WO2012124075A1 - 冷凍冷蔵庫の製氷装置 - Google Patents

冷凍冷蔵庫の製氷装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124075A1
WO2012124075A1 PCT/JP2011/056232 JP2011056232W WO2012124075A1 WO 2012124075 A1 WO2012124075 A1 WO 2012124075A1 JP 2011056232 W JP2011056232 W JP 2011056232W WO 2012124075 A1 WO2012124075 A1 WO 2012124075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ice
ice tray
ice making
heater
refrigerator
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高麗雄 森下
井上 善一
雅文 端山
俊輔 宮内
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP11861126.8A priority Critical patent/EP2687795A4/en
Priority to PCT/JP2011/056232 priority patent/WO2012124075A1/ja
Priority to CN201180069293.3A priority patent/CN103429977B/zh
Priority to RU2013145311/13A priority patent/RU2013145311A/ru
Publication of WO2012124075A1 publication Critical patent/WO2012124075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/02Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice
    • F25C5/04Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws
    • F25C5/08Apparatus for disintegrating, removing or harvesting ice without the use of saws by heating bodies in contact with the ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C5/00Working or handling ice
    • F25C5/20Distributing ice
    • F25C5/22Distributing ice particularly adapted for household refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2305/00Special arrangements or features for working or handling ice
    • F25C2305/022Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray
    • F25C2305/0221Harvesting ice including rotating or tilting or pivoting of a mould or tray rotating ice mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts

Definitions

  • the present invention relates to an ice making device for a refrigerator-freezer.
  • Refrigeration refrigerators are generally equipped with an ice making device that makes ice using cold air for freezing. Examples of ice making devices arranged in a refrigerator can be found in Patent Documents 1-6.
  • Ice produced by ice making equipment in a refrigerator is usually low in transparency. Thus, efforts have been made to increase the transparency of ice.
  • the ice making device described in Patent Documents 1-6 includes such a device.
  • a heater is provided above the ice tray, and the temperature of the upper portion of the ice tray is higher than that of the lower portion so that ice is generated sequentially from the lower portion inside the ice tray. ing. This makes it easier for air in the water to escape from above during the ice formation process, and transparent ice that does not contain air is produced.
  • the ice making device described in Patent Document 3 also has a structure in which a heater is provided above the ice making tray.
  • the transparent ice part and the cloudy ice part are generated in a connected state, and when the ice is removed, the transparent ice part and the cloudy ice part are cut, Is left in an ice tray, so that only clear ice is removed.
  • This invention aims at providing the new mechanism which produces
  • the present invention provides an ice making device for a freezer refrigerator, an ice making chamber, an ice making tray that is placed in the ice making chamber and performs ice making with cold air blown into the ice making chamber, and the temperature in the ice making tray
  • the heater is energized to control the progress of freezing, and the cold air outlet of the ice making chamber is directed to the far part of the ice tray as viewed from the cold air outlet. It is characterized by including a distant discharge port and a near discharge port directed to the vicinity of the ice tray as viewed from the cold air discharge port.
  • the present invention is characterized in that, in the ice making device for a refrigerator-freezer having the above-described configuration, the amount of air discharged from the distant outlet is set smaller than the amount of air discharged from the vicinity outlet.
  • the present invention is characterized in that in the ice making device for a refrigerator with the above-described configuration, the heater is attached in close contact with the lower surface of the ice tray, and the lower surface of the ice tray is covered with a cover.
  • the present invention has a spring mounting rib formed on the lower surface of the ice tray, and the cover has a through hole through which the spring mounting rib passes, and passes through the through hole. The cover is pressed against the heater by the pressure of a spring attached to the spring mounting rib.
  • the present invention is the ice making device for a refrigerator-freezer having the above-described configuration, wherein the ice tray includes a support shaft at one end in the longitudinal direction, and the cover is fitted with a ring formed at one end to the support shaft. The lower surface of the ice tray is covered in the state of being made to stand.
  • the cover in the ice making device for a refrigerator with the above-described structure, has a through-hole through which a boss formed on the lower surface of the ice tray is passed, and the boss exposed from the through-hole has a screw.
  • the cover is held movably along the axis of the boss by being screwed.
  • the present invention is characterized in that in the ice making device for a refrigerator with the above structure, a rib for pressing the heater against the ice tray is formed on the upper surface of the cover.
  • windshield plates that prevent cold air blown from above from entering the lower surface of the ice tray are formed on both edges in the longitudinal direction of the ice tray. It is characterized by that.
  • the windshield has a notch cut from its edge.
  • the present invention provides the ice making device for a refrigerator with the above configuration, wherein a cover for covering the heater is attached to the lower surface of the ice making plate, and the ice making plate is disposed between the edge of the cover and the windshield plate for ice removal. It is characterized in that a gap is provided so as not to cause mutual contact even if the wires are twisted.
  • the ice tray is frozen while being heated with a heater from the bottom, and the surface is uneven due to the traces of bubbles that have escaped from the outer periphery, but the core portion that occupies the majority is transparent ice. Can be obtained.
  • the freezing speed can be easily controlled by the heater, and the transparency of the ice can be increased.
  • FIG. 3 is a vertical sectional view of the ice making device, taken in a direction perpendicular to FIG. 2. It is a perspective view of the ice tray in the upside down state and the thermistor combined therewith. It is a perspective view of the ice tray in the upside down state and the heater and cover combined therewith. It is a perspective view of the state which attached the cover of the heater to the ice tray in the upside down state. It is a side view of a spring. It is a top view of a cover. It is a partial top view of a heater.
  • a refrigerator-freezer 1 shown in FIG. 1 includes a refrigerator compartment 2 having doors 3L and 3R with double doors at the top, an ice making chamber 4 with doors 5 and a freezer compartment 6 with doors 7 at the next stage, and the next.
  • the stage is a drawer-type freezer compartment 8 and the bottom stage is a drawer-type vegetable compartment 9.
  • a refrigeration cycle (not shown) including a compressor and a heat exchanger generates cold air, and the cold air is distributed to each room through a duct so that a refrigeration temperature or a freezing temperature required in each room is obtained. This mechanism is well known and will not be described in detail.
  • FIGS. 2 and 3 An ice making device 10 shown in FIGS. 2 and 3 is installed on the ceiling of the ice making chamber 4.
  • the structure will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the ice making device 10 as viewed from the left side of the refrigerator-freezer 1.
  • a duct 11 for blowing cold air into the ice making chamber 4 is formed on the wall behind the ice making chamber 4.
  • An ice tray casing 12 extends forward from the upper end of the duct 11.
  • the lower surface of the ice tray casing 12 is an opening for dropping ice produced in the ice tray.
  • a cold air discharge port 13 is formed in the duct 11 toward the inside of the ice tray casing 12.
  • an ice tray 20 is disposed at a position to receive the cold air blown out from the cold air discharge port 13.
  • the ice tray 20 is formed of a synthetic resin that does not lose its elasticity even at low temperatures. Further, when bubbles in the supplied water adhere to the inner surface of the ice tray 20, it becomes difficult to obtain transparent ice. Therefore, a treatment in which bubbles are less likely to adhere to the ice tray 20 is performed by using a mixture of polypropylene and silicone as a molding material for the ice tray 20 or by coating the ice tray 20 after molding with a fluororesin. It is desirable.
  • Fine particles attracted by static electricity generated on the surface of the ice tray 20 also hinder the generation of transparent ice. Therefore, measures such as molding the ice tray 20 with a material that does not easily generate static electricity, for example, a resin compounded with silicone or an antistatic agent, or applying an antistatic agent to the ice tray 20 after molding. It is desirable to apply.
  • the ice tray 20 has a total of eight ice making cells 21 for producing trapezoidal ice.
  • the eight ice making cells 21 are arranged in two columns and four rows, and therefore the ice tray 20 has an elongated planar shape.
  • the elongate ice tray 20 is arrange
  • a support shaft 22 is formed at one end of the ice tray 20 in the longitudinal direction, and a socket portion 23 is formed at the other end.
  • the support shaft 22 is rotatably supported by the ice tray casing 12.
  • the socket portion 23 is coupled to a shaft of an ice removing device 24 (see FIG. 3) provided inside the ice tray casing 12 and is supported by the ice removing device 24.
  • the support shaft 22 and the socket portion 23 are disposed on a common horizontal axis.
  • the ice removing device 24 includes a motor and a speed reducer, and gives the ice tray 20 rotation within a certain angle range with the horizontal axis as the rotation axis.
  • the thermistor 25 is disposed on the lower surface of the ice tray 20 at a position between the ice making cells 21 arranged in two rows.
  • the thermistor 25 measures the temperature inside the ice making cell 21 through the wall of the ice making cell 21.
  • the thermistor 25 is fixed to the thermistor cover 26.
  • Pins 27 protrude from the four corners of the thermistor cover 26 in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the ice tray 20.
  • a total of four legs 28 project from the lower surface of the ice tray 20 so as to surround the thermistor 25.
  • a horizontal through hole 29 through which the pin 27 passes is formed at the tip of the leg portion 28.
  • the thermistor 25 is fixed by overlapping the thermistor protection sealer 30 on the thermistor 25, overlapping the thermistor cover 26 thereon, and engaging the pins 27 with the horizontal through holes 29 of the legs 28.
  • a heater 31 shown in FIG. 5 is disposed on the lower surface of the ice tray 20.
  • the heater 31 is a heating wire covered with a silicone resin, and the entire heater 31 is flexibly finished so that it can follow the twisting of the ice tray 20.
  • Parallel ribs 32 that receive the heaters 31 are formed at the apex portions of each ice making cell 21 in the upside down state.
  • the parallel ribs 32 are two ribs arranged in parallel at a predetermined interval, and the interval between the ribs is set so that the heater 31 can be received in the form of a clearance fit.
  • the interval between the ribs is set in this way so that the heater 31 can move freely to some extent when the ice tray 20 is twisted.
  • the heater 31 is routed so as to draw a symmetrical shape on the left and right of the longitudinal center line of the ice tray 20.
  • the overall shape is substantially U-shaped.
  • a pair of feed lines 33 is connected to a location that is an open end of the U-shape.
  • the heater 31 Since the heater 31 has a small design heat generation amount, the heater 31 has a structure in which a very thin heating wire is wound around a glass fiber core. Therefore, if the heater 31 is twisted in the direction in which the winding is tightened, the heating wire is easily cut. Therefore, as described above, the heater 31 can move freely to some extent, and the overall routing shape of the heater 31 is also set so that an excessive force is not applied to the heating wire as much as possible.
  • the heater 31 is placed in the parallel ribs 32 and brought into close contact with the lower surface of the ice tray 20, and the lower surface of the ice tray 20 is covered with a cover 34.
  • the cover 34 prevents cold air from entering the lower surface portion of the ice tray 20 and makes the temperature distribution between the ice making cells 21 uniform.
  • the cover 34 plays a role of keeping the heater 31 in the parallel rib 32.
  • the cover 34 has a rectangular tray shape, and a ring 35 through which the support shaft 22 passes is formed at one end.
  • the cover 34 is attached to the ice tray 20 with two screws 36 and one spring 37 after the ring 35 is fitted to the support shaft 22.
  • the attachment of the cover 34 is not rigid so as to restrain the movement of the ice tray 20 and is flexible so as not to disturb the twisting of the ice tray 20 at the time of deicing.
  • the cover 34 itself is desirably molded from a synthetic resin that does not lose its elasticity even at low temperatures.
  • the cover 34 is formed with two through holes 38 near both ends of the longitudinal center line. Further, two through holes 39 are formed symmetrically with respect to the center line in the longitudinal direction at a position closer to the center of the cover than the through hole 38.
  • the through hole 38 is circular and passes through a boss 40 having a circular cross section formed on the lower surface of the ice tray 20.
  • the through hole 39 is rectangular, and allows the spring mounting rib 41 formed on the lower surface of the ice tray 20 to pass therethrough.
  • the cover 34 is held so as to be movable along the axis of the boss 40 in the form of using the screw 36 as a stopper for retaining. That is, the screw 36 prevents the cover 34 from being separated from the ice tray 20 without tightening the cover 34.
  • the spring mounting rib 41 protrudes from the through hole 39 of the cover 34 as shown in FIG.
  • the attachment hooks 43 at both ends of the spring 37 are engaged with the horizontal through hole 42 formed at the tip of the spring attachment rib 41.
  • the spring 37 is formed by bending a spring steel wire into a shape in which there is a mounting hook 43 at the center in the longitudinal direction and hairpin portions 44 are present at both ends in the longitudinal direction.
  • the hairpin portion 44 extends obliquely downward in FIG. 6, in other words, in the direction of the ice tray 20.
  • the spring 37 has a lower hairpin portion 44 than the attachment hook 43, and the straight portion connecting the hairpin portions 44 is horizontal.
  • the hairpin portion 44 and a straight portion connecting the hairpin portions 44 press the cover 34.
  • the cover 34 is pressed against the heater 31 and holds the heater 31 with a constant load so as not to come out of the parallel rib 32.
  • the heater 31 comes into close contact with the ice making cell 21, and the heat of the heater 31 is efficiently transmitted to the ice making cell 21.
  • ribs 34 a that press the heater 34 against the ice tray 20 are formed on the upper surface of the cover 34 along the shape of the heater 34. Due to the presence of the ribs 34a, the contact area between the heater 31 and the cover 34 can be reduced, and the slip between the heater 31 and the cover 34 that occurs inevitably when the ice tray 20 is twisted can be smoothed. . Further, the strength of the cover 34 is increased by the presence of the rib 34a.
  • a lateral rib 34b that connects the ribs 34a is also formed.
  • the position of the rib 34b coincides with the position where the spring 37 presses the cover 34. For this reason, the pressure from the spring 37 can be equally transmitted to the heater 31.
  • the presence of the rib 34b also helps to strengthen the cover 20.
  • a low ridge 31a shown in FIGS. 9 and 10 is formed on the side surface of the heater 31 facing the cover 34. This protrusion 31a is useful for distinguishing whether the heater 31 is not twisted.
  • a windshield 45 extending downward is integrally formed on both edges of the ice tray 20 in the longitudinal direction.
  • the windshield plate 45 prevents cold air blown from above on the ice tray 20 from flowing downward. For this reason, it is prevented that the cold air enters the lower surface of the ice tray 20 and the effect of heating by the heater 31 is impaired, and the cold air is concentrated on the upper surface of the ice tray 20.
  • the windshield 45 is formed with a notch 46 cut in the vertical direction from the edge at a location that coincides with the boundary between the ice making cells 21.
  • a gap 47 is provided between the windshield plate 45 and the cover 34 so that mutual contact does not occur even if the ice tray 20 is twisted for ice removal.
  • a protrusion 48 is formed on one side surface.
  • the protrusion 48 is for twisting the ice tray 20 when the ice is removed.
  • the control unit 50 shown in FIG. 11 is responsible for overall control of the refrigerator-freezer 1 including operation control of the refrigeration cycle and energization control of the heater 31.
  • the control unit 50 includes a deicing device 24 and a heater 31, a compressor 51 that forms part of the refrigeration cycle, a blower 52 that sends cold air to each part in the refrigerator, a water supply device 53 that supplies water to the ice making device 10, a temperature sensor 54, And the ice quantity sensor 55 etc. which are arrange
  • the temperature sensor 54 is a concept including a temperature measuring element such as a thermistor disposed in each part, and the thermistor 25 is also included therein.
  • the control unit 50 controls energization to the heater 31 in the following three stages. That is, “normal heating”, “preheating” with a smaller calorific value than “normal heating”, and “rapid heating” with a larger calorific value than “normal heating”.
  • the power consumption of “normal heating” can be set to 5 to 6 W
  • the power consumption of “preheating” can be set to 2 W
  • the power consumption of “rapid heating” can be set to 7 to 8 W to make a difference in the amount of generated heat.
  • step # 101 the control unit 50 operates the water supply device 54 to supply water to the ice tray 20.
  • the temperature of the ice making chamber 4 is close to the freezing temperature (set to minus 18 ° C.)
  • the temperature of the ice tray 20 rises when water is supplied.
  • the thermistor 25 detects this temperature rise in step # 102.
  • step # 103 is entered.
  • Step # 103 is a freezing preparation step.
  • the control unit 50 energizes the heater 31 with “preheating” to lower the water temperature at a predetermined rate.
  • heating by the heater 31 is performed.
  • transparent ice can be grown not from the portion in contact with the inner surface of the ice tray 20 but from the portion away from the inner surface of the ice tray 20. Easy to grow high ice.
  • the controller 50 stops energizing the heater 31 and avoids unnecessary power consumption.
  • the control unit 50 also stops energization of the heater 31 when the measured temperature of the thermistor 25 is equal to or higher than a predetermined value, for example, 1 ° C. or higher. Thus, it is possible to avoid wasting power by energizing the heater 31 until there is no risk of freezing from the point where water contacts the ice tray 20.
  • step # 104 the control unit 50 checks whether or not the temperature measured by the thermistor 25 has dropped below freezing point. When the temperature falls below the freezing point, the process proceeds to step # 105.
  • Step # 105 is an ice melting step.
  • the controller 50 energizes the heater 31 for “rapid heating” for a predetermined time to heat the ice tray 20. Even if the measurement error of the thermistor 25 delays the transition from step # 104 to step # 105 and ice is attached to the inner surface of the ice making cell 21, the ice melts at this stage. . Therefore, it is possible to proceed to step # 106 without generating residual ice that hinders obtaining homogeneous transparent ice.
  • step # 105 the controller 50 energizes the heater 31 for “rapid heating” regardless of whether the compressor 51 is operating or stopped. Thereby, melting of ice can be advanced at a stretch.
  • Step # 106 is a freezing progress step.
  • the controller 50 energizes the heater 31 for “normal heating” until the temperature measured by the thermistor 25 drops to a predetermined temperature.
  • the control unit 50 stops energizing the heater 31 and avoids unnecessary power consumption.
  • the heater 31 is energized for "rapid heating" for a certain period of time, and if freezing occurs on the inner surface of the ice tray 20, it is melted.
  • energization to heater 31 is intermittent, generation of transparent ice can be performed continuously.
  • step # 107 the control unit 50 checks whether or not the temperature measured by the thermistor 25 has dropped to a predetermined temperature. When the temperature measured by the thermistor 25 drops to a predetermined temperature, for example, minus 9 ° C., it is determined that ice making is completed, and the process proceeds to step # 108.
  • a predetermined temperature for example, minus 9 ° C.
  • the control unit 50 stops energizing the heater 31 in step # 108.
  • the predetermined time has elapsed, it is determined that the generation of transparent ice has been ensured, and the process proceeds to step # 109.
  • step # 109 the control unit 50 causes the ice removing device 24 to perform the reversing operation of the ice tray 20.
  • the protrusion 48 hits a stopper (not shown) formed on the ice tray casing 12 just before the upside down is completed. Since the ice removing device 24 continues to rotate the ice tray 20 by a predetermined angle thereafter, the ice tray 20 is twisted and deformed. As described above, a gap 47 is provided between the windshield plate 45 and the cover 34 so as not to cause mutual contact even when the ice tray 20 is twisted, so that the edge of the cover 34 and the windshield 45 are rubbed together. No squeaks or wears out.
  • the deicing device 24 rotates the ice making tray 20 in the reverse direction to return the ice making tray 20 to its original orientation. Thus, one cycle of ice making work is completed. If the ice amount sensor 55 tells that the ice amount in the ice container is not yet sufficient, the ice making operation of the next cycle is started. If the ice amount sensor 55 informs that there is sufficient ice in the ice container, the ice making device 10 enters a rest period.
  • the ice making device 10 can be operated as shown in the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 13, the steps other than step # 108 ′ are the same as those in the flowchart of FIG. In step # 108 ', after the measured temperature of the thermistor 25 drops to a predetermined temperature, the controller 50 does not immediately stop energizing the heater 31, but gradually reduces the energizing current to the heater 31 to stop energizing. To reach.
  • each ice making cell 21 does not necessarily match the measured temperature of the thermistor 25. Even if the measured temperature of the thermistor 25 falls to a predetermined temperature, the temperature of some ice making cells 21 has not dropped so far, and unfrozen water may remain. Rather than stopping the energization of the heater 31 at once when the measured temperature of the thermistor 25 has dropped to a predetermined temperature, water is not discharged by performing a process of gradually decreasing the energization current to stop the energization. It can be prevented from remaining by freezing.
  • the control unit 50 also operates as follows.
  • the control unit 50 sets the energization current to the heater 31 to a low level when the indoor temperature of the ice making chamber 4 or the cold air temperature blown into the ice making chamber 4 is equal to or higher than a predetermined value.
  • a predetermined value As an example, the default set temperature is set to minus 18 ° C., and if the temperature is higher than minus 18 ° C., the energization current to the heater 31 is set to a low level. If the temperature is minus 18 ° C. or lower, the energization current to the heater 31 is set to the normal level.
  • the ice making process can be optimized by energizing the heater 31 by the amount of heat necessary to control the progress of freezing.
  • the controller 50 reduces the rotational speed of the compressor 51 and the rotational speed of the blower 52 when the temperature of the refrigerator compartment is set to be relatively high when the outside air temperature is low.
  • the operation time of the compressor 51 is usually shortened, the time for the cold to hit the ice tray 20 is shortened, and the ice making time is prolonged.
  • the operation time of the compressor 51 can be extended and the ice making time can be shortened.
  • the feature of the present invention is the structure of the cold air discharge port 13. As shown in FIG. 2, the cold air discharge port 13 is divided into two in the vertical direction, and the upper portion is a distant discharge port 13 a directed to a far portion of the ice tray 20 as viewed from the cold air discharge port 13. The lower part is the vicinity discharge port 13b of the ice tray 20 that faces the vicinity as viewed from the cold air discharge port 13.
  • the discharge air volume from the distant discharge port 13a is set smaller than the discharge air volume from the near discharge port 13b. This can be realized, for example, by making the vicinity discharge port 13b larger than the distant discharge port 13a.
  • the cold air does not concentrate on the specific ice making cell 21 of the ice tray 20, and the ice making cells 21 are allowed to freeze evenly. Can do.
  • the cool air with a small air volume from the distant discharge port 13a supplements the cooling of the distant portion as auxiliary cold air.
  • the temperature variation between the ice making cells 21 is suppressed, and the freezing progresses evenly in each ice making cell 21. Therefore, the freezing speed can be easily controlled by the heater 31, and the transparency of the ice can be increased.
  • the cold air discharge port 13 is divided into two vertically, but the number of divisions is not limited to this. There may be more. Further, it is possible to divide the cool air discharge port 13 not in the vertical direction but in the left-right direction so that, for example, the left portion is a far discharge port and the right portion is a near discharge port.
  • the present invention can be widely used for ice making apparatuses for refrigerator-freezers.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

 冷凍冷蔵庫(1)の製氷室(4)に設置される製氷装置(10)は、製氷室(4)内に吹き込まれる冷気により製氷を行う製氷皿(20)と、製氷皿(20)内の温度を測定するサーミスタ(25)と、製氷皿(20)を下から加熱するヒータ(31)と、サーミスタ(25)による測定温度を判断材料として冷凍サイクルの運転制御とヒータ(31)の通電制御を行う制御部(50)を含む。製氷室(4)の冷気吐出口(13)は、製氷皿(20)の、冷気吐出口(13)から見て遠方部分を指向する遠方用吐出口(13a)と、製氷皿(20)の、冷気吐出口(13)から見て近傍部分を指向する近傍用吐出口(13b)を含む。

Description

冷凍冷蔵庫の製氷装置
 本発明は冷凍冷蔵庫の製氷装置に関する。
 冷凍冷蔵庫は、冷凍用の冷気を利用して製氷を行う製氷装置を備えているのが一般的である。冷凍冷蔵庫に配設される製氷装置の例を特許文献1-6に見ることができる。
 冷凍冷蔵庫の製氷装置で製造される氷は、通常、透明度が低い。そこで、氷の透明度を高める工夫が、これまでにもなされてきた。特許文献1-6に記載された製氷装置もそのような工夫を含んでいる。
 特許文献1、2に記載された製氷装置では、製氷皿の上方にヒータを設け、製氷皿の上部を下部より高い温度状態として、製氷皿の内部下部から上方へ順次氷が生成されるようにしている。これにより、氷の生成過程で水中の空気が上方から抜けやすくなり、空気が含まれない透明氷が製造される。特許文献3に記載された製氷装置も、製氷皿の上方にヒータを設けた構造である。
 特許文献4-6に記載された製氷装置では、透明氷部と白濁氷部が連結状態で生成されるようにし、離氷する際に透明氷部と白濁氷部を切断して、白濁氷部は製氷皿に残し、透明氷部のみ取り出されるようにしている。
特開平4-260768号公報 特開平5-196331号公報 特開平1-203869号公報 特開2007-232336号公報 特開2008-151504号公報 特開2008-157619号公報
 本発明は、冷凍冷蔵庫の製氷装置において、透明氷を生成する新たな仕組みを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために本発明は、冷凍冷蔵庫の製氷装置が、製氷室と、前記製氷室に配置され、当該製氷室内に吹き込まれる冷気により製氷を行う製氷皿と、前記製氷皿内の温度を測定するサーミスタと、前記製氷皿を下から加熱するヒータと、前記サーミスタによる測定温度を判断材料として冷凍サイクルの運転制御と前記ヒータの通電制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記製氷皿への給水後、前記ヒータに通電して凍結の進行を制御するものであり、前記製氷室の冷気吐出口は、前記製氷皿の、当該冷気吐出口から見て遠方部分を指向する遠方用吐出口と、前記製氷皿の、当該冷気吐出口から見て近傍部分を指向する近傍用吐出口を含むことを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記遠方用吐出口からの吐出風量が、前記近傍用吐出口からの吐出風量よりも小に設定されていることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記ヒータは前記製氷皿の下面に密着して取り付けられ、前記製氷皿の下面はカバーで覆われていることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記製氷皿の下面にバネ取付リブが形成され、前記カバーには前記バネ取付リブを通す貫通穴が形成され、前記貫通穴を通り抜けた上前記バネ取付リブに取り付けられたバネの圧力で前記カバーは前記ヒータに押し付けられることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記製氷皿は、その長手方向の一端に支持軸を備えており、前記カバーは、一端に形成されたリングを前記支持軸に嵌合させた状態で前記製氷皿の下面を覆うことを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記カバーには、前記製氷皿の下面に形成されたボスを通す貫通穴が形成されており、前記貫通穴から露出する前記ボスにビスをねじ込まれることにより、前記ボスの軸線に沿って移動可能に前記カバーが保持されることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記カバーの上面には、前記ヒータを前記製氷皿に押し付けるリブが形成されていることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記製氷皿の長手方向両縁には、上方から吹き付けられる冷気が当該製氷皿の下面に侵入するのを防ぐ風防板が形成されていることを特徴としている。
 上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記風防板には、その縁から切れ込んだノッチが形成されていることを特徴としている。
 また本発明は、上記構成の冷凍冷蔵庫の製氷装置において、前記ヒータを覆うカバーが前記製氷皿下面に取り付けられ、当該カバーの縁と前記風防板との間には、離氷のため当該製氷皿がねじられても相互接触を生じないだけの隙間が設けられていることを特徴としている。
 本発明によると、製氷皿を下からヒータで加熱しつつ凍結させることにより、外周部から抜けた気泡の跡で表面には凹凸が生じているが、大部分を占める芯の部分は透明な氷を得ることができる。また、製氷皿の各部で凍結が均等に進むから、ヒータで容易に凍結速度を制御でき、氷の透明度を上げることが可能となる。
製氷装置を備える冷凍冷蔵庫の正面図である。 製氷装置を示す冷凍冷蔵庫の部分垂直断面図である。 図2と直角の方向に断面した、製氷装置の垂直断面図である。 上下反転状態の製氷皿と、それに組み合わせられるサーミスタの斜視図である。 上下反転状態の製氷皿と、それに組み合わせられるヒータ及びカバーの斜視図である。 上下反転状態の製氷皿にヒータのカバーを取りつけた状態の斜視図である。 バネの側面図である。 カバーの平面図である。 ヒータの部分平面図である。 ヒータの断面図である。 冷凍冷蔵庫の制御ブロック図である。 製氷装置の動作を示すフローチャートである。 製氷装置の異なる動作を示すフローチャートである。
 図1に示す冷凍冷蔵庫1は、最上段が両開きの扉3L、3Rを備えた冷蔵室2、その次の段が扉5を備えた製氷室4と扉7を備えた冷凍室6、その次の段が引き出し式の冷凍室8、最下段が引き出し式の野菜室9という構成になっている。圧縮機と熱交換器を含む図示しない冷凍サイクルが冷気を生成し、その冷気がダクトを通じて各室に分配され、各室において必要とされる冷蔵温度または冷凍温度が得られる仕組みである。この仕組みは周知なので詳細には説明しない。
 製氷室4の天井部には、図2及び図3に示す製氷装置10が設置される。以下その構造を、図4から図10までの図も参照しつつ説明する。
 図2は冷凍冷蔵庫1の左側面方向から見た製氷装置10の断面図である。製氷室4の奥の壁に、製氷室4に冷気を吹き込むためのダクト11が形成されている。ダクト11の上端から前方に、製氷皿ケーシング12が延び出す。製氷皿ケーシング12の下面は、製氷皿で製造した氷を落とすため、開口部とされている。ダクト11には、製氷皿ケーシング12の内部に向けて、冷気吐出口13が形成されている。
 製氷皿ケーシング12の内部には、冷気吐出口13から吹き出した冷気を受ける位置に、製氷皿20が配置されている。製氷皿20は低温でも弾性を失わない合成樹脂により成型される。また、給水した水の中の気泡が製氷皿20の内面に付着すると、透明氷を得るのが難しくなる。そこで、ポリプロピレンにシリコーンを配合したものを製氷皿20の成型材料としたり、成型後の製氷皿20をフッ素樹脂でコーティングしたりするなどして、製氷皿20に気泡が付着しにくくなる処置を施すことが望ましい。
 製氷皿20の表面に発生する静電気により吸引された微粒子も透明氷の生成の妨げとなる。そのため、静電気が発生しにくい材料、例えばシリコーン配合樹脂や帯電防止剤を練り込んだ樹脂で製氷皿20を成型したり、成型後の製氷皿20に帯電防止剤を塗布したりするなどの対策を施すことが望ましい。
 製氷皿20は断面台形の氷を製造する製氷セル21を計8個備える。8個の製氷セル21は2列4行の形に並び、そのため製氷皿20は平面形状が細長いものになっている。このように細長い製氷皿20を、その長手方向を冷凍冷蔵庫1の奥行方向に一致させる形で配置する。
