WO2013011861A1 - 接合構造およびトラス構造 - Google Patents

接合構造およびトラス構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2013011861A1
WO2013011861A1 PCT/JP2012/067518 JP2012067518W WO2013011861A1 WO 2013011861 A1 WO2013011861 A1 WO 2013011861A1 JP 2012067518 W JP2012067518 W JP 2012067518W WO 2013011861 A1 WO2013011861 A1 WO 2013011861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface portion
main pipe
cover plate
axial direction
joined
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/067518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸介 山崎
櫻井 信彰
政倫 西村
冨永 知徳
英一郎 佐伯
Original Assignee
新日鉄住金エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 filed Critical 新日鉄住金エンジニアリング株式会社
Publication of WO2013011861A1 publication Critical patent/WO2013011861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D1/00Bridges in general
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D6/00Truss-type bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D2101/00Material constitution of bridges
    • E01D2101/30Metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0486Truss like structures composed of separate truss elements
    • E04C2003/0491Truss like structures composed of separate truss elements the truss elements being located in one single surface or in several parallel surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a joining structure and a truss structure, and more specifically, a joining structure for joining a material to be joined to a main pipe made of a steel pipe, and a main pipe made of a steel pipe, and a material to be joined that is inclined in the axial direction of the main pipe. And a truss structure provided with a joint for joining the material to be joined to the main pipe.
  • the joining member is butt welded to the hole edge of the main pipe so that the main pipe and the joining member can be integrated, but drilling is required and joining to the hole edge is also possible. Since the welding of the members is a butt welding on a three-dimensional curved surface, the welding accuracy and the welding quality control become high, the processing equipment becomes large and complicated, and the manufacturing cost increases. Furthermore, in the joining structure described in Patent Document 2, since the joining member is a cast cylindrical metal piece having a complicated shape, the cost required for manufacturing the hardware also increases, leading to an increase in the construction cost of the entire truss structure. There is a problem.
  • the joining member is configured by a cover plate that fixes the plate-shaped hardware block to the surface of the main pipe.
  • the manufacturing cost of the member itself can be suppressed, the drilling process for the main pipe is not required, and the joining member can be fixed to the main pipe by fillet welding, so that the processing cost can also be reduced. It has.
  • it is necessary to join a branch pipe to a joining member by butt welding whereas in the joining structure of patent document 1, the branch pipe is joined to the joining member by bolt joining. In this respect, the processing cost can be reduced and the workability on site can be improved.
  • Patent Document 1 the conventional joint structure described in Patent Document 1 is intended for a building structure.
  • contact edges projecting acutely at the four corners of the joint member (Patent Document) 1 in FIG. 1 is formed, and when this joining member is joined to the main pipe by full-length fillet welding, the contact edge position becomes an acute angle, and a welding discontinuous part is formed.
  • Stress concentration occurs by becoming easy to be done. For this reason, fatigue cracks may occur from stress-concentrated parts (discontinuous parts of welds), so trusses using conventional joint structures are expected to be used for fluctuating stresses caused by in-vehicle loads such as bridge structures.
  • improvement and improvement in fatigue resistance have been desired.
  • An object of the present invention is to provide a joint structure and a truss structure that can suppress the manufacturing cost, obtain good workability, and have excellent fatigue resistance against fluctuating stress.
  • the joining structure of the present invention is a joining structure for joining a material to be joined to a main pipe made of a steel pipe, and includes an entire plate-like cover plate fixed to the outer peripheral surface of the main pipe, and the above-mentioned to-be-welded piece is interposed through this cover plate.
  • the bonding material is bonded to the main pipe, and the cover plate has a predetermined length dimension along the axial direction of the main pipe and a predetermined circumferential width dimension along the circumferential direction of the main pipe, and the cover plate has the predetermined width dimension.
  • a connecting surface portion connected to the material to be joined at the center in the axial direction and a pair of protruding surface portions protruding from the connecting surface portion to both sides in the axial direction are formed, and the connecting surface portion is formed in the axial direction.
  • Both end edges are welded and fixed to the outer peripheral surface of the main pipe, and the projecting surface portion is a thin wall portion thinner than the connecting surface portion, and both end edges of the connecting surface portion Each in succession And a protruding outer edge continuous bent towards each other, the protruding outer edge, characterized in that it is fixedly welded to the outer peripheral surface of the main pipe.
  • a material to be joined (branch pipe or the like) is joined to the main pipe via the cover plate fixed to the outer peripheral surface of the main pipe, a cast cylindrical metal fitting having a complicated shape is not used.
  • the cover plate is provided with a connecting surface portion and a protruding surface portion, and a thin wall portion thinner than the connecting surface portion is formed on the protruding surface portion, thereby transmitting stress from the material to be joined connected to the connecting surface portion to the main pipe.
  • the stress of the welded portion of the cover plate end portion where the highest stress concentration occurs can be relaxed by appropriately deforming the thin-walled portion. Therefore, the fatigue resistance against fluctuating stress can be improved, and the joint structure of the present invention can be used for a structure to which fluctuating stress due to an on-vehicle load acts, such as a bridge structure.
  • the truss structure is suitable as the structure using the present bonded structure, the structure is not limited to the truss structure, and may be a ramen structure or other appropriate structure. Also good.
  • the thin portion of the protruding surface portion is formed to have a thickness of about 1/2 to 1/7 of the thickness of the connecting surface portion. According to such a configuration, an appropriate rigidity ratio between the connection surface portion and the thin wall portion can be ensured by forming the thin wall portion with a plate thickness less than half the plate thickness of the connection surface portion, and the thin wall portion The thin wall portion can be easily deformed while controlling the stress transmission to the cover, and the stress concentration at the welded portion of the cover plate end can be suppressed.
  • the thickness of the thin wall part can reduce the degree of stress concentration on the main pipe to some extent, but if it is too thin, there will be problems in manufacturability and weldability will deteriorate.
  • the thickness is preferably set to about 1/7 or more with respect to the thickness.
  • a protruding dimension of the protruding surface portion from the connecting surface portion in the cover plate is set to about 0.1 D or more with respect to the diameter D of the main pipe.
  • transformation performance of a thin part is securable by setting the protrusion dimension of a protrusion surface part to 0.1D times or more of the main pipe diameter D.
  • the protrusion dimension of a protrusion surface part should just be 0.1D or more, it is more preferable if it is 0.3D or more, and it is still more preferable if it is about 0.5D.
  • the upper limit value of the protruding dimension is not particularly limited, but if the protruding dimension is too large, the amount of steel used, processing work such as welding, and cost are disadvantageous, and the protruding dimension is about 1.0 D or less. Preferably there is.
  • the protruding outer edge of the protruding surface portion is formed thicker than the thickness of the thin wall portion so that the weld leg length is ensured, and the thin wall portion is formed from both end edges of the connecting surface portion. It is preferable that they are provided continuously in an enclosed manner. According to such a configuration, the protruding outer edge of the protruding surface portion is thicker than the thin wall portion and is continuously provided surrounding the thin wall portion, so that the protruding outer edge is continuously welded to the main pipe from both end edges of the connecting surface portion. In addition, since the protruding outer edge is not too thin during this welding, weldability can be ensured and the occurrence of welding defects can be prevented.
  • the connecting structure includes a connecting portion that is fixed to the cover plate and connects the material to be joined, and the connecting portion is fixed to the connecting surface portion and extends in the axial direction; It is desirable to provide ribs in the cross direction with the axial direction connecting the end portion in the axial direction of the gusset plate and the connecting surface portion.
  • bolt etc. is employable for the connection of a to-be-joined material by using a gusset plate for a junction part.
  • the load transmitted from the gusset plate in the portion corresponding to the axial end of the gusset plate in the connecting surface portion may cause stress concentration.
  • the load from the gusset plate to the connecting surface portion is dispersed by the rib connecting the two and the stress concentration can be relaxed.
  • moderates the edge part stress concentration of a thin part can be anticipated by dispersing.
  • the truss structure of the present invention comprises a main pipe made of a steel pipe, at least a pair of materials to be joined that are inclined in the axial direction of the main pipe, and a joint for joining the pair of materials to be joined to the main pipe.
  • the joining portion includes an entire plate-like cover plate fixed to the outer peripheral surface of the main pipe, and a connecting portion fixed to the cover plate and connecting the materials to be joined.
  • the cover plate has a predetermined length dimension along the axial direction of the main pipe and a predetermined circumferential width dimension along the circumferential direction of the main pipe, and the connection at the center in the axial direction of the cover plate Formed with a connecting surface portion to which the portion is fixed and a pair of protruding surface portions protruding from the connecting surface portion on both sides in the axial direction, the connecting surface portion having both end edges along the axial direction, Both of these An edge is welded and fixed to the outer peripheral surface of the main pipe, and the projecting surface portion is continuously bent in a direction approaching each other continuously with a thin portion having a plate thickness thinner than the connecting surface portion and both end edges of the connecting surface portion.
  • a projecting outer edge, and the projecting outer edge is fixed to the outer peripheral surface of the main pipe by welding.
  • the stress concentration on the main pipe can be reduced during stress transmission from the material to be joined to the main pipe while suppressing the manufacturing cost, and the fatigue resistance against the fluctuating stress can be reduced. Therefore, the truss structure of the present invention can be used for a structure such as a bridge structure.
  • the edge part of the said to-be-joined material and the said connection part are welded or bolted.
  • the material to be joined is welded directly to the cover plate itself (butt welding) by connecting the material to be joined to the connecting portion provided on the cover plate by welding joining or bolt joining. Compared with the case where it does, the installation, work effort, etc. which are required for joining can be reduced, and workability
  • the joining structure and truss structure of the present invention since it is not necessary to use a joining member having a complicated shape, it is possible to suppress the manufacturing cost and to transmit stress from the material to be joined to the main pipe. At this time, the thin part provided in the cover plate is appropriately deformed, so that the stress concentration at the welded part of the cover plate where the highest stress concentration occurs can be relaxed, and the fatigue resistance against fluctuating stress is improved. It can be used for structures such as bridge structures.
  • FIG. 10A is a perspective view showing a joint structure according to another embodiment different from FIGS.
  • FIG. 10A is a perspective view showing a joint structure according to another embodiment different from FIGS. 10A to 10C.
  • FIG. 10A is a perspective view showing a joint structure according to another embodiment different from FIGS. 10A to 10C. It is a perspective view which shows the joining structure which concerns on the comparative example of this invention. It is a perspective view which shows the joining structure which concerns on the comparative example of this invention. It is a perspective view which shows the joining structure which concerns on the comparative example of this invention. It is a perspective view which shows the joining structure which concerns on the comparative example of this invention.
  • FIG. 12C is a perspective view showing a joint structure according to a comparative example different from FIGS. 12A to 12C.
  • FIG. 12C is a perspective view showing a joint structure according to a comparative example different from FIGS.
  • FIG. 12C is a perspective view showing a joint structure according to a comparative example different from FIGS. 12A to 12C. It is a graph which shows the analysis result of the said Example and a comparative example. It is a graph which shows the analysis result of the said Example and a comparative example.
  • the truss structure includes a main pipe 1 made of a steel pipe extending in a predetermined axial direction X, and four branch pipes as members to be joined that are inclined in the axial direction X of the main pipe 1. 2 and a joining truss 3 that joins these branch pipes 2 to the main pipe 1.
  • the joint portion 3 has an entire plate-like cover plate 4 fixed to the outer peripheral surface 1A of the main pipe 1 and two gusset plates 5 as connection portions that are fixed to the cover plate 4 and connect the branch pipe 2.
  • the ends of the branch pipes 2 are fixed to these gusset plates 5 by bolting via splice plates 6.
  • the end of the branch pipe 2 may be fixed to the gusset plate 5 by welding.
  • the cover plate 4 has a predetermined length dimension L along the axial direction X of the main pipe 1 and a predetermined circumferential width dimension B along the circumferential direction of the main pipe 1, and the longitudinal direction of the cover plate (the axis of the main pipe 1).
  • (Direction X) A connecting surface portion 41 to which the gusset plate 5 is fixed at the center and a pair of protruding surface portions 42 protruding from the connecting surface portion 41 to both sides in the longitudinal direction are formed.
  • the connecting surface portion 41 is formed to have an arc-shaped cross section having a predetermined plate thickness (for example, 22 mm), and a pair of end edges 43 that are both end edges along the axial direction X of the main pipe 1 are respectively formed on the main pipe 1.
  • the cover plate 4 has a width dimension B located in the range of the angle ⁇ around the axial direction X of the main pipe 1, and the angle ⁇ is, for example, 120 ° (45 ° or more and 180 degrees or less is desirable).
  • a protruding outer edge 45 that is continuous with the end edge 43 of the connecting surface portion 41 and surrounds the thin portion 44 and is formed in a substantially semicircular shape.
  • the protruding outer edge 45 only needs to secure a plate thickness necessary for fillet welding, and therefore does not necessarily need to be thicker than the plate thickness of the thin portion 44, and the thin portion 44 has a plate thickness necessary for fillet welding.
  • the protruding outer edge 45 may be formed with the same thickness as this.
  • the projecting dimension L1 of the projecting surface portion 42 that is, the distance from the end portions of the connecting surface portion 41 and the gusset plate 5 to the outermost end (tip along the axial direction X) of the projecting outer edge 45 is 0 with respect to the diameter D of the main pipe 1. It is set to about 1D or more and about 1.0D or less. 1 to 3B, the projecting dimension L1 is set to about 0.4D. Further, the protrusion dimension L1 is preferably 0.3D or more in consideration of stress transmission and deformation properties of the thin wall portion 44, weldability due to the curvature of the protrusion outer edge 45, and the like. On the other hand, when considering the material cost (the amount of steel) of the cover plate 4, a shorter one of 1.0D or less is preferable, and 0.8D or less is more preferable.
  • the following effects can be obtained. That is, since the branch pipe 2 is joined via the cover plate 4 fixed to the outer peripheral surface 1A of the main pipe 1, the manufacturing cost of the cover plate 4 can be suppressed as compared with a cast metal mold having a complicated shape. Since the cover plate 4 is fixed to the main pipe 1 by fillet welding, the processing cost can be reduced.
  • the cover plate 4 has a thin portion 44 having a thickness thinner than that of the connecting surface portion 41, so that the protruding surface portion 42 is formed. In doing so, the stress concentration of the welded portion of the cover plate end portion where the thin portion 44 is appropriately deformed to generate the highest stress concentration can be relaxed, and the fatigue resistance against fluctuating stress can be improved.
  • the projecting outer edge 45 of the projecting surface portion 42 is formed in a curved shape having no corners, the concentrated stress on the main pipe 1 can be further reduced, and the end edge 43 of the connecting surface portion 41 and the projecting surface portion 42 can be reduced. Since the protruding outer edge 45 is fixed to the outer peripheral surface 1A of the main pipe 1 by continuous fillet welding (welded portion W), a weld end that becomes a weak point of welding is not formed, and fatigue resistance is further improved. Can be made. Furthermore, when connecting the branch pipe 2 as a material to be joined, the end of the branch pipe 2 is fastened to the gusset plate 5 with bolts via the splice plate 6, so that the work is performed more than when the end of the branch pipe 2 is welded. Can be performed efficiently.
  • the truss structure of the present invention can be used as a flat truss as in the other embodiments shown in FIG. Is possible.
  • the truss structure shown in FIG. 4 is inclined in the axial direction X of the main pipe 1 and is provided with two branch pipes 2 as materials to be joined in the same plane. These branch pipes 2 are connected to the main pipe 1 by bolt joining via one gusset plate 5 fixed to the center of the circumferential width of the cover plate 4.
  • FIG. 5 shows still another embodiment of the present invention.
  • one gusset plate 5 extending in the axial direction is fixed at the center of the circumferential width of the cover plate 4, and the branch pipe 2 (FIG. 5) is fixed to the gusset plate 5 as in the embodiment of FIG. Are omitted).
  • a pair of ribs 51 that connect the gusset plate 5 and the connecting surface portion 41 are provided at both ends of the gusset plate 5 in the axial direction.
  • the rib 51 is welded to the side surface of the gusset plate 5 and is welded to the connecting surface portion 41 along the nearest edge of the thin portion 44.
  • the thin portion 44 of the cover plate 4 is formed in a concave shape from the surface side of the cover plate 4.
  • the thin portion 44 is formed in a concave shape from the back side. It may be formed.
  • the pair of projecting surface portions 42 of the cover plate 4 are formed in a concave shape from the back surface side of the cover plate 4 and have a thin wall portion 44 that is thinner than the connecting surface portion 41, and the connecting surface portion 41.
  • a protruding outer edge 45 that is continuous with the end edge 43 and surrounds the thin wall portion 44 is formed in a substantially semicircular shape.
  • the thickness T1 of the connecting surface portion 41, the thickness T2 of the thin portion 44, and the thickness of the protruding outer edge 45 are set in the same manner as in the embodiment of FIGS. Also in the embodiment using the thin portion 44 formed in a concave shape from the back side, the same effect as the embodiment of FIGS. 1 to 3B described above can be obtained.
  • the edge 43 on both sides of the cover plate 4 is a straight line, but the intermediate portion is at the center of the circumferential width of the cover plate 4 as in the other embodiments shown in FIG. You may form in the circular arc shape curved so that it may approach.
  • the cover plate 4 includes a connecting surface portion 41, a pair of projecting surface portions 42 (thin wall portion 44 and projecting outer edge 45), and the gusset plate 5 similar to the embodiment of FIGS. 1 to 3B or the embodiment of FIG. 4. ing.
  • the end edges 43 ⁇ / b> A on both sides of the connecting surface portion 41 are curved so that both ends are continuous with the projecting outer edge 45 and the intermediate portion is close to the gusset plate 5.
  • the rib 51 is installed in the embodiment of FIG. 5 by making the tip portion wider than the center and narrowing the center so that the tip portion has higher rigidity than the center portion.
  • the effect similar to the effect by this can be expected. That is, since the rigidity of the end portion of the gusset plate 5 is larger than the rigidity of the intermediate portion of the gusset plate 5, the stress transmitted from the gusset plate 5 to the cover plate 4 is released to the end edge 43A, and the protruding surface portion The effect of further reducing the stress transmitted to 42 can be expected.
  • connection portion is not limited to the gusset plate 5, and connection portions of other shapes are used. May be.
  • a pipe member is used as the branch pipe 2 which is a material to be joined, and a ring-shaped collar 5 ⁇ / b> A is formed as a connection portion on the connection surface portion 41 of the cover plate 4.
  • the collar 5A is obtained by processing a pipe member similar to that of the branch pipe 2, and the side connected to the connecting surface portion 41 is a curved edge corresponding to the surface of the connecting surface portion 41, and the connecting surface portion is formed over the entire circumference. 41 is welded.
  • the side opposite to the connecting surface portion 41 is a cut surface having an angle corresponding to the end portion of the branch pipe 2 and is welded to the end portion of the branch pipe 2 over the entire circumference when the branch pipe 2 is connected.
  • the point that a pipe member is used as the branch pipe 2 that is a material to be joined is the same as that of the embodiment of FIG. 8, but in this embodiment, the connection surface portion 41 of the cover plate 4 Instead of installing a separate connecting portion, the connecting surface portion 41 of the cover plate 4 itself is the connecting portion.
  • the end portion of the branch pipe 2 is formed in advance on a curved end edge having a shape corresponding to the surface of the connecting surface portion 41, and when the branch pipe 2 is connected, It welds to the connection surface part 41 over the periphery.
  • the material to be joined is not limited to the branch pipe 2 made of a steel pipe as in the above embodiment, but may be a shape steel having an appropriate cross section, or any other arbitrary It may be a steel material having a cross section and a shape.
  • the joining structure of this invention is not restricted to what is utilized for a truss structure, It can utilize for arbitrary structures, such as a frame structure.
  • a steel pipe column may be used as a main pipe, and a beam or brace joined to the steel pipe column may be used as a material to be joined.
  • a steel pipe column main pipe
  • the structure which joins a joining material may be sufficient.
  • the diameter D and the plate thickness of the main pipe 1 are common, and the shape of the cover plate 4 (the angle ⁇ , which is the length dimension L and the width dimension B, A model using the projecting dimension L1 of the projecting surface portion 42, the corner R of the projecting outer edge 45, and the plate thickness T2) of the thin portion 44 as parameters was used.
  • the main pipe 1 has a main pipe diameter of 267 mm and a plate thickness of 6 mm
  • the cover plate 4 has a plate thickness T1 of the connecting surface portion 41 of 16 mm and a plate thickness T2 of the thin portion 44 of 3 mm.
  • Table 1 shows the specifications of the analysis model
  • FIGS. 10A to 10C and FIGS. 11A to 11C show typical forms of the joints of the examples.
  • FIGS. 12A to 12C and FIGS. 13A to 13C The typical form of the junction part of a comparative example is shown in.
  • Example 1 includes a joint portion 3 having the form shown in FIG. 10A.
  • the form of the cover plate 4 in the joint portion 3 is the same as that described in the above embodiment, and the width direction of the cover plate 4 (main pipe) 1 circumferential direction)
  • One gusset plate 5 is fixed substantially at the center.
  • the second embodiment is different from the cover plate 4 of the first embodiment in the form of the thin portion 44, and the thin portion 44 is connected to the connecting surface portion 41 side (the protruding direction base of the protruding surface portion 42).
  • a roundness is formed on the end portion side, that is, a part of the connecting surface portion 41 having a large plate thickness is extended along the protruding outer edge 45 to the protruding surface portion 42 side.
  • the third embodiment is different from the cover plate 4 of the first embodiment in the form of the thin portion 44, and the thin portion 44 is connected to the protruding direction base end side of the protruding surface portion 42.
  • the surface portion 41 extends along the edge 43.
  • the fourth embodiment is different from the cover plate 4 of the first embodiment in the form of the thin portion 44, and is inclined toward the projecting direction toward the connecting surface portion 41 of the thin portion 44.
  • An inclined portion is formed, and a part of the connecting surface portion 41 is extended toward the protruding surface portion 42 in correspondence with the inclined portion.
  • the inclination of the inclined portion of the thin portion 44 is changed with respect to the cover plate 4 of the fourth embodiment to form a round shape as in the second embodiment.
  • the rounded portion of the inclined portion of the thin portion 44 is further increased with respect to the cover plate 4 of the fifth embodiment.
  • the eighth embodiment differs from the cover plate 4 of the first embodiment in that the curvature of the protruding outer edge 45 of the protruding surface portion 42 is different, and the R dimension of the protruding outer edge 45 is 50 mm. Yes.
  • the curvature of the protruding outer edge 45 is changed with respect to the cover plate 4 of Example 8, and the R dimension of the protruding outer edge 45 is 100 mm.
  • the joining portion 3A of Comparative Examples 1 to 12 includes a cover plate 4A and a gusset plate 5 fixed at a substantially center in the width direction of the cover plate 4A. It is configured. These cover plates 4A are different in shape from the cover plates 4 of the first to ninth embodiments.
  • Comparative Example 1 as shown in FIG. 12A, the cover plate 4 of Examples 1 to 9 is not provided with a thin portion, and the projecting surface portion 42A has a taper whose thickness is reduced toward the tip. This tip is cut in a straight line to form a corner 42B.
  • Comparative Example 2 as shown in FIG.
  • Comparative Example 3 includes a thin portion 44 similar to that of the cover plate 4 of the embodiment, but the tip of the projecting surface portion 42A is cut linearly to form a corner portion 42B having an R dimension of 10 mm. Has been.
  • Comparative Example 4 As shown in FIG. 13A, the tip shape of the projecting surface portion 42A is formed in a concave shape in the projecting direction, and corner portions 42B projecting in the projecting direction are formed at both end portions in the width direction.
  • Comparative Example 5 has substantially the same outer shape as the cover plate 4 of Examples 1 to 9, but does not have a thin portion, and the protruding surface portion 42A is the same plate as the connecting surface portion 41A. It is formed with a thickness.
  • the comparative example 6 has substantially the same outer shape as the comparative example 5, and the angle ⁇ that is the circumferential width dimension of the cover plate 4 is formed at 90 °.
  • the comparative example 7 has substantially the same external shape as the comparative example 6, and the angle ⁇ that is the circumferential width dimension of the cover plate 4 is 45 °.
  • the width dimension is smaller than that of the comparative example 6 (angle ⁇ 0 °), and the gusset plate 5 has substantially the same width.
  • Comparative Example 9 has substantially the same outer shape as Comparative Example 5, and the inner portion of the cover plate 4 that is the outer periphery of the end edge 43A and the protruding outer edge 45A is welded and fixed to the main pipe 1. Yes.
  • the comparative example 10 is not illustrated, the comparative example 10 has substantially the same outer shape as the comparative example 1, and only the edge in the direction along the end edge 43A of the connecting surface portion 41A (the axial direction X of the main pipe 1) is provided in the main pipe 1. The difference is that the front end portion of the projecting surface portion 42A is not fixed by welding. As shown in FIG.
  • the comparative example 11 is provided with substantially the same outer shape as that of the comparative example 6, and is different in that the protruding dimension of the protruding surface portion 42A is enlarged.
  • the illustration of the comparative example 12 is omitted, the protruding dimension of the protruding surface portion 42A is enlarged in substantially the same manner as the comparative example 11, and in the comparative example 11, the protruding surface portion 42A is tapered, whereas in the comparative example 12, the taper is formed. Is not formed, and the plate thickness of the projecting surface portion 42A is the same as that of the connecting surface portion 41A and is formed flat.
  • FIG. 14A shows a graph of the FEM analysis results of Comparative Example 1 and FIG. 14B, and Table 2 shows the maximum stress values of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 12.
  • FIG. 14A is a graph showing the stress of the main pipe 1 in Example 1 in Comparative Example 1 and FIG. 14B, and the horizontal axis shows the distance along the axial direction X of the joints 3 and 3A.
  • Comparative Example 1 as shown in FIG. 14A, it can be seen that the stress suddenly increases from a position exceeding 800 mm, which is the tip position of the projecting surface portion 42A, and rises to about 510 MPa as the maximum value of the main stress.
  • Example 1 shows a graph of the FEM analysis results of Comparative Example 1 and FIG. 14B, and Table 2 shows the maximum stress values of Examples 1 to 9 and Comparative Examples 1 to 12.
  • FIG. 14A is a graph showing the stress of the main pipe 1 in Example 1 in Comparative Example 1 and FIG. 14B, and the horizontal axis shows the distance along the
  • the stress starts to increase on the center side with respect to the tip of the protruding surface portion 42, and the maximum value of the main stress is suppressed to about 370 MPa at the tip position of the protruding surface portion 42. .
  • Such stress is gradually transmitted between the cover plate 4 and the main pipe 1 by the deformation of the thin portion 44 of the projecting surface portion 42, and a sudden rise in the tip position of the projecting surface portion 42 is suppressed. I understand that.
  • the maximum value of the main stress is about 360 to 400 MPa, whereas in Comparative Examples 1 to 12, the maximum value of the main stress is 400 MPa or more. It can be seen that the maximum stress value is suppressed in this embodiment for each of the comparative examples.
  • the outer shapes of the cover plates 4 and 4A are substantially the same, whereas the cover plate 4A of the comparative example 5 is not formed with a thin portion. Therefore, it can be seen that the stress suppressing effect in each embodiment is obtained by the thin portion 44.
  • the maximum value of the main stress is 400 MPa or less. Since the cover plate 4A is formed with a corner 42B having an R dimension of 10 mm at the tip of the projecting surface part 42A, the stress value is more suppressed in Example 8 in which the R dimension of the projecting outer edge 45 is 50 mm. Furthermore, the stress value is further suppressed in another embodiment having a large R dimension. Accordingly, it can be understood that a higher stress suppressing effect can be obtained by forming as gentle R as possible on the protruding outer edge 45 of the protruding surface portion 42.
  • SYMBOLS 1 Main pipe, 1A ... Outer peripheral surface, 2 ... Branch pipe (material to be joined), 3 ... Joining part, 4 ... Cover plate, 5 ... Gusset plate (connection part), 5A ... Collar (connection part), 41 ... Connection surface part, 42 ... Projection surface part, 43, 43A ... End edge, 44 ... Thin part, 45 ... Projection outer edge, 51 ... Rib.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

 主管(1)の外周面(1A)に固定されたカバープレート(4)を介して支管(2)が接合されているので、複雑な形状の鋳造筒型金物等に比較してカバープレート(4)の製造コストが抑制できるとともに、主管(1)に対して隅肉溶接でカバープレート(4)が固定されるので、加工コストも削減することができる。そして、カバープレート(4)において連結面部(41)よりも薄い板厚とされた薄肉部(44)を有して突出面部(42)が形成されているので、連結面部(41)に接続した支管(2)からの応力を主管(1)に伝達する際に、薄肉部(44)が適度に変形して主管(1)に対する応力集中を緩和することができ、変動応力に対する耐疲労性を向上させることができる。

Description

接合構造およびトラス構造
 本発明は、接合構造およびトラス構造に係り、詳しくは、鋼管からなる主管に被接合材を接合する接合構造、および鋼管からなる主管と、この主管の軸方向に傾斜して設けられる被接合材と、この被接合材を主管に接合する接合部とを備えたトラス構造に関する。
 従来、トラス構造における主管(弦材)と支管(斜材)とを接合する構造として、主管の表面に溶接固定した金物ブロック等の接合部材に対して支管を接続する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。一方、主管の一部を切り欠いて孔を形成し、この孔の端縁に沿って鋳造筒型金物等の接合部材を溶接固定し、この接合部材に対して支管を接続する構造も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 特許文献2に記載された接合構造では、主管の孔端縁に接合部材を突合せ溶接することで、主管と接合部材を一体化できるものの、孔開け加工が必要であるとともに、孔端縁に対する接合部材の溶接が3次元曲面における突合せ溶接となることから、溶接精度や溶接品質管理が高度になり、加工設備が大型化、煩雑化し、製造コストが増大してしまう。さらに、特許文献2に記載された接合構造では、接合部材が複雑な形状の鋳造筒型金物であることから、金物製造に要するコストも増大し、トラス構造全体の施工コストの高騰を招いてしまうという問題がある。
 このような特許文献2に記載された接合構造に対して、特許文献1に記載の接合構造では、板状の金物ブロックを主管の表面に固定するカバープレートで接合部材を構成したことで、接合部材自体の製造コストが抑制できるとともに、主管に対する孔開け加工が不要になり、また、主管に対して接合部材を隅肉溶接で固定することができることから、加工コストも削減することができるという特長を備えている。また、特許文献2の接合構造では、接合部材に対して支管を突合せ溶接で接合する必要があるのに対して、特許文献1の接合構造では、接合部材に対してボルト接合で支管を接合することができ、この点でも加工コストが削減できるとともに現場における施工性を向上させることもできる。
特開2002-4414号公報 特許第3574948号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された従来の接合構造は、建築構造物を対象としたものであり、この構造の場合には、接合部材の4隅に鋭角状に突出した接触端縁(特許文献1における図1の符号20)が形成されており、この接合部材を全周隅肉溶接により主管に接合した場合には、接触端縁位置が鋭角となること、かつ、溶接非連続部が形成されやすくなることにより、応力集中が発生する。このため、応力集中部(溶接非連続部)から疲労亀裂が生じる可能性があることから、従来の接合構造を用いたトラスは、橋梁構造物などの車載荷重による変動応力が生じる用途が想定されておらず、橋梁構造物などに利用するためには耐疲労性の改善、向上が望まれていた。
 本発明の目的は、製造コストを抑制しかつ良好な施工性が得られるとともに、変動応力に対する耐疲労性に優れた接合構造およびトラス構造を提供することにある。
 本発明の接合構造は、鋼管からなる主管に被接合材を接合する接合構造であって、前記主管の外周面に固定された全体板状のカバープレートを備え、このカバープレートを介して前記被接合材が前記主管に接合され、前記カバープレートは、前記主管の軸方向に沿った所定長さ寸法および当該主管の周方向に沿った所定の周方向幅寸法を有するとともに、当該カバープレートにおける前記軸方向の中央にて前記被接合材と連結される連結面部と、この連結面部から前記軸方向の両側に突出する一対の突出面部とを有して形成され、前記連結面部は、前記軸方向に沿った両端縁を有し、これらの両端縁が前記主管の外周面に溶接固定され、前記突出面部は、前記連結面部よりも薄い板厚とされた薄肉部と、前記連結面部の両端縁に各々連続して互いに近づく方向に曲がって連続する突出外縁とを有し、この突出外縁が前記主管の外周面に溶接固定されることを特徴とする。
 以上の本発明によれば、主管の外周面に固定されたカバープレートを介して被接合材(支管等)が主管に接合される構造であるので、複雑な形状の鋳造筒型金物を用いないことによってカバープレート(接合部材)自体の製造コストが抑制できるとともに、主管に対する孔開け加工や突合せ溶接が不要にでき、加工コストも削減することができる。そして、カバープレートに連結面部と突出面部とを設け、連結面部よりも薄い板厚とされた薄肉部を突出面部に形成したことで、連結面部に接続した被接合材からの応力を主管に伝達する際に、最も高い応力集中が発生するカバープレート端部溶接部の応力を、薄肉部が適度に変形することで緩和することができる。従って、変動応力に対する耐疲労性を向上させることができ、橋梁構造物などの車載荷重による変動応力が作用する構造体に本発明の接合構造を利用することが可能となる。なお、本接合構造を用いる構造体としては、トラス構造が好適であるものの、トラス構造に限定されるものではなく、ラーメン(Rahmen)構造であってもよいし、その他適宜な構造体であってもよい。
 この際、本発明の接合構造では、前記突出面部の薄肉部は、前記連結面部の板厚に対して1/2~1/7程度の板厚を有して形成されていることが好ましい。
 このような構成によれば、連結面部の板厚に対して半分以下の板厚で薄肉部を形成することで、連結面部と薄肉部との適度な剛性比を確保することができ、薄肉部への応力伝達をコントロールしつつ薄肉部を変形しやすくして、カバープレート端部溶接部の応力集中を抑制することができる。また、薄肉部の板厚は、ある程度薄い方が主管への応力集中の度合いが小さくできるものの、薄すぎると製作性に問題が出てくるとともに、溶接性が低下することから、連結面部の板厚に対して1/7程度以上に設定されていることが好ましい。
 さらに、本発明の接合構造では、前記カバープレートにおける前記連結面部からの前記突出面部の突出寸法は、前記主管の直径Dに対して0.1D程度以上に設定されていることが好ましい。
 このような構成によれば、突出面部の突出寸法を主管直径Dの0.1D倍以上に設定することで、薄肉部の変形性能を確保することができる。なお、突出面部の突出寸法は、0.1D以上であればよいが、0.3D以上であればより好ましく、0.5D程度であればさらに好ましい。また、突出寸法の上限値としては、特に限定されないが、突出寸法が大きすぎると使用鋼材量や溶接等の加工手間、コスト面で不都合が生じることから、突出寸法は、1.0D程度以下であることが好ましい。
 また、本発明の接合構造では、前記突出面部の突出外縁は、溶接脚長が確保される程度に、前記薄肉部の板厚よりも厚く形成されるとともに前記連結面部の両端縁から当該薄肉部を囲んで連続的に設けられていることが好ましい。
 このような構成によれば、突出面部の突出外縁を薄肉部よりも厚くして薄肉部を囲んで連続的に設けることで、この突出外縁を連結面部の両端縁から連続して主管に溶接することができるとともに、この溶接の際に突出外縁が薄すぎないことで溶接性を確保することができ、溶接欠陥の発生を防止することができる。
 また、本発明の接合構造では、前記カバープレートに固定されて前記被接合材を接続する接続部を備え、前記接続部は、前記連結面部に固定されかつ前記軸方向に延びるガセットプレートと、前記ガセットプレートの前記軸方向の端部と前記連結面部とを連結する前記軸方向とは交叉方向のリブとを備えていることが望ましい。
 このような構成によれば、接合部にガセットプレートを用いることで、被接合材の接続にボルト等による締結構造を採用することができる。ここで、ガセットプレートを用いた場合、連結面部においては特にガセットプレートの軸方向端部にあたる部分でガセットプレートから伝達される荷重が応力集中を生じることがあるが、当該部分においてガセットプレートと連結面部とを連結するリブによりガセットプレートから連結面部への荷重が分散され、応力集中を緩和することができる。また、分散することにより、薄肉部の端部応力集中をさらに緩和する効果が期待できる。
 一方、本発明のトラス構造は、鋼管からなる主管と、この主管の軸方向に傾斜して設けられる少なくとも一対の被接合材と、これら一対の被接合材を前記主管に接合する接合部とを備えたトラス構造であって、前記接合部は、前記主管の外周面に固定された全体板状のカバープレートと、このカバープレートに固定されて前記被接合材を接続する接続部とを有し、前記カバープレートは、前記主管の軸方向に沿った所定長さ寸法および当該主管の周方向に沿った所定の周方向幅寸法を有するとともに、当該カバープレートにおける前記軸方向の中央にて前記接続部が固定される連結面部と、この連結面部から前記軸方向の両側に突出する一対の突出面部とを有して形成され、前記連結面部は、前記軸方向に沿った両端縁を有し、これらの両端縁が前記主管の外周面に溶接固定され、前記突出面部は、前記連結面部よりも薄い板厚とされた薄肉部と、前記連結面部の両端縁に各々連続して互いに近づく方向に曲がって連続する突出外縁とを有し、この突出外縁が前記主管の外周面に溶接固定されていることを特徴とする。
 このような本発明によれば、前述の接合構造と同様に、製造コストを抑制しつつ被接合材から主管への応力伝達に際して主管への応力集中を緩和することができ、変動応力に対する耐疲労性を向上させて橋梁構造物などの構造体に本発明のトラス構造を利用することが可能となる。
 この際、本発明のトラス構造では、前記被接合材の端部と前記接続部とが溶接接合またはボルト接合されていることが好ましい。
 このような構成によれば、カバープレートに設けた接続部に対して、溶接接合またはボルト接合によって被接合材を接続することで、カバープレート自体に直接に被接合材を溶接接合(突合せ溶接)する場合と比較して、接合に要する設備や作業手間等を削減することができ、施工性を向上させることができる。
 以上のような本発明の接合構造およびトラス構造によれば、複雑な形状の接合部材を用いなくてもよいことから、製造コストを抑制することができるとともに、被接合材から主管への応力伝達に際して、カバープレートに設けた薄肉部が適度に変形することで、最も高い応力集中が発生するカバープレート端部溶接部の応力集中を緩和することができ、変動応力に対する耐疲労性を向上させて橋梁構造物などの構造体への利用が可能となる。
本発明の一実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 前記トラス構造の一部を示す断面図である。 前記トラス構造の一部を示す側面図である。 前記トラス構造の接合部を拡大して示す側面図である。 前記トラス構造の接合部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の接合部を拡大して示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の接合部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るトラス構造の一部を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 図10A~図10Cとは別の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 図10A~図10Cとは別の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 図10A~図10Cとは別の実施例に係る接合構造を示す斜視図である。 本発明の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 本発明の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 本発明の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 図12A~図12Cとは別の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 図12A~図12Cとは別の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 図12A~図12Cとは別の比較例に係る接合構造を示す斜視図である。 前記実施例および比較例の解析結果を示すグラフである。 前記実施例および比較例の解析結果を示すグラフである。
 以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
 図1、図2Aおよび図2Bにおいて、トラス構造は、所定の軸方向Xに延びる鋼管からなる主管1と、この主管1の軸方向Xに傾斜して設けられる被接合材としての4本の支管2と、これらの支管2を主管1に接合する接合部3と、を備えた立体トラスである。接合部3は、主管1の外周面1Aに固定された全体板状のカバープレート4と、このカバープレート4に固定されて支管2を接続する接続部としての2枚のガセットプレート5とを有して構成され、これらのガセットプレート5に支管2の端部がスプライスプレート6を介してボルト接合によって固定されている。なお、支管2の端部は、ガセットプレート5に対して溶接接合によって固定されてもよい。
 カバープレート4は、主管1の軸方向Xに沿った所定長さ寸法Lおよび主管1の周方向に沿った所定の周方向幅寸法Bを有するとともに、このカバープレートの長手方向(主管1の軸方向X)中央にてガセットプレート5が固定される連結面部41と、この連結面部41から長手方向の両側に突出する一対の突出面部42とを有して形成されている。連結面部41は、所定の板厚(例えば、22mm)を有した円弧状断面を有して形成され、主管1の軸方向Xに沿った両端縁である一対の端縁43がそれぞれ主管1の外周面1Aに隅肉溶接(溶接部W)で固定されている。また、カバープレート4は、図2Aに示すように、主管1の軸方向Xを中心として角度θの範囲に位置する幅寸法Bを有し、角度θとしては、例えば120°(45°以上かつ180°以下が望ましい)に設定されている。
 図3Aおよび図3Bにも示すように、一対の突出面部42は、それぞれ連結面部41の厚さ(例えば、T1=16mm)よりも薄い板厚(例えば、T2=3mm)を有する薄肉部44と、連結面部41の端縁43に連続して薄肉部44を囲む突出外縁45と、を有して略半円形状に形成されている。突出外縁45は、薄肉部44よりも厚いくかつ連結面部41より薄い板厚(例えば、薄肉部44がT2=3mmとし、溶接脚長7mmの場合、突出外縁45は7mm程度の板厚)を有するとともに、連結面部41の各端縁43からそれぞれ軸方向Xに延びるとともに互いに近づく方向に円弧状に曲がって連続して形成され、この突出外縁45が主管1の外周面1Aに隅肉溶接(溶接部W)で固定されている。なお、突出外縁45は、隅肉溶接に必要な板厚を確保していればよいので、必ずしも薄肉部44の板厚よりも厚い必要はなく、薄肉部44が隅肉溶接に必要な板厚を有していれば、これと同一の板厚で突出外縁45が形成されていてもよい。
 突出面部42の突出寸法L1、すなわち連結面部41およびガセットプレート5の端部から突出外縁45の最外端(軸方向Xに沿った先端)までの距離は、主管1の直径Dに対して0.1D程度以上かつ1.0D程度以下に設定されている。なお、図1~図3Bに示す突出面部42では、突出寸法L1が約0.4Dに設定されている。また、突出寸法L1は、薄肉部44の応力伝達および変形性状や、突出外縁45の曲率による溶接性などを考慮した場合には、0.3D以上が好ましい。一方、カバープレート4の材料コスト(鋼材量)を考慮した場合には、1.0D以下のより短いものが好ましく、0.8D以下であればより好ましい。
 以上のような本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
 すなわち、主管1の外周面1Aに固定されたカバープレート4を介して支管2が接合されているので、複雑な形状の鋳造筒型金物等に比較してカバープレート4の製造コストが抑制できるとともに、主管1に対して隅肉溶接でカバープレート4が固定されるので、加工コストも削減することができる。そして、カバープレート4において連結面部41よりも薄い板厚とされた薄肉部44を有して突出面部42が形成されているので、連結面部41に接続した支管2からの応力を主管1に伝達する際に、薄肉部44が適度に変形して最も高い応力集中が発生するカバープレート端部溶接部の応力集中を緩和することができ、変動応力に対する耐疲労性を向上させることができる。また、突出面部42の突出外縁45が角部のない曲線状に形成されていることで、主管1に対する集中応力をさらに低減させることができるとともに、連結面部41の端縁43と突出面部42の突出外縁45とが連続した隅肉溶接(溶接部W)によって主管1の外周面1Aに固定されているので、溶接の弱点となるような溶接端が形成されず、耐疲労性をより一層向上させることができる。さらに、被接合材である支管2の接続にあたって、ガセットプレート5に支管2の端部を、スプライスプレート6を介してボルトで締結する構造としたため、支管2の端部を溶接する場合よりも作業を効率よく行うことができる。
 前記図1から図3Bの実施形態では、2枚のガセットプレート5を用いた立体トラスを例示したが、本発明のトラス構造は、図4に示す他の実施形態のように平面トラスとしても利用可能である。
 すなわち、図4に示すトラス構造は、主管1の軸方向Xに傾斜しかつ同一平面内に被接合材としての2本の支管2が設けられている。これらの支管2は、カバープレート4の周方向幅の中央に固定された1枚のガセットプレート5を介し、ボルト接合によって主管1に接続されている。
 このような平面トラスとした実施形態においても、前述した図1から図3Bの実施形態と同様の効果を得ることができる。
 なお、図4の実施形態および後述する他の実施形態においては、前記図1から図3Bの実施形態と共通する構成に同じ符号を付し、各々の重複する説明は省略する。
 図5には、本発明のさらに他の実施形態が示されている。
 図5において、本実施形態ではカバープレート4の周方向幅の中央に軸方向に延びる1枚のガセットプレート5が固定され、図4の実施形態と同様にガセットプレート5には支管2(図5では図示省略)が接続される。ガセットプレート5の軸方向の端部には、各端部の両側に一対で、ガセットプレート5と連結面部41とを接続するリブ51が設置されている。リブ51は、ガセットプレート5の側面に対して溶接されるとともに、薄肉部44の最寄りの辺縁に沿って連結面部41に溶接されている。
 このような本実施形態においては、前述した図1から図3Bの実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、リブ51によりガセットプレート5の端部応力の分散を図ることができる。すなわち、図示しない支管2から主管1に伝えられる荷重は、ガセットプレート5からカバープレート4へと伝達されるが、応力集中が生じ易いガセットプレート5の端部においては、その両側にリブ51が設置され、ガセットプレート5の端部の荷重を周辺の連結面部41の広い領域に分散させることができる。このため、カバープレート4における応力集中を緩和することができるとともに、薄肉部44の端部応力集中をさらに緩和する効果が期待できる。
 前記図1から図3Bの実施形態では、カバープレート4の薄肉部44をカバープレート4の表面側から凹状に形成したが、図6Aおよび図6Bに示す他の実施形態のように裏側から凹状に形成してもよい。
 図6Aおよび図6Bにおいて、カバープレート4の一対の突出面部42は、カバープレート4の裏面側から凹状に形成されて連結面部41よりも薄い板厚とされた薄肉部44と、連結面部41の端縁43に連続して薄肉部44を囲む突出外縁45と、を有して略半円形状に形成されている。なお、連結面部41の厚さT1、薄肉部44の厚さT2および突出外縁45の厚さは、それぞれ前記図1から図3Bの実施形態と同様に設定される。
 このような裏側から凹状に形成された薄肉部44を用いた実施形態においても、前述した図1から図3Bの実施形態と同様の効果を得ることができる。
 前記図1から図3Bの実施形態では、カバープレート4の両側の端縁43を直線としたが、図7に示す他の実施形態のように中間部がカバープレート4の周方向幅の中央に近づくように湾曲した円弧状に形成してもよい。
 図7において、カバープレート4は前記図1から図3Bの実施形態あるいは図4の実施形態と同様な連結面部41、一対の突出面部42(薄肉部44および突出外縁45)、ガセットプレート5を備えている。ここで、連結面部41の両側の端縁43Aは、両端が突出外縁45に連続されるとともに、中間部分がガセットプレート5に近接するように湾曲されている。
 このように、カバープレート4において、先端の幅を広く、中央を狭くすることにより、先端部の剛性を中央部の剛性よりも大きくすることで、前記図5の実施形態においてリブ51を設置したことによる効果と同様の効果が期待できる。すなわち、ガセットプレート5の端部の剛性が、ガセットプレート5の中間部の剛性よりも大きくなることにより、ガセットプレート5からカバープレート4へと伝達される応力を端縁43Aへと逃がし、突出面部42に伝達される応力をさらに減少させる効果が期待できる。
 前記図1から図3Bの実施形態では、カバープレート4の連結面部41に接続部としてのガセットプレート5を設置したが、接続部としてはガセットプレート5に限らず、他の形状の接続部を用いてもよい。
 図8に示す他の実施形態では、被接合材である支管2としてパイプ部材が用いられ、カバープレート4の連結面部41には接続部としてリング状のカラー5Aが形成されている。
 カラー5Aは、支管2と同様のパイプ部材を加工したものであり、連結面部41に接続される側は連結面部41の表面に応じた形状の曲線状の端縁とされ、全周にわたって連結面部41に溶接されている。連結面部41と反対側は、支管2の端部に対応した角度の切断面とされ、支管2を接続する際に全周にわたって支管2の端部に溶接される。
 このような本実施形態においても、前述した図1から図3Bの実施形態と同様の効果を得ることができる。但し、カラー5Aを用いるため、前記図1から図3Bの実施形態における接続部であるガセットプレート5に比べてカバープレート4への設置にあたっての加工が若干複雑となるが、一方で、カラー5Aによって支管2の筒状の構造がカバープレート4に直接接合されることになり、露出型の構造体とした際の外観上も優れたものとすることができる。
 図9に示す他の実施形態では、被接合材である支管2としてパイプ部材が用いられる点は前記図8の実施形態と同様であるが、この実施形態においてはカバープレート4の連結面部41に別体の接続部を設置するのではなく、カバープレート4の連結面部41自体が接続部とされる。
 本実施形態においては、支管2の端部を、予め連結面部41の表面に応じた形状の曲線状の端縁に形成しておき、支管2を接続する際に、支管2の端部を全周にわたって連結面部41に溶接する。
 このような本実施形態においても、前述した図1から図3Bの実施形態と同様の効果を得ることができる。但し、ガセットプレート5を用いないため、カバープレート4への設置にあたって支管2の端部の加工が若干複雑となるが、支管2の端部がカバープレート4に直接接合されることになり、露出型の構造体とした際の外観上も優れたものとすることができる。
 なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
 例えば、本発明の接合構造およびトラス構造において、被接合材は、前記実施形態のような鋼管からなる支管2に限らず、適宜な断面を有した形鋼などであってもよいし、その他任意断面および形状を有した鋼材であってもよい。
 また、本発明の接合構造は、トラス構造に利用されるものに限らず、ラーメン架構などの任意の構造体に利用可能である。具体例としては、主管として鋼管柱を用い、この鋼管柱に接合される梁やブレースを被接合材としてもよいし、逆に、鋼管梁(主管)等に対して、柱やブレース等の被接合材を接合する構造であってもよい。
 その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
 従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
 以下、本発明に基づく前記図1の実施形態の接合部3について、主管1の局部応力を検討した結果について説明する。
 ここでは、本発明を適用した接合部を実施例1~9とし、従来技術や本発明以外の接合部を比較例1~12とし、各接合部のFEM解析を実施して主管1に作用する応力を算出した。なお、実施例1~9および比較例1~12のFEM解析モデルは、主管1の直径Dおよび板厚を共通とし、カバープレート4の形状(長さ寸法Lや幅寸法Bである角度θ、突出面部42の突出寸法L1、突出外縁45の角部R、薄肉部44の板厚T2)をパラメータとしたモデルを用いた。
 なお、実トラス構造として、主管1の直径Dが600mm、カバープレート4の全長が1800mm、突出面部42の突出寸法が264mm(約0.44D)を想定し、この縮小モデルとした実施例および比較例において、主管1の主管径267mm、板厚が6mmであり、カバープレート4は、連結面部41の板厚T1が16mm、薄肉部44の板厚T2が3mmである。次の表1に解析モデルの諸元を示すとともに、図10A~図10Cおよび図11A~図11Cに実施例の接合部の代表的な形態を示し、図12A~図12Cおよび図13A~図13Cに比較例の接合部の代表的な形態を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔実施例〕
 実施例1は、図10Aに示す形態の接合部3を備え、この接合部3におけるカバープレート4の形態は、前記実施形態で説明したものと同一であり、このカバープレート4の幅方向(主管1の周方向)略中央にガセットプレート5が1枚固定されている。
 実施例2は、図10Bに示すように、実施例1のカバープレート4に対して、薄肉部44の形態が相違しており、薄肉部44の連結面部41側(突出面部42の突出方向基端部側)に丸みが形成され、すなわち板厚が厚い連結面部41の一部が突出外縁45に沿って突出面部42側に延長されている。
 実施例3は、図10Cに示すように、実施例1のカバープレート4に対して、薄肉部44の形態が相違しており、突出面部42の突出方向基端部側において薄肉部44が連結面部41の端縁43に沿って延長されている。
 実施例4は、図11Aに示すように、実施例1のカバープレート4に対して、薄肉部44の形態が相違しており、薄肉部44の連結面部41側に突出方向に向かって傾斜した傾斜部が形成され、この傾斜部に対応して連結面部41の一部が突出面部42側に延長されている。
 実施例5は、図示を省略するが、実施例4のカバープレート4に対して、薄肉部44の傾斜部の傾きを変更し、実施例2のように丸みを形成したものである。
 実施例6は、図示を省略するが、実施例5のカバープレート4に対して、薄肉部44の傾斜部の丸みをさらに大きくしたものである。
 実施例7は、図示を省略するが、実施例1のカバープレート4に対して、薄肉部44の板厚T2が相違しており、板厚T2が5mmとされている。
 実施例8は、図11Bに示すように、実施例1のカバープレート4に対して、突出面部42の突出外縁45の曲率が相違しており、突出外縁45のR寸法が50mmで形成されている。
 実施例9は、図11Cに示すように、実施例8のカバープレート4に対して、突出外縁45の曲率を変更したものであり、突出外縁45のR寸法が100mmで形成されている。
〔比較例〕
 比較例1~12の接合部3Aは、図12A~図12Cおよび図13A~図13Cに示すように、カバープレート4Aと、このカバープレート4Aの幅方向略中央に固定されたガセットプレート5とを有して構成されている。これらのカバープレート4Aは、前記実施例1~9のカバープレート4と形状が相違している。
 比較例1は、図12Aに示すように、実施例1~9のカバープレート4に対して、薄肉部を備えておらず、突出面部42Aは先端に向かって板厚が薄くなるテーパを有して形成され、この先端が直線状に切断されて角部42Bが形成されている。
 比較例2は、図12Bに示すように、比較例1に対して、突出面部42Aにテーパが設けられず、その突出寸法が小さく形成されている。
 比較例3は、図12Cに示すように、実施例のカバープレート4と同様の薄肉部44を備えるものの、突出面部42Aの先端が直線状に切断されてR寸法が10mmの角部42Bが形成されている。
 比較例4は、図13Aに示すように、突出面部42Aの先端形状が突出方向に凹状に形成され、幅方向の両端部にて突出方向に突き出した角部42Bが形成されている。
 比較例5は、図13Bに示すように、実施例1~9のカバープレート4と略同様の外形形状を備えるものの、薄肉部を備えておらず、突出面部42Aが連結面部41Aと同一の板厚で形成されている。
 比較例6は、図示を省略するが、比較例5と略同様の外形形状を備え、カバープレート4の周方向幅寸法である角度θが90°で形成されている。
 比較例7は、図示を省略するが、比較例6と略同様の外形形状を備え、カバープレート4の周方向幅寸法である角度θが45°で形成されている。
 比較例8は、図示を省略するが、比較例6よりもさらに幅寸法が小さく形成され(角度θ≒0°)、ガセットプレート5と略同一幅で形成されている。
 比較例9は、図示を省略するが、比較例5と略同様の外形形状を備え、カバープレート4における外周である端縁43Aおよび突出外縁45Aよりも内側の部分が主管1に溶接固定されている。
 比較例10は、図示を省略するが、比較例1と略同様の外形形状を備え、連結面部41Aの端縁43Aに沿った方向(主管1の軸方向X)の端縁のみが主管1に溶接固定され、突出面部42Aの先端部分が溶接固定されていない点が相違する。
 比較例11は、図13Cに示すように、比較例6と略同様の外形形状を備え、突出面部42Aの突出寸法が拡大されている点が相違する。
 比較例12は、図示を省略するが、比較例11と略同様に突出面部42Aの突出寸法が拡大され、比較例11では突出面部42Aにテーパが形成されるのに対し、比較例12ではテーパが形成されず突出面部42Aの板厚が連結面部41Aと同一のままフラットに形成されている点が相違する。
 図14Aに比較例1および図14Bに実施例1のFEM解析結果のグラフを示し、表2に実施例1~9および比較例1~12の最大応力値を示す。
 図14Aは、比較例1および図14Bは実施例1における主管1の応力を示すグラフであり、横軸は、接合部3,3Aの軸方向Xに沿った距離を示している。
 比較例1では、図14Aに示すように、突出面部42Aの先端位置である800mmを超えた位置から急激に応力が増大し、主応力の最大値として510MPa程度まで上昇していることが解る。
 一方、実施例1では、図14Bに示すように、突出面部42の先端よりも中央側で応力が増大し始め、突出面部42の先端位置において主応力の最大値が370MPa程度に抑制されている。このような応力は、突出面部42の薄肉部44が変形することにより、カバープレート4と主管1との間で徐々に応力が伝達され、突出面部42の先端位置における急激な上昇が抑制されることが解る。
 また、表2に示すように、実施例1~9では、主応力の最大値が360~400MPa程度であるのに対し、比較例1~12では、主応力の最大値が400MPa以上であり、このような各比較例に対して本実施例では最大応力値が抑制されていることが解る。特に、比較例5と各実施例とを比較した場合、互いにカバープレート4,4Aの外形形状が略同一であるのに対して、比較例5のカバープレート4Aには薄肉部が形成されていないため、薄肉部44によって各実施例における応力抑制効果が得られていることが解る。さらに、比較例3と各実施例とを比較した場合、互いにカバープレート4,4Aが薄肉部44を備えていることから、主応力の最大値が400MPa以下となっているものの、比較例3のカバープレート4Aには、突出面部42A先端にR寸法が10mmの角部42Bが形成されていることから、突出外縁45のR寸法が50mmの実施例8の方が、応力値がより抑制され、さらにR寸法が大きな他の実施例で応力値が一層抑制されている。従って、突出面部42の突出外縁45にできるだけ緩やかなRを形成することによって、より高い応力抑制効果が得られることが解る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 1…主管、1A…外周面、2…支管(被接合材)、3…接合部、4…カバープレート、5…ガセットプレート(接続部)、5A…カラー(接続部)、41…連結面部、42…突出面部、43,43A…端縁、44…薄肉部、45…突出外縁、51…リブ。

Claims (7)

  1.  鋼管からなる主管に被接合材を接合する接合構造であって、
     前記主管の外周面に固定された全体板状のカバープレートを備え、このカバープレートを介して前記被接合材が前記主管に接合され、
     前記カバープレートは、前記主管の軸方向に沿った所定長さ寸法および当該主管の周方向に沿った所定の周方向幅寸法を有するとともに、当該カバープレートにおける前記軸方向の中央にて前記被接合材と連結される連結面部と、この連結面部から前記軸方向の両側に突出する一対の突出面部とを有して形成され、
     前記連結面部は、前記軸方向に沿った両端縁を有し、これらの両端縁が前記主管の外周面に溶接固定され、
     前記突出面部は、前記連結面部よりも薄い板厚とされた薄肉部と、前記連結面部の両端縁に各々連続して互いに近づく方向に曲がって連続する突出外縁とを有し、この突出外縁が前記主管の外周面に溶接固定されることを特徴とする接合構造。
  2.  請求項1に記載の接合構造において、
     前記突出面部の薄肉部は、前記連結面部の板厚に対して1/2~1/7程度の板厚を有して形成されていることを特徴とする接合構造。
  3.  請求項1または請求項2に記載の接合構造において、
     前記カバープレートにおける前記連結面部からの前記突出面部の突出寸法は、前記主管の直径Dに対して0.1D程度以上に設定されていることを特徴とする接合構造。
  4.  請求項1から請求項3のいずれかに記載の接合構造において、
     前記突出面部の突出外縁は、溶接脚長が確保される程度に、前記薄肉部の板厚よりも厚く形成されるとともに前記連結面部の両端縁から当該薄肉部を囲んで連続的に設けられていることを特徴とする接合構造。
  5.  請求項1から請求項4のいずれかに記載の接合構造において、
     前記カバープレートに固定されて前記被接合材を接続する接続部を備え、前記接続部は、前記連結面部に固定されかつ前記軸方向に延びるガセットプレートと、前記ガセットプレートの前記軸方向の端部と前記連結面部とを連結する前記軸方向とは交叉方向のリブとを備えていることを特徴とする接合構造。
  6.  鋼管からなる主管と、この主管の軸方向に傾斜して設けられる少なくとも一対の被接合材と、これら一対の被接合材を前記主管に接合する接合部とを備えたトラス構造であって、
     前記接合部は、前記主管の外周面に固定された全体板状のカバープレートと、このカバープレートに固定されて前記被接合材を接続する接続部とを有し、
     前記カバープレートは、前記主管の軸方向に沿った所定長さ寸法および当該主管の周方向に沿った所定の周方向幅寸法を有するとともに、当該カバープレートにおける前記軸方向の中央にて前記接続部が固定される連結面部と、この連結面部から前記軸方向の両側に突出する一対の突出面部とを有して形成され、
     前記連結面部は、前記軸方向に沿った両端縁を有し、これらの両端縁が前記主管の外周面に溶接固定され、
     前記突出面部は、前記連結面部よりも薄い板厚とされた薄肉部と、前記連結面部の両端縁に各々連続して互いに近づく方向に曲がって連続する突出外縁とを有し、この突出外縁が前記主管の外周面に溶接固定されていることを特徴とするトラス構造。
  7.  請求項6に記載のトラス構造において、
     前記被接合材の端部と前記接続部とが溶接接合またはボルト接合されていることを特徴とするトラス構造。
PCT/JP2012/067518 2011-07-15 2012-07-09 接合構造およびトラス構造 WO2013011861A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157073 2011-07-15
JP2011-157073 2011-07-15
JP2012110075A JP5856902B2 (ja) 2011-07-15 2012-05-11 接合構造およびトラス構造
JP2012-110075 2012-05-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013011861A1 true WO2013011861A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47558039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/067518 WO2013011861A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-09 接合構造およびトラス構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5856902B2 (ja)
WO (1) WO2013011861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397593A (zh) * 2013-08-12 2013-11-20 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 钢桁梁桥节点处的腹杆相互交叉拼接接头结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645028B2 (ja) * 2015-04-24 2020-02-12 日本製鉄株式会社 カバープレート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378604U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JP2004293266A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Artes Corp 鋼管トラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378604U (ja) * 1986-11-10 1988-05-25
JP2004293266A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Artes Corp 鋼管トラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103397593A (zh) * 2013-08-12 2013-11-20 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 钢桁梁桥节点处的腹杆相互交叉拼接接头结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013040551A (ja) 2013-02-28
JP5856902B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021179172A (ja) 補強構造
JP5856902B2 (ja) 接合構造およびトラス構造
JP6340181B2 (ja) 鉄骨有孔部材の補強構造
JP3996931B2 (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2006009437A (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁との接合方法並びにその接合構造及び接合用梁ブラケット
JP6715203B2 (ja) 梁補強構造
JP2018168653A (ja) 異径柱梁接合構造及びその製造方法
JP5682960B2 (ja) 鋼構造物の補強構造及び補強方法
JP2007205162A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP7256035B2 (ja) 梁補強金具を用いた梁補強構造および梁補強方法
JP6782093B2 (ja) 横座屈補剛材の取付構造
JP4398782B2 (ja) 建築鉄骨構造物の製作方法
JP6125169B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6410866B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物
JP6049486B2 (ja) 支柱と梁の連結構造および支持構造物
WO2006018865A1 (ja) 鉄骨梁補強金具
CN102039783A (zh) 用于整体式车桥的支撑轴及其制造方法
JP4396804B2 (ja) 鋼梁の開口部補強構造
KR101895230B1 (ko) 강재구조물 연결결합 구조
JP6133256B2 (ja) 補強部材および鉄骨有孔梁の補強構造
JP2021059837A (ja) 梁根太接合構造及び根太
JPH0513940Y2 (ja)
JP7565029B2 (ja) 開口補強部材及び開口補強方法
JP7603410B2 (ja) 鋼管継手
JP5874515B2 (ja) 鋼材の溶接継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12814860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12814860

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1