WO2013047609A1 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013047609A1
WO2013047609A1 PCT/JP2012/074760 JP2012074760W WO2013047609A1 WO 2013047609 A1 WO2013047609 A1 WO 2013047609A1 JP 2012074760 W JP2012074760 W JP 2012074760W WO 2013047609 A1 WO2013047609 A1 WO 2013047609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric element
housing
portable electronic
electronic device
user
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀井 省次
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/348,424 priority Critical patent/US9350832B2/en
Priority to JP2013536363A priority patent/JP5676003B2/ja
Priority to EP12836082.3A priority patent/EP2763379A4/en
Publication of WO2013047609A1 publication Critical patent/WO2013047609A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Definitions

  • the present invention relates to a portable electronic device.
  • the present invention relates to a portable electronic device that transmits a vibration sound to a user by vibrating a panel by applying a predetermined electrical signal (audio signal) to a piezoelectric element and transmitting the vibration of the panel to a human body.
  • a predetermined electrical signal audio signal
  • Patent Document 1 describes an electronic device such as a mobile phone that conveys air conduction sound and bone conduction sound to a user.
  • air conduction sound is sound transmitted to the auditory nerve of a user by vibration of air that is caused by vibration of an object being transmitted to the eardrum through the external auditory canal.
  • bone conduction sound is sound transmitted to the user's auditory nerve via a part of the user's body (for example, cartilage of the outer ear) that contacts the vibrating object. It is described.
  • Patent Document 2 discloses a speaker that transmits sound to a human body with vibration sound. This speaker uses vibration generated by a piezoelectric element arranged in the case via a contact for transmitting vibration energy and a contact pad attached to the case, for example, in contact with cartilage near the user's ear. Communicate to the person.
  • An object of the present invention is to provide a portable electronic device capable of suitably transmitting vibration sound to a user.
  • a portable electronic device is a portable electronic device comprising a housing and a piezoelectric element, wherein the piezoelectric element vibrates a portion that contacts the user in the portable electronic device, and causes the user to vibrate sound. To communicate.
  • an opening is formed in the housing, and a cover member fitted into the opening and a display area can be visually recognized from the outside of the housing through the cover member.
  • a display unit disposed inside the housing, and the piezoelectric element may be attached to the cover member.
  • the portable electronic device may further include a touch panel that is stacked between the cover member and the display unit.
  • an opening is formed in the casing, and a display area is disposed inside the casing so that the display area is visible from the outside of the casing through the opening.
  • the piezoelectric element may be attached to the display unit.
  • the portable electronic device may be configured to further include a touch panel stacked on the outside of the casing so as to face the display area of the display unit.
  • the portable electronic device further includes a decorative member having an opening formed in the housing and extending from the inside of the housing to the outside of the housing through the opening,
  • the piezoelectric element may be configured to be attached to the decorative member.
  • the portable electronic device according to the present invention may be configured such that the piezoelectric element is fixed to the inner surface of the casing.
  • the casing has a substantially rectangular flat plate portion
  • the piezoelectric element has a rod shape
  • the longitudinal direction is along the short direction of the flat plate portion
  • the longitudinal direction is along the short direction of the flat plate portion
  • a circuit board is disposed inside the housing, the circuit board is a multilayer board including an electrode layer therein, and the piezoelectric element is disposed inside the multilayer board.
  • the electrode layer may be configured to be electrically connected to the piezoelectric element.
  • the portable electronic device may be configured such that at least a part of the piezoelectric element is embedded in the housing.
  • the portable electronic device according to the present invention may be configured such that the casing is formed of resin and the piezoelectric element is embedded in the casing by insert molding.
  • an opening is formed in the housing, and the piezoelectric element is disposed in the vicinity of the opening, and is transmitted from the vibrating housing to the user.
  • the second sound that is generated by the vibration of the piezoelectric element and transmitted to the user through the opening is configured to cancel each other at a rate corresponding to the frequency band. Also good.
  • an opening is formed in the housing, and at least a part of the first sound generated in a portion in contact with a user of the housing that is vibrated by the piezoelectric element.
  • the frequency component may be generated inside the casing by vibration of the piezoelectric element and reduced by the second sound output from the opening.
  • the region where vibration can be transmitted to the human body when contacting the user's human body is the same as or larger than the user's ear. May be.
  • a portable electronic device including a housing and a piezoelectric element, wherein the piezoelectric element vibrates a portion of the portable electronic device that contacts the user, thereby
  • the structure which transmits an air conduction sound and a vibration sound may be sufficient.
  • FIG. 1 is a front view of the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the first embodiment in the III-III direction in FIG.
  • FIG. 4 is a front view of the mobile phone according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the second embodiment in the VV direction in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a mobile phone according to the third embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the fourth embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a mobile phone according to the fifth embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the housing of the mobile phone according to the sixth embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the seventh embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the seventh embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a relationship between a mobile phone according to a modification of the present invention and a human ear.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of a mobile phone according to another modification of the present invention.
  • a mobile phone which is an example of a mobile electronic device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
  • this invention is not limited by the following description.
  • constituent elements in the following description include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range.
  • a mobile phone will be described as an example of a mobile electronic device.
  • the application target of the present invention is not limited to a mobile phone.
  • PHS Personal Handy-phone System
  • PDA Personal Digital Assistant
  • game machine etc.
  • the present invention can also be applied to various portable electronic devices having a function in which a user listens to sound by bringing the casing close to the ear.
  • FIG. 1 is a front view of the mobile phone according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the mobile phone according to the first embodiment.
  • the mobile phone 10 has a front case 11 (housing) and a rear case 12 (housing) on the outside, and the front case 11 and the rear case 12 form a housing portion.
  • the front case 11 is formed, for example, by molding a resin.
  • the front case 11 has a substantially rectangular flat plate portion 11b.
  • the front case 11 has four side surfaces arranged perpendicularly to the flat plate portion 11b on each of the four sides of the flat plate portion 11b.
  • an opening 11a is formed substantially at the center of the flat plate portion 11b.
  • the rear case 12 is formed, for example, by molding a resin. Similar to the front case 11, the rear case 12 has a substantially rectangular flat plate portion 12b. Similarly to the front case 11, the rear case 12 has four side surfaces that are arranged perpendicular to the flat plate portion 12b on each of the four sides of the flat plate portion 12b. The rear case 12 has an opening for battery storage in a part of the flat plate portion 12b. A battery lid 12a is fitted into the opening for storing the battery.
  • the cover glass 13 is a transparent plate formed of glass.
  • the cover glass 13 is disposed in the opening 11 a of the front case 11.
  • the outer surface of the cover glass 13 is flush with the outer surface of the flat plate portion 11b.
  • the cover glass 13 is provided as a cover member that closes the opening 11a.
  • the cover member may be a transparent plate member, and for example, a transparent plate member made of plastic may be used.
  • the outer surface of the mobile phone 10 is formed by the front case 11, the rear case 12, the battery lid 12 a and the cover glass 13.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the first embodiment in the III-III direction shown in FIG.
  • the positional relationship of the respective parts constituting the mobile phone 10 will be described with reference to FIGS. 2 and 3.
  • the mobile phone 10 has an elastic member along a thickness direction from the cover glass 13 side to the inside of the casing (in FIG. 1, a direction from the front side to the back side of the paper surface, hereinafter referred to as “stacking direction”). 19, the piezoelectric element 16, the touch sensor 15, the double-sided tape 20, the display unit 14, the substrate 17, the battery 18, and the rear case 12 are arranged in this order in the housing unit. Next, each part will be described in more detail.
  • the touch sensor 15 is a kind of operation input unit that detects an external operation on the operation surface on the outside of the housing. Specifically, the touch sensor 15 has a substantially flat operation surface (contact surface) having a certain area. When an external object comes into contact with a part of the contact surface, the touch sensor 15 sends a predetermined electrical signal corresponding to the place where the external object comes into contact to the control unit of the mobile phone 10.
  • the touch sensor 15 has a transparent conductive film.
  • the touch sensor 15 detects a change in capacitance between the conductive film and the external object.
  • the touch sensor 15 detects where the external object is in contact with the contact surface based on the detection of the change in the capacitance, and outputs a predetermined electric signal indicating the location where the external object is touched to the control unit. (Capacitance method).
  • the touch sensor 15 is not required to be in direct contact with an external object in the case of the capacitive type. Therefore, as in this embodiment, the touch sensor 15 detects the contact of the external object even if the cover glass 13 is sandwiched between the contact surface and the external object.
  • the touch sensor 15 is exposed from the casing unit by being arranged on the outside of the casing unit so as to face the display area 14e side of the display unit 14.
  • touch sensor 15 is directly fixed to the cover glass 13.
  • An elastic member 19 is disposed between the touch sensor 15 and the front case 11.
  • a display unit 14 is disposed inside the housing of the touch sensor 15. The display unit 14 and the touch sensor 15 are bonded by a double-sided tape 20.
  • the display unit 14 displays information on the outside of the housing unit via the cover glass 13 and the touch sensor 15.
  • the display unit 14 includes a display device 14a and a metal frame 14b.
  • the display unit 14 has a flat plate shape.
  • the display device 14a is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), organic electroluminescence (Organic Electro-Luminescence), and the like, and has a display surface 14c for displaying various information.
  • a portion other than the display surface 14c is surrounded by a metal frame 14b.
  • the metal frame 14b has a function of holding the display device 14a and protecting it from external impacts by surrounding a portion other than the display surface 14c of the display device 14a.
  • the display unit 14 has a non-display area 14d and a display area 14e on the display surface 14c.
  • the non-display area 14d is an area existing around the outer periphery of the display surface 14c.
  • the display area 14e is an area other than the non-display area 14d adjacent to the non-display area 14d among the areas of the display surface 14c.
  • the display part 14 is distribute
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the opposite side of the touch sensor 15 from the display unit 14. The piezoelectric element 16 will be described in detail later.
  • the substrate 17 is a component having a substantially flat plate shape and having various semiconductor chips 17a such as a control unit on the surface.
  • the substrate 17 is disposed between the display unit 14 and the battery 18 in the stacking direction inside the housing unit. Screw holes are formed at the four corners of the substrate 17.
  • the board 17 is fixed to the rear case 12 by inserting a screw or a pin into the screw hole.
  • the substrate 17 is fixed to a rib (not shown) provided in the rear case 12 with screws or pins.
  • the battery 18 is a component that supplies power to each component such as the control unit, the touch sensor 15, and the piezoelectric element 16.
  • the battery 18 is disposed between the battery lid 12a and the substrate 17 inside the casing.
  • the battery lid 12a is disposed outside the casing so as to cover the opening formed in the rear case 12.
  • the battery lid 12a is detachable by the user.
  • the battery 18 is arranged at a position where it is exposed to the outside when the battery lid 12a is removed from the rear case 12. Therefore, the battery 18 is detachable by the user when the battery cover 12a is removed.
  • the piezoelectric element 16 has a piezoelectric ceramic (piezoelectric element).
  • the piezoelectric element 16 is a receiver that uses the mechanical natural resonance phenomenon of piezoelectric ceramics, and is disposed inside the housing of the cover glass 13.
  • the piezoelectric element 16 has a rod shape (for example, a width of 3 mm, a length of 25 mm, and a thickness of 0.5 mm).
  • the piezoelectric element 16 is arranged such that the longitudinal direction is along the short direction of the cover glass 13 (short direction of the front case 11).
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the upper side with respect to the center in the longitudinal direction of the cover glass 13 (longitudinal direction of the front case 11).
  • the piezoelectric element 16 is provided symmetrically with respect to an imaginary line (III-III line in FIG. 1) parallel to the longitudinal direction of the front case 11 and passing through the center of the front case 11 in the short direction.
  • the piezoelectric element 16 transmits the vibration of the piezoelectric element generated by utilizing the mechanical natural resonance phenomenon to the cover glass 13 to vibrate the cover glass 13.
  • the piezoelectric element 16 is sound output means for transmitting a sound generated by vibration to the user by vibrating a part (in the present embodiment, the cover glass 13) in contact with the user of the mobile phone 10.
  • the piezoelectric element 16 transmits sound transmitted by vibration to the human body, thereby allowing the user to listen to sound and music.
  • the sound transmitted to the human body by vibration means that the vibration is transmitted to each part in contact between the piezoelectric element 16 and the human body, particularly the cartilage of the ear, and the cartilage etc. around the user's human body, particularly the ear.
  • the vibration generated by the piezoelectric element 16 passes through the cover glass 13 through the human body, for example, the ear cartilage.
  • the voice output from the mobile phone 10 can be heard.
  • the piezoelectric element 16 may be a thin and thin rod, and is therefore suitable for mounting inside the mobile phone 10 such as the cover glass 13.
  • the piezoelectric element 16 since the piezoelectric element 16 is disposed on the cover glass 13, vibration generated by the piezoelectric element 16 is transmitted to the user only through the cover glass 13. As a result, the vibration generated by the piezoelectric element 16 can be reduced from being attenuated before being transmitted to the cartilage near the user's ear, and the vibration can be transmitted efficiently.
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the cover glass 13, for example, the space inside the housing is larger than when the piezoelectric element 16 is disposed inside the housing of the flat plate portion 11 b.
  • the mobile phone 10 can be reduced in size.
  • another member can be disposed in the space inside the housing of the flat plate portion 11b. Can be used effectively.
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the cover glass 13, for example, the piezoelectric element 16 is also fixed in the process of fixing the display unit 14 and the touch sensor 15 to the cover glass 13 during assembly. Since it can arrange
  • this position has the structure similar to FIG.
  • a mobile phone having a dynamic speaker is close to a position where the dynamic speaker is arranged. Therefore, when the user listens to the sound with the mobile phone 10, the user only has to listen to the same position as when listening to the sound with the mobile phone equipped with the dynamic speaker. I can hear you.
  • the piezoelectric element 16 is arranged symmetrically with respect to a virtual line passing through the center of the front case 11 in the short direction, so that vibration generated from the piezoelectric element 16 is evenly distributed on the cover glass 13. Is transmitted to. Thereby, it can suppress that the vibration transmitted to a user changes with the case where a user makes the cartilage near the ear contact the left side of the cover glass 13, and the case where it contacts the right side.
  • FIG. 4 is a front view of the mobile phone according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the second embodiment in the VV direction in FIG.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the opposite side of the display device 14a from the touch sensor 15.
  • the piezoelectric element 16 may be in contact with the metal frame 14b or may not be in contact.
  • the piezoelectric element 16 is arranged such that the longitudinal direction is along the short direction of the front case 11. Further, as shown in FIG. 4, the piezoelectric element 16 is provided symmetrically with respect to a virtual line (VV line in FIG. 4) parallel to the longitudinal direction of the front case 11 and passing through the center of the front case 11 in the short direction. As shown in FIG. 4, the piezoelectric elements 16 are provided symmetrically with respect to an imaginary line that is parallel to the short direction of the front case 11 and passes through the center in the longitudinal direction of the front case 11.
  • VV line in FIG. 4 a virtual line parallel to the longitudinal direction of the front case 11 and passing through the center of the front case 11 in the short direction.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in the display device 14a (display unit 14), the vibration generated by the piezoelectric element 16 comes into contact with the display unit 14 and the display unit 14. It is transmitted over a wide range of the mobile phone 10 through the touch sensor 15 and the cover glass 13. Thereby, the user can recognize the sound even when the cartilage near the ear is brought into contact with various positions on the cover glass 13 and the front case 11.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in the display device 14a (display unit 14), for example, the piezoelectric element 16 is disposed inside the casing of the flat plate portion 11b or inside the casing of the cover glass 13.
  • the space inside the housing can be reduced, and the mobile phone 10 can be downsized.
  • another member is disposed in the space inside the housing of the flat plate portion 11b as compared with the case where the piezoelectric element 16 is disposed inside the housing of the flat plate portion 11b or inside the housing of the cover glass 13. And the space inside the housing can be used effectively.
  • the piezoelectric element 16 is arranged symmetrically with respect to an imaginary line passing through the center of the front case 11 in the longitudinal direction or the short side direction, so that vibration generated from the piezoelectric element 16 is covered with the cover glass.
  • the vibration change when the user brings the cartilage near the ear into contact with a plurality of positions of the cover glass 13 can be reduced.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a mobile phone according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the third embodiment viewed from the same direction as the arrow III-III in FIG.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the inside of the housing in the flat plate portion 11 b of the front case 11.
  • the piezoelectric element 16 is disposed at the end of the front case 11 in the longitudinal direction.
  • the front case 11 has a placement portion 11c on which an end portion of the cover glass 13 is placed.
  • the placement portion 11c extends from the flat plate portion 11b and is located on the inside of the housing with respect to the flat plate portion 11b.
  • the surface on which the end portion of the cover glass 13 is placed in the placement portion 11c is parallel to the flat plate portion 11b.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in a recess formed by the placement portion 11 c and the side surface portion of the front case 11.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in the front case 11.
  • the front case 11 is made of resin.
  • the piezoelectric element 16 is arrange
  • the range in which the mobile phone 10 vibrates can be narrowed.
  • the vibration generated by the piezoelectric element 16 is transmitted to the periphery of the user less than the ratio transmitted to the user via the cartilage of the user's ear. That is, it is possible to reduce the possibility that the sound output from the mobile phone 10 is heard by surrounding people.
  • the piezoelectric element 16 is disposed at the longitudinal end portion of the front case 11, but this position has a configuration similar to that in FIG.
  • the position of the dynamic speaker is close to the position of the mobile phone equipped with the above. Therefore, when the user listens to the sound with the mobile phone 10, the user only has to listen to the same position as when listening to the sound with the mobile phone equipped with the dynamic speaker. I can hear you.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the fourth embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the fourth embodiment as seen from the same direction as the arrow III-III in FIG.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the mobile phone 10 has a decorative member 30.
  • the decorative member 30 is made of, for example, resin.
  • the decorative member 30 is exposed to the outside of the housing through the opening 11a.
  • the decorative member 30 has a portion exposed to the outside of the housing, for example, in the form of characters or figures.
  • the decorative member 30 may be a light guide member that is formed of a resin that transmits light and guides light emitted from a light emitting element disposed in the mobile phone 10 to the outside of the housing.
  • the decorative member 30 includes an exposed portion 30a exposed to the outside through the opening 11a, and a support portion 30b that extends from the exposed portion 30a and supports the decorative member 30 inside the housing.
  • the exposed surface of the exposed portion 30a is substantially flush with the flat surfaces of the flat plate portion 11b and the cover glass 13.
  • the support portions 30b are provided one by one in the vertical direction along the longitudinal direction of the front case 11 from the exposed portion 30a.
  • the upper support portion 30b is fixed to the inside of the housing of the flat plate portion 11b.
  • the lower support portion 30 b is fixed to the inside of the housing of the cover glass 13.
  • the piezoelectric element 16 is arrange
  • the piezoelectric element 16 is disposed on the decorative member 30 that is a separate body from the front case 11, so that the vibration generated by the piezoelectric element 16 is generated. Is transmitted to the user via the decorative member 30.
  • the range which the mobile telephone 10 vibrates can be narrowed compared with the case where a sound is transmitted to a user via glass, for example.
  • the vibration generated by the piezoelectric element 16 is less transmitted to the user than the ratio transmitted to the user via the cartilage near the user's ear. That is, it is possible to reduce the possibility that the sound output from the mobile phone 10 is heard by surrounding people.
  • the piezoelectric element 16 may be disposed at a position indicated by a dotted line in FIG. That is, the piezoelectric element 16 may be disposed on the lower support portion 30b.
  • the piezoelectric element 16 may be disposed in a recess formed by the exposed portion 30a and the two support portions 30b.
  • the space inside the housing can be effectively used as compared with the case where the piezoelectric element 16 is disposed in the support portion 30b.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of a mobile phone according to the fifth embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the mobile phone according to the fifth embodiment viewed from the same direction as the arrow III-III in FIG.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the mobile phone 10 has a space S1 formed in the upper part. And in the flat plate part 11b, the opening part 11d is formed in the edge part side of the opening part 11a along the longitudinal direction of the front case 11. As shown in FIG. The space S1 communicates with the outside of the housing through an opening 11d formed in the flat plate portion 11b.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in the vicinity of the opening 11d on the inside of the housing of the flat plate portion 11b.
  • the piezoelectric element 16 vibrates in the vicinity of the opening portion 11d of the flat plate portion 11b. Further, the vibration generated by the piezoelectric element 16 vibrates the air in the space S1, and the vibration (that is, sound wave) of the air propagates from the opening 11d to the outside of the housing.
  • vibration and sound waves are generated in a predetermined frequency band. Can be countered. It is also possible to amplify vibration and sound waves in a predetermined frequency band according to the principle of superposition. Further, the sound pressure and sound quality of the sound wave can be adjusted by appropriately adjusting the volume of the space S1.
  • the sound wave generated by the vibration of the flat plate part 11b and the sound wave propagating from the opening part 11d to the outside of the casing are canceled. Therefore, it is possible to use such that it is difficult to hear the sound emitted from the mobile phone 10 around.
  • the piezoelectric element 16 when the piezoelectric element 16 is disposed, for example, on the inner surface of the housing facing the opening 11d, the sound wave propagating from the opening 11d to the outside of the housing is caused by diffraction. It propagates to the space outside the housing and located on the right side of FIG. Accordingly, even when the piezoelectric element 16 is disposed on the inner surface of the housing facing the opening 11d, for example, by appropriately adjusting the area of the opening 11d and the volume of the space S1, a predetermined frequency band can be obtained. Vibrations and sound waves can be canceled out. It is also possible to amplify vibration and sound waves in a predetermined frequency band according to the principle of superposition.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the front case 11 of the mobile phone according to the sixth embodiment.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the substrate 17 is a multilayer substrate and is formed of a glass epoxy resin.
  • Glass epoxy resin is formed by, for example, laminating and arranging multiple layers of glass fiber layers (glass cloth substrate), impregnating an epoxy resin that is a thermosetting resin, and applying heat treatment to cure. .
  • the substrate 17 is fixed to the front case 11 and includes a base layer 110, an intermediate layer 111, and a cover layer 112.
  • the piezoelectric element 16 is disposed between the base layer 110 and the cover layer 112.
  • the piezoelectric element 16 is disposed in a portion where a part of the intermediate layer 111 is not formed.
  • the intermediate layer 111 serves as a spacer for disposing the piezoelectric element 16 inside the front case 11.
  • An electrode 160 is disposed between the intermediate layer 111 and the cover layer 112.
  • the electrode 160 is connected to the piezoelectric element 16.
  • the electrode 160 that is the inner layer of the substrate 17 is connected to a conductive line (not shown) and supplies power to the piezoelectric element 16.
  • the piezoelectric element 16 is disposed inside the substrate 17.
  • the substrate 17 is fixed to the front case 11.
  • the piezoelectric element 16 is disposed inside the substrate 17, a step of incorporating the piezoelectric element 16 into the housing becomes unnecessary.
  • the space inside the housing can be effectively used compared to the case where the piezoelectric element 16 is disposed inside the housing.
  • the piezoelectric element 16 is disposed inside the substrate 17 by providing a space between the plurality of layers of the substrate 17. However, at least a part of the piezoelectric element 16 is disposed inside the housing.
  • An embodiment of embedding can be considered.
  • the piezoelectric element 16 may be embedded in the front case 11 by insert molding. When the front case 11 is molded by two-color molding, the piezoelectric element 16 is put into the mold after the primary molding process, and then the secondary molding process is performed, so that the piezoelectric element 16 is front-mounted.
  • the case 11 may be embedded inside.
  • the piezoelectric element 16 is disposed at a position close to the outer surface of the front case 11, the vibration generated by the piezoelectric element 16 is suitably transmitted to the user. As a result, the user can preferably listen to the sound emitted from the mobile phone 10.
  • FIG. 10 and FIG. 10 and 11 are cross-sectional views of the mobile phone according to the seventh embodiment.
  • 10 and 11 are cross-sectional views of the mobile phone according to the seventh embodiment when viewed from the same direction as the arrows III-III in FIG.
  • description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different parts from the first embodiment will be described.
  • the front case 11 has an opening 11e and an opening 11f.
  • a piezoelectric element 16 is disposed inside the opening 11e.
  • a protrusion 40a of the switch 40 described later is disposed in the opening 11f.
  • the front case 11 has holes 11g and 11h.
  • the holes 11g and 11h have a circular cross section, and the hole 11h is formed on the outside of the housing with respect to the hole 11g.
  • the holes 11g and 11h are communicated with each other through a through hole.
  • the engaging portions 162a of the leg portions 162 described later are inserted into the holes 11g and 11h.
  • the piezoelectric element 16 has a housing inner surface fixed to the diaphragm 161.
  • the diaphragm 161 has substantially the same dimensions as the piezoelectric element 16, but the length of the front case 11 in the longitudinal direction is longer than that of the piezoelectric element 16.
  • Legs 162 are provided at both ends of the diaphragm 161 along the longitudinal direction of the front case 11. The leg 162 protrudes from the diaphragm 161 toward the casing in the thickness direction.
  • An engaging portion 162 a is provided at the tip of the leg portion 162.
  • the engaging portion 162a has a substantially circular cross section, and is inserted into and engaged with the hole 11g or 11h formed in the front case 11.
  • the mobile phone 10 includes a switch 40.
  • the switch 40 has a protrusion 40a and an end 40b.
  • the protrusion 40a of the switch 40 is exposed to the outside of the housing through the opening 11f formed in the front case 11.
  • the front end surface of the protrusion 40 a protrudes from the surface of the front case 11.
  • the end portion 40b is fixed to the upper leg portion 162.
  • the switch 40 vibrates the diaphragm 161 at a first position where the piezoelectric element 16 abuts against the front case 11 and vibrates the front case 11, and on the inner side of the front case 11 from the first position.
  • the sound generated by the vibration of the plate 161 together with the piezoelectric element 16 is moved between the second position where the sound can be output from the opening 11e.
  • the piezoelectric element 16 is in contact with the inner surface of the front case 11. At this time, no space is formed between the piezoelectric element 16 and the inner surface of the front case 11. Further, the engaging portion 162a of the leg portion 162 is engaged with the hole portion 11h. Since the piezoelectric element 16 is in contact with the front case 11, when the piezoelectric element 16 vibrates, the front case 11 in contact with the piezoelectric element 16 also vibrates. In this state, when the user brings a part of the front case 11 into contact with the cartilage near the ear, the vibration generated by the piezoelectric element 16 is transmitted to the human body such as the ear cartilage through the front case 11. Thereby, the user can hear the sound (vibration sound) by the vibration output from the mobile phone 10.
  • the user moves the protrusion 40a of the switch 40 along the thickness direction of the casing (the left-right direction on the paper surface), so that the mobile phone 10 is brought into the state shown in FIG. 10 and the state shown in FIG. Can be switched. That is, the user operates the switch 40 to select the state shown in FIG. 10 when he / she wants to hear the sound from the mobile phone 10 by vibration sound, and uses the dynamic speaker for the sound from the mobile phone 10. If the user wants to listen as in the case, the state shown in FIG. 11 can be selected.
  • the mobile phone 10 according to each embodiment of the present invention includes a piezoelectric element 16, and the piezoelectric element 16 transmits a voice to a human body with a vibration sound, thereby allowing a user to listen to the voice and music. Therefore, unlike the mobile phone 10 having a dynamic speaker, the mobile phone 10 that transmits sound by the piezoelectric element 16 does not need to form an opening for transmitting sound in the housing. Thereby, the waterproof / dustproof property of the mobile phone 10 is ensured. In addition, since the mobile phone 10 according to each embodiment of the present invention transmits sound to the human body with vibration sound, it is less susceptible to ambient sound.
  • the mobile phone 10 according to the first to seventh embodiments of the present invention has been described, the embodiment is not limited to this.
  • the mobile phone 10 may not include the touch sensor 15.
  • the position where the piezoelectric element 16 is disposed is not limited to the position described above as long as the portion in contact with the cartilage near the user's ear in the mobile phone can be vibrated.
  • the piezoelectric element 16 may be provided at the end in the left-right direction of the cover glass 13.
  • the mechanism for moving the piezoelectric element is not limited to the switch 40 shown in FIGS. Other mechanisms may be used as long as the piezoelectric element can be moved between a position where the piezoelectric element is in close contact with the front case and a position where a space is formed between the piezoelectric element and the front case.
  • the mobile phone 10 includes a control unit including a processor.
  • the control unit applies a predetermined electrical signal (voltage corresponding to the audio signal) to the piezoelectric element 16.
  • the voltage applied to the piezoelectric element 16 by the control unit is, for example, ⁇ 15 V, which is higher than ⁇ 5 V, which is an applied voltage of a so-called panel speaker for the purpose of conducting sound by air conduction sound instead of vibration sound. Good.
  • a panel such as the cover glass 13
  • 5N to 10N a force of 3N or more
  • the piezoelectric element 16 expands or contracts in the longitudinal direction.
  • the panel to which the piezoelectric element 16 is attached is deformed according to the expansion or contraction or bending of the piezoelectric element 16, and the panel vibrates. For this reason, the panel generates air conduction sound and also generates vibration sound through a part of the body when the user contacts a part of the body (for example, cartilage of the outer ear).
  • control unit can apply an electrical signal corresponding to the voice signal related to the voice of the other party to the piezoelectric element 16 to generate air conduction sound and vibration sound corresponding to the voice signal.
  • the audio signal may relate to a ringing melody or a music piece including music.
  • the audio signal applied to the electric signal may be based on music data stored in the internal memory of the electronic device, or music data stored in an external server or the like is reproduced via a network. Also good.
  • the panel (for example, the cover glass 13) may vibrate not only in the attachment region where the piezoelectric element 16 is attached, but also in the region away from the attachment region.
  • the panel has a plurality of locations that vibrate in a direction intersecting with the main surface of the panel in the vibrating region, and the amplitude value of the vibration is increased from plus to minus with time or at each of the locations. Conversely, it changes.
  • the panel vibrates in such a manner that a portion having a relatively large vibration amplitude and a portion having a relatively small vibration amplitude are distributed randomly or periodically throughout the panel. That is, vibrations of a plurality of waves are detected over the entire panel.
  • the voltage applied by the control unit to the piezoelectric element 16 in order to prevent the above-described vibration of the panel from being attenuated. May be ⁇ 15V. Therefore, the user can hear the sound by bringing his / her ear into contact with an area away from the above-described panel mounting area.
  • the panel (for example, the cover glass 13) may be approximately the same size as the user's ear. Moreover, as shown in FIG. 12, the panel may be larger than the user's ear. In this case, when the user listens to the sound, the entire ear is easily covered with the panel of the mobile phone 10, so that it is difficult for ambient sounds (noise) to enter the ear canal.
  • the panel has an area wider than an area having a length corresponding to the distance from the lower leg of the anti-annular ring (lower anti-ring leg) to the anti-tragus and a width corresponding to the distance from the tragus to the anti-annular ring. It only has to vibrate.
  • the panel preferably has a length corresponding to the distance between the region near the upper leg of the ankle ring (upper pair leg) in the ear ring and the earlobe and the distance between the tragus and the site near the ear ring in the ear ring.
  • a region having a corresponding width may be vibrated.
  • the region having the above length and width may be a rectangular region, or may be an elliptical shape having the above length as the major axis and the above width as the minor axis.
  • the average size of Japanese ears can be found by referring to the Japanese human body size database (1992-1994) created by the Human Life Engineering Research Center (HQL). If the panel is larger than the average size of Japanese ears, the panel is considered to be large enough to cover the entire ears of people from other countries.
  • the mobile phone 10 described above can transmit air conduction sound and human body vibration sound through a part of the user's body (for example, cartilage of the outer ear) to the user by the vibration of the panel. Therefore, when outputting a sound having a volume equivalent to that of a conventional dynamic receiver, the sound transmitted to the periphery of the mobile phone 10 due to the vibration of air due to the vibration of the panel is less than that of the dynamic receiver. Therefore, it is suitable, for example, when listening to a recorded message on a train or the like.
  • the mobile phone 10 transmits a human body vibration sound by the vibration of the panel, even if the user wears an earphone or a headphone, for example, the user can touch the mobile phone 10 to contact the earphone or the headphone. Sounds can be heard through headphones and body parts.
  • the above mobile phone 10 transmits sound to the user by the vibration of the panel. Therefore, when the mobile phone 10 does not include a separate dynamic receiver, it is not necessary to form an opening (sound outlet) for sound transmission in the housing, and the waterproof structure of the mobile phone 10 can be simplified.
  • the sound outlet is preferably closed by a member that allows gas to pass but not liquid.
  • a member that allows gas to pass but not liquid is Gore-Tex (registered trademark).
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the mobile phone viewed from the same direction as the arrow III-III in FIG.
  • the elastic member 19, the double-sided tape 20, and the display unit 14 are stacked in this order from the cover glass 13 along the stacking direction.
  • the piezoelectric element 16 is fixed to a portion of the surface of the cover glass 13 on the inner side of the housing where the elastic member 19 is not provided.
  • the piezoelectric element 16 transmits the vibration of the piezoelectric element generated by utilizing the mechanical natural resonance phenomenon to the cover glass 13 to vibrate the cover glass 13.
  • FIG. 13 shows an example in which the piezoelectric element 16 is fixed to the cover glass 13, the piezoelectric element 16 may be fixed to other portions as in the second to seventh embodiments.
  • the piezoelectric element used in the mobile phone 10 may be a flat bimorph type, monomorph type, or unimorph type made of lead zirconate titanate (PZT), for example.
  • PZT lead zirconate titanate
  • the bimorph type for example, a laminate in which about 10 to 30 layers of ceramics and parallel plate electrodes are alternately laminated is preferably used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

携帯電話機(携帯電子機器)(10)は、振動音により利用者に対して音を伝達させる。携帯電話機10は、筐体(11、12)と、圧電素子(16)と、を備え、圧電素子(16)により携帯電話機(10)において利用者と接触する部分を振動させ、利用者に振動を伝達させて利用者に振動音を聴かせる。

Description

携帯電子機器
 本発明は、携帯電子機器に関する。特に、本発明は、圧電素子に所定の電気信号(音声信号)を印加することでパネルを振動させ、当該パネルの振動を人体に伝達させることにより振動音を利用者に伝える携帯電子機器に関する。
 特許文献1には、携帯電話などの電子機器として、気導音と骨導音とを利用者に伝えるものが記載されている。また、特許文献1には、気導音とは、物体の振動に起因する空気の振動が外耳道を通って鼓膜に伝わり、鼓膜が振動することによって利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。また、特許文献1には、骨導音(振動音)とは、振動する物体に接触する利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介して利用者の聴覚神経に伝わる音であることが記載されている。
 特許文献2には、振動音にて人体に音声を伝達するスピーカが知られている。このスピーカは、ケース内に配置される圧電素子が発生させる振動を、振動エネルギーを伝えるための接触子、およびケースに取り付けられ例えば利用者の耳の付近の軟骨と接触する接触パッドを介して利用者に伝達する。
特開2005-348193号公報 特開2008-148086号公報
 ところで、特許文献1や特許文献2に記載されたような圧電素子を携帯電話機等の携帯電子機器の音声出力部として用いる場合、この圧電素子と携帯電子機器に配置される他の部材との位置関係等を考慮しつつ利用者に好適に音声を伝達することが望ましい。
 本発明は、利用者に対して振動音を好適に伝達可能な携帯電子機器を提供することを目的とする。
 本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、圧電素子と、を備える携帯電子機器であって、前記圧電素子により前記携帯電子機器において利用者と接触する部分を振動させ、利用者に振動音を伝達させる。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体には開口部が形成され、前記開口部に嵌め合わされるカバー部材と、表示領域が前記カバー部材を介して前記筐体外部から視認可能に前記筐体の内部に配置される表示部と、をさらに備え、前記圧電素子は、前記カバー部材に取り付けられる構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記カバー部材と前記表示部との間に積層配置されるタッチパネルをさらに備える構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体には開口部が形成され、表示領域が前記開口部を介して前記筐体外部から視認可能に前記筐体の内部に配置される表示部と、をさらに備え、前記圧電素子は、前記表示部に取り付けられる構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記表示部の前記表示領域に対向して前記筐体外部側に積層配置されるタッチパネルをさらに備える構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体には開口部が形成され、前記開口部を介して前記筐体内部から前記筐体外部に延在される装飾部材をさらに有し、前記圧電素子は、前記装飾部材に取り付けられる構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記圧電素子は、前記筐体の内面に固定される構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体は、略長方形状の平板部を有し、前記圧電素子は、棒状であり、長手方向が前記平板部の短手方向に沿うと共に長手方向の中心が前記平板部の短手方向の中心と一致するように前記平板部に配置される構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体の内部には、回路基板が配置され、該回路基板は内部に電極層を含む多層基板であり、前記圧電素子は、前記多層基板の内部に設けられるとともに、前記電極層は、前記圧電素子に電気的に接続される構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記圧電素子は、少なくとも一部が前記筐体に埋設される構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体は、樹脂で形成され、前記圧電素子は、インサート成形により前記筐体に埋設される構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体には開口部が形成され、前記圧電素子は、前記開口部の近傍に配置され、前記振動している筐体から前記利用者に伝達される第1音声と、前記圧電素子の振動により発生した音声であって前記開口部を介して前記利用者に伝達される第2音声とは、周波数帯に応じた割合で打ち消し合う構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記筐体には開口部が形成され、前記圧電素子により振動される前記筐体の利用者と接触する部分で発生する第1音声の少なくとも一部の周波数成分を、前記圧電素子の振動により前記筐体の内部で発生し、前記開口部から出力される第2音声により低減させる構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、前記利用者の人体と接触した場合に、振動を前記人体に伝達させることが出来る領域は、前記利用者の耳と同じか或いはそれより大きい構成であってもよい。
 また、本発明に係る携帯電子機器は、筐体と、圧電素子と、を備える携帯電子機器であって、前記圧電素子により前記携帯電子機器において利用者と接触する部分を振動させ、利用者に、気導音と、振動音とを伝達させる構成であってもよい。
 本発明によれば、振動音により利用者に対して音を好適に伝達可能な携帯電子機器を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る携帯電話機の正面図である。 図2は、第1実施形態に係る携帯電話機の分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る携帯電話機の、図1におけるIII-III方向における断面図である。 図4は、第2実施形態に係る携帯電話機の正面図である。 図5は、第2実施形態に係る携帯電話機の、図4におけるV-V方向における断面図である。 図6は、第3実施形態に係る携帯電話機の断面図である。 図7は、第4実施形態に係る携帯電話機の断面図である。 図8は、第5実施形態に係る携帯電話機の断面図である。 図9は、第6実施形態に係る携帯電話機の筐体の断面図である。 図10は、第7実施形態に係る携帯電話機の断面図である。 図11は、第7実施形態に係る携帯電話機の断面図である。 図12は、本発明の変形例に係る携帯電話機と、人間の耳との関係を示す模式図である。 図13は、本発明の他の変形例に係る携帯電話機の断面図である。
 (第1実施形態)
 以下、本発明の第1実施形態に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明は限定されない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話機を例として説明するものの、本発明の適用対象は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA、ゲーム機等、利用者が筐体を耳に近づけて音を聞く機能を有する各種携帯電子機器に対しても本発明は適用できる。
 図1は、第1実施形態に係る携帯電話機の正面図である。図2は、第1実施形態に係る携帯電話機の分解斜視図である。携帯電話機10は、フロントケース11(筐体)とリアケース12(筐体)とを外側に有し、これらフロントケース11とリアケース12とで筐体部を形成する。
 フロントケース11は、たとえば樹脂を成型することによって形成される。フロントケース11は、略長方形の平板部11bを有する。また、フロントケース11は、平板部11bの4辺それぞれに、平板部11bに対して垂直に配される4つの側面を有する。フロントケース11には、平板部11bの略中央に開口部11aが形成されている。
 リアケース12は、たとえば樹脂を成型することによって形成される。リアケース12は、フロントケース11と同様に、略長方形の平板部12bを有する。また、リアケース12は、フロントケース11と同様に、平板部12bの4辺それぞれに、平板部12bに対して垂直に配される4つの側面を有する。リアケース12は、平板部12bの一部にバッテリ収納用の開口部が形成されている。当該バッテリ収納用の開口部には、バッテリ蓋12aが嵌合する。
 カバーガラス13は、ガラスによって形成される透明板である。カバーガラス13は、フロントケース11の開口部11a内に配される。カバーガラス13の外部側の表面は、平板部11bの外表面と同一平面を成す。本実施形態の携帯電話機10は、開口部11aを塞ぐカバー部材としてカバーガラス13を設けたが、これに限定されない。カバー部材は、透明な板状部材であればよく、例えばブラスチック製の透明な板状部材を用いてもよい。
 そして、フロントケース11、リアケース12、バッテリ蓋12aおよびカバーガラス13によって、携帯電話機10の外表面が形成される。
 図3は、第1実施形態に係る携帯電話機の、図1に図示したIII-III方向における断面図である。以下、図2および図3を用いて、携帯電話機10を構成する各部の位置関係を説明する。
 携帯電話機10の内部には、カバーガラス13側から筐体部の内側への厚さ方向(図1において、紙面表側から裏側へ向かう方向、以下「積層方向」と称す)に沿って、弾性部材19および圧電素子16、タッチセンサ15、両面テープ20、表示部14、基板17、バッテリ18、リアケース12がこの順に筐体部の内部に配置される。つぎに、各部についてより詳細に説明する。
 タッチセンサ15は、筐体外部側の操作面に対する外部からの操作を検出する操作入力部の一種である。具体的には、タッチセンサ15は、一定の面積を有する略平板形状の操作面(接触面)を有する。タッチセンサ15は、接触面の一部に外部物体が接触すると、当該外部物体が接触した場所に応じた所定の電気信号を、携帯電話機10の制御部に送出する。
 より具体的には、タッチセンサ15は、透明な導電膜を有する。そして、タッチセンサ15は、人間の指などの外部物体に接触された場合、導電膜と外部物体との間における静電容量の変化を検出する。タッチセンサ15は、当該静電容量の変化の検出に基づいて、接触面のどの箇所に外部物体が接触しているかを検出し、そして外部物体が触れた場所を示す所定の電気信号を制御部に送出する(静電容量方式)。
 なお、タッチセンサ15は、静電容量方式の場合、外部物体によって直接接触面が接触される必要はない。そのため、本実施形態のように、タッチセンサ15は、カバーガラス13が接触面と外部物体との間に挟まれていたとしても、外部物体の接触を検出する。タッチセンサ15は、表示部14の表示領域14e側に対向して筐体部の外部側に積層配置されることにより、当該筐体部から露出する。
 また、タッチセンサ15は、カバーガラス13に直接固定される。また、タッチセンサ15とフロントケース11との間には、弾性部材19が配置される。タッチセンサ15の筐体内部側には、表示部14が配置される。表示部14とタッチセンサ15とは、両面テープ20により接着される。
 表示部14は、カバーガラス13及びタッチセンサ15を介して筐体部の外部に情報を表示する。表示部14は、表示装置14aと金属フレーム14bとを有する。表示部14は、平板形状を有する。
 表示装置14aは、LCD(Liquid Crystal Display)や有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro-Luminescence)などによって構成され、各種情報を表示する表示面14cを有する。表示装置14aは、表示面14c以外の部分が金属フレーム14bによって囲まれている。金属フレーム14bは、表示装置14aの表示面14c以外の部分を囲むことにより、表示装置14aを保持するとともに外部の衝撃から守る機能を有している。
 表示部14は、表示面14cにおいて、非表示領域14dと表示領域14eとを有する。非表示領域14dは、表示面14cの外周部周辺に存在する領域である。また、表示領域14eは、表示面14cが有する領域のうち、非表示領域14dに隣接する当該非表示領域14d以外の領域である。そして、表示部14は、表示領域14eが開口部11aを介して筐体部の外部から視認可能となるように、筐体部の内部に配される。
 そして、タッチセンサ15の表示部14と反対側には、圧電素子16が配置される。圧電素子16については、後に詳述する。
 基板17は、略平板形状をした、たとえば制御部などの各種半導体チップ17aを表面に有する部品である。基板17は、筐体部の内部において、積層方向において表示部14とバッテリ18との間に配される。そして、基板17の四隅にはネジ穴が形成される。基板17は、当該ネジ穴にネジまたはピンが挿入されることにより、リアケース12に固定される。具体的には、基板17は、リアケース12に設けられた不図示のリブに、ネジまたはピンによって固定される。
 バッテリ18は、制御部、タッチセンサ15、圧電素子16などの各部品に電力を供給する部品である。バッテリ18は、筐体部の内部において、バッテリ蓋12aと基板17との間に配される。バッテリ蓋12aは、リアケース12に形成された開口部を覆うように筐体部の外側に配される。また、バッテリ蓋12aは、ユーザが着脱可能である。バッテリ18は、バッテリ蓋12aがリアケース12から取り外された場合、外部に露出する位置に配される。従って、バッテリ18は、バッテリ蓋12aが取り外された場合、ユーザが着脱可能となる。
 次に、本実施形態における圧電素子16について図1から図3を用いて詳細に説明する。
 圧電素子16は、圧電セラミックス(圧電素子)を有する。圧電素子16は、圧電セラミックスの持つ機械的固有共振現象を利用したレシーバであり、カバーガラス13の筐体内部側に配設されている。また、圧電素子16は、棒状(例えば、幅3mm、長さ25mm、厚み0.5mm)である。図1に示すように、圧電素子16は、長手方向がカバーガラス13の短手方向(フロントケース11の短手方向)に沿う向きで配置される。また、圧電素子16は、カバーガラス13の長手方向(フロントケース11の長手方向)の中心に対して上側に配置される。また、圧電素子16は、フロントケース11の長手方向に平行かつフロントケース11の短手方向中心を通る仮想線(図1のIII-III線)に関して対称に設けられる。
 圧電素子16は、機械的固有共振現象を利用して発生させた圧電素子の振動をカバーガラス13に伝達し、カバーガラス13を振動させる。圧電素子16は、携帯電話機10の利用者と接する一部(本実施形態においては、カバーガラス13)を振動させることで、利用者に振動による音を伝達する音声出力手段である。つまり、圧電素子16は、人体に振動により伝わる音声を伝えることで、利用者に音声や音楽を聴取させる。ここで、人体に振動により伝わる音とは、圧電素子16と人体、特に耳の軟骨等との間で接触している各部に振動を伝達させ、利用者の人体、特に耳の周辺における軟骨等を振動させることで利用者に音声を伝える方式である。これにより、利用者は、カバーガラス13の一部を耳の近くの軟骨に接触させると、当該圧電素子16が発生させた振動が、カバーガラス13を介して人体、例えば耳の軟骨を経由して伝わり、携帯電話機10から出力された音声を聞くことができる。
 また、圧電素子16は、細くて薄い棒状であってもよく、そのため、カバーガラス13等の携帯電話機10の内部へ実装するのに適している。また、本第1実施形態では、圧電素子16がカバーガラス13に配設される構成により、圧電素子16が発生させた振動がカバーガラス13のみを介して利用者に伝達される。これにより、圧電素子16が発生させた振動が利用者の耳の近くの軟骨に伝達されるまでに減衰されることを低減でき、振動を効率よく伝達することが可能である。
 また、本第1実施形態では、圧電素子16がカバーガラス13に配設されるため、例えば圧電素子16を平板部11bの筐体内部側に配設する場合に比べて、筐体内部の空間を小さくすることができ、携帯電話機10を小型化することができる。もしくは、例えば圧電素子16を平板部11bの筐体内部側に配設する場合に比べて、平板部11bの筐体内部側の空間に別の部材を配置することができ、筐体内部の空間を有効に活用できる。
 また、本第1実施形態では、圧電素子16がカバーガラス13に配設されるため、例えば、組み込みの際に、表示部14およびタッチセンサ15をカバーガラス13に固定する過程で圧電素子16も一緒にカバーガラス13に配設することができるため、組み込み作業の効率化を図ることができる。
 また、本第1実施形態では、圧電素子16がカバーガラス13の長手方向(フロントケース11の長手方向)の中心に対して上側に配置されるが、この位置は、図1と同様の構成を有しダイナミックスピーカを備える携帯電話機において一般的にダイナミックスピーカが配置される位置に近い。したがって、利用者は、携帯電話機10で音声を聞く際に、ダイナミックスピーカを備える携帯電話機で音声を聞く場合と同様の位置に耳を当てればよいため、利用者が違和感なく携帯電話機10で音声を聞くことができる。
 また、本第1実施形態では、圧電素子16がフロントケース11の短手方向の中心を通る仮想線に対して対称に配置されることで、圧電素子16から発生した振動がカバーガラス13に均等に伝達される。これにより、利用者が耳の近くの軟骨をカバーガラス13の左側に接触させた場合と右側に接触させた場合とで利用者に伝わる振動が変化することを抑制できる。
 (第2実施形態)
 次に、図4および図5を用いて、本発明の第2実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図4は、第2実施形態に係る携帯電話機の正面図である。図5は、第2実施形態に係る携帯電話機の、図4におけるV-V方向における断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 図5に示すように、第2実施形態においては、圧電素子16は、表示装置14aのタッチセンサ15と反対側に配設されている。圧電素子16は、金属フレーム14bに接触していてもよいし、接触していなくてもよい。
 図4に示すように、圧電素子16は、長手方向がフロントケース11の短手方向に沿う向きで配置される。また、図4に示すように、圧電素子16は、フロントケース11の長手方向に平行かつフロントケース11の短手方向中心を通る仮想線(図4のV-V線)に関して対称に設けられる。また、図4に示すように、圧電素子16は、フロントケース11の短手方向に平行かつフロントケース11の長手方向中心を通る仮想線に関して対称に設けられる。
 このように、本第2実施形態では、圧電素子16が表示装置14a(表示部14)に配設されるため、圧電素子16が発生させた振動が、表示部14および表示部14と接触しているタッチセンサ15およびカバーガラス13を介して、携帯電話機10の広い範囲にわたって伝達される。これにより、利用者は、耳の近くの軟骨をカバーガラス13およびフロントケース11における様々な位置に接触させた場合でも音声を認識することができる。
 また、本第2実施形態では、圧電素子16が表示装置14a(表示部14)に配設されるため、例えば圧電素子16を平板部11bの筐体内部側またはカバーガラス13の筐体内部側に配設する場合に比べて、筐体内部の空間を小さくすることができ、携帯電話機10を小型化することができる。もしくは、例えば圧電素子16を平板部11bの筐体内部側またはカバーガラス13の筐体内部側に配設する場合に比べて、平板部11bの筐体内部側の空間に別の部材を配置することができ、筐体内部の空間を有効に活用できる。
 また、本第2実施形態では、圧電素子16がフロントケース11の長手方向または短手方向の中心を通る仮想線に対して対称に配置されることで、圧電素子16から発生した振動がカバーガラス13に均等に伝達され、利用者が耳の近くの軟骨をカバーガラス13の複数の位置に接触させた場合の振動の変化を低減できる。
 (第3実施形態)
 次に、図6を用いて、本発明の第3実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図6は、第3実施形態に係る携帯電話機の断面図である。図6は、第3実施形態に係る携帯電話機を、図1のIII-III矢印と同様の方向から見た断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 図6に示すように、第3実施形態においては、圧電素子16は、フロントケース11の平板部11bにおける筐体内部側に配設されている。圧電素子16は、フロントケース11の長手方向における端部に配設されている。
 第3実施形態において、フロントケース11は、カバーガラス13の端部が載置される被載置部11cを有する。被載置部11cは、平板部11bから延在され、平板部11bに対して筐体内部側に位置する。被載置部11cにおいてカバーガラス13の端部が載置される面は、平板部11bと平行である。圧電素子16は、フロントケース11の被載置部11cと側面部とで形成される凹部に配置される。
 このように、本第3実施形態では、圧電素子16がフロントケース11に配設される。フロントケース11は樹脂で形成されている。
 また、本第3実施形態では、圧電素子16が、携帯電話機10の正面部の面積に占める割合が小さいフロントケース11の平板部11bに配設されているため、例えばガラスを介して利用者に音声を伝達する場合と比較して、携帯電話機10が振動する範囲を狭くすることができる。これにより、圧電素子16が発生させた振動は、利用者の耳の軟骨等を介して利用者に伝わる割合に比べて、利用者の周囲に伝達される割合が少なくなる。すなわち、携帯電話機10から出力される音声を、周囲の人間に聞かれる可能性を低減できる。
 また、本第3実施形態では、圧電素子16がフロントケース11の長手方向端部に配置されるが、第1実施形態と同様に、この位置は、図1と同様の構成を有しダイナミックスピーカを備える携帯電話機において一般的にダイナミックスピーカが配置される位置に近い。したがって、利用者は、携帯電話機10で音声を聞く際に、ダイナミックスピーカを備える携帯電話機で音声を聞く場合と同様の位置に耳を当てればよいため、利用者が違和感なく携帯電話機10で音声を聞くことができる。
 (第4実施形態)
 次に、図7を用いて、本発明の第4実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図7は、第4実施形態に係る携帯電話機の断面図である。図7は、第4実施形態に係る携帯電話機を、図1のIII-III矢印と同様の方向から見た断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 図7に示すように、第4実施形態に係る携帯電話機10は、装飾部材30を有している。装飾部材30は、例えば樹脂により形成される。装飾部材30は、開口部11aを介して筐体の外部に露出する。装飾部材30は、筐体の外部に露出する部分が、例えば文字や図形などの形を成している。装飾部材30は、光を透過する樹脂により形成され、携帯電話機10内に配置される発光素子から発せられる光を筐体の外部に導く導光部材であってもよい。
 装飾部材30は、開口部11aを介して外部に露出する露出部30aと、露出部30aから延在されて装飾部材30を筐体の内部で支持する支持部30bとを有する。露出部30aの露出面は、平板部11bおよびカバーガラス13の平面と略面一である。支持部30bは、露出部30aからフロントケース11の長手方向に沿って上下方向に一つずつ設けられる。上側の支持部30bは、平板部11bの筐体内部側に固定されている。下側の支持部30bは、カバーガラス13の筐体内部側に固定されている。
 そして、図7に示すように、圧電素子16は、装飾部材30の上側の支持部30bの筐体内部側の面に配設されている。圧電素子16は、フロントケース11の長手方向における端部近傍に配設されている。
 また、装飾部材30がどのような材質で形成されているかにかかわらず、圧電素子16がフロントケース11と別体である装飾部材30に配設されることで、圧電素子16が発生させた振動は、装飾部材30を介して利用者に伝達される。これにより、上記の第3実施形態と同様に、例えばガラスを介して利用者に音声を伝達する場合と比較して、携帯電話機10が振動する範囲を狭くすることができる。これにより、圧電素子16が発生させた振動は、利用者の耳の近くの軟骨を介して利用者に伝わる割合に比べて、利用者の周囲に伝達される割合が少なくなる。すなわち、携帯電話機10から出力される音声を、周囲の人間に聞かれる可能性を低減できる。
 なお、圧電素子16は、図7に点線で示す位置に配設されてもよい。すなわち、圧電素子16は、下側の支持部30bに配設されてもよい。また、圧電素子16は、露出部30aと2つの支持部30bとで形成される凹部に配設されてもよい。圧電素子16が当該凹部に配設された場合、圧電素子16が支持部30bに配設される場合と比較して、筐体内部の空間を有効活用することができる。
 (第5実施形態)
 次に、図8を用いて、本発明の第5実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図8は、第5実施形態に係る携帯電話機の断面図である。図8は、第5実施形態に係る携帯電話機を、図1のIII-III矢印と同様の方向から見た断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 図8に示すように、第5実施形態に係る携帯電話機10は、上部に空間S1が形成されている。そして、平板部11bにおいて、フロントケース11の長手方向に沿って開口部11aの端部側には、開口部11dが形成されている。空間S1は、平板部11bに形成された開口部11dを介して筐体の外部に連通されている。
 本第5実施形態では、圧電素子16は、平板部11bの筐体内部側における開口部11dの近傍に配設されている。圧電素子16は、平板部11bの開口部11dの近傍を振動させる。さらに、圧電素子16が発生させた振動は、空間S1中の空気を振動させ、その空気の振動(すなわち音波)は開口部11dから筐体の外部へと伝播する。
 図8に示す構成においては、圧電素子16が配設される平板部11bの面積、開口部11dの面積、および空間S1の体積を適宜調整することで、所定の周波数帯で振動と音波とを打ち消すことができる。また、所定の周波数帯で振動と音波とを重ね合わせの原理により増幅することもできる。また、空間S1の体積を適宜調整することで、音波の音圧および音質の調整が可能となる。
 例えば、利用者が携帯電話機10を耳の近くの軟骨に接触させていない場合に、平板部11bが振動することで発生する音波と開口部11dから筐体の外部に伝播する音波とを打ち消すことで、周囲に携帯電話機10から発せられる音声を聞かせにくくするといった利用法が考えられる。
 ただし、利用者が平板部11bに耳の近くの軟骨を接触させた場合、利用者には、平板部11bの振動が軟骨に伝わり、また、場合によっては、開口部11dを通る音波が発生し、これが耳の穴を通って鼓膜に伝わることもある。この場合、開口部11dを通る音波は外部空間に伝播されないため、所定の周波数帯の音波の打ち消しあいや増幅は起こりにくい。
 なお、本第5実施形態では、圧電素子16が例えば開口部11dと対向する筐体の内面に配設されている場合、開口部11dから筐体の外部へと伝播する音波は、回折によって、筐体の外部であって図8の右側に位置する空間に伝播する。したがって、圧電素子16が例えば開口部11dと対向する筐体の内面に配設されている場合にも、開口部11dの面積、および空間S1の体積を適宜調整することで、所定の周波数帯で振動と音波とを打ち消すことができる。また、所定の周波数帯で振動と音波とを重ね合わせの原理により増幅することもできる。
 (第6実施形態)
 次に、図9を用いて、本発明の第6実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図9は、第6実施形態に係る携帯電話機のフロントケース11の断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 本第6実施形態においては、基板17は、多層基板であり、ガラスエポキシ樹脂により形成されている。ガラスエポキシ樹脂は、例えば、ガラス繊維層からなる基材(ガラス布基材)を多層にわたり積層配置し、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を含浸させて加熱処理を施し硬化させることで成形される。
 図9において、基板17は、フロントケース11に固定されており、基層110、中間層111およびカバー層112から成る。そして、圧電素子16は、基層110とカバー層112との間に配設されている。圧電素子16は、中間層111の一部が形成されない部分に配設される。中間層111は、フロントケース11の内部に圧電素子16を配設するためのスペーサの役割を果たしている。また、中間層111とカバー層112との間には、電極160が配置されている。電極160は、圧電素子16と接続されている。基板17の内層である電極160は、不図示の導電線に接続されており、圧電素子16に電源を供給する。
 本第6実施形態では、圧電素子16は、基板17の内部に配設される。そして、基板17は、フロントケース11に固定されている。この構成により、圧電素子16はフロントケース11の外表面に近い位置に配置されるため、圧電素子16が発生させた振動は、利用者に対して好適に伝達される。その結果、利用者は、携帯電話機10から発せられる音声を好適に聞くことができる。
 また、圧電素子16が、基板17の内部に配設されるため、圧電素子16を筐体内部に組み込む工程が不要となる。また、圧電素子16を筐体の内部に配置する場合と比較して、筐体内部の空間を有効活用できる。
 なお、本第6実施形態では、基板17の複数の層の間に空間を設けて圧電素子16を基板17の内部に配設しているが、圧電素子16の少なくとも一部を筐体の内部に埋設する実施形態も考えられる。例えば、インサート成形により圧電素子16をフロントケース11の内部に埋設してもよい。また、フロントケース11が二色成形によって成形される場合には、一次成形の工程の後に金型の中に圧電素子16を投入し、その後二次成形の工程を行うことで圧電素子16をフロントケース11の内部に埋設してもよい。この構成によれば、圧電素子16はフロントケース11の外表面に近い位置に配置されるため、圧電素子16が発生させた振動は、利用者に対して好適に伝達される。その結果、利用者は、携帯電話機10から発せられる音声を好適に聞くことができる。
 (第7実施形態)
 次に、図10および図11を用いて、本発明の第7実施形態に係る携帯電話機10について説明する。図10および図11は、第7実施形態に係る携帯電話機の断面図である。図10および図11は、第7実施形態に係る携帯電話機を、図1のIII-III矢印と同様の方向から見た断面図である。以下、上記の第1実施形態と同様の部分については説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみ説明を行う。
 図10および図11に示すように、フロントケース11には、開口部11eおよび開口部11fが形成されている。開口部11eの内側には、圧電素子16が配置される。開口部11fには、後で述べるスイッチ40の突起40aが配置される。また、フロントケース11には、孔部11gおよび11hが形成されている。孔部11gおよび11hは、断面が円形であって、孔部11hが孔部11gに対して筐体の外部側に形成されている。孔部11gおよび11hは、貫通孔により連通されている。孔部11gおよび11hには、後で述べる脚部162の係合部162aが挿入される。
 圧電素子16は、筐体内部側の面が振動板161に固定されている。振動板161は、圧電素子16とほぼ同様の寸法であるが、フロントケース11の長手方向の長さが圧電素子16よりも長い。そして、振動板161の、フロントケース11の長手方向に沿った両端には、脚部162が設けられている。脚部162は、振動板161から筐体に向かって厚さ方向に突出している。脚部162の先端には、係合部162aが設けられている。係合部162aは、断面が略円形であって、フロントケース11に形成された孔部11gまたは11hに挿入されて係合される。
 また、本第7実施形態に係る携帯電話機10は、スイッチ40を有する。スイッチ40は、突起40aおよび端部40bを有する。スイッチ40の突起40aは、フロントケース11に形成された開口部11fを介して筐体の外部に露出する。突起40aの先端面は、フロントケース11の表面よりも突出する。端部40bは、上側の脚部162に固定される。
 スイッチ40は、これから述べるように、振動板161を、圧電素子16がフロントケース11に当接してフロントケース11を振動させる第1位置と、第1位置よりフロントケース11の内部側であって振動板161が圧電素子16と共に振動することで発生する音声を開口部11eから出力することが可能な第2位置との間で移動させる。
 図10に示す状態においては、圧電素子16が、フロントケース11の内面に接触している。このとき、圧電素子16とフロントケース11の内面との間には、空間は形成されていない。また、脚部162の係合部162aは、孔部11hに係合される。圧電素子16がフロントケース11に接触しているので、圧電素子16が振動すると、圧電素子16と接触しているフロントケース11もまた振動する。この状態で、利用者がフロントケース11の一部を耳の近くの軟骨に接触させると、当該圧電素子16が発生させた振動が、フロントケース11を介して耳の軟骨等の人体に伝わる。これにより、利用者は、携帯電話機10から出力された振動による音声(振動音)を聞くことができる。
 一方、図11に示す状態においては、図10に示す状態と比較して、圧電素子16、振動板161、脚部162およびスイッチ40が筐体の厚さ方向に沿って内部側(紙面の右方向)に位置している。このとき、圧電素子16とフロントケースの内面との間には、空間S2が形成されている。また、脚部162の係合部162aは、孔部11gに係合される。図11に示す状態においては、圧電素子16がフロントケース11から離間しているので、圧電素子16が振動すると、圧電素子16と接触している振動板161が振動する。圧電素子16および振動板161が振動することで、空間S2の空気が振動し、その振動は音波としてフロントケース11に形成された開口部11eから筐体の外部に伝播する。
 ここで、利用者は、スイッチ40の突起40aを筐体の厚さ方向(紙面の左右方向)に沿って動かすことで、携帯電話機10を、図10に示す状態と図11に示す状態とに切り替えることができる。すなわち、利用者は、スイッチ40を操作することで、携帯電話機10からの音声を振動音により聞きたい場合には図10に示す状態を選択し、携帯電話機10からの音声を、ダイナミックスピーカを用いる場合と同様に聞きたい場合には図11に示す状態を選択することができる。
 ここまで、本発明の第1~第7実施形態に係る携帯電話機10について図面を参照しながら説明した。本発明の各実施形態に係る携帯電話機10は圧電素子16を備えており、圧電素子16は、振動音にて人体に音声を伝えることで、利用者に音声や音楽を聴取させる。したがって、圧電素子16により音声を伝達する携帯電話機10は、ダイナミックスピーカを備える携帯電話機とは異なり、音声伝達のための開口部を筐体に形成する必要がない。これにより、携帯電話機10の防水・防塵性が確保される。また、本発明の各実施形態に係る携帯電話機10は、振動音にて人体に音声を伝えるため、周囲音の影響を受けにくい。
 また、本発明の第1~第7実施形態に係る携帯電話機10について説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、各実施形態で、携帯電話機10は、タッチセンサ15を有していなくともよい。
 また、各実施形態で、圧電素子16が配設される位置は、携帯電話機において利用者の耳の近くの軟骨に接触する部分を振動させることができれば、上で説明した位置に限られない。例えば、第1実施形態において、圧電素子16は、カバーガラス13の左右方向端部に設けられていてもよい。
 また、第7実施形態において、圧電素子を移動させるための機構は図10および図11に示すスイッチ40に限られない。圧電素子がフロントケースに密着する位置と、圧電素子とフロントケースとの間に空間が形成される位置との間を移動させることができれば、他の機構でもよい。
 また、携帯電話機10は、プロセッサからなる制御部を備える。制御部は、圧電素子16に所定の電気信号(音声信号に応じた電圧)を印加する。制御部が圧電素子16に対して印加する電圧は、例えば、振動音ではなく気導音による音の伝導を目的とした所謂パネルスピーカの印加電圧である±5Vよりも高い、±15Vであってよい。これにより、利用者が例えば3N以上の力(5N~10Nの力)で自身の体に振動するパネル(例えばカバーガラス13等)を押し付けた場合であっても、パネルに十分な振動を発生させ、利用者の体の一部を介する振動音を発生させることができる。尚、どの程度の印加電圧を用いるかは、パネルの筐体または支持部材に対する固定強度もしくは圧電素子16の性能に応じて適宜調整可能である。制御部が圧電素子16に電気信号を印加すると、圧電素子16は長手方向に伸縮または屈曲する。このとき、圧電素子16が取り付けられたパネルは、圧電素子16の伸縮または屈曲にあわせて変形し、パネルが振動する。このため、パネルは、気導音を発生させるとともに、利用者が体の一部(例えば外耳の軟骨)を接触させた場合、体の一部を介する振動音を発生させる。例えば、制御部は、通話相手の音声に係る音声信号に応じた電気信号を圧電素子16に印加させ、その音声信号に対応する気導音及び振動音を発生させることができる。音声信号は、着信メロディ、または音楽を含む楽曲等に係るものであってもよい。なお、電気信号にかかる音声信号は、電子機器の内部メモリに記憶された音楽データに基づくものでもよいし、外部サーバ等に記憶されている音楽データがネットワークを介して再生されるものであってもよい。
 また、パネル(例えばカバーガラス13等)は、圧電素子16が取り付けられた取付領域だけでなく、取付領域から離れた領域も振動するとよい。パネルは、振動する領域において、当該パネルの主面と交差する方向に振動する箇所を複数有し、当該複数の箇所の各々において、振動の振幅の値が、時間とともにプラスからマイナスに、あるいはその逆に変化する。パネルは、ある瞬間において、振動の振幅が相対的に大きい部分と振動の振幅が相対的に小さい部分とが一見パネルの略全体にランダムにあるいは周期的に分布した振動をする。即ちパネル全域にわたって、複数の波の振動が検出される。利用者が例えば5N~10Nの力で自身の体にパネルを押し付けた場合であっても、パネルの上述したような振動が減衰しないためには、制御部が圧電素子16に対して印加する電圧は、±15Vであってよい。そのため、利用者は、上述したパネルの取付領域から離れた領域に耳を接触させて音を聞くことができる。
 ここで、パネル(例えばカバーガラス13等)は、利用者の耳とほぼ同じ大きさであってよい。また、パネルは、図12に示すように、利用者の耳よりも大きいものであってもよい。この場合、利用者が音を聞く際、携帯電話機10のパネルにより耳全体が覆われやすいことから、周囲音(ノイズ)を外耳道に入りにくくできる。パネルは、対耳輪下脚(下対輪脚)から対耳珠までの間の距離に相当する長さと、耳珠から対耳輪までの間の距離に相当する幅とを有する領域よりも広い領域が振動すればよい。パネルは、好ましくは、耳輪における対耳輪上脚(上対輪脚)近傍の部位から耳垂までの間の距離に相当する長さと、耳珠から耳輪における対耳輪近傍の部位までの間の距離に相当する幅を有する領域が振動すればよい。上記の長さおよび幅を有する領域は、長方形状の領域であってもよいし、上記の長さを長径、上記の幅を短径とする楕円形状であってもよい。日本人の耳の平均的な大きさは、社団法人 人間生活工学研究センター(HQL)作成の日本人の人体寸法データベース(1992-1994)等を参照すれば知ることができる。尚、パネルが日本人の耳の平均的な大きさ以上の大きさであれば、パネルは概ね他の国の人の耳全体を覆うことができる大きさであると考えられる。
 上記の携帯電話機10は、パネルの振動により、気導音と、利用者の体の一部(例えば外耳の軟骨)を介する人体振動音とを利用者に伝えることができる。そのため、従来のダイナミックレシーバと同等の音量の音を出力する場合、パネルが振動することで空気の振動により携帯電話機10の周囲へ伝わる音は、ダイナミックレシーバと比較して少ない。したがって、例えば録音されたメッセージを電車内等で聞く場合等に適している。
 また、上記の携帯電話機10は、パネルの振動によって人体振動音を伝えるため、例えば利用者がイヤホンまたはヘッドホンを身につけていても、それらに携帯電話機10を接触させることで、利用者はイヤホンまたはヘッドホンおよび体の一部を介して音を聞くことができる。
 上記の携帯電話機10は、パネルの振動により利用者に音を伝える。そのため、携帯電話機10が別途ダイナミックレシーバを備えない場合、音声伝達のための開口部(放音口)を筐体に形成する必要がなく、携帯電話機10の防水構造が簡略化できる。尚、携帯電話機10がダイナミックレシーバを備える場合、放音口は、気体は通すが液体は通さない部材によって閉塞されるとよい。気体は通すが液体は通さない部材は、例えばゴアテックス(登録商標)である。
 タッチセンサ15を有していない携帯電話機の例について図13を参照しながら説明する。図13は、携帯電話機を、図1のIII-III矢印と同様の方向から見た断面図である。図13に示す携帯電話機においては、カバーガラス13から積層方向に沿って、弾性部材19、両面テープ20、表示部14がこの順で積層配置されている。圧電素子16は、カバーガラス13の筐体内部側の面のうち、弾性部材19が設けられていない部分に固定されている。圧電素子16は、機械的固有共振現象を利用して発生させた圧電素子の振動をカバーガラス13に伝達し、カバーガラス13を振動させる。図13では、圧電素子16がカバーガラス13に固定される例を示したが、圧電素子16は、上記の第2~第7実施形態のように他の部分に固定されてもよい。
 また、上記の携帯電話機10に使用される圧電素子は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)からなる平板型のバイモルフタイプやモノモルフタイプ、或いはユニモルフタイプであればよい。バイモルフタイプであれば、例えば10層から30層程度のセラミックスと平行平板電極を交互に積層したものが好適に使用される。
 10 携帯電話機
 11 フロントケース
 11a 開口部
 11b 平板部
 11c 被載置部
 11d 開口部
 11e 開口部
 11f 開口部
 11g 孔部
 11h 孔部
 12 リアケース
 13 カバーガラス
 14 表示部
 15 タッチセンサ
 16 圧電素子
 17 基板
 18 バッテリ
 19 弾性部材
 20 両面テープ
 30 装飾部材
 30a 露出部
 30b 支持部
 40 スイッチ
 40a 突起
 40b 端部
 110 基層
 111 中間層
 112 カバー層
 160 電極
 161 振動板
 162 脚部
 162a 係合部

Claims (15)

  1.  筐体と、圧電素子と、を備える携帯電子機器であって、
     前記圧電素子により前記携帯電子機器において利用者と接触する部分を振動させ、利用者に振動音を伝達させる
     携帯電子機器。
  2.  前記筐体には開口部が形成され、
     前記開口部に嵌め合わされるカバー部材と、
     表示領域が前記カバー部材を介して前記筐体外部から視認可能に前記筐体の内部に配置される表示部と、をさらに備え、
     前記圧電素子は、前記カバー部材に取り付けられる
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  3.  前記カバー部材と前記表示部との間に積層配置されるタッチパネルをさらに備える
     請求項2に記載の携帯電子機器。
  4.  前記筐体には開口部が形成され、
     表示領域が前記開口部を介して前記筐体外部から視認可能に前記筐体の内部に配置される表示部と、をさらに備え、
     前記圧電素子は、前記表示部に取り付けられる
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  5.  前記表示部の前記表示領域に対向して前記筐体外部側に積層配置されるタッチパネルをさらに備える
     請求項4に記載の携帯電子機器。
  6.  前記筐体には開口部が形成され、
     前記開口部を介して前記筐体内部から前記筐体外部に延在される装飾部材をさらに有し、
     前記圧電素子は、前記装飾部材に取り付けられる
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  7.  前記圧電素子は、前記筐体の内面に固定される
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  8.  前記筐体は、略長方形状の平板部を有し、
     前記圧電素子は、棒状であり、長手方向が前記平板部の短手方向に沿うと共に長手方向の中心が前記平板部の短手方向の中心と一致するように前記平板部に配置される
     請求項7に記載の携帯電子機器。
  9.  前記筐体の内部には、回路基板が配置され、該回路基板は内部に電極層を含む多層基板であり、
     前記圧電素子は、前記多層基板の内部に設けられるとともに、前記電極層は、前記圧電素子に電気的に接続される
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  10.  前記圧電素子は、少なくとも一部が前記筐体に埋設される
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  11.  前記筐体は、樹脂で形成され、
     前記圧電素子は、インサート成形により前記筐体に埋設される
     請求項10に記載の携帯電子機器。
  12.  前記筐体には開口部が形成され、
     前記圧電素子は、前記開口部の近傍に配置され、
     前記振動している筐体から前記利用者に伝達される第1音声と、前記圧電素子の振動により発生した音声であって前記開口部を介して前記利用者に伝達される第2音声とは、周波数帯に応じた割合で打ち消し合う
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  13.  前記筐体には開口部が形成され、
     前記圧電素子により振動される前記筐体の利用者と接触する部分で発生する第1音声の少なくとも一部の周波数成分を、前記圧電素子の振動により前記筐体の内部で発生し、前記開口部から出力される第2音声により低減させる
     請求項7に記載の携帯電子機器。
  14.  前記利用者の人体と接触した場合に、振動を前記人体に伝達させることが出来る領域は、前記利用者の耳と同じか或いはそれより大きい
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  15.  筐体と、圧電素子と、を備える携帯電子機器であって、
     前記圧電素子により前記携帯電子機器において利用者と接触する部分を振動させ、利用者に、気導音と、振動音とを伝達させる
     携帯電子機器。
PCT/JP2012/074760 2011-09-30 2012-09-26 携帯電子機器 WO2013047609A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/348,424 US9350832B2 (en) 2011-09-30 2012-09-26 Mobile electronic device
JP2013536363A JP5676003B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-26 携帯電子機器
EP12836082.3A EP2763379A4 (en) 2011-09-30 2012-09-26 PORTABLE ELECTRONIC APPARATUS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-218486 2011-09-30
JP2011218486 2011-09-30
JP2012077674 2012-03-29
JP2012-077674 2012-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013047609A1 true WO2013047609A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47995640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074760 WO2013047609A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-26 携帯電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9350832B2 (ja)
EP (1) EP2763379A4 (ja)
JP (1) JP5676003B2 (ja)
WO (1) WO2013047609A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102274A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Yuji Hosoi 携帯電話
JP2015023368A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 京セラ株式会社 電子機器
JP2015162829A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラ株式会社 機器
WO2015199138A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 京セラ株式会社 電子機器
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
US9392097B2 (en) 2010-12-27 2016-07-12 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
JP2017502615A (ja) * 2014-01-06 2017-01-19 シェンヂェン ボクステック カンパニー リミテッドShenzhen Voxtech Co., Ltd 骨伝導スピーカーの音漏れ抑制方法及び骨伝導スピーカー
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
JP2019502303A (ja) * 2015-12-24 2019-01-24 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 移動端末
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device
RU2804238C1 (ru) * 2022-04-01 2023-09-26 Шэньчжэнь Шокз Ко., Лтд. Акустические устройства

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099527A (ko) * 2011-12-01 2014-08-12 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 화상 표시 장치
JP5926950B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器
CN108873372B (zh) 2018-08-24 2024-06-14 深圳市韶音科技有限公司 一种铰链及眼镜
JP6017828B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP6005476B2 (ja) * 2012-10-30 2016-10-12 シャープ株式会社 受話装置、制御プログラム、記録媒体
JP5707454B2 (ja) * 2013-07-22 2015-04-30 京セラ株式会社 電子機器
JP5815612B2 (ja) * 2013-07-29 2015-11-17 京セラ株式会社 電子機器
US11589172B2 (en) * 2014-01-06 2023-02-21 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11706574B2 (en) * 2014-01-06 2023-07-18 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11375324B2 (en) 2014-01-06 2022-06-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
WO2020220720A1 (zh) 2019-04-30 2020-11-05 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
US11622209B2 (en) * 2014-01-06 2023-04-04 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11368801B2 (en) 2014-01-06 2022-06-21 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11368800B2 (en) 2014-01-06 2022-06-21 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11627419B2 (en) * 2014-01-06 2023-04-11 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11558698B2 (en) 2014-01-06 2023-01-17 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11617045B2 (en) * 2014-01-06 2023-03-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582564B2 (en) * 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11197106B2 (en) * 2014-01-06 2021-12-07 Shenzhen Voxtech Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11363392B2 (en) 2014-01-06 2022-06-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11950055B2 (en) 2014-01-06 2024-04-02 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582565B2 (en) * 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11304011B2 (en) * 2014-01-06 2022-04-12 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11589171B2 (en) * 2014-01-06 2023-02-21 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582563B2 (en) * 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11832060B2 (en) 2014-01-06 2023-11-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11418895B2 (en) 2014-01-06 2022-08-16 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11570556B2 (en) * 2014-01-06 2023-01-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11297446B2 (en) * 2014-01-06 2022-04-05 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11805375B2 (en) 2014-01-06 2023-10-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11974097B2 (en) 2014-01-06 2024-04-30 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US10379338B2 (en) * 2014-09-11 2019-08-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile terminal with a periscope optical zoom lens
US10165371B2 (en) * 2014-09-30 2018-12-25 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electronic device
CN106061151A (zh) * 2015-04-16 2016-10-26 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子装置壳体及扬声器
US10219079B2 (en) 2016-03-28 2019-02-26 Lg Display Co., Ltd. Display device for generating sound by vibrating panel
KR102663406B1 (ko) 2016-04-04 2024-05-14 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 액츄에이터 및 그를 포함하는 양면 표시 장치
KR20170114471A (ko) 2016-04-05 2017-10-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
KR101704517B1 (ko) 2016-03-28 2017-02-09 엘지디스플레이 주식회사 패널 진동형 음향 발생 표시 장치
JP6943639B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-06 京セラ株式会社 表示装置
KR102494625B1 (ko) 2017-08-28 2023-02-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109151110B (zh) * 2018-08-14 2020-08-07 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
EP3828620A4 (en) 2018-08-24 2022-03-16 Shenzhen Shokz Co., Ltd. EYEGLASSES
CN109462677B (zh) * 2018-09-20 2021-11-19 浙江省东阳市东磁诚基电子有限公司 一种新型手机发声装置
JP7155805B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 入力装置および画像形成装置
US11675438B2 (en) * 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132500A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nec Corp 圧電式電気音響変換デバイス
JP2000312398A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Murata Mfg Co Ltd 電気音響変換器
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2004336403A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Citizen Electronics Co Ltd パネル型スピーカ付き表示端末装置
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2006065611A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置及びこれを用いた入力システム
JP2008148086A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Wecom Kenkyusho:Kk 軟骨伝導スピーカ
JP2010162508A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Authentic Ltd 撓み振動型アクチュエータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766671A (en) 1985-10-29 1988-08-30 Nec Corporation Method of manufacturing ceramic electronic device
JP2003145048A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Nec Tokin Corp 骨伝導振動アクチュエータ及び携帯用電子装置
EP1542064A4 (en) * 2002-09-03 2008-02-20 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING SOUND OUTPUT FUNCTION AND ANALOGUE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME
JP2007189578A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Nec Tokin Corp 受話装置及び携帯電話機
WO2008086085A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Biosecurity Technologies, Inc. Ultrasonic and multimodality assisted hearing
JP4572214B2 (ja) * 2007-05-09 2010-11-04 株式会社アクション・リサーチ 振動呈示装置
JP5306944B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-02 日本写真印刷株式会社 スピーカ兼用タッチパネルの実装構造
AU2011257966A1 (en) * 2010-05-28 2012-11-22 Sonitus Medical, Inc. Intra-oral tissue conduction microphone
KR101068254B1 (ko) * 2011-02-01 2011-09-28 주식회사 보니아코퍼레이션 골전도 기능을 갖는 통신단말기
WO2012114754A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器
JP5738797B2 (ja) * 2012-04-23 2015-06-24 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび音出力制御方法
KR20180061399A (ko) * 2012-06-29 2018-06-07 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132500A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Nec Corp 圧電式電気音響変換デバイス
JP2000312398A (ja) * 1999-02-22 2000-11-07 Murata Mfg Co Ltd 電気音響変換器
JP2004187031A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Temuko Japan:Kk 骨伝導スピーカーを用いた携帯電話機
JP2004336403A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Citizen Electronics Co Ltd パネル型スピーカ付き表示端末装置
JP2005236352A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Authentic Ltd 表示装置用パネル型スピーカ
JP2005348193A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Nec Tokin Corp 受話器
JP2006065611A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置及びこれを用いた入力システム
JP2008148086A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Wecom Kenkyusho:Kk 軟骨伝導スピーカ
JP2010162508A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Authentic Ltd 撓み振動型アクチュエータ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2763379A4

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9313306B2 (en) 2010-12-27 2016-04-12 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone cartilage conduction unit for making contact with the ear cartilage
US9894430B2 (en) 2010-12-27 2018-02-13 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9716782B2 (en) 2010-12-27 2017-07-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9392097B2 (en) 2010-12-27 2016-07-12 Rohm Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US10779075B2 (en) 2010-12-27 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Incoming/outgoing-talk unit and incoming-talk unit
US9485559B2 (en) 2011-02-25 2016-11-01 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
US9980024B2 (en) 2011-02-25 2018-05-22 Rohm Co., Ltd. Hearing system and finger ring for the hearing system
JP2013102274A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Yuji Hosoi 携帯電話
US9479624B2 (en) 2012-01-20 2016-10-25 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10079925B2 (en) 2012-01-20 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10778823B2 (en) 2012-01-20 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone and cartilage-conduction vibration source device
US10158947B2 (en) 2012-01-20 2018-12-18 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone utilizing cartilage conduction
US10506343B2 (en) 2012-06-29 2019-12-10 Finewell Co., Ltd. Earphone having vibration conductor which conducts vibration, and stereo earphone including the same
US10834506B2 (en) 2012-06-29 2020-11-10 Finewell Co., Ltd. Stereo earphone
US9729971B2 (en) 2012-06-29 2017-08-08 Rohm Co., Ltd. Stereo earphone
JP2015023368A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 京セラ株式会社 電子機器
US9742887B2 (en) 2013-08-23 2017-08-22 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US10237382B2 (en) 2013-08-23 2019-03-19 Finewell Co., Ltd. Mobile telephone
US10075574B2 (en) 2013-08-23 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. Mobile telephone
US9705548B2 (en) 2013-10-24 2017-07-11 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
US10103766B2 (en) 2013-10-24 2018-10-16 Rohm Co., Ltd. Wristband-type handset and wristband-type alerting device
KR102186338B1 (ko) 2014-01-06 2020-12-04 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
EP3094103B1 (en) * 2014-01-06 2019-10-09 Shenzhen Voxtech Co., Ltd Method for suppressing sound leakage of bone conduction loudspeaker and bone conduction loudspeaker
KR20200131343A (ko) * 2014-01-06 2020-11-23 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR20170061184A (ko) * 2014-01-06 2017-06-02 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR102179023B1 (ko) 2014-01-06 2020-11-18 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR102528291B1 (ko) * 2014-01-06 2023-05-03 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR20170061188A (ko) * 2014-01-06 2017-06-02 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR20220044856A (ko) * 2014-01-06 2022-04-11 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR101900661B1 (ko) 2014-01-06 2018-09-21 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR102273627B1 (ko) * 2014-01-06 2021-07-07 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
JP2017502615A (ja) * 2014-01-06 2017-01-19 シェンヂェン ボクステック カンパニー リミテッドShenzhen Voxtech Co., Ltd 骨伝導スピーカーの音漏れ抑制方法及び骨伝導スピーカー
EP3606089A1 (en) * 2014-01-06 2020-02-05 Shenzhen Voxtech Co., Ltd Methods and systems for reducing sound leakage by a bone conduction speaker
KR102380830B1 (ko) * 2014-01-06 2022-04-01 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
KR20210086718A (ko) * 2014-01-06 2021-07-08 션젼 복스테크 컴퍼니 리미티드 골전도 스피커의 누음을 억제하는 방법 및 골전도 스피커
US10065211B2 (en) 2014-02-27 2018-09-04 Kyocera Corporation Device comprising a panel and piezoelectric element
JP2015162829A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 京セラ株式会社 機器
JP2016010120A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器
US10175720B2 (en) 2014-06-26 2019-01-08 Kyocera Corporation Electronic apparatus
WO2015199138A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 京セラ株式会社 電子機器
US10380864B2 (en) 2014-08-20 2019-08-13 Finewell Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10013862B2 (en) 2014-08-20 2018-07-03 Rohm Co., Ltd. Watching system, watching detection device, and watching notification device
US10848607B2 (en) 2014-12-18 2020-11-24 Finewell Co., Ltd. Cycling hearing device and bicycle system
US10356231B2 (en) 2014-12-18 2019-07-16 Finewell Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using an electromagnetic vibration unit, and electromagnetic vibration unit
US11601538B2 (en) 2014-12-18 2023-03-07 Finewell Co., Ltd. Headset having right- and left-ear sound output units with through-holes formed therein
US10967521B2 (en) 2015-07-15 2021-04-06 Finewell Co., Ltd. Robot and robot system
US10795321B2 (en) 2015-09-16 2020-10-06 Finewell Co., Ltd. Wrist watch with hearing function
JP2019502303A (ja) * 2015-12-24 2019-01-24 モダ−イノチップス シーオー エルティディー 移動端末
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
US11526033B2 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Finewell Co., Ltd. Hearing device
RU2804238C1 (ru) * 2022-04-01 2023-09-26 Шэньчжэнь Шокз Ко., Лтд. Акустические устройства

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676003B2 (ja) 2015-02-25
US20150256656A1 (en) 2015-09-10
EP2763379A1 (en) 2014-08-06
US9350832B2 (en) 2016-05-24
JPWO2013047609A1 (ja) 2015-03-26
EP2763379A4 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676003B2 (ja) 携帯電子機器
JP5734473B2 (ja) 電子機器
JP5856196B2 (ja) 電子機器
JP5818922B2 (ja) 電子機器
WO2013145739A1 (ja) 電子機器、パネルユニット
WO2013172018A1 (ja) 電子機器
JP2014116972A (ja) 電子機器、パネルユニット、電子機器用ユニット
JP2014112916A (ja) 電子機器
WO2013172024A1 (ja) 電子機器
JP5968018B2 (ja) 電子機器
JP5986417B2 (ja) 電子機器
JP5968050B2 (ja) 電子機器
JP6169881B2 (ja) 電子機器
JP2014216903A5 (ja)
JP6005999B2 (ja) 電子機器
JP6006530B2 (ja) 電子機器
JP5847637B2 (ja) 電子機器
JP6073074B2 (ja) 電子機器
JP5951355B2 (ja) 電子機器
JP2013231913A (ja) 電子機器
JP2014027619A (ja) 電子機器
JP2014027621A (ja) 電子機器
JP2013232845A (ja) 電子機器
JP2014027633A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12836082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013536363

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012836082

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14348424

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE