WO2013035789A1 - 通電用コネクター - Google Patents

通電用コネクター Download PDF

Info

Publication number
WO2013035789A1
WO2013035789A1 PCT/JP2012/072750 JP2012072750W WO2013035789A1 WO 2013035789 A1 WO2013035789 A1 WO 2013035789A1 JP 2012072750 W JP2012072750 W JP 2012072750W WO 2013035789 A1 WO2013035789 A1 WO 2013035789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
connector
casing
connector portion
energizing
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072750
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂治郎 清水
Original Assignee
Shimizu Shigejiro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Shigejiro filed Critical Shimizu Shigejiro
Priority to US14/342,877 priority Critical patent/US9130319B2/en
Priority to EP20120829821 priority patent/EP2755285A4/en
Priority to CN201280043672.XA priority patent/CN103875133B/zh
Publication of WO2013035789A1 publication Critical patent/WO2013035789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7036Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part the switch being in series with coupling part, e.g. dead coupling, explosion proof coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring

Definitions

  • the present invention relates to a current-carrying connector that can withstand waterproof use, pressure-proof use, and explosion-proof use.
  • Patent Document 1 the prior art related to the connector for energization in which the electrode portion is protected by a waterproof seal and does not contact water has been disclosed (Patent Document 1), this technology is not used with pressure resistance, and the electrode portion is in an open state, When a connector is fitted in a conductive liquid, if a conductive liquid adheres to the periphery of the connector, it may cause electric leakage. Further, when the connector is fitted in a flammable gas, the electrode is in contact with the flammable gas, and if sparks are generated by discharge, there is a danger of ignition.
  • Patent Document 2 as a document describing a technique related to the invention disclosed in this specification.
  • the inventor uses the male connector part and / or the female connector part having a pressure-resistant sealed chamber to connect and separate the energizing electrodes facing each other in the sealed chamber.
  • the sealed chamber is preferably filled with a non-flammable gas. Since the energizing electrode is connected and removed in this sealed room when energized, a waterproof energizing connector that can withstand pressure and that can prevent leakage is provided, and an explosion-proof energizing connector that can avoid ignition is provided. it can.
  • the first aspect of the present invention is defined as follows. That is, An energizing connector formed by fitting a first connector portion and a second connector portion, The first connector part is a casing, a seal part for sealing the inside of the casing, first and second electrodes arranged in the casing, and the first connector part is not fitted to the second connector part.
  • An energizing connector comprising: an electrode connection control unit that separates the first and second electrodes in a combined state and connects them in a fitted state.
  • the first electrode and the second electrode are provided in the casing in which the sealing performance is maintained in accordance with the fitting and separation of the first connector portion and the second connector portion.
  • the electrodes are connected and disconnected, that is, turned on and off. Therefore, even if the connector is mated with or separated from the first connector part and the second connector part in a harsh environment (flammable atmosphere, conductive atmosphere, etc.), both electrodes are isolated from the harsh environment. Therefore, leakage to the severe environment is prevented.
  • the cord is connected with this energizing connector in a severe environment and the connector is disconnected preferentially when a force majeure is applied to the cord, the cord itself can be prevented from being damaged. Electric leakage can be avoided.
  • the second aspect of the present invention is defined as follows. That is, In the energizing connector defined in the first aspect, in the non-fitted state of the first connector portion and the second connector portion, the first electrode is exposed from the first connector portion, The third electrode is exposed from the second connector part,
  • the electrode connection control unit includes the first electrode and the third electrode in the casing having a sealing property when the first connector unit and the second connector unit are fitted to each other. The electrodes are connected to each other and energization between them is turned on or off by connecting or separating the first and second electrodes in the casing. According to the energizing connector of the second aspect defined as described above, the first electrode and the third electrode that are exposed to the outside world are separated from the outside world and electrically connected within the sealed casing.
  • the first and second electrodes are then connected and energized between the first and third electrodes.
  • the first and second connector portions are disengaged, the first and second electrodes are separated from each other to cut off the energization between the first and third electrodes.
  • the first electrode 20 and the third electrode exposed to the outside from the first connector portion and the second connector portion, respectively, when the first connector portion and the second connector portion are not fitted. Since the first electrode 20 and the third electrode 48 are separated from the external world before energization occurs between them and before the energization is interrupted, it is possible to reliably prevent electric leakage to the external world.
  • the seal portion of the first connector portion includes a movable seal portion facing the second connector portion and a fixed seal portion on the opposite side,
  • the movable seal portion is movable while maintaining a sealing property in the axial direction of the casing
  • the first electrode is attached to the movable seal portion
  • the fixed seal portion is fixed to the casing
  • the fixed seal is attached to the casing
  • the fixed seal is attached to the part
  • a biasing member capable of biasing both in the separation direction is disposed, The first electrode penetrates the movable seal portion and is electrically connected to the second connector portion at the exposed portion.
  • the first electrode when the first connector part is not fitted to the second connector part, the first electrode is formed in the first connector part. Since the second electrode is in a separated state, no voltage is applied to the exposed portion of the first electrode that passes through the movable seal portion and is exposed. That is, even if a part of the first electrode is exposed, the leakage due to this does not occur.
  • the second connector portion is fitted to the first connector portion, the movable seal portion facing the second connector portion is pushed by this and moves to the back side of the casing. As a result, the movable seal portion comes close to the fixed seal portion, and the first electrode and the second electrode attached to each of them are connected.
  • the first electrode is energized and is electrically connected to the second connector portion through the exposed portion.
  • an urging member such as a compression coil spring is disposed between the fixed seal portion and the movable seal portion as the electrode connection control portion, and urges them in a direction away from each other.
  • the movable seal portion can move with respect to the casing while maintaining the sealing performance in the axial direction, the movable seal portion is free from the external environment accompanying the contact / separation (ie, on / off) of the first electrode and the second electrode. , Leakage can be reliably prevented.
  • Sectional drawing which shows the structure of the connector for electricity supply of embodiment of this invention.
  • the elements on larger scale which show the connection aspect of a 1st electrode and a 2nd electrode.
  • Sectional drawing which shows the structure of the connector for electricity supply of other embodiment of this invention.
  • the elements on larger scale which show the other connection aspect of a 1st electrode and a 3rd electrode.
  • the schematic diagram which shows the structure of the connector for electricity supply of other embodiment of this invention.
  • the schematic diagram which shows the structure of the connector for electricity supply of other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of an energizing connector 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the connector 1 includes a female connector portion 10 as a first connector portion and a male connector portion 40 as a second connector portion.
  • the female connector portion 10 includes a first energizing cable 2 and a first outer electrode (grounding). 5) is connected.
  • the second connector portion 40 is connected to the second energizing cable 3 and the second outer electrode (earth 6).
  • the energizing cables 2 and 3 not only supply power to the component to which the connector 1 is connected, but can also transmit and receive electrical signals to the component.
  • the female connector portion 10 includes a cylindrical casing 11.
  • the casing 11 is made of a metal material such as steel.
  • a first movable seal portion 15 is disposed on the inner periphery of the upper end (side facing the male connector portion 40) of the casing 11 so as to be slidable in the axial direction of the casing 11.
  • An O-ring 16 is extrapolated on the outer peripheral surface of the first movable seal portion 15 to ensure a sealing property with the inner peripheral surface of the casing 11.
  • a first fixed seal portion 17 is fitted inside the casing 11, thereby ensuring a sealing property between the first fixed seal portion 17 and the casing 11. A space surrounded by the casing 11, the first movable seal portion 15, and the first fixed seal portion 17 is blocked from the external environment.
  • Reference numeral 18 in the figure denotes a cap that is inserted into the other end of the casing 11 and allows the energization cable 2 to pass therethrough. It is preferable that this cap 18 also secures sealing performance with respect to the inner periphery of the casing 11 and the energizing cable 2.
  • a compression coil spring 19 is interposed between the first movable seal portion 15 and the first fixed seal portion 17.
  • the compression coil spring 19 is in an unloaded state, and the first movable seal portion 15 is positioned at the end of the casing 11 as shown in FIG. 1A.
  • a plate spring or another material having spring elasticity can be interposed as an urging member. This urging member separates the first movable seal portion 15 from the first fixed seal portion 17 while the male connector portion 40 is not fitted to the female connector portion 10 (the first electrode 20 described later).
  • the second electrode 30 are in a disconnected state), and the first movable seal portion 15 is brought close to the first fixed seal portion 17 in a state where the male connector portion 40 is fitted to the female connector portion 10.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are connected to each other to be an electrode connection control unit.
  • the electrode connection control unit may move the first electrode 20 in the axial direction in the casing 11 of the female connector unit 10 in conjunction with the male connector unit 40.
  • the cap portion 23 is disposed inside the casing 11 and faces the tip portion 32 of the second electrode 30.
  • the cap portion 23 has a bottomed cylindrical shape, and the inner diameter thereof is formed larger than the distal end portion 32 of the second electrode 30.
  • the peripheral edge 24 of the opening is curved inward, and the inner peripheral diameter of the curved part is smaller than the outer diameter of the tip 32 of the second electrode 30.
  • the cap part 23 is connected to the exposing part 21 through the connecting part 25.
  • the connecting portion 25 is inserted and fixed at the center of the first movable seal portion 15. Sealing performance is maintained between the connecting portion 25 and the first movable seal portion 25.
  • the second electrode 30 is a rod-shaped member, and is penetrated to the center of the first fixed seal portion 17 while maintaining the sealing performance.
  • the distal end portion 32 is formed in a hemispherical shape and is smoothly inserted into the cap portion 23.
  • the cap part 23 of the first electrode 20 and the tip part of the second electrode 30 are both located at the axial center of the casing 11, and avoid interference with the compression coil spring 19.
  • the male connector portion 40 as the second connector portion includes a small diameter portion 41 and a large diameter portion 45.
  • the outer diameter of the small-diameter portion 41 is equal to the inner diameter of the casing 11 of the female connector portion 10, and the sealing performance between the two is ensured by the O-ring 42 made of insulating synthetic rubber attached to the small-diameter portion 41.
  • a second fixed seal portion 43 made of an insulating synthetic rubber is disposed on the inner periphery of the small diameter portion 41.
  • the large diameter portion 45 has the same outer diameter as the female connector portion 10, and the outer diameter portion 45 and the female connector portion 10 are a continuous body in a state where the small diameter portion 41 is completely inserted into the female connector portion 10. That is, the outer peripheral surface is flush.
  • a third fixed seal portion 46 is inserted inside the opening of the large diameter portion 45 while ensuring a sealing property.
  • the third electrode 48 of the male connector portion 40 is made of a rod-like metal material, and the tip portion 49 is formed in a needle shape as an electrode facing the female connector portion 10. At least the material of the tip portion 49 is harder than the surface material of the exposed portion 21 of the first electrode 20.
  • the third electrode 48 is inserted in the center of the second fixed seal portion 43 while ensuring a sealing property. At the center of the third fixed seal portion 46, the second energization cable 3 is inserted with a sealing property secured.
  • FIG. 1A The separated state of the female connector part 10 and the male connector part 40 is shown in FIG. 1A.
  • tip part 49 of the 3rd electrode 48 first contacts the exposed part 21 of the 1st electrode 20 (FIG. 1B).
  • the tip 49 is slightly embedded in the exposed portion 21.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are separated, the first electrode 20 is electrically independent. Accordingly, there is no problem such as leakage between the first electrode 20 and the third electrode 48.
  • the first electrode 20 and the third electrode 48 are surrounded by the casing 11, the movable seal portion 15, and the small diameter portion 41 and are isolated from the outside. In other words, they are connected within the casing 11 that ensures sealing performance. At this time, since the first electrode 20 and the second electrode 30 are separated from each other, the first electrode 20 is in an electrically floating state (independent state, insulating state).
  • the casing 11 of the female connector part 10, the small diameter part 41 and the large diameter part 45 of the male connector part 40, and the various seal parts 15, 17, 18, 42, 43 are insulated. If it is made of a material, it is possible to prevent leakage to the outside more reliably, and it can be used even in an environment such as seawater.
  • the various seal parts use an insulating organic material such as synthetic rubber, and the casing part 11, the small diameter part 41, and the large diameter part 45 can be formed of an insulating synthetic resin, ceramics, or the like.
  • the compression coil spring 19 is actuated, and as shown in FIG.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are separated while the connection between the first electrode 20 and the third electrode 48 is maintained.
  • the interruption of energization between the first electrode 20 and the third electrode 48 is performed by separating the first electrode 20 from the electrical path in a state where the first electrode 20 and the third electrode 48 are isolated from the outside in the casing 11 having a sealing property. After that, that is, after becoming electrically independent. Therefore, even if the current supply between the first electrode 20 and the third electrode 48 is cut off, no discharge occurs.
  • the first movable seal portion 15 of the female connector portion 10 is moved by the action of the compression coil spring 19 to the tip of the casing 11. Will be located.
  • FIG. 3 shows a connector 60 according to another embodiment.
  • the connector 60 includes a female connector part 10 and a male connector part 61.
  • the female connector part 10 is the same as that of FIG.
  • the male connector portion 61 includes a second casing 63 and a third casing 70.
  • the 2nd casing 63 is the structure which removed the 3rd fixed seal
  • the third casing 70 also includes a small diameter portion 71 and a large diameter portion 75, and the small diameter portion 71 is inserted into the large diameter portion 45 of the second casing 63 while maintaining sealing performance.
  • a fourth electrode 77 is passed through the small diameter portion 71 while maintaining a sealing property, and a second cap portion 78 is attached to the tip portion.
  • the second cap portion 78 is also a bottomed cylindrical shape, and the opening peripheral edge portion is bent inward so that the end portion of the third electrode 48 can be inserted. Contact between the third electrode 48 and the cap portion 78 is ensured.
  • a second compression coil spring 80 is extrapolated to the small diameter portion 71.
  • the second compression coil spring 80 is interposed between the end portion of the second casing 63 and the step portion between the small diameter portion 71 and the large diameter portion 75 in the third casing 70, and in a direction to separate the two. Energize. After the spring constant of the second compression coil spring 80 is made larger than the spring constant of the first compression coil spring 19, and the compression of the first compression coil spring 19 is finished as shown in FIGS.
  • the compression of the second compression coil spring 80 is preferably started.
  • a plate spring or other member having spring elasticity can be interposed between the second casing 63 and the third casing 70.
  • Reference numeral 86 denotes a fourth fixed seal portion that seals the opening of the large-diameter portion 71 of the third casing 70.
  • the energization cable 3 passes through the center of the third fixed seal portion 86.
  • the operation of the connector 60 shown in FIG. 3 will be described.
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 and the third electrode 48 and the fourth electrode 77 are in a separated state.
  • the second compression coil spring 80 is in the unloaded state so that the small diameter portion 71 of the third casing 70 is inserted into the large diameter portion 45 of the second casing 63.
  • the male connector portion 61 is brought into contact with the female connector portion 10 (FIG. 3B) and further pushed in, the first compression coil spring 19 having a relatively small spring constant is compressed, and the first movable seal portion. 15 moves in the back direction of the casing 11 (FIG. 3C).
  • the first electrode 20 and the second electrode 30 are connected in the casing 11 in which the sealing property is maintained (FIG. 3D).
  • the first electrode 20 and the third electrode 48 are once in the casing 11 having a sealing property. Connected while isolated from the outside world. At this time, since the first electrode 20 and the second electrode 30 are in the separated state, the first electrode 20 is in a floating state, that is, in an electrically independent state. Similarly, since the third electrode 48 and the fourth electrode 77 are separated in the second casing 63 having a sealing property, the third electrode 48 is also in an electrically floating state, that is, electrically independent. Is in a state. Next, the first electrode 20 and the second electrode 30 are connected in the state of FIG.
  • the second compression coil spring 80 having a large spring constant acts to release the contact between the third electrode 48 and the fourth electrode 77.
  • FIG. 3D the contact between the first electrode 20 and the second electrode 30 is released while the contact between the third electrode 48 and the first electrode 20 is maintained
  • FIG. 3C the interruption of energization between the first electrode 20 and the third electrode 48 is such that the first electrode 20 and the third electrode 48 are electrically independent from each other in the casing 11 in which the sealing property is ensured. It is done after becoming. Therefore, no discharge or the like occurs even when the energization between both electrodes is interrupted (turned off).
  • an inert gas such as nitrogen gas, that is, non-flammable, is formed in the contact space between the first electrode 20 and the second electrode 30 and the contact space between the third electrode 48 and the fourth electrode 77. Gas can be filled.
  • a second sealing material may be interposed between each seal portion and each casing, and between each seal portion and each electrode, or the sealability may be improved with an adhesive. it can.
  • the configuration of the connector illustrated in FIGS. 1 and 3 can be formed at both ends of a long casing. That is, the structure of one end of the long casing is the female connector portion 10, and the other end is the male connector portion 40 or 61. Thereby, when connecting a long casing, it becomes possible to connect those energization cables simply, safely and reliably.
  • Connection portions for other members can be formed at opposite ends of the male connector portion and the female connector portion opposite to each other.
  • the other members are ones through which a current-carrying cable such as a pipe or a pipe is passed.
  • a current-carrying cable such as a pipe or a pipe is passed.
  • FIG. 4 shows another coupling mode of the first electrode 91 exposed from the female connector portion and the third electrode 95 of the male connector portion corresponding to the first electrode 90.
  • Reference numeral 92 denotes an exposed portion of the first electrode 91
  • the surface layer 93 is made of a soft conductive material.
  • the third electrode 95 includes a plurality of needle electrodes 96. Each needle-like electrode is distributed at equal intervals on a concentric circle with the center of the end surface 97 of the third electrode 95 as the center.
  • the needle electrodes 96 Is embedded in a fresh portion of the surface layer 93 made of a soft conductive material, so that the electrical connection between the two is always stable.
  • an equal force is applied to each needle electrode 96, so that the durability of the needle electrodes 96 is improved.
  • one or more needle-like electrodes may be provided on the first electrode 91 side, and a surface layer made of a soft conductive material may be provided on the third electrode side.
  • a needle electrode and a soft surface layer can be provided on both.
  • the casing 101, the ground electrode 105, and the capsule 110 are in close contact with each other, and a sealing property between the space defined by the bottom wall 111 of the capsule 110 and the bottom wall 105 of the casing 101 and the outside is ensured.
  • the capsule 110 is provided with a first movable seal 15, a compression coil spring 19, a first electrode 20, and a second electrode 30, and the second electrode 30 ensures sealing performance at the bottom 111 of the capsule 110. Is penetrated.
  • the male connector part 120 includes a small diameter part 121 and a large diameter part 130.
  • the tip member 123 of the small-diameter portion 121 is formed of an insulating material, and the third electrode 48 is penetrated through the center portion with a sealing property secured.
  • the tip member 123 includes a base portion 124 that fits into the capsule 110 and a sleeve 125 that protects the third electrode 48.
  • the large-diameter portion 130 includes a bottomed cylindrical outer casing member 131 made of an insulating material.
  • a cylindrical electrode 140 is inserted into the inner periphery. The diameter of the cylindrical electrode 140 is reduced on one end side, and is fitted to the sleeve 125 of the tip member 121 of the small diameter portion 120.
  • the operation of the connector 91 formed in this way is shown in FIG.
  • the first electrode 20 and the third electrode 48 exposed from the female connector portion 100 and the male connector portion 120 are in a state in which the first electrode 20 is electrically floated when coming into contact with and separating from each other. Therefore, there is no leakage to the outside from between the two.
  • FIGS. 5C to 5D when the first electrode 20 and the third electrode 48 are energized, or when the energization is stopped, the first electrode 20 and the third electrode 48 Are connected in advance, and the atmosphere at the connection point is sealed and insulated from the outside. Therefore, the female connector part 100 and the male connector part 120 can be safely detached from each other even in seawater or flammable gas.
  • FIG. 6 shows a connector 160 according to another embodiment.
  • the male connector portion 161 includes a large diameter portion 162 and a small diameter portion 170.
  • the large-diameter portion 162 includes a bottomed cylindrical casing 163 made of an insulating material and a cylindrical electrode 187 disposed on the inner peripheral surface thereof.
  • the small diameter portion 170 includes a base portion 171 and a capsule 180.
  • the base portion 171 is formed of an insulating material, and the outer peripheral diameter thereof is substantially equal to the inner peripheral surface of the capsule 110 on the female connector portion 100 side, and the sealing performance of both is ensured by the O-ring 173.
  • a third electrode 48 is inserted through the center of the base 171.
  • the lower end portion 49 of the third electrode 48 is formed in a needle shape, and a cap portion 185 is provided at the upper end portion.
  • the cap portion 185 has the same configuration as the cap portion 23 of the female connector portion 100 and the second cap portion 78 in the example of FIG.
  • the capsule 180 is fixed to the opening of the casing 163 via a cylindrical electrode 187. In addition, the sealing property between the inner peripheral surface of the casing 163, the cylindrical electrode 187, and the capsule 180 is ensured.
  • the capsule 180 is a bottomed cylindrical member made of an insulating material, and a base 171 is inserted into the opening of the capsule 180 so as to be movable in the axial direction.
  • the O-ring 175 is responsible for the sealing between the base 171 and the inner peripheral surface of the capsule 180.
  • a compression coil spring 183 is interposed in the capsule 180 to urge the base 171 in the separation direction.
  • Reference numeral 181 denotes a fourth electrode that penetrates the bottom of the capsule 180 while ensuring a sealing property.
  • the inside of the capsule 181 is sealed to the outside by the base portion 171.
  • the space inside the casing 163 and partitioned by the capsule 180 and the bottom wall 164 is also sealed from the outside.
  • reference numeral 100 denotes a male connector portion.
  • the male connector portion 100 has a fixed seal member 103 fitted to the tip of the casing 101.
  • a core wire 105 made of a thin conductive pipe or a thin solid bar passes through the center of the fixed seal member 103, and an electric wire is connected to the core wire 105.
  • the female connector portion only needs to have a space for receiving the core wire 105.
  • the outer shell of the coaxial cable is made of a metal pipe, it can be made a tough coaxial cable that is strong against bending and withstands tensile strength. Furthermore, if the core wire is made of a solid metal bar or pipe, it becomes stronger and can transmit data safely at the site of civil engineering work. In the case of a coaxial cable, a large number of signals can be transmitted repeatedly by changing the frequency while supplying power. In addition, data transmission by weak radio waves with few electrodes is possible. For the data transmission / reception method according to this embodiment, refer to the prior patent document 2 (Japanese Patent No. 3689879).
  • the present invention is not limited to the description of the embodiments and examples of the invention described above. Various modifications are also included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the scope of the claims.
  • the atmosphere at the connection point of each electrode is sealed from the external environment. O-rings and other sealing materials necessary for this sealing are appropriately selected according to the external environment.

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

 通電用のコネクターを構成する雄コネクター部と雌コネクター部との嵌合や嵌合の解消を行うとき、コネクター内の通電ケーブルに電圧が印加されていると、導電性の液体中では漏電する危険があり、引火性の気体中では放電による火花で引火する危険がある。 密閉室を有する雄コネクター部及び/又は雌コネクター部を用い、その密閉室内で対向する第1の電極と第2の電極を接続させ、また離隔させる。即ち、雌コネクター部はケーシング、該ケーシング内をシールするシール部、ケーシング内に配置される第1及び第2の電極、雌コネクター部が雄コネクター部に対して非嵌合状態で第1及び第2の電極を分離し、嵌合状態で接続する電極接続制御部、を備える

Description

通電用コネクター
 本発明は、防水使用、耐圧使用、防爆使用に耐える通電用コネクターに関わる。
 防水シールで電極部が保護され、水に接触しない構成の通電用コネクターに関する先行技術が開示されているが(特許文献1)、この技術は、耐圧使用ではないし、電極部が開放状態であり、導電性の液体中ではコネクターを嵌合する時、コネクター周辺に導電性の液体が付着した場合、漏電の原因となる。また、引火性の気体中でコネクターを嵌合する場合、電極は引火性の気体に接する状態であり、仮に放電により火花が発生した場合、引火の危険がある。
 本明細書に開示する発明に関連する技術を記載した文献として特許文献2を参照されたい。
特開平5-74521号公報 特許第3689879号公報
 通電用のコネクターを構成する雄コネクター部と雌コネクター部との嵌合や嵌合の解消を行うとき、コネクター内の通電ケーブルに電圧が印加されていると、導電性の液体中では漏電する危険があり、引火性の気体中では放電による火花で引火する危険がある。しかし、導電性の液体や引火性の気体と完全に隔離された密閉室内で、通電用の電極の嵌合や嵌合の解消を行えば、漏電が回避できるし、放電による引火の危険も回避でき、防爆性を備えることができる。また、密閉室を耐圧使用にすれば、耐圧性のコネクターにできる。
 このため、発明者は、耐圧性のある密閉室を有する雄コネクター部及び/又は雌コネクター部を用い、その密閉室内で対向する通電用電極を接続させ、また分離させる。密閉室には非引火性ガスを充填しておくことが好ましい。通電時にこの密閉室内で通電用電極の接続とその解消を行うため、耐圧性があり漏電の回避ができる防水性の通電用コネクターが提供でき、引火の回避ができる防爆性の通電用コネクターが提供できる。
 この発明の第1の局面は次のよう規定される。すなわち、
 第1のコネクター部と第2のコネクター部とを嵌合してなる通電用コネクターであって、
 第1のコネクター部はケーシング、該ケーシング内をシールするシール部、前記ケーシング内に配置される第1及び第2の電極、前記第1のコネクター部が前記第2のコネクター部に対して非嵌合状態で前記第1及び第2の電極を分離し、嵌合状態で接続する電極接続制御部、を備える通電用コネクター。
 このように規定される通電用コネクターによれば、第1のコネクター部と第2のコネクター部の嵌合、分離に応じて、シール性が保たれたケーシング内において第1の電極と第2の電極の接続、分離、即ちオン・オフが行なわれる。よって、コネクターを厳しい環境(引火性雰囲気、導電性雰囲気等)において第1のコネクター部と第2のコネクター部と嵌合したり、分離したりしても、両電極は当該厳しい環境から隔離されているので、当該厳しい環境への漏電が防止される。
 また、厳しい環境下においてこの通電用コネクターでコードを連結し、コードへ不可抗力がかかったときに、このコネクターが優先的に外れるようにすれば、コード自体の損傷を未然に防止でき、コードからの漏電を回避できる。
 この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
 第1の局面に規定の通電用コネクターにおいて、 前記第1のコネクター部と前記第2のコネクター部とが非嵌合状態において、前記第1のコネクター部から前記第1の電極が表出し、前記第2のコネクター部から第3の電極が表出し、
 前記電極接続制御部は、前記第1のコネクター部と前記第2のコネクター部との嵌合-非嵌合移行の際に、シール性のある前記ケーシング内で前記第1の電極と前記第3の電極とを接続しておいてその間の通電を、同じく前記ケーシング内で前記第1と第2の電極とを接続又は分離することにより、オン又はオフする。
 このように規定される第2の局面の通電用コネクターによれば、外界へ表出される第1の電極と第3の電極とを、シールされたケーシング内において、外界から離隔してかつ電気的に独立した状態で予め接続させておく。そして、第1及び第2のコネクター部を嵌合させる場合には、その後、第1及び第2の電極を接続して第1及び第3の電極間に通電する。他方、第1と第2のコネクター部の嵌合を外す場合には、その後、第1及び第2の電極を離隔して第1及び第3の電極間の通電を遮断する。
 このように、第1のコネクター部と第2のコネクター部とが非嵌合状態において、第1のコネクター部と第2のコネクター部からそれぞれ外界に露出する第1の電極20と第3の電極48との間に通電が生じる前に、また通電を遮断する前に、第1の電極20と第3の電極48が外界から離隔されているので、外界への漏電を確実に防止できる。
 この発明の第4の局面は次のように規定される。即ち、第2の局面に規定の通電用コネクターにおいて、前記第1のコネクター部の前記シール部は前記第2のコネクター部に対向する可動シール部と反対側の固定シール部とを備え、
 前記可動シール部は前記ケーシングの軸方向へシール性を維持して移動可能であり、該可動シール部に前記第1の電極が取り付けられ、前記固定シール部は前記ケーシングに固定され、該固定シール部に前記第2の電極が取り付けられ、
 前記可動シール部と前記固定シール部との間には、前記電極接続制御部として、両者を離隔方向に付勢可能な付勢部材が配置され、
 前記第1の電極は前記可動シール部を貫通しており、その表出部分で前記第2のコネクター部と電気的に接続する。
 このように規定される第4の局面に規定の通電用コネクターによれば、第1のコネクター部を第2のコネクター部へ嵌合していないとき、第1のコネクター部内において第1の電極と第2の電極とが分離状態にあるので、可動シール部を貫通して表出する第1の電極の表出部分には何ら電圧がかかっていない。つまり、第1の電極の一部が表出していたとしても、これが原因の漏電が生じない。
 第1のコネクター部へ第2のコネクター部を嵌合すると、第2のコネクター部に対向する可動シール部はこれに押されてケーシングの奥側へ移動する。これにより、可動シール部が固定シール部に近接し、それぞれに取り付けられていた第1の電極と第2の電極とが接続する。よって、第1の電極が通電状態となり、その表出部を介して第2のコネクター部へ電気的に接続される。
 ここに、電極接続制御部として圧縮コイルばね等の付勢部材を固定シール部と可動シール部の間に配置し、これらを相互に離隔する方向に付勢する。これにより、第1のコネクター部と第2のコネクター部との非嵌合状態において、可動シール部と固定シール部との離隔状態が維持され、もって第1の電極の表出部分の非通電状態が確実に維持される。また、嵌合状態から第1のコネクター部と第2のコネクター部とを分離したとき、可動シール部が固定シール部から離隔され、もって第1の電極と第2の電極とが分離される。
 可動シール部はケーシングに対してその軸方向へシール性を維持して移動可能であるため、第1の電極及び第2の電極の接触・分離(即ち、オン・オフ)に伴う、外部環境に対する、漏電を確実に防止できる。
この発明の実施の形態の通電用コネクターの構成を示す断面図。 第1の電極と第2の電極の接続態様を示す部分拡大図。 この発明の他の実施の形態の通電用コネクターの構成を示す断面図。 第1の電極と第3の電極との他の接続態様を示す部分拡大図。 この発明の他の実施の形態の通電用コネクターの構成を示す模式図。 この発明の他の実施の形態の通電用コネクターの構成を示す模式図。 この発明の他の実施の形態の通電用コネクターの構成を示す模式図。
 以下、この発明の実施の形態を説明する。
 図1はこの発明の実施の形態の通電用コネクター1の構造を示す断面図である。
 コネクター1は第1のコネクター部としての雌コネクター部10及び第2のコネクター部としての雄コネクター部40を備え、雌コネクター部10には第1の通電用ケーブル2と第1の外側電極(アース5)が接続されている。第2のコネクター部40には第2の通電用ケーブル3と第2の外側電極(アース6)とが接続されている。通電用ケーブル2及び3はコネクター1の連結先の部品へ電力を供給することはもとより、当該部品への電気信号の送受信も担うことができる。
 雌コネクター部10は円筒状のケーシング11を備える。このケーシング11は鋼材等の金属材料で形成される。
 ケーシング11において上端(雄コネクター部40に対向する側)の内周に第1の可動シール部15が、ケーシング11の軸方向へ摺動可能に配設されている。この第1の可動シール部15の外周面にはオーリング16が外挿されて、ケーシング11の内周面との間のシール性を確保している。
 ケーシング11の内側には第1の固定シール部17が嵌合されており、これにより、第1の固定シール部17とケーシング11との間のシール性が確保される。ケーシング11、第1の可動シール部15及び第1の固定シール部17で囲まれる空間は外部環境から遮断される。
 図中符号18はケーシング11の他端に挿着されるキャップであり、通電用ケーブル2を挿通させる。このキャップ18も、ケーシング11の内周及び通電用ケーブル2に対してシール性を確保することが好ましい。
 第1の可動シール部15と第1の固定シール部17との間には圧縮コイルばね19が介在される。この圧縮コイルばね19は無負荷状態で、図1Aに示すように、第1の可動シール部15をケーシング11の端部に位置させる。
 圧縮コイルばね19の代わりに、付勢部材として板ばねや他のばね弾性を有する材料を介在させることもできる。
 この付勢部材は雄コネクター部40が雌コネクター部10に対して非嵌合状態で第1の固定シール部17から第1の可動シール部15を離隔状態として(もって後述の第1の電極20と第2の電極30とを非接続状態とし)、雄コネクター部40が雌コネクター部10へ嵌合した状態で第1の固定シール部17に対して第1の可動シール部15を接近状態とする(もって第1の電極20と第2の電極30とを接続状態し)電極接続制御部となる。
 ここに電極接続制御部は、雄コネクター部40に連動して第1の電極20が雌コネクター部10のケーシング11内においてその軸方向へ移動すればよい。
 第1の電極20は表出部21、キャップ部23及び連結部25を備えてなる。
 表出部21はプレート状の部材であって、その表面は軟質な導電材料(金属、導電性樹脂等)からなる。この表面に雄コネクター部40の第3の電極48の先端部(硬質材料製)49が押し当てられると、当該先端部49はこの表面に埋入し、もって当該先端部49は三次元的に表出部21の材料に接触する。これにより、表出部31の表面が異物(泥等)で覆われていても、表出部31、即ち第1の電極20と雄コネクター部40の電極との接続が確保される。
 キャップ部23はケーシング11の内部に配設されて、第2の電極30の先端部32に対向する。図2に詳述するように、キャップ部23は有底筒状であり、その内径は第2の電極30の先端部32より大径に形成されている。その開口周縁部24は内側に湾曲されて、当該湾曲部の内周径は第2の電極30の先端部32の外径より小さい。
 これにより、第2の電極30の先端部32がキャップ部23へ挿入されたとき、開口周縁部24が弾性変形して拡径し、よって第2の電極30とキャップ部23との間の電気的接続が確保される。
 キャップ部23は、連結部25を介して、表出部21に接続される。連結部25は第1の可動シール部15の中心に挿着固定される。連結部25と第1の可動シール部25との間にはシール性が維持される。
 第2の電極30は棒状の部材であり、第1の固定シール部17の中心へシール性を維持して貫通されている。その先端部32は半球状に形成されキャップ部23へ円滑に挿入される。
 第1の電極20のキャップ部23及び第2の電極30の先端部はともにケーシング11の軸心に位置し、圧縮コイルばね19との干渉を避けている。
 第2のコネクター部としての雄コネクター部40は小径部41と大径部45を備える。
 小径部41の外周径は雌コネクター部10のケーシング11の内径と等しく、更に小径部41へ取り付けられた絶縁性の合成ゴムからなるオーリング42により、両者間のシール性が確保される。
 小径部41の内周には絶縁性の合成ゴムからなる第2の固定シール部43が配設されている。
 以上の構成を採用することにより、小径部41を雌コネクター部10へ挿入したとき、小径部41-ケーシング11-第1の可動シール部15とで形成される空間が外界から気密かつ液密に離隔され、そのシール性が確保される。
 大径部45は、雌コネクター部10と同一の外径を有し、小径部41を雌コネクター部10へ完全に挿入した状態で、この外経部45と雌コネクター部10とは連続体、即ちその外周面が面一となる。
 大径部45の開口部の内側には第3の固定シール部46がシール性を確保して挿着される。
 雄コネクター部40の第3の電極48は棒状の金属材料からなり、雌コネクター部10に対向する電極としてその先端部49は針状に形成されている。少なくともその先端部49の材料は第1の電極20の表出部21の表面材料より硬いものとする。この第3の電極48は第2の固定シール部43の中心にシール性を確保して挿着される。
 第3の固定シール部46の中心には第2の通電用ケーブル3がシール性を確保して挿着される。
 このように構成されたコネクター1の動作を図1に基づいて説明する。
 なお、この例において、通電用ケーブル2は電源に接続されているが、通電用ケーブル3には電力が供給されていないものとする。
 雌コネクター部10と雄コネクター部40の分離状態を図1Aに示す。両コネクター部10、40を結合させるに際し、先ずは第3の電極48の先端部49が第1の電極20の表出部21に当接する(図1B)。ここに、表出部21の表面は軟質導電材料で形成されているので、先端部49は表出部21へ少し埋入する。しかしながら、この状態では第1の電極20と第2の電極30とは分離されているので、第1の電極20は電気的に独立している。よって、第1の電極20と第3の電極48との間で漏電等の問題は生じない。
 図1Bの状態から、さらに雄コネクター部40の小径部41を雌コネクター部10へ挿入していくと(図1C:コネクター部の嵌合-非嵌合移行状態)、雄コネクター部40の力におされて第1の可動シール部15はケーシング11の軸方向へ押し込まれている。このとき、圧縮コイルばね19が圧縮されるので、雄コネクター部40を挿入するには、圧縮コイル19の反発力に抗して、徐々に大きな力が必要になる。これにより、第3の電極48の先端部49は第1の電極20の表出部21へ更に埋入し、第3の電極48と第1の電極20との接続状態が確保される。
 この図1Cの状態において、第1の電極20と第3の電極48とはケーシング11、可動シール部15及び小径部41で囲まれて外界から隔離されている。換言すれば、シール性の確保されたケーシング11内で接続されている。このとき、第1の電極20と第2の電極30とは離隔しているので、第1の電極20は電気的に浮いた状態(独立した状態、絶縁状態)にある。
 このように第1の電極20と第3の電極48とを、一旦外界から隔離した状態でかつ電気的にも独立した状態に維持し、その後、図1(D)に示すように、雄コネクター部40を雌コネクター部10に対して最終段階まで挿入すると、第2の電極30の先端部分が第1の電極20のキャップ部23へ挿着され、第1の電極20と第2の電極30とが通電する。
 これにより、第1の電極20と第3の電極48との間にも電気が流れ、もって、第1の通電用ケーブル2と第2の通電ケーブル3とが通電状態になる。
 上記において、雌コネクター部10と雄コネクター部40とがそれぞれ離隔状態にあるとき、外界に露出する第1の電極20と第3の電極48との間に通電が生じる前に、第1の電極20と第3の電極48とは、図1(C)の段階でケーシング11内において一旦外界から離隔されるので、外界への漏電を確実に防止できる。
 なお、外界への漏電を防止する見地から、雌コネクター部10のケーシング11、雄コネクター部40の小径部41及び大径部45、及び各種シール部15、17、18、42、43を絶縁性材料で形成すれば、外界に対する漏電をより確実に防止でき、例えば海水等の環境下でも使用可能となる。
 各種シール部は合成ゴム等の絶縁性有機材料を用い、ケーシング部11並びに小径部41及び大径部45は絶縁性の合成樹脂やセラミックス等で形成できる。
 他方、図1Dの状態から、雄コネクター部40を雌コネクター部10から分離するときは、圧縮コイルばね19が作用して、図1Cに示す通り、シール性の維持されたケーシング11内において、第1の電極20と第3の電極48との接続を維持した状態で、第1の電極20と第2の電極30とが分離される。
 これにより、第1の電極20と第3の電極48との間の通電の遮断は、シール性の確保されたケーシング11内で外界から隔離した状態において、第1の電極20を電気経路から分離した後、即ち電気的に独立した状態なった後に行なわれる。よって、第1の電極20と第3の電極48との間の通電を遮断しても放電が発生することがない。
 雌コネクター部10から雄コネクター部40が完全に分離した状態(図1(A))において、雌コネクター部10の第1の可動シール部15は、圧縮コイルばね19の作用により、ケーシング11の先端に位置することとなる。
 図3には、他の実施形態のコネクター60を示す。なお、図3において図1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この例では、通電用ケーブル2及び3がともに電源に接続可能とする。
 このコネクター60は雌コネクター部10と雄コネクター部61とを備える。
 雌コネクター部10は図1のものと同じである。
 雄コネクター部61は、第2のケーシング63と第3のケーシング70を備える。第2のケーシング63は、図1の雄コネクター部30から第3の固定シール部46を取り外した構成である。
 第3のケーシング70も小径部71と大径部75を備え、その小径部71が第2のケーシング63の大径部45へシール性を維持して挿入される。小径部71には第4の電極77がシール性を維持して貫通され、その先端部には第2のキャップ部78が取り付けられる。この第2のキャップ部78も、第1のキャップ部23と同様に、有底筒状であり、開口周縁部が内側に折り曲げられて、第3の電極48の端部を挿入可能とするとともに当該第3の電極48とキャップ部78との接触を確保する。
 小径部71には第2の圧縮コイルばね80が外挿される。この第2の圧縮コイルばね80は、第2のケーシング63の端部と第3のケーシング70において小径部71と大径部75との段差部の間に介在されて、両者を離隔する方向に付勢する。
 この第2の圧縮コイルばね80のばね定数を第1の圧縮コイルばね19のばね定数より大きくし、図3のD、Eに示すように、第1の圧縮コイルばね19の圧縮が終わった後に、第2の圧縮コイルばね80の圧縮を開始させることが好ましい。
 第2の圧縮コイルばね80の代わりに、板ばねやその他のばね弾性を有する部材を第2のケーシング63と第3のケーシング70との間に介在させることもできる。
 第4のケーシング70の小径部71の先端側にはオーリング73が外挿され、当該小径部71と第2のケーシング63の大径部45との間のシール性を確保する。
 符号86は第4の固定シール部であり、第3のケーシング70の大径部71の開口部をシールする。この第3の固定シール部86の中心を通電用ケーブル3が貫通する。
 次に、図3に示すコネクター60の動作を説明する。
 図3Aの状態において、第1の電極20と第2の電極30及び第3の電極48と第4の電極77とはともに分離状態にある。第2の圧縮コイルばね80はその無負荷状態で第3のケーシング70の小径部71が第2のケーシング63の大径部45へ挿入状態とする。
 雄コネクター部61を雌コネクター部10へ当接させた状態から(図3B)、更に押し込むと、比較的にばね定数の小さい第1の圧縮コイルばね19が圧縮されて、第1の可動シール部15がケーシング11の奥方向へ移動する(図3C)。更に押し込むと、シール性が保たれたケーシング11内において第1の電極20と第2の電極30とが接続する(図3D)。
 図3Cの状態、即ち、雌コネクター部10と雄コネクター部60との嵌合-非嵌合移行状態において、第1の電極20と第3の電極48とはシール性のあるケーシング11内において一旦外界から隔離した状態で接続状態にある。このとき、第1の電極20と第2の電極30は分離状態にあるので、第1の電極20は浮いた状態、即ち電気的に独立した状態にある。同様に、第3の電極48と第4の電極77ともシール性のある第2のケーシング63内において分離されているので、第3の電極48も電気的に浮いた状態、即ち電気的に独立した状態にある。
 次に図3Dの状態で第1の電極20と第2の電極30が接続され、また図3Eの状態で第3の電極48及び第4の電極77が接続される。これにより、第1の電極20と第3の電極48との間に通電がなされる(通電オン)。この通電時に、第1の電極20と第3の電極48とはシールされたケーシング11内において外界から隔離されているので、両電極から漏電の生じることはない。
 この例においても、雌コネクター部10の各構成部品(ケーシング11、シール部15、17、18)及び雄コネクター部61の各構成部品(ケーシング63、70及びシール部材42、43)をそれぞれ絶縁性とすることが好ましい。
 雄コネクター部61を雌コネクター部10から離隔するときは、先ずはばね定数の大きな第2の圧縮コイルばね80が作用して、第3の電極48と第4の電極77との接触が開放される(図3D)。次に、第3の電極48と第1の電極20との接触が維持された状態で、第1の電極20と第2の電極30の接触が開放される(図3C)。これにより、第1の電極20と第3の電極48との通電の遮断は、シール性の確保されたケーシング11内において第1の電極20と第3の電極48とがそれぞれ電気的に独立状態になった後に行なわれる。よって、両電極間の通電を遮断(オフ)しても、放電等が発生することがない。
 上記の各実施形態において、第1の電極20と第2の電極30の接触空間及び第3の電極48と第4の電極77との接触空間に窒素ガス等の不活性ガス、即ち非引火性のガスを充填することができる。
 各シール部と各ケーシングの間、及び各シール部と各電極との間にシール性を向上するため第2のシール材を介在させたり、また、接着剤によりシール性を向上させたりすることができる。
 図1及び図3に例示したコネクターの構成は、長尺なケーシングの両端に形成することができる。即ち、長尺なケーシングの一端の構造を雌コネクター部10とし、他端を雄コネクター部40又は61とする。これにより、長尺なケーシングを連結する際に、それらの通電用のケーブルを簡易に、安全に、かつ確実に接続可能となる。
 雄コネクター部と雌コネクター部において相互に対向する部分の反対側の端部には、他の部材に対する接続部(ネジ等)を形成できる。ここに、他の部材はパイプ、配管等の通電用ケーブルを2、3が通されるものである。
 かかる変形態様は、以下に説明する実施形態にも適用可能である。
 図4は、雌コネクター部から表出する第1の電極91と当該第1の電極90に対応する雄コネクター部の第3の電極95との他の結合態様を示す。
 符号92は第1の電極91の表出部であり、その表面層93は軟質な導電材料で形成されている。
 この例では、第3の電極95は複数の針状電極96を備える。各針状電極は、第3の電極95の端面97の中心を中心として同心円上に等間隔に分配されている。
 針状電極96を複数とすることにより、第1の電極91と第3の電極95とを繰返し連結、開放するとき、少なくとも一方の電極(即ちコネクター部)を回転させれば、針状電極96は軟質な導電材料からなる表層面93の新鮮な部分へ埋入されるので、両者の間の電気的接続が常に安定する。
 針状電極96を同心円上に配置することにより、各針状電極96へ均等な力がかかるので針状電極96の耐久性が向上する。
 なお、第1の電極91側に1又は2以上の針状電極を設け他方第3の電極側に軟質な導電材料からなる表面層を設けてもよい。更には、両者にそれぞれ針状電極と軟質表面層を設けることもできる。
 図5に他の実施形態のコネクター91を示す。なお、図1と同一要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
 このコネクター91は雌コネクター部100と雄コネクター部120とを備える。雌コネクター部100は有底筒状のケーシング101、アース用電極105及び同じく有底筒状の絶縁カプセル110を備える。
 ケーシング101及びカプセル110は絶縁性の合成樹脂若しくセラミック材料で形成されている。またこれらの形成材料はコネクター91の使用環境に対する耐性を有することが好ましい。
 アース用電極105はケーシング101の内周に設けられて、カプセル110をケーシング101の開口部に固定する役目も奏する。この例ではケーシング101、アース用電極105及びカプセル110は密着されており、カプセル110の底壁111とケーシング101の底壁105とで規定される空間と外部と間のシール性が確保されている。
 カプセル110内には第1の可動シール部15、圧縮コイルばね19、第1の電極20、第2の電極30が備えられ、カプセル110の底部111に第2の電極30がシール性を確保して貫通されている。
 雄コネクター部120は小径部121、大径部130を備える。小径部121の先端部材123は絶縁材料で形成され、その中心部へ第3の電極48がシール性を確保して貫通されている。先端部材123はカプセル110に嵌合する基部124と第3の電極48を保護するスリーブ125とを備える。
 大径部130は絶縁材料で形成された有底筒状の外側ケーシング部材131を備える。その内周に筒状電極140が挿着される。この筒状電極140は一端側でその径が縮小され、小径部120の先端部材121のスリーブ125へ嵌合する。
 このように形成されたコネクター91の動作を図5に示す。雌コネクター部100及び雄コネクター部120からそれぞれ表出する第1の電極20及び第3の電極48は、相互に接触する際及び離脱する際に、第1の電極20が電気的に浮いた状態にあるので、両者の間から外部に対する漏電は生じない。
 更には、図5C~Dに示される様に、第1の電極20と第3の電極48との間に通電し、又は通電を停止する際、第1の電極20と第3の電極48とは予め接続されており、当該接続点の雰囲気が、外部に対してシールされかつ絶縁されている。よって、海水中や可燃性ガス中においても安全に雌コネクター部100と雄コネクター部120との脱着を行なうことができる。
 図6に他の実施形態のコネクター160を示す。図6において図5と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
 図6の例では、雄コネクター部161が大径部162と小径部170を備える。大径部162は絶縁材料製の有底筒状のケーシング163とその内周面に配設される筒状電極187を備える。
 小径部170は基部171とカプセル180とを備える。基部171は絶縁材料で形成され、その外周径は雌コネクター部100側のカプセル110の内周面とほぼ等しく、両者のシール性がオーリング173で確保されている。基部171の中心には第3の電極48が挿通されている。第3の電極48の下端部49は針状に形成され、その上端部にはキャップ部185が設けられている。このキャップ部185は雌コネクター部100のキャップ部23や図3の例の第2のキャップ部78と同じ構成である。
 カプセル180は、ケーシング163の開口部に筒状電極187を介して固定されている。なお、ケーシング163の内周面-筒状電極187-カプセル180間のシール性が確保されている。
 カプセル180は絶縁材料で形成された有底筒状の部材であり、その開口部へ基部171が軸方向へ移動可能に挿入されている。基部171とカプセル180の内周面とのシール性はオーリング175が担っている。カプセル180内には圧縮コイルばね183が介在され、基部171を離隔方向へ付勢している。符号181は第4の電極であり、カプセル180の底部へシール性を確保して貫通している。
 雄コネクター部161において、カプセル181の内側は基部171により外部に対してシールされている。同様に、ケーシング163の内側であって、カプセル180と底壁164とで仕切られる空間も外部に対してシールされている。
 このように形成されたコネクター160の動作を図6に示す。雌コネクター部100及び雄コネクター部161からそれぞれ表出する第1の電極20及び第3の電極48は、相互に接触する際及び離脱する際に、第1の電極20及び第3の電極48が電気的に浮いた状態にあるので、両者の間から外部に対する漏電は生じない。
 更には、図6C~Eにおいて示される様に、第1の電極20と第3の電極48との間に通電し、また通電を停止する際、第1の電極20と第3の電極48とは予め接続されており、当該接続点の雰囲気が、外部に対してシールされかつ絶縁されている。よって、海水中や可燃性ガス中においても安全に雌コネクター部100と雄コネクター部161との脱着を行なうことができる。
 本発明ではコネクターの構造を同心円状にできることから、軸対象のコネクターにすることは容易である。
 本発明による他の実施例について図7を用いて説明する。
 図7において、符号100は雄コネクター部を示す。この雄コネクター部100はケーシング101の先端に固定シール部材103が嵌合されている。この固定シール部材103の中心に導電性の細いパイプないしは細い無垢棒からなる芯線105が貫通し、これに電線が接続されている。
 他方雌コネクター部は当該芯線105を受け入れるスペースがあればよい。
 かかる構成を採用することにより通信用の同軸ケーブルが得られる。
 同軸ケーブルの外殻を金属製のパイプにすれば曲げに強く、引っ張り強度に耐える強靱な同軸ケーブルにできる。さらに芯線も金属製の無垢棒ないしはパイプとすれば、より強靱となり土木工事の現場等において安全にデータ伝送することができる。同軸ケーブルであれば、電源を供給しつつ周波数を替えて多数の信号を重複伝送できる。また、消費電極が少ない微弱電波によるデータ伝送もできる。
 この実施例によるデータの送受信方法については先行特許文献2(特許3689879号公報)を参照されたい。
 本発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。
 なお、この発明では、各電極の接続点の雰囲気を外部環境からシールしている。このシールのために必要なオーリングその他のシール材は、外部環境に応じて適宜選択される。
1、60、91、160 コネクター
10、100 雌コネクター部
15 第1の可動シール部
17 第1の固定シール部
19、80 圧縮コイルばね
20 第1の電極
21 表出部
30 第2の電極
32 先端部
40、61、120、161 雄コネクター部
41、71、121、170 小径部
45、75、130、162 大径部
63 第2のケーシング
70 第3のケーシング
77、181 第4の電極

Claims (8)

  1.  第1のコネクター部と第2のコネクター部とを嵌合してなる通電用コネクターであって、
     第1のコネクター部はケーシング、該ケーシング内をシールするシール部、前記ケーシング内に配置される第1及び第2の電極、前記第1のコネクター部が前記第2のコネクター部に対して非嵌合状態で前記第1及び第2の電極を分離し、嵌合状態で接続する電極接続制御部、を備える通電用コネクター。
  2.  前記第1のコネクター部と前記第2のコネクター部とが非嵌合状態において、前記第1のコネクター部から前記第1の電極が表出し、前記第2のコネクター部から第3の電極が表出し、
     前記電極接続制御部は、前記第1のコネクター部と前記第2のコネクター部との嵌合-非嵌合移行の際に、シール性のある前記ケーシング内で前記第1の電極と前記第3の電極とを接続しておいてその間の通電を、同じく前記ケーシング内で前記第1と第2の電極とを接続又は分離することにより、オン又はオフする、請求項1に記載の通電用コネクター。
  3.  前記第2の電極に電力が印加される請求項1又は請求項2に記載の通電用コネクター
  4.  前記第1のコネクター部の前記シール部は前記第2のコネクター部に対向する可動シール部と反対側の固定シール部とを備え、
     前記可動シール部は前記ケーシングの軸方向へシール性を維持して移動可能であり、該可動シール部に前記第1の電極が取り付けられ、前記固定シール部は前記ケーシングに固定され、該固定シール部に前記第2の電極が取り付けられ、
     前記可動シール部と前記固定シール部との間には、前記電極接続制御部として、両者を離隔方向に付勢可能な付勢部材が配置され、
     前記第1の電極は前記可動シール部を貫通しており、その表出部分で前記第2のコネクター部の第3の電極へ電気的に接続する、
     請求項2又は3に記載の通電用コネクター。
  5.  前記第1の電極の表出部は軟質導電材料表面を備え、前記第2のコネクター部の第3の電極において前記第1のコネクター部に対向する対向電極部は前記表出部へ埋入可能な針状に形成されている、請求項2~4のいずれかに記載の通電用コネクター。
  6.  第2のコネクター部は第2のケーシング、該第2のケーシング内をシールする第2のシール部、前記第2のケーシング内に配置される第3及び第4の電極、前記第1のコネクター部が前記第2のコネクター部に対して非嵌合状態で前記第3及び第4の電極を分離し、嵌合状態で接続する第2の電極接続制御部を備える、請求項1~5のいずれかに記載の通電用コネクター
  7.  請求項6に記載の通電用コネクターにおいて、
     前記第1のコネクター部は雌コネクターであり、前記第2のコネクター部は雄コネクターであり、
     前記第2のコネクター部は第2のケーシングと第3のケーシングを備え、
     前記第2のケーシングは第2の小径部と第2の大径部を有し、前記第3のケーシングは第3の小径部と第3の大径部とを有し、
     前記第2のケーシングの第2の小径部は前記第1のケーシング部へシール性を維持して挿入され、前記第3のケーシングの第3の小径部は前記第2のケーシングの第2の大径部へシール性を維持して嵌合されてその軸方向へ移動可能であり、
     前記第2の小径部を第3の電極が貫通し、その表出部が前記針状に形成され、
     前記第3の小径部を第4の電極が貫通し、前記第3の電極に接続可能に配置され、
     前記第2のケーシングと前記第3のケーシングとの間に両者を離隔する方向に付勢する第2の圧縮コイルばねが介在されて、前記第1のコネクター部が前記第2のコネクター部に対して非嵌合状態で前記第3及び第4の電極を分離し、嵌合状態で接続し、
     前記第1のコネクター部と前記第2のコネクター部との嵌合-非嵌合移行の際に、シール性のある前記ケーシング内で接続状態にある前記第1の電極と前記第3の電極との間の通電を、シール性のある前記第2のケーシングの大径部内で前記第3の電極と第4の電極を接続又は分離することにより、オン又はオフする通電用コネクター。
  8.  前記第2の圧縮コイルばねのばね定数が前記第1の圧縮コイルばねのばね定数より大きく、前記第2のコネクター部を前記第1のコネクター部へ挿入するとき、前記第1のコネクター部の第1の電極と第2の電極とが接続した後に、前記第2のコネクター部の第3の電極と第4の電極とが接続する、請求項7に記載の通電用コネクター。
PCT/JP2012/072750 2011-09-07 2012-09-06 通電用コネクター WO2013035789A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/342,877 US9130319B2 (en) 2011-09-07 2012-09-06 Connector with spring controlled electrode and sealing
EP20120829821 EP2755285A4 (en) 2011-09-07 2012-09-06 CONNECTOR FOR ELECTRIC LADDER
CN201280043672.XA CN103875133B (zh) 2011-09-07 2012-09-06 通电用连接器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195516A JP5523416B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 通電用コネクター
JP2011-195516 2011-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013035789A1 true WO2013035789A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=47832229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072750 WO2013035789A1 (ja) 2011-09-07 2012-09-06 通電用コネクター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130319B2 (ja)
EP (1) EP2755285A4 (ja)
JP (1) JP5523416B2 (ja)
CN (1) CN103875133B (ja)
WO (1) WO2013035789A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680261A (zh) * 2016-01-07 2016-06-15 北京中煤矿山工程有限公司 一种二氧化碳致裂器用连接器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9793660B2 (en) * 2012-03-19 2017-10-17 Holland Electronics, Llc Shielded coaxial connector
TWI566482B (zh) * 2015-04-15 2017-01-11 宏碁股份有限公司 電子組件
JP6395327B2 (ja) 2016-03-18 2018-09-26 株式会社ヨコオ スプリングコネクタ
CN105932475B (zh) * 2016-04-29 2018-08-10 中航光电科技股份有限公司 射频连接器组件及其射频连接器和适配射频连接器
DE102016007621A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Federkontaktstift
DE102016122396B3 (de) * 2016-11-21 2018-03-22 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Steckverbindung mit einem elektrischen Stecker
DE102017218326A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Hochstromverbindung
JP6960881B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-05 モレックス エルエルシー コネクタ
WO2019089438A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Molex, Llc Connector
TWI637566B (zh) * 2017-12-11 2018-10-01 緯創資通股份有限公司 電性連接組件
US11198165B2 (en) 2018-03-13 2021-12-14 Westinghouse Electric Company Llc Pin reforming tool
CN110721405B (zh) * 2019-01-04 2022-07-15 广州一康医疗设备实业有限公司 一种大腿用的肌肉刺激装置
CN110190474B (zh) * 2019-05-24 2021-02-19 福建星海通信科技有限公司 一种电池触点
CN110867696A (zh) * 2019-10-29 2020-03-06 维沃移动通信有限公司 一种数据接口模组、控制方法及电子设备
US11469546B2 (en) 2020-09-29 2022-10-11 Western Technology, Inc. Electrical connector system
USD1006276S1 (en) 2021-08-06 2023-11-28 Western Technology, Inc. Portable industrial light
CN114552311A (zh) * 2022-01-26 2022-05-27 中航光电科技股份有限公司 具有模块电源开关的安全机架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574521A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 電気接続用コネクター
JPH07240251A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toto Ltd コネクタ及びこれを用いた暖房便座
JP2001143810A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Yazaki Corp コネクタの防水構造
JP3689879B2 (ja) 1996-10-25 2005-08-31 有限会社テクノ東郷 アンテナカップリングによるデジタル信号伝送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805216A (en) 1973-02-01 1974-04-16 Int Standard Electric Corp Electrical connector
US5358418A (en) 1993-03-29 1994-10-25 Carmichael Alan L Wireline wet connect
DE19510192A1 (de) * 1995-03-21 1996-09-26 Voss Armaturen Anschlußvorrichtung zum Anschluß von Rohrleitungen an ein Aggregateteil
WO1999035715A1 (en) * 1998-01-05 1999-07-15 Rika Electronics International, Inc. Coaxial contact assembly apparatus
JP3443687B2 (ja) * 2001-02-19 2003-09-08 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6685492B2 (en) * 2001-12-27 2004-02-03 Rika Electronics International, Inc. Sockets for testing electronic packages having contact probes with contact tips easily maintainable in optimum operational condition
DE10240563B4 (de) * 2002-08-29 2004-08-05 Framatome Anp Gmbh Kupplung für Koaxialkabel
KR100546361B1 (ko) * 2003-08-08 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 소자 검사장치의 포고 핀 및 그 운용방법
CN2682638Y (zh) * 2003-11-20 2005-03-02 上海莫仕连接器有限公司 压接式导电端子
FR2873237B1 (fr) * 2004-07-16 2008-05-23 Souriau Soc Par Actions Simpli Ensemble connecteur auto-obturant
US7545159B2 (en) * 2006-06-01 2009-06-09 Rika Denshi America, Inc. Electrical test probes with a contact element, methods of making and using the same
JP4943775B2 (ja) * 2006-08-25 2012-05-30 株式会社エンプラス 接触子配設ユニット及び電気部品用ソケット
CN201233995Y (zh) * 2008-07-18 2009-05-06 东莞中探探针有限公司 双头弹簧式接触探针
TWM354896U (en) * 2008-09-30 2009-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Terminal of electrical connector
US7819680B2 (en) 2009-02-27 2010-10-26 Amphenol Corporation Surface mount coaxial connector with switching function
US8998652B2 (en) * 2012-12-18 2015-04-07 Pascal Martineau Interactive pin array device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574521A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Matsushita Electric Works Ltd 電気接続用コネクター
JPH07240251A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toto Ltd コネクタ及びこれを用いた暖房便座
JP3689879B2 (ja) 1996-10-25 2005-08-31 有限会社テクノ東郷 アンテナカップリングによるデジタル信号伝送方法
JP2001143810A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Yazaki Corp コネクタの防水構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2755285A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680261A (zh) * 2016-01-07 2016-06-15 北京中煤矿山工程有限公司 一种二氧化碳致裂器用连接器
CN105680261B (zh) * 2016-01-07 2018-01-23 北京中煤矿山工程有限公司 一种二氧化碳致裂器用连接器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2755285A1 (en) 2014-07-16
CN103875133A (zh) 2014-06-18
JP5523416B2 (ja) 2014-06-18
US20140220801A1 (en) 2014-08-07
JP2013058366A (ja) 2013-03-28
US9130319B2 (en) 2015-09-08
EP2755285A4 (en) 2015-03-25
CN103875133B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523416B2 (ja) 通電用コネクター
AU2012241879B2 (en) Igniter with a multifunctional plug
CA2941648C (en) Device and method for positioning a detonator within a perforating gun assembly
US9270051B1 (en) Wet mate connector
EP2771539B1 (en) Pressure balanced connector termination
KR101550492B1 (ko) 의료 장치 또는 기구용 플러그 및 소켓 커넥터부
EP3164912B1 (en) Connector assembly and manufacturing method thereof
JP2009539224A (ja) 同軸ケーブル用磁気コネクタ
WO2011097445A4 (en) Spoolable signal conduction and connection line and method
KR20110040871A (ko) 방수절연커넥터
CN100544124C (zh) 用于同轴电缆的同轴插塞连接器
EP2637274A1 (en) Power cable termination arrangement
GB201121047D0 (en) An electrical connector and method of assembly thereof
EP2615693B1 (en) Easy-installation and maintenance waterproof socket and plug assembly
CN110544843B (zh) 一种点火线缆转接头
US20160359252A1 (en) Retention of electrical spring contacts for wet connection of down-hole tool components
CN104682090A (zh) 具有线保持管的电连接器
US11245222B2 (en) Subsea interconnection system
KR20160124077A (ko) 플러그 연결
US20180351285A1 (en) Electrical connection assembly for subsea applications
CN110611211B (zh) 一种插头组件

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12829821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14342877

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE