WO2013047377A1 - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013047377A1
WO2013047377A1 PCT/JP2012/074247 JP2012074247W WO2013047377A1 WO 2013047377 A1 WO2013047377 A1 WO 2013047377A1 JP 2012074247 W JP2012074247 W JP 2012074247W WO 2013047377 A1 WO2013047377 A1 WO 2013047377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
vehicle
hand grip
handle device
link
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊彦 石田
尚基 矮竹
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011215217A external-priority patent/JP5741355B2/ja
Priority claimed from JP2011215215A external-priority patent/JP5765172B2/ja
Priority claimed from JP2011215216A external-priority patent/JP5874277B2/ja
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to CN201290000799.9U priority Critical patent/CN203796010U/zh
Priority to US14/241,741 priority patent/US8960738B2/en
Publication of WO2013047377A1 publication Critical patent/WO2013047377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B3/00Fastening knobs or handles to lock or latch parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/82Knobs

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door handle device that is mounted on a sliding door of a vehicle and performs opening / closing operations (opening operation and closing operation) of the sliding door from the outside of the sliding door.
  • This type of vehicle door handle device is disclosed in, for example, Patent Document 1 below, and is fixed to the outer panel of the slide door from the inside of the door and is disposed along the vehicle front-rear direction, and is assembled to the frame. And a hand grip having a grip portion that is disposed outside the door of the outer panel and extends in the vehicle front-rear direction.
  • the vehicle door handle device described in Patent Document 1 described above employs a configuration in which the frame and the hand grip are linked via a coupling mechanism (link mechanism), and the hand grip is operated (opened) in one direction. It is possible to open the sliding door in the fully closed state by operating the door), and it is possible to close the sliding door in the fully open state by operating the hand grip in the other direction (closing door operation). It is. For this reason, this vehicle door handle device can operate the hand grip in one direction and the other in both directions, and is excellent in operability.
  • the present invention was made to provide a vehicle door handle device with excellent operability and good assemblability, A frame fixed to the outer panel of the sliding door of the vehicle from the inside of the door and arranged along the vehicle longitudinal direction; A link base configured to be attachable to one end of the frame through the outer panel; A link link that is rotatably mounted at the base end of the link base and can swing in the vehicle longitudinal direction; A hand grip assembled from the outside of the door to the outer panel; It is provided at one end of the hand grip, is rotatably assembled to the tip of the connection link, and is configured to be inserted together with the link base and the connection link to the one end of the frame through the outer panel.
  • Legs and An arm portion provided at the other end of the hand grip, configured to be inserted into the other end of the frame through the outer panel, and having an insertion hole;
  • a grip portion provided between the leg portion and the arm portion and extending along the vehicle front-rear direction on the vehicle outer side;
  • a cap assembled from the outside of the door to the frame across the outer panel on the other end side of the hand grip;
  • a lever that is assembled to the cap so as to be tiltable in a vehicle inside / outside direction and configured to be inserted into the insertion hole of the arm portion through the outer panel;
  • a first biasing member that biases the hand grip toward the initial position with respect to the frame;
  • a second biasing member that biases the connection link toward the initial position with respect to the frame;
  • the handgrip is moved from the initial position to the biasing force of the first biasing member by opening the door in the same direction as the door opening direction for moving the slide door in the fully closed state to the opening side.
  • the lever moves in the direction of opening the door, and the lever tilts toward the outside of the vehicle so that an operating force is generated to release the fully-closed latch mechanism that holds and fixes the slide door in the fully-closed state.
  • the urging force of the second urging member is moved from the initial position by closing the door in the same direction as the closing direction for moving the sliding door in the fully opened state to the closing side.
  • the connecting link swings in the closing direction of the sliding door against the door, and an operating force is generated to release the fully opening latch mechanism that holds and fixes the sliding door in the fully open state.
  • the vehicle door handle device is configured to do so.
  • Each operation force described above is a mechanical operation force obtained when the hand grip is moved by opening or closing the door (when the hand grip and the fully-closed latch mechanism or the fully-open latch mechanism are mechanically coupled).
  • the operating force of the handgrip may be an electrical operating force obtained by moving the handgrip by opening or closing the door (the handgrip and the fully-closed latch mechanism or the fully-opened latch mechanism are electrically linked) In this case, it may be an electric release force) obtained by using the handgrip operating force as a trigger.
  • the slide door is fully closed by being operated to open in the same direction as the door opening direction in which the hand grip is moved to the open side. It is set so that an operating force for releasing the fully-closed latch mechanism that is held and fixed to is generated.
  • the operating force for releasing the fully opening latch mechanism that holds and fixes the sliding door in the fully open state is obtained. It is set to occur.
  • each of the latch mechanisms (a fully-closed latch mechanism in a fully-closed slide door is a fully-opened state) by operating the handgrip in a direction (same direction) that does not feel uncomfortable with respect to the opening / closing direction of the sliding door. It is possible to release the sliding door (which is a fully open latch mechanism), and to open and close the sliding door. Therefore, the vehicle door handle device is excellent in operability.
  • the connecting link is assembled to the leg portion of the handgrip together with the link base in advance, and the lever is assembled to the cap.
  • each component frame, link base, connecting link, hand grip, lever, cap, etc.
  • the frame is fixed to the outer panel of the sliding door from the inside of the door.
  • the connecting link assembled together with the link base to the leg portion of the handgrip is assembled to the one end portion of the frame through the outer panel through the link base, and the arm portion of the handgrip is attached to the frame through the outer panel. The other end is inserted.
  • the lever assembled to the cap is inserted into the insertion hole provided in the arm portion of the handgrip through the outer panel, and then the cap is assembled to the frame.
  • the description of “through the outer panel” described above specifically means “through an attachment hole or opening provided in the outer panel”.
  • the above assembling procedure is an assembling procedure similar to the assembling procedure that is generally performed in the conventional vehicle door handle device according to the present invention, and the frame is attached to the outer panel of the slide door.
  • the link base, connecting link, and hand grip are assembled to the frame, and then the lever and the cap are assembled to the hand grip and the frame, so that each component can be assembled to the outer panel. Has been done.
  • the said vehicle door handle apparatus is excellent in the assembly
  • the vehicle door handle device includes: A guided portion provided in the arm portion of the handgrip; A first guide portion provided on the frame; A second guide portion provided on the frame, The handgrip is moved from the initial position to the biasing force of the first biasing member by opening the door in the same direction as the door opening direction for moving the slide door in the fully closed state to the opening side.
  • the lever moves in the direction of opening the door, the lever tilts toward the outside of the vehicle, and the guided portion moves along the first guide portion in the opening direction of the slide door,
  • An operation force for releasing a fully-closed latch mechanism that holds the slide door in a fully-closed state is generated,
  • the urging force of the second urging member is moved from the initial position by closing the door in the same direction as the closing direction for moving the sliding door in the fully opened state to the closing side.
  • the connecting link swings in the direction of closing the sliding door, and the guided portion is directed in the direction of closing the sliding door along the second guide portion. It is also possible to generate an operating force for releasing the fully open latch mechanism that moves and holds the slide door in the fully open state.
  • the hand grip is operated in the same direction as the opening direction for moving the fully closed sliding door to the opening side.
  • the first guide member provided in the frame has a guided portion provided in the arm portion while the lever is tilted toward the outside of the vehicle by moving in the door opening direction against the urging force of the first urging member from the position. Movement toward the opening direction of the sliding door along the part, and the handgrip tilts toward the opening side outside the vehicle around the connection center between the leg part of the handgrip and the connecting link It is.
  • the movement of the handgrip operated in the same direction as the closing direction for moving the sliding door in the fully open state to the closing side causes the handgrip and the connecting link to resist the biasing force of the second biasing member from the initial position.
  • the link moves in the closing direction
  • the connecting link swings in the closing direction of the sliding door
  • the guided portion provided in the arm portion moves in the closing direction of the sliding door along the second guide portion provided in the frame.
  • This is a movement that moves toward the door closing direction
  • the connecting link is connected to the link base as the handgrip moves. It swings around the center toward the closing direction of the sliding door.
  • the amount of movement of the handgrip when the slide door is moved to the opening side that is, the handgrip tilting toward the opening side outside the vehicle around the connection center between the leg portion of the handgrip and the connection link
  • the amount of movement of the handgrip when the sliding door is moved to the closing side that is, the closing of the connecting link centering on the connecting center of the connecting link and the link base
  • the vehicle door handle device is An inertia stopper capable of tilting with respect to the lever; A third biasing member that biases the inertia stopper to an initial position with respect to the lever;
  • a predetermined inertia acts in the closing direction of the slide door, the inertia stopper is separated from the lever against the urging force of the third urging member, and the arm of the handgrip is separated from the separated inertia stopper. It is also possible that the movement of the hand grip in the door closing direction is restricted by the engagement of the parts.
  • the above-described countermeasure against inertia due to vehicle collision or the like improvement of safety so as not to generate an operating force for releasing the fully-open latch mechanism
  • has a simple configuration configuration in which an inertia stopper and a third biasing member are provided on the lever).
  • the hand grip is moved to the frame. It is also possible to have a retaining protrusion that prevents it from coming off. In this case, since the hand grip can be prevented from coming off the frame by the retaining protrusion provided on the frame, the assembly of the lever and the cap to the hand grip and the frame is improved.
  • the vehicle door handle device in order to meet the above-mentioned demand (reduction in operating force), the vehicle door handle device is closed so as to detect that the hand grip is operated in the closing direction of the slide door. It has an operation switch, When the closing operation switch detects that the hand grip is operated in the closing direction of the slide door, the electric actuator is used to release the fixing that holds the slide door in the fully open latch mechanism. .
  • the unlocking of the fully-open latch mechanism is electrically driven (when the operation force applied to the handgrip is used as a trigger and the closing operation switch detects this, the electric actuator
  • the holding force by the fully open latch mechanism can be released by the obtained driving force
  • the operation force in the closing direction of the handgrip in the closing operation of the slide door (required for the unlocking of the fully open latch mechanism) (Operating force) can be reduced.
  • the closing operation switch can be detachably assembled to the frame.
  • the hand grip can be assembled to the frame without the closing operation switch being assembled to the frame, and the hand grip can be assembled to the frame when the hand grip is assembled to the frame. It is possible to improve the ease of assembling the handgrip to the frame without disturbing the wire harness.
  • the closing operation switch is arranged corresponding to the end portion of the hand grip on the slide door end side (the end portion on the side close to the end of the slide door in the hand grip). It is also possible.
  • the wire harness attached to the closing operation switch and led out from the closing operation switch is used. Wiring within the sliding door (for example, routing that bypasses the window glass in the sliding door) can be easily performed with a short length, and it is possible to improve assembly of the wire harness and reduce costs. It is.
  • the apparatus includes an opening operation switch that detects that the hand grip is operated in the opening direction of the sliding door, and the hand grip is in the opening direction of the sliding door.
  • the electric actuator can release the fixing that holds the slide door in the fully-closed latch mechanism in the fully-closed state.
  • both the unlocking of the fully-closed latch mechanism and the unlocking of the fully-opened latch mechanism can be electrically driven, and the operating force of the handgrip can be used for both the opening and closing of the sliding door. It is possible to reduce the (operating force required to release each latch mechanism).
  • both the closing operation switch and the opening operation switch may be arranged corresponding to the end portion of the hand grip on the sliding door end side.
  • the wire harness can be substantially made of three electric wires, which can also reduce the cost.
  • the closing operation switch and the opening operation switch may be integrated.
  • the closing operation switch and the opening operation switch are configured separately, and the assembling property of the closing operation switch and the opening operation switch is improved as compared with the case of assembling each of them (reducing the number of assembling steps). Is possible.
  • the tip end portion of the connection link and the link base are integrally connected in the device. It is also possible that the leg portion of the handgrip is configured to be rotatable with respect to the distal end portion of the connecting link and the link base.
  • This vehicle door handle device is a bi-directional door handle device because the hand grip can be operated in the sliding door opening direction and the hand grip can be operated in the sliding door closing direction.
  • the front end portion of the connection link and the link base are integrally connected, and the leg portion of the handgrip is connected to these (the front end portion of the connection link and the link base). It can be made rotatable.
  • connection link can be configured not to swing toward the closing direction of the slide door, the hand grip can be made inoperable in the closing direction of the slide door, and the device can be operated in one direction. It can be a type of door handle device. Therefore, in the vehicle door handle device of the present invention, when the device is a one-way type door handle device, it is possible to use a link base, a connecting link, a hand grip, etc. as common components. It is possible to reduce costs by sharing.
  • the base end portion of the connection link is rotatably assembled to the link base via the first connection pin
  • the leg portion of the hand grip has the second connection pin.
  • the front end of the connection link is rotatably assembled to the front end of the connection link
  • the first connection pin is used to integrally connect the front end of the connection link and the link base.
  • the leg portion of the handgrip can be configured to be rotatable with respect to the distal end portion of the connecting link and the link base.
  • the first connecting pin can also be used as a common part, and further cost reduction can be achieved.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a first embodiment of a vehicular slide door provided with a vehicular door handle device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view (view from the outside of the vehicle) showing the main configuration of the vehicle door handle device shown in FIG. 3 is a bottom view of the vehicle door handle device shown in FIG. 4 is a front view of the vehicle door handle device shown in FIG. 2 (viewed from the front of the vehicle).
  • FIG. 5 is a rear view of the vehicle door handle device shown in FIG. 2 (viewed from the inside of the vehicle).
  • FIG. 6 is a cross-sectional plan view of the handle center of the vehicle door handle device shown in FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view of the left portion (vehicle rear portion) of FIG.
  • FIG. 1 is a side view schematically showing a first embodiment of a vehicular slide door provided with a vehicular door handle device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a side view (view from the outside of the vehicle) showing
  • FIG. 8 is a side view of the base assembly in the vehicle door handle device shown in FIG. 2.
  • FIG. 9 is a bottom view of the base assembly shown in FIG.
  • FIG. 10 is a front view of the base assembly shown in FIG.
  • FIG. 11 is a rear view of the base assembly shown in FIG. 12 is a side view of the handle assembly in the vehicle door handle device shown in FIG. 13 is a bottom view of the handle assembly shown in FIG. 14 is a front view of the handle assembly shown in FIG. 15 is a rear view of the handle assembly shown in FIG.
  • FIG. 16 is a side view of the cap assembly in the vehicle door handle device shown in FIG. 2.
  • FIG. 19 is a rear view of the cap assembly shown in FIG.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a state in which the handle assembly shown in FIGS. 12 to 15 is assembled to the base assembly shown in FIGS.
  • FIG. 21 is a perspective view showing a state where the handle assembly shown in FIGS. 12 to 15 is assembled to the base assembly shown in FIGS.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing the relationship between the frame and the hand grip in a state where the handle assembly is assembled to the base assembly.
  • FIG. 23 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 24 is a side view showing the opening operation of the vehicle door handle device shown in FIGS. 2 to 7 by a broken line and the closing operation by a two-dot chain line.
  • FIG. 25 is a bottom view of the vehicle door handle device shown in FIG.
  • FIG. 26 is a front view of the vehicle door handle device shown in FIG.
  • FIG. 27 is a cross-sectional plan view of the handle center schematically showing the relationship between the guide of the frame and the protrusion of the hand grip in the vehicle door handle device shown in FIG.
  • FIG. 28 is a plan view of the handle center cross-section corresponding to FIG. 6 and showing the relationship between the closing operation switch (one embodiment) assembled to the vehicle rear portion of the frame and the hand grip.
  • FIG. 29 is an enlarged view of a left portion (vehicle rear portion) of FIG.
  • FIG. 30 is a perspective view showing the relationship between the lever and the hand grip of the cap assembly shown in FIGS.
  • FIG. 31 is a perspective view showing a state where the hand grip is removed from FIG.
  • FIG. 32 is a perspective view showing a state where the hand grip shown in FIG. 30 is closed.
  • FIG. 33 is a perspective view showing a state where the hand grip is removed from FIG. 32.
  • FIG. 34 is a perspective view showing a state in which the hand grip shown in FIG. 30 is prevented from being closed by the inertia stopper of the cap assembly.
  • FIG. 35 is a perspective view showing a state where the hand grip is removed from FIG.
  • FIG. 36 is a cross-sectional view showing the relationship between the hand grip, the connecting link, the link base, the two connecting pins, etc.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the one-way door handle device in which the hand grip, the connecting link, and the link base in the bidirectional door handle device shown in FIG. 36 are connected by one connecting pin.
  • FIG. 38 is a side view schematically showing a second embodiment of the vehicular slide door provided with the vehicular door handle device according to the present invention.
  • 39 is a cross-sectional plan view of the handle center corresponding to FIG. 28 showing the relationship between the closing operation switch and the hand grip in the second embodiment shown in FIG.
  • FIG. 40 is an enlarged view of the right portion (vehicle front portion) of FIG. FIG.
  • FIG. 41 is a side view schematically showing a third embodiment of a vehicle slide door provided with the vehicle door handle device according to the present invention.
  • FIG. 42 is an enlarged view corresponding to FIG. 40 showing the relationship between the closing operation switch, the opening operation switch, and the hand grip in the third embodiment shown in FIG.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of a vehicle door handle device 100 according to the present invention.
  • a front lock 201 mounted on a slide door 200 and It is configured to be mechanically linked to the rear lock 202 and to be electrically linked to a fully open lock 203 attached to the slide door 200.
  • the vehicle door handle device 100 shown in FIG. 1 is disposed at a vehicle front side portion of the slide door 200 (a portion close to the front end portion of the slide door 200).
  • the sliding door 200 is movable in the vehicle front-rear direction at the side of the vehicle, and can open and close the opening for getting on and off formed in the vehicle body (not shown) (specifically, the sliding door 200 is fully opened).
  • the opening for getting on and off is opened by moving the vehicle from the closed position (position for closing the opening for getting on and off) to the rear of the vehicle, and the opening for getting on and off by moving the slide door 200 toward the fully closed position toward the front of the vehicle. Is configured to close).
  • the front lock 201 and the rear lock 202 are for holding and fixing the slide door 200 in a fully closed state (a state in which the entrance for getting on and off is closed) (that is, a fully closed latch mechanism).
  • the fully open lock 203 is for holding and fixing the slide door 200 in a fully open state (in a state where the opening for getting on and off is opened) (that is, a fully open latch mechanism), and is disposed at the lower front side of the slide door 200 in the vehicle. Has been. If the slide door 200 can be held and fixed in the fully closed state only by the rear lock 202, the operation can be performed without providing the front lock 201.
  • the vehicle door handle device 100 includes a base assembly 110 (see FIGS. 8 to 11) assembled to an outer panel 200a (see FIG. 1) of the sliding door 200, and a base.
  • a handle assembly 120 (see FIGS. 12 to 15) assembled to the frame 111 of the assembly 110, a cap assembly 130 (see FIGS. 16 to 19), and a closing operation switch S1 (see FIGS. 1, 28, and 29) It has.
  • the base assembly 110 includes a frame 111, a bell crank 112, a spring 113, a nut 114, and the like, as shown in FIGS. 2 to 7 and FIGS. 8 to 11.
  • the frame 111 is configured to be fixed to the outer panel 200a of the slide door 200 from the inside of the door.
  • the frame 111 has a rear opening 111a in a rear part of the vehicle (right part of FIG. 8) and a front part of the vehicle (in FIG. 8). It has a front opening 111b in the left part).
  • the frame 111 is assembled to the outer panel 200a from the outside of the door through the outer panel 200a of the sliding door 200 to the stepped mounting hole 111c of the frame 111, and the flange portion 114a is engaged with the frame 111 via the outer panel 200a. And a screw 115 (see FIGS. 5 and 6) screwed to the nut 114 from the inside of the door.
  • the description “through the outer panel 200a” described above specifically means “through an attachment hole or an opening (both not shown) provided in the outer panel 200a”, and the same applies to the following description.
  • the bell crank 112 is rotatably attached to the mounting hole 111d of the frame 111 at the shaft portion 112a, and can move by a predetermined amount in the axial direction of the shaft portion 112a with respect to the frame 111. Further, the bell crank 112 has an input part 112b linked to the arm part 121c of the hand grip 121 via the lever 132 of the cap assembly 130, and is connected to the front lock 201 and the rear lock 202 via a coupling mechanism (not shown). It has the output part 112c mechanically connected. The bell crank 112 is temporarily attached to the bell crank 112 until the handle assembly 120 and the cap assembly 130 are assembled to the frame 111 (when the handle assembly 120 and the cap assembly 130 are assembled to the frame 111).
  • a latching claw 112d (which can be disengaged from the engagement holding portion 111e of the frame 111) for temporarily holding the input portion 112b of the bell crank 112 at a position where it does not interfere with the bell crank 112 is provided.
  • Such a configuration is a technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-41811.
  • the spring 113 is a first urging member that urges the bell crank 112 toward the initial position with respect to the frame 111, and is assembled to the outer periphery of the shaft portion 112a of the bell crank 112 by a coil portion.
  • the frame 111 is elastically engaged and the other end is elastically engaged with the bell crank 112.
  • the spring 113 is elastically engaged with the arm portion 121c of the hand grip 121 via the tip end portion 132a of the lever 132 (see FIG. 4) (see FIG. 4).
  • the tip 112 b 1 of the input portion 112 b in the bell crank 112 is elastically engaged with the arm portion 121 c of the hand grip 121 via the lever 132.
  • the handle assembly 120 includes a hand grip 121, a connecting link 122, a link base 123, a spring 124, and the like, as shown in FIGS. 2 to 7 and FIGS. 12 to 15.
  • the hand grip 121 includes a grip portion 121a extending along the front-rear direction of the vehicle, a leg portion 121b provided at one end portion (vehicle rear side end portion) of the grip portion 121a, and the other end portion of the grip portion 121a (vehicle The arm part 121c provided in the front side edge part) is provided.
  • the gripping part 121a is formed between the leg part 121b and the arm part 121c, and is a part disposed on the outer side of the outer panel 200a in the sliding door 200.
  • the leg 121b is connected to the link base 123 via the connecting link 122.
  • the arm portion 121 c is connected to the bell crank 112 described above via the lever 132 of the cap assembly 130.
  • the arm portion 121c is formed with a rectangular insertion hole 121c1 through which the tip end portion 132a of the lever 132 can be inserted, and a pair of protrusions (guided portions) that engage with a pair of guides 111f provided in the frame 111. 121c2 is formed. As shown in FIG. 13, each protrusion 121c2 is formed in a substantially trapezoidal shape with the end face on the outside of the vehicle (the end face on the upper side in FIG. 13) inclined to the outside of the vehicle toward the front of the vehicle. When the grip 121 is opened (opened) as shown by broken lines in FIGS.
  • the grip 121 moves along the first guide groove 111f1 of each guide 111f, and the hand grip 121 is moved to FIGS.
  • the guide 111f is configured to move along the second guide groove 111f2.
  • the first guide groove 111f1 of each guide 111f extends inward and outward of the vehicle.
  • the first guide groove 111f1 guides the protrusion 121c2 of the hand grip 121 to move outward and rearward of the vehicle when the hand grip 121 is operated to open the door.
  • the second guide groove 111f2 of each guide 111f is connected to one end (the vehicle inner end) of the first guide groove 111f1 at the rear end and extends in the front-rear direction of the vehicle.
  • the second guide groove 111f2 is inclined in the front-rear direction of the vehicle, and the front end is located outward of the vehicle relative to the rear end.
  • the opening operation described above is an operation for opening the sliding door 200 in the fully closed state.
  • the handgrip 121 is moved in the same direction as the opening direction (rear of the vehicle) for moving the sliding door 200 to the opening side. Is operated.
  • the hand grip 121 shown by a broken line in FIGS. 24 to 26 moves to the rear of the vehicle outside the vehicle with respect to the hand grip 121 in the initial position.
  • the above-described closing operation is an operation for closing the sliding door 200 in the fully opened state.
  • the handgrip 121 is moved in the same direction as the closing direction (front of the vehicle) for moving the sliding door 200 to the closing side. Operated.
  • the hand grip 121 shown by the two-dot chain line in FIGS. 24 to 26 is moved forward of the vehicle outside the vehicle with respect to the hand grip 121 in the initial position.
  • the connecting link 122 is for connecting the hand grip 121 and the link base 123, and can be rotated to the link base 123 via the connecting pin 125 at the base end portion 122a. And can swing in the vehicle front-rear direction (left-right direction in FIGS. 6 and 7). Further, the connecting link 122 is rotatably attached to the leg portion 121b of the hand grip 121 through the connecting pin 126 at the tip end portion 122b. Note that a stopper 122b1 that defines the maximum amount of rotation of the hand grip 121 relative to the connection link 122 is provided at the distal end portion 122b of the connection link 122, and this stopper 122b1 is an engagement provided on the leg 121b of the hand grip 121. It can be engaged with the joint part 121b1.
  • the link base 123 is for mounting (fixing) the base end portion 122 a of the connection link 122 to one end portion (vehicle rear end portion) of the frame 111, and is assembled to the leg portion 121 b of the hand grip 121 together with the connection link 122. It is attached and elastically assembled to a pair of rectangular attachment holes 111g formed at one end of the frame 111 by a pair of tongue pieces 123a. As shown in FIG. 20, the link base 123 is attached to the frame 111 by assembling the link base 123 of the handle assembly 120 to the frame 111 through the rear opening 111a in the vehicle rear portion provided in the frame 111. It has been broken.
  • the spring 124 is a second urging member that urges the connecting link 122 toward the initial position (the position shown in FIGS. 6 and 7) with respect to the link base 123.
  • the connecting link 122 is a link. It is in contact with the stopper portion 123b of the base 123.
  • the spring 124 is rotatably mounted on a cylindrical portion 122a1 formed at the base end portion 122a of the connecting link 122 by the coil portion 124a, and is elastically engaged with the connecting link 122 at the one end portion 124b.
  • the link base 123 is elastically engaged, and the connecting link 122 is urged to rotate in the counterclockwise direction of FIGS.
  • the connecting pin 125 (first connecting pin) is inserted into a pair of mounting holes 123 c and 123 c provided in the vehicle front portion of the link base 123 and the base end portion 122 a of the connecting link 122.
  • the shaft portion 125a is inserted into the mounting hole 122a2 provided in the shaft portion 125, and is prevented from being detached by a clip 127 assembled to the shaft portion 125a.
  • the connecting pin 126 (second connecting pin) is inserted into a pair of mounting holes 121b2 and 121b2 provided in the leg 121b of the handgrip 121 and is inserted into the distal end 122b of the connecting link 122.
  • connection link 122 It has a shaft portion 126a inserted through the provided mounting hole 122b2, and is secured by a clip 128 assembled to the shaft portion 126a.
  • the base end portion 122 a of the connection link 122 is rotatably assembled to the vehicle front portion of the link base 123 via the connection pin 125, and the leg portion 121 b of the hand grip 121 is connected via the connection pin 126.
  • the connecting link 122 is rotatably attached to the distal end portion 122b.
  • the shaft portions 125a and 126b of the connecting pins 125 and 126 are formed with the same diameter, and the mounting holes 121b2, 122a2, 122b2 and 123c are also formed with the same diameter.
  • the mounting holes 121b2 and 122b2 are provided coaxially with a pair of mounting holes 123d and 123d provided in the vehicle rear portion of the link base 123 when the connecting link 122 is in the initial position.
  • Each attachment hole 123d, 123d is formed in the same diameter as each attachment hole 121b2, 122a2, 122b2, 123c. For this reason, as shown in FIG.
  • the front end portion 122 b of the link 122 and the link base 123 are configured to be integrally connectable, and the leg portion 121 b of the handgrip 121 is configured to be rotatable with respect to the front end portion 122 b of the connection link 122 and the link base 123.
  • the cap assembly 130 includes a cap 131, a lever 132, an inertia stopper 133, a spring 134 and the like, as shown in FIGS. 2 to 6 and FIGS.
  • the cap 131 is configured to be assembled from the outside of the vehicle using a screw 135 to the front end portion 111h of the frame 111 with the outer panel 200a of the slide door 200 interposed therebetween.
  • the cap 131 has a support part 131 a that supports the lever 132 and the inertia stopper 133.
  • the screw 135 is screwed to a nut 136 (see a virtual line in FIG. 6) provided integrally with the cap 131.
  • the lever 132 transmits the opening operation of the hand grip 121 to the input portion 112b of the bell crank 112 at the distal end portion 132a, and rotates to the support portion 131a of the cap 131 via the pin 137 at the proximal end portion 132b. It is assembled as possible.
  • the lever 132 is slidably engaged with the arm portion 121c of the hand grip 121 at the intermediate portion 132c.
  • a protrusion 132b1 is formed on the base end portion 132b of the lever 132, and the protrusion 132b1 is configured to contact the stopper portion 131a1 formed on the support portion 131a of the cap 131 at the initial position shown in FIG. Has been.
  • the inertia stopper 133 restricts the movement of the hand grip 121 in the closing direction when a predetermined inertia acts in the closing direction of the slide door 200 due to, for example, a vehicle collision.
  • 133a it is rotatably attached to the support part 131a of the cap 131 via a pin 137.
  • the inertia stopper 133 can be joined to the lever 132 as shown in FIGS. 16 to 19 and 30 to 33, and separated from the lever 132 as shown in FIGS. Is possible. Therefore, the inertia stopper 133 can be separated from the lever 132 and tilted by a predetermined amount as shown in FIGS.
  • the spring 134 is a third biasing member that biases the inertia stopper 133 toward the initial position (the positions shown in FIGS. 16 to 19 and FIGS. 30 to 33) with respect to the lever 132.
  • the inertia stopper 133 is integrally joined to the lever 132, and the arm portion 121c of the hand grip 121 is engaged with the lever 132 and the inertia stopper 133 so as to be slidable in the front-rear direction of the vehicle (see FIG. 30 and FIG. 32).
  • the spring 134 is assembled to the support portion 131a of the cap 131 at both end portions 134a and 134b, and is elastically engaged with the intermediate portion 133b of the inertia stopper 133 at the intermediate portion 134c. Rotating bias is applied in the counterclockwise direction of FIG.
  • the closing operation switch S1 is used for closing the handgrip 121 (operation in which the handgrip 121 moves from the initial position indicated by the solid line to the position indicated by the two-dot chain line). It operates along with it, is assembled to the frame 111, and can electrically detect the movement of the connecting link 122 from the initial position indicated by the solid line to the closed operation position indicated by the two-dot chain line.
  • the electrical detection signal of the closing operation switch S1 is input to the electric control unit ECU shown in FIG. 1, and the actuator Act attached to the full-open lock 203 is operated based on this detection signal.
  • the fully open lock 203 is configured to be released. When the fully open lock 203 is released, the holding and fixing of the slide door 200 in the fully open state by the fully open lock 203 is released, and the fully open slide door 200 is operated to close (the slide door 200 is moved in the vehicle longitudinal direction). Possible).
  • the base assembly 110, the handle assembly 120, the cap assembly 130, etc. are pre-assembled, respectively, and the base assembly 110, the handle assembly 120, A cap assembly 130 and the like are assembled to the slide door 200.
  • the frame 111 of the base assembly 110 is assembled to the outer panel 200a of the sliding door 200 from the inside of the door, and then the handle assembly 120 is assembled to the frame 111 of the base assembly 110 as shown in FIGS. It has been.
  • the cap assembly 130 is assembled to the hand grip 121 of the handle assembly 120 and the frame 111 of the base assembly 110.
  • the output portion 112c of the bell crank 112 in the base assembly 110 is mechanically connected to the front lock 201 and the rear lock 202 attached to the slide door 200 via a connection mechanism (not shown), and the base assembly 110
  • the closing operation switch S1 assembled to the frame 111 and the actuator Act attached to the fully opened lock 203 are electrically connected.
  • the leg 121b of the handgrip 121 is provided on the outer panel 200a of the slide door 200 together with the connecting link 122 and the link base 123.
  • the opening (not shown) and the rear opening 111a of the frame 111 are assembled to the vehicle rear end portion (one end portion) of the frame 111, and the arm portion 121c of the handgrip 121 is provided in the outer panel 200a of the slide door 200 ( And a vehicle front end portion (the other end portion) of the frame 111 through the front opening 111b of the frame 111.
  • the bell crank 112 is temporarily attached to the frame 111 by the base assembly 110. It is held in the holding position. Therefore, when the cap assembly 130 is assembled, first, the handgrip 121 of the handle assembly 120 assembled to the frame 111 is rotated by a predetermined amount in the vehicle exterior direction. In this state, the distal end portion 132a of the lever 132 of the cap assembly 130 is inserted into the insertion hole 121c1 provided in the arm portion 121c of the hand grip 121. Next, the cap 131 of the cap assembly 130 is fixed to the frame 111.
  • the output portion 112c of the bell crank 112 is mechanically coupled to the front lock 201 and the rear lock 202, and the closing operation switch S1 assembled to the frame 111 is electrically connected to the actuator Act attached to the fully opened lock 203.
  • an operation force for releasing the holding and fixing of the front lock 201 and the rear lock 202 (a force corresponding to the operation force of the hand grip 121) is generated by the opening operation of the hand grip 121, and the slide door 200 is operated.
  • Occurs and the sliding door 200 can be closed.
  • the driving force for opening or closing the sliding door 200 (driving force for moving the sliding door 200 in the vehicle front-rear direction) may be a manual operating force or an electric driving force.
  • the sliding door 200 is operated in the same direction as the opening direction in which the handgrip 121 moves the sliding door 200 in the fully closed state to the opening side. Is set such that an operating force for releasing the front lock 201 and the rear lock 202 (full-closed latch mechanism) that hold and fix the fully-closed state is generated.
  • a fully open lock 203 (a fully open latch mechanism) that holds and fixes the slide door 200 in the fully open state by closing the slide door 200 in the same direction as the door closing direction for moving the slide door 200 in the fully open state to the close side. It is set so that an operating force for canceling is generated.
  • the holding and fixing of the front lock 201 and the rear lock 202 or the fully open lock 203 can be released by operating the handgrip 121 in the direction (the same direction) that does not feel uncomfortable with respect to the opening / closing direction of the slide door 200.
  • the slide door 200 can be opened and closed. Therefore, the vehicle door handle device 100 is excellent in operability.
  • the base assembly 110, the handle assembly 120, the cap assembly 130, and the like are each assembled in advance, and the base assembly 110, the handle assembly 120, the cap assembly 130, and the like are assembled in the above-described assembly procedure. Is assembled to the sliding door 200.
  • the above assembling procedure is an assembling procedure similar to the assembling procedure that is generally performed in the conventional vehicle door handle device according to the present invention. After assembling to the outer panel 200a, the link base 123, the connecting link 122, and the hand grip 121 are assembled to the frame 111, and then the lever 132 and the cap 131 are assembled to the hand grip 121 and the frame 111.
  • Each component (frame 111, link base 123, connecting link 122, hand grip 121, lever 132, springs 113, 124, etc.) is assembled to the outer panel 200a. For this reason, the said vehicle door handle apparatus 100 is excellent in the assembly
  • the movement of the hand grip 121 operated in the same direction as the door opening direction for moving the slide door 200 in the fully closed state to the opening side causes the hand grip 121 to move from the initial position to the spring 113.
  • the lever 132 moves in the direction of opening the door against the urging force, and the lever 132 tilts toward the outside of the vehicle.
  • the protrusion 121c2 provided on the arm portion 121c slides along the first guide groove 111f1 provided on the frame 111.
  • the movement of the door 200 toward the opening direction of the door 200, and the hand grip 121 is opened outside the vehicle around the connection center (connection pin 126) between the leg 121 b of the hand grip 121 and the connection link 122. It is a movement that tilts to the side.
  • the connecting pin 126 tries to move backward and inward of the vehicle.
  • the connecting link 122 is regulated by the stopper portion 123b. Therefore, the center of tilting of the hand grip 121 is the connecting pin 126. Note that the movement of the hand grip 121 at this time is restricted by the engagement portion 121b1 of the hand grip 121 coming into contact with the stopper 122b1 of the connecting link 122.
  • the movement of the hand grip 121 operated in the same direction as the closing direction for moving the slide door 200 in the fully opened state to the closing side causes the hand grip 121 and the connecting link 122 to resist the biasing force of the spring 124 from the initial position.
  • the connecting link 122 swings toward the door closing direction of the slide door 200 and the projection 121c2 provided on the arm portion 121c slides along the second guide groove 111f2 provided on the frame 111.
  • 200 is a movement that moves in the closing direction of the door 200, and the movement of the connecting portion between the leg 121 b of the hand grip 121 and the connecting link 122 moves in the closing direction of the hand grip 121.
  • the connecting link 122 closes the center of the connection with the link base 123, and the sliding door 200 is closed. To swing towards the direction. Note that the movement of the hand grip 121 at this time is restricted by the protrusion 121 c 2 of the hand grip 121 coming into contact with the front end wall of the second guide groove 111 f 2 provided in the frame 111. Further, the movement of the hand grip 121 at this time may be regulated by the engaging portion 121b1 coming into contact with the stopper 122b1, and the protrusion 121c2 of the hand grip 121 is formed in the second guide groove 111f2 provided in the frame 111. It may be regulated by contacting the front end wall and contacting the engaging portion 121b1 to the stopper 122b1.
  • the amount of movement of the handgrip 121 when the slide door 200 is moved to the open side that is, outside the vehicle of the handgrip 121 centered on the connection center between the leg 121b of the handgrip 121 and the connection link 122). It is possible to secure a necessary and sufficient amount of tilting to the door opening side (for this purpose, it is necessary to change the timing at which the engaging portion 121b1 of the handgrip 121 contacts the stopper 122b1 of the connecting link 122).
  • the amount of movement of the handgrip 121 when the slide door 200 is moved to the closing side that is, the amount of swing of the connecting link 122 in the closing direction around the connecting center of the connecting link 122 and the link base 123).
  • the protrusion 121c2 of the hand grip 121 Frame 111 is necessary to change the timing in contact with the front end wall of the second guide groove 111f2 provided in), it is possible to perform accurately the operation of the hand grip 121.
  • the inertia stopper 133 which is separated from the lever 132 and can be tilted by a predetermined amount against the urging force of the spring 134 is the lever 132.
  • the arm portion 121c of the hand grip 121 engages with the inertia stopper 133, and the hand grip 121 moves in the closing direction. Is configured to be regulated.
  • the above-described countermeasure against inertia due to vehicle collision or the like improvement in safety so as not to generate an operating force for releasing the holding and fixing of the fully-open latch mechanism
  • has a simple configuration the inertia stopper 133 and the spring 134 are provided on the lever 1312. It is possible to achieve this in the configuration provided.
  • the hand grip 121 can be operated in the opening direction of the slide door 200 (rear of the vehicle), and the hand grip 121 is closed in the direction of closing of the slide door 200 (the vehicle). Because it can be operated forward), it is a bidirectional door handle device.
  • the connecting pin 125 is used to integrally connect the tip end portion 122b of the connecting link 122 and the link base 123, and these.
  • the leg portion 121b of the handgrip 121 can be rotated with respect to (the front end portion 122b of the connecting link 122 and the link base 123).
  • connection link 122 may not rock
  • the operation of operating the handgrip 121 in one direction while the slide door 200 is closed is the opening operation of the slide door 200, and the slide door 200 is opened.
  • the operation of operating the handgrip 121 in one direction in the state of being is the door closing operation of the slide door 200.
  • a fully-closed latch mechanism that holds and fixes the slide door 200 in a fully-closed state and the slide door 200 are held in a fully-open state.
  • An operation force for releasing both the fully-open latch mechanisms to be fixed is generated.
  • the base end portion 122a of the connection link 122 is rotatably assembled to the link base 123 via the connection pin 125.
  • the leg portion 121b of the hand grip 121 is rotatably assembled to the tip end portion 122b of the connecting link 122 via the connecting pin 126, and as shown in FIG.
  • the front end portion 122 b of the connection link 122 and the link base 123 are configured to be integrally connected, and the leg portion 121 b of the hand grip 121 is configured to be rotatable with respect to the front end portion 122 b of the connection link 122 and the link base 123.
  • the connecting pin 125 can also be used as a common component, and further cost reduction can be achieved.
  • the connecting pin 125 is used so that the distal end portion 122b of the connecting link 122 and the link base 123 can be integrally connected, and the connecting link 122 is provided.
  • the leg part 121 b of the hand grip 121 is configured to be rotatable with respect to the distal end part 122 b and the link base 123.
  • the connecting link tip 125 (122b) and the link base (123) can be integrally connected by using another connecting member instead of the connecting pin 125. It is also possible to configure and implement such that the leg part (121b) of the handgrip is configured to be rotatable with respect to the tip part (122b) and the link base (123).
  • the frame 111 is provided with a guide 111f (having a first guide groove 111f1 and a second guide groove 111f2), and a protrusion (guided) that is guided by being engaged with the guide 111f.
  • Part) 121c2 was provided on the arm part 121c of the handgrip 121 for implementation.
  • the guide portion provided on the frame is used as a projection
  • the guided portion provided on the arm portion of the handgrip is used as a guide groove (engaged with the projection as the guide portion). It is also possible and various modifications are possible.
  • the actuators are not attached to the front lock (201) and the rear lock (202), but are provided via a remote controller, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-132771. It is also possible to provide one actuator (close actuator) for releasing the front lock (201) and the rear lock (202). In implementing the present invention, the full-open lock (203) is not attached to the full-open lock (203), and the full-open lock (203) is connected via a remote controller as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-132771. It is also possible to provide an actuator for release (release actuator). In implementing the present invention, it is also possible to employ one actuator having functions and operations equivalent to these instead of employing the above-described close actuator and release actuator.
  • the sliding door 200 is held in the fully open state by being closed in the same direction as the closing direction in which the handgrip 121 moves the sliding door 200 in the fully open state to the closing side.
  • an inertia countermeasure due to a vehicle collision or the like an operation force for releasing the fully open latch mechanism is not generated.
  • a configuration for improving safety a configuration in which the lever 132 is provided with an inertia stopper 133 and a spring 134) is employed.
  • the operation force for releasing the fully closed latch mechanism is generated even when the hand grip is operated in the same direction as the door closing direction.
  • the closing operation switch S ⁇ b> 1 that operates in accordance with the closing operation of the hand grip 121 is accompanied by the movement of the connecting link 122 as shown in FIGS. 1, 28, and 29.
  • the closing operation switch S1 that operates in accordance with the closing operation of the handgrip 121 is the handgrip 121 as in the second embodiment shown in FIGS. 38, 39, and 40. It is also possible to configure and operate so as to operate with the movement of the arm portion 121c.
  • the closing operation switch S ⁇ b> 1 of the second embodiment closes the door of the handgrip 121 (two-dot chain line from the initial position where the handgrip 121 is indicated by a solid line).
  • And is detachably attached to the frame 111 via a bracket (not shown), and is indicated by a solid line of the arm part 121c in the handgrip 121.
  • the movement from the initial position to the closed operation position indicated by the two-dot chain line can be electrically detected.
  • the electric detection signal of the closing operation switch S1 is input to the electric control unit ECU, and the electric actuator attached to the full-open lock 203 based on this detection signal.
  • Act is activated so that the fully open lock 203 is released.
  • the holding and fixing of the slide door 200 in the fully open state by the fully open lock 203 is released, and the fully open slide door 200 is operated to close (the slide door 200 is moved in the vehicle longitudinal direction). Possible).
  • the unlocking of the fully open lock 203 is electrically driven (when the closing operation switch S1 detects this by using the operating force applied to the handgrip 121 as a trigger,
  • the driving force obtained by the electric actuator Act can release the holding by the full-open lock 203), and in the closing operation of the slide door 200, the operation force in the closing direction of the hand grip 121 (full-open lock). It is possible to reduce the operating force required for releasing the fixing 203.
  • the closing operation switch S1 is detachably attached to the frame 111. For this reason, it is possible to assemble the hand grip 121 to the frame 111 in a state where the closing operation switch S1 is not assembled to the frame 111.
  • the closing operation switch S1 or The wire harness (not shown) assembled thereto does not get in the way, and the assembly property of the handgrip 121 to the frame 111 can be improved.
  • the closing operation switch S1 is the end of the handgrip 121 on the slide door end side (the end on the side close to the front end of the slide door 200 in the handgrip 121, that is, FIG. 38). It is arranged corresponding to the left end portion in the figure. For this reason, the closing operation switch (S1) is assembled to the closing operation switch S1 as compared with the case where the closing handle switch (S1) is disposed corresponding to the end portion of the handgrip 121 on the center side of the slide door (the right end portion in FIG.
  • the wiring harness (not shown) led out from the closing operation switch S1 is easily routed within the sliding door 200 (for example, routing around the window glass in the sliding door 200) with a short length. It is possible to improve the assembling property of the wire harness and reduce the cost.
  • the front lock 201 and the rear lock 202 are configured to mechanically operate based on the opening operation of the hand grip 121 and are fully opened.
  • the lock 203 (fully opened latch mechanism) is configured to be electrically operated based on the closing operation of the hand grip 121.
  • the front lock 201 and the rear lock 202 are configured to mechanically operate based on the opening operation of the hand grip 121, and the fully opened lock 203 (fully opened latch).
  • the mechanism may be configured to be mechanically operated based on the closing operation of the handgrip 121.
  • the front lock 201 and the rear lock 202 are configured to be electrically operated based on the opening operation of the hand grip 121, and the fully open lock 203 (fully opened latch).
  • the mechanism may be configured to be electrically operated based on the closing operation of the handgrip 121.
  • the front lock 201 and the rear lock 202 are mechanically operated based on the opening operation of the hand grip 121.
  • the fully open lock 203 can be configured to be electrically operated based on the closing operation of the hand grip 121.
  • the front grip 201 and the rear lock 202 are electrically operated based on the opening operation of the hand grip 121.
  • An opening operation switch S2 that is operated in accordance with the opening operation is provided, and an electric actuator that releases the holding and fixing of the front lock (201) and the rear lock (202) in accordance with the operation of the opening operation switch S2. Act) is attached to the front lock (201) and the rear lock (202), respectively.
  • the opening operation switch S2 shown in FIGS. 41 and 42 opens the handgrip 121 (the handgrip 121 moves from the initial position shown by the solid line in FIG. 42 to the position shown by the two-dot chain line in FIG. 42). And is assembled to the frame 111 via a bracket (not shown) together with the closing operation switch S1, and the movement of the lever 132 to the outside of the vehicle can be detected electrically. is there. Similar to the electrical detection signal of the closing operation switch S1, the electrical detection signal of the opening operation switch S2 is configured to be input to the electric control unit ECU shown in FIG. On the basis of this, the electric actuator Act attached to the front lock 201 and the rear lock 202 is actuated so that the front lock 201 and the rear lock 202 are released. When the front lock 201 and the rear lock 202 are released, the holding and fixing of the slide door 200 in the fully closed state by the front lock 201 and the rear lock 202 is released, and the fully closed slide door 200 is opened. It is possible.
  • both the unlocking of the front lock 201 and the rear lock 202 (fully closed latch mechanism) and the unlocking of the fully open lock 203 (fully opened latch mechanism) can both be electrically driven, and the sliding door It is possible to reduce the operating force of the handgrip 121 (the operating force required to unlock each latch mechanism) in both the opening operation and the closing operation of 200.
  • the opening operation switch S2 is disposed corresponding to the end portion of the handgrip 121 on the slide door end side similarly to the closing operation switch S1. Therefore, it is possible to improve the assembling property and reduce the cost of each wire harness (not shown) assembled to each switch S1, S2 and derived from each switch S1, S2, and each wire harness.
  • the ground wire can be shared, and the wire harness can be substantially made of three wires (one ground wire and two signal (power supply) wires). However, it is possible to reduce the cost.
  • the opening operation switch S2 and the closing operation switch S1 are integrated via a connecting body Sc (see FIG. 42) such as a mounting bracket indicated by a two-dot chain line.
  • a connecting body Sc such as a mounting bracket indicated by a two-dot chain line.
  • the close operation switch S1 and the open operation switch S2 are configured separately, and the close operation switch S1 and the open operation switch S2 can be easily assembled as compared with the case of assembling each of them (assembly man-hours). Can be reduced).
  • a bus bar may be employed instead of the electric wire inside the configuration.
  • each actuator is not attached to the front lock (201) and the rear lock (202), for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-132771. It is also possible to provide a single actuator (close actuator) for releasing the front lock (201) and the rear lock (202) via a remote controller. In implementing the present invention, the full-open lock (203) is not attached to the full-open lock (203), and the full-open lock (203) is connected via a remote controller, as described in, for example, JP-A-2011-132771. It is also possible to provide an actuator for release (release actuator). In implementing the present invention, it is also possible to employ one actuator having functions and operations equivalent to these instead of employing the above-described close actuator and release actuator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 操作性に優れるとともに組付性の良好な車両用ドアハンドル装置を提供する。 当該車両用ドアハンドル装置では、フレームをスライドドアにおけるアウタパネルに組付けた後に、同フレームに対してリンクベース、連結リンク、ハンドグリップを組付け、次いで、ハンドグリップとフレームに対してレバーとキャップを組付けることにより、各構成部材のアウタパネルへの組付が行われている。当該装置では、ハンドグリップがスライドドアの開扉方向(車両後方)と同方向に開扉操作されると、スライドドアを全閉状態に保持する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生する。また、ハンドグリップがスライドドアの閉扉方向(車両前方)と同方向に閉扉操作されると、スライドドアを全開状態に保持する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生する。

Description

車両用ドアハンドル装置
 本発明は、車両のスライドドアに装備されて同スライドドアの開閉操作(開扉操作と閉扉操作)をスライドドアの外側から行うための車両用ドアハンドル装置に関する。
 この種の車両用ドアハンドル装置は、例えば、下記特許文献1に示されていて、スライドドアにおけるアウタパネルにドア内側から固定され、車両前後方向に沿って配置されるフレームと、このフレームに組付けられていて、前記アウタパネルのドア外側に配置されて車両前後方向に沿って延びる把持部を有するハンドグリップを備えている。
特開2007-85032号公報
 上記した特許文献1に記載されている車両用ドアハンドル装置においては、フレームとハンドグリップが連結機構(リンク機構)を介して連係する構成が採用されていて、ハンドグリップを一方向に操作(開扉操作)することにより、全閉状態にあるスライドドアを開くことが可能であり、また、ハンドグリップを他方向に操作(閉扉操作)することにより、全開状態にあるスライドドアを閉じることが可能である。このため、この車両用ドアハンドル装置は、ハンドグリップを一方向と他方向の双方向に操作することができて、操作性に優れている。
(発明が解決しようとする課題)
 ところで、特許文献1に記載されている車両用ドアハンドル装置では、スライドドアのアウタパネルを挟んでそのドア内側とドア外側にそれぞれ配置されるフレームとハンドグリップをリンク機構を介して連係する際の組付方法について何ら言及されていない。現実的には、特許文献1に記載されている車両用ドアハンドル装置では、フレームとハンドグリップをリンク機構を介して連係する際の組付に苦慮するものと予測される。
(課題を解決するための手段と作用効果)
 本発明は、操作性に優れるとともに組付性の良好な車両用ドアハンドル装置を提供すべくなされたものであり、
 車両のスライドドアにおけるアウタパネルにドア内側から固定され、車両前後方向に沿って配置されるよう構成されたフレームと、
 前記アウタパネルを通して前記フレームの一端部に対して装着可能なように構成されたリンクベースと、
 前記リンクベースに、基端部にて回転可能に組付けられていて、車両前後方向にて揺動可能な連結リンクと、
 前記アウタパネルに対してドア外側から組付けられるハンドグリップと、
 前記ハンドグリップの一端部に設けられ、前記連結リンクの先端部に回転可能に組付けられていて前記アウタパネルを通して前記フレームの一端部に対して前記リンクベース及び前記連結リンクと共に挿通されるよう構成された脚部と、
 前記ハンドグリップの他端部に設けられ、前記アウタパネルを通して前記フレームの他端部に対して挿通されるよう構成され、かつ挿通孔が形成されたアーム部と、
 前記脚部と前記アーム部との間に設けられ、車両外側にて車両前後方向に沿って延びる把持部と、
 前記ハンドグリップの他端部側にて前記アウタパネルを挟んで前記フレームにドア外側から組付けられるキャップと、
 前記キャップに、車両内外方向にて傾動可能に組付けられていて、前記アウタパネルを通して前記アーム部の前記挿通孔に挿通されるよう構成されたレバーと、
 前記ハンドグリップを前記フレームに対して初期位置に向けて付勢する第1付勢部材と、
 前記連結リンクを前記フレームに対して初期位置に向けて付勢する第2付勢部材とを備え、
 前記ハンドグリップが全閉状態にある前記スライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、前記ハンドグリップが初期位置から前記第1付勢部材の付勢力に抗して開扉方向に移動して、前記レバーが車両外方に向けて傾動し、前記スライドドアを全閉状態に保持固定する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成され、
 前記ハンドグリップが全開状態にある前記スライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、前記ハンドグリップと前記連結リンクが初期位置から前記第2付勢部材の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、前記連結リンクが前記スライドドアの閉扉方向に向けて揺動し、前記スライドドアを全開状態に保持固定する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成されている車両用ドアハンドル装置
に特徴がある。
 上述した各操作力は、ハンドグリップが開扉操作または閉扉操作されて動くことにより得られる機械的な操作力(ハンドグリップと全閉ラッチ機構または全開ラッチ機構が機械的に連結されている場合におけるハンドグリップの操作力)であってもよく、ハンドグリップが開扉操作または閉扉操作されて動くことにより得られる電気的な操作力(ハンドグリップと全閉ラッチ機構または全開ラッチ機構が電気的に連係している場合において、ハンドグリップの操作力をトリガーとして得られる電気的な解除力)であってもよい。
 上記した本発明の車両用ドアハンドル装置においては、ハンドグリップが全閉状態にあるスライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、スライドドアを全閉状態に保持固定する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように設定されている。また、ハンドグリップが全開状態にあるスライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、スライドドアを全開状態に保持固定する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように設定されている。このため、スライドドアの開閉方向に対して違和感の無い方向(同方向)へのハンドグリップの操作によって、各ラッチ機構(全閉状態にあるスライドドアでは全閉ラッチ機構であり、全開状態にあるスライドドアでは全開ラッチ機構である)を解除することができて、スライドドアを開閉することが可能である。したがって、当該車両用ドアハンドル装置は操作性に優れている。
 また、上記した本発明の車両用ドアハンドル装置においては、予め、ハンドグリップの脚部に連結リンクがリンクベースと共に組付けられているとともに、キャップにレバーが組付けられていて、以下の組付手順にて、各構成部材(フレーム、リンクベース、連結リンク、ハンドグリップ、レバー、キャップ等)がスライドドアに組付けられている。始めに、フレームがスライドドアにおけるアウタパネルにドア内側から固定されている。次いで、ハンドグリップの脚部にリンクベースと共に組付けられている連結リンクが、アウタパネルを通してフレームの一端部に対してリンクベースを介して組付けられるとともに、ハンドグリップのアーム部が、アウタパネルを通してフレームの他端部に対して挿通される。次いで、キャップに組付けられているレバーが、アウタパネルを通してハンドグリップのアーム部に設けた挿通孔に挿通され、その後にキャップがフレームに組付けられる。なお、上述した「アウタパネルを通して」との記載は、詳細には、「アウタパネルに設けた取付孔または開口を通して」のことである。
 ところで、上記した組付手順は、本発明が対象とする車両用ドアハンドル装置において、従来、一般的に行われている組付手順と似た組付手順であり、フレームをスライドドアにおけるアウタパネルに組付けた後に、同フレームに対してリンクベース、連結リンク、ハンドグリップを組付け、次いで、ハンドグリップとフレームに対してレバーとキャップを組付けることにより、各構成部材のアウタパネルへの組付が行われている。このため、当該車両用ドアハンドル装置は組付性に優れている。
 上記した本発明の実施に際して、当該車両用ドアハンドル装置が、
 前記ハンドグリップの前記アーム部に設けられた被ガイド部と、
 前記フレームに設けられた第1ガイド部と、
 前記フレームに設けられた第2ガイド部とを備え、
 前記ハンドグリップが全閉状態にある前記スライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、前記ハンドグリップが初期位置から前記第1付勢部材の付勢力に抗して開扉方向に移動して、前記レバーが車両外方に向けて傾動するとともに、前記被ガイド部が前記第1ガイド部に沿って前記スライドドアの開扉方向に向けて移動し、前記スライドドアを全閉状態に保持する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成され、
 前記ハンドグリップが全開状態にある前記スライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、前記ハンドグリップと前記連結リンクが初期位置から前記第2付勢部材の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、前記連結リンクが前記スライドドアの閉扉方向に向けて揺動するとともに、前記被ガイド部が前記第2ガイド部に沿って前記スライドドアの閉扉方向に向けて移動し、前記スライドドアを全開状態に保持する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成されていることも可能である。
 この場合には、上記した本発明の車両用ドアハンドル装置において、全閉状態にあるスライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に操作されるハンドグリップの動きは、ハンドグリップが初期位置から第1付勢部材の付勢力に抗して開扉方向に移動して、レバーが車両外方に向けて傾動するとともに、アーム部に設けた被ガイド部がフレームに設けた第1ガイド部に沿ってスライドドアの開扉方向に向けて移動する動きであって、ハンドグリップの脚部と連結リンクとの連結中心を中心として、ハンドグリップが車両外方で開扉側に傾動する動きである。
 また、全開状態にあるスライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に操作されるハンドグリップの動きは、ハンドグリップと連結リンクが初期位置から第2付勢部材の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、連結リンクがスライドドアの閉扉方向に向けて揺動するとともに、アーム部に設けた被ガイド部が前記フレームに設けた第2ガイド部に沿ってスライドドアの閉扉方向に向けて移動する動きであって、ハンドグリップの脚部と連結リンクとの連結部が閉扉方向に向けて移動する動きであり、このハンドグリップの動きに伴って、連結リンクがリンクベースとの連結中心を中心としてスライドドアの閉扉方向に向けて揺動する。
 このため、スライドドアを開側に移動させる際のハンドグリップの移動量(すなわち、ハンドグリップの脚部と連結リンクとの連結中心を中心としたハンドグリップの車両外方で開扉側への傾動量)を必要十分に確保することが可能であるとともに、スライドドアを閉側に移動させる際のハンドグリップの移動量(すなわち、連結リンクとリンクベースとの連結中心を中心とした連結リンクの閉扉方向への揺動量)を必要十分に確保することが可能であって、ハンドグリップの各操作を的確に行うことが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、当該車両用ドアハンドル装置が、
 前記レバーに対して傾動可能な慣性ストッパと、
 前記慣性ストッパを前記レバーに対して初期位置に付勢する第3付勢部材とを備え、
 前記スライドドアの閉扉方向に所定の慣性が作用したとき、前記慣性ストッパは前記第3付勢部材の付勢力に抗して前記レバーから離間し、この離間した慣性ストッパに前記ハンドグリップの前記アーム部が係合することにより、前記ハンドグリップの閉扉方向への移動が規制されるように構成されていることも可能である。
 この場合には、車両衝突等により所定の慣性がスライドドアの閉扉方向に作用したとき、慣性ストッパがレバーから離間して所定量傾動する作動が得られて、ハンドグリップのアーム部が慣性ストッパに係合し、ハンドグリップの閉扉方向への移動が規制される。このため、上述した慣性が当該装置に作用しても、同慣性によってハンドグリップが閉扉方向に移動されることはなく、例えば、スライドドアが全開状態にある車両において、スライドドアを全開状態に保持固定する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生することはない。したがって、上述した車両衝突等による慣性対策(全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生しないようにする安全性の向上)をシンプルな構成(レバーに慣性ストッパと第3付勢部材を設ける構成)にて達成することが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、当該車両用ドアハンドル装置が、前記フレームに設けられ、前記アーム部に形成された前記挿通孔に前記レバーが挿通されるときに、前記ハンドグリップが前記フレームから抜けることを防止する抜け止め突起を有することも可能である。この場合には、フレームに設けた抜け止め突起により、ハンドグリップがフレームから抜けることを防止できるため、レバーおよびキャップのハンドグリップおよびフレームに対する組付性が向上する。
 また、本発明では、上記した要望(操作力の低減)に応えるべく、当該車両用ドアハンドル装置が、前記ハンドグリップが前記スライドドアの閉扉方向に操作されたことを検出するよう構成された閉操作スイッチを備え、
 前記ハンドグリップが前記スライドドアの閉扉方向に操作されたことを前記閉操作スイッチが検出したとき、前記全開ラッチ機構における前記スライドドアを全開状態に保持する固定が電動アクチュエータにより解除されるよう構成した。
 上記した本発明の車両用ドアハンドル装置においては、全開ラッチ機構の固定解除を電気駆動式とすること(ハンドグリップに加わる操作力をトリガーとして、これを閉操作スイッチが検出したとき、電動アクチュエータにより得られる駆動力により全開ラッチ機構による保持する固定が解除されるようにすること)ができて、スライドドアの閉扉操作において、ハンドグリップの閉扉方向への操作力(全開ラッチ機構の固定解除に要する操作力)を低減することが可能である。
 上記した本発明の実施に際して、前記閉操作スイッチは前記フレームに脱着可能に組付けられていることも可能である。この場合には、閉操作スイッチをフレームに組付けない状態にて、ハンドグリップをフレームに組付けることが可能であり、ハンドグリップのフレームへの組付に際して、閉操作スイッチやこれに組付けられているワイヤハーネスが邪魔にならず、ハンドグリップのフレームへの組付性を良好とすることが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、前記閉操作スイッチは前記ハンドグリップのスライドドア端部側端部(ハンドグリップにおけるスライドドアの端部に近接する側の端部)に対応して配置されていることも可能である。この場合には、閉操作スイッチをハンドグリップのスライドドア中央部側端部に対応して配置する場合に比して、閉操作スイッチに組付けられて閉操作スイッチから導出されているワイヤハーネスのスライドドア内での配索(スライドドア内にて例えば窓ガラスを迂回する配索)を短い長さで容易に行うことができて、ワイヤハーネスの組付性向上とコスト低減を図ることが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、当該装置は、前記ハンドグリップが前記スライドドアの開扉方向に操作されたことを検出する開操作スイッチを備え、前記ハンドグリップが前記スライドドアの開扉方向に操作されたことを前記開操作スイッチが検出したとき、前記全閉ラッチ機構における前記スライドドアを全閉状態に保持する固定が電動アクチュエータにより解除されるように構成されていることも可能である。この場合には、全閉ラッチ機構の固定解除と全開ラッチ機構の固定解除を共に電気駆動式とすることができて、スライドドアの開扉操作と閉扉操作の何れにおいても、ハンドグリップの操作力(各ラッチ機構の固定解除に要する操作力)を低減することが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、前記閉操作スイッチと前記開操作スイッチは共に前記ハンドグリップのスライドドア端部側端部に対応して配置されていることも可能である。この場合には、各スイッチに組付けられて各スイッチから導出されている各ワイヤハーネスの組付性向上とコスト低減を図ることが可能であるとともに、各ワイヤハーネスでのアース電線を共用することができて、ワイヤハーネスを実質的に3本の電線とすることが可能であり、これによってもコスト低減を図ることが可能である。
 また、上記した本発明の実施に際して、前記閉操作スイッチと前記開操作スイッチは一体化されていることも可能である。この場合には、閉操作スイッチと開操作スイッチを別個に構成し、それぞれを組付ける場合に比して、閉操作スイッチと開操作スイッチの組付性を良好とすること(組付工数を減ずること)が可能である。
 また、本発明では、双方向タイプのドアハンドル装置と一方向タイプのドアハンドル装置にて部品の共通化を図るべく、当該装置において、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースが一体的に連結可能に構成され、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースに対して前記ハンドグリップの脚部が回転可能に構成されていることも可能である。
 この車両用ドアハンドル装置では、ハンドグリップがスライドドアの開扉方向に操作可能であるとともに、ハンドグリップがスライドドアの閉扉方向に操作可能であるため、双方向タイプのドアハンドル装置である。ところで、この車両用ドアハンドル装置では、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースを一体的に連結し、これら(前記連結リンクの先端部と前記リンクベース)に対して前記ハンドグリップの脚部を回転可能とすることができる。
 このため、前記連結リンクが前記スライドドアの閉扉方向に向けて揺動しないように構成することができて、ハンドグリップをスライドドアの閉扉方向に操作不能とすることができ、当該装置を一方向タイプのドアハンドル装置とすることが可能である。したがって、本発明の車両用ドアハンドル装置では、当該装置を一方向タイプのドアハンドル装置とする際に、リンクベース、連結リンク、ハンドグリップ等を共通部品として使用することが可能であり、部品の共通化によるコスト低減を図ることが可能である。
 上記した本発明の実施に際して、前記連結リンクの基端部が第1の連結ピンを介して前記リンクベースに対して回転可能に組付けられ、前記ハンドグリップの脚部が第2の連結ピンを介して前記連結リンクの先端部に対して回転可能に組付けられていて、前記第1の連結ピンを用いて、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースが一体的に連結可能に構成され、かつ、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースに対して前記ハンドグリップの脚部が回転可能に構成されていることも可能である。この場合には、第1の連結ピンをも共通部品として使用することが可能であり、更なるコスト低減を図ることが可能である。
図1は、本発明による車両用ドアハンドル装置を備えた車両用スライドドアの第1実施形態を概略的に示した側面図である。 図2は、図1に示した車両用ドアハンドル装置の主要構成を示した側面図(車両外方からみた図)である。 図3は、図2に示した車両用ドアハンドル装置の底面図である。 図4は、図2に示した車両用ドアハンドル装置の正面図(車両前方からみた図)である。 図5は、図2に示した車両用ドアハンドル装置の背面図(車両内方からみた図)である。 図6は、図5に示した車両用ドアハンドル装置のハンドル中央横断平面図である。 図7は、図6の左方部分(車両後方部分)の拡大図である。 図8は、図2に示した車両用ドアハンドル装置におけるベースアセンブリの側面図である。 図9は、図8に示したベースアセンブリの底面図である。 図10は、図8に示したベースアセンブリの正面図である。 図11は、図8に示したベースアセンブリの背面図である。 図12は、図2に示した車両用ドアハンドル装置におけるハンドルアセンブリの側面図である。 図13は、図12に示したハンドルアセンブリの底面図である。 図14は、図12に示したハンドルアセンブリの正面図である。 図15は、図12に示したハンドルアセンブリの背面図である。 図16は、図2に示した車両用ドアハンドル装置におけるキャップアセンブリの側面図である。 図17は、図16に示したキャップアセンブリの底面図である。 図18は、図16に示したキャップアセンブリの正面図である。 図19は、図16に示したキャップアセンブリの背面図である。 図20は、図8~図11に示したベースアセンブリに図12~図15に示したハンドルアセンブリを組付ける状態を示した斜視図である。 図21は、図8~図11に示したベースアセンブリに図12~図15に示したハンドルアセンブリを組付けた状態を示した斜視図である。 図22は、ベースアセンブリにハンドルアセンブリを組付けた状態におけるフレームとハンドグリップの関係を示した断面図である。 図23は、図22の部分拡大図である。 図24は、図2~図7に示した車両用ドアハンドル装置の開扉操作を破線にて示し閉扉操作を二点鎖線にて示した側面図である。 図25は、図24に示した車両用ドアハンドル装置の底面図である。 図26は、図24に示した車両用ドアハンドル装置の正面図である。 図27は、図24に示した車両用ドアハンドル装置におけるフレームのガイドとハンドグリップの突起の関係を概略的に示したハンドル中央横断平面図である。 図28は、フレームの車両後方部分に組付けられる閉操作スイッチ(一実施形態)とハンドグリップの関係を示した図6相当のハンドル中央横断平面図である。 図29は、図28の左方部分(車両後方部分)の拡大図である。 図30は、図16~図19に示したキャップアセンブリのレバーとハンドグリップの関係(レバーとハンドグリップが共に初期位置にあるときの関係)を示した斜視図である。 図31は、図30からハンドグリップを取り除いた状態の斜視図である。 図32は、図30に示したハンドグリップが閉扉操作された状態の斜視図である。 図33は、図32からハンドグリップを取り除いた状態の斜視図である。 図34は、図30に示したハンドグリップがキャップアセンブリの慣性ストッパによってクローズ動作を阻止された状態の斜視図である。 図35は、図34からハンドグリップを取り除いた状態の斜視図である。 図36は、図12~図15に示したハンドルアセンブリにおけるハンドグリップ、連結リンク、リンクベース、二つの連結ピン等の関係を示した断面図である。 図37は、図36に示した双方向タイプのドアハンドル装置におけるハンドグリップ、連結リンク、リンクベースを一つの連結ピンにて連結して、一方向タイプのドアハンドル装置とした断面図である。 図38は、本発明による車両用ドアハンドル装置を備えた車両用スライドドアの第2実施形態を概略的に示した側面図である。 図39は、図38に示した第2実施形態における閉操作スイッチとハンドグリップの関係を示した図28相当のハンドル中央横断平面図である。 図40は、図39の右方部分(車両前方部分)の拡大図である。 図41は、本発明による車両用ドアハンドル装置を備えた車両用スライドドアの第3実施形態を概略的に示した側面図である。 図42は、図41に示した第3実施形態における閉操作スイッチと開操作スイッチとハンドグリップの関係を示した図40相当の拡大図である。
 以下に、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明による車両用ドアハンドル装置100の第1実施形態を示していて、この第1実施形態の車両用ドアハンドル装置100では、当該装置100がスライドドア200に装着したフロントロック201及びリアロック202と機械的に連係するとともにスライドドア200に装着した全開ロック203と電気的に連係するように構成されている。なお、図1に示した車両用ドアハンドル装置100は、スライドドア200の車両前側部位(スライドドア200の前端部に近接する部位)に配設されている。
 スライドドア200は、車両の側部にて車両前後方向に移動可能であり、車両ボディ(図示省略)に形成された乗降用の開口部を開閉可能に(具体的には、スライドドア200を全閉位置(乗降用の開口部を閉じる位置)から車両後方に移動させることにより乗降用の開口部を開き、スライドドア200を全閉位置に向けて車両前方に移動させることにより乗降用の開口部を閉じるように)構成されている。フロントロック201及びリアロック202は、スライドドア200を全閉状態(乗降用の開口部を閉じている状態)で保持固定するためのもの(すなわち、全閉ラッチ機構)であり、スライドドア200の車両前側部位及び車両後側部位にそれぞれ配設されている。全開ロック203は、スライドドア200を全開状態(乗降用の開口部を開いている状態)で保持固定するためのもの(すなわち、全開ラッチ機構)であり、スライドドア200の車両前側下部に配設されている。なお、リアロック202のみでスライドドア200を全閉状態で保持固定することができれば、フロントロック201を設けなくても実施することが可能である。
 車両用ドアハンドル装置100は、図2~図7に示したように、スライドドア200のアウタパネル200a(図1参照)に組付けられるベースアセンブリ110(図8~図11参照)を備えるとともに、ベースアセンブリ110のフレーム111に組付けられるハンドルアセンブリ120(図12~図15参照)、キャップアセンブリ130(図16~図19参照)、及び、閉操作スイッチS1(図1、図28、図29参照)を備えている。
 ベースアセンブリ110は、図2~図7及び図8~図11に示したように、フレーム111とベルクランク112とスプリング113とナット114等を備えている。フレーム111は、スライドドア200におけるアウタパネル200aにドア内側から固定されるように構成されていて、車両後方部位(図8の右方部位)に後方開口111aを有するとともに、車両前方部位(図8の左方部位)に前方開口111bを有している。なお、フレーム111のアウタパネル200aへの組付は、ドア外側からスライドドア200のアウタパネル200aを通してフレーム111の段付取付孔111cに組付けられてフランジ部114aがアウタパネル200aを介してフレーム111に係合するナット114と、このナット114にドア内側から螺着されるネジ115(図5、図6参照)を用いて行われるように構成されている。なお、上述した「アウタパネル200aを通して」との記載は、詳細には、「アウタパネル200aに設けた取付孔または開口(共に図示省略)を通して」のことであり、以下の記載においても同じである。
 ベルクランク112は、その軸部112aにてフレーム111の取付孔111dに回転可能に組付けられていて、フレーム111に対して軸部112aの軸方向に所定量移動可能とされている。また、ベルクランク112は、キャップアセンブリ130のレバー132を介してハンドグリップ121のアーム部121cと連係する入力部112bを有するとともに、フロントロック201及びリアロック202に連結機構(図示省略)を介して機械的に連結されている出力部112cを有している。なお、ベルクランク112には、ハンドルアセンブリ120とキャップアセンブリ130がフレーム111に組付けられるまでの間に、ベルクランク112を仮保持位置(ハンドルアセンブリ120とキャップアセンブリ130をフレーム111に組付ける際に、ベルクランク112の入力部112bが邪魔とならない位置)に一時的に保持させるための係止爪112d(フレーム111の係合保持部111eに対して係合離脱可能である)が設けられている。かかる構成は、特開2003-41811号公報にて開示されている技術である。
 スプリング113は、ベルクランク112をフレーム111に対して初期位置に向けて付勢する第1付勢部材であり、ベルクランク112の軸部112a外周にコイル部にて組付けられていて、一端にてフレーム111に弾性的に係合し他端にてベルクランク112に弾性的に係合している。これにより、スプリング113は、ベルクランク112における入力部112bの先端112b1(図6参照)がレバー132の先端部132aを介してハンドグリップ121のアーム部121cに弾性的に係合する方向(図4の反時計回転方向)に所定の付勢力にて回転付勢している。このため、ベルクランク112における入力部112bの先端112b1は、レバー132を介してハンドグリップ121のアーム部121cに弾性的に係合している。
 ハンドルアセンブリ120は、図2~図7及び図12~図15に示したように、ハンドグリップ121と連結リンク122とリンクベース123とスプリング124等を備えている。ハンドグリップ121は、車両の前後方向に沿って延びる把持部121aと、この把持部121aの一端部(車両後方側端部)に設けられた脚部121bと、把持部121aの他端部(車両前方側端部)に設けられたアーム部121cを有している。把持部121aは、脚部121bとアーム部121c間に形成されていて、スライドドア200におけるアウタパネル200aの車両外側に配置される部位であり、スライドドア200の開閉操作時(開扉操作時と閉扉操作時)に手で操作可能である。脚部121bは、連結リンク122を介してリンクベース123に連結されている。アーム部121cは、キャップアセンブリ130のレバー132を介して上述したベルクランク112に連結されている。
 このアーム部121cには、レバー132の先端部132aを挿通可能な矩形の挿通孔121c1が形成されているとともに、フレーム111に設けた一対のガイド111fに係合する一対の突起(被ガイド部)121c2が形成されている。各突起121c2は、図13に示したように、車両外側の端面(図13の上側の端面)が車両前方に向けて車両外方に傾斜した形状で全体が略台形に形成されていて、ハンドグリップ121が図24~図27に破線で示したように開扉操作(オープン操作)されるときには、各ガイド111fの第1ガイド溝111f1に沿って移動し、ハンドグリップ121が図24~図27に二点鎖線で示したように閉扉操作(クローズ操作)されるときには、各ガイド111fの第2ガイド溝111f2に沿って移動するように構成されている。
 各ガイド111fの第1ガイド溝111f1は、車両の内外方向に延びている。この第1ガイド溝111f1は、ハンドグリップ121が開扉操作されるとき、ハンドグリップ121の突起121c2が車両の外方と後方に移動するようにガイドする。一方、各ガイド111fの第2ガイド溝111f2は、第1ガイド溝111f1の一端部(車両内方端部)に後端にて接続されていて、車両の前後方向に延びている。この第2ガイド溝111f2は、車両の前後方向にて傾斜していて、前端が後端に比して車両外方に位置しており、ハンドグリップ121が閉扉操作されるとき、ハンドグリップ121の突起121c2が車両の外方と前方に移動するようにガイドする。(図27参照)
 上記した開扉操作は、全閉状態にあるスライドドア200を開くための操作であって、このときには、スライドドア200を開側に移動させる開扉方向(車両後方)と同方向にハンドグリップ121が操作される。このため、図24~図26に破線で示したハンドグリップ121は、初期位置にあるハンドグリップ121に対して車両外方で車両後方に移動している。一方、上記した閉扉操作は、全開状態にあるスライドドア200を閉じるための操作であって、このときには、スライドドア200を閉側に移動させる閉扉方向(車両前方)と同方向にハンドグリップ121が操作される。このため、図24~図26に二点鎖線で示したハンドグリップ121は、初期位置にあるハンドグリップ121に対して車両外方で車両前方に移動している。
 連結リンク122は、図7にて詳細に示したように、ハンドグリップ121とリンクベース123を連結するためのものであり、基端部122aにてリンクベース123に連結ピン125を介して回転可能に組付けられていて、車両前後方向(図6、図7の左右方向)にて揺動可能である。また、連結リンク122は、先端部122bにてハンドグリップ121の脚部121bに連結ピン126を介して回転可能に組付けられている。なお、連結リンク122の先端部122bには、連結リンク122に対するハンドグリップ121の最大回転量を規定するストッパ122b1が設けられていて、このストッパ122b1は、ハンドグリップ121の脚部121bに設けた係合部121b1と係合可能である。
 リンクベース123は、連結リンク122の基端部122aをフレーム111の一端部(車両後方端部)に装着(固定)するためのものであり、連結リンク122と共にハンドグリップ121の脚部121bに組付けられていて、一対の舌片部123aにてフレーム111の一端部に形成した一対の矩形取付孔111gに弾性的に組付けられている。なお、リンクベース123のフレーム111への装着は、図20に示したように、フレーム111に設けた車両後方部位の後方開口111aを通してハンドルアセンブリ120のリンクベース123をフレーム111に組付けることにより行われている。
 スプリング124は、連結リンク122をリンクベース123に対して初期位置(図6、図7に示した位置)に向けて付勢する第2付勢部材であり、初期位置では、連結リンク122がリンクベース123のストッパ部123bに当接している。また、スプリング124は、コイル部124aにて連結リンク122の基端部122aに形成した円筒部122a1上に回転自在に組付けられていて、一端部124bにて連結リンク122に弾性的に係合し、他端部124cにてリンクベース123に弾性的に係合していて、連結リンク122を図6、図7の反時計回転方向に回転付勢している。
 連結ピン125(第1の連結ピン)は、図36に示したように、リンクベース123の車両前方部位に設けた一対の取付孔123c、123cに挿通されるとともに連結リンク122の基端部122aに設けた取付孔122a2に挿通される軸部125aを有していて、この軸部125aに組付けたクリップ127にて抜け止めされている。連結ピン126(第2の連結ピン)は、図36に示したように、ハンドグリップ121の脚部121bに設けた一対の取付孔121b2、121b2に挿通されるとともに連結リンク122の先端部122bに設けた取付孔122b2に挿通される軸部126aを有していて、この軸部126aに組付けたクリップ128にて抜け止めされている。これにより、連結リンク122の基端部122aは連結ピン125を介してリンクベース123の車両前方部位に対して回転可能に組付けられ、また、ハンドグリップ121の脚部121bは連結ピン126を介して連結リンク122の先端部122bに対して回転可能に組付けられている。
 各連結ピン125、126の軸部125a、126bは同一径に形成されていて、各取付孔121b2、122a2、122b2、123cも同一径に形成されている。また、各取付孔121b2、122b2は、連結リンク122が初期位置にあるとき、リンクベース123の車両後方部位に設けた一対の取付孔123d、123dと同軸的に設けられている。各取付孔123d、123dは、各取付孔121b2、122a2、122b2、123cと同一径に形成されている。このため、各取付孔121b2、122b2、123dには、図37に示したように、連結ピン125を挿通してクリップ127にて抜け止めすることが可能であり、連結ピン125を用いて、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123が一体的に連結可能に構成され、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123に対してハンドグリップ121の脚部121bが回転可能に構成されている。
 キャップアセンブリ130は、図2~図6及び図16~図19に示したように、キャップ131とレバー132と慣性ストッパ133とスプリング134等を備えている。キャップ131は、スライドドア200のアウタパネル200aを挟んだ状態でフレーム111の前端部111hにネジ135を用いて車両外側から組付けられるように構成されている。また、キャップ131は、レバー132と慣性ストッパ133を支持する支持部131aを有している。なお、ネジ135は、キャップ131に一体的に設けたナット136(図6の仮想線参照)に螺着されるようになっている。
 レバー132は、ハンドグリップ121の開扉動作を先端部132aにてベルクランク112の入力部112bに伝達するものであり、基端部132bにてピン137を介してキャップ131の支持部131aに回転可能に組付けられている。また、レバー132は、中間部132cにてハンドグリップ121のアーム部121cと摺動可能に係合している。なお、レバー132の基端部132bには突起132b1が形成されていて、この突起132b1がキャップ131の支持部131aに形成したストッパ部131a1と図6に示した初期位置にて当接するように構成されている。
 慣性ストッパ133は、例えば、車両の衝突等によって、スライドドア200の閉扉方向に所定の慣性が作用したとき、ハンドグリップ121の閉扉方向への移動を規制するものであり、レバー132と共に基端部133aにてピン137を介してキャップ131の支持部131aに回転可能に組付けられている。また、慣性ストッパ133は、図16~図19と図30~図33に示したようにレバー132に対して接合可能であるとともに、図34、図35に示したようにレバー132に対して離間可能である。このため、慣性ストッパ133は、上述したようにスライドドア200の閉扉方向に所定の慣性が作用したとき、図34、図35に示したように、レバー132から離間して所定量傾動可能であり、このときには、基端部133aに形成した突起133a1がキャップ131の支持部131aに形成したストッパ部131a1と当接する。
 スプリング134は、慣性ストッパ133をレバー132に対して初期位置(図16~図19と図30~図33に示した位置)に向けて付勢する第3付勢部材であり、初期位置では、慣性ストッパ133がレバー132に対して一体的に接合していて、ハンドグリップ121のアーム部121cがレバー132と慣性ストッパ133に対して車両の前後方向に摺動可能に係合している(図30、図32参照)。また、スプリング134は、両端部134a、134bにてキャップ131の支持部131aに組付けられ、中間部134cにて慣性ストッパ133の中間部133bに弾性的に係合していて、慣性ストッパ133を図17の反時計回転方向に回転付勢している。
 閉操作スイッチS1は、図28、図29に示したように、ハンドグリップ121の閉扉操作(ハンドグリップ121が実線にて示した初期位置から二点鎖線にて示した位置に移動する操作)に伴って作動するものであり、フレーム111に組付けられていて、連結リンク122の実線で示した初期位置から二点鎖線で示した閉作動位置への動きを電気的に検出可能である。この閉操作スイッチS1の電気的な検出信号は、図1に示した電気制御装置ECUに入力されるように構成されていて、この検出信号に基づいて全開ロック203に付設したアクチュエータActが作動して全開ロック203が解除動作するように構成されている。なお、全開ロック203が解除動作すると、全開ロック203によるスライドドア200の全開状態での保持固定が解除されて、全開状態のスライドドア200を閉扉作動させること(スライドドア200を車両前後方向に移動可能とすること)が可能である。
 上記のように構成した車両用ドアハンドル装置100では、ベースアセンブリ110、ハンドルアセンブリ120、キャップアセンブリ130等がそれぞれ予め組み立てられていて、以下の組付手順にて、ベースアセンブリ110、ハンドルアセンブリ120、キャップアセンブリ130等がスライドドア200に組付けられている。始めに、ベースアセンブリ110のフレーム111がスライドドア200のアウタパネル200aにドア内側から組付けられ、次いで、図20~図24に示したように、ベースアセンブリ110のフレーム111にハンドルアセンブリ120が組付けられている。
 次いで、ハンドルアセンブリ120のハンドグリップ121とベースアセンブリ110のフレーム111に対してキャップアセンブリ130が組付けられている。最後に、ベースアセンブリ110におけるベルクランク112の出力部112cがスライドドア200に装着したフロントロック201及びリアロック202と連結機構(図示省略)を介して機械的に連結されるとともに、ベースアセンブリ110のフレーム111に組付けた閉操作スイッチS1と全開ロック203に付設したアクチュエータActが電気的に接続されている。
 ところで、上記したようにベースアセンブリ110のフレーム111にハンドルアセンブリ120が組付けられる際には、ハンドグリップ121の脚部121bが連結リンク122及びリンクベース123等と共に、スライドドア200のアウタパネル200aに設けた開口(図示省略)とフレーム111の後方開口111aを通してフレーム111の車両後方端部(一端部)に組付けられるとともに、ハンドグリップ121のアーム部121cがスライドドア200のアウタパネル200aに設けた開口(図示省略)とフレーム111の前方開口111bを通してフレーム111の車両前方端部(他端部)に挿通されている。
 なお、この状態(ベースアセンブリ110のフレーム111にハンドルアセンブリ120が組付けられた状態)では、リンクベース123に設けた一対の舌片部123aがフレーム111に形成した一対の矩形取付孔111gに弾性的に組付けられることにより、ハンドグリップ121の脚部121bがフレーム111から抜け止めされる。また、この状態では、ハンドグリップ121のアーム部121cがフレーム111に設けた抜け止め突起111iを押し拡げながら図22及び図23に示したようにフレーム111に組付けられることにより、ハンドグリップ121のアーム部121cがフレーム111から抜け止め(仮止め)される。
 また、上記したようにハンドルアセンブリ120のハンドグリップ121とベースアセンブリ110のフレーム111に対してキャップアセンブリ130が組付けられる際には、ベースアセンブリ110にて、ベルクランク112がフレーム111に対して仮保持位置に保持されている。このため、キャップアセンブリ130が組付けられる際には、始めに、フレーム111に組付けられたハンドルアセンブリ120のハンドグリップ121が車外方向に所定量回動される。この状態にて、ハンドグリップ121のアーム部121cに設けた挿通孔121c1にキャップアセンブリ130のレバー132の先端部132aが挿入される。次いで、キャップアセンブリ130のキャップ131がフレーム111に固定される。その後、ハンドグリップ121が車外方向にフルストロークで回動されて、仮保持位置にあるベルクランク112の保持固定がレバー132を介して解除されて、フレーム111に組付けられているスプリング113が所期の機能を発揮するようになる。この解除作動は、特開2003-41811号公報に記載されているものと実質的に同じである。
 また、ベルクランク112の出力部112cがフロントロック201及びリアロック202と機械的に連結されるとともに、フレーム111に組付けた閉操作スイッチS1が全開ロック203に付設したアクチュエータActと電気的に接続された状態では、ハンドグリップ121の開扉操作によりフロントロック201とリアロック202の保持固定を解除するための操作力(ハンドグリップ121の操作力に相当する力)が発生して、スライドドア200を開扉可能とすることが可能であるとともに、ハンドグリップ121の閉扉操作により全開ロック203の保持固定を解除するための操作力(ハンドグリップ121の操作力をトリガーとして得られる電気的な解除力)が発生して、スライドドア200を閉扉可能とすることが可能である。なお、スライドドア200を開扉または閉扉する際の駆動力(スライドドア200を車両前後方向に移動させるための駆動力)は、手動操作力であっても、電動駆動力であってもよい。
 上記のように構成したこの第1実施形態においては、ハンドグリップ121が全閉状態にあるスライドドア200を開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、スライドドア200を全閉状態に保持固定するフロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)を解除するための操作力が発生するように設定されている。また、ハンドグリップ121が全開状態にあるスライドドア200を閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、スライドドア200を全開状態に保持固定する全開ロック203(全開ラッチ機構)を解除するための操作力が発生するように設定されている。このため、スライドドア200の開閉方向に対して違和感の無い方向(同方向)へのハンドグリップ121の操作によって、フロントロック201とリアロック202または全開ロック203の保持固定を解除することができて、スライドドア200を開閉することが可能である。したがって、当該車両用ドアハンドル装置100は操作性に優れている。
 また、この第1実施形態においては、ベースアセンブリ110、ハンドルアセンブリ120、キャップアセンブリ130等がそれぞれ予め組み立てられていて、上記した組付手順にて、ベースアセンブリ110、ハンドルアセンブリ120、キャップアセンブリ130等がスライドドア200に組付けられている。ところで、上記した組付手順は、本発明が対象とする車両用ドアハンドル装置において、従来、一般的に行われている組付手順と似た組付手順であり、フレーム111をスライドドア200におけるアウタパネル200aに組付けた後に、同フレーム111に対してリンクベース123、連結リンク122、ハンドグリップ121を組付け、次いで、ハンドグリップ121とフレーム111に対してレバー132とキャップ131を組付けることにより、各構成部材(フレーム111、リンクベース123、連結リンク122、ハンドグリップ121、レバー132、各スプリング113、124等)のアウタパネル200aへの組付が行われている。このため、当該車両用ドアハンドル装置100は組付性に優れている。
 また、この第1実施形態において、全閉状態にあるスライドドア200を開側に移動させる開扉方向と同方向に操作されるハンドグリップ121の動きは、ハンドグリップ121が初期位置からスプリング113の付勢力に抗して開扉方向に移動して、レバー132が車両外方に向けて傾動するとともに、アーム部121cに設けた突起121c2がフレーム111に設けた第1ガイド溝111f1に沿ってスライドドア200の開扉方向に向けて移動する動きであって、ハンドグリップ121の脚部121bと連結リンク122との連結中心(連結ピン126)を中心として、ハンドグリップ121が車両外方で開扉側に傾動する動きである。ここで、ハンドグリップ121が全閉状態にあるスライドドア200を開側に移動させる開扉方向と同方向に操作されると、連結ピン126は車両後方かつ車両内方に移動しようとするが、連結リンク122がストッパ部123bにて規制される。そのため、ハンドグリップ121の傾動の中心は連結ピン126となる。なお、この際のハンドグリップ121の動きは、ハンドグリップ121の係合部121b1が連結リンク122のストッパ122b1に当接することにより規制される。
 また、全開状態にあるスライドドア200を閉側に移動させる閉扉方向と同方向に操作されるハンドグリップ121の動きは、ハンドグリップ121と連結リンク122が初期位置からスプリング124の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、連結リンク122がスライドドア200の閉扉方向に向けて揺動するとともに、アーム部121cに設けた突起121c2がフレーム111に設けた第2ガイド溝111f2に沿ってスライドドア200の閉扉方向に向けて移動する動きであって、ハンドグリップ121の脚部121bと連結リンク122との連結部が閉扉方向に向けて移動する動きであり、このハンドグリップ121の動きに伴って、連結リンク122がリンクベース123との連結中心を中心としてスライドドア200の閉扉方向に向けて揺動する。なお、この際のハンドグリップ121の動きは、ハンドグリップ121の突起121c2がフレーム111に設けた第2ガイド溝111f2の前端壁に当接することにより規制される。また、この際のハンドグリップ121の動きは、係合部121b1がストッパ122b1に当接することで規制されてもよく、また、ハンドグリップ121の突起121c2がフレーム111に設けた第2ガイド溝111f2の前端壁に当接すること且つ係合部121b1がストッパ122b1に当接することで規制されてもよい。
 このため、スライドドア200を開側に移動させる際のハンドグリップ121の移動量(すなわち、ハンドグリップ121の脚部121bと連結リンク122との連結中心を中心としたハンドグリップ121の車両外方で開扉側への傾動量)を必要十分に確保することが可能である(このためには、ハンドグリップ121の係合部121b1が連結リンク122のストッパ122b1に当接するタイミングを変更する必要がある)とともに、スライドドア200を閉側に移動させる際のハンドグリップ121の移動量(すなわち、連結リンク122とリンクベース123との連結中心を中心とした連結リンク122の閉扉方向への揺動量)を必要十分に確保することが可能であって(このためには、ハンドグリップ121の突起121c2がフレーム111に設けた第2ガイド溝111f2の前端壁に当接するタイミングを変更する必要がある)、ハンドグリップ121の各操作を的確に行うことが可能である。
 また、この第1実施形態においては、スライドドア200の閉扉方向に所定の慣性が作用したとき、スプリング134の付勢力に抗してレバー132から離間し所定量傾動可能な慣性ストッパ133がレバー132に設けられていて、この慣性ストッパ133がレバー132から離間して所定量傾動することにより、ハンドグリップ121のアーム部121cが慣性ストッパ133に係合して、ハンドグリップ121の閉扉方向への移動が規制されるように構成されている。
 これにより、スライドドア200が全開状態にある車両において、車両衝突等により所定の慣性がスライドドア200の閉扉方向に作用したとき、慣性ストッパ133がレバー132から離間して所定量傾動する作動が得られて、ハンドグリップ121のアーム部121cが慣性ストッパ133に係合し、ハンドグリップ121の閉扉方向への移動が規制される。このため、上述した慣性が当該装置に作用しても、同慣性によってハンドグリップ121が閉扉方向に移動されることはなく、スライドドア200を全開状態に保持固定する全開ロック203を解除するための操作力が発生することはない。したがって、上述した車両衝突等による慣性対策(全開ラッチ機構の保持固定を解除するための操作力が発生しないようにする安全性の向上)をシンプルな構成(レバー132に慣性ストッパ133とスプリング134を設ける構成)にて達成することが可能である。
 また、この第1実施形態の車両用ドアハンドル装置100は、ハンドグリップ121がスライドドア200の開扉方向(車両後方)に操作可能であるとともに、ハンドグリップ121がスライドドア200の閉扉方向(車両前方)に操作可能であるため、双方向タイプのドアハンドル装置である。ところで、この実施形態の車両用ドアハンドル装置100では、図37に示したように、連結ピン125を用いて、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123を一体的に連結し、かつ、これら(連結リンク122の先端部122bとリンクベース123)に対してハンドグリップ121の脚部121bを回転可能とすることができる。
 このため、連結リンク122がスライドドア200の閉扉方向(車両前方)に向けて揺動しないように構成することができて、ハンドグリップ121をスライドドア200の閉扉方向に操作不能とすること(すなわち、連結リンク122を揺動不能として、ハンドグリップ121を一方向にのみ操作可能とすること)ができ、当該装置を一方向タイプのドアハンドル装置とすることが可能である。したがって、この実施形態の車両用ドアハンドル装置100では、当該装置を一方向タイプのドアハンドル装置とする際に、リンクベース123、連結リンク122、ハンドグリップ121等を共通部品として使用することが可能であり、部品の共通化によるコスト低減を図ることが可能である。なお、当該装置を一方向タイプのドアハンドル装置とする際には、連結リンク122をブッシュに替えて実施することも可能である。
 なお、一方向タイプのドアハンドル装置では、スライドドア200が閉じている状態にてハンドグリップ121を一方向に操作する動作がスライドドア200の開扉操作であり、また、スライドドア200が開いている状態にてハンドグリップ121を一方向に操作する動作がスライドドア200の閉扉操作である。このため、一方向タイプのドアハンドル装置では、ハンドグリップ121を一方向に操作することで、例えば、スライドドア200を全閉状態に保持固定する全閉ラッチ機構とスライドドア200を全開状態に保持固定する全開ラッチ機構を共に解除するための操作力が発生するように構成されている。
 また、この第1実施形態の車両用ドアハンドル装置100では、図36に示したように、連結リンク122の基端部122aが連結ピン125を介してリンクベース123に対して回転可能に組付けられ、ハンドグリップ121の脚部121bが連結ピン126を介して連結リンク122の先端部122bに対して回転可能に組付けられていて、図37に示したように、連結ピン125を用いて、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123が一体的に連結可能に構成され、かつ、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123に対してハンドグリップ121の脚部121bが回転可能に構成されている。このため、連結ピン125をも共通部品として使用することが可能であり、更なるコスト低減を図ることが可能である。
 上記した第1実施形態においては、図37に示したように、連結ピン125を用いて、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123が一体的に連結可能に構成され、かつ、連結リンク122の先端部122bとリンクベース123に対してハンドグリップ121の脚部121bが回転可能に構成されている。しかし、本発明の実施に際しては、連結ピン125に代えて他の連結部材を用いて、連結リンクの先端部(122b)とリンクベース(123)が一体的に連結可能に構成され、連結リンクの先端部(122b)とリンクベース(123)に対してハンドグリップの脚部(121b)が回転可能に構成されるように構成して実施することも可能である。
 また、上記した第1実施形態においては、フレーム111にガイド111f(第1ガイド溝111f1と第2ガイド溝111f2を有する)を設けるとともに、このガイド111fに係合してガイドされる突起(被ガイド部)121c2をハンドグリップ121のアーム部121cに設けて実施した。しかし、本発明の実施に際しては、例えば、フレームに設けられるガイド部を突起とし、ハンドグリップのアーム部に設けられる被ガイド部をガイド溝(ガイド部としての突起と係合するもの)として実施することも可能であり、種々な変更が可能である。
 なお、本発明の実施に際しては、フロントロック(201)とリアロック(202)に各アクチュエータを付設せずに、例えば、特開2011-132771号公報に記載されているように、リモートコントローラを介してフロントロック(201)とリアロック(202)を解除するための一つのアクチュエータ(クローズアクチュエータ)を設けて実施することも可能である。また、本発明の実施に際しては、全開ロック(203)にアクチュエータを付設せずに、例えば、特開2011-132771号公報に記載されているように、リモートコントローラを介して全開ロック(203)を解除するためのアクチュエータ(リリースアクチュエータ)を設けて実施することも可能である。また、本発明の実施に際して、上記したクローズアクチュエータとリリースアクチュエータとを採用する代わりに、これらと同等の機能・作動を有する一つのアクチュエータを採用して実施することも可能である。
 また、上記した第1実施形態においては、ハンドグリップ121が全開状態にあるスライドドア200を閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、スライドドア200を全開状態に保持する全開ロック203(全開ラッチ機構)を解除するための操作力が発生するように設定されているシステムにおいて、車両衝突等による慣性対策(全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生しないようにする安全性の向上)のための構成(レバー132に慣性ストッパ133とスプリング134を設ける構成)が採用されている。しかし、本発明の実施に際しては、スライドドアが全閉状態にあるときに、ハンドグリップが閉扉方向と同方向に操作されることでも、全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように設定されているシステムにおいて、車両衝突等による慣性対策のための構成(上記実施形態のレバー132に慣性ストッパ133とスプリング134を設ける構成)を採用して実施することが可能である。この場合には、上記した慣性によってハンドグリップが閉扉方向に移動されることはなく、スライドドアが全閉状態にある車両において、スライドドアを全閉状態に保持固定する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生することはない。
 また、上記した第1実施形態においては、ハンドグリップ121の閉扉操作に伴って作動する閉操作スイッチS1が、図1、図28、図29に示したように、連結リンク122の動きに伴って作動するように構成して実施したが、ハンドグリップ121の閉扉操作に伴って作動する閉操作スイッチS1が、図38、図39、図40に示した第2実施形態のように、ハンドグリップ121のアーム部121cの動きに伴って作動するように構成して実施することも可能である。
 第2実施形態の閉操作スイッチS1は、図38、図39、図40にて詳細に示したように、ハンドグリップ121の閉扉操作(ハンドグリップ121が実線にて示した初期位置から二点鎖線にて示した位置に移動する操作)に伴って作動するものであり、ブラケット(図示省略)を介してフレーム111に脱着可能に組付けられていて、ハンドグリップ121におけるアーム部121cの実線で示した初期位置から二点鎖線で示した閉作動位置への動きを電気的に検出可能である。この閉操作スイッチS1の電気的な検出信号は、図38に示したように、電気制御装置ECUに入力されるように構成されていて、この検出信号に基づいて全開ロック203に付設した電動アクチュエータActが作動して全開ロック203が解除動作するように構成されている。なお、全開ロック203が解除動作すると、全開ロック203によるスライドドア200の全開状態での保持固定が解除されて、全開状態のスライドドア200を閉扉作動させること(スライドドア200を車両前後方向に移動可能とすること)が可能である。
 上記のように構成したこの第2実施形態においては、全開ロック203の固定解除を電気駆動式とすること(ハンドグリップ121に加わる操作力をトリガーとして、これを閉操作スイッチS1が検出したとき、電動アクチュエータActにより得られる駆動力により全開ロック203による保持する固定が解除されるようにすること)ができて、スライドドア200の閉扉操作において、ハンドグリップ121の閉扉方向への操作力(全開ロック203の固定解除に要する操作力)を低減することが可能である。
 また、この第2実施形態では、閉操作スイッチS1がフレーム111に脱着可能に組付けられている。このため、閉操作スイッチS1をフレーム111に組付けない状態にて、ハンドグリップ121をフレーム111に組付けることが可能であり、ハンドグリップ121のフレーム111への組付に際して、閉操作スイッチS1やこれに組付けられているワイヤハーネス(図示省略)が邪魔にならず、ハンドグリップ121のフレーム111への組付性を良好とすることが可能である。
 また、この第2実施形態では、閉操作スイッチS1がハンドグリップ121のスライドドア端部側端部(ハンドグリップ121におけるスライドドア200の前方端部に近接する側の端部、すなわち、図38の図示左側端部)に対応して配置されている。このため、閉操作スイッチ(S1)をハンドグリップ121のスライドドア中央部側端部(図38の図示右側端部)に対応して配置する場合に比して、閉操作スイッチS1に組付けられて閉操作スイッチS1から導出されているワイヤハーネス(図示省略)のスライドドア200内での配索(スライドドア200内にて例えば窓ガラスを迂回する配索)を短い長さで容易に行うことができて、ワイヤハーネスの組付性向上とコスト低減を図ることが可能である。
 上記した第1実施形態と第2実施形態においては、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)がハンドグリップ121の開扉操作に基づいて機械的に作動するように構成するとともに、全開ロック203(全開ラッチ機構)がハンドグリップ121の閉扉操作に基づいて電気的に作動するように構成して実施した。しかし、本発明の実施に際しては、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)がハンドグリップ121の開扉操作に基づいて機械的に作動するように構成するとともに、全開ロック203(全開ラッチ機構)がハンドグリップ121の閉扉操作に基づいて機械的に作動するように構成して実施することも可能である。また、本発明の実施に際しては、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)がハンドグリップ121の開扉操作に基づいて電気的に作動するように構成するとともに、全開ロック203(全開ラッチ機構)がハンドグリップ121の閉扉操作に基づいて電気的に作動するように構成して実施することも可能である。
 また、本発明の実施に際しては、図41および図42に示した第3実施形態のように、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)がハンドグリップ121の開扉操作に基づいて機械的かつ電気的に作動するように構成するとともに、全開ロック203(全開ラッチ機構)がハンドグリップ121の閉扉操作に基づいて電気的に作動するように構成して実施することも可能である。
 図41および図42に示した第3実施形態では、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)がハンドグリップ121の開扉操作に基づいて電気的に作動するように、ハンドグリップ121の開扉操作に伴って作動する開操作スイッチS2が設けられているとともに、この開操作スイッチS2の作動に伴ってフロントロック(201)とリアロック(202)の保持固定を解除動作させる電動アクチュエータ(Act)がフロントロック(201)とリアロック(202)にそれぞれ付設されている。
 図41および図42に示した開操作スイッチS2は、ハンドグリップ121の開扉操作(ハンドグリップ121が図42の実線にて示した初期位置から図42の二点鎖線にて示した位置に移動する操作)に伴って作動するものであり、閉操作スイッチS1と共にブラケット(図示省略)を介してフレーム111に組付けられていて、レバー132の車両外方への動きを電気的に検出可能である。この開操作スイッチS2の電気的な検出信号は、閉操作スイッチS1の電気的な検出信号と同様に、図41に示した電気制御装置ECUに入力されるように構成されていて、この検出信号に基づいてフロントロック201とリアロック202に付設した電動アクチュエータActが作動してフロントロック201とリアロック202が解除動作するように構成されている。なお、フロントロック201とリアロック202が解除動作すると、フロントロック201とリアロック202によるスライドドア200の全閉状態での保持固定が解除されて、全閉状態のスライドドア200を開扉作動させることが可能である。
 上記した第3実施形態では、フロントロック201とリアロック202(全閉ラッチ機構)の固定解除と全開ロック203(全開ラッチ機構)の固定解除を共に電気駆動式とすることができて、スライドドア200の開扉操作と閉扉操作の何れにおいても、ハンドグリップ121の操作力(各ラッチ機構の固定解除に要する操作力)を低減することが可能である。
 また、上記した第3実施形態では、開操作スイッチS2が閉操作スイッチS1と同様にハンドグリップ121のスライドドア端部側端部に対応して配置されている。このため、各スイッチS1,S2に組付けられて各スイッチS1,S2から導出されている各ワイヤハーネス(図示省略)の組付性向上とコスト低減を図ることが可能であるとともに、各ワイヤハーネスでのアース電線を共用することができて、ワイヤハーネスを実質的に3本の電線(1本のアース電線と2本の各信号(電源供給)電線)とすることが可能であり、これによってもコスト低減を図ることが可能である。
 また、上記した第3実施形態では、開操作スイッチS2と閉操作スイッチS1が二点鎖線にて示した例えば取付ブラケットのような連結体Sc(図42参照)を介して一体化されている。このため、閉操作スイッチS1と開操作スイッチS2を別個に構成し、それぞれを組付ける場合に比して、閉操作スイッチS1と開操作スイッチS2の組付性を良好とすること(組付工数を減ずること)が可能である。なお、開操作スイッチS2と閉操作スイッチS1と連結体Scの一体化した構成において、構成内部の電線に代えてバスバーを採用して実施することも可能である。
 なお、上記した第3実施形態の実施に際しては、フロントロック(201)とリアロック(202)に各アクチュエータを付設せずに、例えば、特開2011-132771号公報に記載されているように、リモートコントローラを介してフロントロック(201)とリアロック(202)を解除するための一つのアクチュエータ(クローズアクチュエータ)を設けて実施することも可能である。また、本発明の実施に際しては、全開ロック(203)にアクチュエータを付設せずに、例えば、特開2011-132771号公報に記載されているように、リモートコントローラを介して全開ロック(203)を解除するためのアクチュエータ(リリースアクチュエータ)を設けて実施することも可能である。また、本発明の実施に際して、上記したクローズアクチュエータとリリースアクチュエータとを採用する代わりに、これらと同等の機能・作動を有する一つのアクチュエータを採用して実施することも可能である。

Claims (12)

  1.  車両のスライドドアにおけるアウタパネルにドア内側から固定され、車両前後方向に沿って配置されるよう構成されたフレームと、
     前記アウタパネルを通して前記フレームの一端部に対して装着可能なように構成されたリンクベースと、
     前記リンクベースに、基端部にて回転可能に組付けられていて、車両前後方向にて揺動可能な連結リンクと、
     前記アウタパネルに対してドア外側から組付けられるハンドグリップと、
     前記ハンドグリップの一端部に設けられ、前記連結リンクの先端部に回転可能に組付けられていて前記アウタパネルを通して前記フレームの一端部に対して前記リンクベース及び前記連結リンクと共に挿通されるよう構成された脚部と、
     前記ハンドグリップの他端部に設けられ、前記アウタパネルを通して前記フレームの他端部に対して挿通されるよう構成され、かつ挿通孔が形成されたアーム部と、
     前記脚部と前記アーム部との間に設けられ、車両外側にて車両前後方向に沿って延びる把持部と、
     前記ハンドグリップの他端部側にて前記アウタパネルを挟んで前記フレームにドア外側から組付けられるキャップと、
     前記キャップに、車両内外方向にて傾動可能に組付けられていて、前記アウタパネルを通して前記アーム部の前記挿通孔に挿通されるよう構成されたレバーと、
     前記ハンドグリップを前記フレームに対して初期位置に向けて付勢する第1付勢部材と、
     前記連結リンクを前記フレームに対して初期位置に向けて付勢する第2付勢部材とを備え、
     前記ハンドグリップが全閉状態にある前記スライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、前記ハンドグリップが初期位置から前記第1付勢部材の付勢力に抗して開扉方向に移動して、前記レバーが車両外方に向けて傾動し、前記スライドドアを全閉状態に保持固定する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成され、
     前記ハンドグリップが全開状態にある前記スライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、前記ハンドグリップと前記連結リンクが初期位置から前記第2付勢部材の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、前記連結リンクが前記スライドドアの閉扉方向に向けて揺動し、前記スライドドアを全開状態に保持固定する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成されている車両用ドアハンドル装置。
  2.  請求項1に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記ハンドグリップの前記アーム部に設けられた被ガイド部と、
     前記フレームに設けられた第1ガイド部と、
     前記フレームに設けられた第2ガイド部とを備え、
     前記ハンドグリップが全閉状態にある前記スライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、前記ハンドグリップが初期位置から前記第1付勢部材の付勢力に抗して開扉方向に移動して、前記レバーが車両外方に向けて傾動するとともに、前記被ガイド部が前記第1ガイド部に沿って前記スライドドアの開扉方向に向けて移動し、前記スライドドアを全閉状態に保持する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成され、
     前記ハンドグリップが全開状態にある前記スライドドアを閉側に移動させる閉扉方向と同方向に閉扉操作されることで、前記ハンドグリップと前記連結リンクが初期位置から前記第2付勢部材の付勢力に抗して閉扉方向に移動して、前記連結リンクが前記スライドドアの閉扉方向に向けて揺動するとともに、前記被ガイド部が前記第2ガイド部に沿って前記スライドドアの閉扉方向に向けて移動し、前記スライドドアを全開状態に保持する全開ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように構成されている車両用ドアハンドル装置。
  3.  請求項1または2に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記レバーに対して傾動可能な慣性ストッパと、
     前記慣性ストッパを前記レバーに対して初期位置に付勢する第3付勢部材とを備え、
     前記スライドドアの閉扉方向に所定の慣性が作用したとき、前記慣性ストッパは前記第3付勢部材の付勢力に抗して前記レバーから離間し、この離間した慣性ストッパに前記ハンドグリップの前記アーム部が係合することにより、前記ハンドグリップの閉扉方向への移動が規制されるように構成されている車両用ドアハンドル装置。
  4.  請求項1~3の何れか一項に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記フレームに設けられ、前記アーム部に形成された前記挿通孔に前記レバーが挿通されるときに、前記ハンドグリップが前記フレームから抜けることを防止する抜け止め突起を有する車両用ドアハンドル装置。
  5.  請求項1~4の何れか一項に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記ハンドグリップが前記スライドドアの閉扉方向に操作されたことを検出するよう構成された閉操作スイッチを備え、
     前記ハンドグリップが前記スライドドアの閉扉方向に操作されたことを前記閉操作スイッチが検出したとき、前記全開ラッチ機構における前記スライドドアを全開状態に保持する固定が電動アクチュエータにより解除されるよう構成された車両用ドアハンドル装置。
  6.  請求項5に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記閉操作スイッチは前記フレームに脱着可能に組付けられている車両用ドアハンドル装置。
  7.  請求項5または6に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記閉操作スイッチは前記ハンドグリップのスライドドア端部側端部に対応して配置されている車両用ドアハンドル装置。
  8.  請求項5~7の何れか一項に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記ハンドグリップが前記スライドドアの開扉方向に操作されたことを検出する開操作スイッチを備え、
     前記ハンドグリップが前記スライドドアの開扉方向に操作されたことを前記開操作スイッチが検出したとき、前記全閉ラッチ機構における前記スライドドアを全閉状態に保持する固定が電動アクチュエータにより解除されるように構成された車両用ドアハンドル装置。
  9.  請求項8に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記閉操作スイッチと前記開操作スイッチは共に前記ハンドグリップのスライドドア端部側端部に対応して配置されている車両用ドアハンドル装置。
  10.  請求項9に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記閉操作スイッチと前記開操作スイッチは一体化されている車両用ドアハンドル装置。
  11.  請求項1~10の何れか一項に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記連結リンクの先端部と前記リンクベースが一体的に連結可能に構成され、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースに対して前記ハンドグリップの脚部が回転可能に構成されている車両用ドアハンドル装置。
  12.  請求項11に記載の車両用ドアハンドル装置において、
     前記連結リンクの基端部が第1の連結ピンを介して前記リンクベースに対して回転可能に組付けられ、前記ハンドグリップの脚部が第2の連結ピンを介して前記連結リンクの先端部に対して回転可能に組付けられていて、
     前記第1の連結ピンを用いて、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースが一体的に連結可能に構成され、かつ、前記連結リンクの先端部と前記リンクベースに対して前記ハンドグリップの脚部が回転可能に構成されている車両用ドアハンドル装置。
PCT/JP2012/074247 2011-09-29 2012-09-21 車両用ドアハンドル装置 WO2013047377A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201290000799.9U CN203796010U (zh) 2011-09-29 2012-09-21 车辆用车门把手装置
US14/241,741 US8960738B2 (en) 2011-09-29 2012-09-21 Door handle device for vehicle

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-215217 2011-09-09
JP2011-215215 2011-09-09
JP2011-215216 2011-09-29
JP2011215217A JP5741355B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 車両用ドアハンドル装置
JP2011215215A JP5765172B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 車両用ドアハンドル装置
JP2011215216A JP5874277B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 車両用ドアハンドル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013047377A1 true WO2013047377A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47995409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074247 WO2013047377A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-21 車両用ドアハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8960738B2 (ja)
CN (1) CN203796010U (ja)
WO (1) WO2013047377A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106088863A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 手柄盖罩一体式汽车门把手
US20170226780A1 (en) * 2014-08-08 2017-08-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Handle assembly for a door, door and motor vehicle

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692532B2 (ja) * 2012-02-21 2015-04-01 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
US9605451B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Wobble free exterior handle design
CN104948038B (zh) * 2015-06-24 2017-04-12 宁波华德汽车零部件有限公司 一种车辆门把手的惯性锁机构
CN106401330B (zh) * 2015-07-29 2020-12-04 株式会社有信 门把手装置
CN105889295A (zh) * 2016-04-21 2016-08-24 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种车门外开手柄盖固定螺栓保护结构
WO2017186342A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugtürgriffanordnung mit führung des griffhakens
DE102017103961A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Handhabe mit einem Sicherungselement
JP6988412B2 (ja) * 2017-12-01 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用スライドドア装置
JP6621521B1 (ja) * 2018-12-14 2019-12-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085032A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407782B2 (ja) * 2000-05-16 2010-02-03 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4203875B2 (ja) 2001-04-26 2009-01-07 関東自動車工業株式会社 自動車用スライドドアのハンドル構造
JP4394314B2 (ja) * 2001-07-31 2010-01-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US7059641B2 (en) * 2003-12-08 2006-06-13 General Motors Corporation Exterior door handle assembly
JP4428047B2 (ja) 2003-12-24 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用開閉体のラッチ作動装置
JP2005319866A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ装置
US7152893B2 (en) * 2004-08-23 2006-12-26 Key Plastics, Llc Handle assembly with dual latch feature
JP4939299B2 (ja) * 2007-05-10 2012-05-23 マツダ株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP2009079352A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
WO2009111525A2 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Kiekert Aktiengesellschaft Dual-member inertia-activated locking mechanism for vehicle door handle assembly
JP4987778B2 (ja) 2008-03-28 2012-07-25 株式会社アルファ 車両のドアハンドル
DE102008034460A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türaußengriff, insbesondere für Fahrzeuge
JP5420961B2 (ja) 2009-04-09 2014-02-19 株式会社アルファ 車両のドア操作ハンドル
JP5732795B2 (ja) 2010-09-22 2015-06-10 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP5929062B2 (ja) 2011-09-15 2016-06-01 オムロン株式会社 スイッチ駆動機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085032A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170226780A1 (en) * 2014-08-08 2017-08-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Handle assembly for a door, door and motor vehicle
US10612281B2 (en) * 2014-08-08 2020-04-07 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co., KG Handle assembly for a door, door and motor vehicle
CN106088863A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 丰业迪睦斯(芜湖)汽车部件有限公司 手柄盖罩一体式汽车门把手

Also Published As

Publication number Publication date
US8960738B2 (en) 2015-02-24
CN203796010U (zh) 2014-08-27
US20140232121A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013047377A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4755528B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
US9631404B2 (en) Vehicle door lock apparatus
JP6368953B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP6318421B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
US11339584B2 (en) Outer handle device for vehicle door
US11365569B2 (en) Vehicle door lock apparatus
JP4157583B1 (ja) 車両のキャブロック装置
US20150247346A1 (en) Locking lever and vehicle door opening-closing device
JP4535856B2 (ja) ドア開閉装置
JP2007321395A (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP2008019567A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2016089349A (ja) 車両用ドアラッチ装置および車両用ドアラッチ装置の組立方法
WO2016148181A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
WO2016098158A1 (ja) 開放制御装置
JP2009030363A (ja) 車両用ドアラッチの中継操作装置
JP6837507B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4700561B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
WO2017145405A1 (ja) チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
JP5741355B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5765172B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4910218B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5874277B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4536032B2 (ja) ドア開閉装置
JP4875422B2 (ja) 車両用ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201290000799.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12836233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14241741

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12836233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1