WO2013099500A1 - 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
WO2013099500A1
WO2013099500A1 PCT/JP2012/080673 JP2012080673W WO2013099500A1 WO 2013099500 A1 WO2013099500 A1 WO 2013099500A1 JP 2012080673 W JP2012080673 W JP 2012080673W WO 2013099500 A1 WO2013099500 A1 WO 2013099500A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
colored
elastic modulus
cable
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/080673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広樹 田中
稔 齋藤
稔 笠原
中島 康雄
悦宏 新子谷
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to CN201280046634.XA priority Critical patent/CN103827719B/zh
Priority to BR112014015884A priority patent/BR112014015884A8/pt
Publication of WO2013099500A1 publication Critical patent/WO2013099500A1/ja
Priority to US14/309,380 priority patent/US9291769B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/28Macromolecular compounds or prepolymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/285Acrylic resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4407Optical cables with internal fluted support member
    • G02B6/4409Optical cables with internal fluted support member for ribbons

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber colored core wire, an optical fiber tape core wire, and an optical fiber cable using the same.
  • the optical fiber In optical fibers, transmission loss increases due to microbending caused by various external stresses. Therefore, in order to protect the optical fiber from external stress, the optical fiber is generally coated with a two-layer structure of a soft layer and a hard layer.
  • a soft resin with a relatively low elastic modulus for the inner layer in contact with the glass optical fiber a buffer layer (hereinafter referred to as a primary coating layer) is used, and a hard resin with a relatively high elastic modulus is used for the outer layer.
  • a protective layer hereinafter referred to as a secondary coating layer is used.
  • a resin having an elastic modulus of 0.3 Pa to 3 MPa is used for the primary coating layer, and a resin having an elastic modulus of 500 MPa to 2000 MPa is used for the secondary coating layer.
  • an ultraviolet curable resin mainly composed of an oligomer of urethane acrylate or epoxy acrylate is used for the primary coating layer and the secondary coating layer.
  • an optical fiber preform mainly composed of quartz glass is heated and melted in a drawing furnace, and the glass optical fiber is drawn.
  • the drawn glass optical fiber is coated with a liquid ultraviolet curable resin using a coating die, and subsequently irradiated with ultraviolet rays to cure the ultraviolet curable resin.
  • the coating resin is immediately coated on the outer circumference of the drawn glass optical fiber in order to prevent the strength of the optical fiber from decreasing.
  • an optical fiber is manufactured by coating a glass optical fiber with a primary coating layer and a secondary coating layer.
  • an optical fiber colored core is manufactured by covering the outer periphery of the obtained optical fiber with a colored layer made of a colored resin.
  • optical fiber strand a glass optical fiber coated with a primary coating layer and a secondary coating layer
  • a coating layer made of a colored resin is further coated on the outer periphery of the optical fiber strand.
  • optical fiber ribbons are optical fiber colored cores, and a plurality of optical fiber colored cores arranged on a plane and collectively covered with a tape resin.
  • Patent Document 1 discloses a method for setting the relaxation elastic modulus of the secondary coating layer to 400 MPa or less. ing.
  • the cross section of the optical fiber is ideally a perfect circle, but virtually all asymmetries such as deviation of the outer shape of the cross section of the optical fiber from the perfect circle and eccentricity exist in the cross section of the optical fiber. Since this asymmetry of the optical fiber is caused by manufacturing equipment and manufacturing conditions, the optical fiber tends to be continuous in the longitudinal direction without being limited to one section of the optical fiber.
  • dispersion occurs due to a difference in propagation speed between the X polarization mode and the Y polarization mode, which are propagation modes. This is Polarization Mode Dispersion (PMD).
  • PMD Polarization Mode Dispersion
  • polarization mode dispersion of an optical fiber when drawing from an optical fiber preform in order to suppress this, by applying a predetermined twist to the optical fiber, the asymmetry existing in the cross section of the optical fiber is reduced in the longitudinal direction.
  • an optical fiber in which the propagation speeds of the X polarization mode and the Y polarization mode are made substantially equal and polarization mode dispersion is reduced, and a method of manufacturing the same have been proposed.
  • the cross section of the optical fiber ribbon is asymmetric in the thickness direction and the width direction, there arises a problem that the stress applied to each optical fiber is different in the thickness direction and the width direction.
  • Individual optical fibers tend to have a large polarization mode dispersion due to stress asymmetry.
  • Optical fiber cables and optical fiber cables assembled from optical fiber ribbons have a large polarization mode dispersion. May be.
  • An optical fiber comprising a glass optical fiber, a primary coating layer that coats the glass optical fiber, a secondary coating layer that coats the primary coating layer, and a colored layer that coats the secondary coating layer
  • An optical fiber colored core wire which is a colored core wire and has a relaxation elastic modulus of 140 MPa or less after 24 hours at 60 ° C.
  • An optical fiber tape core wire in which a plurality of the optical fiber colored core wires according to (1) above are arranged and bundled with a tape resin.
  • An optical fiber ribbon that has an increase in transmission loss of less than 0.1 dB / km after the optical fiber ribbon as described in (2) is immersed in warm water at 60 ° C. for 90 days.
  • An optical fiber cable having a characteristic of 0.1 ps / ⁇ km or less.
  • PMD polarization mode dispersion
  • the present invention provides an optical fiber colored core capable of realizing an optical fiber ribbon and an optical fiber cable, which are less likely to increase transmission loss even when used in a high temperature and high humidity environment and reduce polarization mode dispersion. Regarding the line.
  • the optical fiber colored core wire 1 is further coated with a colored layer 5 on the outer periphery of an optical fiber 4 in which a glass optical fiber 2 made of quartz glass is coated with at least two coating layers 3. Is.
  • the outer diameter of the glass optical fiber 2 is usually 80 to 125 ⁇ m.
  • the two coating layers 3 are composed of a primary coating layer 31 and a secondary coating layer 32, both of which are made of an ultraviolet curable resin.
  • the ultraviolet curable resin has a configuration including an oligomer, a dilution monomer, a photoinitiator, a chain transfer agent, and an additive.
  • the outer diameter of the primary coating layer 31 is usually 120 to 200 ⁇ m, and the outer diameter of the secondary coating layer 32 is usually 165 to 245 ⁇ m.
  • the colored layer 5 is not particularly limited, and the colored layer 5 is colored by appropriately adding a colorant such as a pigment or a dye to the above-described ultraviolet curable resin.
  • the outer diameter of the colored layer 5 is usually 175 to 255 ⁇ m.
  • the ultraviolet curable resin examples include urethane acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate, and silicon acrylate resins.
  • the material used for the above-mentioned secondary coating layer 32 has, for example, a polyether urethane acrylate having a double bond at the terminal as a main component.
  • a reactive monomer having a double bond at the terminal, a photoinitiator, an antioxidant, a stabilizer, a sensitizer, a lubricant and the like are added.
  • the relaxation elastic modulus of the coating layer 3 after 60 hours at 60 ° C. is 140 MPa or less. The relaxation modulus can be adjusted by changing the type and amount of oligomer and monomer.
  • an oligomer having a small molecular weight is used.
  • the rigidity can be increased by increasing the ratio of urethane in the oligomer, and the relaxation elastic modulus can be increased.
  • the large relaxation elastic modulus means that the stress during the stress reduction process in viscoelasticity is not easily relaxed.
  • a monomer can adjust a relaxation elastic modulus by mix
  • the secondary coating layer 32 has a large relaxation elastic modulus and tends to be less susceptible to stress relaxation.
  • the addition amount of the bifunctional monomer or polyfunctional monomer may be reduced.
  • Monofunctional monomers include PO-modified nonylphenol acrylate, isobornyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, isodecyl acrylate, polyethylene glycol acrylate, N-vinyl pyrrolidone, N-vinyl caprolactam and the like.
  • Bifunctional and polyfunctional monomers include 1-6 hexane diacrylate, bisphenol A epoxy acrylate, tripropylene glycol diacrylate, tricyclodecane dimethylol diacrylate, and the like.
  • the “PO-modified” mentioned above means having a block structure of propylene oxide units (—CH 2 —CH (CH 3 ) —O—).
  • the above-described relaxation elastic modulus is measured with a tube sample obtained by removing the glass optical fiber 2 from the optical fiber colored core wire 1. This stress is calculated by converting the stress responded while applying a plurality of frequencies to the tube sample by temperature time conversion. Details of this measuring method will be described later.
  • the optical fiber ribbon 6 has a configuration in which the above-described optical fiber colored cores 1 are arranged in parallel in a plane and are collectively covered with a tape resin 7 made of an ultraviolet curable resin.
  • the optical fiber ribbon 6 has a width of 1.045 ⁇ 0.015 mm and a height of 0.275 mm ⁇ 0.015 mm, but this dimension is limited to the above values. Instead, it is determined as appropriate.
  • the number of the optical fiber colored cores 1 constituting the optical fiber ribbon 6 is not limited to four, and various numbers such as two, eight, and twelve are appropriately employed.
  • the tape resin 7 an ultraviolet curable resin is used, and for example, the same material as the secondary coating layer described above is used. From the viewpoint of reducing PMD and suppressing rubbing during assembly, it is preferable to select one having an elastic modulus of 700 MPa to 1500 MPa.
  • This optical fiber ribbon 6 has a relaxation modulus of 140 MPa or less after 24 hours at 60 ° C. of the coating layer of the optical fiber colored core 1, and is immersed for 90 days in 60 ° C. warm water of the optical fiber ribbon 6. The subsequent increase in transmission loss is less than 0.1 dB / km.
  • the optical fiber ribbon 6 may be of a type in which a tape resin 7 is coated along the outer periphery of each optical fiber colored core 1 and a groove 71 is provided on the outer periphery.
  • the optical fiber cable 8 is a 40-fiber SZ cable as an example, and the above-mentioned optical fiber ribbons 6 are dropped into the SZ slot 82 of the five-groove spacer 81 two by two,
  • the presser winding tape 83 is wound and covered with a sheath 84.
  • a tension member 85 is provided at the center of the cross section of the spacer 81.
  • a tracer mark 86 is provided on the outer periphery of the spacer 81, and a tear string 87 is provided on a part of the outer periphery of the presser winding tape 83.
  • the SZ slot 82 has a reversal of 290 ⁇ 30 °, a reversal pitch of 150 ⁇ 20 mm, and an outer diameter of 6.5 mm.
  • the SZ slot 82 is not limited to these values, and can be selected as appropriate.
  • the SZ slot 82 is not limited to the five-groove type, and the number of grooves can be selected as appropriate. Further, the number of the optical fiber ribbons 6 in the SZ slot 82 is not limited to two, and the number can be appropriately selected.
  • the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber colored core wire 1 housed in the optical fiber cable 8 is 0.1 ps / ⁇ km or less.
  • the relaxation elastic modulus after 24 hours at 60 ° C. is 140 MPa or less, and is generated at the interface between the glass optical fiber 2 and the primary coating layer 31 even when used in a high temperature and high humidity environment. Stress can be kept small, and transmission loss is unlikely to increase.
  • high temperature and high humidity mean 30 to 70 ° C. and a relative humidity of 80 to 100% considering the usage environment of the cable.
  • the optical fiber colored core wire 1 it is possible to configure the optical fiber tape core wire 6 and the optical fiber cable 8 in which transmission loss hardly increases even when used in a high temperature and high humidity environment.
  • the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber colored core wire 1 accommodated in the optical fiber cable 8 can be reduced to 0.1 ps / ⁇ km or less.
  • optical fiber ribbon 6 and the optical fiber cable 8 using the optical fiber colored core 1 described in the above embodiment will be described below, but the present invention is limited to the following examples. It is not something.
  • optical fiber colored core wire 1 As described above, an optical fiber colored core wire 1 having a relaxed elastic modulus changed by changing the type and blending amount of the material constituting the coating layer was obtained. Using these, the optical fiber ribbon 6 and the optical fiber cable 8 were produced, immersed in warm water at 60 ° C. for 90 days, and the increase in transmission loss was measured. Moreover, the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber colored core wire 1 was measured while being housed in the optical fiber cable.
  • a dynamic viscoelasticity test apparatus (RSA III (trade name) manufactured by TA Instruments) was used for the relaxation elastic modulus measurement.
  • This method is a method for measuring the relaxation elastic modulus by utilizing the fact that the molecular motion is remarkably increased in the glass transition region and the elastic modulus changes greatly.
  • the fact that the elastic modulus of the resin changes greatly from about 1000 MPa to about 1 MPa by three orders of magnitude as the resin transitions from the glass state to the rubber state is utilized.
  • a cyclic viscoelasticity is obtained by applying a periodic strain to a tube-coated sample consisting only of a coating from which a glass optical fiber has been removed, and measuring the response stress thereto.
  • the phase difference between input strain and response stress is measured. If it is a perfect elastic body, the response to strain will occur without delay. However, if a viscoelastic element is present, the response is delayed. The delay appears as a loss tangent value tan ⁇ .
  • the storage elastic modulus represents the elastic element of the substance
  • the loss elastic modulus represents the viscous element of the substance.
  • the loss tangent value is the value obtained by dividing the loss elastic modulus by the storage elastic modulus to balance the elastic element and the viscous element. Represents.
  • FIG. 5 shows the values of storage elastic modulus (E ′), loss elastic modulus (E ′′), and loss tangent value (tan ⁇ ) measured at each temperature as a temperature-time conversion law (Time-Temperature-Superposition [TTS]).
  • the shift factor Log (representing the relationship between the horizontal movement amount and the temperature change using the WLF equation (Williams, Landel, Ferry) from the viscoelasticity data measured by changing the temperature and frequency using the WLF equation (Williams, Landel, Ferry).
  • aT is defined and a master curve is created.
  • the relaxation elastic modulus was calculated by converting the horizontal axis frequency of the master curve into time.
  • the reason for adopting the relaxation modulus after 24 hours at 60 ° C. is because a post-sheath cooling process at the time of manufacturing the optical fiber cable was assumed, and there is actually a good correlation between the relaxation modulus after 24 hours at 60 ° C. and PMD. It is because it is obtained.
  • the relaxation elastic modulus of the optical fiber 4 is the relaxation elastic modulus of the coating layer 3 including the primary coating layer 31 and the secondary coating layer 32.
  • the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core wire 1 is the relaxation elastic modulus of the coating layer 9 including the primary coating layer 31, the secondary coating layer 32, and the colored layer 5.
  • the optical fiber 4 is dipped in liquid nitrogen, and then the glass optical fiber 2 is pulled out so that the primary coating layer 31 and the secondary coating layer 32 are integrated. (Tube-coated sample) was obtained. Then, the tube-coated sample was fixed to a tensile jig, and the storage elastic modulus (E ′), loss elastic modulus (E ′′), and loss tangent value (tan ⁇ ) were measured under the following measurement conditions.
  • the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core wire 1 was measured using a tube coating sample comprising a coating layer 9 including the colored layer 5. The measurement conditions were a temperature range of ⁇ 20 ° C. to 170 ° C. and 5 ° C. steps.
  • Polarization mode dispersion is measured by dropping an optical fiber ribbon 6 into a slot for an optical fiber cable and winding a press-wound tape around the outer circumference of the drum (with a diameter of 800 cm) (before the sheath). Measurement was performed after the outer periphery was covered with a sheath to form an optical fiber cable. The Jones matrix method was used for the measurement. In addition, the measurement was performed about the four optical fiber coloring core wires 4 which comprise the optical fiber tape core wire dropped in the bottom of arbitrary grooves. In the optical fiber ribbon, the polarization mode dispersion of the two central optical fiber cores tends to be larger than the two optical fiber cores at both ends.
  • the average of the two central lines (2, 3 core wires) was defined as the polarization mode dispersion value.
  • the polarization mode dispersion value is desired to be 0.1 ps / ⁇ km or less in order to cope with an increase in communication capacity in wavelength division multiplexing communication. Therefore, when the polarization mode dispersion value is recognized to be 0.1 ps / ⁇ km or less, the result is shown as “A” in Table 1. On the other hand, when the polarization mode dispersion value is recognized to be larger than 0.1 ps / ⁇ km, the result is shown as “C” in Table 1.
  • Example 1-6 As shown in FIG. 1, the test body of Example 1 has a primary coating layer 31 having an outer diameter of 195 ⁇ m and an elastic modulus of 0.6 MPa on the outer periphery of a glass optical fiber 2 made of quartz glass and having an outer diameter of 125 ⁇ m. Then, a secondary coating layer 32 having an outer diameter of 243 ⁇ m and an elastic modulus of 830 MPa was formed on the outer periphery thereof to produce an optical fiber. Further, the colored layer 5 was formed on the outer periphery of the secondary coating layer 32 to produce an optical fiber colored core wire 1 having a three-layer coating structure with an outer diameter of 255 ⁇ m.
  • the primary coating layer 31 was made of an ultraviolet curable resin using urethane acrylate
  • the secondary coating layer 32 was made of an ultraviolet curable resin having 2-ethylhexyl acrylate as a monomer.
  • the colored layer 5 was made of an ultraviolet curable resin as a colorant.
  • the above-mentioned optical fiber colored core wires 1 are arranged in parallel in the form of four planes and collectively covered with a tape resin 7 made of an ultraviolet curable resin, and the thickness is about 0.
  • a 4-fiber optical fiber ribbon 6 having a width of .32 mm and a width of about 1.1 mm was obtained. Further, as shown in FIG.
  • Example 2 was produced in the same manner as Example 1 except that the elastic modulus of the primary coating layer 31 was adjusted to 0.7 MPa and the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 850 MPa.
  • Example 3 was produced in the same manner as Example 1 except that the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 900 MPa.
  • the specimen of Example 4 was produced in the same manner as Example 1 except that the elastic modulus of the primary coating layer 31 was adjusted to 0.5 MPa, the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 700 MPa, and the outer diameter was adjusted to 185 ⁇ m. Is.
  • the test body of Example 5 was produced in the same manner as in Example 1 except that the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 950 MPa.
  • the test body of Example 6 was produced in the same manner as in Example 1 except that the elastic modulus of the primary coating layer 31 was adjusted to 0.7 MPa and the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 900 MPa.
  • Comparative Example 1-2 The test body of Comparative Example 1 was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 1050 MPa and the outer diameter was adjusted to 185 ⁇ m.
  • the test body of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the elastic modulus of the secondary coating layer 32 was adjusted to 950 MPa and the outer diameter was adjusted to 185 ⁇ m.
  • these are immersed in the relaxation elastic modulus of the optical fiber 4, the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core wire 1, and the optical fiber tape core wire 6 in 60 ° C. warm water for 30 days, and immersed for 90 days.
  • the amount of increase in transmission loss by the subsequent hot water test and the polarization mode dispersion characteristics before and after the sheath of the optical fiber colored core wire 1 and the optical fiber cable 8 were measured. The results are shown in Table 1.
  • each of the specimens of Examples 1-6 had a relaxation elastic modulus of 140 MPa or less after 60 hours at 60 ° C. of the coating layer of the optical fiber colored core wire 1 described above.
  • Transmission loss does not increase even if the optical fiber ribbon 6 using the optical fiber colored core 1 is immersed in hot water at 60 ° C. for 30 days, and further transmission loss does not increase even if it is immersed in hot water at 60 ° C. for 90 days. It was less than 0.1 dB / km.
  • the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber cable (after the sheath) could be suppressed to 0.1 ps / ⁇ km or less.
  • the relaxation elastic modulus is 42 MPa or less, it is preferable that the relaxation elastic modulus is larger than 42 MPa because there is a possibility that side pressure characteristics may be adversely affected.
  • the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core wire 1 is 208 MPa which is larger than 140 MPa.
  • the optical fiber tape core wire 6 using this is immersed in hot water at 60 ° C., transmission loss is reduced in 30 days.
  • the increase amount was 0.1 dB / km, and the transmission loss increase amount was 0.26 dB / km when immersed in warm water at 60 ° C. for 90 days.
  • the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber cable (after the sheath) was larger than 0.1 ps / ⁇ km and became 0.126 ps / ⁇ km.
  • the relaxation modulus of the optical fiber colored core wire is 160 MPa which is larger than 140 MPa.
  • the increase in transmission loss in 30 days was 0.07 dB / km, but when immersed in warm water at 60 ° C. for 90 days, the increase in transmission loss was 0.19 dB / km. Furthermore, the polarization mode dispersion characteristic after the optical fiber cable (after sheathing) was larger than 0.1 ps / ⁇ km and became 0.114 ps / ⁇ km.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the average value of the polarization mode dispersion characteristics of the second and third cores after the optical fiber cable (after sheathing) and the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core. As shown in FIG. 7, there is a correlation between the relaxation elastic modulus of the optical fiber colored core and the polarization mode dispersion characteristics of the second and third cores after the optical fiber cable (after sheathing). By setting the relaxation elastic modulus of the optical fiber cable to 140 MPa or less, the polarization mode dispersion characteristic of the optical fiber colored core can be reduced to 0.1 ps / ⁇ km or less in the state of being accommodated in the optical fiber cable.
  • the relaxation elastic modulus of the coating layer of the optical fiber colored core wire 1 is 140 MPa or less, the transmission loss increases when the optical fiber tape core wire using this is immersed in warm water at 60 ° C. for 90 days.
  • the amount can be less than 0.1 dB / km, and the polarization mode dispersion characteristic of an optical fiber cable using the amount can be 0.1 ps / ⁇ km or less.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

 ガラス光ファイバ2と、前記ガラス光ファイバを被覆する1次被覆層31と、前記1次被覆層を被覆する2次被覆層32と、前記2次被覆層を被覆する着色層5とを備える光ファイバ着色心線1であって、前記光ファイバ着色心線の各被覆層の60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下である光ファイバ着色心線、当該光ファイバ着色心線を複数本並べ、テープ樹脂で一括化した光ファイバテープ心線であって、前記光ファイバテープ心線の60℃の温水に90日浸漬した場合の伝送損失の増加量が0.1dB/km未満である光ファイバテープ心線、及び、当該光ファイバテープ心線を用いた光ファイバケーブルであって、前記光ファイバケーブルに収納された前記光ファイバ着色心線の偏波モード分散特性が0.1ps/√km以下である光ファイバケーブル。

Description

光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
 本発明は、光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線およびそれを用いた光ファイバケーブルに関するものである。
 近年の波長多重通信を始めとする大容量化により、分散特性や長期信頼性が要求されてきている。このため、光ファイバケーブルにおいても偏波モード分散特性や高温高湿度環境下で使用した場合の伝送損失の増加量を管理しなければならない状況になってきている。
 光ファイバは様々な外的応力によって発生するマイクロベンドによって伝送損失が増加する。そのため、外的応力から光ファイバを保護するために、光ファイバは、一般的に軟質層と硬質層の2層構造からなる被覆が施されている。ガラス光ファイバと接触する内層には比較的弾性率の低い軟質樹脂を用いることでバッファー層(以下、1次被覆層という。)とし、外層には比較的弾性率の高い硬質樹脂を用いることで保護層(以下、2次被覆層という。)としている。一般的には1次被覆層には弾性率が0.3Pa~3MPaの樹脂、2次被覆層には、弾性率が500MPa~2000MPaの樹脂が用いられる。1次被覆層および2次被覆層には、例えばウレタンアクリレート系やエポキシアクリレート系のオリゴマーを主成分とした紫外線硬化型樹脂が用いられる。
 光ファイバの製造方法においては、まず、石英ガラスを主成分とする光ファイバ母材を線引き炉によって加熱溶融し、ガラス光ファイバを線引きする。次に線引きされたガラス光ファイバにコーティングダイスを用いて液状の紫外線硬化型樹脂を塗布し、続いてこれに紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させる。このように、光ファイバの製造工程では、光ファイバの強度低下を防ぐため線引きされたガラス光ファイバの外周に直ちに被覆樹脂が被覆される。このような方法により、1次被覆層と2次被覆層とをガラス光ファイバに被覆して光ファイバが製造される。
 さらに次工程において、得られた光ファイバの外周に着色樹脂からなる着色層を被覆することにより光ファイバ着色心線が製造される。着色層の着色は特に制限はないが、例えば紫外線硬化型樹脂に着色剤を添加したものが用いられる。
 以下、本明細書では、ガラス光ファイバを1次被覆層及び2次被覆層により被覆したものを光ファイバ素線と称し、光ファイバ素線の外周に着色樹脂からなる被覆層をさらに被覆したものを光ファイバ着色心線、さらに光ファイバ着色心線を複数本平面上に並べ、テープ樹脂により一括被覆したものを光ファイバテープ心線と称する。
 光ファイバ素線を高温高湿度環境下で使用した場合においても、伝送損失の増加を抑制する方法として、特許文献1に、2次被覆層の緩和弾性率を400MPa以下に設定する方法が開示されている。
 光ファイバの断面は理想的には真円であるが、光ファイバ断面の外形形状の真円からのずれや偏芯などのあらゆる非対称性が光ファイバの断面には事実上存在している。この光ファイバの非対称性は製造設備や製造条件に起因するため、光ファイバの一断面に留まらず長手方向に連続する傾向がある。このような非対称性を有する光ファイバ内を光が伝播すると、その伝播モードとなるX偏波モードとY偏波モードの伝播速度に差が生じるため分散が生じる。これが偏波モード分散(Poralization Mode Dispersion:PMD)である。
 光ファイバの偏波モード分散については、これを抑制するために光ファイバ母材から線引きする際に、光ファイバに所定のねじりを付与することにより、光ファイバ断面に存在する非対称性が長手方向で連続しないようにする方法が知られている。これにより、X偏波モードとY偏波モードの伝播速度をほぼ等しくし、偏波モード分散を低減した光ファイバ及びその製造方法が提案されている。一方、光ファイバテープ心線の断面は厚さ方向と幅方向が非対称であるため、個々の光ファイバが受ける応力が厚さ方向と幅方向で異なるという問題が生じる。個々の光ファイバは、応力の非対称性に起因して偏波モード分散が大きくなる傾向にあり、光ファイバテープ心線並びに光ファイバテープ心線を集合した光ファイバケーブルでは、偏波モード分散が大きくなることがある。
WO2008/012926号パンフレット
 本発明は、以下の解決手段を提供するものである。
 (1)ガラス光ファイバと、前記ガラス光ファイバを被覆する1次被覆層と、前記1次被覆層を被覆する2次被覆層と、前記2次被覆層を被覆する着色層とを備える光ファイバ着色心線であり、60℃24時間後の該被覆層の緩和弾性率が140MPa以下である光ファイバ着色心線。
 (2)前記(1)項に記載の光ファイバ着色心線を複数本並べ、テープ樹脂で一括化した光ファイバテープ心線。
 (3)前記(2)項に記載の光ファイバテープ心線の60℃の温水に90日間浸漬した後の伝送損失の増加量が0.1dB/km未満である光ファイバテープ心線。
 (4)前記(2)項または(3)項に記載の光ファイバテープ心線を用いた光ファイバケーブルであって、前記光ファイバケーブルに収納された前記光ファイバ着色心線の偏波モード分散特性が0.1ps/√km以下である光ファイバケーブル。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の光ファイバ着色心線に係る好ましい一実施形態を示した断面図である。 本発明の光ファイバテープ心線に係る好ましい一実施形態を示した断面図である。 図2に示した光ファイバテープ心線の実施形態の変形例を示した断面図である。 本発明の光ファイバケーブルに係る好ましい一実施形態を示した断面図である。 貯蔵弾性率(E')、損失弾性率(E'')および損失弾性率(E'')=E''/E')と周波数との関係図である。 緩和弾性率と60℃に放置した時間との関係図である。 2次被覆層とケーブル化した光ファイバテープ心線の2番、3番光ファイバ着色心線の偏波モード分散(PMD)との関係図である。
 本発明は、経年劣化、特に、高温高湿度環境下で使用しても伝送損失が増加しにくく、かつ偏波モード分散を低減した光ファイバテープ心線および光ファイバケーブルを実現できる光ファイバ着色心線に関する。
 本発明の光ファイバ着色心線について、好ましい一実施形態を、図1を参照して説明する。
 図1に示すように、光ファイバ着色心線1は、石英ガラスからなるガラス光ファイバ2に少なくとも2層の被覆層3を被覆した光ファイバ素線4の外周に、さらに着色層5を被覆したものである。ガラス光ファイバ2の外径は、通常80~125μmである。2層の被覆層3は、1次被覆層31と2次被覆層32とからなり、いずれも紫外線硬化型樹脂からなる。紫外線硬化型樹脂は、オリゴマー、希釈モノマー、光開始剤、連鎖移動剤、添加剤を含む構成のものである。1次被覆層31の外径は、通常120~200μmであり、2次被覆層32の外径は、通常165~245μmである。着色層5は、特に限定されるものではなく、上述の紫外線硬化型樹脂に顔料や染料等の着色剤が適宜添加されて着色されたものが用いられている。この着色層5の外径は、通常175~255μmである。
 上述の紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、シリコンアクリレート系などの樹脂が挙げられる。
 上述の2次被覆層32に用いる材料は、例えば、末端に二重結合を有するポリエーテル系ウレタンアクリレートを主成分としている。また、同じく末端に二重結合を有する反応性モノマー、光開始剤、酸化防止剤、安定剤、増感剤、滑剤等が添加されている。
 本発明の光ファイバ着色心線は、被覆層3の60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下である。緩和弾性率は、オリゴマー、モノマーの種類や添加量を変えることで調整が可能である。例えば、分子量の小さいオリゴマーを用いる。またはオリゴマー内のウレタンの比率を上げることで剛性を上げ、緩和弾性率を大きくすることができる。なお、ここでいう緩和弾性率が大きいとは、粘弾性における応力低下過程での応力が緩和されにくいことを意味する。また、モノマーは、単官能モノマー、二官能モノマー、二官能を超える多官能モノマーを配合しその量を調整することで緩和弾性率を調整することができる。2次被覆層32の架橋点が多いと緩和弾性率は大きくなる。すなわち、多官能モノマーを多量に使用した場合、2次被覆層32は緩和弾性率が大きく応力が緩和しにくくなる傾向にある。それを改善するためには、二官能モノマーや多官能モノマーの添加量を少なくすればよい。
 また、単官能モノマーの添加量を多くすることでも、緩和弾性率を小さくすることができる。
 単官能モノマーとしては、PO変性ノニルフェノールアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタムなどがある。
 また、二官能、多官能モノマーとしては、1-6ヘキサンジアクリレート、ビスフェノールAエポキシアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレートなどがある。なお、上述の「PO変性」とは、プロピレンオキシドユニット(-CH-CH(CH)-O-)のブロック構造を有することを意味する。
 上述の緩和弾性率は、光ファイバ着色心線1からガラス光ファイバ2を抜いたチューブサンプルにて測定される。このチューブサンプルに複数の周波数をかけながら応答した応力を温度時間換算により変換して算出される。この測定方法の詳細は後述する。
 次に、本発明の光ファイバテープ心線の好ましい一実施形態を、図2を参照して説明する。
 図2に示すように、光ファイバテープ心線6は、上述の光ファイバ着色心線1を4本平面状に並行して並べ、紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂7で一括被覆した構成である。光ファイバテープ心線6は、一例として、幅1.045±0.015mm、高さは0.275mm±0.015mmの寸法のものが採用されるが、この寸法は上記数値に限定されるものではなく適宜決定される。また、光ファイバテープ心線6を構成する光ファイバ着色心線1の本数も4本には限定されず、2本、8本、12本など、さまざまな本数が適宜採用される。
 テープ樹脂7としては、紫外線硬化型樹脂が用いられ、例えば前述した2次被覆層と同様の材料が用いられる。また、PMDの低減、集合時の擦れの抑制の点からは、弾性率が700MPa~1500MPaのものを選択することが好ましい。
 この光ファイバテープ心線6は、光ファイバ着色心線1の被覆層の60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下であり、光ファイバテープ心線6の60℃の温水に90日浸漬した後の伝送損失の増加量が0.1dB/km未満である。
 なお、光ファイバテープ心線6は、図3に示すようにテープ樹脂7を個々の光ファイバ着色心線1の外周にそって被覆し、外周に溝71を有するタイプのものとしてもよい。
 次に、本発明の光ファイバケーブル8の好ましい一実施形態を、図4を参照して説明する。
 図4に示すように、光ファイバケーブル8は、一例として、40心SZケーブルであり、5溝のスペーサ81のSZスロット82内に上述の光ファイバテープ心線6を2本ずつそれぞれ落としこみ、押え巻きテープ83を巻き、シース84により被覆した構成である。また、スペーサ81の断面中央には、テンションメンバ85が設けられている。スペーサ81の外周にはトレーサマーク86が設けられ、押え巻きテープ83の外周の一部に引裂紐87が設けられている。
 上記SZスロット82は、例えば、反転が290±30°、反転ピッチが150±20mm、外径が6.5mmのものであるが、これらの数値に限定されるものではなく、適宜選択できる。また上記SZスロット82は、5溝のタイプに限定されることはなく、適宜溝数は選択できる。さらにSZスロット82内の光ファイバテープ心線6の本数も、2本に限定されず、その本数は適宜選択することができる。なお、上述の光ファイバケーブル8において、該光ファイバケーブル8に収納された状態の光ファイバ着色心線1の偏波モード分散特性が0.1ps/√km以下である。
 上述の光ファイバ着色心線1によれば、60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下であり、高温高湿度環境下で使用してもガラス光ファイバ2と1次被覆層31界面に発生する応力を小さく抑えることができ、伝送損失が増加しにくい。
 なお、本発明において高温・高湿度とは、ケーブルの使用環境を考慮した30~70℃、相対湿度80~100%をいう。
 また、上述の光ファイバ着色心線1を使用することにより、高温高湿度環境下で使用しても伝送損失が増加しにくい光ファイバテープ心線6および光ファイバケーブル8を構成することができる。さらには、光ファイバケーブル8に収納された状態の光ファイバ着色心線1の偏波モード分散特性を0.1ps/√km以下に低減することができる。
 以下に、本発明を、前述の実施形態で説明した光ファイバ着色心線1を用いた光ファイバテープ心線6、光ファイバケーブル8の実施例について説明するが、本発明は下記例に限定されるものではない。
 上述のような光ファイバ着色心線1において被覆層を構成する材料の種類や配合量を変えることで緩和弾性率を変えた光ファイバ着色心線1を得た。これらを用いて、光ファイバテープ心線6、光ファイバケーブル8を作製し、60℃の温水に90日間浸漬し、伝送損失の増加量を測定した。また、光ファイバケーブルに収納された状態で光ファイバ着色心線1の偏波モード分散特性を測定した。
 次に、緩和弾性率の測定方法、60℃90日の温水試験方法、光ファイバケーブル製造後の偏波モード分散特性の測定方法のそれぞれについて説明する。
 (緩和弾性率の測定方法)
 緩和弾性率測定には、動的粘弾性試験装置(TA Instruments社製RSAIII(商品名))を用いた。この方法は、ガラス転移領域では分子運動が著しく増大し、弾性率が大きく変化することを利用して緩和弾性率を測定する方法である。すなわち、樹脂がガラス状態からゴム状態に移行することによって、樹脂の弾性率は約1000MPaから約1MPaと、3桁も大きく変化することを利用するものである。
 具体的にはまず、ガラス光ファイバを抜いた被覆のみからなるチューブ被覆サンプルに周期的な歪みを与え、それに対する応答応力を測定することで動的粘弾性を求める。同時に入力歪と応答応力の位相差を測定する。完全な弾性体であれば歪に対する応答は遅れなく生じる。しかし、粘弾性要素が存在すると応答に遅れが生じる。その遅れが損失正接値tanδとして現れる。
 動的粘弾性を測定することによって、貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E’’)、そして損失正接値(tanδ=E’’/E’)を得ることができる。
 ここで、貯蔵弾性率は物質の弾性要素、損失弾性率は物質の粘性要素を表現しており、損失正接値は損失弾性率を貯蔵弾性率で割った値で弾性要素と粘性要素のバランスを表している。
 測定結果の一例として実施例2の測定結果を図5に示す。図5は、各温度で測定した貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E’’)、損失正接値(tanδ)の値を温度-時間換算則(Time-Temperature-Superposition[TTS])を適用して、温度と周波数を変えて測定した粘弾性データから60℃を基準温度としてWLF式(Williams,Landel,Ferry)を使用して水平移動量と温度変化の関係を示すシフトファクターLog(aT)を定義し、マスターカーブを作成したものである。このマスターカーブの横軸周波数を時間に変換して緩和弾性率を算出した。結果を図6に示す。なお、動的に広い温度範囲及び周波数を振って作成したマスターカーブは短時間から長い時間での緩和を算出することができる。この測定方法を使用することによって、温度の変化があってもシフトファクターを用いて緩和弾性率の算出が可能である。
 なお、60℃24時間後の緩和弾性率を採用した理由は、光ファイバケーブル作製時のシース後冷却過程を想定したためであり、実際に60℃24時間後の緩和弾性率とPMDによい相関が得られるためである。
 光ファイバ素線4の緩和弾性率は、1次被覆層31と2次被覆層32を合わせた被覆層3の緩和弾性率とする。また、光ファイバ着色心線1の緩和弾性率は、1次被覆層31と2次被覆層32と着色層5を合わせた被覆層9の緩和弾性率とする。緩和弾性率を測定するために、光ファイバ素線4を液体窒素に浸漬した後、ガラス光ファイバ2を引き抜くことにより1次被覆層31と2次被覆層32が一体物となった被覆層3(チューブ被覆サンプル)を得た。そして、このチューブ被覆サンプルを引張型治具に固定して下記に示す測定条件にて貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E’’)、損失正接値(tanδ)を測定した。光ファイバ着色心線1の緩和弾性率は、着色層5も含んだ被覆層9からなるチューブ被覆サンプルを用いて測定した。
 測定条件は、温度範囲を-20℃~170℃とし5℃ステップで、5種類の角周波数ω=0.31、0.62、3.14、6.28、31.4rad/sec(周波数0.05~5Hz)、歪量0.5~0.7で、連続的に引張方向の静的荷重を与えながら昇温プロセスの中での歪に対する応答を測定した。なお、周波数や歪量が大きすぎるとチューブ被覆サンプルが破断してしまうため、この条件を選択した。
 (温水試験方法)
 光ファイバ着色心線1を用いて製造された長さ約1kmの光ファイバテープ心線6を60℃の温水に浸漬し、30日経過後および90日経過後の伝送損失を測定した。なお、ここで温度を60℃、日数を30日、90日とした理由は、およそ30日で伝送損失の増加が生じ、その後90日で伝送損失が飽和するためである。伝送損失の測定は、アンリツ株式会社製、光パルス試験器(OTDR):MW9076B(商品名)を用い、光後方散乱損失係数により、波長1550nmの伝送損失を長手方向に測定することにより行った。そして、水温を60℃まで上昇させ、90日浸漬した後、伝送損失の増加量が0.05dB/km未満であると認められた場合には、使用環境に対する耐性が十分にあると判断し、その結果を表1には「A」と示した。また伝送損失の増加量が0.05dB/km以上0.1dB/km未満であると認められた場合には、使用環境に対する耐性があると判断し、その結果を表1には「B」と示した。一方、伝送損失の増加量が0.1dB/km以上に増加していると認められた場合には、使用環境に対する耐性がないと判断し、その結果を表1には「C」と示した。
 (偏波モード分散特性の測定)
 偏波モード分散の測定は、光ファイバケーブル用スロットに光ファイバテープ心線6を落とし込み、その外周に押え巻きテープを巻いたものを直径800cmのドラムに巻いた状態(シース前)と、さらにその外周にシースを被覆して光ファイバケーブルとした後に測定を行った。測定にはジョーンズマトリックス法を用いた。なお、測定は任意の溝の一番下に落とし込まれた光ファイバテープ心線を構成する4本の光ファイバ着色心線4について行った。なお、光ファイバテープ心線においては、両端の2本の光ファイバ着色心線と比較して中心の2本の光ファイバ着色心線の偏波モード分散の方が大きくなる傾向にあることから、中心の2本(2、3番心線)の平均を偏波モード分散値とした。
 なお、波長多重通信における通信容量の大容量化に対応するために、偏波モード分散値は0.1ps/√km以下が望まれている。したがって、偏波モード分散値が0.1ps/√km以下であると認められた場合には、その結果を表1には「A」と示した。一方、偏波モード分散値が0.1ps/√kmより大きいと認められた場合には、その結果を表1には「C」と示した。
[実施例1‐6]
 実施例1の試験体は、前記図1に示すように、石英ガラスからなる外径125μmのガラス光ファイバ2の外周に、外径が195μm、弾性率が0.6MPaの1次被覆層31を形成し、その外周に外径が243μm、弾性率が830MPaの2次被覆層32を形成し、光ファイバ素線を作製した。さらに2次被覆層32外周に着色層5を形成して、外径が255μmの3層被覆構造の光ファイバ着色心線1を作製した。上記1次被覆層31は、ウレタンアクリレートを用いた紫外線硬化型樹脂を用い、上記2次被覆層32は、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレートを有する紫外線硬化型樹脂を用いた。また、着色層5には、着色剤として紫外線硬化型樹脂を用いた。さらに、前記図2または図3に示すように、上述の光ファイバ着色心線1を4本平面状に並行に並べ、紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂7で一括被覆して、厚さ約0.32mm、幅約1.1mmの4心の光ファイバテープ心線6とした。さらに、上述の図4に示すように、5溝のSZスロット82内に上述の光ファイバテープ心線6を2本ずつ落としこみ、押え巻きテープ83を巻き、シース84を被覆して40心SZケーブル得た。SZスロット82の反転が290±30°、反転ピッチが150±20mm、外径が6.5mmのものを使用した。
 実施例2の試験体は、1次被覆層31の弾性率を0.7MPa、2次被覆層32の弾性率を850MPaに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 実施例3の試験体は、2次被覆層32の弾性率を900MPaに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 実施例4の試験体は、1次被覆層31の弾性率を0.5MPa、2次被覆層32の弾性率を700MPa、外径を185μmに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 実施例5の試験体は、2次被覆層32の弾性率を950MPaに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 実施例6の試験体は、1次被覆層31の弾性率を0.7MPa、2次被覆層32の弾性率を900MPaに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
[比較例1‐2]
 比較例1の試験体は、2次被覆層32の弾性率を1050MPa、外径を185μmに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 比較例2の試験体は、2次被覆層32の弾性率を950MPa、外径を185μmに調整した以外、実施例1と同様にして作製したものである。
 これらを上記の方法にしたがって、光ファイバ素線4の緩和弾性率、光ファイバ着色心線1の緩和弾性率、光ファイバテープ心線6の60℃の温水に30日浸漬後、および90日浸漬後の温水試験による伝送損失の増加量、および光ファイバ着色心線1と光ファイバケーブル8のシース前後の偏波モード分散特性の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示した結果から明らかなように、各実施例1-6の試験体は、上述の光ファイバ着色心線1の被覆層の60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下であり、光ファイバ着色心線1を用いた光ファイバテープ心線6を60℃の温水に30日間浸漬しても伝送損失が増大せず、さらには60℃の温水に90日間浸漬しても伝送損失が0.1dB/km未満であった。さらに、光ファイバケーブル(シース後)の偏波モード分散特性を0.1ps/√km以下に抑えることができた。
 なお、上述の緩和弾性率が42MPa以下の場合、側圧特性の弊害が出る可能性があることから緩和弾性率は42MPaより大きいことが好ましい。
 一方、比較例1は、光ファイバ着色心線1の緩和弾性率が140MPaより大きい208MPaであり、これを用いた光ファイバテープ心線6を60℃の温水に浸漬したところ30日間で伝送損失の増加量が0.1dB/kmになり、60℃の温水に90日間浸漬した場合には伝送損失の増加量が0.26dB/kmになった。さらに、光ファイバケーブル(シース後)の偏波モード分散特性が0.1ps/√kmより大きく、0.126ps/√kmとなった。
 比較例2は、光ファイバ着色心線の緩和弾性率が140MPaより大きい160MPaであり、これを用いた光ファイバテープ心線6を60℃の温水に浸漬したところ30日間での伝送損失の増加量は0.07dB/kmであったが、60℃の温水に90日間浸漬した場合には伝送損失の増加量は0.19dB/kmとなった。さらに、光ファイバケーブル(シース後)後の偏波モード分散特性が0.1ps/√kmより大きく、0.114ps/√kmとなった。
 図7に光ファイバケーブル(シース後)後の2、3番心線の偏波モード分散特性の平均値と、光ファイバ着色心線の緩和弾性率の関係を示すグラフである。
 図7に示すように、光ファイバ着色心線の緩和弾性率と光ファイバケーブル(シース後)後の2、3番心線の偏波モード分散特性には相関関係があり、光ファイバ着色心線の緩和弾性率を140MPa以下とすることで、光ファイバケーブルに収納した状態で光ファイバ着色心線の偏波モード分散特性を0.1ps/√km以下にすることができる。
 以上のように、光ファイバ着色心線1の被覆層の緩和弾性率が140MPa以下であれば、これを用いた光ファイバテープ心線を60℃の温水に90日間浸漬した場合の伝送損失の増加量を0.1dB/km未満にすることができ、さらに、これを用いた光ファイバケーブルの偏波モード分散特性を0.1ps/√km以下にすることができる。
 本発明をその実施例とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2011年12月27日に日本国で特許出願された特願2011-286787に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
 1 光ファイバ着色心線
 2 ガラス光ファイバ
 3 被覆層
 4 光ファイバ素線
 5 着色層
 6 光ファイバテープ心線
 7 テープ樹脂
 8 光ファイバケーブル
 31 1次被覆層
 32 2次被覆層

Claims (4)

  1.  ガラス光ファイバと、前記ガラス光ファイバを被覆する1次被覆層と、前記1次被覆層を被覆する2次被覆層と、前記2次被覆層を被覆する着色層とを備える光ファイバ着色心線であり、前記光ファイバ着色心線の各被覆層を60℃24時間後の緩和弾性率が140MPa以下であることを特徴とする光ファイバ着色心線。
  2.  請求項1に記載の光ファイバ着色心線を複数本並べ、テープ樹脂で一括化したことを特徴とする光ファイバテープ心線。
  3.  前記光ファイバテープ心線の60℃の温水に90日浸漬した場合の伝送損失の増加量が0.1dB/km未満であることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバテープ心線。
  4.  請求項2または請求項3に記載の光ファイバテープ心線を用いた光ファイバケーブルであって、前記光ファイバケーブルに収納された前記光ファイバ着色心線の偏波モード分散特性が0.1ps/√km以下であることを特徴とする光ファイバケーブル。
PCT/JP2012/080673 2011-12-27 2012-11-28 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル WO2013099500A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280046634.XA CN103827719B (zh) 2011-12-27 2012-11-28 光纤着色芯线、光纤带芯线和光纤光缆
BR112014015884A BR112014015884A8 (pt) 2011-12-27 2012-11-28 fibra óptica colorida, fita de fibra óptica, e, cabo de fibra óptica
US14/309,380 US9291769B2 (en) 2011-12-27 2014-06-19 Colored optical fiber, optical fiber ribbon and optical fiber cable, using colored optical fiber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286787A JP5255690B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2011-286787 2011-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/309,380 Continuation US9291769B2 (en) 2011-12-27 2014-06-19 Colored optical fiber, optical fiber ribbon and optical fiber cable, using colored optical fiber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099500A1 true WO2013099500A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/080673 WO2013099500A1 (ja) 2011-12-27 2012-11-28 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9291769B2 (ja)
JP (1) JP5255690B2 (ja)
CN (1) CN103827719B (ja)
BR (1) BR112014015884A8 (ja)
WO (1) WO2013099500A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176015A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 住友電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
KR20170068482A (ko) * 2014-10-17 2017-06-19 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광섬유 심선 및 광섬유 테이프 심선
JP6554875B2 (ja) 2015-04-01 2019-08-07 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
US9645340B2 (en) * 2015-04-01 2017-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cable
WO2018062364A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社フジクラ 光ファイバ着色心線、光ファイバケーブル、および光ファイバ着色心線の製造方法
JP6841837B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-10 株式会社フジクラ 光ファイバリボンの製造方法および光ファイバケーブルの製造方法
WO2020255835A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2021182040A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 住友電気工業株式会社 ファンインファンアウト装置の製造方法及びファンインファンアウト装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012926A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962992A (en) * 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
JP2003322775A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ素線
WO2004025346A1 (ja) 2002-09-11 2004-03-25 The Furukawa Electric Co.,Ltd. 低偏波モード分散特性の光ファイバテープ心線及びその心線の動的粘弾性測定法
US20110059236A1 (en) 2006-03-23 2011-03-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber
JP5220279B2 (ja) 2006-03-23 2013-06-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線
JP2007272060A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
JP2007322893A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線とその評価方法
JP5202943B2 (ja) 2006-08-10 2013-06-05 古河電気工業株式会社 光ファイバ
WO2008029488A1 (en) 2006-09-08 2008-03-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber core and optical fiber tape core
JP2008164773A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Electric Co Ltd:The グレーティング光ファイバ及びその製造方法
JP2008224744A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
WO2009025041A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光ファイバリボン芯線
JP2009222855A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
JP2010217800A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
JP5356944B2 (ja) * 2009-07-30 2013-12-04 日立電線株式会社 光ファイバ接続部品及びそれを用いた光モジュール
JP5323664B2 (ja) 2009-12-17 2013-10-23 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2012018258A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
JP4865891B1 (ja) 2010-07-22 2012-02-01 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP5041450B2 (ja) 2010-11-24 2012-10-03 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線
JP5027318B2 (ja) 2011-02-04 2012-09-19 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP5294357B2 (ja) * 2012-02-15 2013-09-18 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008012926A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014015884A2 (pt) 2017-06-13
CN103827719A (zh) 2014-05-28
JP2013134477A (ja) 2013-07-08
US20140301704A1 (en) 2014-10-09
CN103827719B (zh) 2017-02-15
JP5255690B2 (ja) 2013-08-07
BR112014015884A8 (pt) 2017-07-04
US9291769B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099500A1 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
WO2013121630A1 (ja) 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
US7050688B2 (en) Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
WO2017094560A1 (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP5041450B2 (ja) 光ファイバ着色心線
JP2011128377A (ja) 光ファイバ心線
JP2007272060A (ja) 光ファイバリボン芯線及び光ファイバケーブル
US8857221B2 (en) Optical fiber and method and apparatus for manufacturing optical fiber
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2008224744A (ja) 光ファイバ心線
JP6067332B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP2008292504A (ja) 低偏波モード分散特性の光ファイバテープ心線及びその心線の動的粘弾性測定法
JP6046021B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
US11435518B2 (en) Coated optical fiber and optical fiber cable
JP5787927B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
WO2021187514A1 (ja) 光ファイバ心線、光ファイバケーブル及び光ファイバテープ心線
JP2001240433A (ja) 被覆光ファイバ
JP5871435B2 (ja) オーバーコート心線及び当該オーバーコート心線を備えた光ファイバケーブル
JP2541397B2 (ja) 単心分離型光ファイバユニット
JP2819660B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2010282075A (ja) 光ファイバテープ及び光ケーブル
JPS6273214A (ja) 紫外線硬化樹脂被覆光フアイバ素線
JPH04184307A (ja) 細径光ファイバ心線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12863490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014015884

Country of ref document: BR

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12863490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12863490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014015884

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140626