JP2008210610A - 電球形蛍光ランプ - Google Patents

電球形蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008210610A
JP2008210610A JP2007045179A JP2007045179A JP2008210610A JP 2008210610 A JP2008210610 A JP 2008210610A JP 2007045179 A JP2007045179 A JP 2007045179A JP 2007045179 A JP2007045179 A JP 2007045179A JP 2008210610 A JP2008210610 A JP 2008210610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
arc tube
fluorescent lamp
spiral
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Konomoto
高裕 此本
Takashi Osawa
隆司 大澤
Hironori Nishio
浩典 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Melco Ltd
Original Assignee
Osram Melco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Melco Ltd filed Critical Osram Melco Ltd
Priority to JP2007045179A priority Critical patent/JP2008210610A/ja
Priority to CNA2008800044002A priority patent/CN101606222A/zh
Priority to EP08711923A priority patent/EP2117030A1/en
Priority to US12/528,639 priority patent/US20100013368A1/en
Priority to PCT/JP2008/053188 priority patent/WO2008105371A1/ja
Publication of JP2008210610A publication Critical patent/JP2008210610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光管の最冷点箇所となる突出部の温度を適正に制御できる電球形蛍光ランプを提供することを目的とする。
【解決手段】純水銀を封入する螺旋状発光管2を用いた電球形蛍光ランプ1において、螺旋状発光管2の電極側端部が固定されるプレート8と、一端に口金5が接合され、他端の開口部側にプレート8が固定されるハウジング4と、ハウジング4の開口部側で、ハウジング4とプレート8との隙間に挿入固定され、螺旋状発光管2を収納する外管グローブ6と、螺旋状発光管2の反電極側の端部に設けられ、最冷点箇所になる突出部2aと、突出部2aと外管グローブ6との間を熱的に連結するシリコン樹脂10とを備え、螺旋状発光管2の管径をd、突出部2aの管径をdとしたとき、
/d≧0.75 (1)
とすることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、純水銀を封入する螺旋状発光管を用いる電球形蛍光ランプに関するものである。
近年、電球形蛍光ランプは、一般白熱電球に相当する程度にまで小型化され、一般白熱電球用器具の光源を電球形蛍光ランプに置き換えるという需要が促進されている。
この電球形蛍光ランプの一例として、発光管を螺旋状に屈曲させることにより放電路を長くして蛍光ランプを小形化したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、発光管が発光したときも、発光管の温度上昇を抑制でき、しかも、ランプの意匠性をさほど低下させることのない電球形蛍光ランプを提供するために、電球形蛍光ランプは、2重螺旋形状の発光管と、この発光管を支持するホルダーと、このホルダーを取着すると共に口金を備えるケースと、発光管を覆うグローブとを備える。グローブは、電子式A形状であり、この内面に発光管から発せられた光を拡散させるための拡散膜が形成されている。また、発光管は、ランプが点灯したときに発光管の最冷点箇所となる突出部を備えている。この突出部は、発光管の形状である2重螺旋形状の旋回軸上にあると共に、熱伝導媒体を介してグローブに熱的に結合されている低圧水銀ランプが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−263972号公報 特開2004−311032号公報
従来のアマルガムを用いた電球形蛍光ランプは、光束立上りが遅いため、純水銀を発光管に封入する非アマルガムタイプの電球形蛍光ランプが採用される傾向にある。純水銀を発光管に封入する非アマルガムタイプの電球形蛍光ランプでは、発光管の最冷点箇所となる突出部の温度が重要である。特に、外管グローブ付のものでは、突出部の温度が高くなるので、この突出部の温度を下げることが、点灯時の光束を確保するために重要でなる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、発光管の最冷点箇所となる突出部の温度を適正に制御できる電球形蛍光ランプを提供することを目的とする。
この発明に係る電球形蛍光ランプは、純水銀を封入する螺旋状発光管を用いた電球形蛍光ランプにおいて、螺旋状発光管の電極側端部が固定されるプレートと、一端に口金が接合され、他端の開口部側にプレートが固定されるハウジングと、ハウジングの開口部側で、ハウジングとプレートとの隙間に挿入固定され、螺旋状発光管を収納する外管グローブと、螺旋状発光管の反電極側の端部に設けられ、最冷点箇所になる突出部と、突出部と外管グローブとの間を熱的に連結する熱伝導性媒体とを備え、螺旋状発光管の管径をd、突出部の管径をdとしたとき、
/d≧0.75 (1)
とすることを特徴とする。
また、この発明に係る電球形蛍光ランプは、熱伝導性媒体にシリコン樹脂を用いたことを特徴とする。
この発明に係る電球形蛍光ランプは、d/d≧0.75とすることにより、従来の電球形蛍光ランプより最冷点温度を下げることができ、全光束を改善できる。
実施の形態1.
図1乃至図4は実施の形態1を示す図で、図1は電球形蛍光ランプ1の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は螺旋状発光管2の正面図と平面図、図4は突出部2aの管径d/螺旋状発光管管径dと突出部2a(最冷点)の温度との関係を示す図である。
図1により、先ず電球形蛍光ランプ1の外観を説明する。電球形蛍光ランプ1は、電子式A形状の例である。電球形蛍光ランプ1は、図示しないソケットとの電気接続部を有する口金5(E26)が一端に接合される、樹脂製のハウジング4と、内部に螺旋状発光管2を収納し、ハウジング4の他端に接合される、ガラス製の外管グローブ6とを備える。外管グローブ6の内面に、螺旋状発光管2から発せられた光を拡散させるための拡散膜(図示せず)が形成され、外管グローブ6の内部が見えないようになっている。
図2により、電球形蛍光ランプ1の内部の構成を説明する。電球形蛍光ランプ1は、螺旋状発光管2(図3に示すような2重螺旋状)がその電極側端部がプレート8に挿入されて、例えばシリコン等の接着剤によりプレート8に固着される。電極側端部については、本実施の形態では本題ではないので説明は省く。螺旋状発光管2には、水銀が所定量単体形態で封入される。また緩衝ガスとしてアルゴン又はその他希ガスの混合ガスが排気管(図示せず)から封入される。
プレート8の螺旋状発光管2と反対側の面(口金側)に基板9が取り付けられる。この基板9には種々の電子部品が実装されている。これらの種々の電子部品により、螺旋状発光管2を点灯させる安定器3(点灯回路)を構成する。
螺旋状発光管2と基板9とが取付られたプレート8は、ハウジング4の内部に嵌合、接着等により取付られる。ハウジング4の開口部側(口金5と反対側)において、ハウジング4とプレート8との間に隙間ができる。この隙間に、外管グローブ6の開口部側端部を挿入して、例えば、シリコン樹脂等の接着剤で外管グローブ6をハウジング4とプレート8とに固着する。
本実施の形態は、螺旋状発光管2の突出部2aの形状に特徴がある。螺旋状発光管2の突出部2aは、熱伝導性を有するシリコン樹脂10(熱伝導性媒体の一例)を介して外管グローブ6に熱的に結合している。突出部2aは、外管グローブ6内に納まり、且つ螺旋状発光管2を長くするという設計要望より、必然的に3〜6mmの長さとなる(管軸方向の長さ)。
図3により、本実施の形態の一例を説明する。螺旋状発光管2の全長(高さ)Hは、約65mmである。螺旋状発光管2の管径dは、約8mmである。突出部2aは、先端が半球状の円筒形状である。そして、突出部2aの管径dは、ここでは約6mmである。また、突出部2aの高さ(軸方向の長さ)は、約5mmである。
突出部2aの長さを上述した3〜6mmの中で妥当な5mm一定とし、管径dの螺旋状発光管2の管径dに対する比を変化させて、点灯時の突出部2a(最冷点)の温度を測定した。その結果を、図4に示す。85kHzの高周波点灯、ランプ電流は150mAとした。周囲温度は25℃一定とし、ランプが安定点灯状態になった後で測定した。
図4に示すように、突出部2aの管径dは、突出部2a(最冷点)の温度に密接に関係していることがわかる。従来の2重螺旋形状の発光管を用いた電球形蛍光ランプは、d/dが約0.66であり、最冷点の温度は約53.8℃である。これに対し、d/dが0.75以上になると最冷点の温度が下がりはじめる。d/dが0.8では、最冷点の温度の温度を52.0℃にまで低下する。
別途調査した本発明のランプの最冷点の最適温度は、45℃であり、従ってd/dが0.75未満の場合に比べ、より最適値に近づくことになる。
以上のように、本実施の形態では、螺旋状発光管2の管径dに対する突出部2aの管径dを、0.75以上とすることにより、最冷点の温度の温度を低下することができ、電球形蛍光ランプ1の通常使用時(周囲温度25℃)の全光束を改善できる。
実施の形態1を示す図で、電球形蛍光ランプ1の正面図。 実施の形態1を示す図で、図1のA−A断面図。 実施の形態1を示す図で、電球形蛍光ランプ1の断面を示す正面図。 実施の形態1を示す図で、突出部2aの管径d/螺旋状発光管管径dと突出部2a(最冷点)の温度との関係を示す図。
符号の説明
1 電球形蛍光ランプ、2 螺旋状発光管、2a 突出部、3 安定器、4 ハウジング、5 口金、6 外管グローブ、8 プレート、9 基板、10 シリコン樹脂。

Claims (2)

  1. 純水銀を封入する螺旋状発光管を用いた電球形蛍光ランプにおいて、
    前記螺旋状発光管の電極側端部が固定されるプレートと、
    一端に口金が接合され、他端の開口部側に前記プレートが固定されるハウジングと、
    前記ハウジングの開口部側で、該ハウジングと前記プレートとの隙間に挿入固定され、前記螺旋状発光管を収納する外管グローブと、
    前記螺旋状発光管の反電極側の端部に設けられ、最冷点箇所になる突出部と、
    前記突出部と前記外管グローブとの間を熱的に連結する熱伝導性媒体とを備え、
    前記螺旋状発光管の管径をd、前記突出部の管径をdとしたとき、
    /d≧0.75 (1)
    とすることを特徴とする電球形蛍光ランプ。
  2. 前記熱伝導性媒体にシリコン樹脂を用いたことを特徴とする請求項1記載の電球形蛍光ランプ。
JP2007045179A 2007-02-26 2007-02-26 電球形蛍光ランプ Pending JP2008210610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045179A JP2008210610A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電球形蛍光ランプ
CNA2008800044002A CN101606222A (zh) 2007-02-26 2008-02-25 灯泡形荧光灯
EP08711923A EP2117030A1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Bulb-type fluorescent lamp
US12/528,639 US20100013368A1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Bulb-type fluorescent lamp
PCT/JP2008/053188 WO2008105371A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-25 電球形蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045179A JP2008210610A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電球形蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008210610A true JP2008210610A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39786752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045179A Pending JP2008210610A (ja) 2007-02-26 2007-02-26 電球形蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008210610A (ja)
CN (1) CN101606222A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101794706B (zh) * 2009-12-31 2012-04-18 浙江阳光照明电器集团股份有限公司 一种带罩节能灯及该节能灯的装配方法
CN102718396B (zh) * 2012-07-10 2014-05-21 镇江智鹰照明光源有限公司 节能灯螺旋灯管冷点加工设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311032A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低圧水銀ランプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311032A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低圧水銀ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606222A (zh) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070029914A1 (en) CCFL with a gaseous heat-dissipation means
EP1873443A1 (en) Bulb type fluorescent lamp
JP2005123200A (ja) 電球形蛍光ランプ
JP2008210610A (ja) 電球形蛍光ランプ
US8330370B2 (en) Compact fluorescent lamp with improved thermal management
JP2008059947A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
WO2000005746A1 (fr) Lampe a decharge haute tension et dispositif d'eclairage
JP2005347236A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
JP2004055293A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
US7859176B2 (en) High-pressure discharge lamp assembly
JP2009009930A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
US20100013368A1 (en) Bulb-type fluorescent lamp
JP4861856B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
JP4596258B2 (ja) 蛍光ランプ装置および照明装置
JP2008010356A (ja) 蛍光ランプ
JP2006222058A (ja) 白熱電球および照明装置
JP2005203309A (ja) 放電ランプ及び照明装置
JP2003059452A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JPH10106498A (ja) 高圧放電ランプ,ランプ装置,点灯装置,照明装置および液晶プロジェクター
US8508113B2 (en) Hybrid compact fluorescent lamp fixing method
JP2010086707A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明装置
US8378562B2 (en) Hybrid compact fluorescent lamp fixing method
JP2010010043A (ja) ランプ装置
JP2011249326A (ja) 放電ランプ
JP2007273226A (ja) 電球形蛍光ランプ、照明器具および電球形蛍光ランプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121210

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118