JP2010096853A - 累進屈折力レンズ - Google Patents
累進屈折力レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010096853A JP2010096853A JP2008265632A JP2008265632A JP2010096853A JP 2010096853 A JP2010096853 A JP 2010096853A JP 2008265632 A JP2008265632 A JP 2008265632A JP 2008265632 A JP2008265632 A JP 2008265632A JP 2010096853 A JP2010096853 A JP 2010096853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- progressive
- addition
- lens
- addl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の累進屈折力レンズのうち第1累進屈折力レンズと第2累進屈折力レンズとの間において、処方値により指定される遠用度数Sが等しくゼロ以上であり、処方値により指定される乱視度数Cが等しく、基準面の面加入度ADDbが等しい場合、処方値により指定される加入度が増加するにしたがってΔADDhとΔADDlとの差が減少するように設定する。
【選択図】図1
Description
0≦S(addh)=S(addl)、
C(addh)=C(addl)、
ADDb(addh)=ADDb(addl)
であるとき、
ΔADDh=ADDb(addh)+ADDc(addh)−addh
とし、
ΔADDl=ADDb(addl)+ADDc(addl)−addl
とすると、
図1に示すように、累進屈折力レンズLSは、眼鏡用フレームの形状に合わせてレンズを加工する前の状態(玉摺り加工前の状態)になっており、平面視で円形に形成されている。累進屈折力レンズLSは、図中上側が装用時において上方に配置されることとなり、図中下側が装用時において下方に配置されることとなる。累進屈折力レンズLSは、遠用部Fと、近用部Nと、累進部Pとを有している。本実施形態に係る累進屈折力レンズシリーズは、このような累進屈折力レンズLSを複数組み合わせて構成されたものである。
図2において、装用者の視線に相当する任意の光線Lは、外面であるレンズ面M1上の点O1と内面であるレンズ面M2上の点O2、眼球の回旋点RCを通って眼球の網膜R上の点ORに結像する。光線は点O1及び点O2を通る際に、それぞれの点に対する入射角に応じて屈折する。同様に、装用者の視線に相当する遠用基準点を通る光線LFは、外面であるレンズ面M1上の遠用基準点OF1と内面であるレンズ面M2上の遠用基準点OF2を通り、更に眼球の回旋点RCを通って眼球の網膜R上の点ORfに結像する。光線は点OF1及び点OF2を通る際に、それぞれの点に対する入射角に応じて屈折する。
0≦S(addh)=S(addl)、
C(addh)=C(addl)、
ADDb(addh)=ADDb(addl)
であるとき、
ΔADDh=ADDb(addh)+ADDc(addh)−addhとし、
ΔADDl=ADDb(addl)+ADDc(addl)−addlとすると、下記[数2]の条件式を満足するように形成されている。
例えば、本実施形態では、外面M1及び内面M2のうちの外面M1を基準面とし、内面M2を補正面としたが、これに限られることは無く、例えば内面M2を基準面とし、外面M1を補正面とする構成であっても上記[数2]〜[数5]の条件式の適用が可能となる。
表1を参照して、本発明の実施例1を説明する。
表2を参照して、本発明の実施例2を説明する。
表3を参照して、本発明の実施例3を説明する。
表4を参照して、本発明の実施例4を説明する。
表5を参照して、本発明の実施例5を説明する。
表6を参照して、本発明の実施例6を説明する。
Claims (4)
- 複数の異なる処方に対応した累進屈折力レンズシリーズに含まれる、装用状態で物体側の屈折面となる外面と、装用状態で眼球側の屈折面となる内面とを有する累進屈折力レンズであって、
前記外面及び前記内面のうち少なくとも一方の面は、
装用状態でレンズの上方に設けられ、比較的遠方視に適した遠用部と、
装用状態でレンズの下方に設けられ、比較的近方視に適した近用部と、
前記遠用部と前記近用部の間に設けられ、前記遠用部から前記近用部までの面屈折力を累進的に変化させる累進部と
を有する累進面形状に形成されており、
前記外面及び内面のうちの一方の面を予め決定された面形状を有する基準面とし、前記一方の面とは異なる他方の面を補正面とし、
処方値で指定された加入度をaddとし、前記加入度がaddのときにそれぞれ処方値で指定された遠用度数をS(add)、処方値で指定された乱視度数をC(add)、前記基準面の近用基準点での面平均屈折力と前記基準面の遠用基準点での面平均屈折力との差である前記基準面の面加入度をADDb(add)、前記補正面の近用基準点での面平均屈折力と前記補正面の遠用基準点での面平均屈折力との差である前記補正面の面加入度をADDc(add)とし、
前記累進屈折力レンズシリーズの中から、前記加入度が第1加入度addlである第1累進屈折力レンズと、前記加入度が前記第1加入度addlよりも大きい第2加入度addhである第2累進屈折力レンズとを選択した場合、
前記第1累進屈折力レンズにおける前記遠用度数S(addl)、前記乱視度数C(addl)、前記基準面の面加入度ADDb(addl)及び前記補正面の面加入度ADDc(addl)のそれぞれと、
前記第2累進屈折力レンズにおける前記遠用度数S(addh)、前記乱視度数C(addh)、前記基準面の面加入度ADDb(addh)及び前記補正面の面加入度ADDc(addh)のそれぞれとについて、
0≦S(addh)=S(addl)、
C(addh)=C(addl)、
ADDb(addh)=ADDb(addl)
であるとき、
ΔADDh=ADDb(addh)+ADDc(addh)−addh
とし、
ΔADDl=ADDb(addl)+ADDc(addl)−addl
とすると、
ことを特徴とする累進屈折力レンズ。 - 前記第1累進屈折力レンズと前記第2累進屈折力レンズとの間では、前記基準面形状が等しい
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の累進屈折力レンズ。 - 前記第1累進屈折力レンズ及び前記第2累進屈折力レンズのそれぞれは、前記外面を前記基準面とする
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の累進屈折力レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265632A JP5135160B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 累進屈折力レンズシリーズ |
PCT/JP2009/005353 WO2010044260A1 (ja) | 2008-10-14 | 2009-10-14 | 累進屈折力レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008265632A JP5135160B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 累進屈折力レンズシリーズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010096853A true JP2010096853A (ja) | 2010-04-30 |
JP5135160B2 JP5135160B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=42258600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008265632A Active JP5135160B2 (ja) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | 累進屈折力レンズシリーズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135160B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019383A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Seiko Epson Corporation | Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes |
WO2008010504A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system |
JP2008116510A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Hoya Corp | 累進屈折力眼鏡レンズ用セミフィニッシュレンズ及び累進屈折力眼鏡レンズ |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008265632A patent/JP5135160B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997019383A1 (fr) * | 1995-11-24 | 1997-05-29 | Seiko Epson Corporation | Lentilles multifocales pour lunettes et verre de lunettes |
WO2008010504A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Nikon-Essilor Co., Ltd. | Method for designing progressive refraction lens, method for manufacturing the same, and eyeglasses lens supplying system |
JP2008116510A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Hoya Corp | 累進屈折力眼鏡レンズ用セミフィニッシュレンズ及び累進屈折力眼鏡レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5135160B2 (ja) | 2013-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100940699B1 (ko) | 누진 굴절력 렌즈 | |
JP3617004B2 (ja) | 両面非球面型累進屈折力レンズ | |
JP4618656B2 (ja) | 累進多焦点レンズシリーズ | |
JP4380887B2 (ja) | 累進多焦点レンズ | |
US10928655B2 (en) | Reduced distortion spectacle lens | |
US20130100398A1 (en) | Progressive addition lens | |
CN113655634A (zh) | 一种减少旁中心离焦眼镜片及其设计方法 | |
JP5135158B2 (ja) | 累進屈折力レンズ、累進屈折力レンズシリーズ及び累進屈折力レンズの製造方法 | |
US11892711B2 (en) | Method for determining a single vision ophthalmic lens | |
WO2013046677A1 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP2008299168A (ja) | 非球面眼鏡レンズ及び非球面眼鏡レンズの製造方法 | |
JP5138536B2 (ja) | 累進屈折力レンズシリーズ | |
JP5135159B2 (ja) | 累進屈折力レンズシリーズ | |
JP5135160B2 (ja) | 累進屈折力レンズシリーズ | |
WO2010044260A1 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
JP4450480B2 (ja) | 累進多焦点レンズシリーズ | |
JP6126772B2 (ja) | 累進屈折力レンズ | |
WO2010044266A1 (ja) | 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズシリーズ | |
JP6038224B2 (ja) | 累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP5707083B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計システム及び設計方法 | |
JP2013033295A (ja) | 累進屈折力レンズシリーズ | |
US20220179238A1 (en) | Methods and systems for optimizing an optical function of a progressive ophthalmic lens under specific wearing conditions | |
CN112334818B (zh) | 用于确定眼科镜片的方法 | |
JP2004126256A (ja) | 両面非球面型累進屈折力レンズ | |
JP2004309971A (ja) | 累進屈折力レンズ及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5135160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |