JP6866221B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6866221B2
JP6866221B2 JP2017089264A JP2017089264A JP6866221B2 JP 6866221 B2 JP6866221 B2 JP 6866221B2 JP 2017089264 A JP2017089264 A JP 2017089264A JP 2017089264 A JP2017089264 A JP 2017089264A JP 6866221 B2 JP6866221 B2 JP 6866221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
surface layer
toner
intermediate layer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207743A (ja
Inventor
聖平 漆原
聖平 漆原
真樹 山田
真樹 山田
小柳 崇
崇 小柳
秀哉 有村
秀哉 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017207743A publication Critical patent/JP2017207743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866221B2 publication Critical patent/JP6866221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は電子写真画像形成装置に用いられる電子写真用部材、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置に関する。
電子写真用部材は、様々な用途、例えば、現像剤担持体、転写部材、帯電部材、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材として使用されている。これらの電子写真用部材としては、体積抵抗値が10〜10Ω・cmにあるものが一般的である。また、これらの電子写真用部材の一部は、摩擦帯電によりトナーに電荷を付与する役割を担っており、高画質性、高耐久性の観点から、トナーの帯電状態を適正に制御できることが求められている。特に、トナーの帯電量の不足は、耐久寿命後半で画像の白地部にトナーが現像されてしまう画像不良(以下、「かぶり」とも称する)等の弊害を生じる要因となる。
そこで、近年、トナーに対する摩擦電荷の付与性を向上させることが求められている。特許文献1では、負帯電性のトナーに対する帯電付与性を向上させるために、アミノエチル基を含有するグラフト化合物を表面層中に添加した現像ローラが提案されている。また、特許文献2では、負帯電性のトナーに対する帯電付与性を向上させるために、4級アンモニウム塩基を含有する共重合体を現像ローラの表面層に添加する方法が提案されている。
特開2005−283995号公報 特開平3−192377号公報
近年、電子写真画像形成装置には、例えば、温度32℃、相対湿度95%の如き高温高湿環境下においても、安定して高い品質の電子写真画像を出力できることが求められている。ところで、表面層を構成するウレタン樹脂中にアミノエチル基や4級アンモニウム塩基を含有する共重合体を含む表面層を備えた現像ローラは、使用初期においては、トナーに対して高い電荷を付与し得る。しかしながら、高温高湿環境下において、かかる現像ローラを長期に亘って使用した場合、トナーに対する電荷付与能が低下することがある。
また、所謂クリーナレス方式を採用してなる電子写真画像形成装置に用いる帯電ローラにおいては、当該帯電ローラが、トナーに対する帯電付与能が十分でなく、転写残トナーに十分な電荷を付与し得ない場合、帯電ローラの表面に転写残トナーが付着しやすくなる。その結果、帯電ローラの表面抵抗が部分的に上昇して、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラ(以下、「横スジ画像」と称する)が発生することがある。この横スジ画像は帯電ローラの表面の汚れが多いほど悪化する傾向にあり、長期に亘る使用に伴い目立つ傾向がある。
本発明の一態様は、トナーに対する帯電付与能が高く、また、高温高湿環境下においても、帯電付与能が低下し難い電子写真用部材の提供に向けたものである。また本発明の一態様は、高品位な電子写真画像を安定して出力できる電子写真画像形成装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジの提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層の表面を被覆している中間層と、該中間層の表面を被覆している表面層とを有する電子写真用部材であって、該中間層は、バインダー樹脂と、下記構造式(1)で示される構造、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造の群から選ばれる少なくとも一つの構造を有する重合体と、を含み、
該表面層は、ケイ素酸化物を含み、該表面層の膜厚が10nm以上300nm以下である電子写真用部材が提供される。
Figure 0006866221
構造式(1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、X1は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
構造式(2)中、R2は水素原子またはメチル基であり、X2は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
構造式(3)中、R3は水素原子またはメチル基であり、X3は構造式(7)及び(8)から選択される何れかの構造である。
Figure 0006866221
構造式(5)中、R6は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R7及びR8は各々独立に、メチル基またはエチル基である。構造式(5)及び(6)中、*は構造式(1)または(2)との結合部位である。
構造式(6)中、R9は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R10、R11及びR12は各々独立に炭素数1以上18以下の炭化水素基であり、Y1はアニオンである。
Figure 0006866221
構造式(7)中、R13は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y2はアニオンである。構造式(7)及び(8)中、*は構造式(3)との結合部位である。
構造式(8)中、R14は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y3はアニオンである。
また、本発明の他の態様によれば、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、前記電子写真用部材を具備していることを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。本発明の更に他の態様によれば、前記電子写真用部材を具備している電子写真画像形成装置が提供される。
本発明の一態様によれば、トナーに対する帯電付与能が高く、また、高温高湿環境下において、長期に亘って使用した場合であって、帯電付与能が低下し難い電子写真用部材を得ることができる。また、本発明の他の態様によれば、高品位な電子写真画像を安定して形成できるプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置を得ることができる。
本発明の電子写真用部材の一例を示す概念図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。 本発明の電子写真画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 プラズマCVD法によるSiOx膜製造装置の模式図である。 リング塗布ヘッドの構造を説明する半断面図である。 リング塗布ヘッドを用いてローラ表面に塗工液を塗布する塗工装置を説明する概念図である。 導電性ローラの摩擦帯電量を測定する装置の概略構成図である。
本発明者らの検討によれば、特許文献1や特許文献2に記載の現像ローラを、温度32℃、相対湿度95%の環境下で電子写真画像の形成に用いた場合、当該現像ローラによってトナーに付与される電荷が徐々に低下していき、多くの枚数の電子写真画像を形成したときにおいて、後半に出力した電子写真画像にかぶりが発生することがあった。
かかる知見に基づき、本発明者らが更なる検討を重ねた結果、下記の構成を有する電子写真用部材が、トナーに対する帯電付与能が高く、また、高温高湿環境下においても、帯電付与能が低下し難いことを見出した。
基体と、該基体上の弾性層と、該弾性層の表面を被覆している中間層と、該中間層の表面を被覆している表面層とを有し、該中間層が、
バインダー樹脂と、
下記構造式(1)で示される構造、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造の群から選ばれる少なくとも一つの構造を有する重合体と、を含み、
Figure 0006866221
(構造式(1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、X1は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
構造式(2)中、R2は水素原子またはメチル基であり、X2は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
構造式(3)中、R3は水素原子またはメチル基であり、X3は構造式(7)及び(8)から選択される何れかの構造である。
Figure 0006866221
構造式(5)中、R6は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R7及びR8は各々独立に、メチル基またはエチル基である。構造式(5)及び(6)中、*は構造式(1)または(2)との結合部位である。
構造式(6)中、R9は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R10、R11及びR12は各々独立に炭素数1以上18以下の炭化水素基であり、Y1はアニオンである。
Figure 0006866221
該表面層が、ケイ素酸化物を含み、該表面層の膜厚が10nm以上300nm以下である電子写真用部材。
かかる構成を有する電子写真用部材が、高温高湿環境下でもトナーに対して安定的に電荷を付与し得る理由を、本発明者らは以下のように推測している。
中間層に含まれる重合体が含む、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造は、当該重合体に、トナーの帯電量を向上させる機能を与えているものと考えられる。
構造式(1)及び(2)は、分子中の窒素原子に電子供与性基であるアルキル基が結合している構造を有していることにより、分子中の窒素原子の電子密度は高くなっている。一方、これらの構造を、窒素を含む官能基としてみると、アミノ基及びアンモニウム基は電子供与性基として知られていることから、窒素がアルキル基から供与された電子を束縛する力は強くない。そのため、アミノ基やアンモニウム基に含まれる窒素原子が、アルキル基によって供与された電子を適度に放出することができ、帯電付与性が低下しやすい高温高湿度環境下でも、帯電付与性を発揮することができると推測している。
構造式(3)は、分子中に窒素原子を含むピリジニウム基を有する構造を含んでいる。ピリジニウム基中の窒素原子の電子は、SP混成軌道をとっており、非共有電子対が環から外部に向かって突き出している状態で存在している。この非共有電子対は、π電子共鳴安定化を受けず、窒素原子の原子核からの束縛を受けるだけとなり、σ結合を形成している場合や、π電子共鳴構造を形成している場合と比較して、非共有電子対を束縛する力は弱くなる。さらに、環から外部に向かって突き出しているので、他の分子と接触する確率も高くなる。これらの相乗効果によって、高温高湿環境下でも、帯電付与性を発揮することができると推測している。
ただし、例えば、高温高湿環境下にて多量に印刷し、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造を有する中間層上に、トナーの外添剤等が付着すると、付着物の厚みに応じて電子写真用部材の帯電付与性が低下することが分かっている。
このことから、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造を有する化合物による帯電付与効果を発現させるためには、帯電付与される側の物体(トナー)を、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造を有する化合物に接触させることが必要と思われた。ところが、本発明者らの検討によれば、帯電付与される側と、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造を有する中間層との間の距離が300nm未満であれば、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造に基づく電子写真用部材の帯電付与効果が発現することを見出した。
そこで、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造を有する中間層上に、付着抑制効果のある高硬度なアクリル樹脂の薄膜を形成したところ、高温高湿環境下で多量に印刷すると、トナーの帯電量が低下した。
構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造の少なくとも一つの構造を有する中間層とトナーは十分に近接されていることから、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造に基づく帯電付与効果は発揮され、帯電量は確保されているはずである。それにもかかわらずトナーの帯電量が低下した理由は、トナーの電荷の漏えい量が、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造に基づく帯電付与量よりも大きくなったためであると推測している。
高温高湿環境下では、空気は多量の水分を含んでおり、有機高分子であるアクリル樹脂に水分が浸透し、樹脂中の水分量が増加する。水分量が増加したことにより、表面層中のアクリル樹脂の体積抵抗率が低下し、トナーの電荷の漏えい量が増加し、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造に基づく帯電付与効果を上回り、トナーの帯電量が低下したと推測している。
本発明の一態様に係る電子写真用部材の表面層は、ケイ素酸化物をバインダーとして含有している。ケイ素酸化物は、高硬度であり、トナーの埋没が生じにくく、トナーとの接触面積を増加させないことで、トナーや外添剤の付着を抑制している。さらに、ケイ素酸化物は、緻密な架橋構造をとる無機膜であり、水分が浸透しにくい。そのため、空気中に多量の水分が含まれていたとしても、表面層中に水分がほとんど浸透しないため、表面層の体積抵抗率が低下しにくい。従って、ケイ素酸化物を表面層中に含有させると、トナーや外添剤の付着を抑制しつつ、表面層の体積抵抗率の変動を抑制するため、高温高湿環境下で多量に印刷した場合でもトナーの帯電量の低下を抑制できると推測している。
本発明者らは、上記の中間層と表面層の相乗効果が、表面層を特定の膜厚に制御することによって両立できることを見出し、本発明を為すに至った。
<電子写真用部材>
電子写真用部材とは、現像剤担持体、転写部材、帯電部材、クリーニングブレード、現像剤層厚規制部材等の部材であり、具体例として、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラ等の導電性ローラ、クリーニングブレード、現像ブレード等が挙げられる。以下、本発明に係る電子写真用部材を代表例である導電性ローラによって説明するが、本発明はこれに限定されない。
導電性ローラ11は、例えば、図1に示すように、導電性の基体12の外周に弾性層13、中間層14、及び表面層15がこの順に積層された構成である。なお、弾性層13は単一層であっても複数層であっても良い。
電子写真用部材は、磁性一成分現像剤や非磁性一成分現像剤を用いた非接触型現像装置及び接触型現像装置や、二成分現像剤を用いた現像装置等いずれにも適用することができる。
<基体>
基体は、導電性ローラの中実または中空の電極及び支持部材として機能するものであり、例えば、アルミニウム、銅、の如き金属または、ステンレス鋼の如き合金;クロム、またはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂の如き導電性の材質で構成される。
<弾性層>
弾性層は、導電性ローラと電子写真感光体(以下、感光体という)との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を導電性ローラに与えるものである。なお、弾性層は単一層でも、複数の層で存在しても良い。弾性層は、通常のゴム材の成型体により形成されていることが好ましい。通常のゴム材料として、例えば、以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。
これらは単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも圧縮永久歪み、柔軟性の観点から特にシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
弾性層の中には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合される。
導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅の如き導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの如き導電性金属酸化物の微粒子;第4級アンモニウム塩の如きイオン導電剤を用いることができる。これらのうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、導電付与性と補強性の観点から特に好ましい。
非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛または炭酸カルシウムが挙げられる。
架橋剤としては、特に限定されるものはないが、例えば、テトラエトキシシラン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンまたはジクミルパーオキサイドが挙げられる。
<中間層>
中間層は、バインダー樹脂と、下記構造式(1)で示される構造、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造の群から選ばれる少なくとも一つの構造を有する重合体とを含んでいる。
当該重合体は、トナーに対する摩擦帯電付与性に寄与する。該重合体は、特定の官能基を有するアクリル系モノマー、アクリルアミド系モノマー、または他のビニル重合性モノマーを公知の方法により重合することによって得られる。
Figure 0006866221
構造式(1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、X1は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。構造式(2)中、R2は水素原子またはメチル基であり、X2は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。構造式(3)中、R3は水素原子またはメチル基であり、X3は構造式(7)及び(8)から選択される何れかの構造である。
Figure 0006866221
構造式(5)中、R6は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R7及びR8は各々独立に、メチル基またはエチル基である。構造式(5)及び(6)中、*は構造式(1)または(2)との結合部位である。構造式(6)中、R9は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R10、R11及びR12は各々独立に炭素数1以上18以下の炭化水素基であり、Y1はアニオンである。
Figure 0006866221
構造式(7)中、R13は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y2はアニオンである。構造式(7)及び(8)中、*は構造式(3)との結合部位である。構造式(8)中、R14は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y3はアニオンである。
構造式(1)で示される構造は、アクリル酸エステルモノマーまたはメタクリル酸エステルモノマーが重合した構造を表す。構造式(2)で示される構造は、アクリルアミドモノマーまたはメタクリルアミドモノマーが重合した構造を表す。構造式(1)中のX1、および構造式(2)中のX2は、構造式(5)、または構造式(6)で示される構造である。
構造式(5)は、3級アミノ基を有する官能基を表す。構造式(5)中、R6は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であるため、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現しない。構造式(5)中、R7およびR8が、メチル基またはエチル基であるため、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現しない。
構造式(1)で示される構造を有し、かつX1が構造式(5)で示される構造を有するモノマーの具体例を以下に挙げる。N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート等。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」はメタクリレート及びまたはアクリレートを意味する。
構造式(6)は、4級アンモニウム塩基を有する官能基を表す。構造式(6)中、R9は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であるため、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現しない。構造式(6)中、R10、R11、およびR12の炭素数が1以上13以下の場合、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現せず、また重合体の極性の上昇によるバインダー樹脂との相溶性の低下を抑制できる。Y1のアニオンとしては、塩素、臭素の如きハロゲンイオン;パラトルエンスルホン酸イオン、ナフチルスルホン酸イオンの如き芳香族スルホン酸イオン、が好ましい。
構造式(1)で示される構造を有し、かつX1が構造式(6)で示される構造を有するモノマーの具体例を以下に挙げる。
(メタ)アクリル酸トリメチルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸トリメチルアミノメチルカチオン、(メタ)アクリル酸ジメチル−n−ブチルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸トリエチルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸ジメチル−n−オクチルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸ジエチル−n−オクチルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸ジメチルラウリルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸ジメチルトリデシルアミノエチルカチオン、(メタ)アクリル酸トリブチルアミノエチルカチオン等の臭化物、塩化物、パラトルエンスルホン酸塩、ナフチルスルホン酸塩。
構造式(3)で示される構造は、ビニルピリジニウムモノマーが重合した構造を表す。構造式(3)中のX3は、構造式(7)、または構造式(8)で示される構造を表す。
構造式(7)は、ピリジニウム構造の4位で構造式(3)と結合した官能基を表す。構造式(7)中、R13の炭素数が1以上13以下の場合、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現せず、また重合体の極性の上昇によるバインダー樹脂に対する相溶性の低下を抑制できる。構造式(7)中、Y2のアニオンとしては、塩素、臭素の如きハロゲンイオン;パラトルエンスルホン酸イオン、ナフチルスルホン酸イオンの如き芳香族スルホン酸イオン、が好ましい。
構造式(3)で示される構造を有し、かつX3に構造式(7)で示される構造を有するモノマーの具体例を以下に挙げる。
1−メチル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−エチル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−n−ブチル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−n−オクチル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−ラウリル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−トリデシル−4−ビニルピリジニウムカチオン、1−メチル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−エチル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−n−ブチル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−n−オクチル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−ラウリル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−トリデシル−4−イソプロペニルピリジニウムカチオン等の臭化物、塩化物、パラトルエンスルホン酸塩、ナフチルスルホン酸塩。
構造式(8)は、ピリジニウム構造の2位で構造式(3)と結合した官能基を表す。構造式(8)中、R14の炭素数が1以上13以下の場合、重合体の構造が過度に柔軟になりにくく、電子写真用部材の表面の粘着性が発現せず、また重合体の極性の上昇によるバインダー樹脂に対する相溶性の低下を抑制できる。構造式(8)中、Y3のアニオンとしては、塩素、臭素の如きハロゲンイオン;パラトルエンスルホン酸イオン、ナフチルスルホン酸イオンの如き芳香族スルホン酸イオン、が好ましい。
構造式(3)で示される構造を有し、かつX3に構造式(8)で示される構造を有するモノマーの具体例を以下に挙げる。
1−メチル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−エチル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−n−ブチル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−n−オクチル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−ラウリル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−トリデシル−2−ビニルピリジニウムカチオン、1−メチル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−エチル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−n−ブチル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−n−オクチル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−ラウリル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン、1−トリデシル−2−イソプロペニルピリジニウムカチオン等の臭化物、塩化物、パラトルエンスルホン酸塩、ナフチルスルホン酸塩。
構造式(5)、(6)、(7)及び(8)で示される窒素を含有する官能基は、トナーに対して帯電付与するセグメントとして機能する。構造式(5)で示される構造を有する重合体は、構造式(6)、(7)及び(8)で示されるオニウム塩構造を有する重合体に比べて相対的に極性が低く、中間層の形成時に表面近傍に局在化し、中間層の帯電付与性が高いため、より好ましい。
当該重合体は、その極性、及び、バインダー樹脂との相溶性を調整する目的で、下記構造式(4)で示される構造を更に有する共重合体とすることが好ましい。中間層の重合体が構造式(4)の構造を有する場合、重合体の化学構造中に疎水性のセグメントが導入されることにより、重合体を中間層の表面近傍に局在化することができ、より高い帯電付与を行うことができる。
Figure 0006866221
構造式(4)中、R4は水素原子またはメチル基であり、R5は炭素数1以上18以下の炭化水素基である。R5の炭素数が1以上18以下の場合、重合体の極性を著しく低下させることなく、バインダー樹脂に対する相溶性の低下を抑制できるため、好ましい。
構造式(4)で示される構造を有するモノマーの具体例を以下に挙げる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート。
当該重合体の数平均分子量は、バインダー樹脂との相溶性や、柔軟性の観点から、10000以上、70000以下であることが好ましい。また中間層中における、該重合体の含有量は、中間層中におけるバインダー樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。
〔バインダー樹脂〕
バインダー樹脂は、当該重合体の担持体として機能する。バインダー樹脂としては公知の樹脂を用いることができ、特に限定されず、例えば、以下のものが挙げられる。
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如きアミノ樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアルキレンイミン樹脂。
これらの樹脂は単独で用いて良く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、ポリウレタン樹脂及びメラミン樹脂は、中間層の強度とトナーの帯電性の観点から好適に用いられる。さらに、熱硬化性ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂は、柔軟性を合わせ持つため、特に好適に用いられる。
[ポリウレタン樹脂]
これらのポリウレタン樹脂は、公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、イソシアネート化合物との反応により得られる熱硬化性のものが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、以下のものが挙げられる。1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールの如きジオール成分、またはトリメチロールプロパンの如きトリオール成分と、アジピン酸、無水フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロキシフタル酸の如きジカルボン酸との縮合反応により得られるポリエステルポリオール。ポリカーボネートポリオールとしては以下のものが挙げられる。1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールの如きジオール成分と、ホスゲン、ジメチルカーボネートの如きジアルキルカーボネート、または、エチレンカーボネートの如き環式カーボネートとの縮合反応により得られるポリカーボネートポリオール。
これらのポリオール成分は必要に応じて、あらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の如きイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。
これらのポリオール成分と反応させるイソシアネート化合物としては、特に限定されず、例えば以下のものが挙げられる。エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の如き脂肪族イソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートの如き脂環式イソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネート;及びこれらの共重合物やイソシアヌレート体、TMPアダクト体、ビウレット体、そのブロック体。
これらの中でもトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネートの如き芳香族イソシアネートがより好適に用いられる。ポリオール成分と反応させるイソシアネート化合物の混合比は、水酸基1.0に対してイソシアネート基の比率が1.0から4.5の範囲であることが、未反応成分の残存を抑制できるため好ましい。
イソシアネート化合物を用いた熱硬化反応以外では、前記ポリオールの代わりに末端にビニル基、アクリロイル基を導入した化合物を、紫外線、電子線で硬化反応させることもできる。紫外線、電子線を用いる硬化系では、イソシアネートを用いた硬化系に比べ、より短時間での硬化反応が可能である。
<表面層>
表面層は、ケイ素酸化物を含んでいる。
〔ケイ素酸化物〕
ケイ素酸化物とは、一般的にSiOx(0<x≦2)で表される化合物である。ケイ素酸化物を含む表面層を形成する方法としては、特に限定されず、例えば以下の方法が挙げられる。ディップコート、スプレーコート、ロールコート、リングコートの如き湿式コート法;真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングの物理的気相成長(PVD)法;プラズマCVD、熱CVD、レーザーCVDの如き化学的気相成長法(CVD)法。
[湿式コート法]
湿式コート法としては、ゾル−ゲル法を用いる方法や、ポリシラザンを用いる方法がある。中でも、ポリシラザンを用いてポリシラザン膜を含む表面層を形成すると、ポリウレタン樹脂を含む中間層との密着性が向上し、かつ、電子写真用部材の帯電付与性がより高くなるため、特に好ましい。
[ポリシラザン]
ポリシラザンは下記一般式(11)で表される構成単位を有するものであり、その製造方法は、特開昭60−145903号公報、特開昭61−89230号公報、および、Polym.Prepr.Am.Chem.Soc.,Div.Polym.Chem,.25,10(1984)にて報告されている。
Figure 0006866221
一般式(11)において、R17、R18は、それぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよい炭素数1以上の炭化水素基、置換基を有してもよい炭素数1以上の炭化水素オキシ基である。R19は、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1以上の炭化水素基である。
Figure 0006866221
ポリシラザンはR17、R18及びR19が水素原子の時、上記反応式(12)に示されるように水と反応し、大部分はSi−O骨格に転化する。なお、一部のポリシラザン骨格は、Si−O骨格に転化せずにポリシラザン膜中に残存する。残存したポリシラザン骨格中の窒素原子によって、ポリシラザン膜の帯電付与性を向上させていると推測している。なお、残存したポリシラザン骨格中のSi−N結合は、一般的な赤外吸収スペクトル分析によって確かめることができる。なお、R17及びR18が各々独立に水素原子、メチル基、エトキシ基、アミノプロピル基であると、ポリシラザンは緻密な構造を取るため好ましい。
また、ポリシラザンは下記構造式(9)を有することが好ましい。一般式(11)中のR19が水素原子であると、Si−N結合からSi−O結合へ転化しやすくなるためである。
Figure 0006866221
構造式(9)中、R15及びR16は,各々独立に、水素原子、メチル基、エトキシ基及びアミノプロピル基から選択される基である。
ポリシラザンを溶剤に溶かして溶液として調製する場合、溶剤としては、以下のものを挙げることができる。飽和炭化水素化合物(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサン)、芳香族化合物(ベンゼン、トルエン、キシレン)、エーテル類(ジメチルエーテル、ジエチルエーテル)、ケトン類(メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)など。
また、ポリシラザンをケイ素酸化物に転化させるのを促進するために、触媒を用いることが好ましい。触媒として好ましいものの例としては、複素環式化合物、アミン類、有機酸、無機酸、金属カルボン酸塩などが挙げられる。触媒の添加量は、ポリシラザン100質量%に対して0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましい。
[ゾル−ゲル法]
ゾル−ゲル法によるケイ素酸化物の膜は、有機ケイ素化合物を加水分解させることによって製造することができる。有機ケイ素化合物として具体的には、以下が挙げられる。
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、デシルトリプロポキシシラン;
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジプロピルジブトキシシラン;ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジプロポキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン;
末端シラノールのジメチルシロキサン。
これらの有機ケイ素化合物は1種単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。水の存在下で、これらの有機ケイ素化合物を加水分解反応させることによって、加水分解性縮合物を得ることができる。加水分解反応の際、温度やpH等を制御することで、所望の縮合度の加水分解性縮合物を得ることができる。また、加水分解反応の際、加水分解反応の触媒として金属アルコキシドなどを利用し、縮合度を制御しても良い。金属アルコキシドとしては、例えば、アルミニウムアルコキシド、チタニウムアルコキシド、ジルコニアアルコキシド及び、これらの錯体(アセチルアセトン錯体など)が挙げられる。
[CVD法]
CVD法によってケイ素酸化物の表面層を形成するには、原料ガスとして、通常、ガス状のまたは、ガス状化した有機ケイ素化合物と、必要により炭化水素化合物を用いる。有機ケイ素化合物としては、具体的には以下が挙げられる。
1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、テトラメチルシラン、ジエチエルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テタラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン。
これらのうち、取扱の容易さから、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、テトラメチルシランが好ましい。
シラン源としては、有機ケイ素化合物に限定されるものではなく、シラン、アミノシラン、シラザンも用いることができる。なお、有機ケイ素化合物等の原料物質がガス状であればそのまま使用し、常温で液体であれば加熱し気化させて不活性ガスにより搬送して用いる。さらに、常温で固体のものでは、加熱して気化させ、不活性ガスにより搬送して用いる。また、原料物質を減圧状態において、気化を促進させても良い。なお、上記原料ガスとともに、または、原料ガスに加えて、真空チャンバ内へ窒素含有ガスあるいは、酸素含有ガスを導入することも可能である。また、不活性ガスとしては、ヘリウム、アルゴンの如きガスが挙げられる。
[表面層の膜厚]
表面層の膜厚は、10nm以上300nm以下である。表面層の膜厚が10nm以上であるので、多量の印刷によって表面層が剥がれるおそれがない。また、表面層の膜厚が300nm以下であるので、中間層に含まれる特定の構造を有する本発明の重合体のトナーへの帯電付与効果が阻害されるおそれがない。なお、表面層の膜厚が10nm未満の場合、表面層と中間層との密着性が低下し、電子写真画像の形成に供した際に、表面層が中間層からはく離する場合がある。
なお、表面層の膜厚は、薄膜測定装置(商品名:F20-EXR;(FILMETRICS社製)を用いて測定することができる。測定位置は、表面層の軸方向中心部と、表面層の両端部から長手中央部側に各30mmの位置の3箇所について、それぞれ周方向に角度120°間隔で3箇所の合計9箇所である。9箇所の測定値の平均値を膜厚とする。なお、測定時における酸化ケイ素膜の屈折率は1.42と設定し、測定を行う。
さらに、表面層中には、中間層用の添加剤と同様の導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒の如き各種添加剤が、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果を損なわない範囲において配合することができる。
<プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置>
プロセスカートリッジは、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、本発明に係る電子写真用部材を具備している。本発明に係る電子写真画像形成装置は、本発明に係る電子写真用部材を具備している。以下、本発明に係る電子写真用部材を適用し得るプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置について説明する。
図2は、プロセスカートリッジの一例を示す断面図である。このプロセスカートリッジ17は、現像装置22、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および、帯電ローラ24を有する。これらが一体化されて、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に用いられるプロセスカートリッジが構成されている。現像装置22は、トナー容器20を有し、トナー容器20中のトナー15は、トナー供給ローラ19によって現像ローラ16の表面に供給され、現像ブレード21によって、現像ローラ16の表面に所定の厚みのトナー15の層が形成される。
図3は、電子写真画像形成装置の一例を示す断面図である。この電子写真画像形成装置には、現像ローラ16、トナー供給ローラ19、トナー容器20および現像ブレード21からなる現像装置22が脱着可能に装着されている。また、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24を含むプロセスカートリッジ17が脱着可能に装着されている。感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、帯電ローラ24は電子写真画像形成装置の本体に配備されていてもよい。感光体18は矢印方向に回転し、感光体18を帯電処理するための帯電ローラ24によって一様に帯電され、感光体18に静電潜像を書き込む露光手段であるレーザー光23により、その表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体18に対して接触配置される現像装置22によってトナー15を付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。
この電子写真画像形成装置では、露光部にトナー像を形成する所謂反転現像を行っている。可視化された感光体18上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て装置内に給紙され、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32により感光体18と転写ローラ29の間に搬送される。転写搬送ベルト32は、従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から電圧が印加されている。トナー像が転写された紙34は、定着装置27により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。
一方、転写されずに感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体の表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード26により掻き取られ廃トナー収容容器25に収納され、クリーニングされた感光体18は上述の作用を繰り返し行う。
現像装置22は、一成分現像剤としてトナー15を収容したトナー容器20と、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し、感光体18と対向設置された現像剤担持体としての現像ローラ16とを備えている。この現像装置22は感光体18上の静電潜像を現像して可視化するようになっている。
上記のプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置の現像ローラ、及び現像ブレードの少なくとも一方として、本発明に係る電子写真用部材を用いることができる。プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置における現像ローラには、使用環境が変化した場合においても均一で安定した導電性が特に求められるので、本発明の電子写真用部材は、かかる現像ローラとして好ましい。
以下、製造例、実施例、比較例によって、本発明をより具体的に説明する。製造例A1〜A6は、中間層が含有する重合体の原料となるモノマーA−1〜A−6の合成例である。製造例B1〜B18は、中間層が含有する重合体B−1〜B−18の合成例である。製造例C1及びC2は、中間層が含有するバインダー樹脂の原料として使用されるイソシアネート基末端プレポリマーC−1およびC−2の合成例である。製造例D1〜D5は、表面層形成用塗料D−1〜D−5の調製例である。
実施例1〜23及び比較例1〜5は、導電性ローラの作製及び評価、並びに現像ローラとしての評価に関する例である。実施例24〜29及び比較例6〜9は、現像ブレードの作製及び評価に関する例である。実施例30〜35及び比較例10〜13は、導電性ローラの作製及び帯電ローラとしての評価に関する例である。
[製造例A1] モノマーA−1の合成
回転機構付オートクレーブ内に、乾燥テトラヒドロフラン 500g及びジメチルアミノエチルメタクリレ−ト(商品名:ライトエステルDM;共栄社化学社製) 130.5g、臭化n−ブチル(東京化成工業社製)119.5gを投入し、60℃の温度で3時間反応させた。次に反応混合物を5℃に冷却し、減圧下で溶媒を留去して、ジメチル−n−ブチルエチルメタクリレートブロマイド(モノマーA−1)を得た。
Figure 0006866221
[製造例A2〜A6] モノマーA−2〜A−6の合成
オートクレーブ内に投入する材料の種類及び量を上記表1に示す条件に変更した以外は製造例A1と同様にして、それぞれ、モノマーA−2〜A−6を得た。
(モノマーA−2):ジメチル−ラウリルエチルメタクリレートブロマイド、
(モノマーA−3):ジメチル−ステアリルエチルメタクリレートブロマイド、
(モノマーA−4):ジメチル-ラウリルプロピルアクリルアミドブロマイド、
(モノマーA−5):4−ビニル−1−メチル ピリジニウムブロマイド、
(モノマーA−6):2−ビニル−1−ヘキシル ピリジニウムブロマイド。
[製造例B1] 重合体B−1の合成
撹拌装置、温度計、還流管、滴下装置および窒素ガス導入管を取り付けた反応容器内に乾燥メチルエチルケトン150.0質量部を仕込み、窒素ガス気流下で温度87℃に昇温し、加熱還流した。次にジメチルアミノエチルメタクリレート(商品名:ライトエステルDM;共栄社化学社製)42.4質量部、n−ラウリルメタクリレート(商品名:ライトエステルL;共栄社化学社製)7.6質量部、開始剤(商品名:カヤエステルO;化薬アクゾ社製)0.3質量部の混合物を1時間かけて徐々に滴下し、温度を87℃に保ったままさらに3時間加熱還流した。次に温度を50℃まで下げた後、減圧下メチルエチルケトン100.0質量部を留去した。放冷して温度を室温まで下げ、重合体B−1を得た。
[製造例B2〜B18] 重合体B−2〜B−18の合成
反応に供するモノマー種及び量を下記表2に示す条件に変更した以外は製造例B1と同様にして、それぞれ、重合体B−2〜B−18を得た。
Figure 0006866221
[製造例C1] イソシアネート基末端プレポリマーC−1の合成
窒素雰囲気下、反応容器内にポリメリックMDI(商品名:ミリオネートMR−200;東ソー社製)81.4質量部を投入し、反応容器内の温度を65℃に保持しつつ、カーボネートポリオール(商品名:クラレポリオールC−1090;クラレ社製、3−メチル1,5−ペンタンジオール:1,6−ヘキサンジオール=9:1、重量平均分子量=1000、官能基数=2)100.0質量部を徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で3時間反応させ、メチルエチルケトン80.0質量部を加えた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基含有量5.8質量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーC−1を得た。
[製造例C2] イソシアネート基末端プレポリマー C−2の合成
原料を下記表3に示す材料に変更した以外は、製造例C1と同様にして反応及び冷却を行い、イソシアネート基含有量5.5質量%のイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーC−2を得た。
Figure 0006866221
[製造例D1] 表面層形成用塗料D−1の調製
四つ口フラスコにガス吹き込み管、ドライアイスコンデンサー、スターラー、温度計を装着し、系内を窒素で充分に置換して乾燥させた。四つ口フラスコ内に乾燥ピリジン350ml入れ、これを液温−5℃に保った。次いで、この液体を攪拌しながらジクロロシランガス(高千穂化学工業株式会社製)63.4gを200ml/minの速度で四つ口フラスコ内に吹き込み、アダクト体を作成した。さらに、この液体を攪拌しながら水酸化ナトリウム塔と活性炭管を通して乾燥させたアンモニアガスを20.0ml/minの速度で四つ口フラスコ内に拭きこんだ。発熱が止まった時点でアンモニアガスの吹き込みをやめ、四つ口フラスコ内の液体を乾燥ピリジンを用いて洗浄した後、さらに乾燥窒素雰囲気下でろ過をした。ろ液から溶媒を減圧除去した後、得られた液体を撹拌モ−タ−により撹拌しながらキシレン100.0g/トリエチルアミン0.5gの混合溶剤を徐々に加え、さらに撹拌モ−タ−により20分間混合撹拌し、表面層形成用塗料D−1(固形分濃度20.0質量%)を調製した。この塗料を赤外分光法で評価したところ2200cm−1付近にSi−H基由来の特性吸収スペクトルを確認した。
[製造例D2、D3] 表面層形成用塗料D−2及びD−3の調製
シラン原料とその添加量を下記表4に示す条件に変更した以外は製造例D1と同様にして、それぞれ表面層形成用塗料D−2(固形分濃度20.0質量%)及びD−3(固形分濃度20.0質量%)を得た。
Figure 0006866221
[製造例D4] 表面層形成用塗料D−4の調製
加水分解性シラン化合物として下記表5に示す種類及び量の材料と、水25.9g及び、エタノール69.3gとを混合した後、室温で攪拌した。その後、24時間加熱還流を行った後、メチルエチルケトン150g/エタノール150gの混合溶剤を添加し、固形分2.0質量%になるように調整した。この溶液100gに対し、光カチオン重合開始剤0.34g(商品名:アデカオプトマーSP150;旭電化工業株式会社製)を加え、表面層形成用塗料D−4を調製した。
Figure 0006866221
[製造例D5] 表面層形成用塗料D−5の調製
アクリル重合体 1.0g(ヒタロイド HA1470;日立化成株式会社製)を、メチルエチルケトン99.0gに溶解させて、表面層形成用塗料D−5(固形分濃度1.0質量%)を調製した。
〔現像ローラの作製及び評価〕
実施例1〜23及び比較例1〜5は、導電性ローラの作製及び評価、並びに現像ローラとしての評価に関する。
〔実施例1〕
1.弾性ローラの作製
ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの基体に、プライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼きつけ基体とした。この基体を金型内に配置し、下記表6に示す材料を混合した付加型シリコーンゴム組成物を金型内に形成されたキャビティに注入した。
Figure 0006866221
続いて、金型を温度150℃で15分間加熱して、シリコーンゴムを加硫して硬化させた。硬化したシリコーンゴム層が基体の周面に形成されたローラを金型から脱型した後、さらに温度180℃で1時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体の外周にシリコーンゴム層が形成された、外径12mmの弾性ローラを作製した。
2.中間層の形成
下記表7に示す材料を撹拌混合した。次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。更に、メチルエチルケトンを加えて粘度10〜12cpsに調整して中間層形成用塗料を調製した。
Figure 0006866221
次いで、前記弾性ローラを、中間層形成用塗料中に浸漬して、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、室温にて、30分間乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層の外周に膜厚約15μmの中間層を設けた。
3.表面層の形成
まず、先に調製した表面層形成用塗料D−2を、キシレンを用いて、固形分濃度5.0質量%に希釈した。この希釈塗料中に、上記で作製した、中間層を有する弾性ローラを浸漬し、表面層を形成した。具体的には、日本特許公開昭57−5047号公報に記載されているが如き、浸漬槽の上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法を用いて、中間層の表面に上記希釈塗料の塗膜を形成した。尚、浸漬槽への弾性ローラの進入速度を500mm/min、最下点での停止時間1秒間、浸漬槽からの弾性ローラを引き上げ速度を400mm/minとした。
希釈塗料の塗膜を形成後、室温(温度25℃)にて10分間乾燥させ、次いで、温度80℃、相対湿度90%の環境下で2時間加熱して、該塗膜を硬化させて表面層を形成した。こうして導電性ローラ1を製造した。膜厚は148nmであった。
4.評価
中間層と表面層のシリカ付着量、摩擦帯電量を測定するため、以下の方法で「シート1」を作成した。ステンレス鋼(SUS304)製の薄板上に、中間層形成用塗料 2.0gをバーコータ(#120)にて塗布し、加熱硬化させた。続いて、表面層形成用塗料D−1 2.0gをバーコータ(#120)にて塗布し、加熱硬化させた。尚、加熱硬化は、前記導電性ローラ1の製造の場合と同条件にて実施した。このようにして得られたシートを用いて、以下の方法によって「シートによる評価」を実施した。評価結果を表10に示す。
4−1.接着性評価
シート1を、気温50℃、相対湿度95%の環境下、60日間放置した。その後12時間室温下に放置した後、日本工業規格(JIS)K5600−5−6:1999(ISO 2409:1992)「塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)に基づき、表面層と中間層の付着性を評価した。
ランクA:いずれの格子の目も剥がれが見られない。
ランクB:カットが交差する部分で、小さな剥がれがみられる(明確に5%を上回っていない)。
ランクC:カットが交差する部分で、カットの線に沿って剥がれている(5%以上15%未満)。
ランクD:カットの線に沿って全面的に剥がれている。
ランクE:全面的に剥がれている。
4−2.シリカ付着量
この評価は、高温高湿環境下におけるシリカ付着量の評価である。
シート1上に、疎水性シリカ(商品名 Aerosil R972、日本アエロジル社製)を3.0g載せた。次いで、ポリテトラフルオロエチレン製の平板をそれらの上に載せて、2.94N荷重で平板に対してシート1を圧接させた。気温40℃、相対湿度95%の環境下で、10分間放置した。次いで、シート1を平板に対する圧接状態から解放し、シート1の表面をエアブローした。その後、シート1の質量を測定した。測定したシートの質量mから、シリカを付着させる前のシートの質量mを差し引いた値「m−m」を、シリカ付着量とした。
4−3.シートの摩擦帯電量
シート1を気温32℃、相対湿度85%の環境(以下、「H/H環境」と称する)下に6時間以上放置し、その後、同環境下で、下記手順に従って摩擦帯電量を測定した。
測定装置は、カスケード式表面帯電量測定装置TS−100AT(商品名、京セラケミカル社製)を使用した。キャリアは、標準キャリアN−01(日本画像学会)を使用した。キャリアの落下時間は10秒間とし、絶縁板上に設置された受け皿内に落下したキャリアの総帯電量を、コンデンサと並列に接続された電位計で測定し、帯電量Q〔μC〕とした。更に、受け皿内に落下したキャリアの質量M(g)を測定し、これらの値から、単位質量あたりの帯電量Q/M(μC/g)を算出し、この値を「シートの摩擦帯電量」とした。
5.現像ローラとしての評価
以下の評価は、導電性ローラ1を現像ローラとして用いた場合の評価に関する。
5−1.かぶり画像評価
導電性ローラ1を現像ローラとして、図3に示す構成を有するレーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dnHP社製)用のマゼンタトナーカートリッジに装填し、これを上記レーザープリンターに設置した。このレーザープリンターをH/H環境下に6時間以上放置した。次いでサイズが4ポイントのアルファベットの「E」の文字が、A4サイズの紙の面積に対し被覆率が1%となるように印字される画像(以下、「E文字画像」ともいう)を所定枚数のコピー用紙に対して連続出力した。
その後、新しいコピー用紙に白ベタ画像を出力し、白ベタ画像の出力中にプリンターを停止した。この時、感光体上に付着したトナーをテープ(商品名、CT18;ニチバン社製)ではがし取り、反射濃度計(商品名、TC−6DS/A;東京電飾社製)にて反射率Rを測定した。テープの反射率Rを基準としたときの反射率の低下量「R−R」(%)を測定し、これを「かぶり値」とした。
印字率1%の画像を100枚出力した後に測定したかぶり値を「初期かぶり値」、印字率1%の画像を15000枚出力した後に測定したものを「耐久後かぶり値」とした。
5−2.トナーの摩擦帯電量の測定
トナーに対する現像ローラの帯電付与性を評価するために、摩擦帯電量を測定した。上記かぶり画像評価の際に、現像ローラの、現像ブレードと感光体との当接位置に挟まれた部分のうち範囲が狭い部分に担持されたトナーを、金属円筒管と円筒フィルターにより吸引捕集し、その際、金属円筒管を通じてコンデンサに蓄えられた電荷量Q(測定機商品名、8252;エーディーシー社製)と、吸引されたトナーの質量Mを測定した。これらの値から、単位質量あたりの電荷量Q/M(μC/g)を算出した。負帯電性のトナーを用いる場合、単位質量あたりの電荷量の符号が負であり、絶対値が大きいほど、現像ローラの帯電付与性が高いと言える。測定されたQ/M値を「摩擦帯電量」とし、かぶり値の評価と同様に、100枚出力後に測定した値を「トナーの初期摩擦帯電量W」とし、15000枚出力後に測定した値を「トナーの耐久後摩擦帯電量W」とした。またW/Wを算出し、「帯電量保持率」とした。
〔実施例2〜18〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表9に示す条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、それぞれ、導電性ローラ2〜18、および、シート2〜18を作製し、評価した。評価結果を表10に示す。
〔実施例19〕
1.中間層の形成
下記表8に示す材料を撹拌混合した。次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。更に、メチルエチルケトンを加えて粘度10〜12cpsに調整して中間層形成用塗料19を調製した。これら以外は、実施例1と同様にして、基体の外周に膜厚約15μmの中間層を設けた。
Figure 0006866221
2.表面層の形成
中間層を形成したローラを、図4に示したプラズマCVD装置内に設置した。このプラズマCVD装置は、真空チャンバ41、平行におかれた平板電極42、原料ガスボンベ及び原料液体タンク43、原料供給手段44、チャンバ内のガス排気手段45、高周波を供給する高周波供給電源46及び弾性ローラ11を回転するモータ47により構成されている。
その後、真空ポンプを用いて真空チャンバ内を1Paまで減圧した。続いて、原料ガスとして、ヘキサメチルジシロキサン蒸気1.0sccm、酸素1.5sccm及びアルゴンガス22.5sccmの混合ガスを真空チャンバ内に導入した。尚この時の真空チャンバ内の圧力は25.3Paであった。圧力が一定になった後、高周波数電源より、周波数13.56MHz、120Wの電力を平板電極に供給し、電極間にプラズマを発生させた。真空チャンバ内に設置したローラを、24rpmで回転させて、20秒間処理した。処理終了後電力供給を停止し、真空チャンバ内に残留している原料ガスを排気し、真空チャンバ内の圧力が大気圧になるまで真空チャンバ内に空気を導入した。その後、表面層が形成された導電性ローラ19を取りだした。実施例1と同様にして表面層の膜厚を測定したところ、膜厚は210nmであった。
また、実施例1にかかる「シート1」の作製方法と同じ方法にて、ステンレス鋼(SUS304)製のシート上に、本実施例に係る中間層および表面層を形成したシート19を作製した。
3.評価
実施例1と同様にして各評価を実施した。評価結果を表10に示す。
〔実施例20〕
1.中間層の形成
実施例19と同様にして、基体の外周に膜厚約15μmの中間層を設けた。
2.表面層の形成
中間層を形成したローラに対して、図6に示す構成を有する塗工装置を用いて表面層形成用塗料D−4を塗布し、以下の操作で中間層の表面に当該塗料の塗膜を形成した。
図5は、図6に示すリング塗布ヘッド108の部分拡大図である。リング塗布ヘッドの吐出口54の開口幅(スリット幅)は0.2mmであり、リング塗布ヘッド108の吐出口54の内径は12.25±0.02mmである。図6の塗工装置のワーク上把持軸111を上下に移動して、中間層を形成したローラ11を外径12.0mmのワーク下把持軸110と外径12.0mmのワーク上把持軸で垂直方向に固定する。次に、リング塗布ヘッド108の吐出口54が中間層を形成したローラ11の弾性層の最上端よりも10mm上の上昇端位置まで移動するように、リング塗布ヘッド108を上昇させてワーク上把持軸111上でいったん停止する。一方、表面層形成用塗料D−4を密閉容器であるタンク115内に入れてスターラーで攪拌する。そして、攪拌しながら、タンクを液供給手段であるシリンジポンプ114、さらにリング塗布ヘッド108に具備された1か所の液供給口112につながれたチューブ113を通して、リング塗布ヘッド内に塗料を3秒間供給する。停止位置で環状スリットになっている吐出口54より塗料を吐出してワーク上把持軸111の外周に液だまりを形成する。液だまりを形成後、リング塗布ヘッド108を下降させながら塗工液をローラ11の全周に均一に吐出させてローラ上に塗膜を形成させる。リング塗布ヘッドの下降速度は10mm/sec、塗料の吐出速度は0.03mL/secとする。そして、ローラ11の弾性層の最下端よりも10mm下の位置まで吐出口の位置が下降した時点で塗料の吐出を停止する。その後、リング塗布ヘッドはワーク下把持軸上のあらかじめ設定された下降部位置までさらに下降させて停止した。
塗膜を形成したローラに、低圧水銀ランプ(東芝ライテック株式会社製)を用いて、波長254nmの紫外線を、積算光量が9000mJ/cmになるように照射し、塗膜を硬化させ表面層を形成した。こうして、導電性ローラ20を作製した。硬化後の表面層の膜厚は143nmであった。また、実施例1にかかる「シート1」の作製方法と同じ方法にて、ステンレス鋼(SUS304)製のシート上に、本実施例に係る中間層を形成した。次いで、中間層の表面上に、上記2に記載の方法にて、表面層を形成して、シート20を作製した。
3.評価
実施例1と同様にして各評価を実施した。評価結果を表10に示す。
〔実施例21〜23〕
重合体として重合体B−18を用いた以外は、実施例19と同様にして、基体の外周に中間層を設けた。また表面層形成用塗料の種類及び使用量を表9に示す条件に変更した以外は、実施例1と同様にして表面層を形成して、それぞれ導電性ローラ21〜23、および、シート21〜23を作製し、各評価を実施した。評価結果を表10に示す。
〔比較例1〕
表面層形成用塗料D−2の使用量を表9に示す条件に変更し、加熱硬化前までの塗工〜乾燥工程を2度繰り返した以外は実施例1と同様にして導電性ローラC1、および、シートC1を作製し、各評価を実施した。この時の表面層の膜厚は480nmであった。
〔比較例2〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表9に示す条件に変更した以外は、実施例1と同様にして導電性ローラC2、および、シートC2を作製し、各評価を実施した。この時の表面層の膜厚は3nmであった。
〔比較例3及び4〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表9に示す条件に変更した以外は、実施例20と同様にして、それぞれ導電性ローラC3及びC4、並びに、シートC3およびC4を作製し、各評価を実施した。
〔比較例5〕
中間層に含まれる重合体及びその使用量を表9に示す条件に変更し、実施例1と同様にして、弾性ローラ上に中間層を形成させた。このようにして中間層の樹脂を最外層として有する導電性ローラC5、および、シートC5を作製し、各評価を実施した。なお、本比較例においては、「4−1.接着性評価」は、行わなかった。
Figure 0006866221
Figure 0006866221
各実施例のシートでの評価においては、シリカの付着量は少なく、摩擦帯電量の値は良好な値を示した。現像ローラとしての評価においては、トナーの初期及び耐久後の摩擦帯電量は共に高い値であり、かぶりの値も良好な値を示した。
なかでも、実施例1〜18では、中間層に構造式(4)で示される構造を有するため、現像ローラはトナーの摩擦帯電量が高く、耐久後のかぶりも2%未満である。特に実施例1〜4、8、12〜15、17、18では、中間層に構造式(1)もしくは(2)中のX1が構造式(5)である構造を有することから、現像ローラはトナーの初期摩擦帯電量が高い値であり、トナーの耐久後摩擦帯電量も高い値を保持している。
表面層の膜厚が480nmで膜厚が大きい比較例1は、シートでの評価における摩擦帯電量が低く、現像ローラはトナーの初期摩擦帯電量が低く、かぶりの値も4%以上と高い値である。これは、表面層の膜厚が大きいため、中間層の帯電付与効果が抑制されたと考えられる。
表面層の膜厚が3nmで薄膜の比較例2は、シートでの評価における摩擦帯電量が高く、また現像ローラにおけるトナーの初期摩擦帯電量が高いものの、トナーの耐久後摩擦帯電量が低い値である。これに伴い、かぶりも発生している。
また、最外層の材料が一般的なアクリル樹脂である比較例3、および、1級アミン化合物を有する比較例4では、シートでの評価における摩擦帯電量や、トナーの初期摩擦帯電量が低く、かぶりを生じた。
最外層を有しない比較例5では、シートでの評価における摩擦帯電量は高いものの、シリカの付着量が多い。そのため、現像ローラにおいてもシリカが付着しやすいので、トナーの初期摩擦帯電量は高いものの、トナーの耐久後摩擦帯電量が低い値である。
〔現像ブレードの作製及び評価〕
実施例24〜29及び比較例6〜9は、現像ブレードの作製及び評価に関する。
〔実施例24〕
1.弾性層形成用塗料の調製
下記表11に示す材料を撹拌混合して現像ブレードの弾性層形成用塗料を調製した。
Figure 0006866221
2.中間層形成用塗料の調製
下記表12に示す材料を撹拌混合した。次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、メチルエチルケトンで粘度10〜12cpsに調整して中間層形成用塗料を調製した。
Figure 0006866221
3.現像ブレードの作製
基体として、厚さ0.08mmのステンレス鋼製のシート(日新製鋼社製)を、長さ215mm、幅23mmの寸法にプレス切断した。次に、切断したステンレス鋼製シートの、長さ215mm、幅23mmの面(側面)を前記弾性層形成用塗料中に1.5mmの深さで浸漬して、その側面上に当該塗料の塗膜を形成し、室温にて30分間乾燥させた。さらに温度120℃にて30分間加熱処理することで、SUSシートの側面に膜厚が10μmの弾性層を設けた。
その後、前記中間層形成用塗料中に、前記弾性層の形成の場合と同様にして、ブレードの弾性層形成部を浸漬して弾性層上に塗膜を形成し、室温にて30分間乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理して中間層を形成した。
次いで、中間層の形成の場合と同様にして、表面層形成用塗料D−1中にブレードの中間層形成部を浸漬し、塗膜を形成後、室温にて10分間乾燥させた。更に、温度80℃、相対湿度90%の環境下で2時間加熱硬化させることで、現像ブレード24を作製した。この時の硬化後の表面層の膜厚は160nmであった。
こうして得られた現像ブレードについて、以下の評価を行った。
4.評価
レーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn HP社製)用のシアントナーカートリッジに、上記で作製した現像ブレード1を装填した。このシアントナーカートリッジを用いた以外は、実施例1と同様にして画像を出力し、実施例1と同様にして「5−1.かぶり画像評価」及び「5−2.トナーの摩擦帯電量の測定」を行った。評価結果を表14に示す。
〔実施例25〜29〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表13に示す条件に変更した以外は、実施例24と同様にして、それぞれ現像ブレード25〜29を作製し、各評価を行った。評価結果を表14に示す。
〔比較例6〜9〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表13に示す条件に変更した以外は、実施例24と同様にして、それぞれ現像ブレードC6〜C9を作製し、各評価を行った。評価結果を表14に示す。尚、「ポリメントNK380」(商品名、日本触媒社製)は、アミノエチル化アクリルポリマーである。
Figure 0006866221
Figure 0006866221
実施例24〜29は、初期及び耐久後のかぶりが3%以下と良好な結果を示した。さらに、構造式(5)で示される構造を有する実施例24、26、27では、初期及び耐久後のかぶりが2%未満と、さらに良好な値を示した。一方、表面層の膜厚が大きい比較例6や、構造式(1)〜(3)で示される構造を含まない中間層をもつ比較例8では、初期かぶりが高い値を示した。表面層の材料がアクリル樹脂である比較例7、及び表面層を有しない比較例9では、初期かぶりの値は小さいものの耐久後かぶりの値が大きくなった。
〔帯電ローラ作製及び評価〕
実施例30〜35及び比較例10〜12は、導電性ローラの作製及び帯電ローラとしての評価に関する。
〔実施例30〕
1.ゴム組成物の作製
下記表15に示す材料を加圧式ニーダーで混合し、A練りゴム組成物1を得た。さらに、該A練りゴム組成物1の77質量部と、下記表16に示す他の材料をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物1を得た。
Figure 0006866221
Figure 0006866221
2.弾性ローラの作製
直径6mmのステンレス鋼(SUS304)製の円柱の周面に、プライマー(商品名、DY35−051;東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼きつけて基体を得た。この基体及び前記未加硫ゴム組成物1をクロスヘッド押出機に供給して、基体上に未加硫ゴム弾性層を設け、温度160℃に加熱したオーブン内で70分間加熱して未加硫ゴム弾性層を硬化させた。その後、弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって中央部直径が8.5mm、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mmの弾性ローラ30を得た。
3.中間層の形成
下記表17に示す材料を撹拌混合した。次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。この混合液に、メチルエチルケトンを添加して粘度10〜12cpsに調整して、中間層形成用塗料を調製した。
Figure 0006866221
次いで、前記弾性ローラを、この中間層形成用塗料中に浸漬して、弾性ローラの弾性層の表面に当該塗料の塗膜を形成し、室温にて30分間乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層の外周に膜厚15μmの中間層を設けた。
4.表面層の形成
中間層を形成させたローラを、表面層形成用塗料D−2中に実施例1と同様にして浸漬して中間層の表面に塗膜を形成し、その塗膜を硬化させて、表面層を形成した。このようにして導電性ローラ30を作製した。なお、表面層の膜厚は148nmであった。
5.H/H環境下での横スジ画像評価
レーザープリンター(商品名:HP Color Laserjet Enterprise CP4515dn HP社製)用のシアントナーカートリッジに装着されている、感光体上の転写残トナーのクリーニング手段であるクリーニングブレードを取り外した。また、帯電ローラとして、前記導電性ローラ30を装着した。このシアントナーカートリッジを、上記レーザープリンターに装填し、H/H環境下に2時間放置した。次いでA4サイズの紙の面積に対し、被覆率が0.5%となるようなE文字画像を、連続画像出力する耐久試験を行った。また、100枚目、および、20000枚目の画像出力後に、ハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた2枚のハーフトーン画像を目視で観察し、横スジの発生状況を以下の基準により評価した。100枚目の画像出力後に出力したハーフトーン画像の評価結果を「初期横スジ画像評価」とし、20000枚目の画像出力後に出力したハーフトーン画像の評価結果を「耐久後横スジ画像評価」とした。
ランクA:横スジが全く発生しない。
ランクB:横スジが画像端部のみに軽微に発生する。
ランクC:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し、目立つ。
6.摩擦帯電量の測定
導電性ローラ30を、H/H環境下に6時間以上放置した後、下記手順に従って摩擦帯電量を測定した。図7に示す測定部を、カスケード式表面帯電量測定装置TS−100AT(商品名、京セラケミカル社製)に接続して使用した。絶縁支持棒58に帯電ローラ52を設置した。キャリア53を粉体投入口51に投入して10秒間落下させてキャリア53を接触帯電した。キャリアとしては、標準キャリアN−01(日本画像学会)を使用した。絶縁板55上に設置された受け皿54内に落下したキャリア53の総帯電量を、コンデンサ56と並列に接続された電位計57で測定し、帯電量Q〔μC〕とした。さらに、受け皿54内に落下したキャリアの質量M(g)を測定し、これらの値から、単位質量あたりの帯電量Q/M(μC/g)を算出し、この値を「帯電ローラの初期摩擦帯電量w」とした。
前記ローラの初期摩擦帯電量の測定後、そのローラを用いて、H/H環境での前記横スジ画像評価と同様にして、耐久試験を実施した。その後、初期摩擦帯電量の測定と同様にして帯電量を測定し、その値を「帯電ローラの耐久後摩擦帯電量w」とした。またw/wを算出し、「帯電量保持率」とした。以上の評価結果を表19に示す。
〔実施例31〜35〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表18に示す条件に変更した以外は、実施例30と同様にして、導電性ローラ31〜35を作製し、評価した。評価結果を表19に示す。
〔比較例10〜13〕
中間層に含まれる重合体、その使用量及び表面層形成用塗料を表18に示す条件に変更した以外は、実施例30と同様にして、導電性ローラC10〜C12を作製し、評価した。比較例13では、実施例30において、表面層を形成しなかった以外は同様にして、導電性ローラC13を作製した。評価結果を表19に示す。
Figure 0006866221
Figure 0006866221
実施例30〜35の帯電ローラでは、初期横スジ画像評価及び耐久後横スジ画像評価において横スジが発生せず、良好な結果を示した。一方、構造式(1)、(2)及び(3)で示される構造のいずれをも含まない中間層をもつ比較例12の帯電ローラでは、初期横スジ画像評価において軽微な横スジが発生し、耐久後横スジ画像評価において横スジが発生した。この事は、帯電ローラがトナーに十分な摩擦帯電量を付与することができず、トナーの帯電量が低くなったことが要因であると考えられる。トナーの帯電量が大きい場合、負電荷を有する帯電ローラとの間には斥力が働くが、トナーの帯電量が小さいと、斥力が弱くなり帯電ローラの表面にトナーが付着する傾向がある。そのため、帯電ローラの表面へのトナーの付着が多くなり、横スジが発生したと考えられる。表面層の膜厚が薄い比較例10、表面層の材料をアクリル樹脂にした比較例11、及び表面層を有しない比較例13では、耐久後横スジ画像評価において横スジが発生した。
11 電子写真用部材
12 基体
13 弾性層
14 中間層
15 表面層
17 プロセスカートリッジ

Claims (6)

  1. 基体と、
    該基体上の弾性層と、
    該弾性層の表面を被覆している中間層と、
    該中間層の表面を被覆している表面層と、を有する電子写真用部材であって、
    該中間層は、
    バインダー樹脂と、
    下記構造式(1)で示される構造、下記構造式(2)で示される構造および下記構造式(3)で示される構造の群から選ばれる少なくとも一つの構造を有する重合体と、を含み、
    該表面層は、ケイ素酸化物を含み、
    該表面層の膜厚が10nm以上300nm以下であることを特徴とする電子写真用部材:
    Figure 0006866221
    [構造式(1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、X1は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
    構造式(2)中、R2は水素原子またはメチル基であり、X2は構造式(5)及び(6)から選択される何れかの構造である。
    構造式(3)中、R3は水素原子またはメチル基であり、X3は構造式(7)及び(8)から選択される何れかの構造である。]、
    Figure 0006866221
    [構造式(5)中、R6は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R7及びR8は各々独立に、メチル基またはエチル基である。構造式(5)及び(6)中、*は構造式(1)または(2)との結合部位である。
    構造式(6)中、R9は炭素数1以上4以下の2価の炭化水素基であり、R10、R11及びR12は各々独立に炭素数1以上18以下の炭化水素基であり、Y1はアニオンである。]、
    Figure 0006866221
    [構造式(7)中、R13は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y2はアニオンである。構造式(7)及び(8)中、*は構造式(3)との結合部位である。
    構造式(8)中、R14は炭素数1以上13以下の炭化水素基であり、Y3はアニオンである。]。
  2. 前記重合体は、更に下記構造式(4)で示される構造を有する請求項1に記載の電子写真用部材:
    Figure 0006866221
    [構造式(4)中、R4は水素原子またはメチル基であり、R5は炭素数1以上18以下の炭化水素基である。]。
  3. 前記重合体は、構造式(1)で示される構造または構造式(2)で示される構造を有し、X1が構造式(5)で示される構造を有する請求項1または2に記載の電子写真用部材。
  4. 前記表面層が下記構造式(9)で示される構成単位を有するポリシラザンから得られるケイ素酸化物を含む請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子写真用部材:
    Figure 0006866221
    [構造式(9)中、R15及びR16は,各々独立に、水素原子、メチル基、エトキシ基及びアミノプロピル基から選択される基である。]。
  5. 電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備していることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子写真用部材を具備していることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP2017089264A 2016-05-11 2017-04-28 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 Active JP6866221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095346 2016-05-11
JP2016095346 2016-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207743A JP2017207743A (ja) 2017-11-24
JP6866221B2 true JP6866221B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60295240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089264A Active JP6866221B2 (ja) 2016-05-11 2017-04-28 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10331054B2 (ja)
JP (1) JP6866221B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463534B1 (ja) 2017-09-11 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7166854B2 (ja) 2017-09-27 2022-11-08 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US10884352B2 (en) 2018-03-30 2021-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
WO2019203238A1 (ja) 2018-04-18 2019-10-24 キヤノン株式会社 導電性部材及びその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置
CN111989622B (zh) 2018-04-18 2022-11-11 佳能株式会社 显影构件、处理盒和电子照相设备
US10969709B2 (en) 2018-04-20 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Member for electrophotography, process cartridge and electrophotographic apparatus
US11169464B2 (en) * 2018-07-30 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus
JP7143137B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-28 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US11022904B2 (en) 2018-07-31 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US10942471B2 (en) 2019-03-29 2021-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member having a surface layer with a cross-linked urethane resin-containing matrix, process cartridge, and apparatus
JP7293049B2 (ja) 2019-08-26 2023-06-19 キヤノン株式会社 現像部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN114556231B (zh) 2019-10-18 2023-06-27 佳能株式会社 导电性构件、其制造方法、处理盒以及电子照相图像形成设备
CN114585975B (zh) 2019-10-18 2023-12-22 佳能株式会社 电子照相导电性构件、处理盒和电子照相图像形成设备
US11966174B2 (en) 2022-05-24 2024-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
JPS60145903A (ja) 1983-12-29 1985-08-01 Toa Nenryo Kogyo Kk 無機ポリシラザン及びその合成方法
JPS6189230A (ja) 1984-10-09 1986-05-07 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオルガノヒドロシラザンの製造方法
JP2955310B2 (ja) 1989-12-22 1999-10-04 株式会社東芝 現像装置
JP3943742B2 (ja) * 1999-01-11 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び中間転写ベルト
JP4190449B2 (ja) 2004-03-30 2008-12-03 バンドー化学株式会社 電子写真装置用現像部材
JP5207682B2 (ja) 2006-09-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 現像部材及び電子写真画像形成装置
JP4165901B1 (ja) 2007-04-27 2008-10-15 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR101163925B1 (ko) 2008-05-30 2012-07-09 캐논 가부시끼가이샤 현상 롤러 및 그 제조 방법, 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치
EP2453312B1 (en) * 2009-09-16 2016-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Development roller, process cartridge, and electrophotographic image-forming device
CN103140810B (zh) 2010-09-30 2015-08-19 佳能株式会社 再生弹性辊的制造方法
JP5627401B2 (ja) 2010-11-08 2014-11-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5079134B2 (ja) 2010-12-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8913930B2 (en) 2011-06-29 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
BR112013033784A2 (pt) 2011-07-15 2017-02-07 Canon Kk membro de suporte de revelador, cartucho de processo eletrofotográfico e aparelho formador de imagem eletrofotográfica
JP5253550B2 (ja) 2011-08-25 2013-07-31 キヤノン株式会社 現像部材とその製造方法、および、電子写真画像形成装置
JP5866991B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5972148B2 (ja) 2011-12-09 2016-08-17 キヤノン株式会社 現像部材および電子写真装置
JP5812837B2 (ja) 2011-12-09 2015-11-17 キヤノン株式会社 導電性部材、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP5723354B2 (ja) 2011-12-28 2015-05-27 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真用画像形成装置
JP5236111B1 (ja) 2012-02-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP6023604B2 (ja) 2012-02-17 2016-11-09 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6104068B2 (ja) 2012-06-27 2017-03-29 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 2012-06-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5631447B2 (ja) 2012-06-27 2014-11-26 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5230838B1 (ja) 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP6113014B2 (ja) 2012-07-31 2017-04-12 キヤノン株式会社 電子写真用部材、電子写真用部材の製造方法および電子写真装置
US8768227B2 (en) 2012-09-07 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing member including elastic member containing cured product of addition-curing silicone rubber mixture, processing cartridge including the developing member, and electrophotographic apparatus including the developing member
JP6320014B2 (ja) 2012-12-13 2018-05-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6265716B2 (ja) 2012-12-13 2018-01-24 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5654063B2 (ja) * 2013-02-13 2015-01-14 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ
JP6165621B2 (ja) 2013-03-29 2017-07-19 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性組成物およびこれを用いた電子写真機器用導電性ロール
JP6587418B2 (ja) 2014-05-15 2019-10-09 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9977353B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6305202B2 (ja) 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6346494B2 (ja) 2014-05-16 2018-06-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9811009B2 (en) 2014-05-16 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US20150331346A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6486188B2 (ja) 2014-05-16 2019-03-20 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9625854B2 (en) 2014-06-05 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6666031B2 (ja) 2014-12-26 2020-03-13 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6415421B2 (ja) 2014-12-26 2018-10-31 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US20160363881A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Electro-conductive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US10197930B2 (en) 2015-08-31 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6806579B2 (ja) * 2016-02-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170329251A1 (en) 2017-11-16
JP2017207743A (ja) 2017-11-24
US10331054B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866221B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
KR101626735B1 (ko) 현상 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP6862276B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8526857B2 (en) Charging member, process for its production, process cartridge and electrophotographic apparatus
KR101454135B1 (ko) 대전 부재
KR100897090B1 (ko) 대전 부재, 공정 카트리지 및 전자 사진 장치
JP5312666B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6700988B2 (ja) 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2703901A1 (en) Charging member, process cartridge, and electronic photography device
JP4841016B1 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP2624064B1 (en) Charging member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5656601B2 (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6341979B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020060749A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2017191316A (ja) 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5224728B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP7056888B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP6869792B2 (ja) 電子写真用導電性部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5754930B2 (ja) トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2020060751A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2009151161A (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2021012323A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2020060750A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2020086077A (ja) 現像剤担持体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012098492A (ja) 現像ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151