JP6341979B2 - 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341979B2
JP6341979B2 JP2016233344A JP2016233344A JP6341979B2 JP 6341979 B2 JP6341979 B2 JP 6341979B2 JP 2016233344 A JP2016233344 A JP 2016233344A JP 2016233344 A JP2016233344 A JP 2016233344A JP 6341979 B2 JP6341979 B2 JP 6341979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
following formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107197A5 (ja
JP2017107197A (ja
Inventor
秀哉 有村
秀哉 有村
聖平 漆原
聖平 漆原
真樹 山田
真樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017107197A publication Critical patent/JP2017107197A/ja
Publication of JP2017107197A5 publication Critical patent/JP2017107197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341979B2 publication Critical patent/JP6341979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6295Polymers of silicium containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は電子写真装置に用いられる電子写真用部材、該電子写真用部材を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真用部材は、現像剤担持体、転写部材、帯電部材、現像剤供給部材、クリーニング部材、現像剤層厚規制部材のような様々な用途に用いられる部材である。電子写真用部材は、高画質性、高耐久性の観点から、その表面に表面層が設けられことがある。例えば、現像剤担持体や現像剤層厚規制部材の場合、耐摩耗性、および現像剤への帯電付与性に優れるため、ウレタン樹脂を含む表面層が広く用いられている。
しかし、かかる表面層を有する電子写真用部材はその表面への現像剤の付着の抑制が十分ではなく、当該電子写真用部材を、例えば、現像剤担持体として具備してなる電子写真装置を用いて多量の電子写真画像を形成した場合、当該電子写真用部材の表面にトナーが付着していき、トナーの薄膜が形成される場合があった。以下、トナーの薄膜が形成される現象を、トナーフィルミングと称することがある。
そこで、トナーフィルミングを抑制するために、離型性の高いフッ素原子やケイ素原子をウレタン樹脂中に含有させることが提案されている。
特許文献1では、イソシアヌレート体を形成するポリイソシアネートプレポリマーと、フッ素原子を含む官能基またはシリコーン系の官能基を有する化合物との反応物を樹脂成分として使用した現像ローラが提案されている。かかる現像ローラでは、表面エネルギーの低いフッ素原子を含む官能基またはシリコーン系の官能基を有する化合物が、現像ローラの表面近傍に偏析するため、トナーに対する付着力を低減することができ、経時でトナーのフィルミングを抑制できると記載されている。
また、特許文献2では、水酸基を有するシリコーングラフトフッ素樹脂をポリイソシアネートで硬化させて形成した表面樹脂層を有する現像ローラが提案されている。
特開2014−146010号公報 特開2009−151141号公報 特開昭57−5047号公報
しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献1および特許文献2に記載の現像ローラは耐トナーフィルミング性を有するものの、高温高湿環境下で、長時間、他部材から荷重を受けた状態で静置した場合に、現像ローラの表面の他部材との当接部位に塑性変形が生じることが判明した。現像ローラ上の塑性変形が生じた部分は、塑性変形が生じていない他の部分とトナー搬送性が異なるため、この塑性変形が生じた現像ローラを用いて形成した電子写真画像に、塑性変形に由来する濃度ムラが現れることがある。
本発明の一態様は、耐トナーフィルミング性を有しつつ、高温高湿環境下で長時間にわたって荷重を受けても塑性変形が生じにくい電子写真用部材の提供に向けたものである。本発明の他の態様は、高温高湿環境下でも高品位な電子写真画像を安定して出力できるプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置の提供に向けたものである。
本発明の一態様によれば、導電性の基体と、少なくとも1つの導電性樹脂層とを有する電子写真用部材であって、最外層の該導電性樹脂層がウレタン樹脂を含み、該ウレタン樹脂が、シリコーングラフトフッ素樹脂の構造と、下記式(1)で示される構造とを有する電子写真用部材が提供される。
Figure 0006341979
(式(1)中、A1は、下記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を示す。
(A101)
下記式(A101a)で示される構造と、下記式(A101b)及び式(A101c)のいずれか一方または両方で示される構造とを含む構造:
Figure 0006341979
(A102)
下記式(A102a)で示される構成単位と、下記式(A102b)及び式(A102c)のいずれか一方または両方で示される構成単位とを含む構造:
Figure 0006341979
(式(A102a)〜(A102c)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。);
(A103)
下記式(A103a)で示される構造:
Figure 0006341979
(式(A103a)中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、mは7以上の整数を示す。);
(A104)
下記式(A104a)で示される構造:
Figure 0006341979
(式(A104a)中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、pは6以上の整数を示す。)。
また、本発明の一態様によれば、電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、上記電子写真用部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジが提供される。
また、本発明の一態様によれば、上記電子写真用部材を有することを特徴とする電子写真装置が提供される。
本発明の一態様によれば、耐トナーフィルミング性を有しつつ、高温高湿環境下で長時間にわたって荷重を受けても塑性変形が生じにくい電子写真用部材を得ることができる。本発明の他の態様によれば、高温高湿環境下でも高品位な電子写真画像を安定して形成することのできるプロセスカートリッジおよび電子写真装置を得ることができる。
(a)〜(c)は本発明の一態様に係る導電性ローラの一例の断面図である。 本発明の一態様に係る導電性ブレードの一例の断面図である。 本発明の一態様に係る電子写真装置の一例の概略構成図である。 本発明の一態様に係るプロセスカートリッジの一例の概略構成図である。 本発明の一態様に係るウレタン樹脂の構造の一部を示す構造式である。 導電性ブレードの変形量の測定装置の模式図である。
本発明の一態様に係る電子写真用部材は、導電性の基体と、少なくとも1つの導電性樹脂層とを有する電子写真用部材であって、最外層の該導電性樹脂層がウレタン樹脂を含み、該ウレタン樹脂が、シリシリコーングラフトフッ素樹脂の構造と、下記式(1)で示される構造とを有する。
Figure 0006341979
(式(1)中、A1は、下記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を示す。)
・(A101)
下記式(A101a)で示される構造と、下記式(A101b)及び式(A101c)のいずれか一方または両方で示される構造とを含む構造:
Figure 0006341979
・(A102)
下記式(A102a)で示される構成単位と、下記式(A102b)及び式(A102c)のいずれか一方または両方で示される構成単位とを含む構造:
Figure 0006341979
(式(A102a)〜(A102c)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。);
・(A103)
下記式(A103a)で示される構造:
Figure 0006341979
(式(A103a)中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、mは7以上の整数を示す。);
・(A104)
下記式(A104a)で示される構造:
Figure 0006341979
(式(A104a)中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、pは6以上の整数を示す。)。
かかる電子写真用部材が、高温高湿環境下で長期間にわたって荷重を受けた場合に塑性変形が生じにくい理由を、本発明者らは以下のように推測している。
特許文献2に記載されている、シリコーングラフトフッ素樹脂をポリイソシアネートで硬化させて形成した表面樹脂層においては、極性の低いシリコーングラフトフッ素樹脂の構造と極性の高いウレタン結合とが混在していると考えられる。そのため、極性が近いもの同士が集合する力が働き、極性の低いシリコーングラフトフッ素樹脂部分とウレタン結合とが分離する方向に力が働く。また、イソシアネート由来の構造は結晶性も高いため、シリコーングラフトフッ素樹脂のシロキサン構造がその結晶構造外に押し出されて集合し易い。その結果、自由度の高いシリコーングラフトフッ素樹脂のシロキサン構造どうしが集合して表面樹脂層中でドメインを形成していると推測される。
かかるドメインは比較的弱い分子間相互作用によって保持されているため、電子写真用部材が他部材から荷重を受けて樹脂が変形すると、容易にドメインが崩れる。すると、今まで近接していなかった表面樹脂層中のウレタン結合同士が近接して、新たな水素結合を生じる。水素結合は比較的強固な結合であるため、表面樹脂層は元の状態から変形が生じた状態で固定化されやすい。その結果、シリコーングラフトフッ素樹脂の構造を有する樹脂層を他部材から荷重を受けた状態で長時間放置した場合に、塑性変形が生じやすいと考えられる。
上記の考察を踏まえて、本発明者らが更なる検討を行った結果、ウレタン樹脂中に、特定の構造、すなわち式(1)で示される構造を組み込むことによって、塑性変形の発生を抑制することができることを見出した。
式(1)で示される構造は特許文献2に係るポリイソシアネートと比較して極性が低い構造であるため、ウレタン結合とシロキサン構造との間に生じていた極性差を緩和することができると考えられる。また、式(1)で示される構造は結晶性が低い構造であるため、かかる構造をウレタン樹脂中に組み込むことによって、ウレタン樹脂全体の結晶化を抑制することが可能であると考えられる。そのため、式(1)で示される構造を有するウレタン樹脂中では、塑性変形の発生要因である、シロキサン構造によるドメインの形成自体が抑制されていると推測される。
なお、式(1)で示される構造はウレタン樹脂に柔軟性を与えるため、かかる構造を有するウレタン樹脂を含む層は塑性変形が大きくなると推測される。ウレタン樹脂が柔軟化するのは、式(1)で示される構造がウレタン樹脂中のウレタン結合と比較して極性が低いことに起因すると考えられる。すなわち、ウレタン樹脂中に式(1)で示される構造が組み込まれることにより、ウレタン樹脂の主鎖中の電荷の局在具合を低減され、ウレタン樹脂の主鎖どうしの静電相互作用等の相互作用が生じにくくなることにより、ウレタン樹脂が柔軟化すると考えられる。
しかし、ウレタン樹脂中にシリコーングラフトフッ素樹脂の構造を有する場合は、フッ素樹脂の主鎖が剛直であるため、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有していても、ウレタン樹脂の柔軟化が抑制されると推測される。すなわち、シリコーングラフトフッ素樹脂の剛直性がウレタン樹脂を補強し、塑性変形の発生の抑制に寄与していると考えられる。
<<電子写真用部材>>
電子写真用部材とは、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラおよび現像剤供給ローラのような導電性ローラ、ならびに、クリーニングブレードおよび現像ブレードのような導電性ブレードを指す。
電子写真用部材は、電子写真装置に搭載した場合に必要な抵抗を有することが好ましく、具体的には電気抵抗値が10Ω・cm以上10Ω・cm以下であることが好ましい。
[第一の実施形態]
本発明の一態様に係る電子写真用部材の一例として導電性ローラが挙げられる。図1(a)〜図1(c)は、導電性ローラの一例の断面図をそれぞれ示している。
図1(a)に示す導電性ローラ10は、導電性の基体12とその外周に設けられた弾性層13とを有し、弾性層13の外周に導電性樹脂層14が形成されている。弾性層13は、導電性ローラ10と他の部材、例えば電子写真感光体(以下、感光体という)との当接部において、所定の幅のニップを形成するために必要な弾性を導電性ローラ10に与える機能を有する。導電性樹脂層14は、上記で説明した特定の構造を有するウレタン樹脂を含んでいる。
なお、導電性ローラ10は弾性層13を複数有していてもよい。また、図1(b)に示すように弾性層13を有さないものであってもよいが、ニップを確保する観点から弾性層13を有することが好ましい。さらに、導電性ローラ10は、図1(c)に示すように、導電性樹脂層14の他に、中間層15として一つまたは複数の導電性樹脂層を有していてもよい。この場合、少なくとも最外層の導電性樹脂層が上記した特定の構造を有するウレタン樹脂を含むことが必要である。
<基体>
基体12は、中実または中空の円筒形状を有し、導電性ローラ10の電極及び支持部材として機能するものである。基体12は、アルミニウム、銅、のような金属;ステンレス鋼のような合金;クロムまたはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂のような導電性の材質で構成される。
<弾性層>
弾性層13は、ゴム材の成型体であることが好ましい。ゴム材料として、例えば以下のものが挙げられる。エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM)、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、NBRの水素化物、ウレタンゴム。これらのゴム材料は単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。
これらのゴム材料の中でも、圧縮永久歪みの抑制や柔軟性の観点から、特にシリコーンゴムが好ましい。シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリトリフルオロプロピルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサン、これらポリシロキサンの共重合体が挙げられる。
弾性層13の中には、導電性付与剤、非導電性充填剤、架橋剤、触媒のような各種添加剤が、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合される。
導電性付与剤としては、カーボンブラック;アルミニウム、銅のような導電性金属;酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンのような導電性金属酸化物の微粒子;第4級アンモニウム塩等のイオン導電剤を用いることができる。このうち、カーボンブラックは比較的容易に入手でき、導電付与性と補強性の観点から特に好ましい。
非導電性充填剤としては、シリカ、石英粉末、酸化チタン、酸化亜鉛または炭酸カルシウムが挙げられる。
架橋剤としては、特に限定されるものはないが、例えば、テトラエトキシシラン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンまたはジクミルパーオキサイドが挙げられる。
弾性層13の厚さは0.3mm以上4.0mm以下であることが好ましい。
<導電性樹脂層>
最外層の導電性樹脂層14は、シリコーングラフトフッ素樹脂の構造と、下記式(1)で示される構造とを有している。
Figure 0006341979
式(1)中、A1は、下記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を示す。
・(A101)
下記式(A101a)で示される構造と、下記式(A101b)及び式(A101c)のいずれか一方または両方で示される構造とを含む構造:
Figure 0006341979
・(A102)
下記式(A102a)で示される構成単位と、下記式(A102b)及び式(A102c)のいずれか一方または両方で示される構成単位とを含む構造:
Figure 0006341979
(式(A102a)〜(A102c)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)式(A102a)〜式(A102c)中の、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
・(A103)
下記式(A103a)で示される構造:
Figure 0006341979
式(A103a)中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、mは7以上の整数を示す。)R3及びR4としては、好ましくは水素原子またはメチル基であり、mは好ましくは9以上12以下の整数である。
・(A104)
下記式(A104a)で示される構造:
Figure 0006341979
式(A104a)中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、pは6以上の整数を示す。)R5及びR6はそれぞれ独立に、好ましくは水素原子またはメチル基であり、pは好ましくは7以上12以下の整数である。
(A101)〜(A104)の構造は、いずれも、結晶性が比較的低く、かつ、炭素原子がある程度連続して結合した構造を有するため極性も低い。したがって、ウレタン樹脂中においてシロキサン構造が集合するのを抑制していると考えられる。
具体的に、(A101)および(A102)の構造は、炭素原子が4個以上連なった構造を有するため極性が低くシリコーングラフトフッ素樹脂骨格との間に生じている極性差を緩和することができる。また、構造の主鎖中に側鎖が導入されており、結晶性も低く抑えられている。例えば、式(A101a)で示される構造のみが連なったポリテトラメチレン構造と比較して、式(A101b)および式(A101c)のいずれか一方または両方で示される構造が介在しているものの方が、結晶性が低いことが判明している。
(A103)および(A104)の構造は、炭素原子がそれぞれ7個以上および6個以上連なった構造を有するため極性が低く抑えられている。なお、(A103)および(A104)の構造はそもそも結晶性低いため、(A101)および(A102)の構造のように側鎖を導入して結晶性を制御する必要は必ずしもない。
式(1)中のA1の構造は、(A101)〜(A104)の構造の中でも、(A101)〜(A103)から選択される少なくとも一つの構造を有することが好ましい。A1の構造が(A101)〜(A103)から選択される少なくとも一つの構造を有する場合、電子写真用部材の塑性変形がより一層生じにくい。
ウレタン樹脂は、好ましくは、下記式(2)および下記式(3)で示される構成単位を有するものである。
Figure 0006341979
式(2)中、R7は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下アルキル基、および炭素数6以上10以下の置換または未置換のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、R8およびR9はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示す。
式(2)中、R7はフッ素原子であることが好ましく、R8およびR9はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子および塩素原子からなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。なお、R7〜R9は構成単位ごとに異なっていても良い。
Figure 0006341979
式(3)中、R10は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および炭素数6以上10以下の置換または未置換のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、Lは連結基を示し、R11〜R15はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上2以下のアルキル基を示し、R16〜R17はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、nは1以上の整数を示す。
式(3)中の連結基Lは、式(3)中のシロキサン構造部分を側鎖に導入する公知の反応によって形成される結合であって、特に限定されるものではない。連結基Lとしては、具体的には、単結合、直鎖状または分岐鎖状の炭素数1以上10以下のアルキレン基、または該アルキレン基中の任意の炭素−炭素結合中の単結合が、エステル結合、エーテル結合、アミド結合もしくはこれらの組み合わせで置換された基が挙げられる。アルキレン基中の炭素数としては、特に限定されないが特には2以上10以下であることが好ましい。
式(3)中、R10は、好ましくは、水素原子、フッ素原子、または炭素数1以上2以下のアルキル基であり、R11〜R14は、好ましくは、炭素数1以上2以下のアルキル基であり、R15は、好ましくは、炭素数1以上2以下のアルキル基であり、R16およびR17は、好ましくは、水素原子またはメチル基である。
さらに、ウレタン樹脂は、式(2)及び式(3)で示される構成単位の他に、下記式(4)で示される構成単位を有していてもよい。
Figure 0006341979
式(4)中、R18は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、R19は、単結合、エーテル結合およびエステル結合からなる群より選択されるいずれかを示し、R20は、炭素数1以上12以下のアルキル基、置換または未置換の炭素数6以上10以下のシクロアルキレン基、炭素数2以上12以下のアルケニル基、及び置換又は未置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、R21およびR22はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1以上5以下のアルキル基を示す。R21およびR22としては、特には水素原子であることが好ましい。
<導電性樹脂層の形成方法>
式(1)で示される構造を有するウレタン樹脂は、水酸基を有するシリコーングラフトフッ素樹脂(以下、「水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂」と記す)と、(A101)〜(A104)の構造を有するポリオールとを、イソシアネート化合物で架橋した、硬化物であることが好ましい。
導電性樹脂層14は、上記成分を混合した塗料を弾性層13上または基体12上に塗布し、乾燥させた後、加熱硬化させることによって形成することができる。塗料の塗布方法としては、特に限定されるものではないが、スプレー塗布、浸漬塗布、またはロールコートが挙げられる。特許文献3に記載されているような浸漬槽上端から塗料をオーバーフローさせる浸漬塗工方法は、樹脂層を形成する方法として簡便で生産安定性に優れている。
導電性樹脂層14の厚さは、1.0μm以上50μm以下、特には5μm以上30μm以下であることが好ましい。
以下、塗料中に含有される上記成分についてそれぞれ説明する。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂)
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂は、その水酸基が後述するイソシアネート化合物中のイソシアネート基と反応する。
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂としては、具体的には前記式(2)、前記式(3)および下記式(5)で示される構成単位を有するものが好ましい。
Figure 0006341979
式(5)中、R23は、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1以上10以下のアルキル基、および置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示す。R24は、単結合、エーテル結合およびエステル結合からなる群から選択されるいずれかを示す。R25は、炭素数1以上10以下のアルキレン基、炭素数6以上10以下の置換もしくは未置換のシクロアルキレン基、炭素数2以上10以下のアルケニレン基、及び炭素数6以上10以下の置換または未置換のアリーレン基からなる群より選択されるいずれかを示す。R26およびR27はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子および炭素数1以上5以下のアルキル基からなる群より選択されるいずれかを示す。ここで、置換基の例としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基の如き、炭素数1以上4以下のアルキル基が挙げられる。
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、その数平均分子量が、5000以上2500000以下、特には20000以上100000以下であることが好ましい。数平均分子量が上記範囲内であると、トナー付着抑制効果が高く、また、反応時にゲル化しにくい。また、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂中の式(3)で示される構成単位部分の分子量(数平均分子量)は、200以上100000以下、特には1000以上50000以下、さらに好ましくは15000以上30000以下である。分子量がこの範囲であるとトナー付着抑制効果がより一層高い。
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂としては市販品を用い得る。市販品としては、例えば、「ZX001」、「ZX007C」、「ZX017」、「ZX022」、「ZX022C」、「ZX022H」(何れも商品名、T&K TOKA 社製)が挙げられる。
また、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂は、以下に示す2つの方法(i)または(ii)により得ることができる。
(i)含フッ素重合性化合物、シロキサン構造を有する重合性化合物、および水酸基を有する重合性化合物の重合反応;
(ii)ラジカル重合性基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂、シロキサン構造を側鎖に有する重合性化合物、および水酸基を有する重合性化合物の重合反応。
<(i)の重合反応>
上記(i)の重合反応においては、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂は、
式(2)で示される構成単位を与える含フッ素重合性化合物と、
式(3)で示される構成単位を与えるシロキサン構造を有する重合性化合物と、
式(5)で示される構成単位を与える水酸基を有する重合性化合物と、を重合させることによって得ることができる。
含フッ素重合性化合物としては、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、α,β,β‐トリフルオロスチレンが好ましい。
シロキサン構造を有する重合性化合物としては、ラジカル重合性基を有する重合性化合物が挙げられる。ラジカル重合性基としては、具体的には、ビニル基、アリル基、および(メタ)アクリロイル基が挙げられる。シロキサン構造を側鎖に有する重合性化合物としては、具体的には以下のものが好ましい;
ビニル(トリメチルシロキシ)ジメチルシランの如きビニル変性オルガノジシロキサン;
(メタ)アクリロイルオキシ(トリメチルシロキシ)ジメチルシランの如き(メタ)アクリル変性オルガノジシロキサン;
5,6,6−トリフルオロ−5−ヘキセニル(トリエチルシロキシ)ジエチルシランの如きトリフルオロビニル変性オルガノジシロキサン;
片末端ビニル変性ジメチルポリシロキサン;
片末端(メタ)アクリル変性ジメチルポリシロキサン;
片末端トリフルオロビニル変性ジメチルポリシロキサン。
シロキサン構造を有する重合性化合物の数平均分子量は、特に限定されないが、1000以上50000以下、特には10000以上30000以下であることが好ましい。
シロキサン構造を有する重合性化合物は公知の方法で調製することができる。
例えば、トリフルオロビニル変性オルガノジシロキサンは、トリフルオロビニル基を有する重合性化合物に対し、ハロシランを反応させることで得ることができる。また、片末端変性ジメチルポリシロキサンは、環状シロキサンの有機リチウムによる開裂反応と、クロロビニルシランのようなラジカル重合性基を有するハロシランとの反応との組み合わせにより調製することができる。
また、シロキサン構造を側鎖に有する重合性化合物としては市販品を用いることもできる。例えば、片末端変性ジメチルポリシロキサンの市販品としては、「サイラプレーンFM−0711」、「サイラプレーンFM−0725」(いずれも商品名、JNC社製)、および「X22−174DX」(信越化学工業社製)。
これらのシロキサン構造を有する重合性化合物は単独でまたは二種類以上を混合して使用することができる。
水酸基を有する重合性化合物としては、具体的には以下のものが挙げられる;
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、エチル2−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートのような水酸基含有(メタ)アクリレート;
2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、2−エチル1−ビニルオキシヘキサンのような水酸基含有ビニルエーテル。
なお、「(メタ)アクリレート」と表記する場合には、アクリレート及び/又はメタクリレートを示すものとする。これらの水酸基を有する重合性化合物は単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂は、上記した重合性化合物と併せて、前記式(4)で示される構成単位を与える重合性化合物を重合させてもよい。かかる重合性化合物としては具体的には以下のものが挙げられる;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリレート;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、n−ラウリルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルのようなビニルエーテル。
重合反応は公知の任意の重合反応方法を用いることができる。中でも溶液ラジカル重合法または非水分散ラジカル重合法を用いることが好ましい。
重合開始剤としては、光ラジカル開始剤や熱ラジカル開始剤を用いることができる。光ラジカル重合剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類が挙げられる。なおこれらの開始剤は単独でも混合していても良い。光ラジカル開始剤は、モノマー100質量部に対して、0.1質量部以上15質量部以下の範囲で使用することが好ましい。また、必要に応じて、n−ブチルアミンやトリエチルアミン等の光増感剤を添加しても良い。熱ラジカル開始剤としては、有機あるいは無機過酸化物、有機アゾ及びジアゾ化合物を用いることができる。
上記(i)の重合反応によって得られるウレタン樹脂は、前記式(2)で示される構成単位と前記式(3)で示される構成単位とを同一鎖上に有するものである。具体的には、下記式(6)で示される構造を有する。
Figure 0006341979
式(6)中、A2は前記式(2)で示される構成単位と前記式(3)で示される構成単位とを含む構造である。
<(ii)の重合反応>
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂は、上記(i)の重合反応において、含フッ素重合性化合物のかわりにラジカル重合性基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂を用いても得ることができる。
ラジカル重合性基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂は、溶剤可溶性フッ素樹脂にラジカル重合性基を導入することによって得ることができる。
溶剤可溶性フッ素樹脂とは有機溶剤に溶解するフッ素樹脂であり、有機溶剤中での反応が可能であることや有機溶剤に溶解させて塗料化しやすいという利点を有する。かかる溶剤可溶性フッ素樹脂は、上記方法(i)と同様に、含フッ素重合性化合物と、その他の重合性化合物や水酸基を有する重合性化合物とを反応させることによって得ることができる。
また、溶剤可溶性フッ素樹脂は、市販品を用いることもできる。溶解可溶性フッ素樹脂の市販品としては、例えば、「セフラルコート」シリーズ(PX−40、A202B、A606X、CF803、何れも商品名、セントラル硝子社製)、「ルミフロン」シリーズ(LF−100、LF−200、LF−302、LF−400、LF−554、LF−600、LF−986N、何れも商品名、旭硝子社製)、「ザフロン」シリーズ(FC−110、FC−220、FC−250、FC−275、FC−310、FC−575、XFC−973、何れも商品名、東亞合成社製)、「ゼッフルGK−510」(商品名、ダイキン工業社製)、「フルオネート」シリーズ(商品名、大日本インキ化学工業社製)を挙げられる。
これらの水酸基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂は、単独でまたは二種類以上を混合して使用することができる。
溶剤可溶性フッ素樹脂は、水酸基を分子内に有しているため、かかる水酸基と反応可能な有機基とラジカル重合性基とを併せ持つ重合性化合物とを反応させることによって、その分子内にラジカル重合性基を導入することができる。水酸基と反応可能な有機基としては、例えば、イソシアネート基、カルボキシル基、水酸基、アルデヒド基、エポキシ基が挙げられる。これらの中でも、反応性が高く反応が容易であることから、イソシアネート基が好ましい。ラジカル重合性基としては、例えば、ビニル基、アリル基、および(メタ)アクリロイル基が挙げられる。
水酸基と反応可能な有機基とラジカル重合性基とを併せ持つ重合性化合物としては、具体的には、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2−イソシアナトエチルメタクリレート、アリルイソシアネート、m−もしくはp−イソプロペニル−α,α―ジメチルベンジルイソシアネートが挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは二種類以上を混合して使用することができる。
上記重合反応(ii)によって得られるウレタン樹脂は、上述した方法(i)とは異なり、前記式(3)で示される構成単位が、シリコーングラフトフッ素樹脂の構造のフッ素樹脂骨格から分岐した分岐鎖中に存在するものとなる。
(ポリオール)
ポリオールとしては、前記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を有しているものを用いる。
(A101)の構造を有するポリオールとしては、上記特定の構造を有するポリエーテルポリオールであることが好ましく、特には、テトラヒドロフランと3−メチル−テトラヒドロフランとを開環共重合して得られるポリエーテルジオールであることが好ましい。また、(A101)の構造を有するポリオールの数平均分子量は、500以上5000以下、特には1000以上3000以下であることが好ましい。(A101)の構造を有するポリオールとしては、保土谷化学社製の「PTG−L1000」、「PTG−L3000」が挙げられる。
(A102)の構造を有するポリオールとしては、ポリブタジエンジオールまたはポリイソプレンジオールであることが好ましい。また、(A102)の構造を有するポリオールの数平均分子量は、1000以上5000以下、特には、1000以上4000以下であることが好ましい。(A102)の構造を有するポリオールとしては、出光興産社製の「Poly ip」、「Poly bd」、および日本曹達社製の「G−1000」、「G−2000」、「G−3000」が挙げられる。
(A103)の構造を有するポリオールとしては、1,9−ノナンジオール由来のポリカーボネートジオールであることが好ましい。また、(A103)の構造を有するポリオールの数平均分子量は、500以上5000以下、特には、1000以上3000以下であることが好ましい。(A103)の構造を有するポリオールとしては、クラレ社製の「クラレポリオール C1090」、「クラレポリオール C2090」、「クラレポリオール C3090」が挙げられる。
(A104)の構造を有するポリオールとしては、アゼライン酸またはセバシン酸由来のポリエステルジオールであることが好ましい。また、(A104)の構造を有するポリオールの数平均分子量は、1000以上5000以下、特には、2000以上4000以下であることが好ましい。(A104)の構造を有するポリオールとしては、伊藤製油社製の「URIC SE−2606」、「URIC SE−3506」が挙げられる。
ポリオールとして、(A101)〜(A104)に係る構造を有さないポリオールを、本発明の効果が損なわれない程度に必要に応じて併用してもよい。かかるポリオールとしては具体的には以下のものが挙げられる;ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、テトラエチルグリコールのようなポリエーテルポリオール;1,4−ブタンジオール、3−メチル−1.5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコールのようなジオール成分またはトリメチロールプロパンのようなトリオール成分と、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸のようなジカルボン酸との縮合反応により得られる脂肪族ポリエステルポリオール。
また、(A101)〜(A104)に係る構造を有さないポリオ−ルは、必要に応じてあらかじめ2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、1,4ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)、イソホロンジイソシアネ−ト(IPDI)のようなイソシアネートにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。また、(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を有するポリオールとこれらのプレポリマーとを併用してもよい。
(イソシアネート化合物)
イソシアネート化合物は、上記水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂および上記特定の構造を有するポリオール中の水酸基と反応してウレタン結合を形成し、これらを架橋させる。
イソシアネート化合物は、イソシアネート基を2つ以上有する公知のジイソシアネートを好適に用いることができ、特に限定されるものではない。具体的には、以下のものが好適に用いられる;エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のような脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサン1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネートのような脂環式ポリイソシアネート;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネートのような芳香族イソシアネート。
イソシアネート化合物についても、あらかじめポリオールにより鎖延長したプレポリマーとしてもよい。この場合、プレポリマー中のイソシアネート含有量が、3.0質量%以上5.0質量%以下の範囲であることが好ましい。
イソシアネート化合物は、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂の水酸基の数と、ポリオールの水酸基の数との合計に対するイソシアネート基の数の比(以下「NCO基/OH基比」とする)が1.0以上2.0以下の範囲となるように混合することが好ましい。
図5に、ウレタン樹脂の一例が有する構造の一部の構造式を示す。このウレタン樹脂は、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂と、式(A102a)および式(A102c)で示される構造を有するポリオールとを、ポリメリックMDIで架橋させて得られる。図5において、ウレタン樹脂は、式(2)と式(3)で示される構成単位を有している。また、式(1)中のA1に該当する部分は、式(A102a)および式(A102c)で示される構造を有しており、隣接する2つのウレタン結合によって挟まれている。なお、図5においてe、f、hおよびkは各々独立に正の整数を示す。
(樹脂中のその他の成分)
導電性樹脂層14は、さらに、樹脂の配合剤として一般的に用いられている充填剤、導電剤、軟化剤、加工助剤、粘着付与剤、粘着防止剤、発泡剤を、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果が損なわれない程度に添加することができる。
導電剤としては、
カーボンブラック;アルミニウム、銅のような導電性金属;
酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンのような導電性金属酸化物の微粒子;
第4級アンモニウム塩、ホウ酸塩、過塩素酸塩、イオン液体のようなイオン導電剤、を用いることができる。
このうち、カーボンブラックおよびイオン導電剤は、高温高湿環境下において多量の印刷を繰り返した際の抵抗変動を抑制できるので、特に好ましい。
導電剤としてカーボンブラックを用いる場合、カーボンブラックの含有量は、硬度と分散性、導電性の観点から、導電性樹脂層14を形成する樹脂固形分100質量部に対し10質量部以上30質量部以下であることが好ましい。導電剤としてイオン導電剤を用いる場合は、ブリードアウトおよび導電性の観点から、イオン導電剤の含有量は、同樹脂固形分100質量部に対し0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
なお、導電性樹脂層14中に、先に述べた弾性層13と同様に、非導電性充填剤、架橋剤、触媒のような各種添加剤を、これらを配合する目的を達成し、かつ本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合することができる。これらの添加剤の具体例としては、先に弾性層13用として挙げたものも利用できる。
電子写真用部材の表面粗度を調整するために、導電性樹脂層14に粗さ制御のための微粒子を添加しても良い。粗さ制御用微粒子の体積平均粒径は3μm以上20μm以下であることが好ましい。また、導電性樹脂層14に添加する粗さ制御用微粒子の添加量は、導電性樹脂層14の樹脂固形分100質量部に対し、1質量部以上50質量部以下であることが好ましい。粗さ制御用微粒子としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂の微粒子を用いることができる。
<中間層>
中間層15は導電性の樹脂層である。中間層15を形成するバインダー樹脂としては、公知の樹脂を用いることができ、特に限定されるものではない。バインダー樹脂としては、例えば以下のものが挙げられ、これらの1種あるいは2種以上を組み合せて用いることができる。ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレア樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、イミド樹脂、アミドイミド樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂。
これらの中でも、耐摩耗性、柔軟性の観点から、ウレタン樹脂が特に好ましい。
[第2の実施形態]
本発明の一態様に係る電子写真用部材の一例として導電性ブレードが挙げられる。
図2は、導電性ブレードの一例の、長手方向に直交する方向で切断したときの断面図である。
導電性ブレード40は、導電性の支持基材(基体)41と、その外周に設けられた導電性樹脂層42とで構成されている。支持基材41は、ブレード形状を有し、導電性ブレードの電極及び支持部材として機能するものである。支持基材41は、アルミニウム、銅、のような金属;ステンレス鋼のような合金;クロムまたはニッケルで鍍金処理を施した鉄;導電性を有する合成樹脂のような導電性の材質で構成される。
導電性樹脂層42は、第1の実施形態の導電性樹脂層14と同様である。導電性樹脂層は42、導電性樹脂層14の形成方法と同様に作製した塗料を、スプレー塗布または浸漬塗布し、乾燥させた後、塗膜を加熱硬化させることによって形成することができる。導電性樹脂層42の厚さは、1.0μm以上50μm、特には5μm以上30μm以下であることが好ましい。
<<電子写真装置>>
上記した電子写真用部材は、電子写真装置の、現像ローラ、転写ローラ、帯電ローラおよび現像剤供給ローラのような導電性ローラ、ならびに、クリーニングブレードおよび現像ブレードのような導電性ブレードとして好適に用いることができる。電子写真用部材は、特には、現像ローラ、帯電ローラまたは現像ブレードとして好適に用いることができる。
図3は、本発明の一態様に係る電子写真装置の一例の断面図であり、上記した電子写真用部材を現像ローラとして搭載している。図3に係る電子写真装置には、現像ローラ11(導電性ローラ)、トナー供給ローラ19、トナー容器20および現像ブレード21を含んで構成される現像装置22が脱着可能に装着されている。現像ローラ11は、トナー容器20内の長手方向に延在する開口部に位置し、感光体18と対向設置されている。トナー容器20は、一成分現像剤としてトナー20aを収容している。トナー20aは、トナー供給ローラ19によって現像ローラ11の表面に供給される。現像ブレード21によって、現像ローラ11の表面に所定の厚みを有するトナー層が形成される。また、図4に示す、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および帯電ローラ24を含んで構成されるプロセスカートリッジ17が、電子写真装置に脱着可能に装着されている。なお、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および帯電ローラ24は電子写真装置本体に配備されていてもよい。
感光体18は図中矢印方向に回転し、帯電ローラ24によって一様に帯電され、レーザー光23によってその表面に静電潜像が形成される。上記静電潜像は、感光体18に対して接触配置される現像装置22によってトナー20aを付与されることにより現像され、トナー像として可視化される。現像方式は、露光部にトナー像を形成する所謂反転現像である。感光体18上のトナー像は、転写部材である転写ローラ29によって記録媒体である紙34に転写される。紙34は、給紙ローラ35および吸着ローラ36を経て、エンドレスベルト状の転写搬送ベルト32上に給紙される。紙34は、転写搬送ベルト32により感光体18と転写ローラ29の間に搬送される。転写搬送ベルト32は、従動ローラ33、駆動ローラ28、テンションローラ31により稼働している。転写ローラ29および吸着ローラ36には、バイアス電源30から電圧が印加されている。トナー像を転写された紙34は、定着装置27により定着処理され、装置外に排紙されプリント動作が終了する。一方、転写されずに感光体18上に残存した転写残トナーは、感光体18表面をクリーニングするためのクリーニング部材であるクリーニングブレード26により掻き取られ廃トナー収容容器25に収納される。
<<プロセスカートリッジ>>
図4は、本発明の一態様に係るプロセスカートリッジの一例の断面図である。プロセスカートリッジ17は、現像装置22、感光体18、クリーニングブレード26、廃トナー収容容器25、および帯電ローラ24が一体化され、電子写真画像形成装置の本体に着脱可能に構成されている。現像装置22は、現像ローラ11、現像ブレード21、トナー供給ローラ19、トナー容器20を含んで構成されており、現像ローラ11として上記した導電性ローラが搭載されている。現像装置22中のトナー容器20には、トナー20aが充填されている。なお、現像装置22は着脱可能であっても良い。
以下に、本発明の一態様を具体的な実施例及び比較例を用いて説明する。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−1の合成)
まず、可溶性フッ素樹脂として、「ルミフロン LF−200」(旭硝子社製)を用意し、これにラジカル性重合基としてビニル基を導入した。機械式攪拌装置、温度計、コンデンサー及び乾燥窒素ガス導入口を備えた、ガラス製反応器に、「ルミフロン LF−200」(旭硝子社製)100.0gを乾燥窒素雰囲気下でメチルエチルケトン(以降MEKと記す)100.0gに溶解した。
そして、アリルイソシアネート(Sigma Aldrich社製)1.7g(0.02mol)をMEK5gに溶解させた溶液を、反応器内の温度を80℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度80℃で2時間反応させ、「ルミフロン LF−200」が側鎖に有する水酸基とアリルイソシアネートのイソシアネート基とを反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却した。このようにして、ビニル基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂F−1 73.1gを得た。
次に、シロキサン構造を側鎖に有する重合性化合物を合成した。機械式攪拌装置、滴下ロートを備えたガラス製反応器にトリメチルシラノール(東京化成工業社製)0.5gを入れ、氷浴中で攪拌した。続いて、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6mol/L)(東京化成工業社製)を3.6ml滴下した。滴下終了後、氷浴中で1時間攪拌した後、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(東京化成工業社製)24.66gをTHF25gに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、氷浴を外して6時間攪拌し、これにクロロジメチルビニルシラン(東京化成工業社製)1.0gを滴下し、さらに12時間攪拌した。そして、得られた反応溶液に、10質量%の炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を除去して有機層を得た。有機層を純水で洗浄した後、硫酸マグネシウム(馬居化成工業社製)で脱水し、揮発成分を50℃/10mmHgの条件下で除去した。このようにして、ジメチルシロキサンの片末端にビニル基を有する末端ビニル変性ジメチルポリシロキサンS−1 25.0gを得た。
得られた末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1の数平均分子量(Mn)を、以下の測定装置及び測定条件にて測定した。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本
溶媒:トルエン
温度:40℃
流速:0.6ml/min
なお、測定サンプルは0.1質量%のトルエン溶液とした。さらに検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。また、検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名「A−1000」,「A−2500」,「A−5000」,「F−1」,「F−2」,「F−4」,「F−10」,「F−20」,「F−40」,「F−80」,「F−128」、東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。この検量線をもとに、得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。
末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−1の数平均分子量は15000であった。
次に、機械式攪拌装置、温度計、コンデンサー及び、乾燥窒素ガス導入口を備えたガラス製反応器に、ビニル基を有する溶剤可溶性フッ素樹脂F−1 20.0g、キシレン 18.3g、酢酸n−ブチル 15.2g、メタクリル酸メチル(三菱ガス化学社製)2.1g、n−ブチルメタクリレート(製品名「ライトエステルNB」、共栄社化学社製)1.6g、ラウリルメタクリレート(製品名「ライトエステルL」、共栄社化学社製)1.6g、2ヒドロキシエチルメタクリレート(製品名「ライトエステルHO―250(N)」、共栄社化学社製)1.6g、末端ビニル変性ジメチルポリシロキサンS−1 4.8g、およびラジカル重合開始剤(製品名「パーブチルO」、日本油脂社製)0.1gを入れ、窒素雰囲気下で、温度90℃で4時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却した。このように、F−1が有するビニル基と、S−1およびメタクリレートとを反応させることによって、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−1 31gを得た。L−1は、フッ素樹脂骨格の主鎖から分岐した分岐鎖中に式(3)で示される構成単位を有している。
得られた水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−1の数平均分子量(Mn)を、以下の測定装置及び測定条件にて測定した。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
カラム:TSKgel SuperHZMM(商品名、東ソー社製)×2本
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
温度:40℃
流速:0.6ml/min
なお、測定サンプルは0.1質量%のTHF溶液とした。さらに検出器としてRI(屈折率)検出器を用いて測定を行った。また、検量線作成用の標準試料として、TSK標準ポリスチレン(商品名「A−1000」,「A−2500」,「A−5000」,「F−1」,「F−2」,「F−4」,「F−10」,「F−20」,「F−40」,「F−80」,「F−128」、東ソー社製)を用いて検量線の作成を行った。この検量線をもとに、得られた測定サンプルの保持時間から数平均分子量を求めた。
水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−1の数平均分子量は20000であった。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−2〜L−4の合成)
配合量および反応時間を下記表1に記載の通りに変更した以外はL−1と同様にして、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−2〜L−4を合成した。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−5の合成)
ヘキサメチルシクロトリシロキサン(東京化成工業社製)の量を13.12gに変更し、滴下終了後の攪拌時間を4時間にした他は、S−1と同様にして、末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−2を合成した。末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−2の数平均分子量は8000であった。
末端ビニル変性ポリジメチルシロキサンS−2を用い、配合量及び反応時間を下記表1に記載の通りに変更した以外はL−1と同様にして、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−5を合成した。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−6〜L−7の合成)
アリルイソシアネートのMEK溶液の代わりに、メタクリル酸2−イソシアナトエチル(東京化成工業社製)3.1g(0.02mol)をMEK9.0gに溶解させた溶液を使用した以外は、F−1と同様にして、ラジカル重合性基としてメタクリロイル基を有する可溶性フッ素樹脂F−2を合成した。
可溶性フッ素樹脂F−2を用い、配合量および反応時間を下記表1に記載の通りに変更した以外はL−1と同様にして、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−6〜L−7を合成した。
Figure 0006341979
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−8の合成)
攪拌機が装着されたステンレス鋼耐圧反応器に、キシレン400g、エチルビニルエーテル(丸善石油社製)10.0g、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル(丸善石油社製)20.0g、メタクリル変性ジメチルポリシロキサン(製品名「X22−174DX」、信越化学工業社製)35.0g、炭酸カルシウム6.0gを入れ、液体窒素による固化・脱気により、溶液中の溶存酸素を除去した。次に、クロロトリフルオロエチレン(Aldrich社製)30.0gを導入した後、徐々に昇温し、温度を65℃に維持して重合反応を行った。10時間後に、反応器を水冷して反応液を室温まで冷却した後、未反応モノマーをパージし、さらに得られた反応液を珪藻土で濾過して未溶解固形物を除去した。このようにして、ジメチルポリシロキサンがエステル結合を介してフッ素樹脂に結合した構造を有する、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−8 62.2gを得た。L−1と同様にL−8の数平均分子量を測定したところ、24000であった。
(水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−9の合成)
機械式攪拌装置、温度計を備えた、ガラス製反応器に、1,1,2−トリフルオロペンタ−1,4−ジエン(FCHGroup社製)10.9gと、キシレン100.0g、無水酢酸50.0g、クロロメチルペンタエチルジシロキサン(Gelest社製)19.5gを入れ、温度40℃で3時間反応させた。得られた反応溶液を、純水で洗浄し、側鎖にジシロキサンが結合したフッ素含有重合性化合物E−1 21.3gを得た。
メタクリル変性ジメチルポリシロキサンの代わりに、フッ素含有重合性化合物E−1 8.7gを用いた以外はL−8と同様にして、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−9を合成した。L−1と同様にしてL−9の数平均分子量を測定したところ、L−9の数平均分子量は30000であった。
(ポリオールの合成)
ポリオールとして下記表2に示す材料を準備した。
Figure 0006341979
なお、ポリオールP−1は、次のようにして合成した。ガラス製反応器中で、乾燥テトラヒドロフラン461.4g、乾燥3−メチルテトラヒドロフラン137.8gの混合物を温度10℃に保持した。続いて、70%過塩素酸26.2g、及び無水酢酸240gを加え、4時間攪拌しながら反応を行った。得られた反応混合物を、20%水酸化ナトリウム水溶液1000g中に注ぎ、生成を行った。さらに減圧して残留する水及び溶媒成分を除去し、液状のポリエーテルジオールP−1 498gを得た。L−1と同様にして数平均分子量を測定したところ、P−1の数平均分子量は5000であった。
(イソシアネート基末端プレポリマーの合成)
窒素雰囲気下、ガラス製反応器内でポリメリックMDI(商品名「コスモネートMDI」、三井化学社製)80.0gに対し、ポリオールP−2 200.0gを反応溶液内の温度を65℃に保持しつつ、徐々に滴下した。滴下終了後、温度65℃で2時間反応させた。得られた反応混合物を室温まで冷却し、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーB−1 220.5gを得た。
また、ポリオールの種類および配合量を下記表3に記載の通りに変更した以外はB−1と同様にして、イソシアネート基末端プレポリマーB−2〜B−5を合成した。
Figure 0006341979
<<導電性ローラ>>
<実施例1>
(弾性ローラD−1の作製)
ステンレス鋼(SUS304)製の直径6mmの芯金にプライマー(商品名「DY35−051」、東レダウコーニング社製)を塗布し、温度180℃に加熱したオーブンで20分間焼きつけ、基体とした。
弾性層形成用の液状材料として、下記表4の材料を分散させた。基体を金型に配置し、金型内に形成されたキャビティに該形状材料を充填し、温度140℃に加熱したオーブンで20分間加熱して硬化させた。金型を冷却後、シリコーンゴム層が形成された軸芯体を金型から脱型し、温度190℃に加熱したオーブンで3時間加熱して、シリコーンゴム層の硬化反応を完了させた。こうして、基体の外周に直径12mmのシリコーンゴム弾性層が形成された弾性ローラD−1を作製した。
Figure 0006341979
(導電性樹脂層の形成)
導電性樹脂層の材料として、ポリオールP−1 69.5質量部、イソシアネート基末端プレポリマーB−1 53.5質量部、水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂L−1 1質量部、カーボンブラック(商品名「MA230」、三菱化学社製)32.0質量部、及びウレタン樹脂微粒子(商品名「アートパールC−800」、根上工業社製)10.0質量部を撹拌混合した。
次に、総固形分比が30質量%となるようにメチルエチルケトンを加えた後、サンドミルにて混合した。ついで、更に、メチルエチルケトンで粘度10〜12cpsに調整して導電性樹脂層形成用の塗料を調製した。
先に作製した弾性ローラD−1を、該塗料に浸漬して、弾性ローラD−1の弾性層の表面に該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度150℃にて1時間加熱処理することで弾性層外周に膜厚15μmの導電性樹脂層を設け、実施例1に係る現像ローラを作製した。
こうして得られた実施例1に係る現像ローラについて、以下の項目について評価を行った。現像ローラとしての評価の結果を表6に示す。
(変形量の測定及び画像評価)
図3の構成を有するレーザープリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン社製)のブラックトナーカートリッジを用意した。このプロセスカートリッジのトナー用器に、現像ブレードと実施例1に係る現像ローラとを装着し、プロセスカートリッジを現像ローラと現像ブレードとを当接した状態で温度40℃、相対湿度95%の環境(以降、過酷環境と記す)下に60日間静置した。なお、現像ローラと現像ブレードとの当接圧力は平均で0.6N/cmに調整し、塑性変形に対してより厳しい設定に変更した。その後、プロセスカートリッジを温度23℃、相対湿度55%の環境下に6時間静置し、そして前記レーザービームプリンター中に装填して、ハーフトーン画像を出力し、以下の基準で、当該ハーフトーン画像の評価を行った。
A:濃度ムラが認められない
B:かすかな横スジがランダムに発生している
C:現像ローラの回転周期で薄い横スジが発生している
D:現像ローラの回転周期で明瞭な横スジが発生している
また、評価を行ったプロセスカートリッジから現像ローラを取り出し、現像ローラの変形量(μm)を次のようにして測定した。
エアブローで現像ローラの表面のトナーを除去し、現像ローラの基材を、現像ローラが回転可能な状態で固定した。現像ローラの表面に対してレーザーが垂直方向に当たるようにレーザー変位センサ(商品名「LT−9500V」、キーエンス社製)を設置した。現像ローラを任意の回転数で回転駆動して現像ローラ表面の周方向の変位の最大値と最小値を読み取り、その差分を求めた。測定は、現像ローラの長手方向の中心と、中心から長手方向に両端に向かって43mmピッチで2点ずつ、合計5点で実施し、5点の平均値を変形量とした。
(トナー固着濃度の測定)
過酷環境下におけるトナー固着濃度の評価は、以下の方法で行った。
図3の構成を有するレーザービームプリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン社製)用のイエロートナーカートリッジに実施例1に係る現像ローラを装着した。このイエロートナーカートリッジを上記レーザービームプリンターに装填した。そして、このレーザービームプリンターを用いて白ベタ画像(紙面に何も描写しない画像)の出力動作を行って、現像ローラの表面がイエロートナーでコートされた状態とした。このような状態にある現像ローラをイエロートナーカートリッジから取り出した。この現像ローラを、ポリテトラフルオロエチレン製の平板上に載せて、2.94N荷重(軸芯体両端に各1.47N荷重)で平板に対して現像ローラを圧接し、過酷環境下で、60日間放置した。次いで、現像ローラを、平板に対する圧接状態から解放し、温度25℃、相対湿度45%の環境に3時間静置し、その後、現像ローラの表面をエアブローした。
ついで、現像ローラ上に固着したトナーを、粘着テープ(商品名「メンディングテープ」、住友スリーエム社製)を用いて剥離した。このイエロートナーが付着した粘着テープを普通紙上(商品名「office 70」、キヤノン社製)におき、反射濃度計(商品名「TC−6DS/A」、東京電色社製)を用いて反射濃度を測定した。
また、対照として、トナーの付着していない粘着テープを同様に普通紙上におき、同様にして反射濃度を測定した。そして、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度とイエロートナーが付着した粘着テープの反射濃度との濃度差を求めた。さらに、トナーの付着していない粘着テープの反射濃度を100としたときの、該濃度差の比率を求め、反射率の低下量(%)とした。この測定は、現像ローラの中央部、および両端部の計3点で行い、その算術平均値を、評価対象の現像ローラのトナーの固着濃度とした。
(耐フィルミング性の評価)
図3の構成を有するレーザービームプリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン社製)用のマゼンタトナーカートリッジに実施例1に係る現像ローラを装着した。このマゼンタトナーカートリッジを上記レーザービームプリンターに装着した。そして、温度10℃、相対湿度10%の環境(以降L/L環境と記す)に24時間放置した後、印字率0.5%にて連続印刷を行った。1000枚ごとに20000枚まで画像の確認を行い、フィルミングによる印字部と非印字部との濃度差が目視で確認されるか確認し、フィルミングの発生の有無を評価した。
<実施例2〜36>
導電性樹脂層の材料を下記表5に記載の通りに変更した以外は実施例1と同様にして実施例2〜36に係る現像ローラを作製した。そして、実施例2〜36に係る導電性ローラについて、実施例1と同様にして評価した。現像ローラとしての評価の結果を表6に示す。
<比較例1〜6>
導電性樹脂層の材料を下記表5に記載の通りに変更した他は実施例1と同様にして比較例1〜6に係る現像ローラを作製した。そして比較例1〜6に係る導電性ローラについて、実施例1と同様にして評価した。現像ローラとしての評価の結果を表6に示す。
Figure 0006341979
Figure 0006341979
実施例1〜36に係る現像ローラにおいては、導電性樹脂層中のシリコーングラフトフッ素樹脂が式(1)で示される構造を有しているため、過酷環境下に長時間放置した後の変形量が小さく、画像も良好であった。また、過酷環境下でのトナー固着も高いレベルで抑えられており、L/L環境下でも良好な耐フィルミング性能を示していた。実施例の中でも、シリコーングラフトフッ素樹脂中のシリコーン部分の数平均分子量が15000以上である実施例1〜7、9〜10、13〜36に係る現像ローラでは、トナー固着が1.5%以下とさらに良好な値となった。また、導電性樹脂層の樹脂の式(1)で示される構造中に(A101)〜(A103)の構造を有している、実施例1〜33に係る現像ローラは、過酷環境下に長時間放置した後の変形量が3μm未満と非常に小さく、画像もさらに良好であった。
一方、比較例1〜4に係る現像ローラにおいては、L/L環境下で良好な耐フィルミング性能を示すものの、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有さないため、過酷環境下に長期間放置した後の塑性変形量が大きく、画像も良好でなかった。また、比較例5に係る現像ローラにおいては、樹脂層中の樹脂が式(1)で示される構造を有するため、過酷環境下に長時間放置した後の変形量が小さく良好なセット画像が得られていたが、シロキサン構造を有する側鎖を有さないため、過酷環境下でのトナー固着が生じ、L/L環境下では耐フィルミング性が良好でなかった。比較例6に係る現像ローラは、シリコーンオイルを添加しているため、トナー固着が抑制されL/L環境下での良好な耐フィルミング性能を示した。しかし、樹脂層中に剛直なフッ素樹脂も含んでいないため、過酷環境下に長期間放置した後の塑性変形量が大きかった。
<<帯電ローラ>>
<実施例37>
(弾性ローラD−2の調製)
下記表7に示す材料を加圧式ニーダーで混合し、A練りゴム組成物No.1を得た。
Figure 0006341979
さらに、A練りゴムNo.1 177質量部と、下記表8の材料をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物No.1を得た。
Figure 0006341979
未加硫ゴム組成物No.1を用いてクロスヘッド押出機により、軸芯体上に未加硫の弾性層を設け、温度160℃に加熱したオーブンで70分間加熱して未加硫の弾性層を硬化させた。その後、弾性層の表面を回転砥石で研磨した。これによって中央部直径が8.5mm、中央部から両端部側へ各90mmの位置における各直径が8.4mmの弾性ローラD−2を得た。
弾性ローラD−2を用い、かつ、導電性樹脂層の材料を下記表9に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例37に係る帯電ローラを作製した。
Figure 0006341979
こうして得られた実施例37に係る帯電ローラについて、以下の項目について評価を行った。帯電ローラとしての評価の結果を表10に示す。
(変形量の測定及び画像評価)
図3の構成を有するレーザービームプリンター(商品名「HP LaserJet Enterprise Color CP4515dN」、HP社製)のブラックトナーカートリッジを用意した。このカートリッジから付属の帯電ローラを取り外し、実施例37に係る帯電ローラを装着した。帯電ローラと感光体とを当接した状態で過酷環境下に60日間静置した。なお、帯電ローラと感光体との当接圧力が、一端で5.0N、両端で合計10.0Nとなるように、ばねによる押し圧力を変更した。その後、温度23℃、相対湿度55%の環境下に6時間静置した。これを前記レーザービームプリンター中に装填して、ハーフトーン画像を出力し、以下のような基準で、当該ハーフトーン画像の評価を行った。なお、帯電ローラの抵抗が上昇することで、ハーフトーン画像に細かいスジ状の濃度ムラが発生することがある。これを横スジ画像と呼ぶ。この横スジ画像は、帯電ローラの表面にトナー等が付着することによって抵抗が上昇するほど目立つ傾向にある。
A:横スジが認められない
B:横スジが画像端部のみに軽微に発生している
C:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し目立つ
また、評価を行ったプロセスカートリッジから帯電ローラを取り出し、現像ローラの評価と同様にして帯電ローラの半径の変形量(μm)を測定した。
(L/L環境での横スジ画像評価)
図3の構成を有するレーザービームプリンター(商品名「HP HP LaserJet Enterprise Color CP4515dN」、HP社製)のブラックトナーカートリッジを用意した。このカートリッジから付属の帯電ローラを取り外し、実施例37に係る帯電ローラを装着した。そしてこのカートリッジを前記レーザービームプリンターに搭載し、L/L環境下に設置後2時間放置した。次いで黒色印字濃度4%画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅2ドット、間隔50ドットの横線を描く画像)を連続画像出力する耐久試験を行った。100枚、10000枚の画像出力後に画像チェックのためにハーフトーン画像(感光体の回転方向と垂直方向に幅1ドット、間隔2ドットの横線を描く画像)を出力した。得られた画像を目視にて観察し、以下の基準で横スジを評価した。なお、100枚出力後の画像を初期の画像、10000枚出力後の画像を耐久後の画像とした。
A:横スジが認められない。
B:横スジが画像端部のみに軽微に発生している。
C:横スジが画像のほぼ半分の領域に発生し目立つ。
<実施例38〜42>
導電性樹脂層の材料を表9に記載の通りに変更した以外は、実施例37と同様にして実施例38〜42に係る帯電ローラを作製した。実施例38〜42に係る導電性ローラについて、実施例37と同様にして評価した。帯電ローラとしての評価の結果を表10に示す。
<比較例7〜9>
導電性樹脂層の材料を表9に記載の通りに変更した以外は、実施例37と同様にして比較例7〜9に係る帯電ローラを作製した。比較例7〜9に係る導電性ローラについて、実施例37と同様にして評価した。帯電ローラとしての評価の結果を表10に示す。
Figure 0006341979
実施例37〜42に係る帯電ローラにおいては、導電性樹脂層中のウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有しているため、過酷環境下に長期間放置した後の変形量が小さく、画像も良好であった。また、L/L環境下で耐久試験を行った後でも良好な画像を維持していた。
実施例の中でも、特に、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造中に(A101)〜(A103)の構造を有している実施例37〜41に係る帯電ローラは、過酷環境下に長時間放置した後の変形量が5μm未満と小さく、画像もさらに良好であった。
一方、比較例7、8に係る帯電ローラにおいては、L/L環境下で耐久試験を行った後でも良好な画像を維持しているものの、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有さないため、過酷環境下に長期間放置した後の変形量が大きく、画像が良好でなかった。また、比較例9に係る帯電ローラは、樹脂層中に剛直なフッ素樹脂を含有していないため、過酷環境下に長期間放置した後の塑性変形量が大きく、画像が良好でなかった。
<<現像ブレード>>
(実施例43)
支持基材として、厚さ0.08mmのSUS(ステンレス鋼)製シート(日新製鋼社製)を、長さ200mm、幅23mmの寸法にプレス切断した。次に、図2に示すように、切断したSUS(ステンレス鋼)製シートの長手側端部からの長さ43が1.5mmになるように、実施例37に係る導電性樹脂層形成用の塗料に浸漬して、当該塗料の塗膜を形成し、乾燥させた。さらに温度140℃にて1時間加熱処理することで、SUS製シートの長手側端部表面に膜厚44が10μmの導電性樹脂層42を設け、実施例43に係る現像ブレードを作製した。
こうして得られた実施例43に係る現像ブレードについて、以下の項目について評価を行った。
(現像ブレード変形回復性の評価)
実施例43に係る現像ブレードについて、変形回復性の評価を図6に示す装置を用いて行った。本測定装置は、現像ブレード40の支持基材41を固定する把持部(不図示)、基準板51、LED発光部52および受光部53からなるLED寸法測定機(商品名「LS−7000」;キーエンス社製)を備えている。
まず、現像ブレード40の支持基材41の、導電性樹脂層42が形成されていない側の端部から、現像ブレード40の導電性樹脂層42側の先端までの距離55を求めた。なお、距離55は、現像ブレード40の先端と基準板51との隙間量54を測定することにより算出した。現像ブレード40の表面と基準板51との隙間量54の測定は、現像ブレード40の長手方向の両端部から長手方向中央側に20mmの位置の、合計2点に関して行った。測定は、温度23℃、相対湿度55%の環境中に6時間以上放置したブレードを用いて、温度23℃、相対湿度55%の環境下で行った。
次に、上記のようにして予め測定を行った現像ブレード40を、レーザービームプリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン社製)用のシアンカートリッジに、現像ブレード40の先端が現像ローラと当接するように組み込んだ。但し、現像ローラを直径12mmの金属製ローラに変更し、現像ブレード40の当接圧力を0.6N/cmに調整し、通常よりも、より変形し易い条件に変更した。
次に、該カートリッジを、苛酷環境中に30日間放置した。その後、現像ブレード40を該カートリッジから取り外し、温度23℃、相対湿度55%の環境中に1時間放置した。その後、現像ブレード40の支持基材41側の端部から現像ブレード40の導電性樹脂層42側の先端までの距離55を、当接前と同様にして、温度23℃、相対湿度55%の環境下で測定した。測定は、上記苛酷環境に放置前の測定箇所と同じ位置の2か所について行った。
各測定位置において、金属製ローラとの当接位置における、高温高湿環境下での当接前後での現像ブレード40の支持基材41側の端部から現像ブレード40の導電性樹脂層42側の先端部までの距離55の変化量を求めた。その変化量の平均値を変形量[μm]とした。
(画像中央部−端部の濃度差の評価)
現像ブレードが変形すると、出力した画像において濃度ムラが生じることがある。これは、現像ローラの変形が生じた部分と生じていない部分とで、現像ブレードとの当接状態に差が生じ、出力した画像において現像ローラの変形部分に対応する部分の画像濃度が濃くなるためである。特に、当接圧が高くなりやすい現像ブレードの長手方向両端部で変形が生じやすいため、かかる部分に対応する出力画像の部分において画像濃度が高くなる。
そこで、現像ブレードの変形が画像に与える影響を評価するために、以下のようにして、出力画像にける、現像ブレードの長手方向の中央部と端部に対応する部分の画像濃度差を測定した。
レーザープリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン製)のシアンカートリッジに、上記「変形回復性」の評価を終えた現像ブレードを組み込んだ。このカートリッジを、上記レーザープリンターに装填し、ベタ画像の出力を行った。得られたベタ画像の濃度を測定し、以下の基準に従って評価した。なお、変形回復性の評価からベタ画像の出力までの時間は1時間とした。反射濃度計(商品名「GreatagMacbethRD918」、マクベス社製)を用いて、得られたベタ画像において、現像ブレードの長手方向の中央部および長手方向の端部から中央方向へ3cmの位置にそれぞれ対応する部分で、各々任意の5点で画像濃度を測定した。中央部の画像濃度および両端部の画像濃度についてそれぞれ平均値を求め、中央部と端部の画像濃度差を求めた。この画像濃度差について、下記基準により評価を行った。
A:画像濃度差が0.1未満
B:画像濃度差が0.1以上〜0.3未満
C:画像濃度差が0.3以上
(耐久後の縦スジ評価)
現像ブレードにトナーが固着することで、出力画像上に、感光体の回転方向と垂直方向に、細かいスジ状の濃度ムラが発生することがある。これを縦スジ画像と呼ぶ。縦スジ画像は、現像ブレード上に固着物が発生することで、現像ローラ上に均一にトナーがコートされなくなることによって現れる。
そこで、以下のようにして実施例43に係る現像ブレードを用いて耐久試験を行い、耐久試験後の縦スジ画像の発生の有無を評価した。
図3の構成を有するレーザービームプリンター(商品名「LBP7700C」、キヤノン社製)のブラックトナーカートリッジを用意した。このカートリッジから付属の現像ブレードを取り外して実施例43に係る現像ブレードを装着し、カートリッジをL/L環境下に設置後2時間放置した。次いで黒色印字濃度1%画像を連続画像出力する耐久試験を行った。10000枚の画像出力後に画像チェックのためにベタ画像を出力し、得られた画像を目視にて観察して下記基準により縦スジの発生の有無を評価した。
A:縦スジが認められない。
B:縦スジが画像端部のみに軽微に発生している。
C:縦スジが画像のほぼ半分の領域に発生し目立つ。
<実施例44>
導電性樹脂層形成用の塗料を、実施例39で調製したものに変更した以外は実施例43と同様にして、実施例44に係る現像ブレードを作製した。また、導電性樹脂層形成用の塗料を実施例41で調製したものに変更した以外は実施例43と同様にして実施例45に係る現像ブレードを、実施例42で調製したものに変更した以外は実施例43と同様にして実施例46に係る現像ブレードを、それぞれ作製した。実施例44〜46に係る現像ブレードについて実施例43と同様にして評価した。現像ブレードとしての評価の結果を表11に示す。
<比較例10〜12>
導電性樹脂層形成用の塗料を、比較例7〜9で調製したものにそれぞれ変更した以外は実施例43と同様にして、比較例10〜12に係る現像ブレードを作製した。比較例7〜9に係る現像ブレードについて、実施例43と同様にして評価した。現像ブレードとしての評価の結果を表11に示す。
Figure 0006341979
実施例43〜46に係る現像ブレードにおいては、導電性樹脂層中のウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有しているため、過酷環境下に長期間放置した後の変形量が小さく、画像濃度差も小さかった。また、L/L環境下で耐久試験を行った後においても良好な画像が得られていた。
実施例の中でも、特に、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造中に(A101)〜(A103)の構造を有している実施例43〜45に係る現像ブレードは、過酷環境下に長時間放置した後の変形量が小さく、濃度差もさらに小さかった。
一方、比較例10、11に係る現像ブレードにおいては、L/L環境下で耐久試験を行った後でも良好画像を維持しているものの、ウレタン樹脂が式(1)で示される構造を有さないため、過酷環境下に長期間放置した後の塑性変形量が大きく、画像も良好でなかった。また、比較例12に係る現像ブレードは、樹脂層中に剛直なフッ素樹脂を含有していないため、過酷環境下に長期間放置した後の塑性変形量が大きく、画像が良好でなかった。

Claims (10)

  1. 導電性の基体と、少なくとも1つの導電性樹脂層とを有する電子写真用部材であって、
    最外層の該導電性樹脂層がウレタン樹脂を含み、
    該ウレタン樹脂が、
    シリコーングラフトフッ素樹脂の構造と、
    下記式(1)で示される構造とを有することを特徴とする電子写真用部材
    Figure 0006341979

    (式(1)中、A1は、下記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を示す。
    (A101)
    下記式(A101a)で示される構造と、下記式(A101b)及び式(A101c)のいずれか一方または両方で示される構造とを含む構造:
    Figure 0006341979

    (A102)
    下記式(A102a)で示される構成単位と、下記式(A102b)及び式(A102c)のいずれか一方または両方で示される構成単位とを含む構造:
    Figure 0006341979

    (式(A102a)〜(A102c)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。);
    (A103)
    下記式(A103a)で示される構造:
    Figure 0006341979

    (式(A103a)中、R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、mは7以上の整数を示す。);
    (A104)
    下記式(A104a)で示される構造:
    Figure 0006341979

    (式(A104a)中、R5及びR6はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、pは6以上の整数を示す。)。
  2. 前記シリコーングラフトフッ素樹脂の構造が、下記式(2)および下記式(3)で示される構造を有する請求項1に記載の電子写真用部材:
    Figure 0006341979

    (式(2)中、R7は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および炭素数6以上10以下の置換または未置換のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、R8およびR9はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示す。)、
    Figure 0006341979

    (式(3)中、R10は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および炭素数6以上10以下の置換または未置換のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、Lは連結基を示し、R11〜R15はそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1以上2以下のアルキル基を示し、R16〜R17はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1以上10以下のアルキル基、および、置換または非置換の炭素数6以上10以下のアリール基からなる群より選択されるいずれかを示し、nは1以上の整数を示す。)。
  3. 前記式(3)中の連結基Lが、単結合、直鎖状または分岐鎖状の炭素数1以上10以下のアルキレン基、または該アルキレン基中の任意の炭素−炭素結合中の単結合が、エステル結合、エーテル結合、アミド結合もしくはこれらの組み合わせで置換された基である請求項2に記載の電子写真用部材
  4. 前記式(3)で示される構造の分子量が15000以上30000以下である請求項2または3に記載の電子写真用部材
  5. 前記ウレタン樹脂が、
    水酸基含有シリコーングラフトフッ素樹脂と、
    前記(A101)〜(A104)から選択される少なくとも一つの構造を有するポリオールと、
    イソシアネート化合物と、の硬化物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子写真用部材
  6. 前記式(1)中のA1が、前記(A101)〜(A103)から選択される少なくとも一つの構造を有している請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  7. 前記ウレタン樹脂が、下記式(6)で示される構造を有する請求項2〜6のいずれか一項に記載の電子写真用部材
    Figure 0006341979

    (式(6)中、A2は、前記式(2)で示される構成単位と前記式(3)で示される構成単位とを含む構造である。)。
  8. 前記式(3)で示される構成単位が、前記シリコーングラフトフッ素樹脂の構造のフッ素樹脂骨格の主鎖から分岐した分岐鎖中に含まれる請求項2〜6のいずれか一項に記載の電子写真用部材。
  9. 電子写真装置の本体に着脱可能に構成されているプロセスカートリッジであって、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子写真用部材を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子写真用部材を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2016233344A 2015-12-04 2016-11-30 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP6341979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237992 2015-12-04
JP2015237992 2015-12-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017107197A JP2017107197A (ja) 2017-06-15
JP2017107197A5 JP2017107197A5 (ja) 2017-10-19
JP6341979B2 true JP6341979B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=57389320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233344A Active JP6341979B2 (ja) 2015-12-04 2016-11-30 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10067430B2 (ja)
EP (1) EP3176639B1 (ja)
JP (1) JP6341979B2 (ja)
KR (1) KR101971768B1 (ja)
CN (1) CN106842851B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926375B2 (ja) * 2017-10-13 2021-08-25 信越ポリマー株式会社 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2019197162A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 キヤノン株式会社 帯電ローラ、カートリッジ及び画像形成装置
JP7207632B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-18 信越ポリマー株式会社 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2023173754A (ja) * 2022-05-26 2023-12-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 導電性ロール、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575047A (en) 1980-06-13 1982-01-11 Ricoh Co Ltd Coating method by dipping
JP3913359B2 (ja) * 1998-03-06 2007-05-09 忠雄 仲矢 機能性グラフト化ポリウレタンフィルム、及びその製造法
JP2003192988A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Akurosu Kk 撥記録材料性塗料組成物
JP5332195B2 (ja) 2007-12-21 2013-11-06 株式会社ブリヂストン 現像ローラ及び画像形成装置
JP4902810B1 (ja) * 2010-10-04 2012-03-21 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5079134B2 (ja) * 2010-12-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN103649848B (zh) * 2011-07-15 2017-03-01 佳能株式会社 显影剂承载构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
WO2013099116A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6036346B2 (ja) 2013-01-30 2016-11-30 株式会社リコー 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
US9494884B2 (en) * 2014-03-28 2016-11-15 Xerox Corporation Imaging plate coating composite composed of fluoroelastomer and aminosilane crosslinkers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176639B1 (en) 2020-10-28
EP3176639A3 (en) 2017-08-02
US10067430B2 (en) 2018-09-04
KR20170066262A (ko) 2017-06-14
US20170160654A1 (en) 2017-06-08
CN106842851A (zh) 2017-06-13
CN106842851B (zh) 2019-12-27
EP3176639A2 (en) 2017-06-07
KR101971768B1 (ko) 2019-04-23
JP2017107197A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862276B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8655238B2 (en) Developing member
JP6104068B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6806579B2 (ja) 電子写真用部材、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5600719B2 (ja) 現像部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5860352B2 (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN103282838B (zh) 显影辊、处理盒和电子照相设备
JP2016012130A (ja) 現像剤担持体、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6341979B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6878084B2 (ja) 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2020060749A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP7056888B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
WO2020075871A1 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2018041045A (ja) 現像装置、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4324009B2 (ja) 電子写真装置用の現像ローラおよびその製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5754930B2 (ja) トナー担持体、プロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP5734084B2 (ja) 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6926375B2 (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2020060750A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2021012323A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2003084546A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2020079894A (ja) 現像ローラ、現像装置及び画像形成装置
JP2008107819A (ja) 現像ローラー、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151