JPH1120096A - 電子デバイス用封止フィルム - Google Patents

電子デバイス用封止フィルム

Info

Publication number
JPH1120096A
JPH1120096A JP9196521A JP19652197A JPH1120096A JP H1120096 A JPH1120096 A JP H1120096A JP 9196521 A JP9196521 A JP 9196521A JP 19652197 A JP19652197 A JP 19652197A JP H1120096 A JPH1120096 A JP H1120096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
copolymer
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Morimura
泰大 森村
Hideo Sugiyama
秀夫 杉山
Hideshi Kotsubo
秀史 小坪
Makoto Sakurai
良 桜井
Takahiro Matsuse
貴裕 松瀬
Tetsuo Kitano
徹夫 喜多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9196521A priority Critical patent/JPH1120096A/ja
Publication of JPH1120096A publication Critical patent/JPH1120096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 光透過性を有する基材フィルムの少なく
とも一面に、エチレンとアクリレート系及び/又はメタ
クリレート系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マレ
イン酸との共重合体を主成分とし、難燃剤としてリン系
化合物を添加した熱及び/又は光硬化性接着剤層を設け
たことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。 【効果】 本発明の電子デバイス用封止フィルムは、電
子デバイス封止時の作業性が良好である上、電子デバイ
スを確実にしかも良好に封止することができ、更に難燃
性が高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、EL素子、液晶素
子、太陽電池素子(結晶、多結晶、アモルファス等)、
タッチパネル、各種電極(ITO、銅電極、錫電極、半
田電極等)、ICドライバ等の電子デバイスを封止、保
護するために用いられる電子デバイス用封止フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
上記電子デバイスを封止、保護する場合は、光透過性を
有する基材フィルムと接着剤とを別々に用意し、基材フ
ィルムに接着剤を塗布した後、これを電子デバイスと一
体化することが行われていた。
【0003】しかし、この電子デバイスの封止方法は、
基材フィルムに対する接着剤の塗布工程を有し、作業性
が劣り、生産性の点で問題があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、電子デバイスに対する封止作業が簡単化され、かつ
電子デバイスに密着よくしかもピンホール等の封止上の
欠陥なく電子デバイスを封止、保護することができ、更
に難燃性に優れた電子デバイス用封止フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、下記の電子デバイス
用封止フィルムを提供する。 (1)光透過性を有する基材フィルムの少なくとも一面
に、エチレンとアクリレート系及び/又はメタクリレー
ト系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マレイン酸と
の共重合体を主成分とし、難燃剤としてリン系化合物を
添加した熱及び/又は光硬化性接着剤層を設けたことを
特徴とする電子デバイス用封止フィルム。 (2)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、有
機過酸化物を0.1〜10重量部添加してなる(1)記
載のフィルム。 (3)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、光
増感剤を0.1〜10重量部添加してなる(1)記載の
フィルム。 (4)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、光
増感剤を0.1〜10重量部と有機過酸化物を0.1〜
10重量部添加してなる(1)記載のフィルム。 (5)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、シ
ランカップリング剤を0.01〜5重量部添加してなる
(1)乃至(4)のいずれか1項記載のフィルム。 (6)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、ア
クリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含有化合物
及びアリル基含有化合物のうち少なくとも1つを0.1
〜50重量部添加してなることを特徴とする(1)乃至
(5)のいずれか1項記載のフィルム。 (7)接着剤が、上記共重合体100重量部に対し、炭
化水素樹脂を1〜200重量部添加してなることを特徴
とする(1)乃至(6)のいずれか1項記載のフィル
ム。 (8)上記共重合体のアクリレート系及び/又はメタク
リレート系単位の含有率が1〜50重量%、マレイン酸
及び/又は無水マレイン酸単位の含有率が0.01〜1
0重量%であることを特徴とする(1)乃至(7)のい
ずれか1項記載のフィルム。 (9)接着剤層の表面に平均粗さが50μm以下の凹凸
が形成されていることを特徴とする(1)乃至(8)の
いずれか1項記載のフィルム。 (10)基材の光線透過率が50%以上、屈折率が1.
8以下であることを特徴とする(1)乃至(9)のいず
れか1項記載のフィルム。
【0006】本発明の電子デバイス用封止フィルムによ
れば、下記の利点を有する。 基材フィルムに硬化性接着剤層を設け一体化すること
ができるため、電子デバイスの封止の際、部材点数が減
り、生産性が向上する。 基材フィルムと一体化が可能なので、打ち抜き作業が
1回で済む。また、打ち抜きカット性が大幅に向上す
る。 液状封止剤と比較し、ピンホール等の封止上の欠陥が
全くない。また、フィルム状でハンドリングも極めて容
易である。 熱ロールラミネーター、真空ラミネーター、真空袋、
熱プレス、加熱オーブン、オートークレーブ等、連続式
あるいはバッチ式の広範囲の封止方法が目的に応じて選
択できる。
【0007】この場合、本発明で用いる接着剤は、フィ
ルム状とすることができるので、基材フィルムと容易か
つ高精度で貼り合わせることができ、また本発明で用い
る接着剤は自着性(表面タック)を有するので、電子デ
バイスとの貼り合わせも容易であり、室温〜80℃程度
の比較的低温で貼り合わせが可能である。更に、上記の
ようにこの接着剤は自着性を有するので、貼り合わせ後
にズレや剥離がなく、硬化までに自由にハンドリングが
できる。また、上記接着剤はその硬化後の弾性率が低
く、可撓性に富むため、電子デバイスの保護作用に優れ
たものである。
【0008】更に、難燃剤としてリン系化合物を添加し
ているため、非常に難燃性が高いものである。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の電子デバイス用封止フィルムは、光透過性を有
する基材フィルムの一面に、エチレンとアクリレート系
及び/又はメタクリレート系モノマーとマレイン酸及び
/又は無水マレイン酸との共重合体を主成分とする熱及
び/又は光によって硬化する硬化性接着剤層を形成した
ものである。
【0010】ここで、基材フィルムとしては、光線透過
率が50%以上、特に70%以上のものが好ましい。光
線透過率が低いと、デバイスとしての効率が低下し、特
に光を取り入れるデバイス、例えば発電、光によるセン
サー、電気伝導度の変化を利用するデバイスなどの効率
が低下するおそれがある。更に、光の利用効率の点から
屈折率が1.8以下、特に1.3〜1.65であること
が好ましい。
【0011】また、基材フィルムは、ヤング率が0.1
kg/cm2以上、特に0.5kg/cm2以上であるも
のが好ましく、ヤング率が小さすぎると少しの力で伸び
縮みが起こり、変形が生じて、封止性が低下するおそれ
がある。
【0012】基材フィルムの厚さは適宜選定されるが、
通常1〜1000μmの範囲である。この場合、基材フ
ィルムの光線透過率が50%以上、特に70%以上とな
るように厚みを選定することが好ましい。
【0013】具体的には、基材フィルムとして、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系
樹脂、ナイロン46、変性ナイロン6T、ナイロンMX
D6、ポリフタルアミド等のポリアミド系樹脂、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリチオエーテルサルフォン等の
ケトン系樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン等のサルフォン系樹脂の他に、ポリエーテルニトリ
ル、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリメチル
メタクリレート、トリアセチルセルロース、ポリスチレ
ン、ポリビニルクロライド等のほか、ポリテトラフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレン−フルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアル
キルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン
−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体、
ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライド
等のフッ素含有樹脂などの有機樹脂を主成分とする有機
フィルムを用いることができる。また、場合によって
は、耐候性を向上させる目的で、これらの樹脂中に紫外
線吸収剤を練り込んだり、あるいは樹脂フィルム表面に
コーティングを施して使用してもよい。特にこの中で、
ポリイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレー
ト、ポリエチレンテレフタレートが、耐熱性や屈曲性の
点で好適に用いられる。
【0014】一方、本発明に用いられる接着剤層の主成
分であるエチレンとアクリレート系及び/又はメタクリ
レート系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マレイン
酸との共重合体は、硬化時の反応性、硬化後の可撓性や
耐久性の点からアクリレート系及び/又はメタクリレー
ト系単位の含有率が1〜50重量%であることが好まし
く、更に好ましくは1〜40重量%である。また、マレ
イン酸及び/又は無水マレイン酸単位の含有率は0.0
1〜10重量%、特に0.05〜5重量%であることが
好ましい。この含有率が0.01重量%より低いと接着
力の改善効果が低下し、10重量%を超えると加工性の
低下を招く場合がある。
【0015】なお、アクリレート系モノマー、メタクリ
レート系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸、これらのエステル等が挙げられ、具体的には、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の
(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルのほか、(メ
タ)アクリル酸グリシジルなどが例示される。これらは
その1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0016】本発明の接着剤の硬化のためには、有機過
酸化物又は光増感剤を用いることができるが、硬化性接
着剤が熱硬化性接着剤である場合には、通常、有機過酸
化物が用いられ、硬化性接着剤が光硬化性接着剤である
場合には、通常、光増感剤が用いられる。
【0017】本発明の接着剤層の硬化のために添加され
る有機過酸化物としては、70℃以上の温度で分解して
ラジカルを発生するものであればいずれも使用可能であ
るが、半減期10時間の分解温度が50℃以上のものが
好ましく、接着剤の調製条件、製膜温度、硬化(貼り合
わせ)条件、接着剤の貯蔵安定性等を考慮して選択され
る。
【0018】使用可能な過酸化物としては、例えば2,
5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロキシパーオ
キサイド;2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキシン−3;ジ−t−ブチルパーオキサ
イド;t−ブチルクミルパーオキサイド;2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン;
ジクミルパーオキサイド;α,α’−ビス(t−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン;n−ブチル−4,
4−ビス−(t−ブチルパーオキシ)バレレート;2,
2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン;1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン;t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ
アセテート;1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン;メチルエチ
ルケトンパーオキサイド;t−ブチルハイドロパーオキ
サイド;p−メンタンハイドロパーオキサイド;ヒドロ
キシヘプチルパーオキサイド;クロルヘキサノンパーオ
キサイド;オクタノイルパーオキサイド;デカノイルパ
ーオキサイド;ラウロイルパーオキサイド;クミルパー
オキシオクトエート;サクシニックアシッドパーオキサ
イド;アセチルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ
(2−エチルヘキサノエート);m−トルオイルパーオ
キサイド;ベンゾイルパーオキサイド;t−ブチルパー
オキシイソブチレート;2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイドなどが挙げられる。
【0019】有機過酸化物としては、これらのうちの1
種を単独で又は2種以上を混合して用いることができ、
その添加量は、前記共重合体100重量部に対し0.1
〜10重量部で十分である。
【0020】一方、上記接着剤を光硬化させる場合は、
光増感剤を添加することができる。光増感剤としてはラ
ジカル光重合開始剤が好適に用いられる。
【0021】ラジカル光重合開始剤のうち水素引き抜き
型開始剤としては、ベンゾフェノン、オルソベンゾイル
安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェ
ニルサルファイド、イソプロピルチオキサントン、ジエ
チルチオキサントン、エチル−4−(ジエチルアミノ)
−ベンゾエート等が用いられる。ラジカル光重合開始剤
のうち分子内開裂型開始剤としては、ベンゾインエーテ
ル、ベンジルジメチルケタールなど、α−ヒドロキシア
ルキルフェノン型として、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、アルキルフェニルグリオ
キシレート、ジエトキシアセトフェノンなどが使用でき
る。更に、α−アミノアルキルフェノン型として、2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
リフォリノプロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタノン
−1などが、またアシルフォスフィンオキサイドなどが
用いられる。
【0022】光増感剤としては、これらのうち少なくと
も1種を単独で又は2種以上を混合して、前記共重合体
100重量部に対し0.1〜10重量部添加して用いら
れる。
【0023】なお、本発明の接着剤では、上記光増感剤
と有機過酸化物とを併用してもよく、これによって光硬
化と共に熱硬化を併用することができる。
【0024】また、本発明の接着剤には、接着促進剤と
してシランカップリング剤を添加することができる。こ
のシランカップリング剤としてはビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキ
シシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどがあり、これらの1種を
単独で又は2種以上を混合して用いることができる。こ
れらシランカップリング剤の添加量は、上記共重合体1
00重量部に対し通常0.01〜5重量部で十分であ
る。
【0025】更に、本発明の接着剤には、同様に接着性
及び硬化を促進する目的でエポキシ基含有化合物を添加
することができる。エポキシ基含有化合物としては、ト
リグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌレート;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル;1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル;
アクリルグリシジルエーテル;2−エチルヘキシルグリ
シジルエーテル;フェニルグリシジルエーテル;フェノ
ールグリシジルエーテル;p−t−ブチルフェニルグリ
シジルエーテル;アジピン酸ジグリシジルエステル;o
−フタル酸ジグリシジルエステル;グリシジルメタクリ
レート;ブチルグリシジルエーテル等が挙げられる。ま
た、エポキシ基を含有した分子量が数百から数千のオリ
ゴマーや重量平均分子量が数千から数十万のポリマーを
添加することによっても同様の効果が得られる。これら
エポキシ基含有化合物の添加量は上記共重合体100重
量部に対し0.1〜20重量部で十分で、上記エポキシ
基含有化合物の少なくとも1種を単独で又は混合して添
加することができる。
【0026】また、本発明の接着剤層の諸物性(接着
性、機械的強度、耐熱性、耐湿熱性、耐候性など)を更
に向上させる或いは接着剤の硬化を促進する目的で、ア
クリロキシ基、メタクリロキシ基又はアリル基含有化合
物を添加することができる。
【0027】この目的に供せられる化合物としては、ア
クリル酸或いはメタアクリル酸誘導体、例えばそのエス
テルやアミドが最も一般的である。この場合、エステル
残基としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリ
ル、ラウリルのようなアルキル基の他に、シクロヘキシ
ル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2
−ヒドロエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙げられる。ま
た、アクリル酸又はメタクリル酸とエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等の多官能アルコールとのエステルも同様に
用いられる。アミドとしては、アクリルアミドが代表的
である。また、アリル基含有化合物としては、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル
酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリ
ル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物
が、上記共重合体100重量部に対し0.1〜50重量
部、好ましくは0.5〜20重量部用いられる。0.1
重量部未満であると耐熱性、機械的強度向上という改良
効果を低下させることがあり、50重量部を超えると接
着剤の調製時の作業性や製膜性を低下させることがあ
る。
【0028】なおまた、本発明の接着剤には、加工性や
貼り合わせ等の加工性向上の目的で炭化水素樹脂を添加
することができる。この場合、添加される炭化水素樹脂
は天然樹脂系、合成樹脂系のいずれでも差支えない。天
然樹脂系ではロジン、ロジン誘導体、テルペン系樹脂が
好適に用いられる。ロジンではガム系樹脂、トール油系
樹脂、ウッド系樹脂を用いることができる。ロジン誘導
体としてはロジンをそれぞれ水素化、不均一化、重合、
エステル化、金属塩化したものを用いることができる。
テルペン系樹脂ではα−ピネン、β−ピネンなどのテル
ペン系樹脂のほか、テルペンフェノール樹脂を用いるこ
とができる。また、その他の天然樹脂としてダンマル、
コーバル、シェラックを用いても差支えない。一方、合
成樹脂系では石油系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン
系樹脂が好適に用いられる。石油系樹脂では脂肪族系石
油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合
系石油樹脂、水素化石油樹脂、純モノマー系石油樹脂、
クマロンインデン樹脂を用いることができる。フェノー
ル系樹脂ではアルキルフェノール樹脂、変性フェノール
樹脂を用いることができる。キシレン系樹脂ではキシレ
ン樹脂、変性キシレン樹脂を用いることができる。
【0029】上記炭化水素樹脂の添加量は適宜選択され
るが、上記共重合体100重量部に対して1〜200重
量部が好ましく、より好ましくは5〜150重量部であ
る。
【0030】本発明で用いる接着剤には、難燃剤として
リン系化合物を添加することが必須である。この場合、
リン系化合物としては、トリフェニルホスフェート、ト
リアリルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、トリス−(β−クロロエチル)ホスフェー
トを代表とする含ハロゲンリン酸エステル系、縮合リン
酸エステル、ポリリン酸アンモニウムやポリクロロフォ
スフォネートを代表とするポリリン酸系、赤リン系等が
挙げられる。
【0031】上記リン系化合物の添加量は、前記共重合
体100重量部に対して1〜100重量部、より好まし
くは5〜80重量部、更に好ましくは10〜50重量部
であることが好ましい。難燃剤の添加量が少なすぎる
と、難燃性が不十分となり、多すぎると、製膜性、硬化
反応性が阻害され易くなる。
【0032】更に、本発明においてはその目的を損わな
い範囲内で、前記以外の接着促進剤、老化防止剤(重合
禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、その他無機
又は有機の充填剤等を添加してもよい。
【0033】本発明の接着剤は、前記共重合体と上述の
添加剤とを均一に混合し、押出機、ロール等で混練した
後、カレンダー、ロール、Tダイ押出、インフレーショ
ン等の製膜法により所定の形状に製膜して用いることが
できる。なお、製膜に際してはブロッキング防止、基材
フィルムとの圧着時の脱気を容易にするため、エンボス
加工を施してもよい。エンボス加工の方法としては公知
の手法が採用でき、例えばエンボスロールでの型付け、
離型性を有するエンボスフィルムでの転写法が好適に採
用される。また、前記共重合体と上述の添加剤とを基材
フィルムに何ら影響を及ぼさない溶媒に均一に溶解さ
せ、溶液タイプの接着剤として用いることもでき、フィ
ルムの表面に均一に塗布し、仮圧着した後、加熱して接
着硬化させることができる。
【0034】この場合、上記エンボス加工等により接着
剤層の表面(電子デバイスと貼り合わせるべき表面)に
平均粗さ(Ra)が50μm以下、より好ましくは0.
01〜50μm、更に好ましくは0.1〜20μmの凹
凸を形成することが好ましく、これによりデバイスとの
接着面において空気が抜け易く、デバイス表面の複雑な
凹凸を埋めることが可能である。
【0035】また、接着剤層の厚さは1〜1000μ
m、特に5〜500μmとすることが好ましい。1μm
より薄いと封止性が劣り、デバイスの凹凸を埋めきれな
い場合が生じる。一方、1000μmより厚いとデバイ
ス全体の厚みが増し、デバイスの収納、アッセンブリー
等に問題が生じるおそれがあり、更に光線透過に影響を
与えるおそれもある。
【0036】本発明の接着剤の硬化条件としては、有機
過酸化物を使用して熱硬化する場合は、用いる有機過酸
化物の種類に依存するが、70〜170℃、特に70〜
150℃で2〜60分、特に5〜30分とすることが好
ましい。この場合、硬化は好ましくは0.01〜50k
gf/cm2、特に0.1〜20kgf/cm2の加圧下
で行うことが推奨される。
【0037】また、光増感剤を用いる光硬化の場合は、
光源として紫外〜可視領域に発光する多くのものが採用
でき、例えば超高圧、高圧、低圧水銀灯、ケミカルラン
プ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、マーキュリーハ
ロゲンランプ、カーボンアーク灯、白熱灯、レーザー光
等が挙げられる。照射時間は、ランプの種類、光源の強
さによって一概には決められないが、数十秒〜数十分程
度である。
【0038】また、硬化促進のために、予め積層体を4
0〜120℃に加温し、これに紫外線を照射してもよ
い。
【0039】本発明における電子デバイス用封止フィル
ムの製造方法を以下に例示するが、必ずしもこれらの方
法に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得
る方法であればいずれの方法を用いてもよい。
【0040】まず、本発明における接着剤の調製方法
は、前記共重合体に上述した所用の成分を所用量添加
し、また目的を損わない範囲で、前記以外の接着促進
剤、老化防止剤(重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤など)、その他無機又は有機の充填剤等を秤量し、こ
れらの各構成成分を良溶媒に均一に混合溶解、分散させ
る。次に、この溶液を基材フィルム上に、フローコート
法、ロールコート法、グラビアロール法、マイヤバー
法、リップダイコート法等によりドライ厚みが1〜10
0μmの範囲で膜厚精度が±3μmとなるように塗工す
る。この塗工した接着剤層に、シリコーンやフッ素系の
離型剤を処理した離型性フィルムを積層して巻き取って
もよく、また回路等との積層一体化時の脱気のために接
着剤層の表面にエンボス加工を施しながら巻き取っても
よい。
【0041】この封止フィルムと電子デバイスとの貼り
合わせ法としては、上記接着剤の塗工直後、即ち加熱炉
を封止フィルムが出た直後に電子デバイスを圧着ロール
等で連続的にラミネートしてもよいし、ラミネート後、
更に赤外線ヒーター、誘導加熱、熱ロール等を用いて加
熱を行い、インラインで接着剤層の硬化を行ってもよ
い。また、電子デバイスをインラインで貼り合わせず、
基材フィルムと接着剤との積層体(封止フィルム)を一
旦巻き取り、オフラインで加熱プレス、真空袋、真空ラ
ミネーター等を用いて電子デバイスとの貼り合わせを行
ってもよい。本発明の接着剤は、目的に応じて基材フィ
ルムの片面或いは両面に塗工してもよく、酸等や水蒸気
のバリヤー性などを考慮して同種又は異種の基材フィル
ムと多層に貼り合わせてもよい。
【0042】本発明の封止フィルムに用いられる接着剤
は、前記共重合体を主成分としているので、加熱時の溶
融粘度が5000cps以上であり、予め所定の厚みに
精度良く基材フィルム上に形成させることができるた
め、信頼性の高い封止フィルムを提供することが可能で
ある。
【0043】本発明の封止フィルムは、EL素子、液晶
素子、太陽電池素子(結晶、多結晶、アモルファス
等)、タッチパネル、各種電極(ITO、銅電極、錫電
極、半田電極等)、ICドライバ等の封止、保護に好適
に用いられるが、適用される電子デバイス用はこれに限
られるものではない。
【0044】
【発明の効果】本発明の電子デバイス用封止フィルム
は、電子デバイス封止時の作業性が良好である上、電子
デバイスを確実にしかも良好に封止することができ、更
に難燃性が高いものである。
【0045】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。
【0046】〔実施例、比較例〕表1に示す配合No.
A〜Fの各成分を秤量し、これを40℃のトルエン中で
それぞれ均一に混合溶解し、溶質濃度20%のトルエン
溶液を調製した。この溶液を、50μmの厚みのテトラ
フルオロエチレン−エチレン共重合体フィルム上にリバ
ースロールコーターを用いて塗布し、ドライ厚みで20
±1μmの膜厚精度の接着剤層を有する積層体を作製し
た。
【0047】この積層体と、3mm厚ガラス上に2μm
厚のアモルファスシリコンをスパッタリングして形成さ
せた模擬デバイスとを、配合A〜Cについては150℃
に設定した熱ロールラミネーターを用い、配合D〜Fに
ついては100℃に設定した熱ロールラミネーターで脱
気圧着し、冷却前に4kW照射装置により波長365n
mの紫外線を1分間照射し、硬化一体化して、電子デバ
イス用封止フィルムを得た。これに対し、比較例とし
て、エピコート828(油化シェルエポキシ社製)10
0重量部に対し、グリシジルメタクリレート10重量
部、ジシアンジアミド0.5重量部を添加し、均一に混
合した接着剤層を前記模擬デバイス上に膜厚20μmに
なるように塗布し、150℃のオーブン中で15分間加
熱し、一体化した。これらフィルムの各信頼性試験を実
施した。その結果を表2に示す。
【0048】信頼性試験の評価項目としては、耐熱耐久
性(100℃×1000時間)、湿熱耐久性(60℃、
90%RH×1000時間)、冷熱サイクル耐久試験
(−30℃×6時間→70℃×6時間の50サイクル)
の3種類について実施した。判定基準としては、試験終
了後、接着剥離や反り、ズレ、ピンホール等の外観変化
の有無を目視により観察し、何らかの異常が認められた
場合は×、異常が全くない場合は○と判定した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】上記実施例の接着剤層は、いずれもUL9
4−V0において合格した。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // H05B 33/04 H01L 31/04 F (72)発明者 松瀬 貴裕 東京都小平市小川東町3−1−1 (72)発明者 喜多野 徹夫 東京都小平市小川東町3−1−1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性を有する基材フィルムの少なく
    とも一面に、エチレンとアクリレート系及び/又はメタ
    クリレート系モノマーとマレイン酸及び/又は無水マレ
    イン酸との共重合体を主成分とし、難燃剤としてリン系
    化合物を添加した熱及び/又は光硬化性接着剤層を設け
    たことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。
  2. 【請求項2】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、有機過酸化物を0.1〜10重量部添加してなる
    請求項1記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、光増感剤を0.1〜10重量部添加してなる請求
    項1記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、光増感剤を0.1〜10重量部と有機過酸化物を
    0.1〜10重量部添加してなる請求項1記載のフィル
    ム。
  5. 【請求項5】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、シランカップリング剤を0.01〜5重量部添加
    してなる請求項1乃至4のいずれか1項記載のフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基含
    有化合物及びアリル基含有化合物のうち少なくとも1つ
    を0.1〜50重量部添加してなることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれか1項記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 接着剤が、上記共重合体100重量部に
    対し、炭化水素樹脂を1〜200重量部添加してなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載のフ
    ィルム。
  8. 【請求項8】 上記共重合体のアクリレート系及び/又
    はメタクリレート系単位の含有率が1〜50重量%、マ
    レイン酸及び/又は無水マレイン酸単位の含有率が0.
    01〜10重量%であることを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれか1項記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 接着剤層の表面に平均粗さが50μm以
    下の凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれか1項記載のフィルム。
  10. 【請求項10】 基材の光線透過率が50%以上、屈折
    率が1.8以下であることを特徴とする請求項1乃至9
    のいずれか1項記載のフィルム。
JP9196521A 1997-07-07 1997-07-07 電子デバイス用封止フィルム Pending JPH1120096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196521A JPH1120096A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 電子デバイス用封止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196521A JPH1120096A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 電子デバイス用封止フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120096A true JPH1120096A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16359130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196521A Pending JPH1120096A (ja) 1997-07-07 1997-07-07 電子デバイス用封止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120096A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051994A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着テープ又はシート
CN102632611A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 昊辰(无锡)塑业有限公司 太阳能电池封装胶膜
WO2012173038A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日東電工株式会社 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
EP3034529A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend (Meth)acrylamidverbindungen
EP3034531A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Dispersion zum einfachen Einsatz in der Herstellung von Verkapselungsfolien
EP3034567A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Ethylenglykoldi(meth)acrylatverbindungen
EP3034527A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
EP3034530A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Diene
EP3034568A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Triallylisocyanurat und Triallylcyanurat
EP3034526A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien
EP3034525A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Pentaerythritolverbindungen
EP3034528A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Harnstoffverbindungen
US9714476B2 (en) 1999-05-18 2017-07-25 Ebara Corporation Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer
JP2021508153A (ja) * 2017-12-18 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9714476B2 (en) 1999-05-18 2017-07-25 Ebara Corporation Semiconductor wafer holder and electroplating system for plating a semiconductor wafer
JP2012051994A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nitto Denko Corp 熱硬化型接着テープ又はシート
WO2012173038A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日東電工株式会社 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
CN102632611A (zh) * 2012-04-27 2012-08-15 昊辰(无锡)塑业有限公司 太阳能电池封装胶膜
CN102632611B (zh) * 2012-04-27 2014-12-10 昊辰(无锡)塑业有限公司 太阳能电池封装胶膜
EP3034530A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Diene
EP3034567A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Ethylenglykoldi(meth)acrylatverbindungen
EP3034527A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
EP3034531A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Dispersion zum einfachen Einsatz in der Herstellung von Verkapselungsfolien
EP3034568A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Triallylisocyanurat und Triallylcyanurat
EP3034526A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien
EP3034525A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Pentaerythritolverbindungen
EP3034528A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Harnstoffverbindungen
EP3034529A1 (de) 2014-12-19 2016-06-22 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend (Meth)acrylamidverbindungen
US10233275B2 (en) 2014-12-19 2019-03-19 Evonik Degussa Gmbh Co-crosslinker systems for encapsulation films comprising BIS(alkenylamide) compounds
JP2021508153A (ja) * 2017-12-18 2021-02-25 エルジー・ケム・リミテッド 有機電子装置
US11283048B2 (en) 2017-12-18 2022-03-22 Lg Chem, Ltd. Organic electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1120097A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
US10266733B2 (en) Optically clear hot melt adhesives and uses thereof
JPH1120096A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120095A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120094A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120098A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1121541A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH11181385A (ja) タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法
JPH1126656A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JP2001026758A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP2001026759A (ja) 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP3918889B2 (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JP3918888B2 (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120093A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120092A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JP3918887B2 (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120099A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1120091A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
KR101717418B1 (ko) 점착 시트 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
JP2004043602A (ja) 異方性導電フィルム
JPH1120089A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH1121523A (ja) 電子デバイス用封止フィルム
JPH11181383A (ja) タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法
JPH11181384A (ja) タッチパネル一体型表示装置用接着剤組成物及び接着剤フィルム並びにタッチパネル一体型表示装置及びその製造方法
JP3731617B2 (ja) 耐熱保護フィルム