JP2012051994A - 熱硬化型接着テープ又はシート - Google Patents

熱硬化型接着テープ又はシート Download PDF

Info

Publication number
JP2012051994A
JP2012051994A JP2010194477A JP2010194477A JP2012051994A JP 2012051994 A JP2012051994 A JP 2012051994A JP 2010194477 A JP2010194477 A JP 2010194477A JP 2010194477 A JP2010194477 A JP 2010194477A JP 2012051994 A JP2012051994 A JP 2012051994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
release liner
sheet
weight
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010194477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485083B2 (ja
Inventor
Rie Kuwabara
理恵 桑原
Kei Horiguchi
計 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010194477A priority Critical patent/JP5485083B2/ja
Priority to US13/216,520 priority patent/US20120052229A1/en
Priority to CN2011102631014A priority patent/CN102382590A/zh
Publication of JP2012051994A publication Critical patent/JP2012051994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485083B2 publication Critical patent/JP5485083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】熱硬化型接着剤層表面に塵や埃等の異物が付着しにくい熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
【解決手段】本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、熱硬化型接着剤層の少なくとも一方の表面に剥離ライナーを有するフレキシブル印刷回路基板用接着テープ又はシートであって、前記剥離ライナーの少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満であり、前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面(少なくとも一方の表面)が前記熱硬化型接着剤層表面と接していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシートに関する。より詳しくは、フレキシブル印刷回路基板における接着用途に用いられる熱硬化型接着テープ又はシートに関する。
電子機器では、フレキシブル印刷回路基板(「FPC」と称する場合がある)が広く利用されている。このようなFPCでは、(1)ポリイミド製基材やポリアミド製基材等の耐熱基材に、銅箔やアルミニウム箔等の導電性金属箔を接着積層して、FPCを作製する過程や、(2)FPCをアルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板等の補強板に接着する過程などで、接着剤が使用される。
このようなFPCの接着の際に用いられる接着剤としては、従来、エラストマー/レゾール型フェノール樹脂架橋剤によって構成される接着剤がある(特許文献1参照)。また、エラストマー/エポキシ樹脂/エポキシ樹脂硬化剤によって構成される接着剤がある(特許文献2参照)。
特開2005−239830号公報 特開2002−275444号公報
上記接着剤より形成される熱硬化型接着剤層は、常温において粘着性を有する。このため、かかる熱硬化型接着剤層を有する熱硬化型接着テープ又はシートは、前記熱硬化型接着剤層を露出させた状態で実施する作業、例えば、FPCをアルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板等の補強板に接着させる作業、熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する作業、又は補強板付き熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する作業などにおいて、熱硬化型接着剤層表面に塵や埃等の異物が付着してしまうという問題を有していた。
従って、本発明の目的は、熱硬化型接着剤層表面に塵や埃等の異物が付着しにくい熱硬化型接着テープ又はシートを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、熱硬化型接着剤層の少なくとも一方の表面に剥離ライナーを有するフレキシブル印刷回路基板用接着テープ又はシートを、少なくとも一方の表面が粗面化された剥離ライナーを有し、該剥離ライナーの粗面化された表面と前記熱硬化型接着剤層表面が接する構成とすることによって、常温における熱硬化型接着剤層表面への異物の付着が抑制された熱硬化型接着テープ又はシートが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、熱硬化型接着剤層の少なくとも一方の表面に剥離ライナーを有するフレキシブル印刷回路基板用接着テープ又はシートであって、前記剥離ライナーの少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満であり、前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面(少なくとも一方の表面)が前記熱硬化型接着剤層表面と接していることを特徴とする熱硬化型接着テープ又はシートを提供する。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面と接している側の熱硬化型接着剤層表面の、引張速度100mm/分で測定されるポリイミドに対する180°引き剥がし粘着力が1N/2cm以下であることが好ましい。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、前記熱硬化型接着剤層が、アクリル系ポリマー(X)及び熱硬化性樹脂(Y)を含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層であることが好ましい。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、引張速度300mm/分で測定される、前記剥離ライナーと前記熱硬化型接着剤層の剥離力が0.3N/5cm以下であることが好ましい。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面と接している側の熱硬化型接着剤層表面の、算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以上、20μm未満であることが好ましい。
さらに、前記の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、前記剥離ライナーが、シリコーン処理がされていない剥離ライナーであることが好ましい。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である剥離ライナーを有し、該剥離ライナーと熱硬化型接着剤層が接する構成を有するため、前記熱硬化型接着剤層の表面に対して塵や埃等の異物が付着しにくい。このため、特に、熱硬化型接着剤層表面を露出した状態で実施する作業、具体的には、例えば、FPCを補強板に接着させる作業、熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する作業、補強板付きの熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する作業などにおいて、優れた作業性を発揮する。
図1は、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートの一例を表す概略断面図(シングルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合)である。 図2は、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートの他の一例を表す概略断面図(ダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合)である。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、熱硬化型接着剤層の少なくとも一方の表面に剥離ライナー(セパレータ)を有する熱硬化型接着テープ又はシートである。本明細書においては、「熱硬化型接着テープ又はシート」という場合には、原則的には「剥離ライナー」を含んだものを指すこととし、「熱硬化型接着テープ又はシートから剥離ライナーを剥離した残りの部分」を「接着体」と称する場合がある。また、接着体における熱硬化型接着剤層表面を「接着面」と称する場合がある。
即ち、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、接着体の少なくとも一方の接着面に剥離ライナーを有する熱硬化型接着テープ又はシートである。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体は、両方の表面が接着面となっている接着体(両面接着体)であってもよいし、一方の表面のみが接着面となっている接着体(片面接着体)であってもよい。中でも、特に限定されないが、上記接着体としては、FPCと補強板とを貼り合わせる等の観点で、両面接着体が好ましい。前記接着体が両面接着体である場合には、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、接着体の一方の接着面にのみ剥離ライナーを有するシングルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートであってもよいし、接着体の両側の接着面がそれぞれ別の剥離ライナーによって保護されたダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートであってもよい。
以下、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける必須の剥離ライナーを、「剥離ライナーA」と称する。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがシングルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合、接着体(両面接着体)の一方の接着面のみが剥離ライナーAによって保護された構成を有する。即ち、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、「剥離ライナーA/接着体」の構成を有する。前記構成の熱硬化型接着テープ又はシートにおいて、剥離ライナーAの表面のうち、接着体と接している側の表面を「剥離面」、該剥離面に対する反対側の表面を「背面剥離面」と称する場合がある。また、接着体の接着面のうち、剥離ライナーAの剥離面と接している側の接着面を「接着面a」、該接着面aに対する反対側の接着面を「接着面b」と称する場合がある。
図1には、前記シングルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの模式図(概略断面図)を示す。図1において、1は剥離ライナーAを表し、11が剥離面、12が背面剥離面を表す。また、2は接着体を表し、21が接着面a、22が接着面bを表す。なお、図1に示す熱硬化型接着テープ又はシートを巻回することによって、接着体2の接着面b(22)が剥離ライナーA(1)の背面剥離面12と接し、接着体の両接着面が1枚の剥離ライナーAにより保護された構成となる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合には、接着体(両面接着体)の一方の接着面に剥離ライナーAを有し、他方の接着面にも剥離ライナー(「剥離ライナーB」と称する場合がある)を有する。即ち、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、「剥離ライナーA/接着体/剥離ライナーB」の構成を有する。前記構成の熱硬化型接着テープ又はシートにおいて、剥離ライナーA及び剥離ライナーBの表面のうち、接着面と接している側の表面を「剥離面」、該剥離面に対する反対側の表面を「背面」と称する場合がある。また、接着体の接着面のうち、剥離ライナーAの剥離面と接している側の接着面を「接着面a」、該接着面aに対する反対側の接着面(即ち、剥離ライナーBの剥離面と接している側の接着面)を「接着面b」と称する場合がある。
図2には、前記ダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの模式図(概略断面図)を示す。図2において、1は剥離ライナーAを表し、11が剥離面、12が背面を表す。3は剥離ライナーBを表し、31が剥離面、32が背面を表す。また、2は接着体を表し、21が接着面a、22が接着面bを表す。
なお、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体が片面接着体の場合には、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、前記接着体の接着面に剥離ライナーAが設けられた構成を有する。
[剥離ライナーA]
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける、剥離ライナーAの剥離面の算術平均粗さ(Ra)は、0.6μm以上、20μm未満であり、好ましくは0.8μm以上、18μm未満、より好ましくは1.0μm以上、15μm未満である。算術平均粗さを0.6μm以上とすることにより、接着面aが粗面化されやすく、接着面aへの異物の付着が抑制される。一方、剥離面の算術平均粗さを20μm未満とすることにより、剥離ライナーAと熱硬化型接着剤層の剥離力が高くなり過ぎず、作業性が向上する。
なお、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B0601(2001)に準じて測定することができる。具体的には、例えば、接触式表面粗さ測定装置(商品名「P−15」、KLA−Tencor製)などを用いて測定することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがシングルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合、剥離ライナーAの背面剥離面の算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されない。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシートの場合、剥離ライナーAの背面の算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されない。
剥離ライナーAの厚みは、特に限定されないが、例えば、20〜200μmが好ましく、より好ましくは20〜150μmである。厚さを20μm以上とすることにより、熱硬化型接着剤層表面に凹凸をつけやすく、該表面のRaを効率的に高めることができる。一方、厚さを200μm以下とすることにより、シワなく巻き取ることができる。なお、「剥離ライナーAの厚み」とは、剥離ライナーAが表面に凹凸形状を有する場合には、凸部を基準とした場合の厚みをいう。
剥離ライナーAは、特に限定されないが、例えば、非シリコーン系の剥離ライナーであることが好ましい。非シリコーン系の剥離ライナーを用いることにより、シリコーン系剥離処理剤に由来するシリコーン成分によるシロキサンガスの発生や被着体の汚染が生じないため、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを用いて製造したFPCや製品(例えば、ハードディスクドライブなど)における電子部品の腐食や接点不良などが抑制される。
上記非シリコーン系の剥離ライナーは、シリコーン処理がされていない剥離ライナー(シリコーン系剥離処理剤が用いられていない剥離ライナー)である。特に限定されないが、例えば、剥離層(剥離処理層)を有する剥離ライナー、フッ素系ポリマーからなる低接着性の剥離ライナー、無極性ポリマーからなる低接着性の剥離ライナーなどが挙げられる。上記剥離層を有する剥離ライナーとしては、例えば、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。上記無極性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。
特に、上記非シリコーン系の剥離ライナーとしては、剥離層がポリオレフィン系樹脂からなる剥離ライナー(ポリオレフィン系剥離ライナー)が好ましく、より好ましくは剥離層がポリエチレンからなる剥離ライナー(ポリエチレン系剥離ライナー)である。より具体的には、例えば、プラスチックフィルム(好ましくはポリエステル系フィルム、より好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルム)や紙等に、ポリオレフィン系樹脂のラミネート層が設けられた剥離ライナーなどが挙げられる。なお、上記ポリオレフィン系剥離ライナーは、熱硬化型接着剤層と接する側の表面がポリオレフィン系樹脂から構成されていればよい。即ち、剥離ライナーAがポリオレフィン系剥離ライナーである場合、ポリオレフィン系樹脂から構成された剥離層の表面が、上述の剥離面および背面剥離面として使用される。
上記のポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(特に、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、エチレン−α−オレフィン共重合体(エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体)が好ましく、中でも、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、およびエチレン−α−オレフィン共重合体から選択された少なくとも2種のエチレン系ポリマーからなる混合樹脂を好ましく使用することができる。前記エチレン系ポリマーからなる混合樹脂としては、少なくとも直鎖状低密度ポリエチレンを含有していることが好ましく、さらに、低密度ポリエチレン及び/又はエチレン−α−オレフィン共重合体を含有していることが好ましい。
上記直鎖状低密度ポリエチレンにおいて、エチレンとともに用いられるコモノマー成分としては、適宜選択することができるが、中でも、1−ヘキセンや1−オクテンが好ましい。また、上記エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−(1−ブテン)共重合体などが好ましい。
剥離ライナーAは、公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、剥離ライナーAの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面は、公知慣用の凹凸形状の形成方法により形成することができる。前記凹凸形状の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、剥離層を形成した後、該剥離層に凹凸彫刻を施した成形ロール(エンボスロール)などを押し当てて、剥離層表面に凹凸形状を形成する方法などが挙げられる。
剥離ライナーAとしては、例えば、ポリオレフィン系樹脂からなる剥離層の表面に凹凸形状が形成されたポリオレフィン系剥離ライナーが好ましく、具体的には、特開2005−350650号公報に挙げられた剥離ライナーなどが好ましく例示される。なお、上記凹凸形状としては、不規則的に異なっている形状の各凹凸が不規則的な位置関係で配置された形態の凹凸形状が好ましい。
[剥離ライナーB]
本発明の熱硬化型接着テープ又はシート(ダブルセパレータタイプの熱硬化型接着テープ又はシート)における剥離ライナーBとしては、公知慣用の剥離ライナーを使用することができる。剥離ライナーBは、特に限定されないが、例えば、シリコーン成分による汚染等を防止する観点で、非シリコーン系の剥離ライナーであることが好ましい。具体的には、例えば、剥離層を有する剥離ライナー、フッ素ポリマーからなる低接着性の剥離ライナーや無極性ポリマーからなる低接着性の剥離ライナーなどを用いることができる。上記剥離層を有する剥離ライナーとしては、例えば、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン系等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。
剥離ライナーBの剥離面の算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上、0.6μm未満が好ましく、より好ましくは0.1〜0.5μmである。算術平均粗さを0.1μm以上とすることにより、剥離ライナーと熱硬化型接着剤層がある程度の密着を確保でき、保護性が向上する。一方、算術平均粗さを0.6μm未満とすることにより、仮貼り可能となる。
剥離ライナーBは、公知乃至慣用の方法により形成することができる。剥離ライナーBとしては、具体的には、例えば、特許3901490号明細書に挙げられたポリオレフィン系剥離ライナーなどを好ましく例示することができる。
[接着体]
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体は、基材を有する接着体であってもよいし、基材を有しない接着体(基材レスタイプの接着体)であってもよい。基材を有する接着体としては、例えば、基材の少なくとも一方の表面側に熱硬化型接着剤層を有する接着体などが挙げられる。基材レスタイプの接着体としては、例えば、熱硬化型接着剤層のみからなる接着体などが挙げられる。中でも、積層間にある残留気泡起因によるボイドの発生可能性を低減させられるという観点で、基材レスタイプの接着体が好ましく、より好ましくは熱硬化型接着剤層のみからなる接着体(両面接着体)である。
(熱硬化型接着剤層)
上記接着体における熱硬化型接着剤層は、加熱によって硬化し、優れた接着力を発揮する熱硬化型接着剤層である。前記熱硬化型接着剤層は、特に限定されないが、テープ又はシート状の形態になるという観点で、アクリル系ポリマー(X)及び熱硬化性樹脂(Y)を必須成分として含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層であることが好ましい。
上記アクリル系ポリマー(X)の含有量は、特に限定されないが、例えば、熱硬化型接着剤組成物の固形分(100重量%)に対して、70〜99重量%が好ましく、より好ましくは80〜99重量%、さらに好ましくは85〜99重量%である。
上記アクリル系ポリマー(X)は、アクリル系モノマーを必須のモノマー成分(単量体成分)として構成(又は形成)されたポリマーである。中でも、上記アクリル系ポリマー(X)としては、炭素数が2〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、「(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル」と称する場合がある)(a)を必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーが好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)、シアノ基含有モノマー(b)、及びカルボキシル基含有モノマー(c)を含有するモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーである。中でも、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)を39.5〜75重量%、シアノ基含有モノマー(b)を24〜60重量%、及びカルボキシル基含有モノマー(c)を0.5〜10重量%の割合で含むモノマー成分から構成されたアクリル系ポリマーが好ましい。また、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分としては、上記以外の他のモノマー成分が用いられてもよい。なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を表し、他も同様である。
アクリル系ポリマー(X)として前記モノマー成分より構成されたアクリル系ポリマーを用いた場合、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着面aには、異物付着が抑制されることに加えて、圧力を加えて押し付ければ被着体に対して仮貼り可能な程度の粘着性(微粘着性)を発揮させることができる。また、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体が単一の熱硬化型接着剤層のみからなる基材レスタイプの場合であっても、一方の接着面を、異物付着が抑制され、かつ仮貼り可能な接着面(接着面a)とし、他方の接着面を、被着体に対して仮貼りが容易な接着面(接着面b)とすることができ、より幅広いテープ又はシート設計に対応可能である。
上記アクリル系ポリマー(X)は、中でも、ゴム弾性(エラストマー性)を発現するアクリル系ポリマーであることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)としては、炭素数が2〜14である直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルであれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシルなどが挙げられる。中でも、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、特に好ましくはアクリル酸n−ブチルである。なお、上記(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)の含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、39.5〜75重量%が好ましく、より好ましくは44〜72重量%、さらに好ましくは48.5〜70重量%、特に好ましくは51〜70重量%である。含有量を39.5重量%以上とすることにより、熱硬化型接着剤層の柔軟性が向上する。一方、含有量を75重量%以下とすることにより、常温における熱硬化型接着剤層の粘着性が高くなり過ぎず、異物の付着が抑制される。
上記シアノ基含有モノマー(b)としては、シアノ基を有するモノマーであれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。中でも、シアノ基含有モノマー(b)としては、アクリロニトリルを好ましく使用することができる。なお、シアノ基含有モノマー(b)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記シアノ基含有モノマー(b)の含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して24〜60重量%が好ましく、より好ましくは25〜55重量%、さらに好ましくは25〜50重量%、特に好ましくは28〜43重量%である。含有量を24重量%以上とすることにより、常温における熱硬化型接着剤層の粘着性が高くなり過ぎず、異物の付着が抑制される。また、湿熱後耐熱性が向上する。一方、含有量を60重量%以下とすることにより、熱硬化型接着剤層の柔軟性が向上する。なお、上記「湿熱後耐熱性」とは、被着体に貼付した後、高温高湿条件下で保存し、さらに高温で加熱した時に熱硬化型接着テープ又はシートに浮きや膨れを生じにくい特性をいう。
上記カルボキシル基含有モノマー(c)としては、カルボキシル基を有するモノマーであれば特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。また、これらのカルボキシル基含有モノマーの酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー)も、カルボキシル基含有モノマーとして用いることができる。中でも、カルボキシル基含有モノマー(c)としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸を好ましく使用することができる。なお、カルボキシル基含有モノマー(c)は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記カルボキシル基含有モノマー(c)の含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分全量(100重量%)に対して、0.5〜10重量%が好ましく、より好ましくは1〜9重量%、さらに好ましくは1.5〜8重量%、特に好ましくは1.5〜6重量%である。含有量を0.5重量%以上とすることにより、常温における熱硬化型接着剤層の粘着性が高くなり過ぎず、異物の付着が抑制される。また、湿熱後耐熱性および熱硬化後の接着性が向上する。一方、含有量を10重量%以下とすることにより、熱硬化型接着剤層の柔軟性が向上する。
アクリル系ポリマー(X)を構成するモノマー成分としては、上述の(メタ)アクリル酸C2-14アルキルエステル(a)、シアノ基含有モノマー(b)およびカルボキシル基含有モノマー(c)の他に、他のモノマー成分(共重合性モノマー)が用いられていてもよい。このような共重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル;(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C15-20アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル[(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなど]や、(メタ)アクリル酸イソボルニル等の非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸アリールエステル[(メタ)アクリル酸フェニルなど]、(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルエステル[(メタ)アクリル酸フェノキシエチルなど]、(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステル[(メタ)アクリル酸ベンジルエステル]等の芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸アミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド等の(N−置換)アミド系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン等のオレフィン系モノマー;メチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマーなどが挙げられる。
また、上記共重合性モノマーとして、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能性モノマーを用いることもできる。
アクリル系ポリマー(X)は、公知乃至慣用の重合方法(例えば、溶液重合方法、エマルション重合方法、懸濁重合方法、塊状重合方法や紫外線照射による重合方法など)により調製することができる。
アクリル系ポリマー(X)の重合に際しては、公知乃至慣用の重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などを用いることができる。具体的には、重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などが挙げられる。重合開始剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量の範囲から適宜選択することができる。
また、連鎖移動剤としては、例えば、ドデカンチオール、2−メルカプトエタノール、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメチルカプト−1−プロパノール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。乳化剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。
なお、溶液重合においては、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;メタノール、ブタノール等のアルコール類などの有機溶剤が挙げられる。溶剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
アクリル系ポリマー(X)の重量平均分子量は、特に限定されないが、例えば、20万〜160万が好ましく、より好ましくは30万〜140万、さらに好ましくは30万〜70万である。重量平均分子量を20万以上とすることにより、湿熱後耐熱性が向上する。一方、重量平均分子量を160万以下とすることにより、加熱接着時、被着体への密着性が得られる。なお、アクリル系ポリマー(X)の重量平均分子量は、重合開始剤や連鎖移動剤の種類やその使用量、重合の際の温度や時間の他、モノマー濃度、モノマー滴下速度などにより制御することができる。
上記の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定することができる。具体的には、例えば、下記の方法及び条件に従って、測定することができる。
(サンプルの調製方法)
アクリル系ポリマー(X)を下記の溶離液に溶解させて0.1%DMF溶液とし、1日放置した後、0.45μmメンブレンフィルターにてろ過し、ろ液についてGPC測定を行った。
(測定条件)
GPC装置:HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム:TSKgel superAWM−H,TSKgel superAW4000,TSKgel superAW2500(東ソー(株)製)
カラムサイズ:各6mmφ×15cm、計45cm
カラム温度:40℃
溶離液:10mM−LiBr、10mM−りん酸/DMF
流速:0.4mL/min
入口圧:4.6MPa
注入量:20μL
検出器:示差屈折計
標準試料:ポリエチレンオキサイド
データ処理装置:GPC−8020(東ソー(株)製)
上記熱硬化型接着剤層を構成する熱硬化型接着剤組成物における熱硬化性樹脂(Y)は、加熱によって架橋し硬化する樹脂であればよく特に限定されないが、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。中でも、保存安定性の観点で、フェノール樹脂が好ましい。即ち、上記熱硬化型接着剤層は、アクリル系ポリマー(X)及びフェノール樹脂を必須成分として含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層であることが好ましい。
上記フェノール樹脂としては、特に限定されず、レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂や、各種の変性フェノール樹脂(例えば、エーテル化フェノール樹脂、アルキル変性フェノール樹脂など)などから適宜選択して用いることができる。なお、上記フェノール樹脂は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
中でも、上記フェノール樹脂としては、フェノール樹脂が有するメチロール基の一部又は全部がアルキルエーテル化された、エーテル化フェノール樹脂(アルキルエーテル化フェノール樹脂)を好ましく使用できる。熱硬化性樹脂(Y)としてエーテル化フェノール樹脂を用いることにより、熱硬化型接着テープ又はシート(熱硬化型接着剤層)の室温における保存安定性が向上し、なおかつ硬化反応が速やかに進行するため硬化後の接着性が向上し、さらに、湿熱後耐熱性にも優れる。
上記エーテル化フェノール樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ノボラック型エーテル化フェノール樹脂、レゾール型エーテル化フェノール樹脂、ノボラック型エーテル化クレゾール樹脂、レゾール型エーテル化クレゾール樹脂などから適宜選択して使用することができる。中でも、レゾール型エーテル化クレゾール樹脂が好ましい。
上記エーテル化フェノール樹脂のアルキルエーテル構造におけるアルキル基は、特に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基などの中から適宜選択することができる。中でも、製造上の観点で、n−ブチル基が好ましい。即ち、上記エーテル化フェノール樹脂としては、ブチルエーテル化フェノール樹脂(メチロール基がブチルエーテル化されたフェノール樹脂)が好ましく、特に、反応性の観点で、ブチルエーテル化クレゾール樹脂(メチロール基がブチルエーテル化されたクレゾール樹脂)が好ましい。
上記エーテル化フェノール樹脂における、エーテル化されたメチロール基(即ち、アルキルエーテル基)の割合としては、例えば、エーテル化されたメチロール基とエーテル化されていないメチロール基の合計(100モル%)に対して、50モル%以上であることが好ましい。エーテル化されたメチロール基の割合が50モル%未満であると、エーテル化フェノール樹脂の常温での反応が促進されたり、加熱硬化時の反応性が低下する場合がある。なお、上記のエーテル化されたメチロール基の割合は、例えば、H−NMRスペクトルにより算出することができる。
上記エーテル化フェノール樹脂としては、市販されているエーテル化フェノール樹脂を使用することもできる。具体的には、例えば、商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト製、ブチルエーテル化クレゾール樹脂、エーテル化されたメチロール基の割合:90モル%)などを使用することができる。
上記熱硬化型接着剤組成物における熱硬化性樹脂(Y)(特に、エーテル化フェノール樹脂)の含有量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)100重量部に対して1〜40重量部が好ましく、より好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。含有量を1重量部以上とすることにより、熱硬化後の接着性が向上する。一方、40重量部以下とすることにより、加熱接着時の糊はみ出しを防ぐことができる。
上記熱硬化型接着剤組成物には、アクリル系ポリマー(X)、熱硬化性樹脂(Y)の他に、必要に応じて、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。
上記熱硬化型接着剤組成物は、例えば、アクリル系ポリマー(X)及び熱硬化性樹脂(Y)と、必要に応じて各種添加剤(老化防止剤、充填剤、顔料など)等とを混合することにより調整することができる。
なお、上記アクリル系ポリマー(X)、熱硬化性樹脂(Y)は、溶剤(溶媒)に溶解させることにより溶液の状態で、又は分散媒に分散させることにより分散液の状態で用いることもできる。上記溶剤及び分散媒としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(X)を溶液重合により調製する際に用いられる溶剤として例示した溶剤の中から適宜選択することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける熱硬化型接着剤層の厚みは、特に限定されないが、例えば、5〜100μmが好ましく、より好ましくは10〜50μmである。厚みを5μm以上とすることにより、十分な接着性を得ることができる。一方、厚みを100μm以下とすることにより、高温プレス時に熱硬化型接着剤層がはみ出るのを防ぐことができる。なお、「熱硬化型接着剤層の厚み」とは、熱硬化型接着剤層が表面に凹凸を有する場合には、凸部を基準とした場合の厚みをいう。
上記熱硬化型接着剤層の動的粘弾性測定により測定される23℃における貯蔵弾性率(以下、「貯蔵弾性率(23℃)」又は「G’(23℃)」と称する場合がある)は、特に限定されないが、例えば、1.0×10〜1.0×10Paが好ましく、より好ましくは1.0×10〜1.0×10Pa、さらに好ましくは1.0×10〜1.0×10Paである。貯蔵弾性率(23℃)を1.0×10Pa以上とすることにより、剥離ライナーAの剥離面の凹凸形状を接着面aに転写しやすく、効果的に接着面aを粗くすることができる。一方、貯蔵弾性率(23℃)を1.0×10Pa以下とすることにより、圧力を加えて押し付ければ被着体に対して仮貼り可能な程度の粘着性を発揮させることができる。なお、貯蔵弾性率(23℃)は、動的粘弾性測定により測定される。例えば、上記熱硬化型接着剤層を厚さ約1.5mm程度になるように複数層積層させ、Reometric Scientific社製「Advanced Reometric Expansion System(ARES)」にて、せん断モードで、周波数1Hzの条件で、−70〜200℃の範囲で昇温速度5℃/分で測定することができる。
なお、上記の貯蔵弾性率(23℃)は、アクリル系ポリマー(X)のモノマー組成等により制御することができる。
(基材)
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体が基材を有する場合、該基材としては、特に限定されず、例えば、紙などの紙系基材;布、不織布、ネットなどの繊維系基材;金属箔、金属板などの金属系基材;各種樹脂(オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)など)によるフィルムやシートなどのプラスチック系基材;ゴムシートなどのゴム系基材;発泡シートなどの発泡体や、これらの積層体(特にプラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム(又はシート)同士の積層体など)等の適宜な薄葉体を用いることができる。なお、上記の「基材」には、使用時に剥離される剥離ライナーは含まない。
上記基材の厚みとしては、特に限定されないが、例えば、10〜500μmが好ましく、より好ましくは12〜200μm、さらに好ましくは15〜100μmである。なお、基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。また、基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、下塗り処理などの各種処理が施されていてもよい。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記の熱硬化型接着剤層、基材以外の層(例えば、中間層、下塗り層など)を有していてもよい。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体の接着面aの算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されないが、例えば、0.7μm以上、20μm未満が好ましく、より好ましくは0.8μm以上、18μm未満、さらに好ましくは1.0μm以上、15μm未満である。算術平均粗さを0.7μm以上とすることにより、接着面aへの異物の付着が抑制される。一方、算術平均粗さを20μm未満とすることにより、熱硬化型接着剤層に対する剥離ライナーAの剥離力が高くなり過ぎず、作業性が向上する。また、被着体に対する気密性が高くなり、接着性が向上する。
なお、上記の接着面aの算術平均粗さ(Ra)は、剥離ライナーAの剥離面の算術平均粗さ、熱硬化型接着剤層の貯蔵弾性率(23℃)などによって制御することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体の接着面bの算術平均粗さ(Ra)は、特に限定されないが、例えば、0.7μm未満(例えば、0.1μm以上、0.7μm未満)が好ましく、より好ましくは0.15μm以上、0.7μm未満である。算術平均粗さを0.7μm未満とすることにより、熱硬化型接着剤層が粘着性を有する場合には、接着面b側を被着体に容易に仮貼りできるため、作業性が向上する。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体の接着面aの、引張速度100mm/分で測定されるポリイミドに対する180°引き剥がし粘着力は、特に限定されないが、例えば、1N/2cm以下(例えば、0〜1N/2cm)が好ましく、より好ましくは0〜0.9N/2cm、さらに好ましくは0〜0.8N/2cmである。180°引き剥がし粘着力を1N/2cm以下とすることにより、接着面aへの異物の付着が抑制される。
上記範囲の中でも、特に、上記180°引き剥がし粘着力を0.01N/2cm以上とすることにより、接着面aは異物の付着が抑制されることに加え、圧力をかけて押し付けることによって被着体からはずれない程度に貼り付けることができるため、貼り合わせ等における作業性が向上する。なお、上記180°引き剥がし粘着力は、JIS Z0237(2000)に準拠し、23℃、50%RHの雰囲気下、引張試験機を用いたポリイミドフィルムに対する熱硬化型接着テープ又はシート(接着体)の180°剥離試験(引張速度:100mm/分)により測定することができる。
なお、上記の180°引き剥がし粘着力は、アクリル系ポリマー(X)のモノマー組成、接着面aの算術平均粗さ(Ra)などによって制御することができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体の接着面bの、引張速度100mm/分で測定されるポリイミドに対する180°引き剥がし粘着力は、特に限定されないが、例えば、1.0〜10N/2cmが好ましく、より好ましくは1.2〜8N/2cmである。180°引き剥がし粘着力を1.0N/2cm以上とすることにより、接着面b側を被着体に容易に仮貼りできるため、作業性が向上する。一方、180°引き剥がし粘着力を10N/2cm以下とすることにより、誤った位置に仮貼りしてしまった場合に、再度貼り直すことができる。
[熱硬化型接着テープ又はシートの特性等]
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおける、引張速度300mm/分で測定される、剥離ライナーAの剥離面側と熱硬化型接着剤層の剥離力(180°剥離)は、特に限定されないが、例えば、0.3N/5cm以下(例えば、0.01〜0.3N/5cm)が好ましく、より好ましくは0.01〜0.25N/5cm、さらに好ましくは0.01〜0.2N/5cmである。剥離力を0.3N/5cm以下とすることにより、剥離ライナーAを熱硬化型接着剤層から剥離しやすく、貼り合わせの作業性が向上する。一方、剥離力を0.01N/5cm以上とすることにより、剥離ライナーAと熱硬化型接着剤層がある程度の密着を確保でき、保護性が向上する。なお、上記「剥離力」とは、JIS Z0237(2000)に準拠し、180°剥離試験によって測定される、熱硬化型接着剤層に対する剥離ライナーの180°ピール強度(180°引き剥がし粘着力)を意味する。
上記剥離力は、アクリル系ポリマー(X)のモノマー組成、接着面aの算術平均粗さ(Ra)、剥離ライナーAの剥離面の算術平均粗さ(Ra)などにより制御することができる。
なお、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがシングルセパレータタイプの場合、通常、剥離ライナーAの剥離面側が接着面から剥離するためにより大きな力(剥離力)を要する「重剥離側」、背面剥離面側が接着面からより小さな力で剥離可能な「軽剥離側」となる。一方、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートがダブルセパレータタイプの場合、通常、剥離ライナーAが「重剥離側」の剥離ライナーとして使用され、剥離ライナーBは「軽剥離側」の剥離ライナーとして使用される。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、公知乃至慣用の粘着テープ又はシートの製造方法により製造することができる。例えば、熱硬化型接着テープ又はシートにおける接着体が基材を有しない場合には、剥離ライナーに前記熱硬化型接着剤組成物(例えば、溶液状態の熱硬化型接着剤組成物)を、乾燥後の厚さが所定の厚さとなるように塗布し、乾燥させる方法により製造することができる。
中でも、特に、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートの製造方法としては、剥離ライナーAの剥離面に熱硬化型接着剤組成物を塗布し、乾燥させる方法が好ましい。かかる方法によると、熱硬化型接着剤層表面に剥離ライナーAの剥離面の凹凸形状が効率的に転写され、熱硬化型接着剤層表面の算術平均粗さを上記範囲に容易に制御できる。このため、当該製造方法によると、熱硬化型接着剤層表面への異物の付着が抑制された熱硬化型接着テープ又はシートを効率的に得ることができる。
通常の粘着テープ又はシートにおいて、剥離ライナーの凹凸形状が形成された表面に粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成した場合、粘着剤層が柔軟であるため剥離ライナーの凹凸部分に深く入り込み、該粘着剤層からの剥離ライナーの剥離が困難となって作業性が低下する。これに対して、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートにおいては、上記方法により製造した場合であっても、剥離ライナーAと熱硬化型接着剤層の剥離力は高くなり過ぎないため、作業性に優れる。これは、通常の粘着テープ又はシートにおける粘着剤層と比べて、熱硬化型接着テープ又はシートにおける熱硬化型接着剤層は耐熱性が必要とされるため柔軟性が低いことにより得られる効果であると推測される。
一方、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを、適当な支持体や剥離ライナー上に熱硬化型接着剤組成物を塗布し、乾燥させて熱硬化型接着剤層を形成した後、該熱硬化型接着剤層表面に剥離ライナーAを、該剥離ライナーAの剥離面と熱硬化型接着剤層とが接するように設ける方法によって製造した場合には、前記剥離面の凹凸形状は前記熱硬化型接着剤層表面に転写されにくい。このため、このような製造方法によると、熱硬化型接着剤層表面への異物の付着が抑制された熱硬化型接着テープ又はシートを効率的に得ることは困難である。
なお、上述の熱硬化型接着剤組成物の塗布(塗工)に際しては、慣用のコーター(例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーロールコーターなど)を用いることができる。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、剥離ライナーAを有することによって、接着面aへの異物の付着が抑制されている。これは、熱硬化型接着剤層自体が高い粘着性を持たず、かつ剥離ライナーAの剥離面と接する接着面(接着面a)が粗面化され、異物に対する接触面積が低下することで得られる効果であると推定される。
一般的に、熱硬化型接着テープ又はシートの熱硬化型接着剤層に対する異物の付着を抑制するためには、熱硬化型接着剤層の組成(成分)を変更することによって熱硬化型接着剤層の粘着性を低下させる手法が想起される。しかしながら、熱硬化型接着剤層の組成の変更によって粘着性(特に、タック)を低下させた場合、該熱硬化型接着剤層に対する異物の付着は抑制されるものの、一方で加熱後の接着性などが低下するなど、熱硬化型接着テープ又はシートの物性のバランスをとることが困難な場合がある。また、アクリル系ポリマーの構成成分のうち、粘着性の低下に寄与するモノマー成分(例えば、上述のシアノ基含有モノマー(b)など)の共重合性が高くない等の理由によって、熱硬化型接着剤層の組成変更が困難な場合もある。本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、熱硬化型接着剤層表面への異物の付着を抑制するために、熱硬化型接着剤層の変更(例えば、組成の変更)を必要としない点で特に有用である。
従来、粘着テープ又はシート(感圧性接着テープ又はシート)においては、表面に凹凸形状を有する剥離ライナーが使用される場合があった。しかしながら、このような剥離ライナーの使用は、主に、剥離力の制御を目的としたものであり、なおかつ、このような粘着テープ又はシートの場合には、前記剥離ライナーの使用によって粘着剤層表面に凹凸形状が形成された場合であっても、粘着剤層の弾性率が低く高い粘着性を有するために、異物の付着が抑制されることはなかった。このため、テープ又はシートの接着面に接する剥離ライナー表面の粗さと、前記接着面への異物付着のしやすさとの関係に対しては、これまでに着目されることはなかった。
本発明の熱硬化型接着テープ又はシートは、フレキシブル印刷回路基板用接着テープ又はシートである。具体的には、フレキシブル印刷回路基板(FPC)における接着の際に使用され、例えば、耐熱基材(例えば、ポリイミド製基材、ポリアミド製基材など)に銅箔やアルミニウム箔等の導電性金属箔を接着積層してFPCを作製する用途や、FPCを補強板(例えば、アルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板など)に接着する用途などに使用される。
上記用途の中でも、熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する工程、FPCをアルミニウム板、ステンレス板、ポリイミド板などの補強板に接着する工程、補強板付きの熱硬化型接着テープ又はシートを打ち抜き加工する工程等においては、熱硬化型接着剤層が露出した状態で作業を実施する場合がある。特に、このような場合であっても、本発明の熱硬化型接着テープ又はシートを用いると、熱硬化型接着剤層表面に塵や埃等の異物が付着しにくいため、作業性が向上する。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
剥離ライナーの製造例1
エステルウレタン系アンカーコート剤(東洋モートン(株)製、商品名「AD−527」)100重量部に、硬化促進剤(東洋モートン(株)製、商品名「CAT HY−91」)7重量部を配合し、その後、固形分濃度が5重量%となるように酢酸エチルを加えて、アンカーコート剤(下塗り剤)溶液を調製した。このアンカーコート剤溶液を、ロールコーターにより、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、「ルミラーS−105−50」、厚み50μm)上に、厚さが1μm程度で塗布し(乾燥後の塗布厚さは0.1μmとなる)、80℃で乾燥させ、アンカーコート層を形成した。このアンカーコート層上に、タンデム方式にて、低密度ポリエチレン(旭化成(株)製、商品名「L−1850A」)を、ダイ下温度:325℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して、下引き層を形成した。続いて、この下引き層上に、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする混合樹脂((株)プライムポリマー製、商品名「モアテック0628D」)100重量部に対して、エチレン−プロピレン共重合体(三井化学(株)製、商品名「タフマーP0180」)150重量部を混合した樹脂組成物(剥離層の構成成分)を、ダイ下温度:273℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して剥離層を形成し、さらに、冷却ロールとしてエンボス加工を施した冷却マットロール(押し付け圧力:0.5MPa)を用いて剥離層の表面に微細凸凹加工を施すことにより、表面が凹凸形状の剥離層(表面凹凸剥離層)を形成して、剥離ライナー(剥離ライナーa、総厚み:約70μm)を作製した。
なお、前記表面凹凸剥離層の凹凸形状は、不規則的に異なっている形状の各凹凸部が不規則的な位置関係で配置された形状となっている。この表面凹凸剥離層において、その表面の算術平均粗さ(Ra)は1.0μmであった。
剥離ライナーの製造例2
エンボス加工を施した冷却マットロールの押し付け圧力を1MPaに変更した以外は、上記の「剥離ライナーの製造例1」と同様にして、表面凹凸剥離層を有する剥離ライナー(剥離ライナーb、総厚み:約70μm)を作製した。
なお、前記表面凹凸剥離層の凹凸形状は、不規則的に異なっている形状の各凹凸部が不規則的な位置関係で配置された形状となっている。この表面凹凸剥離層において、その表面の算術平均粗さ(Ra)は1.3μmであった。
剥離ライナーの製造例3
紙基材に中密度ポリエチレン(MDPE)がラミネートされた形態の剥離紙(リンテック(株)製、商品名「LL−50N」)の両面をシリコーンコーティングして剥離層を形成し、剥離ライナー(剥離ライナーc、総厚み:約110μm)を作製した。
なお、上記剥離ライナーcの剥離層の表面(両表面)の算術平均粗さ(Ra)は、ともに0.49μmであった。
剥離ライナーの製造例4
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、「ルミラーS−10」、厚み50μm)上に、直鎖状低密度ポリエチレンを主成分とする混合樹脂((株)プライムポリマー製、商品名「モアテック0628D」)100重量部に対して、エチレン−プロピレン共重合体(三井化学(株)製、商品名「タフマーP0180」)150重量部を混合した樹脂組成物(剥離層の構成成分)を、ダイ下温度:273℃にて、厚さが10μmとなるように押出積層して剥離層を形成し、剥離ライナー(剥離ライナーd、総厚み:約60μm)を作製した。
なお、上記剥離層の表面の算術平均粗さ(Ra)は0.23μmであった。
実施例1
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応器に、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジハイドロクロライド(商品名「VA−060」、和光純薬工業(株)製)(開始剤)0.279重量部およびイオン交換水100重量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。これを60℃に保ち、ここにブチルアクリレート(アクリル酸n−ブチル)(BA)70重量部、アクリロニトリル(AN)26重量部、アクリル酸(AA)4重量部、ドデカンチオール(連鎖移動剤)0.04重量部及びポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム(乳化剤)2重量部をイオン交換水41重量部に添加して乳化したもの(モノマー原料のエマルジョン)を3時間かけて徐々に滴下して、乳化重合反応を進行させた。モノマー原料のエマルジョンの滴下終了後、さらに3時間同温度に保持して熟成させた。このようにして重合したアクリル系ポリマーの水分散液(エマルション)を乾燥し、アクリル系ポリマー(X1)(重量平均分子量41万)を得た。
上記アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)70重量部、アクリロニトリル(AN)26重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量41万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X1)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーaの剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例2
モノマー成分として、ブチルアクリレート(BA)69重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、及びアクリル酸(AA)4重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、アクリル系ポリマー(X2)(重量平均分子量39万)を得た。
アクリル系ポリマー(X2)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)69重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量39万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X2)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーaの剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
実施例3
モノマー成分として、ブチルアクリレート(BA)68重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、及びアクリル酸(AA)5重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、アクリル系ポリマー(X3)(重量平均分子量39万)を得た。
アクリル系ポリマー(X3)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)68重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量39万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X3)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーbの剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例1
アクリル系ポリマー(X1)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)70重量部、アクリロニトリル(AN)26重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量41万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X1)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーcの一方の剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例2
アクリル系ポリマー(X2)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)69重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、アクリル酸(AA)4重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量39万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたブタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X2)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーcの一方の剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例3
アクリル系ポリマー(X3)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)68重量部、アクリロニトリル(AN)27重量部、アクリル酸(AA)5重量部を共重合した共重合体(重量平均分子量39万)]:100重量部が溶解した酢酸エチル溶液に、エーテル化フェノール樹脂として商品名「スミライトレジンPR−55317」(住友ベークライト(株)製):10重量部(不揮発分)が溶解されたメタノール溶液を混合し攪拌して、熱硬化型接着剤組成物(溶液)を調製した。すなわち、該熱硬化型接着剤組成物中には、アクリル系ポリマー(X)が100重量部、エーテル化フェノール樹脂が10重量部含まれている。
前記熱硬化型接着剤組成物を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーdの剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、熱硬化型接着シートを得た。
比較例4
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応器に、ブチルアクリレート(BA)93重量部、アクリル酸(AA)7重量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部及び重合溶媒としてトルエン233.8重量部を投入し、窒素ガスを導入しながら1時間攪拌した。このように重合系内の酸素を除去した後、63℃に昇温し、10時間反応させ、固形分濃度30重量%のアクリル系ポリマー溶液を得た。
アクリル系ポリマー(X4)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)93重量部、アクリル酸(AA)7重量部を共重合した共重合体]100重量部が溶解した上記アクリル系ポリマー溶液に、四官能エポキシ系架橋剤として商品名「TETRAD−C」(三菱ガス化学(株)製)0.02重量部を混合し攪拌して、粘着剤組成物溶液を調製した。即ち、前記粘着剤組成物溶液には、アクリル系ポリマー(X4)が100重量部、四官能エポキシ系架橋剤が0.02重量部含まれている。
前記粘着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーaの剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、粘着シートを得た。
比較例5
上記アクリル系ポリマー(X4)[(モノマー組成):ブチルアクリレート(BA)93重量部、アクリル酸(AA)7重量部を共重合した共重合体]100重量部が溶解した上記アクリル系ポリマー溶液に、四官能エポキシ系架橋剤として商品名「TETRAD−C」(三菱ガス化学(株)製)0.02重量部を混合し攪拌して、粘着剤組成物溶液を調製した。即ち、前記粘着剤組成物溶液には、アクリル系ポリマー(X4)が100重量部、四官能エポキシ系架橋剤が0.02重量部含まれている。
前記粘着剤組成物溶液を、乾燥後の厚みが25μmとなるように、剥離ライナーcの一方の剥離層の表面に塗布し、100℃で3分間乾燥して、粘着シートを得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた熱硬化型接着シートおよび粘着シートについて、使用した剥離ライナーの表面(剥離層の表面)の算術平均粗さ(Ra)、剥離ライナーの剥離層の表面と接する熱硬化型接着剤層表面の算術平均粗さ(Ra)、剥離力、粘着力、異物付着性をそれぞれ、下記の測定方法又は評価方法により測定又は評価した。
(1)剥離ライナー表面の算術平均粗さ(Ra)の測定方法
実施例および比較例で用いた剥離ライナーa〜dの剥離層の表面を測定面とし、該測定面の反対側の表面を両面テープでガラス板に貼付し、試験体を作製した。なお、測定面のサイズは幅5cm×長さ10cmである。
装置商品名「P−15」(KLA−Tencor製)を用いて、塗工始め側から塗工終わり側に(長さ方向(長手方向)に)、荷重を1mgf、走査速度を400μm/秒として、測定面の表面形状を計測し、算術平均粗さ(Ra)を測定した。測定長(評価長さ)は4cmとした。なお、測定回数(N数)は2回とし、平均値を算出した。
測定結果(算術平均粗さ)は、表1の「剥離ライナー表面の算術平均粗さ(Ra)」の欄に示した。
(2)熱硬化型接着剤層表面の算術平均粗さ(Ra)の測定方法
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた熱硬化型接着シートについては、剥離ライナー側の熱硬化型接着剤層表面を測定面とした。試験体は、前記測定面の反対側の表面を両面テープでガラス板に貼付し、剥離ライナーを剥離した後、−2℃で2時間放置して調製した。なお、測定面のサイズは幅5cm×長さ10cmである。
比較例4、5で得られた粘着シートについては、剥離ライナー側の粘着剤層表面を測定面とした。試験体は、前記測定面の反対側の表面を両面テープでガラス板に貼付し、剥離ライナーを剥離した後、イオンスパッタ法により2分間放電させ、前記測定面に金をコーティングして調製した。なお、測定面のサイズは幅5cm×長さ10cmである。
装置商品名「P−15」(KLA−Tencor製)を用いて、塗工始め側から塗工終わり側に(長さ方向(長手方向)に)、荷重を1mgf、走査速度を400μm/秒として、測定面の表面形状を計測し、算術平均粗さ(Ra)を測定した。測定長(評価長さ)は4cmとした。測定回数(N数)は2回とし、平均値を算出した。
測定結果は、表1の「熱硬化型接着剤層表面の算術平均粗さ(Ra)」の欄に示した。
(3)剥離力の測定方法
実施例及び比較例で得られた熱硬化型接着シート及び粘着シートにおける、剥離ライナーと熱硬化型接着剤層(又は粘着剤層)の23℃における剥離力(N/5cm)を測定した。具体的な測定手順を以下に示す。
片面粘着テープ(商品名「No.31B」、日東電工(株)製)の粘着面に、熱硬化型接着シート(又は粘着シート)の露出した熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)を貼り合わせた後、5cm幅に切断し、試験体を作製した。引張試験機(装置商品名「TCM−1kNB」、(株)ミネベア製)を用いて、前記試験体における剥離ライナーの180°ピール強度(引張速度:300mm/分、23℃;N/5cm)を、片面粘着テープ(No.31B)側から引っ張る方法により測定した。
なお、測定結果は、表1の「剥離力(N/5cm)」の欄に示した。
(4)粘着力の測定方法
実施例及び比較例で得られた熱硬化型接着シート及び粘着シートにおいて、剥離ライナーと接する熱硬化型接着剤層(又は粘着剤層)表面の、ポリイミドに対する23℃における粘着力(N/2cm)を測定した。具体的な測定手順を以下に示す。
片面粘着テープ(商品名「No.31B」、日東電工(株)製)の粘着面に、熱硬化型接着シート(又は粘着シート)の剥離ライナーとは反対側の熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)を貼り合わせた後、2cm幅に切断して、剥離ライナーを剥離し、テープ片を作製した。次に、両面粘着テープ(商品名「LA−50」、日東電工(株)製)を用いて表面にポリイミドフィルム(商品名「カプトン 200H」、東レ・デュポン(株)製)を貼り付けたステンレス板(SUS304BA板)(サイズ:10cm×10cm)に、ポリイミドフィルム表面と熱硬化型接着剤層表面が接するように、上記テープ片を2kgローラーを5mm/秒の速度で1往復させて圧着し、試験体を作製した。
引張試験機(装置商品名「TCM−1kNB」、(株)ミネベア製)を用いて、前記試験体における、ポリイミドに対する熱硬化型接着剤層(又は粘着剤層)の180°引き剥がし粘着力(引張速度:100mm/分、23℃;N/2cm)を、片面粘着テープ(No.31B)側から引っ張る方法により測定した。
なお、測定結果は、表1の「粘着力(N/2cm)」の欄に示した。
(5)異物付着性の評価方法
実施例および比較例で得られた熱硬化型接着シート及び粘着シートにおける、剥離ライナー側の熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)の、23℃における異物付着性を評価した。具体的な測定手順を以下に示す。
片面粘着テープ(商品名「No.31B」、日東電工(株)製)の粘着面に、熱硬化型接着シート(又は粘着シート)の剥離ライナーとは反対側の熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)を貼り合わせた。次に、熱硬化型接着シート(又は粘着シート)から剥離ライナーを剥離し、露出させた熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)(サイズ:幅5cm×長さ5cm、面積:25cm)を上向きにして、水平な台上に置いた。
上記熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)に、直径が0.1mm〜10mmのポリ塩化ビニル樹脂(PVC樹脂)0.1gをふりかけた後、PVC樹脂をふりかけた側の熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)が下向きとなるように、熱硬化型接着テープ又はシートを180°反転させた。その後、熱硬化型接着剤層表面(又は粘着剤層表面)を目視により観察して、PVC樹脂が付着していないものを「○」(異物が付着しにくい)、PVC樹脂が付着しているものを「×」(異物が付着しやすい)とし、異物付着性を評価した。
なお、評価結果は、表1の「異物評価性」の欄に示した。
Figure 2012051994
表1から明らかなように、本発明の熱硬化型接着シートにおける熱硬化型接着剤層表面には異物が付着しにくかった。一方、熱硬化型接着剤層と接する剥離ライナーの表面の算術平均粗さが小さ過ぎる場合(比較例1〜3)には、異物が付着しやすかった。
一方、粘着剤層を有する粘着テープにおいては、粘着剤層と接する剥離ライナーの表面の算術平均粗さが0.6μm以上、20μm未満である場合(比較例4)と、0.6μm未満の場合(比較例5)とで、異物付着性に差異はなく、どちらの粘着剤層にも異物は付着しやすかった。
1 剥離ライナーA
11 剥離面
12 背面剥離面(又は背面)
2 接着体
21 接着面a
22 接着面b
3 剥離ライナーB
31 剥離面
32 背面

Claims (6)

  1. 熱硬化型接着剤層の少なくとも一方の表面に剥離ライナーを有するフレキシブル印刷回路基板用接着テープ又はシートであって、前記剥離ライナーの少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満であり、前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面(少なくとも一方の表面)が前記熱硬化型接着剤層表面と接していることを特徴とする熱硬化型接着テープ又はシート。
  2. 前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面と接している側の熱硬化型接着剤層表面の、引張速度100mm/分で測定されるポリイミドに対する180°引き剥がし粘着力が1N/2cm以下である請求項1に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
  3. 前記熱硬化型接着剤層が、アクリル系ポリマー(X)及び熱硬化性樹脂(Y)を含有する熱硬化型接着剤組成物から形成された熱硬化型接着剤層である請求項1又は2に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
  4. 引張速度300mm/分で測定される、前記剥離ライナーと前記熱硬化型接着剤層の剥離力が0.3N/5cm以下である請求項1〜3のいずれかの項に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
  5. 前記剥離ライナーの算術平均粗さ(Ra)が0.6μm以上、20μm未満である表面と接している側の熱硬化型接着剤層表面の、算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以上、20μm未満である請求項1〜4のいずれかの項に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
  6. 前記剥離ライナーが、シリコーン処理がされていない剥離ライナーである請求項1〜5のいずれかの項に記載の熱硬化型接着テープ又はシート。
JP2010194477A 2010-08-31 2010-08-31 熱硬化型接着テープ又はシート Expired - Fee Related JP5485083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194477A JP5485083B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 熱硬化型接着テープ又はシート
US13/216,520 US20120052229A1 (en) 2010-08-31 2011-08-24 Thermosetting adhesive tape or sheet
CN2011102631014A CN102382590A (zh) 2010-08-31 2011-08-31 热固型胶粘带或胶粘片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194477A JP5485083B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 熱硬化型接着テープ又はシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051994A true JP2012051994A (ja) 2012-03-15
JP5485083B2 JP5485083B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45697626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194477A Expired - Fee Related JP5485083B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 熱硬化型接着テープ又はシート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120052229A1 (ja)
JP (1) JP5485083B2 (ja)
CN (1) CN102382590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073380A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 日東電工株式会社 熱硬化型接着シート及び積層体
KR20150033532A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
WO2019030914A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 株式会社寺岡製作所 接着シート
JP2021000802A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層シート、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI735411B (zh) * 2014-06-18 2021-08-11 日商味之素股份有限公司 附保護薄膜之接著片
CN113604164B (zh) * 2021-08-04 2023-01-31 苏州城邦达益材料科技有限公司 用于MiniLED的FPC感光覆盖膜
CN113473734B (zh) * 2021-08-04 2023-04-11 昆山倬跃蓝天电子科技有限公司 用于fpc的感光覆盖膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157612A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Sekisui Chem Co Ltd スピーカー化粧シート固定用両面粘着テープ
JPH1120096A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 電子デバイス用封止フィルム
JP2003531253A (ja) * 2000-04-24 2003-10-21 エーブリー デニソン コーポレイション 脱気が改善された接着物およびその接着物を製作する方法
JP2005179538A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nitto Denko Corp 粘着部材の粘着剤付着抑制方法、粘着部材を含む製品、集積台及び光学部材の積層製品、並びに梱包方法、梱包製品、トレー、光学部材を備えた製品及び画像表示装置
JP2005239830A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2009263400A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2009263593A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nitto Denko Corp スピーカー化粧用シート固定用両面接着テープ及びスピーカー化粧用シートの筐体への貼付方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299884A (ja) * 1988-05-28 1989-12-04 Tomoegawa Paper Co Ltd ダイボンディング接着テープ
JP3668439B2 (ja) * 2001-06-14 2005-07-06 ソニーケミカル株式会社 接着フィルム
US7722940B2 (en) * 2004-09-01 2010-05-25 Appleton Papers, Inc. Adhesively securable stock packaging materials

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157612A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Sekisui Chem Co Ltd スピーカー化粧シート固定用両面粘着テープ
JPH1120096A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Bridgestone Corp 電子デバイス用封止フィルム
JP2003531253A (ja) * 2000-04-24 2003-10-21 エーブリー デニソン コーポレイション 脱気が改善された接着物およびその接着物を製作する方法
JP2005179538A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nitto Denko Corp 粘着部材の粘着剤付着抑制方法、粘着部材を含む製品、集積台及び光学部材の積層製品、並びに梱包方法、梱包製品、トレー、光学部材を備えた製品及び画像表示装置
JP2005239830A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着剤組成物および熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2009263400A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nitto Denko Corp 熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2009263593A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nitto Denko Corp スピーカー化粧用シート固定用両面接着テープ及びスピーカー化粧用シートの筐体への貼付方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073380A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 日東電工株式会社 熱硬化型接着シート及び積層体
KR20150033532A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
KR102251928B1 (ko) * 2013-09-24 2021-05-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
KR20210056298A (ko) * 2013-09-24 2021-05-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
KR102322399B1 (ko) 2013-09-24 2021-11-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클
WO2019030914A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 株式会社寺岡製作所 接着シート
KR20200036872A (ko) 2017-08-10 2020-04-07 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 접착 시트
KR20230054477A (ko) 2017-08-10 2023-04-24 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 접착 시트
US11781042B2 (en) 2017-08-10 2023-10-10 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive sheet
JP2021000802A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 昭和電工マテリアルズ株式会社 Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層シート、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP7346932B2 (ja) 2019-06-24 2023-09-20 株式会社レゾナック Frp前駆体の製造方法、frp前駆体、積層シート、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052229A1 (en) 2012-03-01
JP5485083B2 (ja) 2014-05-07
CN102382590A (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102036463B1 (ko) 점착 시트
JP5653854B2 (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
JP5485083B2 (ja) 熱硬化型接着テープ又はシート
JP5731775B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板固定用両面粘着テープおよび両面粘着テープ付きフレキシブル印刷回路基板
JP5820619B2 (ja) 粘着テープ
JP5416361B2 (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート
JP2009074060A (ja) ハードディスクドライブ部品固定用両面粘着シートおよびハードディスクドライブ
US20050187348A1 (en) Thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive composition and thermosetting adhesive or pressure-sensitive adhesive tape or sheet
KR102046656B1 (ko) 점착 시트 및 점착제 조성물
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
JP2012117041A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着テープ又はシート
JP2012188479A (ja) 両面粘着テープ
JP6001258B2 (ja) 保護シートおよびその製造方法
JP2015038174A (ja) 研磨パッド固定用両面粘着テープ
CN109852267B (zh) 粘合片
JP6317938B2 (ja) 粘着シート
JP7125259B2 (ja) 粘着シート
JP6050689B2 (ja) 両面粘着シート
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
JP5258466B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板
JP2013010831A (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板
JP2019137715A (ja) 粘着シートおよびグラファイトシート積層体
WO2013073380A1 (ja) 熱硬化型接着シート及び積層体
JP2018020299A (ja) 粘着テープの製造方法
JP2016020476A (ja) 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees