WO2013073689A1 - ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体 - Google Patents

ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013073689A1
WO2013073689A1 PCT/JP2012/079859 JP2012079859W WO2013073689A1 WO 2013073689 A1 WO2013073689 A1 WO 2013073689A1 JP 2012079859 W JP2012079859 W JP 2012079859W WO 2013073689 A1 WO2013073689 A1 WO 2013073689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nucleotide sequence
seq
polynucleotide
protein
plant
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安西 弘行
憲太朗 山本
賢司 梅村
正明 三冨
Original Assignee
Meiji Seikaファルマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seikaファルマ株式会社 filed Critical Meiji Seikaファルマ株式会社
Publication of WO2013073689A1 publication Critical patent/WO2013073689A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine

Definitions

  • the present invention relates to a plant for expressing a pyripyropene biosynthetic gene.
  • Non-patent Document 1 WO 2004/060065
  • Patent Document 1 It is described that it has an insecticidal activity, and that pyripyropene A has an insecticidal activity against white moth larvae and the white rice beetle.
  • many insect-resistant insect-transferred plants have been reported so far, most of which have been obtained by introducing genes such as insecticidal proteins and peptides.
  • genes such as insecticidal proteins and peptides.
  • Non-Patent Document 2 JP-A-4-360895 (Patent Document 2) describes the production of pyripyropene A as an Aspergillus fumigatus FO-1289 strain, Applied Environmental Microbiology (1995), 61 (12), 4429-35.
  • Non-Patent Document 1 includes Eupenicillium reticulosporum NRRL-3446 strain, WO 2004/060065 (Patent Literature 1), Penicillium griseofulbum F1959 strain, and published technical report 2008-500997 (Patent Literature 3). Discloses Penicillium copirobium PF1169 strain.
  • Non-Patent Document 3 Aspergillus fumigatus FO-1289 strain has been disclosed as a putative biosynthetic route.
  • Aspergillus fumigatus FO-1289 strain the partial structures synthesized by polyketide synthase and prenyltransferase are combined, and cyclylase forms pyripyropene A. It is disclosed to be synthesized.
  • the present inventors have now found a plant body into which a polynucleotide encoding at least one polypeptide involved in the biosynthesis of pyripyropene A or a recombinant vector containing the same is introduced.
  • the present invention is based on such knowledge.
  • an object of the present invention is to provide a plant obtained by introducing a polynucleotide encoding at least one polypeptide involved in biosynthesis of pyripyropene A or a recombinant vector comprising the same.
  • a plant obtained by introducing a polynucleotide encoding at least one polypeptide involved in biosynthesis of pyripyropene A or a recombinant vector comprising the same.
  • the plant according to (1) wherein the plant is tobacco or rice.
  • the polypeptide is a polypeptide consisting of one or more amino acid sequences selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 5, and 8, or a substantially equivalent amino acid sequence thereof (1) or The plant according to (2).
  • the isolated polynucleotide is a polynucleotide having at least one nucleotide sequence selected from the nucleotide sequences described in (I) and (II) below:
  • the described plant body (I) Nucleotide sequences described in (a) to (d) below: (A) the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, (B) a nucleotide sequence that is capable of hybridizing under stringent conditions with a complementary sequence of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 and that encodes a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 , (C) a polynucleotide consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1, which is a nucleotide sequence in which one or more nucleotides are deleted, substituted, inserted or added, and is substantially the same as the protein encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID
  • nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 a nucleotide sequence from No. 16220 to No. 18018 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1,
  • Iv a nucleotide sequence capable of hybridizing under stringent conditions with the complementary sequence of the nucleotide sequence described in (i) to (iii), and a protein substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence A nucleotide sequence encoding,
  • V a polynucleotide comprising the nucleotide sequence described in (i) to (iii), wherein one or more nucleotides are deleted, substituted, inserted or added, and each nucleotide sequence is A nucleotide sequence encoding a protein substantially equivalent to the encoding protein, (V)
  • a production method comprising the step of introducing a nucleotide or a recombinant vector comprising the nucleotide: (III) an isolated polynucleotide having a nucleotide sequence encoding at least one amino acid sequence selected from SEQ ID NOs: 2, 5, and 8 or an amino acid sequence substantially equivalent thereto, (IV) An isolated polynucleotide having at least one nucleotide sequence selected from the nucleotide sequences described in (i) to (iv) below: (I) Nucleotide sequences described in (a) to (c) below: (A) a nucleotide sequence from No.
  • nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 (B) a nucleotide sequence from No. 16220 to No. 18018 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1, (C) a nucleotide sequence from 21793 to 22877 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1, (Ii) a nucleotide sequence capable of hybridizing under the strict conditions with a complementary sequence of the nucleotide sequence described in (i), and encoding a protein substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence , (Iii) a polynucleotide comprising the nucleotide sequence described in (i), wherein one or more nucleotides are deleted, substituted, inserted or added, and the protein encoded by each nucleotide sequence; A nucleotide sequence encoding a substantially equivalent protein, (Iv) a nucleotide sequence having at least 90% identity with the
  • FIG. 1 represents the plasmid maps of pIG6-CL, pIG6-PT, and pIG6-P450-2.
  • FIG. 2 shows the result of agarose electrophoresis by the genomic PCR method of tobacco transformed with the introduced Prenyltransferase gene.
  • FIG. 3 shows the results of agarose electrophoresis by genomic PCR of tobacco transformed with the P450-2 gene introduced.
  • FIG. 4 shows the results of agarose electrophoresis by tobacco PCR using a CoA ligase gene introduced and transformed.
  • FIG. 5 shows the result of agarose electrophoresis of rice transformed with the introduction of the Prenyltransferase gene by the genomic PCR method.
  • FIG. 6 shows the results of agarose electrophoresis of rice transformed with the P450-2 gene by genomic PCR.
  • FIG. 7 shows the result of agarose electrophoresis of rice transformed with the CoA ligase gene by genomic PCR.
  • FIG. 8 shows the results of agarose electrophoresis by RT-PCR of tobacco transformed with the introduced prenyltransferase gene.
  • FIG. 9 shows the results of agarose electrophoresis of tobacco transformed with the P450-2 gene introduced by RT-PCR.
  • FIG. 10 shows the results of agarose electrophoresis by RT-PCR of tobacco transformed with the CoA ligase gene introduced.
  • FIG. 11 shows the results of agarose electrophoresis of rice transformed with the P450-2 gene by RT-PCR.
  • FIG. 12 shows the results of agarose electrophoresis by RT-PCR of rice transformed with the CoA ligase gene.
  • FIG. 13 shows the results of agarose electrophoresis by RT-PCR of rice transformed with a prenyltransferase gene.
  • Escherichia coli EPI300 TM -T1 R transformed with the microbial deposit plasmid pCC1-PP1 has been released on October 9, 2008 (original deposit date) by the National Institute of Technology and Evaluation Biological Center (National Institute of Technology and Evaluation). (Former name: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Patent Biological Deposit Center) (1st, 1st, East 1st, Tsukuba City, Ibaraki, Japan 305-8856) and the deposit number FERM BP-11133 (Domestic Deposit FERMP (Transferred from -21704) (denoted by the depositor for identification: Escherichia coli EPI300 TM -T1 R / pCC1-PP1).
  • Aspergillus oryzae transformed with the plasmid pPP3 was issued on July 3, 2009 by the National Institute of Technology and Evaluation Patent Biology Center (former name: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Patent Biology Center) ( ⁇ 305 -8566
  • the deposit number is FERM BP-11141 (indication for identification given by the depositor: Aspergillus oryzae PP3-2) in Tsukuba City, 1-1-1 Higashi 1-chome, Ibaraki Prefecture, Japan.
  • Aspergillus oryzae transformed with the plasmid pPP6 was patented biological deposit center, National Institute of Technology and Evaluation (former name: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology patent biological deposit center) on December 21, 2009 ( ⁇ 305 -8566 The deposit number is FERM BP-11218 (indication for identification attached by the depositor: Aspergillus oryzae PP6) at Tsukuba City, Ibaraki Prefecture, Japan, 1-1-1 Higashi 1-chome, Central 6th.
  • Plant The plant of the present invention is a plant into which an isolated polynucleotide encoding at least one polypeptide involved in biosynthesis of pyripyropene A or a recombinant vector comprising the same is introduced.
  • the biosynthetic pathway of pyripyropene A is as described in Scheme 1 of WO 2011/093185, and is specifically as follows.
  • the plant body is not particularly limited, but rice, wheat (wheat, barley, etc.), miscellaneous cereals (corn, whey, acne, sorghum, edible sorghum, etc.), fruit trees (citrus, Apples, grapes, etc.), vegetables (cucumbers, pumpkins, melons, cabbage, eggplants, tomatoes, strawberries, etc.), potatoes (eg, potatoes, sweet potatoes, sweet potatoes, etc.), beans (soybeans, red bean, sweet peas, etc.), forage crops ( Grass, sorghum, corn for feed, etc.), flowering plants, foliage plants, trees, tea, sugar beet, sugar cane, sunflower, rapeseed, hops, cotton, tobacco, coffee tree, turf, mushrooms, etc., preferably rice, wheat , Cereals, vegetables, potatoes, beans, flowers, rapeseed, cotton and tobacco.
  • the plant body of the present invention may be any of a grown plant individual, a plant cell, a plant tissue, a callus, or a seed, as long as it can finally grow to a plant individual as described above. Any embodiment is included in the plant of the present invention.
  • a polynucleotide encoding at least one polypeptide involved in the biosynthesis of pyripyropene A or a recombinant vector comprising the same pyripyropene A can be produced.
  • the plant body which acquired pest resistance is provided.
  • Examples of the pests to which the plant of the present invention has resistance include lepidopterous pests (for example, Spodoptera litura, Coleoptera, Aguayotou, Aomushi, Konaiga, Shirochimojiyoto, Nikameiga, Kofomoga, Clamidae, Sinkiga, Clamidae, Dokuga, Agrotis Agrotis spp), Helicocoverpa ppspp, or Heliothis spp), Hemiptera pests (eg, peach aphids, cotton aphids, Aphis fabae, corn aphids, pea aphids, diatoms aphids) , Bean aphid, tulip beetle aphid, Macrosiphum avenae, Methopolophium dirhodum, wheat beetle aphid, wheat midria aphid, radish aphid, phantom
  • the polypeptide involved in the biosynthesis of pyripyropene A is not particularly limited, but from the group consisting of polyketide synthase activity, prenyl transferase activity, hydroxylase activity, acetylase activity, and adenylate synthase activity.
  • the polypeptide has one or more selected activities, more preferably, the polypeptide has one or more activities selected from the group consisting of ligase activity, hydroxylase activity, and prenyltransferase activity.
  • the polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or an amino acid sequence substantially equivalent thereto has ligase activity, and consists of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 or an amino acid sequence substantially equivalent thereto.
  • the polypeptide has oxygenase activity (eg, hydroxy acid With enzymatic activity), a polypeptide consisting of an amino acid sequence or a substantially equivalent amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 has a prenyl transferase activity.
  • one or more vectors selected from the group consisting of plasmids pCC1-PP1, pPP2, pPP3, pPP6, pPP7, and pPP9 described in WO2011 / 093185 are included in the plant. Plasmids can be introduced to provide transformed plants.
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from No. 3342 to No. 5158 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 preferably has ligase activity, particularly CoA ligase (CoA ligase) activity.
  • ligase activity particularly CoA ligase (CoA ligase) activity.
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 5382 to 12777 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is polyketide synthase activity, particularly LovB-like polyketide synthase (LovB-like polyketide synthase) ( PKS) activity is preferred.
  • PKS LovB-like polyketide synthase
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence of Nos. 13266 to 15144 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is oxygenase (eg, hydroxylase) activity, particularly Cytochrome P450 monooxygenase (cytochrome P450 monooxygenase) ) (1) It is preferable to have (P450-1) activity.
  • oxygenase eg, hydroxylase
  • Cytochrome P450 monooxygenase cytochrome P450 monooxygenase
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 16220 to 18018 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is oxygenase (eg, hydroxylase) activity, particularly Cytochrome P450 monooxygenase (cytochrome P450 monooxygenase) ) (2) It is preferable to have (P450-2) activity.
  • oxygenase eg, hydroxylase
  • Cytochrome P450 monooxygenase cytochrome P450 monooxygenase
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 18506 to 19296 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 preferably has cyclase activity, particularly Cyclase (IMP: Integral membrane protein) activity.
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from No. 19779 to No. 21389 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is oxygenase activity, particularly FAD-dependent monooxygenase (FMO-dependent monooxygenase) (FMO) activity It is preferable to have.
  • FAD-dependent monooxygenase FMO-dependent monooxygenase
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 21793 to 22877 of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 1 is a prenyltransferase activity, in particular, UbiA-like prenyltransferase (UbiA-like prenyltransferase) (UbiAPT) activity. It is preferable to have.
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 23205 to 24773 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 has acetyltransferase (AT) activity.
  • a protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 25824 to 27178 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 preferably has acetyltransferase, particularly Acetyltransferase-2 (AT-2) activity.
  • the protein substantially equivalent to the protein encoded by the nucleotide sequence from 27798 to 31855 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1 preferably has ATP synthase activity, particularly Cation transporting ATPase activity.
  • nucleotides 3342 to 5158 of SEQ ID NO: 1 encode CoA ligase (CoA ligase), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2.
  • Nucleotides 5382 to 12777 of SEQ ID NO: 1 encode LovB-like polyketide synthase (LovB-like polyketide synthase) (PKS), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 3.
  • Nucleotides 13266 to 15144 of SEQ ID NO: 1 (hereinafter, the protein encoded by this polynucleotide sequence is referred to as Cytochrome P450 monooxygenase (1) (P450-1)) and 16220 to 18018 (Hereinafter referred to as Cytochrome P450 monooxygenase (2) (P450-2) as the protein encoded by this polynucleotide sequence) encodes Cytochrome P450 monooxygenase.
  • the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 4 and 5 are shown.
  • nucleotides 18506 to 19296 of SEQ ID NO: 1 encode Cyclase, and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 6.
  • the nucleotides 19779 to 21389 of SEQ ID NO: 1 encode FAD-dependent monooxygenase (FMO), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 7.
  • FMO FAD-dependent monooxygenase
  • Nucleotides 21793 to 22877 of SEQ ID NO: 1 encode UbiA-like prenyltransferase (UbiA-like prenyltransferase) (UbiAPT), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 8.
  • the nucleotides 23205 to 24773 of SEQ ID NO: 1 encode Acetyltransferase (AT), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 9.
  • the nucleotides 25824 to 27178 of SEQ ID NO: 1 encode Acetyltransferase-2 (AT-2), and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 10.
  • nucleotides 27798 to 31855 of SEQ ID NO: 1 encode Cation transporting ATPase, and the corresponding polypeptide is represented by the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 11.
  • a “substantially equivalent amino acid sequence” refers to an amino acid that has a modification by substitution, deletion, addition, or insertion of one or more amino acids, but does not affect the activity of the polypeptide. Means an array.
  • the amino acid sequence modified by amino acid substitution, deletion, addition, or insertion is 70% or more, preferably 80% or more, more preferably 90% or more, still more preferably with respect to the amino acid sequence before the modification or the like. Preferably have a sequence identity of 95% or more, even more preferably 98% or more.
  • the number of amino acid residues to be modified is preferably 1 to 40, more preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, still more preferably 1 to 8, and most preferably 1 to 4. It is a piece.
  • a polymorphism comprising an amino acid sequence modified by substitution, deletion, addition or insertion of 1 to 40 (preferably 1 to 8) amino acids from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • a plant preferably tobacco
  • an amino acid sequence modified by substitution, deletion, addition or insertion of 1 to 40 (preferably 1 to 8) amino acids from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 An isolated polynucleotide encoding the polypeptide, wherein the polypeptide comprising the amino acid sequence has oxygenase activity (preferably hydroxylase activity) or a recombinant vector comprising the same
  • An introduced plant body preferably tobacco or rice
  • amino acid sequence modified by substitution, deletion, addition or insertion of 1 to 40 (preferably 1 to 8) amino acids from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 A plant obtained by introducing a polynucleotide having the prenyltransferase activity, or a recombinant vector comprising the same, wherein the polypeptide comprising the amino acid sequence is an isolated polynucleotide encoding the polypeptide comprising Tobacco or rice) is provided.
  • the amino acid sequence modified by amino acid substitution, deletion, addition, or insertion from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 is changed to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 before being modified or the like.
  • the amino acid sequence modified by amino acid substitution, deletion, addition, or insertion from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 is changed to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 before being modified or the like.
  • more than 90% (preferably, 95% or more) a polypeptide consisting of an isolated polynucleotide encoding a polypeptide consisting of an amino acid sequence having a sequence identity and the modified amino acid sequence Is provided with a plant (preferably tobacco or rice) into which a polynucleotide having oxygenase activity (preferably hydroxylase activity) or a recombinant vector comprising the same is introduced.
  • the amino acid sequence modified by amino acid substitution, deletion, addition, or insertion from the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 is changed to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 8 before being modified or the like.
  • more than 90% (preferably, 95% or more) a polypeptide consisting of an isolated polynucleotide encoding a polypeptide consisting of an amino acid sequence having a sequence identity and the modified amino acid sequence Is provided with a plant (preferably tobacco or rice) into which a polynucleotide having prenyltransferase activity or a recombinant vector comprising the same is introduced.
  • modifications that do not affect activity include conservative substitutions.
  • the “conservative substitution” is preferably 1 to 40, more preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, and still more preferably 1 to 1, so as not to substantially change the activity of the polypeptide. It means that 8 and most preferably 1-4 amino acid residues are replaced by another chemically similar amino acid residue. For example, when a certain hydrophobic amino acid residue is substituted by another hydrophobic amino acid residue, a certain polar amino acid residue is substituted by another polar amino acid residue having the same charge, and the like. Functionally similar amino acids that can make such substitutions are known in the art for each amino acid.
  • nonpolar amino acids such as alanine, valine, isoleucine, leucine, proline, tryptophan, phenylalanine, and methionine.
  • polar (neutral) amino acids include glycine, serine, threonine, tyrosine, glutamine, asparagine, cysteine and the like.
  • positively charged (basic) amino acids include arginine, histidine, and lysine.
  • negatively charged (acidic) amino acids include aspartic acid and glutamic acid.
  • “strict conditions” means that the membrane washing operation after hybridization is performed in a high-temperature, low-salt concentration solution, and those conditions can be appropriately determined by those skilled in the art.
  • 2 ⁇ SSC concentration (1 ⁇ SSC: 15 mM trisodium citrate, 150 mM sodium chloride) in 0.5% SDS solution at 60 ° C. for 20 minutes 0.2 ⁇ SSC concentration (1 ⁇ SSC: 15 mM trisodium citrate, 150 mM sodium chloride), washing conditions at 60 ° C.
  • Hybridization can be performed according to a known method. Moreover, when using a commercially available library, it can carry out according to the method as described in an attached instruction manual.
  • identity (sometimes referred to as homology) with respect to nucleotide sequences is used to mean the degree of coincidence of bases constituting each sequence among the sequences to be compared. At this time, the existence of gaps and the nature of amino acids are considered. Any numerical value of “identity” shown in the present specification may be a numerical value calculated using a homology search program known to those skilled in the art. For example, a default (initial setting) parameter in FASTA, BLAST, or the like. Can be easily calculated.
  • the “identity” with respect to the nucleotide sequence is 90% or more, preferably 95% or more, more preferably 98% or more, and further preferably 99% or more.
  • nucleotides are deleted, substituted, inserted or added in a polynucleotide” may occur by a known method such as site-directed mutagenesis or naturally. It means that the modification was made by substitution of a plurality of nucleotides or the like.
  • the number of nucleotide modifications is one or more (for example, one to several, 1, 2, 3, or 4).
  • nucleotide sequence encoding a protein substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence means “substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence” It means a nucleotide sequence encoding a protein having an activity equivalent to “protein”.
  • 1 to 40 nucleotides are missing in the polynucleotide having the nucleotide sequence from 3342 to 5158 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • a polynucleotide having a nucleotide sequence deleted, substituted, inserted or added, and a protein encoded by the nucleotide sequence having a ligase activity, or a recombinant vector comprising the same, or A plant body is provided.
  • 1 to 40 (preferably 1 to 8) nucleotides in the polynucleotide having the nucleotide sequence from 16220 to 18018 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1
  • transduces the recombinant vector consisting of is provided.
  • 1 to 40 (preferably 1 to 8) nucleotides in the polynucleotide having the nucleotide sequence from 21793 to 22877 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1
  • a plant body is provided.
  • it has 90% or more (preferably 95% or more) identity of a polynucleotide having a nucleotide sequence from No. 3342 to No. 5158 of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 1.
  • a plant obtained by introducing a polynucleotide having a nucleotide sequence and a protein encoded by the nucleotide sequence having a ligase activity or a recombinant vector comprising the polynucleotide.
  • a plant comprising a polynucleotide having a sequence and the introduction of a polynucleotide or a recombinant vector comprising the polynucleotide, wherein the protein encoded by the nucleotide sequence has prenyltransferase activity.
  • the recombinant vector according to the present invention may contain, for example, any one or more of the polynucleotides described in the above (I) to (II), for example, [Sambrook, J. et al., “Molecular cloning. (Molecular cloning: a laboratory manual ”, (USA), 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory, 1989]. According to a conventional method, it can be prepared by modifying it into an appropriate form according to the purpose and ligating it to a vector.
  • the recombinant vector used in the present invention can be appropriately selected from viruses, plasmids, fosmids, cosmid vectors, and the like.
  • At least one of the plasmids used preferably contains a selection marker for selecting a transformant, and a drug resistance gene and a gene complementary to auxotrophy can be used as the selection marker.
  • a selection marker for selecting a transformant preferably contains a drug resistance gene and a gene complementary to auxotrophy.
  • a drug resistance gene and a gene complementary to auxotrophy can be used as the selection marker.
  • Preferable specific examples thereof include a kanamycin resistance gene and a bialaphos resistance gene.
  • the DNA molecule as an expression vector used in the present invention is a DNA sequence necessary for the expression of each gene, for example, a transcription regulatory signal such as a promoter, a transcription initiation signal, a ribosome binding site, a translation termination signal, a transcription termination signal, It is preferable to have a translation adjustment signal.
  • a transcription regulatory signal such as a promoter, a transcription initiation signal, a ribosome binding site, a translation termination signal, a transcription termination signal, It is preferable to have a translation adjustment signal.
  • promoters that can be preferably used include CaMV 35S RNA promoter, CaMV 19S RNA promoter, nopaline synthase gene promoter, maize ubiquitin promoter, rice actin promoter, and the like.
  • the recombinant vector according to the present invention is preferably a recombinant vector selected from the group consisting of plasmids pIG6-CL, pIG6-PT, and pIG6-P450-2.
  • Fosmid pCC1-PP1 can be prepared using E. coli of deposit number: FERM BP-11133), plasmid pPP3 (deposit number: can be prepared using Aspergillus oryzae of FERM BP-11141), and nucleotide sequence contained therein as a template, A DNA fragment is amplified using the primer pairs shown below.
  • the plant into which the isolated polynucleotide according to the present invention is introduced may be appropriately selected according to the type of vector used.
  • Recombinant vectors can be introduced into plants by conjugation transfer, phage transduction, transformation of calcium ion method, lithium ion method, electroporation method, PEG method, Agrobacterium method, particle gun method, etc. What is necessary is just to use it according to the plant body to test from a method.
  • each gene when a plurality of genes are introduced into a plant body (plant cell), each gene may be contained in the same or different DNA molecules.
  • the plant according to the present invention is preferably a plant comprising one or more vectors selected from the group consisting of plasmids pIG6-CL, pIG6-PT, and pIG6-P450-2.
  • it comprises one or more vectors selected from the group consisting of plasmids pIG6-CL, pIG6-PT, and pIG6-P450-2 for the production of pyripyropene A ( And the use of transformed plants.
  • the plant growth method needs to determine conditions such as soil, fertilizer and temperature.
  • the method for producing a plant body of the present invention comprises one or more isolated polynucleotides selected from the group consisting of the following (I) and (II) or a recombinant vector comprising the same
  • a process comprising the step of introducing: (I) An isolated polynucleotide having a nucleotide sequence encoding at least one amino acid sequence selected from SEQ ID NOs: 2, 5, and 8 or an amino acid sequence substantially equivalent thereto (II) An isolated polynucleotide having at least one nucleotide sequence selected from the nucleotide sequences described in (iv): (I) Nucleotide sequences described in (a) to (c) below: (A) a nucleotide sequence from No.
  • nucleotide sequence capable of hybridizing under a strict condition with a complementary sequence of the nucleotide sequence described in (i)
  • a nucleotide sequence encoding a protein substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence (Iii) a polynucleotide comprising the nucleotide sequence described in (i), wherein one or more nucleotides are deleted, substituted, inserted or added, and the protein encoded by each nucleotide sequence;
  • a nucleotide sequence encoding a substantially equivalent protein (Iv) a nucleotide sequence having at least 90% identity with the polynucleotide comprising the nucleotide sequence described in (i), and encoding a protein substantially equivalent to the protein encoded by each nucleotide sequence Nucleotide sequence.
  • the polynucleotide and the recombinant vector used in the method for producing a plant of the present invention may be the same as the polynucleotide and the recombinant vector described in the plant of the present invention described above.
  • the introduction method may be the same as described above.
  • the step of introducing the recombinant vector of the present invention includes introducing an isolated polynucleotide encoding all polypeptides involved in the biosynthesis of pyripyropene A into one plant and introducing it into a plant body.
  • an isolated polynucleotide encoding a polypeptide involved in biosynthesis of pyripyropene A may be contained in separate vectors and introduced into a plant at the same time or at different times.
  • a plasmid having the following pyripyropene biosynthetic gene was prepared, introduced into tobacco and rice by the Agrobacterium method, and the resulting transformant was molecular biological and biochemical. Was analyzed.
  • PIG6 is a pUBA (plant physology 1992 volume 100, page 1503) maize ubiquitin promoter, followed by SpeI-SacI between EcoRI of pCAMBIA1390 (8860 bp, all base sequences are described in Genbank accession number: AF234307) and HindII.
  • MCS multiple cloning site
  • Agrobacterium into which pIG6-CL, pIG6-PT, and pIG6-P450-2 have been introduced.
  • Each plasmid was isolated by the tripartite conjugation method described in the Plant Molecular and Cell Engineering Manual (Yasuyuki Yamada Kodansha). It was introduced into Agrobacterium tumefaciens (A. tumefaciens) LBA4404 strain and EHA105 strain. Whether or not the introduction of the plasmid was successful was confirmed by colony PCR.
  • the primer pairs used for colony PCR are Adenylate F with Sac I (SEQ ID NO: 12) and Adenylate R with Kpn I (SEQ ID NO: 13) in CoA ligase, and Ubi PT F with Kpn I (SEQ ID NO: 14) in Prenyltransferase.
  • Ubi PT R with Sac I SEQ ID NO: 16
  • P450-2, F1 for cDNA P450-2 SEQ ID NO: 17
  • P450-2-2 R1 for cDNA R with Mlu I SEQ ID NO: 19
  • A. tumefaciens was introduced into tobacco (variety: SR1) (host) .
  • the presence or absence of gene introduction in the transformed tobacco and the comparative tobacco was confirmed using genomic PCR.
  • the primer pairs used in the genomic PCR method are Adenylate F with Sac I (SEQ ID NO: 12) and Adenylate R with Kpn I (SEQ ID NO: 13) in CoA ligase, and Ubi PT F with Kpn I (SEQ ID NO: 14) in Prenyltransferase.
  • Ubi PT R with Sac I SEQ ID NO: 16
  • P450-2 with F1 for cDNA P450-2 SEQ ID NO: 17
  • P450-2-2 R1 for cDNA R with Mlu I SEQ ID NO: 19
  • the primer pairs used in the genomic PCR method are Adenylate F with Sac I (SEQ ID NO: 12) and Adenylate R with Kpn I (SEQ ID NO: 13) in CoA ligase, and Ubi PT F with Kpn I (SEQ ID NO: 13) in Prenyltransferase. 14) and Ubi PT R with Sac I (SEQ ID NO: 16), and in P450-2, F1 for cDNA P450-2 (SEQ ID NO: 17) and P450-2-2 R1 for cDNA R with Mlu I (SEQ ID NO: 19) )Met.
  • an actin primer pair was also used (SEQ ID NOs: 24 and 25). It was found that the genes encoding Prenyltransferase and P450-2 were introduced in rice introduced with pIG6-PT and pIG6-P450-2 (Agarose electrophoresis confirmed a band at the expected position ( See FIGS. 5 and 6)). It was also found that a gene encoding CoA ligase was also introduced into rice (see FIG. 7).
  • the primer pairs used in rice RT-PCR were Adenylate F with Sac I (SEQ ID NO: 12) and Adenylate R with Kpn I (SEQ ID NO: 13) in CoA ligase, and 18F (SEQ ID NO: 15) in Prenyltransferase.
  • Ubi PT R with Sac I (SEQ ID NO: 16) and P450-2 were F1 for cDNA P450-2 (SEQ ID NO: 17) and R3 for cDNA P450-2 (SEQ ID NO: 18).
  • actin primer pairs were also used in all lines as in the genomic PCR method. The analysis was performed only by ethidium bromide staining by agarose electrophoresis. As a result, it was confirmed that an amplified band was observed in the transformant of both tobacco and rice, and expression was observed at the transcription level.
  • pIG6-CL-introduced rice In pIG6-CL-introduced rice, pIG6-PT-introduced tobacco and rice, and pIG6-P450-2-introduced tobacco and rice, the genes encoding Prenyltransferase, P450-2, and CoA ligase are transcribed. The level was confirmed to be expressed (a band was confirmed at the expected position) (see FIGS. 8 to 13). A band of expected molecular weight was confirmed for the tobacco into which pIG6-CL was introduced. On the other hand, it was confirmed that it was not expressed in tobacco and rice used as a comparative control into which no gene was introduced. In addition, it was confirmed that DNA was not amplified, that is, genomic DNA was not mixed when the total RNA sample was subjected to the direct PCR method without performing the reverse transcription reaction.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 ピリピロペンの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを植物体に導入することにより、ピリピロペンの生合成に関与する酵素をコードする遺伝子が導入された植物体の提供することができる。

Description

ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体 関連出願の参照
 本特許出願は、2011年11月17日に出願された米国仮出願61/560,967号に基づく優先権の主張を伴うものであり、かかる先の特許出願における全開示内容は、引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体に関する。
 ピリピロペンAは、Applied and Environmental Microbiology(1995),61(12),4429-35(非特許文献1)、WO2004/060065号公報(特許文献1)に開示されているように、アメリカタバコガ幼虫に対し殺虫活性を有すること、ピリピロペンAがコナガ幼虫およびチャイロコメノゴミムシダマシに対して殺虫活性を有することが記載されている。また、これまでに多くの耐害虫性の遺伝子導入植物が報告されているが、その多くは殺虫性のタンパク質、ペプチド等の遺伝子を導入して得られているものであり、複数の生合成工程を経て殺虫性の低分子を発現させた植物を開示しているものはほとんど無く、ましてピリピロペン生合成遺伝子発現植物体についてはこれまでに全く知られていない。
 一方、ピリピロペンAの生産菌として、特開平4-360895号公報(特許文献2)には、アスペルギルス フミガタスFO-1289株、Applied and Environmental Microbiology(1995),61(12),4429-35.(非特許文献1)には、ユーペニシリウム レティキュロスポラムNRRL-3446株、WO2004/060065号公報(特許文献1)には、ペニシリウム グリセオフルバムF1959株、および公開技報2008-500997号(特許文献3)には、ペニシリウム コピロビウムPF1169株が開示されている。
 また、ピリピロペンAの生合成ルートとして、Journal of Organic Chemistry(1996), 61,882-886. (非特許文献2)およびChemical Review(2005), 105, 4559-4580.(非特許文献3)には、アスペルギルス フミガタスFO-1289株での推定生合成ルートが開示されており、アスペルギルス フミガタスFO-1289株においてポリケチド合成酵素およびプレニルトランスフェラーゼのそれぞれによって合成された部分構造が結合され、環化酵素によりピリピロペンAが合成されることが開示されている。
WO2004/060065号公報 特開平4-360895号公報 公開技報2008-500997号
Applied and Environmental Microbiology(1995),61(12),4429-35. Journal of Organic Chemistry(1996), 61,882-886. Chemical Review(2005), 105, 4559-4580.
 本発明者らは、今般、ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体を見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
 従って、本発明の目的は、ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体を提供することにある。
 本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体。
(2)植物体がタバコまたはイネである、(1)に記載の植物体。
(3)ポリペプチドが、配列番号2、5、および8からなる群から選択される一または二以上のアミノ酸配列またはそれらと実質的に同等なアミノ酸配列からなるポリペプチドである、(1)または(2)に記載の植物体。
(4)単離されたポリヌクレオチドが、下記(I)および(II)に記載されたヌクレオチド配列から選択された少なくとも1個のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドである、(1)または(2)に記載の植物体:
(I)下記の(a)~(d)に記載されたヌクレオチド配列:
(a)配列番号1のヌクレオチド配列、
(b)配列番号1のヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(c)配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(d)配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(II)下記の(i)~(vi)に記載されたヌクレオチド配列:
(i)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列、
(ii)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列、
(iii)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列、
(iv)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(v)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(vi)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載の植物体の製造方法であって、下記(III)および(IV)からなる群から選択される一または二以上の単離されたポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入する工程を含む、製造方法:
(III)配列番号2、5、および8から選択される少なくとも一つのアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド、
(IV)下記の(i)~(iv)に記載されたヌクレオチド配列から選択された少なくとも1個のヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド:
(i)下記(a)~(c)に記載されたヌクレオチド配列:
(a)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列、
(b)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列、
(c)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列、
(ii)(i)において記載されたヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(iii)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(iv)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列。
 本発明によれば、ピリピロペンの生合成に関与する酵素をコードする遺伝子が導入された植物体を製造することができ、害虫抵抗性を有する植物体の産生に多大な貢献をなすものである。
図1は、pIG6-CL、pIG6-PT、およびpIG6-P450-2のプラスミドマップを表す。 図2は、Prenyltransferase遺伝子を導入し、形質転換したタバコのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図3は、P450-2遺伝子を導入し、形質転換したタバコのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図4は、CoA ligase遺伝子を導入し、形質転換したタバコのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図5は、Prenyltransferase遺伝子を導入し、形質転換したイネのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図6は、P450-2遺伝子を導入し、形質転換したイネのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図7は、CoA ligase遺伝子を導入し、形質転換したイネのゲノムPCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図8は、Prenyltransferase遺伝子を導入し、形質転換したタバコのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図9は、P450-2遺伝子を導入し、形質転換したタバコのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図10は、CoA ligase遺伝子を導入し、形質転換したタバコのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図11は、P450-2遺伝子を導入し、形質転換したイネのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図12は、CoA ligase遺伝子を導入し、形質転換したイネのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。 図13は、Prenyltransferase遺伝子を導入し、形質転換したイネのRT-PCR法によるアガロース電気泳動の結果を示す。
発明の具体的説明
微生物の寄託
 プラスミドpCC1-PP1で形質転換された大腸菌(Escherichia coli EPI300TM-T1)は、2008年10月9日(原寄託日)付で独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(旧名称:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター)(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、受託番号がFERM BP-11133(国内寄託FERM P-21704より移管)(寄託者が付した識別のための表示:Escherichia coli EPI300TM-T1/pCC1-PP1)として寄託されている。
 プラスミドpPP3で形質転換されたAspergillus oryzaeは、2009年7月3日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(旧名称:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター)(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、受託番号がFERM BP-11141(寄託者が付した識別のための表示:Aspergillus oryzae PP3-2)として寄託されている。
 プラスミドpPP6で形質転換されたAspergillus oryzaeは、2009年12月21日付で独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(旧名称:独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター)(〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に、受託番号がFERM BP-11218(寄託者が付した識別のための表示:Aspergillus oryzae PP6)として寄託されている。
植物体
 本発明の植物体は、ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体である。ピリピロペンAの生合成経路は、WO2011/093185号公報のスキーム1に記載のとおりであるが、具体的には以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明において、植物体とは、特に限定されるものではないが、米、麦類(コムギ、オオムギなど)、雑穀類(トウモロコシ、あわ、きび、ひえ、食用ソルガムなど)、果樹類(かんきつ、りんご、ぶどうなど)、野菜類(きゅうり、かぼちゃ、メロン、キャベツ、なす、トマト、いちごなど)、イモ類(ばれいしょ、かんしょ、さといもなど)、豆類(大豆、あずき、いんげんまめなど)、飼料作物(牧草、ソルガム、飼料用トウモロコシなど)、花き類、観葉植物、樹木類、茶、てんさい、さとうきび、ひまわり、ナタネ、ホップ、ワタ、タバコ、コーヒーノキ、芝、きのこ等が挙げられ、好ましくは米、麦類、雑穀類、野菜類、イモ類、豆類、花き類、ナタネ、ワタ、タバコが挙げられる。また、本発明の植物体は、成育した植物個体、植物細胞、植物組織、カルス、または種子のいずれであってもよく、最終的に上述のような植物個体まで成長できることができる態様であれば、どのような態様であっても、本発明の植物体に含まれる。これらの植物体に、ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入することにより、ピリピロペンAを産生させることができる。本発明の好ましい態様によれば、害虫抵抗性を獲得した植物体が提供される。
 本発明の植物体が抵抗性を有する害虫としては、例えば、鱗翅目害虫(例えば、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、アワヨトウ、アオムシ、コナガ、シロイチモジヨトウ、ニカメイガ、コブノメイガ、ハマキガ、シンクイガ、ハモグリガ、ドクガ、アグロティス属害虫(Agrotis spp)、ヘリコベルパ属害虫(Helicoverpa spp)、またはヘリオティス属害虫(Heliothis spp)など)、半翅目害虫(例えば、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、Aphis fabae、トウモロコシアブラムシ、エンドウヒゲナガアブラムシ、ジヤガイモヒゲナガアブラムシ、マメアブラムシ、チューリップヒゲナガアブラムシ、Macrosiphum avenae、Methopolophium dirhodum、ムギクビレアブラムシ、ムギミドリアブラムシ、ダイコンアブラムシ、ニセダイコンアブラムシ、ユキヤナギアブラムシ、Rosy apple aphid、リンゴワタムシ、コミカンアブラムシ、またはミカンクロアブラムシなどのアブラムシ類(Aphididae、Adelgidae、またはPhy11oxeridae)、ツマグロヨコバイなどのヨコバイ類、チャノミドリヒメヨコバイなどのヒメヨコバイ類、ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、またはセジロウンカなどのウンカ類、シラホシカメムシ、ミナミアオカメムシ、またはアカヒゲホソミドリカスミカメなどのカメムシ類、タバココナジラミ、またはオンシツコナジラミなどのコナジラミ類(A1eyrodidae)、クワコナカイガラムシ、ミカンコナカイガラムシ、または、アカマルカイガラムシなどのカイガラムシ類(Diaspididae、Margarodidae、Ortheziidae、Ac1erdiae、Dacty1opiidae、Kerridae、Pseudococcidae、Coccidae、Eriococcidae、Asterolecaniidae、Beesonidae、Lecanodiaspididae、またはCerococcidea)など)、ミカンキジラミなどのキジラミ類、鞘翅目害虫(例えば、イネミズゾウムシ、アズキゾウムシ、チヤイロコメノゴミムシダマシ、ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワーム、ドウガネブイブイ、ヒメコガネ、キスジノミハムシ、ウリハムシ、コロラドポテトハムシ、イネドロオイムシ、シンクイムシ類、またはカミキリムシ類など)、ダニ目(例えば、ナミハダニ、カンザワハダニ、またはミカンハダニなど)、膜翅目害虫(例えば、ハバチ類)、直翅目害虫(例えば、バッタ類)、双翅目害虫(例えば、イエバエまたはハモグリバエ類)、アザミウマ目害虫(例えば、ミナミキイロアザミウマまたはミカンキイロアザミウマなど)、植物寄生性線虫(例えば、ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、イネシンガレセンチュウ、またはマツノザイセンチュウなど)、が挙げられ、好ましい虫種としては、鱗翅目、半翅目、双翅目、アザミウマ目害虫が挙げられ、特に半翅目害虫に強い抵抗性を有する。
 本発明において、ピリピロペンAの生合成に関与するポリペプチドは、特に限定されないが、ポリケチド合成酵素活性、プレニルトランスフェラーゼ活性、水酸化酵素活性、アセチル化酵素活性、およびアデニル酸合成酵素活性からなる群から選択される一または二種以上の活性を有することが好ましく、より好ましくは、ポリペプチドがリガーゼ活性、水酸化酵素活性、およびプレニルトランスフェラーゼ活性からなる群から選択される一種または二種以上の活性を有し、さらに好ましくは、配列番号2のアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列からなるポリペプチドがリガーゼ活性を有し、配列番号5のアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列からなるポリペプチドがオキシゲナーゼ活性(例えば、水酸化酵素活性)を有し、配列番号8のアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列からなるポリペプチドがプレニルトランスフェラーゼ活性を有する。
 本発明の好ましい態様によれば、植物体に、WO2011/093185号公報に記載のプラスミドpCC1-PP1、pPP2、pPP3、pPP6、pPP7、およびpPP9からなる群より選択されるベクターを一種またはそれ以上のプラスミドが導入され、形質転換された植物体を提供することができる。
 本発明の好ましい別の態様によれば、下記の配列番号1に記載の断片である各ヌクレオチド配列、各ヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列、各ヌクレオチド配列において1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列、各ヌクレオチド配列と少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列またはそれらを含んでなる組換えベクターが導入され、形質転換された植物体が提供される。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、リガーゼ活性、特にCoA ligase(CoA リガーゼ)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の5382番から12777番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、ポリケチド合成酵素活性、特にLovB-like polyketide synthase(LovB様ポリケチド合成酵素)(PKS)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の13266番から15144番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、オキシゲナーゼ(例えば、水酸化酵素)活性、特にCytochrome P450 monooxygenase(シトクロームP450モノオキシゲナーゼ)(1)(P450-1)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、オキシゲナーゼ(例えば、水酸化酵素)活性、特にCytochrome P450 monooxygenase(シトクロームP450モノオキシゲナーゼ)(2)(P450-2)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の18506番から19296番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、シクラーゼ活性、特にCyclase(IMP: Integral membrane protein)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の19779番から21389番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、オキシゲナーゼ活性、特にFAD-dependent monooxygenase(FAD依存性モノオキシゲナーゼ)(FMO)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、プレニルトランスフェラーゼ活性、特にUbiA-like prenyltransferase(UbiA様プレニルトランスフェラーゼ)(UbiAPT)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の23205番から24773番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、Acetyltransferase(アセチルトランスフェラーゼ)(AT)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の25824番から27178番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、アセチルトランスフェラーゼ、特にAcetyltransferase-2(AT-2)活性を有することが好ましい。
 配列番号1で示されるヌクレオチド配列の27798番から31855番までのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質は、ATP合成酵素活性、特にCation transporting ATPase活性を有することが好ましい。
 また、配列番号1のヌクレオチド3342番から5158番までは、CoA ligase(CoA リガーゼ)をコードし、その対応するポリペプチドは、配列番号2に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド5382番から12777番までは、LovB-like polyketide synthase(LovB様ポリケチド合成酵素)(PKS)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号3に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド13266番から15144番まで(以下、このポリヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質をCytochrome P450 monooxygenase(シトクロームP450モノオキシゲナーゼ)(1)(P450-1)とする)および16220番から18018番まで(以下、このポリヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質をCytochrome P450 monooxygenase(シトクロームP450モノオキシゲナーゼ)(2)(P450-2)とする)は、Cytochrome P450 monooxygenaseをコードし、対応するポリペプチドは、それぞれ、配列番号4、5に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド18506番から19296番までは、Cyclase(シクラーゼ)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号6に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド19779番から21389番までは、FAD-dependent monooxygenase(FAD依存性モノオキシゲナーゼ)(FMO)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号7に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド21793番から22877番までは、UbiA-like prenyltransferase(UbiA様プレニルトランスフェラーゼ)(UbiAPT)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号8に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド23205番から24773番までは、Acetyltransferase(アセチルトランスフェラーゼ)(AT)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号9に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド25824番から27178番までは、Acetyltransferase-2(AT-2)をコードし、対応するポリペプチドは、配列番号10に記載したアミノ酸配列で示される。
 配列番号1のヌクレオチド27798番から31855番までは、Cation transporting ATPaseをコードし、対応するポリペプチドは、配列番号11に記載したアミノ酸配列で示される。
 また、本発明において「実質的に同等なアミノ酸配列」とは、一つ若しくは複数個のアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入による改変を有するが、ポリペプチドの活性に影響を与えないアミノ酸配列を意味する。アミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列は、改変等される前のアミノ酸配列に対して、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらに一層好ましくは98%以上の配列同一性を有することが好ましい。また、改変されるアミノ酸残基の数は、好ましくは1~40個、より好ましくは1~20個、さらに好ましくは1~10個、さらに一層好ましくは1~8個、最も好ましくは1~4個である。
 本発明の好ましい態様によれば、配列番号2のアミノ酸配列から1~40個(好ましくは、1~8個)のアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該アミノ酸配列からなるポリペプチドがリガーゼ活性を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 本発明の好ましい別の態様によれば、配列番号5のアミノ酸配列から1~40個(好ましくは、1~8個)のアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該アミノ酸配列からなるポリペプチドがオキシゲナーゼ活性(好ましくは、水酸化酵素活性)を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 本発明の好ましい別の態様によれば、配列番号8のアミノ酸配列から1~40個(好ましくは、1~8個)のアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該アミノ酸配列からなるポリペプチドがプレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 本発明の好ましい別の態様によれば、配列番号2のアミノ酸配列からアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列が、改変等される前の配列番号2のアミノ酸配列に対して、90%以上(好ましくは、95%以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドがリガーゼ活性を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 本発明の好ましい別の態様によれば、配列番号5のアミノ酸配列からアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列が、改変等される前の配列番号5のアミノ酸配列に対して、90%以上(好ましくは、95%以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドがオキシゲナーゼ活性(好ましくは、水酸化酵素活性)を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 本発明の好ましい別の態様によれば、配列番号8のアミノ酸配列からアミノ酸の置換、欠失、付加、または挿入によって改変されたアミノ酸配列が、改変等される前の配列番号8のアミノ酸配列に対して、90%以上(好ましくは、95%以上)の配列同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドであって、かつ該改変されたアミノ酸配列からなるポリペプチドがプレニルトランスフェラーゼ活性を有するポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる植物体(好ましくは、タバコまたはイネ)が提供される。
 そして、活性に影響を与えない改変の例としては、保存的置換が挙げられる。「保存的置換」とは、ポリペプチドの活性を実質的に変化しないように、好ましくは1~40個、より好ましくは1~20個、さらに好ましくは1~10個、さらに一層好ましくは1~8個、最も好ましくは1~4個のアミノ酸残基を、別の化学的に類似したアミノ酸残基によって置き換えることを意味する。例えば、ある疎水性アミノ酸残基を別の疎水性アミノ酸残基によって置換する場合、ある極性アミノ酸残基を同じ電荷を有する別の極性アミノ酸残基によって置換する場合などが挙げられる。このような置換を行うことができる機能的に類似したアミノ酸は、アミノ酸毎に当該技術分野において公知である。具体例を挙げると、非極性(疎水性)アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、メチオニン等が挙げられる。極性(中性)アミノ酸としては、グリシン、セリン、スレオニン、チロシン、グルタミン、アスパラギン、システイン等が挙げられる。陽電荷をもつ(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、ヒスチジン、リジン等が挙げられる。また、負電荷をもつ(酸性)アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
 本発明において「厳密な条件」とは、ハイブリダイゼーション後のメンブレンの洗浄操作を、高温度低塩濃度溶液中で行うことを意味し、当業者であればその条件は適宜決定できるものであるが、例えば、2×SSC濃度(1×SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)、0.5%SDS溶液中で、60℃、20分間の洗浄条件、0.2×SSC濃度(1×SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)、0.1%SDS溶液中で60℃、15分間の洗浄条件、または0.2×SSC濃度(1×SSC:15mMクエン酸3ナトリウム、150mM塩化ナトリウム)、0.1%SDS溶液中で65℃、15分間の洗浄条件を意味する。
 ハイブリダイゼーションは、公知の方法に従って行うことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行うことができる。
 本願明細書において、ヌクレオチド配列についての「同一性」(相同性という場合もある)とは、比較される配列間において、各々の配列を構成する塩基の一致の程度の意味で用いられる。このとき、ギャップの存在およびアミノ酸の性質が考慮される。本明細書において示した「同一性」の数値はいずれも、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出される数値であればよく、例えばFASTA、BLAST等においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、容易に算出することができる。
 本願明細書において、ヌクレオチド配列についての「同一性」は90%以上であり、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、さらに好ましくは99%以上である。
 本願明細書において、「ポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加された」とは、部位特異的突然変異誘発法等の周知の方法により、または天然に生じ得る程度の複数個のヌクレオチドの置換等により改変がなされたことを意味する。ヌクレオチドの改変の個数は、1個または複数個(例えば、1個ないし数個あるいは1、2、3、または4個)である。
 「そ(れぞれ)のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列」とは、「そ(れぞれ)のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質」と同等な活性を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を意味する。
 本発明の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドにおいて、1~40個(好ましくは、1~8個)のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がリガーゼ活性を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
 本発明の別の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドにおいて、1~40個(好ましくは、1~8個)のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がオキシゲナーゼ活性(好ましくは、水酸化酵素活性)を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
 本発明の別の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドにおいて、1~40個(好ましくは、1~8個)のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がプレニルトランスフェラーゼ活性を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
 本発明の別の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドの90%以上(好ましくは、95%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がリガーゼ活性を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
 本発明の別の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドの90%以上好ましくは、95%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がオキシゲナーゼ活性(例えば、水酸化酵素活性)を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
 本発明の別の好ましい態様によれば、配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドの90%以上好ましくは、95%以上)の同一性を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドであって、かつそのヌクレオチド配列がコードするタンパク質がプレニルトランスフェラーゼ活性を有する、ポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体が提供される。
<組換えベクター>
 本発明による組換えベクターは、例えば、上記(I)~(II)に記載のポリヌクレオチドのいずれか一または二以上を、例えば、[サンブルーク(Sambrook, J.)ら著,「モレキュラー・クローニング(Molecular cloning):ア・ラボラトリー・マニュアル(a laboratory manual)」,(米国),第2版,コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー(Cold Spring Harbor Laboratory),1989年]に記載の遺伝子組換え技術の常法に従って目的に応じて適当な形態に修飾し、ベクターに連結することによって作製することができる。
 本発明において使用される組換えベクターは、ウイルス、プラスミド、フォスミド、またはコスミドベクター等から適宜選択することができる。
 使用されるプラスミドの内の少なくとも一つは、形質転換体を選抜するための選択マーカーを含むのが好ましく、選択マーカーとしては薬剤耐性遺伝子、栄養要求性を相補する遺伝子を使用することができる。その好ましい具体例としては、カナマイシン耐性遺伝子、ビアラホス耐性遺伝子などが挙げられる。
 また、本発明において利用される発現ベクターとしてのDNA分子は、各遺伝子の発現に必要なDNA配列、例えばプロモーター、転写開始信号、リボソーム結合部位、翻訳停止シグナル、転写終結信号などの転写調節信号、翻訳調節信号を有しているのが好ましい。プロモーターとしては、CaMV 35S RNAプロモーター、CaMV 19S RNAプロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子プロモーター、トウモロコシユビキチンプロモーター、イネアクチンプロモーター等が好ましく用いることができるものとして挙げられる。
 本発明による組換えベクターは、好ましくは、プラスミドpIG6-CL、pIG6-PT、およびpIG6-P450-2からなる群より選択される組換えベクターである。
 Fosmid pCC1-PP1(寄託番号:FERM BP-11133の大腸菌を用いて作成できる)、plasmid pPP3(寄託番号:FERM BP-11141のAspergillus oryzaeを用いて作成できる)およびに含まれるヌクレオチド配列を鋳型として、以下に示すプライマー対を用いて、DNA断片を増幅する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<形質転換された植物体>
 本発明による単離されたポリヌクレオチドを導入する植物体は、用いるベクターの種類に応じて、適宜選択されて良い。
 組換えベクターの植物体への導入方法としては、接合伝達、ファージによる形質導入、さらにカルシウムイオン法、リチウムイオン法、エレクトロポレーション法、PEG法、アグロバクテリウム法、パーティクルガン法といった形質転換の方法の中から、供試する植物体に応じて用いれば良い。
 本発明において複数の遺伝子を植物体(植物細胞)に導入する場合には、各遺伝子は同一または別々のDNA分子に含まれていても良い。
 本発明による植物体は、好ましくは、プラスミドpIG6-CL、pIG6-PT、およびpIG6-P450-2からなる群より選択されるベクターを一種またはそれ以上を含んでなる植物体である。
 本発明の好ましい態様によれば、ピリピロペンAの製造のための、プラスミドpIG6-CL、pIG6-PT、およびpIG6-P450-2からなる群より選択されるベクターを一種またはそれ以上を含んでなる(形質転換された)植物体の使用が挙げられる。
 植物の生育方法は、土壌、肥料、温度などの条件を決定する必要がある。
植物体の製造方法
 本発明の植物体の製造方法は、下記(I)および(II)からなる群から選択される一または二以上の単離されたポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入する工程を含む、製造方法である:
(I)配列番号2、5、および8から選択される少なくとも一つのアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド
(II)下記の(i)~(iv)に記載されたヌクレオチド配列から選択された少なくとも1個のヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド:
(i)下記(a)~(c)に記載されたヌクレオチド配列:
(a)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列、
(b)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列、
(c)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列、(ii)(i)において記載されたヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(iii)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
(iv)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列。
 本発明の植物体の製造方法に用いられるポリヌクレオチドおよび組換えベクターは、上記の本発明の植物体に記載のポリヌクレオチドおよび組換えベクターと同じであってよく、また組換えベクターの植物体への導入方法についても上記と同様であってよい。
 また、本発明の組換えベクターを導入する工程は、ピリピロペンAの生合成に関与する全てのポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを、一つのベクターに含ませて、植物体に導入してもよく、ピリピロペンAの生合成に関与するポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを別々のベクターに含ませて、同時期に又は別々の時期に植物体に導入してもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 植物形質転換用ベクターpIG6を用いて、以下のピリピロペン生合成遺伝子を有するプラスミドを作製し、アグロバクテリウム法によりタバコおよびイネに導入し、得られた形質転換体を分子生物学的および生化学的に解析した。
 なお、pIG6は、pCAMBIA1390(8860 bp 全塩基配列はGenbank accession number: AF234307に記載)のEcoRIと、HindIIと間にpUBA(プラント フィジオロジー1992年100巻1503頁)のトウモロコシユビキチンプロモーター、次いでSpeI-SacI-PacI-MluI-PmeI-KpneI-PvuII-Sse8387I-BamHIからなるマルチプルクローニング部位(MCS)、およびノパリンシンターゼターミネーターが導入された植物形質転換用発現ベクターであり、その構造を図1に示す。
1)pIG6-CL(CoA ligase)の作製
 Fosmid pCC1-PP1(寄託番号:FERM BP-11133の大腸菌を用いて作成できる)を鋳型として、プライマー対Adenylate F with SacI(配列番号12)と、Adenylate R with KpnI(配列番号13)を用いたPCR法によりCoA ligase遺伝子を増幅し、精製したDNA断片を制限酵素KpnIおよびSacIを用いて二重切断し、pIG6の同部位にライゲーションし、大腸菌DH5αを形質転換することによって、図1に示すpIG6-CLを取得した。
2)pIG6-PT(Prenyltransgerase)の作製
 Fosmid pCC1-PP1を鋳型として、プライマー対Ubi PT F with KpnI(配列番号14)と、Ubi PT R with SacI(配列番号16)とを用いたPCR法によりPrenyltransgerase遺伝子を増幅し、精製したDNA断片を制限酵素SacIを用いて切断し、さらに制限酵素PvuIIおよびSacIを用いて切断したpIG6の同一部位にライゲーションし、大腸菌DH5αを形質転換することにより、図1に示すpIG6-PTを取得した。
3)pIG6-P450-2(Cytochrome P450 monooxygenase (2))の作製
 plasmid pPP3(寄託番号:FERM BP-11141のAspergillus oryzaeを用いて作成できる)を鋳型として、プライマー対F1 for cDNA P450-2 (配列番号17)と、P450-2-2 R1 for cDNA R with MluI(配列番号19)とを用いて、P450-2 cDNAを増幅し、精製した断片をMluIを用いて切断し、制限酵素PvuIIおよびMluIを用いて切断したpIG6の同一部位にライゲーションし、大腸菌DH5αを形質転換することにより、図1に示すpIG6-P450-2を取得した。
4)pIG6-CL、pIG6-PT、およびpIG6-P450-2を導入したアグロバクテリウムの作製
 植物分子・細胞工学マニュアル(山田康之著 講談社)に記載された三者接合法により、各々のプラスミドをAgrobacterium tumefaciens(A. tumefaciens)LBA4404株およびEHA105株に導入した。プラスミドの導入が成功したか否かを、コロニーPCR法により確認した。コロニーPCRに用いたプライマー対は、CoA ligaseにおいては、Adenylate F with SacI(配列番号12)およびAdenylate R with KpnI(配列番号13)、Prenyltransferaseにおいては、Ubi PT F with KpnI(配列番号14)およびUbi PT R with SacI(配列番号16)、ならびにP450-2においては、F1 for cDNA P450-2(配列番号17)およびP450-2-2 R1 for cDNA R with MluI(配列番号19)であった。
5)アグロバクテリウム法によるタバコ形質転換
 植物分子・細胞工学マニュアル(山田康之著 講談社)に記載されたタバコのアグロバクテリウム感染法に準じ、タバコ(品種:SR1)(宿主)に、A. tumefaciens LBA4404株/pIG6-CL、A. tumefaciens LBA4404株/pIG6-PT、A. tumefaciens LBA4404株/pIG6-P450-2を各々感染させ、共存培養、ハイグロマイシン選抜を経て、目的とする形質転換体を取得した。この時、形質転換させたタバコと、比較対照としたタバコとをゲノムPCRを用いて遺伝子の導入の有無を確認した。ゲノムPCR法に用いたプライマー対はCoA ligaseにおいては、Adenylate F with SacI(配列番号12)およびAdenylate R with KpnI(配列番号13)、Prenyltransferaseにおいては、Ubi PT F with KpnI(配列番号14)およびUbi PT R with SacI(配列番号16)、ならびにP450-2においてはF1 for cDNA P450-2(配列番号17)およびP450-2-2 R1 for cDNA R with MluI(配列番号19)であった。タバコのすべての系統において、導入遺伝子特異的プライマー対の他にアクチンプライマー対(配列番号22および23)も使用した。pIG6-PTおよびpIG6-P450-2を導入したタバコにおいて、PrenyltransferaseおよびP450-2をコードする遺伝子が導入されていることがわかった(アガロース電気泳動により、期待される位置にバンドが確認された(図2および3参照))。また、CoA ligaseをコードする遺伝子も、タバコに導入されていることがわかった(図4参照)。
6)アグロバクテリウム法によるイネ形質転換
 土岐の方法 (プラント モレキュラー バイオロジー 1997年15巻16頁から21頁)に従い、宿主としてイネを用いたアグロバクテリウム感染法を実施した。すなわち、イネ(品種:日本晴)(宿主)に、A. tumefaciens EHA105株/pIG6-CL、A. tumefaciens EHA105株/pIG6-PT、A. tumefaciens EHA105株/pIG6-P450-2を各々感染させ、共存培養、ハイグロマイシン選抜を経て、目的とする形質転換体を取得した。この時、形質転換させたイネと、対照としたイネとを、ゲノムPCR法を用いて遺伝子の導入の有無を確認した。ゲノムPCR法に用いたプライマー対は、CoA ligaseにおいては、Adenylate F with SacI(配列番号12)およびAdenylate R with KpnI(配列番号13)、Prenyltransferaseにおいては、Ubi PT F with KpnI(配列番号14)およびUbi PT R with SacI(配列番号16)、ならびにP450-2においては、F1 for cDNA P450-2(配列番号17)およびP450-2-2 R1 for cDNA R with MluI(配列番号19)であった。イネのすべての系統において、導入遺伝子特異的プライマー対の他にアクチンプライマー対も使用した(配列番号24および25)。pIG6-PTおよびpIG6-P450-2を導入したイネにおいて、PrenyltransferaseおよびP450-2をコードする遺伝子が導入されていることがわかった(アガロース電気泳動により、期待される位置にバンドが確認された(図5および6参照))。また、CoA ligaseをコードする遺伝子も、イネに導入されていることがわかった(図7参照)。
7)RT―PCRによる転写発現解析
 形質転換されたタバコおよび比較対照としたタバコ、ならびに形質転換されたイネおよび比較対照としたイネから、TRIzol(商標) Reagent試薬(インビトロジェン社製)を用いてメーカーマニュアルに従い、全RNAを抽出した。抽出したRNAをDeoxyribonucleaseI Amplification Grade(インビトロジェン社製)を用いて、DNase処理した。PrimeScript 1st strand cDNA Synthesis Kit(タカラバイオ社製)を用いて逆転写反応に供した。得られた相補的なDNA配列(cDNA)を鋳型として、ピリピロペン生合成遺伝子CoA ligase、Prenyltransferaze、およびP450-2のオープンリーディングフレーム内部を増幅するプライマー対を用いて、MightyAmp(商標) DNA Polymerase(タカラバイオ社製)によりcDNA増幅を行い、ピリピロペン生合成遺伝子の転写レベルでの発現を調べた。タバコにおいて用いたプライマー対は、CoAligaseにおいては、Adenylate F with SacI(配列番号12)と、Adenylate R with KpnI(配列番号13)、Prenyltransferaseにおいては、Ubi PT F with KpnI(配列番号14)およびUbi PT R with SacI(配列番号16)、ならびにP450-2においては、F3 for cDNA P450-2(配列番号18)およびR5 for cDNA P450-2(配列番号21)であった。また、イネのRT-PCRに用いたプライマー対は、CoA ligaseにおいては、Adenylate F with SacI(配列番号12)およびAdenylate R with KpnI(配列番号13)、Prenyltransferaseにおいては、18F(配列番号15)およびUbi PT R with SacI(配列番号16)、そしてP450-2においては、F1 for cDNA P450-2(配列番号17)およびR3 for cDNA P450-2(配列番号18)であった。また、この際、ゲノムPCR法と同様に、すべての系統においてアクチンプライマー対も使用した。分析はアガロース電気泳動でのエチジウムブロマイド染色のみで行ったため、その結果、タバコ、イネ共に形質転換体では増幅したバンドが確認でき、転写レベルにおいて、発現していることが確認できた。pIG6-CLが導入されたイネ、pIG6-PTが導入されたタバコおよびイネ、pIG6-P450-2が導入されたタバコおよびイネにおいて、Prenyltransferase、P450-2、およびCoA ligaseをコードする遺伝子が、転写レベルにおいて、発現していることが確認された(期待される位置にバンドが確認された)(図8~13参照)。pIG6-CLが導入されたタバコについて、期待される分子量のバンドが確認された。一方、遺伝子が導入されていない比較対照として用いたタバコおよびイネでは発現されていないことが確認された。なお、全RNAサンプルについて、逆転写反応を行わず、直接PCR法を行った場合にはDNAが増幅されない、すなわちゲノムDNAが混在していないことが確認された。
 FERM BP-11133
 FERM BP-11141
 FERM BP-11218

Claims (5)

  1.  ピリピロペンAの生合成に関与する少なくとも一種のポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入してなる、植物体。
  2.  植物体がタバコまたはイネである、請求項1に記載の植物体。
  3.  ポリペプチドが、配列番号2、5、および8からなる群から選択される一または二種以上のアミノ酸配列またはそれらと実質的に同等なアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項1または2に記載の植物体。
  4.  単離されたポリヌクレオチドが、下記(I)および(II)に記載されたヌクレオチド配列から選択された少なくとも1個のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドである、請求項1または2に記載の植物体:
    (I)下記の(a)~(d)に記載されたヌクレオチド配列:
    (a)配列番号1のヌクレオチド配列、
    (b)配列番号1のヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (c)配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (d)配列番号1のヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつ配列番号1のヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (II)下記の(i)~(vi)に記載されたヌクレオチド配列:
    (i)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列、
    (ii)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列、
    (iii)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列、
    (iv)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件下でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (v)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (vi)(i)~(iii)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列。
  5.  植物体の製造方法であって、下記(III)および(IV)からなる群から選択される一または二以上の単離されたポリヌクレオチドまたはそれを含んでなる組換えベクターを導入する工程を含む、製造方法:
    (III)配列番号2、5、および8から選択される少なくとも一つのアミノ酸配列またはそれと実質的に同等なアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド、
    ((IV))下記の(i)~(iv)に記載されたヌクレオチド配列から選択された少なくとも1個のヌクレオチド配列を有する単離されたポリヌクレオチド:
    (i)下記(a)~(c)に記載されたヌクレオチド配列:
    (a)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の3342番から5158番までのヌクレオチド配列、
    (b)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の16220番から18018番までのヌクレオチド配列、
    (c)配列番号1で示されるヌクレオチド配列の21793番から22877番までのヌクレオチド配列、
    (ii)(i)において記載されたヌクレオチド配列の相補配列と厳密な条件でハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (iii)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドにおいて、1もしくは複数個のヌクレオチドが欠失、置換、挿入もしくは付加されたヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列、
    (iv)(i)において記載されたヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドと少なくとも90%以上の同一性を有するヌクレオチド配列であり、かつそれぞれのヌクレオチド配列がコードするタンパク質と実質的に同等なタンパク質をコードするヌクレオチド配列。
PCT/JP2012/079859 2011-11-17 2012-11-16 ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体 WO2013073689A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161560967P 2011-11-17 2011-11-17
US61/560,967 2011-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013073689A1 true WO2013073689A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=48429741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079859 WO2013073689A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013073689A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010955A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 明治製菓株式会社 ピリピロペンa生合成遺伝子
WO2011093187A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 酵素法によるピリピロペン誘導体の製造方法
WO2011093185A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 ピリピロペンの製造法
WO2011093186A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 ピリピロペン生合成遺伝子群およびマーカー遺伝子を含む核酸構築物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010955A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 明治製菓株式会社 ピリピロペンa生合成遺伝子
WO2011093187A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 酵素法によるピリピロペン誘導体の製造方法
WO2011093185A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 ピリピロペンの製造法
WO2011093186A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 明治製菓株式会社 ピリピロペン生合成遺伝子群およびマーカー遺伝子を含む核酸構築物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU J. ET AL.: "Characterization of two cytochrome P450 monooxygenase genes of the pyripyropene biosynthetic gene cluster from Penicillium coprobium.", JOURNAL OF ANTIBIOTICS, vol. 64, 12 January 2011 (2011-01-12), pages 221 - 227 *
KAZUFUMI YAZAKI ET AL.: "Secondary metabolic engineering toward plant molecular breeding for pathogen and insect resistance", BIOSCIENCE & INDUSTRY, vol. 56, no. 9, 1998, pages 621 - 622 *
OGITA S. ET AL.: "Metabolic engineering of caffeine production.", PLANT BIOTECHNOLOGY, vol. 22, 2005, pages 461 - 468 *
SHIN'YA EBATA ET AL.: "Penicillium coprobium Yurai pyripyropene A Seigosei Idenshi no Shokubutsu eno Donyu", ANNUAL MEETING OF THE MOLECULAR BIOLOGY SOCIETY OF JAPAN PROGRAM YOSHISHU, vol. 34, 21 November 2011 (2011-11-21), pages 1P-0626 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013365731A1 (en) Regulation of gene expression
JP6164657B2 (ja) テルペン生合成を調節する転写因子
CN115612695A (zh) GhGPX5和GhGPX13基因在提高植物盐胁迫耐受性中的应用
JP2009539414A (ja) 改良された病原体耐性を有する植物の生成方法
US20210238623A1 (en) Green algal bestrophin bicarbonate transporters
KR101200989B1 (ko) 건조 스트레스 저항성 관련 유전자 및 형질전환 식물체
US7968768B2 (en) Generation of plants with improved drought tolerance
CN102373217A (zh) 一种水稻DREBs类转录因子及其应用
CN115927370B (zh) 海刀豆CrHsf2基因及其应用
EP3130675A1 (en) Method for plant improvement
KR101328112B1 (ko) 비생물학적 스트레스 내성 관련 유전자 및 형질전환 식물체
WO2013073689A1 (ja) ピリピロペン生合成遺伝子発現植物体
CN108841840B (zh) 蛋白TaNADH-GoGAT在调控植物产量中的应用
WO2015150412A1 (en) Transgenic plants with increased number of fruits and seeds and method for obtaining thereof
CN112501184B (zh) 大豆的GmMT1基因和含有GmMT1基因的载体及其制备方法与应用
KR101592357B1 (ko) 식물의 냉해 스트레스 내성과 관련된 신규 유전자 및 그의 용도
CN113773374B (zh) 转录因子ZmbZIPa6及其编码基因与应用
JP2016086759A (ja) ピリピロペン類生合成遺伝子発現植物体
KR100927803B1 (ko) 식물 형질전환체를 선별하기 위한 마커로서 gpt 유전자
JP2004329210A (ja) 塩ストレス耐性を付与する遺伝子
KR101825219B1 (ko) 담배 유래의 탈메틸화 관련 NtROS2a 유전자 및 이의 용도
KR101263838B1 (ko) 유전자 조작에 의한 동해 내성 식물체의 제조방법
JP4097227B2 (ja) ユビキチン融合遺伝子プロモーター、およびその利用
Tang Genetic and Functional Analysis of Host Genes Involved in Pathogenic and Symbiotic Legume-Microbe Interactions
JP5019505B2 (ja) 低温ストレス耐性を有するトランスジェニック植物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12849674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12849674

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP