WO2012117441A1 - 冷凍空調装置 - Google Patents

冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012117441A1
WO2012117441A1 PCT/JP2011/001174 JP2011001174W WO2012117441A1 WO 2012117441 A1 WO2012117441 A1 WO 2012117441A1 JP 2011001174 W JP2011001174 W JP 2011001174W WO 2012117441 A1 WO2012117441 A1 WO 2012117441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
indoor unit
branch port
side heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/001174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢治 松井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2011/001174 priority Critical patent/WO2012117441A1/ja
Priority to US13/982,503 priority patent/US20130305758A1/en
Priority to JP2013502038A priority patent/JP5558625B2/ja
Priority to EP11860082.4A priority patent/EP2682686B1/en
Priority to CN201180068778.0A priority patent/CN103403464B/zh
Publication of WO2012117441A1 publication Critical patent/WO2012117441A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

 室内ユニットの通信に係る制約が少なく、各分岐口に接続された室内ユニットを認識することができる冷凍空調装置を得る。 室内ユニット2を1台ずつ運転させ、そのときの各分岐口6の入口温度と出口温度との差に基づき、各分岐口6に接続された室内ユニット2を認識する。

Description

冷凍空調装置
 この発明は、冷凍空調装置に関するものであり、特に複数の利用側熱交換器を備えた冷凍空調装置に関するものである。
 従来の技術においては、例えば、「分岐キット30が接続された室外機側の冷媒配管接続口に冷媒を供給する際に、まず、分岐キット内の全ての流量制御弁開いたときの室内機内の熱交換器の第1の温度を検出し、次いで、分岐キット内の流量制御弁を一台ずつ閉鎖したときの室内熱交換器の第2の温度を検出し、この第2の温度に前記第1の温度を基準として予め定められた変化が得られた熱交換器に対応する室内機が前記閉鎖した流量制御弁に対応する冷媒配管接続口に接続された室内機として認識され、当該認識された室内機に固有の識別アドレスが設定される。」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-229457号公報(要約)
 従来の冷暖同時運転可能な冷凍空調装置では、中継ユニットに冷媒配管の分岐口を複数設けており、それぞれの分岐口に室内ユニットを接続している。中継ユニットは各室内ユニットが運転中であるか停止中であるか、各室内ユニットの運転モードが冷房モードであるか暖房モードであるかによって流路切替弁等を制御する必要があるため、どの分岐口にどの室内ユニットが接続されているかを識別し制御する必要がある。そのため、各室内ユニットまたは中継ユニットで接続分岐口番号または接続室内ユニット番号をディップスイッチ等で設定しなければならなかった。
 しかしながら、上記のように各室内ユニットまたは中継ユニットで接続分岐口番号または接続室内ユニット番号をディップスイッチ等で設定する場合には、室内ユニットまたは中継ユニットにディップスイッチ等の設定手段が必要であって部品コストがかかると共に、設定作業に手間がかかる、という問題点があった。また、この設定手段を誤って設定した場合には、正常な運転ができない、という問題点があった。
 また、上記特許文献1のように、流量制御弁を制御し、室内熱交換器の温度変化を計測して接続を自動判別するものでは、室内熱交換器の温度データを通信によって中継ユニットに伝達する必要がある。このような、温度データの送受信を可能にするためには、室内ユニットにおける制御装置のマイコンの送信処理と、中継ユニットにおける制御装置のマイコンの受信解析処理とに、同じ通信プロトコルを使用するプログラムを実装している必要がある。このため、中継ユニットに対して接続できる室内ユニットに制約がある、という問題点があった。
 ここで、上記のような中継ユニットに対して接続できる室内ユニットの制約について、一例を説明する。
 図8は従来の技術における、流量制御弁を制御し、室内熱交換器の温度変化を計測して接続を自動判別する処理を設けた中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。図8において、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62は、伝送線71で接続されている。伝送線71は中継ユニット制御装置63bおよび室内ユニット制御装置62の送信回路および受信回路と接続されている。それぞれの制御装置の送信回路と受信回路は、それぞれの制御装置のマイコンと接続されており、マイコンでは送信処理と受信解析処理を行っている。
 図9は従来の技術における、室内ユニット制御装置62から中継ユニット制御装置63bに室内熱交換器の温度データを送信する際のデータの流れを示した図である。まず、室内ユニット制御装置62の送信処理によって、温度データは伝送可能なデジタル信号に変換される。さらにデジタル信号は、送信回路によって信号波形に変換され、伝送線上を中継ユニットに送信される。中継ユニット制御装置63bでは、受信回路によって信号波形をデジタル信号に逆変換する。さらにデジタル信号を受信解析処理によって温度データに逆変換することによって、温度データを受信することができる。
 このように、従来の技術においては、温度データの送受信を行うためには、室内ユニット制御装置62のマイコンの送信処理と、中継ユニット制御装置63bのマイコンの受信解析処理とが、同じ通信プロトコルを使用するプログラムを実装している必要がある。
 また、中継ユニット制御装置63bの受信回路と、室内ユニット制御装置62の送信回路とは、互いに接続可能であって、動作速度に関しても制約条件を満たしている必要があるため、高価な回路構成となる。
 このように従来の技術では、中継ユニットと室内ユニットはそれぞれの制約条件を満たした組み合わせでのみで接続可能であり、他社製品を容易に接続することができない、という問題点があった。
 また、中継ユニットと室内ユニットとの間の通信にかかる構成が複雑になる、という問題点があった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、室内ユニットの通信に係る制約が少なく、各分岐口に接続された室内ユニットを認識することができる冷凍空調装置を得るものである。
 また、第2の目的は、各分岐口と室内ユニットとの接続に関する設定異常を検出することができる冷凍空調装置を得るものである。
 この発明に係る冷凍空調装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および、少なくとも1つの中間熱交換器が接続されて冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、少なくとも1つのポンプ、複数の利用側熱交換器、および、前記中間熱交換器が接続されて熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、少なくとも前記中間熱交換器および前記ポンプを中継ユニットに収容し、前記複数の利用側熱交換器をそれぞれ室内ユニットに収容した冷凍空調装置において、前記室内ユニットは、前記利用側熱交換器により前記熱媒体と熱負荷との熱交換を行う運転の開始および停止を制御する室内ユニット制御装置を有し、前記中継ユニットは、前記複数の利用側熱交換器とそれぞれ接続され、前記熱媒体を前記利用側熱交換器に循環させる複数の分岐口と、前記各分岐口にそれぞれ設けられ、当該分岐口から前記利用側熱交換器へ流出する前記熱媒体の出口温度を検出する出口温度センサと、前記各分岐口にそれぞれ設けられ、前記利用側熱交換器から当該分岐口へ流入する前記熱媒体の入口温度を検出する入口温度センサと、前記室内ユニット制御装置と伝送線で接続され、前記伝送線を介して運転指令または停止指令を送信し、前記室内ユニットの運転を制御する中継ユニット制御装置と、を有し、前記中継ユニット制御装置は、前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度との差に基づき、前記各分岐口に接続された前記室内ユニットを認識するものである。
 この発明は、室内ユニットの通信に係る制約が少なく、各分岐口に接続された室内ユニットを認識することができる。
この発明の実施の形態1における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。 この発明の実施の形態1における中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。 この発明の実施の形態1における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。 この発明の実施の形態2における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。 この発明の実施の形態3における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。 従来の技術における、流量制御弁を制御し、室内熱交換器の温度変化を計測して接続を自動判別する処理を設けた中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。 従来の技術における、室内ユニット制御装置62から中継ユニット制御装置63bに室内熱交換器の温度データを送信する際のデータの流れを示した図である。
実施の形態1.
 本実施の形態1は、冷凍空調装置の据付完了後の試運転時に、室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理を行うようにしたものである。
 図1はこの発明の実施の形態1における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。図1に示すように、この冷凍空調装置は、熱源機である1台の熱源装置1と、複数台の室内ユニット(室内機)2と、熱源装置1と室内ユニット2の間に介在する中継ユニット3と、を有している。
 熱源装置1には、圧縮機10と、四方弁11と、熱源側熱交換器12と、アキュムレータ17とが冷媒配管4で直列に接続されて収容されており、システムとして必要な熱を冷媒に乗せて供給する。
 室内ユニット2には、それぞれ利用側熱交換器26が搭載されている。この利用側熱交換器26は、配管5を介して第2中継ユニット3bの止め弁24および流量調整弁25と接続するようになっている。室内ユニット2は利用側熱交換器26によって循環された熱媒体から熱量を室内空気に熱交換伝達する。熱媒体としては、水や不凍液等を用いることができる。本実施の形態1においては熱媒体として水を用いるものとする。
 中継ユニット3は、第1中継ユニット3aと、第2中継ユニット3bとで、筐体を分けて構成されている。第1中継ユニット3aには、気液分離器14と、膨張弁16eと、が設けられており、搬送された冷媒を高圧ガス、中圧液、低圧ガスの3つに分離し、冷房用、暖房用の熱源として供給する。第2中継ユニット3bには、2つの中間熱交換器15と、4つの膨張弁16と、2つのポンプ21と、4つの流路切替弁22と、4つの流路切替弁23と、4つの止め弁24と、4つの流路調整弁25と、が設けられている。第2中継ユニット3bは、冷房用の冷媒、暖房用の冷媒から必要な熱を水に伝達し、熱媒体循環回路(水回路)に必要な熱量を蓄えた水を循環する。
 また、第2中継ユニット3bには、2つの第1温度センサ31と、2つの第2温度センサ32と、4つの第3温度センサ33と、4つの第4温度センサ34と、第5温度センサ35と、圧力センサ36と、第6温度センサ37と、第7温度センサ38と、が設けられている。4つの第3温度センサ33(第3温度センサ33a~33d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第3温度センサ33は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第3温度センサ33a、第3温度センサ33b、第3温度センサ33c、第3温度センサ33dとして図示している。
 なお、第3温度センサ33は、この発明における「入口温度センサ」に相当する。
 4つの第4温度センサ34(第4温度センサ34a~34d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第4温度センサ34は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第4温度センサ34a、第4温度センサ34b、第4温度センサ34c、第4温度センサ34dとして図示している。
 なお、第4温度センサ34は、この発明における「出口温度センサ」に相当する。
 熱媒体としての水を導通する配管5は、中間熱交換器15aに接続されるもの(以下、配管5aと称する)と、中間熱交換器15bに接続されるもの(以下、配管5bと称する)と、で構成されている。配管5aおよび配管5bは、中継ユニット3に接続可能な室内ユニット2の台数に応じて分岐(ここでは、各4分岐)されている。以下、室内ユニット2a~2dに接続可能に分岐した配管5aと配管5bの組み合わせを分岐口6a~6dと称する。分岐口6a~6dは、流路切替弁22、流路切替弁23および流量調整弁25で接続されている。流路切替弁22および流路切替弁23を制御することで、配管5aを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入させるか、配管5bを導通する熱媒体を利用側熱交換器26に流入されるかが決定されるようになっている。
 また、熱源装置1には熱源装置1に搭載される各機器の動作を制御する制御装置61が設けられている。また、室内ユニット2a~2dには、室内ユニット2a~2dに搭載される各機器の動作を制御する室内ユニット制御装置62a~62dが設けられている。また、中継ユニット3a、3bには、中継ユニット3a、3bに搭載される各機器の動作を制御する中継ユニット制御装置63a、63bが設けられている。中継ユニット制御装置63bには、分岐口の自動判定処理を開始するために操作するスイッチ64が設けられている。
 制御装置61、室内ユニット制御装置62a~62d、中継ユニット制御装置63a、63bは、互いに信号の送受信可能に構成されている。
 なお、熱源装置1、室内ユニット2および中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
 なお、室内ユニット2は空調機に限定するものではなく、給湯機でもよい。
  ここで、冷凍空調装置100が実行する各運転モードについて説明する。
 この冷凍空調装置100は、各室内ユニット2で冷房運転あるいは暖房運転が可能になっている。つまり、冷凍空調装置100は、室内ユニット2の全部で同一運転をすることができるともに、室内ユニット2のそれぞれで異なる運転をすることができるようになっている。以下に、冷凍空調装置100が実行する4つの運転モード、つまり駆動している室内ユニット2の全てが冷房運転を実行する全冷房運転モード、駆動している室内ユニット2の全てが暖房運転を実行する全暖房運転モード、冷房負荷の方が大きい冷房主体運転モード、および、暖房負荷の方が大きい暖房主体運転モードについて、冷媒の流れとともに説明する。
[全冷房運転モード]
 ここでは、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ冷熱負荷が発生している場合を例に全冷房運転モードについて説明する。
 全冷房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aを停止し、ポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15bと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮液化し、高圧液冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した高圧液冷媒は、逆止弁を通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高圧液冷媒は、気液分離器14へ流入した後、膨張弁16eを経由してから第2中継ユニット3bに流入する。
 第2中継ユニット3bに流入した冷媒は、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒になる。この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する中間熱交換器15bに流入し、熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁を通って、四方弁11およびアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bおよび膨張弁16dは、冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態とし圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全冷房運転モードでは、ポンプ21aは停止しているために、配管5bを介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気(熱負荷)から吸熱し、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行う。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25aおよび流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス配管27(バイパス配管27aおよびバイパス配管27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス配管27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)を通って、中間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[全暖房運転モード]
 ここでは、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bでのみ温熱負荷が発生している場合を例に全暖房運転モードについて説明する。
 全暖房運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aを駆動し、ポンプ21bを停止し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと各利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)との間を熱媒体が循環するように切り替える。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、冷媒配管4を導通し、逆止弁を通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16bを経由し、冷媒配管4を導通し、再び熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁を介し、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11およびアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16a、膨張弁16cおよび膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 全暖房運転モードでは、ポンプ21bは停止しているために、配管5aを介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)を介して、止め弁24(止め弁24aおよび止め弁24b)を通り、利用側熱交換器26(利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26b)に流入する。そして、利用側熱交換器26において室内空気(熱負荷)に熱を与え、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行う。
 その後、利用側熱交換器26から流出した熱媒体は、流量調整弁25(流量調整弁25aおよび流量調整弁25b)に流入する。このとき、流量調整弁25の作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26に流入し、残りの熱媒体がバイパス配管27(バイパス配管27aおよびバイパス配管27b)を通って利用側熱交換器26をバイパスするように流れる。
 バイパス配管27を通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26を経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)を通って、中間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへと吸い込まれる。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[冷房主体運転モード]
 ここでは、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に冷房主体運転モードについて説明する。
 冷房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
 まず始めに、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12で室外空気に放熱しながら凝縮し、気液二相冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した気液二相冷媒は、逆止弁を通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した気液二相冷媒は、気液分離器14へ流入し、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、第2中継ユニット3bに流入する。
 気液分離器14で分離されたガス冷媒は、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入したガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、液冷媒となる。中間熱交換器15bから流出した液冷媒は、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14で分離された液冷媒は、膨張弁16eを経由し、中間熱交換器15aで凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相冷媒となって中間熱交換器15bに流入する。
 この気液二相冷媒は、蒸発器として作用する中間熱交換器15bで熱媒体循環回路を循環する熱媒体から吸熱することで、熱媒体を冷却しながら、低温・低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器15bから流出したガス冷媒は、膨張弁16cを経由した後、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1に流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁を通って、四方弁11およびアキュムレータ17を介して、圧縮機10へ再吸入される。なお、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態となっており、圧力損失が起きないようにしている。
 次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 冷房主体運転モードでは、ポンプ21aおよびポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気(熱負荷)に熱を与え、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行う。また、ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気(熱負荷)から吸熱し、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行う。
 暖房を行った熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りがバイパス配管27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス配管27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、中間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、冷房を行った熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りがバイパス配管27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス配管27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、中間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへと吸い込まれる。
 この間、暖かい熱媒体(温熱負荷に利用される熱媒体)と冷たい熱媒体(冷熱負荷に利用される熱媒体)は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)、および、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図6においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
[暖房主体運転モード]
 ここでは、利用側熱交換器26aで温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bで冷熱負荷が発生している場合を例に暖房主体運転モードについて説明する。
 暖房主体運転モードの場合、熱源装置1では、四方弁11を、圧縮機10から吐出された冷媒を熱源側熱交換器12を経由させずに中継ユニット3へ流入させるように切り替える。中継ユニット3では、ポンプ21aおよびポンプ21bを駆動し、止め弁24aおよび止め弁24bを開放し、止め弁24cおよび止め弁24dを閉止し、中間熱交換器15aと利用側熱交換器26aとの間を、中間熱交換器15bと利用側熱交換器26bとの間を熱媒体が循環するようにしている。この状態で、圧縮機10の運転を開始する。
  まず始めに、冷凍サイクル回路における冷媒の流れについて説明する。
 低温・低圧の冷媒が圧縮機10によって圧縮され、高温・高圧のガス冷媒となって吐出される。圧縮機10から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁11を通り、冷媒配管4を導通し、逆止弁を通過し、熱源装置1から流出する。熱源装置1から流出した高温・高圧のガス冷媒は、冷媒配管4を通って第1中継ユニット3aに流入する。第1中継ユニット3aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、気液分離器14へ流入した後、中間熱交換器15aに流入する。中間熱交換器15aに流入した高温・高圧のガス冷媒は、熱媒体循環回路を循環する熱媒体に放熱しながら凝縮液化し、高圧の液冷媒となる。
 中間熱交換器15aから流出した高圧の液冷媒は、膨張弁16dで絞られて膨張し、低温・低圧の気液二相状態になる。膨張弁16dで絞られた気液二相状態の冷媒は、膨張弁16aを通る流路と、膨張弁16bを通る流路とに分けられる。膨張弁16aを経由した冷媒は、この膨張弁16aによってさらに膨張させられて低温・低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として作用する中間熱交換器15bへ流入する。そして、中間熱交換器15bに流入した冷媒は、中間熱交換器15bで熱媒体から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。中間熱交換器15bから流出した低温・低圧のガス冷媒は、膨張弁16cを経由する。
 一方、膨張弁16dで絞られて膨張弁16bに流れた冷媒は、中間熱交換器15bおよび膨張弁16cを経由した冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温・低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、第2中継ユニット3bおよび第1中継ユニット3aから流出し、冷媒配管4を通って熱源装置1へ流入する。熱源装置1に流入した冷媒は、逆止弁を介し、蒸発器として作用する熱源側熱交換器12に流入する。そして、熱源側熱交換器12に流入した冷媒は、熱源側熱交換器12で室外空気から吸熱して、低温・低圧のガス冷媒となる。熱源側熱交換器12から流出した低温・低圧のガス冷媒は、四方弁11およびアキュムレータ17を介して圧縮機10に戻ることになる。なお、膨張弁16eは、冷媒が流れないような小さい開度としている。
  次に、熱媒体循環回路における熱媒体の流れについて説明する。
 暖房主体運転モードでは、ポンプ21aおよびポンプ21bともに駆動しているために、配管5aおよび配管5bの双方を介して熱媒体が循環する。中間熱交換器15aで冷媒によって加熱された熱媒体は、ポンプ21aによって配管5a内を流動する。また、中間熱交換器15bで冷媒によって冷却された熱媒体は、ポンプ21bによって配管5b内を流動する。
 ポンプ21aで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22aを介して、止め弁24aを通り、利用側熱交換器26aに流入する。そして、利用側熱交換器26aにおいて室内空気(熱負荷)に熱を与え、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の暖房を行う。また、ポンプ21bで加圧され流出した熱媒体は、流路切替弁22bを介して、止め弁24bを通り、利用側熱交換器26bに流入する。そして、利用側熱交換器26bにおいて室内空気(熱負荷)から吸熱し、室内ユニット2が設置されている室内等の空調対象域の冷房を行う。
 利用側熱交換器26aから流出した熱媒体は、流量調整弁25aに流入する。このとき、流量調整弁25aの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26aに流入し、残りの熱媒体がバイパス配管27aを通って利用側熱交換器26aをバイパスするように流れる。バイパス配管27aを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26aを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23aを通って、中間熱交換器15aへ流入し、再びポンプ21aへと吸い込まれる。
 同様に、利用側熱交換器26bから流出した熱媒体は、流量調整弁25bに流入する。このとき、流量調整弁25bの作用により、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷を賄うのに必要な流量の熱媒体だけが利用側熱交換器26bに流入し、残りの熱媒体がバイパス配管27bを通って利用側熱交換器26bをバイパスするように流れる。バイパス配管27bを通る熱媒体は、熱交換には寄与せず、利用側熱交換器26bを経由してきた熱媒体と合流し、流路切替弁23bを通って、中間熱交換器15bへ流入し、再びポンプ21bへと吸い込まれる。
  この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22(流路切替弁22aおよび流路切替弁22b)、および、流路切替弁23(流路切替弁23aおよび流路切替弁23b)の作用により、混合することなく、温熱負荷がある利用側熱交換器26a、冷熱負荷がある利用側熱交換器26bに流入される。なお、室内等の空調対象域で必要とされる空調負荷は、第3温度センサ33と第4温度センサ34との温度差を目標値に保つように制御することにより、賄うことができる。
