WO2012173038A1 - 再剥離用粘着テープおよびその製造方法 - Google Patents

再剥離用粘着テープおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012173038A1
WO2012173038A1 PCT/JP2012/064689 JP2012064689W WO2012173038A1 WO 2012173038 A1 WO2012173038 A1 WO 2012173038A1 JP 2012064689 W JP2012064689 W JP 2012064689W WO 2012173038 A1 WO2012173038 A1 WO 2012173038A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
meth
parts
peeling
adhesive tape
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/064689
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌嗣 東
諸石 裕
藤田 茂
井上 徹雄
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201280029268.7A priority Critical patent/CN103597047A/zh
Priority to KR1020137023143A priority patent/KR20140034759A/ko
Publication of WO2012173038A1 publication Critical patent/WO2012173038A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/003Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/128Copolymers graft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2481/00Presence of sulfur containing polymers
    • C09J2481/006Presence of sulfur containing polymers in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to a re-peeling adhesive tape and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a re-peeling pressure-sensitive adhesive tape which is excellent in heat resistance and re-peeling property without contamination of an adherend and a method for producing the same.
  • masking tape is used to protect electronic parts and circuits when mounting components on the board, creating lead frames, soldering, and heat treatment. Is done. In such use, when masking tape is affixed, there is no lifting in the process, and there is little increase in adhesive force when peeling after heating process, etc. There must be no glue residue or contamination.
  • a heat-resistant re-peeling adhesive tape has been proposed in which a heat-resistant backing film layer is provided with a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking an acrylic polymer obtained by copolymerizing glycidyl (meth) acrylate and (meth) acrylic acid (Patent Document) 1) Furthermore, an adhesive obtained by crosslinking an acrylic polymer obtained by copolymerizing a carboxyl group-containing monomer with an epoxy-based crosslinking agent is disclosed. (Patent Document 2)
  • the present invention has excellent heat resistance, adhesiveness that does not cause floating in various processes after pasting, little increase in adhesive force in the heating process, and no adherend residue or contamination on the adherend. It aims at providing the adhesive tape for re-peeling.
  • the present invention is a pressure-sensitive adhesive tape for re-peeling comprising a heat-resistant film substrate and a cured adhesive layer on one side of the heat-resistant film substrate, A photocationic polymerization initiator 0.15-4. Is added to 100 parts by weight of a graft polymer obtained by graft-polymerizing a chain containing a cyclic ether group-containing monomer to a (meth) acrylic polymer.
  • the present invention relates to a re-peeling pressure-sensitive adhesive tape which is obtained by photocuring an adhesive layer formed from an adhesive composition containing 0 part by weight.
  • the adhesive composition further contains an isocyanate crosslinking agent.
  • the adhesive composition may further contain 5 to 100 parts by weight of an epoxy resin and / or an oxetane resin with respect to 100 parts by weight of the graft polymer.
  • the gel fraction of the cured adhesive layer is preferably 80 to 99%.
  • the (meth) acrylic polymer may contain 0.2 to 10% by weight of a hydroxyl group-containing monomer as a monomer unit with respect to the total amount of the (meth) acrylic polymer.
  • the graft polymer is composed of 2 to 50 parts by weight of the cyclic ether group-containing monomer and 5 to 50 parts by weight of the other monomer to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer and 0.02 to 5 parts by weight of peroxide. It can be obtained by graft polymerization in the presence.
  • the photocationic polymerization initiator may be a photoacid generator.
  • the photoacid generator When the photoacid generator is adjusted to a concentration of 10% using ethyl acetate as the solvent, it is preferable that the photoacid generator is dissolved without any precipitate.
  • the storage elastic modulus at 23 ° C. of the cured adhesive layer may be 9.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 6 Pa.
  • the heat resistant film substrate may be selected from the group consisting of polyethylene terephthalate, polyimide, aramid, polyethylene naphthalate, and polyphenylene sulfide.
  • the adhesive layer can be 0.5-100 ⁇ m thick.
  • the present invention is also a method for producing a re-peeling pressure-sensitive adhesive tape comprising a cured adhesive layer on one side of a heat-resistant film substrate, Viscosity comprising 0.15 to 4.0 parts by weight of a photocationic polymerization initiator in 100 parts by weight of a graft polymer obtained by graft polymerization of a chain containing a cyclic ether group-containing monomer to a (meth) acrylic polymer.
  • the manufacturing method including this.
  • the adhesive tape for re-peeling of the present invention can be used for an adhesive tape for masking electronic circuit boards, an adhesive tape for temporarily fixing electronic components, and the like. It has excellent heat resistance, has adhesiveness that does not cause floating in various processes, has no increase in adhesiveness in the heating process, and has an acrylic pressure sensitive adhesive. Excellent low molecular contaminants are not attached.
  • the pressure-sensitive adhesive tape for re-peeling of the present invention comprises a heat-resistant film substrate and a cured adhesive layer on one side of the heat-resistant film substrate.
  • the cured adhesive layer is a photocationic polymerization initiator 0.15 to 4.0 on a graft polymer obtained by graft polymerization of a chain containing a cyclic ether group-containing monomer on a (meth) acrylic polymer.
  • a pressure-sensitive adhesive layer formed from a pressure-sensitive adhesive composition containing parts by weight is photocured.
  • any (meth) acrylate can be used and is not particularly limited.
  • an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 or more carbon atoms is contained in an amount of 50% by weight or more of the entire (meth) acrylic polymer.
  • alkyl (meth) acrylate simply refers to (meth) acrylate having a linear or branched alkyl group.
  • the alkyl group has 4 or more carbon atoms, preferably 4 to 9 carbon atoms.
  • (Meth) acrylate refers to acrylate and / or methacrylate, and (meth) of the present invention has the same meaning.
  • alkyl (meth) acrylates include n-butyl (meth) acrylate, s-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, isopentyl (Meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, n-nonyl ( (Meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, n-decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, n-dodecyl (meth)
  • the alkyl (meth) acrylate is 50% by weight or more, preferably 80% by weight or more, more preferably 90% by weight or more based on the total monomer components of the (meth) acrylic polymer. Further, all the monomers may be alkyl (meth) acrylates, but are preferably 98% by weight or less, and may be 97% by weight or less.
  • the (meth) acrylic polymer of the present invention preferably contains a hydroxyl group-containing monomer containing at least one hydroxyl group in the alkyl group. That is, this monomer is a monomer containing one or more hydroxyalkyl groups.
  • the hydroxyl group is preferably present at the terminal of the alkyl group.
  • the alkyl group preferably has 4 to 12 carbon atoms, more preferably 4 to 8 carbon atoms, and still more preferably 4 to 6 carbon atoms.
  • those having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond of a (meth) acryloyl group and having a hydroxyl group can be used without particular limitation.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylate is preferably used, and 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and 4-hydroxybutyl (meth)
  • the hydroxyl group-containing monomer is preferably 0.02% by weight or more, more preferably 0.05% by weight or more, preferably 10% by weight or less, based on the total amount of monomer components forming the (meth) acrylic polymer. More preferably, it is 3% by weight or less. Most preferably, it is 0.05 to 3% by weight.
  • an unsaturated carboxylic acid-containing monomer can be used in addition to the monomer.
  • the unsaturated carboxylic acid-containing monomer a monomer having a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acryloyl group or a vinyl group and having a carboxyl group can be used without particular limitation.
  • the unsaturated carboxylic acid-containing monomer include (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, and crotonic acid. These can be used alone or in combination. Among these, it is preferable to use (meth) acrylic acid, particularly acrylic acid.
  • the unsaturated carboxylic acid-containing monomer is preferably used in a proportion of 0.01 to 2% by weight, more preferably 0.05 to 2% by weight, based on the total amount of monomer components forming the (meth) acrylic polymer. %, More preferably 0.05 to 1.5% by weight, particularly preferably 0.1 to 1% by weight.
  • the monomer component for forming the (meth) acrylic polymer other copolymerization monomers may be used alone or in combination as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Other comonomer includes, for example, a polymerizable functional group having an unsaturated double bond such as a (meth) acrylate having a C 4 alkyl group, a (meth) acryloyl group, or a vinyl group.
  • an aromatic ring-containing monomer having an aromatic ring.
  • (meth) acrylate having an alkyl group having less than 4 carbon atoms include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate and the like, and specific examples of the aromatic ring-containing monomer.
  • phenoxyethyl (meth) acrylate is phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenol ethylene oxide modified (meth) acrylate, 2-naphthoethyl (meth) acrylate, 2- (4-methoxy-1-naphthoxy) ethyl (meth) acrylate, phenoxy Examples thereof include propyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth) acrylate, and polystyryl (meth) acrylate.
  • copolymer monomers include acid anhydride group-containing monomers such as maleic anhydride and itaconic anhydride; caprolactone adducts of acrylic acid; styrene sulfonic acid and allyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide- Sulfonic acid group-containing monomers such as 2-methylpropanesulfonic acid, (meth) acrylamidepropanesulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate, (meth) acryloyloxynaphthalenesulfonic acid; and phosphoric acid group-containing monomers such as 2-hydroxyethylacryloyl phosphate And (meth) acrylic acid alkoxyalkyl monomers such as (meth) acrylic acid methoxyethyl and (meth) acrylic acid ethoxyethyl;
  • copolymer monomers include vinyl monomers such as vinyl acetate, vinyl propionate, styrene, ⁇ -methylstyrene, N-vinylcaprolactam; glycidyl (meth) acrylate, methylglycidyl (meth) acrylate, 3 Epoxy group-containing monomers such as 1,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate; polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, methoxyethylene glycol (meth) acrylate, methoxypolypropylene (meth) acrylate Glycol-based acrylic ester monomers such as glycol; tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, fluorine (meth) acrylate, silicone (meth) acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, etc. It can be an amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, imide group-
  • the weight average molecular weight of the (meth) acrylic polymer of the present invention is preferably 600,000 or more, more preferably 700,000 to 2,000,000.
  • the weight average molecular weight is a value measured by GPC (gel permeation chromatography) and calculated in terms of polystyrene.
  • Such a (meth) acrylic polymer can be produced by appropriately selecting a known production method such as solution polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, and various radical polymerizations. Further, the (meth) acrylic polymer obtained may be either a random copolymer or a block copolymer.
  • solution polymerization for example, ethyl acetate, toluene or the like is used as a polymerization solvent.
  • the reaction is carried out under an inert gas stream such as nitrogen and a polymerization initiator is added, usually at about 50 to 70 ° C. under reaction conditions for about 5 to 30 hours.
  • the polymerization initiator, chain transfer agent, emulsifier and the like used for radical polymerization are not particularly limited and can be appropriately selected and used.
  • the weight average molecular weight of a (meth) acrylic-type polymer can be controlled by the usage-amount of a polymerization initiator and a chain transfer agent, and reaction conditions, The usage-amount is suitably adjusted according to these kinds.
  • polymerization initiator examples include 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis [2- (5-methyl-2 -Imidazolin-2-yl) propane] dihydrochloride, 2,2'-azobis (2-methylpropionamidine) disulfate, 2,2'-azobis (N, N'-dimethyleneisobutylamidine), 2,2 Azo initiators such as' -azobis [N- (2-carboxyethyl) -2-methylpropionamidine] hydrate (VA-057, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), persulfates such as potassium persulfate and ammonium persulfate , Di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, di (4-tert-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di-sec-butyl Peroxydicarbonate, t
  • the polymerization initiator may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.005 to 1 with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components.
  • the amount is preferably about parts by weight, and more preferably about 0.02 to 0.5 parts by weight.
  • the amount of the polymerization initiator used is a monomer.
  • the amount is preferably about 0.06 to 0.3 parts by weight, more preferably about 0.08 to 0.2 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the total amount of the components.
  • chain transfer agent examples include lauryl mercaptan, glycidyl mercaptan, mercaptoacetic acid, 2-mercaptoethanol, thioglycolic acid, 2-ethylhexyl thioglycolate, and 2,3-dimercapto-1-propanol.
  • the chain transfer agent may be used alone or in combination of two or more, but the total content is 0.1 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components. Less than or equal to
  • emulsifier used in emulsion polymerization examples include anionic emulsifiers such as sodium lauryl sulfate, ammonium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, ammonium polyoxyethylene alkyl ether sulfate, sodium polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, and polyoxy Nonionic emulsifiers such as ethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block polymer are listed. These emulsifiers may be used alone or in combination of two or more.
  • reactive emulsifiers emulsifiers into which radical polymerizable functional groups such as propenyl groups and allyl ether groups are introduced, specifically, for example, Aqualon HS-10, HS-20, KH-10, BC-05 BC-10, BC-20 (all of which are manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adekaria soap SE10N (manufactured by ADEKA), and the like.
  • Reactive emulsifiers are preferable because they are incorporated into the polymer chain after polymerization and thus have improved water resistance.
  • the amount of the emulsifier used is preferably 0.3 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the total amount of monomer components, and more preferably 0.5 to 1 part by weight from the viewpoint of polymerization stability and mechanical stability.
  • the glass transition temperature (Tg) of the (meth) acrylic polymer is 250K or less, preferably 240K or less.
  • the glass transition temperature is also preferably 200K or higher.
  • the adhesive composition has good heat resistance and excellent internal cohesive strength.
  • Such a (meth) acrylic polymer can be adjusted by appropriately changing the monomer component and composition ratio to be used.
  • Such a glass transition temperature is obtained by, for example, solution polymerization using 0.06 to 0.2 part of a polymerization initiator such as azobisisovityronitrile or benzoyl peroxide and using a polymerization solvent such as ethyl acetate. Then, it is obtained by reacting at 50 to 70 ° C.
  • the glass transition temperature (Tg) of the single polymer was obtained from Polymer Handbook (4th edition, John Wiley & Sons. Inc.).
  • Graft polymerization is carried out by reacting a (meth) acrylic polymer with a cyclic ether group-containing monomer and optionally a cyclic ether group-containing monomer and other monomers.
  • the cyclic ether group-containing monomer is not particularly limited, but is preferably an epoxy group-containing monomer, an oxetane group-containing monomer, or a combination of both.
  • epoxy group-containing monomer examples include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl methacrylate, or 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether. These may be used alone or in combination. Can be used.
  • oxetane group-containing monomers examples include 3-oxetanylmethyl (meth) acrylate, 3-methyl-3-oxetanylmethyl (meth) acrylate, 3-ethyl-3-oxetanylmethyl (meth) acrylate, and 3-butyl-3-oxetanylmethyl. Examples thereof include (meth) acrylate and 3-hexyl-3-oxetanylmethyl (meth) acrylate, and these can be used alone or in combination.
  • the amount of the cyclic ether group-containing monomer is preferably 2 parts by weight or more, more preferably 3 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably 100 parts by weight or less, more preferably 50 parts by weight or less, and even more preferably 30 parts by weight or less.
  • the amount of the cyclic ether group-containing monomer is 2 parts by weight or more, the function of the composition as a pressure-sensitive adhesive is sufficiently exhibited.
  • the amount is 100 parts by weight or more, tackiness is reduced and initial adhesion is difficult. There is.
  • Such a monomer is not particularly limited as long as it does not contain a cyclic ether group, and examples thereof include alkyl (meth) acrylates having 1 to 9 carbon atoms.
  • alkyl (meth) acrylate include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl acrylate and the like.
  • alicyclic (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate and isobornyl (meth) acrylate can also be used. These can be used alone or in combination.
  • the use of other monomers that are co-grafted at the time of grafting can facilitate the curing of the adhesive.
  • the amount of light irradiation can be reduced.
  • the amount of curing catalyst can be reduced. This is presumably because the mobility of the graft chain is increased, or because the compatibility between the graft chain and the by-product ungrafted chain and the backbone polymer is improved.
  • Such other monomers are also preferably selected from the same monomers as the main chain (trunk), that is, the components of the (meth) acrylic polymer.
  • the weight ratio of the cyclic ether group-containing monomer to the cyclic ether group-containing monomer: other monomer preferably 90:10 to 10:90. More preferably, it is 80:20 to 20:80. If the content of other monomers is small, the effect of reducing the amount of photocuring for curing may not be sufficient, and if it is large, the peel resistance after photocuring may increase.
  • Graft polymerization conditions are not particularly limited, and can be carried out by methods known to those skilled in the art.
  • a peroxide as a polymerization initiator.
  • the amount of such a polymerization initiator is 0.02 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the (meth) acrylic polymer.
  • the amount of this polymerization initiator is small, it takes too much time for the graft polymerization reaction, and when it is large, many homopolymers of cyclic ether group-containing monomers are formed, which is not preferable.
  • a cyclic ether group-containing monomer and a viscosity-adjustable solvent are added to a solution of a (meth) acrylic polymer, followed by nitrogen substitution, and then a polymer such as dibenzoyl peroxide.
  • a polymer such as dibenzoyl peroxide.
  • the state of the obtained graft polymer (molecular weight, branch polymer branch size, etc.) can be appropriately selected depending on the reaction conditions.
  • the adhesive composition for forming the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention contains the graft polymer thus obtained and a photocationic polymerization initiator.
  • any photocationic polymerization initiator known to those skilled in the art can be preferably used. More specifically, at least one selected from the group consisting of arylsulfonium hexafluorophosphate salts, triarylsulfonium salts, sulfonium hexafluorophosphate salts, and bis (alkylphenyl) iodonium hexafluorophosphates. Can be used.
  • Such a cationic photopolymerization initiator may be used alone or in combination of two or more, but the total content is based on 100 parts by weight of the graft polymer. 0.15 to 4.0 parts by weight, preferably 0.2 to 3.9 parts by weight.
  • Photocationic initiators become turbid when prepared in a 10% ethyl acetate solution and do not dissolve completely when mixed with a polymer. there is a possibility. Therefore, in order to make hardening more favorable, what has a good solubility in a polymer solution is preferable.
  • a photocationic initiator that is soluble in a 10% ethyl acetate solution is particularly preferred. Examples of such a photocationic initiator include the CPI series of San Apro Co., Ltd. and the TAS series of Sumitomo Seika Co., Ltd.
  • ESACURE1064 manufactured by LAMBERTI.
  • a cross-linking agent is added to the adhesive composition for forming the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention, if necessary.
  • a crosslinking agent Isocyanate which is a compound which has two or more isocyanate groups (including the isocyanate reproduction
  • a system crosslinking agent is illustrated.
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate and xylene diisocyanate, alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate, and aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate.
  • lower aliphatic polyisocyanates such as butylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate
  • alicyclic isocyanates such as cyclopentylene diisocyanate, cyclohexylene diisocyanate and isophorone diisocyanate
  • 2,4-tolylene diisocyanate Aromatic diisocyanates such as 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate, trimethylolpropane / tolylene diisocyanate trimer adduct (trade name Coronate L, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), tri Methylolpropane / hexamethylene diisocyanate trimer adduct (trade name Coronate HL, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.), hexamethylene dii Isocyan
  • the above isocyanate-based crosslinking agents may be used alone or as a mixture of two or more, but the total content is based on 100 parts by weight of the graft polymer. It is preferable to contain 0.05 to 5 parts by weight of the compound cross-linking agent, more preferably 0.1 to 4 parts by weight, and even more preferably 0.2 to 3 parts by weight. . It can be appropriately contained in consideration of cohesive force and prevention of peeling in a durability test.
  • Such an isocyanate-based crosslinking agent is preferably used because it can contribute to the curing reaction of the cyclic ether group in the graft chain together with the crosslinking of the main chain of the adhesive polymer.
  • an organic crosslinking agent or a polyfunctional metal chelate may be used in combination.
  • the organic crosslinking agent include epoxy crosslinking agents (referring to compounds having two or more epoxy groups in one molecule).
  • examples of the epoxy-based crosslinking agent include ethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, terephthalic acid diglycidyl ester acrylate, spiroglycol diglycidyl ether, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the multifunctional metal chelate is a polyvalent metal having a covalent bond or a coordinate bond with an organic compound.
  • polyvalent metal atoms include Al, Cr, Zr, Co, Cu, Fe, Ni, V, Zn, In, Ca, Mg, Mn, Y, Ce, Sr, Ba, Mo, La, Sn, Ti, and the like. can give.
  • the atom in the organic compound that is covalently bonded or coordinated include an oxygen atom, and examples of the organic compound include an alkyl ester, an alcohol compound, a carboxylic acid compound, an ether compound, and a ketone compound.
  • oxazoline-based crosslinking agent those having an oxazoline group in the molecule can be used without particular limitation.
  • the oxazoline group may be any of 2-oxazoline group, 3-oxazoline group, and 4-oxazoline group.
  • a polymer obtained by copolymerizing an unsaturated monomer with an addition-polymerizable oxazoline is preferable, and a compound using 2-isopropenyl-2-oxazoline as the addition-polymerizable oxazoline is particularly preferable.
  • the peroxide can be used as appropriate as long as it generates radical active species by heating and proceeds with crosslinking of the base polymer of the adhesive composition, but in consideration of workability and stability, It is preferable to use a peroxide having a 1 minute half-life temperature of 80 ° C. to 160 ° C., and more preferable to use a peroxide having a 90 ° C. to 140 ° C.
  • peroxides examples include di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 90.6 ° C.), di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 Minute half-life temperature: 92.1 ° C.), di-sec-butyl peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.4 ° C.), t-butyl peroxyneodecanoate (1 minute half-life temperature: 103 0.5 ° C.), t-hexyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 109.1 ° C.), t-butyl peroxypivalate (1 minute half-life temperature: 110.3 ° C.), dilauroyl peroxide ( 1 minute half-life temperature: 116.4 ° C.), di-n-octanoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 117.4 ° C.), 1,1,3,3-tetramethylbutyl
  • di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate (1 minute half-life temperature: 92.1 ° C.)
  • dilauroyl peroxide (1 minute half-life temperature: 116. 4 ° C)
  • dibenzoyl peroxide (1 minute half-life temperature: 130.0 ° C) and the like are preferably used.
  • the peroxide half-life is an index representing the decomposition rate of the peroxide, and means the time until the remaining amount of peroxide is reduced to half.
  • the decomposition temperature for obtaining a half-life at an arbitrary time and the half-life time at an arbitrary temperature are described in the manufacturer catalog, for example, “Organic peroxide catalog 9th edition by Nippon Oil & Fats Co., Ltd.” (May 2003) ".
  • the peroxide may be used alone or as a mixture of two or more thereof, but the total content of the peroxide is 100 parts by weight of the graft polymer. 0.01 to 2 parts by weight, preferably 0.04 to 1.5 parts by weight, more preferably 0.05 to 1 part by weight. In order to adjust processability, reworkability, cross-linking stability, peelability, and the like, it is appropriately selected within this range.
  • the peroxide decomposition amount remaining after the reaction treatment for example, it can be measured by HPLC (High Performance Liquid Chromatography).
  • the adhesive layer is formed by the crosslinking agent
  • the addition amount of the entire crosslinking agent is adjusted, and the influence of the crosslinking treatment temperature and the crosslinking treatment time is sufficiently considered. There is a need.
  • the adhesive composition for forming the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention may further contain an epoxy resin or an oxetane resin in order to further improve the adhesive strength and heat resistance.
  • epoxy resin examples include bisphenol A type, bisphenol F type, bisphenol S type, brominated bisphenol A type, hydrogenated bisphenol A type, bisphenol AF type, biphenyl type, naphthalene type, fluorene type, phenol novolak type, cresol novolak type.
  • epoxy resins include bifunctional epoxy resins such as trishydroxyphenylmethane type and tetraphenylolethane type and polyfunctional epoxy resins, and glycidylamine types such as hydantoin type and trisglycidyl isocyanurate type. These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • epoxy resins are not limited, but commercially available epoxy resins can be used.
  • commercially available epoxy resins include, but are not limited to, for example, bisphenol type epoxy resins such as Japan Epoxy Resin Co., Ltd. jER828, jER806, etc .; alicyclic epoxy resins such as Japan Epoxy Resin Co., Ltd. YX8000, YX8034, etc. ADEKA Co., Ltd. EP4000, EP4005, etc .; polyglycidyl ethers of polyalcohol include known epoxy resins such as Nagase ChemteX Corporation Denacol EX-313, EX-512, EX-614B, EX-810, etc. .
  • oxetane resins include xylylene oxetane such as 1,4-bis ⁇ [(3-ethyl-3-oxetanyl) methoxy] methyl ⁇ benzene, and 3-ethyl-3- ⁇ [3-ethyloxetane-3-yl] methoxy. ⁇ Methyl ⁇ oxetane, 3-ethylhexyloxetane, 3-ethyl-3-hydroxyoxetane, 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, and other known oxetane resins can be used. These oxetane resins can be used singly or in combination of two or more.
  • the oxetane resin is not limited, but a commercially available resin can be used.
  • Examples of such commercially available oxetane resins include Aron Oxetane OXT-121, OXT221, OXT101, and OXT212 manufactured by Toa Gosei Co., Ltd., but are not limited thereto.
  • Such an epoxy resin and an oxetane resin can be used for the adhesive composition which forms the adhesive tape for re-peeling of this invention combining either one or both.
  • the total amount thereof is preferably 5 parts by weight or more, more preferably 10 parts by weight or more, preferably Is 100 parts by weight or less, more preferably 70 parts by weight or less.
  • the total amount is 5 parts by weight or more, a remarkable effect is recognized in improving the adhesive strength and heat resistance.
  • the total amount exceeds 100 parts by weight, it may not be sufficiently cured.
  • a tackifier and a softener can be added to the adhesive composition for forming the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention.
  • the tackifier may be used in a total amount of 10 to 100 parts by weight, preferably 20 to 80 parts by weight, based on 100 parts by weight of the graft polymer.
  • a silane coupling agent is added in an amount of 0.01 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the graft polymer in order to increase water resistance at the interface. You may mix
  • silane coupling agent examples include epoxy group-containing silane coupling agents such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and 2- (3,4 epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane.
  • Amino group-containing silane cups such as 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2 (aminoethyl) 3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-triethoxysilyl-N- (1,3-dimethyl-butylidene) propylamine Ring agents, (meth) acrylic group-containing silane coupling agents such as 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, and isocyanate group-containing silane couplings such as 3-isocyanatopropyltriethoxysilane , And the like.
  • aging or antioxidants can be added.
  • examples of such aging or antioxidants include antioxidants such as the hindered phenolic antioxidant Irganox series from BASF, the K-NOX series from Sort Chemical Co., Ltd., and Adeka Stub from ADEKA Corporation. These may be added singly or in combination.
  • the adhesive composition forming the pressure-sensitive adhesive tape for re-peeling of the present invention may contain other known additives, such as powders such as colorants and pigments, dyes, and surfactants. , Plasticizer, tackifier, surface lubricant, leveling agent, softener, antioxidant, antioxidant, light stabilizer, UV absorber, polymerization inhibitor, inorganic or organic filler, metal powder, particles It can be added as appropriate depending on the application in which the shape, foil or the like is used. Moreover, you may employ
  • the adhesive layer contained in the pressure-sensitive adhesive tape for re-peeling of the present invention after applying the adhesive composition on one side of the heat-resistant film substrate, drying and removing the polymerization solvent and the like, It can be formed by photocuring. Or the adhesive tape for re-peeling excellent in heat resistance can be formed also by the system etc. which transfer the adhesive layer formed on the separator (peeling film) to a heat resistant film base material.
  • a polyethylene terephthalate film is sufficient as long as the temperature in the heating step is up to about 160 ° C., but above that, a film such as polyimide, aramid, polyethylene naphthalate, polyphenylene sulfide, etc. Is preferably used.
  • the thickness of such a film is preferably 5 to 100 ⁇ m.
  • the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention includes all forms such as a sheet form and a vertically long tape form.
  • the adhesive layer is formed by applying the adhesive composition to a release-treated separator or the like, drying and removing the polymerization solvent, etc., and then crosslinking the adhesive composition.
  • one or more solvents other than the polymerization solvent may be added as appropriate.
  • a silicone release liner is preferably used as the release-treated separator.
  • the constituent material of the release liner include polyethylene, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, vinyl chloride copolymer film, ethylene / vinyl acetate copolymer film, polybutylene terephthalate film, polyurethane film, Examples include polypropylene, polyethylene terephthalate, plastic films such as polyester film, porous materials such as paper, cloth, and nonwoven fabric, nets, foam sheets, metal foils, and appropriate thin leaves such as laminates thereof.
  • a plastic film is preferably used from the viewpoint of excellent surface smoothness. Or suitable thin leaf bodies, such as a sheet
  • the step of applying the adhesive composition for forming the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention and drying to form an adhesive layer As a method of drying the adhesive, an appropriate method can be appropriately employed depending on the purpose. Preferably, a method of heating and drying the coating film is used.
  • the heating and drying temperature is preferably 40 ° C to 200 ° C, more preferably 50 ° C to 180 ° C, and particularly preferably 70 ° C to 170 ° C. By setting the heating temperature within the above range, an adhesive having excellent adhesive properties can be obtained.
  • the drying time an appropriate time can be adopted as appropriate.
  • the drying time is preferably 5 seconds to 20 minutes, more preferably 5 seconds to 10 minutes, and particularly preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • an adhesive layer can be formed after forming an anchor layer on the surface of the heat-resistant film substrate or performing various easy adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment. Moreover, you may perform an easily bonding process on the surface of an adhesive agent layer.
  • Various methods are used as a method for forming the adhesive layer. Specifically, for example, roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, lip coat, die coater, etc. Examples thereof include an extrusion coating method.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, and is, for example, about 0.5 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is preferably 2 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 25 ⁇ m, and still more preferably 3 to 15 ⁇ m.
  • the adhesive layer When the adhesive layer is exposed, the adhesive layer may be protected with a peeled sheet (separator) until practical use.
  • plastic films such as polyethylene, polypropylene, polyethylene terephthalate, polyester film, porous materials such as paper, cloth, nonwoven fabric, nets, foamed sheets, metal foils, and these
  • a plastic film is preferably used from the viewpoint of excellent surface smoothness.
  • the plastic film is not particularly limited as long as it can protect the adhesive layer, for example, polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, chloride film.
  • the adhesive layer for example, polyethylene film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, polymethylpentene film, polyvinyl chloride film, chloride film.
  • examples thereof include a vinyl copolymer film, a polyethylene terephthalate film, a polybutylene terephthalate film, a polyurethane film, and an ethylene-vinyl acetate copolymer film.
  • the thickness of the release liner for coating or protection and the separator is usually about 5 to 200 ⁇ m, preferably about 5 to 100 ⁇ m.
  • mold release and antifouling treatment with a silicone type, fluorine type, long chain alkyl type or fatty acid amide type release agent, silica powder, etc., coating type, kneading type, vapor deposition type It is also possible to carry out antistatic treatment such as.
  • a release treatment such as silicone treatment, long-chain alkyl treatment, or fluorine treatment, the peelability from the adhesive layer can be further enhanced.
  • the adhesive composition constituting the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is cured by irradiation with specific light.
  • the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention has a photocured adhesive layer, which ensures adhesion to an adherend or adhesion between the adherend and a member.
  • the light for irradiation is active energy rays, such as an ultraviolet-ray, visible light, and an electron beam.
  • the crosslinking treatment by ultraviolet irradiation can be performed using an appropriate ultraviolet source such as a high-pressure mercury lamp, a low-pressure mercury lamp, an excimer laser, or a metal halide lamp.
  • the irradiation amount of the ultraviolet ray can be appropriately selected according to the required degree of crosslinking, but it is usually preferable to select the ultraviolet ray within a range of 0.2 to 10 J / cm 2.
  • the temperature at the time of irradiation is not specifically limited, Considering the heat resistance of a support body, about 140 degreeC is preferable.
  • the light quantity is expressed as an integrated quantity of UVA (320-390nm), UVB (280-320nm), UVC (250-260nm), UVV (395-445nm) of UV Power Puck manufactured by Electronic Instrument and Technology Inc.
  • the photocationic initiator When irradiated with active energy rays, the photocationic initiator is decomposed, an acid is generated, and a curing reaction with a cyclic ether group proceeds.
  • the gel fraction of the cured adhesive layer of the present invention is preferably 80 to 98%, and it is preferable that the adhesive layer has a very high cohesive force.
  • the storage elastic modulus at 23 ° C. is preferably 9.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 6 Pa, and still has tackiness, so that the adhesive composition and the pressure-sensitive adhesive sheet are excellent in heat resistance. It becomes.
  • after photocuring reaction refers to a state achieved by performing light irradiation of 0.2 J / cm 2 or more.
  • the re-peeling pressure-sensitive adhesive tape of the present invention is obtained in this manner and used for various masking and fixing applications.
  • the weight average molecular weight of the obtained (meth) acrylic polymer was measured by GPC (gel permeation chromatography).
  • the sample was prepared by dissolving the sample in dimethylformamide to give a 0.1% by weight solution, which was allowed to stand overnight and then filtered through a 0.45 ⁇ m membrane filter.
  • the adhesive tape for re-peeling obtained in Examples and Comparative Examples was cut to a width of 20 mm and a length of 100 mm to prepare a sample, which was pasted on a non-alkali glass plate by one reciprocating roll of 2 kg, and the condition was 23 ° C. * 50% RH
  • the value obtained by measuring the peel adhesive strength (N / 20 mm) at a peel angle of 90 ° and a peel speed of 300 mm / min after standing for 30 minutes was defined as the initial adhesive strength.
  • the affixed sample is heated in an oven at 260 ° C for 5 minutes and left for 30 minutes at 23 ° C * 50% RH, then peeled off at a peel angle of 90 ° and a peel rate of 300mm / min (N / 20mm)
  • the value measured was taken as the adhesive strength after heating.
  • was given if there was adhesive residue or contamination on the peeled surface, and ⁇ was shown if it could not be observed at all.
  • Example 1 In a four-necked flask equipped with a stirring blade, thermometer, nitrogen gas inlet tube, and condenser, 100 parts by weight of n-butyl acrylate, 3 parts by weight of 4-hydroxybutyl acrylate, and 2,2′-azobis as a polymerization initiator After charging 0.1 parts by weight of isobutyronitrile with 200 parts by weight of ethyl acetate, introducing nitrogen gas with gentle stirring and replacing with nitrogen for 1 hour, the liquid temperature in the flask was kept at around 60 ° C. for 10 hours. A polymerization reaction was performed to prepare an acrylic polymer solution having a weight average molecular weight of 920,000. The glass transition temperature of the obtained acrylic polymer was 231K.
  • the obtained acrylic polymer solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content was 25% to prepare a diluted solution (I).
  • a diluted solution (I) In a four-necked flask equipped with a stirring blade, a thermometer, a nitrogen gas inlet tube, and a condenser, 20 parts of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether and 20 parts of isobornyl acrylate with respect to 400 parts by weight of the diluted solution (I), Add 0.2 part of benzoyl peroxide, introduce nitrogen gas with gentle stirring and purge with nitrogen for 1 hour, then keep the liquid temperature in the flask at around 65 ° C for 4 hours, then polymerize at 70 ° C for 4 hours Reaction was performed to obtain a graft polymer solution.
  • Example 11 Except that the amount and amount of the isocyanate-based crosslinking agent and the cationic photopolymerization initiator were changed, the same operation as in Example 1 was performed, and re-peeling of Examples 2 to 10, 12 and Comparative Examples 1 to 4, respectively.
  • An adhesive tape was prepared. However, for Example 11, an acrylic polymer solution with 5 parts by weight of 4-hydroxybutyl acrylate and a weight average molecular weight of 930,000 was prepared (glass transition temperature was 235K). Furthermore, in Example 11, 50 parts of 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether and isobornyl acrylate were used for preparation of the graft portion.
  • Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 4 triarylsulfonium salt (“CPI-200K” manufactured by San Apro Co., Ltd.) was used as in the Examples.
  • CPI-200K triarylsulfonium salt
  • Example 12 ESACURE 1064 from LAMBERTI was used.
  • Table 1 shows the gel fraction, storage elastic modulus, initial adhesive force, heating adhesive force, and contamination evaluation results of the pressure-sensitive adhesive layer obtained for the samples obtained in the above Examples and Comparative Examples.
  • each blending amount represents parts by weight with respect to 100 parts by weight of the graft polymer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 耐熱性に優れ、剥離時に接着力の上昇が少なく、被着体に糊残りや汚染がない再剥離用粘着テープを提供する。耐熱性フィルム基材、および該耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる再剥離用粘着テープであって、該硬化粘接着剤層が、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー100重量部に、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物から形成される粘接着剤層を、光硬化してなるものである再剥離用粘着テープを調製する。

Description

再剥離用粘着テープおよびその製造方法
 本発明は、再剥離用粘着テープおよびその製造方法に関する。より詳細には、被着体への汚染のない、耐熱性および再剥離性に優れる再剥離用粘着テープおよびその製造方法に関する。
 電子機器では、各種の基板や配線基板が用いられており、基板上への部品実装やリードフレーム作成やハンダ加工、加熱処理を行うときに、電子部品や回路を保護する目的で マスキングテープが使用される。このような使用時においては、マスキングテープを貼り付けた際には、工程上で浮きなどがなく、かつ加熱工程などを経た後に剥離する際には接着力の上昇が少なく、被着体への糊残りや汚染がないことが要求される。
 このような要求に対して、各種提案がなされている。例えば、耐熱性バッキングフィルム層にグリシジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸を共重合してなるアクリルポリマーを架橋した粘着剤層を設けた耐熱再剥離用粘着テープが提案されており(特許文献1)、さらには、カルボキシル基含有モノマーを共重合してなるアクリルポリマーをエポキシ系架橋剤で架橋してなる粘着剤が開示されている。(特許文献2)
特開2005-53975号公報 特開平5-163468号公報
本発明は、貼り付けた後の各種工程にて浮きなどが発生しない接着性と、加熱工程での接着力上昇が少なく、かつ被着体に糊残りや汚染などがない、耐熱性に優れた再剥離用粘着テープを提供することを目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記再剥離用粘着テープを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち本発明は、耐熱性フィルム基材、および該耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる再剥離用粘着テープであって、
該硬化粘接着剤層が、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー100重量部に、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物から形成される粘接着剤層を、光硬化してなるものである再剥離用粘着テープ、に関する。
 前記粘接着剤組成物は、さらに、イソシアネート系架橋剤を含有することが好ましい。
 前記粘接着剤組成物は、さらに、前記グラフトポリマー100重量部に対しエポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂5~100重量部を含有し得る。
該硬化粘接着剤層のゲル分率は、80~99%であることが好ましい。
 上記(メタ)アクリル系ポリマーは、該(メタ)アクリル系ポリマー全量に対してモノマー単位として水酸基含有モノマーを0.2~10重量%含有し得る。
 上記グラフトポリマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に、前記環状エーテル基含有モノマー2~50重量部およびその他のモノマー5~50重量部を、過酸化物0.02~5重量部の存在下にてグラフト重合させることにより得られ得る。
 上記光カチオン系重合開始剤は、光酸発生剤であり得る。
前記光酸発生剤が、溶媒を酢酸エチルとして、10%の濃度に調整した場合に、沈殿物がなく溶解していることが好ましい。
 上記硬化粘接着剤層の23℃での貯蔵弾性率は、9.0×10~1.0×10Paであり得る。
上記耐熱性フィルム基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アラミド、ポリエチレンナフタレート、およびポリフェニレンサルファイドからなる群より選択され得る。
 上記粘接着剤層は、0.5~100μmの厚さであり得る。
本発明はまた、耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる再剥離用粘着テープの製造方法であって、
(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー100重量部に、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物を、耐熱性フィルム基材の片面に塗布し、粘接着剤層を形成する工程;および
該粘接着剤層に、光照射して光硬化させる工程、
を含む製造方法、に関する。
 本発明の再剥離用粘着テープは、電子回路基板のマスキング用粘着テープや電子部品の仮固定用粘着テープなどに用いることができる。耐熱性に優れ、各種工程にて浮きなどが発生しない程度の接着性を有し、加熱工程での接着性上昇はなく、特にアクリル系粘着剤を有する為、電子回路の接点不良を起こすといわれている低分子汚染物が付着しない、優れたものである。
本発明の再剥離用粘着テープは、耐熱性フィルム基材、および該耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる。ここで、硬化粘接着剤層は、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマーに、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物から形成される粘接着剤層を、光硬化してなるものである。
まず、(メタ)アクリル系ポリマーに含まれるモノマー単位としては、いずれの(メタ)アクリレートでも用いることができ、特に限定はされない。ここで、好ましくは、例えば炭素数4以上のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを(メタ)アクリル系ポリマー全体の50重量%以上含有する。
 本明細書で、単に、「アルキル(メタ)アクリレート」と言うときは、直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを指す。前記アルキル基の炭素数は4以上であり、好ましくは、炭素数4~9である。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
 アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、n-ブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートなどがあげられる。なかでも、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどを例示でき、これらは単独または組み合わせて使用できる。
 本発明において、前記アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、50重量%以上であり、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。また、すべてのモノマーが、アルキル(メタ)アクリレートでもよいが、98重量%以下であることが好ましく、97重量%以下でもよい。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、この他に、アルキル基中の少なくとも1個の水酸基を含む水酸基含有モノマーが含まれていることが好ましい。すなわち、このモノマーは、水酸基1個以上のヒドロキシアルキル基を含むモノマーである。ここで、水酸基は、アルキル基の末端に存在することが好ましい。アルキル基の炭素数は、好ましくは4~12であり、より好ましくは4~8であり、さらに好ましくは4~6である。このような水酸基含有モノマーが含まれることによって、グラフト重合の際の水素引き抜きが起こる位置やグラフトポリマーとグラフト重合の際に生成する環状エーテル基含有モノマーのホモポリマーとの相溶性に好ましい影響があり、耐熱性が良好なグラフトポリマーを調製するのに役立つと考えられる。
このようなモノマーとして、(メタ)アクリロイル基の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ水酸基を有するものを特に制限なく用いることができる。例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;4-ヒドロキシメチルシクロへキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチルビニルエーテルなどがあげられる。これらのうち、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、特に、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、および4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましい。
水酸基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、好ましくは0.02重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上であり、好ましくは、10重量%以下、より好ましくは、3重量%以下である。最も好ましくは、0.05重量%~3重量%である。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、前記モノマーの他に不飽和カルボン酸含有モノマ-を用いることもできる。
 不飽和カルボン酸含有モノマ-としては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつカルボキシル基を有するモノマーを特に制限なく用いることができる。不飽和カルボン酸含有モノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等があげられる。これらは単独または組み合わせて使用できる。これらのなかで、(メタ)アクリル酸、特にアクリル酸を用いることが好ましい。
 不飽和カルボン酸含有モノマ-は、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.01~2重量%の割合で用いることが好ましく、より好ましくは0.05~2重量%、さらに好ましくは、0.05~1.5重量%、特に好ましくは0.1~1重量%である。
 前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分として、本発明の目的を損なわない範囲で他の共重合単量体を単独でまたは組み合わせて用いてもよい。他の共重合単量体としては、例えば、炭素数4未満のアルキル基を有する(メタ)アクリレートや(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ芳香族環を有する芳香族環含有モノマーがあげられる。炭素数4未満のアルキル基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、芳香族環含有モノマーの具体例としては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2-ナフトエチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等があげられる。
 また、その他の共重合単量体としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;などがあげられる。
 また、その他の共重合単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロへキシルメチル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2-メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマー;アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、N-アクリロイルモルホリン、ビニルエーテルモノマーなども使用することができる。
 本発明の(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は60万以上であることが好ましく、より好ましくは70万以上200万以下である。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択して行うことができる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダムコポリマーでもブロックコポリマーでもいずれでもよい。
 なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50~70℃程度で、5~30時間程度の反応条件で行われる。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
 重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA-057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
 前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分全量100重量部に対して、0.005~1重量部程度であることが好ましく、0.02~0.5重量部程度であることがより好ましい。
 なお、重合開始剤として、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06~0.3重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08~0.2重量部程度とするのが好ましい。
 連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノールなどがあげられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
 また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS-10、HS-20、KH-10、BC-05、BC-10、BC-20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3~5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5~1重量部がより好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、250K以下、好ましくは240K以下である。ガラス転移温度はまた、200K以上であることが好ましい。ガラス転移温度が、250K以下であれば、耐熱性が良好でかつ、内部凝集力に優れた粘接着組成物となる。このような(メタ)アクリル系ポリマーは、用いるモノマー成分や組成比を適宜かえることにより調整することができる。また、このようなガラス転移温度は、例えば溶液重合で、アゾビスイソビチロニトリルやベンゾイルパーオキサイドなどの重合開始剤を0.06~0.2部使用し、酢酸エチルなどの重合溶媒を使用して、窒素気流下50℃~70℃で8~30時間反応させることにより得られる。ここで、ガラス転移温度(Tg)は、下記のフォックス式から算出して求められる。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・・
上記Tg1、Tg2、Tg3等は、共重合成分それぞれ単独の重合体1、2、3等のガラス転移温度を絶対温度で表したものであり、W1、W2、W3等は、それぞれの共重合成分の重量分率である。なお、単独の重合体のガラス転移温度(Tg)は、Polymer Handbook (4th edition, John Wiley & Sons. Inc.)から得た。
 次に、このようにして得られた(メタ)アクリル系ポリマーをそのまま、あるいは、希釈剤を加えて希釈した溶液を、グラフト重合に供する。
希釈剤としては、特に限定はされないが、酢酸エチルまたはトルエンなどが例示される。
グラフト重合は、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーおよび任意に環状エーテル基含有モノマーとその他のモノマーを反応させて行う。
ここで、環状エーテル基含有モノマーは、特に限定はされないが、エポキシ基含有モノマーあるいはオキセタン基含有モノマーまたはその両方の組合せであることが好ましい。
エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、または4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルなどが例示され、これらを単独または組み合わせて用いることができる。
オキセタン基含有モノマーとしては、3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-メチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3-ブチル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、または3-ヘキシル-3-オキセタニルメチル(メタ)アクリレートが例示され、これらを単独または組み合わせて用いることができる。
環状エーテル基含有モノマーの量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、2重量部以上であることが好ましく、より好ましくは、3重量部以上である。上限は特に限定はされないが、100重量部以下が好ましく、50重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましい。環状エーテル基含有モノマーの量が、2重量部以上であれば、組成物の粘着接着剤としての機能発現が十分となり、一方、100重量部以上では、タック性が減少して初期粘着しにくい場合がある。
 グラフト重合時に、環状エーテル基含有モノマーと共に、共グラフトするその他のモノマーを用いることも可能である。このようなモノマーとしては、環状エーテル基を含まないモノマーであれば、特に限定はないが、炭素数1~9のアルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルアクリレートなどが例示できる。また、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートのような脂環式(メタ)アクリレート類も用いることができる。これらは、単独あるいは組み合わせて使用することができる。
これらグラフト時に共グラフトするその他のモノマーを用いると粘接着剤を硬化させやすくすることはでき、例えば、光硬化の場合、光の照射量を下げることができ、また、熱硬化の場合、熱硬化触媒の量を減らすことができる。この理由は、グラフト鎖の運動性があがるためか、あるいはグラフト鎖や副生する未グラフト鎖と幹ポリマーとの相溶性がよくなるためと推測される。
このようなその他のモノマーは、主鎖(幹)、すなわち(メタ)アクリル系ポリマーの成分と同じモノマーから選択することも好ましい。
環状エーテル基含有モノマー以外のモノマーの量は、配合される場合には、環状エーテル基含有モノマーと重量比は、環状エーテル基含有モノマー:その他のモノマーで、好ましくは、90:10から10:90、より好ましくは、80:20から20:80である。その他のモノマーの含有量が少ないと硬化のための光硬化量を下げる効果が十分でない場合もあり、多いと光硬化後の剥離抵抗が増加する恐れがある。
グラフト重合条件は、特に限定されず、当業者に公知の方法により行うことができる。重合に際しては、過酸化物を重合開始剤として使用することが好ましい。
このような重合開始剤の量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.02~5重量部である。この重合開始剤の量が少ない場合には、グラフト重合反応の時間がかかりすぎ、多い場合には、環状エーテル基含有モノマーのホモポリマーが多く生成する為、好ましくない。
グラフト重合は、例えば溶液重合であれば、(メタ)アクリル系ポリマーの溶液に、環状エーテル基含有モノマーと粘度調整可能な溶媒とを加えて、窒素置換した後、ジベンゾイルパーオキシドのような過酸化物系の重合開始剤を0.02~5重量部加えて、50℃~80℃で4~15時間加熱することによって行うことができるが、これに限定はされない。
得られるグラフトポリマーの状態(分子量、グラフトポリマーの枝部の大きさ等)は、反応条件により適宜選択することができる。
 本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物は、このようにして得られるグラフトポリマーと光カチオン系重合開始剤を含む。
 光カチオン系重合開始剤としては、当業者に公知のいずれの光カチオン系重合開始剤も好ましく用いることができる。より具体的には、アリールスルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩、トリアリールスルホニウム塩、スルホニウムヘキサフルオロフォスフェート塩類、およびビス(アルキルフェニル)イオドニウムヘキサフルオロフォスフェートからなる群より選択される少なくとも1種を使用することができる。
 このような光カチオン系重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記グラフトポリマー100重量部に対して、0.15~4.0重量部であり、好ましくは、0.2~3.9重量部である。
 光カチオン系開始剤は、酢酸エチル10%溶液に調製した時濁りを生じ完全に溶解せずポリマーに混合する際も、一定量を超えると溶解せず、効果が阻害されたり汚染の原因となる可能性がある。その為、より硬化を良好なものとする為に、ポリマー溶液に溶解性のよいものが好ましい。酢酸エチル10%溶液に溶解する光カチオン系開始剤が特に好ましい。このような光カチオン系開始剤としては、例えばサンアプロ(株)のCPIシリーズや、住友精化(株)のTASシリーズ等が挙げられる。この他、LAMBERTI社製、ESACURE1064の使用も可能である。
 本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤が加えられる。架橋剤としては、特に限定されないが、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物であるイソシアネート系架橋剤が例示される。
 イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどがあげられる。
 より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどをあげることができる。これらのうち、脂肪族イソシアネートを用いることが、反応速度が速い為に好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記グラフトポリマー100重量部に対し、前記イソシアネート化合物架橋剤を0.05~5重量部含有してなることが好ましく、0.1~4重量部含有してなることがより好ましく、0.2~3重量部含有してなることがさらに好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
このようなイソシアネート系架橋剤は、粘接着剤ポリマーの主鎖の架橋とともに、グラフト鎖にある環状エーテル基の硬化反応にも寄与できるために、好ましく用いられる。
 また、架橋剤として、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを併用してもよい。有機系架橋剤としては、エポキシ系架橋剤(エポキシ基を1分子中に2つ以上有する化合物をいう)があげられる。エポキシ系架橋剤としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステルアクリレート、スピログリコールジグリシジルエーテルなどがあげられる。これらは、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
 多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。
 本発明においては、さらに、架橋剤として、オキサゾリン系架橋剤や過酸化物を加えることも可能である。
 オキサゾリン系架橋剤としては、分子内にオキサゾリン基を有するものを特に制限なく使用できる。オキサゾリン基は、2-オキサゾリン基、3-オキサゾリン基、4-オキサゾリン基のいずれでもよい。オキサゾリン系架橋剤としては、付加重合性オキサゾリンに不飽和単量体を共重合した重合体が好ましく、特に付加重合性オキサゾリンに2-イソプロペニル-2-オキサゾリンを用いたものが好ましい。例としては、日本触媒(株)製の商品名「エポクロスWS-500」等があげられる。
過酸化物としては、加熱によりラジカル活性種を発生して粘接着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃~160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃~140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
 用いることができる過酸化物としては、たとえば、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t-ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t-ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ-n-オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t-ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
 なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
 前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記グラフトポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.01~2重量部であり、0.04~1.5重量部含有してなることが好ましく、0.05~1重量部含有してなることがより好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
 なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、たとえば、反応処理後の粘接着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。 
 前記架橋剤により、粘接着剤層を形成するが、粘接着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮する必要がある。
 本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物は、さらに接着力や耐熱性を向上させるためにエポキシ樹脂やオキセタン樹脂を含有しても良い。
エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等の二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、及びヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型等のグリシジルアミン型などのエポキシ樹脂が例示される。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で、または2種以上を併用して用いることができる。
 これらのエポキシ樹脂としては、限定はされないが、市販のエポキシ樹脂を用いることができる。このような市販のエポキシ樹脂には、限定はされないが、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂として、ジャパンエポキシレジン株式会社のjER828、jER806など;脂環式エポキシ樹脂としてジャパンエポキシレジン株式会社のYX8000、YX8034など;株式会社ADEKAのEP4000、EP4005など;ポリアルコールのポリグリシジルエーテル類としてナガセケムテックス株式会社のデナコールEX-313、EX-512、EX-614B、EX-810など、の公知のエポキシ樹脂が含まれる。
オキセタン樹脂としては、1,4-ビス{[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼンなどのキシリレンジオキセタン、3-エチル-3-{[3-エチルオキセタン-3-イル]メトキシ}メチル}オキセタン、3-エチルヘキシルオキセタン、3-エチル-3-ヒドロキシオキセタン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタンなどの公知のオキセタン樹脂を用いることができる。これらのオキセタン樹脂は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
オキセタン樹脂としては、限定はされないが、市販の樹脂を用いることができる。このような市販のオキセタン樹脂には、東亜合成株式会社のアロンオキセタンOXT-121、OXT221、OXT101、およびOXT212などが例示されるが、これらに限定はされない。
このようなエポキシ樹脂とオキセタン樹脂は、どちらか一方または両方を組み合わせて、本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物に用いることができる。
本発明において、エポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂は、前記グラフトポリマー100重量部に対し、含まれる場合には、その総量が、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上であり、好ましくは100重量部以下、より好ましくは70重量部以下である。総量が5重量部以上であれば、接着力向上および耐熱性向上に顕著な効果が認められる。総量が100重量部を超える場合には、十分硬化しない場合がある。
本発明においては、アクリルポリマーに環状エーテル基含有モノマーをグラフトしたグラフトポリマーに、エポキシ樹脂を添加すると、硬化前に、糊はみだしなどが発生しない、良好な粘接着剤層を作成し得る組成物が調製できる。これは、グラフトされた環状エーテル基が低分子量エポキシ樹脂と相溶して、強固な粘接着剤層構造を作ることができる為と考えられる。
 本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物には、その他に粘着付与剤や軟化剤を配合することができる。粘着付与剤は、グラフトポリマー100重量部に対し、合計で、10~100重量部、好ましくは、20~80重量部用いられ得る。
さらに、本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物には、界面での耐水性を上げるために、グラフトポリマー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.01~2重量部配合してもよい。好ましくは、0.02から1重量部配合される。多すぎると液晶セルへの接着力が増大し、再剥離性に劣り、少なすぎると耐水性が向上しないため好ましくない。
シランカップリング剤としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミンなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤、などが挙げられる。
さらに、老化もしくは酸化防止剤を加えることも可能である。このような老化もしくは酸化防止剤としては、例えばBASF社のヒンダードフェノール系酸化防止剤Irganoxシリーズや株式会社ソート化学のK-NOXシリーズ、ADEKA(株)社のアデカスタブ等の酸化防止剤が用いられ、これらを単独もしくは複数を混合して添加してもよい。
本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
本発明の再剥離用粘着テープに含まれる粘接着剤層は、耐熱性フィルム基材の片面に前記粘接着剤組成物を塗工し、重合溶剤などを乾燥除去し架橋処理した後、光硬化を行って形成することができる。または、セパレータ(剥離フィルム)上に形成した粘着剤層を、耐熱性フイルム基材に移設する方式などによっても、耐熱性に優れる再剥離用粘着テープを形成することができる。
本発明の耐熱性フィルム基材としては、加熱工程での温度が160℃程度までならば、ポリエチレンテレフタレートフイルムで充分であるが、それ以上では、ポリイミド、アラミド、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンサルファイドなどのフイルムが好ましく用いられる。このようなフイルムの厚さは、5~100μmのものが好ましく用いられる。本発明の再剥離用粘着テープは、シート状や縦長のテープ状などの形態もすべて含むものである。
 粘接着剤層を形成する方法は、より詳細には、例えば、前記粘接着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し架橋処理して粘接着剤層を形成した後に耐熱性フィルム基材に転写する方法、または最初から耐熱性フィルム基材上に、前記粘接着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去し粘接着剤層を形成する方法によって達成できる。
粘接着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレータとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。剥離ライナーの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共ポリマーフィルム、エチレン・酢酸ビニル共ポリマーフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。あるいはシート、ネット、発泡体、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体等があげられる。
このようなライナー上に、あるいは耐熱性フィルム基材上に、本発明の再剥離用粘着テープを形成する粘接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘接着剤層を形成する工程において、粘接着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を加熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃~200℃であり、さらに好ましくは、50℃~180℃であり、特に好ましくは70℃~170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘接着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒~20分、さらに好ましくは5秒~10分、特に好ましくは、10秒~5分である。
 また、耐熱性フィルム基材の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘接着剤層を形成することができる。また、粘接着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
 粘接着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
 粘接着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、0.5~100μm程度である。好ましくは、2~50μm、より好ましくは3~25μmであり、さらに好ましくは、3~15μmである。
 前記粘接着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘接着剤層を保護してもよい。
 このような保護用セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
 そのプラスチックフィルムとしては、前記粘接着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共ポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニル共ポリマーフィルムなどがあげられる。
 塗布用または保護用の剥離ライナーや前記セパレーターの厚みは、通常5~200μm、好ましくは5~100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘接着剤層からの剥離性をより高めることができる。
 本発明の再剥離用粘着テープを構成する粘接着剤組成物は、特定の光を照射することで、硬化が起こる。本発明の再剥離用粘着テープは、光硬化した粘接着剤層を有しており、被着体への接着あるいは被着体と部材との接着が確実なものとなる。
 照射用の光は特に限定はされないが、好ましくは、紫外線、可視光、および電子線等の活性エネルギー線である。紫外線照射による架橋処理は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、エキシマレーザ、メタルハライドランプなどの適宜の紫外線源を用いて行うことができる。その際、紫外線の照射量としては、必要とされる架橋度に応じて適宜選択することができるが、通常は、紫外線では、0.2~10J/cmの範囲内で選択するのが望ましい。照射時の温度は、特に限定されるものではないが、支持体の耐熱性を考慮して140℃程度までが好ましい。
 なお、光量は、Electronic Instrumentation and Technology Inc. 製UV Power PuckのUVA(320-390nm)、UVB(280-320nm)、UVC(250-260nm)、UVV(395-445nm)の積算量で表わした。
 活性エネルギー線を照射することで、光カチオン開始剤が分解し、酸が発生し、環状エーテル基による硬化反応が進行する。
 本発明の硬化粘接着剤層のゲル分率は、好ましくは、80~98%であり、非常に凝集力が高い粘接着剤層になることが好ましい。その23℃での貯蔵弾性率は、9.0×10~1.0×10Paであることが好ましく、まだ粘着性を有するので、耐熱性に優れる粘接着剤組成物および粘着シートとなる。
 ここで、光硬化反応後とは、0.2J/cm以上の光照射を行うことで達成される状態をいう。
 本発明の再剥離用粘着テープは、このようにして得られ、各種マスキングや固定の用途に用いられる。
 以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RH(1時間あるいは1週間)である。
 <重量平均分子量の測定>
 得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)により測定した。サンプルは、試料をジメチルホルムアミドに溶解して0.1重量%の溶液とし、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:東ソー社製、HLC-8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm 計90cm
・溶離液:テトラヒドロフラン(濃度0.1重量%)
・流量:0.8ml/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度:40℃
  ・ 注入量:100μl
  ・ 標準試料:ポリスチレン
<ゲル分率の測定>
 乾燥・架橋処理した粘接着剤(最初の重量W1)を、酢酸エチル溶液に浸漬して、室温で1週間放置した後、不溶分を取り出し、乾燥させた重量(W2)を測定し、下記のように求めた。
ゲル分率=(W2/W1)×100
 <接着力の測定方法>
実施例・比較例で得た再剥離用粘着テープを、幅20mm、長さ100mmに切断してサンプルとし、無アルカリガラス板に2Kgのロール1往復で貼付け、23℃*50%RHの条件に30分放置後、剥離角度90°、剥離速度300mm/分で剥離接着力(N/20mm)を測定した値を初期接着力とした。
 貼り付けたサンプルを、260℃のオーブンにて5分間加熱し、23℃*50%RHの条件に30分放置後、剥離角度90°、剥離速度300mm/分で剥離接着力(N/20mm)を測定した値を加熱後接着力とした。被着体の汚染状態として、剥離面に糊残りや汚染があれば×、全く観察できなければ○とした。
<動的粘弾性の測定方法>
 装置:ティー・エイ・インスツルメント社製ARES
 変形モード:ねじり
測定周波数:一定周波数1Hz
 昇温速度:5℃/分
 測定温度:粘接着剤のガラス転移温度付近から160℃まで測定
 形状:パラレルプレート8.0mmφ
試料厚さ:0.5~2mm(取り付け初期)
23℃での貯蔵弾性率(G’)を読み取った
 (実施例1)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、n-ブチルアクリレート100重量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート3重量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチル200重量部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って10時間重合反応を行い、重量平均分子量92万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたアクリル系ポリマーのガラス転移温度は231Kであった。
 得られたアクリル系ポリマー溶液を、酢酸エチルにて固形分が25%になるように希釈して、希釈溶液(I)を調製した。攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた
4つ口フラスコに、希釈溶液(I)400重量部に対して、4ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル20部とイソボルニルアクリレート20部、ベンゾイルパーオキサイド0.2部を加え、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して1時間窒素置換した後、フラスコ内の液温を65℃付近に保って4時間、次いで70℃で4時間重合反応を行い、グラフトポリマー溶液を得た。
次いで、このようにして得られたグラフトポリマー溶液の固形分100重量部に対して、トリアリールスルホニウム塩(サンアプロ社製、「CPI-200K」)1部、イソシアネート系架橋剤(NCO架橋剤、三井化学社製「タケネートD110N」)0.4部、老化防止剤(ヒンダードフェノール系老化防止剤、チバ・ジャパン社製、「イルガノックス1010」)1.0部を配合して粘着剤溶液を調製した。
 上記粘接着剤溶液を、25μmのポリイミドフイルムに、乾燥後の粘接着剤層の厚さが6μmになるように塗布し、120℃で3分間乾燥をさせ、粘着面にシリコーン剥離処理した38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱樹脂社製、MRF38)を貼付けた。
 ついで、PETフィルム側から、この粘着剤層面に、メタハラUVランプで、1.2J/cm光照射を行い、50℃で2日エージングし、本発明の再剥離用粘着テープとした。
 イソシアネート系架橋剤と光カチオン重合開始剤の量および光量を変化させた以外は、実施例1と同様の操作を行い、それぞれ、実施例2~10、12、および比較例1~4の再剥離用粘着テープを作成した。但し、実施例11に関しては、4-ヒドロキシブチルアクリレート5重量部とし、重量平均分子量93万のアクリル系ポリマー溶液を調製した(ガラス転移温度は235Kであった)。さらに、実施例11では、グラフト部分の調製の為に、4ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテルとイソボルニルアクリレートをそれぞれ50部とした。
 ここで、光カチオン重合開始剤としては、実施例1~11、および比較例1~4までは、実施例と同じくトリアリールスルホニウム塩(サンアプロ社製、「CPI-200K」)を使用し、実施例12については、LAMBERTI社のESACURE1064を使用した。
 上記実施例および比較例で得られた、サンプルについて行った粘着剤層のゲル分率、貯蔵弾性率、初期接着力、加熱接着力、および汚染の評価結果を表1に示す。表1中、各配合量は、グラフトポリマー100重量部に対する重量部を表わす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1中、*を付した比較例3は、糊残りが見られる。
 

Claims (12)

  1.  耐熱性フィルム基材、および該耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる再剥離用粘着テープであって、
     該硬化粘接着剤層が、(メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー100重量部に、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物から形成される粘接着剤層を、光硬化してなるものであることを特徴とする再剥離用粘着テープ。
  2.  前記粘接着剤組成物が、さらに、イソシアネート系架橋剤を含有することを特徴とする請求項1記載の再剥離用粘着テープ。
  3.  前記粘接着剤組成物が、さらに、前記グラフトポリマー100重量部に対しエポキシ樹脂および/またはオキセタン樹脂5~100重量部を含有することを特徴とする請求項1または2記載の再剥離用粘着テープ。
  4.  該硬化粘接着剤層のゲル分率が80~99%である、請求項1から3までのいずれか1項記載の再剥離用粘着テープ。
  5.  前記(メタ)アクリル系ポリマーが、該(メタ)アクリル系ポリマー全量に対してモノマー単位として水酸基含有モノマーを0.2~10重量%含有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  6.  前記グラフトポリマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に、前記環状エーテル基含有モノマー2~50重量部およびその他のモノマー5~50重量部を、過酸化物0.02~5重量部の存在下にてグラフト重合させることにより得られることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  7.  前記光カチオン系重合開始剤が、光酸発生剤であることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  8.  前記光酸発生剤が、溶媒を酢酸エチルとして、10%の濃度に調整した場合に、沈殿物がなく溶解していることを特徴とする請求項7に記載の再剥離用粘着テープ。
  9.  前記硬化粘接着剤層の23℃での貯蔵弾性率が、9.0×10~1.0×10Paであることを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  10.  前記耐熱性フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アラミド、ポリエチレンナフタレート、およびポリフェニレンサルファイドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  11.  前記粘接着剤層が、0.5~100μmの厚さで設けてなることを特徴とする、請求項1から10までのいずれかに記載の再剥離用粘着テープ。
  12.  耐熱性フィルム基材の片面に硬化粘接着剤層を設けてなる再剥離用粘着テープの製造方法であって、
     (メタ)アクリル系ポリマーに、環状エーテル基含有モノマーを含む鎖がグラフト重合されてなるグラフトポリマー100重量部に、光カチオン系重合開始剤0.15~4.0重量部を含有してなる粘接着剤組成物を、耐熱性フィルム基材の片面に塗布し、粘接着剤層を形成する工程;および
     該粘接着剤層に、光照射して光硬化させる工程、
     を含む製造方法。
PCT/JP2012/064689 2011-06-14 2012-06-07 再剥離用粘着テープおよびその製造方法 WO2012173038A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280029268.7A CN103597047A (zh) 2011-06-14 2012-06-07 再剥离用粘合带及其制造方法
KR1020137023143A KR20140034759A (ko) 2011-06-14 2012-06-07 재박리용 점착 테이프 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132389A JP5872798B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP2011-132389 2011-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012173038A1 true WO2012173038A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47357027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/064689 WO2012173038A1 (ja) 2011-06-14 2012-06-07 再剥離用粘着テープおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5872798B2 (ja)
KR (1) KR20140034759A (ja)
CN (1) CN103597047A (ja)
TW (1) TW201300492A (ja)
WO (1) WO2012173038A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080097A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱樹脂株式会社 粘着剤樹脂組成物
JP2017001400A (ja) * 2016-09-26 2017-01-05 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
JP2018127638A (ja) * 2018-04-11 2018-08-16 三菱ケミカル株式会社 粘着剤樹脂組成物
WO2020136539A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 3M Innovative Properties Company Curable adhesive, and adhesive tape, laminate, and laminated mirror button including layer including the adhesive

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189778A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Lintec Corp 両面粘着シートおよび捲回体
KR101817411B1 (ko) * 2013-05-29 2018-01-10 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 보호용 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101722137B1 (ko) 2014-01-03 2017-03-31 주식회사 엘지화학 다이싱 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
KR101866606B1 (ko) * 2014-07-22 2018-06-12 주식회사 엘지화학 광경화성 점착제 조성물 및 점착 필름
WO2016084123A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6666748B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-18 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ及び携帯情報端末機器
KR102619466B1 (ko) 2016-06-13 2024-01-02 삼성전자주식회사 팬 아웃 패널 레벨 패키지의 제조 방법 및 그에 사용되는 캐리어 테이프 필름
JP7052726B2 (ja) * 2016-12-07 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 粘着シート及びその製造方法
FR3059935B1 (fr) * 2016-12-13 2020-05-29 Epsilon Composite Profile avec une bande d'arrachage
US11945984B2 (en) * 2017-09-28 2024-04-02 Nitto Denko Corporation Reinforcing film
TWI779211B (zh) * 2019-02-12 2022-10-01 日商日東電工股份有限公司 補強膜、裝置之製造方法與補強方法
JP2020132659A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 日東電工株式会社 補強フィルムおよびその製造方法、デバイスの製造方法、ならびに補強方法
WO2021199355A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社寺岡製作所 樹脂組成物及び粘着テープ
CN114058289A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 宁波安特弗新材料科技有限公司 一种uv减粘胶及一种uv减粘胶带
CN114057944B (zh) * 2021-11-04 2024-04-05 浙江祥邦科技股份有限公司 一种反应型环氧接枝聚烯烃树脂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314391A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用接着剤
JPH1120096A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 電子デバイス用封止フィルム
JP2003147311A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性粘着シート
JP2009185177A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型接着剤、光硬化型接着シート、接合体の製造方法及び光硬化型接着剤の硬化方法
WO2010140442A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
WO2011068117A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2012007011A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JP2012007013A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 表面保護粘接着テープおよびその製造方法
JP2012007012A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp マスキングテープおよびその製造方法
JP2012007047A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nitto Denko Corp 再剥離粘着テープおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314391A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Chem Co Ltd アディティブ法プリント配線板用接着剤
JPH1120096A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 電子デバイス用封止フィルム
JP2003147311A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性粘着シート
JP2009185177A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型接着剤、光硬化型接着シート、接合体の製造方法及び光硬化型接着剤の硬化方法
WO2010140442A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
WO2011068117A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 日東電工株式会社 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP2012007011A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JP2012007013A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp 表面保護粘接着テープおよびその製造方法
JP2012007012A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nitto Denko Corp マスキングテープおよびその製造方法
JP2012007047A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nitto Denko Corp 再剥離粘着テープおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080097A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三菱樹脂株式会社 粘着剤樹脂組成物
JP2015105296A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 三菱樹脂株式会社 粘着剤樹脂組成物
US9809731B2 (en) 2013-11-29 2017-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition
JP2017001400A (ja) * 2016-09-26 2017-01-05 三菱樹脂株式会社 積層フィルム
JP2018127638A (ja) * 2018-04-11 2018-08-16 三菱ケミカル株式会社 粘着剤樹脂組成物
WO2020136539A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 3M Innovative Properties Company Curable adhesive, and adhesive tape, laminate, and laminated mirror button including layer including the adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872798B2 (ja) 2016-03-01
CN103597047A (zh) 2014-02-19
JP2013001762A (ja) 2013-01-07
TW201300492A (zh) 2013-01-01
KR20140034759A (ko) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872798B2 (ja) 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP5424720B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP5586497B2 (ja) 光学部材用の粘接着剤組成物、粘接着剤層、粘接着剤層が設けられた光学部材、光学部材付画像表示装置、および画像表示装置の製造方法
JP5693288B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着シート
EP2439246B1 (en) Photocurable adhesive composition, photocurable adhesive layer, and photocurable adhesive sheet
EP2549303A1 (en) Optical sheet with adhesive layer, method for producing optical sheet with adhesive layer, light source using optical sheet with adhesive layer, and image display device using optical sheet with adhesive layer
JP5658490B2 (ja) 光学積層シート、光学積層シートの製造方法、光学積層シート付光源、および光学積層シート付画像表示装置
JP5498870B2 (ja) 耐熱性に優れる粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着剤シート
EP2508583B1 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition, photocurable pressure-sensitive adhesive layer, and photocurable pressure-sensitive adhesive sheet
JP5622427B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置
JP2012007047A (ja) 再剥離粘着テープおよびその製造方法
JP2006274151A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
JP5876986B2 (ja) 粘接着剤層付光学シートおよび粘接着剤層付光学シートを作成する方法
JP5517776B2 (ja) 光学積層シート付部材の製造方法
JP2012007012A (ja) マスキングテープおよびその製造方法
JP5791235B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
WO2022091395A1 (ja) 粘着テープ
JP5498867B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤層、および粘接着剤シート
JP2012007013A (ja) 表面保護粘接着テープおよびその製造方法
JP2012007009A (ja) 電子部品固定用粘接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12800316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137023143

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12800316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1