WO2012114888A1 - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2012114888A1
WO2012114888A1 PCT/JP2012/052965 JP2012052965W WO2012114888A1 WO 2012114888 A1 WO2012114888 A1 WO 2012114888A1 JP 2012052965 W JP2012052965 W JP 2012052965W WO 2012114888 A1 WO2012114888 A1 WO 2012114888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating
meth
polyester film
acrylate
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤剛司
川崎泰史
藤田真人
Original Assignee
三菱樹脂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011035281A external-priority patent/JP2012172057A/ja
Priority claimed from JP2011192210A external-priority patent/JP5679935B2/ja
Application filed by 三菱樹脂株式会社 filed Critical 三菱樹脂株式会社
Priority to CN201280009029.5A priority Critical patent/CN103380168B/zh
Priority to US13/983,196 priority patent/US20140011036A1/en
Priority to KR1020137018725A priority patent/KR101653618B1/ko
Priority to EP12749131.4A priority patent/EP2679620B1/en
Publication of WO2012114888A1 publication Critical patent/WO2012114888A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/08Polyurethanes from polyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a laminated polyester film.
  • a laminated polyester film for example, in a backlight unit of a liquid crystal display or the like, various kinds of materials that require good adhesion to various surface functional layers such as various hard coat layers, microlens layers, and prism layers.
  • the present invention relates to a laminated polyester film suitably used as an optical member.
  • polyester films are often used for various optical films, and are used for applications such as antireflection films, touch panels, prism sheets, light diffusion sheets, and electromagnetic wave shielding films, which are members of liquid crystals and plasma displays.
  • Base films used for these members are required to have excellent transparency and visibility.
  • an easily adhesive coating layer is generally provided as an intermediate layer.
  • an easily adhesive coating layer for example, polyester resin, acrylic resin, urethane resin and the like are known (Patent Documents 1 to 3).
  • JP-A-8-281890 Japanese Patent Laid-Open No. 11-286092 JP 2000-229395 A
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved is that it has good adhesion to various surface functional layers such as various hard coat layers, microlens layers, bristle layers, for example, liquid crystal
  • An object of the present invention is to provide a laminated polyester film that can be suitably used in a backlight unit of a display or the like.
  • the gist of the present invention resides in a laminated polyester film characterized by having a coating layer formed by coating a coating liquid containing an active methylene block polyisocyanate compound on at least one surface of a polyester film.
  • the laminated polyester film of the present invention when a surface functional layer such as various hard coat layers, microlens layers, and brism layers is formed, a laminated polyester film having excellent adhesion can be provided, and the industry Target value is high.
  • the laminated polyester film of the present invention may have a single layer structure or a multilayer structure, and may have a multilayer of four layers or more in addition to a two-layer or three-layer structure.
  • the polyester may be a homopolyester or a copolyester.
  • a homopolyester those obtained by polycondensation of an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic glycol are preferred.
  • the aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • examples of the aliphatic glycol include ethylene glycol, diethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • Typical polyester includes polyethylene terephthalate and the like.
  • examples of the dicarboxylic acid component of the copolyester include isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, adipic acid, sebacic acid, and oxycarboxylic acid (eg, p-oxybenzoic acid).
  • examples of the glycol component include one or more types such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 4-cyclohexanedimethanol, neopentyl glycol and the like.
  • the polymerization catalyst for polyester is not particularly limited, and conventionally known compounds can be used. Examples thereof include antimony compounds, titanium compounds, germanium compounds, manganese compounds, aluminum compounds, magnesium compounds, calcium compounds and the like. Among these, a titanium compound is preferable from the viewpoint of increasing the brightness of the film.
  • an ultraviolet absorber may be contained in order to prevent the liquid crystal of the liquid crystal display from being deteriorated by ultraviolet rays.
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited as long as it is a compound having ultraviolet absorbing ability and can withstand the heat applied in the production process of the polyester film.
  • an organic ultraviolet absorber there are an organic ultraviolet absorber and an inorganic ultraviolet absorber, and an organic ultraviolet absorber is preferable from the viewpoint of transparency.
  • an organic type ultraviolet absorber For example, a cyclic imino ester type, a benzotriazole type, a benzophenone type etc. are mentioned. From the viewpoint of durability, a cyclic imino ester type and a benzotriazole type are more preferable. It is also possible to use two or more ultraviolet absorbers in combination.
  • particles can be blended mainly for the purpose of imparting slipperiness and preventing scratches in each process.
  • the kind of the particle to be blended is not particularly limited as long as it is a particle capable of imparting slipperiness.
  • Specific examples thereof include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, calcium phosphate, and phosphoric acid.
  • examples include inorganic particles such as magnesium, kaolin, aluminum oxide, and titanium oxide, and organic particles such as acrylic resin, styrene resin, urea resin, phenol resin, epoxy resin, and benzoguanamine resin.
  • precipitated particles obtained by precipitating and finely dispersing a part of a metal compound such as a catalyst during the polyester production process can also be used.
  • the shape of the particles to be used is not particularly limited, and any of a spherical shape, a block shape, a rod shape, a flat shape, and the like may be used. Moreover, there is no restriction
  • the average particle size of the particles used is usually in the range of 0.01 to 5 ⁇ m, preferably 0.1 to 3 ⁇ m. If the average particle size is less than 0.01 ⁇ m, the slipperiness may not be sufficiently imparted, or the particles may be aggregated to make the dispersibility insufficient, thereby reducing the transparency of the film. On the other hand, when it exceeds 5 ⁇ m, the surface roughness of the film becomes too rough, and there may be a problem when various surface functional layers such as a conductive layer are formed in a subsequent process.
  • the particle content in the polyester layer is usually 5% by weight or less, preferably in the range of 0.0005 to 2% by weight.
  • the particle content is less than 0.0001% by weight, the slipperiness of the film may be insufficient.
  • the content exceeds 5% by weight, the transparency of the film is insufficient. There is.
  • the method for adding particles to the polyester layer is not particularly limited, and a conventionally known method can be adopted.
  • it can be added at any stage for producing the polyester constituting each layer, but it is preferably added after completion of esterification or transesterification.
  • a method of blending a slurry of particles dispersed in ethylene glycol or water with a vented kneading extruder and a polyester raw material, or a blending of dried particles and a polyester raw material using a kneading extruder is done by the method etc.
  • antioxidants In addition to the above-mentioned particles, conventionally known antioxidants, antistatic agents, heat stabilizers, lubricants, dyes, pigments and the like can be added to the polyester film as necessary.
  • the thickness of the polyester film is not particularly limited as long as it can be formed as a film, but is usually 10 to 350 ⁇ m, preferably 50 to 250 ⁇ m.
  • a production example of the polyester film in the present invention will be specifically described, but is not limited to the following production examples. That is, a method of using the polyester raw material described above and cooling and solidifying a molten sheet extruded from a die with a cooling roll to obtain an unstretched sheet is preferable. In this case, in order to improve the flatness of the sheet, it is preferable to improve the adhesion between the sheet and the rotary cooling drum, and an electrostatic application adhesion method and / or a liquid application adhesion method is preferably employed. Next, the obtained unstretched sheet is stretched in the biaxial direction. In that case, first, the unstretched sheet is stretched in one direction by a roll or a tenter type stretching machine.
  • the stretching temperature is usually 70 to 120 ° C., preferably 80 to 110 ° C., and the draw ratio is usually 2.5 to 7 times, preferably 3 to 6 times.
  • the film is stretched in a direction perpendicular to the first-stage stretching direction.
  • the stretching temperature is usually 70 to 170 ° C.
  • the stretching ratio is usually 3 to 7 times, preferably 3.5 to 6 times.
  • heat treatment is performed at a temperature of 180 to 270 ° C. under tension or relaxation within 30% to obtain a biaxially oriented film.
  • a method in which stretching in one direction is performed in two or more stages can be employed. In that case, it is preferable to carry out so that the draw ratios in the two directions finally fall within the above ranges.
  • the simultaneous biaxial stretching method can be adopted for the production of the polyester film.
  • the simultaneous biaxial stretching method is a method in which the above-mentioned unstretched sheet is stretched and oriented simultaneously in the machine direction and the width direction in a state where the temperature is usually controlled at 70 to 120 ° C., preferably 80 to 110 ° C. Is 4 to 50 times, preferably 7 to 35 times, and more preferably 10 to 25 times in terms of area magnification. Subsequently, heat treatment is performed at a temperature of 170 to 250 ° C. under tension or under relaxation within 30% to obtain a stretched oriented film.
  • a conventionally known stretching method such as a screw method, a pantograph method, or a linear driving method can be employed.
  • the coating layer constituting the laminated polyester film of the present invention
  • it may be provided by in-line coating which treats the film surface during the process of forming a polyester film, or offline coating which is applied outside the system on a once produced film may be adopted. Since the coating can be performed simultaneously with the film formation, the production can be handled at a low cost, and therefore in-line coating is preferably used.
  • the in-line coating is not limited to the following, for example, in the sequential biaxial stretching, a coating treatment can be performed particularly before the lateral stretching after the longitudinal stretching is finished.
  • a coating treatment can be performed particularly before the lateral stretching after the longitudinal stretching is finished.
  • the coating layer is provided on the polyester film by in-line coating, it is possible to apply at the same time as the film formation, and the coating layer can be processed at a high temperature in the heat treatment process of the polyester film after stretching. Performances such as adhesion to various surface functional layers that can be formed on the layer and heat-and-moisture resistance can be improved.
  • the thickness of an application layer can also be changed with a draw ratio, and compared with off-line coating, uniform coating can be performed with a thin film. That is, a film suitable as a polyester film can be produced by in-line coating, particularly coating before stretching.
  • a coating layer formed by coating a coating solution containing an active methylene block polyisocyanate compound on at least one surface of a polyester film.
  • the coating layer in the present invention can improve the adhesion with various surface functional layers such as a hard coat layer.
  • the active methylene block polyisocyanate compound used in the present invention is a compound having a structure in which the isocyanate group of the polyisocyanate compound is protected with an active methylene compound, and various hard coat layers and microlenses that can be formed on the coating layer. It is used for improving the adhesion with surface functional layers such as layers and brism layers and for improving the heat and moisture resistance of the coating layer.
  • polyisocyanate compound examples include aliphatic polyisocyanate compounds, alicyclic polyisocyanate compounds, aromatic polyisocyanate compounds, and the like.
  • aliphatic polyisocyanate compound examples are derived from aliphatic diisocyanates such as tetramethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethyl-1,6-diisocyanatohexane, and lysine diisocyanate.
  • examples include polyisocyanate compounds, lysine triisocyanate, 4-isocyanatomethyl-1,8-octamethylene diisocyanate, bis (2-isocyanatoethyl) 2-isocyanatoglutarate, or compounds derived from these isocyanate compounds.
  • hexamethylene diisocyanate is preferred because of its industrial availability.
  • Examples of the alicyclic polyisocyanate compound include isophorone diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) -cyclohexane, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, or these isocyanate compounds.
  • derived etc. can be mentioned.
  • isophorone diisocyanate is preferable from the viewpoint of weather resistance and industrial availability.
  • aromatic polyisocyanate compound examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, xylylene diisocyanate, or compounds derived from these isocyanate compounds. Etc.
  • polyisocyanate compounds aliphatic polyisocyanate compounds and alicyclic polyisocyanate compounds are preferred because of their excellent weather resistance. Furthermore, among the aliphatic polyisocyanate compounds, aliphatic polyisocyanate compounds derived from aliphatic diisocyanates are preferred. Among these, hexamethylene diisocyanate is particularly preferable. Moreover, these isocyanate compounds may be used independently and may use 2 or more types together.
  • the active methylene block polyisocyanate compound can be synthesized by reacting the isocyanate group of the polyisocyanate compound with an active methylene block agent.
  • Examples of the active methylene blocking agent include isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-butanoyl acetate, n-pentanoyl acetate, n-hexanoyl acetate, 2-ethylheptanoyl acetate, malonate, Examples thereof include acetoacetic acid esters and acetylacetone.
  • isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-butanoyl acetate, n-pentanoyl acetate, n-hexanoyl acetate, 2- Ethylheptanoyl acetate is preferable, more preferably isobutanoyl acetate, n-propanoyl acetate, and n-pentanoyl acetate, and still more preferably isobutanoyl acetate.
  • isobutanoyl acetate for example, methyl isobutanoyl acetate, ethyl isobutanoyl acetate, isobutanoyl acetate n-propyl, isobutanoyl acetate, isobutanoyl acetate n-butyl, isobutanoyl acetate isobutyl, isobutanoyl acetate t-butyl, isobutanoyl acetate Examples thereof include n-pentyl, n-hexyl isobutanoyl acetate, 2-ethylhexyl isobutanoyl acetate, phenyl isobutanoyl acetate, benzyl isobutanoyl acetate and the like.
  • methyl isobutanoyl acetate and ethyl isobutanoyl acetate are preferred.
  • n-propanoyl acetate include n-propanoyl acetate methyl, n-propanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-propanoyl acetate, n-propanoyl acetate, and t-butyl n-propanoyl acetate. Of these, methyl n-propanoyl acetate and ethyl n-propanoyl acetate are preferred.
  • n-pentanoyl acetate examples include n-pentanoyl methyl acetate, n-pentanoyl ethyl acetate, n-pentanoyl acetate isopropyl, n-pentanoyl acetate n-butyl, and n-pentanoyl acetate t-butyl. Of these, methyl n-pentanoyl acetate and ethyl n-pentanoyl acetate are preferred.
  • the active methylene blocking agent shown above can be used alone or in combination of two or more.
  • the active methylene-based blocking agent used in combination dimethyl malonate and diethyl malonate are preferable from the viewpoint of excellent low-temperature curability.
  • the active methylene block polyisocyanate compound used in the present invention is an existing blocking agent such as oxime, pyrazole, alcohol, alkylphenol, phenol, mercaptan, acid amide, acid imide, imidazole, Urea-based, amine-based, imine-based, bisulfite blocking agents and the like can also be used in combination during the blocking reaction.
  • the existing blocking agents used in combination may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the oxime blocking agent include formaldehyde oxime, acetoald oxime, acetone oxime, methyl ethyl ketoxime, and cyclohexanone oxime.
  • Examples of the pyrazole-based blocking agent include pyrazole, 3-methylpyrazole, 3,5-dimethylpyrazole and the like.
  • Examples of alcohol-based blocking agents include methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, sec-butanol, 2-ethyl-1-hexanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxy ethanol, 2-butoxyethanol and the like. Can be mentioned.
  • alkylphenol-based blocking agents include monoalkylphenols such as n-propylphenol, isopropylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, t-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, and n-nonylphenol.
  • monoalkylphenols such as n-propylphenol, isopropylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, t-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, and n-nonylphenol.
  • Examples of the phenolic blocking agent include phenol, cresol, ethylphenol, styrenated phenol, hydroxybenzoic acid ester, and the like.
  • Examples of the mercaptan block agent include butyl mercaptan and dodecyl mercaptan.
  • Examples of the acid amide blocking agent include acetanilide, acetic acid amide, ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam and the like.
  • Examples of the acid imide blocking agent include succinimide and maleic imide.
  • Examples of the imidazole blocking agent include imidazole and 2-methylimidazole.
  • urea blocking agent examples include urea, thiourea, ethylene urea, and the like.
  • amine blocking agents include diphenylamine, aniline, carbazole, di-n-propylamine, diisopropylamine, isopropylethylamine, and the like.
  • imine blocking agent examples include ethyleneimine and polyethyleneimine.
  • the active methylene block polyisocyanate compound used in the present invention preferably contains a hydrophilic part in order to enhance the compoundability in water-based paints.
  • a hydrophilic part for example, a precursor is used.
  • a method of reacting an isocyanate group of a certain polyisocyanate compound with a hydrophilic compound having active hydrogen is exemplified.
  • hydrophilic compound having active hydrogen examples include polyethylene glycol, carboxylic acid group-containing compounds, sulfonic acid group-containing compounds, amino group-containing compounds, and the like. These hydrophilic compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • polyethylene glycol examples include monoalkoxy polyethylene glycol, polyethylene glycol, polyoxypropylene polyoxyethylene copolymer diol, polyoxypropylene polyoxyethylene block polymer diol, etc. Among them, particularly monomethoxy polyethylene glycol, monoethoxy polyethylene. Monoalkoxy polyethylene glycols such as glycol are preferred.
  • carboxylic acid group-containing compound examples include monohydroxycarboxylic acid, dihydroxycarboxylic acid, and derivatives thereof.
  • carboxylic acid group-containing compounds monohydroxycarboxylic acid or dihydroxycarboxylic acid is preferable, and monohydroxycarboxylic acid is more preferable.
  • carboxylic acid-containing compound examples include, for example, hydroxypiparic acid, 2,2-dimethylolpropionic acid, 2,2-dimethylolbutanoic acid, or polycaprolactone diol or polyether polyol using these as initiators. And their salts.
  • sulfonic acid group-containing compound examples include aminoethylsulfonic acid, ethylenediamino-propyl- ⁇ -ethylsulfonic acid, 1,3-propylenediamine- ⁇ -ethylsulfonic acid, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2 -Aminoethanesulfonic acids and their salts.
  • amino group-containing compound examples include a hydroxyl group-containing amino compound. Specific examples include dimethylethanolamine and diethylethanolamine.
  • the active methylene block polyisocyanate compound is used in a design for improving the performance of the coating layer by reacting in the drying process or the film forming process. It can be inferred that unreacted products of these crosslinking agents, compounds after the reaction, or mixtures thereof exist in the formed coating layer.
  • the adhesion is improved, the interference unevenness is reduced, the transparency is improved, and the coated surface is improved. It is also possible to use any polymer together for the purpose.
  • polymer examples include polyester resin, urethane resin, acrylic resin, polyvinyl (polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, vinyl chloride vinyl acetate copolymer, etc.), polyalkylene glycol, polyalkyleneimine, methylcellulose, hydroxycellulose, and starches. Etc.
  • polyester resin, urethane resin, and acrylic resin are preferably used in combination from the viewpoint of improving the coated surface state and adhesion.
  • urethane resin or acrylic resin is used as the polymer to be used in combination, as described below, it is particularly suitable as a member for a microlens or a prism sheet used in a backlight unit of a liquid crystal display or the like. .
  • liquid crystal displays have been widely used as display devices for televisions, personal computers, digital cameras, mobile phones and the like. Since these liquid crystal displays do not have a light emitting function by a liquid crystal display unit alone, a method of displaying by irradiating light using a backlight from the back side is widespread.
  • the backlight system has a structure called an edge light type or a direct type. Recently, there is a tendency to reduce the thickness of liquid crystal displays, and an edge light type is increasingly used.
  • the edge light type is generally configured in the order of a reflection sheet, a light guide plate, a light diffusion sheet, and a prism sheet. As the flow of light, the light incident on the light guide plate from the backlight is reflected by the reflection sheet and emitted from the surface of the light guide plate. The light beam emitted from the light guide plate enters the light diffusion sheet, is diffused and emitted by the light diffusion sheet, and then enters the next existing prism sheet. The light beam is condensed in the normal direction by the prism sheet and emitted toward the liquid crystal layer.
  • the prism sheet used in this configuration is for improving the optical efficiency of the backlight and improving the luminance.
  • a polyester film is generally used in consideration of transparency and mechanical properties. In order to improve the adhesion between the base polyester film and the prism layer, these intermediate layers are easily bonded.
  • a conductive coating layer (polyester resin, acrylic resin, urethane resin) is provided.
  • an active energy ray-curable coating material is introduced into a prism type, irradiated with active energy rays while being sandwiched between polyester films, the resin is cured, and the prism type is removed to remove polyester.
  • the method of forming on a film is mentioned. In the case of such a method, it is necessary to use a solventless active energy ray-curable coating material in order to form the prism type with precision.
  • solventless paints are less permeable and swellable to the easy-adhesion layer laminated on the polyester film than solvent-based paints, and tend to have insufficient adhesion.
  • a coating layer made of a specific urethane resin has been proposed to improve the adhesion, but even with such a coating layer, the adhesion is not necessarily sufficient for solventless paints. (Japanese Patent Laid-Open No. 2-158633).
  • an optical functional layer that scatters or condenses transmitted light on a transparent film for example, a lens sheet or a prism sheet in which a microlens layer or a prism layer is formed is collectively referred to as an optical functional film.
  • the laminated polyester film of the present invention having a coating layer formed from a coating solution containing an active methylene block polyisocyanate compound and at least one of a urethane resin or an acrylic resin on one side is a solventless type on the coating layer surface. It is suitably used for forming various functional layers including an optical functional layer using the active energy ray-curable coating.
  • a urethane resin can be synthesized by reacting a polyol and an isocyanate.
  • the polyol include polycarbonate polyols, polyester polyols, polyether polyols, polyolefin polyols, and acrylic polyols. These compounds may be used alone or in combination.
  • Polycarbonate polyols are obtained from a polyhydric alcohol and a carbonate compound by a dealcoholization reaction.
  • Polyhydric alcohols include ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentane Diol, 1,6-hexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decane Examples thereof include diol, neopentyl glycol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 3,3-dimethylol heptane.
  • Examples of the carbonate compound include dimethyl carbonate, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, and ethylene carbonate.
  • Examples of polycarbonate polyols obtained from these reactions include poly (1,6-hexylene) carbonate, poly (3-methyl). -1,5-pentylene) carbonate and the like.
  • Polyester polyols include polycarboxylic acids (malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.) or their acid anhydrides.
  • polycarboxylic acids malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, etc.
  • polyhydric alcohol ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol 2-methyl-2-propyl- , 3-propanediol, 1,8-octanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexane Diol, 1,9-nonanediol
  • polyether polyols examples include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene propylene glycol, polytetramethylene ether glycol, polyhexamethylene ether glycol and the like.
  • polycarbonate polyols and polyester polyols are preferably used, and more preferably polycarbonate polyols are used in order to improve adhesion to various topcoat layers.
  • polyisocyanate compound used for obtaining the urethane resin examples include aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′.
  • aromatic diisocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, and tolidine diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′.
  • -Aliphatic diisocyanates having aromatic rings such as tetramethylxylylene diisocyanate, aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl Methanzi Isocyanate, alicyclic diisocyanates such as isopropylidene dicyclohexyl diisocyanates. These may be used alone or in combination.
  • a chain extender may be used when synthesizing the urethane resin, and the chain extender is not particularly limited as long as it has two or more active groups that react with an isocyanate group. Alternatively, a chain extender having two amino groups can be mainly used.
  • chain extender having two hydroxyl groups examples include aliphatic glycols such as ethylene glycol, propylene glycol and butanediol, aromatic glycols such as xylylene glycol and bishydroxyethoxybenzene, and esters such as neopentyl glycol hydroxypivalate. And glycols such as glycols.
  • chain extender having two amino groups examples include aromatic diamines such as tolylenediamine, xylylenediamine, diphenylmethanediamine, ethylenediamine, propylenediamine, hexanediamine, 2,2-dimethyl-1,3- Propanediamine, 2-methyl-1,5-pentanediamine, trimethylhexanediamine, 2-butyl-2-ethyl-1,5-pentanediamine, 1,8-octanediamine, 1,9-nonanediamine, 1,10- Aliphatic diamines such as decane diamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, dicyclohexylmethanediamine, isopropylidine cyclohexyl-4,4′-diamine, 1,4-diaminocyclohexane, 1 , 3-Bisaminomethylcyclohexane Alicyclic diamines, and the like of.
  • the urethane resin in the present invention may be one using a solvent as a medium, but is preferably one containing water as a medium.
  • a forced emulsification type using an emulsifier there are a forced emulsification type using an emulsifier, a self-emulsification type in which a hydrophilic group is introduced into the urethane resin, and a water-soluble type.
  • a self-emulsification type in which an ionic group is introduced into the skeleton of a urethane resin to form an ionomer is preferable because of excellent storage stability of the liquid and water resistance, transparency, and adhesion of the resulting coating layer.
  • Examples of the ionic group to be introduced include various groups such as a carboxyl group, sulfonic acid, phosphoric acid, phosphonic acid, quaternary ammonium salt, and the like, and a carboxyl group is preferable.
  • a method for introducing a carboxyl group into a urethane resin various methods can be taken in each stage of the polymerization reaction. For example, there are a method of using a carboxyl group-containing resin as a copolymerization component during prepolymer synthesis, and a method of using a component having a carboxyl group as one component such as a polyol, polyisocyanate, or chain extender.
  • a method in which a desired amount of carboxyl groups is introduced using a carboxyl group-containing diol depending on the amount of this component charged is preferred.
  • dimethylolpropionic acid, dimethylolbutanoic acid, bis- (2-hydroxyethyl) propionic acid, bis- (2-hydroxyethyl) butanoic acid, and the like are copolymerized with a diol used for polymerization of a urethane resin.
  • the carboxyl group is preferably in the form of a salt neutralized with ammonia, amine, alkali metal, inorganic alkali or the like. Particularly preferred are ammonia, trimethylamine and triethylamine.
  • a carboxyl group from which the neutralizing agent has been removed in the drying step after coating can be used as a crosslinking reaction point by another crosslinking agent.
  • another crosslinking agent it is possible to further improve the durability, solvent resistance, water resistance, blocking resistance, and the like of the obtained coating layer, as well as excellent stability in a liquid state before coating.
  • the urethane resin is a compound having a carbon-carbon double bond as the urethane resin.
  • the said double bond is for improving adhesiveness with the layer formed on a coating layer.
  • the layer formed on the coating layer is a curable resin due to a carbon-carbon double bond radical reaction, it can also react with the carbon-carbon double bond in the coating layer to form a covalent bond. Therefore, stronger adhesion can be obtained.
  • any conventionally known material can be used as long as it reacts with the carbon-carbon double bond contained in the compound that can be formed on the coating layer.
  • acryloyl group methacryloyl group, vinyl group, allyl group and the like.
  • (meth) acrylate compounds such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, or It is possible to introduce vinyl ether compounds such as 2-hydroxyethyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and 4-hydroxybutyl vinyl ether.
  • the content of the vinyl group in the urethane resin is not particularly limited. For example, 1 mol or more can be used for 100 mol of the urethane bond, and 5 mol or more can be used for improving adhesion. Is possible.
  • the upper limit is not limited, but even if it is contained in excess, it is difficult to see further effects, and since the mechanical properties of the urethane resin are inferior, it is preferably 50 mol or less, more preferably 25 mol or less. It is.
  • An acrylic resin is a polymer composed of a polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond, as typified by acrylic and methacrylic monomers. These may be either a homopolymer or a copolymer. Moreover, the copolymer of these polymers and other polymers (for example, polyester, polyurethane, etc.) is also included. For example, a block copolymer or a graft copolymer. Alternatively, a polymer (possibly a mixture of polymers) obtained by polymerizing a polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond in a polyester solution or a polyester dispersion is also included.
  • a polymer (in some cases, a mixture of polymers) obtained by polymerizing a polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond in a polyurethane solution or polyurethane dispersion is also included.
  • a polymer (in some cases, a polymer mixture) obtained by polymerizing a polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond in another polymer solution or dispersion is also included.
  • the polymerizable monomer having a carbon-carbon double bond is not particularly limited, but particularly representative compounds include, for example, acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, citracone Various carboxyl group-containing monomers such as acids, and salts thereof; 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, monobutyl hydroxyl fumarate, Various hydroxyl group-containing monomers such as monobutylhydroxy itaconate; various monomers such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate ( (Meth) acrylic acid esters Various nitrogen-containing vinyl monomers such as (meth) acrylimide, diacetone acrylamide, N-methylol
  • an acrylic resin containing a functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, or an amide group.
  • the urethane described above is used to improve the coating surface shape, to improve the visibility when various microlens layers and prism layers are formed on the coating surface, and to improve transparency. It is also possible to use a binder polymer other than a resin or an acrylic resin in combination.
  • a cross-linking agent such as an oxazoline compound, a melamine compound, an epoxy compound, a carbodiimide compound, and an isocyanate compound other than the active methylene block polyisocyanate compound can be used in combination as long as the gist of the present invention is not impaired. It is.
  • the oxazoline compound is a compound having an oxazoline group in the molecule, and is particularly preferably a polymer containing an oxazoline group, and can be prepared by polymerization of an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer alone or with another monomer.
  • Addition-polymerizable oxazoline group-containing monomers include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, Examples thereof include 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline, and the like, and one or a mixture of two or more thereof can be used. Of these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is preferred because it is easily available industrially.
  • the other monomer is not particularly limited as long as it is a monomer copolymerizable with an addition polymerizable oxazoline group-containing monomer.
  • alkyl (meth) acrylate (alkyl groups include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, (Meth) acrylic acid esters such as n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group); acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, styrene
  • Unsaturated carboxylic acids such as sulfonic acid and its salts (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, tertiary amine salt, etc.); Unsaturated nitriles such as acrylonitrile, methacrylonitrile; (meth) acrylamide, N-alky
  • the melamine compound is a compound having a melamine skeleton in the compound.
  • an alkylolated melamine derivative a compound partially or completely etherified by reacting an alcohol with an alkylolated melamine derivative, and a mixture thereof can be used.
  • alcohol used for etherification methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used.
  • a melamine compound either a monomer or a multimer more than a dimer may be sufficient, or a mixture thereof may be used.
  • a product obtained by co-condensing urea or the like with a part of melamine can be used, and a catalyst can be used to increase the reactivity of the melamine compound.
  • the epoxy compound is a compound having an epoxy group in the molecule, and examples thereof include condensates of epichlorohydrin with ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, polyglycerin, bisphenol A and the like hydroxyl groups and amino groups, There are polyepoxy compounds, diepoxy compounds, monoepoxy compounds, glycidylamine compounds, and the like.
  • polyepoxy compound examples include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether, trimethylolpropane.
  • polyglycidyl ether and diepoxy compound examples include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and propylene glycol diglycidyl ether.
  • Polypropylene glycol diglycidyl ether polypropylene glycol diglycidyl ether, poly Examples of tetramethylene glycol diglycidyl ether and monoepoxy compounds include allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, and glycidyl amine compounds such as N, N, N ′, N ′,-tetraglycidyl-m-. Examples include xylylenediamine and 1,3-bis (N, N-diglycidylamino) cyclohexane.
  • a carbodiimide compound is a compound having a carbodiimide structure and is a compound having one or more carbodiimide structures in the molecule, but for better adhesion, etc., a polycarbodiimide compound having two or more in the molecule Is more preferable.
  • the carbodiimide compound can be synthesized by a conventionally known technique, and generally a condensation reaction of a diisocyanate compound is used.
  • the diisocyanate compound is not particularly limited, and any of aromatic diisocyanate and aliphatic diisocyanate can be used.
  • tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate examples include hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyl diisocyanate, and dicyclohexylmethane diisocyanate.
  • a surfactant is added, a polyalkylene oxide, a quaternary ammonium salt of a dialkylamino alcohol, a hydroxy A hydrophilic monomer such as an alkyl sulfonate may be added and used.
  • particles for improving the slipperiness and blocking of the coating layer include inorganic particles such as silica, alumina, and metal oxide, or organic particles such as crosslinked polymer particles.
  • composition of the coating solution is not particularly limited as long as it contains an active methylene block polyisocyanate compound.
  • the active methylene block polyisocyanate compound can be used alone or in combination with any polymer or crosslinking agent.
  • the proportion of each component when the active methylene block polyisocyanate compound is used in combination with other components can be arbitrarily selected.
  • the laminated polyester film of the present invention having a coating layer formed from a coating solution containing an active methylene block polyisocyanate compound and at least one of a urethane resin or an acrylic resin is used as the optical functional film described above
  • the ratio of each component is preferably selected from the following range as a ratio with respect to all nonvolatile components (excluding the particle component) in the coating solution.
  • the amount of the active methylene block polyisocyanate compound is usually 3 to 65% by weight, preferably 5 to 60% by weight, more preferably 10 to 55% by weight.
  • the coating layer becomes brittle due to a small amount of the cross-linking agent component, and adhesion may be insufficient or heat and heat resistance may not be sufficient. Adhesion may not be sufficient due to the small amount of acrylic resin.
  • the amount of urethane resin is usually 30 to 97% by weight, preferably 35 to 95% by weight, more preferably 40 to 90% by weight. If it is less than 30% by weight, the adhesion may not be sufficient due to the small amount of the urethane resin component. If it exceeds 97% by weight, the coating layer becomes brittle due to the small amount of the crosslinking agent component, and the adhesion is not sufficient. In some cases, the heat and humidity resistance may not be sufficient.
  • the amount of the acrylic resin is usually 30 to 97% by weight, preferably 50 to 95% by weight, more preferably 70 to 90% by weight.
  • the adhesion may not be sufficient due to a small amount of the acrylic resin component.
  • the coating layer becomes brittle due to the small amount of the crosslinking agent component, and the adhesion is not sufficient.
  • the heat and humidity resistance may not be sufficient.
  • the coating layer has an antifoaming agent, a coating property improving agent, a thickener, an organic lubricant, an antistatic agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, foaming as necessary. Agents, dyes, pigments and the like may be contained.
  • a coating layer can also be provided on the surface opposite to the surface on which the coating layer is provided.
  • conventionally known components can be used in addition to the above-described components. Examples include polymers such as polyester resins, acrylic resins, urethane resins, carbodiimide compounds, oxazoline compounds, melamine compounds, epoxy compounds, cross-linking agents such as isocyanate compounds, etc., and these materials may be used alone or in combination. You may use together a seed.
  • the component in the coating layer can be analyzed by surface analysis such as TOF-SIMS.
  • a coating layer When providing a coating layer by in-line coating, apply the above-mentioned series of compounds as an aqueous solution or water dispersion on a polyester film with a coating solution adjusted to a solid content concentration of about 0.1 to 50% by weight. It is preferable to produce a laminated polyester film. Moreover, in the range which does not impair the main point of this invention, a small amount of organic solvents may be contained in the coating liquid for the purpose of improving dispersibility in water, improving film-forming properties, and the like. Only one type of organic solvent may be used, or two or more types may be used as appropriate.
  • the thickness of the coating layer provided on the polyester film is usually 0.002 to 1 g / m 2 , more preferably 0.01 to 0.5 g / m 2 , still more preferably 0.00.
  • the range is 02 to 0.2 g / m 2 . If the film thickness is less than 0.002 g / m 2, sufficient adhesion may not be obtained. If the film thickness exceeds 1 g / m 2 , the appearance and transparency, and the blocking property of the film may be deteriorated. is there.
  • a conventionally known coating method such as reverse gravure coating, direct gravure coating, roll coating, die coating, bar coating, curtain coating or the like can be used.
  • the drying and curing conditions for forming the coating layer on the polyester film are not particularly limited.
  • the coating layer is provided by off-line coating, it is usually 3 to 40 at 80 to 200 ° C.
  • the heat treatment should be performed for a second, preferably 100 to 180 ° C. for 3 to 40 seconds.
  • the coating layer is provided by in-line coating, it is usually preferable to perform heat treatment at 70 to 280 ° C. for 3 to 200 seconds as a guide.
  • polyester film constituting the laminated polyester film in the present invention may be subjected to surface treatment such as corona treatment or plasma treatment in advance.
  • the polyester film of the present invention is generally provided with various surface functional layers such as a hard coat layer on the coating layer.
  • a hard-coat layer for example, reactive silicon compounds, such as monofunctional (meth) acrylate, bifunctional (meth) acrylate, polyfunctional (meth) acrylate, tetraethoxysilane, etc.
  • a cured product is mentioned.
  • a polymerization cured product of a composition containing an active energy ray-curable difunctional (meth) acrylate and polyfunctional (meth) acrylate is particularly preferable.
  • composition containing an active energy ray-curable polyfunctional (meth) acrylate is not particularly limited.
  • what added the other component further can be used.
  • the laminated polyester film of the present invention having an application layer formed from an application liquid containing an active methylene block polyisocyanate compound and at least one of a urethane resin or an acrylic resin on at least one surface of the polyester film is an optical functional film.
  • a prism layer, a microlens layer, or the like is provided on the coating layer in order to improve luminance.
  • various shapes have been proposed for the prism layer in order to improve the luminance efficiently.
  • prism layers are formed by arranging prism rows having a triangular cross section in parallel.
  • various shapes of the microlens layer have been proposed, but in general, a large number of hemispherical convex lenses are provided on the film. Any layer can have a conventionally known shape.
  • Examples of the shape of the prism layer include those having a triangular section with a thickness of 10 to 500 ⁇ m, a pitch of prism rows of 10 to 500 ⁇ m, and an apex angle of 40 ° to 100 °.
  • a material used for the prism layer conventionally known materials can be used, and examples thereof include materials made of an active energy ray-curable resin, such as polyester resin, epoxy resin, polyester (meth) acrylate, epoxy ( Examples include (meth) acrylate resins such as (meth) acrylate and urethane (meth) acrylate.
  • the shape of the microlens layer is, for example, a hemispherical shape having a thickness of 10 to 500 ⁇ m and a diameter of 10 to 500 ⁇ m, but it may be shaped like a cone or a polygonal pyramid.
  • the material used for the microlens layer conventionally known materials can be used as in the prism layer, and examples thereof include monofunctional (meth) acrylate, bifunctional (meth) acrylate, and polyfunctional (meth) acrylate.
  • Such active energy ray-curable resin is exemplified.
  • the composition containing the active energy ray curable resin is not particularly limited.
  • known ultraviolet curable monofunctional (meth) acrylate, bifunctional (meth) acrylate, a mixture of one or more kinds of polyfunctional (meth) acrylate, active energy ray-curable resin material for prism, or active energy ray What is marketed as the resin material for curable microlenses, or what added the other component in the range which does not impair the objective of this embodiment other than these can be used.
  • the active energy ray-curable monofunctional (meth) acrylate is not particularly limited, but for example, methyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) ) Acrylate, stearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, alkyl (meth) acrylate such as isobornyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, etc.
  • Amino group-containing (meth) acrylates such as aromatic (meth) acrylates such as coxyalkyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, diaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, Methoxyethylene glycol (meth) acrylate, phenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, ethylene oxide modified (meth) acrylate such as phenylphenol ethylene oxide modified (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, Examples include (meth) acrylic acid.
  • the active energy ray-curable difunctional (meth) acrylate is not particularly limited, but for example, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6- Hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, alkanediol di (meth) acrylate such as tricyclodecane dimethylol di (meth) acrylate, bisphenol A ethylene oxide modified di (meth) acrylate Bisphenol-modified di (meth) acrylate such as bisphenol F ethylene oxide-modified di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, urethane di (meth) acrylate DOO, epoxy di (meth) acrylate.
  • the active energy ray-curable polyfunctional (meth) acrylate is not particularly limited, and examples thereof include dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, and ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate.
  • Isocyanuric acid modified tri (meth) such as pentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, isocyanuric acid ethylene oxide modified tri (meth) acrylate, ⁇ -caprolactone modified tris (acryloxyethyl) isocyanurate
  • pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer pentaerythritol triacrylate toluene diisocyanate Tan prepolymers
  • urethane acrylates such as dipentaerythritol pentaacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, and the like.
  • composition containing the active energy ray curable resin are not particularly limited. Examples thereof include inorganic or organic fine particles, polymerization initiators, polymerization inhibitors, antioxidants, antistatic agents, dispersants, surfactants, light stabilizers, and leveling agents.
  • inorganic or organic fine particles include inorganic or organic fine particles, polymerization initiators, polymerization inhibitors, antioxidants, antistatic agents, dispersants, surfactants, light stabilizers, and leveling agents.
  • solvent when the film is dried after film formation in the wet coating method, an arbitrary amount of solvent can be added.
  • a general wet coat method such as a roll coat method or a die coat method is employed when an organic material is used.
  • the formed surface functional layer can be subjected to curing reaction by heating, irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, if necessary.
  • the lamp 120W was irradiated with 180 mJ / cm 2 to form a 5 ⁇ m thick hard coat layer.
  • the obtained film was initially (adhesion 1) and after 48 hours (adhesion 2) in an environment of 80 ° C. and 90% RH. Adhesion was determined.
  • Active energy ray curable resin composition-1 >> KAYARAD-DPHA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 24 parts by weight R-128H (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 6 parts by weight Irgacure 651 (manufactured by BASF Corporation) 1.5 parts by weight Toluene (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 70 parts by weight)
  • the laminated polyester film was stacked in the direction of contact, the active energy ray-curable composition was uniformly stretched by a roller, and ultraviolet rays were irradiated from a UV irradiation device with a mercury lamp 120W at 100 mJ / cm 2 to cure the resin. Subsequently, the film was peeled off from the mold member to obtain a film on which a prism layer was formed.
  • Active energy ray curable resin composition-2 >> Aronix M-315 (Toagosei Co., Ltd.) 20 parts by weight NK-ester A-LEN-10 (Shin Nakamura Chemical Co., Ltd.) 20 parts by weight New Frontier BPP-4 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 30 parts by weight Light acrylate PO-A (Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) 5 parts by weight NK-Ester A-TMPT (Shin Nakamura Chemical Co., Ltd.) 25 parts by weight LUCIRIN TPO (BASF Corporation) 3 parts by weight
  • polyester (A) 100 parts by weight of dimethyl terephthalate, 60 parts by weight of ethylene glycol, 30 ppm of ethyl acid phosphate with respect to the produced polyester, and 100 ppm with respect to the produced polyester of magnesium acetate tetrahydrate as the catalyst at 260 ° C. in a nitrogen atmosphere. The reaction was allowed to proceed. Subsequently, 50 ppm of tetrabutyl titanate was added to the resulting polyester, the temperature was raised to 280 ° C. over 2 hours and 30 minutes, the pressure was reduced to an absolute pressure of 0.3 kPa, and melt polycondensation was further carried out for 80 minutes. 0.63 polyester (A) was obtained.
  • polyester (C) is obtained using the same method as the production method of polyester (A), except that 0.3 part by weight of silica particles having an average particle diameter of 2 ⁇ m is added before melt polymerization. It was.
  • Examples of compounds constituting the coating layer are as follows.
  • Active methylene block polyisocyanate (I) Block polyisocyanate synthesized by the following method: 1000 parts by weight of hexamethylene diisocyanate was stirred at 60 ° C., and 0.1 part by weight of tetramethylammonium capryate was added as a catalyst. Four hours later, 0.2 parts by weight of phosphoric acid was added to stop the reaction, and an isocyanurate type polyisocyanate composition was obtained.
  • the film was stretched 3.2 times in the machine direction at a film temperature of 85 ° C. using the roll peripheral speed difference, and then the coating solution 1 shown in Table 1 below was applied to both sides of the longitudinally stretched film and led to a tenter. Thickness having a coating layer as shown in Table 2 after stretching 3.8 times at 120 ° C. in the transverse direction, heat treatment at 225 ° C., and then relaxing 2% in the transverse direction. A polyester film of 188 ⁇ m was obtained. Each coating solution shown in Table 1 contains 3% by weight of silica sol as the component (V). When various adhesiveness was evaluated regarding the obtained polyester film, in any evaluation, it was favorable. The properties of this film are shown in Table 2 below.
  • Example 1 In Example 1, it manufactured similarly to Example 1 except having changed the coating agent composition into the coating agent composition shown in Table 1, and obtained the polyester film. The obtained polyester film was as shown in Table 2, and the adhesion was good.
  • Comparative Examples 1 to 5 In Example 1, it manufactured similarly to Example 1 except having changed the coating agent composition into the coating agent composition shown in Table 1, and obtained the polyester film. When the obtained laminated polyester film was evaluated, it was as shown in Table 2, and the adhesiveness was weak.
  • Comparative Example 6 In Example 1, it manufactured like Example 1 except not providing an application layer, and obtained the polyester film. When the obtained laminated polyester film was evaluated, it was as shown in Table 2, and the adhesiveness was weak.
  • Examples 13 to 21 A polyester film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the coating composition was changed to the coating composition shown in Table 3 below. The obtained polyester film was as shown in Table 4, and the adhesion was good. Each coating solution shown in Table 3 contains 5% by weight of silica sol as the component (V).
  • the film of the present invention for example, in various optical films and molding films that are members of liquid crystal and plasma displays, etc., adheres to various surface functional layers such as hard coat layers, microlens layers, and rhythm layers. And it can utilize suitably for the use which attaches importance to visibility.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層等に対して良好な密着性を有し、例えば、液晶ディスプレイのバックライトユニット等の各種光学用の部材として好適に利用することができる積層ポリエステルフィルム。 ポリエステルフィルムの少なくとも片面に活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を含有する塗布液を塗布して形成された塗布層を有する積層ポリエステルフィルム。

Description

積層ポリエステルフィルム
 本発明は、積層ポリエステルフィルムに関するものであり、例えば、液晶ディスプレイのバックライトユニット等において、各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層との良好な密着性が必要な各種光学用の部材として好適に用いられる積層ポリエステルフィルムに関するものである。
 近年、ポリエステルフィルムは、各種の光学用フィルムに多く用いられ、液晶やプラズマディスプレイ等の部材である反射防止フィルム、タッチパネル、プリズムシート、光拡散シート、電磁波シールドフィルム等の用途に用いられている。これらの部材に用いられるベースフィルムには、優れた透明性、視認性を有することが要求されている。
 これらのフィルムにはカール防止や傷つき防止等の性能を向上させるために、上記光学用フィルムの裏面層あるいは下地層として、ハードコート加工されることが多い。基材のポリエステルフィルムとハードコート層との密着性を向上させるために、中間層として易接着の塗布層が設けられる場合が一般的である。易接着性の塗布層としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が知られている(特許文献1~3)。
 近年、液晶ディスプレイ分野では、さらなる大画面化および高画質化が求められてきている。また、液晶ディスプレイの大幅な価格低下により、ハードコート層等の加工工程において大幅なコストダウンが要求されている。これらの理由で、ハードコート層等の構成は変化が激しく、さまざまな層との密着性、耐湿熱性が良好であるような易接着性能を有するポリエステルフィルムが求められている。
特開平8-281890号公報 特開平11-286092号公報 特開2000-229395号公報
 本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層に対して良好な密着性を有し、例えば液晶ディスプレイのバックライトユニット等において好適に利用することができる積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
 本発明者らは、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムを用いれば、上述の課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を含有する塗布液を塗布して形成された塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
 本発明の積層ポリエステルフィルムによれば、各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層を形成した際に、密着性に優れた積層ポリエステルフィルムを提供することができ、その工業的価値は高い。
 本発明の積層ポリエステルフィルムは、単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも、4層またはそれ以上の多層であってもよい。
 ポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p-オキシ安息香酸等)等の一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上が挙げられる。
 ポリエステルの重合触媒としては、特に制限はなく、従来公知の化合物を使用することができ、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等が挙げられる。この中でも特にフィルムの輝度が高くなるという観点から、チタン化合物であることが好ましい。
 ポリエステルフィルム中には液晶ディスプレイの液晶等が紫外線により劣化することを防止するために、紫外線吸収剤を含有させてもよい。紫外線吸収剤は、紫外線吸収能を有する化合物で、ポリエステルフィルムの製造工程で付加される熱に耐えうるものであれば特に限定されない。
 紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤があるが、透明性の観点からは有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等が挙げられる。耐久性の観点からは環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系がより好ましい。また、紫外線吸収剤を2種類以上併用して用いることも可能である。
 フィルムのポリエステル層中には、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することも可能である。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
 一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
 また、用いる粒子の平均粒径は、通常0.01~5μm、好ましくは0.1~3μmの範囲である。平均粒径が0.01μm未満の場合には、易滑性を十分に付与できなかったり、粒子が凝集して、分散性が不十分となり、フィルムの透明性を低下させたりする場合がある。一方、5μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程において導電層等、各種の表面機能層を形成させる場合等に不具合が生じる場合がある。
 さらにポリエステル層中の粒子含有量は、通常5重量%以下、好ましくは0.0005~2重量%の範囲である。粒子含有量が0.0001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、5重量%を超えて添加する場合にはフィルムの透明性が不十分な場合がある。
 ポリエステル層中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのが良い。
 また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水等に分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法等によって行われる。
 なお、ポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
 ポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常10~350μm、好ましくは50~250μmの範囲である。
 次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70~120℃、好ましくは80~110℃であり、延伸倍率は通常2.5~7倍、好ましくは3~6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70~170℃であり、延伸倍率は通常3~7倍、好ましくは3.5~6倍である。そして、引き続き180~270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
 また、ポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70~120℃、好ましくは80~110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4~50倍、好ましくは7~35倍、さらに好ましくは10~25倍である。そして、引き続き、170~250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
 次に本発明の積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層の形成について説明する。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。製膜と同時に塗布が可能であるため、製造が安価に対応可能であることから、インラインコーティングが好ましく用いられる。
 インラインコーティングについては、以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては、特に縦延伸が終了した横延伸前にコーティング処理を施すことができる。インラインコーティングによりポリエステルフィルム上に塗布層が設けられる場合には、製膜と同時に塗布が可能になると共に、延伸後のポリエステルフィルムの熱処理工程で、塗布層を高温で処理することができるため、塗布層上に形成され得る各種の表面機能層との密着性や耐湿熱性等の性能を向上させることができる。また、延伸前にコーティングを行う場合は、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングに比べ、薄膜で均一な塗工を行うことができる。すなわち、インラインコーティング、特に延伸前のコーティングにより、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造することができる。
 本発明においては、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を含有する塗布液を塗布して形成された塗布層を有することを必須の要件とするものである。
 本発明における塗布層は、ハードコート層等、各種の表面機能層との密着性を向上させることができるものである。
 本発明で用いる活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物とは、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を活性メチレン化合物で保護した構造を有する化合物のことであり、塗布層上に形成され得る各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層との密着性の向上や、塗布層の耐湿熱性の向上のために用いられるものである。
 ポリイソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
 脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサン、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネート化合物、リジントリイソシアネート、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナトエチル)2-イソシアナトグルタレート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。その中でも工業的入手のしやすさからヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
 脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)―シクロヘキサン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。その中でも、耐候性、工業的入手の容易さから、イソホロンジイソシアネートが好ましい。
 芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、あるいはこれらイソシアネート化合物から誘導される化合物等を挙げることができる。
 これらのポリイソシアネート化合物の中でも、脂肪族ポリイソシアネート化合物および脂環族ポリイソシアネート化合物が耐候性に優れるため、好ましい。さらに、脂肪族ポリイソシアネート化合物の中では、脂肪族ジイソシアネートから誘導される脂肪族ポリイソシアネート化合物が好ましい。その中でも、特にヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。また、これらイソシアネート化合物は、単独で使用してもいいし、2種以上を併用しても構わない。
 活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、活性メチレン系ブロック剤と反応させて合成することができる。
 活性メチレン系ブロック剤としては、例えば、イソブタノイル酢酸エステル、n-プロパノイル酢酸エステル、n-ブタノイル酢酸エステル、n-ペンタノイル酢酸エステル、n-ヘキサノイル酢酸エステル、2-エチルヘプタノイル酢酸エステル、マロン酸エステル、アセト酢酸エステル、アセチルアセトン等を挙げることができる。その中でも、低温硬化性および水存在下の貯蔵安定性に優れるという点で、イソブタノイル酢酸エステル、n-プロパノイル酢酸エステル、n-ブタノイル酢酸エステル、n-ペンタノイル酢酸エステル、n-ヘキサノイル酢酸エステル、2-エチルヘプタノイル酢酸エステルが好ましく、より好ましくは、イソブタノイル酢酸エステル、n-プロパノイル酢酸エステル、n-ペンタノイル酢酸エステルであり、さらに好ましくは、イソブタノイル酢酸エステルである。より具体的には、イソブタノイル酢酸エステルとしては、例えば、イソブタノイル酢酸メチル、イソブタノイル酢酸エチル、イソブタノイル酢酸n-プロピル、イソブタノイル酢酸イソプロピル、イソブタノイル酢酸n-ブチル、イソブタノイル酢酸イソブチル、イソブタノイル酢酸t-ブチル、イソブタノイル酢酸n-ペンチル、イソブタノイル酢酸n-ヘキシル、イソブタノイル酢酸2-エチルヘキシル、イソブタノイル酢酸フェニル、イソブタノイル酢酸ベンジル等が挙げられる。その中でも、イソブタノイル酢酸メチル、イソブタノイル酢酸エチルが好ましい。n-プロパノイル酢酸エステルとしては、例えば、n-プロパノイル酢酸メチル、n-プロパノイル酢酸エチル、n-プロパノイル酢酸イソプロピル、n-プロパノイル酢酸n-ブチル、n-プロパノイル酢酸t-ブチル等が挙げられる。その中でも、n-プロパノイル酢酸メチル、n-プロパノイル酢酸エチルが好ましい。n-ペンタノイル酢酸エステルとしては、例えば、n-ペンタノイル酢酸メチル、n-ペンタノイル酢酸エチル、n-ペンタノイル酢酸イソプロピル、n-ペンタノイル酢酸n-ブチル、n-ペンタノイル酢酸t-ブチル等が挙げられる。その中でも、n-ペンタノイル酢酸メチル、n-ペンタノイル酢酸エチルが好ましい。
 本発明においては、上記に示した活性メチレン系ブロック剤を単独で用いることもできるし、2種以上を併用して使用することもできる。併用する活性メチレン系ブロック剤としては、低温硬化性に優れるという点で、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチルが好ましい。
 また、本発明に用いる活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物は、既存のブロック剤、例えば、オキシム系、ピラゾール系、アルコール系、アルキルフェノール系、フェノール系、メルカプタン系、酸アミド系、酸イミド系、イミダゾール系、尿素系、アミン系、イミン系、重亜硫酸塩ブロック剤等をブロック化反応時に併用して使用することもできる。併用する既存のブロック剤は、単独あるいは2種以上使用してもよい。
 オキシム系ブロック剤としては、例えば、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等が挙げられる。ピラゾール系ブロック剤としては、例えば、ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等が挙げられる。アルコール系ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メトキシエタノール、2-エトカシエタノール、2-ブトキシエタノール等が挙げられる。アルキルフェノール系ブロック剤としては、例えば、n-プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、n-ブチルフェノール、sec-ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、n-ヘキシルフェノール、2-エチルヘキシルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類、ジ-n-プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ-n-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、ジ-sec-ブチルフェノール、ジ-n-オクチルフェノール、ジ-2-エチルヘキシルフェノール、ジ-n-ノニルフェノール等のジアルキルフェノール類等が挙げられる。フェノール系ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。メルカプタン系ブロック剤としては、例えば、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等が挙げられる。酸アミド系ブロック剤としては、例えば、アセトアニリド、酢酸アミド、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等が挙げられる。酸イミド系ブロック剤としては、例えば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等が挙げられる。イミダゾール系ブロック剤としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール等が挙げられる。尿素系ブロック剤としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素等が挙げられる。アミン系ブロック剤としては、例えば、ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジーn-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン等が挙げられる。イミン系ブロック剤としては、例えば、エチレンイミン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
 本発明で用いる活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物は、水系塗料における配合性を高めるため、親水性部位を含有することが好ましく、ブロックポリイソシアネート化合物に親水部位を付加する方法としては、例えば、前駆体であるポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と活性水素を有する親水性化合物を反応させる方法が挙げられる。
 上記の活性水素を有する親水性化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、カルボン酸基含有化合物、スルホン酸基含有化合物、アミノ基含有化合物等が挙げられる。これらの親水性化合物は、単独で用いてもいいし、2種以上を併用して用いてもよい。
 ポリエチレングリコールとしては、例えば、モノアルコキシポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンコポリマージオール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロックポリマージオール等が挙げられ、その中でも、特にモノメトキシポリエチレングリコール、モノエトキシポリエチレングリコール等のモノアルコキシポリエチレングリコールが好ましい。
 カルボン酸基含有化合物としては、モノヒドロキシカルボン酸あるいはジヒドロキシカルボン酸あるいはそれらの誘導体等が挙げられる。カルボン酸基含有化合物の中では、モノヒドロキシカルボン酸あるいはジヒドロキシカルボン酸が好ましく、さらに好ましくは、モノヒドロキシカルボン酸である。
 カルボン酸含有化合物の具体例としては、例えば、ヒドロキシピパリン酸、2,2-ジメチロールプロピオン酸、2,2-ジメチロールブタン酸あるいは、これらを開始剤としたポリカプロラクトンジオールやポリエーテルポリオール等の誘導体、およびそれらの塩が挙げられる。
 スルホン酸基含有化合物としては、アミノエチルスルホン酸、エチレンジアミノ-プロピル-β-エチルスルホン酸、1,3-プロピレンジアミン-β-エチルスルホン酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸、およびそれらの塩が挙げられる。
 アミノ基含有化合物としては、水酸基含有アミノ化合物が挙げられる。具体的には、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等が挙げられる。
 なお、本発明において、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物は、乾燥過程や、製膜過程において、反応させて塗布層の性能を向上させる設計で用いている。形成された塗布層中には、これら架橋剤の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。
 本発明の積層ポリエステルフィルムにおいて、塗布面上にハードコート層等の種々の表面機能層が形成されたときの密着性の向上や干渉ムラの低減、透明性の向上、塗布面状を良化させる等のために任意のポリマーを併用することも可能である。
 ポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。上記の中でも特に塗布面状や密着性の向上という観点からポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂を併用することが好ましい。
 併用するポリマーとして、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂の少なくとも1種を使用した場合は、以下に説明するように、特に、液晶ディスプレイのバックライトユニット等に用いられるマイクロレンズやプリズムシート用部材として好適である。
 すなわち、近年、液晶ディスプレイがテレビ、パソコン、デジタルカメラ、携帯電話等の表示装置として広く用いられている。これらの液晶ディスプレイは、液晶表示ユニット単独では発光機能を有していないので、裏側からバックライトを使用して光を照射することにより表示させる方式が普及している。
 バックライト方式には、エッジライト型あるいは直下型と呼ばれる構造がある。最近は液晶ディスプレイを薄型化する傾向があり、エッジライト型を採用する場合が多くなってきている。エッジライト型は、一般的には、反射シート、導光板、光拡散シート、プリズムシートの順で構成されている。光線の流れとしては、バックライトから導光板に入射した光線が反射シートで反射され、導光板の表面から出射される。導光板から出射された光線は光拡散シートに入射し、光拡散シートで拡散・出射され、次に存在するプリズムシートに入射する。プリズムシートで光線は法線方向に集光させられ、液晶層に向けて出射される。
 本構成で使用されるプリズムシートは、バックライトの光学的な効率を改善して輝度を向上させるためのものである。透明基材フィルムとしては、透明性、機械特性を考慮してポリエステルフィルムが一般的に使用され、基材のポリエステルフィルムとプリズム層との密着性を向上させるために、これらの中間層として易接着性の塗布層(ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂)が設けられる場合が一般的である。
 プリズム層の形成方法としては、例えば、活性エネルギー線硬化性塗料をプリズム型に導入し、ポリエステルフィルムと挟み込んだ状態で活性エネルギー線を照射し、樹脂を硬化させ、プリズム型を取り除くことにより、ポリエステルフィルム上に形成する方法が挙げられる。このような手法の場合、プリズム型が精巧に形成されるためには、無溶剤型の活性エネルギー線硬化性塗料を使用する必要がある。しかし、無溶剤型の塗料は、溶剤系の塗料に比べて、ポリエステルフィルム上に積層された易接着層への浸透、膨潤効果が低く、密着性が不十分となりやすい。特定のウレタン樹脂からなる塗布層が提案されており、密着性の向上が図られているが、無溶剤型の塗料に対しては、このような塗布層でも密着性が必ずしも十分ではなくなってきている(特開平2-158633号公報)。
 一般に、透明フィルム上に透過光を散乱もしくは集光する光学機能層、例えば、マイクロレンズ層やプリズム層などが形成されたレンズシートやプリズムシートは光学機能フィルムと総称されるが、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物と、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂の少なくとも1種とを含有する塗布液から形成された塗布層を有する本発明の積層ポリエステルフィルムは、当該塗布層表面に無溶剤型の活性エネルギー線硬化性塗料を使用した光学機能層を初めとする種々の機能層を形成する際に好適に使用される。
 通常、ウレタン樹脂は、ポリオールとイソシアネートとを反応させることにより合成することができる。ポリオールとしては、ポリカーボネートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリオレフィンポリオール類、アクリルポリオール類が挙げられ、これらの化合物は単独で用いても、複数種用いてもよい。
 ポリカーボネートポリオール類は、多価アルコール類とカーボネート化合物とから、脱アルコール反応によって得られる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン等が挙げられる。カーボネート化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート等が挙げられ、これらの反応から得られるポリカーボネートポリオール類としては、例えば、ポリ(1,6-ヘキシレン)カーボネート、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレン)カーボネート等が挙げられる。
 ポリエステルポリオール類としては、多価カルボン酸(マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等)またはそれらの酸無水物と多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオール、1,8-オクタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-ヘキシル-1,3-プロパンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ジメタノールベンゼン、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、アルキルジアルカノールアミン、ラクトンジオール等)の反応から得られるものが挙げられる。
 ポリエーテルポリオール類としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
 各種の上塗り層との密着性を向上させるために、上記ポリオール類の中でもポリカーボネートポリオール類およびポリエステルポリオール類を用いることが好ましく、さらに好ましくはポリカーボネートポリオール類を用いることである。
 ウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。
 ウレタン樹脂を合成する際に鎖延長剤を使用してもよく、鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はなく、一般的には、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。
 水酸基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート等のエステルグリコールといったグリコール類を挙げることができる。また、アミノ基を2個有する鎖延長剤としては、例えば、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族ジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジアミン、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、2-ブチル-2-エチル-1,5-ペンタンジアミン、1,8-オクタンジアミン、1,9-ノナンジアミン、1,10-デカンジアミン等の脂肪族ジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソプロビリチンシクロヘキシル-4,4’-ジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等の脂環族ジアミン等が挙げられる。
 本発明におけるウレタン樹脂は、溶剤を媒体とするものであってもよいが、好ましくは水を媒体とするものである。ウレタン樹脂を水に分散または溶解させるには、乳化剤を用いる強制乳化型、ウレタン樹脂中に親水性基を導入する自己乳化型あるいは水溶型等がある。特に、ウレタン樹脂の骨格中にイオン基を導入しアイオノマー化した自己乳化タイプが、液の貯蔵安定性や得られる塗布層の耐水性、透明性、密着性に優れており好ましい。また、導入するイオン基としては、カルボキシル基、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸、第4級アンモニウム塩等、種々のものが挙げられるが、カルボキシル基が好ましい。ウレタン樹脂にカルボキシル基を導入する方法としては、重合反応の各段階の中で種々の方法が取り得る。例えば、プレポリマー合成時に、カルボキシル基を持つ樹脂を共重合成分として用いる方法や、ポリオールやポリイソシアネート、鎖延長剤等の一成分としてカルボキシル基を持つ成分を用いる方法がある。特に、カルボキシル基含有ジオールを用いて、この成分の仕込み量によって所望の量のカルボキシル基を導入する方法が好ましい。例えば、ウレタン樹脂の重合に用いるジオールに対して、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)プロピオン酸、ビス-(2-ヒドロキシエチル)ブタン酸等を共重合させることができる。またこのカルボキシル基はアンモニア、アミン、アルカリ金属類、無機アルカリ類等で中和した塩の形にするのが好ましい。特に好ましいものは、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミンである。かかるポリウレタン樹脂は、塗布後の乾燥工程において中和剤が外れたカルボキシル基を、他の架橋剤による架橋反応点として用いることが出来る。これにより、塗布前の液の状態での安定性に優れる上、得られる塗布層の耐久性、耐溶剤性、耐水性、耐ブロッキング性等をさらに改善することが可能となる。
 さらに、ウレタン樹脂には、炭素-炭素二重結合を有する化合物を使用することも可能である。当該二重結合は、塗布層上に形成される層との密着性を向上させるためのものである。塗布層上に形成される層が炭素-炭素二重結合のラジカル反応による硬化性樹脂である場合には、塗布層中にある炭素-炭素二重結合とも反応することができ、共有結合を形成することができるため、より強固な密着性を出すことが可能となる。
 炭素-炭素二重結合とは、塗布層上に形成され得る化合物中に含有する炭素-炭素二重結合と反応するものであれば、従来公知の材料を使用することができ、例えば、ポリウレタン樹脂にアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等の形で導入することが挙げられる。具体的には例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物、あるいは2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル等のビニルエーテル化合物等を導入することが可能である。
 ウレタン樹脂中のビニル基の含有量は、特に限定されないが、例えば、ウレタン結合100モルに対し1モル以上を使用することができ、さらに密着性の向上を目指すならば、5モル以上用いることも可能である。上限は限定されないものの、過剰に含有してもそれ以上の効果が見られにくくなってくること、またウレタン樹脂の機械物性が劣ってくることから、好ましくは50モル以下、さらに好ましくは25モル以下である。
 アクリル樹脂とは、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支えない。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタン等)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。あるいは、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。
 上記炭素-炭素二重結合を持つ重合性モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルミド、ジアセトンアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリル等のような種々の窒素含有ビニル系モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のような種々の珪素含有重合性モノマー類;燐含有ビニル系モノマー類;塩化ビニル、塩化ビニリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。
 各種の表面機能層との密着性を向上させるために、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、アミド基等の官能基を含有するアクリル樹脂を使用することも可能である。
 本発明における塗布層の形成には、塗布面状の向上、塗布面上に種々のマイクロレンズ層やプリズム層等が形成されたときの視認性の向上や透明性を向上させるために上述したウレタン樹脂またはアクリル樹脂以外のバインダーポリマーを併用することも可能である。
 さらに塗布層の形成には、本発明の主旨を損なわない範囲において、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物以外のイソシアネート化合物等の架橋剤を併用することも可能である。
 オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作成できる。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーは、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン、等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
 メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことである。例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
 エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’,-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
 カルボジイミド化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物であるが、より良好な密着性等のために、分子内に2つ以上有するポリカルボジイミド化合物がより好ましい。
 カルボジイミド化合物としては、従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートのいずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
 さらに本発明の効果を消失させない範囲において、ポリカルボジイミド化合物の水溶性や水分散性を向上するために、界面活性剤を添加することや、ポリアルキレンオキシド、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸塩等の親水性モノマーを添加して用いてもよい。
 また、塗布層の滑り性改良やブロッキング改良のために、粒子を含有することも可能である。用いる粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化金属等の無機粒子、あるいは架橋高分子粒子等の有機粒子等を挙げることができる。
 塗布液の組成は、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を含有する限り、特に制限されない。前述の通り、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物は、単独で使用することもできるし、任意のポリマーや架橋剤と併用してもよい。活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を他の成分と併用する場合の各成分の割合は、任意に選択することが出来る。
 特に、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物と、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂の少なくとも1種とを含有する塗布液から形成された塗布層を有する本発明の積層ポリエステルフィルムを前述の光学機能フィルムとして使用する場合、各成分の割合は、塗布液中の全不揮発成分(但し粒子成分を除く)に対する割合として、次の範囲から選択するのがよい。
 活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物の量は、通常3~65重量%、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~55重量%である。3重量%未満の場合は、架橋剤成分が少ないことで塗布層がもろくなり、密着性が十分でない場合や、耐湿熱性が十分ではない場合があり、65重量%を超える場合は、ウレタン樹脂あるいはアクリル樹脂が少ないことで密着性が十分でない場合がある。
 ウレタン樹脂の量は、通常30~97重量%、好ましくは35~95重量%、より好ましくは40~90重量%である。30重量%未満の場合は、ウレタン樹脂成分が少ないことにより密着性が十分でない場合があり、97重量%を超える場合は、架橋剤成分が少ないことで塗布層がもろくなり、密着性が十分でない場合や、耐湿熱性が十分ではない場合がある。
 アクリル樹脂の量は、通常30~97重量%、好ましくは50~95重量%、より好ましくは70~90重量%である。30重量%未満の場合は、アクリル樹脂成分が少ないことにより密着性が十分でない場合があり、97重量%を超える場合は、架橋剤成分が少ないことで塗布層がもろくなり、密着性が十分でない場合や、耐湿熱性が十分ではない場合がある。
 さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、塗布層には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。
 本発明のポリエステルフィルムにおいて、上述した塗布層を設けた面と反対側の面にも塗布層を設けることも可能である。反対側の面に形成する塗布層の成分としては、前述の成分の他に、従来公知のものを使用することができる。例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等のポリマー、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物等の架橋剤等が挙げられ、これらの材料を単独で用いてもよいし、複数種を併用して用いてもよい。
 塗布層中の成分の分析は、例えば、TOF-SIMS等の表面分析によって行うことができる。
 インラインコーティングによって塗布層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1~50重量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
 本発明における積層ポリエステルフィルムに関して、ポリエステルフィルム上に設けられる塗布層の膜厚は、通常0.002~1g/m、より好ましくは0.01~0.5g/m、さらに好ましくは0.02~0.2g/mの範囲である。膜厚が0.002g/m未満の場合は十分な密着性が得られない可能性があり、1g/mを超える場合は、外観や透明性、フィルムのブロッキング性が悪化する可能性がある。
 本発明において、塗布層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。
 本発明において、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、80~200℃で3~40秒間、好ましくは100~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
 一方、インラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、70~280℃で3~200秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
 また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
 本発明のポリエステルフィルムには、塗布層の上にハードコート層等、各種の表面機能層を設けるのが一般的である。ハードコート層に使用される材料としては、特に限定されないが、例えば、単官能(メタ)アクリレート、二官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、テトラエトキシシラン等の反応性珪素化合物等の硬化物が挙げられる。これらのうち生産性及び硬度の両立の観点より、活性エネルギー線硬化性の二官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートを含む組成物の重合硬化物であることが特に好ましい。
 活性エネルギー線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを含む組成物としては特に限定されるものでない。例えば、公知の紫外線硬化性の多官能(メタ)アクリレートを一種類以上混合したもの、活性エネルギー線硬化性ハードコート材として市販されているもの、あるいはこれら以外に本実施形態の目的を損なわない範囲において、その他の成分を更に添加したものを用いることができる。
 また、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物と、ウレタン樹脂またはアクリル樹脂の少なくとも1種とを含有する塗布液から形成された塗布層を有する本発明の積層ポリエステルフィルムを光学機能フィルムとして使用する場合は、塗布層上には、輝度を向上させるため、プリズム層やマイクロレンズ層等を設けるものが一般的である。プリズム層は、近年、輝度を効率的に向上させるため、各種の形状が提案されているが、一般的には、断面三角形状のプリズム列を並列させたものである。また、マイクロレンズ層も同様に各種の形状が提案されているが、一般的には、多数の半球状凸レンズをフィルム上に設けたものである。いずれの層も従来公知の形状のものを設けることができる。
 プリズム層の形状としては、例えば、厚さ10~500μm、プリズム列のピッチ10~500μm、頂角40°~100°の断面三角形状のものが挙げられる。プリズム層に使用される材料としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂からなるものが挙げられ、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系樹脂等が挙げられる。
 マイクロレンズ層の形状としては、例えば、厚さ10~500μm、直径10~500μmの半球状のものが挙げられるが、円錐、多角錘のような形状をしていても良い。マイクロレンズ層に使用される材料としては、プリズム層と同様、従来公知のものを使用することができ、例えば、単官能(メタ)アクリレート、二官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートのような活性エネルギー線硬化性樹脂が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性樹脂を含む組成物としては特に限定されるものでない。例えば、公知の紫外線硬化性の単官能(メタ)アクリレート、二官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートを一種類以上混合したもの、活性エネルギー線硬化性プリズム用樹脂材、あるいは活性エネルギー線硬化性マイクロレンズ用樹脂材として市販されているもの、あるいはこれら以外に本実施形態の目的を損なわない範囲において、その他の成分をさらに添加したものを用いることができる。
 活性エネルギー線硬化性の単官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えばメチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート、ジアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリール(メタ)アクリレート、フェニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート等のエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性の二官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のビスフェノール変性ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ウレタンジ(メタ)アクリレート、エポキシジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性の多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えばジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス(アクロキシエチル)イソシアヌレート等のイソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー等のウレタンアクリレート等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性樹脂を含む組成物に含まれるその他の成分は特に限定されるものではない。例えば、無機又は有機の微粒子、重合開始剤、重合禁止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、分散剤、界面活性剤、光安定剤及びレベリング剤等が挙げられる。また、ウェットコーティング法において成膜後乾燥させる場合には、任意の量の溶媒を添加することができる。
 各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層の形成方法は、有機材料を用いた場合にはロールコート法、ダイコート法等の一般的なウェットコート法が採用される。形成された表面機能層には必要に応じて加熱や紫外線、電子線等の活性エネルギー線照射を施し、硬化反応を行うことができる。
 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次のとおりである。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定:
 ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50:μm)の測定:
 遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA-CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
(3)密着性の評価方法(A):
 ポリエステルフィルムの塗膜形成面に下記塗布剤組成から構成される活性エネルギー線硬化樹脂を#16ワイヤーバーにより塗布し、80℃で1分間乾燥し溶剤を除去した後、紫外線照射機から紫外線をメタルハライドランプ120Wで180mJ/cm照射し、厚み5μmのハードコート層を形成した。得られたフィルムに対して、初期(密着性1)、および80℃、90%RHの環境下で48時間後(密着性2)、JIS K5600-5-6に記載された試験方法に準じて接着性を求めた。具体的には100個の升目状の切り傷を、隙間間隔1mmのカッターガイドを用いて付けた。次いで、18mm幅のテープ(ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)CT-18)を升目上の切り傷面に貼り付け、2.0kgのローラーを20往復して完全に付着させた後、180度の剥離角度で急激に剥がした後の剥離面を観察し、剥離面積が5%未満ならば◎、5%以上20%未満なら○、20%以上50%未満なら△、50%以上ならば×とした。
《活性エネルギー線硬化樹脂組成-1》
 KAYARAD-DPHA(日本化薬(株)製)   24重量部
 R-128H(日本化薬(株)製)          6重量部
 Irgacure 651(BASF(株)製)  1.5重量部
 トルエン(和光純薬(株)製)           70重量部
(4)密着性の評価方法(B):
 プリズム層形成のために、ピッチ50μm、頂角65°のプリズム列が多数並列している型部材に、下記組成から構成される活性エネルギー線硬化樹脂を配置し、その上から塗布層が樹脂と接触する向きに積層ポリエステルフィルムを重ね、ローラーにより活性エネルギー線硬化性組成物を均一に引き伸ばし、紫外線照射装置から紫外線を水銀ランプ120Wで100mJ/cm2照射し、樹脂を硬化させた。次いで、フィルムを型部材から剥がし、プリズム層が形成されたフィルムを得た。カッターナイフで5mm間隔にキズをつけ、24mm幅のテープ(ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標)CT-24)を貼り付け、180度の剥離角度で急激に剥がした後、剥離面を観察し、剥離が観測されなければ◎、剥離面積が20%未満ならば○、剥離が20~50%であれば△、50%を超えるならば×とした。
《活性エネルギー線硬化樹脂組成-2》
 アロニックス M-315(東亞合成株式会社)      20重量部
 NK-エステル A-LEN-10(新中村化学株式会社) 20重量部
 ニューフロンティア BPP-4(第一工業製薬株式会社製)30重量部
 ライトアクリレート PO-A(共栄社化学株式会社)    5重量部
 NK-エステル A-TMPT(新中村化学株式会社)   25重量部
 LUCIRIN TPO(BASF株式会社)        3重量部
 実施例および比較例において使用したポリエステルは、以下のようにして準備したものである。
<ポリエステル(A)の製造方法>
 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、エチルアシッドフォスフェートを生成ポリエステルに対して30ppm、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して100ppmを窒素雰囲気下、260℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、テトラブチルチタネートを生成ポリエステルに対して50ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.3kPaまで減圧し、さらに80分、溶融重縮合させ、極限粘度0.63のポリエステル(A)を得た。
<ポリエステル(B)の製造方法>
 テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して900ppmを窒素雰囲気下、225℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、正リン酸を生成ポリエステルに対して3500ppm、二酸化ゲルマニウムを生成ポリエステルに対して70ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.4kPaまで減圧し、さらに85分、溶融重縮合させ、極限粘度0.64のポリエステル(B)を得た。
<ポリエステル(C)の製造方法>
 ポリエステル(A)の製造方法において、溶融重合前に平均粒径2μmのシリカ粒子を0.3重量部添加する以外はポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(C)を得た。
 塗布層を構成する化合物例は以下のとおりである。
(化合物例)
・活性メチレンブロックポリイソシアネート:(I)下記方法で合成したブロックポリイソシアネート:
 ヘキサメチレンジイソシアネート1000重量部を60℃で攪拌し、触媒としてテトラメチルアンモニウム・カプリエート0.1重量部を加えた。4時間後、リン酸0.2重量部を添加して反応を停止させ、イソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物を得た。得られたイソシアヌレート型ポリイソシアネート組成物100重量部、数平均分子量400のメトキシポリエチレングリコール42.3重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート29.5重量部を仕込み、80℃で7時間保持した。その後反応液温度を60℃に保持し、イソブタノイル酢酸メチル35.8重量部、マロン酸ジエチル32.2重量部、ナトリウムメトキシドの28重量%メタノール溶液0.88重量部を添加し、4時間保持した。n-ブタノール58.9重量部を添加し、反応液温度80℃で2時間保持し、その後、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート0.86重量部を添加して得られたブロックポリイソシアネート。
・ポリウレタン樹脂:(IIA)下記方法で合成したポリカーボネートポリウレタンの水分散体:
 1,6-ヘキサンジオールとジエチルカーボネートからなる数平均分子量が2000のポリカーボネートポリオールを400重量部、ネオペンチルグリコールを10.4重量部、イソホロンジイソシアネート58.4重量部、水添ジフェニルメタンジイソシアネート206.6重量部からなるプレポリマーに、ジメチロールブタン酸が74.3重量部、トリエチルアミン50.6重量部からなるカルボン酸塩溶液を加えて得たイソシアネート末端プレポリマーを、イソホロンジアミン38.3重量部で鎖延長して得られたポリカーボネート構造を有するウレタン樹脂の水分散体。
・ポリウレタン樹脂:(IIB)
 ポリエステルポリウレタン樹脂「ハイドランAP-40」(DIC(株)製)
・ポリウレタン樹脂:(IIC)下記方法で合成したポリエーテルポリウレタン樹脂の水分散体:
 数平均分子量が2000のポリオキシテトラメチレンポリオールを400重量部、トリレンジイソシアネート116.7重量部からなるプレポリマーに、ジメチロールプロピオン酸が25.5重量部、トリエチルアミン19.2重量部からなるカルボン酸塩溶液を加えて得たイソシアネート末端プレポリマーを、イソホロンジアミン42.9重量部で鎖延長して得られたポリエーテル構造を有するウレタン樹脂の水分散体。
・ポリエステル樹脂:(III)下記組成で共重合したポリエステル樹脂の水分散体:
 モノマー組成:(酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5-ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4-ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
・アクリル樹脂:(IV)下記組成で重合したアクリル樹脂の水分散体:
 エチルアクリレート/n-ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N-メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(重量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン界面活性剤)
・粒子:(V)平均粒径0.07μmのシリカゾル
 実施例1:
 ポリエステル(A)、(B)、(C)をそれぞれ89重量%、5重量%、6重量%の割合で混合した混合原料を最外層(表層)の原料とし、ポリエステル(A)、(B)をそれぞれ95重量%、5重量%の割合で混合した混合原料を中間層の原料として、2台の押出機に各々を供給し、各々285℃で溶融した後、40℃に設定した冷却ロール上に、2種3層(表層/中間層/表層=1:18:1の吐出量)の層構成で共押出し冷却固化させて未延伸シートを得た。次いで、ロール周速差を利用してフィルム温度85℃で縦方向に3.2倍延伸した後、この縦延伸フィルムの両面に、後記の表1に示す塗布液1を塗布し、テンターに導き、横方向に120℃で3.8倍延伸し、225℃で熱処理を行った後、横方向に2%弛緩し、塗布量(乾燥後)が表2に示すような塗布層を有する厚さ188μmのポリエステルフィルムを得た。なお、表1に示す各塗布液には、(V)成分として3重量%のシリカゾルが含有されている。
 得られたポリエステルフィルムに関して各種の密着性を評価したところ、いずれの評価でも良好であった。このフィルムの特性を下記表2に示す。
 実施例2~12:
 実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルフィルムは表2に示すとおりであり、密着性は良好であった。
 比較例1~5:
 実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。得られた積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表2に示すとおりであり、密着性が弱いものであった。
 比較例6:
 実施例1において、塗布層を設けないこと以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。得られた積層ポリエステルフィルムを評価したところ、表2に示すとおりであり、密着性が弱いものであった。
 実施例13~21:
 実施例1において、塗布剤組成を後記の表3に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルフィルムは表4に示すとおりであり、密着性は良好であった。なお、表3に示す各塗布液には、(V)成分として5重量%のシリカゾルが含有されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明のフィルムは、例えば、液晶やプラズマディスプレイ等の部材である各種の光学用フィルムや成形用フィルム等において、各種のハードコート層、マイクロレンズ層、ブリズム層等の表面機能層との密着性および視認性を重視する用途に好適に利用することができる。

Claims (6)

  1.  ポリエステルフィルムの少なくとも片面に活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物を含有する塗布液を塗布して形成された塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2.  塗布液が更にウレタン樹脂またはアクリル樹脂の少なくとも1種とを含有する塗布液である請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
  3.  塗布液中の全不揮発成分(但し粒子成分を除く)に対する割合として、活性メチレンブロックポリイソシアネート化合物の量が3~65重量%、ウレタン樹脂の量が30~97重量%、アクリル樹脂の量が30~97重量%である請求項2に記載の積層ポリエステルフィルム。
  4.  塗布層表面に無溶剤型の活性エネルギー線硬化性塗料を使用して機能層が形成されるために使用される請求項2~4の何れに記載の積層ポリエステルフィルム。
  5.  機能層が光学機能層である請求項4に記載の積層ポリエステルフィルム。
  6.  光学機能層がマイクロレンズ層またはプリズム層である請求項5に記載の積層ポリエステルフィルム。
     
     
PCT/JP2012/052965 2011-02-22 2012-02-09 積層ポリエステルフィルム WO2012114888A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280009029.5A CN103380168B (zh) 2011-02-22 2012-02-09 叠层聚酯膜
US13/983,196 US20140011036A1 (en) 2011-02-22 2012-02-09 Laminated polyester film
KR1020137018725A KR101653618B1 (ko) 2011-02-22 2012-02-09 적층 폴리에스테르 필름
EP12749131.4A EP2679620B1 (en) 2011-02-22 2012-02-09 Method of making a laminated polyester film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035281A JP2012172057A (ja) 2011-02-22 2011-02-22 積層ポリエステルフィルム
JP2011-035281 2011-02-22
JP2011192210A JP5679935B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 積層ポリエステルフィルム
JP2011-192210 2011-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012114888A1 true WO2012114888A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052965 WO2012114888A1 (ja) 2011-02-22 2012-02-09 積層ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140011036A1 (ja)
EP (1) EP2679620B1 (ja)
KR (1) KR101653618B1 (ja)
CN (1) CN103380168B (ja)
WO (1) WO2012114888A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201685A (ja) * 2013-04-06 2014-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN104602913A (zh) * 2012-12-28 2015-05-06 三菱树脂株式会社 涂布膜
CN104968498A (zh) * 2013-02-06 2015-10-07 三菱树脂株式会社 脱模膜
EP2905134A4 (en) * 2012-12-20 2016-08-03 Mitsubishi Plastics Inc COATED FOIL
US20160257840A1 (en) * 2014-08-06 2016-09-08 Mitsubishi Plastics, Inc. Coated film
JP2017177681A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553627B2 (ja) * 2010-02-07 2014-07-16 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2016177211A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 三菱樹脂株式会社 偏光板保護フィルム用積層ポリエステルフィルム
KR102438334B1 (ko) * 2018-01-19 2022-08-31 도요보 가부시키가이샤 이접착성 폴리에스테르 필름
CN113423574B (zh) * 2019-02-13 2024-03-01 东洋纺株式会社 层叠聚酯膜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158633A (ja) 1988-12-12 1990-06-19 Diafoil Co Ltd 積層フィルム
JPH08281890A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000229395A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2001058383A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Toray Ind Inc 樹脂被覆ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2004307684A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物
JP2007055217A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2009155408A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2009155409A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2009178955A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959016B2 (ja) * 1990-02-02 1999-10-06 東レ株式会社 易接着性ポリエステルフィルム
KR100579633B1 (ko) * 1999-01-21 2006-05-12 도요 보세키 가부시키가이샤 광학용 이접착필름 및 그 롤
KR100544080B1 (ko) * 1999-10-19 2006-01-23 토요 보세키 가부시기가이샤 적층 폴리에스테르 필름
CN1835994B (zh) * 2003-08-19 2010-08-25 东洋纺织株式会社 聚酯薄膜
JP2007075791A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜形成方法および塗装物
EP2561985A4 (en) * 2010-04-19 2014-01-08 Mitsubishi Plastics Inc LAMINATED POLYESTER FILM
JP5645455B2 (ja) * 2010-04-22 2014-12-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158633A (ja) 1988-12-12 1990-06-19 Diafoil Co Ltd 積層フィルム
JPH08281890A (ja) 1995-04-10 1996-10-29 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム及び昇華型感熱転写材
JPH11286092A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2000229395A (ja) 1999-02-12 2000-08-22 Toyobo Co Ltd 光学用易接着フィルム
JP2001058383A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Toray Ind Inc 樹脂被覆ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002338718A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Mitsubishi Polyester Film Copp 塗布フィルム
JP2004307684A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Kansai Paint Co Ltd 水性プライマー組成物
JP2007055217A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2009155408A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2009155409A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物
JP2009178955A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2679620A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2905134A4 (en) * 2012-12-20 2016-08-03 Mitsubishi Plastics Inc COATED FOIL
CN104602913A (zh) * 2012-12-28 2015-05-06 三菱树脂株式会社 涂布膜
EP2886340A4 (en) * 2012-12-28 2016-04-06 Mitsubishi Plastics Inc COATED FILM
KR101803865B1 (ko) * 2012-12-28 2017-12-04 미쯔비시 케미컬 주식회사 도포 필름
CN104968498A (zh) * 2013-02-06 2015-10-07 三菱树脂株式会社 脱模膜
EP2955024A4 (en) * 2013-02-06 2016-09-14 Mitsubishi Plastics Inc ANTI-ADHERENT FILM
KR101777579B1 (ko) * 2013-02-06 2017-09-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 이형 필름
JP2014201685A (ja) * 2013-04-06 2014-10-27 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
US20160257840A1 (en) * 2014-08-06 2016-09-08 Mitsubishi Plastics, Inc. Coated film
US10174220B2 (en) * 2014-08-06 2019-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
JP2017177681A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2679620A4 (en) 2014-08-27
KR20140017523A (ko) 2014-02-11
EP2679620A1 (en) 2014-01-01
EP2679620B1 (en) 2021-06-09
CN103380168A (zh) 2013-10-30
US20140011036A1 (en) 2014-01-09
KR101653618B1 (ko) 2016-09-02
CN103380168B (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2679620B1 (en) Method of making a laminated polyester film
WO2013001947A1 (ja) 塗布フィルム
WO2013002002A1 (ja) 塗布フィルム
JP5734271B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6507544B2 (ja) 積層フィルム
JP2014037109A (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2015015900A1 (ja) 塗布フィルム
JP6508378B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5679935B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5679946B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5894241B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5726925B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5342632B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5342631B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5943849B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5579233B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5764276B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5783657B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014024896A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014024201A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2015150797A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013199111A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12749131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137018725

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012749131

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13983196

Country of ref document: US