 この際、熱負荷のない利用側熱交換器26(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、止め弁24により流路を閉じて、利用側熱交換器26へ熱媒体が流れないようにしている。図7においては、利用側熱交換器26aおよび利用側熱交換器26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび利用側熱交換器26dにおいては熱負荷がなく、対応する止め弁24cおよび止め弁24dを閉状態としている。利用側熱交換器26cあるいは利用側熱交換器26dから温熱負荷あるいは冷熱負荷の発生があった場合には、止め弁24cあるいは止め弁24dを開放し、熱媒体を循環させればよい。
 以上のように、利用側熱交換器26a~26dにて暖房負荷が発生している場合は、対応する流路切替弁22a~22dおよび流路切替弁23a~23dを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替える。利用側熱交換器26a~26dにて冷房負荷が発生している場合は、対応する流路切替弁22a~22dおよび流路切替弁23a~23dを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替える。これにより、各室内ユニット2にて、暖房運転あるいは冷房運転を自由に行うことができるようになる。
 なお、流路切替弁22a~22dおよび流路切替弁23a~23dは、三方弁等の三方流路を切り替えられるものの他、開閉弁等の二方流路の開閉を行うものを2つ組み合わせる等して、流路を切り替えられるようにしたものでもよい。また、ステッピングモータ駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるものや、電子式膨張弁等の2方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせる等して、体流路切替弁として用いてもよく、その場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。
[制御装置の構成]
 図2はこの発明の実施の形態1における中継ユニット制御装置と室内ユニット制御装置の構成を示す概略図である。
 図2に示すように、中継ユニット制御装置63bは、マイコン300a内の制御部300と、出力回路301と、入力回路302と、入力回路303と、入力回路304と、を有している。各室内ユニット制御装置62(室内ユニット制御装置62a~62d)は、制御部200と、入力回路201と、出力回路202と、出力回路203と、を有している。
 中継ユニット制御装置63bと各室内ユニット制御装置62は、3本の伝送線71で接続されている。伝送線71aは、中継ユニット制御装置63bの出力回路301と、室内ユニット制御装置62の入力回路201とを接続する。伝送線71bは、中継ユニット制御装置63bの入力回路302と、室内ユニット制御装置62の出力回路202とを接続する。伝送線71cは、中継ユニット制御装置63bの入力回路303と、室内ユニット制御装置62の出力回路203とを接続する。
 なお、図2では、室内ユニット制御装置62を1台のみ示しているが、各室内ユニットの室内ユニット制御装置62aは同様の構成であり、それぞれ中継ユニット制御装置63bと3本の伝送線71により接続される。また、中継ユニット制御装置63bは、接続される室内ユニット制御装置62の台数に応じて、出力回路301、入力回路302、および、入力回路303が設けられる。
 中継ユニット制御装置63bの出力回路301は、制御部300からの出力処理により、運転指令と停止指令とに対応する2値信号を、伝送線71aにより送信する。この2値信号は例えばON/OFF信号であり、運転指令を所定電圧値、停止指令を出力ゼロに設定する。室内ユニット制御装置62の入力回路201は、伝送線71aを介して受信した2値信号を受信し、制御部200に入力する。制御部200は、入力された2値信号に基づき、当該室内ユニット2の運転を開始または停止させる。ここで、室内ユニット2の運転とは、例えば室内ユニット2内のファンなどを駆動して、利用側熱交換器26により熱媒体と室内空気(熱負荷)との熱交換を促進させる状態(サーモオン)をいう。また、運転の停止とは、例えば室内ユニット2内のファンなどの駆動が停止し、利用側熱交換器26により熱媒体と室内空気(熱負荷)との熱交換が促進されない状態(サーモオフ)をいう。
 室内ユニット制御装置62の出力回路202は、制御部200からの出力処理により、当該室内ユニットの運転状態と停止状態とに対応する2値信号を、伝送線71bにより送信する。この2値信号は例えばON/OFF信号であり、運転状態を所定電圧値、停止状態を出力ゼロに設定する。中継ユニット制御装置63bの入力回路302は、伝送線71bを介して受信した2値信号を受信し、制御部300に入力する。制御部300は、入力された2値信号に基づき、当該室内ユニット2の運転状態または停止状態を判断する。
 室内ユニット制御装置62の出力回路203は、制御部200からの出力処理により、当該室内ユニットの暖房モードと冷房モードとに対応する2値信号を、伝送線71cにより送信する。この2値信号は例えばON/OFF信号であり、暖房モードを所定電圧値、冷房モードを出力ゼロに設定する。中継ユニット制御装置63bの入力回路303は、伝送線71cを介して受信した2値信号を受信し、制御部300に入力する。制御部300は、入力された2値信号に基づき、当該室内ユニット2の暖房モードまたは冷房モードを判断する。
 中継ユニット制御装置63bの入力回路304は、当該中継ユニット3に設けた第3温度センサ33a~33dおよび第4温度センサ34a~34dの検出値を、制御部300に入力する。制御部300は、入力された各温度データに基づき、接続分岐口の自動判定を行う。
 なお、制御部300は、マイコン300a上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。また、これに限らず、制御部300の機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできる。
 なお、室内ユニット制御装置62においても、制御装置200をマイコン上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。また、マイコンを使用せずリレー回路等で構成することも可能である。
 このように構成することによって、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62は2値信号(ON/OFF信号)の入出力によって情報の授受が可能となる。
 そのため、従来技術である図8の構成と比較すると、送信処理時のデジタル信号への変換処理や受信時の受信解析処理が不要となるため、中継ユニット制御装置63bのマイコン300aのプログラムが簡易となり、接続機器の制約も少なくなる。
 また、各入力回路および出力回路に関しても、従来技術である図8の構成と比較すると、安価に実現可能となる。また、室内ユニット制御装置62に関してもマイコンを使用しない安価な構成で実現可能となる。
 なお、後述する接続分岐口の自動判定処理を行った後の通常運転においては、室内ユニット制御装置62は、各室内ユニット2に設けられたリモコン等からの指示により、当該室内ユニット2の運転を開始または停止させることも可能である。
 この場合、中継ユニット制御装置63bは、室内ユニット制御装置62から受信した、運転/停止状態の2値信号と、暖房/冷房モードの2値信号とに応じて、対応する分岐口6から温水または冷水を供給するように、冷凍空調装置100が実行する運転モードを設定し、止め弁24、流路切替弁22および流路切替弁23等を制御して利用側熱交換器26を循環する流路を切り替える。
 このように、通常運転においても、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62との間の通信は、2値信号(ON/OFF信号)の入出力のみであり、中継ユニット3に対して接続できる室内ユニット2の通信に係るの制約を少なくすることができる。
 以上のように構成された冷凍空調装置100は、据付完了後の試運転時に、どの室内ユニット2が、どの分岐口6に接続されているかを認識する、接続分岐口の自動判定処理を行う。
 次に、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
[接続分岐口の自動判定処理]
 図3はこの発明の実施の形態1における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
 冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
 図3において、ステップ101~ステップ113は、中継ユニット3の処理を示す。
 ステップ102では、中継ユニット3は、熱源装置1に対して全暖房試運転指令を送信し、ステップ103に進む。
 ステップ103では、熱源装置1は、中継ユニット3から全暖房試運転指令を受信すると、上述した全暖房運転モードで運転を開始する。
 また、中継ユニット3は、全暖房運転モードで運転を開始し、各室内ユニット2の運転モード(暖房/冷房)に関わらず、全ての分岐口6a~6dに温水(加熱された熱媒体)を供給する。その後、ステップ104に進む。
 ステップ104では、まだ運転指令を送信していない室内ユニット2に対して、運転指令を送信する。ここでは、まだ一度も送信していないため、最初の室内ユニット2aに対し、伝送線71aを介して運転指令を送信し、室内ユニット2aを運転させる。その後、ステップ105に進む。これにより、室内ユニット2aの利用側熱交換器26aにおいて、温水と室内空気とが熱交換され、室内ユニット2aが設置されている室内等の暖房を行う(暖房モード)。
 ステップ105では、所定時間経過まで待機した後に、ステップ106に進む。
 ステップ106では、全ての分岐口6a~6dの現在の水温データを取得する。ここでは、4つの第3温度センサ33a~33dの温度T33a~T33dと、4つの第4温度センサ34a~34dの温度T34a~T34dを取得する。その後、ステップ107に進む。
 ステップ107では、分岐口の判定処理を行う。ここでは、4つの第3温度センサ33a~33dの温度T33a~T33dと、4つの第4温度センサ34a~34dの温度T34a~T34dのデータの変化を確認する。
 第3温度センサ33a~33dの検出温度は、各分岐口6a~6dから各利用側熱交換器26a~26dに供給している温水の温度(出口温度)である。
 また、第4温度センサ34a~34dの検出温度は、各利用側熱交換器26a~26dから各分岐口6a~6dに戻る温水の温度(入口温度)である。
 ここで、各分岐口6a~6dの入口温度と出口温度との温度差をΔTi(i=a~d)とすると、
 温度差ΔTi=T33i-T34i (i=a~d)
となる。
 暖房モードで運転している室内ユニット2aでは、利用側熱交換器26aにて温水から熱が奪われるため、室内ユニット2aが接続されている分岐口6での温度差ΔTは正の値となる。
 一方、停止している室内ユニット2b~2dでは、利用側熱交換器26b~26dにて温水への熱の授受が少ないため、室内ユニット2b~2dが接続されている分岐口6での温度差ΔTは絶対値の小さい値となる。
 よって、中継ユニット3は、ある温度差ΔTが、所定の判定値より大きい正の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、現在運転中の室内ユニット2が接続されていると判断する。一方、温度差ΔTの値が、所定の判定値より小さい正の値、または負の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、現在停止中の室内ユニット2が接続されている、または、室内ユニット2が接続されていない、と判断する。
 ここでは、暖房モードで運転している室内ユニット2aの温度差ΔTaが所定値より大きくなるため、中継ユニット3は、分岐口6aに室内ユニット2aが接続されていると判断する。
 このようにして中継ユニット3は、現在運転中の室内ユニット2が、どの分岐口6に接続されているかを判定することができる。
 また、中継ユニット3は、何れの温度差ΔTも所定値より大きくならず、一定時間運転後に暖房運転中の室内ユニット2が接続されている分岐口6を判定できなかった場合、設定エラーと判断する。
 その後、中継ユニット3はステップ108に進む。
 ステップ108では、中継ユニット3は、運転中の室内ユニット2aに対し、伝送線71aを介して停止指令を送信し、室内ユニット2aの運転を停止させる。その後、ステップ109に進む。
 ステップ109では、まだ運転指令を送信していない室内ユニット2が存在するかどうかを判定する。存在する場合にはステップ104に進む。存在しない場合はステップ110に進む。
 ここでは、まだ運転指令を送信していない室内ユニット2b~2dが存在するため、ステップ104に進んで同様の処理を繰り返す。
 このようにして、中継ユニット3は、接続されている全ての室内ユニット2に対して1台ずつ運転させ、そのときの温度差ΔTに基づいて、各分岐口6に接続された室内ユニット2を認識する接続分岐口の判定処理を行う。
 全ての室内ユニット2に関して判定処理が終了した場合、中継ユニット3はステップ110に進む。
 ステップ110では、中継ユニット3は、全暖房運転モードの運転停止し、ステップ111に進む。
 ステップ111では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ112に進む。
 ステップ112では、上記ステップ107の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ113に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
 ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
 ステップ113では、リモコン等に設けた表示手段に異常表示する、熱源装置1に設けたエラーランプ等を点灯させる、等の異常報知を行い、処理を終了する。
 なお、図3に示した接続分岐口の自動判定処理では、全暖房運転モードにて実施しているが、同様に全冷房運転モード運転でも実施可能である。例えば、冬季には全暖房運転モードにて温水を室内ユニット2に供給して冷熱負荷と熱交換させ、夏季には全冷房運転モードにて冷水を室内ユニット2に供給して温熱負荷と熱交換させ、温度差ΔTにより分岐口を認識することで、年間を通じて接続分岐口の自動判定処理を行うことが可能となる。
 以上のように本実施の形態においては、室内ユニット2を1台ずつ運転させ、そのときの各分岐口6の入口温度と出口温度との温度差ΔTに基づき、各分岐口6に接続された室内ユニット2を認識する。
 このため、各室内ユニット2または中継ユニット3で、例えばディップスイッチ等の設定手段により接続分岐口を設定する必要がなく、設定手段が不要となり部品コストを低減できる。また、設定作業にかかる手間が不要となり利便性を向上できる。
 また、中継ユニット3に設けた第3温度センサ33a~33dおよび第4温度センサ34a~34dの検出値によって接続分岐口の自動判定処理を行うため、中継ユニット3と各室内ユニット2との間で、温度データを伝送する必要がない。このため、中継ユニット3に対して接続できる室内ユニット2の通信に係る制約を少なくすることができる。
 また、中継ユニット3と室内ユニット2とのインターフェースは、運転/停止指令、運転/停止状態、および暖房/冷房モードのみであり、シンプルな情報伝達で制御可能である。
 これによって安価な伝送手段で中継ユニット3と室内ユニット2との間のインターフェースを実現可能である。
 また、これによって他社製品のファンコイルユニット等の製品を接続することも容易に実現することが可能となる。
 また、中継ユニット制御装置63bと室内ユニット制御装置62との間の通信は、2値信号(ON/OFF信号)の入出力によって情報の授受が可能となる。そのため、図8に示した従来技術の構成と比較すると、送信処理時のデジタル信号への変換処理や受信時の受信解析処理が不要となる。このため、中継ユニット制御装置63bのマイコン300aのプログラムが簡易となり、接続できる室内ユニット2の制約も少なくなる。また、入出力回路302、303に関しても構成が簡単で安価に実現可能となる。また、室内ユニット制御装置62に関してもマイコンを使用しない安価な構成で実現可能となる。
 また、自動判定処理中に設定エラーの検出が可能となるので、判定ミスを未然に防止できる。また、中継ユニット制御装置63bや室内ユニット制御装置62の基板上のコネクタの誤接続や接続漏れ、部品不良を早期に検出することができる。
実施の形態2.
 本実施の形態2では、室内ユニット2の接続分岐口の自動判定処理の時間を短縮する形態について説明する。
 接続分岐口の自動判定処理は、より短時間で判定することが望まれている。
 本実施の形態2は、室内ユニット2を1つずつ運転させて判定する場合よりも、自動判定処理時間を短縮することができる冷凍空調装置を得るものである。
 図4はこの発明の実施の形態2における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。
 以下、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付する。
 図4に示すように、本実施の形態2の室内ユニット2には、それぞれ、第9温度センサ39と、第10温度センサ40と、が設けられている。
 4つの第9温度センサ39(第9温度センサ39a~39d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の入口側に設けられ、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第9温度センサ39は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。
 なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第9温度センサ39a、第9温度センサ39b、第9温度センサ39c、第9温度センサ39dとして図示している。
 4つの第10温度センサ40(第10温度センサ40a~40d)は、利用側熱交換器26の熱媒体流路の出口側に設けられ、利用側熱交換器26から流出した熱媒体の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第10温度センサ40は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第10温度センサ40a、第10温度センサ40b、第10温度センサ40c、第10温度センサ40dとして図示している。
 なお、熱源装置1、室内ユニット2および中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
 各室内ユニット2の第9温度センサ39および第10温度センサ40の検出値は、室内ユニット制御装置62から伝送線71を介して中継ユニット制御装置63bに送信される。例えば、室内ユニット制御装置62に設けたマイコンによる信号処理によって、温度データを伝送可能なデジタル信号に変換し、伝送回路によって信号波形に変換して、伝送線71上を伝送させる。
 このように構成された冷凍空調装置100は、据付完了後の試運転時に、どの室内ユニット2が、どの分岐口6に接続されているかを認識する、接続分岐口の自動判定処理を行う。
 次に、本実施の形態における、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
[接続分岐口の自動判定処理]
 図5はこの発明の実施の形態2における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
 冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
 図5において、ステップ201~ステップ217は、中継ユニット3の処理を示す。
 ステップ202では、中継ユニット3は、熱源装置1に対して暖房主体試運転指令を送信し、ステップ203に進む。
 ステップ203では、熱源装置1は、中継ユニット3から暖房主体試運転指令を受信すると、上述した暖房主体運転モードで運転を開始する。
 また、中継ユニット3は、暖房主体運転モードで運転を開始する。なお、このとき全ての止め弁24a~24dは閉止状態とする。その後、ステップ204に進む。
 ステップ204では、全ての室内ユニット2a~2dに対して運転指令を送信し、全ての室内ユニット2を運転させる。その後、ステップ205に進む。
 ステップ205では、次の分岐口6に対して温水を供給する。ここでは、分岐口6aに対応する止め弁24aを開放し、流路切替弁22aおよび流路切替弁23aを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替える。これにより分岐口6aから温水を供給する。その後、ステップ206に進む。
 ステップ206では、まだ、温水または冷水を供給していない分岐口6が存在するかどうかを判定する。存在する場合はステップ207に進み、存在しない場合はステップ208に進む。ここでは、分岐口6b~6dが存在するため、ステップ207に進む。
 ステップ207では、次の分岐口6に対して冷水を供給する。ここでは、分岐口6bに対応する止め弁24bを開放し、流路切替弁22bおよび流路切替弁23bを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替える。これにより分岐口6bから冷水を供給する。その後、ステップ208に進む。
 ステップ208では、所定時間経過まで待機した後にステップ209に進む。
 ステップ209では、全ての室内ユニット2a~2dの現在の水温データを取得する。ここでは、4つの第9温度センサ39a~39dの温度T39a~T39dを取得する。その後、ステップ210に進む。
 ステップ210では、分岐口の判定処理を行う。ここでは、4つの第9温度センサ39a~39dの温度T39a~T39dのデータの変化を確認する。
 ここで、温水を供給している分岐口6aに接続されている室内ユニット2aでは、第9温度センサ39aの温度T39aが、温水の温度とほぼ同等となる。また、冷水を供給している分岐口6bに接続されている室内ユニット2bでは、第9温度センサ39bの温度T39bが、冷水の温度とほぼ同等となる。
 よって、中継ユニット3は、ある温度T39が、温水の温度に近い値であった場合、その温度T39を検出した室内ユニット2には分岐口6aが接続されていると判断する。例えば、温水の温度を第1温度センサ31aにより検出する。また、温水の温度に近い値であるか否かは、温水の温度と温度T39との温度差が所定の温度範囲内であるか否かにより判断する。
 また、中継ユニット3は、ある温度T39が、冷水の温度に近い値であった場合、その温度T39を検出した室内ユニット2には分岐口6bが接続されていると判断する。例えば、冷水の温度を第1温度センサ31bにより検出する。また、冷水の温度に近い値であるか否かは、冷水の温度と温度T39との温度差が所定の温度範囲内であるか否かにより判断する。
 どちらでもない場合、中継ユニット3は、その温度T39を検出した室内ユニット2には、他の分岐口6c~6dが接続されている、または何れの分岐口6も接続されていない、と判断する。
 このようにして中継ユニット3は、温水供給中の分岐口6a、および冷水供給中の分岐口6bが接続されている室内ユニット2を判定することができる。
 また、中継ユニット3は、一定時間運転後に温水供給中の分岐口6、冷水供給中の分岐口6が接続されている室内ユニット2の何れか、または両方を判定できなかった場合、設定エラーと判断する。
 その後、中継ユニット3はステップ211に進む。
 ステップ211では、温水または冷水供給中の分岐口に関して供給を停止する。その後、ステップ212に進む。
 ステップ212では、まだ温水または冷水を供給していない分岐口6が存在するかどうかを判定する。存在する場合にはステップ205に進む。存在しない場合はステップ213に進む。
 ここでは、まだ温水または冷水を供給していない分岐口6c、6dが存在するため、ステップ205に進んで同様の処理を繰り返す。
 このようにして、中継ユニット3は、全ての分岐口6に対して、2つずつ同時に分岐口6に接続された室内ユニット2の判定処理を行う。
 なお、最後に分岐口6が1つ残った場合には、その1つの分岐口6に対して温水を供給し、当該分岐口6に接続されている室内ユニット2の判定処理を行う。
 全ての分岐口6に関して判定処理が終了した場合、中継ユニット3はステップ213に進む。
 ステップ213では、中継ユニット3は、全ての室内ユニット2に対して停止指令を送信し、ステップ214に進む。
 ステップ214では、中継ユニット3は、暖房主体運転モードの運転を停止し、ステップ215に進む。
 ステップ215では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ216に進む。
 ステップ216では、上記ステップ210の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ217に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
 ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
 ステップ217では、リモコン等に設けた表示手段に異常表示する、熱源装置1に設けたエラーランプ等を点灯させる、等の異常報知を行い、処理を終了する。
 以上のように本実施の形態においては、2つの分岐口6に温水と冷水とを同時に供給し、利用側熱交換器26に流入する熱媒体の温度に基づき、分岐口6に接続された室内ユニット2を2つ同時に認識する。
 このため、1つずつ分岐口6を判定する場合よりも自動判定処理時間を短縮することができる。また、自動判定処理中に設定エラーの検出が可能となる。
実施の形態3.
 本実施の形態3では、室内ユニット2の接続分岐口の自動判定処理の時間を短縮する形態について説明する。
 接続分岐口の自動判定処理は、より短時間で判定することが望まれている。
 本実施の形態3は、室内ユニット2を1つずつ運転させて判定する場合よりも、自動判定処理時間を短縮することができる冷凍空調装置を得るものである。
 図6はこの発明の実施の形態3における冷凍空調装置の構成を示す概略回路図である。
 以下、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付する。
 図6に示すように、本実施の形態3の室内ユニット2には、それぞれ、第11温度センサ41と、第12温度センサ42と、が設けられている。
 4つの第11温度センサ41(第11温度センサ41a~41d)は、室内ユニット2の吸気取込口付近に設けられ、室内空気の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第11温度センサ41は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第11温度センサ41a、第11温度センサ41b、第11温度センサ41c、第11温度センサ41dとして図示している。
 4つの第12温度センサ42(第12温度センサ42a~42d)は、室内ユニット2の吹き出し口付近に設けられ、吹き出し空気の温度を検出するものであり、サーミスタ等で構成するとよい。第12温度センサ42は、室内ユニット2の設置台数に応じた個数(ここでは4つ)が設けられるようになっている。なお、室内ユニット2に対応させて、紙面下側から第12温度センサ42a、第12温度センサ42b、第12温度センサ42c、第12温度センサ42dとして図示している。
 なお、熱源装置1、室内ユニット2および中継ユニット3の接続台数を図示してある台数に限定するものではない。
 各室内ユニット2の第11温度センサ41および第12温度センサ42の検出値は、室内ユニット制御装置62から伝送線71を介して中継ユニット制御装置63bに送信される。例えば、室内ユニット制御装置62に設けたマイコンによる信号処理によって、温度データを伝送可能なデジタル信号に変換し、伝送回路によって信号波形に変換して、伝送線71上を伝送させる。
 このように構成された冷凍空調装置100は、据付完了後の試運転時に、どの室内ユニット2が、どの分岐口6に接続されているかを認識する、接続分岐口の自動判定処理を行う。
 次に、本実施の形態における、接続分岐口の自動判定処理の動作について説明する。
[接続分岐口の自動判定処理]
 図7はこの発明の実施の形態3における冷凍空調装置の室内ユニットの接続分岐口の自動判定処理の流れを示すフローチャートである。
 冷凍空調装置100は、例えば中継ユニット3に備えられたスイッチ64の操作によって、自動判定処理を開始する。
 図7において、ステップ301~ステップ315は、中継ユニット3の処理を示す。
 ステップ302では、中継ユニット3は、熱源装置1に対して暖房主体試運転指令を送信し、ステップ303に進む。
 ステップ203では、熱源装置1は、中継ユニット3から暖房主体試運転指令を受信すると、上述した暖房主体運転モードで運転を開始する。
 また、中継ユニット3は、暖房主体運転モードで運転を開始する。なお、このとき全ての止め弁24a~24dは開放状態とする。その後、ステップ304に進む。
 ステップ304では、全ての室内ユニット2a~2dに対して運転指令を送信し、全ての室内ユニット2を運転させる。その後、ステップ305に進む。
 ステップ305では、各分岐口6に対する、温水供給および冷水供給と流量の演算とを行う。
 まず、全ての分岐口6の前半半数の分岐口6に対しては温水を供給し、後半半数の分岐口6に対しては冷水を供給することとする。ここでは、分岐口6a、6bに対しては温水を供給し、分岐口6c、6dに対しては冷水を供給することとする。
 なお、分岐口6の数が奇数Nの場合は、2/Nを超えない最大整数[2/N]分岐までを前半として温水を供給し、残りを後半として冷水を供給する。
 次に、それぞれ、前半の分岐口6の数をL、後半の分岐口6の数をMとし、流量の演算を行う。
 前半のA番目(A=1~L)の分岐口6の流量を、A/L×100%とする。後半のB番目(B=1~M)の分岐口6の流量を、B/L×100%とする。
 ここでは、分岐口6aの流量は50%、分岐口6bの流量は100%、分岐口6cの流量は50%、分岐口6dの流量は100%となる。
 演算の完了後、ステップ306に進む。
 ステップ306では、ステップ305にて演算した内容に基づき、各分岐口6に温水または冷水を供給し、各分岐口6の流量を設定する。
 ここでは、分岐口6aに対応する流路切替弁22aおよび流路切替弁23aを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替え、分岐口6aから温水を供給する。さらに、流量調整弁25aの開度を調整して分岐口6aの流量を50%に設定する。
 また、分岐口6bに対応する流路切替弁22bおよび流路切替弁23bを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替え、分岐口6bから温水を供給する。さらに、流量調整弁25bの開度を調整して分岐口6bの流量を100%に設定する。
 また、分岐口6cに対応する流路切替弁22cおよび流路切替弁23cを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、分岐口6bから冷水を供給する。さらに、流量調整弁25cの開度を調整して分岐口6cの流量を50%に設定する。
 また、分岐口6dに対応する流路切替弁22dおよび流路切替弁23dを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替え、分岐口6dから冷水を供給する。さらに、流量調整弁25dの開度を調整して分岐口6bの流量を100%に設定する。
 その後、ステップ307に進む。
 ステップ307では、所定時間経過まで待機した後にステップ308に進む。
 ステップ308では、全ての室内ユニット2a~2dの、現在の吸い込み温度データと吹き出し温度データとを取得する。ここでは、4つの第11温度センサ41a~41dの温度T41a~T41dと、4つの第12温度センサ42a~42dの温度T42a~T42dを取得する。その後、ステップ309に進む。
 ステップ309では、分岐口の判定処理を行う。ここでは、4つの第11温度センサ41a~41dの温度T41a~T41dと、4つの第12温度センサ42a~42dの温度T42a~T42dのデータの変化を確認する。
 ここで、各室内ユニット2の吹き出し温度と吸い込み温度との温度差をΔTi(i=a~d)とすると、
 温度差ΔTi=T42i-T41i (i=a~d)
となる。
 温水を供給している分岐口6aに接続されている室内ユニット2aでは、室内ユニット2aの利用側熱交換器26aにて温水から空気に熱が与えられるため、温度差ΔTaは正の値となる。同様に、温水を供給している分岐口6bに接続されている室内ユニット2bにおいても温度差ΔTbは正の値となる。また、分岐口6aの流量は50%であり分岐口6bの流量は100%であるため、温度差ΔTbは温度差ΔTaより大きい値となる。
 また、冷水を供給している分岐口6cに接続されている室内ユニット2cでは、室内ユニット2cの利用側熱交換器26cにて空気から冷水に熱が奪われるため、温度差ΔTcは負の値となる。同様に、冷水を供給している分岐口6dに接続されている室内ユニット2dにおいても温度差ΔTdは負の値となる。また、分岐口6cの流量は50%であり分岐口6dの流量は100%であるため、温度差ΔTdは温度差ΔTcよりも絶対値の大きい負の値となる。
 よって、中継ユニット3は、ある温度差ΔTが、所定の判定値より小さい正の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、温水を流量50%で供給している室内ユニット2aが接続されていると判断する。
 また、ある温度差ΔTが、所定の判定値より大きい正の値であった場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、温水を流量100%で供給している室内ユニット2bが接続されていると判断する。
 また、ある温度差ΔTが負の値であり、その絶対値が所定の判定値より小さい場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、冷水を流量50%で供給している室内ユニット2cが接続されていると判断する。
 また、ある温度差ΔTが負の値であり、その絶対値が所定の判定値より大きい場合、その温度差ΔTを検出した分岐口6には、冷水を流量100%で供給している室内ユニット2dが接続されていると判断する。
 このようにして中継ユニット3は、各分岐口に接続されている室内ユニットを判定することができる。
 なお、温度差ΔTa~ΔTdの値は、室内ユニット2a~2dの利用側熱交換器26a~26dの大きさ(熱交換器容量)や室内ユニット2に設けられたファンの風量等に差違がある場合は、それらの影響を受けるため、それらのデータによる補正を行う必要がある。
 また、中継ユニット3は、一定時間運転後に全ての分岐口6に接続されている室内ユニット2を判定できなかった場合、設定エラーと判断する。
 その後、中継ユニット3はステップ310に進む。
 ステップ310では、温水または冷水を供給中の分岐口に対して供給を停止し、ステップ311に進む。
 ステップ311では、中継ユニット3は、全ての室内ユニット2に対して停止指令を送信し、ステップ312に進む。
 ステップ312では、中継ユニット3は、暖房主体運転モードの運転を停止し、ステップ313に進む。
 ステップ313では、熱源装置1に対して停止指令を送信し、ステップ314に進む。
 ステップ314では、上記ステップ309の判定中に設定エラーを検出していた場合には、ステップ315に進み、設定エラー検出がなかった場合には処理を終了する。
 ここでは、設定エラーは、例えば温度センサからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、流量調整弁などのアクチュエータからの配線を基板に接続する部分のコネクタの挿し忘れや誤接続、入出力回路の故障等に、正常な温度変化を検出できない場合をいう。
 ステップ315では、リモコン等に設けた表示手段に異常表示する、熱源装置1に設けたエラーランプ等を点灯させる、等の異常報知を行い、処理を終了する。
 以上のように本実施の形態においては、各分岐口6にそれぞれ温水または冷水を同時に供給し、さらに各分岐口6の流量調整をし、室内ユニット2の吹き出し温度および吸い込み温度との温度差に基づき、各分岐口6に接続された複数の室内ユニット2を同時に認識する。
 このため、1つずつ分岐口6を判定する場合よりも自動判定処理時間を短縮することができる。また、自動判定処理中に設定エラーの検出が可能となる。
 1 熱源装置、2a 室内ユニット、2b 室内ユニット、2c 室内ユニット、2d 室内ユニット、3 中継ユニット、3a 第1中継ユニット、3b 第2中継ユニット、4 冷媒配管、5a 冷媒配管、5b 冷媒配管、6a 分岐口、6b 分岐口、6c 分岐口、6d 分岐口、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、14 気液分離器、15a 中間熱交換器、15b 中間熱交換器、16a 膨張弁、16b 膨張弁、16c 膨張弁、16d 膨張弁、16e 膨張弁、17 アキュムレータ、21a ポンプ、21b ポンプ、22a 流路切替弁、22b 流路切替弁、22c 流路切替弁、22d 流路切替弁、23a 流路切替弁、23b 流路切替弁、23c 流路切替弁、23d 流路切替弁、24a 止め弁、24b 止め弁、24c 止め弁、24d 止め弁、25a 流量調整弁、25b 流量調整弁、25c 流量調整弁、25d 流量調整弁、26a 利用側熱交換器、26b 利用側熱交換器、26c 利用側熱交換器、26d 利用側熱交換器、27a バイパス配管、27b バイパス配管、27c バイパス配管、27d バイパス配管、31a 第1温度センサ、31b 第1温度センサ、32a 第2温度センサ、32b 第2温度センサ、33a 第3温度センサ、33b 第3温度センサ、33c 第3温度センサ、33d 第3温度センサ、34a 第4温度センサ、34b 第4温度センサ、34c 第4温度センサ、34d 第4温度センサ、35 第5温度センサ、36 圧力センサ、37 第6温度センサ、38 第7温度センサ、39a 第9温度センサ、39b 第9温度センサ、39c 第9温度センサ、39d 第9温度センサ、40a 第10温度センサ、40b 第10温度センサ、40c 第10温度センサ、40d 第10温度センサ、41a 第11温度センサ、41b 第11温度センサ、41c 第11温度センサ、41d 第11温度センサ、42a 第12温度センサ、42b 第12温度センサ、42c 第12温度センサ、42d 第12温度センサ、61 制御装置、62a 室内ユニット制御装置、62b 室内ユニット制御装置、62c 室内ユニット制御装置、62d 室内ユニット制御装置、63a 中継ユニット制御装置、63b 中継ユニット制御装置、64 スイッチ、71a 伝送線、71b 伝送線、71c 伝送線、100 冷凍空調装置、200 制御装置、200 制御部、201 入力回路、202 出力回路、203 出力回路、300 制御部、300a マイコン、301 出力回路、302 入出力回路、302 入力回路、303 入力回路、304 入力回路。

Claims (5)

  1.  圧縮機、熱源側熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および、少なくとも1つの中間熱交換器が接続されて冷媒を循環させる冷凍サイクル回路と、
     少なくとも1つのポンプ、複数の利用側熱交換器、および、前記中間熱交換器が接続されて熱媒体を循環させる熱媒体循環回路と、を有し、
     少なくとも前記中間熱交換器および前記ポンプを中継ユニットに収容し、
     前記複数の利用側熱交換器をそれぞれ室内ユニットに収容した冷凍空調装置において、
     前記室内ユニットは、
     前記利用側熱交換器により前記熱媒体と熱負荷との熱交換を行う運転の開始および停止を制御する室内ユニット制御装置を有し、
     前記中継ユニットは、
     前記複数の利用側熱交換器とそれぞれ接続され、前記熱媒体を前記利用側熱交換器に循環させる複数の分岐口と、
     前記各分岐口にそれぞれ設けられ、当該分岐口から前記利用側熱交換器へ流出する前記熱媒体の出口温度を検出する出口温度センサと、
     前記各分岐口にそれぞれ設けられ、前記利用側熱交換器から当該分岐口へ流入する前記熱媒体の入口温度を検出する入口温度センサと、
     前記室内ユニット制御装置と伝送線で接続され、前記伝送線を介して運転指令または停止指令を送信し、前記室内ユニットの運転を制御する中継ユニット制御装置と、を有し、
     前記中継ユニット制御装置は、
     前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度との差に基づき、前記各分岐口に接続された前記室内ユニットを認識する
    ことを特徴とする冷凍空調装置。
  2.  前記中継ユニット制御装置は、
     前記中間熱交換器に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記熱媒体を加熱する全暖房運転モード、または、前記中間熱交換器に低温・低圧の冷媒を流して前記熱媒体を冷却する全冷房運転モードにより、前記複数の利用側熱交換器に加熱または冷却された前記熱媒体が循環する状態において、
     前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度を取得し、
     前記入口温度と前記出口温度との差が所定値より大きい前記分岐口に、運転させた前記室内ユニットが接続されていると認識する
    ことを特徴とする請求項1記載の冷凍空調装置。
  3.  前記中継ユニット制御装置は、
     前記中間熱交換器に前記圧縮機から吐出された高温・高圧の冷媒を流して前記熱媒体を加熱する全暖房運転モード、または、前記中間熱交換器に低温・低圧の冷媒を流して前記熱媒体を冷却する全冷房運転モードにより、前記複数の利用側熱交換器に加熱または冷却された前記熱媒体が循環する状態において、
     前記室内ユニットを1台ずつ運転させ、そのときの前記各分岐口の入口温度と出口温度を取得し、
     前記入口温度と前記出口温度との差が所定値より大きい前記分岐口がない場合、設定異常と判断する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の冷凍空調装置。
  4.  前記中継ユニット制御装置は、運転指令と停止指令とに対応する2値信号を、前記伝送線により送信し、
     前記室内ユニット制御装置は、前記伝送線を介して受信した前記2値信号に応じて、前記室内ユニットの運転の開始および停止を制御する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の冷凍空調装置。
  5.  前記伝送線には、2値信号のみが伝送される
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の冷凍空調装置。
PCT/JP2011/001174 2011-03-01 2011-03-01 冷凍空調装置 WO2012117441A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001174 WO2012117441A1 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 冷凍空調装置
US13/982,503 US20130305758A1 (en) 2011-03-01 2011-03-01 Refrigerating and air-conditioning apparatus
JP2013502038A JP5558625B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 冷凍空調装置
EP11860082.4A EP2682686B1 (en) 2011-03-01 2011-03-01 Refrigeration and air-conditioning device
CN201180068778.0A CN103403464B (zh) 2011-03-01 2011-03-01 制冷空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001174 WO2012117441A1 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 冷凍空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012117441A1 true WO2012117441A1 (ja) 2012-09-07

Family

ID=46757417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/001174 WO2012117441A1 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 冷凍空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130305758A1 (ja)
EP (1) EP2682686B1 (ja)
JP (1) JP5558625B2 (ja)
CN (1) CN103403464B (ja)
WO (1) WO2012117441A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090002A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社コロナ 冷温水供給システム
WO2018037195A1 (fr) * 2016-08-25 2018-03-01 Arkema France Copolymere a blocs porteur de groupes associatifs, son procede de preparation et ses utilisations
EP2927611B1 (en) * 2012-11-30 2020-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
KR20200132603A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 배관탐색방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103759455B (zh) * 2014-01-27 2015-08-19 青岛海信日立空调系统有限公司 热回收变频多联式热泵系统及其控制方法
US9823003B2 (en) 2014-01-30 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning system determining valve setting error
KR102572079B1 (ko) * 2017-01-10 2023-08-30 삼성전자주식회사 공조 장치, 공조 장치의 제어 장치 및 공조 장치의 제어 방법
GB2590862B (en) * 2018-09-21 2022-05-18 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
KR20200114123A (ko) * 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
KR20200114031A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기조화 장치
KR20200114068A (ko) 2019-03-27 2020-10-07 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치
KR20210096521A (ko) 2020-01-28 2021-08-05 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229458A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のアドレス設定方法および空気調和機
JPH09229457A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のアドレス設定方法および接続検出方法
JP2003090585A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法
JP2006118765A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
WO2010109571A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333316A (en) * 1980-10-14 1982-06-08 General Electric Company Automatic control apparatus for a heat pump system
AU636215B2 (en) * 1990-04-23 1993-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioning apparatus
JP3113422B2 (ja) * 1992-11-11 2000-11-27 三洋電機株式会社 空気調和機のアドレス自動設定方式
JP3219568B2 (ja) * 1993-09-03 2001-10-15 三菱重工業株式会社 空調システムの自動アドレス制御装置
JP3102239B2 (ja) * 1993-12-21 2000-10-23 松下電器産業株式会社 多室空気調和機
CN1144976C (zh) * 1995-10-24 2004-04-07 大金工业株式会社 空气调节装置
US6126080A (en) * 1996-10-18 2000-10-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner
KR100459184B1 (ko) * 2002-08-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티공기조화기
CN1695034B (zh) * 2002-10-30 2010-11-17 三菱电机株式会社 空调装置
JP4211432B2 (ja) * 2003-02-27 2009-01-21 三菱電機株式会社 空気調和機の冷媒中継ユニット
JP4794176B2 (ja) * 2005-02-07 2011-10-19 三菱電機株式会社 アドレス自動設定方法及びアドレス自動設定システム
JP2007085673A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調システムのアドレス設定方法及びプログラム
CN102016442B (zh) * 2008-04-30 2013-06-26 三菱电机株式会社 空气调节装置
US9587843B2 (en) * 2008-10-29 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and relay unit
CN102112819B (zh) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱电机株式会社 空调装置
JP5258962B2 (ja) * 2009-03-26 2013-08-07 三菱電機株式会社 冷凍空調装置の情報伝達システム
JP5545100B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-09 三洋電機株式会社 冷却管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09229458A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のアドレス設定方法および空気調和機
JPH09229457A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機のアドレス設定方法および接続検出方法
JP2003090585A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法
JP2006118765A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和装置
WO2010109571A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927611B1 (en) * 2012-11-30 2020-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP2017090002A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社コロナ 冷温水供給システム
WO2018037195A1 (fr) * 2016-08-25 2018-03-01 Arkema France Copolymere a blocs porteur de groupes associatifs, son procede de preparation et ses utilisations
FR3055334A1 (fr) * 2016-08-25 2018-03-02 Arkema France Copolymere a blocs porteur de groupes associatifs, son procede de preparation et ses utilisations
KR20200132603A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 배관탐색방법
KR102582538B1 (ko) * 2019-05-17 2023-09-26 엘지전자 주식회사 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 배관탐색방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012117441A1 (ja) 2014-07-07
JP5558625B2 (ja) 2014-07-23
CN103403464B (zh) 2016-01-20
EP2682686A4 (en) 2014-08-13
US20130305758A1 (en) 2013-11-21
EP2682686B1 (en) 2019-11-06
CN103403464A (zh) 2013-11-20
EP2682686A1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558625B2 (ja) 冷凍空調装置
US8844302B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP1371914B1 (en) Multi-unit air conditioner and method for controlling the same
CN102362126B (zh) 空调装置
US9285128B2 (en) Air-conditioning apparatus with multiple outdoor, indoor, and multiple relay units
US8794020B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP5996087B2 (ja) 空気調和装置
EP2806228A1 (en) Air conditioner
EP2535667A1 (en) Refrigeration cycle device
US10451305B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP2001215037A (ja) 空調システムおよびその運転制御方法
EP2339267B1 (en) Refrigerating cycle apparatus, heat pump type hot water supply air conditioner and outdoor unit thereof
JP2014173816A (ja) マルチ型空気調和機
WO2022239212A1 (ja) 空気調和装置、及び空気調和システム
JP5932311B2 (ja) 空気調和装置の弁制御回路及び空気調和装置
CN113203221A (zh) 热泵以及其动作方法
JPH0311256A (ja) マルチ形空気調和機
KR101204443B1 (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법
KR20050122624A (ko) 멀티 에어컨 시스템 및 배관탐색방법
KR20100019162A (ko) 멀티형 공기조화기
JPH076665B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2017090002A (ja) 冷温水供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11860082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13982503

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013502038

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE