WO2013088683A1 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013088683A1
WO2013088683A1 PCT/JP2012/007829 JP2012007829W WO2013088683A1 WO 2013088683 A1 WO2013088683 A1 WO 2013088683A1 JP 2012007829 W JP2012007829 W JP 2012007829W WO 2013088683 A1 WO2013088683 A1 WO 2013088683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
group
mass
represented
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007829
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷口 智士
博志 黛
勇介 八木沢
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to CN201280061448.3A priority Critical patent/CN104011600B/zh
Priority to US13/909,922 priority patent/US8971766B2/en
Publication of WO2013088683A1 publication Critical patent/WO2013088683A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/10Elastomers; Rubbers

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic member, a process cartridge, and an electrophotographic apparatus used in an electrophotographic image forming apparatus (hereinafter, referred to as “electrophotographic apparatus”).
  • an electrophotographic member disposed in contact with or in proximity to the surface of the electrophotographic photosensitive member, that is, the surface of the electrophotographic photosensitive member is charged by applying a voltage to the charging member.
  • Many contact charging methods are employed.
  • a DC voltage or a voltage in which an AC voltage is superimposed on a DC voltage is applied to the charging member.
  • a conductive agent for adjusting the conductivity is added to the charging member.
  • the conductive agent include electronic conductive agents such as carbon black and ion conductive agents such as quaternary ammonium salts.
  • the charging member used for contact charging is a deformation which does not easily recover at the contact portion with the electrophotographic photosensitive member when left in contact with the electrophotographic photosensitive member for a long period of time, so-called compression set (A compression set, hereinafter referred to as "C set") is generated.
  • compression set A compression set, hereinafter referred to as "C set”
  • C set portion uneven distribution of the ion conductive agent occurs in the portion where C set is generated (hereinafter referred to as "C set portion").
  • the electric resistance value of the C set portion fluctuates. Therefore, a difference in electrical resistance occurs between the C set portion and the non-C set portion.
  • C set image an electrophotographic image having streak-like unevenness may be formed at a position corresponding to the C set portion.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 exemplify a charging member containing a special quaternary ammonium salt or a polymer having a quaternary ammonium base.
  • an electrophotographic member having a surface layer containing a modified polysiloxane having a structure represented by the following formula (1).
  • G represents a divalent group containing an ethylene oxide chain represented by (—O—C 2 H 4 —).
  • R1 is any one selected from the groups represented by the following formulas (2) and (3).
  • L represents a polysiloxane having at least SiO 4/2 (Q) units or SiO 3/2 (T) units.
  • R2 is any one selected from monovalent groups represented by the following formulas (4) and (5).
  • j and k are each independently 0 or 1
  • R 3 is a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol “***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • R 4 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R6 represents a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol "***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • R 7, R 8, R 10, R 12 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a phenyl group, an alkoxyl group having 1 to 10 carbon atoms, Or a phenoxy group.
  • R9, R11 and R13 each represent a divalent linking group.
  • the symbol “**” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • a process cartridge comprising a charging member and an electrophotographic photosensitive member disposed so as to be chargeable by the charging member, wherein the process cartridge is configured to be removable from the main body of the electrophotographic apparatus.
  • the charging member is the above-mentioned member for electrophotography.
  • an electrophotographic apparatus comprising a charging member and an electrophotographic photosensitive member disposed so as to be chargeable by the charging member, wherein the charging member is the above electrophotographic member.
  • a photographic device is provided.
  • the distortion of the contact portion and the fluctuation of the electrical resistance value of the contact portion which occur when the electrophotographic photosensitive member and the member for electrophotography are kept in contact for a long period of time, are simultaneously changed. This can suppress the occurrence of C set images.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a cross section of an example of an electrophotographic apparatus according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a cross section of an example of a process cartridge according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view illustrating a contact state of the electrophotographic roller and the electrophotographic photosensitive member according to the present invention.
  • the surface layer contains a modified polysiloxane having a structure represented by the following formula (1) (hereinafter sometimes referred to as “the polymer compound of the present invention”). There is.
  • G represents a divalent group containing an ethylene oxide chain represented by (—O—C 2 H 4 —).
  • R1 is any one selected from the groups represented by the following formulas (2) and (3).
  • L represents a polysiloxane having at least SiO 4/2 (Q) units or SiO 3/2 (T) units.
  • R2 is any one selected from monovalent groups represented by the following formulas (4) and (5).
  • j and k are each independently 0 or 1
  • R 3 is a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol “***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • R 4 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R6 represents a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol "***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • R 7, R 8, R 10, R 12 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a phenyl group, an alkoxyl group having 1 to 10 carbon atoms, Or a phenoxy group.
  • R9, R11 and R13 each represent a divalent linking group.
  • the symbol “**” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the modified polysiloxane is an organic-inorganic composite formed by bonding an organic polymer composed of carbon atoms, hydrogen atoms and nitrogen atoms, and an inorganic polymer compound composed of silicon atoms and oxygen atoms. It can be said.
  • the ion conductivity of the surface layer can be improved.
  • an increase in the electrical resistance value of the surface layer can be suppressed.
  • the polysiloxane (hereinafter sometimes referred to as "inorganic structure") portion represented by L suppresses the molecular motion of the organic-inorganic composite, and locally on a part of the charging member It is possible to suppress the occurrence of distortion when stress is applied continuously, or to reduce the amount of distortion.
  • a group (R2) having a quaternary ammonium base or a betaine structure represented by the above formula (4) or the following formula (5), which is a functional group for controlling the ion conductivity of the surface layer, is fixed to the inorganic structure. ing. Therefore, it becomes possible to suppress the change of the electrical resistance value of the C set portion.
  • the inorganic structure has at least a SiO 4/2 (Q) unit or a SiO 3/2 (T) unit, the dielectric constant of the surface layer is improved, and the member for electrophotography according to the present invention
  • the charging ability of the electrophotographic photosensitive member can be improved when using as a charging member. By these effects, the charging member of the present invention can perform uniform charging from high temperature and high humidity to low temperature and low humidity environment.
  • FIG. 1A shows a charging roller having a conductive substrate 1 and a surface layer 3.
  • FIG. 1B is a charging roller having an elastic layer 2 between the conductive substrate 1 and the surface layer 3.
  • FIG. 1C is a charging roller having an intermediate layer 21 between the elastic layer 2 and the surface layer 3.
  • FIG. 1D is a charging roller having a first intermediate layer 21 and a second intermediate layer 22 between the elastic layer 2 and the surface layer 3.
  • the charging roller is more preferably provided with an elastic layer since it is used in contact with the electrophotographic photosensitive member.
  • the conductive substrate and the elastic layer, or the elastic layer 2 and the surface layer 3 shown in the layers (for example, FIG. 1B) sequentially laminated on the conductive substrate may be bonded via an adhesive.
  • the adhesive is preferably conductive.
  • a well-known conductive agent can be used for the adhesive for making it conductive.
  • the binder for the adhesive include thermosetting resins and thermoplastic resins, and known ones such as urethanes, acrylics, polyesters, polyethers and epoxys can be used.
  • the conductive agent for imparting conductivity to the adhesive may be appropriately selected from the conductive agents described in detail later, and may be used alone or in combination of two or more.
  • the charging roller usually has an electrical resistance value of 1 ⁇ 10 2 ⁇ or more and 1 ⁇ 10 10 ⁇ or less in an environment of 23 ° C. and 50% relative humidity in order to make the charging of the photosensitive member good. Is more preferred.
  • FIG. 2 shows a method of measuring the electrical resistance value of the charging roller 5.
  • Both ends of the conductive substrate 1 are brought into contact with a cylindrical metal 32 having the same curvature as the photosensitive member by a loaded bearing 33 so as to be parallel.
  • the cylindrical metal is rotated by a motor (not shown), and a DC voltage of -200 V is applied from the stabilized power supply 34 to the charging roller while the charging roller in contact is driven to rotate.
  • the current flowing at this time is measured by the ammeter 35, and the electrical resistance value of the charging roller is calculated.
  • the load applied to one end of the conductive substrate is 4.9 N
  • the diameter of the cylindrical metal is 30 mm
  • the rotational speed is 45 mm / sec.
  • the charging roller has a shape in which the outer diameter at the central portion in the longitudinal direction is the largest and the outer diameter decreases in the direction of both longitudinal ends.
  • the crown amount (the average value of the difference between the outer diameter of the central portion and the outer diameter at a position 90 mm away from the central portion toward the both ends) is preferably 30 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less.
  • the charging roller preferably has a ten-point average roughness Rzjis ( ⁇ m) of 3 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and more preferably an unevenness average spacing Sm ( ⁇ m) of 15 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less.
  • Rzjis ten-point average roughness
  • Sm unevenness average spacing
  • interval Sm is as follows. According to the standard of surface roughness according to JIS B0601-2001, measurement is performed using a surface roughness measuring instrument "SE-3500" (trade name, manufactured by Kosaka Research Institute, Inc.).
  • SE-3500 trade name, manufactured by Kosaka Research Institute, Inc.
  • the ten-point average roughness Rzjis is an average value of the measurement values at each measurement point by randomly selecting six measurement points of the charging member.
  • the unevenness average interval Sm is an average value of six measurement points based on an average value of measurement values of ten unevenness points at each measurement point by randomly selecting six measurement points of the charging member. is there.
  • the hardness of the surface of the charging member is preferably 90 ° or less in terms of microhardness (MD-1 type), and more preferably 40 ° or more and 80 ° or less. Within this range, the contact with the electrophotographic photosensitive member can be stabilized easily, and more stable in-nip discharge can be performed.
  • MD-1 type is the hardness of the charging member measured using an Asker micro rubber hardness meter MD-1 type (trade name, manufactured by Kobunshi Keiki Co., Ltd.). Specifically, the hardness of the charging member which is left for 12 hours or more in an environment of normal temperature and normal humidity (temperature 23 ° C., relative humidity 55%) is a value measured in the peak hold mode of 10 N.
  • the conductive substrate used for the charging member of the present invention has conductivity and has a function of supporting a surface layer and the like provided thereon.
  • the material include metals such as iron, copper, stainless steel, aluminum, nickel, and alloys thereof.
  • the surface layer contains a modified polysiloxane having a structure represented by the following formula (1).
  • the modified polysiloxane according to the present invention contains an ethylene oxide chain in the main chain of the organic structural moiety, and the polysiloxane represented by L is represented by the above-mentioned formula (4)
  • the quaternary ammonium base shown or a group having a betaine structure represented by the above formula (5) is bonded.
  • the surface layer containing the modified polysiloxane according to the present invention exhibits good ion conductivity and enables more uniform charging of the electrophotographic photosensitive member.
  • R 1 represents a group represented by the following Formula (2) or Formula (3). Then, the high molecular compound of the present invention having such a structure and the organic structural moiety having an ethylene oxide chain are linked to the inorganic structural moiety L by the group represented by the formula (2) or the formula (3). It becomes possible to increase the chemical stability of the polymer compound.
  • j and k are each independently 0 or 1
  • R 3 is a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol “***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • R6 represents a divalent linking group.
  • the symbol “*” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the symbol “***” represents a bonding site to an oxygen atom in the ethylene oxide chain denoted by G.
  • n representing the number of repetitions of the ethylene oxide chain is an integer of 1 or more, and in particular, n is preferably 5 or more, and more preferably 10 to 500.
  • n is preferably 5 or more, and more preferably 10 to 500.
  • the ethylene oxide chain in the above formula (1) can be generally obtained by polycondensation of ethylene glycol, polyethylene glycol, polyethylene oxide or the like.
  • G may contain an organic group other than the unit represented by the above formula (10), and other polyether bonds, polyester bonds, and the like can be introduced.
  • the polyether bond can be obtained by polycondensing a polyalkylene oxide glycol, or a diol, etc. in addition to the above compounds.
  • polyalkylene oxide glycols examples include poly (1,2-propylene oxide) glycol, poly (1,3-propylene oxide) glycol, poly (tetramethylene oxide) glycol, poly (hexamethylene oxide) glycol and the like.
  • diol examples include the following. Aliphatic diols such as propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, bis (p-hydroxy) diphenyl, bis (p-hydroxyphenyl) methane And alicyclic diols such as bis (p-hydroxyphenyl) propane.
  • Aliphatic diols such as propylene glycol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, bis (p-hydroxy) diphenyl, bis (p-hydroxyphenyl) methane
  • alicyclic diols such as bis (p-hydroxyphenyl) propane.
  • polyether bonds other than units represented by ethylene oxide chain preferably have 3 carbon atoms
  • poly (1,2-propylene) Preference is given to using oxide) glycols, poly (1,3-propylene oxide) glycols, propylene glycols. This makes it possible to enhance the ion conductivity of the surface layer and to improve the charging uniformity of the charging member.
  • the polyester bond can be obtained by polycondensation of ethylene glycol, polyethylene glycol or polyethylene oxide with dicarboxylic acid.
  • dicarboxylic acids include aliphatic dicarboxylic acids, aromatic dicarboxylic acids, and alicyclic dicarboxylic acids.
  • aliphatic dicarboxylic acids include succinic acid, oxalic acid, adipic acid, sebacic acid and decanedicarboxylic acid.
  • aromatic dicarboxylic acids examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, naphthalene-2,6-dicarboxylic acid, naphthalene-2,7-dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid It can be illustrated.
  • aromatic dicarboxylic acids examples include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, naphthalene-2,6-dicarboxylic acid, naphthalene-2,7-dicarboxylic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid It can be illustrated.
  • an alicyclic dicarboxylic acid the following are mentioned, for example.
  • 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclobutanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,3-dicarboxymethylcyclohexane, 1,4-dicarboxy Methylcyclohexane and dicyclohexyl-4,4'-dicarboxylic acid etc.
  • polyester bonds other than the unit represented by the formula (10) preferably have 1 to 10 carbon atoms between carboxyl groups. More preferably, an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, or a phenylene group in which a hydrogen atom may be substituted with a methyl group or an ethyl group is preferable. This makes it possible to enhance the ion conductivity of the surface layer and to improve the charging uniformity of the charging member.
  • R 1 is a group represented by the above formula (2), and in the formula (2) j is 0 or 1, what is k is 1, and what has a structure where the bivalent coupling group represented by R3 is represented by following formula (6) is mentioned.
  • R17, R18 and R19 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • X represents an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R16 and R20 each independently represent an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or a phenylene group in which a hydrogen atom may be substituted by a methyl group or an ethyl group.
  • the symbol “*” indicates a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the organic structural moiety of such modified polysiloxane is, for example, the NH structural moiety of polyurethane obtained by reacting a polyol having a unit represented by the above formula (10) with a diisocyanate, and the following formula (13) It forms by reacting with the epoxy ring shown in Formula (14) in the metal alkoxide shown by these.
  • j in equation (2) is 1.
  • R 1 is a group represented by the above formula (2) and j is 1 and k is 0 in the formula (2) It can be mentioned.
  • R 1 is a group represented by the formula (3)
  • p 1, p 2 and q are 1
  • R 6 is a group represented by the following formula (7 What has a structure shown by) is mentioned.
  • v and w are each independently an integer of 0 or 1 or more.
  • R 21 and R 25 independently represents an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or a phenylene group in which a hydrogen atom may be substituted by a methyl group or an ethyl group.
  • the symbol “*” indicates a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • the organic structural portion of the above-mentioned modified polysiloxane can be produced, for example, by the following method.
  • the polyether polyol having a unit represented by the formula (10) is reacted with acrylonitrile, and the terminal of the polyether polyol is modified to an amino group by performing a hydrogenation reaction.
  • the terminal amino-modified polyether polyol is reacted with a dicarboxylic acid to obtain a polyamide.
  • R4 of the said Formula (3) turns into an ethylene group, carbon number of R4 can be adjusted suitably.
  • the structure according to the formula (7) is converted into an organic structure by reacting the amino group of the polyamide with an isocyanate group represented by the formula (16) in the alkoxysilane represented by the formula (13) described later.
  • R 1 is a group represented by the above formula (3), and in the formula (3), p 1, p 2 and q are 1 and R 6 is the above formula (6) What has a structure shown by) is mentioned.
  • the above-described polyamide is reacted with an alkoxysilane having a functional group represented by the following formula (14).
  • the modified polysiloxane which has said Formula (6) is obtained by the three-membered ring of following formula (14), and the "NH structure part" of polyamide reacting,
  • the modified polysiloxane in which q is 0 can be obtained by reacting the above-described polyurethane with tetraalkoxysilane or trialkoxysilane having no reactive functional group.
  • a modified polysiloxane having p1 of 0 and p2 of 1 in the formula (3) is obtained by reacting the end of the polyol with ammonia water, hydrogen and the like to obtain a polyamine, and this polyamine and the alkoxysilane described above. Can be obtained by reacting
  • L represents a polysiloxane having at least SiO 4/2 (Q) units or SiO 3/2 (T) units.
  • the polysiloxane generally has one of SiO 2/2 (D) units, SiO 3/2 (T) units, and SiO 4/2 (Q) units, and the L in the chemical formula (1) Are at least SiO 4/2 (Q) units or SiO 3/2 (T) units. This makes it possible to exhibit the effect of suppressing the molecular motion of the modified polysiloxane described above.
  • L in the formula (1) may further have an SiO 1/2 (M) unit or an SiO 2/2 (D) unit, as long as it has the above unit.
  • Si silicon
  • other atoms may be contained.
  • Examples of other atoms include titanium (Ti), zirconium (Zr) and hafnium (Hf). Among these, it is more preferable to contain titanium (Ti). Thereby, the dielectric constant of the surface layer can be further improved, and the charging ability of the charging member can be further improved.
  • R2 is any one selected from monovalent groups represented by the above formulas (4) and (5).
  • the formula (4) represents a quaternary ammonium base.
  • said Formula (5) is group which has a betaine structure.
  • each of R 7, R 8, R 10, R 12 and R 14 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a phenyl group, or an alkoxyl group having 1 to 10 carbon atoms Or a phenoxy group is shown.
  • R9, R11 and R13 each represent a divalent linking group.
  • the symbol “**” represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • R 7 and R 8 may be an atomic group necessary to form a nitrogen-containing 5-membered ring or a nitrogen-containing 6-membered ring structure together with an N atom.
  • R11 is preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, and particularly preferably a linear alkylene group having 3 to 5 carbon atoms. This makes it possible to increase the ion conductivity of the surface layer.
  • X - is an anion, for example, F -, Cl -, Br -, I - halogen ions, such as, ClO 4 -, BF 4 - , SO 4 -, HSO 4 -, CH 3 SO 4 -, C 2 H 5 SO 4 ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , C 2 H 5 SO 3 ⁇ , COOH ⁇ and the like can be exemplified.
  • Cl ⁇ , Br ⁇ , ClO 4 ⁇ , BF 4 ⁇ , HSO 4 ⁇ , and C 2 H 5 SO 4 ⁇ are more preferable from the viewpoint of enhancing the ion conductivity of the surface layer.
  • Z - is a anion, CO 2 -, SO 3 - , PO 3 H - and the like. Among these, CO 2 ⁇ and SO 3 ⁇ are more preferable. This makes it possible to increase the ion conductivity of the surface layer.
  • R9 in the formula (4) and R13 in the formula (5) are divalent groups defining the length from the polysiloxane represented by L to a group having a quaternary ammonium base or a betaine structure. It is preferable that R9 and R13 contain a linear alkylene structure having 3 to 15 carbon atoms. This can increase the freedom of movement of a quaternary ammonium base or a group having a betaine structure. As a result, it effectively functions to improve the conductivity of the surface layer. Moreover, interaction with the ethylene oxide chain in G of formula (1) can be further enhanced by enhancing the freedom of movement of these groups. This also works effectively to further improve the ion conductivity of the surface layer. As a structure of R9 in Formula (4), the structure shown to following formula (8) and Formula (9) is mentioned, for example.
  • b1, c1, d1, e1 and f1 are each independently an integer of 0 or 1 to 10, and b1 + c1 + d1 + e1 + f1 ⁇ 1. Further, at least one selected from b1, d1 and f1 is preferably an integer of 3 to 15.
  • b2, c2, d2, e2 and f2 are each independently 0 or an integer of 1 to 10, and b2 + c2 + d2 + e2 + f2 ⁇ 1. Further, at least one selected from b2, d2 and f2 is preferably an integer of 3 to 15. Moreover, as a structure of R13 in Formula (5), the structure shown to following formula (11) is mentioned, for example.
  • b3, c3, d3, e3 and f3 are each independently 0 or an integer of 1 to 10, and b3 + c3 + d3 + e3 + f3 ⁇ 1.
  • at least one selected from b3, d3 and f3 is preferably an integer of 3 to 15.
  • b4, c4, d4, e4 and f4 are each independently an integer of 0 or 1 to 10, and b4 + c4 + d4 + e4 + f4 ⁇ 1. Further, at least one selected from b4, d4 and f4 is preferably an integer of 3 to 15.
  • the symbol "**" represents a bonding site to a silicon atom in the polysiloxane represented by L.
  • Conductive particles can be contained in the conductive surface layer of the present invention as long as the ion conductivity of the conductive surface layer is not inhibited.
  • Metal-based fine particles and fibers such as aluminum, palladium, iron, copper and silver; metal oxides such as titanium oxide, tin oxide and zinc oxide; electrolytic treatment on the surface of the metal-based fine particles, fibers and metal oxides described above, Composite particles obtained by further surface-treating the metal fine particles, fibers and metal oxides by spray coating and mixed shaking; carbon black and carbon fine particles.
  • the carbon black include black furnace black, thermal black, acetylene black and ketjen black.
  • the conductive fine particles may be surface-treated with the following surface treatment agent.
  • surface treating agents organosilicon compounds such as alkoxysilanes, fluoroalkylsilanes, polysiloxanes, etc .; various coupling agents of silane type, titanate type, aluminate type and zirconate type; oligomers or polymer compounds can be used . These may be used alone or in combination of two or more.
  • organosilicon compounds such as alkoxysilanes and polysiloxanes, and various coupling agents such as silanes, titanates, aluminates or zirconates, and more preferred are organosilicon compounds.
  • the conductive fine particles When conductive fine particles are used, the conductive fine particles preferably have an average particle diameter in the range of 0.01 ⁇ m to 0.9 ⁇ m, particularly 0.01 ⁇ m to 0.5 ⁇ m.
  • the conductive surface layer of the present invention may contain known insulating particles as long as the ion conductivity of the surface layer is not impaired.
  • Examples of the material of the insulating particles include the following. Zinc oxide, tin oxide, indium oxide, titanium oxide (titanium dioxide, titanium monoxide etc.), iron oxide, silica, alumina, magnesium oxide, zirconium oxide, strontium titanate, calcium titanate, magnesium titanate, barium titanate, Calcium zirconate, barium sulfate, molybdenum disulfide, calcium carbonate, magnesium carbonate, dolomite, talc, kaolin clay, mica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, zeolite, wollastonite, diatomaceous earth, glass beads, bentonite, montmorillonite Hollow glass spheres, organic metal compounds and organic metal salts.
  • iron oxides such as ferrite, magnetite and hematite and activated carbon can also be used.
  • particles made of, for example, the following polymer compounds can be mentioned.
  • a known binder material can be contained together with the organic-inorganic composite polymer as long as the ion conductivity of the surface layer is not inhibited.
  • a known rubber or resin can be used as the binder material.
  • the conductive surface layer of the present invention may further contain a release agent in order to improve the releasability.
  • the surface layer containing the modified polysiloxane according to the present invention can be formed, for example, through the following steps 1 to 4.
  • the following steps 2 to 4 are steps generally called sol-gel method, which comprises an organic-inorganic hybrid polymer (the polymer compound of the present invention) by carrying out a hydrolysis reaction and a condensation reaction of metal alkoxide.
  • a surface layer can be formed.
  • Step 1 A polymer (hereinafter referred to as "polymer P") containing a unit represented by the above formula (10), such as polyurethane, polyamide, polyamine, or polyol having a hydroxyl group at a side chain is produced.
  • polymer P a polymer containing a unit represented by the above formula (10), such as polyurethane, polyamide, polyamine, or polyol having a hydroxyl group at a side chain is produced.
  • Step 2 The polymer P and a metal alkoxide having silicon as a central metal are mixed and stirred. Then, "NH structure” or "OH structure” in the polymer P is reacted with a metal alkoxide having silicon as a central metal.
  • a metal alkoxide having silicon as a central metal a metal alkoxide having a metal selected from titanium, zirconium or hafnium as a central metal may be used.
  • the metal alkoxide used at the process 2 may be called "metal alkoxide A.”
  • the metal alkoxide A may have a functional group that reacts with the NH structure or the OH structure of the polymer P.
  • the mixing and stirring can also be performed in the presence of water or a solvent.
  • Step 3 The metal alkoxide which has a structure shown by said Formula (4) or said Formula (5) is added to the mixture of the said process 2, and also it mixes and stirs.
  • the metal alkoxide which has a structure shown by said Formula (4) or said Formula (5) used at this process may be called "metal alkoxide B.”
  • Step 4 The mixture is applied onto a conductive substrate and then dried, if necessary, heated, etc. to form a surface layer containing the organic-inorganic hybrid polymer according to the present invention.
  • the above mixture may be diluted with water or a solvent to adjust to an appropriate concentration.
  • the above-mentioned polymer P which has a unit shown by the above-mentioned formula (10) can be manufactured using a publicly known method.
  • the number average molecular weight of the polymer is preferably 1000 or more and 10000 or less. Furthermore, 2000 or more and 6000 or less are more preferable.
  • the polyurethane which can be used in the present invention can be produced by preparing a polyol having a unit represented by the above formula (10) and then reacting an isocyanate which reacts with the polyol.
  • the isocyanate include linear aliphatic isocyanates, cyclic aliphatic isocyanates, aromatic isocyanates, and araliphatic isocyanates.
  • linear aliphatic isocyanates include the following. Methylene diisocyanate, isopropylene diisocyanate, butane-1,4-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, an isocyanate group having a carboxyl group possessed by a dimer acid Dimerized isocyanate etc. replaced with.
  • cyclic aliphatic isocyanate As cyclic aliphatic isocyanate, the following are mentioned, for example. Cyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, 1,3-di (isocyanatomethyl) cyclohexane, methylcyclohexane diisocyanate and the like.
  • Dialkyldiphenylmethane diisocyanates such as 4,4'-diphenyldimethylmethane diisocyanate, tetraalkyldiphenylmethane diisocyanates such as 4,4'-diphenyltetramethylmethane diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate 4, 4'-dibenzyl isocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate and the like.
  • aromatic aliphatic isocyanate examples include xylylene diisocyanate, m-tetramethyl xylylene diisocyanate and the like. These isocyanates may be monomers, dimers or trimers.
  • the polyamide which can be used in the present invention can be produced by diamine-modifying the end of the polyol having a unit represented by the above formula (10) and reacting it with the above-mentioned dicarboxylic acid.
  • the diamine modification can be carried out by reacting a diamine compound or diamine-carboxylate with the polyol.
  • a diamine compound the following are mentioned, for example. Ethylenediamine, propylenediamine, tetramethylenediamine, hexamethylenediamine, isophoronediamine, dicyclohexylmethane 4,4'-diamine, phenylenediamine and the like.
  • Examples of the diamine-carboxylate include the following. Hexamethylenediamine-adipate, hexamethylenediamine-sebacate, hexamethylenediamine-isophthalate and the like.
  • the terminal of the said polyol into an amino group by making acrylonitrile react with the polyol which has a unit shown by said Formula (10), and also performing a hydrogenation reaction.
  • the said polyamide can also be obtained by making this terminally modified amino compound and said dicarboxylic acid react.
  • the polyamine which can be used in the present invention can be obtained by further reacting the amine compound exemplified in the diamine modification of the above-mentioned polyamide when the polyol and the isocyanate are reacted to produce the above-mentioned polyurethane.
  • a polyamine can also be obtained by reacting an amine compound having a primary amino group and a secondary amino group. Only the reactive primary amino group reacts with the isocyanate, and the secondary amino group remains as it is. Examples of such an amine compound include triethylenetetramine and diethylenetriamine.
  • a polyamine can also be obtained by reacting a polyol having a unit represented by the above formula (10) with ammonia, hydrogen and the like.
  • the polyol which has a hydroxyl group in the side chain which can be used by this invention can be obtained by further making the diamine compound which has a hydroxyl group react, when reacting a polyol and isocyanate and producing said polyurethane.
  • the diamine compound which has a hydroxyl group reacts, when reacting a polyol and isocyanate and producing said polyurethane.
  • only the amino group reacts with the isocyanate and the like, and the hydroxyl group remains as it is.
  • examples of such amine compounds having a hydroxyl group include 2-hydroxyethylethylenediamine, 2-hydroxyethylpropylenediamine, di-2-hydroxyethylpropylenediamine, 2-hydroxypropylethylenediamine, and di-2-hydroxypropylethylenediamine.
  • Metal alkoxide A The metal alkoxide A that can be used in the present invention can be represented by the following formula (13).
  • R 30 represents a phenyl group which may be substituted with a hydrogen atom by an alkyl group of 1 to 5 carbon atoms, a vinyl group, an allyl group, a methyl group or an ethyl group, or the above formula (14) And 16) any one selected from the groups shown in 16).
  • R31 represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or a phenyl group in which the hydrogen atom may be substituted by a methyl group or an ethyl group.
  • the hydrogen atom of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which is a group of R 31 may be substituted by a hydroxyl group, a methyl group or an ethyl group.
  • M20 represents silicon, titanium, zirconium or hafnium.
  • t is an integer of 0 to 2;
  • Metal alkoxides in which the M20 is silicon, titanium, zirconium or hafnium are generally referred to as alkoxysilanes, alkoxy titaniums, alkoxy zirconiums and alkoxy hafniums.
  • a1 and a2 are 0 or 1.
  • L1 and L2 are an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R46, R50 and R51 independently represent an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or a phenylene group in which a hydrogen atom may be substituted by a methyl group or an ethyl group.
  • R43, R44, R45, R47, R48 and R49 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • a3 is an integer of 3 to 8;
  • a hydrogen atom may be substituted by a methyl group or an ethyl group.
  • alkoxysilanes include tetraalkoxysilanes, trialkoxysilanes, and dialkoxysilanes.
  • tetraalkoxysilanes include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetraisopropoxysilane, and tetrabutoxysilane.
  • trialkoxysilanes include the following.
  • dialkoxysilanes include the following. Dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diethyldimethoxysilane, and diethyldiethoxysilane and the like.
  • alkoxy titanium As an alkoxy titanium, the following are mentioned, for example. Tetramethoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetra (n-propoxy) titanium, tetra (i-propoxy) titanium, tetra (n-butoxy) titanium, tetra (t-butoxy) titanium, tetrapentoxytitanium, tetrahexoxytitanium, Tetrakis (2-methylhexoxy titanium), dipropoxy bis (trimethanol aminato) titanium, and dihydroxy bis (lactato) titanium and the like.
  • alkoxyzirconium examples include the following. Tetramethoxyzirconium, tetraethoxyzirconium, tetra-n-propoxyzirconium, tetra-n-propoxyzirconium, tetra-i-propoxyzirconium, tetra-n-butoxyzirconium, tetra-t-butoxyzirconium, tetra-2-ethylhexano Art zirconium and tetra-2-methyl-2-butoxy zirconium etc.
  • alkoxy hafnium examples include the following. Tetraethoxyhafnium, tetra-i-propoxyhafnium, tetra-n-butoxyhafnium, tetra-t-butoxyhafnium, 2-ethylhexoxyhafnium, and 2-methoxymethyl-2-propoxyhafnium and the like.
  • R 30 in the formula (13) is a group represented by the formula (14), the formula (15), or the formula (16) A metal alkoxide which is any of the groups represented by).
  • the reactivity of the NH structure or the OH structure in the polymer P with R 30 can be easily controlled, and the formation of the structure represented by the formula (1) can be controlled more easily.
  • alkoxysilane having a functional group capable of reacting with the NH structure or the OH structure in the polymer P the following can be exemplified.
  • alkoxytitanium having a functional group capable of reacting with the NH structure or the OH structure in the polymer P include the following. 3-glycidoxypropyltrimethoxytitanium, 3-glycidoxypropyltriethoxytitanium, 3-glycidoxypropyltri (n-propoxy) titanium, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxytitanium, 3-glycidoxypropyl Methyldiethoxytitanium, 3-glycidoxypropylmethyldi (n-propoxy) titanium, 3-glycidoxypropylmethyldi (i-propoxy) titanium, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxytitanium, 2- (3,4-Epoxycyclohexyl) ethyltriethoxytitanium, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltri (n-propoxy) titanium, 2- (3,3,
  • Examples of the other metal alkoxide having a functional group capable of reacting with the NH structure or the OH structure in the polymer P include alkoxy having a functional group represented by the above formula (14), the above formula (15) or the above formula (16) Zirconium and alkoxy hafnium and the like can be exemplified.
  • a metal alkoxide having a functional group represented by the formula (14), the formula (15), or the formula (16) is reacted with the metal alkoxide having no functional group to form a condensate. After that, it is also possible to react with the NH structure or the OH structure in the polymer P.
  • Metal alkoxide B used in the step 3 is a metal alkoxide having a structure represented by the formula (4) or the formula (5), and R30 in the formula (13) is a compound represented by the formula (4) or It is a metal alkoxide which is a group shown by).
  • the amount of metal alkoxide A used in step 2 is preferably 1 to 70 parts by mass, and more preferably 2 to 50 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of polymer P. This makes it easy to suppress the aggregation of the inorganic structural part in the polymer compound.
  • the amount of the metal alkoxide B used in step 3 is preferably 1 to 30 parts by mass, and more preferably 2 to 15 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the polymer P.
  • solvent As a solvent used in the process 2 and the process 3, the solvent which can melt
  • Alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexan
  • the metal alkoxide A is hydrolyzed and condensed to form a polysiloxane moiety L containing at least one of SiO 4/2 (Q) units and SiO 3/2 (T) units.
  • the metal alkoxide A reacts with the NH structure or the OH structure in the polymer P.
  • the metal alkoxide B is hydrolyzed and condensed to introduce the ion conductive group represented by the formula (4) or the formula (5) into the polysiloxane moiety L.
  • an organic-inorganic polymer having a structure represented by the formula (1) is formed.
  • step 2 when using a metal alkoxide having a functional group that reacts with the NH structure or the OH structure in the polymer P, the reaction of the NH structure or the OH structure with the functional group is preferentially proceeded It is possible. In this case, it is preferable that the reaction in step 2 be carried out as anhydrous as possible. Thereby, the hydrolysis of the metal alkoxide A can be suppressed, and the reaction of the functional group with the polymer P can be promoted.
  • the reaction temperature is preferably 25 ° C. to 150 ° C., particularly preferably 40 to 120 ° C.
  • the reaction time is preferably about 1 to 10 hours. With regard to the above reaction, known catalysts can be used to accelerate the reaction.
  • the water required for the hydrolysis and condensation reactions in step 4 may be those present in the air, or water may be added. After application, drying at room temperature may be performed, and heating at 200 ° C. or less may be performed as appropriate.
  • catalyst In order to further accelerate the hydrolysis and condensation reactions of metal alkoxide A and metal alkoxide B, it is possible to add a catalyst to the mixture.
  • the catalyst include organic acids, inorganic acids, tertiary amines, alkali catalysts and the like.
  • organic acid formic acid, an acetic acid, and p-toluenesulfonic acid can be illustrated
  • tertiary amine a triethylamine, a dimethyl ethanolamine, a methyl diethanolamine etc. can be illustrated.
  • the addition amount of the catalyst is preferably about 0.001 to 50 mol% in molar ratio with respect to the metal alkoxide A and the metal alkoxide B to be used.
  • the addition amount of the catalyst is preferably about 0.001 to 50 mol% in molar ratio with respect to the metal alkoxide A and the metal alkoxide B to be used.
  • about 0.001 to 5 mol% of paratoluenesulfonic acid and tertiary amine having high catalytic effect is preferable, and about 0.01 to 50 mol% of formic acid and acetic acid having low catalytic effect are preferable.
  • the conductive surface layer can be formed on the conductive substrate by a coating method such as electrostatic spray coating or dipping coating. Alternatively, it may be formed by adhering or covering a sheet-shaped or tube-shaped layer previously formed to a predetermined thickness to the conductive substrate. Alternatively, in the mold in which the conductive substrate is disposed, a method of curing the material in a predetermined shape to form a conductive surface layer can also be used. Among these, it is preferable to apply a coating liquid on a conductive substrate by a coating method to form a coating film.
  • any solvent that can uniformly dilute the reaction product or the reaction solution may be used.
  • alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol can be mentioned.
  • dispersing means such as ball mill, sand mill, paint shaker, dyno mill, pearl mill may be used. It can be used.
  • the volume resistivity of the conductive surface layer is determined as follows. First, from the charging member, the conductive resin layer is cut into a strip of about 5 mm in length, 5 mm in width, and about 1 mm in thickness. Metal is vapor-deposited on both sides to prepare an electrode and a guard electrode, and a sample for measurement is obtained. When the conductive surface layer can not be cut out as a thin film, the conductive composition for forming the conductive surface layer is applied on an aluminum sheet to form a coating film, and metal is deposited on the surface of the coating film. Obtain a measurement sample.
  • a voltage of 200 V is applied to the obtained sample for measurement using a microammeter (trade name: ADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METER, manufactured by ADVANTEST CORPORATION). Then, the current after 30 seconds is measured, and the volume resistivity is calculated from the film thickness and the electrode area.
  • the conductive surface layer may be subjected to surface treatment.
  • surface treatment there can be mentioned surface processing treatment using UV or electron beam, and surface modification treatment in which a compound is attached and / or impregnated on the surface.
  • a conductive elastic layer may be formed between the conductive substrate and the conductive surface layer.
  • a binder material used for the conductive elastic layer known rubbers or resins can be used. From the viewpoint of securing a sufficient nip between the charging member and the photosensitive member, it is preferable to have relatively low elasticity, and it is more preferable to use rubber.
  • rubber gum, natural rubber, that which carried out the vulcanization process of this, a synthetic rubber can be mentioned, for example.
  • ethylene propylene rubber styrene butadiene rubber (SBR), silicone rubber, urethane rubber, isoprene rubber (IR), butyl rubber, acrylonitrile butadiene rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), acrylic rubber, epichlorohydrin rubber and fluorine Rubber can be used.
  • SBR styrene butadiene rubber
  • silicone rubber silicone rubber
  • urethane rubber isoprene rubber
  • IR isoprene rubber
  • NBR acrylonitrile butadiene rubber
  • CR chloroprene rubber
  • acrylic rubber epichlorohydrin rubber and fluorine Rubber
  • the conductive elastic layer preferably has a volume resistivity of 10 2 ⁇ ⁇ cm or more and 10 10 ⁇ ⁇ cm or less under an environment of a temperature of 23 ° C. and a relative humidity of 50%.
  • the volume resistivity of the conductive elastic layer can be adjusted by appropriately adding the above-described conductive fine particles and the ion conductive agent to the binder.
  • the binder material is a polar rubber, it is particularly preferred to use an ammonium salt.
  • the conductive elastic layer may contain an additive such as a softening oil or a plasticizer or the above-described insulating particles in order to adjust the hardness and the like.
  • the conductive elastic layer can also be provided by adhering to the conductive substrate or the conductive surface layer with an adhesive. It is preferable to use a conductive adhesive as the adhesive.
  • the volume resistivity of the conductive elastic layer is obtained by molding the material used for the conductive elastic layer into a sheet of 1 mm in thickness and depositing metal on both sides to form an electrode and a guard electrode.
  • the measurement can be performed in the same manner as the method of measuring the volume resistivity of the surface layer using a measurement sample.
  • An electrophotographic apparatus is an electrophotographic apparatus including the charging member according to the present invention and an electrophotographic photosensitive member disposed so as to be chargeable by the charging member.
  • a schematic configuration of an example of the electrophotographic apparatus according to the present invention is shown in FIG.
  • the electrophotographic apparatus includes an electrophotographic photosensitive member, a charging device for charging the electrophotographic photosensitive member, a latent image forming device for performing exposure, a developing device for developing a toner image, a transfer device for transferring to a transfer material, and an electrophotographic photosensitive member. And a fixing device for fixing a toner image, and the like.
  • the electrophotographic photosensitive member 4 is a rotary drum type having a photosensitive layer on a conductive substrate.
  • the electrophotographic photosensitive member is rotationally driven at a predetermined circumferential speed (process speed) in the direction of the arrow.
  • the charging device has a contact-type charging roller 5 disposed in contact by being brought into contact with the electrophotographic photosensitive member with a predetermined pressing force.
  • the charging roller is driven to rotate according to the rotation of the electrophotographic photosensitive member, and applies a predetermined DC voltage from the charging power supply 19 to charge the electrophotographic photosensitive member to a predetermined potential.
  • an exposure device such as a laser beam scanner is used.
  • An electrostatic latent image is formed by performing exposure corresponding to image information on the uniformly charged electrophotographic photosensitive member.
  • the developing device has a developing sleeve or developing roller 6 disposed in proximity to or in contact with the electrophotographic photosensitive member.
  • the electrostatic latent image is developed by reversal development of the toner electrostatically processed to the same polarity as the charge polarity of the electrophotographic photosensitive member to form a toner image.
  • the transfer device has a contact type transfer roller 8.
  • the toner image is transferred from the electrophotographic photosensitive member to a transfer material 7 such as plain paper.
  • the transfer material is conveyed by a sheet feeding system having a conveying member.
  • the cleaning device has a blade type cleaning member 10 and a recovery container 14, and after transfer, mechanically scrapes off and recovers transfer residual toner remaining on the electrophotographic photosensitive member.
  • the fixing device 9 is constituted by a heated roll or the like, fixes the transferred toner image on a transfer material, and discharges it to the outside of the machine.
  • a process cartridge according to the present invention comprises a charging member according to the present invention and an electrophotographic photosensitive member disposed so as to be chargeable by the charging member, and a process configured to be removable from the main body of the electrophotographic apparatus. It is a cartridge.
  • An electrophotographic photosensitive member, a charging device, a developing device, a cleaning device, and the like may be integrated, and a process cartridge designed to be removable from the electrophotographic apparatus may be used.
  • Production examples PE-1 to PE-6 are production examples of polyether polyols 1 to 6
  • Production examples 1 to 9 are production examples of polyurethane solutions 1 to 9
  • Production example 10 is a production example of epoxy group-containing alkoxysilane 1
  • Production Examples 11 to 12 are production examples of polyamide solutions 1 to 2
  • Production Examples 13 to 14 are production examples of conductive rubber compositions 1 to 2.
  • Polyether polyol 4 was obtained in the same manner as in Production Example PE-1, except that 62 parts by mass of ethylene glycol was changed to 76 parts by mass of propylene glycol and ethylene oxide was changed to 22000 parts by mass.
  • Polyether polyol 6 was obtained in the same manner as in Production Example PE-1, except that the amount of ethylene oxide was changed to 440 parts by mass and the amount of polypropylene oxide was changed to 400 parts by mass.
  • a mixed solution consisting of 72 parts by mass of isophorone diamine, 4 parts by mass of di-n-butylamine, 910 parts by mass of methyl ethyl ketone and 600 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared. 1000 parts by mass of the above polymer solution was added to this mixed solution, and the mixture was reacted at 50 ° C. for 3 hours to obtain polyurethane solution 1.
  • the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 5000, and the solid content of the polyurethane solution was about 40 mass%.
  • a mixed solution consisting of 37 parts by mass of isophorone diamine, 3 parts by mass of di-n-butylamine, and 540 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared.
  • This mixed solution was added to the above polymer solution over 10 minutes and reacted at 50 ° C. for 1 hour to obtain polyurethane solution 2.
  • the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 5000, and the solid content of the polyurethane solution was about 30 mass%.
  • a mixed solution consisting of 105 parts by mass of isophorone diamine, 16 parts by mass of 2-hydroxyethyl ethylenediamine, 8 parts by mass of di-n-butylamine and 3300 parts by mass of dimethylformamide was prepared.
  • 1580 parts by mass of the above polymer solution was added, and reacted at 50 ° C. for 3 hours to obtain polyurethane solution 3.
  • the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 10000, and the solid content of the polyurethane solution was about 30% by mass.
  • a mixed solution consisting of 72 parts by mass of isophorone diamine, 4 parts by mass of di-n-butylamine, 910 parts by mass of methyl ethyl ketone and 600 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared.
  • 1000 parts by mass of the above polymer solution was added, and reacted at 50 ° C. for 3 hours to obtain a polyurethane solution 4.
  • the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 7,000, and the solid content of the polyurethane solution was about 40% by mass.
  • a mixed solution comprising 72 parts by mass of isophorone diamine, 4 parts by mass of di-n-butylamine, 1000 parts by mass of methyl ethyl ketone and 600 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared.
  • 1000 parts by mass of the above polymer solution was added, and reacted at 50 ° C. for 3 hours to obtain a polyurethane solution 5.
  • the molecular weight of the produced polyurethane was about 10000, and the solid content of the polyurethane solution was about 30 mass%.
  • Preparation Example 6 Preparation of Polyurethane Solution 6 A polyurethane solution 6 was produced in the same manner as in Production Example 1 except that the polyether polyol 1 was changed to the polyether polyol 3 in Production Example 1. The number average molecular weight of the produced polyurethane was about 3000, and the solid content of the polyurethane solution was about 40% by mass.
  • a polyurethane solution 8 was produced in the same manner as in Production Example 3 except that 2-hydroxyethylethylenediamine was changed to diethylenetriamine in Production Example 3.
  • the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 10000, and the solid content of the polyurethane solution was about 30% by mass.
  • a polyurethane solution 9 was produced in the same manner as in Production Example 1 except that in the production example 1, the polyether polyol 1 was changed to the polyether polyol 6 (production example PE-6). In addition, the number average molecular weight of the produced polyurethane was about 5000, and the solid content of the polyurethane solution was about 40 mass%.
  • Preparation Example 14 Preparation of Conductive Rubber Composition 2 The materials shown in the following table were added to 100 parts by mass of acrylonitrile butadiene rubber (NBR) (trade name: N230SV, manufactured by JSR Corporation), and the mixture was kneaded for 15 minutes with a closed mixer adjusted to 50 ° C.
  • NBR acrylonitrile butadiene rubber
  • TBzTD tetrabenzyl thiuram disulfide
  • Example 1 [1. Conductive substrate] A thermosetting adhesive containing 10% by mass of carbon black was applied to a stainless steel substrate having a diameter of 6 mm and a length of 252.5 mm, and a dried adhesive was used as a conductive substrate.
  • Methyl ethyl ketone is added to the conductive resin solution to adjust the solid content to about 20% by mass, and at the same time, 100 parts by mass of the solid content is modified dimethyl silicone oil (trade name: SH28PA, Toray Dow Corning Co., Ltd.) Product) was added.
  • SH28PA Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • crosslinked polymethyl methacrylate resin particles (trade name: MBX-10, manufactured by Sekisui Plastics Co., Ltd.) with an average particle diameter of 10 parts in a glass bottle with an inner volume of 450 mL 200 parts by mass of glass beads having a particle diameter of 0.8 mm were added, dispersed for 5 minutes using a paint shaker disperser, and the glass beads were removed to prepare a coating solution A-1 for forming a surface layer.
  • the amount of crosslinked polymethyl methacrylate resin particles is 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of polyurethane.
  • the conductive elastic roller D-1 was dip-coated once with the longitudinal direction thereof set to the vertical direction. After air-drying at normal temperature for 30 minutes, it was dried at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes with a hot air circulating dryer to obtain a charging roller 1.
  • the dipping application is as follows. The immersion time was 9 seconds, and the dip coating pull-up speed was changed at an initial speed of 20 mm / s and a final speed of 2 mm / s, while changing the speed linearly with time.
  • methyl ethyl ketone was added to the conductive resin solution obtained by the same method as in the above-mentioned "preparation of coating solution A-1 for forming a surface layer" to prepare a solution having a solid content of about 20% by mass. .
  • This solution was dropped onto an aluminum sheet degreased with a ketone or alcohol, and a film was formed by spin coating (300 rpm, 2 seconds). After film formation, the film was air-dried at normal temperature for 30 minutes and then dried at a temperature of 80 ° C. for 30 minutes in a hot air circulating dryer, and the obtained polymer compound thin film was crushed to prepare a measurement sample.
  • the modified polysiloxane of this example had no SiO 4/2 (Q) units and had SiO 3/2 (T) units.
  • analysis was performed on the presence or absence of the SiO 4/2 (Q) unit and the SiO 3/2 (T) unit.
  • SiO 4/2 (Q) unit and the SiO 3/2 (T) unit were present, analysis of the abundance ratio was also conducted. The results are shown in Tables 10 and 11.
  • Examples 20 to 24 Examples 31 to 33, Examples 51, 59, and 73 in which a plurality of metal atoms are present, first, bonds between each metal atom and an oxygen atom are confirmed, Furthermore, the abundance ratio of metal atoms was calculated by calculating the percentage of bonding.
  • the SiOSi structure is around 0 ppm to ⁇ 100 ppm, and the SiOTi structure is ⁇ 230 ppm to ⁇
  • the OTi 4 structure appears at around -330 ppm to -400 ppm, the OTi 3 structure at around -480 ppm to -600 ppm, and the OTi 2 structure at around -700 ppm to -800 ppm. From these peak areas, the ratio of each bond was calculated, and this was taken as the abundance ratio of each atom. It calculated also about zirconium (Zr) and hafnium (Hf).
  • a process cartridge (for black) for the above-mentioned printer was used.
  • the attached charging roller was removed from the process cartridge, and the charging roller 1 of this embodiment was set.
  • the charging roller was brought into contact with the photosensitive member with a pressing force of 4.9 N at one end, that is, a total of 9.8 N at both ends.
  • the process cartridge was left in an environment of 40 ° C. and 95% relative humidity for one month.
  • the process cartridge was left in an environment of 23 ° C. and a relative humidity of 50% for 6 hours, mounted on the electrophotographic apparatus, and an image was output in the same environment.
  • the C set image was evaluated for the output image.
  • the evaluation results are shown in Table 5.
  • the criteria for evaluation of the C set image are as follows. Rank 1: occurrence of C set image is not recognized. Rank 2: Only slight streaks are recognized, and can not be confirmed by the charging roller cycle. Rank 3: streaks can be confirmed by the pitch of the charging roller, but the image quality is practically acceptable. Rank 4; The streaks stand out.
  • the charging roller was rotated by 1 ° at three positions 90 mm from the center of the charging roller in the longitudinal direction, and the positions corresponding to the C set portion and the non-C set portion were measured. Next, the difference between the maximum value of the radius of the non-C set portion and the minimum value of the radius of the C set portion was calculated. The value with the largest difference in radius among the three points was taken as the C set amount (deformation amount) of the present invention. The results are shown in Table 5.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, except that 2 parts by mass of a compound represented by the following formula (A-2) is added instead of the compound represented by the formula (A-1) which is metal alkoxide B: The charging roller 2 was produced.
  • the mass part in Table 5 is a mass part with respect to 100 mass parts of polyurethane.
  • Example 3 In the same manner as in Example 1 except that 5 parts by mass of a compound represented by the following formula (A-3) is added instead of the compound represented by the formula (A-1) which is metal alkoxide B: The charging roller 3 was produced.
  • Example 4 A charging roller 4 was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-1 was changed to the following surface layer forming coating solution A-4.
  • Example 5 Tetramethoxysilane is changed to 25 parts by mass of tetraethoxysilane (trade name; Dynasil A, manufactured by Huls), and instead of the compound represented by the above formula (A-4) which is metal alkoxide B, the following formula (A) A charging roller 5 was produced in the same manner as in Example 4 except that 5 parts by mass of the compound shown in A-5) was added.
  • tetraethoxysilane trade name; Dynasil A, manufactured by Huls
  • a charging roller 5 was produced in the same manner as in Example 4 except that 5 parts by mass of the compound shown in A-5) was added.
  • Example 6 and Example 7 The charging roller 6 or the charging roller 7 was produced in the same manner as in Example 4 except that the type and amount of the metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Examples 8 to 11 Charge rollers 8 to 11 were produced in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 12 [1. Production of Conductive Elastic Roller D-12] A conductive elastic roller D was prepared in the same manner as in the case of the conductive elastic roller D-1 except that the conductive rubber composition 1 was changed to the conductive rubber composition 2 prepared in Production Example 14 in Example 1. -12 was produced.
  • Example 1 [3. Formation of conductive surface layer] Example 1 was repeated except that the conductive elastic roller D-12 was used instead of the conductive elastic roller D-1, and the surface layer forming coating solution A-12 was used instead of the surface layer forming coating solution A-1. In the same manner, the charging roller 12 was produced.
  • Example 13 A charging roller 13 was produced in the same manner as in Example 12 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Examples 14 to 17 Charge rollers 14 to 17 were produced in the same manner as in Example 13 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Examples 18 and 19 Charge rollers 18 and 19 were produced in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 20 A charging roller 20 was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-1 in Example 1 was changed to the following surface layer forming coating solution A-20.
  • Examples 21 and 22 Charge rollers 21 and 22 were produced in the same manner as in Example 20 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Examples 23 and 24 Charge rollers 23 and 24 were prepared in the same manner as in Example 22, except that tetraethoxyzirconium (Example 23) or tetraethoxyhafnium (Example 24) was used in place of tetraisopropoxytitanium in Example 22. Made.
  • Example 25 A charging roller 25 was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-1 in Example 1 was changed to the following surface layer forming coating solution A-25.
  • Examples 26 and 27 Charge rollers 26 and 27 were produced in the same manner as in Example 25 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 28 In Example 25, a charging roller 28 was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-25 was changed to the surface layer forming coating solution A-28 described below.
  • Examples 29 and 30 Charge rollers 29 and 30 were produced in the same manner as in Example 28 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 31 In Example 26, in place of 20 parts by mass of tetramethoxysilane, 10 parts by mass of tetramethoxysilane and 10 parts by mass of tetraisopropoxytitanium (manufactured by High Purity Chemical Laboratory) are used, and it is shown by the formula (A-26).
  • the charging roller 31 was produced in the same manner as in Example 26 except that the compound to be used was changed to 5 parts by mass.
  • Examples 32 and 33 Charge rollers 32 and 33 were prepared in the same manner as in Example 31, except that tetraethoxyzirconium (Example 32) or tetraethoxyhafnium (Example 33) was used instead of tetraisopropoxytitanium in Example 31. Made.
  • Example 34 A charging roller 34 was produced in the same manner as in Example 25 except that the conductive coating solution A-25 was changed to the following conductive coating solution A-34.
  • Examples 35 and 36 Charge rollers 35 and 36 were produced in the same manner as in Example 34 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 37 A charging roller 37 was produced in the same manner as in Example 1 except that the coating liquid A-1 for forming a surface layer was changed to the coating liquid A-37 for forming a surface layer described below.
  • a coating solution A-37 for forming a surface layer was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount of the epoxy group-containing alkoxysilane 1 added was changed to 50 parts by mass in the preparation of a coating solution A-1 for forming a surface layer. .
  • Examples 38 and 39 Charge rollers 38 and 39 were produced in the same manner as in Example 1 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 40 A charging roller 40 was produced in the same manner as in Example 34 except that the coating liquid A-34 for forming a surface layer was changed to the coating liquid A-40 for forming a surface layer described below.
  • Examples 41 to 44 Charge rollers 41 to 44 were produced in the same manner as in Example 40, except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 5.
  • Example 45 A charging roller was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-1 in Example 1 was changed to the surface layer forming coating solution A-45 described below.
  • Examples 46 to 50 Charging rollers 46 to 50 were produced in the same manner as in Example 45 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 51 In Example 46, 10 parts by mass of tetramethoxysilane and 10 parts by mass of tetraisopropoxytitanium (manufactured by High Purity Chemical Laboratory Co., Ltd.) are used instead of 20 parts by mass of tetramethoxysilane, shown by the above-mentioned formula (A-35).
  • Charge roller 51 was produced in the same manner as in Example 46 except that the compound represented by formula (A-36) was added instead of the compound
  • Example 52 In Example 45, except that the conductive elastic roller D-1 is changed to the conductive elastic roller D-12, and the surface layer forming coating solution A-45 is changed to the following surface layer forming coating solution A-52. In the same manner as in Example 45, a charging roller 52 was produced.
  • a coating solution A-52 for forming a surface layer was produced in the same manner as in Example 45 except that the polyamide solution 1 was changed to the polyamide solution 2.
  • Examples 53 to 55 Charge rollers 53 to 55 were produced in the same manner as in Example 52 except that the type and amount of metal alkoxide used in Example 52 were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 56 A charging roller 56 was produced in the same manner as in Example 52 except that the coating liquid A-52 for forming a surface layer was changed to the coating liquid A-56 for forming a surface layer described below.
  • Examples 57 and 58 Charge rollers 57 and 58 were produced in the same manner as in Example 56 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 59 In Example 45, 10 parts by mass of tetramethoxysilane and 10 parts by mass of tetraisopropoxytitanium (manufactured by High Purity Chemical Laboratory Co., Ltd.) are used instead of 20 parts by mass of tetramethoxysilane, and types and amounts of metal alkoxides are listed.
  • a charging roller 59 was produced in the same manner as in Example 45 except that the conditions shown in 6 were changed.
  • Examples 60 to 63 Charging rollers 60 to 63 were produced in the same manner as in Example 45 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 64 A charge roller was produced in the same manner as in Example 1 except that the surface layer forming coating solution A-1 in Example 1 was changed to the surface layer forming coating solution A-64 described below.
  • Examples 65 and 66 Charge rollers 65 and 66 were produced in the same manner as in Example 64 except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 67 A charging roller 67 was produced in the same manner as in Example 40 except that the surface layer forming coating solution A-40 in Example 40 was changed to the surface layer forming coating solution A-67 described below.
  • a coating solution A-67 for surface layer formation was produced in the same manner as in Example 40 except that the polyurethane solution 6 was changed to the polyurethane solution 9.
  • Example 68 A charging roller was produced in the same manner as in Example 67, except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 69 A charging roller 69 was produced in the same manner as in Example 68 except that tetraisopropoxytitanium (manufactured by High Purity Chemical Laboratory) was used instead of tetraethoxysilane in Example 68.
  • Example 70 A charging roller 70 was produced in the same manner as in Example 67, except that the surface layer forming coating solution A-67 in Example 67 was changed to the surface layer forming coating solution A-70 described below.
  • a coating solution A-70 for forming a surface layer was produced in the same manner as in Example 67 except that the polyurethane solution 9 was changed to the polyurethane solution 7.
  • Examples 71 to 73 Charge rollers 71 to 73 were produced in the same manner as in Example 70, except that the type and amount of metal alkoxide B were changed to the conditions shown in Table 6.
  • Example 74 A charge roller 74 was produced in the same manner as in Example 1 except that the cross-linked polymethyl methacrylate particles were not added when preparing the coating solution for forming a surface layer in Example 1.
  • Example 74 when preparing a coating solution for forming a surface layer, the compound represented by the formula (A-1) is not added, and 5 mass parts of a compound represented by the following formula (B-1) is used instead.
  • a charging roller 75 was produced in the same manner as in Example 74 except that a part thereof was added.
  • Comparative Example 2 In Comparative Example 1, the charging roller 76 was prepared in the same manner as in Comparative Example 1 except that 5 parts by mass of the compound represented by the following formula (B-2) was added when preparing the coating solution for forming the surface layer. Made.
  • Example 55 when preparing the coating solution for forming a surface layer, the compound represented by the formula (A-55) is not added, and 2 mass parts of the compound represented by the formula (B-1) is used instead.
  • a charging roller 77 was produced in the same manner as in Example 55 except that a part thereof was added.
  • Comparative Example 4 A charging roller 78 was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that the epoxy group-containing alkoxysilane 1 was not added.
  • Comparative Example 5 A charging roller 79 was produced in the same manner as in Comparative Example 3 except that tetramethoxysilane was not added.
  • Comparative Example 6 A charging roller 80 was produced in the same manner as in Comparative Example 5 except that the compound represented by the formula (B-1) was not added in Comparative Example 5.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

 Cセット画像の発生をより確実に抑制することのできる電子写真用部材の提供。 当該電子写真用部材は、下記式(1)で示される構造を有する変性ポリシロキサンを含む表面層を有する。式(1)において、Gは(-O-C-)で示されるエチレンオキサイド鎖を含む2価の基を示す。Lは、少なくともSiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するポリシロキサンを表す。

Description

電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
 本発明は、電子写真画像形成装置(以下、「電子写真装置」と称す。)に用いられる電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
 電子写真装置に用いられる帯電装置には、電子写真感光体の表面に接触又は近接して配置された電子写真用部材、すなわち、帯電部材に電圧を印加することによって電子写真感光体の表面を帯電する接触帯電方式が多く採用されている。ここで、帯電部材には、直流電圧のみ、または、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧が印加されるのが一般的である。
 そして、接触帯電を安定に行うため、帯電部材には、導電性を調整するための導電剤が添加される。導電剤には、カーボンブラック等の電子導電剤や、四級アンモニウム塩等のイオン導電剤が例示できる。
 接触帯電に用いられる帯電部材は、長期間に亘って電子写真感光体に当接した状態で放置された場合、電子写真感光体との当接部において容易に回復しない変形、いわゆる、圧縮永久歪み(コンプレッション・セット、以下「Cセット」と称す。)が生じる。
 導電性部材が放置された環境が高温高湿であると、歪み量はより顕著になる。また、導電性部材の導電剤として、前記イオン導電剤を用いた場合には、Cセットが発生している部分(以下、「Cセット部」と称す。)において、イオン導電剤の偏在が発生し、Cセット部の電気抵抗値が変動する。そのため、Cセット部と非Cセット部とで電気抵抗値の差が生じる。
 上記、Cセット部と非Cセット部における歪み量の差、及び、電気抵抗値の差により、帯電部材の帯電能力に差が生じる。その結果、Cセット部に対応した位置において、スジ状のムラを有する電子写真画像(以下、「Cセット画像」と称す。)が形成される場合がある。
 特許文献1及び特許文献2には、特殊な四級アンモニウム塩、または、四級アンモニウム塩基を有する重合体を含有する帯電部材が例示されている。
特開2006-189894号公報 特開平07-121009号公報
 本発明者らは、特許文献1および特許文献2に係る帯電部材について検討したところ、Cセット部における歪み量の低減、及び、前記電気抵抗値の差の十分な低減は達成できておらず、Cセット画像が発生する場合があった。また、近年、電子写真装置に対して、より一層の高速化、高画質化が要求されている。その結果、これまでの画像形成条件であればCセット画像を生じさせることのない帯電部材であっても、プロセススピードの向上に伴って、Cセット画像を生じさせる場合がある。
 そこで、本発明の目的は、Cセット画像の発生をより確実に抑制することのできる電子写真用部材を提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、高品位な電子写真画像を安定して形成可能なプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することにある。
 本発明によれば、下記式(1)で示される構造を有する変性ポリシロキサンを含む表面層を有する電子写真用部材が提供される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)において、Gは、(-O-C-)で示されるエチレンオキサイド鎖を含む2価の基を示す。R1は、下記式(2)及び(3)で示される基から選択されるいずれかである。Lは、少なくともSiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するポリシロキサンを表す。R2は、下記式(4)及び(5)で示される1価の基から選択されるいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(2)中、jおよびkは、各々独立に0または1であり、R3は、2価の連結基である。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中酸素原子との結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(3)において、p1、p2およびqは、各々独立に0または1を示す。R4は、炭素数1~10のアルキレン基である。R6は、2価の連結基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(5)または式(6)において、R7、R8、R10、R12およびR14は、各々独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、フェニル基、炭素数1~10のアルコキシル基、またはフェノキシ基を示す。R9、R11およびR13は、各々2価の連結基を表す。記号「**」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。
 また本発明によれば、帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備え、かつ、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該帯電部材が上記の電子写真用部材であるプロセスカートリッジが提供される。
 更に本発明によれば、帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備えている電子写真装置であって、該帯電部材が上記の電子写真用部材である電子写真装置が提供される。
 本発明によれば、電子写真感光体と電子写真用部材とを長期間に亘って当接放置した場合に発生する、当接部の歪みと、当接部の電気抵抗値の変動とを同時に抑制することができ、これにより、Cセット画像の発生を抑制することができる。
本発明に係る電子写真用部材(電子写真用ローラ)の一例の断面図である。 本発明に係る電子写真用部材(電子写真用ローラ)の一例の断面図である。 本発明に係る電子写真用部材(電子写真用ローラ)の一例の断面図である。 本発明に係る電子写真用部材(電子写真用ローラ)の一例の断面図である。 本発明に係る電子写真用ローラの電気抵抗値測定に用いる機器の概略図である。 本発明に係る電子写真装置の一例の断面を表す概略図である。 本発明に係るプロセスカートリッジの一例の断面を表す概略図である。 本発明に係る電子写真用ローラと電子写真感光体との当接状態を表す概略図である。
 本発明の電子写真用部材において、表面層には、下記式(1)で示される構造を有する変性ポリシロキサン(以下、「本発明の高分子化合物」と称す場合がある。)が含まれている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(1)において、Gは、(-O-C-)で示されるエチレンオキサイド鎖を含む2価の基を示す。R1は、下記式(2)及び(3)で示される基から選択されるいずれかである。Lは、少なくともSiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するポリシロキサンを表す。R2は、下記式(4)及び(5)で示される1価の基から選択されるいずれかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(2)中、jおよびkは、各々独立に0または1であり、R3は、2価の連結基である。 記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(3)において、p1、p2およびqは、各々独立に0または1を示す。R4は、炭素数1~10のアルキレン基である。R6は、2価の連結基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(4)または式(5)において、R7、R8、R10、R12およびR14は、各々独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、フェニル基、炭素数1~10のアルコキシル基、またはフェノキシ基を示す。R9、R11およびR13は、各々2価の連結基を表す。記号「**」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。
 上記変性ポリシロキサンは、炭素原子、水素原子および窒素原子とから構成されてなる有機系の重合体と、ケイ素原子および酸素原子からなる無機系の高分子化合物とが結合してなる有機無機複合体ということができる。そして、有機構造部の主鎖中にエチレンオキサイド鎖(-O-C-)を有していることにより、表面層のイオン導電性を向上させることができる。特に、低温低湿環境においても、表面層の電気抵抗値の上昇を抑制することができる。また、前記式(1)中、Lで示されるポリシロキサン(以下、「無機構造部」と称す場合がある。)部分が、有機無機複合体の分子運動を抑制し、帯電部材の一部分に局所的に継続して応力がかかった場合における歪みの発生を抑え、または、歪み量を減少させることが可能になる。
 また無機構造部には、表面層のイオン導電性を制御する官能基である上記式(4)または下記式(5)で示される四級アンモニウム塩基またはベタイン構造を有する基(R2)が固定されている。そのため、Cセット部の電気抵抗値の変動を抑制することが可能になる。
 更に、その無機構造部は、少なくともSiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有することから、表面層の誘電率を向上させ、本発明に係る電子写真用部材を帯電部材として用いた場合における電子写真感光体の帯電能力を向上させることができる。これらの効果により、本発明の帯電部材は、高温高湿から低温低湿の環境にいたるまで、均一な帯電を行うことができる。
 <電子写真用部材>
 以下、本発明に係る電子写真用部材の具体例として、ローラ形状の帯電部材(以下、「帯電ローラ」と称す場合がある。)によって本発明を詳細に説明する。
 図1Aは、導電性基体1と表面層3とを有する帯電ローラである。図1Bは、導電性基体1と表面層3との間に、弾性層2を有する帯電ローラである。図1Cは、弾性層2と表面層3との間に、中間層21を有する帯電ローラである。図1Dは、弾性層2と表面層3との間に、第1の中間層21及び第2の中間層22を有する帯電ローラである。
 帯電ローラは、電子写真感光体と接触して用いられるので、弾性層を有していることがより好ましい。特に耐久性が要求される場合、図1B,1C及び1Dのように、弾性層2を設けて、導電性基体上に2層以上の層を有することが好ましい。
 導電性基体及び弾性層、あるいは、導電性基体上に順次積層される層(例えば、図1B)に示す弾性層2及び表面層3)は、接着剤を介して接着してもよい。この場合、接着剤は導電性であることが好ましい。導電性にするための接着剤には、公知の導電剤を用いることができる。接着剤のバインダーとしては、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂が挙げられるが、ウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、ポリエーテル系、エポキシ系のような公知のものを用いることができる。接着剤に導電性を付与するための導電剤としては、後に詳述する導電剤から適宜選択し、単独で、また2種類以上を組み合わせて、用いることができる。
 帯電ローラは、感光体の帯電を良好なものとするため、通常、電気抵抗値が、23℃、相対湿度50%の環境中において、1×102Ω以上、1×1010Ω以下であることがより好ましい。
 一例として、図2に帯電ローラ5の電気抵抗値の測定法を示す。導電性基体1の両端を、荷重のかかった軸受け33により、感光体と同じ曲率の円柱形金属32に対して平行になるように当接させる。この状態で、モータ(不図示)により円柱形金属を回転させて、当接した帯電ローラを従動回転させながら安定化電源34から帯電ローラに直流電圧-200Vを印加する。このときに流れる電流を電流計35で測定し、帯電ローラの電気抵抗値を計算する。本発明において、導電性基体の一端にかかる荷重は各4.9Nとし、円柱形金属の直径は30mm、回転速度は周速45mm/secとされる。
 帯電ローラは、感光体に対して、長手方向のニップ幅を均一にするという観点から、長手方向中央部の外径が一番太く、長手方向両端部の方向に向かって外径が細くなる形状、いわゆるクラウン形状が好ましい。クラウン量(中央部の外径と、中央部から両端部方向へ各90mm離れた位置の外径と、の差の平均値)は、30μm以上、200μm以下であることが好ましい。
 帯電ローラは、表面の十点平均粗さRzjis(μm)が3μm以上、30μm以下であることがより好ましく、表面の凹凸平均間隔Sm(μm)が15μm以上、150μm以下であることがより好ましい。十点平均粗さRzjis、及び凹凸平均間隔Smをこの範囲内とすることにより、帯電ローラと電子写真感光体との接触状態をより安定にすることができる。これにより、帯電ローラは感光体を均一に帯電することが容易になる。
 十点平均粗さRzjis及び凹凸平均間隔Smの測定法は以下の通りである。JIS B0601-2001による表面粗さの規格に準じて、表面粗さ測定器「SE-3500」(商品名、株式会社小坂研究所製)を用いて測定を行う。十点平均粗さRzjisは、帯電部材の測定箇所を無作為に6箇所選び、各測定箇所における測定値の平均値である。また、凹凸平均間隔Smは、帯電部材の測定箇所を無作為に6箇所選び、各測定箇所における10点の凹凸の間隔を測定した値の平均値に基づく、6箇所の測定箇所の平均値である。
 帯電部材の表面の硬度は、マイクロ硬度(MD-1型)で90°以下が好ましく、より好ましくは、40°以上、80°以下である。本範囲内とすることにより、電子写真感光体との当接を安定させることが容易となり、より安定したニップ内放電を行うことができる。なお、「マイクロ硬度(MD-1型)」とは、アスカー マイクロゴム硬度計MD-1型(商品名、高分子計器株式会社製)を用いて測定した帯電部材の硬度である。具体的には、常温常湿(温度23℃、相対湿度55%)の環境中に12時間以上放置した帯電部材に対して該硬度計を10Nのピークホールドモードで測定した値とされる。
 〔導電性基体〕
 本発明の帯電部材に用いられる導電性基体は、導電性を有し、その上に設けられる表面層等を支持する機能を有するものである。材質としては、例えば、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケルの如き金属やその合金を挙げることができる。
 〔表面層〕
 (変性ポリシロキサン)
 表面層は、下記式(1)で示される構造を有する変性ポリシロキサンを含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式(1)に示したように、本発明に係る変性ポリシロキサンは、有機構造部分の主鎖中にエチレンオキサイド鎖を含むと共に、Lで示されるポリシロキサンには、前記式(4)で示される四級アンモニウム塩基、または、前記式(5)で示されるベタイン構造を有する基が結合している。かかる構成により、本発明に係る変性ポリシロキサンを含む表面層は、良好なイオン導電性を発現し、電子写真感光体のより均一な帯電を可能にしている。
 式(1)において、R1は下記式(2)または式(3)で示される基を表す。そして、かかる構造を含む本発明の高分子化合物エチレンオキサイド鎖を有する有機構造部分が、式(2)または式(3)で示される基によって、無機構造部分Lと連結することによって、本発明の高分子化合物の化学的な安定性を高めることが可能になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(2)中、jおよびkは、各々独立に0または1であり、R3は2価の連結基である。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(3)において、p1、p2およびqは、各々独立に0または1を示す。である。R6は、2価の連結基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。
 前記式(1)において、Gの具体例としては、下記式(10)で示される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 ここで、エチレンオキサイド鎖の繰り返しの数を示すnは1以上の整数であり、特には、nが5以上、更には、nが10~500であることが好ましい。これにより、表面層のイオン導電性をより一層高めることができる。その結果、本発明に係る電子写真用部材を帯電部材として用いる場合における、帯電性能のより一層の向上が図られる。また、帯電部材の表面硬度を、前述した好ましい範囲に制御しやすくなる。
 前記式(1)におけるエチレンオキサイド鎖は、一般に、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、または、ポリエチレンオキサイド等を重縮合することによって得ることができる。
 また、Gは、上記式(10)で示されるユニット以外の有機基を含有していてもよく、その他のポリエーテル結合や、ポリエステル結合等を導入することができる。ポリエーテル結合は、上記の化合物に加え、ポリアルキレンオキシドグリコール、またはジオール等を加えて、重縮合することによって得ることができる。
 ポリアルキレンオキシドグリコールとしては、ポリ(1,2-プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3-プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール等が例示できる。
 ジオールとしては、例えば以下のものが挙げられる。プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-へキサンジオール等の脂肪族ジオール、ビス(p-ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p-ヒドロキシフェニル)プロパン等の脂環族ジオール等。
 これらの中でも、エチレンオキサイド鎖(-O-C-)で示されるユニット以外のポリエーテル結合は、炭素数3とすることが好ましく、上記化合物のなかでも、ポリ(1,2-プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(1,3-プロピレンオキシド)グリコール、プロピレングリコールを使用することが好ましい。これにより、表面層のイオン導電性を高め、帯電部材の帯電均一性を向上させることが可能になる。
 ポリエステル結合は、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、または、ポリエチレンオキサイドと、ジカルボン酸とを重縮合することによって得ることができる。ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び脂環式ジカルボン酸等が例示できる。脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸及びデカンジカルボン酸等が例示できる。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、ナフタレン-2,7-ジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸及びジフェノキシエタンジカルボン酸等が例示できる。脂環式ジカルボン酸としては、例えば以下のものが挙げられる。1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-ジカルボキシメチルシクロへキサン、1,4-ジカルボキシメチルシクロへキサン及びジシクロヘキシル-4,4’-ジカルボン酸等。
 これらの中でも、前記式(10)で示されるユニット以外のポリエステル結合は、カルボキシル基の間の炭素数を1~10とすることが好ましい。より好ましくは、炭素数1~4のアルキレン基、または水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいフェニレン基が好ましい。これにより、表面層のイオン導電性を高め、帯電部材の帯電均一性を向上させることが可能になる。
 本発明に係る、式(1)で示される変性ポリシロキサンの有機構造部分の具体例の一つとしては、例えば、R1が前記式(2)で示される基であって、式(2)におけるjが0または1であり、kが1であり、かつ、R3で表される2価の連結基が下記式(6)で表される構造を有するものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(6)中、sおよびtは、各々独立に0または1を示す。R17、R18およびR19は、各々独立に水素原子、炭素数1~5のアルキル基を表す。Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。R16およびR20は、各々独立に炭素数1~10のアルキレン基、または、メチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニレン基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を示す。
 このような変性ポリシロキサンの有機構造部分は、例えば、前記式(10)で示されるユニットを有するポリオールとジイソシアネ-トとを反応させて得られるポリウレタンのNH構造部分と、後述する式(13)で示される金属アルコキシド中の式(14)で示されるエポキシ環とが反応することで形成される。なお、この場合において、式(2)中のjは1となる。
 また、当該有機構造部分の他の具体例として、R1が前記式(2)で表される基であり、当該式(2)において、jが1であり、かつ、kが0であるものが挙げられる。上記他の具体例に挙げた変性ポリシロキサンは、上述したポリウレタンに、テトラアルコキシシラン、または、反応性の官能基を有さないトリアルコキシシラン等を反応させることで得られる。
 さらに、当該有機構造部分の他の具体例として、R1が前記式(3)で示される基であり、当該式(3)において、p1、p2及びqが1であり、R6が下記式(7)で示される構造を有するものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(7)中、vおよびwは、各々独立に0または1以上の整数である。R21およびR25は、各々独立に炭素数1~10のアルキレン基、またはメチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニレン基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を示す。
 上記の変性ポリシロキサンの有機構造部分は、例えば、以下のような方法により生成し得る。すなわち、前記式(10)で示されるユニットを有するポリエーテルポリオールとアクリロニトリルを反応させ、更に、水素添加反応を行うことにより、当該ポリエーテルポリオールの末端をアミノ基に変性する。この末端アミノ変性ポリエーテルポリオールとジカルボン酸とを反応させてポリアミドを得る。なお、上記アクリロニトリルを反応させた場合、当該式(3)のR4は、エチレン基となるが、R4の炭素数は、適宜調整可能である。
 次いで、当該ポリアミドのアミノ基と、後述する式(13)で示されるアルコキシシラン中の式(16)で示されるイソシアネート基とを反応させることで、前記式(7)に係る構造を有機構造部部に含む変性ポリシロキサンを得られる。
 また、当該有機構造部分の他の具体例として、R1が前記式(3)で示される基であり、当該式(3)において、p1、p2及びqが1であり、R6が前記式(6)で示される構造を有するものが挙げられる。この場合、上述したポリアミドに、下記式(14)で示す官能基を有するアルコキシシランを反応させる。この際、下記式(14)の三員環と、ポリアミドの「NH構造部」とが反応することで、前記式(6)を有する変性ポリシロキサンが得られる
 なお、当該式(3)において、qが0の変性ポリシロキサンは、上述したポリウレタンに、テトラアルコキシシラン、または、反応性の官能基を有さないトリアルコキシシラン等を反応させることで得られる。さらに、当該式(3)において、p1が0、p2が1の変性ポリシロキサンは、前記ポリオールの末端をアンモニア水及び水素等と反応させることにより、ポリアミンを得、このポリアミンと、前述したアルコキシシランを反応させることで得られる。
 Lは少なくとも、SiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するポリシロキサンを表す。ポリシロキサンは、一般に、SiO2/2(D)単位、SiO3/2(T)単位、SiO4/2(Q)単位のいずれかを有するものであるが、前記化学式(1)中のLは、少なくとも、SiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するものである。これにより、前述した変性ポリシロキサンの分子運動の抑制効果を発現することが可能になる。
 前記式(1)中のLは、上記単位を有していれば、SiO1/2(M)単位、SiO2/2(D)単位を、更に有していても良い。また、前記式(1)中のLを形成するケイ素(Si)に加え、その他の原子を含有していても良い。その他の原子としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)が例示できる。この中でも、チタン(Ti)を含有することが、より好ましい。これにより、表面層の誘電率を更に向上させ、帯電部材の帯電能力を更に向上させることが可能になるからである。
 R2は、前記式(4)及び(5)で示される1価の基から選択されるいずれかである。前記式(4)は、四級アンモニウム塩基を示す。また前記式(5)は、ベタイン構造を有する基である。
 前記式(4)または式(5)において、R7、R8、R10、R12およびR14は、各々独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、フェニル基、炭素数1~10のアルコキシル基、またはフェノキシ基を示す。R9、R11およびR13は、各々2価の連結基を表す。記号「**」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。
 また、R7およびR8は、N原子とともに含窒素5員環または含窒素6員環構造を形成するのに必要な原子群であってもよい。これにより、四級アンモニウム塩基またはベタイン構造を有する基の自由度が高まると同時に、式(10)で示されるエーテル結合との相互作用が高まる。その結果、表面層のイオン導電性を高め、帯電部材の帯電均一性を向上させることが可能になる。
 R11は、炭素数1~10のアルキレン基が好ましく、特には、炭素数3~5の直鎖状のアルキレン基が好ましい。これにより、表面層のイオン導電性を高めることが可能になる。
 Xは、陰イオンであり、例えば、F、Cl、Br、I等のハロゲンイオン、ClO4 、BF4 、SO4 、HSO4 、CH3SO4 、C25SO4 、CH3SO3 、CH3SO3 、C25SO3 、COOH等が例示できる。これらの中でも、表面層のイオン導電性を高めるという観点から、Cl、Br、ClO4 、BF4 、HSO4 、C25SO4 がより好ましい。
 Zは、陰イオンであり、CO2 、SO3 、PO3等が例示できる。これらの中でも、CO2 、SO3 がより好ましい。これにより、表面層のイオン導電性を高めることが可能になる。
 式(4)におけるR9、および式(5)におけるR13は、Lで示されるポリシロキサンから第四級アンモニウム塩基またはベタイン構造を有する基に至るまでの長さを規定する2価の基である。R9及びR13中には、炭素原子数3~15個の直鎖状のアルキレン構造を含ませることが好ましい。これにより、第四級アンモニウム塩基またはベタイン構造を有する基の移動の自由度を高めることができる。その結果として、表面層の導電性の改善に有効に機能する。また、これらの基の移動の自由度を高めることにより、式(1)のG中のエチレンオキサイド鎖との相互作用をより高めることができる。これも、表面層のイオン導電性のより一層の改善に有効に機能する。
 式(4)におけるR9の構成としては、例えば、下記式(8)及び式(9)に示す構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 
 式(8)中、b1、c1、d1、e1およびf1は各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b1+c1+d1+e1+f1≧1である。また、b1、d1およびf1から選ばれる少なくとも1つは、3~15の整数であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 式(9)中、b2、c2、d2、e2およびf2は各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b2+c2+d2+e2+f2≧1である。また、b2、d2およびf2から選ばれる少なくとも1つは、3~15の整数であることが好ましい。
 また、式(5)におけるR13の構成としては、例えば、下記式(11)に示す構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(11)中、b3、c3、d3、e3およびf3は各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b3+c3+d3+e3+f3≧1である。また、b3、d3およびf3から選ばれる少なくとも1つは、3~15の整数であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式(12)中、b4、c4、d4、e4およびf4は各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b4+c4+d4+e4+f4≧1である。また、b4、d4およびf4から選ばれる少なくとも1つは、3~15の整数であることが好ましい。
 また、式(8)、(9)、(11)および(12)において、記号「**」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。
(導電性微粒子)
 本発明の導電性表面層中には、導電性表面層のイオン導電性を阻害しない程度であれば、公知の導電性微粒子を含有させることができる。
 導電性微粒子としては以下のものが挙げられる。アルミニウム、パラジウム、鉄、銅、銀の如き金属系の微粒子や繊維;酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛の如き金属酸化物;前記記載の金属系微粒子、繊維及び金属酸化物表面に、電解処理、スプレー塗工、混合振とうにより、前記金属系の微粒子、繊維及び金属酸化物を更に表面処理した複合粒子;カーボンブラック、及び、カーボン系微粒子。カーボンブラックとしては、ブラックファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックを例示することができる。
 導電性微粒子は、下記の表面処理剤により、その表面を表面処理してもよい。表面処理剤としては、アルコキシシラン、フルオロアルキルシラン、ポリシロキサン等の如き有機ケイ素化合物;シラン系、チタネート系、アルミネート系及びジルコネート系の各種カップリング剤;オリゴマー又は高分子化合物が使用可能である。これらは一種で使用しても、二種以上を用いても良い。好ましくは、アルコキシシラン、ポリシロキサン等の如き有機ケイ素化合物、シラン系、チタネート系、アルミネート系又はジルコネート系の各種カップリング剤であり、更に好ましくは、有機ケイ素化合物である。
 導電性微粒子を使用する場合は、導電性微粒子の平均粒径は、0.01μmから0.9μm、特には、0.01μmから0.5μmの範囲内のものが好適に用いられる。
 (絶縁性粒子)
 また本発明の導電性表面層は、表面層のイオン導電性を阻害しない程度であれば、公知の絶縁性粒子を含有してもよい。
 絶縁性粒子の材料としては、例えば以下のものが挙げられる。酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化チタン(二酸化チタン、一酸化チタン等)、酸化鉄、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、タルク、カオリンクレー、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ゼオライト、ウオラストナイト、けいそう土、ガラスビーズ、ベントナイト、モンモリナイト、中空ガラス球、有機金属化合物及び有機金属塩。また、フェライト、マグネタイト、ヘマタイトの如き酸化鉄類や活性炭も使用することができる。
 更には、例えば以下の高分子化合物からなる粒子が挙げられる。ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、これらの共重合体や変性物、誘導体等の樹脂、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体(EPDM)、スチレン-ブタジエン共重合ゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、クロロプレンゴム(CR)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、エチレン酢酸ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマー等。
 (その他の添加物)
 更に本発明の導電性表面層中には、表面層のイオン導電性を阻害しない程度であれば、前記有機無機複合高分子と共に公知のバインダー材料を含有させることができる。バインダー材料としては、公知のゴムまたは樹脂を使用することができる。
 本発明の導電性表面層中には、更に、離型性を向上させるために、離型剤を含有させても良い。
 〔導電性表面層の形成〕
 本発明に係る変性ポリシロキサンを含む表面層は、例えば以下の工程1から工程4を経ることで、形成することができる。なお、下記工程2~工程4は、一般的にゾルゲル法と呼ばれる工程であり、金属アルコキシドの加水分解反応及び縮合反応を行うことで、有機無機複合高分子(本発明の高分子化合物)からなる表面層を形成することができる。
 工程1;
 前記式(10)で示されるユニットを含有する、ポリウレタン、ポリアミド、ポリアミン、側鎖に水酸基を有するポリオール等のポリマー(以下、「ポリマーP」と称す。)を製造する。
 工程2;
 上記ポリマーPとケイ素を中心金属として有する金属アルコキシドとを混合及び撹拌する。そして、上記ポリマーP中の「NH構造部」あるいは「OH構造部」と、中心金属としてケイ素を有する金属アルコキシドとを反応させる。ここで、中心金属としてケイ素を有する金属アルコキシドに加えて、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムから選択される金属を中心金属として有する金属アルコキシドを使用してもよい。
 なお、工程2で用いる金属アルコキシドを「金属アルコキシドA」と称することがある。金属アルコキシドAは、上記ポリマーPのNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有していてもよい。混合及び撹拌は、水、または、溶剤等の存在下で行うことも可能である。
 工程3;
 上記工程2の混合物に、前記式(4)または前記式(5)で示される構造を有する金属アルコキシドを添加し、更に、混合及び撹拌する。
 なお、本工程で用いる、前記式(4)または前記式(5)で示される構造を有する金属アルコキシドを「金属アルコキシドB」と称することがある。
 工程4;
 上記混合物を、導電性基体上に塗布し、その後、乾燥、必要によっては加熱等を行うことで、本発明に係る有機無機複合高分子を含む表面層を形成する。その際、上記混合物を水または溶剤等で希釈し、適切な濃度に調整してもよい。
 (ポリマー)
 前記式(10)で示されるユニットを有する上記ポリマーPは、公知の方法を用いて製造できる。上記ポリマーの数平均分子量は、1000以上、10000以下が好ましい。更に、2000以上、6000以下がより好ましい。
 本発明で使用可能なポリウレタンは、前記式(10)で示されるユニットを有するポリオールを作製した後、このポリオールと反応するイソシアネートを反応させることで製造することができる。イソシアネートとしては、鎖状脂肪族イソシアネート、環状脂肪族イソシアネート、芳香族イソシアネート、芳香脂肪族イソシアネート等が例示できる。
 鎖状脂肪族イソシアネートとしては、例えば以下のものが挙げられる。メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸が有するカルボキシル基をイソシアネート基に置き換えたダイマージイソシアネート等。
 環状脂肪族イソシアネートとしては、例えば以下のものが挙げられる。シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、1,3-ジ(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等。
 芳香族イソシアネートとしては、例えば以下のものが挙げられる。4,4’-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート等のジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルテトラメチルメタンジイソシアネート等のテトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジベンジルイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート等。
 芳香脂肪族イソシアネートとしては、キシリレンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が例示できる。これらのイソシアネートは、1量体であっても、2量体、または、3量体であってもよい。
 本発明で使用可能なポリアミドは、前記式(10)で示されるユニットを有するポリオールの末端をジアミン変性し、前記ジカルボン酸と反応させることで製造することができる。ジアミン変性は、ジアミン化合物、または、ジアミン-カルボン酸塩と、前記ポリオールとを反応させることにより行うことができる。ジアミン化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジアミン、及びフェニレンジアミン等。ジアミン-カルボン酸塩としては、例えば以下のものが挙げられる。ヘキサメチレンジアミン-アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン-セバシン酸塩、及び、ヘキサメチレンジアミン-イソフタル酸塩等。
 また、前記式(10)で示されるユニットを有するポリオールにアクリロニトリルを反応させ、更に、水素添加反応を行うことにより、前記ポリオールの末端をアミノ基に変換することも可能である。この末端変性アミノ化合物と、前記ジカルボン酸とを反応させることにより、上記ポリアミドを得ることもできる。
 本発明で使用可能なポリアミンは、ポリオールとイソシアネートを反応させ上記ポリウレタンを作製する際に、前記ポリアミドのジアミン変性で例示したアミン化合物を、更に反応させることで得ることができる。また、前記ジアミン化合物に加え1級アミノ基と2級アミノ基を有するアミン化合物とを反応させることでもポリアミンを得ることができる。反応性のよい1級アミノ基のみがイソシアネートと反応し、2級アミノ基はそのまま残存する。この様なアミン化合物としては、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン等が例示できる。
 更には、前記式(10)で示されるユニットを有するポリオールを、アンモニア及び水素等と反応させることにより、ポリアミンを得ることもできる。
 本発明で使用可能な側鎖に水酸基を有するポリオールは、ポリオールとイソシアネートを反応させ上記ポリウレタンを作製する際に、水酸基を有するジアミン化合物を、更に反応させることで得ることができる。この場合、アミノ基のみが、イソシアネート等と反応し、水酸基はそのまま残存する。この様な水酸基を有するアミン化合物としては、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等が例示できる。
 (金属アルコキシドA)
 本発明で使用できる金属アルコキシドAは、下記式(13)で示すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(13)中、R30は、炭素数1~5のアルキル基、ビニル基、アリル基、メチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニル基、または前記式(14)~(16)で示される基から選択されるいずれかある。
 R31は、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、または、水素原子がメチル基もしくはエチル基で置換されていてもよいフェニル基を示す。尚、R31の基である炭素数1~6のアルキル基は、水素原子が水酸基、メチル基またはエチル基で置換されていてもよい。
 M20は、ケイ素、チタン、ジルコニウム、または、ハフニウムを示す。tは0~2のいずれかの整数である。前記M20が、ケイ素、チタン、ジルコニウム、または、ハフニウムである金属アルコキシドは、一般的に、アルコキシシラン、アルコキシチタン、アルコキシジルコニウム、及び、アルコキシハフニウムと称される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 上記式(14)、式(15)および式(16)において、a1およびa2は、0または1である。L1及びL2は、酸素原子または硫黄原子である。
 R46、R50、及びR51は、独立して、炭素数1~10のアルキレン基、またはメチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニレン基である。R43、R44、R45、R47、R48及びR49は、各々独立して、水素原子、または炭素数1~5のアルキル基である。a3は、3~8のいずれかの整数である。尚、R46、R50及びR51の基である炭素数1~10のアルキレン基は、水素原子がメチル基またはエチル基で置換されていてもよい。
 アルコキシシランとしては、テトラアルコシキシラン、トリアルコキシシラン、及び、ジアルコキシシランが例示できる。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、及び、テトラブトキシシラン等が例示できる。トリアルコキシシランとしては、例えば以下のものが挙げられる。メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、及び、フェニルトリエトキシシラン等。ジアルコキシシランとしては、例えば以下のものが挙げられる。ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、及び、ジエチルジエトキシシラン等。
 アルコキシチタンとしては、例えば以下のものが挙げられる。テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ(n-プロポキシ)チタン、テトラ(i-プロポキシ)チタン、テトラ(n-ブトキシ)チタン、テトラ(t-ブトキシ)チタン、テトラペントキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラキス(2-メチルヘキソキシチタン)、ジプロポキシビス(トリメタノールアミナト)チタン、及び、ジヒドロキシビス(ラクタト)チタン等。
 アルコキシジルコニウムとしては、例えば以下のものが挙げられる。テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ-n-プロポキシジルコニウム、テトラ-n-プロポキシジルコニウム、テトラ-i-プロポキシジルコニウム、テトラ-n-ブトキシジルコニウム、テトラ-t-ブトキシジルコニウム、テトラ-2-エチルヘキサノアートジルコニウム、及び、テトラ-2-メチル-2-ブトキシジルコニウム等。
 アルコシキハフニウムとしては、例えば以下のものが挙げられる。テトラエトキシハフニウム、テトラ-i-プロポキシハフニウム、テトラ-n-ブトキシハフニウム、テトラ-t-ブトキシハフニウム、2-エチルヘキソキシハフニウム、及び、2-メトキシメチル-2-プロポキシハフニウム等。
 尚、ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有する金属アルコキシドは、前記式(13)におけるR30が、前記式(14)、前記式(15)、または前記式(16)で示される基のいずれかである金属アルコキシドである。この場合、前記ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部とR30の反応性が制御しやすくなり、前記式(1)で示される構造の形成が、より制御しやすくなる。
 ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有するアルコシキシランとしては、以下のものが例示できる。4-(1,2-エポキシブチル)トリメトキシシラン、5,6-エポキシヘキシルトリエトキシシラン、8-オキシラン-2-イルオクチルトリメトキシシラン、8-オキシラン-2-イルオクチルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、1-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、1-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアナートプロピルモノメチルジエトキシシラン、及び、3-イソシアナートプロピルジメチルエトキシシラン等。
 ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有するアルコキシチタンとしては、以下のものが例示できる。3-グリシドキシプロピルトリメトキシチタン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシチタン、3-グリシドキシプロピルトリ(n-プロポキシ)チタン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシチタン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシチタン、3-グリシドキシプロピルメチルジ(n―プロポキシ)チタン、3-グリシドキシプロピルメチルジ(i―プロポキシ)チタン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシチタン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシチタン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリ(n-プロポキシ)チタン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリ(i-プロポキシ)チタン、及び、3-イソシアナートプロピルトリエトキシチタン等。
 ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有するその他の金属アルコキシドとしては、前記式(14)、前記式(15)、または前記式(16)で示す官能基を有するアルコキシジルコニウム及びアルコキシハフニウム等を例示することができる。
 尚、前記式(14)、前記式(15)、または前記式(16)で示される官能基を有する金属アルコキシドを、上記の官能基を有していない金属アルコキシドと反応させて縮合物を生成した後、前記ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応させることも可能である。
(金属アルコキシドB)
 工程3において用いる金属アルコキシドBは、前記式(4)または前記式(5)で示される構造を有する金属アルコキシドであり、前記式(13)のR30が、前記式(4)、または式(5)で示される基である金属アルコキシドである。
 工程2において用いる金属アルコキシドAの量は、ポリマーPの100質量部に対して、1~70質量部、特には、2~50質量部が好ましい。これにより、高分子化合物における無機構造部の凝集を抑制しやすくなる。
 また、工程3において用いる金属アルコキシドBの量としては、ポリマーPの100質量部に対し、1~30質量部、特には、2~15質量部とするのが好ましい。これにより、導電性表面層のイオン導電性を高めると同時に、高分子化合物における無機構造部の凝集を抑制しやすくなる。
 (溶剤)
 工程2および工程3において用いられる溶剤としては、前記ポリマーP及び金属アルコキシドを溶解できる溶剤が使用される。具体的には以下のものが挙げられる。
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールのようなアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンのようなケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルのようなエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルのようなエステル類;及び、キシレン、リグロイン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのような芳香族化合物。
 工程2~工程4においては、金属アルコキシドAが加水分解、縮合することにより、SiO4/2(Q)単位およびSiO3/2(T)単位の少なくとも一方を含むポリシロキサン部分Lが生成されると共に、金属アルコキシドAと上記ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部とが反応する。また、金属アルコキシドBが加水分解、縮合することにより、ポリシロキサン部分Lに式(4)または式(5)で示されるイオン導電性基が導入される。その結果として、前記式(1)で示される構造を有する有機無機高分子が生成する。
 工程2において、上記ポリマーP中のNH構造部あるいはOH構造部と反応する官能基を有する金属アルコキシドを使用する際、NH構造部あるいはOH構造部と官能基との反応を優先的に進めることが可能である。この場合、工程2の反応は、可能な限り無水状態で加熱反応を行うことが好ましい。これにより、金属アルコキシドAの加水分解を抑制し、官能基と上記ポリマーPとの反応を促進することができる。上記反応温度は、25℃~150℃、特には、40~120℃とすることが好ましい。反応時間は、1~10時間程度で行うのが好ましい。また上記の反応に関しては、反応促進のために公知の触媒を使用することができる。
 なお、上記工程2と工程3は、1つの工程としてもよいが、前記式(1)で示される構造の形成をより制御しやすいという観点から、別工程とすることがより好ましい。
 工程4の加水分解及び縮合反応に必要な水は、空気中に存在するものを利用することもでき、また水を加えることも可能である。塗布後は、室温での乾燥を行ってもよく、適宜、200℃以下の加熱を行ってもよい。
 (触媒)
 金属アルコキシドAおよび金属アルコキシドBの加水分解及び縮合反応をより促進するため、混合物には、触媒を添加することが可能である。触媒としては、有機酸、無機酸、3級アミン、アルカリ触媒等が例示できる。好ましい有機酸としては、ギ酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸が例示でき、好ましい3級アミンとしては、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等が例示できる。
 触媒の添加量は、使用する金属アルコキシドAおよび金属アルコキシドBに対して、モル比率で、0.001~50モル%程度が好ましい。例えば、触媒効果の高いパラトルエンスルホン酸及び3級アミンは、0.001~5モル%程度が好ましく、触媒効果の低いギ酸及び酢酸は、0.01~50モル%程度が好ましい。
 (塗布方法)
 導電性表面層は、静電スプレー塗布やディッピング塗布のような塗布法により導電性基体上に形成することができる。又は、予め所定の膜厚に成膜されたシート形状又はチューブ形状の層を導電性基体に対して接着又は被覆することにより形成することもできる。あるいは、導電性基体を配置した型の中で、所定の形状に材料を硬化して導電性表面層を形成する方法も用いることができる。この中でも、塗布法によって塗布液を導電性基体上に塗工し、塗膜を形成することが好ましい。
 反応物、または、反応溶液の希釈溶剤としては、反応物、または、反応溶液を均一に希釈できる溶剤であればよい。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールのようなアルコール類を挙げることができる。
 塗布液に、後述する導電性微粒子及び絶縁性粒子のような導電性表面層に含有される物質を分散する方法としては、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、ダイノミル、パールミルのような公知の分散手段を用いることができる。
 (その他)
 導電性表面層の体積抵抗率は、以下のようにして求める。まず、帯電部材から、導電性樹脂層を、縦5mm、横5mm、厚さ1mm程度の短冊形に切り出す。両面に金属を蒸着して電極とガード電極とを作製し測定用サンプルを得る。導電性表面層が薄膜で切り出せない場合には、アルミニウム製のシートの上に導電性表面層形成用の導電性組成物を塗布して塗膜を形成し、塗膜面に金属を蒸着して測定用サンプルを得る。得られた測定用サンプルについて微小電流計(商品名:ADVANTEST R8340A ULTRA HIGH RESISTANCE METER、(株)アドバンテスト製)を用いて200Vの電圧を印加する。そして、30秒後の電流を測定し、膜厚と電極面積とから体積抵抗率を計算で求める。
 導電性表面層は、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、UVや電子線を用いた表面加工処理や、化合物を表面に付着及び/又は含浸させる表面改質処理を挙げることができる。
 〔導電性弾性層〕
 本発明の帯電部材には、導電性基体と導電性表面層との間に、導電性弾性層を形成してもよい。導電性弾性層に使用するバインダー材料としては、公知のゴムまたは樹脂を使用することができる。帯電部材と感光体との間で十分なニップを確保するという観点から、比較的低い弾性を有することが好ましく、ゴムを使用することがより好ましい。ゴムとしては、例えば、天然ゴムやこれを加硫処理したもの、合成ゴムを挙げることができる。
 合成ゴムとしては、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、シリコーンゴム、ウレタンゴム、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム及びフッ素ゴムが使用できる。
 導電性弾性層は、その体積抵抗率が、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、102Ω・cm以上、1010Ω・cm以下であることが好ましい。導電性弾性層の体積抵抗率は、バインダー中に、前述した導電性微粒子、イオン導電剤を適宜添加して、調整することができる。
 バインダー材料が極性ゴムである場合は、特に、アンモニウム塩を用いることが好ましい。また、導電性弾性層には、導電性微粒子の他に硬度等を調整するために、軟化油、可塑剤等の添加剤や、上述の絶縁性粒子を含有させてもよい。導電性弾性層は、接着剤により導電性基体や導電性表面層に接着して設けることもできる。接着剤としては導電性のものを用いることが好ましい。
 尚、導電性弾性層の体積抵抗率は、導電性弾性層に使用する材料を厚さ1mmのシートに成型し、両面に金属を蒸着して電極とガード電極を形成して得た体積抵抗率測定試料を用いて、上記表面層の体積抵抗率測定方法と同様にして測定できる。
 <電子写真装置>
 本発明に係る電子写真装置は、本発明に係る帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備えている電子写真装置である。本発明に係る電子写真装置の一例の概略構成を図3に示す。この電子写真装置は、電子写真感光体、電子写真感光体を帯電する帯電装置、露光を行う潜像形成装置、トナー像に現像する現像装置、転写材に転写する転写装置、電子写真感光体上の転写トナーを回収するクリーニング装置、トナー像を定着する定着装置等から構成されている。 
 電子写真感光体4は、導電性基体上に感光層を有する回転ドラム型である。電子写真感光体は矢示の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。帯電装置は、電子写真感光体に所定の押圧力で当接されることにより接触配置される接触式の帯電ローラ5を有する。帯電ローラは、電子写真感光体の回転に従い回転する従動回転であり、帯電用電源19から所定の直流電圧を印加することにより、電子写真感光体を所定の電位に帯電する。
 電子写真感光体に静電潜像を形成する潜像形成装置11は、例えばレーザービームスキャナーの如き露光装置が用いられる。一様に帯電された電子写真感光体に画像情報に対応した露光を行うことにより、静電潜像が形成される。現像装置は、電子写真感光体に近接又は接触して配設される現像スリーブ又は現像ローラ6を有する。電子写真感光体の帯電極性と同極性に静電的処理されたトナーを反転現像により、静電潜像を現像してトナー像を形成する。転写装置は、接触式の転写ローラ8を有する。電子写真感光体からトナー像を普通紙の如き転写材7に転写する。転写材は、搬送部材を有する給紙システムにより搬送される。クリーニング装置は、ブレード型のクリーニング部材10、回収容器14を有し、転写した後、電子写真感光体上に残留する転写残トナーを機械的に掻き落とし回収する。ここで、現像装置にて転写残トナーを回収する現像同時クリーニング方式を採用することにより、クリーニング装置を省くことも可能である。定着装置9は、加熱されたロール等で構成され、転写されたトナー像を転写材に定着し、機外に排出する。
 <プロセスカートリッジ>
 本発明に係るプロセスカートリッジは、本発明に係る帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備え、かつ、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジである。電子写真感光体、帯電装置、現像装置、クリーニング装置等を一体化し、電子写真装置に着脱可能に設計されたプロセスカートリッジを用いることもできる。
 以下に、具体的な製造例および実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。尚、製造例PE-1~PE-6はポリエーテルポリオール1~6の製造例、製造例1~9はポリウレタン溶液1~9の製造例、製造例10はエポキシ基含有アルコキシシラン1の製造例、製造例11~12はポリアミド溶液1~2の製造例、製造例13~14は導電性ゴム組成物1~2の製造例である。
 <製造例PE-1>〔ポリエーテルポリオール1の作製〕
 反応器内に、エチレングリコール62質量部、水酸化カリウム13質量部を添加した。反応器内を窒素置換した後、120℃まで昇温し、減圧脱水を4時間行った。その後、エチレンオキサイド2200質量部を添加し、重合反応を100℃で行った。更に、120℃で2時間撹拌を行い、温度を100℃に保ちながら、減圧脱気を2時間行った。その後、中和剤として、酸化ピロリン酸ナトリウムを添加し、90℃で1時間、更に、120℃で1時間の撹拌を行った。その後、得られているであろうポリエーテルポリオールの0.5質量%に相当する量の、ケイ酸マグネシウム(商品名:KW600、協和化学工業社製)を添加し、120℃で1時間撹拌を行い、更に、減圧脱気を2時間行った。濾過器を用いて、固体成分との分離を行い、精製することにより、前記式(10)のn=50に相当する構造を有するポリエーテルポリオール1を得た。
 <製造例PE-2>〔ポリエーテルポリオール2の作製〕
 エチレンオキサイドの量を880質量部に変更した以外は、製造例PE-1と同様にして、ポリエーテルポリオール2を得た。ポリエーテルポリオール2は、前記式(10)のn=20に相当する構造を有していた。
 <製造例PE-3>〔ポリエーテルポリオール3の作製〕
 エチレンオキサイドの量を4400質量部に変更した以外は、製造例PE-1と同様にして、ポリエーテルポリオール3を得た。ポリエーテルポリオール3は、前記式(10)のn=100に相当する構造を有していた。
 <製造例PE-4>〔ポリエーテルポリオール4の作製〕
 エチレングリコール62質量部をプロピレングリコール76質量部に、エチレンオキサイドを22000質量部に変更した以外は、製造例PE-1と同様にして、ポリエーテルポリオール4を得た。ポリエーテルポリオール4は、前記式(10)のn=500に相当する構造を有していた。
 <製造例PE-5>〔ポリエーテルポリオール5の作製〕
エチレンオキサイドの量を1500質量部に変更した以外は、製造例PE-1と同様にして、ポリエーテルポリオール5を得た。ポリエーテルポリオール5は、前記式(10)のn=33に相当する構造を有していた。
 <製造例PE-6>〔ポリエーテルポリオール6の作製〕
 エチレンオキサイドの量を440質量部、ポリプロピレンオキサイドの量を400質量部、に変更した以外は、製造例PE-1と同様にして、ポリエーテルポリオール6を得た。ポリエーテルポリオール6は、前記式(10)のn=5に相当する構造を有していた。
 <製造例1>〔ポリウレタン溶液1の作製〕
 製造例PE-1で得たポリエーテルポリオール1を1000質量部と、イソホロンジイソシアネート280質量部を反応器内に投入し、窒素雰囲気下、100℃にて6時間反応させた。反応後、メチルエチルケトン550質量部を添加し、ポリマー溶液を作製した。 
 次に、イソホロンジアミン72質量部、ジ-n-ブチルアミン4質量部、メチルエチルケトン910質量部、イソプロピルアルコール600質量部からなる混合溶液を作製した。この混合溶液に、上記のポリマー溶液1000質量部を添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン溶液1を得た。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約5000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約40質量%であった。
 <製造例2>〔ポリウレタン溶液2の作製〕
 ポリエーテルポリオール1を500質量部と、イソホロンジイソシアネート108質量部を反応容器内に投入し、窒素雰囲気下、80℃にて4時間反応させた。反応後、メチルエチルケトン1090質量部を添加し、ポリマー溶液を作製した。このポリマー溶液を50℃に冷却した。
 次に、イソホロンジアミン37質量部、ジ-n-ブチルアミン3質量部、イソプロピルアルコール540質量部からなる混合溶液を作製した。この混合溶液を、上記のポリマー溶液に10分間かけて添加し、50℃で1時間反応させ、ポリウレタン溶液2を得た。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約5000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約30質量%であった。
 <製造例3>〔ポリウレタン溶液3の作製〕
 ポリエーテルポリオール1を1000質量部と、イソホロンジイソシアネート280質量部を反応容器内に投入し、窒素雰囲気下、100℃にて6時間反応させた。反応後、ジメチルホルムアミド300質量部を添加し、ポリマー溶液を作製した。
 次に、イソホロンジアミン105質量部、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン16質量部、ジ-n-ブチルアミン8質量部、ジメチルホルムアミド3300質量部からなる混合溶液を作製した。この混合溶液に、上記のポリマー溶液1580質量部を添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン溶液3を得た。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約10000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約30質量%であった。 
 <製造例4>〔ポリウレタン溶液4の作製〕
 下記の表に示す材料をエステル化反応缶に仕込み、窒素雰囲気下、220℃で2時間反応させた。続いて、反応液を重合缶に移動した後、更に、テトラブチルチタネート0.1質量部を添加し、250℃、0.5mmHgの減圧下で、3時間重合した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記で得られたポリマー1000質量部と、イソホロンジイソシアネート280質量部を反応容器内に投入し、窒素雰囲気下、100℃にて6時間反応させた。反応後、メチルエチルケトン550質量部を添加し、ポリマー溶液を作製した。
 次に、イソホロンジアミン72質量部、ジ-n-ブチルアミン4質量部、メチルエチルケトン910質量部、イソプロピルアルコール600質量部からなる混合溶液を作製した。この混合溶液に、上記のポリマー溶液1000質量部を添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン溶液4を得た。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約7000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約40質量%であった。
 <製造例5>〔ポリウレタン溶液5の作製〕
 下記の表に示す材料をエステル化反応缶に仕込み、窒素雰囲気下、220℃で2時間反応させた。続いて、反応液を重合缶に移動した後、更に、テトラブチルチタネート0.1質量部を添加し、250℃、0.5mmHgの減圧下において、3時間重合した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記で得られたポリマー1000質量部と、イソホロンジイソシアネート300質量部を反応容器内に投入し、窒素雰囲気下、100℃にて6時間反応させた。反応後、メチルエチルケトン600質量部を添加し、ポリマー溶液を作製した。
 次に、イソホロンジアミン72質量部、ジ-n-ブチルアミン4質量部、メチルエチルケトン1000質量部、イソプロピルアルコール600質量部からなる混合溶液を作製した。この混合溶液に、上記のポリマー溶液1000質量部を添加して、50℃で3時間反応させ、ポリウレタン溶液5を得た。なお、作製したポリウレタンの分子量は約10000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約30質量%であった。
 <製造例6>〔ポリウレタン溶液6の作製〕
 製造例1において、ポリエーテルポリオール1を、ポリエーテルポリオール3に変更した以外は製造例1と同様にしてポリウレタン溶液6を作製した。作製したポリウレタンの数平均分子量は約3000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約40質量%であった。 
 <製造例7>〔ポリウレタン溶液7の作製〕
 製造例6において、ポリエーテルポリオール3(製造例PE-3)56.3質量部を、ポリエーテルポリオール5(製造例PE-5)20質量部に変更し、使用する溶剤をすべてアセトンに変更した以外は、製造例1と同様にして、ポリウレタン溶液7を作製した。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約20000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約20質量%であった。
 <製造例8>〔ポリウレタン溶液8の作製〕
 製造例3において、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミンをジエチレントリアミンに変更した以外は、製造例3と同様にして、ポリウレタン溶液8を作製した。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約10000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約30質量%であった。
 <製造例9>〔ポリウレタン溶液9の作製〕
 製造例1において、ポリエーテルポリオール1を、ポリエーテルポリオール6(製造例PE-6)に変更した以外は、製造例1と同様にして、ポリウレタン溶液9を作製した。なお、作製したポリウレタンの数平均分子量は約5000であり、ポリウレタン溶液の固形分は約40質量%であった。
 <製造例10>〔エポキシ基含有アルコキシシラン1の作製〕
 撹拌機、分水器を備えた反応容器内に、グリシドール(商品名:エピオールOH、日本油脂社製)1400質量部、テトラメトキシシラン(商品名:メチルシリケート51、多摩化学社製)8600質量部を投入し、窒素雰囲気下で撹拌を行いながら、90℃に昇温させた後、ジブチルスズジラウレート2質量部を触媒として添加し、反応を行った。反応中、分水器によりメタノールを留去し、その量が600質量部になった時点で室温まで冷却を行った。冷却に要する時間は、5時間であった。冷却終了後、13kPaの圧力を約10分間加えることにより、残存するメタノールを減圧除去し、エポキシ基含有アルコキシシラン1を得た。
 <製造例11>〔ポリアミド溶液1の作製〕
 反応容器内にポリエーテルポリオール3を340質量部投入し、窒素雰囲気下、120℃に昇温させた後、アクリロニトリル11.2質量部を1時間かけて添加し、3時間反応を行った。その後、ラネーニッケル触媒0.5質量部(川崎ファインケミカル社製)、13%水酸化リチウム水溶液0.2質量部を投入し、水素ガスで置換した。110度まで、昇温した後、水素が全く吸収されなくなるまで保持した。水素が全く吸収されなくなってから、更に、30分間保持した。その後、80℃まで冷却し、触媒除去及び水分除去を行い、ポリエーテルポリオール3の両末端をアミノ基により変性した化合物を得た。これと、テレフタル酸とを常法により塩反応させて、アンモニウムテレフタレートの40質量%水溶液を得た。
 濃縮缶に、前記アンモニウムテレフタレートの40質量%水溶液200質量部、カプロラクタム102質量部、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート40質量%水溶液16質量部を投入した後、110℃まで昇温して水を除去し、重合性成分の濃度を80質量%に濃縮した。続いて、重合缶に、上記濃縮液を移し替えた後、窒素置換して120℃まで昇温し、3,5,1-トリメチル-2,4,6-トリ(3,5-ジ-t-ブチル-ヒドロキシベンジル)ベンゼンを10質量部添加した後、加熱しながら撹拌して245℃まで昇温した。245℃で10時間重合した。得られたポリマーを冷却ベルト上に吐出し、ペレタイズすることにより、ペレット状のポリアミドを得た。このポリアミドを、メチルエチルケトンに溶解させ、固形分20質量%のポリアミド溶液1を得た。
 <製造例12>〔ポリアミド溶液2の作製〕
 製造例11において、ポリエーテルポリオール3をポリエーテルポリオール5(製造例PE-5)に変更した以外は、製造例11と同様にして、ポリアミド溶液2を作製した。
 <製造例13>〔導電性ゴム組成物1の調製〕
 エピクロルヒドリンゴム(EO-EP-AGE三元共重合体、EO/EP/AGE=73モル%/23モル%/4モル%)100質量部に対し下記の表に示す成分を加えて、50℃に調節した密閉型ミキサーで10分間混練して、原料コンパウンドを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 これに、加硫剤として硫黄0.8質量部、加硫促進剤としてジベンゾチアジルスルフィド(DM)1質量部及びテトラメチルチウラムモノスルフィド(TS)0.5質量部を添加した。次いで20℃に冷却した二本ロール機にて10分間混練し、導電性ゴム組成物1を作製した。
 <製造例14>〔導電性ゴム組成物2の調製〕
 アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)(商品名:N230SV、JSR社製)100質量部に対し下記の表に示す材料を加えて、50℃に調節した密閉型ミキサーにて15分間混練した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 これに、加硫剤として硫黄1.2質量部、加硫促進剤としてテトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)(商品名:パーカシットTBzTD、フレキシス社製)4.5質量部を添加し、温度25℃に冷却した二本ロール機にて10分間混練し、導電性ゴム組成物2を作製した。
 <実施例1>
 〔1.導電性基体〕
 直径6mm、長さ252.5mmのステンレス鋼製の基体に、カーボンブラックを10質量%含有させた熱硬化性接着剤を塗布し、乾燥したものを導電性基体として使用した。
 〔2.導電性弾性ローラD-1の作製〕
 クロスヘッドを具備する押出成形装置を用いて、導電性基体を中心軸として、製造例13で作製した導電性ゴム組成物1を円筒状に被覆した。被覆層の厚みは、1.5mmに調整した。押出後のローラを、熱風炉にて170℃で1時間加熱したのち、弾性体層(硬化した被覆層)の端部を除去して、長さを228mmとし、更に、160℃で1時間2次加熱を行った。得られたローラの外周面を、プランジカット式の円筒研磨機を用いて研磨し、導電性弾性ローラD-1を作製した。なお、このローラのクラウン量(中央部の外径と、中央部から両端部方向へ各90mm離れた位置の外径と、の差の平均値)は120μmであった。
 〔3.表面層形成用塗布液A-1の作製〕
 反応容器内に、ポリウレタン溶液1を1250質量部(固形分濃度40%、固形分500質量部)添加し、50℃に加熱後、製造例10で作製したエポキシ基含有アルコキシシラン1を25質量部添加した。これは、ポリウレタン100質量部に対して、5質量部に相当する量である。窒素雰囲気下60℃で4時間反応させ、その後、下記式(A-1)で示される化合物を25質量部添加した。これは、ポリウレタン100質量部に対して、5質量部に相当する量である。その後、更に、窒素雰囲気下で2時間反応させ、導電性樹脂溶液を得た。
 上記導電性樹脂溶液に、メチルエチルケトンを添加し、固形分が約20質量%になるよう調整すると同時に、上記固形分100質量部に対し、変性ジメチルシリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング社製)を0.08質量部添加した。
 内容積450mLのガラス瓶に上記混合溶液200質量部と、平均粒子径が10μmの架橋ポリメチルメタクリレート樹脂粒子(商品名:MBX-10、積水化成品工業社製)4質量部を、メディアとしての平均粒径0.8mmのガラスビーズ200質量部と共に入れ、ペイントシェーカー分散機を用いて5分間分散し、ガラスビーズを除去して表面層形成用塗布液A-1を作製した。架橋ポリメチルメタクリレート樹脂粒子は、ポリウレタン100質量部に対して、10質量部に相当する量である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 〔4.導電性表面層の形成〕
 表面層形成用塗布液A-1を用いて、導電性弾性ローラD-1を、その長手方向を鉛直方向にして、1回ディッピング塗布した。常温で30分間風乾した後、熱風循環乾燥機にて温度80℃で30分間乾燥して、帯電ローラ1を得た。ここで、ディッピング塗布は以下の通りである。浸漬時間9秒、ディッピング塗布引き上げ速度は、初期速度20mm/s、最終速度2mm/s、その間は時間に対して直線的に速度を変化させて行った。
 〔5.測定および評価〕
 帯電ローラ1について、以下の各測定および評価を実施した。尚、後記する実施例2~74および比較例1~7においても、得られた各帯電ローラについて、同様の測定および評価を実施した。結果を表5~表11に示す。
 〔5-1.高分子化合物の構造〕
 表面層を構成する高分子化合物について構造の詳細を同定した。測定用試料の作成方法を下記に示す。
 先ず、前記の「表面層形成用塗布液A-1の作製」時の場合と同様の方法で得られた導電性樹脂溶液にメチルエチルケトンを添加し、固形分が約20質量%の溶液を準備した。この溶液を、ケトンやアルコールで脱脂したアルミニウム製のシート上に滴下し、スピンコート法(300rpm、2秒間)で成膜した。成膜後、常温で30分間風乾した後、熱風循環乾燥機にて温度80℃で30分間乾燥し、得られた高分子化合物の薄膜を粉砕し、測定用試料とした。
 この測定用試料を用い、13C-NMR、1H-NMR、17O-NMR、及び、IR測定にて解析を行うことで、前記式(1)中のR1で示される構造(即ち、前記式(2)、前記式(3)で示される構造)の詳細を同定した。結果を表7に示す。本実施例の高分子化合物のR1およびR3は、表7中の式(C-1)で示される構造を有していた。
 また、29Si-NMR、13C-NMR、及び、17O-NMR測定にて解析を行うことで、前記式(1)中の無機構造部の詳細を同定した。本実施例の変性ポリシロキサンは、SiO4/2(Q)単位は有しておらず、SiO3/2(T)単位を有していた。
 ところで、この後に詳述するすべての実施例において、SiO4/2(Q)単位、及び、SiO3/2(T)単位の有無についての解析を行った。また、前記SiO4/2(Q)単位及びSiO3/2(T)単位が両方存在した場合には、その存在比率についての解析も行った。結果を表10及び表11に示す。
 上記の解析は、29Si-NMRの測定スペクトルを波形分離することによって行った。SiO4/2(Q)単位が存在する場合には、上記スペクトルの-105ppm~-118ppm近辺に、また、SiO3/2(T)単位が存在する場合には、-64ppm~-74ppmまたは-94ppm~-104ppm近辺にピークが現れる。これにより、上記単位の存在を確認することができる。また、これらのピーク面積より比率を算出し、上記の存在比率とした。
 また、複数の金属原子が存在する実施例20~24、実施例31~33、実施例51、実施例59、実施例73においては、まず、各金属原子と酸素原子との結合を確認し、更に結合の割合を算出することで、金属原子の存在比率を算出した。
 例えば、実施例20のようにケイ素(Si)とチタン(Ti)が存在する際、17O-NMRの測定スペクトルにおいて、SiOSi構造は、0ppm~-100ppm近辺に、SiOTi構造は、-230ppm~-320ppm近辺に、OTi4構造は、-330ppm~-400ppm近辺に、OTi3構造は、-480ppm~-600ppm近辺に、OTi2構造は-700ppm~-800ppm近辺に現れる。これらのピーク面積より、各結合の割合を算出し、これを各原子の存在比率とした。ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)についても算出した。
 〔5-2.帯電ローラの電気抵抗値の測定〕
 前述した方法により、帯電ローラ1の電気抵抗値を測定した。本実施例の電気抵抗値は、2.0×105Ωであった。結果を表5に示す。
 〔5-3.Cセット評価試験〕
 図3に示す構成を有する電子写真装置として、キヤノン株式会社製カラーレーザープリンタ(LBP5400(商品名))を記録メディアの出力スピードを200mm/sec(A4縦出力)に改造して用いた。画像の解像度は600dpi、1次帯電の出力は直流電圧-1100Vである。
 図4に示す構成を有するプロセスカートリッジとして、上記プリンタ用のプロセスカートリッジ(ブラック用)を用いた。上記プロセスカートリッジから付属の帯電ローラを取り外し、本実施例の帯電ローラ1をセットした。図5のように、帯電ローラは、感光体に対し、その一端で4.9N、つまり、その両端で合計9.8Nのバネによる押し圧力で当接させた。このプロセスカートリッジを40℃、相対湿度95%の環境に1ヶ月間放置した。次に、プロセスカートリッジを23℃、相対湿度50%の環境に6時間放置した後に、前記電子写真装置に装着し、同様の環境にて画像を出力した。
 出力した画像についてCセット画像の評価を行った。評価結果を表5に示す。ここで、Cセット画像の評価の基準は以下の通りである。
ランク1;Cセット画像の発生は認められない。
ランク2;軽微なスジが認められるのみであり、帯電ローラの周期では確認できない。
ランク3;スジが帯電ローラのピッチで確認できるが、実用上問題の無い画質である。
ランク4;スジが目立つ。
 〔5-4.Cセット量の測定〕
 画像出力後、プロセスカートリッジから帯電ローラを取り外し、Cセット部、及び非Cセット部における帯電ローラの半径をそれぞれ測定した。非Cセット部の半径とCセット部の半径との差がCセット量である。測定は、東京光電子工業(株)の全自動ローラ測定装置を用いた。
 帯電ローラの長手方向中央部、及び、その中央部から左右それぞれ90mm位置の3個所において、帯電ローラを1°ずつ回転させ、Cセット部、非Cセット部に対応する位置の測定を行った。次に、非Cセット部の半径の最大値とCセット部の半径の最小値との差を算出した。3箇所の中で最も半径の差が大きい値を本発明のCセット量(変形量)とした。結果を表5に示す。
 〔5-5.Cセット抵抗差の測定〕
 前述した電気抵抗測定装置を用い、Cセット部と非セット部における帯電ローラ1の電気抵抗値の差を測定した。周速は15mm/secとした。非セット部の平均電気抵抗値と、Cセット部の最大電気抵抗値及び最小電気抵抗値を算出した。最大電気抵抗値または最小電気抵抗値を、非セット部の平均電気抵抗値で除した値を算出し、1との差が大きい方を本発明のCセット抵抗差とした。本発明の抵抗差は、0.9であった。結果を表5に示す。
 <実施例2>
 金属アルコキシドBであるところの前記式(A-1)で示される化合物の代わりに、下記式(A-2)で示される化合物2質量部を添加した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ2を作製した。なお、表5における質量部は、ポリウレタン100質量部に対する質量部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 <実施例3>
 金属アルコキシドBであるところの前記式(A-1)で示される化合物の代わりに、下記式(A-3)で示される化合物5質量部を添加した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ3を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 <実施例4>
 表面層形成用塗布液A-1を、下記表面層形成用塗布液A-4に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ4を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-4の作製〕
 製造例2で作製したポリウレタン溶液2を333質量部、メチルエチルケトン167質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)15質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部、下記式(A-4)で示される化合物10質量部を混合撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-4を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 <実施例5>
 テトラメトキシシランを、テトラエトキシシラン(商品名;DynasilA、ヒュルス社製)25質量部に変更し、金属アルコキシドBであるところの前記式(A-4)で示される化合物の代わりに、下記式(A-5)で示される化合物5質量部を添加した以外は、実施例4と同様にして帯電ローラ5を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 <実施例6及び実施例7>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例4と同様にして帯電ローラ6または帯電ローラ7を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 <実施例8~11>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして帯電ローラ8~11を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 <実施例12>
 〔1.導電性弾性ローラD-12の作製〕
 実施例1において、導電性ゴム組成物1を、製造例14で作製した導電性ゴム組成物2に変更した以外は、導電性弾性ローラD-1の場合と同様にして、導電性弾性ローラD-12を作製した。
 〔2.表面層形成用塗布液A-12の作製〕
 反応容器内に、製造例3で作製したポリウレタン溶液3を100質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)4質量部、ジブチルラウレート0.05質量部を加え、60℃で3時間撹拌した。撹拌後、冷却し、更に、ジメチルホルムアミドを5質量部、前記式(A-1)で示される化合物5質量部、及び、下記式(A-12)で示される化合物5質量部を添加撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。固形分を20質量%に調整した後は、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-12を作製した。
 〔3.導電性表面層の形成〕
 導電性弾性ローラD-1の代わりに導電性弾性ローラD-12を、表面層形成用塗布液A-1の代わりに表面層形成用塗布液A-12を用いた以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ12を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 <実施例13>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例12と同様にして、帯電ローラ13を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 <実施例14~17>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例13と同様にして帯電ローラ14~17を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 <実施例18及び19>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして帯電ローラ18および19を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 <実施例20>
 実施例1において、表面層形成用塗布液A-1を、下記の表面層形成用塗布液A-20に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ20を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-20の作製〕
 製造例2で作製したポリウレタン溶液2を333質量部、メチルエチルケトン167質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)10質量部、テトライソプロポキシチタン(高純度化学研究所製)10質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部、前記式(A-2)で示す化合物2質量部を混合後撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-20を作製した。
 <実施例21及び22>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例20と同様にして帯電ローラ21及び22を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 <実施例23及び24>
 実施例22において、テトライソプロポキシチタンの代わりに、テトラエトキシジルコニウム(実施例23)またはテトラエトキシハフニウム(実施例24)を使用した以外は、実施例22と同様にして、帯電ローラ23及び24を作製した。
 <実施例25>
 実施例1において、表面層形成用塗布液A-1を、下記の表面層形成用塗布液A-25に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ25を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-25の作製〕
 製造例4で作製したポリウレタン溶液4を333質量部、メチルエチルケトン167質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)20質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部、下記式(A-25)で示す化合物3質量部を混合撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後は、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-25を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 <実施例26及び27>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例25と同様にして帯電ローラ26及び27を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 <実施例28>
 実施例25において、表面層形成用塗布液A-25を、下記の表面層形成用塗布液A-28に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ28を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-28の作製〕
 製造例8で作製したポリウレタン溶液8を333質量部、メチルエチルケトン167質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)20質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部、下記式(A-28)で示す化合物5質量部を混合撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後は、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-28を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 <実施例29及び30>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例28と同様にして帯電ローラ29及び30を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
  <実施例31>
 実施例26において、テトラメトキシシラン20質量部の代わりに、テトラメトキシシラン10質量部及びテトライソプロポキシチタン(高純度化学研究所製)10質量部を使用し、前記式(A-26)で示される化合物を5質量部に変更した以外は、実施例26と同様にして、帯電ローラ31を作製した。
 <実施例32及び33>
 実施例31において、テトライソプロポキシチタンの代わりに、テトラエトキシジルコニウム(実施例32)またはテトラエトキシハフニウム(実施例33)を使用した以外は、実施例31と同様にして、帯電ローラ32及び33を作製した。
 <実施例34>
実施例25において、導電性塗布液A-25を、下記の導電性塗布液A-34に変更した以外は、実施例25と同様にして、帯電ローラ34を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-34の作製〕
 製造例5で作製したポリウレタン溶液5を333質量部、メチルエチルケトン167質量部、テトラエトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)20質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.5質量部、前記式(A-3)で示される化合物5質量部を混合後撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-34を作製した。
 <実施例35及び36>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例34と同様にして帯電ローラ35及び36を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 <実施例37>
 実施例1において、表面層形成用塗布液A-1を、下記の表面層形成用塗布液A-37に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ37を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-37の作製〕
 表面層形成用塗布液A-1の作製において、添加するエポキシ基含有アルコキシシラン1を50質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして表面層形成用塗布液A-37を作製した。
 <実施例38及び39>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にして帯電ローラ38及び39を作製した。
 <実施例40>
 実施例34において、表面層形成用塗布液A-34を、下記の表面層形成用塗布液A-40に変更した以外は、実施例34と同様にして、帯電ローラ40を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-40の作製〕
 製造例6で作製したポリウレタン溶液6を500質量部、テトラエトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)20質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.5質量部、前記式(A-1)で示される化合物5質量部を混合撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-40を作製した。
 <実施例41~44>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表5に示す条件に変更したこと以外は、実施例40と同様にして帯電ローラ41~44を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 <実施例45>
 実施例1において、表面層形成用塗布液A-1を、下記の表面層形成用塗布液A-45に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラを作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-45の作製〕
 製造例11で作製したポリアミド溶液1を500質量部、アセトン200質量部、テトラメトキシシラン(商品名;MS51、多摩化学社製)20質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部、前記式(A-3)で示す化合物5質量部を混合撹拌し、導電性樹脂溶液を作製した。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-45を作製した。
 <実施例46~50>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例45と同様にして帯電ローラ46~50を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 <実施例51>
 実施例46において、テトラメトキシシラン20質量部の代わりに、テトラメトキシシラン10質量部及びテトライソプロポキシチタン(高純度化学研究所製)10質量部を使用し、前記式(A-35)で示される化合物の代わりに、式(A-36)で示される化合物を添加した以外は、実施例46と同様にして、帯電ローラ51を作製した。
 <実施例52>
 実施例45において、導電性弾性ローラD-1を導電性弾性ローラD-12に変更し、表面層形成用塗布液A-45を、下記の表面層形成用塗布液A-52に変更した以外は、実施例45と同様にして、帯電ローラ52を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-52の作製〕
 ポリアミド溶液1をポリアミド溶液2に変更した以外は、実施例45と同様にして、表面層形成用塗布液A-52を作製した。
 <実施例53~55>
 実施例52において、金属アルコキシドの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例52と同様にして帯電ローラ53~55を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 <実施例56>
 実施例52において、表面層形成用塗布液A-52を、下記の表面層形成用塗布液A-56に変更した以外は、実施例52と同様にして、帯電ローラ56を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-56の作製〕
 製造例9で作製したポリアミド溶液9を500質量部、アセトン200質量部、エポキシ基含有アルコキシシラン1(製造例10で作製)10質量部、10%パラトルエンスルホン酸水溶液1.36質量部を混合撹拌した。窒素雰囲気下60℃で4時間反応させ、その後、式(A-25)で示される化合物5質量部を添加した。その後、更に、窒素雰囲気下で2時間反応させ、導電性樹脂溶液を得た。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-56を作製した。
 <実施例57及び58>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例56と同様にして帯電ローラ57及び58を作製した。
 <実施例59>
 実施例45において、テトラメトキシシラン20質量部の代わりに、テトラメトキシシラン10質量部及びテトライソプロポキシチタン(高純度化学研究所製)10質量部を使用し、金属アルコキシドの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例45と同様にして帯電ローラ59を作製した。
 <実施例60~63>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例45と同様にして帯電ローラ60~63を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 <実施例64>
 実施例1において、表面層形成用塗布液A-1を、下記の表面層形成用塗布液A-64に変更した以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラを作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-64の作製〕
 製造例3で作製したポリウレタン溶液3を333質量部、3-イソシアナートプロピルトリエトキシシラン30質量部を加え、窒素雰囲気下、70℃にて6時間反応を行った。その後、前記式(A-1)で示される金属アルコキシドを5質量部添加した。その後、更に、窒素雰囲気下で2時間反応させ、導電性樹脂溶液を得た。この後、実施例1と同様にして、表面層形成用塗布液A-64を作製した。
 <実施例65及び66>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例64と同様にして帯電ローラ65及び66を作製した。
 <実施例67>
 実施例40において、表面層形成用塗布液A-40を、下記の表面層形成用塗布液A-67に変更した以外は、実施例40と同様にして、帯電ローラ67を作製した。
〔表面層形成用塗布液A-67の作製〕
 ポリウレタン溶液6をポリウレタン溶液9に変更した以外は、実施例40と同様にして、表面層形成用塗布液A-67を作製した。
 <実施例68>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例67と同様にして帯電ローラを作製した。
 <実施例69>
 実施例68において、テトラエトキシシランの代わりにテトライソプロポキシチタン(高純度化学研究所製)を使用した以外は実施例68と同様にして帯電ローラ69を作製した。
 <実施例70>
 実施例67において、表面層形成用塗布液A-67を、下記の表面層形成用塗布液A-70に変更した以外は、実施例67と同様にして、帯電ローラ70を作製した。
 〔表面層形成用塗布液A-70の作製〕
 ポリウレタン溶液9をポリウレタン溶液7に変更した以外は、実施例67と同様にして、表面層形成用塗布液A-70を作製した。
 <実施例71~73>
 金属アルコキシドBの種類と使用量を表6に示す条件に変更したこと以外は、実施例70と同様にして帯電ローラ71~73を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 <実施例74>
 実施例1において、表面層形成用塗布液を調製する際に、架橋ポリメチルメタクリレート粒子を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラ74を作製した。
 <比較例1>
 実施例74において、表面層形成用塗布液を調製する際に、前記式(A-1)で示される化合物を添加せず、その代わりに下記式(B-1)で示される化合物を5質量部添加した以外は、実施例74と同様にして、帯電ローラ75を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 <比較例2>
 比較例1において、表面層形成用塗布液を調製する際に、下記式(B-2)で示される化合物を5質量部添加したこと以外は、比較例1と同様にして、帯電ローラ76を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 <比較例3>
 実施例55において、表面層形成用塗布液を調製する際に、前記式(A-55)で示される化合物を添加せず、その代わりに前記式(B-1)で示される化合物を2質量部添加した以外は、実施例55と同様にして、帯電ローラ77を作製した。
 <比較例4>
 エポキシ基含有アルコキシシラン1を添加しなかったこと以外は、比較例1と同様にして、帯電ローラ78を作製した。
 <比較例5>
 テトラメトキシシランを添加しなかったこと以外は、比較例3と同様にして、帯電ローラ79を作製した。
 <比較例6>
 比較例5において、前記式(B-1)で示される化合物を添加しなかったこと以外は、比較例5と同様にして、帯電ローラ80を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011

 
1  導電性基体
2  弾性層
3  表面層
4  感光体
5  帯電部材(帯電ローラ)
6  現像ローラ
8  転写ローラ
9  定着装置
10 クリーニング部材
11 潜像形成装置
 この出願は2011年12月14日に出願された日本国特許出願第2011-273563の優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。
 

 

Claims (9)

  1.  下記式(1)で示される構造を有する変性ポリシロキサンを含む表面層を有することを特徴とする電子写真用部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
     
     (式(1)において、Gは、(-O-C-)で示されるエチレンオキサイド鎖を含む2価の基を示す。R1は、下記式(2)及び(3)で示される基から選択されるいずれかである。Lは、少なくともSiO4/2(Q)単位、または、SiO3/2(T)単位を有するポリシロキサンを表す。R2は、下記式(4)及び(5)で示される1価の基から選択されるいずれかである。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
     (式(2)中、jおよびkは、各々独立に0または1であり、R3は、2価の連結基である。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。)  
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
     
     (式(3)において、p1、p2およびqは、各々独立に0または1を示す。である。R6は、2価の連結基を表す。記号「*」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。記号「***」は、Gで示されるエチレンオキサイド鎖中の酸素原子との結合部位を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
     (式(5)または式(6)において、R7、R8、R10、R12およびR14は、各々独立に、水素原子、炭素数1~10のアルキル基、フェニル基、炭素数1~10のアルコキシル基、またはフェノキシ基を示す。R9、R11およびR13は、各々2価の連結基を表す。記号「**」は、Lで示されるポリシロキサン中のケイ素原子との結合部位を表す。))。
  2.  前記式(1)において、R1が前記式(2)で示される基であり、該式(2)において、j=0または1であり、k=1であり、かつ、R3で表される2価の連結基が下記式(6)で表される構造を有する請求項1に記載の電子写真用部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
     
    (式(6)中、sおよびtは、各々独立に0または1を示す。R17、R18およびR19は、各々独立に水素原子、または炭素数1~5のアルキル基を表す。Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。R16およびR20は、各々独立に炭素数1~10のアルキレン基、またはメチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニレン基を表す。)。
  3.  前記式(1)において、R1が前記式(2)で示される基であり、該式(2)において、j=1であり、k=0である請求項1に記載の電子写真用部材。
  4.  前記式(1)において、R1が前記式(3)で示される基であり、該式(3)において、p=1およびq=1であり、R6が下記式(7)で示される構造を有する請求項1に記載の電子写真用部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
     (式(7)中、vおよびwは、各々独立に0または1以上の整数である。R21およびR25は、各々独立に炭素数1~10のアルキレン基またはメチル基もしくはエチル基によって水素原子が置換されていてもよいフェニレン基を表す。)。
  5.  前記式(1)においてR2が前記式(4)で示される構造を有し、該式(4)において、R9が下記式(8)または(9)で示される構造を有する請求項1~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
     (式(8)中、b1、c1、d1、e1およびf1は、各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b1+c1+d1+e1+f1≧1である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
     (式(9)中、b2、c2、d2、e2およびf2は、各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b2+c2+d2+e2+f2≧1である。)
  6.  前記式(1)においてR2が前記式(5)で示される構造を有し、該式(5)において、R13が下記式(11)または(12)で示される構造を有する請求項1~4のいずれか一項に記載の電子写真用部材:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
     (式(11)中、b3、c3、d3、e3およびf3は、各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b3+c3+d3+e3+f3≧1である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
     (式(12)中、b4、c4、d4、e4およびf4は、各々独立に0または1~10の整数であり、かつ、b4+c4+d4+e4+f4≧1である。)
  7.  前記式(5)において、R11が炭素数1~10のアルキレン基である請求項6に記載の電子写真用部材。
  8.  帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備え、かつ、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、該帯電部材が請求項1~7のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9.  帯電部材と、該帯電部材によって帯電可能に配置された電子写真感光体とを備えている電子写真装置であって、該帯電部材が請求項1~7のいずれか一項に記載の電子写真用部材であることを特徴とする電子写真装置。
     

     
PCT/JP2012/007829 2011-12-14 2012-12-06 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 WO2013088683A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280061448.3A CN104011600B (zh) 2011-12-14 2012-12-06 电子照相用构件、处理盒和电子照相设备
US13/909,922 US8971766B2 (en) 2011-12-14 2013-06-04 Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273563 2011-12-14
JP2011-273563 2011-12-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/909,922 Continuation US8971766B2 (en) 2011-12-14 2013-06-04 Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088683A1 true WO2013088683A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007829 WO2013088683A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-06 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8971766B2 (ja)
JP (1) JP5312666B2 (ja)
CN (1) CN104011600B (ja)
WO (1) WO2013088683A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175430A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175432A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175431A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175433A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9274442B2 (en) * 2014-03-27 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having charge transport layer with matrix-domain structure and charging member having concavity and protrusion
US9811009B2 (en) * 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9599914B2 (en) 2015-04-03 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having bow-shaped resin particles defining concavity and protrusion at surface thereof
CN107430367B (zh) 2015-04-03 2020-02-21 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
US10078286B2 (en) 2015-04-10 2018-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US9989879B2 (en) * 2015-06-26 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6784589B2 (ja) 2016-12-21 2020-11-11 キヤノン株式会社 帯電部材、帯電部材の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305005A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 帯電・転写用皮膜およびその形成方法
JP2000063479A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 親水性ポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2006274139A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyobo Co Ltd ポリウレタン樹脂およびそれを用いた導電性ロール
JP2007148225A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
WO2012132315A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 キヤノン株式会社 導電性部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180861B2 (ja) 1993-10-22 2001-06-25 キヤノン株式会社 電子写真用帯電部材
JP3804476B2 (ja) * 2001-06-26 2006-08-02 東海ゴム工業株式会社 帯電部材
WO2005088401A1 (ja) 2004-03-16 2005-09-22 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真用感光体および電子写真用感光体の形成方法
JP3829877B2 (ja) 2006-02-22 2006-10-04 東海ゴム工業株式会社 帯電部材
CN101395540B (zh) * 2006-02-28 2010-10-27 佳能株式会社 充电构件、处理盒和电子照相设备
US7831183B2 (en) * 2006-09-20 2010-11-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotograph developing roller and developing apparatus employing the same
EP2285857B1 (en) * 2008-05-29 2014-01-01 Basf Se Antimicrobial composition containing antimicrobials covalently linked with polyurethane-silica interpenetrating network
US20120065341A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Basf Se Silicon dioxide dispersions
JP4902810B1 (ja) 2010-10-04 2012-03-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101454139B1 (ko) 2010-10-08 2014-10-22 캐논 가부시끼가이샤 대전 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
EP2685318B1 (en) 2011-03-09 2017-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US20120251171A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Conductive member
WO2012137419A1 (ja) 2011-04-05 2012-10-11 キヤノン株式会社 電子写真用導電性部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305005A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 帯電・転写用皮膜およびその形成方法
JP2000063479A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 親水性ポリウレタン系樹脂及びその製造方法
JP2006274139A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyobo Co Ltd ポリウレタン樹脂およびそれを用いた導電性ロール
JP2007148225A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
WO2012132315A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 キヤノン株式会社 導電性部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175430A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175432A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175431A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
WO2020175433A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 Nok株式会社 帯電ロール
CN113195910A (zh) * 2019-02-27 2021-07-30 Nok株式会社 带电辊
CN113242939A (zh) * 2019-02-27 2021-08-10 Nok株式会社 带电辊
JPWO2020175431A1 (ja) * 2019-02-27 2021-10-21 Nok株式会社 帯電ロール
JPWO2020175430A1 (ja) * 2019-02-27 2021-10-21 Nok株式会社 帯電ロール
US11480886B2 (en) 2019-02-27 2022-10-25 Nok Corporation Charging roll

Also Published As

Publication number Publication date
US20130266338A1 (en) 2013-10-10
CN104011600B (zh) 2016-02-24
JP2013145371A (ja) 2013-07-25
US8971766B2 (en) 2015-03-03
CN104011600A (zh) 2014-08-27
JP5312666B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013088683A1 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR100897090B1 (ko) 대전 부재, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
JP6866221B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR101543139B1 (ko) 대전 부재, 그 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP5599024B2 (ja) 現像ローラとその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
KR101454135B1 (ko) 대전 부재
KR101515745B1 (ko) 대전 부재, 프로세스 카트리지, 전자 사진 장치 및 대전 부재의 제조 방법
EP2703901B1 (en) Charging member, process cartridge, and electronic photography device
US20090238601A1 (en) Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP2703900A1 (en) Charging member, process cartridge and electrophotographic apparatus
EP2624064B1 (en) Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5213387B2 (ja) 電子写真部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101521365B1 (ko) 대전 부재 및 그 제조 방법, 전자 사진 장치
JP5435711B2 (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP5224728B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009151161A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015064439A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280061448.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12856655

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1