WO2012176486A1 - スライドファスナー - Google Patents

スライドファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2012176486A1
WO2012176486A1 PCT/JP2012/051841 JP2012051841W WO2012176486A1 WO 2012176486 A1 WO2012176486 A1 WO 2012176486A1 JP 2012051841 W JP2012051841 W JP 2012051841W WO 2012176486 A1 WO2012176486 A1 WO 2012176486A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fastener
fastener element
bottom stop
meshing head
neck
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 田中
豊 冨永
雅道 長谷川
亮 三熊
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47422338&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2012176486(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to KR1020137026557A priority Critical patent/KR101445520B1/ko
Priority to US14/128,724 priority patent/US9055790B2/en
Priority to CN201280030076.8A priority patent/CN103607921B/zh
Priority to EP12803086.3A priority patent/EP2724636B1/en
Priority to JP2013521479A priority patent/JP5731645B2/ja
Priority to TW101111922A priority patent/TWI484927B/zh
Publication of WO2012176486A1 publication Critical patent/WO2012176486A1/ja
Priority to HK14103845.5A priority patent/HK1191190A1/zh

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/32Means for making slide fasteners gas or watertight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/36Means for permanently uniting the stringers at the end; Means for stopping movement of slider at the end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2514Zipper or required component thereof with distinct member for sealing surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2593Zipper or required component thereof including complementary, aligning means attached to ends of interlocking surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a slide fastener, and more particularly to a slide fastener having waterproofness.
  • a plurality of fastener elements are formed at opposite edges of a pair of left and right waterproof fastener tapes, and a synthetic resin material is injection-molded to form a pair of left and right fastener stringers, and the left and right fastener elements are engaged and released between the left and right fastener stringers.
  • a waterproof slide fastener is known in which a slider is slidably inserted, and a bottom stop is attached to the lower end of the fastener element and a top stop is attached to the upper end by injection molding of a synthetic resin material.
  • a technique for injection molding the bottom stop with a synthetic resin material is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 02-107309.
  • each fastener element has a meshing head, a base, a neck connecting the meshing head and the base, and a pair of shoulders extending in a blade shape from both side surfaces of the neck
  • the meshing head includes two front and back protrusions that protrude from opposite edges of the fastener tape.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-215819 discloses a technique of sealing the region between the lowermost fastener element and the bottom stop with a waterproof sheet member.
  • a technique for improving the waterproof property around the bottom stop by covering the fastener element at the lower end with the bottom stop during injection molding of the bottom stop is also known.
  • the sheet member may be peeled off after long-term use.
  • the molten resin leaks upward from the mold due to the pressure during injection molding from the gap between the two engagement heads on the front and back of the engagement head of the fastener element.
  • the mold in order to completely prevent the leakage of hot water from the mold during the injection molding of the bottom stop, the mold must be manufactured with high accuracy, and in this case, the manufacturing cost of the slide fastener becomes excessively high.
  • the present invention provides a slide fastener capable of improving the waterproof property near the bottom end in an advantageous manner in terms of cost.
  • the present invention is a slide fastener having a waterproof structure, and a plurality of fasteners arranged in line along opposing edges of a pair of right and left waterproof fastener tapes.
  • Each fastener element includes a pair of left and right fastener stringers having elements, a slider for engaging and releasing between the left and right fastener elements, and a bottom stop formed across the left and right fastener tapes at the lower end of the fastener element row.
  • the bottom cover covers at least the entire lower half of the first fastener element at the lowermost end or near the lowermost end and at least a part of the second fastener element adjacent to the upper side of the first fastener element, the first fastener element And the second fastener element are fixed in an engaged state by a bottom stop, and the liquid-tightness between the first and second fastener elements is maintained.
  • the recessed part recessed from the upper side of a bottom stop is provided. For this reason, even if there is some leakage of hot water from the mold for bottom molding, it remains in the recess and does not adversely affect the manufacture of the slide fastener.
  • the bottom stop is formed by injection molding of thermoplastic resin such as polyacetal, polyamide, polypropylene, polybutylene terephthalate, nylon, polycarbonate, etc., or polyurethane, polyester, polyamide or vinyl chloride thermoplastic elastomer. Can be done.
  • the fastener element can be formed, for example, by injection molding a thermoplastic resin such as polyacetal, polyamide, polypropylene, polybutylene terephthalate, nylon, or polycarbonate.
  • At least a part of the shoulder portion above the first fastener element may be disposed in the recess. In this way, by forming the recess of the bottom stop so that at least a part of the upper shoulder portion of the first fastener element is applied, it is possible to keep hot water leaking from the mold for bottom stop in the recess. .
  • the bottom stop covers the first fastener element except for an upper side portion of the meshing head, covers a lower side portion of a base portion of the second fastener element, and the concave portion.
  • an upper part of the meshing head of the first fastener element and a meshing head and a lower part of the neck of the second fastener element are arranged.
  • the portion of the first fastener element excluding the upper portion of the meshing head and the lower portion of the base portion of the second fastener element are within the coverage by the bottom stop.
  • the upper part of the meshing head of the first fastener element and the meshing head and the lower part of the neck of the second fastener element are in mesh in the recess, the liquid tightness between them is maintained. It is.
  • the bottom stop covers the first fastener element except for at least a part of an upper shoulder thereof, and covers the entire lower half of the second fastener element.
  • the portion of the first fastener element excluding at least a part of the upper shoulder portion and the entire lower half of the second fastener element are within the coverage by the bottom stop.
  • the slide fastener according to the present invention is a connection that connects the upper part of the meshing head of the first fastener element and the meshing head of the second fastener element and the lower part of the neck in the recess.
  • the connecting portion is made of the same material as the bottom stop.
  • the slide fastener according to the present invention extends from the meshing head of the first fastener element to the shoulder portion above the first fastener element. In one embodiment, the slide fastener according to the present invention completely covers at least one fastener element located below the first fastener element.
  • the recess recessed from the upper side of the bottom stop is provided, the amount of hot water leakage from the bottom mold to the fastener element row direction can be reduced, and the slide fastener manufacturing is not adversely affected. . Moreover, since there is little amount of hot water leak, a hot water leak stays in a recessed part. Therefore, it is not necessary to use a highly accurate and expensive mold. In addition, since the upper part of the meshing head of the first fastener element and the meshing head and the lower part of the neck of the second fastener element are in mesh in the recess, the liquid tightness between them is maintained. It is. Accordingly, the waterproof property near the bottom stop can be improved in terms of cost.
  • a connecting portion made of the same material as the bottom stop is provided for connecting the upper portion of the meshing head of the first fastener element and the meshing head and the lower portion of the neck of the second fastener element.
  • FIG. 1 is an explanatory plan view showing an example of the overall configuration of a slide fastener according to an embodiment of the present invention broken in the longitudinal direction (up and down direction on the paper surface).
  • FIG. 2 is a partially enlarged explanatory view showing a part of the vicinity of the bottom stop.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a horizontal section in the vicinity of the periphery of the bottom stop. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 6 is a partially enlarged horizontal sectional view of FIG.
  • FIG. 7 is a partially enlarged explanatory view showing an example in which a connecting portion is not provided between the first fastener element and the second fastener element.
  • FIG. 1 is an explanatory plan view showing an example of the overall configuration of a slide fastener according to an embodiment of the present invention broken in the longitudinal direction (up and down direction on the paper surface).
  • FIG. 2 is a partially enlarged
  • FIG. 8 is a partially enlarged explanatory view similar to FIG. 2 showing an example in which the first fastener element is the lowermost fastener element.
  • FIG. 9 is an explanatory plan view showing another example of the bottom stop.
  • FIG. 10 is a partially enlarged explanatory view showing part of the vicinity of the bottom end of FIG.
  • FIG. 1 is an explanatory plan view showing an example of the overall configuration of a slide fastener 1 according to an embodiment of the present invention, broken in the longitudinal direction (up and down direction on the paper surface).
  • the slide fastener 1 includes a fastener stringer 2 having a plurality of fastener elements 3 arranged along the opposing edges 11 and 11 of a pair of left and right fastener tapes 10 and 10, and left and right fasteners. And a slider 7 for engaging and releasing the engagement between the elements 3.
  • a bottom stop 4 formed across the left and right fastener tapes 10, 10 is disposed at the lower end of the row of fastener elements 3.
  • An upper stopper 6 is provided at the upper end of the row of the fastener elements 3.
  • FIG. 1 is an explanatory plan view showing an example of the overall configuration of a slide fastener 1 according to an embodiment of the present invention, broken in the longitudinal direction (up and down direction on the paper surface).
  • the slide fastener 1 includes a fastener stringer 2 having
  • the longitudinal direction of the fastener tape 10 (the vertical direction on the paper in FIG. 1) is defined as “(tape) vertical direction”.
  • the direction in which the slider 7 moves relative to the rows of fastener elements 3 to engage the rows of fastener elements 3 is “upward”, and the direction in which the slider 7 moves to separate the rows of fastener elements 3 is “ “Down”.
  • a direction perpendicular to the vertical direction along the front and back surfaces of the fastener tape 10 is defined as “(tape) width direction” or “left / right direction”.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view showing the vicinity of the bottom end 4 of the slide fastener 1 in a partially transparent manner
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a horizontal cross section near the bottom stop 4.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the reference numbers for the fastener elements 3 and 3b are attached only to one of the front and back sides of the fastener tape 10, but the same reference number portion exists on the other side of the fastener tape 10 (this point is the fastener in FIG. 5). The same applies to the reference numbers for the elements 3a, 3b and the bottom stop 4).
  • the fastener tape 10 has a waterproof structure.
  • the fastener tape 10 for example, a waterproof tape in which a woven or knitted belt-like member 12 (see FIG. 4) is covered with a waterproof layer 13 made of an elastomer material made of natural or synthetic rubber material or various synthetic resins.
  • the waterproof layer 13 can be formed of, for example, a polyurethane, polyester, polyamide, or vinyl chloride thermoplastic elastomer.
  • the “waterproof structure” means that the end surfaces 11a of the left and right fastener tapes 10 and 10 are in close contact with each other as shown in FIG. It means a structure that is liquid-tightly sealed with no gaps.
  • waterproofness that is, liquid-tightness is obtained between the right and left fastener tapes 10, 10 when the end surfaces of the waterproof layer 13 are in close contact with each other. It is done. At the same time, airtightness can be obtained.
  • the waterproof layer may be formed only on one side of the belt-like member.
  • Each fastener element 3 is formed on the front and back surfaces of the fastener tape 10 in the same shape on both sides by injection molding with a synthetic resin such as a thermoplastic resin.
  • the fastener tape 10 has a through-hole having a size sufficient to allow the molten resin used for manufacturing the fastener element 3 to pass along the opposite edge portion 11 of each fastener element 3.
  • One is provided at each mounting position. Therefore, each fastener element 3 is integrally fused on the front and back surfaces of the fastener tape 10 through the through holes.
  • the bottom stop 4 described later is also formed by injection molding a thermoplastic resin or the like on the front and back surfaces of the fastener tape 10 through a through hole (not shown) of the fastener tape 10.
  • the fastener element 3 (3a, 3b) has a meshing head 30 having a substantially oval shape that is long in the vertical direction of the tape in plan view, and narrows from the meshing head 30 in the vertical direction of the tape. And a base portion 33 that extends from the neck portion 32 in the tape vertical direction and further extends in the width direction.
  • a pair of shoulder portions 34 (see FIG. 6) extending in a blade shape in the tape vertical direction are provided.
  • the height of the shoulder portion 34 from the front and back surfaces of the fastener tape 10 is about 1/3 to 1/4 less than the height of the mesh head 30, neck 32 and base 33. Is done.
  • the meshing head 30 of one fastener element 3 has two front and rear projections 31 (corresponding to the projection 31b in FIG. 4) projecting in the tape width direction from the end surface 11a of the fastener tape 10 to the other fastener tape 10 side.
  • the opposing edge portion 11 of the mating fastener tape 10 and the shoulder portion 34 of the mating fastener element 3 vertically adjacent to the one fastener element 3 are engaged with each other between the two projecting portions 31. Fit in. Thereby, even if it receives hydraulic pressure etc. from the front and back of the fastener stringers 2 and 2, the engagement between the engaged fastener elements 3 and 3 is not released, and the end surfaces 11a and 11a of the fastener tapes 10 and 10 are in close contact with each other.
  • the fastener element 3 is further provided with two legs 36 branched from the base 33 through the crotch 35 on the side opposite to the meshing head 30.
  • the thickness of the leg portion 36 from the front and back surfaces of the fastener tape 10 is approximately the same as that of the shoulder portion 34.
  • the bottom stop 4 is formed on the front and back surfaces of the left and right fastener tapes 10 by injection-molding a thermoplastic resin or the like in a mold cavity (not shown) to the fastener stringer 2 after the rows of fastener elements 3 are formed. It is formed in the same shape.
  • the bottom stop 4 of the present embodiment completely covers the lowermost fastener element 3 c in the row of the fastener elements 3 in the engaged state, and is the second fastener element from the lowermost end.
  • the first fastener element 3a is covered except for the upper half portion of the meshing head 30a, and the lower half portion of the base 33 of the second fastener element 3b which is the third fastener element from the lowermost end is covered.
  • the bottom stop 4 is substantially rectangular (substantially square) in plan view, but has a recess 40 that is recessed downward between the left and right upper end sides 4a and 4b. That is, a recess 40 that is recessed downward is provided at the center in the width direction on the upper side of the bottom stop 4, and upper end sides 4 a and 4 b are provided on both left and right sides of the recess 40.
  • first fastener element 3a is referred to as “first element 3a”
  • second fastener element 3b is referred to as “second element 3b”.
  • the slide fastener 1 has the same resin as the bottom stop 4 between the meshing head 30a and the neck 32a of the first element 3a and the meshing head 30b and the neck 32b of the second element 3b in the recess 40 of the bottom stop 4.
  • a connecting portion 41 made of a material is provided. The connecting portion 41 is shown in black in FIG. 2 for convenience in order to clarify the portion.
  • the connecting portion 41 is supplied with molten resin from the mold for molding the bottom stop 4, the meshing head 30 a of the first element 3 a and the meshing head of the neck 32 a and the second element 3 b. It can be formed by deliberately pouring between 30b and neck 32b.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • the outer shape of the cross section in the width direction (cross section in FIG. 5) of the bottom stop 4 is rectangular, and the height (thickness) from the front and back surfaces of the fastener tape 10 of the bottom stop 4 and the length in the tape width direction are the first. And exceeding those of the second elements 3a, 3b.
  • the height from the front and back of the fastener tape 10 of the connection part 41 is substantially the same as 1st and 2nd element 3a, 3b. Referring to FIG.
  • the left upper end side 4a of the bottom stop 4 is a straight line parallel to the width direction (perpendicular to the vertical direction) and extends upward beyond the base 32c of the first element 3a. It has reached the middle of the second element 3b in the vertical direction of the tape.
  • the right upper edge 4b is also a straight line parallel to the width direction, is in a vertical position that matches the extension line of the left upper edge 4a, and reaches the middle in the vertical direction of the base portion 33b of the second element 3b.
  • the concave portion 40 of the bottom stop 4 includes an inclined side portion 40a inclined rightward and downward from the right end of the left upper end side 4a, and a vertical side extending substantially in parallel in the vertical direction downward from the left end of the right upper end side 4b. It is defined by the part 40b and the bottom side part 40c which connects the inclined side part 40a and the vertical side part 40b.
  • the bottom side portion 40c extends from the lower end of the inclined side portion 40a to the right in a direction substantially parallel to the width direction, and then connects to the lower end of the vertical side portion 40b while curving upward.
  • the meshing head portion 30a of the first element 3a is located in the area of the recess 40, that is, below the extension line of the upper end sides 4a and 4b and in the region surrounded by the inclined side portion 40a, the vertical side portion 40b and the bottom side portion 40c.
  • the upper half and the lower half of the meshing head 30b and the neck 32b of the second element 3b are applied.
  • FIG. 6 which is a partially enlarged view of FIG. 3
  • the connecting portion 41 described above fills the space between the first element 3 a and the second element 3 b in the range of the recess 40.
  • reference numeral 34 a is a shoulder portion on the upper side of the tape of the first element 3 a, and the shoulder portion 34 a is fitted between the front and back protrusions 31 b of the meshing head 30 b of the second element 3 b.
  • reference numeral 34b is a shoulder portion on the tape lower side of the second element 3b, and the shoulder portion 34b is fitted between the protruding portions 31a on the front and back of the meshing head 30a of the first element 3b.
  • the connecting portion 41 is made of the same material as the bottom stop 4, and in the concave portion 40, from the right side portion of the bottom stop 4, the upper side portion of the engagement head 30 a of the first element 3 a and the engagement head of the second fastener element 3 b.
  • FIG. 7 is a partially enlarged explanatory view showing an example in which the connecting portion 41 is not provided between the first element 3a and the second element 3b.
  • the connecting portion 41 does not exist between the first and second elements 3a, 3b
  • the shoulder portions 34a, 34b of the first element 3a and the second element 3b are two front and back surfaces of the meshing heads 30b, 30a. Since the protrusions 31b and 31a are fitted to each other, the first and second elements 3a and 3b are in a liquid-tight sealed state in which the first and second elements 3a and 3b are firmly engaged.
  • FIG. 1 is a partially enlarged explanatory view showing an example in which the connecting portion 41 is not provided between the first element 3a and the second element 3b.
  • FIG. 8 is a partially enlarged explanatory view showing an example in which the above-described fastener element 3c does not exist in the bottom stop 4 and the first element 3a is the lowermost fastener element.
  • FIG. 9 is an explanatory plan view showing another example of the bottom stop
  • FIG. 10 is a partially enlarged explanatory view partially showing the vicinity of the bottom stop 104 of FIG. Since the configuration other than the bottom stop 104 is the same as that already described, the same reference numerals are given.
  • the bottom end 104 of this embodiment completely covers the lowermost fastener element 3c, and the second element from the lowermost end of the first element 3a except for a part 34b on the base 33a side of the upper shoulder 34a. Cover the entire area of the lower half of the second element 3b third from the bottom end. That is, the lower half of the second element 3b is covered over the entire tape width direction.
  • the bottom stop 104 has a recess 140 that is recessed downward between the left and right upper end sides 104a and 104b that are parallel to the width direction and at the same vertical height, and a part 34b of the shoulder 34a is applied to the recess 140 ( Exist).
  • the right upper end side 104b of the recess 140 terminates at the leftmost end of the meshing head 30b of the second element 3b, and the right end of the left upper end side 104a is the base 33a and neck 32a of the first element 3a in the width direction. Near the boundary.
  • the concave portion 140 extends downward along the contour of the meshing head 30b of the second element 3b downward from the left end of the right upper edge 104b, and downward and right while curving from the right edge of the left upper edge 104a. And a bottom side 140c that connects the lower end of the right side 140b and the left side 140a.
  • the left side portion 140a includes a left upper portion 140aa extending from the right end of the left upper end side 104a to the vicinity of the boundary between the base portion 33a and the neck portion 32a of the first element 3a, and a lower portion of the left upper portion 140aa above the first element 3a.
  • the left lower portion 140ab extending along the outline of the neck portion 32a is divided, and the left upper portion 140aa and the left lower portion 140ab form an obtuse angle of about 140 to 160 degrees.
  • the bottom side portion 140c is inclined to the upper right substantially parallel to the end surface (contour) of the portion 34b of the shoulder portion 34a in the concave portion 140, and is slightly smaller than the middle in the width direction of the neck portion 32a above the first element 3a.
  • the recess 140 of the bottom stop 104 has a minimum size that can stop the leakage of hot water from the bottom molding die, and the entire area of the first element 3a and the lower half of the second element 3b.
  • the entire region can be covered with the bottom stop 104, and the first and second elements 3a and 3b can be liquid-tightly sealed.
  • the upper end side 104b on the right side of the bottom stop 104 is linearly formed so as to pass over the neck 32b and the base 33b from the leftmost end of the meshing head 30b of the second element 3b third from the lowermost end. It is formed.

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Abstract

 コスト的に有利に下止付近の防水性を向上させることができるスライドファスナーを提供する。防水構造を有するスライドファスナー(1)であって、左右一対の防水性のファスナーテープ(10)の対向縁部(11)に沿ってそれぞれ列設された複数のファスナーエレメント(3)を有する左右一対のファスナーストリンガー(2)と、左右のファスナーエレメント(3)間を噛合及び解除するスライダー(7)と、ファスナーエレメント(3)の列の下端に、左右のファスナーテープ(10)に跨って形成された下止(4)とを備える。各ファスナーエレメント(3)は、噛合頭部(30)、基部(33)、首部(32)、及び肩部(34)を含み、下止(4)は、最下端付近の第1ファスナーエレメント(3a)を、その噛合頭部(30a)の上方側部分を除いて覆うと共に、第1ファスナーエレメント(3a)の上方に隣り合う第2ファスナーエレメント(3b)の基部(33b)の下方側部分を覆う。前記下止(4)には、下止の上方側に下方に窪む凹部(40)が設けられる。凹部(40)には、第1ファスナーエレメント(3a)の噛合頭部(30a)の上方側部分と、第2ファスナーエレメント(3b)の噛合頭部(30b)及び首部(32b)の下方側部分とが配置される。凹部(40)において、第1及び第2ファスナーエレメント(3a、3b)間に連結部(41)が設けられ得る。

Description

スライドファスナー
 本発明は、スライドファスナーに関し、特に、防水性を有するスライドファスナーに関する。
 左右一対の防水性ファスナーテープの対向縁部に複数のファスナーエレメントを、合成樹脂材を射出成形して左右一対のファスナーストリンガーとし、左右のファスナーストリンガー間に左右のファスナーエレメント間を噛合及び解除させるためのスライダーを摺動可能に挿通させ、更に、ファスナーエレメントの下端に下止を、上端に上止をそれぞれ合成樹脂材の射出成形により取付けて構成される防水性のスライドファスナーが知られている。下止を合成樹脂材で射出成形する技術は、実開平02-107309号公報等に開示されている。このようなスライドファスナーは、各ファスナーエレメントが、噛合頭部と、基部と、噛合頭部と基部を連結する首部と、首部の両側面から翼片状に延びる一対の肩部とを有し、噛合頭部は、ファスナーテープの対向縁から突出する表裏二つの突出部を含む。そして、スライダーにより上下に隣り合う左右のファスナーエレメント同士を噛み合わせることにより、一方のファスナーエレメントの肩部が他方の噛合頭部の表裏二つの突出部間(上記実開平02-107309号公報では係合溝部)に嵌り込むと共に、左右のファスナーテープの端面同士が密着することにより、左右のファスナーストリンガー間が液密に封止され、これにより防水性が得られる。
 ところが、最下端のファスナーエレメントと下止との間の領域には、ファスナーエレメントが存在せず、ファスナーエレメント同士が噛み合う力が発生しないことから、ファスナーエレメント同士が噛み合う領域に比べて左右のファスナーテープ間の密着力が弱い。そのため、水圧等が加わった際に、最下端のファスナーエレメントと下止との間の領域から水等が漏れる場合がある。このような水漏れを防止するため、特開2007-215819号公報は、最下端のファスナーエレメントと下止との間の領域を防水性のシート部材で封止する技術を開示している。別の手段としては、下端部のファスナーエレメントを、下止の射出成形時に下止で覆ってしまうことで、下止周辺の防水性を向上させる技術も知られている。
実開平02-107309号公報 特開2007-215819号公報
 しかしながら、特許文献2に記載されたスライドファスナーでは、長期間の使用によりシート部材が剥がれる場合がある。一方、下端部のファスナーエレメントを下止で覆う方法では、溶融した樹脂が、射出成形時の圧力により金型から、ファスナーエレメントの噛合頭部の表裏二つの噛合頭部間の隙間から上方に漏出し、バリを形成してスライドファスナーの製造を困難にしたり、漏れ出た樹脂が下端付近のファスナーエレメント間の噛合及び解除を不能にする場合があった。なお、下止の射出成形時における金型からの湯漏れを完全に防ぐには、金型を高精度に製作しなければならず、この場合、スライドファスナーの製造コストが過度に高くなる。
 上記問題点を鑑み、本発明は、コスト的に有利に下止付近の防水性を向上させることができるスライドファスナーを提供する。
 上記問題点を解決するために、本発明は、一側面において、防水構造を有するスライドファスナーであって、左右一対の防水性のファスナーテープの対向縁部に沿ってそれぞれ列設された複数のファスナーエレメントを有する左右一対のファスナーストリンガーと、左右のファスナーエレメント間を噛合及び解除するスライダーと、ファスナーエレメントの列の下端に、左右のファスナーテープに跨って形成された下止とを備え、各ファスナーエレメントは、噛合頭部と、基部と、噛合頭部と基部とを連結する首部と、首部の両側面から翼片状に延びる一対の肩部とを含み、前記下止は、ファスナーエレメント列の最下端又は最下端付近のファスナーエレメントである第1ファスナーエレメントの少なくとも下半部全域を覆うと共に、左右一方の第1ファスナーエレメントの上方に隣り合う左右他方のファスナーエレメントである第2ファスナーエレメントの少なくとも一部を覆い、前記下止の上方側には、下方に窪む凹部が設けられるスライドファスナーを提供する。
 本発明では、下止が最下端又は最下端付近の第1ファスナーエレメントの少なくとも下半部全域と第1ファスナーエレメントの上方に隣り合う第2ファスナーエレメントの少なくとも一部を覆うため、第1ファスナーエレメントと第2ファスナーエレメントが下止により噛合状態で固定され、第1及び第2ファスナーエレメント間の液密性が保たれる。また、本発明では、下止の上方側から窪む凹部を設けている。そのため、下止成形用の金型から湯漏れが多少あっても凹部内にとどまり、スライドファスナーの製造に悪影響を及ぼすことがない。
 下止は、例えば、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂、又は、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系もしくは塩化ビニル系の熱可塑性エラストマーを射出成形することにより形成され得る。ファスナーエレメントは、例えば、ポリアセタール、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂を射出成形することにより形成され得る。
 本発明では、前記凹部に、前記第1ファスナーエレメントの上方の肩部の少なくとも一部が配置され得る。このように下止の凹部を、第1ファスナーエレメントの上方の肩部の少なくとも一部がかかるように形成することにより、下止成形用の金型からの湯漏れを凹部内にとどめることができる。
 本発明の一実施形態において、前記下止は、前記第1ファスナーエレメントを、その噛合頭部の上方側部分を除いて覆うと共に、前記第2ファスナーエレメントの基部の下方側部分を覆い、前記凹部に、前記第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分とが配置される。この場合、第1ファスナーエレメントの、噛合頭部の上方側部分を除く部分と、第2ファスナーエレメントの基部の下方部分とが下止による被覆範囲内となる。また、凹部において第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分とが噛合状態にあるため、これらの間の液密性が保たれる。
 本発明の一実施形態において、前記下止は、前記第1ファスナーエレメントを、その上方の肩部の少なくとも一部を除いて覆うと共に、前記第2ファスナーエレメントの下半部全域を覆う。この場合、第1ファスナーエレメントの、上方の肩部の少なくとも一部を除く部分と、第2ファスナーエレメントの下半部全域とが下止による被覆範囲内となる。
 本発明に係るスライドファスナーは、一実施態様において、前記凹部において、第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分とを連結する連結部が設けられ、前記連結部は下止と同じ材料から成る。これにより、第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分との間が連結部により埋められるため、これらの間の液密性が一層向上する。
 本発明に係るスライドファスナーは、一実施態様において、前記連結部は第1ファスナーエレメントの噛合頭部から第1ファスナーエレメントの上方の肩部まで延びる。また、本発明に係るスライドファスナーは、一実施態様において、前記下止は、前記第1ファスナーエレメントより下方にある少なくとも一つのファスナーエレメントを完全に覆う。
 本発明では、下止の上方側から窪む凹部を設けたため、下止成形用の金型からファスナーエレメント列方向への湯漏れの量が少なくでき、スライドファスナーの製造に悪影響を及ぼすことがない。また、湯漏れの量が少ないため、湯漏れが凹部内にとどまる。そのため、高精度で高価な金型を使用する必要がない。
 また、凹部において第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分とが噛合状態にあるため、これらの間の液密性が保たれる。従って、コスト的に有利に下止付近の防水性を向上させることができる。
 また、前記凹部において、第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方部分とを連結する、下止と同じ材料から成る連結部を設けることにより、第1ファスナーエレメントの噛合頭部の上方側部分と、第2ファスナーエレメントの噛合頭部及び首部の下方側部分との間が連結部により埋められ、これらの間の液密性が一層向上する。
図1は、本発明の実施の形態に係るスライドファスナーの全体構成例を長手方向(紙面上下方向)において破断して示す平面説明図である。 図2は、下止の周辺付近を一部透視して示す部分拡大説明図である。 図3は、下止の周辺付近の水平断面説明図である。 図4は、図3のA-A線矢視断面図である。 図5は、図3のB-B線矢視断面図である。 図6は、図3の一部拡大水平断面説明図である。 図7は、第1ファスナーエレメントと第2ファスナーエレメンとの間に連結部を設けない例を示す部分拡大説明図である。 図8は、第1ファスナーエレメントが最下端のファスナーエレメントとなる例を示す図2と同様の部分拡大説明図である。 図9は、下止の別の例を示す平面説明図である。 図10は、図9の下止の周辺付近を一部透視して示す部分拡大説明図である。
 図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載においては、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。なお以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化する構成を単に例示するものであって、この発明の技術的思想の具体的構成は下記のものに限定されるものではない。
 図1は、本発明の一実施形態に係るスライドファスナー1の全体構成例を長手方向(紙面上下方向)に破断して示す平面説明図である。スライドファスナー1は、図1に示すように、左右一対のファスナーテープ10、10の対向縁部11、11に沿ってそれぞれ列設された複数のファスナーエレメント3を有するファスナーストリンガー2と、左右のファスナーエレメント3間を噛合及び噛合解除するスライダー7とを備える。ファスナーエレメント3の列の下端には、左右のファスナーテープ10、10に跨って形成された下止4が配置される。ファスナーエレメント3の列の上端には、上止6が設けられている。図1において、スライダー7より下方の左右のファスナーエレメント3は噛合状態にあり、スライダー7より上方の左右のファスナーエレメント3は非噛合状態(分離状態)にある。以下の説明においては、別の定義が明示されない限り、ファスナーテープ10の長手方向(図1の紙面上下方向)を「(テープ)上下方向」と定義する。特に、スライダー7がファスナーエレメント3の列を噛合させるためにファスナーエレメント3の列に対して相対的に移動する方向を「上方」とし、ファスナーエレメント3の列を分離させるために移動する方向を「下方」とする。また、ファスナーテープ10の表裏面に沿う、上下方向に垂直な方向を「(テープ)幅方向」もしくは「左右方向」とする。
 図2は、スライドファスナー1の下止4の周辺付近を一部透視して示す部分拡大図であり、図3は、下止4の周辺付近の水平断面説明図である。更に、図4は、図3のA-A線矢視断面図である。なお、図4において、ファスナーエレメント3、3bに関する参照番号は、ファスナーテープ10の表裏一方にのみ付しているが、表裏他方にも同じ参照番号部分が存在する(この点は、図5におけるファスナーエレメント3a、3b及び下止4に関する参照番号についても同様である)。ファスナーテープ10は、防水構造を有している。ファスナーテープ10としては、例えば、織成又は編成した帯状部材12(図4参照)の周囲を、天然又は合成ゴム材料や各種の合成樹脂からなるエラストマー材料からなる防水層13で被覆した防水テープが好適に用いられる。防水層13は、例えば、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系もしくは塩化ビニル系の熱可塑性エラストマーにより形成され得る。なお、本実施形態において「防水構造」とは、ファスナーエレメント3が噛合した状態で、図4に示すように左右のファスナーテープ10、10の端面11a同士が密接し、左右のファスナーテープ10、10間が隙間無く、液密に封止されている構造を意味する。ファスナーテープ10は帯状部材12の周囲が防水層13で被覆されているため、防水層13の端面同士が密接することにより、左右のファスナスーテープ10、10間に防水性すなわち液密性が得られる。なお、同時に気密性も得られる。なお、防水層は帯状部材の片面のみに形成するものであってもよい。
 各ファスナーエレメント3は、ファスナーテープ10の表裏面に対し、熱可塑性樹脂等の合成樹脂による射出成形により表裏同形状に形成される。図示はしないが、ファスナーテープ10には、その対向縁部11に沿って、ファスナーエレメント3の製造に用いられる溶融樹脂が通過できる程度に十分な大きさをもつ貫通穴が、各ファスナーエレメント3の取付位置に一つずつ設けられている。そのため、各ファスナーエレメント3は、貫通穴を介してファスナーテープ10の表裏面上に一体融着される。なお、後述する下止4も、ファスナーテープ10の貫通穴(図示せず)を介してファスナーテープ10の表裏面に熱可塑性樹脂等を射出成形して形成されるが、この射出成形は、ファスナーエレメント3の形成後に行われる。図2~4を参照して、ファスナーエレメント3(3a、3b)は、平面視でテープ上下方向に長い略長円形状を有する噛合頭部30と、噛合頭部30からテープ上下方向に狭まるようにテープ幅方向に延びる首部32と、首部32からテープ上下方向に拡張しつつ更に幅方向に延びる基部33とを備える。首部32のテープ上下方向の両側面には、テープ上下方向に翼片状にそれぞれ延びる一対の肩部34(図6参照)が設けられる。図4から分かるように、肩部34のファスナーテープ10の表裏面からの高さは、噛合頭部30、首部32及び基部33の高さに比べて約1/3~1/4程度に薄くされる。一つのファスナーエレメント3の噛合頭部30は、ファスナーテープ10の端面11aから相手側のファスナーテープ10側へとテープ幅方向に突出する表裏二つの突出部31(図4における突出部31bに対応)を含み、この二つの突出部31間に、相手側のファスナーテープ10の対向縁部11と、該一つのファスナーエレメント3に上下に隣り合う相手側のファスナーエレメント3の肩部34とが噛合状態において嵌り込む。これにより、ファスナストリンガー2、2の表裏から水圧等を受けても、噛合状態のファスナーエレメント3、3間が解かれるようなことがなく、ファスナーテープ10、10の端面11a、11a間の密接状態が保たれる。ファスナーエレメント3には更に、基部33から噛合頭部30とは反対側に、股部35を介して分岐する二本の脚部36が設けられる。脚部36のファスナーテープ10の表裏面からの厚さは肩部34と同程度である。このような二本の脚部36が設けられることにより、図1に示すスライダー7がファスナーエレメント3の列方向に摺動する際、スライダー7が脚部36に接触して摺動するので、摺動操作が軽くなる。ファスナーエレメント3(3a、3b)の噛合頭部30、首部32は、そのファスナーエレメントの上方に位置する対向するファスナーエレメントと噛合する上方側部分と、そのファスナーエレメントの下方に位置する対向するファスナーエレメントと噛合する下方側部分とを有する。また、基部33および肩部34においても、テープ上下方向において、上方側部分と下方側部分とを有する。
 下止4は、ファスナーエレメント3の列が形成された後のファスナーストリンガー2に対し、図示しない金型のキャビティ内で熱可塑性樹脂等を射出成形することにより、左右のファスナーテープ10の表裏面に同形状で形成される。本実施形態の下止4は、図2及び3に示すように、噛合状態でのファスナーエレメント3の列の最下端のファスナーエレメント3cを完全に覆い、最下端から2番目のファスナーエレメントである第1ファスナーエレメント3aを、その噛合頭部30aの上半部分を除いて覆い、かつ、最下端から3番目のファスナーエレメントである第2ファスナーエレメント3bの基部33の下半部分を覆う。下止4は、平面視が略矩形(略正方形)であるが、左右の上端辺4a、4b間において下方に窪む凹部40を有する。つまり、下止4の上側の幅方向中央に、下方に窪む凹部40を有し、この凹部40を挟んで左右両側に上端辺4a、4bを有する。最下端のファスナーエレメント3cを完全に覆うように下止を成形することで、最下端のファスナーエレメント3cと第1エレメント3aとが噛合うことで、第1エレメント3aと第2エレメント3bとの噛み合いによる、ファスナーテープ同士の密接状態を保持することができるので、より液密性を発揮しやすくできる。以下、第1ファスナーエレメント3aを「第1エレメント3a」といい、第2ファスナーエレメント3bを「第2エレメント3b」という。下止4に凹部40を設けず、下止4をその上端辺が直線状に連続するように形成する場合、成形用の金型から第2エレメント3bの噛合頭部30bの表裏二つの突出部31b、31b間の隙間を通じて上方に湯漏れが生じ、第2エレメント3bと、第2エレメント3bの直ぐ上のファスナーエレメント3とが噛合解除不能に連結してしまうおそれがある。また、このような金型からの湯漏れを完全に防ぐために金型を高精度に製作する場合、スライドファスナー1の製造コストが過度に高くなるという問題がある。スライドファスナー1には、下止4の凹部40内において、第1エレメント3aの噛合頭部30a及び首部32aと第2エレメント3bの噛合頭部30b及び首部32bとの間に下止4と同じ樹脂材から成る連結部41が設けられる。連結部41は、図2において、その部分を明瞭にするため便宜的に黒塗りで示される。連結部41は、例えば、下止4の形成時に、下止4の成形用の金型から、溶融樹脂を、第1エレメント3aの噛合頭部30a及び首部32aと第2エレメント3bの噛合頭部30b及び首部32bとの間へと意図的に流し込むことによって形成され得る。
 図5は、図3のB-B線矢視断面図である。下止4の幅方向断面(図5の断面)の外形は矩形状であり、下止4のファスナーテープ10の表裏面からの高さ(厚さ)及びテープ幅方向の長さは、第1及び第2エレメント3a、3bのそれらを上回る。なお、連結部41のファスナーテープ10の表裏面からの高さは第1及び第2エレメント3a、3bとほぼ同じである。再び図2を参照して、下止4の左方の上端辺4aは、幅方向に平行(上下方向に垂直)な直線状であり、第1エレメント3aの基部32cを超えて上方に延び、第2エレメント3bのテープ上下方向の中間まで達している。右方の上端辺4bも幅方向に平行な直線状で、左方の上端辺4aの延長線と合致する上下方向位置にあり、第2エレメント3bの基部33bの上下方向中間まで達する。下止4の凹部40は、左方の上端辺4aの右端から右方かつ下方に傾斜する傾斜側部40aと、右方の上端辺4bの左端から下方に上下方向にほぼ平行に延びる垂直側部40bと、傾斜側部40aと垂直側部40bとを連結する底側部40cとによって規定される。底側部40cは、傾斜側部40aの下端から右方へと幅方向にほぼ平行に延びた後、上方へと湾曲しながら垂直側部40bの下端に繋がる。凹部40の範囲、すなわち上端辺4a、4bの延長線から下方で、傾斜側部40aと垂直側部40bと底側部40cとに囲まれる領域には、第1エレメント3aの噛合頭部30aの上半部と、第2エレメント3bの噛合頭部30b及び首部32bの各下半部がかかる。また、図3の一部拡大図である図6にも示すように、凹部40の範囲において、上述した連結部41が第1エレメント3aと第2エレメント3bとの間を埋める。図6において、参照番号34aは第1エレメント3aのテープ上方側の肩部であり、肩部34aは、第2エレメント3bの噛合頭部30bの表裏の突出部31b間に嵌り込んでいる。また、参照番号34bは第2エレメント3bのテープ下方側の肩部であり、肩部34bは、第1エレメント3bの噛合頭部30aの表裏の突出部31a間に嵌り込んでいる。連結部41は、下止4と同じ材料で、前記凹部40において、下止4の右方部分から、第1エレメント3aの噛合頭部30aの上方側部分と、第2ファスナーエレメント3bの噛合頭部30b及び首部32bの下方側部分との間へと連続的に延び、ここから更に、第2エレメント3bの頭部30bと第1エレメント3aの基部33aの首部32a側部分へと延び、ここで第1エレメント3aの上方の肩部34aの表面まで連結する。連結部41を設けたことにより、凹部40内の第1及び第2エレメント間の液密性が一層向上する。
 図7は、第1エレメント3aと第2エレメン3bとの間に連結部41を設けない例を示す部分拡大説明図である。このように連結部41が第1及び第2エレメント3a、3b間に存在しなくても、第1エレメント3a及び第2エレメント3bの肩部34a、34bが噛合頭部30b、30aの表裏二つの突出部31b、31a間に互いに嵌り込んでいるため、第1及び第2エレメント3a、3b間はしっかりと噛合した液密封止状態にある。図8は、下止4内に上述したファスナーエレメント3cが存在せず、第1エレメント3aが最下端のファスナーエレメントとなる例を示す部分拡大説明図である。
 なお、図示はしないが、下止4に完全に被覆されるファスナーエレメント、すなわち第1エレメント3aより下方のファスナーエレメントが二つ以上存在してもよい。なお、ファスナーエレメント列の下方の左右のファスナーエレメントが下止4に入り込んでおり、その上端辺4a、4bは第1エレメント3aと第2エレメント3bとの噛合する部分より上方に位置するため、左右のファスナーテープを引き離す方向に横引き力が加わった際にも、その噛合する部分には、直接横引き力が作用せず、液密性に維持できる。
 図9は下止の別の例を示す平面説明図であり、図10は図9の下止104の周辺付近を一部透視して示す部分拡大説明図である。なお、下止104以外の構成は、既述したものと共通するため、同じ参照番号を付す。この実施形態の下止104は、最下端のファスナーエレメント3cを完全に覆い、最下端から2番目の第1エレメント3aを、その上方の肩部34aの、基部33a側の一部34bを除いて覆い、かつ、最下端から3番目の第2エレメント3bの下半部全域を覆う。つまり、前記第2エレメント3bの下半部をテープ幅方向の全体に亘って覆っている。下止104は、幅方向に平行で同じ上下方向高さにある左右の上端辺104a、104b間において下方に窪む凹部140を有し、凹部140に上記肩部34aの一部34bがかかる(存在する)。凹部140の右方の上端辺104bは、第2エレメント3bの噛合頭部30bの最左端で終端し、左方の上端辺104aの右端は、幅方向において第1エレメント3aの基部33aと首部32aとの境界付近にある。凹部140は、右方の上端辺104bの左端から下方に第2エレメント3bの噛合頭部30bの輪郭に沿って延びる右側部140bと、左方の上端辺104aの右端から湾曲しつつ下方かつ右方に延びる左側部140aと、右側部140bの下端と左側部140aとを連結する底側部140cとによって規定される。左側部140aは、左方の上端辺104aの右端から第1エレメント3aの基部33aと首部32aとの境界付近まで延びる左側上方部140aaと、左側上方部140aaの下端から第1エレメント3aの上方の首部32aの輪郭に沿って延びる左側下方部140abとに区分され、左側上方部140aaと左側下方部140abとは140~160度程度の鈍角をなす。底側部140cは、凹部140内における上記肩部34aの一部34bの端面(輪郭)とほぼ平行に右上へと傾斜し、第1エレメント3aの上方の首部32aの幅方向中間よりもわずかに左方にある。この実施形態では、下止104の凹部140を、下止成形用の金型からの湯漏れをとどめることができる最小の大きさとしつつ、第1エレメント3aのほぼ全域と第2エレメント3bの下半部全域とを下止104で覆って、第1及び第2エレメント3a、3b間を液密封止することができる。なお、下止104の右方の上端辺104bは、最下端から3番目の第2エレメント3bの、噛合頭部30bの最左端から首部32b上と基部33b上を通るようにして、直線状に形成される。
1 スライドファスナー
2 ファスナーストリンガー
3 ファスナーエレメント
3a 第1ファスナーエレメント
3b 第2ファスナーエレメント
30、30a、30b 噛合頭部
31、31a、31b 突出部
32、32a、32b 首部
33、33a、33b 基部
34、34a、34b 肩部
4、104 下止
40、140 凹部
41 連結部

Claims (8)

  1.  防水構造を有するスライドファスナー(1)であって、
     左右一対の防水性のファスナーテープ(10)の対向縁部(11)に沿ってそれぞれ列設された複数のファスナーエレメント(3)を有する左右一対のファスナーストリンガー(2)と、
     左右のファスナーエレメント(3)を噛合及び解除するスライダー(7)と、
     ファスナーエレメント(3)の列の下端に、左右のファスナーテープ(10)に跨って形成された下止(4、104)とを備え、
     各ファスナーエレメント(3)は、噛合頭部(30)と、基部(33)と、噛合頭部(30)と基部(33)を連結する首部(32)と、首部(32)の両側面から翼片状に延びる一対の肩部(34)とを含み、
     前記下止(4、104)は、ファスナーエレメント列の最下端又は最下端付近のファスナーエレメント(3)である第1ファスナーエレメント(3a)の少なくとも下半部全域を覆うと共に、左右一方の第1ファスナーエレメント(3a)の上方に隣り合う左右他方のファスナーエレメント(3)である第2ファスナーエレメント(3b)の少なくとも一部を覆い、
     前記下止(4、104)の上方側には、下方に窪む凹部(40、140)が設けられるスライドファスナー。
  2.  前記凹部(40、140)に、前記第1ファスナーエレメント(3a)の上方の肩部(34a)の少なくとも一部が配置される請求項1のスライドファスナー。
  3.  前記下止(4)は、前記第1ファスナーエレメント(3a)を、その噛合頭部(30a)の上方側部分を除いて覆うと共に、前記第2ファスナーエレメント(3b)の基部(33b)の下方側部分を覆い、
     前記凹部(40)に、前記第1ファスナーエレメト(3a)の噛合頭部(30a)の上方側部分と、第2ファスナーエレメント(3b)の噛合頭部(30b)及び首部(32b)の下方側部分とが配置される請求項1又は2のスライドファスナー。
  4.  前記下止(104)は、前記第1ファスナーエレメント(3a)を、その上方の肩部(34a)の少なくとも一部(34b)を除いて覆うと共に、前記第2ファスナーエレメント(3b)の下半部全域を覆う請求項1又は2のスライドファスナー。
  5.  前記凹部(40)において、第1ファスナーエレメント(3a)の噛合頭部(30a)の上方側部分と、第2ファスナーエレメント(3b)の噛合頭部(30b)及び首部(32b)の下方側部分とを連結する連結部(41)が設けられ、前記連結部(41)は下止(4)と同じ材料から成る請求項1又は2のスライドファスナー。
  6.  前記連結部(41)は、第1ファスナーエレメント(3a)の噛合頭部(30a)から第1ファスナーエレメント(3a)の上方の肩部(34)まで延びる請求項5のスライドファスナー。
  7.  前記下止(4、104)は、前記第1ファスナーエレメント(3a)より下方にある少なくとも一つのファスナーエレメント(3c)を完全に覆う請求項1又は2のスライドファスナー。
  8.  下止(4、104)は、合成樹脂を射出成形して形成される請求項1又は2のスライドファスナー。
PCT/JP2012/051841 2011-06-24 2012-01-27 スライドファスナー WO2012176486A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137026557A KR101445520B1 (ko) 2011-06-24 2012-01-27 슬라이드 파스너
US14/128,724 US9055790B2 (en) 2011-06-24 2012-01-27 Slide fastener
CN201280030076.8A CN103607921B (zh) 2011-06-24 2012-01-27 拉链
EP12803086.3A EP2724636B1 (en) 2011-06-24 2012-01-27 Slide fastener
JP2013521479A JP5731645B2 (ja) 2011-06-24 2012-01-27 スライドファスナー
TW101111922A TWI484927B (zh) 2011-06-24 2012-04-03 zipper
HK14103845.5A HK1191190A1 (zh) 2011-06-24 2014-04-22 拉鍊

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2011/064557 2011-06-24
JP2011064557 2011-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176486A1 true WO2012176486A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051841 WO2012176486A1 (ja) 2011-06-24 2012-01-27 スライドファスナー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9055790B2 (ja)
EP (1) EP2724636B1 (ja)
KR (1) KR101445520B1 (ja)
CN (1) CN103607921B (ja)
HK (1) HK1191190A1 (ja)
TW (1) TWI484927B (ja)
WO (1) WO2012176486A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018069971A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Ykk株式会社 防水性スライドファスナー
JP2021073397A (ja) * 2021-01-29 2021-05-13 Ykk株式会社 シート状物の支持構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013013007A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Ykk Corporation Top stop for slider
US9138033B2 (en) * 2013-03-14 2015-09-22 Ykk Corporation Top stop for slider
CN104605583A (zh) * 2015-02-11 2015-05-13 福建省创越拉链科技有限公司 一种拉链
CN104799500B (zh) * 2015-05-18 2017-10-27 开易(广东)服装配件有限公司 闭尾式拉链
CN110087502B (zh) * 2016-12-26 2021-11-23 Ykk株式会社 拉链
IT201700051764A1 (it) * 2017-05-12 2018-11-12 Ykk Corp Fermo per cerniera lampo.
KR101948205B1 (ko) * 2017-05-23 2019-02-13 주식회사태평양지퍼 슬라이드 패스너
WO2019180758A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Ykk株式会社 スライドファスナー
CN111990731A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 Ykk香港有限公司 拉链
US11363860B2 (en) 2019-11-23 2022-06-21 Talon Technologies, Inc. Waterproof curved zippers
WO2021100021A1 (en) 2019-11-23 2021-05-27 Talon Technologies, Inc. Curved zipper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107309U (ja) 1989-02-16 1990-08-27
JPH051307U (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 吉田工業株式会社 水密スライドフアスナー
JP2007215819A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Ykk Corp 防水性スライドファスナーの下止
JP2011104371A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Ykk Corp スライドファスナー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2274722A (en) * 1937-03-06 1942-03-03 Marinsky Davis Method of forming thermoplastic fasteners
US2515376A (en) * 1946-08-09 1950-07-18 Goodrich Co B F End stop for sealing closures
JPS49105308A (ja) 1973-02-14 1974-10-05
JPS62181206U (ja) * 1986-05-06 1987-11-17
JPH0733530B2 (ja) 1991-06-25 1995-04-12 新日本製鐵株式会社 粉体吹込方法
DE50214652D1 (de) * 2001-10-23 2010-10-21 Hartmut Ortlieb Wasserdichter reissverschluss
JP3901662B2 (ja) * 2003-04-25 2007-04-04 Ykk株式会社 気密防水用スライドファスナー
JP4587949B2 (ja) 2005-12-20 2010-11-24 Ykk株式会社 防水性スライドファスナー
JP2007267935A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Ykk Corp 防水性スライドファスナー
US7698790B2 (en) * 2007-02-15 2010-04-20 Ykk Corporation Stop for slide fasteners
TWM368322U (en) * 2009-07-03 2009-11-11 Shang Fu Zipper Machine Corp Molding assembly of zip's thermoplastic downward stop
USD648246S1 (en) * 2010-04-28 2011-11-08 Ykk Corporation Bottom end stop for slide fastener
USD643778S1 (en) * 2010-04-28 2011-08-23 Ykk Corporation Slide fastener
GB2522831B (en) * 2011-05-24 2017-09-27 Ykk Corp Method for forming stopper and airtight and waterproof slide fastener
CN104053378B (zh) * 2012-01-30 2016-11-16 Ykk株式会社 防水性拉链

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107309U (ja) 1989-02-16 1990-08-27
JPH051307U (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 吉田工業株式会社 水密スライドフアスナー
JP2007215819A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Ykk Corp 防水性スライドファスナーの下止
JP2011104371A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Ykk Corp スライドファスナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2724636A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018069971A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 Ykk株式会社 防水性スライドファスナー
JPWO2018069971A1 (ja) * 2016-10-11 2019-04-04 Ykk株式会社 防水性スライドファスナー
US11134756B2 (en) 2016-10-11 2021-10-05 Ykk Corporation Waterproof slide fastener
JP2021073397A (ja) * 2021-01-29 2021-05-13 Ykk株式会社 シート状物の支持構造
JP7144555B2 (ja) 2021-01-29 2022-09-29 Ykk株式会社 シート状物の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2724636B1 (en) 2017-07-19
EP2724636A1 (en) 2014-04-30
US20140137375A1 (en) 2014-05-22
KR20130135342A (ko) 2013-12-10
CN103607921B (zh) 2016-03-16
CN103607921A (zh) 2014-02-26
TWI484927B (zh) 2015-05-21
EP2724636A4 (en) 2016-06-01
US9055790B2 (en) 2015-06-16
TW201300039A (zh) 2013-01-01
KR101445520B1 (ko) 2014-09-29
HK1191190A1 (zh) 2014-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176486A1 (ja) スライドファスナー
EP1568290B1 (en) Waterproof slide fastener and apparatus for manufacturing the same
EP3440954B1 (en) Waterproof fasener tape and watertight slide fastener including the same
US9572406B2 (en) Waterproof slide fastener
KR101325441B1 (ko) 액밀 슬라이드 파스너 및 그 제조 방법
EP2578107B1 (en) Slide fastener
TWI446886B (zh) zipper
JP7001812B2 (ja) スライドファスナー
JP5731645B2 (ja) スライドファスナー
WO2013136473A1 (ja) 防水性スライドファスナー及び防水製品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280030076.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12803086

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521479

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137026557

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14128724

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012803086

Country of ref document: EP