WO2013061632A1 - 放電ランプの組立方法及び放電ランプ - Google Patents

放電ランプの組立方法及び放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
WO2013061632A1
WO2013061632A1 PCT/JP2012/055603 JP2012055603W WO2013061632A1 WO 2013061632 A1 WO2013061632 A1 WO 2013061632A1 JP 2012055603 W JP2012055603 W JP 2012055603W WO 2013061632 A1 WO2013061632 A1 WO 2013061632A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding
discharge lamp
burner
ring portion
outer tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/055603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
出口 誠
滋久 川鶴
Original Assignee
ハリソン東芝ライティング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハリソン東芝ライティング株式会社 filed Critical ハリソン東芝ライティング株式会社
Priority to EP12842935.4A priority Critical patent/EP2772929A4/en
Priority to CN201280041742.8A priority patent/CN103890894B/zh
Publication of WO2013061632A1 publication Critical patent/WO2013061632A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/48Means forming part of the tube or lamp for the purpose of supporting it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/34Joining base to vessel

Definitions

  • Embodiments of the present invention relate to a method of assembling a discharge lamp and a discharge lamp.
  • a structure in which a double tube burner is held by a ring holder is known.
  • the burner is inserted inside the ring-shaped holder, and the outer tube of the burner is held by a plurality of holding pieces extending toward the central axis of the holder.
  • LCL Light Center Length
  • a method of assembling a discharge lamp includes: a burner having an inner tube including a light emitting portion inside; an outer tube surrounding an outer side of the inner tube; a first surface having a reference projection; And a plurality of holding pieces extending from the ring portion toward the central axis of the ring portion, the ring portion being inserted inside the ring portion. And a holder for holding the outer tube of the burner at the tip of the holding piece.
  • the holding piece is opposed to the diameter direction of the ring portion with respect to one kind of the burner in which the length of the inner tube and the length of the outer tube are made common.
  • a first holding position for holding the outer tube by projecting the tip end portion of the holding piece toward the first surface side by tilting it to the first surface side at a first angle, and holding the holding piece
  • the tip end portion of the holding piece is projected to the second surface side by inclining to the second surface side at a second angle smaller than the first angle with respect to the diameter direction of the ring portion.
  • the distance between the center of the light emitting unit and the reference projection can be changed by selecting any one of the second holding position for holding the outer tube.
  • FIG. 7 is a perspective view of the discharge lamp of the embodiment, wherein the burner is held against the holder in the second holding position.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the discharge lamp of FIG. The perspective view of the burner in the discharge lamp of FIG. 1, and a holder. Sectional drawing of the burner of embodiment.
  • (A) is a top view of the holder of embodiment,
  • (b) is a top view of the metal part of a holder.
  • (A) is an external appearance perspective view of the reflector of embodiment, (b) is sectional drawing of the reflector.
  • FIG. 3 is a perspective view of the discharge lamp of the embodiment, wherein the burner is held against the holder in the first holding position.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the discharge lamp of FIG. 8;
  • the perspective view of the burner and holder in the discharge lamp of FIG. (A) is a schematic cross section showing extracting one holding piece which holds a burner in a 1st holding position, (b) extracts one holding piece which holds a burner in a 2nd holding position
  • FIG. 7 is a perspective view of another embodiment of a discharge lamp in which the burner is held against the holder in the first holding position.
  • FIG. 1 is a perspective view of a discharge lamp 1a according to the embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the discharge lamp 1a.
  • the discharge lamp 1 a is, for example, a high intensity discharge (HID) lamp used for a headlight of a car, and includes a burner 10 and a holder 30.
  • HID high intensity discharge
  • the direction of the arrow F shown in FIG. 2 which is the front when the discharge lamp 1a is attached to a car is referred to as the front end side
  • the direction of the arrow B in the opposite direction is referred to as the rear end side. .
  • FIG. 3 is a perspective view of the burner 10 and the holder 30.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the burner 10.
  • 5 (a) is a plan view seen from the front end side of the burner 10 and the holder 30, and
  • FIG. 5 (b) is a plan view of the metal portion 41 in the holder 30. As shown in FIG.
  • the burner 10 may be held at the first holding position relative to the holder 30, or the same burner 10 may also be held at the second holding position relative to the holder 30. be able to.
  • FIG. 1 to 3 show a second standard discharge lamp 1a in which the burner 10 is held in the second holding position relative to the holder 30.
  • FIG. The structure of the burner 10 is the same whether held in the first holding position or held in the second holding position.
  • the burner 10 has a double tube structure having an inner tube 11 and an outer tube 12 surrounding the outer side of the inner tube 11.
  • the inner tube 11 is made of, for example, a material having transparency and heat resistance such as quartz glass.
  • a light emitting portion 13 is provided near the center of the inner tube 11 in the longitudinal direction (vertical direction in FIG. 4).
  • Plate-shaped seal portions 16 are provided at both ends of the light emitting portion 13, and cylindrical portions 17 a and 17 b are provided at ends of the seal portion 16 opposite to the light emitting portion 13.
  • the light emitting portion 13, the seal portion 16 and the cylindrical portions 17a and 17b are integrally continuous.
  • a discharge space 14 is formed in the light emitting unit 13.
  • a discharge medium is enclosed in the discharge space 14.
  • the discharge medium 14 is, for example, a so-called mercury-free medium which contains a metal halide and a rare gas and does not contain mercury.
  • a pair of seal portions 16 is provided with the light emitting portion 13 interposed therebetween.
  • An electrode mount 21 is enclosed in each seal portion 16. As also shown in FIG. 3, the electrode mount 21 includes an electrode 22, a coil 23, a metal foil 24 and a lead 25.
  • each of the pair of electrodes 22 is opposed in the discharge space 14 while maintaining a predetermined inter-electrode distance.
  • the coil 23 is wound around the electrode 22.
  • the metal foil 24 connects the electrode 22 and the lead wire 25.
  • Each end of the pair of lead wires 25 extends to the outside of the inner pipe 11.
  • one end of the support wire 26 is connected to the lead wire 25 extended to the front end side of the burner 10 by, for example, laser welding. That is, one of the pair of electrodes 22 facing the discharge space 14 is electrically connected to the support wire 26 through the electrode mount 21.
  • a sleeve 27 made of, for example, ceramic is attached in a portion of the support wire 26 which extends parallel to the tube axis of the double tube of the burner 10.
  • the other of the pair of electrodes 22 is electrically connected to a lead wire 25 extending from the electrode mount 21 to the rear end side.
  • a cylindrical outer pipe 12 is provided concentrically with the inner pipe 11 outside the inner pipe 11.
  • the outer tube 12 is welded near the cylindrical portions 17 a and 17 b of the inner tube 11.
  • An airtight space 15 is formed between the inner pipe 11 and the outer pipe 12, and the space 15 is filled with, for example, a kind of gas or mixed gas selected from neon, argon, xenon and nitrogen. It is done.
  • the material of the outer tube 12 is desirably a material having a thermal expansion coefficient close to that of the inner tube 11 and having an ultraviolet blocking property, such as quartz glass to which an oxide such as titanium, cerium, or aluminum is added.
  • the pressure of the gas enclosed in the inner space 15 of the outer tube 12 is lower than the gas pressure in the discharge space 14 of the inner tube 11. For this reason, dielectric barrier discharge is generated in the internal space 15 of the outer tube 12 at the start of lighting, and dielectric breakdown is assisted. That is, light can be reliably emitted at a lower discharge start voltage.
  • the metal band 55 shown in FIGS. 1 to 3 is attached to the rear end side of the light emitting portion 13 in the burner 10. Both ends of the ring-shaped metal band 55 are welded to each other, and the metal band 55 is fixed to the outer peripheral surface of the outer tube 12.
  • a holder 30 is provided around the metal band 55.
  • the holder 30 has a configuration in which the resin portion 31 and the metal portion 41 are combined.
  • the resin portion 31 has a ring portion 35 provided on the outer edge side of the holder 30.
  • the ring portion 35 has a first surface and a second surface opposite to the first surface.
  • the first surface faces the front end side of the discharge lamp 1a, and the second surface faces the rear end side of the discharge lamp 1a.
  • the first surface of the ring portion 35 is provided with a reference projection 33 projecting to the front end side.
  • a reference projection 33 projecting to the front end side.
  • three reference protrusions 33 are provided at intervals of 120 ° in the circumferential direction of the ring portion 35.
  • the distance from the tip of the reference projection 33 to the center between the electrodes in the light emitting portion 13 (D2 in FIG. 2) is defined as the LCL (Light Center Length) of the discharge lamp There is.
  • three outer peripheral side notches 32 are formed on the outer peripheral side of the ring portion 35.
  • six inner peripheral side notches 34 are formed on the inner peripheral side of the ring portion 35.
  • the metal portion 41 of the holder 30 is, for example, a metal plate made of stainless steel or the like.
  • the outer peripheral portion of the metal portion 41 is embedded in the resin portion 31, and the metal portion 41 and the resin portion 31 are integrated.
  • FIG. 5B shows the planar shape of the metal portion 41 before being combined with the resin portion 31.
  • the metal portion 41 can be formed, for example, by punching a metal plate.
  • FIG. 5 (b) shows a plate-like state after punching, and shows the state before the holding piece 43 is bent.
  • the metal portion 41 has a ring portion 42 and a plurality of holding pieces 43 extending from the ring portion 42 toward the central axis of the ring portion 42.
  • four holding pieces 43 are provided at intervals of 90 ° in the circumferential direction of the ring portion 42.
  • a sleeve holding portion 44 is provided on the inner circumferential side of the ring portion 42.
  • the sleeve holding portion 44 is provided between the holding pieces 43 adjacent in the circumferential direction.
  • a through hole 44a is formed in the sleeve holding portion 44, and the sleeve 27 of the burner 10 is inserted through the through hole 44a.
  • three notches 45 are formed on the outer peripheral side of the ring portion 42.
  • the circumferential positions of the notch 45 of the ring portion 42 of the metal portion 41 and the outer circumferential side notch 32 of the ring portion 35 of the resin portion 31 are matched, and the metal portion 41 and the resin portion 31 are combined.
  • the ring portion 42 of the metal portion 41 is formed with, for example, six slits 46 penetrating the front and back of the ring portion 42.
  • the metal portion 41 and the resin portion 31 are combined such that the circumferential positions of the slit 46 and the inner circumferential side notch 34 formed in the resin portion 31 coincide with each other.
  • the burner 10 is inserted inside the ring portion 42 of the metal portion 41, and is held by a plurality of (four in the embodiment) holding pieces 43.
  • the burner 10 is held at a central position of the ring portion 42 in a state of being separated from the ring portion 42.
  • the burner 10 is held in a posture in which the tube axis is parallel to the central axis of the ring portion 42.
  • FIG. 11 (b) is a schematic cross-sectional view showing one holding piece 43 extracted.
  • the ring portion 42 has a first surface 42 a and a second surface 42 b opposite to the first surface 42 a.
  • the first surface 42a faces the front end side
  • the second surface 42b faces the rear end side.
  • the root portion of the holding piece 43 on the side of the ring portion 42 is bent toward the rear end. That is, the holding piece 43 is inclined toward the second surface 42b in the diameter direction d of the ring portion 42, and the tip 43a of the holding portion 43 protrudes toward the second surface 42b.
  • the tip end portion 43 a of the holding portion 43 is further bent to the rear end side, and is joined to the metal band 55 by, for example, laser welding.
  • the burner 10 is held against the holder 30 in the second holding position.
  • the metal band 55 which is a portion supported by the holding piece 43 in the burner 10 is located on the rear end side of the holder 30.
  • LCL (D2 in FIG. 2) is, for example, 18.0 mm.
  • the holding piece 43 is inclined toward the second surface 42 b at a second angle ⁇ with respect to the diameter direction d of the ring portion 42, and the tip 43 a of the holding piece 43 is The metal band 55 is joined to the rear end side of the second surface 42b.
  • the second angle ⁇ is, for example, 40 °.
  • the distance L2 between the base end 43b embedded in the ring 42 of the holding piece 43 and the joint between the tip 43a and the metal band 55 is the corresponding distance L1 in the case of the first holding position described later. Shorter.
  • a base 50 is provided on the rear end side of the holder 30.
  • the base 50 is made of, for example, a conductive material, and includes a housing 51 and a ring 52 as shown in FIG.
  • a lighting circuit (not shown) for starting and stably lighting the discharge lamp 1a is accommodated inside the housing 51.
  • the terminal of the lighting circuit is connected to one end of a lead wire 25 extending to the rear end side and one end of a support wire 26 shown in FIG.
  • an opening 54 communicating with the inside of the housing 51 is formed at the front end of the housing 51, and a ring 52 is provided at the periphery of the opening 54.
  • six protrusions 53 are provided on the front end side of the ring 52.
  • the protrusions 53 are inserted from the second surface side into the slits 46 of the metal portion 41 of the holder 30 shown in FIGS. 3 and 5B, and as shown in FIGS. 1 and 5A, the holder It is bent toward the outer peripheral side of 30.
  • the bent protrusion 53 fits in the inner circumferential notch 34 of the resin portion 31.
  • the holder 30 is attached to the base 50.
  • the projection 53 may be joined to the metal portion 41 by performing laser welding or the like on the overlapping portion of the bent projection 53 and the metal portion 41.
  • the protrusion 53 may be welded and joined to the metal portion 41 without bending.
  • the discharge lamp is attached to the reflector 60 as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b).
  • the reflector 60 has a neck portion 61 and a reflection portion 62 each having a hollow structure.
  • a step is formed on the inner wall on the rear end side of the neck portion 61, and a mounting surface 63 to which the holder 30 of the discharge lamp is attached is provided on the rear end side of the neck portion 61.
  • the mounting surface 63 is annularly formed as shown in FIG. 7 (a).
  • three locking pieces 64 are provided on the inner peripheral wall of the neck portion 61 on the rear end side of the mounting surface 63.
  • the reflecting portion 62 is provided on the front end side of the neck portion 61 so as to be continuous with the neck portion 61.
  • a lens holder 71 is provided at the front end of the reflecting portion 62, and a lens 72 is held by the lens holder 71.
  • the burner 10 is inserted into the reflector 60 from the rear end side of the neck portion 61 so that the first surface of the holder 30 faces the mounting surface 63.
  • the reference projections 33 are brought into contact with the mounting surface 63 by matching the circumferential positions of the notch 32 of the holder 30 and the locking piece 64. Then, when the discharge lamp together with the base 50 is rotated with respect to the mounting surface 63, the resin portion 31 of the holder 30 is held between the mounting surface 63 and the locking piece 64. Thus, the discharge lamp is fixed to the reflector 60.
  • the burner 10 described above is held against the holder 30 at the second holding position, but by setting the bending direction of the holding piece 43 in the holder 30 in the opposite direction to the second holding position, the burner 10 can be used. It can be held in the first holding position.
  • FIG. 8 is a perspective view of the first standard discharge lamp 1b in which the burner 10 is held at the first holding position with respect to the holder 30, and FIG. 9 is a cross-sectional view thereof.
  • FIG. 10 is a perspective view of the burner 10 and the holder 30. As shown in FIG. Fig.11 (a) is a schematic cross section which extracts and represents one holding piece 43 which hold
  • the burner 10 is inserted inside the ring portion 42 of the metal portion 41 and is held by the four holding pieces 43.
  • the burner 10 is held at a central position of the ring portion 42 in a state of being separated from the ring portion 42.
  • the burner 10 is held in a posture in which the tube axis is parallel to the central axis of the ring portion 42.
  • the root portion on the ring portion 42 side of the holding piece 43 is bent to the front end side in the direction opposite to the second holding position described above. That is, as shown in FIG. 11A, the holding piece 43 is inclined toward the first surface 42a with respect to the diameter direction d of the ring portion 42, and the tip 43a of the holding portion 43 is the first surface 42a. Protruding to the side.
  • the tip end portion 43 a of the holding portion 43 is further bent to the front end side, and is joined to the metal band 55 by, for example, laser welding.
  • the metal band 55 which is a portion supported by the holding piece 43 in the burner 10 is located on the front end side of the holder 30.
  • LCL (D1 in FIG. 9) is, for example, 27.1 mm.
  • the holding piece 43 is inclined toward the first surface 42a at a first angle ⁇ with respect to the diameter direction d of the ring portion 42, and the tip 43a of the holding piece 43 is It is joined to the metal band 55 on the front end side of the first surface 42a.
  • the first angle ⁇ is larger than the second angle ⁇ in the case of the second holding position described above, for example, 55 °.
  • the distance L1 between the base end 43b embedded in the ring 42 of the holding piece 43 and the junction between the tip 43a and the metal band 55 is longer than the distance L2 in the case of the second holding position described above For example, 5 to 6 mm.
  • the discharge lamp 1 b can also be attached to the mounting surface 63 of the reflector 60 in the same manner as the discharge lamp 1 a described above.
  • At least the burner 10 has the same configuration and size as the discharge lamp 1b of the first standard represented in FIGS. 8 to 10 and the discharge lamp 1a of the second standard represented in FIGS.
  • the discharge lamp 1a and the discharge lamp 1b differ in whether the burner 10 is held at the first holding position or the second holding position with respect to the holder 30.
  • the LCL (D2 in FIG. 2) of the discharge lamp 1a and the LCL (D1 in FIG. 9) of the discharge lamp 1b differ depending on the difference in the holding position.
