WO2012140922A1 - コヒーレント受信器 - Google Patents

コヒーレント受信器 Download PDF

Info

Publication number
WO2012140922A1
WO2012140922A1 PCT/JP2012/050410 JP2012050410W WO2012140922A1 WO 2012140922 A1 WO2012140922 A1 WO 2012140922A1 JP 2012050410 W JP2012050410 W JP 2012050410W WO 2012140922 A1 WO2012140922 A1 WO 2012140922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
signal
intensity
signal light
photoelectric conversion
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/050410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 内方
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2012530045A priority Critical patent/JP5278619B2/ja
Publication of WO2012140922A1 publication Critical patent/WO2012140922A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/615Arrangements affecting the optical part of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal

Definitions

  • the present invention relates to a coherent receiver in WDM (Wavelength Division Multiplexing) transmission.
  • the coherent reception method as an optical communication technique has been studied extensively because it can achieve higher reception sensitivity than the direct detection method based on the intensity modulation of light.
  • an optical PLL Phase Locked Loop
  • the development of a practical optical amplifier has made it possible to extend the distance by direct detection.
  • development of practical application of coherent reception stagnated temporarily.
  • DP-QPSK Double Polarization-Quadrature Phase Shift Keying
  • An AWG (Arrayed Waveguide Grating) 21-1 branches the wavelength-multiplexed signal light to each wavelength and sends it to an Add-Drop-SW (Switch) 22.
  • the Add-Drop-SW 22 sends the signal light having the wavelength to be dropped to the RX 24-1 to 24-N, and sends the signal light having the wavelength to be passed to the AWG 21-2.
  • the dropped signal light is respectively combined with LO (Local Oscillator) 23-1... 23-N, then received by RX 24-1. It is sent to each of the clients 26-1... 26-N.
  • LO Local Oscillator
  • ROADM shown in Non-Patent Document 1 uses non-blocking ROADMs that do not use expensive optical components such as wavelength-branched AWG (Arrayed Waveguide Grating) and optical SW (Switch) using wavelength selectivity of coherent reception. Has been advocated.
  • all Ch (Channel) signal light (a signal that remains wavelength-multiplexed) is input to the receiver without performing wavelength branching from the WDM, that is, wavelength-multiplexed signal.
  • the wavelength can be selected by extracting only the interference component between the signal light of the detection Ch (signal having the target wavelength for reception) and the local oscillation light (hereinafter referred to as local light) by coherent reception.
  • a wavelength selective coherent receiver that extracts only a signal corresponding to a desired wavelength from a plurality of wavelengths as disclosed in Non-Patent Document 1 has the following problems. That is, there is usually a difference in the light receiving sensitivity of each of the two photodetectors (Photo Detectors: hereinafter referred to as PD) of the balanced photo detector (Balanced Photo Detectors: hereinafter referred to as balance PD). If there is a difference in photoelectric conversion efficiency due to the difference in the light receiving sensitivity of the PD, the deterioration of the receiving sensitivity becomes remarkable as the sum of the intensities of the wavelength multiplexed light components increases. (Object of invention) An object of the present invention is to provide a wavelength-selective coherent receiver that can prevent deterioration of reception sensitivity, which is the above problem.
  • the coherent optical receiver of the present invention includes an attenuation means for attenuating signal light that is a received wavelength multiplexed signal, a light source that outputs local light having a predetermined wavelength, Interference means for causing the signal light attenuated by the attenuation means to interfere with the local light, and outputting first interference light and second interference light different from the first interference light; First photoelectric conversion means for photoelectrically converting the first interference light and outputting a first electrical signal; Second photoelectric conversion means for photoelectrically converting the second interference light and outputting a second electrical signal; Output means for outputting a difference signal between the first photoelectric conversion output and the second photoelectric conversion output; The intensity of the noise component of the difference signal due to the difference between the photoelectric conversion efficiency of the first electric signal with respect to the intensity of the signal light and the photoelectric conversion efficiency of the second electric signal with respect to the intensity of the signal light, Monitoring control means for controlling the attenuation means to attenuate the signal light, or controlling the light source to increase the local light emission so
  • the coherent light receiving method of the present invention attenuates signal light that is a received wavelength multiplexed signal, Outputs local light having a predetermined wavelength, causes the attenuated signal light and the local light to interfere, and outputs first interference light and second interference light different from the first interference light.
  • Photoelectrically converting the first interference light and outputting a first electrical signal Photoelectrically converting the second interference light and outputting a second electrical signal; Outputting a difference signal between the first photoelectric conversion output and the second photoelectric conversion output; The intensity of the noise component of the difference signal due to the difference between the photoelectric conversion efficiency of the first electric signal with respect to the intensity of the signal light and the photoelectric conversion efficiency of the second electric signal with respect to the intensity of the signal light, The signal light is attenuated or the local light is increased so that the intensity of the signal component of the difference signal is less than a predetermined ratio.
  • the coherent light reception signal intensity measuring method includes a local light intensity, a test signal light intensity having the same wavelength as the local light, and an output of a signal obtained by causing the local light and the test signal light to interfere in the photoelectric conversion means Amplitude data is measured in advance, and the detected wavelength signal light intensity is calculated based on the proportionality coefficient of the output amplitude to the square root of the product of the local light intensity and the test signal light intensity, and the saturation level of the output amplitude. To do.
  • the present invention in the balanced PD of the wavelength selective coherent receiver, there is a difference in photoelectric conversion efficiency between the PDs, and even if the sum of the intensities of the plurality of input wavelength lights increases, the reception sensitivity deterioration is prevented. be able to.
  • ROADM non-blocking ROADM of 1st Embodiment. It is an example of ROADM which is a related technique. It is a structure of the coherent receiver of 1st Embodiment. It is the structure of 90 degree hybrid of 1st Embodiment. It is a simulation result of a 1st embodiment. It is a flowchart of signal light and local light emission intensity control of a 1st embodiment. It is a flowchart of the local luminescence intensity measurement of 1st Embodiment. It is a flowchart of the total Ch signal light intensity measurement of 1st Embodiment. It is explanatory drawing of the detection Ch signal light intensity measurement of 1st Embodiment.
  • WDM Widelength Division Multiplexing
  • PON Passive Optical Network
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a receiving unit according to a fifth embodiment. It is a figure of dispersion value dependence of the peak monitor value of a 5th embodiment. It is a structure of the coherent receiver of 6th Embodiment.
  • FIG. 1 shows a non-blocking ROADM according to the first embodiment.
  • the optical splitter 1-1 power-divides the wavelength-multiplexed signal light into a wavelength blocker 2 and a VOA (Variable Optical Attenuator) 7-1 to 7-N.
  • the wavelength-multiplexed signal light branched to the wavelength blocker 2 blocks signal light of a specific wavelength, transmits signal light of other wavelengths, is amplified by the optical amplifier 7, and is sent to the optical splitter 1-2.
  • the wavelength-multiplexed signal light branched into VOAs 7-1 to 7-N is attenuated to a predetermined power by the VOA.
  • the signals attenuated to a predetermined power are respectively combined with the local light emitted from LO (Local Oscillator) 3-1 to 3-N and then received by RX (Receiver) 4-1 to 4-N.
  • the received signal is converted from an optical signal to an electrical signal (photoelectric conversion) by a PD (Photo Detector), and then sent to each of the clients 6-1 to 6-N.
  • the signals from the clients 6-1 to 6-N are converted from electric signals to optical signals (electro-optical conversion) by TX (Transmitter) 5-1 to 5-N, respectively, and then sent to the optical splitter 1-2. .
  • the control unit 8 controls the wavelength blocker 2, VOAs 7-1 to 7-N, LO3-1 to 3-N, RX4-1 to 4-N, and TX5-1 to 5-N.
  • FIG. 3 shows a configuration of a coherent receiving unit used in the ROADM in FIGS.
  • the input signal light is attenuated by the VOA 31 and part of it is branched and input to a PD (Photo Detector) 32, which is used for power monitoring.
  • PD Photo Detector
  • the other is polarization-separated into X polarization and Y polarization by a PBS (Polarization Beam Splitter) 34 and is input to 90 ° hybrids 36-1 and 36-2 respectively, and the signal light and the local light are combined.
  • the local light 33 is branched into two by the optical coupler 35 and is input to the 90 ° hybrids 36-1 and 36-2.
  • the signal light and the local light are combined to obtain interference light, which is input to the balance PDs 37-1 to 4-3.
  • the interference light is photoelectrically converted into electric signals by the balance PDs 37-1 to PD-3.
  • the electrical signal photoelectrically converted by the balance PD is input to a TIA / AGC (Transimpedance Amplifier with Automatic Gain Control) 38-1 to 4-4, and the amplitude of the input signal light is adjusted.
  • the signal light whose amplitude is adjusted by TIA / AGC is subjected to A / D conversion by ADCs 39-1 to 3-4 after the DC component is removed by AC coupling, and is subjected to digital signal processing by arithmetic unit 30-1.
  • the These processes are monitored and controlled by the monitoring control unit 30-2.
  • FIG. 4 shows the configuration of 90 ° hybrids 36-1 and 36 that cause signal light and local light to interfere with each other.
  • the input signal light is branched into four by the optical couplers 41-1, 41-2, and 41-4.
  • local light is branched into four by optical couplers 41-3, 41-5, and 41-6.
  • the branched local light is ⁇ phase shifter 4
  • the four-branched signal light is multiplexed and interference light is output.
  • the operation of the first embodiment of the present invention will be described.
  • the wavelength-multiplexed signal light is split in power by the optical splitter 1-1. Thereafter, the power is adjusted to an appropriate power by the VOAs 7-1 to 7-N and input to the RXs 4-1 to 4-N.
  • wavelength branching using the AWG 21-1 as shown in FIG.
  • Ch Ch of all wavelengths is input as it is, but only signal light of a specific wavelength is extracted because coherent reception is performed in RX. be able to.
  • RX4-k and TX5-k may not be installed or may not be operated even if they are installed.
  • this passing Ch only the Ch signal passing through the wavelength blocker 2 may be passed.
  • the electric field of the signal light that is the received signal is Can be expressed as
  • the electric field of local light used for reception processing is Can be expressed as
  • A is the amplitude of the signal light
  • B is the amplitude of the local light
  • is phase.
  • the outputs of the PDs 37-1 to 4-4 are expressed as follows.
  • a, b, c, and d indicate the photoelectric conversion efficiencies of the outputs of the PDs 37-1 to 4 with respect to the signal light that is the received wavelength multiplexed signal.
  • Elements contributing to the photoelectric conversion efficiency include, for example, the light receiving sensitivity (responsibility: expressed by e ⁇ / h ⁇ ) [A / W] of each of PDs 37-1 to 4, PD 37-1 to 4 and 90 ° hybrid 36-1.
  • 2 is a coupling loss that occurs at the coupling portion of the connection.
  • the local emission intensity (B 2 ) Is the signal light intensity (A 2 (T)) is about 10 to 100 times, and since a ⁇ b ⁇ a + b and cd ⁇ c + d, the noise component is negligible, but the number of signal lights Ch (N) increases, When the signal light intensity increases, the influence cannot be ignored.
  • FIG. 5 is a simulation result showing the influence of the signal light Ch number (N).
  • the horizontal axis represents the signal light intensity per channel, and the vertical axis represents the Q value.
  • the Q value is an index representing the quality of the optical signal.
  • the Q of the quality factor is called the Q value. When the quality deteriorates, the Q value decreases.
  • the Q value is defined by the following equation.
  • ⁇ 1 Average amplitude value when information is “1”
  • ⁇ 0 Average amplitude value when information is “0”
  • ⁇ 1 Standard deviation of amplitude value when information is “1”
  • ⁇ 0 Standard deviation of amplitude value when information is "0”
  • the signal light intensity of all Ch is assumed to be the same.
  • the signal light intensity is k times (k ⁇ 1: attenuation), it is expressed as follows.
  • the local light emission intensity is multiplied by 1 (l> 1: increase), it is expressed as follows. Therefore, the signal light intensity of all Ch (signal light intensity of all wavelengths) ( ), Signal light intensity of detection Ch (signal light intensity of detection wavelength) (A 1 2 (T)), measured value of local emission intensity (B 2 ) And assumed or measured a, b and R n Can be calculated.
  • This R n When the signal becomes a certain level or more, the signal light intensity is attenuated and the local light emission intensity is increased. n And Q value deterioration due to noise can be prevented.
  • FIG. n The values of are plotted.
  • R n Deterioration of Q value is recognized at 0.1 or more, for example R n R ⁇ 0.1 n Control to attenuate signal light intensity and increase local light emission intensity to be ⁇ 0.1 may be performed.
  • the difference in the light receiving sensitivity of the balance PD is defined as CMRR (Common Mode Rejection Ratio) as follows.
  • CMRR Common Mode Rejection Ratio
  • the attenuation amount of VOA is set to infinity (1 in FIG. 7), the signal light does not enter the receiver, the local light (LO light) is set to the wavelength of the detection Ch, and is turned on (in FIG. 7). 2)
  • the power monitor value of the PD is measured (3 in FIG. 7).
  • the local light is first branched into X and Y by PBS 34, and as shown in FIG. 4, it is branched into 4 branches within the 90 ° hybrid. Therefore, the PD monitor value +9 dB (branch loss) + excess loss It becomes local light emission intensity.
  • Excess loss refers to loss of a waveguide or coupling loss between optical devices. Note that the local light intensity is normally controlled by the monitoring control unit 30-2, and thus is known without measurement.
  • FIG. 8 shows the procedure for measuring the total Ch signal light intensity.
  • the local light is turned off, the VOA 31 is attenuated by a certain amount, and the power of the total Ch signal light intensity detected by the PD 32 is measured (1 in FIG. 8).
  • the reason for a certain amount of attenuation is to set a value that does not exceed the maximum light receiving level (Overload) of the PD. For example, since the maximum intensity per 1 Ch and the total number of Ch are known, even if the maximum value of the total Ch signal light intensity calculated from the input is input, it may be set to a value that does not exceed the PD Overload (FIG. 8). 2).
  • the detection of the light intensity in the PD has a measurement limit (lower limit). If it is less than that, the attenuation amount of the VOA is decreased by a certain amount (3 in FIG. 8), and the light reception level to the PD is increased. Then, the intensity of all the Ch signal light is measured again, and the total Ch signal light intensity is calculated in consideration of the attenuation amount of the VOA and the branching loss in the 90 ° hybrid (4 in FIG. 8). After measuring the total Ch signal light intensity, provisional setting of VOA attenuation ( ⁇ Vatt) is performed (3 in FIG. 6).
  • This temporary setting is performed in order to attenuate the total Ch signal light intensity by a certain amount so as not to exceed the PD Overload even if the local light intensity and the total Ch signal light intensity are added.
  • the PD Overload is +4 dBm
  • the upper limit of the input to the receiver is +15 dBm (31.6 mW) considering branch loss: +9 dB and excess loss: 2 dB, for example.
  • the local light emission is +10 dBm (10 mW)
  • the upper limit of the total Ch signal light intensity is +13.3 dBm (21.6 mW).
  • FIG. 9 shows one method of measuring the signal light intensity of the detection Ch.
  • FIGS. 10 to 12 show other methods for measuring the signal light intensity of the detected Ch. In this method, calibration is performed before measurement of the detected Ch signal light intensity.
  • FIG. 10 shows the calibration method. This calibration is performed at the time of product adjustment.
  • FIG. 14 shows a configuration diagram of the TIA / AGC used for the measurement of the signal light intensity of the detection Ch according to the present embodiment. This corresponds to the detailed configuration of TIA / AGC 38-1 to 4 in FIG.
  • FIG. 15 is a configuration diagram of TIA / AGC (2) showing an amplitude detection position which is a related technique.
  • a signal subjected to light-current conversion by the balance PD is converted into a voltage by a TIA (Transimpedance Amplifier) 1401, amplified by AGC (Automatic Gain Control) 1404, gain-adjusted, and output through a Buffer 1405.
  • TIA Transimpedance Amplifier
  • AGC Automatic Gain Control
  • the output amplitude of the TIA 1401 is monitored by the amplitude monitors 1402 and 1403 and output.
  • amplification is performed by AGC 1504 and the output amplitude after Buffer 1505 is detected.
  • the signal light intensity cannot be measured.
  • the calibration procedure is described below. First, the intensity of local light is measured and held in an external storage device (not shown) (1 in FIG. 10).
  • test signal light having a known intensity and the same wavelength as that of the local light is input while changing the intensity, and the output amplitude (TIA output amplitude: Vpp) of FIG. 14 at that time is held in the external storage device (see FIG. 10-2).
  • the proportional coefficient and the saturation amplitude are obtained.
  • FIG. 11 shows local light emission intensity ( ⁇ B 2 ) And test signal light intensity ( ⁇ A 2 ) And AB are plotted, and Vpp at that time is plotted.
  • the slope c and the saturation point X of Vpp with respect to AB are calculated and stored in the storage device in the receiver (3 in FIG. 10).
  • FIG. 12 shows a specific flow chart of the signal light intensity measuring method of the detection Ch. Turn off local light and attenuate VOA by a certain amount. Next, the local light is set to the wavelength of the detection Ch and turned on. Here, since the local light intensity and the total Ch signal light intensity are known, even if both are added, they are set to values that do not exceed the PD Overload. Subsequently, the wavelength of the local light is finely adjusted, the frequency difference from the detected Ch signal light is set within a certain range, and the TIA output amplitude Vpp is measured.
  • the constant value is set to such a value that the Q value deterioration can be ignored.
  • R n If it is> a constant value, the signal light intensity is attenuated by k times (k ⁇ 1) based on the equation (13) (6 in FIG. 6). Further, the local light emission intensity is increased by a factor of 1 (l> 1) within a range not exceeding the PD overload (7 in FIG. 6).
  • ⁇ Control to be a constant value.
  • the Q value is not deteriorated by using the optical splitter 1-1 as an attenuating means, or adjusting the output power of an optical amplifier or transmitter in the transmission path (not shown) before the optical splitter 1-1. It is also possible to design at a light receiving level. In this embodiment, VOA is used as means for adjusting the light reception level, but any means that can change the light reception level may be used. In the above, application to ROADM has been described, but application to WDM-PON is also possible as shown in FIG.
  • a wavelength-division multiplexed downstream signal from an OLT (Optical Line Terminal) 137 is split in power by an optical splitter 131, sent to ONUs 136-1 to 136-N, and attenuated by VOAs 132-1 to 132-N, respectively. Is done. Thereafter, the downlink signal is combined with LO 133-1 to 133-N and received by RX 134-1 to 134-N. On the other hand, the upstream signals transmitted from TX 135-1 to 135 -N are combined by optical splitter 131 and received by OLT 137. The operation is the same as in ROADM.
  • the coherent receiver according to the first embodiment has an effect that it is possible to prevent deterioration in reception sensitivity even when there is a difference in photoelectric conversion efficiency due to individual differences in the light reception sensitivity of the balance PD. .
  • the control for increasing or decreasing the intensity of the signal light and the intensity of the local light is not limited to those described in the present embodiment.
  • FIG. 16 shows the configuration of TIA / AGC indicating the amplitude detection position used in the present invention
  • FIG. 17 shows the configuration of the receiving unit.
  • FIG. 16 shows a detailed configuration of the TIA / AGC 238 in FIG. FIG.
  • the related technology TIA / AGC configuration has the following problems. That is, in a wavelength selection type coherent receiver that extracts only a signal having a desired wavelength from a plurality of wavelengths, a detection signal is not extracted by an AWG, an optical filter, or the like, but signals of all wavelengths are input to the receiver. Therefore, there is a problem that the intensity of only the detection signal cannot be monitored by a photo detector for light intensity monitoring (Photo Detector: PD) having a TIA / AGC configuration of related technology. In FIG. 17, part of the signal light is branched to PD 232 and used as a monitor.
  • Photo Detector: PD Photo Detector
  • the power detected at this time is the total Ch signal light intensity.
  • the other branched portion is separated into X ′ and Y ′ polarized waves by a PBS (Polarizing Beam Splitter) 234 and input to 90 ° Hybrids 236-1 and 2.
  • the local light 233 is branched into two by an optical coupler 235 and input to 90 ° Hybrids 236-1 and 2. Interference light of signal light and local light is obtained within 90 ° Hybrid 236-1 and 2, and is input to balance PDs 237-1 to 237-4.
  • the signal light photoelectrically converted by the balance PD is amplitude-adjusted by TIA / AGC 238-1 to 238-4, AC-coupled, input to ADCs 239-1 to 239-4, and digital signal processed by DSP 231-1. These processes are monitored or controlled by the monitoring control unit 231-2.
  • the monitoring control unit 231-2 can read the value stored in the E2PROM 231-3.
  • FIG. 16 shows details of TIA / AGC 238-1 to 238-4 in FIG.
  • the signal subjected to light-current conversion by the balance PD is subjected to current-voltage conversion by the TIA 211, amplified by adjusting the gain by the AGC 212, and output through the buffer 213.
  • FIG. 15 shows a conventional TIA / AGC, and the positions of the amplitude detection monitors 1502 to 1503 are located after the buffer 1505.
  • L (t) Be j ⁇ t It expresses.
  • transmission information is put here, and in QPSK, values of 0, ⁇ , ⁇ / 2, and 3 ⁇ / 2 can be taken.
  • the PDs 237-1 and 237-2 and the PDs 237-3 and 237-4 are balanced PDs, respectively.
  • the current-voltage conversion efficiency (transimpedance gain) of the TIA is r
  • the inputs of the ADCs 239-1 and 239-2 are as follows. In this way, phase information can be extracted.
  • the term of - ⁇ remains, and the frequency component that is an integral multiple of 50 GHz or 100 GHz, which is the normal WDM wavelength interval, remains.
  • Fig. 19 shows local emission intensity B 2 Is a square root of the signal light intensity, that is, an example of the output amplitude after TIA and after Buffer for A. From this figure, it can be seen that the Buffer output is saturated within the input dynamic range and has a constant amplitude, while the TIA output changes linearly with respect to A. The reason why the buffer output is saturated is that the ADCs 239-1 to 4 have a regulation of the input amplitude, and the gain of the TIA / AGC is designed so that the buffer output amplitude is constant within the input dynamic range. is there.
  • FIG. 20 is a conceptual diagram of the calibration
  • FIG. 21 shows an example of the calibration method. Calibration is performed during product adjustment. First, it is turned ON at a predetermined local light emission intensity.
  • FIG. 20 shows the local emission intensity (B 2 ) And test signal light (A 2 ) And AB are plotted from that time. In this example, Hold in place.
  • the local light emission intensity is fixed and the test light intensity is changed, but it may be reversed or both may be changed.
  • FIG. 22 shows a detection signal light intensity measurement method.
  • FIG. 18 shows a third embodiment.
  • the difference from the second embodiment is that a peak detection monitor 244 is used instead of the amplitude detection monitor 214. Since the difference signal of the differential signal is detected as a peak, the DC component is canceled and the amplitude component is detected.
  • FIG. 23 shows a fourth embodiment.
  • the difference from the third embodiment is that a band limiting filter 295 is added before the peak detection monitor 244 in FIG.
  • the effect of the band limiting filter 295 will be described.
  • FIG. 24 shows the dependency of the peak monitor value on the adjacent Ch interval with respect to the band limit value when wavelength-selective reception is performed after transmitting a 127 Gbps DP-QPSK signal (Baud Rate 31.8 Gbps) 3Ch for 800 km.
  • the peak detection monitor values that are normally detected by the peak detection monitor 244 are the signal components (205) and (206).
  • the band limit value is Baud Rate x0. If it is 7, it will come out more than a detection signal component. This indicates that the interference component between the adjacent Ch and the local light is not deleted, but is riding on the signal component. It can be seen that the peak of 50 GHz can be suppressed by lowering the bandwidth limit value to Baud Rate x0.3 and Baud Rate x0.15. Further, in FIG. 25, the error of the signal light intensity monitor calculated from the peak monitor value when the adjacent Ch of 50 GHz exists is plotted against the band limit value.
  • FIG. 26 shows a fifth embodiment.
  • the difference from the configuration of FIG. 17 is that the dispersion value information of the received signal is sent from the DSP 231-1 to the monitoring control unit 231-2, and based on this, the value of the signal light intensity monitor is corrected.
  • the DSP 231-1 includes a dispersion compensation function, and dispersion value information of the input signal light is known. The peak value of the optical waveform varies depending on the dispersion value. Therefore, as shown in FIG.
  • the monitor value of the peak detection monitor 244 differs depending on the dispersion value of the input optical signal.
  • a dispersion value of 0 to 1500 ps / nm can be handled by linear interpolation, and a dispersion value of 1500 ps / nm or more can be handled without correction.
  • the operation of the present embodiment will be specifically described.
  • an optical signal having a predetermined dispersion value of 1500 ps / nm is input, and the slope c 2 Ask for. c 1 And c 2 Is stored in the E2PROM 231-3.
  • Vpp and local light intensity are read out, and dispersion value information of the signal light currently received from the DSP 231-1 is obtained.
  • the slope c is obtained from the dispersion value x [ps / nm] according to the equations (210) and (211), and the detected signal light intensity A is obtained by the equation (212) using the c. 2 Ask for.
  • linear interpolation is performed for a dispersion value of 0 to 1500 ps / nm.
  • the present invention is not limited to this method, and the slope c can be determined and corrected for each dispersion value.
  • the detection signal light intensity can be calculated in the wavelength selective coherent receiver of the fifth embodiment.
  • the coherent optical receiver 2800 of this embodiment includes an attenuation unit 2801 that attenuates signal light that is a received wavelength multiplexed signal, and a light source 2802 that outputs local light having a predetermined wavelength. .
  • the coherent optical receiver 2800 of the present embodiment causes the signal light attenuated by the attenuation unit and the local light to interfere with each other, and the second interference light different from the first interference light and the first interference light.
  • the coherent optical receiver 2800 of the present embodiment photoelectrically converts the first interference light and photoelectrically converts the first interference light 2804 that outputs a first electric signal and the second interference light.
  • a second photoelectric conversion unit 2805 that outputs a second electric signal.
  • the coherent optical receiver 2800 of this embodiment includes an output unit 2806 that outputs a difference signal between the first photoelectric conversion output and the second photoelectric conversion output.
  • the coherent optical receiver 2800 of this embodiment includes a monitoring control unit 2807.
  • the supervisory control unit 2807 has a noise component of the difference signal due to a difference in photoelectric conversion efficiency of the first electric signal with respect to the intensity of the signal light and photoelectric conversion efficiency of the second electric signal with respect to the intensity of the signal light. Is controlled as follows. That is, the coherent optical receiver 2800 according to the present embodiment controls the attenuation unit to attenuate the signal light so that the intensity is less than a predetermined ratio with respect to the intensity of the signal component of the difference signal, or the light source To increase the local light emission.
  • the coherent receiver according to the sixth embodiment has an effect that it is possible to prevent reception sensitivity deterioration even when there is a difference in photoelectric conversion efficiency due to a solid-state difference or the like in the light reception sensitivity of the balance PD. .
  • a dedicated device is assumed, but the following may be used. That is, for example, a personal computer device that performs various types of data processing is loaded with a board or card that performs processing corresponding to this example, and each processing is executed on the computer device side. In this way, a configuration may be adopted in which software for executing the processing is installed in a personal computer device and executed.
  • the program installed in the data processing device such as the personal computer device may be distributed via various recording (storage) media such as an optical disk and a memory card. Or you may distribute via communication means, such as the internet. Further, each of the above embodiments can be combined with other embodiments.
  • the present invention has been described above with reference to the embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2011-091298 filed on Apr. 15, 2011, the entire disclosure of which is incorporated herein.
  • the present invention relates to a coherent receiver in WDM (Wavelength Division Multiplexing) transmission, and has industrial applicability.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

複数波長の中から所望の波長の信号のみを取り出す波長選択型のコヒーレント受信器において、受光パワーが高いとノイズの影響大きくなり受信感度劣化が起こる。 本発明のコヒーレント光受信器は、受信した波長多重信号である信号光を減衰させる減衰手段と、所定の波長を有する局発光を出力する光源と、前記減衰手段で減衰した前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力する干渉手段と、前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力する第1の光電変換手段と、前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力する第2の光電変換手段と、前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力する出力手段と、前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度が、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記減衰手段を制御して前記信号光を減衰させる、または前記光源を制御して前記局発光を増大させる監視制御手段と、を備える。

Description

コヒーレント受信器
 本発明は、WDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送におけるコヒーレント受信器に関する。
 光通信技術としてのコヒーレント受信方式は光の強度変調に基づく直接検波方式と比較して高い受信感度の実現が可能であることから、かつて盛んに研究された。しかし、コヒーレント受信方式で用いられる光PLL(Phase Locked Loop)、狭スペクトル光源の実現には技術的困難がある。その一方で、実用的な光増幅器が開発されたことにより直接検波での長距離化が可能になった。そのためコヒーレント受信の実用化開発は一時停滞した。しかしその後、DP−QPSK(Dual Polarization‐Quadrature Phase Shift Keying)変調方式を用いた100Gbpsの伝送速度が研究対象となると、以下の理由からコヒーレント受信が再び脚光を浴びることとなった。
1.CMOS−LSI技術の進歩によりディジタル信号処理により光源の周波数ズレが補償可能となり高精度光PLLが不要となった。
2.ディジタル信号処理によりCD(Chromatic Dispersion),PMD(Polarization Mode Dispersion)が補償可能となった。
3.高ビットレートのため広帯域通信となり、狭スペクトル光源が不要となった。
4.コヒーレント受信の特徴である高感度、高OSNR(Optical Signal to Noise Ratio)耐力によって、高ビットレートでの特性マージン不足が改善できるようになった。
 一方で、WDM伝送に於ける光分岐挿入技術であるROADM(Reconfigurable Optical Add−Drop Multiplexer)にもコヒーレント受信を応用する動きがある。
 図2は関連する技術であるROADMの構成例である。AWG(Arrayed Waveguide Grating)21−1は波長多重された信号光を、各波長に分岐し、Add−Drop−SW(Switch)22に送る。Add−Drop−SW22はドロップする波長の信号光をRX24−1~24−Nに送り、スルーする波長の信号光はAWG21−2に送る。ドロップされた信号光はLO(Local Oscillator)23−1・・・23−Nと各々合波された後、RX24−1・・・24−Nで各々受信され、光−電気変換された後、クライアント26−1・・・26−Nに各々送られる。一方ドロップされた波長に対応するチャンネルのクライアント26−1・・・26−Nからの信号は各々TX25−1・・・25−Nで電気−光変換された後、Add−Drop−SW22に送られ、Add−Drop−SW22からAWG21−2に送信される。
 それに対し、非特許文献1に示すROADMでは、コヒーレント受信の波長選択性を用いて、波長分岐のAWG(Arrayed Waveguide Grating)、光SW(Switch)など高価な光学部品を使用しない構成のノンブロッキングROADMが提唱されている。
 非特許文献1に示す構成のROADMではWDM即ち波長多重された信号からの波長分岐は行わずに全Ch(Channel)信号光(波長多重されたままの信号)が受信器に入力されている。コヒーレント受信によって検出Ch(受信の目的とする波長の信号)の信号光と局部発振光(以下、局発光と記す)との干渉成分のみを取り出すことにより波長選択が可能となっている。
 しかし、上記非特許文献1で開示された様な複数の波長の中から所望の波長に対応する信号のみを取り出す波長選択型のコヒーレント受信器においては、次のような問題がある。即ちバランス型フォトディテクタ(Balanced Photo Detectors:以降バランスPDという)が有する二つのフォトディテクタ(Photo Detectors:以降PDという)のそれぞれの受光感度には通常は差がある。PDの受光感度の差による光電気変換効率の差があると、波長多重された複数の波長光それぞれの強度の和が大きくなるにつれて受信感度の劣化が顕著になる。
(発明の目的)
 本発明は、上記の問題である受信感度の劣化を防ぐことのできる波長選択型のコヒーレント受信器を提供することを目的とする。
 本発明のコヒーレント光受信器は、受信した波長多重信号である信号光を減衰させる減衰手段と、所定の波長を有する局発光を出力する光源と、
 前記減衰手段で減衰した前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力する干渉手段と、
 前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力する第1の光電変換手段と、
 前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力する第2の光電変換手段と、
 前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力する出力手段と、
 前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度が、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記減衰手段を制御して前記信号光を減衰させる、または前記光源を制御して前記局発光を増大させる監視制御手段と、を備える。
 本発明のコヒーレント光受信方法は、受信した波長多重信号である信号光を減衰させ、
 所定の波長を有する局発光を出力し、前記減衰させた前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力し、
 前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力し、
 前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力し、
 前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力し、
 前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度が、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記信号光を減衰させる、または前記局発光を増大させる。
 本発明のコヒーレント光受信信号強度測定方法は、局発光強度、局発光と同一波長のテスト信号光強度、及び前記局発光と前記テスト信号光とを干渉させた信号の光電変換手段に於ける出力振幅のデータを予め測定し、前記出力振幅の前記局発光強度と前記テスト信号光強度との積の平方根に対する比例係数と、前記出力振幅の飽和レベルと、を基に検出波長信号光強度を算出する。
 この発明によれば、波長選択型コヒーレント受信器のバランスPDにおいてPDに光電気変換効率の差があり、入力された複数の波長光それぞれの強度の和が大きくなっても、受信感度劣化を防ぐことができる。
第1の実施形態のノンブロッキングROADMである。 関連する技術であるROADMの例である。 第1の実施形態のコヒーレント受信器の構成である。 第1の実施形態の90°ハイブリッドの構成である。 第1の実施形態のシミュレーション結果である。 第1の実施形態の信号光、局発光強度制御のフロー図である。 第1の実施形態の局発光強度測定のフロー図である。 第1の実施形態の全Ch信号光強度測定のフロー図である。 第1の実施形態の検出Ch信号光強度測定の説明図である。 第1の実施形態の検出Chの信号光強度測定のためのキャリブレーションのフロー図である。 第1の実施形態のキャリブレーションデータの説明図である。 第1の実施形態の検出Chの信号光強度測定のフロー図である。 第1の実施形態の波長選択型のコヒーレント受信器を用いたWDM(Wavelength Division Multiplexing)−PON(Passive Optical Network)の構成例である。 第1の実施形態のTIA/AGC(Transimpedance Amplifier with Automatic Gain Control)の構成図である。 関連する技術のTIA/AGC(2)の構成図である。 第2の実施形態のTIA/AGCの構成図である。 第2の実施形態の受信部の構成図である。 第3の実施形態の振幅検出の構成図である。 第3の実施形態の出力振幅の例である。 第3の実施形態のキャリブレーションの概念図である。 第3の実施形態の検出Chの信号光強度測定のためのキャリブレーションの図である。 第3の実施形態の検出信号光強度測定の図である。 第4の実施形態の振幅検出の構成図である。 第4の実施形態のピークモニタ値の隣接Ch間隔依存性の図である。 第4の実施形態の帯域制限値に対するモニタ誤差の図である。 第5の実施形態の受信部構成構成図である。 第5の実施形態のピークモニタ値の分散値依存性の図である。 第6の実施形態のコヒーレント受信器の構成である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 (第1の実施の形態)
 以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
 図1は第1の実施形態のノンブロッキングROADMである。光スプリッター1−1は波長多重された信号光を、波長ブロッカー2及びVOA(Variable Optical Attenuator)7−1~7−Nにパワー分岐する。波長ブロッカー2に分岐された波長多重された信号光は特定の波長の信号光をブロックされ、その他の波長の信号光は透過し、光アンプ7で増幅され、光スプリッター1−2に送られる。VOA7−1~7−Nに分岐された波長多重された信号光はVOAにてそれぞれ所定のパワーに減衰される。所定のパワーに減衰された信号はLO(Local Oscillator)3−1~3−Nの出力である局発光と各々合波された後、RX(Receiver)4−1~4−Nで各々受信される。受信された信号はPD(Photo Detector)にて光信号から電気信号へ変換(光電気変換)された後、クライアント6−1~6−Nに各々送られる。
 一方クライアント6−1~6−Nからの信号は各々TX(Transmitter)5−1~5−Nで電気信号から光信号へ変換(電気光変換)された後、光スプリッタ1−2に送られる。制御部8は波長ブロッカー2、VOA7−1~7−N、LO3−1~3−N、RX4−1~4−N、TX5−1~5−Nを制御する。
 図3は図1、図2のROADMに用いられているコヒーレント受信部の構成を示す。
 入力された信号光はVOA31で減衰され、一部は分岐されPD(Photo Detector)32に入力され、パワーモニタに用いられる。他方はPBS(Polarization Beam Splitter)34にてX偏波、Y偏波に偏波分離され、各々90°ハイブリッド36−1、2に入力され、信号光と局発光とが合波される。また局発光33は光カプラ35で2分岐され各々90°ハイブリッド36−1、2に入力される。90°ハイブリッド36−1、2内で信号光と局発光とが合波し、干渉光を得て、その干渉光はバランスPD37−1~4に入力される。干渉光はバランスPD37−1~4にて電気信号に光電変換される。バランスPDで光電変換された電気信号はTIA/AGC(Transimpedance Amplifier with Automatic Gain Control)38−1~4に入力され、入力された信号光の振幅が調整される。TIA/AGCにて振幅が調整された信号光は、AC結合にて直流成分が除去された後に、ADC39−1~4にてA/D変換されて、演算部30−1でディジタル信号処理される。これらの処理は監視制御部30−2でモニタされ、制御される。
 図4は信号光と局発光とを干渉させる90°ハイブリッド36−1、2の構成を示す。入力された信号光は光カプラ41−1、41−2、41−4で4分岐される。一方局発光は光カプラ41−3、41−5、41−6で4分岐される。分岐された局発光はπ位相シフタ4
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
前記4分岐した信号光と合波され、干渉光が出力される。
 次に本発明の第1の実施形態の動作について説明する。
 本実施の形態では図1に示す通り、波長多重された信号光は光スプリッター1−1でパワー分岐される。その後、VOA7−1~7−Nにて適切なパワーに調整され、RX4−1~4−Nに入力される。この第1の実施形態では図2の様なAWG21−1を用いる波長分岐は行わず、全波長のChがそのまま入力されているがRXにてコヒーレント受信されるため特定の波長の信号光のみ取り出すことができる。なお、アド/ドロップせずに通過するChについてはRX4−k、TX5−kを設置しないか、設置していても動作させなければ良い。この通過Chについては、波長ブロッカー2で通過するChの信号のみを通すようにすれば良い。これらの制御は制御部8が行なっている。
 次に第1の実施形態による光コヒーレント受信の処理を数式を用いて説明する。
受信信号である信号光の電界は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
と表現できる。また、受信処理の際に用いる局発光の電界は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
と表現できる。ここで、Aは信号光の振幅、Bは局発光の振幅、ω、ωはそれぞれ信号光、局発光の周波数(=光速/波長)、φは位相である。位相変調方式ではこのφに送信信号の情報が乗せられ、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)ではφ=0、π、π/2、3π/2の4つの値を取りうる。ここでは信号光と局発光の波長は一致(ω=ω)しているとする。PDは光信号のパワー(電力)に比例する出力電流が得られるので各PD37−1~4の出力は、次のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 上式中、a,b,c,dは、受信した波長多重信号である信号光に対するPD37−1~4の出力それぞれの光電気変換効率を示す。光電気変換効率に寄与する要素は、例えば、PD37−1~4それぞれの受光感度(Responsivity:eη/hνで表される)[A/W]、PD37−1~4と90°ハイブリッド36−1,2との接続の結合部分で生じる結合損等がある。また、光電気変換効率に寄与する要素としては、PD37−1~4と90°ハイブリッド36−1,2とを接続している光線路で生じる導波路損等もある。受光感度の式中のeは電子の電荷、hはプランク定数、νは光の振動周波数、ηはPDの量子効率である。
 ここでa=b=c=d=1、即ちPD37−1~4それぞれの光電気変換効率が全て等しいとするとADC39−1、39−2の入力はそれぞれ
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
と表され、位相情報が抽出できる。
 複数の波長(ω、ω)の信号光が多重されたWDM伝送においては、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
で表される複数の波長(ω、ω)の信号光と局発光との干渉成分が各PDに出力される。ADC39−1、39−2の入力は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
と表される。PDの帯域が無限大なら、k=1以外はω−ωの項が残り、通常WDMの波長間隔である50GHzあるいは100GHzの整数倍の周波数成分が残る。しかしPDの帯域は20GHz程度であるため、これらの信号は検出されず、局発光と波長を限りなく近づけた信号光の成分((5),(6))のみを取り出すことができる。
 ところがa=b=c=dという理想的な条件が崩れると該波長選択はノイズの影響を大きく受けることになる。以下に説明する。
a≠b,c≠dであるとすると、ADC39−1、39−2の入力は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
となる。ここで、B(t)=Bは出力一定の局発光によるものなのでDC成分であり、AC結合によりカットされるため、式には現れない。この(10)式で第二項は局発光と干渉させて取り出された信号成分であるが、第一項はバランスPDのインバランス(Intra−Channel Imbalance:バランス崩れ)に起因するノイズ成分(インバランス雑音)である。通常、局発光強度(B)は信号光強度(A(t))の10~100倍程度であり、a−b<<a+b,c−d<<c+dであるためノイズ成分は無視できる程であるが、信号光Ch数(N)が多くなり、信号光強度が大きくなると、その影響は無視できなくなる。
 図5は信号光Ch数(N)の影響を示すシミュレーション結果である。横軸は1ch当たりの信号光強度、縦軸はQ値を示す。ここでQ値とは光信号品質を表す指標で、Quality factorのQをとってQ値と呼び、品質が劣化するとQ値は小さくなる。Q値は下記の式により定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
μ:情報「1」のときの振幅値の平均値、μ:情報「0」のときの振幅値の平均値、σ:情報「1」のときの振幅値の標準偏差、σ:情報「0」のときの振幅値の標準偏差
 なお本シミュレーションでは全Chの信号光強度は同じとして計算している。波長数は1または32で、光電気変換効率はa=b=c=d=0.7、またはa=c=0.8,b=d=0.6の2通りで比較を行った。図5(a)の通り1波長では光電気変換効率に差があってもQ値の劣化は見られないが、図5(b)の通り32波長では光電気変換効率に差があると、信号光強度が一定以上の時、Q値の劣化が見られることが分かる。なお、1Ch当たりの信号光強度が一定以下(本結果では−25dBm)の時、Q値が劣化しているが、これはPDで発生するショット雑音が支配的になるからである。
 信号光強度に対するインバランス雑音の割合は(10)式の第1項と第2項を基に例えば下記の様に表される(位相変調の成分は除く)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
 なお、ここでは信号光強度に対するインバランス雑音の割合を上記(11)式で定義しているが、この定義のものに限られるものではない。
 ここで信号光強度をk倍とする(k<1:減衰)と下記の様に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 一方、局発光強度をl倍とする(l>1:増加)と下記の様に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
 よって、全Chの信号光強度(全波長の信号光強度)(
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
)、検出Chの信号光強度(検出波長の信号光強度)(A (t))、局発光強度の測定値(B)と、想定するあるいは実測のa,bとRより、を計算することができる。このRが一定以上になった時、信号光強度を減衰させ、局発光強度を大きくすることにより、Rを減少させ、ノイズによるQ値劣化を防ぐことができる。図5では同時にRの値をプロットしている。R=0.1以上でQ値の劣化が認められるので、例えばR≧0.1の場合にはR<0.1となるように信号光強度を減衰させ、局発光強度を大きくする制御を行えば良い。
 なお、バランスPDの受光感度の差はCMRR(Common Mode Rejection Ratio)として以下のように定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
 次に、図3、図4に示す構成のコヒーレント光受信器に於ける信号光、局発光強度の制御方法を図6~図8のフロー説明図を用いて説明する。以下、図の中の符号を参照して説明する。
 まず局発光強度の測定を行う(図6の1)。図7に局発光強度の測定手順を示す。図7において、VOAの減衰量を無限大にし(図7の1)、信号光が受信器に入らない状態にし、局発光(LO光)を検出Chの波長に設定しONし(図7の2)、PDのパワーモニタ値を測定する(図7の3)。局発光はまず図3に示した通りPBS34でX,Y分岐され、図4に示した通り、90°ハイブリッド内で4分岐されているから、PDのモニタ値+9dB(分岐損)+過剰損が局発光強度となる。過剰損とは導波路の損失や光デバイス間の結合損失を指す。なお通常、局発光強度は監視制御部30−2が制御するものであるから、測定せずとも既知である。
 次に全Ch信号光強度の測定を行う(図6の2)。図8に全Ch信号光強度の測定手順を示す。監視制御部30−2の制御により、局発光をOFFし、VOA31を一定量減衰させ、PD32で検出される全Ch信号光強度のパワーを測定する(図8の1)。一定量減衰させるのは、PDの最大受光レベル(Overload)を超えない値に設定するためである。例えば、1Ch当たりの最大強度、全Ch数は分かっているから、それから計算される全Ch信号光強度の最大値が入力しても、PDのOverloadを超えない値に設定すれば良い(図8の2)。一方PDに於ける光強度の検出には測定限界(下限)があり、それ以下であった場合はVOAの減衰量を一定量減らし(図8の3)、PDへの受光レベルを増加させる。そして再度全Ch信号光の強度を測定し、それにVOAの減衰量と90°ハイブリッド内での分岐損等を考慮し、全Ch信号光強度を算出する(図8の4)。
 全Ch信号光強度を測定後、VOAの減衰量(≡Vatt)の仮設定を行う(図6の3)。この仮設定は局発光強度と全Ch信号光強度を足し合わせてもPDのOverloadを超えないように全Ch信号光強度を一定量減衰させるために行う。例えばPDのOverloadを+4dBmとすると、受信器への入力は分岐損:+9dBと過剰損失:例えば2dBを考慮し、+15dBm(31.6mW)が上限となる。局発光を+10dBm(10mW)とすると、全Ch信号光強度は+13.3dBm(21.6mW)が上限となる。
 次に個別の検出Chの信号光強度を測定する(図6の4)。図9は検出Chの信号光強度の測定法の一つを示している。光スプリッター91(図1の光スプリッター1−1と同等)の分岐光の1つを可変光フィルタ92に通し、特定の波長のみ取り出しパワーメーター93で信号光強度を測定し、光フィルタの損失分を補正することにより最終的な信号光強度を求めている。しかし余分に分岐する必要があることや波長可変フィルタ、パワーメーター等の余分な設備が必要であると言う問題がある。
 そこで、図10~図12に検出Chの信号光強度の別の測定法を示している。この方法では検出Ch信号光強度測定の前にキャリブレーションを行う。図10は該キャリブレーションの方法を示している。このキャリブレーションは製品調整時などに行う。
 また、図14に本実施の形態の検出Chの信号光強度測定に用いられるTIA/AGCの構成図を示す。これは図3におけるTIA/AGC38−1~4の詳細構成に相当する。図15は関連する技術である振幅検出位置を示すTIA/AGC(2)の構成図である。図14の構成においては、バランスPDで光−電流変換された信号はTIA(Transimpedance Amplifier)1401で電圧に変換され、AGC(Automatic Gain Control)1404で利得調整して増幅され、Buffer1405を経て出力される。途中、TIA1401の出力振幅を振幅モニタ1402,1403でモニタし、出力する。なお関連する技術である図15のTIA/AGC(2)の構成ではAGC1504で増幅し、Buffer1505の後の出力振幅を検出している。しかし、Buffer1505の後の出力振幅は飽和しており、飽和領域ではABとBuffer1505の後の出力振幅は比例しないので、信号光強度を測定することはできない。
 以下にキャリブレーションの手順を説明する。まず局発光の強度を測定し、図示されていない外部記憶装置に保持する(図10の1)。次に強度が既知で局発光と同じ波長のテスト信号光を、その強度を変えながら入力し、その時の図14のTIAの出力振幅(TIA出力振幅:Vpp)を外部記憶装置に保持する(図10の2)。局発光強度、テスト光及びTIA出力振幅との関係から、比例係数と飽和振幅を求める。例として図11には、局発光強度(≡B)とテスト信号光強度(≡A)からABを計算し、その時のVppをプロットしたものを示している。この図に示す例ではVppのABに対する傾きcと飽和点Xを算出し、受信器内の記憶装置に保持する(図10の3)。
 図12は検出Chの信号光強度測定方法の具体的なフロー図を示している。局発光をOFFし、VOAを一定量減衰させる。次に局発光を検出Chの波長に設定しONする。ここでは局発光強度、全Ch信号光強度は既知なので、両者を足し合わせてもPDのOverloadを超えない値に設定する。続いて局発光の波長を微調整し、検出Ch信号光との周波数差が一定以内となるよう設定し、TIA出力振幅Vppを測定する。Vpp≧Xであった場合、VOAの減衰量を一定量減らし、再度TIA出力振幅Vppを測定し、Vpp<Xとなるまで繰り返す。Vppと局発光強度の情報からA(=Vpp/cB)を算出し、さらにVOAの減衰量の情報を補正して検出Chの信号光強度を算出することができる。
 上記により検出Chの信号光強度を測定した後は、信号光強度に対するインバランス雑音の割合であるRを式(11)に基づき計算する(図6の5)。計算した結果、R≦一定値(例えば0.1)であれば何も制御は行わない。なお、この一定値としてはQ値劣化が無視できる程度の値を設定することとする。一方、R>一定値であれば、式(13)に基づき信号光強度をk倍(k<1)減衰させる(図6の6)。更にPDのOverloadを超えない範囲で局発光強度をl倍(l>1)に上げ(図6の7)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
≦一定値となるよう制御する。
 以上のような制御を行うことにより、信号光強度に対するインバランス雑音の割合、即ちRを小さくすることでインバランス雑音によるQ値劣化を防ぐことができる。
 以上の説明では信号光強度減衰手段としてVOAを用いているが、次のような代替手段でも良い。即ち、光スプリッター1−1を減衰手段として用いたり、光スプリッター1−1前の図示しない伝送路にある光増幅器や、送信器の出力パワーを調整したりすることによって、Q値劣化を起こさない受光レベルに設計することも可能である。受光レベル調整の手段として、本実施形態ではVOAを用いているが、受光レベルを可変できる手段であれば何でも良い。
 また以上ではROADMへの適用を説明したが、図13に示す通りWDM−PONへの適用も可能である。OLT(Optical Line Terminal:光回線終端装置)137からの波長多重された下り信号は光スプリッター131でパワー分岐され、ONU136−1~136−Nに送られ、VOA132−1~132−Nで各々減衰される。その後、下り信号はLO133−1~133−Nと合波され、RX134−1~134−Nで受信される。一方、TX135−1~135−Nから送信された上り信号は光スプリッター131で合波され、OLT137で受信される。動作はROADMの時と同じである。
 以上の構成により、第1の実施形態のコヒーレント受信器においては、バランスPDの受光感度の個体差等による光電気変換効率の差がある場合でも、受信感度劣化を防ぐことができるという効果を有する。
 なお、前記信号光の強度と前記局発光の強度を増減させる制御については、本実施の形態に記載のものに限られない。
(第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態を図面を参照して説明する。
図16は本発明で用いる振幅検出位置を示すTIA/AGCの構成、図17は受信部の構成である。図17におけるTIA/AGC238の詳細構成が図16である。図15は関連する技術の振幅検出位置を示すTIA/AGCの構成である。関連する技術のTIA/AGCの構成では、以下のような課題がある。即ち、複数波長の中から所望の波長の信号のみを取り出す波長選択型のコヒーレント受信器においては、検出信号をAWG、光フィルタなどで取り出さず、全波長の信号が受信器に入力される。従って、関連する技術のTIA/AGCの構成の光強度モニタ用フォトディテクタ(Photo Detecter:PD)では検出信号のみの強度をモニタすることができないと言う課題がある。
図17において、信号光の一部はPD232に分岐され、モニタとして用いられる。この時検出されるパワーは全Ch信号光強度である。分岐された他方はPBS(Polarizing Beam Splitter)234でX‘,Y’偏波に分離され、各々90°Hybrid236−1、2に入力される。また局発光233は光カプラ235で2分岐され各々90°Hybrid236−1、2に入力される。90°Hybrid236−1、2内で信号光と局発光との干渉光を得て、バランスPD237−1~237−4に入力される。バランスPDで光電変換された信号光はTIA/AGC238−1~238−4で振幅調整され、AC結合した後、ADC239−1~239−4に入力され、DSP231−1でディジタル信号処理される。またこれらの処理は監視制御部231−2でモニタ、または制御されている。監視制御部231−2はE2PROM231−3に保存された値を読み出すことができる。
図16は図17におけるTIA/AGC238−1~238−4の詳細を表す。バランスPDで光−電流変換された信号はTIA211で電流−電圧変換され、AGC212で利得調整して増幅され、Buffer213を経て出力される。途中TIA211の出力振幅を振幅検出モニタ214でモニタし、振幅値に比例した電圧を出力する。
図15は従来のTIA/AGCを表し、振幅検出モニタ1502~1503の位置が、Buffer1505の後に位置している。
まず本コヒーレント受信の原理について数式を用いて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
局発光をL(t)=Bejωt
と表す。ω、ωはそれぞれ信号光、局発光の周波数(=光速/波長)、φは位相である。位相変調方式ではここに送信情報が乗せられ、QPSKでは0、π、π/2、3π/2の値を取りうる。ここでは信号光と局発光の波長は一致(ω=ω)しているとすると、各PD234−1~4の出力は次のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
sig,bsig,csig,dsig及びaLO,bLO,cLO,dLOはそれぞれ信号光ポート、局発光ポートからみた各PDの電流変換効率である。PD237−1と237−2、PD237−3と237−4はそれぞれバランスPDである。従って、asig=bsig,csig=dsig、aLO=bLO,cLO=dLOとし、TIAの電流−電圧変換効率(トランスインピーダンスゲイン)をrとすると、
ADC239−1、239−2の入力は以下の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 この様にして位相情報が抽出できる。
複数の波長が多重されたWDM伝送においては、信号光
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
され、PDの帯域が∞なら、ADC235−1、235−2の入力は、以下の様に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
 k=1以外はω−ωの項が残り、通常WDMの波長間隔である50GHzあるいは100GHzの整数倍の周波数成分が残る。しかしPDの帯域は20GHz程度であるため、これらの信号は検出されず、式(205),(206)の成分のみを取り出すことができる。
 図19は局発光強度Bを一定にして、信号光強度の平方根すなわちAに対するTIA後及びBuffer後の出力振幅の例を示す。この図からBuffer出力は入力ダイナミックレンジ内で飽和し、一定振幅であるのに対して、TIA出力はAに対して線形に変化することが分かる。Buffer出力が飽和している理由は、ADC239−1~4には入力振幅の規定があり、入力ダイナミックレンジ内でBuffer出力振幅が一定となるよう、TIA/AGCの利得を設計しているからである。以上のことから図15の振幅検出モニタ値を用いても信号光強度と相関のある値は得られないことが分かる。それに対し、図16の振幅検出モニタ値はABに比例し、既知の局発光強度Bから信号光強度Aを算出できることが分かる。
 次に本実施形態を実現するためのキャリブレーションについて説明する。
 図20は該キャリブレーションの概念図、図21は該キャリブレーションの方法例を表す。キャリブレーションは製品調整時などに行う。まず所定の局発光強度でONする。次に局発光と同じ波長のテスト信号光の強度を変えながら入力し、その時の振幅検出モニタ214の値(Vpp)を外部記憶装置に保持する。図20は局発光強度(B)とテスト信号光(A)からABを計算し、その時のVppをプロットしたものである。この図の例では、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
置に保持する。ここでは局発光強度を固定し、テスト光強度を変えているが逆にしても良いし、両方変えても良い。
 次に運用中の検出信号光強度算出方法について説明する。
図22は検出信号光強度測定方法を表す。
 振幅検出モニタ214で振幅値を読み出し、監視制御部231−2の設定している局発光233の強度を読み出し、E2PROM231−3に保存されているcの値を読み出し、これらより次式を用いて信号光強度Aを計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
 以上の構成により、第2の実施形態の波長選択型のコヒーレント受信器において、検出信号光強度を算出することができる。
(第3の実施形態)
図18は第3の実施形態を表す。第2の実施形態との違いは、振幅検出モニタ214の代わりにピーク検出モニタ244を用いている点である。差動信号の差信号をピーク検出しているので、DC成分はキャンセルされ、振幅成分が検出される。キャリブレーション方法、検出信号光強度算出方法(検出信号光強度測定)については第2の実施形態の場合と同じである。
 以上の構成により、第3の実施形態の波長選択型のコヒーレント受信器において、検出信号光強度を算出することができる。
(第4の実施形態)
図23は第4の実施形態を表す。第3の実施形態との違いは、図18のピーク検出モニタ244前に帯域制限フィルタ295を追加している点である。帯域制限フィルタ295の効果について説明する。図24は127GBpsのDP−QPSK信号(Baud Rate31.8Gbps)3Chを800km伝送後、波長選択受信した時のピークモニタ値の隣接Ch間隔依存性を帯域制限値に対して見たものである。前述の通り、本来ならピーク検出モニタ244で検出されるピーク検出モニタ値は信号成分(205)、(206)であるが、隣接Chが50GHzしか離れていない時、帯域制限値がBaud Rate x0.7だと、検出信号成分以上に出てしまう。これは隣接Chと局発光との干渉成分が削除されず、信号成分に乗ってきていることを示している。帯域制限値をBaud Rate x0.3、Baud Rate x0.15と下げていくと、50GHzのピークを抑圧できることが分かる。また図25に帯域制限値に対して、50GHzの隣接Ch存在時のピークモニタ値から計算した信号光強度モニタの誤差をプロットした。これより帯域制限値をBaud Rate x0.4以下に設定すれば信号光強度モニタの誤差を0.5dB以下に抑えられることが分かる。
 以上の構成により、第4の実施形態の波長選択型のコヒーレント受信器において、検出信号光強度を算出することができる。
(第5の実施形態)
図26は第5の実施形態を表す。図17の構成との違いはDSP231−1から監視制御部231−2に受信信号の分散値情報を送り、それを基に信号光強度モニタの値に補正をかける点である。DSP231−1は分散補償機能を含んでおり、入力信号光の分散値情報は既知である。光波形のピーク値は分散値によって異なる。従って図27に示す通りピーク検出モニタ244のモニタ値は入力される光信号の分散値によって異なる。この図によれば、分散値0~1500ps/nmまでは線形補間、分散値1500ps/nm以上は補正なしで対応できる。
 以下、本実施形態の動作について具体的に説明する。
 まずキャリブレーションとして、図21の手順に従い、所定の局発光強度でON、所定の強度の分散値0ps/nmの光信号を入力し、図20の傾きcを求める。同様に所定の強度の分散値1500ps/nmの光信号を入力し、傾きcを求める。c及びcをE2PROM231−3に保存する。
 次に実運用時の動作として、まずVpp、局発光強度を読み出し、DSP231−1より現在受信している信号光の分散値情報を得る。式(210)、(211)に従い、分散値x[ps/nm]から傾きcを求め、そのcを用いて式(212)により検出信号光強度Aを求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 なお、ここでは分散値0~1500ps/nmまでは線形補間しているが、本方法に限らず分散値毎に傾きcを定めて補正することができる。
 以上の構成により、第5の実施形態の波長選択型のコヒーレント受信器において、検出信号光強度を算出することができる。
(第6の実施形態)
 本発明の第6の実施形態を図面を参照して説明する。
 図28に於いて、本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、受信した波長多重信号である信号光を減衰させる減衰部2801と、所定の波長を有する局発光を出力する光源2802と、を有する。更に本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、前記減衰部で減衰した前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力する干渉部2803と、を有する。更に本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力する第1の光電変換部2804と、前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力する第2の光電変換部2805と、を有する。更に本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力する出力部2806を有する。更に本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、監視制御部2807を備える。監視制御部2807は前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度を次の様に制御する。即ち、本実施形態のコヒーレント光受信器2800は、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記減衰部を制御して前記信号光を減衰させる、または前記光源を制御して前記局発光を増大させる。
 以上の構成により、第6の実施形態のコヒーレント受信器においては、バランスPDの受光感度の固体差等による光電気変換効率の差がある場合でも、受信感度劣化を防ぐことができるという効果を有する。
 なお、ここまで説明した各実施の形態では、専用の装置を想定したが、次のようなものでもよい。即ち例えば各種データ処理を行うパーソナルコンピュータ装置に、本例に相当する処理を行うボードやカードなどを装着し、各処理を、コンピュータ装置側で実行させる。このようにして、その処理を実行するソフトウェアをパーソナルコンピュータ装置に実装させて実行する構成としても良い。
 そのパーソナルコンピュータ装置などのデータ処理装置に実装されるプログラムについては、光ディスク,メモリカードなどの各種記録(記憶)媒体を介して配付しても良い。或いはインターネットなどの通信手段を介して配付しても良い。
 また、以上の実施形態は各々他の実施形態と組み合わせることができる。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2011年4月15日に出願された日本出願特願2011−091298を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、WDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送におけるコヒーレント受信器に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
 1−1~1−2 光スプリッター
 2 波長ブロッカー
 3−1~3−N LO
 4−1~4−N RX
 5−1~5−N TX
 6−1~6−N クライアント
 7 光アンプ
 8 制御部
 21−1~21−2 AWG
 22 Add−Drop−SW
 23−1~23−N LO
 24−1~24−N RX
 25−1~25−N TX
 26−1~26−N クライアント
 30−1 演算部
 30−2 監視制御部
 31 VOA
 32 PD
 33 局発光
 34 PBS
 35 光カプラ
 36−1,2 90°ハイブリッド
 37−1~4 バランスPD
 38−1~4 TIA/AGC
 39−1~4 ADC
 41−1~6 光カプラ
 42−1,2 π位相シフタ
 43 π/2位相シフタ
 131 光スプリッター
 132−1−132−N VOA
 133−1~133−N LO
 134−1~134−N RX
 135−1~135−N TX
 136−1~136−N ONU
 137 OLT
 211 TIA
 212 AGC
 213 Buffer
 214 振幅検出モニタ
 224 振幅検出モニタ(従来)
 231−1 DSP
 231−2 監視制御部
 231−3 E2PROM
 232 PD
 233 LO
 234 PBS
 235 光カプラ
 236−1,2 90°Hybrid
 237−1~4 バランスPD
 238−1~4 TIA/AGC
 239−1~4 ADC
 244 ピーク検出モニタ
 295 帯域制限フィルタ

Claims (11)

  1.  受信した波長多重信号である信号光を減衰させる減衰手段と、
     所定の波長を有する局発光を出力する光源と、
     前記減衰手段で減衰した前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力する干渉手段と、
     前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力する第1の光電変換手段と、
     前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力する第2の光電変換手段と、
     前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力する出力手段と、
     前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度が、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記減衰手段を制御して前記信号光を減衰させる、または前記光源を制御して前記局発光を増大させる監視制御手段と、
    を備えることを特徴とするコヒーレント光受信器。
  2.  前記割合を算出する演算手段と、を更に有し、
     前記監視制御手段は算出した前記割合が所定の値以上の場合に前記減衰手段を制御して前記信号光を減衰させる、または前記光源を制御して前記局発光を増大させることを特徴とする請求項1に記載のコヒーレント光受信器。
  3.  前記割合は前記信号光に含まれる全波長成分の強度、前記信号光に含まれる前記所定の波長成分のそれぞれの強度、前記局発光の強度、前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率、及び前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率を基に算出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコヒーレント光受信器。
  4.  前記検出波長信号光強度は、局発光強度、局発光と同一波長のテスト信号光強度、及び前記局発光と前記テスト信号光とを干渉させた信号の前記光電変換手段に於ける出力振幅のデータを予め測定し、前記出力振幅の前記局発光強度と前記テスト信号光強度との積の平方根に対する比例係数と、前記出力振幅の飽和レベルと、を基に算出することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載のコヒーレント光受信器。
  5.  前記光電変換手段に於ける前記出力振幅を検出する振幅検出部を有し、
    前記振幅検出部はピーク検出回路であることを特徴とする請求項4に記載のコヒーレント光受信器。
  6.  前記振幅検出部の前に帯域制限フィルタを備えることを特徴とする請求項5に記載のコヒーレント光受信器。
  7.  強度及び分散値が既知の前記検出信号光と前記局発光を干渉させた電気信号の振幅値を前記振幅検出部で測定し、前記検出信号光強度と前記局発光強度との積の平方根に対する前記振幅値の比例係数を分散値毎に算出し、メモリ部に保持していることを特徴とする請求項5または請求項6に記載のコヒーレント光受信器。
  8.  前記検出信号光強度は、前記局発光強度と前記振幅検出部の検出振幅値と、前記検出信号光の分散値を元に算出することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載のコヒーレント光受信器。
  9.  請求項1乃至8のいずれかに記載のコヒーレント光受信器を備えることを特徴とするコヒーレント光通信システム。
  10.  受信した波長多重信号である信号光を減衰させ、
     所定の波長を有する局発光を出力し、
     前記減衰させた前記信号光と前記局発光とを干渉させ、第1の干渉光と前記第1の干渉光とは異なる第2の干渉光とを出力し、
     前記第1の干渉光を光電変換し、第1の電気信号を出力し、
     前記第2の干渉光を光電変換し、第2の電気信号を出力し、
     前記第1の光電変換出力と第2の光電変換出力の差信号を出力し、
     前記信号光の強度に対する前記第1の電気信号の光電気変換効率と前記信号光の強度に対する前記第2の電気信号の光電気変換効率が異なることによる前記差信号の雑音成分の強度が、前記差信号の信号成分の強度に対して所定の割合以下となるように、前記信号光を減衰させる、または前記局発光を増大させる
    ことを特徴とするコヒーレント光受信方法。
  11.  局発光強度、局発光と同一波長のテスト信号光強度、及び前記局発光と前記テスト信号光とを干渉させた信号の光電変換手段に於ける出力振幅のデータを予め測定し、前記出力振幅の前記局発光強度と前記テスト信号光強度との積の平方根に対する比例係数と、前記出力振幅の飽和レベルと、を基に検出波長信号光強度を算出することを特徴とする、コヒーレント光受信信号強度測定方法。
PCT/JP2012/050410 2011-04-15 2012-01-04 コヒーレント受信器 WO2012140922A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530045A JP5278619B2 (ja) 2011-04-15 2012-01-04 コヒーレント受信器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091298 2011-04-15
JP2011-091298 2011-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012140922A1 true WO2012140922A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=47009110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/050410 WO2012140922A1 (ja) 2011-04-15 2012-01-04 コヒーレント受信器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5278619B2 (ja)
WO (1) WO2012140922A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143518A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および伝送システム
WO2015004828A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日本電気株式会社 光受信装置およびモニタ信号生成方法
WO2015190097A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 日本電気株式会社 光受信器及び光受信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6349696B2 (ja) * 2013-11-26 2018-07-04 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置および光通信方法
KR102131070B1 (ko) 2014-01-21 2020-07-07 삼성전자주식회사 코히런트 수신을 수행하는 광 인터페이스 모듈, 이를 포함하는 광 메모리 모듈 및 광 메모리 시스템
JP6365256B2 (ja) * 2014-11-18 2018-08-01 富士通株式会社 光伝送システム、光受信装置、管理装置及び信号調整方法
JP6575303B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-18 富士通株式会社 光伝送装置、光パワーモニタ、及び、光パワーモニタ方法
JP6761782B2 (ja) * 2017-07-25 2020-09-30 Kddi株式会社 光受信機及びコヒーレント光受信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153924A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Iwatsu Electric Co Ltd コヒーレント光測定装置
JPH1030965A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 光パルス特性測定装置およびその測定方法
JP2010245772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Fujitsu Ltd 光受信機および光受信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820511B2 (ja) * 1990-07-18 1998-11-05 富士通株式会社 コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置
US7012697B2 (en) * 2002-10-24 2006-03-14 Agilent Technologies, Inc. Heterodyne based optical spectrum analysis with controlled optical attenuation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153924A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Iwatsu Electric Co Ltd コヒーレント光測定装置
JPH1030965A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 光パルス特性測定装置およびその測定方法
JP2010245772A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Fujitsu Ltd 光受信機および光受信方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143518A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および伝送システム
WO2015004828A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日本電気株式会社 光受信装置およびモニタ信号生成方法
JPWO2015004828A1 (ja) * 2013-07-11 2017-03-02 日本電気株式会社 光受信装置およびモニタ信号生成方法
US9692545B2 (en) 2013-07-11 2017-06-27 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
JP2017201788A (ja) * 2013-07-11 2017-11-09 日本電気株式会社 光受信装置およびモニタ信号生成方法
US10187174B2 (en) 2013-07-11 2019-01-22 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
US10554323B2 (en) 2013-07-11 2020-02-04 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
US10826642B2 (en) 2013-07-11 2020-11-03 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
US11290202B2 (en) 2013-07-11 2022-03-29 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
US11689309B2 (en) 2013-07-11 2023-06-27 Nec Corporation Optical reception apparatus and monitor signal generating method
WO2015190097A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 日本電気株式会社 光受信器及び光受信方法
JPWO2015190097A1 (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 日本電気株式会社 光受信器及び光受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013081186A (ja) 2013-05-02
JPWO2012140922A1 (ja) 2014-07-28
JP5278619B2 (ja) 2013-09-04
JP5516698B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516698B2 (ja) コヒーレント受信器
US10608775B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method, and optical transmission system
JP5700050B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
JP6575303B2 (ja) 光伝送装置、光パワーモニタ、及び、光パワーモニタ方法
US9722704B2 (en) Optical transmission apparatus and method for controlling optical power
US20010019436A1 (en) System and method for equalizing transmission characteristics in wavelength division multiplexing optical communication system
JP6627579B2 (ja) 位相感応増幅器及び位相感応増幅のための方法
JP2015091131A (ja) 偏波依存損失を監視するシステム及び方法
US8774646B2 (en) Adaptively Balanced Detector
JP2015100108A (ja) ゲイン制御方法、光増幅器及び光通信システム
US9042730B2 (en) System and method for compensating signal degradation in dual polarization optical systems
JP5874896B2 (ja) コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
JP5644446B2 (ja) 光伝送装置
JP6349696B2 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信方法
JP2015095902A (ja) 偏波多重システムの帯域内周波数変調監視シグナリングのためのシステム及び方法
JP2015089123A (ja) 偏波多重システムのためのインバンド振幅変調監督信号伝達のためのシステムおよび方法
US11575556B2 (en) Estimation of communication system impairments using spectrally selective signal perturbations
JP2016059040A (ja) 二重偏波変調フォーマットのための低雑音光位相センシティブ増幅
JP2023180636A (ja) 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法
JP5625415B2 (ja) 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置
JP6519117B2 (ja) 光伝送装置、光伝送システム、及び、光伝送システムの制御装置
JP2015089124A (ja) 偏波依存損失によって誘起されるパワー不均衡をモニタリングするシステムおよび方法
Yu et al. Low cost and CD insensitive optical signal to noise ratio monitoring method using beat noise
WO2013140769A1 (ja) 直流オフセット制御回路、光受信器、光ノード装置及び光受信器の制御方法
Chagnon et al. Experimental colorless reception of 16× DP-16QAM at 28 and 30 Gbaud using a Si-integrated coherent receiver

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012530045

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12771720

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12771720

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1