WO2013089273A1 - 米粉の製造方法 - Google Patents

米粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013089273A1
WO2013089273A1 PCT/JP2012/082984 JP2012082984W WO2013089273A1 WO 2013089273 A1 WO2013089273 A1 WO 2013089273A1 JP 2012082984 W JP2012082984 W JP 2012082984W WO 2013089273 A1 WO2013089273 A1 WO 2013089273A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rice
rice flour
water
flour
test
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝彦 笹子
英敏 岩松
竜太 山崎
冠會 朴
Original Assignee
株式会社 奈良機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 奈良機械製作所 filed Critical 株式会社 奈良機械製作所
Priority to KR1020147019243A priority Critical patent/KR101657384B1/ko
Priority to EP12857317.7A priority patent/EP2792249B1/en
Priority to ES12857317T priority patent/ES2753032T3/es
Priority to US14/364,757 priority patent/US9693581B2/en
Publication of WO2013089273A1 publication Critical patent/WO2013089273A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/04Products made from materials other than rye or wheat flour
    • A21D13/047Products made from materials other than rye or wheat flour from cereals other than rye or wheat, e.g. rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/06Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/40Products characterised by the type, form or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/198Dry unshaped finely divided cereal products, not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196 and A23L29/00, e.g. meal, flour, powder, dried cereal creams or extracts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B1/00Preparing grain for milling or like processes
    • B02B1/08Conditioning grain with respect to temperature or water content
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/02Crushing or disintegrating by disc mills with coaxial discs
    • B02C7/06Crushing or disintegrating by disc mills with coaxial discs with horizontal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/12Shape or construction of discs
    • B02C7/13Shape or construction of discs for grain mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/14Adjusting, applying pressure to, or controlling distance between, discs

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing rice flour. More specifically, the present invention relates to a method for producing high-quality rice flour suitable for the production of bread, confectionery, noodles and the like.
  • Rice flour has been produced by various methods for a long time. Specific methods include a barrel milling method (stone milling), a roll grinding method, a water grinding method, a high speed grinding method (pin mill) and the like.
  • a method for producing rice flour particularly suitable for the production of bread, pastry, noodles, etc. for example, Japanese Patent Publication No. 7-100002 (hereinafter referred to as Patent Document 1) or Japanese Patent No. 3076552 (hereinafter referred to as Patent Document)
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 7-100002
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3076552
  • Patent Document 1 rice is dipped in an aqueous solution in which pectinase (one of macerating enzymes) is dissolved, then dehydrated and milled, and dried to a moisture content of about 15% by weight to prepare fine rice powder. Furthermore, this finely pulverized rice flour is heat-treated at a temperature of about 150 ° C. to improve the wettability of the rice flour, and the rice flour can be used for wheat flour. Further, the method disclosed in Patent Document 2 is an improvement of the method disclosed in Patent Document 1.
  • pectinase one of macerating enzymes
  • pectinase is mixed, and a treatment solution is prepared by combining a single or a combination of two or more organic acid aqueous solutions such as sodium citrate, sodium lactate, sodium malate, and sodium acetate.
  • a treatment solution is prepared by combining a single or a combination of two or more organic acid aqueous solutions such as sodium citrate, sodium lactate, sodium malate, and sodium acetate.
  • rice is soaked, dehydrated and milled and dried.
  • rice has double starch grains, and a plurality of starch grains are included in amyloplasts. And the starch grain in rice grain endosperm is packed tightly without a gap, and the cell wall tissue which wraps the starch grain is strong.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 described above is a method for producing fine rice flour with round particles and a low starch damage rate by decomposing the cell wall tissue by the force of an enzyme. Is provided.
  • the rice flour manufacturing method using an enzyme is an excellent method as described above, it has the following problems. That is, the rice flour production method using an enzyme uses 0.05 to 0.1% by weight of the enzyme with respect to rice 1.
  • the price of the enzyme is as high as about 10,000 yen per kg, which makes the production cost of rice flour high.
  • not only a large amount of water is used for enzyme treatment, but also a facility for treating the wastewater after use.
  • the equipment cost and running cost for that are high, and the manufacturing cost of rice flour is also high.
  • it is possible to obtain enzymes in Japan but it is difficult to obtain similar enzymes overseas. Enzymes are difficult to export from Japan because they are living creatures. Therefore, for example, in South Korea and neighboring Southeast Asian countries that produce large quantities of rice, it is not possible to produce rice flour using enzymes.
  • 4-73799 discloses a technique for obtaining rice flour with less starch grain damage by coarsely grinding with a roll grinder and then finely grinding with an airflow grinder. ing.
  • the rice flour obtained by this method has a large surface roughness, that is, the surface of the particles is angular, and the corners crush the bubbles, resulting in poor swelling. Therefore, as described in the “industrial application field” column of the publication, the rice flour obtained by the method is suitable for the manufacture of rice crackers, dumplings, and candy sweets. However, it was not suitable for the manufacture of bread, confectionery, noodles and the like.
  • the present invention has been made in view of the problems of the background art described above, and its purpose is a fine powder having a rounded particle shape equivalent to the case of using an enzyme only by mechanical treatment
  • An object of the present invention is to provide a method capable of producing high-quality rice flour having properties close to wheat flour and suitable for the production of bread, pastry, noodles and the like.
  • the present invention provides the method for producing rice flour described in [1] to [6] below.
  • Rice flour that has been soaked in water and adjusted in water content is pulverized with a pulverizing and sizing machine, finely pulverized with an airflow pulverizer, and then dried with an airflow dryer. Production method.
  • [2] The method for producing rice flour according to [1], wherein the moisture content of the raw rice is adjusted to 20 to 35% by weight.
  • [3] The method for producing rice flour according to [1] or [2], wherein the raw rice is refined to an average particle size of 0.5 to 2 mm using the pulverization and sizing machine.
  • [4] The method for producing rice flour according to any one of [1] to [3], wherein the finely pulverized rice is finely pulverized to 60 to 90% by weight of 200 mesh pass by the airflow pulverizer.
  • [5] The method for producing rice flour according to any one of [1] to [4], wherein the finely pulverized rice is dried to a water content of 15% by weight or less by the air dryer.
  • the crushing and sizing machine provides a gap region by providing a rotating body and a facing surface portion that faces and separates the rotating body with a predetermined gap in the casing.
  • the particle size adjustment region is configured to permit the passage of particles conforming to the gap setting but not allow the passage of incompatible particles, and particles that cannot pass through the gap region are formed at the entrance portion or the surface region portion of the gap region.
  • it is configured to be brought into contact with the opposing surface portion so as to be crushed so as to be able to pass through the gap region, and to be discharged from the discharge port, [1] to [1] [5]
  • the method for producing rice flour according to any one of [5].
  • rice flour only by mechanical treatment, in other words, without using a biochemical method of enzyme treatment, and by using an enzyme only by a physical method and It is possible to produce high quality rice flour suitable for the production of bread, confectionery, noodles, etc., which is equivalent to a fine powder with rounded grain shape and has properties similar to wheat flour.
  • This rice flour can be used as a wheat substitute powder as it is, and can also be used by mixing with a base of flour mixed with auxiliary materials such as gluten and oils and fats, and wheat flour.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a crushing and sizing machine that can be suitably used in the method for producing rice flour according to the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an airflow grinder that can be suitably used in the method for producing rice flour according to the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an air dryer that can be suitably used in the method for producing rice flour according to the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the bulk density of rice flour and 200 mesh pass in a test example.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the Tap density of rice flour and 200 mesh pass in a test example.
  • the raw material rice that has been soaked and adjusted in water content is finely divided by a pulverizing granulator, finely pulverized by an airflow pulverizer, and then dried by an airflow dryer. It is characterized by.
  • Step 2 Submerged to obtain the above raw rice, adjustment of water content [Steeping step], refinement of raw rice by pulverizing and sizing machine [Fine granulation step], by airflow crusher of finely divided rice
  • the fine pulverization will be described below as [fine pulverization step] and the drying of the obtained fine pulverized rice by an air dryer as [drying step].
  • Water soaking process Water is removed after washing with water to remove oils, sugars, and germs and immersing in hot water at 20 to 40 ° C for 0.5 to 2 hours, preferably 35 to 40 ° C for 0.25 to 1 hour.
  • the rice is drained (dehydrated) to 20 to 35% by weight, more preferably 25 to 32% by weight.
  • the reason for this is to first immerse in hot water at a predetermined temperature for a predetermined time in order to make the rice soft and easy to crush and grind. If the specified temperature and the specified soaking time are not satisfied, it is not preferable because rice cannot be brought into the above state. Conversely, if the specified temperature and the specified soaking time are exceeded, the starch dissolves. Not only is it not preferable because it becomes a paste, but work efficiency is also deteriorated. In addition, the moisture content of the rice after soaking is set to a predetermined value for the following reason. This is because if the water content of the rice is 20% by weight or more, the rice is easily crushed and crushed and the starch damage rate is reduced.
  • the moisture content of the said raw material rice is the value calculated
  • the broad “rice washing method” as an operation for removing oil, miscellaneous bacteria, and koji is not limited to the above-described method of washing rice with water, and chemistry using BG rice milling method, NTWP processing method, dry-type rice polishing method, chemicals, etc. There is a typical processing method.
  • the BG milled rice production method is a method of “removing rice cake with boiled rice”, and is a method of removing by sticking and peeling off sugar by using the adhesiveness of the attached rice cake called “skin nuka” on the surface of white rice.
  • the NTWP processing method is one of the wet methods. After softening the surface of white rice with water, it is mixed and stirred with heated granulates such as pearl tapioca, and the soot is attached to the granule and removed. is there.
  • the dry-type rice polishing method is a method that uses various devices that remove wrinkles on the surface of white rice only by a special mechanical treatment without using water or a demolding agent.
  • the raw material rice prepared in the above process is refined using a crushing and sizing machine. It is preferable that the target particle size of the fine particles using this crushing and sizing machine is 0.5 to 2 mm in terms of average particle size. This is not preferable when the particle diameter exceeds 2 mm because a load is applied in the subsequent pulverization step and the starch damage rate is increased.
  • the pulverizing and sizing machine means that in the casing, a rotating body and an opposing surface portion facing and separating from the rotating body with a predetermined gap are provided to form a gap area, and the gap area is A particle size adjusting region that allows passage of particles that conform to the predetermined gap setting but does not allow passage of incompatible particles, and particles that cannot pass through the gap region are formed at an inlet portion or a surface of the gap region.
  • the average particle diameter is a value determined by a sieving method.
  • Nebula Sizer registered trademark manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.
  • This nebulizer has the structure shown in FIG. That is, as shown in FIG. 1, the drive shaft 2 disposed in the horizontal direction in the casing 1, the rotor 3 fixedly supported by the drive shaft 2, and the entire circumference of the rotor 3 are disposed.
  • a stator 4 having an inclined surface that reduces a gap toward the periphery of the plate surface of the peripheral portion of the rotor 3, and the powder is formed by the plate surface of the rotor 3 and the inclined surface of the stator 4.
  • the rotor 3 fixedly supported by the drive shaft 2 is one piece, and the drive shaft 2 is cantilevered.
  • a raw material inlet 5 is provided on the side wall of the casing 1 in the vicinity of the drive shaft, and a product outlet 6 is opened near the rotor 3.
  • a plurality of rotors are fixedly supported on the drive shaft with a constant interval, and a stator is provided to face both plate surfaces of the peripheral portion of the rotor.
  • a raw material charging port is provided on a side wall near the drive shaft of the casing and a peripheral wall positioned between adjacent rotors, and a product discharge port is opened near the rotor.
  • the crushing pins 7 for finely dividing the powder and the powder are crushed and sized.
  • An auxiliary pin 8 that presses in the direction of part B is provided.
  • the rotor 3 constituting the pulverized sizing part B has a flat sizing surface, a sizing surface in which grooves are formed, and a sizing surface in which protrusions are formed.
  • the stator 4 is divided into two types, one having a flat sized surface and one having a sized surface on which protrusions are formed, and these are arranged in accordance with the properties of the granular material to be sized. can do.
  • position so that the projection part provided in one surface may pass between the projection parts provided in the other surface.
  • the method for refining raw rice using the pulverizing and sizing machine having the above-described structure is described below.
  • the drive shaft 2 is rotated by a motor or the like, and the rotor 3 fixed to the drive shaft 2 is rotated at a predetermined rotation number.
  • the raw material rice prepared in the above process is quantitatively supplied from the raw material supply port 5 into the casing 1.
  • the raw material rice that has flowed into the casing 1 is subjected to centrifugal force due to the rotation of the rotor 3 and is blown in the radial direction from the center of the rotor 3, and is first crushed by the crushing pins 7 into two or four parts.
  • the finely divided rice that has reached the plate surface of the rotor 3, the inclined surface of the stator 4, and the gap portion A narrows the gap toward the periphery of the rotor 3, as if with both hands. Wrapped fine-grained rice and undergoes a kneading effect. In other words, it receives an action (this action is called “slip”) in which finely divided rice is rubbed against the plate surface of the rotor 3 and the inclined surface of the stator 4.
  • the cell wall tissue of the rice can be loosened and loosened in the same manner as in the enzyme treatment.
  • the finely pulverized rice is quickly pushed out from the gap A to the pulverized and sized portion B by a centrifugal force due to the rotation of the rotor 3 and a pushing force due to the action of the auxiliary pin 8.
  • the finely pulverized rice extruded to the pulverized sizing part B is allowed to pass through the particles suitable for the gap setting.
  • the non-conforming particles are sandwiched between the plate surface of the rotor 3 and the plate surface of the stator 4 in the pulverized sizing part B, and are further subjected to the above-described displacement, and pass through the narrowest gap part at a minimum. Then, the particles are finely divided to a necessary size, discharged smoothly in the outer peripheral direction of the rotor 3, and discharged from the lower product discharge port 6. As described above, it is possible to pulverize the finely pulverized rice that has been loosened and loosened by the action of shearing by the pulverizing and sizing machine into fine powder in the next pulverization step. .
  • the finely divided rice prepared in the above process is finely pulverized using an airflow pulverizer. It is preferable that the fine pulverization using this airflow pulverizer is 200 mesh pass to 60 to 90% by weight. This is not preferable when the particle size is larger (coarse) than the above particle size because, for example, when making bread, the degree of mixing with auxiliary materials such as gluten deteriorates. On the other hand, if the particle size is less than (fine), the starch damage rate increases, which is not preferable. From this point of view, it is more preferable that the fine pulverization using this airflow pulverizer is 200 mesh pass to 70 to 85% by weight.
  • the airflow pulverizer referred to in the present invention forms a high-speed swirling airflow in the pulverization chamber by a blade rotating at high speed, entrains the material to be pulverized in the swirling airflow, and repeatedly applies forces such as impact, shearing, and compression.
  • the generated fine powder is separated and discharged by a classification mechanism.
  • the said particle size is the value calculated
  • the airflow crusher Porvogene (registered trademark) manufactured by Nara Machinery Co., Ltd. can be used. This porbogene is a vertical airflow crusher with a built-in classification mechanism, and has the structure shown in FIG. That is, as shown in FIG.
  • a crushing rotor 13 fixedly supported on the drive shaft 12 is provided below the cylindrical container 11 whose both end surfaces are closed, and a classification cage 15 fixedly supported on the drive shaft 14 is provided on the upper portion.
  • the grinding blades 16 are arranged at equal intervals on the periphery of the grinding rotor 13, and the classification cage 15 is constituted by classification blades 17 arranged at equal intervals between the upper and lower disks.
  • a cylindrical classification cone 18 is disposed along the inner wall of the cylindrical container 11, and its upper end surrounds the classification blade 16.
  • a raw material supply pipe 19 is connected to the side wall of the cylindrical container 11 located below the grinding rotor 13, and a product discharge pipe 20 is connected to the upper end surface of the cylindrical container 11.
  • the discharge pipe 20 is connected to an exhaust blower via a powder and particle separator such as a cyclone (not shown) and a pipe.
  • the inner surface (stator) of the cylindrical container 11 facing the grinding blade 16 may be smooth (flat) or may have a groove (having a groove) depending on the physical properties of the object to be processed.
  • the method for finely pulverizing finely divided rice using the airflow pulverizer having the above structure will be described below. First, the drive shafts 12 and 14 are rotated by a motor or the like, the crushing rotor 13 and the classification cage 15 fixed to the respective drive shafts are respectively rotated at a predetermined rotation speed, and an exhaust blower (not shown) is operated to crush. Predetermine suction and exhaust from inside the machine.
  • the finely divided rice prepared in the above process is quantitatively supplied to the raw material supply pipe 19.
  • the supplied finely divided rice enters the cylindrical container 11 along with the air flow generated by the suction force of an exhaust blower (not shown), rises along the inner wall of the cylindrical container 11 while turning, and grinds the blade 16.
  • the impact force is applied to the inner surface (stator) of the cylindrical container 11 facing the crushing blade 16 and pulverized.
  • the pulverized rice flour rises along the inner wall of the cylindrical container 11 while further swirling, and changes its direction downward along the upper end face of the cylindrical container 11 when it hits the upper end face.
  • the large particles descend along the inner wall of the classifying cone 18, and the impact force by the pulverizing blade 16 is again applied. receive.
  • fine particles enter the classification cage 15, pass through a gap between the drive shaft 14 of the classification cage 15 and the opening at the top of the cylindrical container 11, and a granular material such as a cyclone (not shown) through the discharge pipe 20. Recovered with a separator.
  • the fine pulverizer is not limited to the above, and any ordinary air pulverizer can be used.
  • a super powder mill manufactured by Nishimura Machinery Co., Ltd.
  • a new microcyclomat manufactured by Masuno Seisakusho Co., Ltd.
  • an ACM pulperizer Hosokawa Micron Co., Ltd.
  • an ultra rotor may be used.
  • the finely pulverized rice prepared in the above step is dried using an air dryer.
  • the drying of the finely pulverized rice using this air dryer is preferably performed to a moisture content of 15% by weight or less. This is not preferable when the water content is more than 15% by weight because the rice flour tends to rot and therefore cannot be stored.
  • the finely pulverized rice is dried to 12 to 14% by weight in terms of water content using this air dryer.
  • the air dryer in the present invention has a configuration in which a general raw material to be dried is suspended in a high-temperature dry air stream and dried while being conveyed. Moreover, the said moisture content is the value calculated
  • Tornesh dryer registered trademark manufactured by Nara Machinery Co., Ltd. can be used. This torniche dryer has the structure shown in FIG. That is, as shown in FIG.
  • a cylindrical container 21 having a concentric inner space with a horizontal cross section of an arbitrary height, and a powder-introducing pipe 22 connected to the lower part of the cylindrical container 21.
  • the heating gas introduction pipes 23a and 23b, the turning mechanism 24 for turning the heating gas introduced from the heating gas introduction pipes 23a and 23b into a swirling updraft in the cylindrical container 21, and the cylindrical container 21 It is the thing provided with the granular material connected to the upper part, and the discharge pipe 25 of heated gas.
  • the turning mechanism 24 is composed of a multi-plate.
  • a porous plate 26 is disposed at the lower part of the cylindrical container 21 whose both end surfaces are closed, and the porous plate 26 allows the inside of the cylindrical container 21 to be divided into a lower hot air chamber 27a and an upper drying chamber 28. It is defined.
  • the heated gas introduction pipe 23a is connected to the hot air chamber 27a at the lower part of the cylindrical container, and the air heated by an air heater is supplied through the introduction pipe 23a after being cleaned by an air filter (not shown). It is supplied to the hot air chamber 27a by the blower action of the blower.
  • a plurality of jet openings 26 a are formed in the porous plate 26 so that the heated gas introduced from the hot air chamber 27 a to the drying chamber 28 through the porous plate 26 generates a swirling updraft.
  • the inner peripheral wall surface of the container located immediately above the porous plate 26 is composed of a porous plate 29 having a constant width and having the same outlets 29a formed on the entire periphery thereof.
  • a plurality of the spouts 29a are arranged so that the openings of the spouts 29a are regularly oriented in one of the tangential directions of the container.
  • the perimeter of the porous plate 29 constituting the lower inner peripheral wall surface of the cylindrical container 21 is completely covered by the container 30 over the entire circumference, and a hot air chamber 27 b is formed between the container 30 and the porous plate 29. ing.
  • the hot air chamber 27b is connected to a heated gas introducing pipe 23b in the same manner as the hot air chamber 27a.
  • the air heated by the air heater is purified by an air filter (not shown) through the introducing pipe 23b.
  • the heated air supplied by the blower action of the supply blower and supplied into the drying chamber 28 through the perforated plate 29 is also in the same direction as the swirling airflow formed in the drying chamber 28 by the perforated plate 26 and substantially in the horizontal direction. Forms a swirling airflow.
  • the introduction pipe for supplying the wet granular material as the object to be processed to the drying chamber 28 while penetrating the container 30 and the porous plate 29 existing inside the container 30. 22 is connected.
  • the introduction pipe 22 is connected to a powder and powder quantitative feeder such as a screw conveyor (not shown).
  • the discharge pipe 25 is connected to the top side wall of the cylindrical container 21 in the tangential direction in the same rotational direction as the swirling updraft formed in the cylindrical container 21.
  • the discharge pipe 25 is connected to an exhaust blower via a powder separator such as a cyclone (not shown) and a pipe.
  • a supply blower (not shown) is operated, and air that has been cleaned by an air filter and heated by an air heater is supplied to hot air chambers 27a and 27b through introduction pipes 23a and 23b, respectively.
  • an exhaust blower (not shown) is operated to suck and exhaust the same amount of heated gas as supplied from the drying chamber 28 to the hot air chambers 27a and 27b via the discharge pipe 25, a granular material separator and piping (not shown).
  • the drying chamber 28 has a jacket structure, hot water heated to a constant temperature is continuously supplied to the jacket.
  • the heated air supplied to the hot air chamber 27 a is ejected into the drying chamber 28 from the ejection port 26 a of the perforated plate 26 to form a high-speed swirling updraft on the perforated plate 26.
  • the heated air supplied to the hot air chamber 27 b is also ejected from the ejection port 29 a of the porous plate 29 into the drying chamber 28, and forms an air stream that swirls at high speed in the circumferential direction along the porous plate 29. Both heated airs rise while swirling along the wall surface of the drying chamber 28, and are exhausted from the exhaust blower to the outside through the exhaust pipe 25 through a powder separator and a pipe (not shown).
  • a fixed quantity feeder (not shown) is operated, and the rice flour finely pulverized in the above-described process from the powder introduction pipe 22 into the drying chamber. Is supplied quantitatively.
  • the rice flour supplied into the drying chamber 28 is forcibly dispersed instantaneously by the heated air rotating at high speed in the circumferential direction along the perforated plate 29, and swirling rise by the heated air formed in the drying chamber 28 Get on the airflow. At this time, the supplied finely pulverized rice receives a centrifugal force from the swirling updraft and vigorously swirls along the perforated plate 29.
  • the rice flour on the swirling updraft has a strong centrifugal force due to the action of gravity and swirling updraft while it is wet and dense, so it stays while swirling in almost the same horizontal plane.
  • the rice flour that has been supplied first and dried and lightened has a reduced centrifugal force due to the action of gravity and the swirling updraft, and the rice flour is continuously supplied from the introduction tube 22 of the granular material, It moves in the center direction and moves up the drying chamber 28 along with the airflow rising while turning.
  • the rice flour which moved upward is discharged
  • a dryer it is not limited to said thing, If it is a normal airflow dryer, it can be used. For example, a flash dryer, a fluidized bed dryer, a cyclone dryer, a band dryer, or a rotary dryer may be used.
  • the rice flour produced as described above is a fine powder with a repose angle of 50 degrees or less, a starch damage rate of 5% or less, a small surface roughness, and roundness.
  • Rice flour production test A The rice used was “Koshibuki (rice polished product)” from Niigata Prefecture. This is the same as the raw rice of enzyme-treated rice flour as Comparative Example 1.
  • a nebula sizer rotor diameter: 100 mm, model: NS-mini
  • a crushing and sizing machine manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.
  • Porvogene inner diameter of cylindrical container: 240 mm, diameter of grinding rotor: 235 mm, diameter of classification cage: 125 mm, model: PG-3
  • an airflow grinding machine manufactured by Nara Machinery Co., Ltd. is used.
  • a Tornesche dryer inner diameter of the straight body: 200 mm, model: TRD-200
  • the raw rice was subjected to the following soaking process. First, the bag-shaped net containing 5 kg of raw rice was immersed in a container filled with tap water and washed by hand, and this operation was repeated three times to wash the raw rice.
  • Comparative Example 1 for rice flour obtained by commercially available enzyme treatment (Powder Rice C manufactured by Niigata Flour Milling Co., Ltd.), the same moisture content, repose angle, particle size, water absorption rate, starch damage rate, And each appearance was measured or evaluated. The measurement or evaluation results are also shown in Table 2. In addition, measurement or evaluation of moisture content, angle of repose, etc. was performed by the following method. ⁇ Moisture content (moisture value) In the measurement of the moisture content (moisture value), an infrared moisture meter (Model: FD620, manufactured by Kett Science Laboratory) was used.
  • ⁇ Bulk density, Tap density, angle of repose A powder tester (Model: PT-E manufactured by Hosokawa Micron Corporation) was used for measuring the bulk density, Tap density and angle of repose.
  • ⁇ Granularity The particle size was measured by the following method. After sieving with a standard mesh of 200 mesh (nominal size: 75 ⁇ m) for 10 minutes with a low tap shaker, it was sieved with a brush until there was no powder falling. Thereafter, the weight of the powder above and below the sieve was measured, and the ratio of 200 mesh pass was calculated.
  • ⁇ Water absorption (centrifugation) Water absorption (centrifugation) was measured by the following method.
  • a nebula sizer (rotor diameter: 270 mm, model: NS-20), a crushing and sizing machine manufactured by Nara Machinery Co., Ltd., was used.
  • the apparatus used for raw material rice, pulverization, and drying is the same as that described in the above rice flour production test A.
  • the conditions for washing and soaking were as shown in Table 4 below.
  • “wet” is a rice washing method using the same water as in the rice flour production test A
  • “no-wash rice machine” is the dry-type no-wash rice finisher (hereinafter referred to as no-wash rice machine). Indicates use.
  • the test conditions for the washing-free rice machine are notch: 6, processing capacity (rice supply rate): 280 to 290 kg / h.
  • Other test conditions were as shown in Table 5 below.
  • the obtained rice flour was measured or evaluated for water content, angle of repose, particle size, water absorption rate, starch damage rate, and appearance. The measurement or evaluation results are shown in Table 6.
  • Comparative Example 2 the same water content, angle of repose, particle size, water absorption rate, starch damage rate as above for rice flour obtained by a treatment method that does not use water at all (washed with a non-washing rice machine and without soaking). The appearance was measured or evaluated.
  • the measurement or evaluation results are also shown in Table 6. The method for measuring or evaluating the moisture content, the angle of repose, etc.
  • the hardness of the fabric was the same as usual, there was little stickiness and the elongation was good.
  • the fired height was 17.2 cm, which was lower than TEST-11 and TEST-12, but there was no particular problem.
  • the interior minister was fine and the bread was very good. There was no difference from TEST-11 and TEST-12.
  • the fired height was 13.1 cm, which was significantly lower than other rice flours. The reason why the water absorption amount was small was considered to be that the particle size of the rice flour was large, and only the surface of one particle was alpha, and the water absorption amount of the whole dough decreased.
  • the bulk density is generally larger as the particle size is larger. However, except for the exception, the bulk density is good between the bulk density and the 200 mesh pass as shown in FIG. Correlation was seen. Similarly, as shown in FIG. 5, a good correlation was also found between the Tap density and the 200 mesh pass. From this relationship, it is inferred that the rice flour obtained by the production method according to the present invention has a small surface roughness and is a rounded fine powder. This has also been proved by appearance observation with a scanning microscope. From the above, by the method of the present invention, it is possible to obtain high-quality rice flour suitable for the production of bread, pastry, noodles and the like equivalent to enzyme-treated rice flour by mechanical treatment only without using expensive enzymes. I understood that I could do it.
  • the rice flour obtained by the production method according to the present invention can be used as it is as a wheat substitute powder, and can also be used even when mixed with a base of mixed powder mixed with auxiliary materials such as gluten or fats and wheat flour. Yes, the range of use is wide.
  • auxiliary materials such as gluten or fats and wheat flour.
  • the equipment cost and running cost for wastewater treatment can be kept low.
  • immersion of rice in water was indispensable.
  • the rice can be softened and easily crushed and ground even in a relatively short immersion time of 15 minutes. It proved to be sufficient. From this, it was found that the immersion equipment can be made smaller.
  • this rice flour can be used as it is as a wheat substitute powder, and can also be used by mixing with a base of flour mixed with auxiliary materials such as gluten and fats and oils, and it can be used in a wide range of applications. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

 機械的粉砕のみにより、酵素を使用した場合と同等の、粒形が丸みを帯びた微粉で、小麦粉に近い性質を有する、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉を製造することができる方法を提供することを目的とし、この目的を達成するため、水漬け、含水率の調整を行った原料米を、解砕整粒機で細粒化し、気流粉砕機で微粉砕した後、気流乾燥機で乾燥することを特徴とする、米粉の製造方法とした。

Description

米粉の製造方法
 本発明は、米粉の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉の製造方法に関するものである。
 近年の世界的な異常気象による小麦生産地域の干ばつ等による減産、及びそれに伴う禁輸措置、またバイオ燃料などで穀物の需要が増加している。このことにより、政府が買い付けた輸入小麦を製粉会社に売り渡す価格が連続して上昇している。
 また、世界人口の増加により、地球規模での食糧不足をもたらし、小麦を含めた食糧の高騰が進むと考えられる。
 上記のようなことから、食糧自給率が低く、小麦の大半を輸入に頼っている日本にとっては、深刻な問題である。
 一方、日本では、食生活の変化に影響され、米離れが進み、粒食としての米飯の消費量は年々減少する傾向にある。
 そこで、小麦粉の代替としての米粉の需要が今後ますます拡大すると考えられる。
 米粉は、古くから様々な方法で製造されてきた。その具体的な方法としては、胴搗き製粉方法(石臼杵搗き)、ロール粉砕方法、水挽き、高速粉砕方法(ピンミル)等がある。
 特にパン、洋菓子、麺等の製造に適した米粉の製造方法としては、例えば、日本国特公平7−100002号公報(以下、特許文献1)或いは日本国特許第3076552号公報(以下、特許文献2)に開示された、酵素を使用する製造方法が存在する。
 特許文献1に開示された方法は、ペクチナーゼ(マセレイティング酵素の1つ)を溶解した水溶液に米を浸漬処理した後、脱水、製粉し、水分15重量%程度に乾燥して微粉米粉を調製し、さらにこの微粉米粉を150℃程度の温度で熱処理し、米粉のヌレ特性等の改善を行い、米粉の小麦粉用途への利用を可能としたものである。
 また、特許文献2に開示された方法は、上記特許文献1に開示された方法を改良したものである。この方法は、ペクチナーゼが混合され、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等の有機酸水溶液から単独又は二種類以上選択して組み合わせることで、処理溶液を作成し、この処理溶液に米を浸漬した後、脱水し製粉乾燥する方法である。
 ここで、米は澱粉粒が複粒であり、アミロプラストの中に複数の澱粉粒が内包されている。そして、米粒胚乳中の澱粉粒は隙間なくびっしりと詰まっており、澱粉粒を包む細胞壁組織は強固である。そのため、無加熱粉タイプの場合、従来からの方法で粉砕しても粗い粉しか生産できず、無理に粉砕を行うと、澱粉粒が損傷を受け、加工性、品質ともに著しい低下をきたすものであった。
 そこで、上記した特許文献1及び特許文献2に開示された方法は、酵素の力によって上記細胞壁の組織を分解することにより、粒子が丸く、かつ澱粉損傷率が低い、微細な米粉を製造する方法を提供したものである。
 しかしながら、酵素を利用した米粉製造方法は、上記のとおり優れた方法ではあるが、以下に示す課題を有するものであった。
 即ち、酵素を利用した米粉製造方法は、米1に対し、酵素を0.05~0.1重量%使用する。酵素の価格は1kg当たり10,000円程度と高く、米粉の製造原価を高いものとしている。
 また、酵素処理のためには多量の水を使うだけでなく、使った後の排水を処理する設備が必要である。そのための設備コストとランニングコストが高く、さらに米粉の製造原価を高いものとしている。
 さらに、日本国内であれば酵素の入手は可能であるが、海外で同様の酵素を入手することは難しい。また酵素は生き物のため日本から輸出することは困難である。そのため、例えば隣国の韓国や米を大量に生産している東南アジア諸国において、酵素を用いた米粉の製造を行うことができない。
 なお、米粉の製造方法として、ロール粉砕機で粗粉砕した後、気流粉砕機で微粉砕することにより、澱粉粒の損傷の少ない米粉を得る技術が日本国特公平4−73979号公報に開示されている。しかし、該方法により得られた米粉は、表面粗度が大きい、すなわち粒子の表面が角ばっているため、その角が気泡を潰してしまい、膨らみが悪い。そのため、該公報の「産業上の利用分野」の欄にも記載されているように、該方法により得られた米粉は、米菓(煎餅)、団子類、餅菓子類の製造には適しているが、パン、洋菓子、麺等の製造に適したものではなかった。
 本発明は、上述した背景技術が有する課題に鑑みてされたものであって、その目的は、機械的処理のみにより、酵素を使用した場合と同等の、粒形が丸みを帯びた微粉で、小麦粉に近い性質を有する、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉を製造することができる方法を提供することにある。
 上記した目的を達成するため、本発明は、次の〔1〕~〔6〕に記載の米粉の製造方法とした。
 〔1〕水漬け、含水率の調整を行った原料米を、解砕整粒機で細粒化し、気流粉砕機で微粉砕した後、気流乾燥機で乾燥することを特徴とする、米粉の製造方法。
 〔2〕上記原料米の含水率を、20~35重量%に調整することを特徴とする、〔1〕に記載の米粉の製造方法。
 〔3〕上記解砕整粒機で原料米を、平均粒径0.5~2mmに細粒化することを特徴とする、〔1〕又は〔2〕に記載の米粉の製造方法。
 〔4〕上記気流粉砕機で細粒化米を、200mesh pass 60~90重量%に微粉砕することを特徴とする、〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の米粉の製造方法。
 〔5〕上記気流乾燥機で微粉砕米を、含水率15重量%以下に乾燥することを特徴とする、〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の米粉の製造方法。
 〔6〕上記解砕整粒機が、ケーシング内に、回転体と該回転体に所定間隙を存して対向離間する対向面部とを設けて間隙領域を形成し、該間隙領域を、前記所定の間隙設定に適合した粒子の通過は許容するが不適合な粒子の通過は不能とする粒度調整領域に構成し、前記間隙領域を通過不能な粒子は、前記間隙領域の入口部または面域部で、前記回転体の回動に連携して前記対向面部に接触せしめて間隙領域を通過可能に解砕し、排出口より排出するよう構成したものであることを特徴とする、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の米粉の製造方法。
 上記した本発明に係る米粉の製造方法によれば、機械的処理のみにより、別の言い方をすると、酵素処理という生化学的方法を使用せず、物理的方法のみにより、酵素を使用した場合と同等の、粒形が丸みを帯びた微粉で、小麦粉に近い性質を有する、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉を製造することができる。
 この米粉は、小麦代替粉としてそのまま使用することができ、またグルテンや油脂等の副資材と混合するミックス粉のベースや小麦粉と混合しても使用することができ、その利用範囲は広い。
 第1図は、本発明に係る米粉の製造方法に好適に用いることができる解砕整粒機を示した縦断面図である。
 第2図は、本発明に係る米粉の製造方法に好適に用いることができる気流粉砕機を示した縦断面図である。
 第3図は、本発明に係る米粉の製造方法に好適に用いることができる気流乾燥機を示した縦断面図である。
 第4図は、試験例における米粉の嵩密度と200mesh passとの関係を示したグラフである。
 第5図は、試験例における米粉のTap密度と200mesh passとの関係を示したグラフである。
 以下、上記した本発明に係る米粉の製造方法の実施の形態を説明する。但し、この実施の形態は、単に本発明の理解を助けるためのものであり、本発明が、この実施の形態によって限定されるものではない。
 本発明に係る米粉の製造方法は、水漬け、含水率の調整を行った原料米を、解砕整粒機で細粒化し、気流粉砕機で微粉砕した後、気流乾燥機で乾燥することを特徴とするものである。
 上記原料米を得るための水漬け、含水率の調整を〔水漬け工程〕、原料米の解砕整粒機による細粒化を〔細粒化工程〕、細粒化米の気流粉砕機による微粉砕を〔微粉砕工程〕、そして、得られた微粉砕米の気流乾燥機による乾燥を〔乾燥工程〕として、それぞれ以下に説明する。
〔水漬け工程〕
 油分や糖、雑菌を除去するために水で洗米し、20~40℃の湯に0.5~2時間、好ましくは35~40℃の湯に0.25~1時間浸漬した後、含水率を20~35重量%、より好ましくは25~32重量%になるように水切り(脱水)したものを原料米とする。これは、先ず、所定の温度の湯に所定の時間浸漬することとしたのは、これによって米を軟らかく、解砕・粉砕しやすくするためである。上記規定の温度及び規定の浸漬時間に満たない場合、前記の状態に米をもっていくことができないために好ましくなく、逆に上記規定の温度及び規定の浸漬時間を超える場合は、澱粉が溶け出してのり状になるために好ましくないだけでなく、作業効率も悪くなる。また、浸漬後の米の含水率を所定のものとするのは、次の理由による。米の含水率が20重量%以上になれば、米は解砕・粉砕しやすくなり、澱粉損傷率が低下するためである。一方、米の含水率が35重量%を超えると、次工程の細粒化工程で装置に付着しやすくなり、付着した米が腐りやすいためである。
 なお、上記原料米の含水率は、赤外線水分計により求めた値である。また、油分、雑菌、糠を除去する操作としての広義の「洗米方法」としては、上記の水で洗米する方法の他に、BG精米製法、NTWP加工法、乾式研米法、薬品等による化学的処理法などがある。
 BG精米製法は、「糠で糠を取る」方法であり、白米表面にある「肌ヌカ」と呼ばれる付着糠の粘着性を利用して、糖をくっつけて剥がすことで取り除く方法である。
 NTWP加工法は、湿式法の一つで、水を使って白米表面を軟化させた後、パールタピオカ等の加熱した粒状物と混合・攪拌して、糠を粒状物に付着させて取り除く方法である。
 乾式研米法は、水や除糠剤等を使用せず、特殊な機械的処理のみで白米表面の糠を除去する各種の装置を使用する方法である。
 なお、水漬け工程の直前に洗米を行う必要は必ずしもなく、また上記各種の洗米方法によって処理されて「無洗米(既洗米)」として市販されている米を使用しても良い。
〔細粒化工程〕
 上記の工程で調製した原料米を、解砕整粒機を用いて細粒化する。
 この解砕整粒機を用いた細粒化の目標粒径は、平均粒径で0.5~2mmとすることが好ましい。これは、2mmを超える粒径である場合には、次工程の微粉砕工程で負荷がかかり、澱粉損傷率が高くなるために好ましくない。逆に、0.5mmに満たない粒径である場合には、次工程の微粉砕工程で、特に粉砕機の入口付近に付着を生じるために好ましくない。
 なお、本発明において言う解砕整粒機とは、ケーシング内に、回転体と該回転体に所定間隙を存して対向離間する対向面部とを設けて間隙領域を形成し、該間隙領域を、前記所定の間隙設定に適合した粒子の通過は許容するが不適合な粒子の通過は不能とする粒度調整領域に構成し、前記間隙領域を通過不能な粒子は、前記間隙領域の入口部または面域部で、前記回転体の回動に連携して前記対向面部に接触せしめて間隙領域を通過可能に解砕し、排出口より排出するよう構成したものである。また、上記平均粒径は、篩分け法により求めた値である。
 解砕整粒機としては、(株)奈良機械製作所製のネビュラサイザー(登録商標)を用いることができる。このネビュラサイザーは、第1図に示した構造のものである。
 即ち、第1図に示したように、ケーシング1内に水平な方向に配設された駆動軸2と、該駆動軸2に固定支持されたロータ3と、該ロータ3の全周にわたって配設され、かつロータ3の周縁部の板面に対してその周縁に向かって間隙を小さくする傾斜面をもったステータ4とを備え、前記ロータ3の板面と前記ステータ4の傾斜面とによって粉粒体が滞留する間隙部Aを構成するとともに、前記ロータ3の周縁と前記ステータ4との最狭間隙部によって解砕整粒部Bを構成したものである。
 小型の装置の場合は、第1図に示したように、駆動軸2に固定支持されたロータ3は1枚で、該駆動軸2は片持ち支持されている。また、ケーシング1の駆動軸近傍の側壁に原料投入口5を設け、かつ製品排出口6を上記ロータ3の直下近傍に開口させている。
 また、小型以外の装置の場合は、図示しないが、複数枚のロータが一定の間隔を持って駆動軸に固定支持され、該ロータの周縁部の両板面に対向してステータが備えられている。また、ケーシングの駆動軸近傍の側壁及び隣り合うロータ間に位置する周壁に原料投入口を設け、かつ製品排出口を上記ロータの直下近傍に開口させている。
 また、ロータ3の板面(第1図に示した小型の装置の場合はステータに対向する1面)に、粉粒体を細粒化する解砕ピン7と粉粒体を解砕整粒部B方向に押圧する補助ピン8が設けられている。
 また、上記解砕整粒部Bを構成するロータ3を、平坦な整粒面を有するもの、溝が形成された整粒面を有するもの、突起部が形成された整粒面を有するものの3種類とし、同じくステータ4を、平坦な整粒面を有するもの、突起部が形成された整粒面を有するものの2種類とし、これらを整粒処理する粉粒体の性状に応じて各々配設することができる。なお、ロータ3及びステータ4の両方に突起部を設ける場合は、一方の面に設けた突起部が他方の面に設けた突起部の間を通過するように配置されていることが好ましい。
 上記した構造の解砕整粒機を用いた原料米の細粒化方法を、次に記載する。
 先ず、ロータ3とステータ4の間隔を所定の間隔に設定した後、モーター等によって駆動軸2を回転させ、該駆動軸2に固定されたロータ3を所定の回転数で回転させる。
 続いて、ロータ3の回転に伴う空気の流れが安定した後、原料供給口5からケーシング1内に上記の工程で調製された原料米を定量供給する。ケーシング1内に流入した原料米は、ロータ3の回転による遠心力を受け、ロータ3の中心から放射方向に飛ばされ、先ず解砕ピン7によって二つ割り、又は四つ割り程度に解砕される。そして、ロータ3の板面とステータ4の傾斜面と間隙部Aに達した細粒化米は、ロータ3の周縁に向かうほどその間隙を狭くする該間隙部Aにおいて、あたかも両の手でこの細粒化米を包み、揉みほぐす様な作用を受ける。別の言い方をすると、ロータ3の板面とステータ4の傾斜面に細粒化米を摺り合わせるような作用(この作用を「ズリ」という)を受ける。そして、この作用を細粒化米に与えることにより、米の細胞壁の組織を、酵素処理に場合と同様に緩め、ほぐすことができる。
 その後、細粒化米はロータ3の回転による遠心力、補助ピン8の作用による押出力等により、間隙部Aから速やかに解砕整粒部Bに押し出される。
 解砕整粒部Bに押し出された細粒化米は、間隙設定に適合した粒子はそのまま通過が許容される。一方、不適合の粒子は、この解砕整粒部Bにおけるロータ3の板面とステータ4の板面において挟み込まれて、上記のズリの作用をさらに受け、最低限この最狭間隙部を通過するに必要な大きさまで細粒化され、ロータ3の外周方向にスムースに排出され、下方の製品排出口6より排出される。
 上記のように、解砕整粒機によるズリという作用を受け、細胞壁の組織を緩められ、ほぐされた細粒化米を、次工程の微粉砕工程において、無理なく微粉まで粉砕することができる。
〔微粉砕工程〕
 上記の工程で調製した細粒化米を、気流粉砕機を用いて微粉砕する。
 この気流粉砕機を用いた微粉砕は、200mesh pass 60~90重量%となるようにすることが好ましい。これは上記粒径を超える(粗い)ものである場合には、例えばパンを作るときにグルテン等の副資材との混合度合いが悪くなるために好ましくない。逆に上記粒径に満たない(細かい)ものである場合には、澱粉損傷率が高くなるために好ましくない。かかる観点から、この気流粉砕機を用いた微粉砕は、200mesh pass 70~85重量%となるようにすることが更に好ましい。
 なお、本発明において言う気流粉砕機とは、高速回転するブレードにより粉砕室内に高速の旋回気流を形成し、該旋回気流に被粉砕原料を同伴させ、繰り返し衝撃、せん断、圧縮等の力を加えることにより微粒化するとともに、生成した微粉を分級機構により分離・排出する構成のものである。また、上記粒径は、篩分け法により求めた値である。
 気流粉砕機としては、(株)奈良機械製作所製のポルボジーン(登録商標)を用いることができる。このポルボジーンは、分級機構を内蔵した縦型の気流粉砕機であって、第2図に示した構造のものである。
 即ち、第2図に示したように、両端面が閉じた円筒状容器11の下部に駆動軸12に固定支持された粉砕ロータ13を、上部に駆動軸14に固定支持された分級ケージ15をそれぞれ配設している。そして、粉砕ロータ13の周縁には等間隔に粉砕ブレード16が配設され、分級ケージ15は、上下の円板間に等間隔に配設された分級ブレード17によって構成されている。前記粉砕ブレード16の上方には、円筒状容器11の内壁に沿って円筒状の分級コーン18が配設され、その上端部は前記分級ブレード16を取り囲んでいる。
 粉砕ロータ13の下部に位置する円筒状容器11の側壁には、原料の供給管19が接続され、円筒状容器11の上端面には製品の排出管20が接続されている。そして、該排出管20は、図示しないサイクロン等の粉粒体分離器及び配管を介して排気ブロワーに接続されている。粉砕ブレード16が対向する円筒状容器11の内面(ステータ)は、被処理物の物性により平滑(フラット)でもよく、また溝を形成(溝あり)したものでもよい。
 上記構造の気流粉砕機を用いた細粒化米の微粉砕方法を、次に記載する。
 先ず、モーター等によって両駆動軸12,14を回転させ、各々の駆動軸に固定された粉砕ロータ13と分級ケージ15をそれぞれ所定の回転数で回転させるとともに、図示しない排気ブロワーを作動して粉砕機内から所定の吸引・排気を行う。
 続いて、装置内の空気の流れが安定した後、原料供給管19に上記の工程で調製された細粒化米を定量供給する。供給された細粒化米は、図示しない排気ブロワーの吸引力により発生する気流に同伴して円筒状容器11内に入り、旋回しながら円筒状容器11の内壁に沿って上昇し、粉砕ブレード16による衝撃力を受け、また該粉砕ブレード16に対向する円筒状容器11の内面(ステータ)に衝突して粉砕される。粉砕された米粉は、更に旋回しながら円筒状容器11の内壁に沿って上昇し、その上端面にぶつかると円筒状容器11の上端面に沿って下方に方向を変える。そして、分級ブレード17の回転によって生じる遠心力と、図示しない排気ブロワーの吸引力によって生じる向心力とのバランスにより、大きな粒子は分級コーン18の内壁に沿って下降し、再び粉砕ブレード16による衝撃力を受ける。一方、微細な粒子は分級ケージ15内に入り、該分級ケージ15の駆動軸14と円筒状容器11の頂部の開口との間隙を通り、排出管20を介して図示しないサイクロン等の粉粒体分離器で回収される。
 なお、微粉砕機としては上記のものに限定されず、通常の気流粉砕機であれば、使用することができる。例えば、スーパーパウダーミル((株)西村機械製作所製)、ニュー・ミクロシクロマット((株)増野製作所製)、ACMパルペライザー(ホソカワミクロン(株))、ウルトラローターでもよい。
〔乾燥工程〕
 上記の工程で調製した微粉砕米を、気流乾燥機を用いて乾燥する。
 この気流乾燥機を用いた微粉砕米の乾燥は、含水率で15重量%以下に乾燥することが好ましい。これは、含水率が15重量%を超える米粉である場合には、腐敗しやすくなり、そのため保存できないので好ましくない。かかる観点及び乾燥工程における経済性の観点から、この気流乾燥機を用いた微粉砕米の乾燥は、含水率で12~14重量%に乾燥することが更に好ましい。
 なお、本発明において言う気流乾燥機とは、一般的な被乾燥原料を高温の乾燥気流中で浮遊させ、搬送しながら乾燥させる構成のものである。また、上記含水率は、赤外線水分計により求めた値である。
 気流乾燥機としては、(株)奈良機械製作所製のトルネッシュドライヤー(登録商標)を用いることができる。このトルネッシュドライヤーは、第3図に示した構造のものである。
 即ち、第3図に示したように、任意の高さの水平断面が同心円状の内部空間を有する筒状容器21と、該筒状容器21の下部に接続された粉粒体の導入管22及び加熱気体の導入管23a,23bと、前記加熱気体の導入管23a,23bより導入された加熱気体を上記筒状容器21内において旋回上昇気流とする旋回機構24と、前記筒状容器21の上部に接続された粉粒体及び加熱気体の排出管25とを備えた構成のものである。
 上記旋回機構24は、多板板により構成されている。
 即ち、両端面が閉じた上記筒状容器21の下部には多孔板26が配置されており、この多孔板26によって筒状容器21の内部が下方の熱風室27aと上方の乾燥室28とに画成されている。そして、この筒状容器下部の熱風室27aには上記加熱気体の導入管23aが接続され、この導入管23aを介して、図示しないエアーフィルターで清浄化され、エアーヒーターで加熱された空気が供給ブロワーの送風作用によって熱風室27aに供給される。また、この多孔板26には、該多孔板26を介して熱風室27aから乾燥室28に導入される加熱気体が旋回上昇気流を生じさせるように、複数の噴出口26aが形成されている。
 また、上記多孔板26の直上に位置する容器の内周壁面は一定の幅でその全周にわたって上記と同様の噴出口29aが形成された多孔板29で構成されており、この多孔板29の噴出口29aは、該噴出口29aの開口が容器の接線方向の一方に規則正しく向くように複数個配置されている。筒状容器21の下部内周壁面を構成する上記多孔板29の周囲は、その全周全幅が容器30によって完全に覆われ、この容器30と多孔板29との間に熱風室27bが形成されている。この熱風室27bには、上記の熱風室27aと同様に加熱気体の導入管23bが接続され、この導入管23bを介して、図示しないエアーフィルターで清浄化され、エアーヒーターで加熱された空気が供給ブロワーの送風作用によって供給され、多孔板29を介して乾燥室28内に供給される加熱空気も、上記多孔板26によって乾燥室28内に形成される旋回気流と同一方向で、ほぼ水平方向の旋回気流を形成する。
 多孔板29を覆う容器30の側面には、該容器30及びその内側に存在する多孔板29を貫通した状態で、被処理物である湿った粉粒体を乾燥室28に供給する上記導入管22が接続されている。この導入管22には、図示しないスクリューコンベヤーのような粉粒体の定量供給機が接続されている。
 筒状容器21の頂部側壁には、該筒状容器21内に形成される旋回上昇気流と同じ回転向きの接線方向に上記排出管25が接続されている。そして、この排出管25は、図示しないサイクロン等の粉粒体分離器及び配管を介して排気ブロワーに接続されている。
 上記した構造の気流乾燥機を用いた微粉砕米の乾燥方法を、次に記載する。
 先ず、図示しない供給ブロワーを作動し、エアーフィルターで清浄化され、エアーヒーターで加熱された空気を、導入管23a,23bを介して熱風室27a,27bにそれぞれ供給する。そして、図示しない排気ブロワーを作動し、排出管25、図示しない粉粒体分離器及び配管を経て乾燥室28から上記熱風室27a,27bに供給されたと同量の加熱気体を吸引、排気する。また、乾燥室28がジャケット構造の場合は、このジャケットに一定温度に加熱した温水を連続的に供給する。
 熱風室27aに供給された加熱空気は、多孔板26の噴出口26aより乾燥室28内に噴出し、多孔板26上に高速の旋回上昇気流を形成する。また熱風室27bに供給された加熱空気は、多孔板29の噴出口29aよりやはり乾燥室28内に噴出し、多孔板29に沿って円周方向に高速旋回する気流を形成する。両加熱空気は、乾燥室28の壁面に沿って旋回しながら上昇し、排出管25から図示しない粉粒体分離器及び配管を経て排気ブロワーから系外に排気される。
 乾燥室28内の温度が所定の水準に達し、旋回上昇気流が安定した後、図示しない定量供給機を作動し、粉粒体の導入管22より乾燥室に上記の工程で微粉砕された米粉を定量的に供給する。乾燥室28内に供給された米粉は、瞬時に多孔板29に沿って円周方向に高速回転している加熱空気により強制的に分散され、乾燥室28内に形成された加熱空気による旋回上昇気流に乗る。この際、供給された微粉砕米は、旋回上昇気流から遠心力を受けて多孔板29に沿って激しい旋回運動を行う。しかし、多孔板29からは連続的に加熱空気が噴射されているので、多孔板29に米粉が圧接されることはない。旋回上昇気流に乗った米粉は、湿って密度が高い間は重力の作用及び旋回上昇気流から受ける遠心力が強いことから、略同一水平面内において旋回しながら滞留し、加熱空気が持ち込む熱エネルギーによって乾燥作用を受ける。
 先に供給され、乾燥されて軽くなった米粉は、重力の作用及び旋回上昇気流から受ける遠心力が小さくなり、しかも粉粒体の導入管22からは連続的に米粉が供給されているので、中心方向に移動し、旋回しながら上昇する気流に同伴して乾燥室28を上方に移動する。そして、上方に移動した米粉は排出管25を通って排出され、図示しない粉粒体分離器で気流と分離され、微細な乾燥米粉として回収される。
 なお、乾燥機としては上記のものに限定されず、通常の気流乾燥機であれば、使用することができる。例えば、フラッシュドライヤー、流動層乾燥装置、サイクロンドライヤー、バンド乾燥機、ロータリードライヤーでもよい。
 上記のようにして製造された米粉は、安息角が50度以下、澱粉損傷率が5%以下であり、また表面粗度が小さく、丸みを帯びた微粉である。そのため、酵素処理により得られた米粉と遜色ないものとなり、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質なものとなる。
試験例
1.米粉製造テストA
 米は、新潟県産の「こしいぶき(精米品)」を使用した。これは、比較例1としている酵素処理の米粉の原料米と同じである。
 細粒化には、(株)奈良機械製作所製の解砕整粒機であるネビュラサイザー(ロータの直径:100mm、型式:NS−mini)を使用した。
 微粉砕には、(株)奈良機械製作所製の気流粉砕機であるポルボジーン(円筒状容器の内径:240mm、粉砕ロータの直径:235mm、分級ケージの直径:125mm、型式:PG−3)を使用した。
 乾燥には、(株)奈良機械製作所製の気流乾燥機であるトルネッシュドライヤー(直胴部の内径:200mm、型式:TRD−200)を使用した。
 なお、原料米は、次の水漬け工程を行った。
 先ず、原料米5kgを入れた袋状ネットを、水道水を満たした容器に浸して手でもみ洗いし、この操作を3回繰り返すことによって原料米の洗米を行った。
 次に、上記ネットに入ったままの原料米10kgを、40℃の温水12kgが入った別の容器に浸漬した。この時原料米は水面以下で、完全に水に浸されていた。60分経過後に原料米の入ったネットを引き揚げ、遠心脱水したものを、次の細粒化工程の原料とした。
 なお、遠心脱水後の原料米の含水率は、25~32重量%であった。
 その他の試験条件は、下記の表1のとおりで行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 得られた米粉について、含水率、安息角、粒度、吸水率、澱粉損傷率、そして外観をそれぞれ測定或いは評価した。その測定或いは評価結果を、表2に記載する。
 また、比較例1として、市販されている酵素処理によって得られた米粉(新潟製粉(株)製パウダーライスC)について、上記と同様の含水率、安息角、粒度、吸水率、澱粉損傷率、そして外観をそれぞれ測定或いは評価した。その測定或いは評価結果を、表2に併記する。
 なお、含水率、安息角等の測定或いは評価は、下記の手法で行った。
○含水率(水分値)
 含水率(水分値)の測定には、赤外線水分計((株)ケット科学研究所製 型式:FD620)を使用した。
○嵩密度、Tap密度、安息角
 嵩密度、Tap密度と安息角の測定には、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製 型式:PT−E)を使用した。
○粒度
 粒度の測定は、下記の手法で行った。
 200mesh(呼び寸法:75μm)の標準篩を用いて、ロータップシェーカーで10分間篩分けした後、刷毛を用いて粉落ちがなくなるまで篩った。その後、篩の上下の粉の重量を測定し、200mesh passの割合を算出した。
○吸水率(遠心法)
 吸水率(遠心法)の測定は、下記の手法で行った。
 遠沈管に米粉3gを秤取し、蒸留水30mlを添加したものを激しく攪拌した後、室温で20~24時間静置した。静置後、遠心分離を行い、上澄み液を捨て、激しく振り、水が出なくなってから重量を測定し、増加分を吸水量とした。そして、この吸水量を秤取量で除したものを吸水率とした。
 上記の手法で各米粉について6回測定し、その平均値を結果とした。
○吸水率(ファリノグラフ)
 吸水率(ファリノグラフ)の測定は、ブラベンダー社製のドウコーダーを用いて、下記の手法で行った。
 米粉200gに水を添加しながらミキシングを行い、図形が180B.U.になった時の添加量を測定値とする。この測定値を米粉の秤取値で除して、吸水率とした。
 上記の手法で各米粉について3回測定し、その平均値を結果とした。
○澱粉損傷率
 澱粉損傷率の測定には「損傷澱粉測定キット(Megazymes社)」を使用して、下記の手法で行った。
 (1)米粉100±10mgを試験管に秤取し、重量を測定する。
 (2)40℃の湯浴で5分間予備加熱する(α−アミラーゼ溶液も同様に予備加熱する)。
 (3)上記試験管にα−アミラーゼ溶液(50μ/ml)を1ml加え、約5秒間試験管ミキサーで攪拌、その後40℃の湯浴中で酵素溶液を加えてから10分間反応させる。
 (4)上記試験管に0.2v/v%硫酸溶液を8ml加え、5秒間攪拌してα−アミラーゼの酵素反応を止める。
 (5)上記試験管を3000rpm(1000G)で5分間遠心分離する。
 (6)上記試験管の上清0.1mlを別の試験管2本にそれぞれ秤取する。
 (7)アミログルコシダーゼ溶液(20μ/ml)0.1mlを各試験管に加え、試験管ミキサーで攪拌した後、40℃で10分間反応させる。
 (8)GOD−POD溶液4mlを各試験管に加え、40℃で20分間反応させる。
 (この際、試薬ブランクとして蒸留水0.1ml、標準溶液としてグルコース溶液1.5mg/ml)をそれぞれ試料としたものを同時に準備し、同様の反応させる)
 (9)分光光度計を用い、波長510nmで吸光度を測定する。
 (10)澱粉損傷率を、以下の計算式により算出する。
 澱粉損傷率(%)=ΔE×F×90×(1/1000)×(100/W)
          ×(162/180)
        (=ΔE×F/W×8.1)
  ΔE:試薬ブランクに対するサンプルの吸光度
   F:150(μg of glucose)/グルコース標準液サンプルの吸光度
   W:秤取米粉重量(mg)
 上記の手法で各米粉について3回測定し、その平均値を結果とした。
 また、上記キットに付属の標準品(損傷澱粉量既知のもの)も同時に測定し、測定値の補正を行った。
○外観観察
 米粉の外観は、走査型電子顕微鏡(JSM−5600LV型:日本電子(株)製)によって行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
2.製パンテストA
 製造条件の異なる上記TEST−6、TEST−7そしてTEST−8の米粉を使って、下記の表3の配合比で、同一条件で製パンテストを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、パンの製造は、以下のとおりで行った。
 (1)上記原材料をオールインでミキサーに同時投入し、混捏(混捏温度は26~28℃)して生地を調製した。
 (2)前記の生地を、フロアータイムを取らずに分割比容積3.7に分割して丸めを行い、15分間のベンチタイムを取った後、容器に入れて山形パンに成型行った。
 (3)40℃、湿度80%のホイロにて60分間の発酵を行った。
 (4)発酵終了後、上火190℃、下火220℃のオーブンにて35分間焼成し、米粉山型食パンを調製した。
 3種類の米粉を用いて製造した山型食パンの製パンテストの結果は、以下のとおりであった。
TEST−6の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:◎)
 加水量は74%と通常(比較例1の酵素処理米粉)の加水量だった。
 生地はベタ付きが少なく、伸びも良かった。
 生成した高さは15.1cmで、通常のもの(15.4cm)とほとんど変わらなかった。
 内相はきめ細かく、パンとしての出来はとても良かった。
TEST−7の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:◎)
 加水量は74%と通常の加水量だった。生地はベタ付きが少なく、伸びも良かった。
 焼成した高さは14.7cmとTEST−6よりも低かったが、特に問題はなかった。
 内相はきめ細かく、パンとしての出来はとても良かった。TEST−6との差もほとんどなかった。
TEST−8の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:△)
 加水量は76%と通常の加水量よりも多かった。生地にベタ付きがあり、手に絡みつくような粘りがあったが、打ち粉をふるとベタ付きは気にならなくなり、伸びも良かった。
 焼成した高さは13.5cmと、あまり釜伸びしなかった。
 内相はTEST−6、TEST−7に比べると粗く、パンとしての出来はあまり良いものではなかった。
 これは、微粉砕工程において、製品粒度を小さくするために、分級ケージの回転数を大きくしてカットポイントを下げたため、粉砕機内を繰り返し循環して、粉砕ブレードによる衝撃力を受け、また該粉砕ブレードに対向する円筒状容器の内壁(ステータ)に衝突することにより、澱粉損傷率が大きくなった(5%を上回った)ためであると考える。
3.米粉製造テストB
 洗米及び浸漬条件が製造された米粉に与える影響を見るために、これらの条件を変えたテストを行った。
 洗米には、マルマス機械(株)製の乾式無洗米仕上げ機(型式:MRT−3EB型)を使用した。
 細粒化には、(株)奈良機械製作所製の解砕整粒機であるネビュラサイザー(ロータの直径:270mm、型式:NS−20)を使用した。
 なお、原料米、微粉砕及び乾燥に使用した装置は、上記米粉製造テストAに記載したものと同じである。
 洗米及び浸漬に関する条件は、下記の表4のとおりで行った。
 同表において「湿式」とは、前記米粉製造テストAと同じ水を用いた洗米方法のことであり、「無洗米機」とは、上記乾式無洗米仕上げ機(以下、無洗米機という)の使用を示す。なお、無洗米機の試験条件は、ノッチ:6、処理能力(米の供給速度):280~290kg/hである。
 その他の試験条件は、下記の表5のとおりで行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 得られた米粉について、含水率、安息角、粒度、吸水率、澱粉損傷率、そして外観をそれぞれ測定或いは評価した。その測定或いは評価結果を、表6に記載する。
 また、比較例2として、全く水を使用しない処理方法(無洗米機で洗米し、浸漬なし)で得られた米粉について、上記と同様の含水率、安息角、粒度、吸水率、澱粉損傷率、そして外観をそれぞれ測定或いは評価した。その測定或いは評価結果を、表6に併記する。
 なお、含水率、安息角等の測定或いは評価の手法は、前記米粉製造テストAで記載した方法と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
4.製パンテストB
 製造条件の異なる上記TEST−11、TEST−12、TEST−14及び比較例2の米粉を使って、下記の表7の配合比で、同一条件で製パンテストを行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 なお、パンの製造は、コンパウンドマーガリンをショートニングに代えた点、発酵時におけるホイルの温度が38℃である点、及び焼成時におけるオーブンの下火温度が210℃である点を除いて、前記製パンテストAに記載の条件と同じである。
 4種類の米粉を用いて製造した山型食パンの製パンテストの結果は、以下のとおりであった。
TEST−11の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:◎)
 加水量は74%と通常の加水量だった。生地の硬さも通常と同じであった。生地に少しベタ付きがあったが、問題のないレベルであった。
 生成した高さは17.8cm、内相はきめ細かく、パンとしての出来はとても良かった。
TEST−12の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:◎)
 加水量は74%と通常の加水量だった。生地の硬さは通常と同じで、ベタ付きが少なく、伸びも良かった。
 焼成した高さは17.7cm、内相はきめ細かく、パンとしての出来はとても良かった。
TEST−14の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:◎)
 加水量は74%と通常の加水量だった。生地の硬さは通常と同じで、ベタ付きが少なく、伸びも良かった。
 焼成した高さは17.2cmと、TEST−11とTEST−12よりも低かったが、特に問題はなかった。内相はきめ細かく、パンとしての出来はとても良かった。TEST−11、TEST−12との差もなかった。
比較例2の米粉を用いて製造した山型食パン(評価:×)
 澱粉損傷率が高いのに、加水量が71%と少なかった。
 焼成した高さは13.1cmと、他の米粉と比べて著しく低かった。
 吸水量が少なかったのは米粉の粒子径が大きく、一粒子の表面だけしかα化しておらず、生地全体の吸水量が減少したためであると考える。そのため、ネットワークや骨格を形成するグルテンに十分水がいかず、縮んでしまったのではないかと考える。
5.試験結果(まとめ)
 本発明に係る製造方法により得られた米粉の澱粉損傷率は目標値である5%を下回ることができ、また比較例1である酵素処理米粉(2.6%)と遜色ないものであった(細かな粒度をねらったTEST−8を除く)。
 また、本発明に係る製造方法により得られた米粉の安息角は50度前後で、比較例1である酵素処理米粉(50度)と同じであった。
 さらに、ファリノグラフによる吸水率は、比較例1である酵素処理米粉(82.4%)とほぼ同じであった。
 嵩密度は一般的に粒度が大きいほど大きくなるものであるが、上記と同様に例外を除くと比較例1を含めて、第4図に示したように嵩密度と200mesh passとの間に良い相関関係が見られた。
 また、同様に、第5図に示したようにTap密度と200mesh passとの間にも良い相関関係が見られた。かかる関係から、本発明に係る製造方法により得られた米粉は表面粗度が小さく、丸みを帯びた微粉であると推察されるが、走査型顕微鏡による外観観察から、そのことも実証された。
 以上のことから、本発明の方法により、酵素処理米粉と同等のパン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉を、高価な酵素を使用せず、機械的処理のみにより得ることができることが分かった。
 本発明に係る製造方法により得られた米粉は、小麦代替粉としてそのまま使用することができ、またグルテンや油脂等の副資材と混合するミックス粉のベースや小麦粉と混合しても使用することができ、その利用範囲は広い。
 また、洗米に無洗米機を使用しても、浸漬条件を、水を用いて洗米した場合と同様にすることにより、澱粉損傷率や粒度がほぼ同等の米粉を得ることができた。
 このことから、すなわち無洗米機を使用することにより、糠の成分であり、浄化が難しく、水質汚染の原因となるリンや窒素などが含まれる排水、いわゆるとぎ汁が出ないため、環境負荷を抑えることができることが分かった。また、排水処理のための設備コストとランニングコストを低く抑えることができる。
 一方、比較例2と他の試験例との対比から、米の水への浸漬が必要不可欠であることが実証された。
 また、浸漬時の雰囲気温度を高く保つことにより、すなわち、浸漬時の水温を下げないことにより、15分間という比較的短時間の浸漬時間でも、米を軟らかく、解砕・粉砕しやすくするのに十分であることが実証された。
 このことから、浸漬設備を小さくすることができることが分かった。
 以上に説明した本発明に係る米粉の製造方法によれば、機械的処理のみにより、酵素を使用した場合と同等の、粒形が丸みを帯びた微粉で、小麦粉に近い性質を有する、パン、洋菓子、麺等の製造に適した高品質な米粉を製造することができる。そのため、この米粉は、小麦代替粉としてそのまま使用することができ、またグルテンや油脂等の副資材と混合するミックス粉のベースや小麦粉と混合しても使用することができ、その利用範囲は広い。

Claims (6)

  1.  水漬け、含水率の調整を行った原料米を、解砕整粒機で細粒化し、気流粉砕機で微粉砕した後、気流乾燥機で乾燥することを特徴とする、米粉の製造方法。
  2.  上記原料米の含水率を、20~35重量%に調整することを特徴とする、請求の範囲1に記載の米粉の製造方法。
  3.  上記解砕整粒機で原料米を、平均粒径0.5~2mmに細粒化することを特徴とする、請求の範囲1又は2に記載の米粉の製造方法。
  4.  上記気流粉砕機で細粒化米を、200mesh pass60~90重量%に微粉砕することを特徴とする、請求の範囲1~3のいずれかに記載の米粉の製造方法。
  5.  上記気流乾燥機で微粉砕米を、含水率15重量%以下に乾燥することを特徴とする、請求の範囲1~4のいずれかに記載の米粉の製造方法。
  6.  上記解砕整粒機が、ケーシング内に、回転体と該回転体に所定間隙を存して対向離間する対向面部とを設けて間隙領域を形成し、該間隙領域を、前記所定の間隙設定に適合した粒子の通過は許容するが不適合な粒子の通過は不能とする粒度調整領域に構成し、前記間隙領域を通過不能な粒子は、前記間隙領域の入口部または面域部で、前記回転体の回動に連携して前記対向面部に接触せしめて間隙領域を通過可能に解砕し、排出口より排出するよう構成したものであることを特徴とする、請求の範囲1~5のいずれかに記載の米粉の製造方法。
PCT/JP2012/082984 2011-12-14 2012-12-13 米粉の製造方法 WO2013089273A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147019243A KR101657384B1 (ko) 2011-12-14 2012-12-13 쌀가루의 제조 방법
EP12857317.7A EP2792249B1 (en) 2011-12-14 2012-12-13 Method for producing rice flour
ES12857317T ES2753032T3 (es) 2011-12-14 2012-12-13 Método para producir harina de arroz
US14/364,757 US9693581B2 (en) 2011-12-14 2012-12-13 Method for producing rice flour

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-273833 2011-12-14
JP2011273833 2011-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013089273A1 true WO2013089273A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082984 WO2013089273A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-13 米粉の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9693581B2 (ja)
EP (1) EP2792249B1 (ja)
JP (1) JP5613754B2 (ja)
KR (1) KR101657384B1 (ja)
ES (1) ES2753032T3 (ja)
WO (1) WO2013089273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117160591A (zh) * 2023-08-15 2023-12-05 民安医药(山东)有限公司 一种益生菌粉及其生产装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061818B2 (ja) * 2013-08-26 2017-01-18 熊本製粉株式会社 玄米粉
JP6363388B2 (ja) * 2014-05-01 2018-07-25 ロレアル ミストスプレー装置
CN107983521A (zh) * 2017-12-28 2018-05-04 平湖信达软木工艺有限公司 软木精料提取系统
CN109317273A (zh) * 2018-11-01 2019-02-12 王双彬 一种粘土剪切粉碎机
EP4072318A2 (en) 2019-12-12 2022-10-19 Cambridge Glycoscience Ltd Low sugar multiphase foodstuffs
CN111887383A (zh) * 2020-07-01 2020-11-06 湖南雁隆食品有限责任公司 一种米粉机的出粉机构
JP2022137704A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 アシザワ・ファインテック株式会社 分散粉砕装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463555A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Niigata Pref Gov 米粉の製造方法及びその利用食品
JPH0473979A (ja) 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原子発振器
JPH07100002A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Shian Shiyuuzu Kk むれを防ぐ構造の靴
JP3076552B2 (ja) 1998-12-16 2000-08-14 新潟県 小麦粉の代替品となる米粉の製造方法及び当該米粉を使用した加工食品
WO2004085069A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置
WO2007069764A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置および粉粒体の解砕整粒方法
WO2007097475A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置
JP3154378U (ja) * 2009-07-29 2009-10-15 株式会社昭和化学機械工作所 解砕整粒機
JP2009274019A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 解砕整粒機
JP2010284588A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 解砕整粒機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1710459A (en) * 1926-08-04 1929-04-23 Alfredo L Romero Combination rice husker and flour mill
JPH07100002B2 (ja) 1991-03-18 1995-11-01 新潟県 微細粒米粉並びにその製造方法並びに当該微細粒米粉を使用した加工食品
JPH067071A (ja) * 1992-06-22 1994-01-18 Koshiro Takeda 米粉を用いたパンの製造法
EP1077033A3 (en) * 1999-08-18 2003-10-29 Northern Foods Grocery Group Limited Process for making masa flour and steaming device therefor
JP4409879B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-03 株式会社ファンケル γ−アミノ酪酸を富化させる方法及びその方法により得られる穀物
JP2005333955A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nishimura Kikai Seisakusho:Kk 米粉パン用の米粉製造方法およびその米粉製造装置
JP3943577B2 (ja) * 2005-07-15 2007-07-11 株式会社波里 水分含有率の高い米粉、米粉の製造及び保存方法、及び所望の水分含有率を有する米粉の製造方法
KR100825674B1 (ko) * 2006-10-02 2008-04-29 김승건 미세습식 쌀가루조성물과 이의 제조방법 및 미세습식 쌀가루조성물을 이용한 쌀빵과 그 제조방법.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463555A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Niigata Pref Gov 米粉の製造方法及びその利用食品
JPH0473979A (ja) 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原子発振器
JPH07100002A (ja) 1993-10-08 1995-04-18 Shian Shiyuuzu Kk むれを防ぐ構造の靴
JP3076552B2 (ja) 1998-12-16 2000-08-14 新潟県 小麦粉の代替品となる米粉の製造方法及び当該米粉を使用した加工食品
WO2004085069A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置
WO2007069764A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置および粉粒体の解砕整粒方法
WO2007097475A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Nara Machinery Co., Ltd. 粉粒体の解砕整粒装置
JP2009274019A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 解砕整粒機
JP2010284588A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Showa Kagaku Kikai Kosakusho:Kk 解砕整粒機
JP3154378U (ja) * 2009-07-29 2009-10-15 株式会社昭和化学機械工作所 解砕整粒機

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chiba-Ken Norin Suisan-bu Nogyo Kairyo-ka", HEISEI 16 NENDO SENRYAKU PROJECT BEIFUN RIYO GIJUTSU KAKURITSU TO FUKYU NI KANSURU CHOSA KENKYU JIGYO JISSHI HOKOKUSHO, 2005, pages 1 - 7, XP008174953 *
KANEMOTO, S.: "The development of recent processed rice and the rice flour milling technology", FOOD PROCESSING AND INGREDIENTS, vol. 44, no. 6, 2009, pages 11 - 14, XP008174105 *
YAMAZAKI, R. ET AL.: "Beifun Seizo ni Okeru Kiki Sochi no Katsuyo Jirei", KAGAKU SOCHI, vol. 50, no. 9, 2008, pages 67 - 71, XP008174226 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117160591A (zh) * 2023-08-15 2023-12-05 民安医药(山东)有限公司 一种益生菌粉及其生产装置
CN117160591B (zh) * 2023-08-15 2024-04-30 民安医药(山东)有限公司 一种益生菌粉及其生产装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101657384B1 (ko) 2016-09-13
EP2792249A4 (en) 2015-11-18
ES2753032T3 (es) 2020-04-07
EP2792249A1 (en) 2014-10-22
JP2013143933A (ja) 2013-07-25
EP2792249B1 (en) 2019-10-23
US20140306036A1 (en) 2014-10-16
KR20140113677A (ko) 2014-09-24
JP5613754B2 (ja) 2014-10-29
US9693581B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613754B2 (ja) 米粉の製造方法
Niu et al. Effects of superfine grinding on the quality characteristics of whole-wheat flour and its raw noodle product
JP7000629B2 (ja) 小麦ふすま組成物及びその製造方法
US4344975A (en) Process for the production of agglomerated bread crumbs
JP2005287365A (ja) 米粉の製造方法
US6326045B1 (en) method for the production of precooked and dehulled corn flour for arepa and tortilla
JP6405104B2 (ja) 熱処理穀類全粒粉の製造方法
JP6132516B2 (ja) 米ペースト製造方法並びにその装置
KR101677022B1 (ko) 수용성 아라비노자일란 및 식이섬유 함량이 높은 밀기울의 가공방법
CN114192212B (zh) 一种营养小麦粉及其生产方法
US5164013A (en) Process for dry milling of wheat to obtain gluten and starch
JP2005333955A (ja) 米粉パン用の米粉製造方法およびその米粉製造装置
US9615598B2 (en) Method for producing maize flour
Serna-Saldivar Production of cereal-based raw materials for the snack industry
Luo et al. Effects of debranning and ultra-fine grinding on the quality of flour and cookies from blue wheat
Saldivar 11 Wet Milling and Starch Extraction
MX2011002551A (es) Metodo para la produccion de harina de maiz nixtamalizado entero.
CN114558661B (zh) 植源性材料加工装置、加工方法及产品
SE504602C2 (sv) Förfarande för framställning av ett halvfabrikat av spannmål, erhållen fullkornsdeg samt användning därav
JP2012244936A (ja) 米デンプン含有粉並びにその製造方法
JP7061780B2 (ja) α化玄米粉、α化玄米粉の製造方法及び製造システム、α化玄米粉を含む増粘剤、前記増粘剤を使用した食品
KR20170090616A (ko) 글루텐 프리 쌀빵용 쌀 가루 제조 방법 및 이에 의해 제조된 쌀 가루
KR20190107324A (ko) 현미 쌀국수의 제조 방법
KR20090085192A (ko) 과립형 밀가루 제조방법
JPH09206613A (ja) 麦糠を利用した小麦粉、米粉、そば粉と同等の用途に供することのできる麦粉の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857317

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14364757

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012857317

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147019243

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A