 製氷皿20の長手方向の一方の端には支持軸22が形設され、他方の端にはソケット部23が形設されている。支持軸22は製氷皿ケーシング12に回転自在に支持される。ソケット部23は製氷皿ケーシング12の内部に設けた離氷装置24(図3参照)の軸に結合し、離氷装置24により支持される。支持軸22とソケット部23は共通の水平軸線上に配置されている。離氷装置24はモータと減速装置を備え、製氷皿20に、前記水平軸線を回転軸とする一定角度範囲の回転を与える。
 製氷皿20の下面には、2列に並んだ製氷セル21の間の位置に、サーミスタ25が配置される。サーミスタ25は製氷セル21の壁を通して製氷セル21の内部の温度を測定する。
 サーミスタ25を固定するのはサーミスタカバー26である。サーミスタカバー26の四隅からは、製氷皿20の長手方向に直角な方向にピン27が突き出している。製氷皿20の下面からは、サーミスタ25を取り囲む形で計4個の脚部28が突出する。脚部28の先端にはピン27を通す水平貫通穴29が形成されている。サーミスタ25の上にサーミスタ保護シーラ30を重ね、その上にサーミスタカバー26を重ね、ピン27を脚部28の水平貫通穴29に係合させることにより、サーミスタ25は固定される。
 製氷皿20の下面には、サーミスタ25に加えて、図5に示すヒータ31が配置される。ヒータ31は発熱線をシリコーン樹脂で被覆したものであり、製氷皿20のねじりに追随できるよう、全体が柔軟に仕上げられている。各製氷セル21の、上下反転状態における頂点部分には、ヒータ31を受け入れる平行リブ32が形成されている。
 平行リブ32は2個のリブを所定間隔で平行に配置したものであり、ヒータ31をすきまばめの形で受け入れられるようにリブ間の間隔が設定されている。リブ間の間隔をこのように設定するのは、製氷皿20がねじられたとき、ヒータ31がある程度自由に動き得るようにするためである。
 ヒータ31は、製氷皿20の長手方向中心線の左右に対称形状を描くように引き回されている。実施形態では、全体形状がほぼU字形となっている。Uの字の開放端となる箇所に1対の給電線33が接続される。
 ヒータ31は設計発熱量が小さいので、極く細い発熱線をガラス繊維の芯に巻き付けた構造である。従って、巻き付きが締まる方向にヒータ31がねじられたりすると発熱線が切れやすい。そこで前述のように、ヒータ31はある程度自由に動き得るようにされ、ヒータ31の全体的な引き回しの形状も、発熱線に極力無理な力がかからないような形状とされる。
 ヒータ31を平行リブ32に入れ、製氷皿20の下面に密着させた上で、製氷皿20の下面をカバー34で覆う。カバー34は、製氷皿20の下面部分に冷気が侵入するのを防ぎ、各製氷セル21間の温度分布を均一化する。またカバー34は、ヒータ31を平行リブ32の中に押しとどめる役割を担う。
 カバー34は長方形のトレイ形状であり、一端には支持軸22を通すリング35が形成されている。カバー34は、リング35を支持軸22に嵌合させた上で、2本のビス36と、1個のバネ37により製氷皿20に取り付けられる。カバー34の取り付けは、製氷皿20の動きを束縛するような堅固なものではなく、離氷時の製氷皿20のねじりを邪魔することのない、柔軟なものとされる。カバー34自体も、製氷皿20と同様、低温でも弾性を失わない合成樹脂により成型することが望ましい。
 カバー34には、長手方向中心線の両端近くに2個の貫通穴38が形成されている。また、貫通穴38よりもカバー中央に寄った箇所には、長手方向中心線を挟んで対称的に、2個の貫通穴39が形成されている。貫通穴38は円形であって、製氷皿20の下面に形成された断面円形のボス40を通す。貫通穴39は矩形であって、製氷皿20の下面に形成されたバネ取付リブ41を通す。
 貫通穴38から露出するボス40にビス36がねじ込まれ、固定されると、カバー34は、ビス36を抜け止め用ストッパとする形で、ボス40の軸線に沿い移動可能に保持される。すなわちビス36は、カバー34を締め付けることなく、カバー34が製氷皿20から分離することを阻止する。
 カバー34がビス36で抜け止めされると、図6に示すように、カバー34の貫通穴39からバネ取付リブ41が突き出す。バネ取付リブ41の先端に形成された水平貫通穴42に、バネ37の両端の取付フック43が係合せしめられる。バネ37は、長手方向中央部に取付フック43があり、長手方向の両端部にヘアピン部44が存在するという形に、バネ鋼の線材を屈曲成形したものである。
 ヘアピン部44は、図6において斜め下方に、言い換えれば製氷皿20の方向に延びている。図7に示すとおり、バネ37は取付フック43よりもヘアピン部44の方が低くなっており、ヘアピン部44同士を結ぶ直線部分は水平になっている。このため、取付フック43がバネ取付リブ41の水平貫通穴42に係合せしめられると、ヘアピン部44及び、ヘアピン部44同士を結ぶ直線部分がカバー34を圧迫する。カバー34は図3に示す通りヒータ31に押し付けられ、平行リブ32から抜け出さないようにヒータ31を一定荷重で保持する。これにより、ヒータ31が製氷セル21に密着し、ヒータ31の熱を効率よく製氷セル21に伝えられるようになる。
 図8に示す通り、カバー34の上面には、ヒータ34の形状に沿って、ヒータ34を製氷皿20に押し付けるリブ34aが形成されている。リブ34aが存在することにより、ヒータ31とカバー34の接触面積を小さくして、製氷皿20がねじられるとき必然的に生じる、ヒータ31とカバー34の間のすべりを、円滑化することができる。また、リブ34aの存在によりカバー34の強度も高まる。
 カバー34の上面には、リブ34a同士を連結する横方向のリブ34bも形成されている。リブ34bの位置は、バネ37がカバー34を圧迫する位置に一致している。このため、バネ37からの圧力を均等にヒータ31に伝えることができる。リブ34bの存在は、カバー20の強化にも役立つ。
 ヒータ31の、カバー34に対面する側面には、図9と図10に示す、高さの低い突条31aが形成されている。この突条31aは、ヒータ31がねじれて配置されていないかどうかを見分けるのに役立つ。
 製氷皿20の長手方向両縁には、下向きに延びる風防板45が一体成型されている。風防板45は、製氷皿20に上方から吹き付けられる冷気が下方に回り込むのを阻止する。このため、製氷皿20の下面に冷気が侵入してヒータ31による加熱の効果が損なわれることが防がれ、冷気は製氷皿20の上面に集中することになる。
 風防板45には、製氷セル21同士の間の境界に一致する箇所に、縁から垂直方向に切れ込んだノッチ46が形成されている。実施形態の場合、ノッチ46は1枚の風防板45に2個存在する。もしノッチ46が設けられていないとすると、製氷皿20がねじられたとき、風防板45の応力が1箇所に集中し、その箇所の樹脂材料が早い段階で白化し、亀裂の発生へと進む。ノッチ46が形成されることにより、風防板45の応力が分散され、白化や亀裂の発生がくい止められる。
 図3に示す通り、風防板45とカバー34の間には、離氷のため製氷皿20がねじられても相互接触を生じないだけの隙間47が設けられている。
 製氷皿20の支持軸22の側の端には、片側の側面に突起48が形成されている。突起48は離氷時に製氷皿20にねじりを生じさせるためのものである。
 冷凍サイクルの運転制御とヒータ31への通電制御を含む、冷凍冷蔵庫1の全体制御を司るのは、図11に示す制御部50である。制御部50には、離氷装置24及びヒータ31の他、冷凍サイクルの一環をなす圧縮機51、庫内各部に冷気を送る送風機52、製氷装置10に給水する給水装置53、温度センサ54、及び製氷室4に配置される氷量センサ55などが接続されている。温度センサ54は各部に配置されたサーミスタ等の測温素子を包含する概念であり、サーミスタ25もその中に含まれる。
 制御部50はヒータ31への通電を次の3段階に制御する。すなわち「通常加熱」と、「通常加熱」に比べ発熱量が小さい「予熱」と、「通常加熱」に比べ発熱量が大きい「急加熱」である。例えば、「通常加熱」の消費電力は5~6W、「予熱」の消費電力は2W、「急加熱」の消費電力は7~8Wに設定して、発熱量に差をつけることができる。
 続いて、図12のフローチャートを参照しつつ製氷装置10の動作を説明する。図12のフローは、離氷動作を終え、製氷皿20が上向き状態に戻ったところからスタートするものとする。
 ステップ#101では制御部50が給水装置54を動作させ、製氷皿20への給水を行わせる。
 製氷室4の温度は冷凍温度(マイナス18℃に設定されている)の近傍なので、給水が行われると製氷皿20の温度が上昇する。サーミスタ25はステップ#102でこの温度上昇を検知する。
 水は給水されるやいなや冷却されるので、サーミスタ25が測定する温度は、一旦上昇した後、低下し始める。ここからステップ#103に入る。
 ステップ#103は凍結準備ステップである。制御部50はヒータ31に「予熱」の通電を行い、水温を所定レートで低下させる。
 以後のステップでもヒータ31による加熱が行われる。製氷皿20を下からヒータ31で加熱しつつ凍結させることにより、製氷皿20の内面に接する部位からでなく、製氷皿20の内面から離れた部位から透明氷を成長させることができるので、透明度の高い氷を成長させやすい。
 ステップ#103の途中で圧縮機51が停止期間に入ったときは、温度低下に自ずとブレーキがかかる。制御部50はヒータ31への通電を中止し、無駄な電力消費を避ける。
 制御部50はまた、サーミスタ25の測定温度が所定値以上のとき、例えば1℃以上のときはヒータ31への通電を中止する。これにより、水が製氷皿20に接触する箇所から凍結が発生するおそれのない時にまでヒータ31に通電して電力を無駄に消費することが避けられる。
 ステップ#104では、サーミスタ25の測定する温度が氷点下まで降下したかどうかを制御部50がチェックする。氷点下まで降下したらステップ#105に進む。
 ステップ#105は氷融解ステップである。制御部50はヒータ31に一定時間だけ「急加熱」の通電を行い、製氷皿20を加熱する。サーミスタ25の測定誤差により、ステップ#104からステップ#105に移行するのが遅れ、製氷セル21の内面に氷が付着しているようなことがあったとしても、その氷はこの段階で融解する。そのため、均質な透明氷を得る妨げとなる残留氷を生じることなくステップ#106に移行することができる。
 制御部50は、ステップ#105では圧縮機51が運転中か停止中かにかかわらずヒータ31に「急加熱」の通電を行う。これにより、氷の融解を一気に進めることができる。
 ステップ#106は凍結進行ステップである。制御部50は、サーミスタ25の測定温度が所定温度に降下するまで、ヒータ31に「通常加熱」の通電を行う。
 制御部50は、ステップ#106の途中で圧縮機51が停止期間に入ったときは、ヒータ31への通電を中止し、電力の無駄な消費を避ける。但し、ヒータ31への通電を中止したことにより、圧縮機51の運転を再開した時、製氷皿20の内面に凍結が発生している可能性がある。そこで、圧縮機51の運転を再開した後、一定時間だけヒータ31に「急加熱」の通電を行い、製氷皿20の内面に凍結が発生していたらそれを融解する。これにより、ヒータ31への通電が断続するにもかかわらず、透明氷の生成を連続的に行うことができる。
 ステップ#107では、サーミスタ25の測定する温度が所定温度まで降下したかどうかを制御部50がチェックする。サーミスタ25の測定する温度が所定温度、例えばマイナス9℃まで降下したら製氷は完了したと判断し、ステップ#108に進む。
 制御部50は、ステップ#108でヒータ31への通電を停止する。一定時間が経過したら、透明氷の生成が確実になったと判断し、ステップ#109に進む。
 ステップ#109では、制御部50は離氷装置24に製氷皿20の反転動作を行わせる。離氷装置24が支持軸22まわりに製氷皿20を回転させて行くと、上下反転が完了する少し手前の段階で、突起48が製氷皿ケーシング12に形成された図示しないストッパに当たる。離氷装置24はこれ以後も所定角度だけ製氷皿20を回転させ続けるので、製氷皿20はねじられて変形する。前述の通り、風防板45とカバー34の間には、製氷皿20がねじられても相互接触を生じないだけの隙間47が設けられているので、カバー34の縁と風防板45がこすれ合ってきしみ音を立てたり、摩耗させ合ったりすることはない。
 製氷皿20がねじられると、製氷セル21の中の氷は押し出され、製氷室4内に置かれた図示しない氷容器に落下する。離氷後、離氷装置24は製氷皿20を逆方向に回転させ、製氷皿20を元の向きに戻す。これにより、1サイクルの製氷作業が終了する。氷容器内の氷量がまだ十分でないことを氷量センサ55が告げていれば、引き続き次サイクルの製氷作業が開始される。氷容器内に氷が十分存在することを氷量センサ55が告げていれば、製氷装置10は休止期間に入る。
 製氷装置10を、図13のフローチャートのように動作させることもできる。図13のフローチャートにおいて、ステップ#108´以外のステップは図12のフローチャートと同じである。ステップ#108´では、サーミスタ25の測定温度が所定温度に降下した後、制御部50が直ちにヒータ31への通電を停止するのでなく、ヒータ31への通電電流を徐々に減少させて通電停止に至らしめる。
 各製氷セル21の温度は、必ずしも全てがサーミスタ25の測定温度に一致している訳ではない。サーミスタ25の測定温度が所定温度に降下したとしても、一部の製氷セル21はそこまで温度が降下しておらず、未凍結の水が残っていることもある。サーミスタ25の測定温度が所定温度に降下したのを契機に一挙にヒータ31への通電を停止するのでなく、通電電流を徐々に減少させて通電停止に至らしめる処理を行うことにより、水が未凍結で残るのを防ぐことができる。
 制御部50は、以下のようにも動作する。
 制御部50は、製氷室4の室内温度または製氷室4に吹き込まれる冷気温度が所定値以上であるときはヒータ31への通電電流を低レベルとする。一例として、デフォルトの設定温度をマイナス18℃とし、温度がマイナス18℃よりも高ければヒータ31への通電電流を低レベルとする。温度がマイナス18℃以下であればヒータ31への通電電流を通常レベルとする。
 このように、凍結の進行を制御するのに必要な熱量分だけヒータ31に通電することにより、製氷工程を最適化することができる。
 制御部50は、外気温が低いときに冷蔵室温度が比較的高めに設定されているときは、圧縮機51の回転数と、送風機52の回転数を低下させる。
 外気温が低いときに冷蔵室温度が比較的高めに設定されていると、通常は圧縮機51の運転時間が短くなり、製氷皿20に冷気が当たる時間が短くなって、製氷時間が伸びる。圧縮機51の回転数と送風機52の回転数をいずれも低下させることにより、圧縮機51の運転時間が伸び、製氷時間を短縮することができる。
 本発明の特徴は、冷気吐出口13の構造にある。図2に示すように、冷気吐出口13は上下に2分割され、上の部分は、製氷皿20の、冷気吐出口13から見て遠方部分を指向する遠方用吐出口13aとなっている。下の部分は、製氷皿20の、冷気吐出口13から見て近傍部分を指向する近傍用吐出口13bとなっている。
 遠方用吐出口13aからの吐出風量は、近傍用吐出口13bからの吐出風量よりも小に設定されている。これは、例えば、遠方用吐出口13aよりも近傍用吐出口13bを大きくすることで実現できる。
 このように、遠方用吐出口13aと近傍用吐出口13bを設けることにより、製氷皿20の特定の製氷セル21に冷気が集中するということがなく、各製氷セル21とも均等に凍結を進めることができる。
 また、仮に近傍用吐出口13bしか存在しなければ、製氷皿20の冷気吐出口近傍部位のみが強力に冷却されることになり、遠方部位との間に大きな温度差が生じる。しかしながら、遠方用吐出口13aが存在することから、遠方用吐出口13aからの風量の小さい冷気が補助冷気として遠方部位の冷却を補う。その結果、製氷セル21間の温度のバラつきが抑えられ、各製氷セル21において凍結が均等に進むから、ヒータ31で容易に凍結速度を制御でき、氷の透明度を上げることが可能となる。
 本実施形態では冷気吐出口13を上下に2分割したが、分割数はこれに限定される訳ではない。もっと多くてもよい。また、冷気吐出口13を上下方向にではなく、左右方向に分割して、例えば左の部分を遠方用吐出口とし、右の部分を近傍用吐出口とするといった構成も可能である。
 以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
 本発明は冷凍冷蔵庫の製氷装置に広く利用可能である。
   1  冷凍冷蔵庫
   4  製氷室
   10 製氷装置
   11 ダクト
   13 冷気吐出口
   13a 遠方用吐出口
   13b 近傍用吐出口
   20 製氷皿
   21 製氷セル
   24 離氷装置
   25 サーミスタ
   31 ヒータ
   34 カバー
   36 ビス
   37 バネ
   38、39 貫通穴
   40 ボス
   41 バネ取付リブ
   45 風防板
   46 ノッチ
   50 制御部
   51 圧縮機
   52 送風機
   53 給水装置

Claims (10)

  1. 以下の構成を備えることを特徴とする冷凍冷蔵庫の製氷装置:
     製氷室と、
     前記製氷室に配置され、当該製氷室内に吹き込まれる冷気により製氷を行う製氷皿と、
     前記製氷皿内の温度を測定するサーミスタと、
     前記製氷皿を下から加熱するヒータと、
     前記サーミスタによる測定温度を判断材料として冷凍サイクルの運転制御と前記ヒータの通電制御を行う制御部とを備え、
     前記制御部は、前記製氷皿への給水後、前記ヒータに通電して凍結の進行を制御するものであり、
     前記製氷室の冷気吐出口は、前記製氷皿の、当該冷気吐出口から見て遠方部分を指向する遠方用吐出口と、前記製氷皿の、当該冷気吐出口から見て近傍部分を指向する近傍用吐出口を含む。
  2. 請求項1の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記遠方用吐出口からの吐出風量が、前記近傍用吐出口からの吐出風量よりも小に設定されている。
  3. 請求項1の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記ヒータは前記製氷皿の下面に密着して取り付けられ、前記製氷皿の下面はカバーで覆われている。
  4. 請求項3の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記製氷皿の下面にバネ取付リブが形成され、前記カバーには前記バネ取付リブを通す貫通穴が形成され、前記貫通穴を通り抜けた上前記バネ取付リブに取り付けられたバネの圧力で前記カバーは前記ヒータに押し付けられる。
  5. 請求項3の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記製氷皿は、その長手方向の一端に支持軸を備えており、前記カバーは、一端に形成されたリングを前記支持軸に嵌合させた状態で前記製氷皿の下面を覆う。
  6. 請求項3の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記カバーには、前記製氷皿の下面に形成されたボスを通す貫通穴が形成されており、前記貫通穴から露出する前記ボスにビスがねじ込まれることにより、前記ボスの軸線に沿って移動可能に前記カバーが保持される。
  7. 請求項3の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記カバーの上面には、前記ヒータを前記製氷皿に押し付けるリブが形成されている。
  8. 請求項1の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記製氷皿の長手方向両縁には、上方から吹き付けられる冷気が当該製氷皿の下面に侵入するのを防ぐ風防板が形成されている。
  9. 請求項8の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記風防板には、その縁から切れ込んだノッチが形成されている。
  10. 請求項8の冷凍冷蔵庫の製氷装置であって、以下を特徴とするもの:
     前記ヒータを覆うカバーが前記製氷皿下面に取り付けられ、当該カバーの縁と前記風防板との間には、離氷のため当該製氷皿がねじられても相互接触を生じないだけの隙間が設けられている。
PCT/JP2011/056232 2011-03-16 2011-03-16 冷凍冷蔵庫の製氷装置 WO2012124075A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11861126.8A EP2687795A4 (en) 2011-03-16 2011-03-16 ICE MACHINE FOR COOLER / FREEZER
PCT/JP2011/056232 WO2012124075A1 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 冷凍冷蔵庫の製氷装置
CN201180069293.3A CN103429977B (zh) 2011-03-16 2011-03-16 冷冻冷藏库的制冰装置
RU2013145311/13A RU2013145311A (ru) 2011-03-16 2011-03-16 Устройство для производства льда для холодильника/морозильника

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056232 WO2012124075A1 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 冷凍冷蔵庫の製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124075A1 true WO2012124075A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056232 WO2012124075A1 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 冷凍冷蔵庫の製氷装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2687795A4 (ja)
CN (1) CN103429977B (ja)
RU (1) RU2013145311A (ja)
WO (1) WO2012124075A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014095720A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem eisbereiter-temperatursensor
CN112789461A (zh) * 2018-10-02 2021-05-11 Lg电子株式会社 冰箱
US20210372685A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-02 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN114992935A (zh) * 2019-03-22 2022-09-02 Lg电子株式会社 制冰机及冰箱

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798570B1 (ko) * 2016-04-08 2017-11-17 동부대우전자 주식회사 냉장고의 제빙 장치
JP6729799B2 (ja) * 2017-04-19 2020-07-22 三菱電機株式会社 製氷機
AU2019354500B2 (en) * 2018-10-02 2023-05-04 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling the same
WO2020071740A1 (ko) * 2018-10-02 2020-04-09 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그의 제어방법
US20210396444A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN114838546B (zh) 2018-11-16 2023-12-29 Lg电子株式会社 制冰器及冰箱
CN114623645A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 青岛海尔电冰箱有限公司 制冰控制方法、计算机可读存储介质以及冰箱

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203869A (ja) 1988-02-08 1989-08-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫等の製氷装置
JPH04260768A (ja) 1991-02-13 1992-09-16 Toshiba Corp 自動製氷装置
JPH05196331A (ja) 1992-11-13 1993-08-06 Toshiba Corp 自動製氷装置
JP2003056966A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2005090801A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置
JP2006046749A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2006057970A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2007232336A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2008151504A (ja) 2008-03-14 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置
JP2008157619A (ja) 2003-03-24 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置、冷凍冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484086A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Hitachi Ltd 冷蔵庫用製氷皿
JP5142835B2 (ja) * 2008-06-06 2013-02-13 日立アプライアンス株式会社 製氷装置及び該製氷装置を備える冷蔵庫
KR20100133155A (ko) * 2009-06-11 2010-12-21 엘지전자 주식회사 제빙장치를 구비하는 냉장고

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203869A (ja) 1988-02-08 1989-08-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫等の製氷装置
JPH04260768A (ja) 1991-02-13 1992-09-16 Toshiba Corp 自動製氷装置
JPH05196331A (ja) 1992-11-13 1993-08-06 Toshiba Corp 自動製氷装置
JP2003056966A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Fujitsu General Ltd 冷蔵庫
JP2008157619A (ja) 2003-03-24 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置、冷凍冷蔵庫
JP2005090801A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置
JP2006046749A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2006057970A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Corp 冷凍冷蔵庫
JP2007232336A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2008151504A (ja) 2008-03-14 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 製氷装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2687795A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014095720A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit einem eisbereiter-temperatursensor
US20150338146A1 (en) * 2012-12-18 2015-11-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Refrigeration device having an ice maker temperature sensor
CN112789461A (zh) * 2018-10-02 2021-05-11 Lg电子株式会社 冰箱
US20210372685A1 (en) * 2018-10-02 2021-12-02 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN112789461B (zh) * 2018-10-02 2023-07-14 Lg电子株式会社 冰箱
US12111089B2 (en) 2018-10-02 2024-10-08 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US12117225B2 (en) * 2018-10-02 2024-10-15 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN114992935A (zh) * 2019-03-22 2022-09-02 Lg电子株式会社 制冰机及冰箱
CN114992935B (zh) * 2019-03-22 2023-12-29 Lg电子株式会社 制冰机及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN103429977B (zh) 2015-10-07
CN103429977A (zh) 2013-12-04
RU2013145311A (ru) 2015-04-27
EP2687795A4 (en) 2014-11-05
EP2687795A1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124075A1 (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
JP4680311B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
JP2011064371A (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
JP5242740B2 (ja) 製氷装置およびこれを備える冷凍冷蔵庫
JP5746584B2 (ja) 製氷装置およびその制御方法
CN102506536B (zh) 一种风间冷冰箱及该风间冷冰箱的温度控制方法
JP2011064374A (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
KR20110080101A (ko) 제빙유닛 및 이를 구비하는 냉장고
KR101754339B1 (ko) 냉장 기기용 제빙 장치 및 그 방법
CN106766487B (zh) 冰箱的控制方法
JP2013204882A (ja) 製氷装置及びこの製氷装置を備えた冷蔵庫及び製氷装置の制御方法
KR20110080103A (ko) 냉장고
CN106403442A (zh) 冰箱及其除霜方法
KR20160148194A (ko) 냉장 기기용 제빙 장치 및 그 방법
KR20150145705A (ko) 제빙기 및 이를 구비하는 냉장고
JP2017161086A (ja) 製氷装置、冷蔵庫および製氷方法
KR102392194B1 (ko) 구형 또는 다면체 형상의 얼음 제빙기, 이를 구비하는 음용수 공급장치 및 냉장고
JP5618357B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
JP2011064372A (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷装置
JP2013204883A (ja) 製氷装置及びこの製氷装置を備えた冷蔵庫
JP6575910B2 (ja) 製氷機
JP2008151504A (ja) 製氷装置
KR20160020101A (ko) 제빙기 및 이를 포함하는 냉장고
KR20110061149A (ko) 냉수공급장치 및 이를 이용한 제어방법
JP2006242568A (ja) 製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11861126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1301005132

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011861126

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013145311

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP