WO2012108501A1 - プロテクションバルブ - Google Patents

プロテクションバルブ Download PDF

Info

Publication number
WO2012108501A1
WO2012108501A1 PCT/JP2012/052971 JP2012052971W WO2012108501A1 WO 2012108501 A1 WO2012108501 A1 WO 2012108501A1 JP 2012052971 W JP2012052971 W JP 2012052971W WO 2012108501 A1 WO2012108501 A1 WO 2012108501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
protection valve
protection
space
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一郎 湊
Original Assignee
ナブテスコオートモーティブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46638713&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2012108501(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ナブテスコオートモーティブ株式会社 filed Critical ナブテスコオートモーティブ株式会社
Priority to JP2012556929A priority Critical patent/JP5604536B2/ja
Priority to CN201280008395.9A priority patent/CN103442957B/zh
Priority to US13/984,474 priority patent/US9239120B2/en
Priority to EP12744469.3A priority patent/EP2674338B2/en
Publication of WO2012108501A1 publication Critical patent/WO2012108501A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • B60T15/48Other control devices or valves characterised by definite functions for filling reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • B60T11/32Automatic cut-off valves for defective pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/26Compressed-air systems
    • B60T13/261Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air
    • B60T13/265Compressed-air systems systems with both indirect application and application by springs or weights and released by compressed air dependent systems, e.g. trailer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2663Pressure responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87829Biased valve

Definitions

  • the present invention relates to a protection valve used for a brake system of a vehicle.
  • Patent Documents 1 to 5 In vehicles in which service brakes, parking brakes, clutches, suspensions, or other auxiliary machines are operated with air pressure, a protection valve as shown in Patent Documents 1 to 5 is provided to improve the reliability of the air system. used.
  • FIG. 13 is a circuit diagram of a protection valve (hereinafter abbreviated as “valve”) 110 disclosed in Patent Document 1.
  • the valve 110 has an inlet 111 connected to a pressure source, an outlet 113 connected to a first main brake circuit 112, an outlet 115 connected to a second main brake circuit 114, and a spring brake circuit 116. And an outlet 119 connected to the auxiliary circuit 118.
  • a first valve 120 is provided between the inlet 111 and the outlet 113, and similarly, a second valve 121 is provided between the inlet 111 and the outlet 115, and a secondary side (outlet) of the first valve 120.
  • the third valve 122 is provided between the second valve 121 and the outlet 117, and the fourth valve 123 is provided between the secondary side (outlet) of the second valve 121 and the outlet 119.
  • a valve 132 and a check valve 133 are provided in the middle of the connection passages 130 and 131 connecting the third valve 122 and the fourth valve 123 to the first valve 120 and the second valve 121.
  • the valve 110 is further provided with a first bypass route that bypasses the first valve 120, and the first bypass route allows only a flow from the inlet side to the outlet side, and a check valve 125 and a throttle valve. 126 is provided.
  • a second bypass route that bypasses the second valve 121 is provided, and a check valve 128 and a throttle valve 129 that allow only flow from the inlet side to the outlet side are provided in the second bypass route. Yes.
  • the inlet 111 and the spring / brake circuit outlet 117 are connected by a passage 134, and a check valve 135 that allows only the flow from the spring / brake circuit outlet 117 side to the inlet 111 side is provided in the passage 134.
  • a throttle valve 136 is provided as well as being interposed.
  • valve 110 for example, when the first main brake circuit 112 fails and the air is released when the vehicle is left in a day and night stop state, the air stored in the air tank of the spring brake circuit 116 is Release to the inlet 111 via the check valve 135 and the throttle valve 136 in the passage 134, and further from the failed first main brake circuit 112 via the first throttle valve 126, the check valve 125 and the outlet 113. Is done.
  • the pressure of the spring brake circuit 116 decreases, and even if the driver releases the spring brake, air is not supplied to the air chamber of the spring brake device, so the spring brake cannot be released.
  • the vehicle cannot start. This eliminates the possibility that the spring and brake can be released before the second main brake circuit 114 becomes effective after the engine is started (after the pressure source is started), and the safety problem can be solved.
  • the third valve 122 is connected to the downstream side of the first valve 120, that is, The first valve 120 and the third valve 122 are connected in series.
  • the fourth valve 123 is connected to the downstream side of the second valve 121, that is, these valves are connected in series.
  • the third valve 122 must not open (the spring / brake circuit 116 must not be disengageable).
  • the relationship between the fourth valve 123 and the second valve 121 is also the same.
  • each of the bases having a substantially L shape is used as the structure of the body (body) of the protection valve.
  • the structure of the body (body) of the protection valve as shown in Patent Documents 2, 3, and 5, each of the bases having a substantially L shape is used. Some are configured so that each valve is accommodated after an opening is formed in the surface. Further, the one shown in Patent Document 4 is configured such that each valve and main parts are accommodated after an opening is formed on each surface of a base body having a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a protection valve having a small thickness while providing regularity in the order of valve opening.
  • the first aspect of the present invention is characterized in that an input chamber into which air is input, a plurality of output ports from which air is output, and a secondary side that opens as the pressure on the primary side increases.
  • a protective valve that closes with a decrease in pressure on the side, the first protective valve disposed corresponding to the first output port that constitutes the plurality of output ports, and the second output that constitutes the plurality of output ports
  • a second protection valve disposed in correspondence with the port, and a second branch communicating from the input chamber to the first output port and at least a first branch path through which an air flow path leads to the first output port
  • a time difference forming valve having a valve opening pressure higher than that of the first protection valve on the upstream side of the second protection valve in the second branch path.
  • the regularity of the opening order of the first protection valve and the second protection valve is not realized by connecting the first protection valve and the second protection valve in series, Since the first protection valve and the second protection valve are arranged in parallel, a time difference forming valve having a valve opening pressure higher than that of the first protection valve is arranged upstream of the second protection valve. It is possible to prevent the configuration inside the valve body of the protection valve from becoming complicated. Note that the time difference forming valve only needs to be strictly defined, and the degree of freedom in designing the valve body of the protection valve is improved as compared with a circuit configuration in which protective valves are connected in series.
  • the second branch path includes a third branch path leading to at least the second output port on the upstream side of the second protection valve, and the plurality of output ports. Branching to a fourth branch path leading to a third output port, which opens as the primary pressure increases and closes as the secondary pressure decreases.
  • 3 protection valves are arranged corresponding to the third output ports, and in the valve body of the protection valve, the second protection valve and the third protection valve are provided with a first shaft, a second shaft, a third shaft, In these orthogonal coordinate axes, a secondary side space extending in the first axial direction and a primary side space formed around the secondary side space are defined around an axis parallel to the first axis.
  • the first shaft with the partition wall formed and the end of the partition wall as a valve seat A valve body that communicates and blocks between the primary side space and the secondary side space by being displaced in the direction, and the time difference forming valve extends in the second axial direction.
  • the seat includes a valve body that communicates and blocks between the primary side space and the secondary side space by displacing in the second axial direction, and includes the second protection valve and the third protection valve.
  • the protection valve is disposed at a predetermined interval in the third axis direction, and the time difference forming valve is disposed between the second protection valve and the third protection valve in the third axis direction.
  • a secondary side space of the time difference forming valve, and a primary side space of each of the second protection valve and the third protection valve, The second side space of the time difference forming valve and the primary side spaces of the second protection valve and the third protection valve communicate with each other while being adjacent to each other.
  • an increase in the thickness (second axial thickness) of the valve body of the protection valve can be suppressed in disposing the time difference forming valve. The reason will be described in detail later.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view along the line aa in FIG. 5.
  • Bb sectional drawing of FIG. (A), (B) is a schematic diagram of the valve structure for demonstrating the structure of the time difference formation valve.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line cc of FIG. 3. Dd sectional drawing of FIG.
  • FIG. 12 is an essential part cross-sectional view showing another example of the configuration of the check valves CV24, CV25, and CV26 that is different from the configuration of FIGS. 7 and 11;
  • FIGS. 13A and 13B are main part cross-sectional views illustrating another example of the configuration of the check valve CV02 that is different from the configuration of FIGS. 7 and 12, in which FIG. 13A illustrates a normal time when the primary circuit side is at a high pressure, and FIG. The case where it falls into atmospheric pressure is shown.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a protection valve 1 according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the protection valve 1 is connected to an air dryer 200
  • FIG. 3 is a front view of the protection valve 1
  • FIG. The rear view FIG. 5 is the right side view
  • FIG. 6 is the left side view.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line aa of FIG. 5
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line bb of FIG. 3
  • FIGS. 9A and 9B are valve structures for explaining the structure of the time difference forming valve TMV.
  • FIG. 9A shows this embodiment.
  • 10 is a sectional view taken along the line cc of FIG. 3
  • FIG. 11 is a sectional view taken along the line dd of FIG. 3
  • FIGS. 12A and 12B are sectional views of the check valve CV02 (partially enlarged view of FIG. 7). Figure).
  • the protection valve 1 generally includes one inlet port and a plurality of output ports, and a pressure circuit connected to any one of the output ports has failed, causing air leakage as an example of fluid. In this case, the protection valve is disposed corresponding to each output port, and the protection valve is closed in accordance with the pressure drop.
  • the protection valve 1 is connected to an air dryer 200 provided in the vehicle frame 300, for example, as shown in FIG.
  • the air dryer 200 takes in compressed air supplied from an air compressor (not shown) into the air intake ports 201 and 202, removes impurities such as oil contained in the compressed air, and does not show compressed air from which impurities have been removed. It sends out from the air outlet.
  • An input port P1 that is an air intake port of the protection valve 1 according to an embodiment of the present invention is connected to an air outlet (not shown) of the air dryer 200.
  • P2 * (* is an integer) indicates an output port that is an air delivery port of the protection valve 1
  • the output port P21 as the “first output port” and the output port P22 include, for example, The service brake circuit of the vehicle is connected.
  • a trailer brake circuit is connected to the output port P23 as the “second output port”
  • an accessory circuit is connected to the output port P24 as the “third output port”.
  • a parking brake circuit is connected to the output port P25, and other accessory circuits are connected to the output ports P26, P27, and P29.
  • reference numerals PV21, PV22, PV23, and PV24 denote protective valves provided corresponding to the output ports P21, P22, P23, and P24, respectively. These protective valves are closed when compressed air is not supplied to the primary side (compressed air inlet side), and are opened when the compressed air is supplied and the primary air pressure rises.
  • each protection valve closes when the air pressure on the secondary side (compressed air outlet side) of each protection valve drops due to a failure of the pressure circuit connected to the corresponding output port.
  • upstream side means the upstream side in the flow of compressed air
  • downstream side means the downstream side in the flow of compressed air.
  • FIG. Represents the downstream side.
  • reference numerals RV01 and RV02 denote pressure reducing valves, and the compressed air taken in from the input port P1 is decompressed by these pressure reducing valves RV01 and RV02 and then supplied downstream.
  • reference numerals CV02, CV21, CV22, CV24, CV25, and CV26 indicate check valves (check valves) that allow the flow of compressed air in only one direction.
  • CV21 is from left to right in FIG. It is a check valve that allows only the flow of
  • Symbols OR21 and OR22 indicate orifice valves that restrict the flow of compressed air.
  • the protection valve 1 has an input chamber (a) into which air is input downstream of the input port P1, and an air flow path leads from the input chamber (a) to the output port P21.
  • the first branch path (b) branches into a second branch path (c) leading to the output port P23 and a flow path (v) leading to the output port P27.
  • the pressure reducing valve RV01 is provided in the first branch path (b), and the flow path branches into a fifth branch path (d) and a sixth branch path (e) downstream thereof.
  • the fifth branch path (d) is provided with a protection valve PV21 as a “first protection valve”
  • the sixth branch path (e) is provided with a protection valve PV22.
  • a flow path (s) that bypasses the protective valve PV21 is provided, and an orifice valve OR21 and a check valve CV21 are provided in the flow path (s).
  • a flow path (r) that bypasses the protective valve PV22 is provided, and an orifice valve OR22 and a check valve CV22 are provided in the flow path (r).
  • a pressure reducing valve RV02 is provided in the second branch path (c), and a time difference forming valve TMV which is a characteristic configuration of the protection valve 1 according to the present invention is provided downstream thereof.
  • the downstream side of the time difference forming valve TMV is branched into a third branch path (f) and a fourth branch path (g), and the third branch path (f) serves as a “second protection valve”.
  • the protective valve PV23 is provided with a protective valve PV24 as a “third protective valve” in the fourth branch passage (g).
  • the downstream of the protective valve PV23 further branches into flow paths (j), (h), and (k), and the flow path (j) communicates with the output port P25 via the check valve CV25.
  • the flow path (k) communicates with the output port P23
  • the flow path (h) further communicates with the flow path (n) communicated with the output port P29
  • the flow path (m) joined to the flow path (v) via the check valve CV02. ) And branch.
  • the reason why the downstream flow path of the protective valve PV23 and the input chamber (a) are bypassed via the check valve CV02 is that, for example, the service brake circuit connected to the output port P21 is lost and air leakage occurs. When this occurs, the parking brake and trailer brake can be used even though the service brake cannot be used by allowing the downstream air to escape from the protection valve PV23 via the bypass passage (s) of the protection valve PV21. This is for avoiding an unfavorable situation such as the release of.
  • the pressure is reduced by the pressure reducing valve RV02, and then compressed air is supplied to the primary side of the time difference forming valve TMV.
  • the valve opening pressure of the time difference forming valve TMV is set higher than the valve opening pressures of the protection valves PV21 and PV22. Therefore, when the protective valves PV21 and PV22 are opened, the time difference forming valve TMV is not yet opened, that is, when the protective valves PV21 and PV22 are opened, the protective valves PV23 and PV24 are not opened. .
  • the time difference forming valve TMV is opened, and compressed air begins to be supplied to the primary side of the protective valves PV23 and PV24.
  • the protection valves PV23 and PV24 are opened, and compressed air is supplied to the output ports P23 to P26 and P29, respectively.
  • the regularity of the order of opening the protection valve PV21 as the “first protection valve” and the protection valve PV23 as the “second protection valve” This is not realized by connecting the protection valve PV21 and the protection valve PV23 in series, but after the protection valve PV21 and the protection valve PV23 are arranged in parallel, the protection valve PV21 is disposed upstream of the protection valve PV23. Since it is realized by arranging the time difference forming valve TMV having a higher valve opening pressure, it is possible to prevent the configuration inside the valve body of the protection valve 1 from becoming complicated.
  • time difference forming valve TMV only needs to be strictly defined only for the valve opening pressure, and there is an effect that the degree of freedom in designing the valve body is improved as compared with the circuit configuration in which the protective valves PV21 and PV23 are connected in series. It is done.
  • the ax1 axis is a vertical axis parallel to the gravity direction, and a horizontal plane perpendicular to the gravity direction is formed by the ax2 axis and the ax3 axis.
  • the shape of the protection valve 1 and the mounting posture to the air dryer 200 are not limited to those shown in FIGS.
  • the pressure reducing valve RV01 and the flow path, various valves, and output ports downstream thereof are arranged in the upper half, and the pressure reducing valve RV02 and the lower port are arranged in the lower half.
  • a downstream flow path, various valves, and an output port are arranged.
  • the input port P1 which is an input port for compressed air, is provided on the back side of the valve body 2 (FIG. 4), and the other output ports are all on the front side (FIG. 3) or side surface side (FIG. 5). 6).
  • the output port P27 since the output port P27 communicates directly with the input port P1, the input port P1 can be sealed and the output port P27 can be used in place of the input port P1.
  • there is no port on the back side of the valve body 2 and all the input / output ports are arranged on the front side (FIG. 3) or the side surface (FIGS. 5 and 6) of the valve body 2. It will be.
  • FIGS. Structure of Protection Valves PV21, PV22, PV23, PV24
  • the protection valves PV21, PV22, PV23, and PV24 have basically the same structure and the same component configuration (however, the valve opening pressure and the valve closing pressure are set independently).
  • the protection valves PV21, PV22, PV23, and PV24 are generally connected / blocked between the outer primary space and the inner secondary space by moving the valve body in the first axial direction. It has a structure that is called.
  • all of the protection valves PV21, PV22, PV23, and PV24 have a valve opening pressure higher than the valve closing pressure, and a difference (hysteresis) between the valve opening pressure and the valve closing pressure satisfies the specification value. It has been adjusted.
  • each protection valve will be described taking the protection valve PV21 as an example.
  • a secondary side space 51 extending in the first axis ax1 direction, a primary side space 50 formed around the secondary space 51, and A partition wall 2a formed around an axis L1 parallel to the first axis ax1 that defines the primary side space 50 and the secondary side space 51, and an end of the partition wall 2a as a valve seat.
  • a valve body 10 that performs communication and blocking between the primary side space 50 and the secondary side space 51 by being displaced in the direction of the axis ax1.
  • the primary side space 50 has an annular shape in cross section (a cross section when cut along the plane of the second axis ax2-third axis ax3), and the secondary side space 51 has a circular shape in cross section. is doing.
  • Reference numeral 12 denotes a main spring that urges the valve body 10 in the valve closing direction
  • reference numeral 13 denotes an upper spring seat serving as a base of the main spring 12
  • reference numeral 11 denotes a lower spring serving as a base of the main spring 12.
  • Each spring seat is shown.
  • reference numeral 15 denotes a valve cover that forms a spring accommodating space of the protective valve PV21
  • reference numeral 17 denotes a stopper ring for fixing the valve cover
  • reference numeral 14 denotes an O-ring for securing a seal. Show.
  • reference numeral 16 denotes a set screw. By adjusting the set screw, the upper spring seat 13 is displaced, thereby adjusting the urging force that the main spring 12 urges the valve seat 10, that is, the valve opening pressure. It is possible.
  • the primary space 50 of the protection valve PV21 corresponds to the flow path (d) in FIG. 1, and the secondary space 51 corresponds to the downstream flow path of the protection valve PV21 in FIG.
  • the primary space 52 of the protection valve PV22 corresponds to the flow path (e) in FIG. 1
  • the secondary space 53 corresponds to the downstream flow path of the protection valve PV22 in FIG.
  • the primary space 54 of the protection valve PV23 corresponds to the flow path (f) in FIG. 1
  • the secondary space 55 corresponds to the downstream flow path of the protection valve PV23 in FIG.
  • the primary side space 56 of the protection valve PV24 corresponds to the flow path (g) of FIG. 1, and the secondary side space 57 corresponds to the downstream side flow path of the protection valve PV24 in FIG.
  • the time difference forming valve TMV generally has the same structure as the protection valve PV21 described above, but unlike the protection valve PV21, the primary side space is formed on the inner side and the secondary side space is formed on the outer side. Has been.
  • the time difference forming valve TMV has a primary side space 58 extending in the second axis ax2 direction and a secondary side space 59 formed around the primary side space 58.
  • the partition walls 2e formed around the axis L2 parallel to the second axis ax2 and the end portions of the partition walls 2e as valve seats are displaced in the direction of the second axis ax2 so that the primary spaces 58 and 2
  • the valve body 10 is configured to communicate and block with the secondary space 59.
  • symbol is attached
  • the time difference formation valve TMV is arranged between the protection valve PV23 and the protection valve PV24 in the relationship between the protection valve PV23 as the second protection valve and the protection valve PV24 as the third protection valve. More specifically, as shown in FIG. 7, the protection valve PV23 and the protection valve PV24 are arranged at a predetermined interval in the third axis ax3 direction.
  • the time difference forming valve TMV is disposed between the protective valve PV23 and the protective valve PV24 (intermediate position) in the third axis ax3 direction.
  • a primary side space 58 and a secondary side space 59 of the time difference forming valve TMV appear.
  • the secondary side space 59 of the time difference forming valve TMV, the primary side space 54 of the protection valve PV23 and the primary side space 56 of the protection valve PV24 are located adjacent to each other, and It is in a state of communication.
  • the time difference forming valve TMV can suppress the length in the second axis ax2 direction, that is, the thickness of the protection valve 1 can be suppressed. This will be described in further detail below.
  • the primary space on the outside and the secondary space on the inside like the protection valves PV21 to PV24.
  • the protection valves PV21 to PV24 are strictly required to have a valve opening pressure and a valve closing pressure according to the specification on the vehicle side, and the difference (hysteresis) between the valve opening pressure and the valve closing pressure is required to be small in the specification. Because there are many.
  • the difference (hysteresis) between the valve opening pressure and the valve closing pressure is determined by the difference between the cross-sectional area of [primary space] and the cross-sectional area of [primary space + secondary space].
  • FIGS. 9A and 9B schematically show the structure (part) of the time difference forming valve TMV, and FIG. 9A shows this embodiment.
  • Reference sign D1 indicates the depth direction dimension of the valve body 10
  • the primary side space 58 is disposed outside the secondary side, contrary to the present embodiment.
  • the side space 59 is arranged inside, that is, in the same manner as a general protection valve, the primary side space 58 is bypassed in order to output air in the left direction as shown in FIG. 9B.
  • the passage 60 must be formed below the primary space 58.
  • it is necessary to further add the thickness D4 and the passage diameter D5 it is necessary to further add the thickness D4 and the passage diameter D5, and as a result, the dimension in the second axis ax2 direction becomes large. That is, the thickness of the protection valve 1 as a whole increases.
  • the primary side space 58 is arranged on the inner side and the secondary side space 59 is arranged on the outer side with the idea opposite to that of a normal protection valve.
  • 9 can be output as it is in the left direction (that is, the side of the protective valves PV23 and PV24), and an increase in dimension in the second axis ax2 direction as shown in FIG. 9B can be prevented.
  • the time difference forming valve TMV only needs to regulate the valve opening pressure and may have a large hysteresis. Therefore, the primary space 58 is disposed on the inner side and the secondary space 59 is disposed on the outer side. Even if the hysteresis increases, the required function is not affected.
  • Reference numeral 35 is a valve that opens and closes the pressure reducing valve RV01 by moving toward and away from the valve seat 36 by being displaced in the direction of the third axis ax3.
  • the valve body 35 is provided in a state of being biased by the return spring 34 in the valve closing direction (left direction in FIG. 7).
  • the urging force of the return spring 34 is extremely small as compared with the urging force of the valve spring 23 described later, and hardly contributes to the opening / closing pressure setting of the pressure reducing valve RV01.
  • valve stem 21 that can be displaced in the direction of the third axis ax3 is in contact with the valve body 35, and the valve stem 21 receives the urging force of the valve spring 23 to open the valve body 35 in the valve opening direction. It is in a state of being biased (right direction in FIG. 7).
  • valve spring 23 is in contact with the valve stem 21, and the other end side thereof is in contact with the spring seat 24, and the position of the spring seat 24 can be adjusted by a set screw 30, whereby the valve closing pressure of the pressure reducing valve RV 01 is That is, the reduced pressure value can be adjusted.
  • Reference numeral 25 denotes a spring cover.
  • An orifice (not shown) is formed in the spring cover 25, and air flows between the housing space of the valve spring 23 and the outside by the orifice. The accommodation space can be expanded and contracted.
  • the orifice is provided with a filter (not shown) so that moisture does not enter from the outside through the orifice.
  • the pressure reducing valve RV01 having the above configuration has a normally open structure, and maintains the open state as shown in FIG. 7 until the primary pressure reaches a predetermined value.
  • the urging force of the valve spring 23 that urges the valve stem 21 is defeated by the air pressure and the valve stem 21 is retracted, so that the valve body 35 comes into contact with the valve seat 36.
  • the pressure reducing valve RV01 is closed.
  • the fine hole (OR21) formed in the valve body 2 constitutes the orifice OR21.
  • the orifice OR21 is formed on the front side of the sheet of FIG. 10, and the compressed air flows into the space 2m formed in the valve body 2 through the orifice OR21.
  • valve seat 2k is formed in the valve body 2, and the tip 39a of the valve body 39 is in contact with the valve seat 2k.
  • the valve body 39 is formed of an elastically deformable material (for example, rubber), and the check valve CV21 is opened by elastically deforming the tip 39a, so that compressed air flows only downstream.
  • Reference numeral 40 indicates a stopper plate for holding the valve body 39
  • reference numeral 41 indicates a stopper ring for fixing the stopper plate 40.
  • Each of the stopper plate 40 and the stopper ring 41 has an opening through which compressed air is passed.
  • the check valve CV24 includes a valve body 46 formed of an elastically deformable material, and the valve body 46 is opened by elastic deformation of the tip 46a of the valve body 46 so that compressed air flows only downstream. It has become.
  • Reference numeral 47 denotes a stopper plate for holding the valve body 46
  • reference numeral 48 denotes a stopper ring for fixing the stopper plate 47.
  • Each of the stopper plate 47 and the stopper ring 48 has an opening through which compressed air is passed.
  • the check valves CV25 and CV26 have the same configuration as the check valve CV24. FIG.
  • valve body 46 formed of the elastically deformable material in FIGS. 7 and 11 includes the valve body 70 and a spring that presses the valve body 70 against the valve seats 2f (CV25 side) and 2g (CV26 side). It is replaced with 71 sets. With this replacement, the port height (axial length) of each output port P24, P25, P26 is formed higher than the port height of each output port P24, P25, P26 shown in FIGS. Yes.
  • Reference numeral 72 denotes a spring receiver of the spring 71.
  • the check valve having the configuration shown in FIG. 14 can be applied to the other check valves CV21 and CV22. Further, for example, the port height (the length in the axial direction) of the output port P23 can be formed higher than the port height of the output port P23 shown in FIG.
  • FIGS. 12 (A) and 12 (B) are a part of the check valve CV02 of FIG. 7 and are shown in a slightly schematic manner in order to show the configuration and functions in an easy-to-understand manner.
  • the check valve CV02 includes a coupling 43, a cup stopper 42 to which the coupling 43 is attached, and a stopper 44 that fixes the cup stopper 42.
  • the cup stopper 42 forms a predetermined clearance as shown in the figure with the inner peripheral surface 2n of the space forming the input chamber (a) at a predetermined position on the outer periphery so that air can be circulated.
  • a recess 42a is formed along the circumferential direction on the outer periphery of the cup stopper 42, and a coupling 43 is disposed in the recess 42a.
  • the coupling 43 is formed so as to form a ring shape by an elastic material, and has a shape that is bifurcated in a sectional view as shown in FIG. 12A.
  • the one end 43a can be brought into and out of contact with the inner peripheral surface 2n.
  • FIG. 15 shows another example of the configuration of the check valve CV02 that is different from the configurations of FIGS.
  • FIGS. 7 and 12 the set of the cup stopper 42 and the coupling 43 in FIGS. 7 and 12 is replaced with a set of a valve body 81 formed of a valve body holder 80 and an elastically deformable material.
  • the valve body holder 80 is inserted and fixed to the inner peripheral surface 2n of the partition wall 2c.
  • reference numeral 83 denotes a sealing O-ring.
  • the valve body 81 is pressed against the valve seat 82 of the valve body holder 80 by the stopper plate 47 and the stopper ring 48.
  • FIG. 15A shows a normal time when the primary circuit side is at a high pressure
  • FIG. 15B shows a state where the primary circuit side has failed to become atmospheric pressure and the valve body 81 is separated from the valve seat 82.
  • the main body structure of the protection valve 1 for arranging the time difference forming valve TMV described above is an example, and the circuit configuration shown in FIG. 1, in particular, the protective valve PV21 and the protective valve PV23 are connected in parallel. Any structure may be used as long as a circuit configuration in which the time difference forming valve TMV having a valve opening pressure higher than that of the protective valve PV21 is provided on the upstream side of the protective valve PV23 is realized. However, by configuring as in this embodiment as an example, the thickness of the protection valve 1 can be reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

 課題は、開弁の順序に規則性を持たせつつ厚みの薄いプロテクションバルブを提供すること。そのために、プロテクションバルブ(1)は、エアが入力される入力室(a)と、エアが出力される複数の出力ポートP21からP29と、1次側の圧力上昇に伴って開き、2次側の圧力低下に伴って閉じる保護弁であって、第1出力ポート(P21)に対応して配置された第1保護弁(PV21)、第2出力ポート(P23)に対応して配置された第2保護弁(PV23)と、を備えている。入力室(a)からは第1分岐路(b)と第2分岐路(c)とに分岐しており、第2分岐路(c)において第2保護弁(PV23)より上流側に、第1保護弁(PV21)より開弁圧の高い時差形成用弁(TMV)が配置されたことにより、第1保護弁(PV21)と第2保護弁(PV23)の開弁圧の差に拘わらず、第1保護弁(PV21)の開弁後に時差をもって第2保護弁(PV23)が開弁する。

Description

プロテクションバルブ
 本発明は、車両のブレーキ系統などに用いられるプロテクションバルブに関する。
 サービスブレーキ、パーキングブレーキ、クラッチ、サスペンションあるいは他の補機などをエア圧で作動させるようにした車両においては、エア系統の信頼性を高めるため、特許文献1~5に示される様なプロテクションバルブが使用される。
 これら従来のプロテクションバルブは、いずれも圧縮エアの入力ポート(1つ)と、エアを出力する出力ポート(複数)と、各エア出力ポートに対応した保護弁と、を備えている。以下、図13を参照しつつ、従来のプロテクションバルブの回路構成について説明する。尚、図13は、特許文献1に示されたプロテクションバルブ(以下「バルブ」と略称する)110の回路図である。
 図13において、バルブ110は圧力源に接続される入口111と、第1主ブレーキ回路112に接続される出口113と、第2主ブレーキ回路114に接続される出口115と、スプリング・ブレーキ回路116に接続される出口117と、補機回路118に接続される出口119とを有している。
 また、入口111と出口113との間には第1弁120が設けられ、以下同様に入口111と出口115との間には第2弁121が、第1弁120の2次側(出口)と出口117との間には第3弁122が、第2弁121の2次側(出口)と出口119との間には第4弁123が設けられている。尚、第3弁122および第4弁123を、それぞれ第1弁120および第2弁121に接続する接続通路130および131の途中には、入口側から出口側への流通のみを許容する逆止弁132および逆止弁133がそれぞれ設けられている。
 このバルブ110においては、更に、第1弁120を迂回する第1迂回路が設けられるとともに、当該第1迂回路には入口側から出口側への流通のみを許容する逆止弁125および絞り弁126が設けられている。同様に、第2弁121を迂回する第2迂回路が設けられるとともに、当該第2迂回路には入口側から出口側への流通のみを許容する逆止弁128および絞り弁129が設けられている。
 また、入口111とスプリング・ブレーキ回路用出口117とが通路134によって連絡されており、通路134にはスプリング・ブレーキ回路用出口117側から入口111側への流通のみを許容する逆止弁135が介設されているとともに、絞り弁136が設けられている。
 このバルブ110によれば、例えば車両を一昼夜停止状態で放置した際に第1主ブレーキ回路112が失陥してエアが抜けると、スプリング・ブレーキ回路116のエア・タンクに貯留されたエアは、通路134の逆止弁135および絞り弁136を経由して入口111に至り、更に第1絞り弁126、逆止弁125および出口113を経由して、失陥した第1主ブレーキ回路112から放出される。
 これにより、スプリング・ブレーキ回路116の圧力が低下し、運転者によってスプリング・ブレーキの解除操作がなされても、スプリング・ブレーキ装置のエア・チャンバーにエアが供給されないため、スプリング・ブレーキを解除できず、車両が発車できない状態となる。これにより、エンジン始動後(圧力源始動後)に第2主ブレーキ回路114が効力を発揮するまでの間にスプリング・ブレーキが解除できてしまうといったことがなくなり、安全上の問題を解消できる。
特開平10-100888号公報 特開2005-127477号公報 特開2006-168393号公報 特開2007-285518号公報 特開2008-137480号公報
 ところで、上述した特許文献1記載のプロテクションバルブにあっては(或いはその他の特許文献2~5記載のプロテクションバルブにおいても同様)、第3弁122は第1弁120の下流側に接続され、即ち第1弁120と第3弁122とが直列的に接続されている。また同様に第4弁123は第2弁121の下流側に接続され、即ちこれら弁が直列的に接続されている。
 これは、開弁の順序に規則性を持たせる必要があるといった車両の仕様上の理由に基づくものであり、即ち第1弁120が開弁する前に(第1主ブレーキ回路112が使用可能となる前に)、第3弁122が開弁してはならない(スプリング・ブレーキ回路116が解除可能となってはならない)、といった要請に基づいている。第4弁123と第2弁121との関係もまた、同様である。
 ところで、従来のプロテクションバルブの回路構成は以上の通りであるが、プロテクションバルブの基体(ボディ)の構造としては、特許文献2、3、5に示す様に、略L字形状を成す基体の各面に開口を形成した上で各弁が収容される様に構成されたものがある。また特許文献4に示すものは、概ね直方体の形状を成す基体の各面に開口を形成した上で各弁や主要部品が収容される様に構成されている。
 しかしながら、2つの保護弁を直列的に接続することで開弁の順序に規則性を持たせる従来の構成は、プロテクションバルブの基体内部の流路が複雑化し易く、特に基体の厚みが厚くなり易いが、その一方で車両の仕様によっては厚みのより薄いプロテクションバルブの要請がある。即ち、従来通り開弁の順序に規則性を持たせながらも、厚みの薄いプロテクションバルブの開発が望まれていた。
 そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、開弁の順序に規則性を持たせつつ厚みの薄いプロテクションバルブを提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、エアが入力される入力室と、エアが出力される複数の出力ポートと、1次側の圧力上昇に伴って開き、2次側の圧力低下に伴って閉じる保護弁であって、前記複数の出力ポートを構成する第1出力ポートに対応して配置された第1保護弁、及び前記複数の出力ポートを構成する第2出力ポートに対応して配置された第2保護弁と、を備え、前記入力室からはエアの流路が少なくとも前記第1出力ポートに通じる第1分岐路と前記第2出力ポートに通じる第2分岐路とに分岐しており、前記第2分岐路において前記第2保護弁より上流側に前記第1保護弁より開弁圧の高い時差形成用弁を配置することにより、前記第1保護弁と前記第2保護弁の開弁圧の差に拘わらず、前記第1保護弁の開弁後に時差をもって前記第2保護弁が開弁する構成を備えることを特徴とするプロテクションバルブである。
 本態様によれば、第1保護弁と第2保護弁の開弁の順序の規則性は、第1保護弁と第2保護弁とを直列的に接続することで実現されるのではなく、第1保護弁と第2保護弁とを並列的に配置した上で、第2保護弁の上流側に第1保護弁より開弁圧の高い時差形成用弁を配置することで実現されるので、プロテクションバルブのバルブ本体内部の構成が複雑化することを防止できる。尚、時差形成用弁は開弁圧のみ厳密に規定すれば良く、保護弁を直列接続する回路構成に比して、プロテクションバルブのバルブ本体の設計の自由度が向上する。
 本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第2分岐路は、前記第2保護弁の上流側で少なくとも前記第2出力ポートに通じる第3分岐路と、前記複数の出力ポートを構成する第3出力ポートに通じる第4分岐路とに分岐しており、前記第4分岐路には、1次側の圧力上昇に伴って開き、2次側の圧力低下に伴って閉じる第3保護弁が、前記第3出力ポートに対応して配置され、前記プロテクションバルブのバルブ本体において前記第2保護弁及び前記第3保護弁が、第1軸、第2軸、第3軸、のこれらの直交座標軸において、前記第1軸方向に延びる2次側空間と、当該2次側空間の周囲に形成される1次側空間と、を画設する、第1軸と平行な軸線まわりに形成される仕切壁、および当該仕切壁の端部を弁座として、前記第1軸方向に変位することで前記1次側空間と前記2次側空間との間の連通及び遮断を行う弁体を備えて構成され、前記時差形成用弁が、前記第2軸方向に延びる1次側空間と、当該1次側空間の周囲に形成される2次側空間と、を画設する、第2軸と平行な軸線まわりに形成される仕切壁、および当該仕切壁の端部を弁座として、前記第2軸方向に変位することで前記1次側空間と前記2次側空間との間の連通及び遮断を行う弁体を備えて構成され、前記第2保護弁及び前記第3保護弁が、前記第3軸方向に所定の間隔を空けて配置され、前記時差形成用弁が、前記第3軸方向において前記第2保護弁と前記第3保護弁との間に配置されたことで、前記時差形成用弁の2次側空間と、前記第2保護弁及び前記第3保護弁のそれぞれの1次側空間とが隣接して位置するとともに、前記時差形成用弁の2次側空間と、前記第2保護弁及び前記第3保護弁のそれぞれの1次側空間とが連通する様に構成されていることを特徴とする。
 本態様によれば、時差形成用弁の配設にあたり、プロテクションバルブのバルブ本体の厚み(第2軸方向厚み)の増加を抑制することができる。尚、その理由は、後に詳しく説明する。
本発明に係るプロテクションバルブの回路図。 本発明に係るプロテクションバルブがエアドライヤに接続された状態を示す  斜視図。 本発明に係るプロテクションバルブの正面図。 本発明に係るプロテクションバルブの背面図。 本発明に係るプロテクションバルブの右側面図。 本発明に係るプロテクションバルブの左側面図。 図5のa-a断面図。 図3のb-b断面図。 (A)、(B)は時差形成用弁の構造を説明する為の弁構造の模式図。 図3のc-c断面図。 図3のd-d断面図。 (A)、(B)はチェックバルブの断面図(図7の部分拡大図)。 従来技術に係るプロテクションバルブの回路図。 チェックバルブCV24、CV25、CV26の構成について前記図7及び図11の構成と異なる他の例を示す要部断面図。 チェックバルブCV02の構成について前記図7及び図12の構成と異なる他の例を示す要部断面図であり、(A)は一次回路側が高圧の通常時を示し、(B)は一次回路側が失陥して大気圧になった場合を示す。
 以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。尚、以下に説明する実施形態はあくまで本発明の一実施形態であり、本発明を限定するものでないことを前提にして、以下の実施形態を説明する。
 図1は本発明の一実施形態に係るプロテクションバルブ1の回路図、図2はプロテクションバルブ1がエアドライヤ200に接続された状態を示す斜視図、図3はプロテクションバルブ1の正面図、図4は同背面図、図5は同右側面図、図6は同左側面図である。
 また、図7は図5のa-a断面図、図8は図3のb-b断面図、図9(A)、(B)は時差形成用弁TMVの構造を説明する為の弁構造の説明図である(図9(A)が本実施形態を示す)。更に、図10は図3のc-c断面図、図11は図3のd-d断面図、図12(A)、図12(B)はチェックバルブCV02の断面図(図7の部分拡大図)である。
■■■1.プロテクションバルブの回路構成■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 以下では先ず、プロテクションバルブ1の回路構成について図1および図2を参照しながら説明する。 
 プロテクションバルブ1は、大略的には1つの入口ポートと複数の出力ポートとを備えるとともに、いずれかの出力ポートに接続された圧力回路が失陥して流体の一例であるエアの漏れが生じた際に、圧力低下に伴って閉じる保護弁が各出力ポートに対応して配設されたプロテクションバルブである。
 このプロテクションバルブ1は、例えば図2に示す様に車両フレーム300に設けられたエアドライヤ200に接続される。エアドライヤ200は、図示しないエアコンプレッサから供給される圧縮エアをエア取り入れ口201、202から内部に取り込み、圧縮エアに含まれる油分等の不純物を除去処理し、不純物を除去処理した圧縮エアを図示しないエア送出口から送出する。尚、本明細書ではエアドライヤ200の詳細な構成については図示及びその説明を省略するものとする。そしてエアドライヤ200のエア送出口(不図示)に、本発明の一実施形態に係るプロテクションバルブ1のエア取り込み口である入力ポートP1が接続される。
 図1において「P2※」(※は整数)は全てプロテクションバルブ1のエア送出口である出力ポートを示しており、「第1出力ポート」としての出力ポートP21、及び出力ポートP22には、例えば車両のサービスブレーキ回路が接続される。また「第2出力ポート」としての出力ポートP23には、例えばトレーラーブレーキ回路が接続され、「第3出力ポート」としての出力ポートP24にはアクセサリ回路が接続される。更に出力ポートP25にはパーキングブレーキ回路が、出力ポートP26、P27、P29にはその他のアクセサリ回路が接続される。
 尚、出力ポートP21の手前で分岐する分岐路(t)の先、及び出力ポートP22の手前で分岐する分岐路(u)の先にそれぞれ接続された、符号P/Sで示す構成はプレッシャーセンサーであり、これにより後述する保護弁PV21、PV22の、それぞれの下流側のエア圧力が検出可能となっている。
 図1において符号PV21、PV22、PV23、PV24は、それぞれ出力ポートP21、P22、P23、P24に対応して設けられた保護弁を示している。これら保護弁は、1次側(圧縮エアの入口側)に圧縮エアが供給されない状態では閉じており、圧縮エアが供給されて1次側のエア圧力が上昇すると開弁する。
 また、各保護弁は対応する出力ポートに接続された圧力回路が失陥などして各保護弁の2次側(圧縮エアの出口側)のエア圧力が低下すると閉弁する。尚、本明細書において「上流側」とは圧縮エアの流れにおける上流側を意味し、「下流側」とは圧縮エアの流れにおける下流側を意味し、概ね図1では左側が上流側、右側が下流側を表している。
 次に、図1において符号RV01、RV02は減圧弁を示しており、入力ポートP1から取り入れられた圧縮エアが、これら減圧弁RV01、RV02によって減圧された後、下流側へ供給される。
 図1において符号CV02、CV21、CV22、CV24、CV25、CV26は、圧縮エアの一方向のみの流れを許容するチェックバルブ(逆止弁)を示しており、例えばCV21は図1の左側から右側への流れのみを許容するチェックバルブである。また符号OR21、OR22は、圧縮エアのフローを絞るオリフィスバルブを示している。
 さて、本実施形態に係るプロテクションバルブ1は、入力ポートP1の下流にエアが入力される入力室(a)を有し、この入力室(a)からはエアの流路が出力ポートP21に通じる第1分岐路(b)と、出力ポートP23に通じる第2分岐路(c)と、出力ポートP27に通じる流路(v)と、に分岐している。
 第1分岐路(b)には減圧弁RV01が設けられており、その下流で流路が第5分岐路(d)と第6分岐路(e)とに分岐している。第5分岐路(d)には「第1保護弁」としての保護弁PV21が設けられており、第6分岐路(e)には保護弁PV22が設けられている。また、保護弁PV21をバイパスする流路(s)が設けられており、この流路(s)にオリフィスバルブOR21とチェックバルブCV21とが設けられている。また同様に、保護弁PV22をバイパスする流路(r)が設けられており、この流路(r)にオリフィスバルブOR22とチェックバルブCV22とが設けられている。
 一方、第2分岐路(c)には、減圧弁RV02が設けられており、その下流に本発明に係るプロテクションバルブ1の特徴的構成である時差形成用弁TMVが設けられている。この時差形成用弁TMVの下流側は、第3分岐路(f)と第4分岐路(g)とに分岐しており、第3分岐路(f)には「第2保護弁」としての保護弁PV23が、第4分岐路(g)には「第3保護弁」としての保護弁PV24が、それぞれ設けられている。
 保護弁PV23の下流は、更に流路(j)、(h)、(k)に分岐しており、流路(j)はチェックバルブCV25を経由して出力ポートP25に通じている。また流路(k)は出力ポートP23に通じ、流路(h)は更に出力ポートP29に通じる流路(n)と、チェックバルブCV02を介して流路(v)に合流する流路(m)と、に分岐している。
 尚、チェックバルブCV02を介して保護弁PV23の下流側流路と入力室(a)とがバイパスされているのは、例えば仮に出力ポートP21に接続されたサービスブレーキ回路が失陥してエア漏れが生じた際には、保護弁PV21のバイパス流路(s)を介して保護弁PV23から下流側のエアが抜ける様にすることで、サービスブレーキが使用できないにも拘わらずパーキングブレーキやトレーラーブレーキが解除されるといった好ましくない事態を回避する為である。
 以下、以上の様に構成されたプロテクションバルブ1の動作について説明する。入力室(a)に圧縮エアが供給されると、第1分岐路(b)の側では減圧弁RV01により減圧された上で保護弁PV21、PV22の一次側に圧縮エアが供給され、当該一次側の圧力が上昇して開弁し、出力ポートP21、P22のそれぞれに圧縮エアーが供給される。尚、出力ポートP27には入力室(a)からダイレクトに圧縮エアーが供給される。
 第2分岐路(c)の側では、減圧弁RV02により減圧された上で、時差形成用弁TMVの一次側に圧縮エアが供給される。ここで、時差形成用弁TMVの開弁圧は、保護弁PV21、PV22の開弁圧より高めに設定されている。従って保護弁PV21、PV22が開弁した時点では、未だ時差形成用弁TMVは開弁しておらず、つまり保護弁PV21、PV22が開弁した時点では保護弁PV23、PV24が開弁していない。
 その後、時差をもって時差形成用弁TMVの開弁圧に達すると、時差形成用弁TMVが開弁することで保護弁PV23、PV24の一次側に圧縮エアが供給されはじめる。そして保護弁PV23、PV24の開弁圧に達すると、保護弁PV23、PV24が開弁し、出力ポートP23~26、P29のそれぞれに圧縮エアーが供給される。
 以上説明した様に、本発明に係るプロテクションバルブ1によれば、「第1保護弁」としての保護弁PV21と「第2保護弁」としての保護弁PV23の開弁の順序の規則性は、保護弁PV21と保護弁PV23とを直列的に接続することで実現されるのではなく、保護弁PV21と保護弁PV23とを並列的に配置した上で、保護弁PV23の上流側に保護弁PV21より開弁圧の高い時差形成用弁TMVを配置することで実現されるので、プロテクションバルブ1のバルブ本体内部の構成が複雑化することを防止できる。また、時差形成用弁TMVは開弁圧のみ厳密に規定すれば良く、保護弁PV21、PV23を直列接続する回路構成に比して、バルブ本体の設計の自由度が向上するといった作用効果が得られる。
■■■2.プロテクションバルブ本体の構造■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 続いて図3以降をも参照しながら、上述した回路構成を実現する、プロテクションバルブ1のバルブ本体構造について詳説する。尚、図2~図12において符号ax1は第1軸を、符号ax2は第2軸(ax1軸と直交する軸)を、符号ax3は第3軸(ax1軸およびax2軸と直交する軸)を示しており、以下では[ax1]-[ax2]-[ax3]の3次元座標系を用いてバルブ本体構造を説明することとする。ただし、図2~図12では便宜上ax1軸を重力方向に平行な垂直軸とし、ax2軸およびax3軸によって重力方向と直交する水平面を形成しているが、これは一例であり、本発明に係るプロテクションバルブ1の形状や、エアドライヤ200への取付姿勢が図2~図12に示されたものに限定されないことは言うまでもない。
 プロテクションバルブ1は、その基体であるバルブ本体2が全体的に一方向の厚みが薄く抑えられた略直方体の構造を有しており、具体的にはax2軸方向の厚みが抑えられ、ax1軸方向に長い形状を成している。
 図1の回路図との対比では、概ね図1と同様に、上半分に減圧弁RV01およびそれより下流側の流路、各種弁、出力ポートが配置され、下半分に減圧弁RV02およびそれより下流側の流路、各種弁、出力ポートが配置されている。
 圧縮エアの入力口である入力ポートP1は、バルブ本体2の背面側に設けられ(図4)、その他の出力ポートは、全てバルブ本体2の前面側(図3)、或いは側面側(図5、図6)に設けられている。尚、本実施形態では出力ポートP27は入力ポートP1とダイレクトに連通しているので、入力ポートP1を封止し、出力ポートP27を入力ポートP1に代えて用いることもできる。この場合、バルブ本体2の背面側には何らのポートも存在せず、バルブ本体2の前面側(図3)、或いは側面側(図5、図6)に全ての入出力ポートが配置されることとなる。
 以下、主として断面図である図7~図9を参照しながらバルブ内の構造について更に詳しく説明する。 
<<保護弁PV21、PV22、PV23、PV24の構造>>
 プロテクションバルブ1において、保護弁PV21、PV22、PV23、PV24、のこれらは基本的に同じ構造を有しており、部品構成も同じである(但し開弁圧及び閉弁圧はそれぞれ独自に設定される)。保護弁PV21、PV22、PV23、PV24のこれらは、大略的には第1軸方向に弁体が移動することで、外側の1次側空間と内側の2次側空間との連通/遮断が行われる構成を備えている。尚、本実施形態において保護弁PV21、PV22、PV23、PV24、のこれらは全て、開弁圧が閉弁圧より高く、且つ開弁圧と閉弁圧との差(ヒステリシス)が仕様値を満たすよう調整されている。
 各保護弁の構造を、保護弁PV21を例にとって説明すると、図7に示すように第1軸ax1方向に延びる2次側空間51と、その周囲に形成される1次側空間50と、当該1次側空間50と2次側空間51とを画設する、第1軸ax1と平行な軸線L1まわりに形成される仕切壁2aと、当該仕切壁2aの端部を弁座として、第1軸ax1方向に変位することで1次側空間50と2次側空間51との間の連通及び遮断を行う弁体10と、を備えている。尚、1次側空間50は、断面(第2軸ax2-第3軸ax3平面で切断した際の断面)が円環形状を成しており、2次側空間51は断面が円形状を成している。
 符号12は弁体10を閉弁方向に付勢するメインスプリングを示しており、また符号13はメインスプリング12の台座となる上部ばね座を、同様に符号11はメインスプリング12の台座となる下部ばね座を、それぞれ示している。更に符号15は保護弁PV21のばね収容空間を形成するバルブカバーを示しており、符号17はバルブカバー15を固定する為のストッパリングを、符号14はシールを確保する為のOリングを、それぞれ示している。
 更に、符号16はセットねじを示しており、このセットねじを調整することで上部ばね座13が変位し、これによりメインスプリング12が弁座10を付勢する付勢力、即ち開弁圧を調整可能となっている。
 尚、図7では図の煩雑化を避けるため、上述した保護弁PV21と同一構成を有する保護弁PV22、PV23、PV24、のこれらの構成要素には符号を付していない。但し、保護弁PV22における符号2b、保護弁PV23における符号2c、保護弁PV24における符号2d、のこれらは、上述した保護弁PV21における仕切壁2aに対応する仕切壁を、それぞれ示している。
 尚、保護弁PV21の1次側空間50は、図1の流路(d)に対応し、2次側空間51は図1において保護弁PV21の下流側流路に対応する。同様に、保護弁PV22の1次側空間52は、図1の流路(e)に対応し、2次側空間53は図1において保護弁PV22の下流側流路に対応する。また、保護弁PV23の1次側空間54は、図1の流路(f)に対応し、2次側空間55は図1において保護弁PV23の下流側流路に対応する。また、保護弁PV24の1次側空間56は、図1の流路(g)に対応し、2次側空間57は図1において保護弁PV24の下流側流路に対応する。
<<時差形成用バルブTMVの構造>>
 続いて時差形成用バルブTMVの構造について主として図7及び図8を参照しながら説明する。時差形成用バルブTMVは、大略的には上述した保護弁PV21と同様な構造を有しているが、保護弁PV21とは異なり、1次側空間が内側に、2次側空間が外側に形成されている。
 より詳しくは、図8において時差形成用弁TMVは、第2軸ax2方向に延びる1次側空間58と、当該1次側空間58の周囲に形成される2次側空間59と、を画設する、第2軸ax2と平行な軸線L2まわりに形成される仕切壁2e、および当該仕切壁2eの端部を弁座として、第2軸ax2方向に変位することで1次側空間58と2次側空間59との間の連通及び遮断を行う弁体10を備えて構成されている。尚、その他の構成については上述した保護弁PV21と同様であるので、同一の構成には同一符号を付し、以下ではその説明は省略する。
 時差形成用バルブTMVは、第2保護弁としての保護弁PV23と、第3保護弁としての保護弁PV24と、の関係においては、保護弁PV23と保護弁PV24との間に配置されている。より詳しくは、保護弁PV23と保護弁PV24は、図7に示すように第3軸ax3方向に所定の間隔を空けて配置されている。
 そして時差形成用弁TMVは、第3軸ax3方向において保護弁PV23と保護弁PV24との間(中間位置)に配置されている。尚、図7においては、時差形成用弁TMVの1次側空間58と2次側空間59とが表れている。
 これにより、図7に示すように時差形成用弁TMVの2次側空間59と、保護弁PV23の1次側空間54及び保護弁PV24の1次側空間56とが隣接して位置し、そして連通した状態となっている。
 これにより、時差形成用バルブTMVは、第2軸ax2方向の長さを抑えることができ、即ちプロテクションバルブ1の厚みを抑えることが可能となっている。以下、これについて更に詳説する。
 先ず、弁の構造としては、保護弁PV21~PV24の様に、1次側空間を外側に、2次側空間を内側に配置するのが一般的である。これは、保護弁PV21~PV24は車両側の仕様により開弁圧と閉弁圧が厳密に要求され、そして開弁圧と閉弁圧の差(ヒステリシス)が仕様上小さいことが要求されることが多いからである。開弁圧と閉弁圧の差(ヒステリシス)は、[1次側空間]の断面積と、[1次側空間+2次側空間]の断面積の差で決定する為、従ってヒステリシスを小さくする為には1次側空間を外側に配置し、2次側空間を内側に配置することが好ましい。
 次に、図9(A)、(B)は時差形成用弁TMVの構造(一部分)を模式的に表したものであり、図9(A)が本実施形態を示している。符号D1は弁体10の深さ方向寸法を示し、符号D2は弁体10の下端から1次側空間58及び2次側空間59の底面までの深さ方向寸法を示している。弁の強度上、寸法D1、D2は所定値を確保する必要があり、D1+D2=D3は設計上所定の大きさを確保しなければならない。
 そして時差形成用弁TMVは図9の左方向(即ち保護弁PV23、PV24の側)にエアーを出力する必要があるので、本実施形態とは逆に1次側空間58を外側に、2次側空間59を内側に配置した場合、つまり一般的な保護弁と同様にした場合には、図9(B)に示す様に左方向にエアーを出力する為に、1次側空間58を迂回するように通路60を1次側空間58の下側に形成しなければならない。そうすると、設計上必要な寸法D3に加えて、肉厚D4、通路径D5、のこれらを更に加算する必要が生じ、結果的に第2軸ax2方向の寸法が大きくなってしまう。即ち、プロテクションバルブ1全体として、厚みが増加してしまうことになる。
 しかしながら本実施形態では、図9(A)に示す様に通常の保護弁とは逆の発想で、1次側空間58を内側に配置し、2次側空間59を外側に配置したので、図9の左方向(即ち保護弁PV23、PV24の側)にそのままエアーを出力することができ、図9(B)に示す様な第2軸ax2方向の寸法増加を防止することができる。尚、時差形成用弁TMVは、開弁圧のみ規定すればよく、且つヒステリシスは大きくても構わないので、1次側空間58を内側に配置し、2次側空間59を外側に配置することでヒステリシスが大きくなっても、要求される機能には何ら影響を与えない。
<<減圧弁RV01、RV02の構造>> 
 次に、図7に戻って減圧弁RV01、RV02について説明する。尚、減圧弁RV01、RV02、のこれらは基本的に同じ構造を有しており、部品構成も同じであるので、図の煩雑化を避けるために図7においては減圧弁RV01の構成要素にのみ符号を付している。
 減圧弁RV01、RV02の構造を、減圧弁RV01を例にとって説明すると、符号35は第3軸ax3方向に変位することにより弁座36に対して接離し、これにより減圧弁RV01の開閉を行う弁体を示しており、この弁体35がリターンスプリング34によって閉弁方向(図7の左方向)に付勢された状態に設けられている。尚、リターンスプリング34の付勢力は、後述するバルブスプリング23の付勢力に比して極めて小さく、減圧弁RV01の開閉圧設定には殆ど寄与していない。
 一方、弁体35には、第3軸ax3方向に変位可能なバルブステム21の先端が当接しており、このバルブステム21が、バルブスプリング23の付勢力を受けて弁体35を開弁方向(図7の右方向)に付勢した状態となっている。
 バルブスプリング23は、その一端側がバルブステム21に接し、他端側がばね座24に接しており、このばね座24の位置がセットねじ30によって調整可能となり、これにより減圧弁RV01の閉弁圧、即ち減圧値を調整可能となっている。尚、符号25はばねカバーを示しており、このばねカバー25には図示を省略するオリフィスが形成され、このオリフィスによってバルブスプリング23の収容空間と外部との空気の流通が行われ、バルブスプリング23の収容空間の拡縮が可能となっている。また、このオリフィスには図示を省略するフィルターが設けられ、外部からオリフィスを介して内部に水分が入り込まない様に構成されている。
 以上の構成を備える減圧弁RV01は、ノーマルオープン構造であり、1次側の圧力が所定値に達するまでは、図7に示す様な開弁状態を維持する。そして1次側の圧力が所定値に達すると、バルブステム21を付勢するバルブスプリング23の付勢力がエア圧に負けてバルブステム21が後退し、これにより弁体35が弁座36に接して減圧弁RV01は閉弁状態となる。以上が減圧弁RV01、RV02の構成と動作である。
<<チェックバルブCV21、CV22、CV24~CV26の構造>> 
 次に、図10、図11を参照しつつチェックバルブCV21、CV22、CV24~CV26、のこれらについて説明する。 
 図10に示すチェックバルブCV21、CV22、のこれらは基本的に同じ構造を有しており、部品構成も同じであるので、以下ではチェックバルブCV21を例にして説明する。
 図10におけるチェックバルブCV21の拡大図示(破線丸囲い部)において、バルブ本体2に形成された微細孔(OR21)がオリフィスOR21を構成している。このオリフィスOR21は、図10の紙面表側に形成されていて、このオリフィスOR21を介して、バルブ本体2に形成された空間2mへと圧縮エアが流れ込む。
 また、バルブ本体2には弁座2kが形成されており、この弁座2kに対して弁体39の先端39aが接した状態となっている。弁体39は、弾性変形可能な材料(例えば、ゴム)により形成されており先端39aが弾性変形することでチェックバルブCV21が開弁し、下流側へのみ圧縮エアを流す様になっている。尚、符号40は弁体39を保持するストッパプレートを示し、符号41はストッパプレート40を固定するストッパリングを示している。ストッパプレート40及びストッパリング41には、いずれも圧縮エアを通す開口が形成されている。
 次に、図11に示すチェックバルブCV24、CV25、CV26、のこれらも、基本的構成は上述したチェックバルブCV21、CV22と同様である。例えば、チェックバルブCV24は弾性変形可能な材料で形成された弁体46を備えており、この弁体46の先端46aが弾性変形することで開弁し、下流側へのみ圧縮エアを流す様になっている。尚、符号47は弁体46を保持するストッパプレートを示し、符号48はストッパプレート47を固定するストッパリングを示している。ストッパプレート47及びストッパリング48には、いずれも圧縮エアを通す開口が形成されている。そしてチェックバルブCV25、CV26、のこれらについても、チェックバルブCV24と同様な構成を有している。 
 図14は、チェックバルブCV24、CV25、CV26の構成について前記図7及び図11の構成と異なる他の例を示している。図14においては、図7及び図11における弾性変形可能な材料で形成された弁体46が、弁体70と該弁体70を弁座2f(CV25側),2g(CV26側)に押し付けるスプリング71の組に置き換えられている。この置き換えと共に各出力ポートP24、P25、P26のポート高さ(軸方向の長さ)が、図7及び図11に示された各出力ポートP24、P25、P26のポート高さよりも高く形成されている。符号72はスプリング71のばね受けを示す。 
 また、他のチェックバルブCV21、CV22についても、図14に示した構成のチェックバルブの適用が可能である。また、例えば出力ポートP23のポート高さ(軸方向の長さ)を、図6に示された出力ポートP23のポート高さよりも高く形成することが可能である。
<<チェックバルブCV02の構造>> 
 次に、図12(A)、図12(B)を参照しつつチェックバルブCV02について説明する。 
 図12(A)、図12(B)は、図7のチェックバルブCV02を部分的に拡大するとともに構成及び機能を分かり易く示す為にやや模式的に示したものであり、図示するようにこのチェックバルブCV02はカップリング43と、カップリング43が取り付けられるカップストッパ42と、このカップストッパ42を固定するストッパ44と、を備えて構成されている。
 カップストッパ42は、外周における所定位置において、入力室(a)を形成する空間の内周面2nとの間で図示するように所定のクリアランスを形成しており、エアの流通ができる様に形成されている。また、カップストッパ42の外周には円周方向に沿って凹部42aが形成されており、この凹部42aにカップリング43が配設されている。
 カップリング43は、弾性材料によってリング状を成す様に形成されているとともに、図12(A)に示す様に断面視において二股に分かれる様な形状を成しており、弾性変形することによってその一端43aが内周面2nに対して接離できる様になっている。
 従って図12の下側から上側にエアが流れるとき、図12(A)に示す様に一端43aは内周面2nから離れ、これによって図12の下側から上側へのエアの流れが許容される。しかしながら、図12の上側から下側にエアが流れようとする際は、エア圧によってカップリング43が開き、図12(B)に示す様にその一端43aが内周面2nに接し、図12の上側から下側へのエアの流れが阻止される。以上によりチェックバルブCV02は、簡易な構造によって省スペース且つ低コストにチェックバルブの機能を発揮できる様になっている。 
 図15は、チェックバルブCV02の構成について前記図7及び図12の構成と異なる他の例を示している。図15において、図7及び図12におけるカップストッパ42及びカップリング43の組が、弁体ホルダー80と弾性変形可能な材料で形成された弁体81の組に置き換えられている。前記弁体ホルダー80は、前記仕切壁2cの内周面2nに挿入固定されている。図15において、符号83はシール用のOリングである。弁体81は、ストッパプレート47とストッパリング48によって前記弁体ホルダー80の弁座82に押し付けられている。 
 図15(A)は、一次回路側が高圧の通常時を示し、(B)は一次回路側が失陥して大気圧になり、弁体81が弁座82から離間した状態を示している。
 以上説明した、時差形成用弁TMVを配置する為のプロテクションバルブ1の本体構造は一例であり、図1に示した回路構成、特に保護弁PV21と保護弁PV23とを並列的に接続した上で、保護弁PV23の上流側に保護弁PV21より開弁圧の高い時差形成用弁TMVを設ける回路構成が実現されれば、どの様な構造であっても良い。しかしながら一例として本実施形態の様に構成することで、プロテクションバルブ1の厚みを薄く抑えることが可能となる。

