WO2013018246A1 - ランプおよび照明装置 - Google Patents

ランプおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013018246A1
WO2013018246A1 PCT/JP2012/001354 JP2012001354W WO2013018246A1 WO 2013018246 A1 WO2013018246 A1 WO 2013018246A1 JP 2012001354 W JP2012001354 W JP 2012001354W WO 2013018246 A1 WO2013018246 A1 WO 2013018246A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lamp
partition plate
lighting circuit
lighting
bulb
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/001354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匡弘 松本
高橋 潤一
吉典 覚野
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201280001253XA priority Critical patent/CN103026453A/zh
Priority to JP2012547770A priority patent/JP5236839B1/ja
Publication of WO2013018246A1 publication Critical patent/WO2013018246A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/327"Compact"-lamps, i.e. lamps having a folded discharge path

Definitions

  • the present invention relates to a lamp and a lighting device.
  • a conventional lamp (hereinafter referred to as "lamp 1") is a bulb-type fluorescent lamp, and includes a cover 2 having a base (not shown), a partition 3 attached to the cover 2, and a partition 3
  • the lamp outer diameter is 8 [mm] to 11 [mm]
  • the discharge path length is 200 [mm] to 300 [mm]
  • the lamp power is on at 7 [W] to 15 [W].
  • the lighting circuit 5 attached to the partition 3 and covered by the cover 2, and 15 [cm 3] formed between the light emitting tube 4 and the lighting circuit 5 in the cover 2.
  • an air thermal insulation layer 6 of about 30 cm 3 (see, for example, Patent Document 1).
  • the lamp be adaptable to various lighting fixtures, and depending on the lighting fixture, the lamp may be disposed in a small and closed space. In this case, when the lamp is lit, the lamp itself tends to be at a high temperature, and measures for the heat are required.
  • ramp which concerns on this invention aims at relieving the influence of the heat
  • the illuminating device which concerns on this invention aims at suppressing that the lighting circuit of a lamp does not malfunction or is damaged early by mitigating the influence of the heat
  • a lamp concerning the present invention is a lamp which has a case which stores a luminous tube, a lighting circuit which makes the luminous tube light, and a part of the luminous tube and the lighting circuit. At least one end of the bulb is inserted into the inside of the housing, and the light emitting tube is partitioned inside the housing between the both ends of the bulb and the lighting circuit A plate is provided, and an air gap is formed between the partition plate and the lighting circuit.
  • the bulb may not be in contact with the partition plate.
  • the bulb may have a double spiral structure.
  • a filament coil may be disposed inside each end of the light emitting tube, and the filament coil may be located inside the housing.
  • a lighting device includes a lighting fixture and the lamp.
  • the lamp according to the present invention can alleviate the influence of heat when the lamp is lit, mitigate the influence of heat on the lighting circuit when the lamp is lit, and suppress early malfunction or damage of the lighting circuit.
  • the lighting device according to the present invention can suppress the early malfunction or damage of the lighting circuit of the lamp by alleviating the influence of heat on the lighting circuit at the time of lamp lighting.
  • FIG. 1 Front view of a lamp according to a first embodiment of the present invention Likewise, the lamp is partially cut away front view Likewise, an exploded perspective view of the lamp Likewise, a partially cutaway front view of the lamp's arc tube Similarly a perspective view of the outside of the holder of the lamp Similarly a perspective view inside the holder of the lamp (A) Similarly a perspective view of the inner side of the metal member of the lamp, (b) similarly a perspective view of the outer side of the metal member of the lamp Similarly, a perspective view of the state in which the end of the arc tube is inserted into the holder of the lamp (A) Similarly a perspective view of the light emitting tube side of the partition plate of the lamp, (b) a perspective view of the lighting circuit side of the partition plate of the lamp similarly FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view of the state where the partition plate is arranged in FIG. 8
  • FIG. 10 is a perspective view of the state where the lighting circuit is arranged in FIG.
  • a partially cutaway front view of a lighting device according to a second embodiment of the present invention Principal part enlarged sectional view of a conventional lamp (A) Front view of a lamp according to a modification of the present invention, (b) sectional view (A) Front view of a lamp according to another modification of the present invention, (b) a sectional view
  • FIG. 1 A front view of a lamp according to a first embodiment of the present invention is shown in FIG. 1, a partially cutaway front view is shown in FIG. 2, and an exploded perspective view is shown in FIG.
  • the lamp according to the first embodiment of the present invention (hereinafter referred to as "lamp 100") includes a luminous tube 200, a lighting circuit 300 for lighting the luminous tube 200, a part of the luminous tube 200 and the lighting circuit 300. At least one end of the bulb 201 of the light emitting tube 200 is inserted into the interior of the casing 400, and the bulb 201 is a lamp having the casing 400 to be housed.
  • a partition plate 500 is provided between the two end portions 201 a and 201 b and the lighting circuit 300, and a gap 600 is formed between the partition plate 500 and the lighting circuit 300.
  • a gap 600 is formed between the end portions 201a and 201b of the bulb 201 of the light emitting tube 200, which is a heat generating portion at the time of lamp lighting, and the lighting circuit 300 which is weak to heat.
  • the air gap 600 plays a role as a heat insulating layer, easing the influence of heat on the lighting circuit at the time of lamp lighting, and can suppress early malfunction or breakage of the lighting circuit.
  • the light emitting tube 200 includes a bulb 201 formed by bending a glass tube, and an electrode 202 sealed to end portions 201 a and 201 b of the bulb 201.
  • a single discharge path is formed inside the luminous tube.
  • the portions corresponding to the end of the discharge path are 201 a and 201 b at the end of the bulb 201.
  • the bulb 201 has a double spiral shape in which a glass tube pivots about a virtual axis A, and includes two pivoting portions 201c and 201d and a connecting portion 201e connecting them.
  • an approximately central portion of one glass tube forming the bulb 201 is folded, and from this folded portion (hereinafter referred to as "folded portion") to an end portion (201a, 201b) of the glass tube By pivoting about the virtual axis A.
  • the folded portion of the glass tube corresponds to the connection portion 201e of the bulb 201, and each portion from the folded portion to the end portion corresponds to the swirling portions 201c and 201d of the bulb 201.
  • the valve 201 has, for example, an inner diameter D1 of 6.0 [mm], an outer diameter D2 of 7.0 [mm], and a turning outer diameter D3 whose pivot axis is the imaginary axis A is 40.0 [mm].
  • the electrode 202 as shown in FIG. 4, comprises a filament coil 203 made of tungsten, and a pair of lead wires 204 and 205 for supporting the filament coil 203 (holding it in a suspended state).
  • a filament coil 203 made of tungsten
  • lead wires 204 and 205 for supporting the filament coil 203 (holding it in a suspended state).
  • the end part 201a was demonstrated here, the same may be said of the end part 201b.
  • an exhaust pipe 206 used for evacuating the inside of the valve 201 or sealing mercury or buffer gas described later together is sealed. It is worn.
  • a three-wavelength phosphor layer 207 is formed on the inner surface of the glass tube constituting the bulb 201 having a double spiral shape.
  • a rare earth material is used for the phosphor constituting the phosphor layer 207 .
  • the phosphors are, for example, three types of light emission of red (Y2O3: Eu3 +), green (LaPO4: Ce3 +, Tb3 +) and blue (BaMg2Al16O27: Eu2 +, Mn2 +).
  • a protective layer (not shown) of alumina (Al2O3) may be formed between the inner surface of the glass tube and the phosphor layer 207, for example.
  • the protective layer is not limited to alumina, and for example, silicon oxide (SiO 2), magnesium oxide (MgO), zinc oxide (ZnO), titanium oxide (TiO 2), cerium oxide (CeO 2), yttrium oxide (Y 2 O 3) or the like is used. It is also good.
