として得た;TLC  =0.48(n-ヘキサン/酢酸エチル=1/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ1.43(t,=7.0Hz,3H),2.16(quin,=6.5Hz,2H),2.32(s,3H),2.57(t,=6.5Hz,2H),3.07(t,=6.5Hz,2H),4.39(q,=7.0Hz,2H),11.55(br s,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 14.5,24.0,26.8,37.9,61.5,112.1,127.7,150.1,156.2,166.3,167.9,192.7。
 (6) Ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-hydroloxybenzo[b]thiophene-3-carboxylateの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(2.5g,8.9mmol)のクロロホルム(25mL)溶液に対して、臭素(1.0mL,19mmol)のクロロホルム(5.0mL)溶液をゆっくり加えた後、3時間加熱還流(油浴温度75℃)した。室温まで冷却し、室温で16時間撹拌した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、生成物を塩化メチレンで抽出した(×3)。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン/酢酸エチル=4/1、1/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-6,6-dibromo-4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(2.9g,6.6mmol,74%)を白色固体として得た。次に、アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6,6-dibromo-4,5,6,7-tetrahydro-7-oxobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(2.9g,6.6mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に対して、炭酸カリウム(1.4g,10mmol)の水(3.0mL)溶液を加え、30分間加熱還流(油浴温度120℃)した。生じた灰色沈殿をろ取し、メタノールで洗浄することでethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-hydroxybenzo[b]thiophene-3-carboxylate(2.2g,6.1mmol,93%)を灰色固体として得た;TLC  =0.20(n-ヘキサン/酢酸エチル=2/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ 1.50(t,=7.0Hz,3H),2.36(s,3H),4.48(q,=7.0Hz,2H),5.89(s,1H),7.45(d,=8.5Hz,1H),7.74(d,=8.5Hz,1H),11.71(br s,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 14.6,24.1,61.4,103.3,106.4,117.1,121.5,129.4,135.6,146.7,153.5,166.7,168.3。
 (7) Ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-hydroxybenzo[b]thiophene-3-carboxylate(331mg,0.93mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に対して、炭酸カリウム(403mg,2.9mmol)とN-(2-クロロエチル)ジエチルアミン塩酸塩(341mg,2.0mmol)を加え、100℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=50/1,10/1)にて精製し、Ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(190mg,45%)をうす茶色固体として得た;TLC  =0.56(塩化メチレン/メタノール=10/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ 1.13(br
t,=7.0Hz,6H),1.50(t,=7.0Hz,3H),2.36(s,3H),2.70-2.79(br,4H),3.04-3.09(br,2H),4.27(t,=6.5Hz,2H),4.48(q,=7.0Hz,2H),7.53(d,=8.5Hz,1H),7.88(d,=8.5Hz,1H),11.70(br s,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 11.9,14.6,24.1,47.8,52.6,61.5,71.6(br),106.6,110.3,120.4,129.1,131.1,135.3,150.5,153.1,166.6,168.3。
 (8) Ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-bromobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-460)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(46mg,0.10mmol)のTHF(2.0mL)とメタノール(2.0mL)との混合溶液に対して、0℃で水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,0.20mL,0.20mmol)を加えた。1時間撹拌後、濃縮し、分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-bromobenzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-460)(32.5mg,78%)を茶色油状液体として得た;TLC  =0.37(塩化メチレン/メタノール=10/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ 1.09(t,=7.0Hz,6H),1.44(t,=7.0Hz,3H),2.69(q,=7.0Hz,4H),2.98(t,=6.5Hz,2H),4.18(t,=6.5Hz,2H),4.40(q,=7.0Hz,2H),6.63(br s,2H),7.42(d,=8.5Hz,1H),7.69(d,=8.5Hz,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 12.0,14.8,47.8,52.7,60.3,71.5,100.3 108.4,119.5,123.8,130.9,138.9,149.8,164.8,166.2。
 (9) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-phenylbenzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-459)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(22mg,50μmol)、フェニルボロン酸(10mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.8mg,2.5μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を100℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-phenylbenzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-459)(18mg,82%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC  =0.56(塩化メチレン/メタノール=10/1);H NMR(500MHz,CDCl)δ 0.85-0.99(br,6H),1.55(t,=7.0Hz,3H),2.39(s,3H),2.41-2.56(br,4H),2.66-2.75(br,2H),3.70-3.79(br,2H),4.53(q,=7.0Hz,2H),7.32-7.48(m,4H),7.65(d,=7.5Hz,2H),8.07(d,=8.5Hz,1H),11.78(br s,1H);13C NMR(126MHz,CDCl)δ 11.8(br),14.6,24.2,47.6,52.5(br),61.3,71.2(br),106.7,119.3,127.4,128.58,128.63,129.0,129.40,129.43,135.2,138.3,150.9,153.3,166.9,168.2。
 そして、このようにして得られたこれら新規ベンゾチオフェン化合物(TMD-459及びTMD-460)について、実施例1に記載の方法と同様の方法にて、各化合物のオルタナティブオートファジー誘導能を評価した。なお、実施例10においては、各化合物が最終濃度が10、20、30、40又は50μMになるように培養液に添加した。また、化合物♯9も対照例として前記濃度にて培養液に添加した。そして、これら化合物を添加してから5時間後に、INCELL ANALYZER 1000にて、1wellあたりランダムに5視野を撮影し、Lamp1-GFPの凝集による蛍光輝点の有無を目視にて判定した。
 その結果、図には示さないが、10μM以上の濃度の、化合物♯9、TMD-459又はTMD-460にて刺激することにより、観察した視野における全ての細胞においてLamp1-GFPの凝集が観察された。従って、これらベンゾチオフェン化合物のいずれにおいても、オルタナティブオートファジー誘導能を有していることが明らかになった。
 (実施例11)
 TMD-460及び化合物#09の細胞死を誘導する活性を、以下に示す方法にて評価した。
 先ず、SV40T抗原を導入して不死化した野生型マウス胎児繊維芽細胞(MEF)を2x10/well、primary MEFを2x10/wellになるように、96wellプレートに播種した。そして、その翌日に、化合物を最終濃度10、20、30、40又は50μMとなるよう各々添加した。また、陰性対照としてDMSOのみを添加したものも用意した。次いで、37℃、10%COにて24時間培養した後、CTBを添付のプロトコールの通りに使用し、CTB試薬を添加してから10分後の各細胞の蛍光発色量を、TMD-460又は化合物#09と接触させた細胞におけるCTB計測値として得、かかる計測値に基づき、下記式にて各化合物の細胞死誘導率を算出した。
 細胞死誘導率=(陰性対照におけるCTB計測値-化合物添加細胞におけるCTB計測値)/陰性対照におけるCTB計測値
 得られた結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 表2に示した結果から明らかなように、TMD-460及び化合物#09ともに、最終濃度20μMにて24時間刺激することにより、80%以上のSV40T抗原によって不死化したMEFに細胞死を誘導できることが明らかになった。
 (実施例12)
 化合物#09の類似化合物として、下記構造式からなる新規ベンゾチオフェン化合物(TMD-473、TMD-511~TMD-520、TMD-593及びTMD-594)を設計し、合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 (10) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-azido-5-azidomethylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-473)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 前記式にて「Me」はメチル基(CH基)を示す(以下、同様)。
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,50μmol)、3-アジド-5-アジドメチルフェニルボロン酸(22mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.8mg,3.0μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-azido-5-azidomethylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-473)(23mg,84%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.61(塩化メチレン/メタノール=10/1);H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92-0.97(br,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.37(s,3H),2.45-2.50(br,4H),2.68-2.74(br,2H),3.72-3.79(br,2H),4.40(s,2H),4.50(q,=7.2Hz,2H),7.00(s,1H),7.31(s,1H),7.38(s,1H),7.39(d,=8.4Hz,1H),8.06(d,=8.4Hz,1H),11.75(br s,1H)。
 (11) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-methoxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-511)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,51μmol)、4-メトキシフェニルボロン酸(15mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.7mg,2.5μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-methoxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-511)(23mg,96%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.47(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),2.48(q,=7.2Hz,4H),2.71(t,=6.8Hz,2H),3.75(t,=6.8Hz,2H),3.86(s,3H),4.50(q,=7.2Hz,2H),6.96-7.00(AA’BB’,2H),7.39(d,=8.4Hz,1H),7.55-7.59(AA’BB’,2H),8.02(d,=8.4Hz,1H),11.74(br s,1H)。
 (12) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-512)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,51μmol)、4-ヒドロキシフェニルボロン酸(14mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.4mg,2.0μmol)のアセトニトリル(2.0mL)と水(0.20mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-512)(16mg,68%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.22(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.05(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),2.65(q,=7.2Hz,4H),2.87(t,=6.4Hz,2H),3.86(t,=6.4Hz,2H),4.50(q,=7.2Hz,2H),6.86-6.89(AA’BB’,2H),7.38(d,=8.4Hz,1H),7.46-7.49(AA’BB’,2H),8.03(d,=8.4Hz,1H),11.74(br s,1H)。
 (13) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-dimethylaminophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-513)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(22mg,50μmol)、4-ジメチルアミノフェニルボロン酸(17mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.7mg,3.0μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-dimethylaminophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-513)(14mg,57%)を茶色固体として得た;TLC Rf=0.39(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.95(t,=7.2Hz,6H),1.50(t,=7.2Hz,3H),2.35(s,3H),2.49(q,=7.2Hz,4H),2.73(t,=6.8Hz,2H),3.00(s,6H),3.77(t,=6.8Hz,2H),4.49(q,=7.2Hz,2H),6.79-6.82(AA’BB’,2H),7.40(d,=8.4Hz,1H),7.52-7.55(AA’BB’,2H),8.00(d,=8.4Hz,1H),11.72(br s,1H)。
 (14) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-fluorophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-514)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(24mg,51μmol)、4-フルオロフェニルボロン酸(15mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.6mg,2.5μmol)のアセトニトリル(2.0mL)と水(0.20mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-fluorophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-514)(22mg,92%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.50(塩化メチレン/メタノール=10/1)1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.94(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),2.45(q,=7.2Hz,4H),2.69(t,=6.8Hz,2H),3.73(t,=6.8Hz,2H),4.50(q,=7.2Hz,2H),7.10-7.16(m,2H),7.37(d,=8.4Hz,1H),7.58-7.63(m,2H),8.04(d,=8.4Hz,1H),11.74(br s,1H)。
 (15) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-trifluoromethylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-515)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,50μmol)、4-トリフルオロメチルフェニルボロン酸(19mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(20mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.6mg,2.3μmol)のアセトニトリル(2.0mL)と水(0.20mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-trifluoromethylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-515)(6.2mg,24%)を茶色固体として得た;TLC Rf=0.56(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.88-0.96(br,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.37(s,3H),2.38-2.48(br,4H),2.66-2.72(br,2H),3.70-3.75(br,2H),4.51(q,=7.2Hz,2H),7.40(d,=8.4Hz,1H),7.68-7.71(AA’BB’,2H),7.75-7.78(AA’BB’,2H),8.08(d,=8.4Hz,1H),11.76(br s,1H)。
 (16) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-methylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-516)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(24mg,52μmol)、3-メチルフェニルボロン酸(14mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.6mg,2.5μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-methylphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-516)(22mg,90%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.42(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.93(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.17(s,3H),2.36(s,3H),2.46(q,=7.2Hz,4H),2.70(t,=6.8Hz,2H),3.74(t,=6.8Hz,2H),4.50(q,=7.2Hz,2H),7.16(d,=7.6Hz,1H),7.32(dd,=7.6,7.6Hz,1H),7.39-7.52(m,3H),8.03(d,=8.4Hz,1H),11.74(br s,1H)。
 (17) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(2-methylthiophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-517)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,50μmol)、2-メチルチオフェニルボロン酸(17mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.6mg,2.5μmol)のアセトニトリル(2.0mL)と水(0.20mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(2-methylthiophenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-517)(18mg,73%)を茶色固体として得た;TLC Rf=0.36(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(t,=7.2Hz,6H),1.50(t,=7.2Hz,3H),2.17(s,3H),2.35-2.42(m,5H),2.61(t,=6.8Hz,2H),3.74-2.83(br,2H),4.49(q,=7.2Hz,2H),7.20(ddd,=1.2,7.2,7,2Hz,1H),7.27-7.39(m,4H),8.03(d,=8.0Hz,1H),11.76(br s,1H)。
 (18) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-pyridyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-518)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(24mg,53μmol)、4-ピリジルボロン酸(12mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.6mg,2.5μmol)のアセトニトリル(2.0mL)と水(0.20mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-pyridyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-518)(6.0mg,26%)を茶色固体として得た;TLC Rf=0.22(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.96(t,=7.2Hz,6H),1.53(t,=7.2Hz,3H),2.37(s,3H),2.50(q,=7.2Hz,4H),2.75(t,=6.8Hz,2H),3.80(t,=6.8Hz,2H),4.51(q,=7.2Hz,2H),7.42(d,=8.4Hz,1H),7.59-7.62(AA’BB’,2H),8.09(d,=8.4Hz,1H),8.66-8.68(AA’BB’,2H),11.76(br s,1H)。
 (19) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(2-thienyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-519)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,51μmol)、2-チエニルボロン酸(13mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.8mg,3.0μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(2-thienyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-519)(20mg,87%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.42(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.04(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),2.60(q,=7.2Hz,4H),2.94(t,=6.8Hz,2H),4.01(t,=6.8Hz,2H),4.49(q,=7.2Hz,2H),7.11(dd,=3.6,5.2Hz,1H),7.35(dd,=1.2,5.2Hz,1H),7.51(dd,=1.2,3.6Hz,1H),7.64(d,=8.4Hz,1H),8.01(d,=8.4Hz,1H),11.73(br s,1H)。
 (20) Ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-thienyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-520)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-6-bromo-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]benzo[b]thiophene-3-carboxylate(化合物#09)(23mg,50μmol)、3-チエニルボロン酸(13mg,0.10mmol)、リン酸カリウムn水和物(23mg,ca.1mmol)、bis[di-t-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine]dichloropalladium(1.8mg,3.0μmol)のアセトニトリル(1.0mL)と水(0.10mL)の溶液を80℃で12時間撹拌した。ろ過後、減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(3-thienyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-520)(20mg,86%)を黄色固体として得た。これをアセトニトリルで再結晶し、無色の結晶を得た;TLC Rf=0.42(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(t,=7.2Hz,6H),1.52(t,=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),2.54(q,=7.2Hz,4H),2.81(t,=6.8Hz,2H),3.85(t,=6.8Hz,2H),4.50(q,=7.2Hz,2H),7.38(dd,=2.8,5.2Hz,1H),7.49-7.54(m,2H),7.67(dd,=1.2,2.8Hz,1H),8.02(d,=8.4Hz,1H),11.73(br s,1H)。
 (21) Ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-methoxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-593)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-methoxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-511)(9.7mg,20μmol)のTHF(1.0mL)とメタノール(1.0mL)との混合溶液に対して、室温で水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,0.10mL,0.10mmol)を加えた。1時間撹拌後、濃縮し、分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-methoxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-593)(8.2mg,93%)を黄色固体として得た;TLC Rf=0.22(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.98-1.02(br,6H),1.44(t,=7.2Hz,3H),2.48-2.60(br,4H),2.66-2.73(br,2H),3.70-3.75(br,2H),3.86(s,3H),4.42(q,=7.2Hz,2H),6.55(br s,2H),6.95-6.98(AA’BB’,2H),7.26(d,=8.0Hz,1H),7.51-7.54(AA’BB’,2H),7.85(d,=8.0Hz,1H)。
 (22) Ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-594)の合成
 アルゴン雰囲気下、ethyl 2-acetylamino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-512)(9.4mg,20μmol)のTHF(1.0mL)とメタノール(1.0mL)との混合溶液に対して、室温で水酸化ナトリウム水溶液(1.0M,0.10mL,0.10mmol)を加えた。1時間撹拌後、濃縮し、分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、ethyl 2-amino-7-[2-(N,N-diethylamino)ethyloxy]-6-(4-hydroxyphenyl)benzo[b]thiophene-3-carboxylate(TMD-594)(8.1mg,95%)を無色固体として得た;TLC Rf=0.17(塩化メチレン/メタノール=10/1);1H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03(t,=7.2Hz,3H),1.46(t,=7.2Hz,3H),2.55-2.62(br,4H),2.71-2.75(br,2H),3.74-3.78(br,2H),4.43(q,=7.2Hz,2H),6.57(br s,2H),6.86-6.89(AA’BB’,2H),7.26(d,=8.4Hz,1H),7.44-7.47(AA’BB’,2H),7.85(d,=8.4Hz,1H)。
 (実施例13)
 化合物#09及びその類似化合物(TMD-473、TMD-511~TMD-520、TMD-593及びTMD-594)について、実施例1に記載の方法と同様の方法にて、各化合物のオルタナティブオートファジー誘導能を評価した。得られた結果を図18に示す。
 図18に示した結果から明らかなように、これらベンゾチオフェン化合物(TMD-473、TMD-511~TMD-520、TMD-593及びTMD-594)のいずれにおいても、オルタナティブオートファジー誘導能を有していることが明らかになった。
 以上説明したように、本発明によれば、ベンゾチオフェン化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤を提供することが可能となる。従って、本発明のベンゾチオフェン化合物を有効成分とする抗癌剤は、各種癌に対する治療及び予防(再発予防)において有用であり、特にアポトーシスに対する抵抗性を獲得している癌の治療等において有用である。
 また、本発明においては、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を指標とすることにより、抗癌活性を有する化合物を効率良くスクリーニングすることが可能となる。従って、本発明のスクリーニング方法は、各種癌に対する治療剤、予防剤(再発予防剤)の開発、特にアポトーシスに対する抵抗性を獲得している癌の治療剤等の開発に有用である。
 

Claims (10)

  1.  下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(1)中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
    で表されるベンゾチオフェン化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤。
  2.  下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(1)中、Rは、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環、又は-R-Rで表わされる基を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
    で表されるベンゾチオフェン化合物を細胞に導入する工程を含む、オルタナティブオートファジーを誘導するための方法。
  3.  下記(a)及び(b)からなる群から選択される少なくとも一つのベンゾチオフェン化合物
     (a) 下記一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(1)中、Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、-O-R-R、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子又は-C(=O)Rで表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。Rは、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい5~10員環の芳香族複素環を示す。]
    で表されるベンゾチオフェン化合物
     (b) 前記一般式(1):
    [式(1)中、Rは、ハロゲン原子を示す。Rは、ハロゲン原子、水酸基、又は-O-R-Rで表わされる基を示す。Rは、水素原子で表わされる基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。Rは、酸素原子又はイミノ基を示す。また式(1)中、Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。Rは、炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数が2~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、又は炭素数が1~6である直鎖状、分岐状若しくは環状のヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を示す。]
    で表されるベンゾチオフェン化合物。
  4.  請求項3に記載のベンゾチオフェン化合物を有効成分とする抗癌剤。
  5.  請求項3に記載のベンゾチオフェン化合物を患者に投与する工程を含む、癌を治療するための方法。
  6.  下記(a)の工程を含む、抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
     (a)蛍光タンパク質が付加しているリソソームタンパク質を発現している細胞と、被験化合物とを接触させ、前記リソソームタンパク質の凝集による蛍光輝点の発生を指標として、オルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物を選択する工程。
  7.  下記(b)の工程をさらに含む、請求項6に記載の方法
     (b)細胞と被験化合物とを接触させ、接触後の前記細胞の生存率を指標として、細胞死を誘導する活性を有する化合物を選択する工程。
  8.  工程(b)において、前記細胞が初代培養細胞及び不死化細胞であり、前記初代培養細胞の生存率が80%以上であり、且つ前記不死化細胞の生存率が30%以下であることを前記指標とする、請求項7に記載の方法。
  9.  工程(b)において、前記細胞がアポトーシス抵抗性細胞であり、前記生存率が20%以下であることを前記指標とする、請求項7に記載の方法。
  10.  下記(c)の工程をさらに含む、請求項7~9のいずれか一項に記載の方法
     (c)工程(a)においてオルタナティブオートファジーを誘導する活性を有する化合物として選択され、且つ工程(b)において細胞死を誘導する活性を有する化合物として選択された化合物を、担癌非ヒト動物に導入し、当該担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさを測定し、得られた測定値が、当該被験化合物を導入していない担癌非ヒト動物が担持する癌の大きさの測定値より小さい場合、当該被験化合物を抗癌活性を有する化合物として選択する工程。
     
PCT/JP2013/052947 2012-02-09 2013-02-07 ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法 WO2013118842A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/376,671 US10954222B2 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Benzothiophene compound, alternative autophagy-inducing agent and anticancer agent including the compound as active ingredient, and method for screening for compound having anticancer activity
JP2013557579A JP6124409B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-07 ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
EP13746448.3A EP2813226B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Benzothiophene compound, alternative autophagy-inducing agent and anticancer drug including benzothiophene compound as active ingredient

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-026377 2012-02-09
JP2012026377 2012-02-09
JP2012-026373 2012-02-09
JP2012026373 2012-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118842A1 true WO2013118842A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052947 WO2013118842A1 (ja) 2012-02-09 2013-02-07 ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10954222B2 (ja)
EP (1) EP2813226B1 (ja)
JP (1) JP6124409B2 (ja)
WO (1) WO2013118842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111829A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Symrise Ag Essential oils of citrus fruits for use as medicament for induced, increased and/or accelerated autophagy in human keratinocytes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153792A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なdnaメチルトランスフェラーゼ阻害剤
JP2008532486A (ja) * 2005-02-01 2008-08-21 レ ラボラトワール セルヴィエ BCL−2タンパク質ファミリーの抗アポトーシスメンバーと相互作用するベクリン(Beclin)タンパク質のモチーフ、およびその使用
WO2009123145A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 福岡県 パラスポリン-1受容体及びその用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268137B1 (en) * 1996-05-22 2001-07-31 Methylgene, Inc. Specific inhibitors of DNA methyl transferase
US5972639A (en) * 1997-07-24 1999-10-26 Irori Fluorescence-based assays for measuring cell proliferation
JP2005532359A (ja) * 2002-06-06 2005-10-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション NF−κB阻害剤
WO2006078774A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulation of autophagy and cell survival
JP2009124996A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 National Institute Of Information & Communication Technology オートファジーの誘導方法、及び培養細胞への外来粒子導入方法
US8486697B2 (en) * 2008-05-20 2013-07-16 Incuron, Llc Inducing cell death by inhibiting adaptive heat shock response
WO2011019082A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 独立行政法人科学技術振興機構 オートファジーの測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532486A (ja) * 2005-02-01 2008-08-21 レ ラボラトワール セルヴィエ BCL−2タンパク質ファミリーの抗アポトーシスメンバーと相互作用するベクリン(Beclin)タンパク質のモチーフ、およびその使用
JP2007153792A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なdnaメチルトランスフェラーゼ阻害剤
WO2009123145A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 福岡県 パラスポリン-1受容体及びその用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRINEV. A. N. ET AL.: "Synthesis of 2-(acylamino)-7-hydroxybenzo[b]thiophene derivatives, bromination and nitration", KHIMIYA GETEROTSIKLICHESKIKH SOEDINENII, vol. 4, 1987, pages 460 - 462
INAMI,Y. ET AL.: "Persistent activation of Nrf2 through p62 in hepatocellular carcinoma cells", J CELL BIOL, vol. 193, no. 2, 2011, pages 275 - 284, XP055158643 *
NISHIDA YUYA; ARAKAWA SATOKO; SHIMIZU SHIGEOMI ET AL., NATURE, vol. 461, no. 7264, 1 October 2009 (2009-10-01), pages 654 - 658
NISHIDA,Y. ET AL.: "Discovery of Atg5/Atg7- independent alternative macroautophagy", NATURE, vol. 461, no. 7264, 2009, pages 654 - 658, XP055158640 *
See also references of EP2813226A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124409B2 (ja) 2017-05-10
US10954222B2 (en) 2021-03-23
EP2813226A1 (en) 2014-12-17
JPWO2013118842A1 (ja) 2015-05-11
US20150056141A1 (en) 2015-02-26
EP2813226B1 (en) 2016-11-09
EP2813226A4 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368104B (zh) Yap/taz-tead相互作用的新化合物抑制剂及其在治疗恶性间皮瘤中的用途
CN110114075B (zh) 含有二硫化物的细胞穿透肽及其制备和使用方法
Hay et al. Discovery and optimization of small-molecule ligands for the CBP/p300 bromodomains
Abdelbaset et al. Discovery of novel thienoquinoline-2-carboxamide chalcone derivatives as antiproliferative EGFR tyrosine kinase inhibitors
CN1807413B (zh) 咔唑磺酰胺衍生物及其制备方法
Hou et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel 7-amino-[1, 2, 4] triazolo [4, 3-f] pteridinone, and 7-aminotetrazolo [1, 5-f] pteridinone derivative as potent antitumor agents
Mielczarek et al. Synthesis and biological activity of novel mono-indole and mono-benzofuran inhibitors of bacterial transcription initiation complex formation
Reddy et al. Discovery of 2-(1H-indol-5-ylamino)-6-(2, 4-difluorophenylsulfonyl)-8-methylpyrido [2, 3-d] pyrimidin-7 (8H)-one (7ao) as a potent selective inhibitor of Polo like kinase 2 (PLK2)
Li et al. Design and biological evaluation of novel triaryl pyrazoline derivatives with dioxane moiety for selective BRAFV600E inhibition
JP2018508563A (ja) Usp7阻害剤化合物及び使用方法
Atta-Allah et al. Design, microwave assisted synthesis, and molecular modeling study of some new 1, 3, 4-thiadiazole derivatives as potent anticancer agents and potential VEGFR-2 inhibitors
Guo et al. Molecular hybrid design, synthesis, in vitro and in vivo anticancer evaluation, and mechanism of action of N-acylhydrazone linked, heterobivalent β-carbolines
Jiang et al. Targeting the N terminus of eIF4AI for inhibition of its catalytic recycling
WO2010108058A2 (en) Small molecule inhibitors of dusp6 and uses therefor
Ma et al. Discovery of novel N-sulfonamide-tetrahydroisoquinolines as potent retinoic acid receptor-related orphan receptor γt agonists
CN107721975A (zh) 具有抗肿瘤活性的brd4小分子抑制剂、合成方法及其应用
CN101801969A (zh) 治疗癌症的吲哚基吡咯烷
CA3190787A1 (en) Synthesis of novel imipridone derivatives and their evaluation for their anticancer activity
JP2021509399A (ja) インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤およびその調製方法と使用
JP6124409B2 (ja) ベンゾチオフェン化合物、該化合物を有効成分とするオルタナティブオートファジー誘導剤及び抗癌剤、並びに抗癌活性を有する化合物をスクリーニングするための方法
CN104159889B (zh) 介导刺猬蛋白信号通路的新化合物、其标记的形式和应用
JP6021148B2 (ja) Lst−1及び/又はlst−2によって輸送される化合物
Li et al. Synthesis and Structure–Activity relationships of cyclin-dependent kinase 11 inhibitors based on a diaminothiazole scaffold
Wang et al. Discovery of a bromodomain and extra terminal domain (BET) inhibitor with the selectivity for the second bromodomain (BD2) and the capacity for the treatment of inflammatory diseases
CN114751927B (zh) 一种硼酸化合物、制备方法及用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746448

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14376671

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013557579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013746448

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013746448

Country of ref document: EP