Claims (2)

  1.  エアが入力される入力室と、
     エアが出力される複数の出力ポートと、
     1次側の圧力上昇に伴って開き、2次側の圧力低下に伴って閉じる保護弁であって、前記複数の出力ポートを構成する第1出力ポートに対応して配置された第1保護弁、及び前記複数の出力ポートを構成する第2出力ポートに対応して配置された第2保護弁と、を備え、
     前記入力室からはエアの流路が少なくとも前記第1出力ポートに通じる第1分岐路と前記第2出力ポートに通じる第2分岐路とに分岐しており、
     前記第2分岐路において前記第2保護弁より上流側に前記第1保護弁より開弁圧の高い時差形成用弁を配置することにより、前記第1保護弁と前記第2保護弁の開弁圧の差に拘わらず、前記第1保護弁の開弁後に時差をもって前記第2保護弁が開弁する構成を備える、
    ことを特徴とするプロテクションバルブ。
  2.  請求項1に記載のプロテクションバルブにおいて、前記第2分岐路は、前記第2保護弁の上流側で少なくとも前記第2出力ポートに通じる第3分岐路と、前記複数の出力ポートを構成する第3出力ポートに通じる第4分岐路とに分岐しており、
     前記第4分岐路には、1次側の圧力上昇に伴って開き、2次側の圧力低下に伴って閉じる第3保護弁が、前記第3出力ポートに対応して配置され、
     前記プロテクションバルブのバルブ本体において前記第2保護弁及び前記第3保護弁が、第1軸、第2軸、第3軸、のこれらの直交座標軸において、前記第1軸方向に延びる2次側空間と、当該2次側空間の周囲に形成される1次側空間と、を画設する、第1軸と平行な軸線まわりに形成される仕切壁、および当該仕切壁の端部を弁座として、前記第1軸方向に変位することで前記1次側空間と前記2次側空間との間の連通及び遮断を行う弁体を備えて構成され、
     前記時差形成用弁が、前記第2軸方向に延びる1次側空間と、当該1次側空間の周囲に形成される2次側空間と、を画設する、第2軸と平行な軸線まわりに形成される仕切壁、および当該仕切壁の端部を弁座として、前記第2軸方向に変位することで前記1次側空間と前記2次側空間との間の連通及び遮断を行う弁体を備えて構成され、
     前記第2保護弁及び前記第3保護弁が、前記第3軸方向に所定の間隔を空けて配置され、
     前記時差形成用弁が、前記第3軸方向において前記第2保護弁と前記第3保護弁との間に配置されたことで、前記時差形成用弁の2次側空間と、前記第2保護弁及び前記第3保護弁のそれぞれの1次側空間とが隣接して位置するとともに、前記時差形成用弁の2次側空間と、前記第2保護弁及び前記第3保護弁のそれぞれの1次側空間とが連通する様に構成されている、
    ことを特徴とするプロテクションバルブ。
PCT/JP2012/052971 2011-02-10 2012-02-09 プロテクションバルブ WO2012108501A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556929A JP5604536B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 プロテクションバルブ
CN201280008395.9A CN103442957B (zh) 2011-02-10 2012-02-09 保护阀
US13/984,474 US9239120B2 (en) 2011-02-10 2012-02-09 Protection valve
EP12744469.3A EP2674338B2 (en) 2011-02-10 2012-02-09 Protection valve

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027257 2011-02-10
JP2011-027257 2011-02-10
JP2011117872 2011-05-26
JP2011-117872 2011-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012108501A1 true WO2012108501A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=46638713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052971 WO2012108501A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 プロテクションバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9239120B2 (ja)
EP (1) EP2674338B2 (ja)
JP (1) JP5604536B2 (ja)
CN (1) CN103442957B (ja)
WO (1) WO2012108501A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204626B1 (ja) * 2017-05-26 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 潤滑機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017000694A1 (de) * 2017-01-17 2018-07-19 Wabco Gmbh Mehrkreisschutzventil einer Druckluftbremsanlage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100888A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Sanwa Seiki Co Ltd プロテクション・バルブ
JP2000043710A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hino Motors Ltd 車両のエア回路用保護バルブ
JP2005127477A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Nabtesco Corp 4サーキットプロテクションバルブ
JP2006168393A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Nabtesco Corp プロテクションバルブ
JP2007285518A (ja) 2006-03-20 2007-11-01 Nabtesco Corp マルチサーキットプロテクションバルブ
JP2008137480A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Nabtesco Corp マルチプロテクションバルブ
JP2010221179A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nabtesco Automotive Corp 車両用圧縮空気供給装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1750053C3 (de) * 1967-03-31 1973-10-18 Antonio Maria Dominguiso Tortosendo Covilha Castello-Branco E Neves (Portugal) Doppelrohrbruchsicherheitsventil
DE2206975C3 (de) * 1972-02-14 1978-12-07 Knorr-Bremse Gmbh, 8000 Muenchen Schutzvorrichtung für Mehrkreisdruckluftleitungssysteme, insbesondere für Mehrkreisbremsanlage!! von Kraftfahrzeugen
DE2553818A1 (de) * 1975-11-29 1977-06-02 Wabco Westinghouse Gmbh Mehrkreis-schutzventil fuer mehrkreis- bremsanlagen in kraftfahrzeugen
DE2940060A1 (de) * 1979-10-03 1981-04-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mehrkreis-schutzventil
DE2950904C2 (de) 1979-12-18 1982-02-18 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg In Kraftfahrzeugen zu verwendendes Mehrkreisschutzventil
JPS5814559U (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 株式会社東芝 密閉式熱交換器用圧力安全弁
DE3434884C2 (de) * 1984-09-22 2000-03-16 Wabco Gmbh Schutzsystem für eine Kraftfahrzeug-Druckluftanlage
DE3506418C1 (de) * 1985-02-23 1986-06-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Federspeicherfeststellbrems- und Betriebsbremseinrichtung fuer Anhaenger
DE4125964C1 (en) 1991-03-25 1992-09-24 Grau Gmbh, 6900 Heidelberg, De Braking system in vehicle - has multi-circuit safety valve using piston with three parallel working surfaces
DE4219448A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Wabco Westinghouse Fahrzeug Schutzsystem für eine Druckmittelanlage
GB9319012D0 (en) 1993-09-14 1993-10-27 Wabco Automotive Uk Valve for vehicle braking system
DE4445146A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Wabco Gmbh Schutzsystem für eine Druckmittelanlage
DE19515895A1 (de) 1995-04-29 1996-10-31 Bosch Gmbh Robert Druckluft-Versorgungseinrichtung für Fahrzeug-Druckluftanlagen sowie Verfahren zum Steuern der Druckluft-Versorgungseinrichtung
JP2001330164A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Mikuni Adec Corp 二方向弁
DE10341723C5 (de) * 2003-09-10 2013-06-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftaufbereitungsanlage und Verfahren zum sicheren Lösen einer Feststellbremsanlage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100888A (ja) 1996-09-27 1998-04-21 Sanwa Seiki Co Ltd プロテクション・バルブ
JP2000043710A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hino Motors Ltd 車両のエア回路用保護バルブ
JP2005127477A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Nabtesco Corp 4サーキットプロテクションバルブ
JP2006168393A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Nabtesco Corp プロテクションバルブ
JP2007285518A (ja) 2006-03-20 2007-11-01 Nabtesco Corp マルチサーキットプロテクションバルブ
JP2008137480A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Nabtesco Corp マルチプロテクションバルブ
JP2010221179A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nabtesco Automotive Corp 車両用圧縮空気供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204626B1 (ja) * 2017-05-26 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 潤滑機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN103442957B (zh) 2016-04-27
JPWO2012108501A1 (ja) 2014-07-03
CN103442957A (zh) 2013-12-11
US20140020778A1 (en) 2014-01-23
JP5604536B2 (ja) 2014-10-08
EP2674338B2 (en) 2021-10-27
US9239120B2 (en) 2016-01-19
EP2674338A4 (en) 2014-07-23
EP2674338A1 (en) 2013-12-18
EP2674338B1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101682742B1 (ko) 릴레이 밸브 장치
JP6426754B2 (ja) 一体型給気ユニット
US9278678B2 (en) Modular electronic brake valve for air brakes vehicles
JP5749569B2 (ja) プレッシャガバナ及びエアドライヤ
US8602054B2 (en) Valve assembly for a differential pressure sensor with safety valve
US8496303B2 (en) Pump assembly
WO2015104813A1 (ja) 差込構造、キャニスタ及びキャニスタベントソレノイドバルブ
JP5604536B2 (ja) プロテクションバルブ
JP5302504B2 (ja) マルチプロテクションバルブ
WO2015012336A1 (ja) 負圧式倍力装置用チェック弁
US9637104B2 (en) Valve apparatus
JP4743834B2 (ja) プロテクションバルブ
JP4974281B2 (ja) マルチサーキットプロテクションバルブ
AU2019334152B2 (en) Pneumatic actuating element, exhaust air system, housing having an exhaust air system, pneumatic actuator
CN110425192B (zh) 一种消除静态及动态液压波动的装置
WO2023157570A1 (ja) 過流防止弁、及びそれを備えるタンクバルブ装置
JP6093395B2 (ja) エアドライヤ、自動車用ブレーキ装置及び自動車
CN113412384A (zh) 流体阀模块、流体阀系统及其制造方法
JP2009228789A (ja) オリフィスバルブ装置
JP2012193781A (ja) 遮断弁装置
JP2011126505A (ja) 車両用のエア回路

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280008395.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12744469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012744469

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13984474

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012556929

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A