  • mercury and buffer gas are sealed in the inside of the valve 201 through the above-described exhaust pipe 206.
  • the mercury may be enclosed in such a form that the vapor pressure of mercury at the time of lighting of the arc tube 200 is the same as the vapor pressure of mercury when used alone, for example, tin mercury, zinc mercury, etc. It may be enclosed in the form of amalgam.
  • argon (Ar) is used here as a buffer gas, for example, any one or more of argon, neon (Ne) and krypton (Kr) may be used.
  • the exhaust pipe 206 is chip-off sealed, for example, at a portion located outside the valve 201, thereby completing the luminous tube 200 and keeping the inside airtight. Get down.
  • connection portion 201e of the valve 201 is formed with a bulging portion 201f that bulges outward in a direction in which the virtual axis A extends (hereinafter, referred to as "virtual axis direction").
  • virtual axis direction a direction in which the virtual axis A extends.
  • the connecting portion 201e not only the bulging portion 201f but also a convex portion (not shown) protruding in the virtual axis direction may be formed.
  • the bulging part 201f and the convex part do not need to be formed in the connection part 201e.
  • the length of the exhaust pipe 206 may be increased to form the coldest spot at the tip.
  • the housing 400 is comprised of a holder 401 and a case 402, as shown in FIG.
  • FIG. 5 A perspective view of the outside of the holder is shown in FIG. 5, and a perspective view of the inside of the holder is shown in FIG.
  • FIGS. 5 and 6 a metal member described later is attached to the inside of the holder 401.
  • the holder 401 is made of, for example, polyethylene terephthalate (PET), and has a bottomed cylindrical shape having a planar portion 403 and a peripheral wall portion 404.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the planar portion 403 has an arc tube insertion hole 405.
  • the arc tube insertion holes 405 are provided at two positions at an interval of approximately 180 ° in the vicinity of the peripheral edge of the planar portion 403.
  • a light emitting tube guide groove 406 may be provided adjacent to the light emitting tube insertion hole 405.
  • the arc tube guide groove 406 is provided from the arc tube insertion hole 405 toward the circumferential direction with the central portion of the planar portion as the rotation axis, and as the distance from the arc tube insertion hole 405 decreases, the depth of the groove becomes shallower ing.
  • the arc tube 200 is smoothly inserted along the arc tube guide groove 406. can do.
  • a notch 405 a may be provided in a part of the peripheral edge of the arc tube insertion hole 405.
  • a fixing material such as silicone resin is disposed in the luminous tube insertion hole 405 from the inside of the holder 401. Then, the fixing material is distributed from the inside of the notch to the inside of the holder 401, and when the arc tube 200 tries to come out of the light emitting tube insertion hole 405 after the fixing material is solidified, The solidified fixing material is caught, and the arc tube 200 can be made difficult to be detached from the holder 401.
  • a positioning convex portion 407 is provided at a substantially central portion inside the planar portion 403. When a metal member to be described later is attached to the inside of the holder 401 by the positioning convex portion 407, the positioning convex portion 407 can be easily inserted into the positioning hole of the metal member to facilitate the positioning of the metal member.
  • a positioning assisting convex portion 408 is provided at a position opposed to the positioning convex portion 407.
  • the positioning convex portion 407 is inserted into the positioning hole of the metal member by the positioning auxiliary convex portion 408 and the metal member is attached, the positioning auxiliary convex portion 408 is inserted into the positioning auxiliary hole of the metal member
  • the mounted metal member can be prevented from rotating with the positioning convex portion 407 as a rotation axis.
  • a metal member 409 made of aluminum is disposed inside the holder 401.
  • the filament coil 203 of the luminous tube 200 generates heat abnormally, and even if the holder 401 is deformed, the metal member 409 can maintain the fixation of the luminous tube 200 to the holder. Can be prevented from coming off the holder 401 when the lamp is turned on vertically upward.
  • FIG. 7 (a) A perspective view of the inside of the metal member 409 is shown in FIG. 7 (a), and a perspective view of the outside (the holder 401 side) of the metal member 409 is shown in FIG. 7 (b).
  • the metal member 409 is, for example, processed from a plate-like member, and provided at both ends of a substantially I-shaped central portion 410 and both ends of the central portion 410. And the wall portion 411.
  • the central portion 410 has a positioning hole 412 substantially at the center thereof.
  • the central portion 410 also has a positioning assist hole 413 at a position opposite to the centering hole 412.
  • the metal member 409 is not an essential component, and may not be attached to the inside of the holder 401.
  • the peripheral wall portion 404 has a partition plate placement portion 414 and a circuit board placement portion 415 that is taller than the partition plate placement portion 414.
  • the partition plate mounting portion 414 can arrange the partition plate 500 thereon.
  • the circuit board mounting portion 415 can arrange a circuit board thereon.
  • a circuit board fixing portion 416 may be provided to fix the circuit board to the peripheral wall portion 404.
  • the circuit board fixing portion 416 has, for example, a tip end portion 416 a in the form of a key claw, and after the circuit board is disposed on the circuit board mounting portion 415, the circuit board can be held by the tip portion 416 a.
  • FIG. 8 A perspective view of a state in which the end portions 201a and 201b of the light emitting tube 200 are inserted into the holder 401 is shown in FIG.
  • the lead wires 204 and 205 of the light emitting tube 200 are inserted into the notched grooves 417 and 418 provided in the peripheral wall portion 404 of the holder 401, respectively.
  • the notched grooves 417 and 418 are provided in the peripheral wall portion 404 two by two at intervals of approximately 180 [° C.].
  • engagement concave portions 419 are provided at four positions at intervals of approximately 90 ° in the circumferential direction.
  • the engagement concave portion 419 can stabilize the connection between the holder 401 and the case 402 by engaging with an engagement convex portion provided on an inner peripheral surface of the case 402 described later.
  • the case 402 is made of, for example, polybutylene terephthalate (PBT), and has a large diameter cylindrical portion 402a, a small diameter cylindrical portion 402b smaller in diameter than the large diameter cylindrical portion 402a, and a large diameter cylindrical portion. It comprises an inclined cylindrical portion 402c located between 402a and the small diameter cylindrical portion 402b.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • the holder 401 and the case 402 are connected by inserting the peripheral wall portion 404 of the holder 401 inside the large diameter cylindrical portion 402a.
  • engaging convex portions (not shown) are formed at four positions at intervals of approximately 90 ° in the circumferential direction. Is provided.
  • the engagement convex portion can be engaged with the engagement concave portion 419 provided on the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 404 of the holder 401, whereby the connection between the holder 401 and the case 402 can be stabilized.
  • a base 420 is attached to the outside of the small diameter cylindrical portion 402b.
  • the base 420 conforms to the standard of the E-type base defined in JIS (Japanese Industrial Standard), and is used by being attached to a socket (not shown) for a general incandescent lamp.
  • JIS Japanese Industrial Standard
  • the base 420 is not limited to this, and various bases can be used.
  • the base 420 has a shell 420a, which is also called a cylindrical body, and an eyelet 420b in the shape of a circular plate.
  • the shell portion 420a and the eyelet portion 420b are integrated via an insulator portion 420c made of an insulator material such as glass or resin such as PBT.
  • the base 420 is attached to the case 402 in a state in which the shell portion 420 a is externally fitted to the small diameter cylindrical portion 402 b of the case 402.
  • An insertion hole 402d is provided in the small diameter cylindrical portion 402b, one of the feed lines 304 of the lighting circuit 300 described later is led out from the insertion hole 402d, and the lead portion is shelled by solder (not shown). It is electrically connected to 420a.
  • a through hole 420e is provided at the center of the eyelet portion 420b, and the other feeder wire 303 of the lighting circuit 300 is led out from the through hole 420e, and the lead portion is electrically connected to the eyelet portion 420b by, for example, solder. It is connected.
  • the connection between the eyelet portion 420b and the feed line 303 is not limited to solder, and may be mechanically connected by a cap or the like.
  • Partition plate 500 is a plate member made of, for example, PET.
  • Lead wire insertion holes 501 are provided in the peripheral edge portion of the partition plate 500 at positions facing each other at an interval of approximately 180 °.
  • the lead wire insertion holes 501 are not limited to those provided at two places, and may be provided at only one place, or may be provided at three or more places, for example. However, compared with the case where a total of four lead wires 204 and 205 led out from both ends of the light emitting tube 200 are provided in only one place and lead wire insertion holes thereof, provided in two places and the respective lead wires When two lead wires 204 and 205 are inserted into the insertion hole, the possibility of contact between the lead wires 204 and 205 can be reduced. When the lead wires 204 and 205 are provided at four locations and inserted one by one in each lead wire insertion hole, the possibility of the lead wires 204 and 205 coming into contact with each other can be further reduced.
  • peripheral edge portion of the partition plate 500 is not limited to the one provided at approximately 180 [°] intervals, but may be provided at nonuniform intervals.
  • a fixing material guide concave portion 502 is provided on the side of the lighting circuit of the partition plate 500.
  • the partition plate is attached to the holder 401 in a state where the lead wire of the luminous tube 200 is passed through the lead wire insertion hole 501, and the gap between the peripheral wall portion 404 of the holder 401 and the lead wire insertion hole and the lead wire is When filling with a fixing material (not shown) such as silicone resin, the range in which the fixing material is disposed can be easily positioned.
  • FIG. 10 A perspective view of a state in which the partition plate 500 is attached to the holder 401 of FIG. 8 is shown in FIG. As shown in FIG. 10, the partition plate 500 can be attached by being disposed on the partition plate placement portion 414 of the holder 401.
  • the lead wire insertion hole 501 is filled with an adhesive (not shown) such as silicone resin, for example.
  • an adhesive such as silicone resin, for example.
  • the gap with the partition plate 500 can be reduced.
  • the adhering material guide recessed part 502 is provided, the adhering material will be caught in the edge part of the adhered material guide recessed part 502, and it can be made easy to position the range which arranges an adhering material.
  • the lead wire insertion hole 501 does not necessarily have to be filled with the fixing material. This is because if the hole is about the size of the lead wire insertion hole 501, the heat insulating effect of the air gap 600 is not significantly affected.
  • the lead wire insertion hole 501 is not limited to the case of being filled with the fixing material, and may be closed with, for example, an insulating tape or a resin plate.
  • the thickness L of the partition plate 500 is, for example, 2.0 [mm].
  • the thickness L of the partition plate 500 is not limited to 2.0 [mm], and may be, for example, in the range of 0.9 [mm] or more and 6.0 [mm] or less.
  • the inside of the range of 0.9 [mm] or more and 2.7 [mm] or less is more preferable.
  • thickness L of partition plate 500 the inside of the range of 1.8 [mm] or more and 2.7 [mm] or less is still more preferable.
  • the suitable reason of each range of thickness L of a partition plate it mentions later in an experimental result.
  • the both ends of the light emitting tube and the partition plate 500 do not contact.
  • the shapes of the end portions 201a and 201b of the valve 201 are likely to vary, contact between the both end portions 201a and 201b of the valve 201 and the partition plate 500 prevents difficulty in adjusting the position of the partition plate 500. can do.
  • the shortest distance M from the main surface of the light emitting tube 200 of the partition plate 500 on the bulb 201 side in the longitudinal direction of the lamp 100 to the bulb 201 is, for example, 10.0 [mm].
  • the distance M is not limited to 10.0 [mm], and may be, for example, in the range of 0.1 [mm] or more and 22.0 [mm] or less. In this case, it can be easily manufactured so that the both ends 201a and 201b of the bulb 201 of the light emitting tube 200 and the partition plate do not come in contact with each other.
  • the inside of the range of 2.0 [mm] or more and 10.0 [mm] or less is more preferable.
  • partition plate 500 is not limited to PET, and may be made of resin such as PBT.
  • the lighting circuit 300 is housed in a housing 400 as shown in FIGS. 2 and 3.
  • the lighting circuit 300 is a series inverter system including a circuit board 301 and a plurality of electric / electronic components 302 such as a capacitor and a choke coil.
  • the electric / electronic components 302 are the main surface of the circuit board 301 (circuit board Of the two main surfaces 301, the main surface positioned on the side opposite to the side where the light emitting tube 200 is provided is mounted.
  • FIG. 11 A perspective view of a state in which the lighting circuit 300 is attached to the holder 401 of FIG. 10 is shown in FIG. As shown in FIG. 11, the lighting circuit 300 can be mounted by being disposed on the circuit board mounting portion 415 of the holder.
  • lead wires 204 and 205 are respectively connected to the circuit board 301 and are led out from both ends 201 a and 201 b of the bulb 201 of the light emitting tube 200.
  • feed lines 303 and 304 connected to the shell portion 420a and the eyelet portion 420b of the base 420 are respectively derived.
  • an air gap 600 is formed between the partition plate 500 and the lighting circuit 300.
  • the distance N from the main surface on the base 420 side of the partition plate 500 in the longitudinal direction of the lamp 100 to the main surface on the bulb 201 side of the light emitting tube 200 of the circuit board 301 is 6 [mm], for example.
  • the distance N is not limited to 6 [mm], and may be, for example, in the range of 2 [mm] or more and 11 [mm] or less.
  • the partition plate 500 and the solder or the like on the circuit board 301 are not easily in contact with each other, and can be made compact.
  • the inside of the range of 4 [mm] or more and 8 [mm] or less is more preferable.
  • a lamp which is an experimental sample, is attached to a luminaire 701 to be described later, and the power supply is lit at a voltage of 110 V and a frequency of 60 Hz and an ambient temperature of 30 ° C. It carried out by measuring the temperature of the circuit board 301.
  • thermocouple As for the temperature of the circuit board 301, a hole is formed in a part of the housing 400, and a thermocouple is inserted into the housing 400, and the measurement portion of the thermocouple is fixed to the central part of the circuit board 301 on the cap 420 side. It measured in the state of
  • the experimental samples are as follows.
  • a lamp having a configuration substantially the same as that of the lamp 100 and having a thickness L of 0.9 [mm] of the partition plate 500 was taken as the first embodiment.
  • the one having the same configuration as that of the first embodiment is taken as the second embodiment.
  • the third example has the same configuration as the first example.
  • the one having the same configuration as that of the first embodiment is referred to as the fourth embodiment.
  • the partition plate 500 is not provided, what has substantially the same structure as Example 1 was made into the comparative example.
  • Examples 1 to 4 were able to lower the temperature of the circuit board 301 by approximately 4 [° C.] or more as compared with the comparative example.
  • the air gap 600 is formed between the end portions 201a and 201b of the bulb 201 of the light emitting tube 200, which is a heat generating portion at the time of lamp lighting, and the lighting circuit 300 which is weak to heat. It is considered that the air gap 600 plays a role like a heat insulating layer by the formation of H, and the temperature rise of the circuit board 301 can be suppressed with respect to the comparative example.
  • the influence of heat on the lighting circuit 300 when the lamp is lit can be alleviated, and the lighting circuit 300 can be prevented from malfunctioning or breaking at an early stage.
  • the end portions 201a and 201b corresponding to the positions where the filament coil 203 is located are housed inside the case 402, the distance N between the partition plate 500 and the circuit board 301 is 6 mm, and the lamp power is 20. It was obtained for the lamp of [W].
  • a lamp whose ends 201a and 201b corresponding to the position where the filament coil 203 is located is outside the case 402, the distance N between the partition plate 500 and the circuit board 301 is 2.4 [mm], and the lamp power is 25 [W]
  • the temperature of the circuit board 301 can be lowered by approximately 2 ° C. by providing the partition plate 500 having a thickness of 2 mm.
  • the lamp power particularly used for practical use is 5 [W] or more and 25 [W] or less It has been experimentally confirmed that a more favorable effect can be obtained for the lamp.
  • the thickness L of the partition plate 500 may be in the range of 0.9 [mm] or more and 6.0 [mm] or less. From the results of Examples 2 and 3, when the thickness L of the partition plate 500 is 1.8 mm or more, it is considered that the temperature of the circuit board 301 does not change significantly. In the case of 8 [mm] or more, it is considered that there is a similar effect of suppressing the temperature rise of the circuit board 301. On the other hand, the larger the thickness L of the partition plate 500, the smaller the space inside the housing 400. Therefore, the thickness L of the partition plate 500 is in the range of 0.9 mm or more and 6.0 mm or less. In this case, the space inside the housing 400 can be sufficiently secured while sufficiently suppressing the temperature rise of the circuit board 301.
  • the thickness L of the partition plate 500 is more preferably in the range of 0.9 mm or more and 2.7 mm or less. In this case, the space inside the housing 400 can be sufficiently secured while sufficiently suppressing the temperature of the circuit board 301.
  • the temperature of the circuit board could be lowered by 6 [° C.] or more relative to the comparative example. That is, the thickness L of the partition plate 500 is more preferably in the range of 1.8 mm or more and 2.7 mm or less. In this case, the space inside the housing 400 can be sufficiently secured while the temperature of the circuit board 301 is sufficiently suppressed.
  • the temperature of the circuit board 301 can be suppressed from rising even if the hole of ⁇ 5 [mm] is opened at the center part of the partition plate 500 as in the fourth embodiment.
  • the air gap 600 between the partition plate 500 and the circuit board 301 does not have to be completely shielded, and may have some gaps.
  • the influence of heat on the lighting circuit 300 when the lamp is lit is alleviated, and the lighting circuit 300 is prevented from malfunctioning or breaking at an early stage. can do.
  • FIG. 700 A lighting device according to a second embodiment of the present invention includes a lighting fixture 701 and a lamp 100.
  • the luminaire 701 has, for example, a lamp attachment portion 702, an instrument attachment portion 703, and a connection portion 704 for connecting the lamp attachment portion 702 and the instrument attachment portion 703.
  • the lamp attachment portion 702 is, for example, a bottomed cylindrical shape having an inner diameter d of 74.5 [mm] and a height e of 105 [mm] at a portion where the lamp is housed, A socket (not shown) is provided for attaching the.
  • the fixture attaching part 703 attaches the lighting fixture 701 to a wall surface etc., for example.
  • the connecting portion 704 is an arched member connecting between the lamp mounting portion 702 and the fixture mounting portion 703, and one end thereof is a lamp mounting portion so as to be inclined with respect to a wall surface or the like to which the lighting fixture is mounted. It is attached to 702.
  • the lighting circuit 300 of the lamp 100 malfunctions early by mitigating the influence of heat on the lighting circuit 300 when the lamp is lit. Or it can suppress that it breaks.
  • the light emitting tube 200 of the light emitting tube lamp 100 has the bulb 201 in the form of a double helix.
  • the bulb 201 is not limited to this, and may have a single helix shape or a U shape.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 14A, in which a gap 600 is provided between the lighting circuit 300 composed of the circuit board 301 and the electronic component 302 and the partition plate 500.
  • the filament coil 203 of the electrode 202 that generates heat when the lamp is lit was located inside the housing 400, but as shown in FIG. 14 (a) and FIG. 14 (b)
  • the end portions 201 a and 201 b corresponding to the position where the filament coil 203 is located in the axial direction may be located outside the housing 400.
  • FIG. FIG. 15 (a) shows an appearance
  • FIG. 15 (b) shows an AA cross section.
  • case 400 of the case lamp 100 has the holder 401 and the case 402, for example, the holder 401 and the case 402 are not divided, and in a direction substantially parallel to the longitudinal direction of the lamp It may consist of two parts divided. Moreover, it may consist of three or more parts.
  • Partition Plate Although one partition plate 500 of the lamp 100 is provided between the end of the light emitting tube 200 and the lighting circuit 300, the present invention is not limited to this. A plurality of plates may be provided. Further, the partition plate 500 may be formed of a plurality of members.
  • the partition plate 500 is not limited to a plate-like one, and may have a three-dimensional shape such as a bottomed cylindrical shape or a U-shaped cross section.
  • the partition plate 500 is shaped to surround the lighting circuit.
  • the space in the housing can be used effectively, and the size in the housing can be reduced.
  • the circuit board 301 of the lighting circuit 300 of the lighting circuit lamp 100 is disposed such that the main surface is substantially perpendicular to the longitudinal direction of the lamp 100, but the present invention is not limited thereto. It may be disposed to be substantially parallel to the direction, or may be disposed to be inclined with respect to the longitudinal direction of the lamp 100.
  • the electrical / electronic component 302 can be separated from the end of the arc tube which is the heat source at the time of lamp lighting, and the influence on the electrical / electronic component 302 can be further mitigated.
  • the invention can be widely applied to lamps and lighting devices.

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

本発明に係るランプは、ランプ点灯時の熱の影響を緩和し、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和し、点灯回路が早期に破損するのを抑制することを目的とするものである。本発明に係るランプ100は、発光管200と、発光管200を点灯させる点灯回路300と、発光管200の一部および点灯回路300を収納する筐体400とを有するランプ100であって、発光管200は、そのバルブ201の少なくとも一方の端部が筐体400の内部に挿入されており、筐体400の内部であって、バルブ201の両端部と点灯回路300との間に仕切り板500が設けられており、仕切り板500と点灯回路300との間に空隙が形成されている。

Description

ランプおよび照明装置
 本発明は、ランプおよび照明装置に関するものである。
 従来のランプの要部拡大断面図を図13に示す。従来のランプ(以下、「ランプ1」という。)は、電球型蛍光ランプであって、口金(図示せず。)を有するカバー2と、カバー2に取り付けられた仕切体3と、仕切体3に取り付けられ、管外径が8[mm]~11[mm]、放電路長が200[mm]~300[mm]であって、ランプ電力が7[W]~15[W]で点灯されるように構成された発光管4と、仕切体3に取り付けられ、カバー2に覆われる点灯回路5と、カバー2内で発光管4と点灯回路5との間に形成された15[cm3]~30[cm3]の空気断熱層6とを具備している(例えば特許文献1参照)。
特開2000-21207号公報
 近年、ランプは様々な照明器具に適合できることが要求されており、照明器具によっては、小さく、閉鎖的な空間にランプが配置される場合がある。この場合、ランプ点灯時にランプ自体が高温になりやすく、その熱への対策が求められる。
 しかしながら、ランプ1の場合、ランプ点灯時に熱源となる発光管の端部と点灯回路の回路基板とが同じ空間内にあり、発光管の端部が高温となった場合には、回路基板がその熱の影響を受けることで、回路基板に実装されている電子部品が誤動作し、場合によっては破損してしまうおそれがある。
 そこで、本発明に係るランプは、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和し、点灯回路が早期に誤動作または破損するのを抑制することを目的とする。
 また、本発明に係る照明装置は、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和することで、ランプの点灯回路が早期に誤動作または破損するのを抑制することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明に係るランプは、発光管と、前記発光管を点灯させる点灯回路と、前記発光管の一部および前記点灯回路を収納する筐体とを有するランプであって、前記発光管は、そのバルブの少なくとも一方の端部が前記筐体の内部に挿入されており、前記筐体の内部であって、前記バルブの両端部と前記点灯回路との間に仕切り板が設けられており、前記仕切り板と前記点灯回路との間に空隙が形成されていることを特徴とする。
 また、本発明に係るランプは、前記バルブは、前記仕切り板に接触していなくてもよい。
 また、本発明に係るランプは、前記バルブは、二重螺旋構造を有していてもよい。
 また、本発明に係るランプは、前記発光管の両端内部には、フィラメントコイルが配されており、前記フィラメントコイルは、前記筐体の内部に位置していてもよい。
 本発明に係る照明装置は、照明器具と、前記ランプとを備えることを特徴とする。
 本発明に係るランプは、ランプ点灯時の熱の影響を緩和し、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和し、点灯回路が早期に誤動作または破損するのを抑制することができる。
 また、本発明に係る照明装置は、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和することで、ランプの点灯回路が早期に誤動作または破損するのを抑制することができる。
本発明の第1の実態形態に係るランプの正面図 同じくランプの一部切欠き正面図 同じくランプの分解斜視図 同じくランプの発光管の一部切欠き正面図 同じくランプのホルダの外側の斜視図 同じくランプのホルダの内側の斜視図 (a)同じくランプの金属部材の内側の斜視図、(b)同じくランプの金属部材の外側の斜視図 同じくランプのホルダに発光管の端部を挿入した状態の斜視図 (a)同じくランプの仕切り板の発光管側の斜視図、(b)同じくランプの仕切り板の点灯回路側の斜視図 図8に仕切り板を配置した状態の斜視図 図10に点灯回路を配置した状態の斜視図 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の一部切欠き正面図 従来のランプの要部拡大断面図 本発明の変形例に係るランプの(a)正面図、(b)断面図 本発明の他の変形例に係るランプの(a)正面図、(b)断面図
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係るランプの正面図を図1に、一部切欠き正面図を図2に、分解斜視図を図3にそれぞれ示す。本発明の第1の実施形態に係るランプ(以下、「ランプ100」という。)は、発光管200と、発光管200を点灯させる点灯回路300と、発光管200の一部および点灯回路300を収納する筐体400とを有するランプであって、発光管200は、そのバルブ201の少なくとも一方の端部が筐体400の内部に挿入されており、筐体400の内部であって、バルブ201の両端部201a、201bと点灯回路300との間に仕切り板500が設けられており、仕切り板500と点灯回路300との間に空隙600が形成されている。
 ランプ100は、ランプ点灯時の発熱部である発光管200のバルブ201の両端部201a、201bと、熱に弱い点灯回路300との間に仕切り板500を介して空隙600が形成されていることで、空隙600が断熱層のような役割を果たし、ランプ点灯時の点灯回路に対する熱の影響を緩和し、点灯回路が早期に誤動作または破損するのを抑制することができる。
 以下、各構成について順に説明する。
 1.発光管
 発光管200の一部切欠き正面図を図4に示す。発光管200は、ガラス管を湾曲させてなるバルブ201とこのバルブ201の端部201a、201bに封着された電極202とを備える。
 バルブ201の端部201a、201bが機密封止されることにより、発光管の内部に1本の放電路が形成されることになる。なお、放電路の端部に相当する部分がバルブ201の端部の201a、201bである。
 バルブ201は仮想軸Aを中心としてその周りをガラス管が旋回する二重螺旋形状をしており、2つの旋回部201c、201dと、これらを連結する連結部201eとからなる。
 この二重螺旋形状は、バルブ201を形成する1本のガラス管のほぼ中央部を折り返し、この折り返した部分(以下、「折り返し部」という。)からガラス管の端部(201a、201b)までを、仮想軸Aの周りを旋回させることにより得られる。
 そしてガラス管の折り返し部がバルブ201の連結部201eに相当し、また、折り返し部から端部までの各々の部分がバルブ201の旋回部201c、201dに相当する。バルブ201は、例えば内径D1が6.0[mm]、外径D2が7.0[mm]、仮想軸Aを旋回軸とした旋回外径D3が40.0[mm]である。
 電極202は、図4に示すように、タングステン製のフィラメントコイル203と、このフィラメントコイル203を架持(架設した状態で保持)する一対のリード線204、205とからなる。なお、ここでは端部201aについて説明したが、端部201bについても同様である。
 バルブ201の端部201a、201bには電極202を封着する際に、バルブ201の内部を排気したり、後述の水銀や緩衝ガスを封入したりするのに利用する排気管206が合わせて封着されている。
 二重螺旋形状をしたバルブ201を構成するガラス管の内面には、例えば、3波長型の蛍光体層207が形成されている。この蛍光体層207を構成する蛍光体には、例えば、希土類のものが用いられる。この蛍光体は、例えば、赤(Y2O3:Eu3+)、緑(LaPO4:Ce3+、Tb3+)および青(BaMg2Al16O27:Eu2+,Mn2+)発光の3種類である。なお、ガラス管の内面と蛍光体層207との間に例えばアルミナ(Al2O3)の保護層(図示せず。)が形成されていてもよい。この場合、発光管200内の水銀がガラス管のガラスと反応するのを抑制し、ランプ100の光束維持率を向上することができる。保護層には、アルミナに限らず、例えば酸化ケイ素(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化チタン(TiO2)、酸化セリウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y2O3)等を用いてもよい。
 また、バルブ201の内部には水銀及び緩衝ガスが上述の排気管206を介して封入されている。水銀は、発光管200の点灯時における水銀の蒸気圧が、水銀単体で使用した場合の水銀の蒸気圧と同じになるような形状で封入されておればよく、例えば、錫水銀、亜鉛水銀等のアマルガム形態で封入されていてもよい。
 緩衝ガスは、ここではアルゴン(Ar)が用いられているが、例えば、アルゴン、ネオン(Ne)およびクリプトン(Kr)のうちいずれか一種以上であっても良い。なお、排気管206は、水銀及び緩衝ガスを封入した後、バルブ201の外部に位置する部分で、例えば、チップオフ封止され、これにより発光管200が完成すると共にその内部が気密状に保たれる。
 バルブ201の連結部201eには、仮想軸Aの延伸する方向(以下、「仮想軸方向」という。)であってその外方へと膨出する膨出部201fが形成されている。この場合、ランプ100を点灯させた際に、この膨出部201fに、発光管200において最も温度の低い最冷点箇所を作りやすくすることができる。また、連結部201eには、膨出部201fに限らず、仮想軸方向に突出した凸部(図示せず。)が形成されていてもよい。
 なお、連結部201eには、膨出部201fや凸部は形成されていなくてもよい。この場合、例えば排気管206の長さを長くして、その先端部に最冷点箇所を形成してもよい。
 2.筐体
 筐体400は、図2に示すように、ホルダ401とケース402とで構成されている。
 2-1.ホルダ
 ホルダの外側の斜視図を図5に、ホルダの内側の斜視図を図6にそれぞれ示す。なお、図5および6は、ホルダ401の内側に後述する金属部材が取り付けられたものである。
 図5および6に示すように、ホルダ401は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)製であって、面状部403と周壁部404とを有する有底筒状である。
 面状部403には、発光管挿入孔405を有する。発光管挿入孔405は、面状部403の周縁付近に、略180[°]間隔で2箇所設けられている。
 なお、図5に示すように、発光管挿入孔405に隣接して、発光管案内溝406が設けられていてもよい。発光管案内溝406は、発光管挿入孔405から面状部の中央部を回転軸とした周回方向に向かって設けられており、発光管挿入孔405から遠ざかるにしたがって溝の深さが浅くなっている。この場合、図4に示すように、二重螺旋形状の発光管200の端部201a、201bを発光管挿入孔405に挿入する際、発光管200を発光管案内溝406に沿って滑らかに挿入することができる。
 また、発光管挿入孔405の周縁の一部には、切欠き部405aが設けられていてもよい。この場合、発光管200の端部201a、201bを発光管挿入孔405に挿入した後、ホルダ401の内側から発光管挿入孔405にシリコーン樹脂等の固着材(図示せず。)を配することで、固着材が切欠き部の中からホルダ401の内側に渡って配されることとなり、固着材が固化した後に発光管200が発光管挿入孔405から抜けようとすると、切欠き部405aに固化した固着材が引っかかり、発光管200がホルダ401から外れ難くすることができる。
 面状部403の内側の略中央部には、位置決め凸部407が設けられている。位置決め凸部407により、ホルダ401の内側に、後述する金属部材を取り付けた際、位置決め凸部407を金属部材の位置決め孔に挿入することで、金属部材の位置決めをしやすくすることができる。
 また、面状部403の内側には、位置決め凸部407を介して対向する位置に位置決め補助凸部408が設けられている。位置決め補助凸部408により、ホルダ401の内側に、位置決め凸部407を金属部材の位置決め孔に挿入して金属部材を取り付けた際、位置決め補助凸部408を金属部材の位置決め補助孔に挿入することで、取り付けられた金属部材が位置決め凸部407を回転軸として回転するのを防止することができる。
 ホルダ401の内側には、例えばアルミ製の金属部材409が配されている。この場合、寿命末期に、発光管200のフィラメントコイル203が異常発熱することで、ホルダ401が変形したとしても、金属部材409により、発光管200のホルダに対する固定を維持でき、例えばランプ100の口金を鉛直方向上向きに点灯させている場合に、発光管200がホルダ401から外れるのを防止することができる。
 金属部材409の内側の斜視図を図7(a)に、金属部材409の外側(ホルダ401側)の斜視図を図7(b)にそれぞれ示す。図7(a)および(b)に示すように、金属部材409は、例えば板状部材から加工されたものであって、略I字状の中央部410と、中央部410の両端にそれぞれ設けられた壁部411とを有する。
 中央部410は、その略中央に位置決め孔412を有する。
 また、中央部410は、位置決め孔412を介して対向する位置に位置決め補助孔413を有する。
 なお、本発明において、金属部材409は必須の構成ではなく、ホルダ401の内側に取り付けられていなくてもよい。
 周壁部404は、仕切り板載置部414と、仕切り板載置部414よりも高さの高い回路基板載置部415とを有する。仕切り板載置部414は、その上に仕切り板500を配置することができる。また、回路基板載置部415は、その上に回路基板を配置することができる。
 なお、図6に示すように周壁部404に回路基板を固定する回路基板固定部416を設けてもよい。回路基板固定部416は、例えばその先端部416aが鍵爪状になっており、回路基板載置部415に回路基板を配置した後に、先端部416aにより回路基板を保持することができる。
 ホルダ401に発光管200の端部201a、201bを挿入した状態の斜視図を図8に示す。図8に示すように、発光管200のリード線204、205は、それぞれホルダ401の周壁部404に設けられた切欠き溝417、418に挿入されている。これにより、ホルダに、後述する仕切り板や点灯回路を取り付ける際、それらの間にリード線が挟み込まれて、取り付け難くなるのを防止することができる。切欠き溝417、418は、周壁部404に2つずつ略180[℃]間隔で設けられている。
 ホルダ401の周壁部404の外周面には、周回方向に略90[°]間隔で4箇所に係合凹部419が設けられている。係合凹部419は、後述するケース402の内周面に設けられた係合凸部と係合することで、ホルダ401とケース402との接続を安定化することができる。
 2-2.ケース
 図2および3に示すように、ケース402は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)製であって、大径筒部402a、大径筒部402aより径の小さい小径筒部402b、大径筒部402aと小径筒部402bとの間にある傾斜状筒部402cからなる。
 大径筒部402aの内側に、ホルダ401の周壁部404が挿入されることで、ホルダ401とケース402とが接続される。大径筒部402aの内周面には、周回方向に略90[°]間隔で4箇所に係合凸部(図示せず。)。が設けられている。係合凸部は、ホルダ401の周壁部404の外周面に設けられた係合凹部419と係合することで、ホルダ401とケース402との接続を安定化することができる。
 小径筒部402bの外側には、口金420が被着されている。口金420は、例えば、JIS(日本工業規格)に規定するE型口金の規格に適合するものであり、一般白熱電球用のソケット(不図示)に装着して使用される。なお、口金420は、これに限らず、種々のものを用いることができる。
 口金420は、筒状胴部とも称されるシェル部420aと円形皿状をしたアイレット部420bとを有する。シェル部420aとアイレット部420bとは、ガラスやPBT等の樹脂等の絶縁体材料からなる絶縁体部420cを介して一体となっている。口金420は、シェル部420aをケース402の小径筒部402bに外嵌させた状態でケース402に取り付けられている。
 小径筒部402bには挿通孔402dが設けられており、後述する点灯回路300の一方の給電線304が挿通孔402dから外部に導出され、その導出部分が半田(図示せず。)によりシェル部420aと電気的に接続されている。
 アイレット部420bには中央部に貫通孔420eが設けられており、点灯回路300の他方の給電線303が貫通孔420eから外部へ導出され、その導出部分が例えば半田によりアイレット部420bと電気的に接続されている。なお、アイレット部420bと給電線303との接続は半田に限らず、キャップ等により機械的に接続するものであってもよい。
 3.仕切り板
 仕切り板の発光管側の斜視図を図9(a)に、点灯回路側の斜視図を図9(b)にそれぞれ示す。図9(a)および(b)に示すように、仕切り板500は、例えばPET製の板状部材である。
 仕切り板500の周縁部には、略180[°]間隔で対向する位置にリード線挿入孔501が設けられている。
 なお、リード線挿入孔501は、2箇所に設けられたものに限らず、例えば1箇所のみに設けられていても、3箇所以上に設けられていてもよい。ただし、1箇所のみに設けてそのリード線挿入孔に、発光管200の両端部から導出する計4本のリード線204、205を挿入した場合に比べて、2箇所に設けてそれぞれのリード線挿入孔に2本ずつリード線204、205を挿入した場合には、その分リード線204、205同士が接触する可能性を低くすることができる。また、4箇所に設けてそれぞれのリード線挿入孔に1本ずつリード線204、205を挿入した場合には、さらにリード線204、205同士が接触する可能性を低くすることができる。
 また、仕切り板500の周縁部において略180[°]間隔で設けられているものに限らず、不均等な間隔で設けられていてもよい。
 また、仕切り板500の点灯回路側であって、リード線挿入孔501の周辺部には、固着材案内凹部502が設けられている。この場合、発光管200のリード線をリード線挿入孔501に通した状態で、仕切り板をホルダ401に取り付け、ホルダ401の周壁部404とリード線挿入孔とリード線との間の隙間を例えばシリコーン樹脂等の固着材(図示せず。)により埋める際、固着材を配する範囲を位置決めしやすくすることができる。
 図8のホルダ401に仕切り板500を取り付けた状態の斜視図を図10に示す。図10に示すように、仕切り板500は、ホルダ401の仕切り板載置部414に配置することにより、取り付けることができる。
 なお、図10に示すように、ホルダ401に仕切り板500が取り付けられた状態で、リード線挿入孔501に例えばシリコーン樹脂等の固着材(図示せず。)を充填することで、ホルダ401と仕切り板500との間の隙間を小さくすることができる。この際、固着材案内凹部502が設けられていれば、固着材案内凹部502の端部において固着材が堰きとめられることとなり、固着材を配する範囲を位置決めしやすくすることができる。
 また、リード線挿入孔501は、必ずしも固着材で埋める必要は無い。リード線挿入孔501程度の大きさの孔であれば、空隙600の断熱効果に大きな影響を及ぼさないためである。
 また、リード線挿入孔501は、固着材で埋める場合に限らず、例えば絶縁性のテープや樹脂板等で塞いでもよい。
 仕切り板500の厚みLは、例えば2.0[mm]である。なお、仕切り板500の厚みLは、2.0[mm]に限らず、例えば0.9[mm]以上6.0[mm]以下の範囲内であってもよい。さらに、仕切り板500の厚みLは、0.9[mm]以上2.7[mm]以下の範囲内がより好ましい。さらには、仕切り板500の厚みLは、1.8[mm]以上2.7[mm]以下の範囲内がさらにより好ましい。なお、仕切り板の厚みLの各範囲の好適な理由については、実験結果において後述する。
 また、発光管の両端部と仕切り板500とが接触していないことが好ましい。この場合、バルブ201の端部201a、201bの形状はばらつきやすいため、バルブ201の両端部201a、201bと仕切り板500とが接触することで、仕切り板500の位置が調節し難くなるのを防止することができる。
 また、ランプ100の長手方向における仕切り板500の発光管200のバルブ201側の主面からバルブ201までの最短距離Mは、例えば10.0[mm]である。なお、距離Mは10.0[mm]に限らず、例えば0.1[mm]以上22.0[mm]以下の範囲内であってもよい。この場合、発光管200のバルブ201の両端部201a、201bと仕切り板とが接触しないように作製しやすくするこことができる。さらに、距離Mは、2.0[mm]以上10.0[mm]以下の範囲内がより好ましい。
 また、仕切り板500は、PET製に限らず、例えばPBT等の樹脂製であってもよい。
 4.点灯回路
 点灯回路300は、図2および図3に示すように、筐体400に収納されている。この点灯回路300は、回路基板301と、コンデンサー、チョークコイル等の複数の電気・電子部品302から構成されたシリーズインバーター方式であって、電気・電子部品302は回路基板301の主面(回路基板301の2つの主面のうち、発光管200が設けられる側と反対側に位置する主面)に実装されている。
 なお、各図面においては、図示の便宜上、電気・電子部品302の一部のみを図示しており、電気・電子部品302は、必ずしも各図面に記載されたものに限られない。
 図10のホルダ401に点灯回路300を取り付けた状態の斜視図を図11に示す。図11に示すように、点灯回路300は、ホルダの回路基板載置部415に配置することにより、取り付けることができる。
 図11に示すように、回路基板301には、発光管200のバルブ201の両端部201a、201bからそれぞれ導出するリード線204、205が接続されている。
 また、回路基板301の口金420側からは、それぞれ口金420のシェル部420a、アイレット部420bに接続される給電線303、304が導出している。
 図2に示すように、仕切り板500と点灯回路300との間に空隙600が形成されている。
 また、ランプ100の長手方向における仕切り板500の口金420側の主面から回路基板301の発光管200のバルブ201側の主面までの距離Nは、例えば6[mm]である。なお、距離Nは6[mm]に限らず、例えば2[mm]以上11[mm]以下の範囲内であってもよい。この場合、仕切り板500と回路基板301上の半田等とが接触し難く、かつコンパクトにすることができる。さらに、距離Nは、4[mm]以上8[mm]以下の範囲内がより好ましい。
 5.実験
 発明者らは、ランプ100がランプ点灯時の熱の影響を緩和し、ランプが短寿命となるのを抑制することができることを確認するために、ランプ点灯時の点灯回路の温度を測定する実験を行った。
 実験は、実験試料であるランプを後述する照明器具701に取り付けて、電源は、電圧110[V]、周波数60[Hz]で、周囲温度30[℃]の条件下で点灯し、点灯時における回路基板301の温度を測定することにより行った。
 なお、回路基板301の温度は、筐体400の一部に孔をあけて、筐体400内に熱電対を挿入し、熱電対の測定部を回路基板301の口金420側の中央部に固定した状態で測定した。
 実験試料は、以下のとおりである。
 まず、ランプ100と実質的に同じ構成を有するランプであって、仕切り板500の厚みLが0.9[mm]のものを実施例1とした。また、仕切り板500の厚みLが1.8[mm]である点を除いては実施例1と実質的に同じ構成を有するものを実施例2とした。また、仕切り板500の厚みLが2.7[mm]である点を除いては実施例1と実質的に同じ構成を有するものを実施例3とした。また、仕切り板500の中央部に5[mm]の孔が開いている点を除いては実施例1と実質的に同じ構成を有するものを実施例4とした。なお、仕切り板500が設けられていない点を除いては実施例1と実質的に同じ構成を有するものを比較例とした。
 実験結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1~4は、比較例に対して略4[℃]以上回路基板301の温度を低くすることができた。これは、実施例1~4は、ランプ点灯時の発熱部である発光管200のバルブ201の端部201a、201bと、熱に弱い点灯回路300との間に仕切り板500を介して空隙600が形成されていることで、空隙600が断熱層のような役割を果たし、比較例に対して回路基板301の温度が上昇するのを抑制することができたものと考えられる。すなわち、実施例1~4においては、比較例に対して、ランプ点灯時の点灯回路300に対する熱の影響を緩和し、点灯回路300が早期に誤動作または破損するのを抑制することができることとなる。以上の実験結果は、フィラメントコイル203がある位置に対応する端部201a、201bがケース402の内部に収納され、仕切り板500と回路基板301との間隔Nが6[mm]、ランプ電力が20[W]のランプに対して得たものである。フィラメントコイル203がある位置に対応する端部201a、201bがケース402の外部にあり、仕切り板500と回路基板301との間隔Nが2.4[mm]、ランプ電力が25[W]のランプについても、厚さ2[mm]の仕切り板500を設けることにより略2[℃]回路基板301の温度を低くすることができた。このようにランプ電力がいかほどであっても仕切り板500による回路基板301の温度低減効果があり、発明者は、特に実用に供されるランプ電力が5[W]以上かつ25[W]以下のランプに対してはより好ましい効果が得られることを実験的に確認している。
 なお、仕切り板500の厚みLは、0.9[mm]以上6.0[mm]以下の範囲内であってもよい。実施例2および3の結果から、仕切り板500の厚みLが1.8[mm]以上においては、回路基板301の温度に大きな変化は無いものと考えられるため、仕切り板500の厚みが1.8[mm]以上のものにおいては、回路基板301の温度が上昇するのを抑制する同様の効果があるものと考えられる。一方、仕切り板500の厚みLが大きくなればなるほど筐体400の内部のスペースが小さくなるため、仕切り板500の厚みLは、0.9[mm]以上6.0[mm]以下の範囲内であれば、回路基板301の温度の上昇を十分に抑制しつつ、筐体400の内部のスペースを十分に確保することができる。
 また、仕切り板500の厚みLは、0.9[mm]以上2.7[mm]以下の範囲内であることがより好ましい。この場合、回路基板301の温度を十分に抑制しつつ、さらに筐体400の内部のスペースを十分に確保することができる。
 さらに、実施例2および3の場合には、比較例に対して6[℃]以上、回路基板の温度を低くすることができた。すなわち、仕切り板500の厚みLは、1.8[mm]以上2.7[mm]以下の範囲内であることがさらにより好ましい。この場合、回路基板301の温度をさらに十分に抑制しつつ、さらに筐体400の内部のスペースを十分に確保することができる。
 さらには、実施例4のように、仕切り板500の中央部にφ5[mm]の孔が開いているものであっても回路基板301の温度が上昇するのを抑制することができることが確認できた。すなわち、仕切り板500と回路基板301との間の空隙600は完全に遮蔽されている必要はなく、多少の隙間があってもよい。
 以上のとおり、本発明の第1の実施形態に係るランプ100の構成によれば、ランプ点灯時の点灯回路300に対する熱の影響を緩和し、点灯回路300が早期に誤動作または破損するのを抑制することができる。
 (第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態に係る照明装置の一部切欠き正面図を図12に示す。本発明の第2の実施形態に係る照明装置(以下、「照明装置700」という。)は、照明器具701とランプ100とを備える。
 照明器具701は、例えばランプ取り付け部702と、器具取り付け部703と、ランプ取り付け部702および器具取り付け部703を連結する連結部704とを有する。
 ランプ取り付け部702は、例えばランプが収納される部分の内径dが74.5[mm]、高さeが105[mm]の有底筒状であって、その内側底部にランプ100の口金420を取り付けるためのソケット(図示せず。)が設けられている。
 器具取り付け部703は、例えば、照明器具701を壁面等に取り付けるものである。
 連結部704は、ランプ取り付け部702と器具取り付け部703との間を連結するアーチ状部材であって、照明器具の取り付けられた壁面等に対して傾けられるように、その一端部がランプ取り付け部702に取り付けられている。
 上記のとおり、本発明の第2の実施形態に係る照明装置700の構成によれば、ランプ点灯時の点灯回路300に対する熱の影響を緩和することで、ランプ100の点灯回路300が早期に誤動作または破損するのを抑制することができる。
 (変形例)
 以上、本発明を上記した各実施形態に示した具体例に基づいて説明したが、本発明の内容が各実施形態に示した具体例に限定されないことは勿論であり、種々の高圧放電ランプおよび照明装置に適用することができる。
 1.発光管
 ランプ100の発光管200は、バルブ201が二重螺旋形状のものであったが、これに限らず、一重螺旋形状のものや、U字形状のものであってもよい。
 また、発光管200は、バルブ201がその端部201a、201bまで螺旋形状であったが、これに限らず、図14(a)に示すように、端部201a、201bがランプ100の長手方向に対して略平行な直管形状であってもよい。図14(b)は図14(a)におけるB-B断面図であり、回路基板301と電子部品302から構成された点灯回路300と仕切り板500との間に空隙600が設けられている。
 また、ランプ100において、ランプ点灯時に発熱する電極202のフィラメントコイル203は、筐体400の内部に位置していたが、図14(a)及び図14(b)に示すようにランプ100の管軸方向でフィラメントコイル203がある位置に対応する端部201a、201bが筐体400の外部に位置していてもよい。端部201a、201bが筐体400の外部に位置する他の変形例を図15に示す。図15(a)は外観、図15(b)はA-A断面を示す。なお、フィラメントコイル203が筐体400の内部に位置している場合には、ランプ100を全体的にコンパクトにしつつも発光管200の放電路長を長くすることができる。この場合、筐体400の内部に発熱するフィラメントコイル203が位置していることで、筐体400の内部の温度が高温となりやすいため、本発明を適用するとより効果的である。
 2.筐体
 ランプ100の筐体400は、ホルダ401とケース402とを有していたが、例えば、ホルダ401とケース402とが分けられておらず、ランプの長手方向に対して略平行な方向に分割された2つの部品からなるものであってもよい。また、3つ以上の部品からなるものであってもよい。
 3.仕切り板
 ランプ100の仕切り板500は、発光管200の端部と点灯回路300との間に一枚設けられていたが、これに限らず、複数枚設けられていてもよい。また、仕切り板500は、複数の部材から形成されたものであってもよい。
 また、仕切り板500は、板状のものに限らず、例えば有底筒状や断面コの字形状等、立体的な形状であってもよい。例えば、後述するように点灯回路300の回路基板を、その主面がランプの長手方向に対して略平行となるように配した場合には、点灯回路を囲むような形状の仕切り板500とすることで、筐体内のスペースを有効活用することができ、筐体内の大きさを小さくすることができる。
 4.点灯回路
 ランプ100の点灯回路300の回路基板301は、その主面が、ランプ100の長手方向に対して略垂直となるように配されていたが、これに限らず、主面がランプの長手方向に対して略平行となるように配されていたり、ランプ100の長手方向に対して傾いて配されていてもよい。
 なお、ランプ100のように、回路基板301の主面がランプ100の長手方向に対して略垂直となるように配されたうえで、電気・電子部品302の多数が口金420側に位置していることが好ましい。この場合、電気・電子部品302をランプ点灯時の熱源である発光管の端部から離すことができ、電気・電子部品302への影響をさらに和らげることができる。
 本発明は、ランプおよび照明装置に広く適用することができる。
 100 ランプ
 200 発光管
 203 フィラメントコイル
 300 点灯回路
 400 筐体
 500 仕切り板
 600 空隙
 700 照明装置
 701 照明器具

Claims (6)

  1.  発光管と、前記発光管を点灯させる点灯回路と、前記発光管の一部および前記点灯回路を収納する筐体とを有するランプであって、
     前記発光管は、そのバルブの少なくとも一方の端部が前記筐体の内部に挿入されており、
     前記筐体の内部であって、前記バルブの両端部と前記点灯回路との間に仕切り板が設けられており、
     前記仕切り板と前記点灯回路との間に空隙が形成されている
     ことを特徴とするランプ。
  2.  前記バルブは、前記仕切り板に接触していない
     ことを特徴とする請求項1に記載のランプ。
  3.  前記バルブは、二重螺旋構造を有する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載のランプ。
  4.  前記発光管の両端内部には、フィラメントコイルが配されており、前記フィラメントコイルは、前記筐体の内部に位置している
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のランプ。
  5.  ランプ電力が5[W]以上かつ25[W]以下である
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のランプ
  6. 照明器具と、請求項1~5のいずれか1項に記載のランプとを備えることを特徴とする照明装置。
PCT/JP2012/001354 2011-08-03 2012-02-28 ランプおよび照明装置 WO2013018246A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280001253XA CN103026453A (zh) 2011-08-03 2012-02-28 灯及照明装置
JP2012547770A JP5236839B1 (ja) 2011-08-03 2012-02-28 ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169847 2011-08-03
JP2011-169847 2011-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013018246A1 true WO2013018246A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=47628802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/001354 WO2013018246A1 (ja) 2011-08-03 2012-02-28 ランプおよび照明装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5236839B1 (ja)
CN (1) CN103026453A (ja)
WO (1) WO2013018246A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269093A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ装置及び照明器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009930A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形蛍光ランプおよび照明器具
CN201487659U (zh) * 2009-08-20 2010-05-26 杭州天都照明电器有限公司 新型节能灯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269093A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 蛍光ランプ装置及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5236839B1 (ja) 2013-07-17
CN103026453A (zh) 2013-04-03
JPWO2013018246A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055769B2 (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
KR100548942B1 (ko) 전구형 형광램프 및 조명기구
JP2004193053A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP4130829B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ、および当該金属蒸気放電ランプを有する照明装置
JP4099702B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
WO2013018246A1 (ja) ランプおよび照明装置
JP4820430B2 (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2009224222A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2010056031A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2008226814A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2008004403A (ja) セラミックメタルハライドランプおよび照明装置
JP2006269093A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明器具
JPH113682A (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
TW200529277A (en) High-pressure discharge lamp assembly
JP2008210610A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP5180404B2 (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP4304605B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2006107831A (ja) 低圧水銀放電ランプ
JP2010080068A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP3206746B2 (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2009158438A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2009059611A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2007012459A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP2007250215A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2006286378A (ja) 蛍光ランプ装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280001253.X

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012547770

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12819976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12819976

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1