WO2013046677A1 - 累進屈折力レンズ - Google Patents

累進屈折力レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2013046677A1
WO2013046677A1 PCT/JP2012/006167 JP2012006167W WO2013046677A1 WO 2013046677 A1 WO2013046677 A1 WO 2013046677A1 JP 2012006167 W JP2012006167 W JP 2012006167W WO 2013046677 A1 WO2013046677 A1 WO 2013046677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
progressive
coordinate
distance
point
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
庸平 鈴木
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to US14/348,796 priority Critical patent/US9429770B2/en
Priority to EP12837281.0A priority patent/EP2762952B1/en
Priority to CN201280042947.8A priority patent/CN103842891B/zh
Publication of WO2013046677A1 publication Critical patent/WO2013046677A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Definitions

  • the present invention relates to a progressive power lens.
  • a spectacle lens includes a progressive power lens having a distance area corresponding to far vision and a near area corresponding to near vision.
  • a progressive-power lens generally, a distance area is provided on the upper side (upper side when wearing spectacles), and a near area is provided on the lower side (lower side when wearing spectacles).
  • a progressive area in which the refractive power continuously changes is provided at an intermediate position between the distance area and the near area, and intermediate side areas are provided on both sides of the progressive area.
  • a main gazing line (a virtual line on the lens through which the line of sight passes when the spectacle wearer sees an object from the upper front to the lower front) Main meridian).
  • the main line of sight is usually along the vertical in the far vision area, and in the near vision area, the main gaze is inset on the nose side due to the convergence during near vision.
  • one or both of the inner surface facing the wearer's eye and the outer surface facing the object side is set to be aspheric.
  • a first reference line extending in at least two radial directions from a center point near the geometric center of the lens is set in either the distance area or the near area, and either the distance area or the near area
  • a second reference line extending from the center point in at least one radial direction is set, and an aspheric load is determined with respect to the refractive power along each reference line (Patent Document 1).
  • the spectacle lens is calculated while taking into account the calculation of the average usage value at the distance measurement reference point, and the calculated value is 0.03 to 0.2 diopter relative to the order value at the distance measurement reference point.
  • a manufacturing method of progressive spectacle glass having a negative desired refractive deviation Patent Document 2.
  • the positive refractive error at the distance measurement reference point has a more serious effect on the optical imaging characteristics than the negative, and the occurrence of frequent positive refractive errors due to visual measurement and manufacturing errors is suppressed. can do.
  • an optimum aspheric load amount is set in each direction in order to reduce astigmatism.
  • the prescription value for the equivalent spherical power is set.
  • the frequency error becomes larger toward the periphery on the main line of sight.
  • the equivalent spherical power at the progressive start point is set to be the prescription equivalent spherical power in the distance area.
  • Patent Document 1 has a problem that the power error increases around the distance area even if the astigmatism around the distance area can be reduced due to the effect of the aspherical design.
  • the problem of the conventional example of Patent Document 2 is that, in a minus lens, a positive refractive error (occurrence of a positive power error) at the distance measurement reference point has a more serious effect on optical imaging characteristics than minus, and the visual acuity It is to suppress frequent occurrence of positive refractive error (occurrence of positive frequency error) due to measurement and manufacturing errors. Therefore, in the conventional example of Patent Document 2, the distance measurement reference point is used as a frequency addition reference point, and the calculated value is negative with respect to the order value at the distance measurement reference point. It is not possible to improve both astigmatism and power error at the periphery of the working area.
  • An object of the present invention is to provide a progressive-power lens capable of improving both astigmatism and power error at the periphery of a distance region.
  • One aspect of the present invention is a progressive-power lens, which has a distance area used for far vision and another area different from the distance area, and the eyeball of the wearer in the progressive-power lens.
  • the progressive power lens is characterized in that the region where the power difference ⁇ D of the spherical power D with respect to the prescription value T is negative is on the main line of sight in the distance region.
  • the progressive start point is conventionally the prescription value T, and the distance from the progressive start point is conventionally used.
  • the equivalent spherical power D changes from the prescription value T to the plus side as it goes toward the periphery of the area, and a large power error occurs around the distance area, resulting in a blur exceeding a certain level.
  • the area where the power difference ⁇ D of the equivalent spherical power D with respect to the prescription value T is negative is in the distance area, even if the equivalent spherical power D changes to the plus side as it goes to the periphery of the distance area.
  • the power error between the equivalent spherical power D and the prescription value T around the distance area is smaller than the conventional power error.
  • the equivalent spherical power is an average value of powers of principal meridians in two directions in the lens.
  • the prescription value T is “S + C / 2”, which is the average value of the frequencies of principal meridians in two directions. That is, the prescription value T is a “prescription equivalent spherical power” calculated from the prescription spherical power S and the astigmatic power C.
  • a structure that is negative in a region closer to the other region than the point yc is preferable.
  • the equivalent spherical power D changes in the opposite direction to the shift direction toward the periphery of the distance region. Accordingly, when an appropriate shift amount is given, there is always one point yc. The frequency error becomes the smallest at the point yc. Since the power difference ⁇ D is negative in a region closer to the other region than the point yc in the distance region, both astigmatism and power error can be easily improved in the periphery of the distance region.
  • the point yc is at a position within ⁇ 4 mm with respect to the position of the distance measurement point located in the distance area, and the edge near the other area among the edges of the distance area.
  • the structure which exists in the position 2 mm or more away from the said progressive start point located is preferable.
  • the blur index near the progressive start point close to the optical axis is the smallest, but in this configuration, the neighborhood near the point yc is the smallest.
  • the point yc By setting the point yc within the range of +4 mm to ⁇ 4 mm with respect to the position of the distance measurement point, for example, when the frame is inserted by a general frame insertion method, the point yc at which the blur index becomes the smallest Can be included in the frame.
  • the point yc by setting the point yc at a position about 2 mm or more away from the progressive start point, it becomes easy to ensure the frequency difference ⁇ D at the progressive start point. Both astigmatism and power error can be further improved at the periphery of the distance region.
  • Another aspect of the present invention is a progressive-power lens having a far-field area used for far vision and another area different from the far-field area, and a wearer in the progressive-power lens.
  • the prescription value T obtained from the formula “S + C / 2” of the prescribed spherical power S and astigmatic power C is positive.
  • the region where the power difference ⁇ D with respect to the prescription value T of the equivalent spherical power D is positive is on the main line of sight in the distance region.
  • the equivalent spherical power D decreases from the prescription value T as it goes from the progressive start point to the periphery of the distance area. Since the power error is large and a large frequency error occurs, a certain degree of blurring occurs.
  • the area in which the equivalent spherical power D has a positive power difference ⁇ D with respect to the prescription value T is in the distance area, even if the equivalent spherical power D changes to the negative side as it goes to the periphery of the distance area, The difference between the equivalent spherical power D and the prescription value T in the vicinity of the distance area is smaller than the conventional difference.
  • the distance y includes a point yc on the main line of sight where the prescription value T and the equivalent spherical power D coincide with each other, and the power difference ⁇ D is equal to the distance area. It is preferable that the region is closer to the other region than the point yc on the main gazing line. According to this configuration, the frequency error is the smallest at the point yc. Since the power difference ⁇ D is positive in a region closer to the other region than the point yc in the distance region, both astigmatism and power error can be easily improved in the peripheral portion of the distance region.
  • the point yc is at a position within ⁇ 4 mm with respect to the position of the distance measurement point located in the distance area, and the edge near the other area among the edges of the distance area. It is preferable that the position is 2 mm or more away from the progressive start point. As a result, the point yc is set within the range of +4 mm to ⁇ 4 mm with respect to the position of the distance measurement point. For example, when the frame is inserted by a general frame insertion method, the blur index is the smallest. The point yc can be included in the frame. In addition, by setting the point yc at a position about 2 mm or more away from the progressive start point, it becomes easy to ensure the frequency difference ⁇ D at the progressive start point. Both astigmatism and power error can be further improved at the periphery of the distance region.
  • the power difference ⁇ D is an absolute value less than 0.25 diopters. That is, when the prescription value T obtained from the equation “S + C / 2” is negative, the difference between the equivalent spherical power D and the prescription value T (hereinafter referred to as power difference ⁇ D) is 0.25 diopter in the negative direction.
  • the frequency difference ⁇ D is preferably less than 0.25 diopters in the positive direction.
  • Most of the current progressive power lenses are manufactured with a spherical power S and an astigmatic power C prescription at a 0.25 diopter pitch. This meets the requirements of the prescribing side in order to provide a comfortable visual acuity to the wearer sufficiently in consideration of the accuracy of the optometry and the manufacturing error defined by the ISO standard for spectacle lenses.
  • the power difference ⁇ D is less than 0.25 diopters, it is possible to manufacture a progressive power lens as in the prior art. That is, the conventional method can be used because the pitch is matched with the conventional progressive-power lens manufactured with the spherical power S and the astigmatic power C prescription of 0.25 diopter pitch.
  • the surface on the eyeball side is the aspherical shape, and a progressive surface whose refractive power continuously changes from the distance region to the other region is formed, and the object-side surface is formed.
  • a configuration in which the surface is spherical is preferable. In this configuration, since the outer surface curve (curvature) is constant, the generation factor of shaking and distortion is reduced, so that the optical performance can be improved.
  • 1 is a schematic plan view of a progressive-power lens designed in an embodiment of the present invention.
  • 6 is a graph showing the relationship between the equivalent spherical power and the y-coordinate of Example 1.
  • 6 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 1.
  • 3 is a graph showing a relationship between a blur index and a y coordinate according to the first embodiment.
  • 6 is a graph showing the relationship between the equivalent spherical power and the y coordinate of Example 2.
  • 6 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 2.
  • 6 is a graph showing a relationship between a blur index and a y coordinate in Example 2.
  • 10 is a graph showing the relationship between the equivalent spherical power and the y-coordinate of Example 3.
  • 10 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 3.
  • 10 is a graph showing the relationship between the blur index and the y coordinate of Example 3.
  • 10 is a graph showing the relationship between the equivalent spherical power and the y coordinate of Example 4.
  • 6 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 4.
  • 10 is a graph showing the relationship between the blur index and the y coordinate of Example 4.
  • 10 is a graph showing the relationship between the equivalent spherical power and the y coordinate in Example 5.
  • 10 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 5.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the blur index and the y coordinate of Example 5.
  • the graph which shows the relationship between the equivalent spherical power of the comparative example 1, and y coordinate.
  • FIG. 1 is a schematic plan view of a progressive-power lens according to this embodiment.
  • a progressive-power lens 1 includes a distance area 2 provided at the upper part corresponding to far vision, a near area 3 provided at the lower part corresponding to near vision, and a near area from the distance area 2.
  • 3 is a spectacle lens provided with a progressive area 4 provided at an intermediate position where the refractive power continuously changes to 3, and an intermediate lateral area 5 provided on both sides of the progressive area 4.
  • FIG. 1 shows a progressive-power lens 1 for the right eye.
  • the main gazing line 6 is an imaginary line on the lens through which the line of sight passes when looking at an object from the upper front to the lower front when wearing glasses. Is provided.
  • the main line of sight 6 is also referred to as a main meridian, and is a distance line portion 6A that passes through the distance region 2, a progressive line portion 6B that passes through the progressive region 4, and a near line that passes through the near region 3. It consists of a wire section 6C.
  • the distance line portion 6A passes through the distance measurement point DP that is the center of the distance measurement area to which refractive power is applied in the distance area 2, and is formed along the vertical direction when wearing glasses.
  • a progressive start point PS is a position away from the distance measurement point DP by a predetermined dimension.
  • the progressive start point PS coincides with the eye point.
  • the eye point (fitting point) is a point that serves as a positioning reference when the spectacle lens is framed.
  • a line segment including the distance line portion 6A and extending from the progressive start point PS toward the near region 3 is defined as a Y axis, and a line segment orthogonal to the Y axis and extending in the horizontal direction is defined as an X axis.
  • the length projected on the Y axis of the line segment from the progressive start point PS to the progressive end point PE is the progressive zone length.
  • the origin O of the Y axis is the prism measurement point O.
  • the prism measurement point is a reference point for determining the prism action of the lens.
  • the near line portion 6C passes through the near measurement point NP and is formed along the vertical direction when wearing glasses, and is inset (inset) on the nose side (left side in FIG.
  • the progressive line portion 6B is a line segment connecting the lower end of the distance line portion 6A and the upper end of the near line portion 6C, and is formed obliquely with respect to the distance line portion 6A and the near line portion 6C.
  • a connection point between the near line portion 6C and the progressive line portion 6B is a progressive end point PE, and the near measurement point NP is located below the progressive end point PE by a predetermined dimension.
  • the distance region 2, the near region 3, and the progressive region 4 are formed on the inner surface (eyeball side) of the progressive-power lens 1, and a spherical surface is formed on the outer surface (object side) of the progressive-power lens 1.
  • the inner surface of the progressive addition lens 1 is provided with an aspheric design for reducing astigmatism.
  • a toric surface for correcting astigmatism is set, and a method for designing a synthetic refraction surface that combines the toric surface and a progressive refraction surface is disclosed in, for example, WO 97/19382.
  • the aspheric addition amount is precisely determined for the distance region 2 and the near region 3, and the aspheric addition amount is optimized. Therefore, a center point near the geometric center of the lens in the distance region 2, for example, a first reference line extending in at least two directions in the radial direction from the prism measurement point O is set, and the radial direction from the center point in the near region 3 A second reference line extending in at least one direction is set, and an aspheric addition amount is determined for the refractive power along each reference line. The aspheric addition amount is determined by interpolation with respect to the refractive power between these reference lines.
  • This aspheric addition amount assumes the same conditions as when wearing glasses with respect to the refractive power of the combined refractive surface along each reference line for each reference line, and adjusts the power, astigmatism, prism, etc. by ray tracing.
  • a known method for calculating and obtaining the optimum aspheric addition amount can be employed.
  • a horizontal line passing through the geometric center of the lens is defined as an A axis
  • a vertical line segment is defined as a B axis
  • the depth direction of the lens is defined as a C axis.
  • the frequency setting in the near area 3 is the same as the conventional one, but the frequency setting in the far area 2 is different from the conventional one.
  • a method for setting a specific equivalent spherical power in the distance area 2 will be described based on an embodiment.
  • each embodiment described below is a progressive-power lens 1 having an outer surface of a spherical surface, an inner surface of a progressive surface, and an aspherical shape, a refractive index n of 1.661, and a progressive zone length of 14 mm.
  • the prism measurement point O Is (X, Y) (0, 0).
  • the forward tilt angle of the lens when worn is 6 degrees.
  • Example 1 In Example 1, the outer surface curve is 2.50 diopters and the lens center thickness is 1.1 mm. In the prescription, the spherical power S is -5.00 diopters and the addition ADD is 2.50 diopters. In Example 1, the astigmatism power is not set.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate indicating the equivalent spherical power D when the glasses are worn in the first embodiment.
  • the y coordinate in FIG. 2 corresponds to the Y axis in FIG. That is, in the y coordinate of FIG. 2, 0 is the same as 0 on the Y axis of FIG. 1, and the numerical value of the y coordinate is the same as the Y axis.
  • a position of 4 mm in the y coordinate is a position on the Y axis of the progressive start point PS
  • a position of ⁇ 10 mm of the y coordinate is a position on the Y axis of the progressive end point PE.
  • the area of 4 mm or more which is the position of the progressive start point PS is in the far field.
  • the equivalent spherical power D when wearing spectacles at each y coordinate is the equivalent spherical power D of a ray passing through a position on each Y axis on the lens and passing through the center of rotation of the eye of the wearer.
  • setting is performed by shifting to the negative side with respect to the prescription value T so that a region where the power difference ⁇ D with respect to the prescription value T of the equivalent spherical power D located in the distance area 2 is negative is included in part. Is done. That is, in the range where the y coordinate is 4 mm or more and 8 mm or less, an area having an equivalent spherical power D smaller than ⁇ 5.00 diopter is included in the distance area 2, and when the y coordinate exceeds 8 mm, the prescription value T is increased.
  • the equivalent spherical power D is set so as to be on the side.
  • the coordinate (x, y) is ( ⁇ 5.09 diopter, 4 mm)
  • the coordinate (x, y) Is ( ⁇ 5.02 diopters, 8 mm)
  • the position where the y coordinate is 12 mm (x, y) is ( ⁇ 4.89 diopters, 12 mm).
  • the frequency difference ⁇ D is ⁇ 0.1 diopter or less at the maximum.
  • the coordinates (x, y) of this point yc Is (-5.00 diopters, 8 mm).
  • the position of the point yc with respect to the progressive start point PS is 4 mm, and the position of the point yc with respect to the distance measurement point DP is 0 mm (same position).
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 1.
  • the astigmatism in the distance region 2 is 0.11 diopter at the maximum.
  • the astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.02 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.05 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 12 mm is 0.10 diopter.
  • the blur index will be described as a criterion for evaluating the example.
  • the blur index indicates the degree of blur due to power error or astigmatism when a lens is worn.
  • the resolution when the lens is worn tends to decrease.
  • a point light source is viewed through a lens, the image is formed on a circle or an ellipse instead of a point on the retina due to the power error and astigmatism.
  • This circle is called a circle of confusion, and the bokeh index corresponds to the length of the diagonal line that circumscribes the circle of confusion.
  • the blur index is the length of the diagonal line of the circle of confusion (a 2 + b 2 ) 1/2 .
  • the blur index was calculated under the condition that infinity was viewed without adjustment.
  • FIG. 4 shows the relationship between the blur index and the y coordinate of the first embodiment.
  • the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.10
  • the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.04
  • the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.13.
  • FIG. 4 shows that the blur index is the smallest value near the point yc, and is a relatively large value at the periphery of the distance area 2.
  • Example 2 In Example 2, the outer surface curve is 1.00 diopter and the lens center thickness is 1.1 mm.
  • the spherical power S is ⁇ 8.00 dioptre and the addition ADD is 2.50 dioptre.
  • the astigmatism power is not set.
  • Example 2 as shown in the graph shown in FIG. 5, the equivalent spherical power D when wearing glasses was set.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate indicating the equivalent spherical power D when the glasses are worn in the second embodiment.
  • the prescription value T is set so as to be shifted to the minus side so that a region where the power difference ⁇ D of the equivalent spherical power D located in the distance area 2 is negative is included in a part. Is done.
  • the equivalent spherical power D is set so as to be on the plus side.
  • the coordinate (x, y) is ( ⁇ 8.06 diopter, 4 mm)
  • the coordinate (x, y) is ( ⁇ 8.04 dioptre, 8 mm)
  • the frequency difference ⁇ D is at most ⁇ 0.1 diopter.
  • the coordinates (x, y) of this point yc Is ( ⁇ 8.00 dioptre, 9 mm).
  • the position of the point yc with respect to the progressive start point PS is 5 mm, and the position of the point yc with respect to the distance measurement point DP is 1 mm.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 2.
  • the astigmatism in the distance region 2 is at most 0.11 diopter.
  • the astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.02 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.04 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 12 mm is 0.10 diopter.
  • FIG. 7 shows the relationship between the blur index and the y coordinate in the second embodiment.
  • the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.04, the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.03, and the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.10. It can be seen that the blur index is the smallest value near the point yc and is relatively large toward the peripheral side of the distance region 2.
  • Example 3 In Example 3, the outer surface curve is 2.50 diopters and the lens center thickness is 1.1 mm.
  • the prescription is that the spherical power S is -5.00 diopters, the astigmatic power C is -2.00 diopters, the astigmatic axis is 45 degrees, and the addition ADD is 2.50 diopters.
  • Example 3 as shown in the graph of FIG. 8, an equivalent spherical power D when wearing glasses was set.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate indicating the equivalent spherical power D when the glasses are worn according to the third embodiment.
  • the equivalent spherical power D located in the distance area 2 is shifted to the negative side with respect to the prescription value T so that a part of the area where the power difference ⁇ D with respect to the prescription value T is negative is included. Is set.
  • the area on the minus side of the equivalent spherical power D from ⁇ 6.00 diopter is included in the distance area 2, and when the y coordinate exceeds 9 mm, the prescription value T
  • the equivalent spherical power D is set so as to be on the plus side.
  • the coordinate (x, y) is ( ⁇ 6.02 diopter, 4 mm)
  • the coordinate (x, y) is ( ⁇ 6.03 dioptre, 8 mm)
  • the frequency difference ⁇ D is at most ⁇ 0.08 diopters.
  • the equivalent spherical power D is the same value as the prescription value T.
  • the coordinates (x,, y) of this point yc Is ( ⁇ 6.00 dioptre, 9 mm).
  • the position of the point yc with respect to the progressive start point PS is 5 mm, and the position of the point yc with respect to the distance measurement point DP is 1 mm.
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Example 3.
  • the astigmatism in the distance region 2 is 0.32 diopter at the maximum.
  • Astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.02 diopter
  • astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.13 diopter
  • astigmatism when the y coordinate is 12 mm is 0.24 diopter.
  • FIG. 10 shows the relationship between the blur index and the y coordinate in the third embodiment.
  • the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.02
  • the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.03
  • the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.10.
  • the blur index is the smallest value near the point yc, and it can be seen that the periphery of the distance region 2 has a relatively large value.
  • Example 4 In Example 4, the outer surface curve is 7.00 diopter and the lens center thickness is 4.1 mm. In the prescription, the spherical power S is +4.50 dioptre and the addition ADD is 1.50 dioptre. In Example 4, the astigmatism power is not set.
  • Example 4 as shown in the graph of FIG. 11, an equivalent spherical power D when wearing glasses was set.
  • FIG. 11 is a graph showing the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate indicating the equivalent spherical power D when the spectacles are worn according to the fourth embodiment.
  • the prescription value T is set so as to be shifted to the plus side so that a region that is positive to the power difference ⁇ D with respect to the prescription value T of the equivalent spherical power D located in the distance region 2 is included. Is done.
  • the area on the plus side of the equivalent spherical power D from +4.5 diopter is included in the distance area 2, and when the y coordinate exceeds 9 mm, the prescription value T
  • the equivalent spherical power D is set so as to be on the negative side.
  • the coordinate (x, y) is (4.56 diopters, 4 mm)
  • the coordinate (x, y) is (4 .51 dioptre, 8 mm)
  • the frequency difference ⁇ D is 0.06 diopter or less at the maximum.
  • the distance region 2 where the y coordinate is larger than the progressive start point PS there is a point yc where the equivalent spherical power D is the same value as the prescription value T, and the coordinates (x, y) of this point yc are (4.5 diopters, 9 mm).
  • the position of the point yc with respect to the progressive start point PS is 5 mm, and the position of the point yc with respect to the distance measurement point DP is 1 mm.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between astigmatism and coordinate y in Example 4.
  • the astigmatism in the distance region 2 is 0.06 diopter at the maximum.
  • the astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.02 diopters
  • the astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.02 diopters
  • the astigmatism when the y coordinate is 12 is 0.00 diopters. It is.
  • the relationship between the blur index and the coordinate y in Example 4 is shown in FIG. In FIG. 13, the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.08
  • the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.02
  • the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.08.
  • the blur index is the smallest value near the point yc, and it can be seen that the periphery of the distance region 2 has a relatively large value.
  • Example 5 In Example 5, the outer surface curve is 5.00 diopters and the lens center thickness is 3.3 mm. In the prescription, the spherical power S is +3.00 diopters and the addition ADD is 1.50 diopters. In Example 5, the astigmatism power is not set.
  • Example 5 As shown in the graph of FIG. 14, an equivalent spherical power D when wearing glasses was set.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate indicating the equivalent spherical power D when the glasses are worn according to the fifth embodiment.
  • the prescription value T is set so as to be shifted to the plus side so that a region that is positive in the power difference ⁇ D with respect to the prescription value T of the equivalent spherical power D located in the distance region 2 is included. Is done.
  • the area on the plus side of the equivalent spherical power D from +3.0 diopter is included in the distance area 2, and when the y coordinate exceeds 7 mm, the prescription value T
  • the equivalent spherical power D is set so as to be on the negative side.
  • the coordinate (x, y) is (3.08 diopter, 4 mm)
  • the coordinate (x, y) is (2 .99 dioptre, 8 mm)
  • the frequency difference ⁇ D is 0.08 diopter or less at the maximum.
  • the equivalent spherical power D is the same value as the prescription value T.
  • the coordinates (x, y) of this point yc are (3.0 diopters, 7 mm).
  • the position of the point yc with respect to the progressive start point PS is 3 mm, and the position of the point yc with respect to the distance measurement point DP is ⁇ 1 mm.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between astigmatism and coordinate y in Example 5.
  • the astigmatism in the distance region 2 is 0.05 diopters at the maximum.
  • Astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.03 diopter
  • astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.02 diopter
  • astigmatism when the y coordinate is 12 mm is 0.00 diopter.
  • the relationship between the blur index and the coordinate y in Example 5 is shown in FIG.
  • the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.15
  • the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.03
  • the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.14.
  • the blur index is the smallest value near the point yc, and it can be seen that the periphery of the distance region 2 has a relatively large value.
  • Comparative Example 1 is a conventional progressive-power lens, and is the same as Example 1 except that the power difference ⁇ D is not provided. That is, in Comparative Example 1, the progressive addition lens 1 has an outer spherical surface, an inner surface progressive surface, and an aspheric surface, and has a refractive index n of 1.661 and a progressive zone length of 14 mm.
  • the forward tilt angle of the lens when worn is 6 degrees.
  • the outer surface curve is 2.50 diopters and the lens center thickness is 1.1 mm.
  • the spherical power S is -5.00 diopters and the addition ADD is 2.50 diopters.
  • the astigmatism power is not set.
  • FIG. 17 is a graph of the relationship between the x-coordinate and the y-coordinate showing the equivalent spherical power D when wearing the glasses of Comparative Example 1.
  • the equivalent spherical power D at the progressive start point PS with the y coordinate of 4 mm is ⁇ 4.94 diopter
  • the equivalent spherical power D with the y coordinate of 8 mm is ⁇ 4.95 diopter
  • the equivalent spherical power D at the coordinate of 12 mm is ⁇ 4.84 dioptre.
  • FIG. 18 is a graph showing the relationship between astigmatism and y-coordinate in Comparative Example 1.
  • the astigmatism in the distance region 2 is 0.07 diopter at maximum.
  • the astigmatism when the y coordinate is 4 mm is 0.02 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 8 mm is 0.03 diopter
  • the astigmatism when the y coordinate is 12 mm is 0.06 diopter.
  • FIG. 19 shows the relationship between the blur index and the y coordinate of Comparative Example 1.
  • the blur index when the y coordinate is 4 mm is 0.07
  • the blur index when the y coordinate is 8 mm is 0.06
  • the blur index when the y coordinate is 12 mm is 0.19.
  • Example 1 Comparing Example 1 with Comparative Example 1, in Example 1, there is a region in the distance region 2 where the equivalent spherical power D when wearing spectacles is a negative power difference ⁇ D with respect to the prescription value T. In Comparative Example 1, the difference is that there is no negative frequency difference ⁇ D, but the other conditions are the same. Comparing the blur index between the first embodiment and the first comparative example, the first embodiment has a higher blur index in the vicinity of the progressive start point PS than the first comparative example. The bokeh index is low. Here, although the blur index near the progressive start point PS is higher in the first embodiment than in the first comparative example, the numerical value 0.10 does not place a great burden on the lens wearer.
  • the blur index is 0.10 or more in the region where the y coordinate is 9 mm or more, and the y coordinate which is the peripheral portion of the distance region 2 exceeds 12 mm. Then, the blur index becomes 0.20 or more, which places a considerable burden on the lens wearer.
  • the prescription value T when the prescription value T is positive, there is an area in which the power difference ⁇ D of the equivalent spherical power D with respect to the prescription value T is positive in the distance area 2, so the equivalent spherical power D moves toward the periphery of the distance area. Accordingly, the difference between the equivalent spherical power D and the prescription value T around the distance area becomes smaller than the conventional difference. Therefore, the astigmatism around the distance area 2 is reduced by designing the aspheric surface, and the power error around the distance area 2 is shifted by shifting the entire power of the distance area 2. Can be reduced.
  • a progressive-power lens can be manufactured as in the conventional case. That is, since the range of the power difference ⁇ D is combined with the conventional progressive power lens manufactured with the spherical power S and the astigmatic power C prescription of 0.25 diopter pitch, the conventional method can be used. Even if a value close to the prescription value T is obtained at the distance measurement point DP, a frequency shift of more than 0.25 diopter pitch at the progressive start point PS that is only a few millimeters away from the distance measurement point DP. Presence of this is like making a lens with an adjacent prescription, which is contrary to the requirements of the prescriber and is not preferable.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes the following modifications as long as the object of the present invention can be achieved.
  • the standard progressive-power lens having the distance area 2, the near area 3, and the progressive area 4 has been described as an example.
  • the distance area 2 is different from the distance area 2.
  • the present invention can be applied to a lens having any structure as long as the lens has other regions.
  • both the progressive surface and the aspherical design (including the toric surface for correcting astigmatism) formed on the progressive surface are formed on the inner surface, and the spherical surface is formed on the outer surface. Then, if the equivalent spherical power D at the time of spectacle wearing is set as mentioned above, an effect is obtained. Therefore, the aspherical design (including the toric surface) may be formed on both the inner surface and the outer surface, or only on the outer surface, and the progressive surface may be formed on both the inner surface and the outer surface, or only on the outer surface. Further, both the inner surface and the outer surface may be aspherical, and by combining them, a function as a progressive power lens may be obtained when wearing spectacles.

Abstract

 遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差との双方を改善することができる累進屈折力レンズを提供する。 遠方視に用いる遠用領域と遠用領域とは異なる他の領域とを有し、装用者の眼球側の面及び物体側の面の少なくとも一方が非球面形状とされ、処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがマイナスである場合に、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が遠用領域での主注視線上にある、累進屈折力レンズ。

Description

累進屈折力レンズ
 本発明は累進屈折力レンズに関する。
 眼鏡レンズには単焦点レンズの他に、遠方視に対応する遠用領域と、近方視に対応する近用領域とを有する累進屈折力レンズがある。
 累進屈折力レンズでは、一般に、遠用領域が上部(眼鏡装用時に上となる側)に設けられ、近用領域が下部(眼鏡装用時に下となる側)に設けられている。これらの遠用領域と近用領域との間の中間位置には屈折力が連続的に変化する累進領域が設けられ、累進領域の両側には中間側方領域が設けられている。そして、遠用領域、累進領域及び近用領域のほぼ中央には、眼鏡装用者が正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線である主注視線(主子午線)が設けられている。主注視線は、通常、遠用領域では鉛直に沿っており、近用領域では近方視の時の輻輳により鼻側に内寄せ(インセット)している。
 このような累進屈折力レンズには非点収差の発生を低減するために、装用者の眼に対向する内面と物体側に対向する外面との一方又は双方が非球面に設定される。例えば、遠用領域及び近用領域のいずれか一方にレンズの幾何学中心近傍の中心点から放射方向の少なくとも2方向に延びる第1基準線を設定し、遠用領域及び近用領域のいずれか他方に中心点から放射方向の少なくとも1方向に延びる第2基準線を設定し、それぞれの基準線に沿う屈折力に対して非球面負荷量を決定する(特許文献1)。
 また、遠用測定基準点での平均使用値の計算を考慮に入れながら眼鏡レンズを計算するとともに、計算値が遠用部測定基準点での注文値に対して0.03~0.2ディオプトリーのマイナスの所望屈折偏位を有するプログレッシブ眼鏡ガラスの製造方法がある(特許文献2)。
 この特許文献2では、遠用部測定基準点におけるプラスの屈折異常がマイナスより光学的結像特性に重大な影響を及ぼし、視力測定及び製造誤差を原因としてプラスの屈折異常が頻発することを抑制することができる。
特許4192899号公報 特表2007-504485号公報
 特許文献1の従来例では、非点収差の低減のために、各方向に最適な非球面負荷量が設定されるが、非球面負荷量が設定されることで、等価球面度数の処方値に対する度数誤差が主注視線上の周辺に向かうに従って大きなものとなる。
 通常、周辺視よりも正面視において処方の度数が得られるように設定されているので、遠用領域において累進開始点での等価球面度数が処方の等価球面度数となるように設定されているので、遠用領域の周辺部(上方位置、遠用領域の、他の領域から相対的に遠い部分)での非点収差を低減させるように非球面負荷量を設定すると、度数誤差は遠用領域の周辺部において最大となり、遠用領域の周辺部で一定以上のボケが生じる。つまり特許文献1では、非球面設計の効果によって、遠用領域の周辺部の非点収差を低減することができても、度数誤差が遠用領域の周辺で大きくなるという課題があった。
 特許文献2の従来例の課題は、マイナスレンズにおいて、遠用部測定基準点におけるプラスの屈折異常(プラスの度数誤差の発生)が、マイナスより光学的結像特性に重大な影響を及ぼし、視力測定及び製造誤差を原因としてプラスの屈折異常(プラスの度数誤差の発生)が頻発することを抑制することにある。そのため、特許文献2の従来例では、遠用部測定基準点を度数付加の基準点とし、計算値が遠用部測定基準点での注文値に対してマイナスの値となっているが、遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差との双方の改善が図れるものではない。
 本発明の目的は、遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差との双方を改善することができる累進屈折力レンズを提供することにある。
 本発明の一態様は、累進屈折力レンズであって、遠方視に用いる遠用領域と、前記遠用領域とは異なる他の領域と、を有し、当該累進屈折力レンズにおける装用者の眼球側の面及び物体側の面の少なくとも一方が非球面形状とされ、処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがマイナスである場合に、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が前記遠用領域での主注視線上にあることを特徴とする累進屈折力レンズである。
 この構成によれば、「S+C/2」の式から得られる処方値Tがマイナスである場合(マイナスレンズの場合)では、従来、累進開始点が処方値Tとなり、この累進開始点から遠用領域の周辺部に向かうに従って等価球面度数Dが処方値Tからプラス側に変化することになり、遠用領域の周辺で大きな度数誤差が生じるため、一定以上のボケが生じる。
 本態様では、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が遠用領域にあるため、等価球面度数Dが遠用領域の周辺部に向かうに従ってプラス側に変化しても、遠用領域の周辺での等価球面度数Dと処方値Tとの度数誤差が従来の度数誤差より小さくなる。
 なお、等価球面度数とは、レンズにおける2方向の主経線の度数の平均値である。乱視処方を含むレンズにおいては、処方値Tを「S+C/2」が2方向の主経線の度数の平均値となる。つまり、処方値Tは処方の球面度数Sと乱視度数Cから算出される「処方の等価球面度数」である。処方値Tを「S+C/2」の式から求めることで、球面度数Sだけでなく、乱視度数Cも加味し、処方値Tを適正なものにすることができる。
 ここで、本態様において、前記遠用領域に、前記処方値Tと前記等価球面度数Dとが一致する前記主注視線上の点ycが存在し、かつ、前記度数差ΔDは、前記遠用領域での主注視線上において前記点ycよりも前記他の領域に近い領域においてマイナスとなる構成が好ましい。
 等価球面度数Dよりも非点収差を重視する非球面を累進面と合成すると、遠用領域の周辺に向かって等価球面度数Dがシフト方向と逆に変化する。従って、適正なシフト量を与えると必ず点ycが1点存在することとなる。点ycにおいて度数誤差が最も小さくなる。度数差ΔDが遠用領域の点ycよりも他の領域に近い領域においてマイナスとなるので、遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差との双方を容易に改善することができる。
 前記点ycは、前記遠用領域に位置する遠用測定ポイントの位置に対して±4mm以内の位置にあり、かつ、前記遠用領域の端縁のうち、前記他の領域に近い端縁に位置する前記累進開始点より2mm以上離れた位置にある構成が好ましい。
 従来の累進屈折力レンズでは、光軸に近い累進開始点近傍のボケ指数が最も小さくなるが、この構成では、点ycの近傍が最も小さくなる。累進屈折力レンズの枠入れの際には遠用測定ポイントを中心とした直径8mm程度の円がフレーム内に収まるように枠入れすることが望ましいとされている。遠用測定ポイントの位置に対して+4mmから-4mmの範囲で点ycが設定されることで、例えば、一般的な枠入れの方法で枠入れをした場合に、ボケ指数が最も小さくなる点ycをフレーム内に含めることができる。また、点ycが累進開始点より2mm以上程度離れた位置とすることで、累進開始点における度数差ΔDを確保することが容易になる。遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差の双方をさらに改善することができる。
 本発明の別の一態様は、累進屈折力レンズであって、遠方視に用いる遠用領域と、前記遠用領域とは異なる他の領域と、を有し、当該累進屈折力レンズにおける装用者の眼球側の面及び物体側の面の少なくとも一方が非球面形状とされ、処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがプラスである場合に、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがプラスとなる領域が前記遠用領域での主注視線上にあることを特徴とする累進屈折力レンズである。
 この構成によれば、「S+C/2」の式から得られる処方値Tがプラスの場合では、従来、累進開始点から遠用領域の周辺部に向かうに従って等価球面度数Dが処方値Tからマイナス側に離れることになって、大きな度数誤差が生じるため、一定以上のボケが生じる。
 本態様では、等価球面度数Dが処方値Tに対する度数差ΔDがプラスとなる領域が遠用領域にあるため、等価球面度数Dが遠用領域の周辺に向かうに従ってマイナス側に変化しても、遠用領域の周辺での等価球面度数Dと処方値Tとの差が従来の差より小さくなる。
 この累進屈折力レンズでは、前記遠用領域に、前記処方値Tと前記等価球面度数Dとが一致する前記主注視線上の点ycが存在し、かつ、前記度数差ΔDは、前記遠用領域での主注視線上において前記点ycよりも前記他の領域に近い領域においてプラスとなることが好ましい。
 この構成によれば、点ycにおいて度数誤差が最も小さくなる。度数差ΔDが遠用領域の点ycよりも他の領域に近い領域においてプラスとなるので、遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差との双方を容易に改善することができる。
 前記点ycは、前記遠用領域に位置する遠用測定ポイントの位置に対して±4mm以内の位置にあり、かつ、前記遠用領域の端縁のうち、前記他の領域に近い端縁に位置する前記累進開始点より2mm以上離れた位置にある、ことが好ましい。
 これにより、遠用測定ポイントの位置に対して+4mmから-4mmの範囲で点ycが設定されることで、例えば、一般的な枠入れの方法で枠入れをした場合に、ボケ指数が最も小さくなる点ycをフレーム内に含めることができる。また、点ycが累進開始点より2mm以上程度離れた位置とすることで、累進開始点における度数差ΔDを確保することが容易になる。遠用領域の周辺部で非点収差と度数誤差の双方をさらに改善することができる。
 この累進屈折力レンズでは、前記度数差ΔDは絶対値で0.25ディオプトリー未満である構成が好ましい。
 つまり、「S+C/2」の式から得られる処方値Tがマイナスである場合では、等価球面度数Dと処方値Tとの差(以下、度数差ΔDとする)はマイナス方向に0.25ディオプトリー未満とし、処方値Tがプラスである場合では、度数差ΔDはプラス方向に0.25ディオプトリー未満とすることが好ましい。
 これにより、等価球面度数Dと処方値Tとの差に起因するボケの発生を、ある程度の範囲に抑制できる。現在の累進屈折力レンズのほとんどは、球面度数Sと乱視度数Cの処方が0.25ディオプトリーピッチでの製作である。これは、検眼の精度や眼鏡レンズのISO規格で定義される製造誤差を考慮した上で十分に装用者に快適な視力を提供するための、処方する側の要求に応えるものである。度数差ΔDを0.25ディオプトリー未満としたことにより、従来と同様に累進屈折力レンズを製造することができる。つまり、球面度数Sと乱視度数Cの処方が0.25ディオプトリーピッチで製作される従来の累進屈折力レンズとピッチを合わせたので、従来の方法を利用することができる。
 この累進屈折力レンズでは、前記眼球側の面が前記非球面形状であり、かつ、前記遠用領域から前記他の領域にかけて屈折力が連続的に変化する累進面が形成され、前記物体側の面が球面形状である構成が好ましい。
 この構成では、外面カーブ(曲率)が一定であるため、揺れや歪みの発生要因が減少することになるため、光学性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態で設計された累進屈折力レンズの概略平面図。 実施例1の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例1の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 実施例1のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例2の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例2の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 実施例2のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例3の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例3の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 実施例3のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例4の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例4の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 実施例4のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例5の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 実施例5の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 実施例5のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。 比較例1の等価球面度数とy座標との関係を示すグラフ。 比較例1の非点収差とy座標との関係を示すグラフ。 比較例1のボケ指数とy座標との関係を示すグラフ。
 本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1は本実施形態にかかる累進屈折力レンズの概略平面図である。
 図1において、累進屈折力レンズ1は、遠方視に対応し上部に設けられる遠用領域2と、近方視に対応し下部に設けられる近用領域3と、遠用領域2から近用領域3にかけて屈折力が連続的に変化し中間位置に設けられる累進領域4と、累進領域4の両側にそれぞれ設けられる中間側方領域5とを備えた眼鏡レンズである。なお、図1には右眼用の累進屈折力レンズ1が図示されている。
 遠用領域2、累進領域4及び近用領域3のほぼ中央には眼鏡装用時に正面上方から正面下方にある物体を見た場合に視線が通過するレンズ上の仮想線である主注視線6が設けられている。
 主注視線6は、主子午線とも称されるものであり、遠用領域2を通過する遠用線部6Aと、累進領域4を通過する累進線部6Bと、近用領域3を通過する近用線部6Cとからなる。
 遠用線部6Aは、遠用領域2において屈折力が加えられる遠用測定領域の中心である遠用測定ポイントDPを通り、眼鏡装用時における鉛直方向に沿って形成されている。遠用測定ポイントDPから下方に所定寸法離れた位置は累進開始点PSである。本実施形態の累進屈折力レンズ1では累進開始点PSがアイポイントと一致している。アイポイント(フィッティングポイント)とは、眼鏡レンズを枠入れする際に位置決めの基準となる点である。
 遠用線部6Aを含み累進開始点PSから近用領域3に向けて延びる線分をY軸とし、Y軸と直交し水平方向に延びる線分をX軸とする。累進開始点PSから累進終了点PEまでの線分のY軸に投影した長さが累進帯長である。Y軸の原点Oはプリズム測定ポイントOである。プリズム測定ポイントとは、レンズのプリズム作用を決定する際の基準となる点である。
 近用線部6Cは近用測定ポイントNPを通過し眼鏡装用時における鉛直方向に沿って形成され、Y軸から寸法tだけ鼻側(図1中左側)に内寄せ(インセット)されている。
 累進線部6Bは遠用線部6Aの下端と近用線部6Cの上端とを接続する線分であり、遠用線部6A及び近用線部6Cに対して斜めに形成されている。近用線部6Cと累進線部6Bとの接続点が累進終了点PEであり、この累進終了点PEより所定寸法下方に近用測定ポイントNPが位置する。
 遠用領域2、近用領域3及び累進領域4は累進屈折力レンズ1の内面(眼球側)に形成され、累進屈折力レンズ1の外面(物体側)には球面が形成されている。
 本実施形態では、累進屈折力レンズ1の内面には非点収差の低減のための非球面設計が施されている。
 本実施形態では、乱視を矯正するトーリック面が設定されており、このトーリック面と累進屈折面とを合成する合成屈折面の設計方法は、例えば、WO97/19382で開示されている。
 本実施形態では、遠用領域2及び近用領域3に対して緻密に非球面付加量を決定し、非球面付加量を最適化する。そのため、遠用領域2においてレンズの幾何学中心近傍の中心点、例えば、プリズム測定ポイントOから放射方向の少なくとも2方向に延びる第1基準線を設定し、近用領域3において中心点から放射方向の少なくとも1方向に延びる第2基準線を設定し、それぞれの基準線に沿う屈折力に対して非球面付加量を決定する。これらの基準線の間の屈折力に対して補間法で非球面付加量を決定する。この非球面付加量は、各基準線毎に各基準線に沿う合成屈折面の屈折力に対して、眼鏡装着時と同条件を想定し、光線追跡により度数や、非点収差、プリズム等を計算し、最適な非球面付加量を求める公知の方法を採用することができる。
 例えば、レンズの幾何学中心を通る水平方向の線分をA軸、上下方向の線分をB軸、レンズの奥行き方向をC軸と定義し、各基準線が交差する点を、(A,B,C)=(0,0,0)(原点)とする座標系を定義すると、合成屈折面の奥行き方向の座標Cpは、Cp=f(A,B)というように、座標(A,B)の関数で表される。座標CpにC軸方向の非球面付加量δを付加すると、付加された後のC軸方向の合成座標、つまり、新たな合成屈折面の座標をCtとしたとき、Ct=Cp+δとなる。このとき、レンズ中心点の近傍は、プリズムも少なく非点収差も発生しにくいため、非球面付加量は少なくてよいが、レンズ周辺部は眼に入射する光線に角度がつくため、非点収差が発生しやすく、それを補正するための非球面付加量も大きくなる。実際に付加する理想的な非球面付加量は、中心点からの距離に応じて変化する。
 本実施形態では、近用領域3での度数設定は従来通りであるが、遠用領域2での度数設定が従来とは異なる。
 遠用領域2での具体的な等価球面度数を設定する方法を実施例に基づいて説明する。
 以下に説明する各実施例は、外面が球面、内面が累進面で、かつ、非球面形状の累進屈折力レンズ1であり、屈折率nが1.662、累進帯長が14mmである。
 ここで、図1において、累進開始点PS及びフィッティングポイントは(X,Y)=(0,4mm)であり、累進終了点PEは(X,Y)=(-2.5mm,-10mm)であり、遠用測定ポイントDPは(X,Y)=(0,8mm)であり、近用測定ポイントNPは(X,Y)=(-2.5mm,-13mm)であり、プリズム測定ポイントOは(X,Y)=(0,0)である。装用時のレンズ前傾角が6度(degree)である。
[実施例1]
 実施例1では、外面カーブが2.50ディオプトリーであり、レンズ中心厚が1.1mmである。
 処方は球面度数Sが-5.00ディオプトリーであり、加入度ADDが2.50ディオプトリーである。実施例1では、乱視度数が設定されていない。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=-5.00+0=-5.00である。つまり、実施例1は処方値Tがマイナスとなるマイナスレンズである。
 実施例1では、図2に示されるグラフの通り、眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定した。
 図2は実施例1の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係を示すグラフである。図2のy座標は図1のY軸に対応している。つまり、図2のy座標において、0は図1のY軸における0と同じであり、y座標の数値はY軸の数値と同じである。例えば、y座標における4mmの位置は累進開始点PSのY軸上の位置であり、y座標の-10mmの位置は累進終了点PEのY軸上の位置である。累進開始点PSの位置である4mm以上のエリアは遠用領域にある。各y座標における眼鏡装用時の等価球面度数Dは、レンズ上の各Y軸上の位置を通り、かつ装用者の眼の回旋中心を通る光線の等価球面度数Dである。
 実施例1では、遠用領域2に位置する等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が一部に含まれるように処方値Tに対してマイナス側にシフトして設定される。つまり、y座標が4mm以上8mm以下の範囲において、等価球面度数Dが-5.00ディオプトリーより小さな領域が遠用領域2に含まれ、y座標が8mmを超えると、処方値Tに対してプラス側になるように等価球面度数Dが設定される。
 例えば、y座標が4mmにある累進開始点PSの位置では、座標(x,y)は(-5.09ディオプトリー,4mm)であり、y座標が8mmの位置では、座標(x、,y)は(-5.02ディオプトリー,8mm)であり、y座標が12mmの位置では、(x,y)は(-4.89ディオプトリー,12mm)である。図1より、度数差ΔDは最大でも-0.1ディオプトリー以下である。
 また、遠用領域2であって累進開始点PSよりもy座標が大きい領域では、等価球面度数Dが処方値Tと同じ値となる点ycがあり、この点ycの座標(x,y)は(-5.00ディオプトリー,8mm)である。点ycの累進開始点PSに対する位置は4mmであり、点ycの遠用測定ポイントDPに対する位置は0mm(同じ位置)である。
 図3は実施例1の非点収差とy座標との関係を示すグラフである。
 図3において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.11ディオプトリーである。例えば、y座標が4mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.05ディオプトリーであり、y座標が12mmでの非点収差が0.10ディオプトリーである。
 ここで、実施例を評価する基準としてボケ指数について説明する。
 ボケ指数とはレンズ装用時に度数誤差や非点収差によるボケの程度を示すものである。レンズの倍率及び個人の感度により、ボケか否かの客観的な判定は難しいが、ボケ指数が大きいほどレンズ装用時の分解能は落ちていく傾向にある。
 レンズを通して点光源を見たとき、その度数誤差や非点収差によって、網膜上では点ではなく円や楕円に結像する。この円を錯乱円といい、錯乱円に外接する四角形の対角線の長さに相当するものがボケ指数である。つまり、錯乱円(楕円)の長軸の長さをa、短軸の長さをbとすると、ボケ指数は錯乱円の対角線の長さ(a2+b21/2となる。実施例1では、無限遠を無調節で見ると言う条件でボケ指数を計算した。
 実施例1のボケ指数とy座標との関係が図4に示されている。
 図4において、y座標が4mmでのボケ指数は0.10であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.04であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.13である。図4からボケ指数は点ycの近くで最も小さな値となっており、遠用領域2の周縁で相対的に大きな値となっていることがわかる。
[実施例2]
 実施例2では、外面カーブが1.00ディオプトリーであり、レンズ中心厚が1.1mmである。
 処方は球面度数Sが-8.00ディオプトリーであり、加入度ADDが2.50ディオプトリーである。実施例2では、乱視度数が設定されていない。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=-8.00+0=-8.00である。つまり、実施例2は処方値Tがマイナスとなるマイナスレンズである。
 実施例2では、図5で示されるグラフの通り、眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定した。
 図5は実施例2の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係を示すグラフである。
 実施例2では、遠用領域2に位置する等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が一部に含まれるように処方値Tに対してマイナス側にシフトして設定される。つまり、y座標が4mm以上9mm以下の範囲において、等価球面度数Dが-8.00ディオプトリーよりマイナス側の領域が遠用領域2に含まれ、y座標が9mmを超えると、処方値Tに対してプラス側になるように等価球面度数Dが設定される。
 例えば、y座標が4mmにある累進開始点の位置では、座標(x,y)は(-8.06ディオプトリー,4mm)であり、y座標が8mmの位置では、座標(x、,y)は(-8.04ディオプトリー,8mm)であり、y座標が12mmの位置では、(x,y)は(-7.87ディオプトリー,12mm)である。図5より、度数差ΔDは最大でも-0.1ディオプトリー以下である。
 また、遠用領域2であって累進開始点PSよりもy座標が大きい領域では、等価球面度数Dが処方値Tと同じ値となる点ycがあり、この点ycの座標(x,y)は(-8.00ディオプトリー,9mm)である。点ycの累進開始点PSに対する位置は5mmであり、点ycの遠用測定ポイントDPに対する位置は1mmである。
 図6は実施例2の非点収差とy座標との関係を示すグラフである。
 図6において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.11ディオプトリーである。例えば、y座標が4mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.04ディオプトリーであり、y座標が12mmでの非点収差が0.10ディオプトリーである。
 実施例2のボケ指数とy座標との関係が図7に示されている。
 図7において、y座標が4mmでのボケ指数が0.04であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.03であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.10である。ボケ指数は点ycの近くで最も小さな値となっており、遠用領域2の周縁側に向けて相対的に大きな値となっていることがわかる。
[実施例3]
 実施例3では、外面カーブが2.50ディオプトリーであり、レンズ中心厚が1.1mmである。
 処方は球面度数Sが-5.00ディオプトリーであり、乱視度数Cが-2.00ディオプトリーであり、乱視軸が45度(degree)であり、加入度ADDが2.50ディオプトリーである。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=-5.00+(-2.00/2)=-6.00である。つまり、実施例2は処方値Tがマイナスとなるマイナスレンズである。
 実施例3では、図8で示されるグラフの通り、眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定した。
 図8は実施例3の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係を示すグラフである。
 実施例3では、遠用領域2に位置する等価球面度数Dの、処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が一部に含まれるように処方値Tに対してマイナス側にシフトして設定される。つまり、y座標が4mm以上9mm以下の範囲において、等価球面度数Dが-6.00ディオプトリーよりマイナス側の領域が遠用領域2に含まれ、y座標が9mmを超えると、処方値Tに対してプラス側になるように等価球面度数Dが設定される。
 例えば、y座標が4mmにある累進開始点の位置では、座標(x,y)は(-6.02ディオプトリー,4mm)であり、y座標が8mmの位置では、座標(x,y)は(-6.03ディオプトリー,8mm)であり、y座標が12mmの位置では、(x,y)は(-5.90ディオプトリー,12mm)である。図8より、度数差ΔDは最大でも-0.08ディオプトリー以下である。
 また、遠用領域2であって累進開始点PSよりy座標が大きい領域では、等価球面度数Dが処方値Tと同じ値となる点ycがあり、この点ycの座標(x、,y)は(-6.00ディオプトリー,9mm)である。点ycの累進開始点PSに対する位置は5mmであり、点ycの遠用測定ポイントDPに対する位置は1mmである。
 図9は実施例3の非点収差とy座標との関係を示すグラフである。
 図9において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.32ディオプトリーである。y座標が4mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.13ディオプトリーであり、y座標が12mmでの非点収差が0.24ディオプトリーである。
 実施例3のボケ指数とy座標との関係が図10に示されている。
 図10において、y座標が4mmでのボケ指数が0.02であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.03であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.10である。ボケ指数は点ycの近くで最も小さな値となっており、遠用領域2の周縁が相対的に大きな値となっていることがわかる。
[実施例4]
 実施例4では、外面カーブが7.00ディオプトリーであり、レンズ中心厚が4.1mmである。
 処方は球面度数Sが+4.50ディオプトリーであり、加入度ADDが1.50ディオプトリーである。実施例4では、乱視度数が設定されていない。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=+4.50+0=+4.50である。つまり、実施例4は処方値Tがプラスとなるプラスレンズである。
 実施例4では、図11で示されるグラフの通り、眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定した。
 図11は実施例4の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係を示すグラフである。
 実施例4では、遠用領域2に位置する等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDにプラスとなる領域が一部に含まれるように処方値Tに対してプラス側にシフトして設定される。つまり、y座標が4mm以上9mm以下の範囲において、等価球面度数Dが+4.5ディオプトリーよりプラス側の領域が遠用領域2に含まれ、y座標が9mmを超えると、処方値Tに対してマイナス側になるように等価球面度数Dが設定される。
 例えば、y座標が4mmにある累進開始点の位置では、座標(x,y)は(4.56ディオプトリー,4mm)であり、y座標が8mmの位置では、座標(x,y)は(4.51ディオプトリー,8mm)であり、y座標が12mmの位置では、(x,y)は(4.43ディオプトリー,12mm)である。図11より、度数差ΔDは最大でも0.06ディオプトリー以下である。
 また、遠用領域2であって累進開始点PSよりy座標が大きい領域では、等価球面度数Dが処方値Tと同じ値となる点ycがあり、この点ycの座標(x,y)は(4.5ディオプトリー,9mm)である。点ycの累進開始点PSに対する位置は5mmであり、点ycの遠用測定ポイントDPに対する位置は1mmである。
 図12は実施例4の非点収差と座標yとの関係を示すグラフである。
 図12において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.06ディオプトリーである。例えば、y座標が4mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が12での非点収差が0.00ディオプトリーである。
 実施例4のボケ指数と座標yとの関係が図13に示されている。
 図13において、y座標が4mmでのボケ指数が0.08であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.02であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.08である。ボケ指数は点ycの近くで最も小さな値となっており、遠用領域2の周縁が相対的に大きな値となっていることがわかる。
[実施例5]
 実施例5では、外面カーブが5.00ディオプトリーであり、レンズ中心厚が3.3mmである。
 処方は球面度数Sが+3.00ディオプトリーであり、加入度ADDが1.50ディオプトリーである。実施例5では、乱視度数が設定されていない。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=+3.00+0=+3.00である。つまり、実施例5は処方値Tがプラスとなるプラスレンズである。
 実施例5では、図14で示されるグラフの通り、眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定した。
 図14は実施例5の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係を示すグラフである。
 実施例5では、遠用領域2に位置する等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDにプラスとなる領域が一部に含まれるように処方値Tに対してプラス側にシフトして設定される。つまり、y座標が4mm以上7mm以下の範囲において、等価球面度数Dが+3.0ディオプトリーよりプラス側の領域が遠用領域2に含まれ、y座標が7mmを超えると、処方値Tに対してマイナス側になるように等価球面度数Dが設定される。
 例えば、y座標が4mmにある累進開始点の位置では、座標(x,y)は(3.08ディオプトリー,4mm)であり、y座標が8mmの位置では、座標(x、y)は(2.99ディオプトリー,8mm)であり、y座標が12mmの位置では、(x,y)は(2.92ディオプトリー,12mm)である。図14より、度数差ΔDは最大でも0.08ディオプトリー以下である。
 また、遠用領域2であって累進開始点PSよりy座標が大きい領域では、等価球面度数Dが処方値Tと同じ値となる点ycがあり、この点ycの座標(x、y)は(3.0ディオプトリー,7mm)である。点ycの累進開始点PSに対する位置は3mmであり、点ycの遠用測定ポイントDPに対する位置は-1mmである。
 図15は実施例5の非点収差と座標yとの関係を示すグラフである。
 図15において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.05ディオプトリーである。y座標が4mmでの非点収差が0.03ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が12mmでの非点収差が0.00ディオプトリーである。
 実施例5のボケ指数と座標yとの関係が図16に示されている。
 図16において、y座標が4mmでのボケ指数が0.15であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.03であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.14である。ボケ指数は点ycの近くで最も小さな値となっており、遠用領域2の周縁が相対的に大きな値となっていることがわかる。
[比較例1]
 比較例1は従来の累進屈折力レンズであり、度数差ΔDを設けていない点を除けば実施例1と同じである。
 つまり、比較例1では、外面球面、内面累進及び非球面形状の累進屈折力レンズ1であり、屈折率nが1.662、累進帯長が14mmである。
 累進開始点PS及びフィッティングポイントは(X,Y)=(0,4mm)であり、累進終了点PEは(X,Y)=(-2.5mm,-10mm)であり、遠用測定ポイントDPは(X,Y)=(0,8mm)であり、近用測定ポイントNPは(X,Y)=(-2.5mm,-13mm)であり、プリズム測定ポイントは(X,Y)=(0,0)である。装用時のレンズ前傾角が6度(degree)である。
 比較例1では、外面カーブが2.50ディオプトリーであり、レンズ中心厚が1.1mmである。
 処方は球面度数Sが-5.00ディオプトリーであり、加入度ADDが2.50ディオプトリーである。比較例1では、乱視度数が設定されていない。
 処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」からなる処方値Tは、T=-5.00+0=-5.00である。つまり、比較例1は処方値Tがマイナスとなるマイナスレンズである。
 比較例1は図17のグラフのように眼鏡装用時の等価球面度数Dを設定する。
 図17は比較例1の眼鏡装用時の等価球面度数Dを示すx座標とy座標との関係のグラフである。
 比較例1では、y座標が4mmにある累進開始点PSでの等価球面度数Dが-4.94ディオプトリーであり、y座標が8mmでの等価球面度数Dが-4.95ディオプトリーであり、y座標が12mmでの等価球面度数Dが-4.84ディオプトリーである。比較例1では、等価球面度数Dと処方値Tとが一致することがなく、累進開始点PSの近傍の値が処方値Tに最も近い値となる。
 図18は比較例1の非点収差とy座標との関係を示すグラフである。
 図18において、遠用領域2における非点収差は最大でも0.07ディオプトリーである。例えば、y座標が4mmでの非点収差が0.02ディオプトリーであり、y座標が8mmでの非点収差が0.03ディオプトリーであり、y座標が12mmでの非点収差が0.06ディオプトリーである。
 比較例1のボケ指数とy座標との関係が図19に示されている。
 図19において、y座標が4mmでのボケ指数が0.07であり、y座標が8mmでのボケ指数が0.06であり、y座標が12mmでのボケ指数が0.19である。
 実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1には眼鏡装用時の等価球面度数Dが処方値Tに対してマイナスの度数差ΔDとなる領域が遠用領域2にあるのに対して、比較例1では、マイナスとなる度数差ΔDがない点で相違するが、他の条件は同じである。
 実施例1と比較例1とのボケ指数を比較すると、実施例1は比較例1に比べて、累進開始点PSの近傍ではボケ指数が高くなっているが、遠用領域2のほとんどの領域でボケ指数が低いものとなっている。ここで、実施例1が比較例1に比べて累進開始点PSの近傍のボケ指数が高いものとなってはいるが、その数値0.10はレンズ装用者に大きな負担をかけるものではない。これに対して、比較例1では、y座標が9mm以上となった領域でボケ指数が0.10以上となっており、遠用領域2の周辺部であるy座標が12mmを超えた値となると、ボケ指数が0.20以上となり、レンズ装用者にかなりの負担をかけることになる。
 従って、本実施形態では、次の作用効果を奏することができる。
(1)遠用領域2、近用領域3及び累進領域4を有し、かつ、内面が非球面形状とされた累進屈折力レンズ1において、処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがマイナスである場合では、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が遠用領域2での主注視線6の上にあるので、等価球面度数Dが遠用領域の周辺部に向かうに従ってプラス側に変化しても、遠用領域2の周辺での等価球面度数Dと処方値Tとの度数誤差が従来の度数誤差より小さくなる。一方、処方値Tがプラスとなる場合では、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがプラスとなる領域が遠用領域2にあるから、等価球面度数Dが遠用領域の周辺に向かうに従ってマイナス側に変化しても、遠用領域の周辺での等価球面度数Dと処方値Tとの差が従来の差より小さくなる。
 そのため、非球面設計がされることで遠用領域2の周辺部の非点収差が低減され、しかも、遠用領域2の全体の度数をシフトすることにより、遠用領域2の周辺の度数誤差を低減することができる。
(2)度数差ΔDを0.25ディオプトリー未満としたことにより、従来と同様に累進屈折力レンズを製造することができる。つまり、球面度数Sと乱視度数Cの処方が0.25ディオプトリーピッチで製作される従来の累進屈折力レンズと度数差ΔDの範囲を合わせたので、従来の方法を利用することができる。仮に、遠用測定ポイントDPにおいて、処方値Tに近い値が得られるとしても、遠用測定ポイントDPから数ミリしか離れていない累進開始点PSで0.25ディオプトリーピッチ以上の度数のシフトが存在することは、隣接する処方のレンズを作製するようなものなので、処方する側の要求に反することになり、好ましいとはいえない。
(3)処方値Tと遠用領域2で眼鏡装用時の等価球面度数Dとが一致する点ycが1つ存在するため、この点ycを中心に等価球面度数Dを設定することで、点ycの周辺において度数誤差が少なく、周辺部における度数誤差が従来よりも少ない累進屈折力レンズを容易に製造することができる。
(4)眼鏡装用時の等価球面度数Dを、処方値Tがマイナスの場合とプラスの場合とで分けて設定したから、遠用領域2の周辺部で非点収差と度数誤差との双方を容易に改善することができる。
(5)累進屈折力レンズ1の枠入れの際には遠用測定ポイントDPを中心とした直径8mm程度の円がフレーム内に収まるように枠入れすることが望ましいが、本実施形態では、点ycは遠用測定ポイントDPの位置に対して±4mmの位置(実施例1~4は1mmの位置、実施例5は-1mmの位置)にあるので、一般的な枠入れの方法で本実施形態の累進屈折力レンズを有する眼鏡を容易に製造することができる。つまり、本実施形態の効果を有する眼鏡を提供することができる。
(6)遠用測定ポイントDPと累進開始点PSが4mm以上離れていないレイアウトの場合では、累進開始点PSの近傍が点ycとなれば、累進開始点PSで度数のシフトが存在することと矛盾し、従来の累進屈折力レンズと何ら変わりのないものとなってしまうが、本実施形態では、点ycが累進開始点PSより2mm以上(実施例1~4では9mm、実施例5では7mm)離れているので、前述の不都合を回避することができる。
(7)内面に非球面設計と累進面との双方が形成され、外面に球面が形成されるから、外面カーブを一定にすることで、揺れや歪みの発生要因が減少することになるため、光学性能を向上させることができる。
 なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
 例えば、前記実施形態では、遠用領域2、近用領域3及び累進領域4を有する標準的な累進屈折力レンズを例として説明したが、遠用領域2と、この遠用領域2とは異なる他の領域とを有するレンズであれば、いかなる構造のレンズにも本発明を適用することができる。
 前記実施形態では、内面に累進面と、累進面に合成される非球面設計(乱視を矯正するトーリック面を含む)の双方が形成され、外面に球面が形成された構成としたが、本発明では、眼鏡装用時の等価球面度数Dが前述のように設定されていれば作用効果が得られる。したがって、非球面設計(トーリック面を含む)は内面及び外面の双方あるいは外面のみに形成されるものでもよく、累進面は内面及び外面の双方あるいは外面のみに形成されるものでもよい。また、内面及び外面の双方が非球面形状であって、これらが組み合わさることにより眼鏡装用時に累進屈折力レンズとしての機能を得られるものでもよい。
 1…累進屈折力レンズ、2…遠用領域、3…近用領域(他の領域)、4…累進領域(他の領域)、6…主注視線、ΔD…度数差、yc…点、DP…遠用測定ポイント。

Claims (8)

  1.  累進屈折力レンズであって、
     遠方視に用いる対応する遠用領域と、
     前記遠用領域とは異なる他の領域と、を有し、
     当該累進屈折力レンズにおける装用者の眼球側の面及び物体側の面の少なくとも一方が非球面形状とされ、
     処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがマイナスである場合に、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがマイナスとなる領域が前記遠用領域内の主注視線上にある、
     累進屈折力レンズ。
  2.  請求項1に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記遠用領域に、前記処方値Tと前記等価球面度数Dとが一致する前記主注視線上の点ycが存在し、かつ、前記度数差ΔDは、前記遠用領域での主注視線上において前記点ycよりも前記他の領域に近い領域においてマイナスとなる、
     累進屈折力レンズ。
  3.  請求項2に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記点ycは、前記遠用領域に位置する遠用測定ポイントの位置に対して±4mm以内の位置にあり、かつ、前記遠用領域の端縁のうち、前記他の領域に近い端縁に位置する前記累進開始点より2mm以上離れた位置にある、
     累進屈折力レンズ。
  4.  累進屈折力レンズであって、
     遠方視に用いる遠用領域と、
     前記遠用領域とは異なる他の領域と、を有し、
     当該累進屈折力レンズにおける装用者の眼球側の面及び物体側の面の少なくとも一方が非球面形状とされ、
     処方される球面度数Sと乱視度数Cとの式「S+C/2」から得られる処方値Tがプラスである場合に、等価球面度数Dの処方値Tに対する度数差ΔDがプラスとなる領域が前記遠用領域での主注視線上にある、
     累進屈折力レンズ。
  5.  請求項4に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記遠用領域に、前記処方値Tと前記等価球面度数Dとが一致する前記主注視線上の点ycが存在し、かつ、前記度数差ΔDは、前記遠用領域での主注視線上において前記点ycよりも前記他の領域に近い領域においてプラスとなる、
     累進屈折力レンズ。
  6.  請求項5に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記点ycは、前記遠用領域に位置する遠用測定ポイントの位置に対して±4mm以内の位置にあり、かつ、前記遠用領域の端縁のうち、前記他の領域に近い端縁に位置する前記累進開始点より2mm以上離れた位置にある、
     累進屈折力レンズ。
  7.  請求項1または請求項4に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記度数差ΔDの絶対値は0.25ディオプトリー未満である、
     累進屈折力レンズ。
  8.  請求項1または請求項4に記載された累進屈折力レンズにおいて、
     前記眼球側の面が前記非球面形状であり、かつ、前記遠用領域から前記他の領域にかけて屈折力が連続的に変化する累進面が形成され、前記物体側の面が球面形状である、
     累進屈折力レンズ。
PCT/JP2012/006167 2011-09-29 2012-09-27 累進屈折力レンズ WO2013046677A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/348,796 US9429770B2 (en) 2011-09-29 2012-09-27 Progressive addition lens
EP12837281.0A EP2762952B1 (en) 2011-09-29 2012-09-27 Progressive refractive power lens
CN201280042947.8A CN103842891B (zh) 2011-09-29 2012-09-27 渐进屈光力镜片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-215048 2011-09-29
JP2011215048A JP5989317B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013046677A1 true WO2013046677A1 (ja) 2013-04-04

Family

ID=47994754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006167 WO2013046677A1 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 累進屈折力レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9429770B2 (ja)
EP (1) EP2762952B1 (ja)
JP (1) JP5989317B2 (ja)
CN (1) CN103842891B (ja)
WO (1) WO2013046677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI741902B (zh) * 2020-12-07 2021-10-01 春秋光學股份有限公司 用於減緩或預防近視進展之鏡片

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194511A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズを製造するための装置、方法及びプログラム並びに眼鏡レンズの製造方法及びレンズ供給システム
JP2020106644A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社ニコン・エシロール 累進屈折力眼鏡レンズ
JP7466137B2 (ja) * 2019-09-26 2024-04-12 学校法人北里研究所 サーバ装置、発注システム、情報提供方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114775A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Tokai Kogaku Kk 老視矯正用レンズ
WO1997019382A1 (fr) 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
JP2007504485A (ja) 2003-08-29 2007-03-01 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング エラー対策を施したプログレッシブガラスの設計
JP4192899B2 (ja) 2005-02-04 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの設計方法
JP2009244600A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズおよびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719657A (en) 1993-11-19 1998-02-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Progressive power lens
JP3495437B2 (ja) * 1993-11-19 2004-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
EP0702257B1 (en) 1994-08-26 2008-06-25 Tokai Kogaku Kabushiki Kaisha Progressive power presbyopia-correcting ophthalmic lenses
FR2753805B1 (fr) * 1996-09-20 1998-11-13 Essilor Int Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives
DE19746229B4 (de) * 1996-10-18 2019-08-01 Nikon Corp. Progressive Multifokallinse
US6186627B1 (en) * 1998-12-03 2001-02-13 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Back-surface progressive power lens
ATE452349T1 (de) * 1999-04-13 2010-01-15 Hoya Corp Glaslinse mit progressiver brechkraft und entwurfsverfahren dafür
EP1553438B1 (en) * 2002-10-08 2017-08-02 Hoya Corporation Method for determining optical value of lens of eyeglasses, process for producing lens of eyeglasses, lens of eyeglasses and its ordering-receiving system
EP1610168A4 (en) * 2003-04-02 2007-06-13 Seiko Epson Corp PROGRESSIVE MULTIFOCAL LENS AND DESIGN METHOD THEREOF
JP2011203705A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその設計方法
US8888281B2 (en) * 2011-02-08 2014-11-18 Rodenstock Gmbh Method and system for optimizing a spectacle lens based on individual parameters of a wearer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114775A (ja) * 1994-08-26 1996-05-07 Tokai Kogaku Kk 老視矯正用レンズ
WO1997019382A1 (fr) 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
JP2007504485A (ja) 2003-08-29 2007-03-01 ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング エラー対策を施したプログレッシブガラスの設計
JP4192899B2 (ja) 2005-02-04 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの設計方法
JP2009244600A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI741902B (zh) * 2020-12-07 2021-10-01 春秋光學股份有限公司 用於減緩或預防近視進展之鏡片

Also Published As

Publication number Publication date
CN103842891A (zh) 2014-06-04
EP2762952B1 (en) 2021-03-03
US9429770B2 (en) 2016-08-30
JP2013076740A (ja) 2013-04-25
EP2762952A1 (en) 2014-08-06
EP2762952A4 (en) 2015-07-08
JP5989317B2 (ja) 2016-09-07
CN103842891B (zh) 2016-03-23
US20140240662A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226496B2 (en) Quasi progressive lenses for eyewear
KR101902372B1 (ko) 누진 안경 렌즈
KR101281459B1 (ko) 안과용 렌즈를 결정하는 방법
JP2009517709A (ja) 眼鏡レンズ
US20150253587A1 (en) Quasi progressive lenses for eyewear
JP2010250347A (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
CN106461976B (zh) 渐进屈光力镜片
JP5989317B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法
WO2012004783A2 (en) Progressive addition lens
US11892711B2 (en) Method for determining a single vision ophthalmic lens
JP5135158B2 (ja) 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法
US10656439B2 (en) Lenses with improved management of distortion
JP4195663B2 (ja) 乱視矯正用レンズの製造方法
US11681163B2 (en) Pair of progressive power lenses and design method for the same
US20220179238A1 (en) Methods and systems for optimizing an optical function of a progressive ophthalmic lens under specific wearing conditions
JP2012083482A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2015135529A (ja) 累進屈折力レンズの製造方法
WO2010044260A1 (ja) 累進屈折力レンズ
WO2013094153A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP2004309971A (ja) 累進屈折力レンズ及び製造方法
JP2018112633A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2015158688A (ja) 内面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズの設計方法、及び内面累進屈折力レンズの製造方法
JP2012083481A (ja) 累進屈折力レンズ
JP2010096853A (ja) 累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280042947.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12837281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14348796

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012837281

Country of ref document: EP