WO2013111425A1 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111425A1
WO2013111425A1 PCT/JP2012/079394 JP2012079394W WO2013111425A1 WO 2013111425 A1 WO2013111425 A1 WO 2013111425A1 JP 2012079394 W JP2012079394 W JP 2012079394W WO 2013111425 A1 WO2013111425 A1 WO 2013111425A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
integrator
light
laser light
mirrors
prism
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和敬 網干
元史 任田
小林 建
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Publication of WO2013111425A1 publication Critical patent/WO2013111425A1/ja
Priority to US14/337,535 priority Critical patent/US9182609B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/108Scanning systems having one or more prisms as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Definitions

  • the present invention relates to a projection display device using a laser light source, and more particularly to a projection display device capable of reducing speckles generated due to the high coherence of the laser light source.
  • the laser light source has problems of low luminous efficiency and high coherence when used as a light source for a projection display device.
  • an interference pattern called speckle occurs due to high coherence, and the quality of the projected image is deteriorated.
  • Patent Document 1 describes that speckle is reduced by continuously rotating a prism or a mirror.
  • Patent Document 2 describes that speckle is reduced by reciprocating a reflecting plate in parallel.
  • an object of the present invention is to provide a projection display device that can more effectively reduce speckle.
  • a laser light source and a plurality of rectangular lens cells are arranged in a first direction and a second direction, and the laser An integrator that is irradiated with laser light emitted from a light source, and the laser light emitted from the laser light source on the surface of the integrator so as to sequentially irradiate the plurality of lens cells with the laser light.
  • a beam irradiation position displacement unit that scans in a second direction, a modulation element that modulates the laser light emitted from the integrator, and a projection lens that projects the laser light modulated by the modulation element, A projection display device is provided.
  • the projection display device of one aspect it is possible to reduce speckle more effectively.
  • FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a projection display device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an isometric view of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view for explaining the movement of the prism 542 in FIGS.
  • FIG. 4 is a plan view for explaining the movement of the prism 542 in FIGS.
  • FIG. 5 is a plan view for explaining the movement of the prism 542 in FIGS.
  • FIG. 6 is a plan view for explaining the movement of the prism 543 in FIGS.
  • FIG. 7 is a plan view for explaining the movement of the prism 543 in FIGS.
  • FIG. 8 is a plan view for explaining the movement of the prism 543 in FIGS.
  • FIG. 9 is a plan view for explaining the movement of the prism 543 in FIGS.
  • FIG. 9 is a plan view for explaining the movement of the prism 543 in FIGS.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining scanning of the beam BM on the integrators 25 and 5a according to each embodiment.
  • FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a projection display device according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is an isometric view of the second embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 642 and 643 in FIGS.
  • FIG. 14 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 642 and 643 in FIGS.
  • FIG. 15 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 642 and 643 in FIGS.
  • FIG. 16 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 644 and 645 in FIGS.
  • FIG. 17 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 644 and 645 in FIGS.
  • FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a projection display device according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is an isometric view of the second embodiment.
  • FIG. 13 is a plan view for explaining
  • FIG. 18 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 644 and 645 in FIGS.
  • FIG. 19 is a plan view for explaining the movement of the mirrors 644 and 645 in FIGS.
  • FIG. 20 is a configuration diagram illustrating a projection display device according to the third embodiment.
  • FIG. 21 is a plan view showing a specific configuration of the beam irradiation position displacement unit 74 in the third embodiment.
  • FIG. 22 is a configuration diagram illustrating a projection display device according to the fourth embodiment.
  • laser light sources 21R, 21G, and 21B made of laser diodes are attached to a heat sink 40.
  • the laser light sources 21R, 21G, and 21B emit red light, green light, and blue light, respectively.
  • the collimator lenses 22R, 22G, and 22B make the incident red light, green light, and blue light substantially parallel light, respectively.
  • the mirror 23R reflects the red light emitted from the collimator lens 22R and bends the optical path by 90 °.
  • the dichroic mirror 23B transmits red light and reflects blue light emitted from the collimator lens 22B to bend the optical path by 90 °.
  • the dichroic mirror 23G transmits red light and blue light, reflects green light emitted from the collimator lens 22G, and bends the optical path by 90 °.
  • the laser light sources 21R, 21G, and 21B emit light sequentially in a time-sharing manner at regular intervals. Thereby, the optical paths of red light, green light, and blue light are combined into one.
  • the red, green, and blue color lights are incident on the beam irradiation position displacement unit 54.
  • the beam irradiation position displacement unit 54 includes a mirror 541, prisms 542 and 543, and a drive unit 544 that drives the prisms 542 and 543. Reflective films 542r1 and 542r2 are formed on the inner surface of the prism 542.
  • the driving unit 544 is illustrated so as to drive both the prisms 542 and 543, but the driving unit that drives the prism 542 and the driving unit that drives the prism 543 may be provided separately. The operation of the beam irradiation position displacement unit 54 will be described later.
  • Each color light emitted from the beam irradiation position displacement unit 54 is incident on an integrator 25 made of a fly-eye lens.
  • the integrator 25 according to the first embodiment is obtained by arranging a plurality of minute lens cells on both sides of the integrator 25 in the x direction and the y direction.
  • the integrator 25 can be configured by forming a plurality of lens cells on both surfaces of a single resin material having a thickness of about 1 mm.
  • Each color light beam incident on the integrator 25 is circular, and the circular beam is applied to one cell.
  • Each color light emitted from each cell of the integrator 25 enters the field lens 30.
  • the integrator 25 is used to reduce the size of the projection display device. If the cell of the integrator 25 is miniaturized and the focal length of the lens composed of each cell is shortened to the limit, the focal length of the field lens 30 can also be set short. As a result, the optical path length can be shortened, and the volume of the optical system can be reduced.
  • Each color light is condensed by the field lens 30 so that the light transmitted through each cell of the integrator 25 is irradiated onto the reflective liquid crystal element 34.
  • Each color light emitted from the field lens 30 is polarized by the polarizing plate 31 and is aligned with the S polarization component in the first embodiment.
  • the S-polarized component of each color light is reflected by the joint surface of the PBS prism 36 through the field lens 32, and the optical path is bent by 90 °.
  • a dichroic film that reflects the S-polarized component and transmits the P-polarized component is formed on the joint surface of the PBS prism 36.
  • the S-polarized component is incident on the reflective liquid crystal element 34 via the quarter-wave plate 35 and the phase compensation plate 33.
  • the laser light sources 21R, 21G, and 21B emit light sequentially in a time division manner, the S-polarized components of each color light are sequentially incident on the reflective liquid crystal element 34.
  • the S-polarized components of red light, green light, and blue light incident on the reflective liquid crystal element 14 are modulated according to the red, green, and blue components of the video signal, and converted into P-polarized components.
  • it since it is a so-called single-plate projection display device using one reflective liquid crystal element 34, it is possible to reduce the size.
  • the P-polarized components of red light, green light, and blue light reflected and emitted from the reflective liquid crystal element 34 are incident on the PBS prism 36 through the phase compensation plate 33 and the quarter wavelength plate 35 again.
  • the P-polarized component is transmitted through the joint surface of the PBS prism 36, and the projection lens 37 sequentially projects red light, green light, and blue light on a screen (not shown) in time division.
  • reflection films 543r1 and 543r2 are formed on the inner surface of the prism 543.
  • the prism 542 and the prism 543 are arranged in a state of facing each other so that their directions are orthogonal to each other. 2 and FIGS. 3 to 9 described later, the drive unit 544 is not shown.
  • each color light is incident on a prism 542 after its optical path is bent by 90 ° by a mirror 541.
  • Each color light incident on the prism 542 is reflected by the reflection films 542r1 and 542r2 and is incident on the prism 543.
  • Each color light incident on the prism 543 is reflected by the reflection films 543r1 and 543r2 (not shown) and is incident on the integrator 25.
  • FIG. 3 shows a state in which the prism 542 is rotated 12 ° counterclockwise from the position indicated by the broken line to the position indicated by the solid line.
  • the counterclockwise rotation is defined as + rotation
  • the clockwise rotation is defined as ⁇ rotation.
  • each color light beam emitted from the prism 543 enters the left end of the integrator 25 in the x direction.
  • FIG. 4 shows a state in which the prism 542 has returned to the 0 ° reference position, which is the position indicated by the broken line in FIG. Each color light beam is incident on the center of the integrator 25 in the x direction.
  • each color light beam emitted from the prism 543 sequentially moves from the center of the integrator 25 in the x direction to the right end.
  • FIG. 5 shows a state in which the prism 542 is rotated 12 ° clockwise from the reference position indicated by the broken line. Each color light beam is incident on the right end of the integrator 25 in the x direction.
  • each color light beam travels from the left end portion to the right end portion in the x direction at a predetermined position in the y direction of the integrator 25. It will be irradiated while going back and forth.
  • FIG. 6 shows a state in which the prism 543 is rotated 12.825 ° counterclockwise from the position indicated by the broken line to the position indicated by the solid line.
  • counterclockwise rotation is defined as + rotation and clockwise rotation as ⁇ rotation.
  • each color light beam emitted from the prism 543 is incident on a cell (cell in the first row) located at the upper end of the integrator 25 in the y direction.
  • FIG. 7 when the angle of the prism 543 is returned by 0.95 ° from the state of FIG. 6, each color light beam enters the second row cell of the integrator 25.
  • FIG. 8 shows a state in which the prism 543 is rotated 13 times by 0.95 ° from + 12.825 ° in FIG. In this state, each color light beam is incident on the cell on the first row from the center of the integrator 25 in the y direction.
  • FIG. 9 shows a state in which the prism 543 is rotated 12.825 ° clockwise from the reference position indicated by the broken line in FIG. Each color light beam is incident on the lower end of the integrator 25 in the y direction.
  • the prism 543 is reciprocally rotated in the range from + 12.825 ° to ⁇ 12.825 °, the light beams of the respective colors are emitted from the upper end portion in the y direction at predetermined positions in the x direction of the integrator 25. Irradiation is performed while reciprocating up to the lower end.
  • the drive unit 544 combines the reciprocal rotation of the prism 542 from + 12 ° to ⁇ 12 ° and the reciprocal rotation of the prism 543 from + 12.825 ° to ⁇ 12.825 ° as follows. To drive. First, the drive unit 544 rotates the prism 542 from + 12 ° to ⁇ 12 ° while maintaining the state of FIG. 6 in which the prism 543 is rotated by + 12.825 °. Then, each color light beam is sequentially irradiated from the left end portion to the right end portion in the x direction on the cells in the first row located at the upper end portion in the y direction of the integrator 25.
  • the drive unit 544 returns the angle of the prism 543 to 0.95 °, maintains this state, and rotates the prism 542 from ⁇ 12 ° to + 12 °. Then, each color light beam is sequentially irradiated from the right end portion to the left end portion of the second row cells of the integrator 25 in the x direction. Similarly, by rotating the prism 542 from + 12 ° to ⁇ 12 ° or from ⁇ 12 ° to + 12 ° while sequentially rotating the angle of the prism 543 by 0.95 °, the beam of each color light is changed.
  • the cells in each row of the integrator 25 can be irradiated from the left end to the right end, or from the right end to the left end.
  • the beam BM can be sequentially irradiated to all the cells of the integrator 25.
  • the integrator 25 has fine cells. In FIG. 10, for convenience, each cell is drawn larger than the actual cell.
  • the circle of the beam BM is illustrated so as to be just inscribed in one cell, but the circle of the beam BM may be larger than the cell.
  • the surface of the screen is rough.
  • laser light which is coherent light
  • the scattered light reflected by the rough surface interferes with each other to form a random pattern and become speckle.
  • Speckle is generated depending on the surface shape of the rough surface and the incident angle of the laser beam. Since the surface shape of the rough surface which is the surface of the screen is not changed, speckle depends on the incident angle of the laser beam. Therefore, the speckle changes when the incident angle of the laser beam changes.
  • the interference pattern of the laser light changes every predetermined time. Accordingly, human eyes cannot sense speckles, and as a result, speckles can be reduced.
  • the rotation angle of + 12 ° to ⁇ 12 ° of the prism 542 and the rotation angle of + 12.825 ° to ⁇ 12.825 ° of the prism 543 in the first embodiment are merely examples.
  • the angle at which the prisms 542 and 543 are rotated may be appropriately set according to the size of the integrator 25 and the size of the cells formed in the integrator 25.
  • the integrator 25 in which the cells of the fly-eye lens are formed on both sides is used for miniaturization, but a configuration using two integrators may be used.
  • the beam irradiation position displacement unit 64 has the mirror 641 and the mirrors 642 and 643 that face each other so that the directions are orthogonal to each other. Mirrors 644 and 645 that face each other, and a drive unit 646 that drives the mirrors 642 to 645. Note that the drive unit 646 is not shown in FIG. 12 and FIGS.
  • the driving unit 646 is illustrated so as to drive all of the mirrors 642 to 645, but a driving unit that drives the mirrors 642 and 643 and a driving unit that drives the mirrors 644 and 645 are provided separately. Alternatively, each of the mirrors 642 to 645 may be driven by an individual driving unit.
  • FIGS. 13 to 19 partially show the configuration of FIGS. 11 and 12.
  • FIG. 13 the light beams of the respective colors are incident on the mirror 642 after the optical path is bent by 90 ° by the mirror 641.
  • the mirrors 642 and 643 are rotated by + 14 ° from the position indicated by the broken line.
  • Each color light beam reflected by the mirror 642 is reflected by the mirror 643 and enters the mirror 644.
  • each color light beam enters the left end of the mirror 644, and each color light beam reflected by the mirror 644 is reflected by the mirror 645 and enters the left end of the integrator 25 in the x direction.
  • FIG. 14 shows a state in which the mirrors 642 and 643 have returned to the 0 ° reference position, which is the position indicated by the broken line in FIG. Each color light beam is incident on the center of the integrator 25 in the x direction.
  • FIG. 15 shows a state in which the mirrors 642 and 643 are rotated 14 ° clockwise from the reference position indicated by the broken line. Each color light beam is incident on the right end of the integrator 25 in the x direction.
  • the mirrors 642 and 643 are reciprocally rotated in the range from + 14 ° to ⁇ 14 °, the beams of the respective color lights are transmitted from the left end portion to the right end portion in the x direction at predetermined positions in the y direction of the integrator 25. It will be irradiated while going back and forth.
  • FIG. 16 shows a state in which the mirrors 644 and 645 are turned 17.685 ° counterclockwise from the position indicated by the broken line to the position indicated by the solid line.
  • each color light beam reflected by the mirror 645 is incident on the first row of cells located at the upper end of the integrator 25 in the y direction.
  • FIG. 17 when the angle of the mirrors 644 and 645 is returned to 1.31 ° from the state of FIG.
  • FIG. 18 shows a state in which the mirrors 644 and 645 are rotated 13 times in increments of 1.31 ° from + 17.685 ° in FIG. In this state, each color light beam is incident on the cell on the first row from the center of the integrator 25 in the y direction.
  • FIG. 19 shows a state in which the mirrors 644 and 645 have been rotated 17.685 ° clockwise from the reference position indicated by the broken line in FIG. Each color light beam is incident on the lower end of the integrator 25 in the y direction.
  • the mirrors 644 and 645 are reciprocally rotated in the range from + 17.685 ° to ⁇ 17.685 °, the beams of the respective color lights are at the upper end in the y direction at predetermined positions in the x direction of the integrator 25. Irradiation is performed while reciprocating from the bottom to the bottom.
  • the drive unit 646 performs the following reciprocating rotation of the mirrors 642 and 643 from + 14 ° to ⁇ 14 ° and the reciprocating rotation of the mirrors 644 and 645 from + 17.685 ° to ⁇ 176.85 °. Drive in combination.
  • the driving unit 646 maintains the state of FIG. 16 in which the mirrors 644 and 645 are rotated by + 17.685 °, and rotates the mirrors 642 and 643 from + 14 ° to ⁇ 14 °.
  • each color light beam is sequentially irradiated from the left end portion to the right end portion in the x direction on the cells in the first row located at the upper end portion in the y direction of the integrator 25.
  • the drive unit 646 returns the angle of the mirrors 644 and 645 to 1.31 °, maintains this state, and rotates the mirrors 642 and 643 from ⁇ 14 ° to + 14 °. Then, each color light beam is sequentially irradiated from the right end portion to the left end portion of the second row cells of the integrator 25 in the x direction.
  • each color A beam of light can be applied to the cells in each row of the integrator 25 from the left end to the right end, or from the right end to the left end.
  • the beam BM is scanned in the horizontal direction and the vertical direction on the integrator 25.
  • the beam BM can be sequentially irradiated to all the cells of the integrator 25. Speckle can also be reduced in the second embodiment.
  • the rotation angles of the mirrors 642 and 643 of ⁇ 14 ° to + 14 ° and the rotation angles of the mirrors 644 and 645 + 17.685 ° to ⁇ 17.685 ° are merely examples.
  • the angles at which the mirrors 642 and 643 and the mirrors 644 and 645 are rotated may be appropriately set depending on the size of the integrator 25 and the size of the cells formed in the integrator 25. Also in the second embodiment, a configuration using two integrators instead of the integrator 25 may be adopted.
  • laser light sources 1R, 1G, and 1B made of laser diodes emit red light, green light, and blue light, respectively.
  • the beam expanders 2R, 2G, and 2B constituted by lenses convert the incident red light, green light, and blue light into collimated light, respectively.
  • the beam expanders 2R, 2G, and 2B are substantially the same as the collimator lenses 22R, 22G, and 22B in the first and second embodiments.
  • Mirror 3B reflects the blue light emitted from beam expander 2B and bends the optical path by 90 °.
  • the dichroic mirror 3G reflects the green light emitted from the beam expander 2G, bends the optical path by 90 °, and combines and emits the blue light and the green light.
  • the dichroic mirror 3R reflects the red light emitted from the beam expander 2R and bends the optical path by 90 °, and combines and emits the combined light of the blue light and the green light and the red light. As a result, the three primary colors combined light obtained by combining red light, green light and blue light is emitted from the dichroic mirror 3R.
  • the three primary color composite lights are incident on an integrator 5a made of a fly-eye lens via a beam irradiation position displacement unit 74.
  • An integrator 5b made of a fly-eye lens is disposed on the light emission side of the integrator 5a.
  • the integrators 5a and 5b have a shape in which a plurality of rectangular lens cells are arranged in the x and y directions.
  • the three primary color combined light incident on each cell of the integrator 5a is incident on each cell of the integrator 5b.
  • the primary color synthesized light emitted from each cell of the integrator 5b is condensed by the condenser lens 6 and is incident on the dichroic mirrors 7Y and 7B.
  • the dichroic mirror 7Y separates the mixed light of red light and green light from the three primary color composite light
  • the dichroic mirror 7B separates blue light from the three primary color composite light.
  • red light is indicated by a solid line
  • green light is indicated by a broken line
  • blue light is indicated by a one-dot chain line.
  • the mirror 8Y reflects the mixed light and bends the optical path by 90 °
  • the mirror 8B reflects the blue light and bends the optical path by 90 °.
  • the mixed light is incident on the dichroic mirror 9, and the blue light is incident on the field lens 10B.
  • the dichroic mirror 9 transmits red light, reflects green light, and bends the optical path by 90 °.
  • the red light transmitted through the dichroic mirror 9 enters the field lens 10R.
  • the green light whose optical path is bent by the dichroic mirror 9 enters the field lens 10G.
  • the field lenses 10R, 10G, and 10B are collectively referred to as a field lens 10.
  • Red light, green light, and blue light emitted from the field lens 10 are respectively wire grid type polarization beam splitters (PBS) 12R, 12G, and 12B through polarizing plates 11R, 11G, and 11B that function as polarizers. Is incident on.
  • PBS polarization beam splitters
  • the PBSs 12R, 12G, and 12B pass only one of the P-polarized component and the S-polarized component of each of red light, green light, and blue light, for example, only the P-polarized component.
  • the P-polarized components of red light, green light, and blue light are transmitted through compensators 13R, 13G, and 13B that adjust the polarization direction to compensate angle characteristics, and are reflected by liquid crystal elements (modulation elements) 14R, 14G, 14B.
  • the reflective liquid crystal elements 14R, 14G, and 14B are collectively referred to as the reflective liquid crystal element 14. Red light, green light, and blue light incident on the reflective liquid crystal element 14 are modulated in accordance with the red, green, and blue components of the video signal and converted into S-polarized light components.
  • S-polarized components of red light, green light, and blue light reflected and emitted from the reflective liquid crystal element 14 are transmitted again through the compensators 13R, 13G, and 13B and are incident on the PBSs 12R, 12G, and 12B.
  • the PBSs 12R, 12G, and 12B reflect the S-polarized components of red light, green light, and blue light, respectively, and bend the optical path by 90 °.
  • S-polarized components of red light, green light, and blue light are incident on the cross dichroic prism 16 via polarizing plates 15R, 15G, and 15B that function as analyzers.
  • the cross dichroic prism 16 combines the incident red light, green light, and blue light, and the projection lens 17 projects the combined light onto a screen (not shown).
  • the beam irradiation position displacement unit 74 includes mirrors 741, 743, 745, and 747.
  • driving units 742, 744, 746, and 748 configured by, for example, moving coils for driving the mirrors 741, 743, 745, and 747 are mounted.
  • the mirrors 741 and 743 are arranged facing each other so that their directions are orthogonal to each other, as in the second embodiment.
  • the three primary color composite light beams incident on the mirror 741 are reflected by the mirror 741 and incident on the mirror 743.
  • the three primary color composite light beams reflected by the mirror 743 are incident on the mirror 745 as shown in FIG.
  • the mirrors 745 and 747 are also arranged in a state where they face each other so that their directions are orthogonal to each other.
  • the three primary color composite light beams incident on the mirror 745 are reflected by the mirror 745 and incident on the mirror 747.
  • the beam of the three primary colors combined light reflected by the mirror 747 is irradiated to the integrator 5a.
  • the mirrors 741 and 743 are rotated in the same direction, and the mirrors 745 and 747 are rotated in the same direction. It is possible to scan in the horizontal direction and the vertical direction on the integrator 5a. Thereby, speckles can be reduced also in the third embodiment.
  • the angle at which the mirrors 741 to 747 are rotated may be appropriately set depending on the size of the integrator 5a and the size of the cell formed in the integrator 5a.
  • a single integrator in which cells are formed on both sides may be used in the same manner as the integrator 25 in the first and second embodiments.
  • the fourth embodiment shown in FIG. 22 uses a MEMS (Micro Electro Mechanical System) element 84 instead of the beam irradiation position displacement portion 74 of the third embodiment of FIG. 2 shows a configuration for scanning in the vertical direction.
  • the MEMS element 84 functions as a beam irradiation position displacement unit.
  • FIG. 22 for the sake of simplicity, the same configuration as that in FIG. 20 is conceptually shown.
  • the MEMS element 84 scans the incident beam in the horizontal direction and the vertical direction of the integrator 5a.
  • the beam emitted from the MEMS element 84 is condensed by the collimator lens 85 to be collimated light, and is incident on the integrator 5a.
  • light emitted from one side in the x direction of the collimator lens 85 is indicated by a solid line, and light emitted from the other side in the x direction is indicated by a broken line.
  • collimated light is incident on the entire surface of the integrator 5a.
  • the light incident on the integrator 5a sequentially passes through the integrator 5b, the condenser lens 6, and the field lens 10 and enters the reflective liquid crystal element 14 as a telecentric light beam.
  • the present invention can be used to reduce speckles generated by the high coherence of a laser light source in a projection display device using a laser light source.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 インテグレータ(25)には、複数の矩形状のレンズセルがx方向,y方向に配列されている。レーザ光源(21R,21G,21B)から発せられたレーザ光がインテグレータ(25)に照射される。ビーム照射位置変位部(54)は、レーザ光を複数のレンズセルに順次照射させるように、レーザ光をインテグレータ(25)の面上でx方向,y方向に走査させる。反射型液晶素子(34)はインテグレータ(25)から射出されたレーザ光を変調する。投射レンズ(37)は反射型液晶素子(34)で変調されたレーザ光を投射する。

Description

投射型表示装置
 本発明は、レーザ光源を用いた投射型表示装置に係り、特に、レーザ光源の高コヒーレンス性により発生するスペックルを低減させることができる投射型表示装置に関する。
 近年、投射型表示装置を小型化する要望が高まっている。従来使用されていたキセノンランプや超高圧水銀ランプの代わりに、半導体レーザ光源(以下、単にレーザ光源)を使用することによって、投射型表示装置を小型化することが可能となる。ところが、レーザ光源は、投射型表示装置の光源として使用するには、発光効率が低く、コヒーレンスが高いという課題を抱えている。特に、高コヒーレンス性によってスペックルと称される干渉模様が発生してしまい、投射される映像の品位を落としてしまうという問題点があった。
 この問題点を解決するため、種々の提案がなされている。特許文献1には、プリズムやミラーを連続的に回転させることによってスペックルを低減させることが記載されている。特許文献2には、反射板を平行に往復移動させることによってスペックルを低減させることが記載されている。
特開2009-169012号公報 特開2008-256824号公報
 しかしながら、特許文献1,2に記載の構成では、スペックルを低減させる効果が不十分であり、スペックルをさらに効果的に低減させることができる構成が求められる。
 本発明はこのような要望に対応するため、スペックルをさらに効果的に低減させることができる投射型表示装置を提供することを目的とする。
 上述した従来の技術の課題を解決するため、一態様の投射型表示装置によれば、レーザ光源と、複数の矩形状のレンズセルが第1の方向及び第2の方向に配列され、前記レーザ光源から発せられたレーザ光が照射されるインテグレータと、前記レーザ光源から発せられたレーザ光を前記複数のレンズセルに順次照射させるように、前記レーザ光を前記インテグレータの面上で前記第1及び第2の方向に走査させるビーム照射位置変位部と、前記インテグレータから射出されたレーザ光を変調する変調素子と、前記変調素子で変調されたレーザ光を投射する投射レンズとを備えることを特徴とする投射型表示装置が提供される。
 一態様の投射型表示装置によれば、スペックルをさらに効果的に低減させることが可能となる。
図1は、第1実施形態の投射型表示装置を示す構成図である。 図2は、第1実施形態のアイソメトリック図である。 図3は、図1,図2中のプリズム542の動きを説明するための平面図である。 図4は、図1,図2中のプリズム542の動きを説明するための平面図である。 図5は、図1,図2中のプリズム542の動きを説明するための平面図である。 図6は、図1,図2中のプリズム543の動きを説明するための平面図である。 図7は、図1,図2中のプリズム543の動きを説明するための平面図である。 図8は、図1,図2中のプリズム543の動きを説明するための平面図である。 図9は、図1,図2中のプリズム543の動きを説明するための平面図である。 図10は、各実施形態によるインテグレータ25,5a上でのビームBMの走査を説明するための図である。 図11は、第2実施形態の投射型表示装置を示す構成図である。 図12は、第2実施形態のアイソメトリック図である。 図13は、図11,図12中のミラー642,643の動きを説明するための平面図である。 図14は、図11,図12中のミラー642,643の動きを説明するための平面図である。 図15は、図11,図12中のミラー642,643の動きを説明するための平面図である。 図16は、図11,図12中のミラー644,645の動きを説明するための平面図である。 図17は、図11,図12中のミラー644,645の動きを説明するための平面図である。 図18は、図11,図12中のミラー644,645の動きを説明するための平面図である。 図19は、図11,図12中のミラー644,645の動きを説明するための平面図である。 図20は、第3実施形態の投射型表示装置を示す構成図である。 図21は、第3実施形態におけるビーム照射位置変位部74の具体的構成を示す平面図である。 図22は、第4実施形態の投射型表示装置を示す構成図である。
 以下、各実施形態の投射型表示装置について、添付図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
 図1において、ヒートシンク40には、レーザダイオードよりなるレーザ光源21R,21G,21Bが取り付けられている。レーザ光源21R,21G,21Bはそれぞれ赤色光,緑色光,青色光を発光する。コリメータレンズ22R,22G,22Bはそれぞれ入射された赤色光,緑色光,青色光を略平行光とする。
 ミラー23Rは、コリメータレンズ22Rから射出した赤色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー23Bは、赤色光を透過させると共に、コリメータレンズ22Bから射出した青色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー23Gは、赤色光及び青色光を透過させると共に、コリメータレンズ22Gから射出した緑色光を反射して光路を90°折り曲げる。レーザ光源21R,21G,21Bは、一定時間毎に時分割で順次発光するようになっている。これにより、赤色光,緑色光,青色光の光路が1つにまとめられる。
 赤,緑,青の各色光は、ビーム照射位置変位部54に入射される。ビーム照射位置変位部54は、ミラー541と、プリズム542,543と、プリズム542,543を駆動する駆動部544とを備える。プリズム542の内面には反射膜542r1,542r2が形成されている。ここでは、駆動部544がプリズム542,543の双方を駆動するように図示しているが、プリズム542を駆動する駆動部とプリズム543を駆動する駆動部とを個別に設けてもよい。ビーム照射位置変位部54の動作についは後述する。
 ビーム照射位置変位部54より射出した各色光は、フライアイレンズよりなるインテグレータ25に入射される。第1実施形態におけるインテグレータ25は、インテグレータ25の両面に微細なレンズセルをx方向及びy方向に複数配列させたものである。例えば1mm程度の厚さを有する1枚の樹脂材料の両面に複数のレンズセルを形成することによって、インテグレータ25を構成することができる。インテグレータ25に入射される各色光のビームは円形であり、円形のビームが1つのセルに照射される。インテグレータ25の各セルより射出した各色光はフィールドレンズ30へと入射される。
 第1実施形態では、投射型表示装置を小型化するため、インテグレータ25を用いている。インテグレータ25のセルを微細化して各セルよりなるレンズの焦点距離を極限まで短くすると、フィールドレンズ30の焦点距離も短く設定することができる。これによって、光路長を短くすることができ、光学系の容積を小さくすることが可能となる。
 インテグレータ25の各セルを透過した光が反射型液晶素子34上に照射されるように、各色光はフィールドレンズ30によって集光される。フィールドレンズ30より射出した各色光は偏光板31によって偏光が整えられ、第1実施形態ではS偏光成分に揃えられる。各色光のS偏光成分はフィールドレンズ32を介してPBSプリズム36の接合面で反射して、光路が90°折り曲げられる。PBSプリズム36の接合面には、S偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させるダイクロイック膜が形成されている。S偏光成分は、1/4波長板35及び位相補償板33を介して反射型液晶素子34に入射される。
 前述のように、レーザ光源21R,21G,21Bは時分割で順次発光するので、反射型液晶素子34には各色光のS偏光成分が順次入射されることになる。反射型液晶素子14に入射された赤色光,緑色光,青色光のS偏光成分は、映像信号の赤,緑,青それぞれの成分に応じて変調されて、P偏光成分へと変換される。第1実施形態では、1つの反射型液晶素子34を用いた、いわゆる単板式の投射型表示装置であるため、小型化が可能である。
 反射型液晶素子34で反射して射出した赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分は、再び位相補償板33及び1/4波長板35を介してPBSプリズム36へと入射される。P偏光成分はPBSプリズム36の接合面を透過し、投射レンズ37は赤色光,緑色光,青色光それぞれを時分割で順次、図示していないスクリーンに投射する。
 図2のアイソメリック図に示すように、プリズム543の内面には反射膜543r1,543r2が形成されている。図2より分かるように、プリズム542とプリズム543とは、向きが直交するように正対した状態で配置されている。なお、図2及び後述する図3~図9では、駆動部544の図示を省略している。
 次に、図3~図9を用いて、ビーム照射位置変位部54の動作について説明する。図3~図9は、図1,図2の構成を部分的に示している。図3に示すように、各色光はミラー541で光路が90°折り曲げられ、プリズム542に入射される。プリズム542に入射した各色光は反射膜542r1,542r2で反射してプリズム543に入射される。プリズム543に入射した各色光はここでは図示していない反射膜543r1,543r2で反射してインテグレータ25へと入射される。
 図3は、プリズム542を破線で示す位置から実線で示す位置へと反時計方向に12°回動させた状態を示している。図3~図5において、反時計方向の回動を+の回動、時計方向の回動を-の回動とする。この状態で、プリズム543より射出した各色光のビームはインテグレータ25のx方向の左端部に入射する。プリズム542を時計方向に回動させていくと、プリズム543より射出した各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央に向かって順次移動していく。図4は、プリズム542が図3における破線で示す位置である0°の基準位置に戻った状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央に入射される。
 さらに、プリズム542を基準位置から時計方向に回動させていくと、プリズム543より射出した各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央から右端部へと順次移動していく。図5は、プリズム542を破線で示す基準位置から時計方向に12°回動させた状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のx方向の右端部に入射する。このように、プリズム542を+12°から-12°までの範囲で往復回動させると、各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の所定の位置において、x方向の左端部から右端部までを往復しながら照射されることになる。
 次に、図6は、プリズム543を破線で示す位置から実線で示す位置へと反時計方向に12.825°回動させた状態を示している。同様に、図6~図9において、反時計方向の回動を+の回動、時計方向の回動を-の回動とする。この状態で、プリズム543より射出した各色光のビームはインテグレータ25のy方向の上端部に位置するセル(1行目のセル)に入射する。図7に示すように、図6の状態からプリズム543の角度を0.95°戻すと、各色光のビームはインテグレータ25の2行目のセルに入射する。
 プリズム543の角度を0.95°ずつ順次戻していけば、各色光のビームはインテグレータ25のy方向の1行目のセルから下端部に位置するセルに向けて順次移動していく。図8は、プリズム543を図6の+12.825°から0.95°ずつ13回、回動させた状態を示している。この状態で、各色光のビームはインテグレータ25のy方向の中央から1行上のセルに入射する。
 さらに、プリズム543を0.95°ずつ時計方向に回動させていくと、プリズム543より射出した各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の下端部に位置するセルへと順次移動していく。図9は、プリズム543を図6に破線で示す基準位置から時計方向に12.825°回動させた状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のy方向の下端部に入射する。このように、プリズム543を+12.825°から-12.825°までの範囲で往復回動させると、各色光のビームは、インテグレータ25のx方向の所定の位置において、y方向の上端部から下端部までを往復しながら照射されることになる。
 駆動部544は、以上説明したプリズム542の+12°から-12°までの往復回動と、プリズム543の+12.825°から-12.825°までの往復回動とを次のように組み合わせて駆動する。まず、駆動部544は、プリズム543を+12.825°回動させた図6の状態を保持させて、プリズム542を+12°から-12°まで回動させる。すると、各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の上端部に位置する1行目のセルをx方向の左端部から右端部へと順次照射される。
 引き続き、駆動部544は、プリズム543の角度を0.95°戻し、この状態を保持させて、プリズム542を-12°から+12°まで回動させる。すると、各色光のビームは、インテグレータ25の2行目のセルをx方向の右端部から左端部へと順次照射される。同様にして、プリズム543の角度を0.95°ずつ順次回動させながら、プリズム542を+12°から-12°まで、または-12°から+12°まで回動させることによって、各色光のビームを、インテグレータ25のそれぞれの行のセルを左端部から右端部まで、または右端部から左端部まで照射させることができる。
 以上のようにして、プリズム542の連続した往復回動と、プリズム543の0.95°ずつの回動とを組み合わせることによって、図10に示すように、ビームBMはインテグレータ25上で水平方向及び垂直方向に走査される。これによって、ビームBMをインテグレータ25の全てのセルに順次照射させることができる。上記のように、インテグレータ25は微細なセルを有しているが、図10では便宜上、各セルを実際よりも大きく描いている。図10では、ビームBMの円を1つのセルにちょうど内接するように図示しているが、ビームBMの円をセルよりも大きくしてもよい。
 ところで、スクリーンの表面は粗面となっている。コヒーレント光であるレーザ光が粗面に入射すると、粗面で反射した散乱光がお互いに干渉してランダムな模様となってスペックルとなる。スペックルは、粗面の表面形状とレーザ光の入射角に依存して発生する。スクリーンの表面である粗面の表面形状は不変であるので、スペックルはレーザ光の入射角に依存することになる。従って、レーザ光の入射角が変われば、スペックルは変化することになる。
 インテグレータ25に入射する光は、インテグレータ25上で順次異なる位置に照射されることになるので、レーザ光の干渉模様は所定の時間毎に変化することになる。従って、人間の目はスペックルを感知することができず、結果としてスペックルを低減させることが可能となる。
 第1実施形態におけるプリズム542の+12°~-12°の回動角度とプリズム543の+12.825°~-12.825°の回動角度は単なる例である。プリズム542,543を回動させる角度は、インテグレータ25の大きさやインテグレータ25に形成しているセルの大きさによって適宜に設定すればよい。また、第1実施形態においては、小型化のために両面にフライアイレンズのセルが形成されたインテグレータ25を用いたが、2枚のインテグレータを用いた構成としてもよい。
<第2実施形態>
 図11に示す第2実施形態において、図1示す第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略することとする。図11では、図1のビーム照射位置変位部54の代わりに、2対のミラーを用いたビーム照射位置変位部64を設けている。図11の平面図及び図12のアイソメリック図に示すように、ビーム照射位置変位部64は、ミラー641と、向きが直交するように正対したミラー642,643と、同じく向きが直交するように正対したミラー644,645と、ミラー642~645を駆動する駆動部646とを備える。なお、図12及び後述する図13~図19では、駆動部646の図示を省略している。
 図11では、駆動部646がミラー642~645の全てを駆動するように図示しているが、ミラー642,643を駆動する駆動部とミラー644,645を駆動する駆動部とを個別に設けてもよいし、ミラー642~645それぞれを個別の駆動部によって駆動してもよい。
 図13~図19を用いて、ビーム照射位置変位部64の動作について説明する。図13~図19は、図11,図12の構成を部分的に示している。図13に示すように、各色光のビームはミラー641で光路が90°折り曲げられ、ミラー642に入射される。ミラー642,643は破線で示す位置から+14°回動させた状態となっている。ミラー642で反射した各色光のビームはミラー643で反射してミラー644へと入射する。図13の状態では、各色光のビームはミラー644の左端部に入射し、ミラー644で反射した各色光のビームはミラー645で反射してインテグレータ25のx方向の左端部に入射する。
 ミラー642,643を同じ角速度で同じ方向(反時計方向)に回動させていくと、ミラー645で反射した各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央に向かって順次移動していく。図14は、ミラー642,643が図13における破線で示す位置である0°の基準位置に戻った状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央に入射される。
 さらに、ミラー642,643を基準位置から時計方向に回動させていくと、ミラー645で反射した各色光のビームはインテグレータ25のx方向の中央から右端部へと順次移動していく。図15は、ミラー642,643を破線で示す基準位置から時計方向に14°回動させた状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のx方向の右端部に入射する。このように、ミラー642,643を+14°から-14°までの範囲で往復回動させると、各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の所定の位置において、x方向の左端部から右端部までを往復しながら照射されることになる。
 次に、図16は、ミラー644,645を破線で示す位置から実線で示す位置へと反時計方向に17.685°回動させた状態を示している。この状態で、ミラー645で反射した各色光のビームはインテグレータ25のy方向の上端部に位置する1行目のセルに入射する。図17に示すように、図16の状態からミラー644,645の角度を1.31°戻すと、各色光のビームはインテグレータ25の2行目のセルに入射する。
 ミラー644,645の角度を1.31°ずつ順次戻していけば、各色光のビームはインテグレータ25のy方向の1行目のセルから下端部に位置するセルに向けて順次移動していく。図18は、ミラー644,645を図16の+17.685°から1.31°ずつ13回、回動させた状態を示している。この状態で、各色光のビームはインテグレータ25のy方向の中央から1行上のセルに入射する。
 さらに、ミラー644,645を1.31°ずつ時計方向に回動させていくと、ミラー645で反射した各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の下端部に位置するセルへと順次移動していく。図19は、ミラー644,645を図16に破線で示す基準位置から時計方向に17.685°回動させた状態を示している。各色光のビームはインテグレータ25のy方向の下端部に入射する。このように、ミラー644,645を+17.685°から-17.685°までの範囲で往復回動させると、各色光のビームは、インテグレータ25のx方向の所定の位置において、y方向の上端部から下端部までを往復しながら照射されることになる。
 駆動部646は、以上説明したミラー642,643の+14°から-14°までの往復回動と、ミラー644,645の+17.685°から-17.685°までの往復回動とを次のように組み合わせて駆動する。まず、駆動部646は、ミラー644,645を+17.685°回動させた図16の状態を保持させて、ミラー642,643を+14°から-14°まで回動させる。すると、各色光のビームは、インテグレータ25のy方向の上端部に位置する1行目のセルをx方向の左端部から右端部へと順次照射される。
 引き続き、駆動部646は、ミラー644,645の角度を1.31°戻し、この状態を保持させて、ミラー642,643を-14°から+14°まで回動させる。すると、各色光のビームは、インテグレータ25の2行目のセルをx方向の右端部から左端部へと順次照射される。同様にして、ミラー644,645の角度を1.31°ずつ順次回動させながら、ミラー642,643を+14°から-14°まで、または-14°から+14°まで回動させることによって、各色光のビームを、インテグレータ25のそれぞれの行のセルを左端部から右端部まで、または右端部から左端部まで照射させることができる。
 以上のようにして、ミラー642,643の連続した往復回動と、ミラー644,645の1.31°ずつの回動とを組み合わせることによって、第1実施形態と同様、図10に示すように、ビームBMはインテグレータ25上で水平方向及び垂直方向に走査される。これによって、ビームBMをインテグレータ25の全てのセルに順次照射させることができる。第2実施形態でもスペックルを低減させることができる。
 第2実施形態におけるミラー642,643を-14°~+14°の回動角度とミラー644,645+17.685°~-17.685°の回動角度は単なる例である。ミラー642,643及びミラー644,645を回動させる角度は、インテグレータ25の大きさやインテグレータ25に形成しているセルの大きさによって適宜に設定すればよい。第2実施形態においても、インテグレータ25の代わりに2枚のインテグレータを用いた構成としてもよい。
<第3実施形態>
 図20において、レーザダイオードよりなるレーザ光源1R,1G,1Bはそれぞれ赤色光,緑色光,青色光を発光する。レンズによって構成されるビームエキスパンダ2R,2G,2Bはそれぞれ入射された赤色光,緑色光,青色光をコリメート光にする。ビームエキスパンダ2R,2G,2Bは、第1,第2実施形態におけるコリメータレンズ22R,22G,22Bと実質的に同じものである。
 ミラー3Bは、ビームエキスパンダ2Bから射出した青色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー3Gは、ビームエキスパンダ2Gから射出した緑色光を反射して光路を90°折り曲げると共に、青色光と緑色光とを合成して射出する。ダイクロイックミラー3Rは、ビームエキスパンダ2Rから射出した赤色光を反射して光路を90°折り曲げると共に、青色光と緑色光との合成光と赤色光とを合成して射出する。これにより、ダイクロイックミラー3Rからは赤色光,緑色光,青色光を合成した3原色合成光が射出される。
 3原色合成光は、ビーム照射位置変位部74を介して、フライアイレンズよりなるインテグレータ5aに入射される。ビーム照射位置変位部74の構成及び動作についは後述する。インテグレータ5aの光の射出側には、フライアイレンズよりなるインテグレータ5bが配置されている。インテグレータ5a,5bは、矩形状のレンズセルをx方向及びy方向に複数配列させた形状を有する。インテグレータ5aの各セルに入射された3原色合成光はインテグレータ5bの各セルに入射される。インテグレータ5bの各セルより射出した原色合成光はコンデンサレンズ6で集光され、ダイクロイックミラー7Y,7Bに入射される。
 ダイクロイックミラー7Yは3原色合成光から赤色光と緑色光との混合光を分離し、ダイクロイックミラー7Bは3原色合成光から青色光を分離する。図20では、ダイクロイックミラー7Y,7B以降の光路において、赤色光を実線で、緑色光を破線で、青色光を一点鎖線にて示している。ミラー8Yは混合光を反射して光路を90°折り曲げ、ミラー8Bは青色光を反射して光路を90°折り曲げる。混合光はダイクロイックミラー9に入射され、青色光はフィールドレンズ10Bに入射される。
 ダイクロイックミラー9は赤色光を透過させ、緑色光を反射して光路を90°折り曲げる。ダイクロイックミラー9を透過した赤色光は、フィールドレンズ10Rに入射される。ダイクロイックミラー9によって光路を折り曲げられた緑色光は、フィールドレンズ10Gに入射される。フィールドレンズ10R,10G,10Bをフィールドレンズ10と総称する。フィールドレンズ10より射出した赤色光,緑色光,青色光は、それぞれ、偏光子の役割をする偏光板11R,11G,11Bを介して、ワイヤグリッド型の偏光ビームスプリッタ(PBS)12R,12G,12Bに入射される。
 PBS12R,12G,12Bは、赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分とS偏光成分のうちの一方のみ、例えばP偏光成分のみを通過させる。赤色光,緑色光,青色光それぞれのP偏光成分は、偏光方向を調整して角度特性を補償する補償器13R,13G,13Bを透過して、反射型液晶素子(変調素子)14R,14G,14Bに入射される。反射型液晶素子14R,14G,14Bを反射型液晶素子14と総称する。反射型液晶素子14に入射された赤色光,緑色光,青色光は、映像信号の赤,緑,青それぞれの成分に応じて変調されて、S偏光成分へと変換される。
 反射型液晶素子14で反射して射出した赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分は、再び補償器13R,13G,13Bを透過して、PBS12R,12G,12Bに入射される。PBS12R,12G,12Bは、赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分を反射して光路を90°折り曲げる。赤色光,緑色光,青色光それぞれのS偏光成分は検光子の役割をする偏光板15R,15G,15Bを介して、クロスダイクロイックプリズム16に入射される。クロスダイクロイックプリズム16は入射された赤色光,緑色光,青色光を合成し、投射レンズ17は合成光を図示していないスクリーンに投射する。
 次に、図21を用いてビーム照射位置変位部74の構成及び動作について説明する。図21の(a),(b)に示すように、ビーム照射位置変位部74は、ミラー741,743,745,747を備える。ミラー741,743,745,747それぞれの裏面には、ミラー741,743,745,747を駆動するための例えばムービングコイルによって構成された駆動部742,744,746,748が装着されている。
 図21の(a)に示すように、ミラー741,743は、第2実施形態と同様、向きが直交するように正対した状態で配置されている。ミラー741に入射した3原色合成光のビームはミラー741で反射してミラー743に入射する。ミラー743で反射した3原色合成光のビームは、図21の(b)に示すように、ミラー745に入射する。ミラー745,747も、向きが直交するように正対した状態で配置されている。ミラー745に入射した3原色合成光のビームはミラー745で反射してミラー747に入射する。ミラー747で反射した3原色合成光のビームは、インテグレータ5aへと照射される。
 第3実施形態においても、ミラー741,743を互いに同じ方向に回動させ、ミラー745,747を互いに同じ方向に回動させることによって、図10に示すように、3原色合成光のビームBMをインテグレータ5a上で水平方向及び垂直方向に走査させることができる。これによって、第3実施形態でもスペックルを低減させることができる。ミラー741~747を回動させる角度は、インテグレータ5aの大きさやインテグレータ5aに形成しているセルの大きさによって適宜に設定すればよい。第3実施形態において、インテグレータ5a,5bの代わりに、第1,第2実施形態のインテグレータ25と同様、両面にセルが形成された1枚のインテグレータを用いた構成としてもよい。
<第4実施形態>
 図22に示す第4実施形態は、図20の第3実施形態のビーム照射位置変位部74の代わりに、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子84を用いて、ビームBMをインテグレータ5a上で水平方向及び垂直方向に走査させる構成を示している。MEMS素子84はビーム照射位置変位部として作用する。図22では簡略化のため、図20と同様の構成を概念的に示している。
 MEMS素子84は、入射されたビームをインテグレータ5aの水平方向及び垂直方向に走査させる。MEMS素子84より射出したビームはコリメータレンズ85で集光されてコリメート光とされ、インテグレータ5aに入射される。図22では、コリメータレンズ85のx方向の一方側より射出する光を実線にて、x方向の他方側より射出する光を破線にて示している。インテグレータ5a,5bを用いたインテグレータ照明光学系では、インテグレータ5aにはコリメート光が全面に入射される。インテグレータ5aに入射された光は、インテグレータ5b,コンデンサレンズ6,フィールドレンズ10を順次透過し、テレセントリック光線として反射型液晶素子14に入射される。
 第4実施形態でもスペックルを低減させることができる。
 本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
 本発明は、レーザ光源を用いた投射型表示装置において、レーザ光源の高コヒーレンス性により発生するスペックルを低減させる際に利用できる。

Claims (3)

  1.  レーザ光源と、
     複数の矩形状のレンズセルが第1の方向及び第2の方向に配列され、前記レーザ光源から発せられたレーザ光が照射されるインテグレータと、
     前記レーザ光源から発せられたレーザ光を前記複数のレンズセルに順次照射させるように、前記レーザ光を前記インテグレータの面上で前記第1及び第2の方向に走査させるビーム照射位置変位部と、
     前記インテグレータから射出されたレーザ光を変調する変調素子と、
     前記変調素子で変調されたレーザ光を投射する投射レンズと、
     を備えることを特徴とする投射型表示装置。
  2.  前記ビーム照射位置変位部は、
     前記レーザ光を前記第1の方向に走査させる第1のプリズムと、
     前記レーザ光を前記第2の方向に走査させる第2のプリズムと、
     前記第1及び第2のプリズムそれぞれを所定の角度だけ往復回動させる駆動部と、
     を有することを特徴とする請求項1記載の投射型表示装置。
  3.  前記ビーム照射位置変位部は、
     前記レーザ光を前記第1の方向に走査させる第1の一対のミラーと、
     前記レーザ光を前記第2の方向に走査させる第2の一対のミラーと、
     前記第1及び第2の一対のミラーそれぞれを所定の角度だけ往復回動させる駆動部と、
     を有することを特徴とする請求項1記載の投射型表示装置。
PCT/JP2012/079394 2012-01-26 2012-11-13 投射型表示装置 WO2013111425A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/337,535 US9182609B2 (en) 2012-01-26 2014-07-22 Projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-013803 2012-01-26
JP2012013803A JP5849728B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 投射型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/337,535 Continuation US9182609B2 (en) 2012-01-26 2014-07-22 Projection-type display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111425A1 true WO2013111425A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079394 WO2013111425A1 (ja) 2012-01-26 2012-11-13 投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9182609B2 (ja)
JP (1) JP5849728B2 (ja)
TW (1) TWI579633B (ja)
WO (1) WO2013111425A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI528098B (zh) * 2014-03-24 2016-04-01 台達電子工業股份有限公司 投影裝置
JP6269446B2 (ja) * 2014-11-10 2018-01-31 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置及びその制御方法
TWI588535B (zh) 2014-11-20 2017-06-21 英特爾股份有限公司 可調式焦距平面光學系統
JP6935337B2 (ja) * 2016-01-14 2021-09-15 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール、半導体レーザモジュール製造方法
WO2019099297A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-23 Princeton Optronics, Inc. Structured light illuminators including a chief ray corrector optical element
JP6987347B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-22 マクセル株式会社 プロジェクタ
CN110501813B (zh) 2018-05-17 2021-08-31 中强光电股份有限公司 显示装置
CN113391506B (zh) * 2020-03-12 2022-12-06 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
WO2005073798A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光源装置、及び2次元画像表示装置
WO2006137326A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
JP2008256824A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2009169012A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 投射型表示装置
WO2011092843A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその照明装置
JP2012237813A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置、投射型映像表示装置及び光学装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756514B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-25 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 プロジェクション装置
TW554233B (en) * 2002-03-01 2003-09-21 Victor Company Of Japan Reflective liquid crystal projection apparatus
US7196849B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-27 Optical Research Associates Apparatus and methods for illuminating optical systems
US7134756B2 (en) * 2004-05-04 2006-11-14 Microsoft Corporation Selectable projector and imaging modes of display table
DE102005045589A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Epistar Corp. Flüssigkristalldisplay
TW200903138A (en) * 2007-07-12 2009-01-16 Young Optics Inc Illumination system
US20100321596A1 (en) * 2008-03-06 2010-12-23 Naofumi Ishikura Projection optical system and projection display unit using the same
US8579442B2 (en) * 2009-05-27 2013-11-12 Transpacific Image, Llc Advertisement content selection and presentation
EP2615494B1 (en) * 2010-09-07 2016-11-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection-type footage display device
WO2012139634A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
WO2005073798A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光源装置、及び2次元画像表示装置
WO2006137326A1 (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 2次元画像表示装置、照明光源及び露光照明装置
WO2008114502A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Panasonic Corporation レーザ照明装置及び画像表示装置
JP2008256824A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2009169012A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 投射型表示装置
WO2011092843A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびその照明装置
JP2012237813A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Dainippon Printing Co Ltd 照明装置、投射型映像表示装置及び光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152385A (ja) 2013-08-08
TWI579633B (zh) 2017-04-21
TW201331696A (zh) 2013-08-01
US20140333902A1 (en) 2014-11-13
JP5849728B2 (ja) 2016-02-03
US9182609B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849727B2 (ja) 投射型表示装置
JP5849728B2 (ja) 投射型表示装置
US20130286356A1 (en) Display unit and illumination device
JPWO2012127554A1 (ja) 蛍光体を備えた照明光学系およびプロジェクタ
JP2012159823A (ja) プロジェクター
JP2015060035A (ja) プロジェクター
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP4909141B2 (ja) 投写型表示装置
JP2014048383A (ja) 投影装置
JP2008165066A (ja) 投射型画像投影装置
JP5056793B2 (ja) プロジェクタ
JP2008216867A (ja) 投写型表示装置
US9175826B2 (en) Illuminating unit and display
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003241193A (ja) 照明装置および表示装置
JP5067647B2 (ja) 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP2011158920A (ja) 投写型表示装置
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
KR100828365B1 (ko) 레이저 디스플레이장치
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2006145621A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP4909438B2 (ja) 投写型表示装置
JP2010243789A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2005250123A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1