  • the embodiment it is possible to select one of the first holding position and the second holding position by reversing the bending direction (projecting direction) of the holding piece 43. Then, the distance (LCL) between the center of the light emitting unit 13 and the reference projection 33 can be changed by the difference in the holding position. That is, selecting and assembling discharge lamps of two different standards with different LCLs by a simple response of reversing the bending direction of the holding piece 43 while using one kind of burner 10 with common structure and size Can.
  • the length and thickness of the inner tube 11 With the discharge lamp 1b having LCL D1 and the discharge lamp 1a having LCL D2 ( ⁇ D1), the length and thickness of the inner tube 11, the enclosed gas in the discharge space 14, the length and diameter of the outer tube 12 , And the enclosed gas in the space 15 is the same.
  • the metal band 55 is mounted at the same position in the longitudinal direction of the outer tube 12 for the discharge lamp 1 b and the discharge lamp 1 a. That is, in the first holding position and the second holding position, the tip end of the holding piece 43 holds the same position in the longitudinal direction of the outer tube 12.
  • the length of the sleeve 27 is the same for the discharge lamp 1 b and the discharge lamp 1 a.
  • the lengths of the support wires 26 may be the same or different for the discharge lamp 1b and the discharge lamp 1a.
  • the lengths of the lead wires 25 may be the same or different between the discharge lamp 1b and the discharge lamp 1a.
  • the embodiment by common parts by using the burner 10 of the same kind and the same standard, it is possible to improve the efficiency of the production and reduce the cost. That is, without making or preparing a burner individually according to the difference in LCL, it is only the correspondence by processing of the holding piece 43 while sharing the burner 10, either of the two types of discharge lamps of different LCL standards It can be easily coped with. As a result, it is possible to provide an inexpensive discharge lamp.
  • the LCL should be 18.0 mm even if the holding piece 43 is simply bent to the rear end side to hold the burner 10. I can not do it.
  • the distance L1 in FIG. 11A is, for example, 5 to 6 mm.
  • the bending angle (tilt angle) ⁇ of the holding piece 43 at the second holding position is greater than the bending angle (tilt angle) ⁇ of the holding piece 43 at the first holding position.
  • the tip 43a of the holding piece 43 can be superimposed on the metal band 55 at the same position, and welding is performed even if the holding position is different. It will be easier to
  • the holding strength of the burner 10 is higher than that of the discharge lamp 1b having a relatively large bending angle ⁇ , and the deflection characteristic (difficulty in displacement) is excellent.
  • the metal portion 41 of the holder 30 can be obtained, for example, by punching a single metal plate. Thereby, as shown in FIG. 5B, the plurality of holding pieces 43 can be integrally formed, and the number of parts can be reduced.
  • the holder 30 is not limited to the configuration in which the resin portion 31 and the metal portion 41 are combined, and may be made of only metal. Further, the structure of the holder 30 may not be identical between the discharge lamp 1 b and the discharge lamp 1 a.
  • four independent holding pieces 81 may be incorporated into the resin portion 82. That is, in the holder 80 shown in FIG. 12, a ring-shaped resin portion 82 and one end portion thereof are embedded in the resin portion 82, and the other end portion (tip portion) extends toward the metal band 55 and is joined And a plurality of holding pieces 81. Further, in the holder 80, a sleeve holding portion 83 is provided on the inner peripheral side of the resin portion 82.
  • the base 91 may be of a socket type having no lighting circuit inside.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

本願発明の放電ランプの組立方法は、共通化された1種類のバーナーに対して、保持片(43)をリング部(42)の直径方向に対して第1の角度で第1の面側に傾けて、保持片の先端部を第1の面側に突き出して外管を保持する第1の保持位置と、保持片をリング部の直径方向に対して第1の角度よりも小さい第2の角度で第2の面側に傾けて、保持片の先端部を第2の面側に突き出して外管を保持する第2の保持位置とのいずれかを選択する。これにより、発光部の中心と基準突起間の距離が変更可能となる。

Description

放電ランプの組立方法及び放電ランプ
 本発明の実施形態は、放電ランプの組立方法及び放電ランプに関する。
 例えば、自動車の前照灯に使用される放電ランプとして、二重管構造のバーナーをリング状のホルダーで保持した構造が知られている。バーナーはリング状ホルダーの内側に挿入され、ホルダーの中心軸側に延出する複数の保持片によって、バーナーの外管が保持されている。
国際公開第2011/033417号
 バーナーを共通化しつつ簡単な構造によってLCL(Light Center Length)の異なる2種類の規格の放電ランプ及びその組立方法を提供する。
 実施形態によれば、放電ランプの組立方法は、内部に発光部を含む内管と、前記内管の外側を囲む外管とを有するバーナーと、基準突起を有する第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有するリング部と、前記リング部から前記リング部の中心軸側に延出した複数の保持片と、を有し、前記リング部の内側に挿入された前記バーナーの前記外管を、前記保持片の先端部で保持するホルダーと、を備えた放電ランプの組立方法である。前記放電ランプの組立方法によれば、前記内管の長さ及び前記外管の長さが共通化された1種類の前記バーナーに対して、前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して第1の角度で前記第1の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第1の面側に突き出して前記外管を保持する第1の保持位置と、前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して、前記第1の角度よりも小さい第2の角度で前記第2の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第2の面側に突き出して前記外管を保持する第2の保持位置と、のいずれかを選択することにより、前記発光部の中心と前記基準突起間の距離を変更可能である。
実施形態の放電ランプの斜視図であって、バーナーが第2の保持位置でホルダーに対して保持された放電ランプの斜視図。 図1の放電ランプの断面図。 図1の放電ランプにおけるバーナー及びホルダーの斜視図。 実施形態のバーナーの断面図。 (a)は実施形態のホルダーの平面図であり、(b)はホルダーの金属部の平面図。 実施形態のベースの斜視図。 (a)は実施形態のリフレクタの外観斜視図であり、(b)はそのリフレクタの断面図。 実施形態の放電ランプの斜視図であって、バーナーが第1の保持位置でホルダーに対して保持された放電ランプの斜視図。 図8の放電ランプの断面図。 図8の放電ランプにおけるバーナー及びホルダーの斜視図。 (a)はバーナーを第1の保持位置で保持する1つの保持片を抽出して表す模式断面図であり、(b)はバーナーを第2の保持位置で保持する1つの保持片を抽出して表す模式断面図。 バーナーが第1の保持位置でホルダーに対して保持された他の実施形態の放電ランプの斜視図。
 以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
 図1は、実施形態の放電ランプ1aの斜視図であり、図2は、その放電ランプ1aの断面図である。
 実施形態の放電ランプ1aは、例えば自動車の前照灯に用いられるHID(High Intensity Discharge)ランプであり、バーナー10とホルダー30を備えている。また、実施形態では、放電ランプ1aが自動車に取り付けられた場合に前方となる図2に示した矢印Fの方向を前端側、その反対方向の矢印Bの方向を後端側と称して説明する。
 図3は、バーナー10及びホルダー30の斜視図である。 
 図4は、バーナー10の断面図である。 
 図5(a)は、バーナー10及びホルダー30の前端側から見た平面図であり、図5(b)は、ホルダー30における金属部41の平面図である。
 後述するように、実施形態によれば、バーナー10をホルダー30に対して第1の保持位置で保持させることもでき、あるいは、同じバーナー10をホルダー30に対して第2の保持位置でも保持させることができる。
 図1~3は、ホルダー30に対してバーナー10が第2の保持位置で保持された第2の規格の放電ランプ1aを表す。バーナー10の構造は、第1の保持位置で保持される場合も、第2の保持位置で保持される場合でも同じである。
 バーナー10は、内管11と、内管11の外側を囲む外管12とを有する二重管構造を有する。内管11は、例えば石英ガラスなどの透光性と耐熱性を具備した材料からなる。
 内管11の長手方向(図4において上下方向)の中央付近には、発光部13が設けられている。発光部13の両端には板状のシール部16が設けられ、さらにシール部16における発光部13に対する反対側の端には円筒部17a、17bが設けられている。発光部13、シール部16および円筒部17a、17bは一体に連続している。
 発光部13の内部には、放電空間14が形成されている。放電空間14には、放電媒体が封入されている。放電媒体14は、例えば、金属ハロゲン化物と希ガスを含み、水銀は含んでいない、いわゆる水銀フリーの媒体である。
 発光部13を挟んで一対のシール部16が設けられている。それぞれのシール部16には、電極マウント21が封じ込められている。図3にも示されるように、電極マウント21は、電極22、コイル23、金属箔24およびリード線25を含む。
 一対の電極22のそれぞれの一端は、放電空間14内で所定の電極間距離を保って対向している。コイル23は、電極22に巻回されている。
 金属箔24は、電極22とリード線25とを接続している。一対のリード線25のそれぞれの端部は、内管11の外部に延出している。そのうち、バーナー10の前端側に延出したリード線25には、サポートワイヤ26の一端が例えばレーザー溶接により接続されている。すなわち、放電空間14に臨む一対の電極22のうちの一方は、電極マウント21を介してサポートワイヤ26と電気的に接続されている。サポートワイヤ26において、バーナー10の二重管の管軸に対して平行に延びる部分には、例えばセラミックからなるスリーブ27が装着されている。
 一対の電極22のうちの他方は、電極マウント21から後端側に延出するリード線25と電気的に接続されている。
 内管11の外側には、筒状の外管12が内管11と同心状に設けられている。外管12は、内管11の円筒部17a、17b付近に溶着されている。内管11と外管12との間には気密に保たれた空間15が形成され、その空間15には、例えば、ネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガスまたは混合ガスが封入されている。外管12の材料は、例えば、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスなど、内管11に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料が望ましい。
 外管12の内部空間15に封入されたガスの圧力は、内管11の放電空間14内のガス圧力よりも低い。このため、点灯始動時に外管12の内部空間15で誘電体バリア放電が発生し、絶縁破壊が補助される。すなわち、より低い放電開始電圧で確実に発光させることができる。
 バーナー10において発光部13よりも後端側には、図1~3に示される金属バンド55が装着されている。リング状の金属バンド55の両端どうしは溶接され、金属バンド55は外管12の外周面に固定されている。
 金属バンド55の周辺には、ホルダー30が設けられている。ホルダー30は、樹脂部31と金属部41とを組み合わせた構成を有する。
 図5(a)に示すように、樹脂部31は、ホルダー30の外縁側に設けられたリング部35を有する。リング部35は、第1の面と、その反対側の第2の面とを有する。第1の面は放電ランプ1aの前端側を向き、第2の面は放電ランプ1aの後端側を向く。
 リング部35の第1の面には、前端側に突出した基準突起33が設けられている。例えば、3つの基準突起33が、リング部35の周方向に120°間隔で設けられている。
 バーナー10がホルダー30に保持された状態で、基準突起33の先端から発光部13内の電極間中心までの距離(図2におけるD2)は、放電ランプのLCL(Light Center Length)と規定されている。
 リング部35の外周側には、例えば3つの外周側切欠き32が形成されている。リング部35の内周側には、例えば6つの内周側切欠き34が形成されている。
 ホルダー30の金属部41は、例えばステンレスなどからなる金属板である。金属部41の外周側の部分が樹脂部31に埋め込まれ、金属部41と樹脂部31とは一体にされる。
 図5(b)は、樹脂部31と組み合わされる前の金属部41の平面形状を表す。金属部41は、例えば金属板の打ち抜き加工により形成することができる。図5(b)は、打ち抜き加工後の板状の状態を表し、保持片43が曲げ加工される前の状態を表す。
 金属部41は、リング部42と、リング部42からリング部42の中心軸側に延出した複数の保持片43とを有する。例えば、4つの保持片43がリング部42の周方向に90°間隔で設けられている。
 リング部42の内周側に、スリーブ保持部44が設けられている。スリーブ保持部44は、周方向で隣り合う保持片43の間に設けられている。スリーブ保持部44には貫通孔44aが形成され、その貫通孔44aにバーナー10のスリーブ27が挿通される。
 リング部42の外周側には、例えば3つの切欠き45が形成されている。金属部41のリング部42の切欠き45と、樹脂部31のリング部35の外周側切欠き32との周方向位置を一致させて、金属部41と樹脂部31は組み合わされる。
 金属部41のリング部42には、リング部42の表裏を貫通する例えば6つのスリット46が形成されている。スリット46と、樹脂部31に形成された内周側切欠き34との周方向位置を一致させて、金属部41と樹脂部31は組み合わされる。
 図1~3に示すように、バーナー10は、金属部41のリング部42の内側に挿入され、複数(実施形態では4つ)の保持片43によって保持される。バーナー10は、リング部42の中心位置で、リング部42から離間した状態で保持される。バーナー10は、管軸をリング部42の中心軸に対して平行にした姿勢で保持される。
 図11(b)は、1つの保持片43を抽出して表す模式断面図である。リング部42は、第1の面42aと、その反対側の第2の面42bとを有する。第1の面42aは前端側を向き、第2の面42bは後端側を向く。
 保持片43におけるリング部42側の根元部は後端側に折り曲げられている。すなわち、保持片43は、リング部42の直径方向dに対して第2の面42b側に傾けられ、保持部43の先端部43aが第2の面42b側に突出している。保持部43の先端部43aは、さらに後端側に折り曲げられ、金属バンド55に対して例えばレーザー溶接により接合されている。
 図1~3では、バーナー10は第2の保持位置でホルダー30に対して保持されている。図2に示すように、第2の保持位置では、バーナー10において保持片43によって支えられる部分となる金属バンド55は、ホルダー30よりも後端側に位置する。第2の保持位置の場合、LCL(図2におけるD2)は、例えば18.0mmとなる。
 図11(b)に示すように、保持片43は、リング部42の直径方向dに対して第2の角度βで第2の面42b側に傾けられ、保持片43の先端部43aは第2の面42bよりも後端側で金属バンド55に接合されている。第2の角度βは、例えば40°である。
 また、保持片43におけるリング部42に埋め込まれた基端部43bと、先端部43aと金属バンド55との接合部との距離L2は、後述する第1の保持位置の場合における対応する距離L1より短い。
 図1及び図2に示すように、ホルダー30の後端側にはベース50が設けられている。ベース50は、例えば導電性材料からなり、図6に示すように、ハウジング51とリング52とを備えている。
 ハウジング51の内部には、放電ランプ1aを始動および安定点灯させるための点灯回路(図示せず)などが収容される。その点灯回路の端子には、図2に示される、後端側に延出するリード線25の一端およびサポートワイヤ26の一端が接続される。
 図6に示すように、ハウジング51の前端部にはハウジング51の内部に通じる開口54が形成され、その開口54の周縁部にリング52が設けられている。リング52の前端側には、例えば6つの突起部53が設けられている。
 それら突起部53は、図3及び図5(b)に示されるホルダー30の金属部41のスリット46に第2の面側から差し込まれ、図1及び図5(a)に示すように、ホルダー30の外周側に向けて折り曲げられる。折り曲げられた突起部53は、樹脂部31の内周側切欠き34に収まる。
 これにより、ベース50に対してホルダー30が取り付けられる。なお、折り曲げられた突起部53と金属部41との重なり部分にレーザー溶接等をして、突起部53を金属部41に接合させてもよい。あるいは、突起部53をスリット46に挿入した後、折り曲げることなく溶接して金属部41に対して接合してもよい。
 放電ランプは、図7(a)及び(b)に示すように、リフレクタ60に対して取り付けられる。リフレクタ60は、いずれも中空構造のネック部61と反射部62とを有する。
 ネック部61の後端側の内壁には段差が形成され、ネック部61の後端側には、放電ランプのホルダー30が取り付けられる取付面63が設けられている。取付面63は、図7(a)に示すように、環状に形成されている。取付面63よりも後端側のネック部61の内周壁には、例えば3つの係止片64が設けられている。
 反射部62は、ネック部61の前端側に、ネック部61に連続して設けられている。反射部62の前端にはレンズホルダー71が設けられ、そのレンズホルダー71にはレンズ72が保持されている。
 ネック部61の後端側からバーナー10をリフレクタ60内に挿入し、ホルダー30の第1の面を取付面63に対向させる。ホルダー30の切欠き32と係止片64との周方向位置を一致させて、基準突起33を取付面63に接触させる。そして、放電ランプをベース50ごと取付面63に対して回転させると、ホルダー30の樹脂部31が取付面63と係止片64との間に狭持される。これにより、放電ランプは、リフレクタ60に対して固定される。
 以上説明したバーナー10は第2の保持位置でホルダー30に対して保持されているが、ホルダー30における保持片43の曲げ方向を第2の保持位置とは逆方向にすることで、バーナー10を第1の保持位置で保持させることができる。
 図8は、バーナー10がホルダー30に対して第1の保持位置で保持された第1の規格の放電ランプ1bの斜視図であり、図9は、その断面図である。図10は、それらバーナー10及びホルダー30の斜視図である。図11(a)は、バーナー10を第1の保持位置で保持する1つの保持片43を抽出して表す模式断面図である。
 バーナー10は、金属部41のリング部42の内側に挿入され、4つの保持片43によって保持される。バーナー10は、リング部42の中心位置で、リング部42から離間した状態で保持される。バーナー10は、管軸をリング部42の中心軸に対して平行にした姿勢で保持される。
 保持片43におけるリング部42側の根元部は、前述した第2の保持位置とは逆方向の前端側に折り曲げられている。すなわち、図11(a)に示すように、保持片43は、リング部42の直径方向dに対して第1の面42a側に傾けられ、保持部43の先端部43aが第1の面42a側に突出している。保持部43の先端部43aは、さらに前端側に折り曲げられ、金属バンド55に対して例えばレーザー溶接により接合されている。
 第1の保持位置では、バーナー10において保持片43によって支えられる部分となる金属バンド55は、ホルダー30よりも前端側に位置する。第1の保持位置の場合、LCL(図9におけるD1)は、例えば27.1mmとなる。
 図11(a)に示すように、保持片43は、リング部42の直径方向dに対して第1の角度αで第1の面42a側に傾けられ、保持片43の先端部43aは第1の面42aよりも前端側で金属バンド55に接合されている。第1の角度αは、前述した第2の保持位置の場合の第2の角度βよりも大きく、例えば55°である。
 また、保持片43におけるリング部42に埋め込まれた基端部43bと、先端部43aと金属バンド55との接合部との距離L1は、前述した第2の保持位置の場合の距離L2より長く、例えば5~6mmである。
 この放電ランプ1bも、リフレクタ60の取付面63に対して、前述した放電ランプ1aと同じようにして取り付けることができる。
 図8~10に表される第1の規格の放電ランプ1bと、図1~3に表される第2の規格の放電ランプ1aとで、少なくともバーナー10は構成及びサイズが同じである。
 放電ランプ1aと放電ランプ1bとは、ホルダー30に対してバーナー10が第1の保持位置で保持されるか第2の保持位置で保持されるかが異なる。この保持位置の違いによって、放電ランプ1aのLCL(図2におけるD2)と、放電ランプ1bのLCL(図9におけるD1)とが相違する。
 実施形態によれば、保持片43の曲げ方向(突き出し方向)を逆にすることで、第1の保持位置と第2の保持位置とのいずれかを選択することができる。そして、その保持位置の違いによって、発光部13の中心と基準突起33間の距離(LCL)を変えることができる。すなわち、構造及びサイズが共通化された1種類のバーナー10を使いつつ、保持片43の曲げ方向を逆にするという簡単な対応で、LCLが異なる2つの規格の放電ランプを選択して組み立てることができる。
 LCLがD1の放電ランプ1bと、LCLがD2(<D1)の放電ランプ1aとで、内管11の長さ、太さ、放電空間14内の封入ガス、外管12の長さ、太さ、空間15内の封入ガスは、同じである。
 また、放電ランプ1bと放電ランプ1aとで、金属バンド55は外管12の長手方向の同じ位置に装着されている。すなわち、第1の保持位置及び第2の保持位置で、保持片43の先端部は外管12の長手方向の同じ位置を保持する。
 また、放電ランプ1bと放電ランプ1aとで、スリーブ27の長さが同じである。サポートワイヤ26の長さは、放電ランプ1bと放電ランプ1aとで、同じ場合もあるし、異なる場合もある。リード線25の長さも、放電ランプ1bと放電ランプ1aとで、同じ場合もあるし、異なる場合もある。
 実施形態によれば、同種同規格のバーナー10を使うことによる部品共通化によって、製造の効率化及びコストダウンを図れる。すなわち、LCLの違いに合わせてバーナーを個別に製作したり用意せずに、バーナー10を共通化しつつ保持片43の加工による対応だけで、LCLの異なる2種類の規格の放電ランプのどちらにも容易に対応することができる。結果として、安価な放電ランプの提供が可能となる。
 例えば、第1の規格の放電ランプ1bのLCL(=D1)は27.1mmであり、第2の規格の放電ランプ1aのLCL(=D2)は18.0mmである。
 ここで、LCLが27.1mmである図8~10に示される放電ランプ1bにおいて、保持片43を単純に後端側に折り曲げてバーナー10を保持しても、LCLを18.0mmにすることはできない。LCLが27.1mmの放電ランプ1bは、図11(a)における距離L1が例えば5~6mmである。その、保持片43を同じ角度αで後端側に曲げると(傾けると)、図11(b)における距離L2もL1と同じ(例えば5~6mm)になってしまい、LCL(=D2)が18mm以下になってしまう。
 そこで、実施形態によれば、第2の保持位置のときの保持片43の曲げ角度(傾斜角度)βを、第1の保持位置のときの保持片43の曲げ角度(傾斜角度)αよりも小さくする。例えば、55°のαに対して、βを40°にすることで、LCL(=D2)を18.0mmに調整することができる。
 また、α>βとし、α及びβのそれぞれを適切に設定することで、保持片43の先端部43aを金属バンド55に対して同じ位置で重ね合わせることができ、保持位置が異なっても溶接を行いやすくなる。
 相対的に曲げ角度βが小さい放電ランプ1aでは、相対的に曲げ角度αが大きい放電ランプ1bに比べて、バーナー10の保持強度が高くなり、ディフレクション特性(変位しにくさ)に優れる。
 ホルダー30の金属部41は、例えば、一枚の金属板を打ち抜き加工することで得ることができる。これにより、図5(b)に示すように、複数の保持片43を一体成形でき、部品点数を減らすことができる。
 ホルダー30は、樹脂部31と金属部41とを組み合わせた構成に限らず、金属のみから構成してもよい。また、放電ランプ1bと放電ランプ1aとで、ホルダー30の構造は全く同じでなくてもよい。
 また、例えば、図12に示すように、4つの独立した保持片81を樹脂部82に対して組み込んでもよい。すなわち、図12に示すホルダー80は、リング状の樹脂部82と、一方の端部が樹脂部82に埋め込まれて、他方の端部(先端部)が金属バンド55に向けて延出して接合された複数の保持片81とを有する。また、このホルダー80では、樹脂部82の内周側にスリーブ保持部83が設けられている。
 また、図12に示すように、ベース91は、内部に点灯回路を有していないソケットタイプのものであってもよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (3)

  1.  内部に発光部を含む内管と、前記内管の外側を囲む外管とを有するバーナーと、
     基準突起を有する第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有するリング部と、前記リング部から前記リング部の中心軸側に延出した複数の保持片と、を有し、前記リング部の内側に挿入された前記バーナーの前記外管を、前記保持片の先端部で保持するホルダーと、
     を備えた放電ランプの組立方法であって、
     前記内管の長さ及び前記外管の長さが共通化された1種類の前記バーナーに対して、
     前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して第1の角度で前記第1の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第1の面側に突き出して前記外管を保持する第1の保持位置と、
     前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して、前記第1の角度よりも小さい第2の角度で前記第2の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第2の面側に突き出して前記外管を保持する第2の保持位置と、のいずれかを選択することにより、
     前記発光部の中心と前記基準突起間の距離を変更可能である放電ランプの組立方法。
  2.  前記第1の保持位置及び前記第2の保持位置で、前記保持片の前記先端部は前記外管の長手方向の同じ位置を保持する請求項1記載の放電ランプの組立方法。
  3.  内部に発光部を含む内管と、前記内管の外側を囲む外管とを有するバーナーと、
     基準突起を有する第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面とを有するリング部と、前記リング部から前記リング部の中心軸側に延出した複数の保持片と、を有し、前記リング部の内側に挿入された前記バーナーの前記外管を、前記保持片の先端部で保持するホルダーと、
     を備え、
     前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して第1の角度で前記第1の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第1の面側に突き出して、前記内管の長さ及び前記外管の長さが共通化された1種類の前記バーナーの前記外管を第1の保持位置で保持し、前記発光部の中心と前記基準突起間の距離が第1の規格の放電ランプと、
     前記保持片を、前記リング部の直径方向に対して、前記第1の角度よりも小さい第2の角度で前記第2の面側に傾けて、前記保持片の前記先端部を前記第2の面側に突き出して、前記内管の長さ及び前記外管の長さが共通化された1種類の前記バーナーの前記外管を第2の保持位置で保持し、前記発光部の中心と前記基準突起間の距離が前記第1の規格と異なる第2の規格の放電ランプと、
     を含む放電ランプ。
PCT/JP2012/055603 2011-10-24 2012-03-05 放電ランプの組立方法及び放電ランプ WO2013061632A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12842935.4A EP2772929A4 (en) 2011-10-24 2012-03-05 METHOD FOR MOUNTING A DISCHARGE LAMP AND DISCHARGE LAMP
CN201280041742.8A CN103890894B (zh) 2011-10-24 2012-03-05 放电灯的组装方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232545A JP5884404B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 放電ランプの組立方法及び放電ランプ
JP2011-232545 2011-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061632A1 true WO2013061632A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/055603 WO2013061632A1 (ja) 2011-10-24 2012-03-05 放電ランプの組立方法及び放電ランプ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2772929A4 (ja)
JP (1) JP5884404B2 (ja)
CN (1) CN103890894B (ja)
WO (1) WO2013061632A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202563A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Osram Gmbh Retrofit-lampe und fahrzeugscheinwerfer mit retrofit-lampe
EP3263529B1 (en) * 2016-06-27 2019-11-06 Xylem Europe GmbH Quartz sleeve support for an uv-lamp

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106081A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電 球
JP2004534363A (ja) * 2001-07-06 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動車ヘッドライト用ランプ
JP2005011712A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用放電灯
WO2011033417A2 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. An apparatus for fastening the burner of a discharge lamp
JP2011134696A (ja) * 2009-05-13 2011-07-07 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用放電ランプ、車両用放電ランプ装置、点灯回路一体型の車両用放電ランプ装置および点灯回路
WO2012056787A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 ハリソン東芝ライティング株式会社 放電ランプおよび放電ランプ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058887B4 (de) * 2006-12-13 2019-01-17 Osram Gmbh Verfahren zum Haltern von Lampengefäßen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106081A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 電 球
JP2004534363A (ja) * 2001-07-06 2004-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動車ヘッドライト用ランプ
JP2005011712A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用放電灯
JP2011134696A (ja) * 2009-05-13 2011-07-07 Harison Toshiba Lighting Corp 車両用放電ランプ、車両用放電ランプ装置、点灯回路一体型の車両用放電ランプ装置および点灯回路
WO2011033417A2 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. An apparatus for fastening the burner of a discharge lamp
WO2012056787A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 ハリソン東芝ライティング株式会社 放電ランプおよび放電ランプ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2772929A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890894B (zh) 2016-09-28
EP2772929A4 (en) 2015-06-03
CN103890894A (zh) 2014-06-25
JP2013089587A (ja) 2013-05-13
JP5884404B2 (ja) 2016-03-15
EP2772929A1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436428B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ及び照明装置
KR101054278B1 (ko) 캡핑된 고압 방전 램프 및 램프 홀더의 조립체
JP2006049272A (ja) 蛍光ランプ
JP2008140614A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具
WO2013061632A1 (ja) 放電ランプの組立方法及び放電ランプ
US8525409B2 (en) Efficient lamp with envelope having elliptical portions
JP5026973B2 (ja) ランプ
JP5573959B2 (ja) 放電ランプ装置
US8558457B2 (en) Lamp comprising glass tube having pinched sealed portion at end
US5440196A (en) Dual-envelope high-pressure discharge lamp construction, and method of its manufacture
KR101084465B1 (ko) 고압 방전램프
JP2011501375A (ja) キャップをされたランプ/リフレクタユニット
JP5216934B1 (ja) 高圧放電ランプおよび当該高圧放電ランプを用いたプロジェクタ
JP5008537B2 (ja) ディスチャージランプ
JP4640215B2 (ja) 光源装置
JP2007080678A (ja) 金属蒸気放電ランプ、ランプソケット、および照明装置
JP4227656B2 (ja) 管球、反射鏡付き管球、および照明装置
JP2006019045A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP6562298B2 (ja) 放電ランプ
CN102306607A (zh) 灯管以及照明装置
JP5624959B2 (ja) 環形蛍光ランプ
JP4536753B2 (ja) 管球および反射鏡付き管球
JP2007273332A (ja) 蛍光ランプ
AU2015258275B1 (en) Ceramic metal halide lamp
JPH10112255A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12842935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012842935

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE